- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/04/27(水) 17:01:49
受験の時はどのくらい勉強しましたか?+47
-19
-
2. 匿名 2022/04/27(水) 17:02:09
>>1
1日5時間ぐらい。+14
-18
-
3. 匿名 2022/04/27(水) 17:02:28
京大、東大ですか?+41
-2
-
4. 匿名 2022/04/27(水) 17:02:42
法学部って難しすぎない?
司法試験取れた人いる?+16
-9
-
5. 匿名 2022/04/27(水) 17:02:56
>>3
一橋です+53
-5
-
6. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:00
全然高学歴じゃない人もどさくさに紛れてしれっと回答してそうw+157
-2
-
7. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:01
中学受験についてどう思いますか?
ご自身はされましたか?+11
-3
-
8. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:12
現在、高学歴で良かった!と思っていますか?+27
-1
-
9. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:15
子供も高学歴であって欲しい?+30
-2
-
10. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:26
1日10時間
体力の限界でこれ以上は無理だった。
+32
-0
-
11. 匿名 2022/04/27(水) 17:03:54
親の遺伝?+20
-4
-
12. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:01
どんな職業に就きましたか?+22
-0
-
13. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:02
大阪大学のイメージは?+9
-5
-
14. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:07
>>8
社会に出るとあまりそれを感じない。+23
-6
-
15. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:12
どうやったらコツコツ努力できますか?+17
-0
-
16. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:26
>>4
法学部通ってても法律家になる人ってひと握りですよ
農学部出身でも農家になるわけじゃないのと一緒+94
-4
-
17. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:32
>>1
京都大学
10時間+60
-4
-
18. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:34
親は金持ちですか?+20
-2
-
19. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:41
>>9
そりゃもちろん+25
-1
-
20. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:56
>>13
まあ、いい大学だと思うよ+18
-1
-
21. 匿名 2022/04/27(水) 17:04:59
>>7
お金があればやれば良いと思うけど、高校から入ってくる人においていかれる人少なくないから、無駄っていっちゃ無駄でもある。+38
-2
-
22. 匿名 2022/04/27(水) 17:05:07
効率的な勉強方法を教えてください+9
-1
-
23. 匿名 2022/04/27(水) 17:05:11
>>10
学校の授業以外に10時間という事
ですか?+8
-0
-
24. 匿名 2022/04/27(水) 17:05:22
ご趣味は?+7
-1
-
25. 匿名 2022/04/27(水) 17:05:25
高学歴で何かいい事がありましたか?+14
-1
-
26. 匿名 2022/04/27(水) 17:05:42
両親も高学歴ですか?+16
-1
-
27. 匿名 2022/04/27(水) 17:05:50
この時間からガルしてる高学歴…せっかく勉強したのに低学歴の私と同じ時間過ごしたらダメ+11
-7
-
28. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:03
>>8
ないよりマシ程度+25
-3
-
29. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:03
>>18
そこそこです
でも両親とも難関大学卒です+20
-0
-
30. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:14
>>18
そりゃね
遺伝だよ+30
-2
-
31. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:16
頭がいいと自覚したのは何きっかけですか?+6
-0
-
32. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:19
Fランクの学生に一言お願いします+3
-0
-
33. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:38
あなたの思う「高学歴」の基準は何ですか?
学校名ですか?
偏差値ですか?+4
-0
-
34. 匿名 2022/04/27(水) 17:06:39
>>13
京大行けなかったんだねって感じ+11
-23
-
35. 匿名 2022/04/27(水) 17:07:05
最終学歴が自動車学校なんですが、恥ずかしいですか?+6
-0
-
36. 匿名 2022/04/27(水) 17:07:33
幼少期はそんなに頭良くなかったのにいきなり14歳くらいとかから覚醒した人はいますか?+8
-1
-
37. 匿名 2022/04/27(水) 17:07:36
>>22
過去問から勉強する+19
-1
-
38. 匿名 2022/04/27(水) 17:07:45
>>9
周りもみんな必死だよ
会えば子どもの進路や塾の情報交換ばかり
+18
-0
-
39. 匿名 2022/04/27(水) 17:08:02
高学歴なのになぜガルちゃんしてるんですか?+18
-4
-
40. 匿名 2022/04/27(水) 17:08:25
>>18
金持ちの方だと思う。進路を自由に選択できたから。
因みに父親も高学歴だけど貧困家庭です。奨学金とアルバイトのかけもちなど、父親の頑張りがあったから今の自分があると感謝しています。+40
-2
-
41. 匿名 2022/04/27(水) 17:08:52
>>23
そうです。+7
-0
-
42. 匿名 2022/04/27(水) 17:08:57
>>8
勿論+12
-0
-
43. 匿名 2022/04/27(水) 17:09:02
年収は1000万円
以上 ➕
未満 ➖+19
-13
-
44. 匿名 2022/04/27(水) 17:09:10
就活とかで内定何個も貰いましたか?+7
-3
-
45. 匿名 2022/04/27(水) 17:09:21
>>18
金持ちだけど高卒だよ。+13
-0
-
46. 匿名 2022/04/27(水) 17:10:18
親ガチャ成功したと思いますか?+8
-0
-
47. 匿名 2022/04/27(水) 17:10:24
>>39
一般常識がないので勉強のためです+14
-2
-
48. 匿名 2022/04/27(水) 17:10:26
東大卒にも
負けない プラス
負ける マイナス+6
-5
-
49. 匿名 2022/04/27(水) 17:10:38
>>4
法学部=司法試験って思ってる人
ガルちゃんに多いよね…
大学のこととか知らないんだろうね…+59
-10
-
50. 匿名 2022/04/27(水) 17:10:50
>>39
fireして時間あるから。
っていうかがるちゃんてuu数4000万人とかだし色んな人いるよ。+8
-9
-
51. 匿名 2022/04/27(水) 17:10:56
>>25
同じような学歴・勉強に対する考え方・年収の夫と出会えたこと+29
-3
-
52. 匿名 2022/04/27(水) 17:11:20
受験で受かるには努力と地頭のどちらの方が必要ですか?+4
-0
-
53. 匿名 2022/04/27(水) 17:11:25
>>26
違う
でも、頭がいいと思われている職業
+5
-0
-
54. 匿名 2022/04/27(水) 17:11:30
>>6
高学歴だけど大学は無駄だった、高卒の同僚の方が給料高いし結婚も早かった、みたいなコメントは9割9分低学歴と見た。+76
-2
-
55. 匿名 2022/04/27(水) 17:11:53
やっぱ高校時代はバイトなんかする暇もなく勉強ですか?+4
-0
-
56. 匿名 2022/04/27(水) 17:11:59
>>3
東北大です+32
-6
-
57. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:04
>>4
法学部自体は難しくないけど
司法試験合格するのは結構大変だと思う
私の友人は卒業後もずっと司法試験浪人してた+25
-1
-
58. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:04
正直低学歴を見下している
+ yes
- no+5
-11
-
59. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:05
>>1
光ちゃん、元気かな+68
-4
-
60. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:16
やっぱ勝ち組な人生ですか?+9
-1
-
61. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:31
旦那や彼氏は自分と同等かそれ以上?+7
-0
-
62. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:38
>>1
夏休みは10時間。最後の方は疲れて多分5時間くらい。+25
-0
-
63. 匿名 2022/04/27(水) 17:12:56
スパイスタンパクとかmRNA逆転写とかどういう意味ですか?頭悪いから何が悪くて何が良いのかも分からない。ちんぷんかんぷん。+0
-2
-
64. 匿名 2022/04/27(水) 17:13:28
偏差値の高い高校や大学を目指した方がいいという親からの教えはありましたか?
あったらいつ頃から言われたかと自分でも意識していたか教えてほしいです。+3
-0
-
65. 匿名 2022/04/27(水) 17:14:09
>>46
いいえ+2
-0
-
66. 匿名 2022/04/27(水) 17:14:13
>>7
住んでるというか置かれた環境に合わせるのが一番じゃないですかね。
私は地方都市だったので中学受験はせずにずっと公立、大学で国立でした。+20
-0
-
67. 匿名 2022/04/27(水) 17:14:14
>>8
あんまり感じない
バイトとかの面接で落ちた事ないくらいかなぁ+8
-4
-
68. 匿名 2022/04/27(水) 17:14:34
幼児教育って意味ある?+2
-2
-
69. 匿名 2022/04/27(水) 17:14:57
>>61
自分の方が偏差値的には上+7
-0
-
70. 匿名 2022/04/27(水) 17:15:01
>>8
周りからの印象が少し良いくらいですかね。+6
-0
-
71. 匿名 2022/04/27(水) 17:16:10
>>39
専業主婦だから
高学歴だからって
キャリアでバリバリ働いてるとも限らない+22
-3
-
72. 匿名 2022/04/27(水) 17:16:21
>>22
教科書をちゃんと読んで、理解できないこところは調べるか人に聞く。それから過去問をやって、同じくわからないところは理解できるようにする。+17
-0
-
73. 匿名 2022/04/27(水) 17:16:38
どこの大学の歯学部がいいですか?+1
-0
-
74. 匿名 2022/04/27(水) 17:16:53
>>23
高校の時のスケジュール?ですか
例えば週末は趣味の時間を取ったりしてましたか?
1週間のスケジュールを教えてください+1
-0
-
75. 匿名 2022/04/27(水) 17:16:59
>>30
予想より低い!!+16
-0
-
76. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:09
いま娘が中学受験で、トップにずっといるんですが、本人は御三家じゃないもっと下のレベルの学校に行きたいと言います。
塾からももったいないと言われますし、御三家に行かせたいプレッシャーが凄いです。
贅沢な悩みで、周りに相談出来ません。
やはり御三家に入った方が良いのでしょうか?
本人はガツガツ勉強するタイプではないです。周りと比べる事なくマイペースです。+3
-5
-
77. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:10
>>49
そもそも法学部って言っても法律学科と政治学科に分かれてる大学も多いしね。+15
-0
-
78. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:13
>>1
小さい頃から
将来のなりたいものは決まってましたか?+22
-2
-
79. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:21
>>18
いいえ。母子家庭。+14
-0
-
80. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:39
高学歴あまりいないから、回答少ないねw+7
-0
-
81. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:57
>>31
中学で学年上位から県トップの高校、その後地方旧帝大に行ったからですかね。上には上がいましたけど。+6
-1
-
82. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:59
>>59
東大王に華がなくなって観なくなったなぁ+39
-7
-
83. 匿名 2022/04/27(水) 17:17:59
>>8
高1までめちゃくちゃ成績悪かったからコンプレックスが克服できた
あと仕事に適正があったみたいで会社の人が学歴だけで勝手に賢い人と思ってくれる。アホ期が長かったからうれしい+30
-0
-
84. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:20
>>3
京都大です+38
-1
-
85. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:23
勉強の為たらご両親は幾らでも出してくれましたか?+5
-1
-
86. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:36
>>6
そもそもこの時間暇にしてる高学歴いるのかな?
高学歴な人ほどいい企業入ってるから専業なる人いないよね+4
-9
-
87. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:39
高卒の人をどう思いますか?+2
-0
-
88. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:43
30代で大学行くのってどう思う?+3
-0
-
89. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:44
>>39
するだけの時間があるから。マイホームトピ最高です。+8
-3
-
90. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:47
>>3
海外大です。
ランキングでは東大京大よりも上ですが、とても東大京大に入れるだけの学力はありません。+50
-2
-
91. 匿名 2022/04/27(水) 17:18:54
>>76
子供のやりたいことを優先させよう。
そういうのは全部親の価値観だよ。+6
-2
-
92. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:25
>>68
私も知りたい
幼児期や小学校低学年の時って習い事やスポーツ、
カブスカウト等の活動 どんなことをしていたか教えてください
例えば 私は
5才から8才 音楽教室
8才から12才 書道 みたいな感じで知りたいです+5
-0
-
93. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:25
結婚するにあたり、やはり男性の職業や年収もそれなりを求めるものですか??+2
-0
-
94. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:30
>>88
そう言う時代に入るだろうから、最先端な人だなって思う。+3
-0
-
95. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:36
>>50
こういう一般人が分からない言葉使う人って
高学歴なイメージ全くない+13
-7
-
96. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:43
>>64
親から勉強しろとかあそこの学校行けとか
言われたことない
自分の偏差値はこれくらいで、法律勉強したいから
法学部行きたいけど私立はお金かかるから
じゃあ国立の法学部でいいや、ってその程度+5
-2
-
97. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:43
>>55
時間はあってもバイト禁止でした。+2
-0
-
98. 匿名 2022/04/27(水) 17:19:59
>>49
今はロースクール前提だしね。+8
-0
-
99. 匿名 2022/04/27(水) 17:20:48
>>95
全く難しくない言葉だと思うけど、しょうがないね。+5
-5
-
100. 匿名 2022/04/27(水) 17:21:34
>>52
地頭+モチベーション
勉強苦手な子は親がいくら熱心でもマーチに届かないとかざらだと思う
+10
-0
-
101. 匿名 2022/04/27(水) 17:21:35
>>88
学ぶのに歳は関係ない。
+5
-0
-
102. 匿名 2022/04/27(水) 17:21:38
>>86
ホワイト大企業でテレワーク中です。
そこそこ責任ある立場で裁量労働制なので自由に時間が使えます。+12
-4
-
103. 匿名 2022/04/27(水) 17:21:46
>>68
自分じゃなくて、子供が幼児教育やったけど、幼児教育して光る子供はマジでいる。大人からみて、この子全然違うなって言う子供は確実にいて、そう言う子供は幼児教育するの意味あると思う。知識を与えない事が罪に感じる。知識を吸収しまくって、時代の表舞台に行きそうな感じ。
その他の子供は、ちょっと有利ですよね程度だと思う。+6
-1
-
104. 匿名 2022/04/27(水) 17:21:59
昨日も高学歴トピあったけど、
数IIIは上位国立しか必修じゃないとかトンチンカンなこと書いてる人いて
高学歴なりきりな人多かったよ
みんな気をつけて+10
-4
-
105. 匿名 2022/04/27(水) 17:22:20
1日10時間とか集中するのは苦にならなかったですか?+1
-0
-
106. 匿名 2022/04/27(水) 17:22:29
>>25
皇族と結婚できたンだわ+1
-9
-
107. 匿名 2022/04/27(水) 17:22:52
>>13
京大落ちの馴れ合いの巣窟+6
-12
-
108. 匿名 2022/04/27(水) 17:22:57
>>87
特に思うことはないよ。
人それぞれなので、見下したりなんてないし、お仕事お疲れ様ですって感じです+3
-0
-
109. 匿名 2022/04/27(水) 17:22:58
>>7
自分も夫もしていません
子供は本人が希望したら受験させると思います+16
-1
-
110. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:21
>>87
夫が高卒です。私が居酒屋で一目惚れしてお店の人に協力してもらって結婚しました。
見下す要素なんてないです。+6
-0
-
111. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:29
>>76
本人の行きたい所に行かせてあげた方がいいよー
下の学校でずっと1位でいいじゃない+6
-1
-
112. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:32
数学ができない人はやっぱり勉強ダメですか?
数学、物理ができない人は勉強できない人と思ってます。自分がそうです。どれだけやっても数学がダメでした。+6
-0
-
113. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:39
>>55
バイトしてたよ+1
-0
-
114. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:40
何か勉強してみたいと思っても勉強の仕方がわかりません。+3
-0
-
115. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:53
>>58
低学歴は見下してないけど、何も努力しない貧乏人は見下してる。+16
-0
-
116. 匿名 2022/04/27(水) 17:23:58
>>102
責任あるのにがるやる余裕あるくらい仕事ないんですか?+3
-4
-
117. 匿名 2022/04/27(水) 17:24:12
東大出て38年間無職です。+0
-0
-
118. 匿名 2022/04/27(水) 17:24:44
>>64
親は二人とも高卒なので、勉強に関して何かを言われたことは無いです。国立だと有り難いってことくらいですかね。+8
-0
-
119. 匿名 2022/04/27(水) 17:24:48
私のことなんですけど、ぶっちゃけ低学歴で頭の悪い人をどう思いますか?+1
-0
-
120. 匿名 2022/04/27(水) 17:25:17
習い事は何をやっていましたか?
小学校は私立でしたか?+1
-0
-
121. 匿名 2022/04/27(水) 17:25:20
>>55
バイトはする時間なかったな+1
-0
-
122. 匿名 2022/04/27(水) 17:25:22
>>112
確かに理数だと強い+3
-0
-
123. 匿名 2022/04/27(水) 17:25:47
小倉優子さんは早稲田大学教育学部うかると思いますか?+0
-4
-
124. 匿名 2022/04/27(水) 17:25:59
>>23
朝5時〜7時
電車通学なので、往復で2時間
夜19時〜25時
+3
-0
-
125. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:16
絵本って子供の時いっぱい読んだ方が良いって言いますが絵本っていっぱい読みましたか?
+3
-0
-
126. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:18
>>112
確かIQと数学が1番無関係だから、数学と頭のよしあし関係無いと思う。+6
-1
-
127. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:23
中1子ども
塾テストで3科目偏差値53
高校受験までに、頑張ればどのくらい偏差値伸びますか?+0
-0
-
128. 匿名 2022/04/27(水) 17:26:45
>>120
仙台出身で小中高と公立
小学生の時の習い事はピアノ、水泳、体操、くもん、塾。長期休みに絵画教室。
+1
-0
-
129. 匿名 2022/04/27(水) 17:27:11
>>55
バイトする時間なかったし、絶対親が許してくれなかったはず+2
-0
-
130. 匿名 2022/04/27(水) 17:27:25
>>71
周りいわゆる高学歴ばかりだけど、専業なってる人1人もいない
そういう人はいるにはいるだろうけど、かなり珍しい部類だと思う+8
-4
-
131. 匿名 2022/04/27(水) 17:27:44
>>103
コメしたものです。それわかる気がします。
同じ習い事の子で凄い伸びてる子がいます
うちの子はまあなんて平凡!と思いました。+4
-0
-
132. 匿名 2022/04/27(水) 17:28:02
>>119
自覚してて適材適所、足るを知っていれば問題ないかと
気立の良さとか社会性とか磨けるものもあるよ+3
-1
-
133. 匿名 2022/04/27(水) 17:28:07
>>117
本物の貴族じゃん。素晴らしい。+6
-0
-
134. 匿名 2022/04/27(水) 17:28:16
>>87
どうでもいいことでドヤって来なければ何とも思わないよ
+3
-0
-
135. 匿名 2022/04/27(水) 17:28:36
>>91
返信ありがとうございます。
私は、子供の気持ち優先で良いと考えていますが、主人や親戚、子供の成績を知っている周りの方々からは可能を潰していると言われます…
本人は、いっぱいやりたい事があるそうなので、子供の気持ちを優先させたいと思いますが、何が正解かわかりません。
+1
-0
-
136. 匿名 2022/04/27(水) 17:28:42
>>119
人によって得意不得意は違うので何も思わないです
できることできないことを自覚することが大事だと思うので+5
-0
-
137. 匿名 2022/04/27(水) 17:28:57
>>1
娘が中3なのですが夜遅くまでしっかり勉強して週2で塾へも行っていて、私が中学生の頃よりかなり勉強しているのですが成績が伸び悩んでいます。
このままだと偏差値50の高校にも入れないと言われました。
勉強しないで成績が上がらないなら仕方ないと思うのですが、真面目に勉強しても成績が上がらないのは勉強法に問題があるのでしょうか?
+28
-2
-
138. 匿名 2022/04/27(水) 17:29:02
>>132
足るを知るをと書きたかった+0
-0
-
139. 匿名 2022/04/27(水) 17:29:22
>>87
どうも思わない。
+3
-0
-
140. 匿名 2022/04/27(水) 17:29:43
>>116
ヨコ
裁量あると、「この時間だから仕事」とかではなくて、これをクリアするためにやるべきことは何か、を考えて実行するイメージなので、時間とかの感覚がないです。
いいアイデアどんどん浮かんで、物事いい方向に転ぶ時もあるし、時間使ってもなかなか進まないこともある。
平日のんびりできることもあれば、旅行中でも会議開いて資料作って、とやってしまうこともあるし。
それもこれも自分で決められるので。+5
-1
-
141. 匿名 2022/04/27(水) 17:29:46
>>123
講師陣の力量と本人の勉強時間確保と集中力による
+3
-1
-
142. 匿名 2022/04/27(水) 17:29:47
今の職業を教えてください
+1
-0
-
143. 匿名 2022/04/27(水) 17:29:50
>>32
楽しく充実したキャンパスライフを+7
-0
-
144. 匿名 2022/04/27(水) 17:30:07
>>105
苦になるに決まってますわw+3
-0
-
145. 匿名 2022/04/27(水) 17:30:19
>>44
氷河期世代と言われる世代ですが何社も内定をいただきました。
転職にも困ったことがありません。
そろそろアラフォーなので今後は分かりませんが。+1
-2
-
146. 匿名 2022/04/27(水) 17:30:30
何時間集中して勉強できますか?+1
-0
-
147. 匿名 2022/04/27(水) 17:31:52
>>140
そもそも大手で裁量ってめちゃくちゃ少ないと思う+1
-5
-
148. 匿名 2022/04/27(水) 17:32:29
>>135
本人がやりたいことがいっぱいあって選んだ道ならお母さんだけでも味方でいて欲しいな
旦那さんや親族が思う成功の道筋だけが幸せじゃないので+3
-0
-
149. 匿名 2022/04/27(水) 17:32:48
>>119
小学生の頃は、人がなぜ出来ないのか分からなかったが今はなんとも思わない。
+5
-0
-
150. 匿名 2022/04/27(水) 17:33:21
>>142
医療事務しています。
わかってます。落ちぶれたと言われても何も言い返せません。
でも親には「元気に生きて自分で働いて生活してくれてるだけで十分」と言ってくれるので恵まれてると思います。+8
-0
-
151. 匿名 2022/04/27(水) 17:34:17
>>144
でも出来るのが違うよ。ぐーたらな自分は2時間くらいしかやらなかったもん+2
-0
-
152. 匿名 2022/04/27(水) 17:34:19
>>137
勉強法だと思います
ノートまとめばかりしてるとかしてませんか?
各教科一冊の問題集を徹底的に全問正解になるまでやり込んでみてください+64
-0
-
153. 匿名 2022/04/27(水) 17:34:30
>>58
どういう経緯でなったかにもよるよね
経済的な事情とか意味不明な親の方針でとかならまだしも、中学の時いたけど授業中も教科書に絵とか謎の詩書いたりしょーもない(まさに厨房って感じの下ネタとか)手紙で構ってちゃんしてきたりテストも名前書くだけで寝るとかなるべくしてなってるのは高校で離れられてよかったなと思うし見下すという言葉は使いたくないけど、関わりたくない+2
-0
-
154. 匿名 2022/04/27(水) 17:35:13
>>137
家庭教師してました。頑張ってるなら勉強に向かないかも。
+9
-8
-
155. 匿名 2022/04/27(水) 17:35:18
>>6
前回やった。+1
-1
-
156. 匿名 2022/04/27(水) 17:36:07
>>135
>>91です。正直、そんな程度のことで可能性を潰すとか言ってくる旦那さんや親戚の方こそお子さんの可能性を潰してるように見えます。
お子さんの思った通りにさせてあげたほうが絶対にいいですよ。+4
-0
-
157. 匿名 2022/04/27(水) 17:36:19
愛読書を教えてください+3
-0
-
158. 匿名 2022/04/27(水) 17:37:00
>>1
食べる、寝る以外は勉強してた。
11時就寝、5時起きの朝型でした。+13
-0
-
159. 匿名 2022/04/27(水) 17:37:28
>>4
ピンキリだよ+0
-0
-
160. 匿名 2022/04/27(水) 17:38:33
>>52
圧倒的に努力。
正しいやり方で、時間積み重ねて行ったら受かるよ。
頭良い人は、飽きてしまう。
勉強はちょっと頭悪いぐらいの方が1番できると思う。
+11
-7
-
161. 匿名 2022/04/27(水) 17:38:46
勉強の出来は遺伝が大きいと思いますか?
それとも、努力が勝ると思いますか?+2
-0
-
162. 匿名 2022/04/27(水) 17:38:50
>>50
解雇されたの?+2
-3
-
163. 匿名 2022/04/27(水) 17:39:04
>>8
「学歴差別された!!」って感じたことが無い
不便がないってことは良かったってことなのかな、と思う+17
-0
-
164. 匿名 2022/04/27(水) 17:39:42
>>7
小中高、公立です。
高校、どこ行くかで大学受験はかなり変わると思う。周りのレベル、環境はとても大切。
うちの高校はほぼ100%受験で、半分は国公立受かるくらいのハイレベルだったから、私もなんとかくらいついて受験に乗り越えられたと思う+15
-2
-
165. 匿名 2022/04/27(水) 17:39:43
>>130
私は転勤族(国内とも限らないよ)で専業だよ+7
-2
-
166. 匿名 2022/04/27(水) 17:40:07
>>18
金持ちではなかった。貧乏でもなかった。
旅行や服などにお金を使わず、塾代に回してくれた。+8
-0
-
167. 匿名 2022/04/27(水) 17:40:51
>>8
純粋に大学での勉強は楽しかったし、イマモそこそこ役に立ってるから学歴というより、大学での学びが自分のためになってると思う+7
-0
-
168. 匿名 2022/04/27(水) 17:41:04
低学歴の人と関わるときは話しのレベルを落としますか?
難しい言葉はあえて使わないとか。+4
-2
-
169. 匿名 2022/04/27(水) 17:41:08
>>18
金持ちの部類に入る+3
-0
-
170. 匿名 2022/04/27(水) 17:41:55
>>22
ひたすら問題を解く。
間違えた問題は完全に解けるようになるまで何度も挑戦する+10
-1
-
171. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:14
>>13
今の部署の部長さんが阪大卒でコミュ力高くて仕事もバリバリできる方。
近づきやすく説明もわかりやすいから部署は和気あいあいとした雰囲気。
その前に部長だった人は東大卒。
仕事はもちろんすごくて社内でも一目置かれている存在だったけど、やはりどこか超人離れしていて部署のみんなついていくのに必死で緊張感が漂っていた。+21
-0
-
172. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:17
>>52
努力と本番で最大限力を発揮する力、メンタルをコントロールする力+4
-0
-
173. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:45
東大ってどーだい?+1
-0
-
174. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:46
>>137
勉強のやり方が違うのだと思います。+41
-0
-
175. 匿名 2022/04/27(水) 17:42:51
>>52
地頭ないと難しい+7
-0
-
176. 匿名 2022/04/27(水) 17:43:27
>>52
地頭は選ばれし者だけのものだから、そんなこと考えるなら努力すべしだよ。+3
-0
-
177. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:19
低学歴の人を正直見下してますか?+0
-0
-
178. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:28
>>161
遺伝は影響あると思うけど、努力で乗り越えられると思う。
勉強はスポーツなんかよりも結果を出しやすい。+5
-0
-
179. 匿名 2022/04/27(水) 17:44:29
>>26
父 中央
母 短大+3
-0
-
180. 匿名 2022/04/27(水) 17:45:02
>>8
引かれるから言わないようにしてる+3
-0
-
181. 匿名 2022/04/27(水) 17:45:22
>>52
東大、上位医学部以外は努力+3
-5
-
182. 匿名 2022/04/27(水) 17:45:29
早稲田大学って、極左の暴力学生の巣窟と聞きましたが、ほんとうですか?+1
-4
-
183. 匿名 2022/04/27(水) 17:45:33
中堅レベルの国立大学の理系だと、院に行くのと行かないの、どっちをお薦めされますか?
息子が少し迷ってる様子なので聞いてみたいです+1
-0
-
184. 匿名 2022/04/27(水) 17:48:28
東大は貧乏で頭が良い人が行くイメージ。
慶応は筋金入りのお嬢様が往くイメージ。+1
-2
-
185. 匿名 2022/04/27(水) 17:49:21
>>54
そもそも高卒の同僚が存在しない+30
-1
-
186. 匿名 2022/04/27(水) 17:49:34
>>162
そもそも就職したことない。
藝大大学院進学中に投資で資産築いて今。+4
-1
-
187. 匿名 2022/04/27(水) 17:50:10
>>116
横だけど、別にちょこちょこ休憩してもええがな。
あなたはガルちゃんに何時間も使うのかもしれんけど、一瞬でもガルはできる。+6
-0
-
188. 匿名 2022/04/27(水) 17:50:50
>>186
何それ。
すごいね。詳しく聞きたい(笑)
株?為替?+1
-1
-
189. 匿名 2022/04/27(水) 17:51:03
メンサー会員ですか?+0
-0
-
190. 匿名 2022/04/27(水) 17:51:21
>>148
小さな頃から、やりたい事には全力で事後報告で、やりたくない事にはあまり身が入らない子なので、行きたい学校で生き生きする子だと思っています。
行きたい学校も「私、決めたから!ここに行く!」と五年生からずっと変わらず、その学校に入る為に勉強をしているので、行かせてあげたいです。
そうですね。私だけでも、味方でいてあげようと思います。+2
-0
-
191. 匿名 2022/04/27(水) 17:53:47
>>190
子供なんて判断力皆無なんだから、大人しく塾の講師の言う事聞いた方がいいよ。
ガルでその気になって、子供の人生変えてたら世話無いよ。+1
-4
-
192. 匿名 2022/04/27(水) 17:55:23
>>59
今は無理矢理光ちゃんの代わり作ろうとして猛プッシュされてる子居るけど、やり方が露骨すぎて全然ファンいないし、アンチ沸きまくりなのよね。
+52
-3
-
193. 匿名 2022/04/27(水) 17:55:24
>>182
1979年に第一文学部フランス文学専攻を卒業した婆さんだけど、40数年前は洒落にならないほどキャンパス内の暴力が酷かった。対立するセクト同士が、鉄パイプで殴り合うんだよ。あと信じられないだろうけど、過激派の自治会による学費値上げ反対のロックアウトがあって、学内に入れなかったこともあったのよ。+3
-2
-
194. 匿名 2022/04/27(水) 17:55:29
>>165
大手だと配偶者の勤務先に合わせて異動希望できるところが多いイメージだけど、辞める人もいるんだ+1
-1
-
195. 匿名 2022/04/27(水) 17:55:52
勉強出来る=勉強が好き ですか?+1
-2
-
196. 匿名 2022/04/27(水) 17:56:21
>>59
もう弁護士インターンでもしてるの?+6
-0
-
197. 匿名 2022/04/27(水) 17:57:15
>>49
「大学のこととか知らないんだろうね…」
なんでこんな余計な一言まで書くのだろう。
こういうガルチャン民が多すぎる。+31
-1
-
198. 匿名 2022/04/27(水) 17:58:06
>>87
何とも思わない、というか周りにいない。
+2
-0
-
199. 匿名 2022/04/27(水) 17:59:37
>>60
女性でもお金は沢山稼げるって教えてあげたいです+1
-0
-
200. 匿名 2022/04/27(水) 18:01:33
私の職場の早稲田大学卒業のおじさんたちが全く仕事が出来ないのですが、偏差値が極めて高い、難関の私立大学ですよね。+2
-2
-
201. 匿名 2022/04/27(水) 18:01:39
>>195
問題が解けた時、とっても嬉しいし楽しいよ+5
-0
-
202. 匿名 2022/04/27(水) 18:01:45
>>112
全くそんなこと思わないし、そういう風に言ってくる大人がいるならその人は学問をしたことがない人なんだろうね。+3
-0
-
203. 匿名 2022/04/27(水) 18:03:01
>>191
でもここまで自分で考えていて賢い子ならしたいことしても大丈夫なんじゃない
塾も自分のとこから合格者出したいだけだから人生の指南者ではないし
全員敵になって否定して強制してたら、将来くじけたときに恨む気持ちを持ってしまうこともあるよ+6
-0
-
204. 匿名 2022/04/27(水) 18:04:41
>>3
京大院卒です
学部のときは他の旧帝だからロンダリングだけどね+28
-3
-
205. 匿名 2022/04/27(水) 18:05:55
>>191
色々な意見がありますよね。だから迷います。
行きたい学校があって、それに向かって頑張っている子を私は応援したいと思いますが、子供がやっぱり御三家に挑戦したいと言ったら、全力で応援出来るように対応出来るよう塾とは考えて行こうと思います。+3
-0
-
206. 匿名 2022/04/27(水) 18:06:04
>>191
「子供なんて判断力皆無」
子供をなめ過ぎ。あなたにもし子供がいるならそれはあなたがそういう育て方をしてるから判断力が育ってないんだよ。
親が子供のこと信じなかったら子供は歪むよ。
小学生から目標持って努力できる聡明な子に対して大人がやれることなんてないよ。
だいたい塾講師を神様かなんかだと思ってるのか?笑 何言われても所詮塾講師だよ。+5
-2
-
207. 匿名 2022/04/27(水) 18:07:53
>>3
北海道大です。
お呼びでないですか??+25
-2
-
208. 匿名 2022/04/27(水) 18:09:20
>>7
中学受験しました。普通に周りもしていたし、両親の母校を受けたので苦しさはありませんでした。+10
-1
-
209. 匿名 2022/04/27(水) 18:09:25
>>4
私の大学はアホウ学部って言われてたよww+5
-2
-
210. 匿名 2022/04/27(水) 18:09:30
新しい問題解くよりも一冊の問題集を何度も繰り返しやった方が効果的ですか+0
-0
-
211. 匿名 2022/04/27(水) 18:10:48
>>146
集中力持つのは3時間が限界。それを一日何回繰り返せるか。+1
-0
-
212. 匿名 2022/04/27(水) 18:10:48
>>192
この1年はもったいなかったよね
プロジェクト東大王の企画自体は画期的だったけど、合格者が多すぎた
もう少し絞って今まで通り正規メンバーと候補生にして、溢れた人達はYouTube人員でもよかった気がする
今年から元の形態に戻したけど、離れた視聴者戻ってくるかなぁ+17
-0
-
213. 匿名 2022/04/27(水) 18:11:05
>>26
父 早稲田
母 女子大+5
-0
-
214. 匿名 2022/04/27(水) 18:11:24
>>194
単純にもともと働きたくなかったの
ちなみに大手にいたけど腰掛け程度にしか思ってなかった+8
-1
-
215. 匿名 2022/04/27(水) 18:12:15
子供の時って何して遊んでましたか?+1
-0
-
216. 匿名 2022/04/27(水) 18:12:32
>>206
なら、あなたがガルで子供の進路決めたらいいのでは?
+1
-4
-
217. 匿名 2022/04/27(水) 18:13:17
>>26
どちらもバブル世代
父東京音大
母国立音大+3
-0
-
218. 匿名 2022/04/27(水) 18:13:17
復習のタイミングや回数は?+1
-0
-
219. 匿名 2022/04/27(水) 18:13:37
>>210
一度解けてるなら何度も解くのは時間のむだじゃない+0
-0
-
220. 匿名 2022/04/27(水) 18:13:54
中1子ども
集団塾か個別塾、通信教材
何が合ってるか分からない+1
-0
-
221. 匿名 2022/04/27(水) 18:14:19
一日何時間勉強したら良いですか?+1
-0
-
222. 匿名 2022/04/27(水) 18:15:22
>>216
読解力…+2
-1
-
223. 匿名 2022/04/27(水) 18:15:23
>>216
頭悪い
そんながるちゃんで進路決めるとかの話してないのに
当の母親はちゃんと自分の考え持ってて参考にしてるだけじゃん+6
-1
-
224. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:02
買うならどの分野の株ですか?+0
-0
-
225. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:12
>>6
そういう人はFランだけど大卒だから世間的には高学歴だよって言ってそうww+9
-0
-
226. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:33
同じく高学歴の彼氏(横浜国立大学法学部)の姉が高卒契約社員だったら結婚はない?+0
-3
-
227. 匿名 2022/04/27(水) 18:16:58
>>1
中学数学と高校数学の違いってなんですか?
小学生の算数から勉強をやり直していて、いま中3の平方根のあたりまできています。次の段階として、中学レベルの問題集をやり込んだほうがいいのか、高校の参考書に入ったほうがいいのか、どうなんでしょう?旺文社の中学総合的研究を使用してます。
現在34歳、小さい頃から数学できないのがコンプレックスで頑張っています。共通テストの問題が理解できる位になりたいです。
+16
-0
-
228. 匿名 2022/04/27(水) 18:17:24
>>165
1人もいないとは言ってない+2
-1
-
229. 匿名 2022/04/27(水) 18:18:05
>>4
法学部ってそれほどでもない
法律の改正がほぼ無いのと一緒
学ぶべき事柄に時代の流れというものが無いから
それを言うなら経済学部の方が時代の流れで日々学ぶ事柄が
変化するのでその学部はサボれない
欲望の経済学を見るとよくわかるよ
個人的にはこの番組がテレビの中で一番好きだ+0
-8
-
230. 匿名 2022/04/27(水) 18:18:35
>>223
いや、あなたより確実に頭良いよ悪いけど。
そもそも参考にするのが、全く知らないガル民って言うのがもうダメでしょ。+0
-4
-
231. 匿名 2022/04/27(水) 18:18:37
>>3
今の京大生にレべチのイケメンいるって書き込み見たことあるけど本当なのかな?+12
-0
-
232. 匿名 2022/04/27(水) 18:18:43
>>142
発展途上国の研究者+2
-0
-
233. 匿名 2022/04/27(水) 18:20:03
私の頭を育てて下さいw+0
-0
-
234. 匿名 2022/04/27(水) 18:21:19
>>230
じゃああなたの意見もどうでもいいね+4
-0
-
235. 匿名 2022/04/27(水) 18:22:19
>>168
大学の話をしないようにするだけで他は特に変えてない+3
-0
-
236. 匿名 2022/04/27(水) 18:22:25
>>4
○○大学の法学部は難しい、なら分かるけど
法学部=難しいは意味不明
誰でも入れる法学部も山ほどある+16
-0
-
237. 匿名 2022/04/27(水) 18:22:28
>>227
なぜ今更中学レベルの勉強をする必要があるの?高校受験するの?+1
-10
-
238. 匿名 2022/04/27(水) 18:22:33
人間向いていないのですがどう生きていけばいいですか?+1
-0
-
239. 匿名 2022/04/27(水) 18:23:01
推薦入学をどう思いますか+0
-0
-
240. 匿名 2022/04/27(水) 18:23:41
>>234
やっぱ頭悪いねw
私の意見もどうでもいいけど、その他の意見もどうでもよくなるんだよねw
そうなると結果、私の意見と同じになるわけ、わからなかった?w+1
-4
-
241. 匿名 2022/04/27(水) 18:23:53
>>125
それうちの親が実家帰るとよく言ってきますね。生後すぐから絵本読み聞かせしたっていう話。実際実家にある絵本は大量。+2
-0
-
242. 匿名 2022/04/27(水) 18:25:29
>>234
くだらん人に絡まれて大変だね…+4
-0
-
243. 匿名 2022/04/27(水) 18:26:22
>>34、>>107
いかにも京大卒らしいコメントだね
+6
-0
-
244. 匿名 2022/04/27(水) 18:27:20
>>230
あなたの意見分かる!間違ってない
+3
-0
-
245. 匿名 2022/04/27(水) 18:28:03
>>215
ピアノ、庭で虫の観察、絵と粘土、つみき、レゴ+1
-0
-
246. 匿名 2022/04/27(水) 18:28:41
>>8
舐められにくいのはよかった。見た目や話し方がバカっぽいから舐められがちなんだけど、話の流れで大学名言ったら相手の態度が変わったことあった。+27
-0
-
247. 匿名 2022/04/27(水) 18:28:52
>>239
当然、国立大のことを聞いているんだと思うけど、国立で推薦は珍しいね。今は国立でも推薦あるの?+1
-0
-
248. 匿名 2022/04/27(水) 18:30:29
>>195
違うと思う
好きでなくても出来るものもあるし
好きだから出来るまで続けられることもある+2
-0
-
249. 匿名 2022/04/27(水) 18:30:52
マーチの人は早慶にコンプレックス感じますか?
早慶の人は東大にコンプレックス感じますか?+1
-0
-
250. 匿名 2022/04/27(水) 18:31:10
>>64
物心ついたときから言われてたよ…
母親も旧帝卒だし…父方も母方も一族みんな早慶国立みたいな家でした
ただ勉強しろと言われたとか、親に勉強させられてたとか、塾入れられたとかはないです+4
-0
-
251. 匿名 2022/04/27(水) 18:31:27
20歳で底辺高卒だけど、今からお医者さんは無理なのかなあ…どうしてもなりたい+1
-2
-
252. 匿名 2022/04/27(水) 18:32:01
>>207
お仲間だあ!
クラ館、ジンパ、カレーの流れる地下パイプ、応援団、探検部とか、たまに思い出すよ+7
-0
-
253. 匿名 2022/04/27(水) 18:32:41
>>206
本当に勉強してきた人とは思えない+2
-1
-
254. 匿名 2022/04/27(水) 18:32:44
>>3
名大です。
地味だけどいい大学ですよ。+32
-5
-
255. 匿名 2022/04/27(水) 18:32:53
>>58
ノブレスオブリージュを採用してるのでとんでもない
+2
-0
-
256. 匿名 2022/04/27(水) 18:34:21
>>251
全然無理じゃない。そんな人いくらでもいる。やるなら今が一番若いよ。がんばれ!+2
-3
-
257. 匿名 2022/04/27(水) 18:36:04
勉強ができるのと地頭が良いというのは違うと思いますか?+0
-0
-
258. 匿名 2022/04/27(水) 18:36:14
>>76
入ってからも毎日競争はいやだとランク落とした私立中学に入った人いた。でも、実際に入ったら物足りなくて、自然と勉強がんばりたい!って気持ちになり、高校は外部受験して公立のトップ校→御三家の人たちが行くような難関大に進学。
紆余曲折はあったけど、今の自分にとても満足していると言っていたので、やっぱり本人の気持ちが大事だと改めて思った。+4
-0
-
259. 匿名 2022/04/27(水) 18:37:27
>>247
ありますよー+1
-0
-
260. 匿名 2022/04/27(水) 18:37:48
>>204
旧帝というだけですごいよ
ちなみに、学部は何大ですか?+8
-0
-
261. 匿名 2022/04/27(水) 18:38:07
>>137
勉強のやり方だと思います。
私が息子を見ていて感じたことですが、ノートに書くことが作業になっていませんか?
ノートにまとめたり何度も書くことも大切ですが、それよりも問題集をガンガンやって間違えたところは絶対にわかるまで解き直す方が、時間は短くてもとても成績が伸びました。+51
-0
-
262. 匿名 2022/04/27(水) 18:38:47
>>215
木に登って本読んだり人間観察したりおやつ食べたり、自然の中で過ごすことが好きだった。
生き物(昆虫や動物、両生類に至るまで)と触れ合っていた。
楽器も好き、音楽は気に入ると繰り返し聴いてチャートを作っていた。
空想から物語を作って書いたり描いたり作曲したり。
年代問わず友人とかくれんぼや秘密基地づくりなど遊んでもいた。+1
-0
-
263. 匿名 2022/04/27(水) 18:39:21
>>257
違うと思います+5
-0
-
264. 匿名 2022/04/27(水) 18:41:16
>>251
偏差値70の高校出たから思うのだけど、医学科は本当に難しいよ…+8
-1
-
265. 匿名 2022/04/27(水) 18:41:23
>>3
東大卒、海外大、院卒です。
+9
-3
-
266. 匿名 2022/04/27(水) 18:43:19
>>226
横浜国立大学に法学部あるか?ネタ??+4
-0
-
267. 匿名 2022/04/27(水) 18:44:04
>>7
首都圏ですがしていません。小学校から高校まで公立です。+3
-0
-
268. 匿名 2022/04/27(水) 18:44:30
>>256
確かに若い今じゃなきゃ無理かも。ちょっと勇気出たありがとう。+1
-0
-
269. 匿名 2022/04/27(水) 18:44:41
出世したいと思う?結婚はどうですか?+1
-0
-
270. 匿名 2022/04/27(水) 18:45:02
>>215
ゲーム、マンガ含む読書、アニメ、時々外で遊ぶ+0
-0
-
271. 匿名 2022/04/27(水) 18:45:07
>>251
>どうしてもなりたい
努力次第だと思います。
どこの医学部かではなく、医師が目標であれば努力したらいけると思います。
難しくとも、無謀ではないと思います。
+4
-1
-
272. 匿名 2022/04/27(水) 18:45:11
>>251
可能か可能でないかが自分で計れない能力だと厳しいです
あなたのライバルは現役で医学部を目指している進学校の子達です+5
-0
-
273. 匿名 2022/04/27(水) 18:46:28
>>264
そんなに賢い高校出た人からでも高い壁なのね…でもやっぱり憧れる+3
-0
-
274. 匿名 2022/04/27(水) 18:46:38
>>53
父親 国立院卒
母親 高卒だったけど50歳で大学入学して4年で卒業+4
-0
-
275. 匿名 2022/04/27(水) 18:46:52
東外大、横国、筑波らへんは高学歴ですか?+3
-0
-
276. 匿名 2022/04/27(水) 18:47:34
>>271
医師になれればいいと思ってるけど私立だと学費が…+0
-0
-
277. 匿名 2022/04/27(水) 18:48:35
>>185
わかる。周りに多分いない。+17
-0
-
278. 匿名 2022/04/27(水) 18:49:03
>>273
本気でガルちゃんしてる暇なんて無いよ…
心からやりたいと思うならネットで聞かずにもう勉強始めてるはず
現役の医学科目指してる人たちは来年の共通テスト受けるために部活の空き時間に勉強してる時期だよ+9
-1
-
279. 匿名 2022/04/27(水) 18:50:10
>>3
Fランですが九州大学です。+2
-20
-
280. 匿名 2022/04/27(水) 18:51:33
>>275
東外大は一流大学だと思う。+5
-0
-
281. 匿名 2022/04/27(水) 18:52:34
理系で得意だったらお得な科目なんですか?+1
-0
-
282. 匿名 2022/04/27(水) 18:52:46
>>185
私も大卒じゃないととれない資格職なので、高卒の同僚は存在しない+16
-0
-
283. 匿名 2022/04/27(水) 18:53:00
明治学院はどんなイメージですか?+1
-0
-
284. 匿名 2022/04/27(水) 18:53:02
>>281
化学です+0
-0
-
285. 匿名 2022/04/27(水) 18:53:14
阪大出身の方いらっしゃいますか?子供が目指しててどんな大学か教えて下さい+1
-0
-
286. 匿名 2022/04/27(水) 18:54:09
>>226
姉とは関係ない。
横浜国立大学に法学部はないと思う。+2
-0
-
287. 匿名 2022/04/27(水) 18:54:21
>>251
はっきり言うけど、無理
でもあきらめられないなら共通テストのための勉強してみてください
あれで9割以上とれても受からない人もいる+4
-1
-
288. 匿名 2022/04/27(水) 18:54:40
>>283
チャラチャラした私大+1
-0
-
289. 匿名 2022/04/27(水) 18:55:43
>>153
教科書に絵ばかり描いてたけどイラストレーターになったよ。
一概に言えない+1
-0
-
290. 匿名 2022/04/27(水) 18:55:49
>>272
ウチの娘もライバルです 進学校で医大に入るために高校3年間部活も入らず朝6時から夜22時半まで勉強です
それでも判定はEです
推薦でワンチャン狙ってます+3
-0
-
291. 匿名 2022/04/27(水) 18:56:28
>>281
理系科目はできてる前提で全体でいうと英語
理系なら必ず英語は必要になる
生物はいつでも学べるのと数学物理はセンス
凡人は化学ができる方がいい+0
-0
-
292. 匿名 2022/04/27(水) 18:56:40
>>132
意味間違えてる?+2
-1
-
293. 匿名 2022/04/27(水) 18:57:12
>>275
意識してみると、高学歴だと思う。
横国大、つくばに関して、仕事で接した方々から、頭もよくバランスが良く、今考えてみれば名が通る大学なだけあるという認識。
+2
-0
-
294. 匿名 2022/04/27(水) 18:57:50
高卒の人間の事どう思ってますか??
子供の頃からの友人だったら大人になってからも友人関係でいられますか?+1
-0
-
295. 匿名 2022/04/27(水) 18:58:31
>>283
友達が行ってた。
中学までは学年上位で
目指したのは中央法学部だと言っていたので
まあまあなイメージ+1
-0
-
296. 匿名 2022/04/27(水) 18:59:00
>>284
化学めっちゃ頑張って好きでできる理系です
看護学部目指そうと思ってるけど
学校の先生は
あれだけ化学できるなら薬学部目指せば?といいます
薬学部のほうが有利ですか?+1
-0
-
297. 匿名 2022/04/27(水) 18:59:36
>>294
子どもの頃からの友達だったら学歴とか頭に一瞬も過らないよ+0
-0
-
298. 匿名 2022/04/27(水) 19:00:14
字キレイですか?+0
-0
-
299. 匿名 2022/04/27(水) 19:00:20
>>278
そんなことないと思う。
色んな事情とか家庭環境があって十代で勉強する時間が取れなかった人がそういう目標持つのには迷う時期があって当たり前。大変だってわかってるからこそ。
目標あるのにすぐ実行できないなら本気じゃないとか思うのはあなたがインテリマッチョだからだよ。
+1
-5
-
300. 匿名 2022/04/27(水) 19:01:12
>>8
期待されるから困るな。+0
-0
-
301. 匿名 2022/04/27(水) 19:02:05
>>294
何とも思わない。
友人に学歴やステイタスを求めない。
+0
-0
-
302. 匿名 2022/04/27(水) 19:02:18
指定校とか内部でセンターも受けず
MARCHとか関関同立とか行く子をどう思いますか?+0
-0
-
303. 匿名 2022/04/27(水) 19:02:21
>>83
何で高1(高2?)から成績良くなったんですか?+0
-0
-
304. 匿名 2022/04/27(水) 19:03:03
ほとんどの方が国公立ですが
私立でもここなら高学歴かも?っていう私立はどこですか? 早慶オンリー?+0
-0
-
305. 匿名 2022/04/27(水) 19:04:43
>>294
どうでもいい。
ハーバード卒業しようが高卒だろうが中卒だろうが話すことなかったら友人関係は終わる。
逆に話すことあれば何卒であろうと友人。+4
-0
-
306. 匿名 2022/04/27(水) 19:05:05
>>299
元コメでも書いたけど、頭脳があるのに事情があって現役で医学科目指せなかったって人は、ガルちゃんやってる暇があるなら既に勉強してる。
高学歴だからこそ医学科に行った人たちの頭脳や努力を見てきてるからの発言だよ…+5
-1
-
307. 匿名 2022/04/27(水) 19:06:12
>>249
慶應義塾大学の文学部卒です。
私は私立文系でやっとこ慶應に入れたので東大なんてとてもとても…という感じです。
私の頃は筑波に合格したけれど慶應にとか、都立大に合格したけれど、とか九州大学に合格したけれど
みたいな人は周りにいました。
東大文Ⅲ落ちはたぶん法学部や経済学部、早稲田の政経や法学部に行くのではと思います。+5
-1
-
308. 匿名 2022/04/27(水) 19:06:54
>>227
高校の内容をやってみて全くわからなければまた中学の内容したらいいだけだよ+10
-0
-
309. 匿名 2022/04/27(水) 19:08:26
>>1
光ちゃんの本を読んだけど、1日何時間勉強した、とかは書いていなかった
ただ「徐々に時間をのばしいまでは1日10時間勉強できるようになりました」や「2〜3時間にいちど休憩してストレッチする」など、かなり勉強時間を確保していそうな記述がありました+28
-0
-
310. 匿名 2022/04/27(水) 19:08:27
>>306
医学部医学科って入るのも大変だけど入ってからも本当に大変そうだよね
大学からが本番ってよく聞く
だから学生時代勉強漬けでも苦にならない人が医学部医学科に入らないとそりゃ無理だよって思う+6
-0
-
311. 匿名 2022/04/27(水) 19:08:47
>>299
また返信して申し訳ないのだけど、そもそも元コメは高校の時点で自分で底辺と言っているから、高校には行ける環境だけど、進学校には行けなかったってことも踏まえての発言です。
でも頑張るか頑張らないか決めるのは元コメの人だね。+2
-0
-
312. 匿名 2022/04/27(水) 19:09:13
私は本を読んでる時は(国語系)内容も分かり意味も分かるのですが、記憶力が弱く、しばらくすると、ほぼ忘れてしまいます。記憶力を保つ方法ってありますか?+0
-0
-
313. 匿名 2022/04/27(水) 19:10:07
>>304
ですね+1
-1
-
314. 匿名 2022/04/27(水) 19:10:56
大学は行くのは当たり前という環境でしたか?+1
-0
-
315. 匿名 2022/04/27(水) 19:13:16
>>304
早慶のほかに上智、ICU、理科大や同志社、関学も高学歴だと思います。+2
-0
-
316. 匿名 2022/04/27(水) 19:14:16
>>8
27で年収一千万超えたから勉強得意でよかったと思ってます+16
-1
-
317. 匿名 2022/04/27(水) 19:14:41
>>315
関学は。
二十年前とは違ってますよ。+2
-0
-
318. 匿名 2022/04/27(水) 19:15:49
>>310
医学部の講義やってたけど(私自身はPh.D.)、医学部の子達はオールマイティーに能力高かったし自分で考えて動くことができる子ばかりだった
医学部のカリキュラムは過酷で、たぶん受験勉強の方が楽だと思う+4
-0
-
319. 匿名 2022/04/27(水) 19:16:27
>>27
うぜぇw+5
-0
-
320. 匿名 2022/04/27(水) 19:17:32
>>312
一番効いたのが先生に教えてもらったやり方で、声に出してノートに書くやり方。手が疲れてきついけど、本当に覚えられるよ。教科書か参考書で試してみて。
+1
-0
-
321. 匿名 2022/04/27(水) 19:18:18
毎日毎日どれくらい勉強しましたか?
高校受験に失敗して悔しくてそこからほぼノンストップで一日学校ある日は学校プラス5時間、
ない日は10時間はしました。
遊びに行くのも年に数回あるかないか。
それでも志望校に届きません(高3)
やはり地頭が良くないと詰め込んでもだめなんでしょうか
因みに学校の先生、塾、予備校いろいろ試しました+0
-0
-
322. 匿名 2022/04/27(水) 19:18:21
>>315
旧帝以上を受ける人なら、理科大なんて鼻もひっかけないよ
文系は知らない+1
-0
-
323. 匿名 2022/04/27(水) 19:19:51
>>322
関西で旧帝大受けるなら皆同志社は併願してたなぁ
関東までいかずに関西に残るって子だったけど。+0
-0
-
324. 匿名 2022/04/27(水) 19:20:33
>>137
自分に合った勉強法を見つけてないのか、今の学力が自分の限界なのかどちらかだと思います。
暗記や計算、何が苦手で何が得意でしょうか。+8
-0
-
325. 匿名 2022/04/27(水) 19:21:56
>>314
当たり前だった
進学しない人は不思議な目で見られ、専門に行く人はよほどやりたいことがあるんだなと言われ、公立大学が第一希望の人はえ?なぜ?と思われるような環境だった+1
-0
-
326. 匿名 2022/04/27(水) 19:22:13
>>322
北大や九大を受けるような層は、滑り止めに理科大受けたりしないんですか?+0
-0
-
327. 匿名 2022/04/27(水) 19:22:24
>>321
志望校はどこですか?+2
-0
-
328. 匿名 2022/04/27(水) 19:22:38
>>137
能力の限界だと思います+3
-1
-
329. 匿名 2022/04/27(水) 19:23:12
>>3
早稲田です
高学歴に入らないかな?+14
-9
-
330. 匿名 2022/04/27(水) 19:24:12
>>303
アメリカ映画にどはまりして猛烈に英語の勉強始めたら、わりとすぐに結果が出て全国模試で英語だけ上位になれました。それから後はアメリカの大学も視野に入れ始めました。
担任に英語だけ良くても行きたい大学行けれんぞと指導されて、渋々他の科目も勉強始めました。英語への執念が成績を押し上げたと思います。+8
-0
-
331. 匿名 2022/04/27(水) 19:24:41
>>22
集中力が続く時はひたすら勉強
集中力が切れたら休むか寝る+6
-0
-
332. 匿名 2022/04/27(水) 19:24:51
>>327
阪大理系です+0
-1
-
333. 匿名 2022/04/27(水) 19:25:16
>>33
地域や社会に貢献してる
学生が安心して学べる環境がある大学+4
-0
-
334. 匿名 2022/04/27(水) 19:25:54
>>305
それはもちろん大前提だけど、ただ学歴にあまりに差があるとその後の人生もかなり差が出てくるし、そうなると経済観念やら仕事や人生への向き合い方やらが全然違ってきて、自ずと価値観が合わなくなってくることはある。
昔からの学歴低い友達いて、ほぼ毎月会ってるけど、もはや昔話しか話題ないし、友人でい続けることだけを目的に会ってる感じ。
多分お互いそう。+4
-1
-
335. 匿名 2022/04/27(水) 19:28:11
>>332
それだけ勉強して理系科目がダメなら志望校を変えた方がいいと思います
阪大理系レベルは詰め込みじゃどうにもならないです+0
-0
-
336. 匿名 2022/04/27(水) 19:28:23
>>120
小中高と公立
習い事はピアノと習字+0
-0
-
337. 匿名 2022/04/27(水) 19:28:45
>>98
東京だとロースクールはもうちょっと…
伊藤塾→学部在学中に予備試験司法試験とって5大ファームかな
+0
-0
-
338. 匿名 2022/04/27(水) 19:29:19
大阪市立大学、大阪府立大学が合併してできた大阪公立大学は全国的にまだ認知されてないですか?+1
-0
-
339. 匿名 2022/04/27(水) 19:29:23
>>123
まぁ無理じゃないかと思うけどね…+6
-0
-
340. 匿名 2022/04/27(水) 19:32:47
>>3
国際信州です+1
-5
-
341. 匿名 2022/04/27(水) 19:33:27
>>249
早慶だけど、別に東大に行きたいと思ったことないから、全然コンプレックスじゃないよ+5
-0
-
342. 匿名 2022/04/27(水) 19:34:05
>>335
二次試験はなんとかなりそうなんですが
共通テストがだめなんです
神大より阪大のほうが問題の相性がいいので阪大に変えました
理系じゃないと点数とれません
国語と英語ができないので+0
-0
-
343. 匿名 2022/04/27(水) 19:35:14
>>338
関西ではめちゃめちゃ認知されてるけど
もともとの大学が残念ながらあんまり認知されてない。
不思議なんだけど神戸大学のほうが認知度高い+1
-0
-
344. 匿名 2022/04/27(水) 19:35:37
>>3
阪大法です
東大京大落ちいっぱいいた+13
-0
-
345. 匿名 2022/04/27(水) 19:36:08
>>320
ありがとうございます(^^)+0
-0
-
346. 匿名 2022/04/27(水) 19:36:38
>>298
とても下手です。+0
-0
-
347. 匿名 2022/04/27(水) 19:47:09
〇〇すれば〇〇入れますか?成績上がりますか?みたいなのはマジでナンセンスよね
ノートにひたすらまとめるとか作業してるのかもしれないし、元々IQの差はあるし見なきゃわからない
ただなぜ解けないのか自分で理由を考えて一つ一つ潰すのが唯一の正解
一応私は現役で国立医に行きました+2
-1
-
348. 匿名 2022/04/27(水) 19:52:09
>>342
共通テストの国語と英語のどこができないか自己分析はできてますか?
塾も使ってるようなのでやってるはずだとは思いますが
とてもいいにくいですが、そこまで勉強して理系科目は阪大理系レベルまでできて共通テストレベルの国語と英語ができないという偏りにはある不安があるので、私立に変えた方がいいと思います+2
-0
-
349. 匿名 2022/04/27(水) 19:54:18
学校の授業で一番役に立つ教科って何だと思いますか?+0
-0
-
350. 匿名 2022/04/27(水) 19:54:40
>>1
この人たち好きですか?嫌いですか?+1
-15
-
351. 匿名 2022/04/27(水) 19:57:33
>>340
つまんない+1
-0
-
352. 匿名 2022/04/27(水) 19:58:03
>>187
逆に勉強できるからこそ、仕事に時間を使いすぎなくても高給もらえるんだよね+2
-0
-
353. 匿名 2022/04/27(水) 19:58:24
>>342
国語のどれができないんですか?
古文と漢文は暗記ですよ+2
-0
-
354. 匿名 2022/04/27(水) 19:58:28
>>325
教えてくれてありがとう
私は田舎出身在住で進学しろ!っていう家は少なかった。
親御さんの経済力がしっかりしていないとそういう環境にはならないですよね?
+0
-0
-
355. 匿名 2022/04/27(水) 19:58:42
>>3
Fランですが九州大学です。+1
-11
-
356. 匿名 2022/04/27(水) 19:58:53
>>350
そもそも知らないです+12
-1
-
357. 匿名 2022/04/27(水) 19:59:48
>>3
京大+4
-0
-
358. 匿名 2022/04/27(水) 20:00:51
>>39
慈善活動
約に立つようなコメントが少ない。
私のコメントはメディアに乗ったりユーチューブのネタになったりしたよ。+1
-7
-
359. 匿名 2022/04/27(水) 20:01:03
>>314
うん
親もどっちも四大卒
還暦過ぎくらいだけど年代的にはまだ女子の四大は少なめだったかも+0
-0
-
360. 匿名 2022/04/27(水) 20:04:14
>>39
中学時代から2chとかしてた人間だから
+9
-1
-
361. 匿名 2022/04/27(水) 20:10:10
しょうみ、そこそこ勉強したら難なく出来たから分からない仕組みが分からない
普通に高校卒業した後、アメリカの有名4大に入学して卒業。国家試験も滑ったことない。国家資格3つ持ってて全て一発合格。
でもアメリカで一緒に学校通ってた子はこんな子多かった。大概、税理士資格とか2年で受かってる。+2
-2
-
362. 匿名 2022/04/27(水) 20:15:37
>>350
面白いですよね。好きです
母校にも来ました+5
-1
-
363. 匿名 2022/04/27(水) 20:16:48
>>137
授業はきちんと受けていましたか?
日々授業をきちんと聞いていないといきなり勉強しても厳しいですよ+0
-3
-
364. 匿名 2022/04/27(水) 20:19:40
就職先を選んだ基準は?+0
-0
-
365. 匿名 2022/04/27(水) 20:19:56
>>137
勉強の仕方が合わないんじゃないかな。
私は国家試験の勉強で実感したことなんだけど、周りにアドバイス求めたら、結構な人達が問題集、過去問解きまくるって答えたからそうしてみたけどあまり伸びなかった。でも別の人のとにかくテキストに書いてあること何回も書きまくって何周もした、問題はある程度解くくらいってアドバイスに従ってみたらみるみる伸びて合格しました。+19
-0
-
366. 匿名 2022/04/27(水) 20:21:52
東大・京大・一橋・東京工業大
--------------------①
早慶上理
--------------------②
マーチ
--------------------③
日東駒専
高学歴のボーダーラインは?+0
-1
-
367. 匿名 2022/04/27(水) 20:22:32
>>37
過去問から勉強は合う人は合うけど合わない人は合わないと思う
根本的なことが理解できてないと最初からいきなり問題解くのは効率悪いと思った+6
-0
-
368. 匿名 2022/04/27(水) 20:23:16
>>1
「数学、理科などを放棄して私大専願受験型で英国社のみに特化して勉強すれば中位国立大に滑り込めるレベルの受験生でさえ早慶中位学部以上に合格できる人が多数」って聞きましたが本当ですか?+4
-1
-
369. 匿名 2022/04/27(水) 20:23:23
>>22
大手の予備校が必ずしも自分に合ってるとは限らない、むしろ地頭そんなに良くないなら小さい予備校の方がかえって熱心に教えてくれて合うことあるよ。自分に合う先生見つけるの大事。+6
-0
-
370. 匿名 2022/04/27(水) 20:24:04
皆さん年収どのくらいですか?+0
-0
-
371. 匿名 2022/04/27(水) 20:24:29
>>354
横だけど
公立高校だったけど>>325みたいな感じだったよ
親の経済状態より学校の偏差値じゃないでしょうか+1
-0
-
372. 匿名 2022/04/27(水) 20:25:14
>>334
女友達なんて結婚してるかそうじゃないか、子供がいるかそうじゃないか、程度のことでも話なんて合わなくなるし、学歴だけが特別の理由としてあるわけではないでしょ。+1
-0
-
373. 匿名 2022/04/27(水) 20:25:27
>>181
やっぱり東大とか上位医学部は地頭良くないと受からないと思いますか?
+2
-1
-
374. 匿名 2022/04/27(水) 20:25:48
努力と地頭どちらの方が大事だと思いますか?
+0
-0
-
375. 匿名 2022/04/27(水) 20:27:06
>>68
私は自分が子ども産むまでは幼児教育なんて意味ないと思ってたけど、子どもの習い事を見学・体験しているうちに意味はあると思ったよ
例えばリトミックは情操教育に良い、とされているけど音楽に合わせて先生が言った楽器を選んで鳴らす必要があったり、音楽が止まったら自分の体を止める、みたいに“先生の指示や周りの音を注意深く聞いて理解する”必要がある
その力は生きていく上で必ず必要になるものだし、幼少期からその力を遊びながら身につけておくことで吸収するスピードが変わるんじゃないかな
あと幼児教育の先生の話し方、やり方を親が真似て家でも実践できるのは幼児教育のメリットだと思う
+3
-3
-
376. 匿名 2022/04/27(水) 20:27:40
>>212
1年でかなりファン減ったしもう無理だと思う。
そもそも猛プッシュの子のために8人採用することになったんだしそれで東大王崩壊した感じ(実力的にプロジェクト10人の中でもほぼ最下位であの子採用して他の子落としたら、選考風景もみせてたし批判続出だったはず)。
今回も実力的にも絶対4人には選ばれるはずないのに謎の力が働きすぎて冷めた目でしか見れない。古参はみんなこんな感じだと思う。+3
-1
-
377. 匿名 2022/04/27(水) 20:27:59
努力と地頭どっちの人何回も出てくるけどそれ聞いてどうするのか+4
-0
-
378. 匿名 2022/04/27(水) 20:30:19
>>350
知らないしどうでもいい。+2
-1
-
379. 匿名 2022/04/27(水) 20:31:47
>>5
国立いかがでしたか??+0
-0
-
380. 匿名 2022/04/27(水) 20:32:26
>>265
今の職業は?+0
-0
-
381. 匿名 2022/04/27(水) 20:33:39
>>197
私もいわれたことある!
「大学いってないってすぐわかるコメント」って。
普通に行ってたわ。+6
-1
-
382. 匿名 2022/04/27(水) 20:34:25
>>137
勉強の仕方だと思う。暗記に頼ってますか?
暗記ではなくて、なぜこの答えになるのか、人に説明できるまで自分の頭で考えると良いと思います。
暗記科目の社会や英単語だったら、イメージしながら暗記すると良いと思います
あとはちゃんと寝ること。一番大事です。
娘さん頑張ってね✨+15
-0
-
383. 匿名 2022/04/27(水) 20:35:08
昨日似たようなトピが立ってたと思うけど(先行していたのは「勉強がずっと出来た人に…」だったかな)w+1
-0
-
384. 匿名 2022/04/27(水) 20:35:13
>>302
利用できるもの利用してるだけだし何か悪いんですかね。
私は浪人して都内の国立大入ったタイプですけど、そういう制度に納得できない人は仮面浪人して上の大学目指せばいいと思います。+0
-0
-
385. 匿名 2022/04/27(水) 20:37:14
東京一工出身でご両親がフルタイムで働いていた方はいますか?
私は京大卒ですが、母が専業主婦で正直口うるさかったです。+0
-0
-
386. 匿名 2022/04/27(水) 20:39:25
>>15
隙間時間にできるように常に勉強道具を持ち歩く。+4
-0
-
387. 匿名 2022/04/27(水) 20:40:40
>>90
あー私もこれかなあ💦
その国で一番ではないし+5
-1
-
388. 匿名 2022/04/27(水) 20:42:15
>>314
当たり前でした。
中学の時、文化服装学院行きたいと行ったら親に殴られたことある。
専門高卒短大は許されない環境。+0
-0
-
389. 匿名 2022/04/27(水) 20:43:36
>>385
我が家は両親医師だったからフルタイムだったよー
両親は忙しかったから口出してくることは少なかったけど塾に家庭教師に習い事と色々詰め込まれてた+0
-0
-
390. 匿名 2022/04/27(水) 20:45:37
>>342
英国って現代文以外は暗記だと思うけど、
暗記メインの地歴は大丈夫なの?+3
-0
-
391. 匿名 2022/04/27(水) 20:45:42
>>64
小3のときに塾の進学クラスにぶち込まれましたね。+0
-0
-
392. 匿名 2022/04/27(水) 20:46:45
>>260
九州大学でした+3
-0
-
393. 匿名 2022/04/27(水) 20:53:29
>>370
高学歴の中では低いよー
20代後半で400万。定時で帰れて休みも取りやすく、育休明けの時短も6歳まであるからそこそこ満足してる。+4
-0
-
394. 匿名 2022/04/27(水) 20:54:55
>>8
女で舐められないための気の強さがないので、高学歴で良かったです。自衛になる。+22
-0
-
395. 匿名 2022/04/27(水) 21:06:11
東京芸大の滑り止めって普通はどこですか?+0
-0
-
396. 匿名 2022/04/27(水) 21:09:10
>>395
多摩美術大学、武蔵野美術大学
美大あるあるスレと間違えてる?+2
-0
-
397. 匿名 2022/04/27(水) 21:10:50
>>395
当たり前だけど学部と学科による。+2
-0
-
398. 匿名 2022/04/27(水) 21:16:25
>>238
哲学の入門書とか読んでみたら?少しは楽になるかも。+1
-0
-
399. 匿名 2022/04/27(水) 21:21:16
>>92
3歳から12歳までピアノ
4歳から8歳頃までプロ棋士だった祖父とチェスやトランプ
6歳から12歳まで水泳、くもん
7歳から12歳まで体操
8歳くらいから塾
+1
-0
-
400. 匿名 2022/04/27(水) 21:31:54
>>366
②かな+1
-0
-
401. 匿名 2022/04/27(水) 21:38:33
ボキャブラリーが乏しい上に頭悪い人と親友になれますか?+0
-1
-
402. 匿名 2022/04/27(水) 21:42:22
>>1
INSEADで、MBA留学
受験前は、フルタイムで働きながら、平日は4-5時間、土日は12時間くらい
ガルちゃん民の認知度は低そうだけど、
2021年も世界第1位ランキングのビジネススクールです、、+7
-0
-
403. 匿名 2022/04/27(水) 21:44:54
>>358
漢字悪いw+4
-0
-
404. 匿名 2022/04/27(水) 21:45:37
>>401
質問の意図がよくわからない。+1
-0
-
405. 匿名 2022/04/27(水) 21:51:06
>>399
このハードスケジュールがまんこなせるんだから
やっぱり小さい頃からすごいわ+2
-0
-
406. 匿名 2022/04/27(水) 21:52:22
>>405
なんか変な表現になってますねえ
このスケジュールがこなせるんだから ですね
すみません
+1
-0
-
407. 匿名 2022/04/27(水) 21:54:15
>>209
私の大学では
「ヒマなホ(法学部)ケ(経済学部)キョウ(教育学部)、あそ文学部」
と言われてました(笑)+5
-0
-
408. 匿名 2022/04/27(水) 21:57:32
>>212
東大生のバーゲンセールになったから有象無象を切ってまた4人になったぞ
砂川ときのさらちゃんはその前に正式に卒業したけど+9
-0
-
409. 匿名 2022/04/27(水) 22:03:11
>>321
先生は合ってる?+0
-0
-
410. 匿名 2022/04/27(水) 22:04:55
>>10
それってどのくらいの期間ですか?
受験の半年前からとか?一年前からとか?+0
-0
-
411. 匿名 2022/04/27(水) 22:10:56
>>26
私は京大卒ですが父は短大卒、母に至っては中卒です。
家は貧乏でしたが、二浪させてもらい(二浪目は予備校の学費免除)京大に行きました。(現役時代、私立には合格しましたがやはり経済的に難しく諦めました)+8
-0
-
412. 匿名 2022/04/27(水) 22:15:26
>>12
早稲田の大学・大学院出ました。
業界一位の会社で研究者してます。
20代後半で年収700万円くらいです
研究が忙しくて学生のときは、ほとんど遊べませんでした。
今までの努力・苦労からしたら、しょっぱい年収だなと思ってる+35
-2
-
413. 匿名 2022/04/27(水) 22:17:08
>>6
そういう図々しくてズルい人、嫌いじゃないwww
偏差値では分からない賢さ。+0
-3
-
414. 匿名 2022/04/27(水) 22:17:41
>>3
京一工は東大や慶應を出せばそこまで難しくなく、実績も微妙。もちろん、慶應は医学部や東大の受験流れも多くいて専願が狭くなる
東大慶應&医学部→京早一工→旧帝→マーカン→地国→ニッコマサンキン→底辺国公立→無名私立
+3
-16
-
415. 匿名 2022/04/27(水) 22:18:40
>>192
医学部の河野ゆかりちゃんのことかな?あの人は今後光ちゃん以上の活躍をするよ!!
東大王全体のレベルが以前とは比べ物にならない位上がっているし。
光ちゃんはど根性タイプの感覚派、ゆかりちゃんは努力を見せない理論派かなぁ。
反対のタイプだよね。+2
-12
-
416. 匿名 2022/04/27(水) 22:21:18
>>30
東大の両親は1000万超えが多いってテレビでしていたけど?+7
-0
-
417. 匿名 2022/04/27(水) 22:21:37
将来のこと何歳くらいから考えてましたか?+0
-0
-
418. 匿名 2022/04/27(水) 22:21:57
結婚してる人。
旦那様も高学歴??+0
-0
-
419. 匿名 2022/04/27(水) 22:23:07
>>366
不利なほうが上に来るのはおかしい
京一工は慶應より基本不利だし、名門校は東大・医学部に慶應併願とか、最初から慶應とかが普通で実績とか京一工は高くないよ
国立大が高い、ということはないよ現代は。東大や医学部なら分かるけど+0
-7
-
420. 匿名 2022/04/27(水) 22:24:54
自分より低学歴にもかかわらず自分より仕事ができて頭の回転も早い人に会って、驚いた経験はありますか?
+0
-0
-
421. 匿名 2022/04/27(水) 22:25:33
>>366
京一工は各界でそんな強くないし、不利をあげる意味が解らない。多分センターがあるからだろうけど、東大でもほとんど意味ない。
旧帝はもっとない。教授として就職するならいいけど
各界貢献も就職も東大慶應になんならあと早稲田が来るぐらいで旧帝もない+3
-7
-
422. 匿名 2022/04/27(水) 22:27:40
【大阪大学】なぜ阪大は二流大学なのか?ショボすぎる就職力・ソルジャー量産の理由とは? - YouTubewww.youtube.comより詳しい説明を見たい人向けhttps://matome.naver.jp/odai/2152609181110280201はなおは学歴コンプ臭が言動と顔からあふれています一浪阪大は猿。現役阪大もバカ。">...
●大手トップマネジメント及びプライム市場経営者(約3000人)・・2022/1
①慶應義塾449人(主に経済、法、商、理工、文、SFC)
②東京大学304人(主に法、経済、工、農)
③早稲田大学267人(主に政経、商、理工、法、教育)
④京大151 ⑤一橋74 ⑥明治62 ⑦同志社57 ⑧中央56 ⑨大阪・東北52 ⑪神戸46 ⑫日本42 ⑬関西学院38 ⑭九州・青山学院37 ⑯関西35 ⑰理科大33 ⑱立教32 ⑲名古屋27 ⑳横国26 ㉑東工大23
・早慶東大率・・・37% ・早慶東大京大率・・・43% ・旧帝・マーカン以上・・・73%
※1985年データでは、京大・一橋・東北・九州などが今より相当に高順位で、早慶や明中同などは現在より相対順位が低かった(社長・役員/上場企業等)。
【2019年度 司法試験合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106 ⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26 (2018年最年少合格19歳慶應付属出身、2021年最年少合格慶應幼稚舎出身など弁護士・会計士試験等において付属学生の活躍が目立つ時代に。)
・年収1000万円超プレーヤー人数ランキングは卒業生人数の影響もあるが、慶應文系→早大文系理系→東大文系理系→慶應理系(東大早大理系の半数定員)→他大学、の順番となる。単純に高所得者を集め、学歴別にみると、早慶東大比率が高い。なお、医学部医学科は当該統計に含まれていないが、最も高いことが想定される。2000万円超ランキングも、早慶東大に同志社、明治、一橋が続く。
・”京阪神同の苦労”:関西系の三和銀行(UFJ銀行)、住友金属・住友軽金属、SHARP、大広(広告)は買収されたり、消滅したりしている。また、Panasonicはリーマンショック後に大リストラなどで結果的に13万人の正社員が減少したが、2021年にまた大規模なリストラを実施していくようで関西名門企業は全体的に苦労している。+0
-5
-
423. 匿名 2022/04/27(水) 22:28:04
>>192
失礼だけど、東大王はもうオワコンだと思う。初代の時は「お、現役東大生がクイズやるのか!面白そう」って視聴者の興味もひけただろうけど、今は大して珍しくもないもんね。高学歴クイズ番組も、東大京大タレントも。
その子が初代だったら、話は違ったかも。この仕事にご縁がなかったってことだよね。+10
-2
-
424. 匿名 2022/04/27(水) 22:29:37
>>385
東大と京一工はあらゆることが違います
また東大や医学部に崩れたら、慶應進学が普通で京一工はそんなに難易度や実績がないです。
少なくとも東大とは全然次元が違いますよ+1
-7
-
425. 匿名 2022/04/27(水) 22:30:48
>>3
東京外国語大学です。
難易度のわりに知名度低いし、知らない人も多いかな
高学歴には入らないかもしれないけど、語学分野ではトップを誇ってます!笑+12
-8
-
426. 匿名 2022/04/27(水) 22:32:06
微妙な立ち位置にいる神戸大学卒業生、ここでは回答する側に回ってもよいでしょうか?+0
-0
-
427. 匿名 2022/04/27(水) 22:32:37
実験レポートの書き方教えてください…!+0
-0
-
428. 匿名 2022/04/27(水) 22:33:49
>>417
中1の夏から+2
-0
-
429. 匿名 2022/04/27(水) 22:36:07
>>418
団塊ジュニア世代のMARCHを高学歴というかどうか。+0
-0
-
430. 匿名 2022/04/27(水) 22:37:43
>>7
都内の国立大です。
中学受験しました。大変なこともありましたが、して良かったです。小学校高学年のときは、周りの子や友達が遊ぶ約束をしたり伸び伸びしている中、毎日塾に通わないといけないことが苦痛でした。でも、中高一貫校に受かったおかげで、6年間一緒に過ごした一生ものの友達が出来ました。また、中学の間は受験勉強をしなくて済んだため、部活に打ち込んだり遊んだり、わりと自由にやっていました。おかげで、大学受験のために高1から予備校に通うのもあまり苦痛ではなく、無事第一志望だった国立大学に入学出来ました。高校受験してすぐ大学受験!ってなるのは忙しすぎるので…受験勉強続きは耐えられなかったと思います笑
ただお金はものすごくかかったと思います。。親に感謝ですね。+11
-1
-
431. 匿名 2022/04/27(水) 22:40:30
>>373
MARCHだって上位15%くらいの地頭ないと無理だと思うよ
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、(α)大阪
3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
1、東大、医学部医学科、慶應
2、京大、東工大
3、阪大、早稲田
4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
7、地方国立大等、4工大(私立)等
8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
9、私立大学等、Fランクなど
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立2次受験層も多く流れる(第2志望:2次試験受験層であれば、東大・上位医学部受験層は京一工がやや余裕、京一工受験層は阪大がやや余裕)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。+1
-6
-
432. 匿名 2022/04/27(水) 22:41:05
>>18
裕福です。
中学受験もした。高校は3年間予備校に通った。大学受験の際は、合計10学部以上受けたよ。国立志望だったので、滑り止めの私大の入学金なども払ってもらいました。なのに全くお金の心配を私にさせなかったので、親には感謝してる。+3
-0
-
433. 匿名 2022/04/27(水) 22:43:12
>>26
父 早慶
母 高卒
母は決して学歴は高くないですが、頭は良い人です。コミュ力もあり、気遣いも出来る人でした。勉強だけ出来る私とは大違い笑+4
-0
-
434. 匿名 2022/04/27(水) 22:48:00
外資金融は考えましたか?+0
-1
-
435. 匿名 2022/04/27(水) 22:49:19
>>368
はい、そのとおりです。私がそのパターンで国公立諦めました+5
-1
-
436. 匿名 2022/04/27(水) 22:50:04
国家公務員の人いますか
外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法
外務省事務次官:東大養→早大法→東大
外務省審議官:東大法→慶應法
外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
デジタル監:慶應理工
最高裁判所長官:東大法→東大法
検事総長:東大法⇒東大法
法務省刑事局長:慶應法
法務省官房長:慶應法→東大法
防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
陸上幕僚長(自衛隊):防大→東大工
総務省事務次官:東大農→東大法
総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
内閣府事務次官:東大法→東大法
内閣府官房長:慶應経
宮内庁侍従長(天皇側近):慶應経→東大法
宮内庁東宮大夫:京大法→慶應経+0
-0
-
437. 匿名 2022/04/27(水) 22:53:44
>>368
理数が尊い、ということはないよ
知能には論理知能以外に、言語知能、記憶能力、さらにはEQ社会性やコミュ能力も重要ですから。逆に理数論理ばかり鍛えている人は他が低い人が多いです。
文系学者も重要です
・五百籏頭真、京大法、神戸大教授(日本外交史・歴史・政治)
・国分良成、慶應法、慶大教授、中国研究、防衛大学長
・鶴岡路人、慶應法、EU・NATO・核政策、防衛省、慶大SFC教授
・佐橋亮、ICU卒、東大博士(国際政治)、米中など・安全保障秩序
・中満泉、早大法、ジョージタウン大、一橋教授、国連次長(軍縮)
・古川勝久、慶應経、ハーバード、国連安保理(防衛・安保・危機管理)
・神保謙、慶大院、国防政策、安全保障論、慶大准教授
・小泉悠、早大社、外務省(専)、東大先端研講師(軍事分析)
・兵頭慎治、上智外、ロシア大使館専門員、防衛研究所
・高橋杉雄、早大政経、軍事戦略論・安全保障、防衛研究所
・御厨貴、東大法、政治・政治史学者、政策学院大教授
・田中愛治、早大政経、計量政治、世界政治学会長・17代早大学長
・森田朗、東大法、東大法院教授、人口問題研究所所長
・岩井奉信、日大法、慶應法博士、政治学、政策フォーラム理事
・牧原出、東大法、行政学・政治史、東大先端研究センター教授
・岩渕美克、慶應法、選挙学会理事、日大法・政治学教授
・湯淺墾道、青学法、慶應博士、比較憲法・選挙制度
・小林良彰、慶應法、政治学、政治過程論、慶大法教授
・山脇啓造、東大法、コロンビア修士、明大国際教授(移民・多文化)
・クロサカ・タツヤ、慶大院、三菱総、慶大准教授(政府プロジェクト)
・北岡伸一、東大法、政治・歴史、東大教授、国際大学長
・藤原帰一、東大法卒、エール大院、国際政治学会理事
・薬師寺泰蔵、慶應理工、東大教養、慶大教授(国際政治)
・桝添要一、東大法、東大政治学准教授、国際論、厚労相・都知事+1
-5
-
438. 匿名 2022/04/27(水) 22:54:15
博士号を持っている方はいらっしゃいますか?
博士課程での生活と博士取得後のキャリアについて語って欲しいです。+0
-0
-
439. 匿名 2022/04/27(水) 22:55:58
>>426
確かに微妙+0
-0
-
440. 匿名 2022/04/27(水) 22:58:28
>>229
法律の改正ってけっこうあるよ
だから学生でも毎年六法を買い替える
2022年度版は民法で改正事項があった+1
-0
-
441. 匿名 2022/04/27(水) 22:59:08
>>1
京大卒
夏休みの話
小6 12時間
浪人 1時間+4
-1
-
442. 匿名 2022/04/27(水) 23:00:13
>>439
神戸大は文系が強くて旧帝より基本強いよ、地方は弱いから(偏差下がり傾向)
理系も今は文系追随だよ・・・教授環境は弱いかもだけど、結局、研究や出世理系は文系と同じ布陣
財界(みんな就職だし)一歩リードの京阪神>地帝
21年
(阪大)コネクシオ、ダイヘン、みずほ銀行(副・主計)
(神戸)自民政調会長、東洋紡、帝人フロンティア、SMBC(副)、ファミリーマート、住友商事(専)
(名古屋)東邦ガス、デンソー(CFO)、アイシン
(東北)TIS、第一生命HD(専)、西武HD(専)
20年
【九州】九州電力(副)、九州電力送配電、NTTコミュニケーションズ、三井金属(副)、IHI(副)、双日(副)、日通商事
【神戸】カネカ、レンゴー、日産車体、三井住友海上(副)
【北海道】三井化学、アストモスエネルギー
【上智】デジタル相、日本HP、アビームコンサル
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、(α)大阪
3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM+0
-1
-
443. 匿名 2022/04/27(水) 23:01:56
(神戸)自民政調会長、東洋紡、帝人フロンティア、SMBC(副)、ファミリーマート、住友商事(専)
【神戸】カネカ、レンゴー、日産車体、三井住友海上(副)
【神戸】総務大臣、野村AM、日本郵船+0
-0
-
444. 匿名 2022/04/27(水) 23:03:16
>>68
詰め込みは意味ないと思いますが、非認知能力が高まる習い事なら良いと思います
私は5-17歳まで
月曜、書道
火曜、公文
木曜、ピアノ
金曜、公文
土曜、スイミング
でした。我ながらよく通った…
大学、大学院ともに慶應です。+3
-0
-
445. 匿名 2022/04/27(水) 23:04:34
東西南北の覚え方 教えて下さい😭
+0
-1
-
446. 匿名 2022/04/27(水) 23:04:35
>>373
そこらの最上位層の大学に受かるのは、子供の頃から勉強する習慣があって、且つ勉強が好きな人が多いと思います。
早慶(の文系)だったら逆転合格した人結構いるけど、東大や医学部受かる人達って少なくとも中1や中2くらいからは頭良かった気がしますね~。+0
-0
-
447. 匿名 2022/04/27(水) 23:05:57
>>431
京大・一橋よりも慶應の方が上なんだ(笑)+2
-0
-
448. 匿名 2022/04/27(水) 23:07:25
>>342
問題の相性は阪大と良いかもしれないけど阪大の理系学部は意外と共テの国語の配分が大きい
あと理系でも英語出来ないのは痛い
私大だろうが英語は必須だし大学行っても理系は論文読んだり書いたりもだけど授業も英語だったりするから将来的に困るよ
受験英語なら努力で何とかなるからまずは単語力を上げる、読むスピードを上げる訓練を徹底的にやった方が良い
+0
-0
-
449. 匿名 2022/04/27(水) 23:08:54
>>153
絵を描いて授業中ずっと上の空の人間にも事情はあるんだ・・・下らないと思われそうだから細かい事情は省くけど、結論から言うとキャパオーバーからくる現実逃避なんだよね。
その事情も込みで軽蔑すると言うならそれまでだけどね。+1
-1
-
450. 匿名 2022/04/27(水) 23:13:02
>>1
一橋
休日とか夏休みは12時間くらいかな?直前は14時間くらい。ご飯と寝る時とお風呂入る時以外は何かしら勉強してた。毎日8時間寝てたけど。
ただ高2まで全然勉強してなくて、高三の春の時点でE判定からA判定に持ってったので、元々勉強してればそんなにしなくていいはず。+16
-0
-
451. 匿名 2022/04/27(水) 23:13:23
>>447
開成、おういん、麻布とかで京一工受ける人なんてほとんどいないよ
だいたい東大か医学部ガチ勝負で崩れたら慶應
それか最初から慶應の内部や推薦とか
なんで国立がいいのかわからない・・・
東大と慶應と医学部までで政財界とか慶應が最強的だし・・・まだ早稲田が強くもあるし+1
-10
-
452. 匿名 2022/04/27(水) 23:14:09
>>4
法学という学問は難しいけど、法学部に入学して卒業すること自体は別に何も難しくない。入学〜卒業というところだけ切り取れば司法試験は全く関係ないし。+5
-0
-
453. 匿名 2022/04/27(水) 23:14:41
>>68
効果はわからないけど周りのめちゃくちゃ頭いい友達に話聞くとだいたいやってる。因果関係はわからない、幼児教育熱心な親はべつのフェーズでも熱心なだけかもしれない。+0
-0
-
454. 匿名 2022/04/27(水) 23:14:49
毎年こんなんだから御上は早慶東大よ。就職も
●【大学輩出】2022年大手企業トップ人事(中核子会社含む)
【東大】
東電FP、千代田化工建設、東京ガス(副)、キリンビバレッジ、三菱製紙(王子HD)、東芝エネルギーシステムズ、三井E&S(副)、JCOM、楽天G(副)、みずほ銀行(副)、ゴールドマン・サックス・アセット㊛、東京海上HD(専2)・東京海上あんしん生命、SOMPOHD(専)、三菱商事(社長・常1)・メタルワン、三井物産(副)・フィードワン、住友商事(専2)、住友不動産(副)、ヒューリック、電通(社長・代執)、NXHD(日通HD‐副)、全日空商事、東京書籍、オンワード樫山(23区、ポールスミス等)、天満屋、リソー教育
【慶應】
・デジタル監(省庁)
・竹中土木、東邦ガス(副)、東京エネシス(東電)、中部電力(専2)、東北電力(副)、北陸電力送配電、王子HD、旭化成、丸善石油化学(コスモ)、キリンビール、江崎グリコ、伊藤ハム、日立製作所(副CFO・専CMO)、東芝(専)、デンソー(副)、IHI(常取)、富士フィルムBI(旧富士ゼロックス)、セイコー・インスツル、日本電産サンキョー、三菱UFJ銀行(副・専)、三井住友FG・SMBC(専)、みずほ銀行(銀行・信託・証券+総研の慶應4トップ体制へ)・みずほリサーチ&T、SBIHD(-新生銀行:第4メガ金融グループ誕生)、Citi Group(副会)、荘内銀行(山形)、めぶきFG・常陽銀行(頭取・副頭)、山口銀行、三菱商事(常2)、三井物産(代専)、住友商事(専)、NXHD(日通HD‐社長・副/日通副:慶應3トップ便)、トランコム、商船三井(専)、ANAHD(副)、東宝(TOHO)、北日本新聞(北陸)、ケーユーHD
【京大】味の素、コニカミノルタ、NTT東日本、SMBC信託銀行、MBSメディアHD
【一橋】東電EP、コニカミノルタ(専)、NTT、みずほF、東京海上HD(専)、三菱商事(常1)、伊藤忠商事(専)、商船三井(副専)
【東工大】中部電力(副)
【早稲田】東北電力(副)、北海道ガス、Panasonic(子社)、富士電機、ENEOSHD、Yahoo、三菱UFJ証券HD、芙蓉総合リース、東京海上アセット、あいおいニッセイ同和損保、アルコニックス、阪急電鉄、ANA
【阪大】コベルコ建機、東ソー
【名古屋】東邦ガス(専)、トヨタ紡織
【東北】中部電力PG
【九州】日本製鋼所、ふくおかFG、JR九州
【上智】Jオイルミルズ(味の素)、旭化成エレクトロニクス、ジャフコG
【防衛】HIS
【東京外大】ANAHD、毎日新聞
【東京理科大】コンコルディアFG
【同志社】TDK
【ICU】秋篠宮家縁組
【明治】リコー・ジャパン、OKI、雪印メグミルク、ニチアス、UDトラックス(いすゞ),ほくほくFG
【北海道】SUMCO
【中央】スタンレー電気、HOYA、阪和興業、日立物流
【筑波】SOMPOHD
【立教】商船三井(専)+0
-4
-
455. 匿名 2022/04/27(水) 23:14:57
>>444
横
17歳まで公文行ってたんですか?
うちもやらせたい習い事とか本人がやりたがってる習い事があるけど、毎日習い事だとしんどいかなぁと思ってしまう。
実際どうでしたか?+0
-0
-
456. 匿名 2022/04/27(水) 23:16:34
>>92
0歳から3歳までリトミック
0歳から5歳まで七田式
2歳から5歳まで絵画教室
3歳から18歳までピアノ
3歳から10歳まで公文(週2)
3歳から10歳まで英会話(週1)
5歳から10歳までバレエ(週3)
9歳から16歳まで書道
幼児期は親が決めた習い事、それ以降は自分がやりたいことをとことんやった感じです
公文行った後にバレエとかピアノとか行って習い事の掛け持ちしてました
+2
-0
-
457. 匿名 2022/04/27(水) 23:16:35
>>440
横だけど、ほんとそれ。
毎年ポケット六法買ってた記憶ある!+1
-0
-
458. 匿名 2022/04/27(水) 23:18:07
>>440
しかもポケット6法は2冊買うよね+1
-0
-
459. 匿名 2022/04/27(水) 23:18:31
>>39
暇つぶし+2
-1
-
460. 匿名 2022/04/27(水) 23:18:36
>>451
いるよww
京一工合わせて東大の1/3くらいだけど。
慶應は滑り止めで受けて浪人したくない人はいくけど、毎年推薦枠が余りまくるくらい本命にはカウントされていない。
慶應専願の人に分けてあげたいくらい余ってる、慶應の経済とかでも。+6
-0
-
461. 匿名 2022/04/27(水) 23:19:04
資格試験の効率がいい勉強の仕方教えてほしい!
効率化のためにやってること。
2日は進んで、2日は復習すると良いとか。
なにか自分の中でのセオリーみたいなのありますか?+0
-1
-
462. 匿名 2022/04/27(水) 23:21:36
>>460
よくわからんけど、東大慶應と医学部まで
なんなら庶民じゃないなら慶應しかないし 地盤政治家に財界オーナー。最近は学者とか理系も度強いから、東大行く意味もなさすぎる感じなってきたやん+0
-4
-
463. 匿名 2022/04/27(水) 23:22:01
>>455
横ですが……
忙しいことを楽しめるタイプのお子さんなら毎日習い事でも大丈夫だと思います
私は家で何もすることがないのが嫌なタイプの子どもだったので何個も習い事を掛け持ちするのが全く苦じゃなかったです
むしろ“やりたいこと毎日全部出来るなんて毎日が楽しすぎる!何故1週間は7日なの?10日あればアレもコレも出来るのに”って思ってました+0
-0
-
464. 匿名 2022/04/27(水) 23:22:35
>>95
FIREもUU数も普通に使われてる言葉だよww
これに関しては高学歴とか関係ないw
私も高学歴じゃないしw+3
-4
-
465. 匿名 2022/04/27(水) 23:23:46
>>456
大学はどこ入りました?+0
-0
-
466. 匿名 2022/04/27(水) 23:25:00
>>418
偏差値的には変わらないけど向こうが院卒だから向こうのほうが高学歴というのかな+0
-0
-
467. 匿名 2022/04/27(水) 23:30:36
>>379
くにたちのこと聞いてます?
めっちゃ良かったですよ、ウェーイするのが苦手なので国立で長閑に過ごせて幸運でした。コール飲みするようなサークルにはいませんでしたが、そもそもコールのみとかするような場所が国立には1件しかなかった(和民だか笑笑だか)です。
代わりに大学通り沿いのスタバで同級生と肩並べて課題のグループワークするような学生生活でした。
とくに地方から女の子を東京に出すのが心配という親御さんには一橋本当に安心できますとお伝えしたいです。津田塾も。+17
-0
-
468. 匿名 2022/04/27(水) 23:31:58
>>465
東大の理Ⅱです+1
-0
-
469. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:15
>>296
薬学部出身の者です
化学が好きで得意なら薬学部向いてると思いますよ
大学の授業でも化学は必須だし国試も化学は必須なので
旧帝レベルの薬学部を出てると化学メーカーや製薬会社にも研究職で就職できるので絶対看護師になりたい!って感じでなければ薬学部も視野に入れてみて下さい+4
-0
-
470. 匿名 2022/04/27(水) 23:41:27
>>398
論語を読んでるんだけど、哲学の方がいいのかな?+0
-0
-
471. 匿名 2022/04/27(水) 23:42:40
>>8
30歳過ぎでも結婚できたこと。
私は名大卒で主人が名工大卒で、お互い国立大学卒の人と結婚したいと思っていたので、需要が合っていた。+4
-4
-
472. 匿名 2022/04/27(水) 23:44:56
>>26
父 名市大
母 私立女子短大+1
-0
-
473. 匿名 2022/04/27(水) 23:45:18
>>461
机に向かわずにサラッと復習できる方法用意しておく。
自分はApple PencilでiPadにノートとってるけどiPhoneからも見れるようにしてあって電車の待ち時間や車内、お風呂の湯船ではずっと見てる。じっくり読むんじゃなくてサラーッと眺めて、こんな内容やったなと認識し直す程度。それでも記憶って定着率あがるよ。+0
-0
-
474. 匿名 2022/04/27(水) 23:46:47
>>95
こういうコメント見るたびにガルちゃんにがっかりする
一般的な言葉だよ+2
-2
-
475. 匿名 2022/04/27(水) 23:47:57
>>344
名大法だけど、東大京大落ちは結構いた。
後期は特に「レベル落として地元受けとくか」みたいなタイプ。+9
-0
-
476. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:23
>>302
指定校を利用しようと思ったことがないので
その制度自体よくわかりません。+0
-0
-
477. 匿名 2022/04/27(水) 23:48:23
>>470
老子は?論語は意識高い系のイメージ。+0
-0
-
478. 匿名 2022/04/27(水) 23:51:49
>>54
確かに、せっかく高学歴というステータスを努力で手に入れたのにそれを否定する人は余りいない気がする+5
-0
-
479. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:19
幼稚園の頃から習い事してたの?+2
-0
-
480. 匿名 2022/04/27(水) 23:53:41
>>435
早慶に受かったなら数学とかもやろうと思えば国立大十分行けると思うけど
コスパとかでやらない人多いけど+3
-0
-
481. 匿名 2022/04/27(水) 23:55:12
高学歴の方は1つの仕事をずっと続けますか?それとも転々と職を変えますか?+0
-1
-
482. 匿名 2022/04/27(水) 23:59:58
>>473
iPhoneに覚えたい内容まとめて入れておくのいいですね。隙間時間を活用するってことですね。
ご丁寧にありがとうございます!+0
-0
-
483. 匿名 2022/04/28(木) 00:02:24
>>463
素晴らしい。アクティブだなぁ。
いまピアノと公文やってるのですが、ダンスをやりたいと言ってるので迷ってて。
でも確かに自分のやりたい習い事なら楽しめますよね。+1
-0
-
484. 匿名 2022/04/28(木) 00:09:37
>>1
マーチは黙ってて+3
-4
-
485. 匿名 2022/04/28(木) 00:20:59
>>8
面接受けるまでに高学歴じゃないと受けられない所もあるしやっぱり高学歴専用みたいな職場はお給料いいし待遇も良いよ。
学歴不問の所で働いてたけどみんな優しくてフランクで楽しかったけどお給料が安い。学歴不問な場所は他人の学歴とか見た目とかどうでもいい!性格重視!みたいな所だった。+6
-0
-
486. 匿名 2022/04/28(木) 00:24:52
今の日本の低収入世帯優遇の風潮に腹が立つのですが、どう思われますか?+0
-0
-
487. 匿名 2022/04/28(木) 00:36:34
>>402
純日本人ですか+0
-0
-
488. 匿名 2022/04/28(木) 00:38:47
>>437
これまで文系が優遇され過ぎた
今の時代ほど理系が貴重な時代はない+1
-0
-
489. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:05
>>476
知らないことを誇らない方がいい+0
-1
-
490. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:58
+0
-0
-
491. 匿名 2022/04/28(木) 01:09:10
>>13
理系ならそこそこ賢いんやない
医学部なら問答無用で凄い+5
-0
-
492. 匿名 2022/04/28(木) 01:12:54
>>52
東大は知識の積み重ねでいける
京大は思考力試される設問多いから地頭というか暗記だけでは太刀打ち不可能+1
-3
-
493. 匿名 2022/04/28(木) 01:14:12
>>82
伊沢 水上 鶴崎 光ちゃん
この4人チームが最強だった+16
-0
-
494. 匿名 2022/04/28(木) 01:15:41
いいなぁ。
わたしには勉強だけに没頭できる人生じゃなかった+0
-1
-
495. 匿名 2022/04/28(木) 01:22:54
>>460
そもそも慶應経済って推薦制度なくね?+0
-0
-
496. 匿名 2022/04/28(木) 01:34:06
>>1
早寝しないと調子が出ないタイプだったので、受験直前でも24時超えて勉強したことはなかったなあ…かといって朝勉もせず。東大卒です。+2
-0
-
497. 匿名 2022/04/28(木) 01:35:25
>>12
東大卒 コンサルです+5
-2
-
498. 匿名 2022/04/28(木) 01:38:22
>>61
大学の偏差値は私の方が上ですが、夫の仕事ぶりや人間性を尊敬しているので、同等かそれ以上かな。+1
-0
-
499. 匿名 2022/04/28(木) 01:43:37
>>92
地方出身東大卒
親が公務員で特にお金持ちでもなかったため、いたって普通の習い事のみです。
3歳-11歳 ピアノ
5歳-8歳 スイミング
11歳-12歳 中学受験塾
高2-高3 大学受験塾
勉強ができたのは、もう生まれつきとしか言いようがないかも…+2
-0
-
500. 匿名 2022/04/28(木) 01:43:39
>>13
関東住みで、申し訳ないけど名前聞いたことない…関西なら京大、同志社は周りにいるから賢いんだな〜って知ってる+3
-12
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する