-
1. 匿名 2022/04/25(月) 23:33:22
リスナーから「地元の北海道ではお赤飯の豆と言えば小豆ではなく甘納豆で、ピンク色をしているのが一般的でした」とのメールが届いた。北海道小樽市出身の加藤は北海道の赤飯は小豆色ではないのかとの問いには、「ピンク」と断言。甘いのかと聞かれると、「甘い」と答えた。
他の出演者が驚く中、加藤は「結構うまいんだよ」と強調。「こっちに来て、小豆の赤飯食べて、全然味しねえじゃんと思って。なんじゃこれって思って。(ごま塩をかけて)しょっぱくするじゃん。ないんだよ。甘いんだよ。俺ら」とし、「東京に来て30何年になってきたから一応慣れてきたけど、ごま塩かける赤飯がおいしいと思ったことは一度もない。甘納豆の赤飯がおいしいって、19歳まで刷り込まれているから」とも話した。
+198
-13
-
2. 匿名 2022/04/25(月) 23:34:26
北海道って納豆に砂糖入れるってケンミンショーで見たけどマジ?+70
-73
-
3. 匿名 2022/04/25(月) 23:34:30
私は多分ムリです
+91
-41
-
4. 匿名 2022/04/25(月) 23:34:39
う、うん…+6
-13
-
5. 匿名 2022/04/25(月) 23:34:51
北海道の豆まきは落花生を投げる+241
-0
-
6. 匿名 2022/04/25(月) 23:35:02
赤飯もう10年以上食べてないわ
めでたい日がないの+92
-4
-
7. 匿名 2022/04/25(月) 23:35:09
甘いごはんは
おはぎのノリかな?+12
-12
-
8. 匿名 2022/04/25(月) 23:35:37
所変われば品変わる+65
-0
-
9. 匿名 2022/04/25(月) 23:35:37
>>2
粘り度増すし美味しいよ+120
-9
-
10. 匿名 2022/04/25(月) 23:35:43
道民ならわかる
「ぼく、サッカーで優勝したよ」+268
-6
-
11. 匿名 2022/04/25(月) 23:36:03
うんうん
着色したもち米に甘納豆、美味しいよね!
本州の赤飯とは全く違う+189
-8
-
12. 匿名 2022/04/25(月) 23:36:05
北海道じゃないけど甘納豆入ってる
東北の人もわかると思う+116
-7
-
13. 匿名 2022/04/25(月) 23:36:43
>>2
結構美味しいよ、納豆のタレってそもそも甘いしね。+36
-8
-
14. 匿名 2022/04/25(月) 23:36:44
セブンの赤飯握り美味しいよ+49
-2
-
15. 匿名 2022/04/25(月) 23:37:43
>>2
うちの、旦那は入れてるわ+11
-9
-
16. 匿名 2022/04/25(月) 23:38:00
こんな感じらしいけど和菓子みたいな味かしら、美味しそう
+151
-11
-
17. 匿名 2022/04/25(月) 23:38:24
わかる
赤飯食べたいときは耐低温甘い物たべたいときだもん。
小豆の赤飯は確かに食べる気しないw+11
-15
-
18. 匿名 2022/04/25(月) 23:38:27
>>2
騙されたと思って一度試して欲しい。本当に美味しい+127
-7
-
19. 匿名 2022/04/25(月) 23:38:58
ピンク × 甘納豆 お赤飯 大好き
おいしいよ
来道の際には ぜひ 食べてみて+92
-3
-
20. 匿名 2022/04/25(月) 23:39:02
>>11
こんな時間だけど食べたくなってきた+3
-1
-
21. 匿名 2022/04/25(月) 23:39:21
山梨の一部でも甘いお赤飯だよ。
うちの地域は一般的なお赤飯だけど子供の頃甘いお赤飯出身のおばちゃんからいただいて食べたけど割と美味しいよ。
頼めば和菓子屋さんとかで甘いお赤飯作ってもらえるのとセブンイレブンとか時々甘いお赤飯置いてある。+21
-1
-
22. 匿名 2022/04/25(月) 23:39:24
北海道のお人はピンクが赤に見えるんどすか?+4
-34
-
23. 匿名 2022/04/25(月) 23:39:43
加藤さんと同年代の道民だけど普通のと甘いのと2種類あったけどね。+24
-3
-
24. 匿名 2022/04/25(月) 23:39:58
赤飯の豆は甘いのが好き。それにごま塩かけて甘塩っぱいのが最高なんだが。
+108
-1
-
25. 匿名 2022/04/25(月) 23:40:01
うちの地域も甘納豆だけど、ごましおもかけるよー
あまいのとしょっぱいので美味しい。+51
-1
-
26. 匿名 2022/04/25(月) 23:40:20
>>16
綺麗な色!
甘くて美味しいんだろうね+19
-1
-
27. 匿名 2022/04/25(月) 23:40:22
甘納豆の赤飯じゃないと美味しくないよ。
東京で食べた赤飯、甘くなくてビックリした。
美味しくなかった。
北海道は茶碗蒸しも甘いよ。+96
-15
-
28. 匿名 2022/04/25(月) 23:40:44
裏とれちゃいましたの北海道特集でやってたっけ?+0
-0
-
29. 匿名 2022/04/25(月) 23:40:45
>>6
私の母、赤飯好きなのか大量に作って冷凍して頻繁に食べてるよ。常にめでたい人なのかな。+59
-1
-
30. 匿名 2022/04/25(月) 23:40:52
>>2
それにネギをいれても美味しい+7
-4
-
31. 匿名 2022/04/25(月) 23:41:25
長野出身だけど赤飯は甘いものと思って育ったよ。+5
-3
-
32. 匿名 2022/04/25(月) 23:42:20
読む前にお赤飯のことだ!って分かった
東北の一部地域もお赤飯甘いですよね
食べた方あるけど、すごく美味しくて私はどっちも好きだけど、どちらかと言うと甘い方が好きかも。+37
-2
-
33. 匿名 2022/04/25(月) 23:42:34
>>22
そうどす
焼き鳥といったら豚肉どす+22
-6
-
34. 匿名 2022/04/25(月) 23:43:18
>>6
めでたい事なんてなくても食べてるよ
自分でも作るけど、時々コンビニで買って食べちゃうわ+38
-0
-
35. 匿名 2022/04/25(月) 23:44:04
>>15
隙あらば旦那話w+6
-7
-
36. 匿名 2022/04/25(月) 23:44:05
まとめると北海道と東北と長野と山梨(甲信越?)がそうなのか
一部ってほどレアじゃないね+7
-0
-
37. 匿名 2022/04/25(月) 23:44:05
コンビニのお赤飯も地域で違うのかな?+3
-0
-
38. 匿名 2022/04/25(月) 23:44:08
>>2
はい、本当です。+14
-6
-
39. 匿名 2022/04/25(月) 23:44:51
>>2
秋田のばぁちゃんがやってた+16
-1
-
40. 匿名 2022/04/25(月) 23:45:27
>>2
うちの両親北海道出身で、私は納豆に砂糖を入れて育ちました。でもタレが付いてない時代の納豆だったからお醤油に砂糖を入れてました。
今はタレが付いてるけど原料に砂糖も入ってるっしょ?あと北海道の叔母が作ったお赤飯は本当にピンク、人工的な綺麗なピンクに甘納豆が入っててびっくりしたよ。+11
-4
-
41. 匿名 2022/04/25(月) 23:45:32
>>6
私普段から食べるよ〜!
なんでもない日バンザイ。+25
-1
-
42. 匿名 2022/04/25(月) 23:45:37
>>18
ひとパックにどれくらい入れればいいの?+2
-0
-
43. 匿名 2022/04/25(月) 23:47:04
ウチは北海道でも甘納豆は使わない。旦那の実家は甘納豆派。
お米炊くときにちょっと食紅入れるんだけど、他の地域は入れないものなの?+4
-0
-
44. 匿名 2022/04/25(月) 23:47:13
久しぶりにお赤飯食べたくなった
もちろん甘いのでw+6
-1
-
45. 匿名 2022/04/25(月) 23:47:25
>>29
笑+8
-0
-
46. 匿名 2022/04/25(月) 23:47:53
押し付けなかったら何でもいいよ+1
-1
-
47. 匿名 2022/04/25(月) 23:48:37
>>16
甘納豆の周りのもち米の部分が砂糖が溶けてほんのり甘いの。そこがまた美味しい。
私はこれにごま塩かけるよ。
そして、この紅しょうがも美味しいの!![加藤浩次 あの食べ物を「なんじゃこれ」と思った過去 故郷の北海道では「ピンク」で「甘い」と力説]()
+62
-1
-
48. 匿名 2022/04/25(月) 23:48:52
>>2
トマトにも砂糖かけるわよ+39
-4
-
49. 匿名 2022/04/25(月) 23:51:38
どっちも美味しいじゃダメなんか+4
-1
-
50. 匿名 2022/04/25(月) 23:52:05
>>42
好みなんだけど、ひとつまみ~大さじ1入れる人も居る。多ければ多いほど粘りも増すの。こんな感じに![加藤浩次 あの食べ物を「なんじゃこれ」と思った過去 故郷の北海道では「ピンク」で「甘い」と力説]()
+14
-4
-
51. 匿名 2022/04/25(月) 23:52:56
>>5
新潟もそうだったはず
ただ普通の大豆も売ってるけど+21
-0
-
52. 匿名 2022/04/25(月) 23:53:10
>>2
私はやらない
内陸
+5
-0
-
53. 匿名 2022/04/25(月) 23:53:37
小豆の赤飯も売ってはいるけど、豆の味がイマイチだしボソボソしてて好きじゃない
甘納豆の赤飯に胡麻塩ふったのが一番美味しいと思ってる+8
-0
-
54. 匿名 2022/04/25(月) 23:53:48
>>27
北海道は栗入ってるもんね
甘くない茶わん蒸しなんて信じられない+35
-6
-
55. 匿名 2022/04/25(月) 23:54:20
>>33
違います
それは室蘭だけです+9
-2
-
56. 匿名 2022/04/25(月) 23:55:30
>>12
東北広いよ。うちは一般的な赤飯だったよ。
義父母宅で出された時、おばあちゃんボケて甘納豆入れちゃったのかと思った。+5
-5
-
57. 匿名 2022/04/25(月) 23:56:52
コンビニで売ってるアメリカンドッグにも砂糖をまぶすらしいよ
北海道出身の人が言ってたよ
+9
-0
-
58. 匿名 2022/04/25(月) 23:57:21
北海道出身だからすごくわかる
たまに食べたくなるんだけど小豆の普通の赤飯しか売ってないし作ろうにも大袋の甘納豆でしかも高いからなかなか機会がない
うちも小豆の赤飯食べたことあるけど美味しいと思えなかったです
夫は小豆派の県民なので義実家で赤飯出たら私は食べません+2
-1
-
59. 匿名 2022/04/25(月) 23:57:22
北海道釧路のお蕎麦にはクロレラが入って緑色と聞いた+9
-0
-
60. 匿名 2022/04/25(月) 23:57:41
なんか九州と北海道は甘い味付け好きだよね。
北の方は茶碗蒸しや納豆に砂糖入れると聞くし。ザンギという唐揚げも甘かったわ。+3
-0
-
61. 匿名 2022/04/25(月) 23:58:49
>>2
子供の頃は砂糖と醤油で家族みんな食べてた。
今は付属のタレで食べる事の方が多い。+5
-0
-
62. 匿名 2022/04/25(月) 23:58:51
>>1
道民です
わかります
味はおはぎに近いですよ、甘納豆の甘さ
甘いもち米って感じで美味しい。お正月の栗きんとんとか伊達巻のような感覚です
色はピンク色ですね+20
-1
-
63. 匿名 2022/04/25(月) 23:59:48
>>16
昔スーパーに売ってるの食べたことあるけど美味しかったよ+0
-0
-
64. 匿名 2022/04/26(火) 00:00:01
>>57
お祭りの出店のアメリカンドッグも二大巨頭は「ケチャップ」「お砂糖」ですね
どの味付けにするか選べます+7
-0
-
65. 匿名 2022/04/26(火) 00:01:09
>>54
正月は父親が大好物だから母親が大量に栗の茶碗蒸し作ってた
+1
-0
-
66. 匿名 2022/04/26(火) 00:10:44
>>2
入れたことないわ 札幌+16
-0
-
67. 匿名 2022/04/26(火) 00:12:22
>>2
マジ
でも私は入れない方が好き
ちなみに麦茶にも砂糖を入れるご家庭がある
でも私は入れない方が好き
多分東北の一部地域でもそうだと思うんだけど入植された方の文化なんだと思う+6
-0
-
68. 匿名 2022/04/26(火) 00:12:49
>>5
個包装チョコも投げる+29
-0
-
69. 匿名 2022/04/26(火) 00:14:14
>>57
札幌はケチャップ&マスタード
私が聞いた所だと函館、旭川、北見は砂糖+5
-0
-
70. 匿名 2022/04/26(火) 00:14:22
>>16
お赤飯が余ると焼売の皮で包んでもう一度蒸してくれた祖母
本当におやつみたいで好きだった
お赤飯自体は甘くないのが好きだったけどそれだけは特別だった+11
-0
-
71. 匿名 2022/04/26(火) 00:14:39
>>64
選べるのいいね+1
-0
-
72. 匿名 2022/04/26(火) 00:14:53
>>2
入れない。
ここの道民は入れるって書いてるけど、ずっと札幌で生きてきて砂糖入れる人には会ったことない。
+24
-3
-
73. 匿名 2022/04/26(火) 00:17:10
>>2
雑煮にも砂糖入れるぜ。+2
-5
-
74. 匿名 2022/04/26(火) 00:18:31
>>1
札幌生まれの札幌育ち(両親も札幌出身)だけど、甘納豆で、ピンク色だよ~
私はその上にごま塩かける😊+20
-0
-
75. 匿名 2022/04/26(火) 00:19:04
>>6
めでたくなくても好きだからたまにコンビニのおにぎり買う
たまに猛烈に赤飯食べたくなる+14
-0
-
76. 匿名 2022/04/26(火) 00:19:57
>>27
最近北海道以外の茶碗蒸しは甘くないと知って衝撃受けてたところだよ!!栗が入ってなかったとしても甘いよね。甘くない茶碗蒸しの事を考えるだけで動悸がするw+8
-3
-
77. 匿名 2022/04/26(火) 00:20:14
>>75
いいね👍+1
-0
-
78. 匿名 2022/04/26(火) 00:20:14
>>72
札幌って何で北海道文化否定するんだろー
いつも札幌だけは違うアピールするよね+12
-11
-
79. 匿名 2022/04/26(火) 00:22:15
>>69
函館は砂糖無いです(出身地)
帯広は基本まぶしてあって気の利く所だとケチャップも選べます(嫁ぎ先)+4
-0
-
80. 匿名 2022/04/26(火) 00:22:19
>>78
横から
札幌出身だけど、私も聞いたことないよ。他の地域知らないから・・別にアピールしてるわけじゃないよ+11
-3
-
81. 匿名 2022/04/26(火) 00:24:01
>>79
函館も広いもんね+2
-0
-
82. 匿名 2022/04/26(火) 00:30:12
>>27
甘くないけど美味しいよ、普通の赤飯。もち米本来の甘味をごま塩の塩が引き立てくれる。お祝いには欠かせないし私は好き。+13
-0
-
83. 匿名 2022/04/26(火) 00:31:32
>>76
甘かったらプリンじゃん。+2
-1
-
84. 匿名 2022/04/26(火) 00:32:11
レシピ検索してみたら案外簡単そう。
一度試してみようかな。+1
-0
-
85. 匿名 2022/04/26(火) 00:33:02
北海道展とかで売ってないのかな?
食べてみたい+0
-0
-
86. 匿名 2022/04/26(火) 00:33:56
>>69
釧路も砂糖まぶすよ!道東のだいたいはこの食べ方かな。+7
-0
-
87. 匿名 2022/04/26(火) 00:34:15
加藤浩次(スッキリ)繋がりで言いたいけど
高校サッカーの暴力行為トピって
採用させてれないの?
+0
-0
-
88. 匿名 2022/04/26(火) 00:34:48
>>5
秋田も。+9
-0
-
89. 匿名 2022/04/26(火) 00:35:16
>>2
入れる道民と、入れない道民に二極化
私は入れないし圧倒的に、大葉+白身少なめの生卵
納豆に砂糖入れるのは道内でも田舎者だというド偏見ある
ていうか甘納豆赤飯にもゴマ塩かけるけどね…+10
-0
-
90. 匿名 2022/04/26(火) 00:35:57
>>86
釧路いいね
行ったら食べてみるわ+3
-0
-
91. 匿名 2022/04/26(火) 00:35:59
>>83
出汁がきいてて甘さの中に塩味もあるからプリンでは無いんだよー。本当に美味しいから一回食べてみて欲しいよ。+4
-0
-
92. 匿名 2022/04/26(火) 00:38:09
甘くてピンクのお赤飯
食べてみたい
通販とかでないかな?+1
-0
-
93. 匿名 2022/04/26(火) 00:38:25
>>10
藤野聖山え〜ん+32
-0
-
94. 匿名 2022/04/26(火) 00:38:35
>>91
よこ
スーパーで買うのも甘いの??
私 道民だけど・・もしかして甘いのしか食べたことないのかも笑+2
-0
-
95. 匿名 2022/04/26(火) 00:39:04
>>10
最近みなくない?w+35
-0
-
96. 匿名 2022/04/26(火) 00:39:21
タクシーだけ乗ってりゃいいんだよ!+0
-0
-
97. 匿名 2022/04/26(火) 00:40:15
>>75
あれなんでだろうねー
白米のおにぎりじゃなくて無性にお赤飯欲してるの。
独特な小豆の味と胡麻塩がたまらなく美味いよね。+4
-0
-
98. 匿名 2022/04/26(火) 00:42:23
出張で札幌行った時にセブンの赤飯おにぎりが甘納豆でびっくりして買ってみたら、甘くて美味しかったの思い出した!
全国展開してほしいと思うくらい私は好きだったよーまた食べたいな。+4
-0
-
99. 匿名 2022/04/26(火) 00:42:44
これ使ったら北海道の赤飯再現できる?![加藤浩次 あの食べ物を「なんじゃこれ」と思った過去 故郷の北海道では「ピンク」で「甘い」と力説]()
+7
-1
-
100. 匿名 2022/04/26(火) 00:43:59
>>68
それは嬉しい!+1
-1
-
101. 匿名 2022/04/26(火) 00:44:04
>>76
えーー
衝撃‼︎個人的には茶碗蒸しが甘いほうが違和感ハンパない
具は栗だけ?
鶏肉とか銀杏とかかまぼことか入ってないの?+1
-2
-
102. 匿名 2022/04/26(火) 00:45:49
>>1
お赤飯に入っているのは小豆ではなく「ささげ」だよ+7
-0
-
103. 匿名 2022/04/26(火) 00:47:43
北海道でもいろんなのがあっておもしろいね。
根室のエスカロップ食べたいと思いつつ、胸焼けしそうでトライできない+3
-0
-
104. 匿名 2022/04/26(火) 00:51:40
北海道の人は甘党なのかな+1
-0
-
105. 匿名 2022/04/26(火) 01:04:25
>>16
おはぎ食べられるならイケます!+8
-0
-
106. 匿名 2022/04/26(火) 01:06:36
>>55
GLAYも食べたハセガワストアのやきとり弁当調べて♡+5
-0
-
107. 匿名 2022/04/26(火) 01:11:40
>>106
あー
ハセストの焼き弁ね~
って函館じゃん!+5
-0
-
108. 匿名 2022/04/26(火) 01:12:51
そーいえば母はトマトに砂糖を・・・
うげええええ笑+1
-1
-
109. 匿名 2022/04/26(火) 01:15:09
>>94
道民ならば。馴染みのあるスーパーで買う物や回転寿司で食べる物、あの味が既に甘いらしいよw
北海道以外の茶碗蒸しは関西のだし巻き卵みたいな感じなのかな?と想像してます。出汁たっぷりだけど甘味ゼロの。+5
-0
-
110. 匿名 2022/04/26(火) 01:17:23
>>6
コンビニの赤飯おにぎり好きでよく食べるわー
ちょっと塩味効いたのが美味しい
甘納豆の赤飯も食べてみたい!+6
-0
-
111. 匿名 2022/04/26(火) 01:19:06
>>101
栗と銀杏ダブルで入れる時もあるし、鶏肉やエビ、椎茸たけのこ辺りも入ってるし三つ葉も乗ってるよ。具は一緒かもしれないね。でも甘いの。+5
-0
-
112. 匿名 2022/04/26(火) 01:20:53
>>109
ありがとう!今度 道外へ旅行したときに食べてみるわ+0
-0
-
113. 匿名 2022/04/26(火) 01:25:44
>>111
回答ありがとー
具材も割と一緒で出汁も入ってるけど甘いんだね
意外とそういう知らない食文化たくさんあるんだろうな
もし北海道へ旅行へ行く機会があったら食べてみたい+1
-0
-
114. 匿名 2022/04/26(火) 01:32:34
宮城の北の方だけど、ピンクではなく一般的な赤飯に甘納豆のパターンだった。ケンミンショーでは北海道は鮮やかなピンクに甘納豆だったよね+2
-0
-
115. 匿名 2022/04/26(火) 01:36:06
>>101
茶碗蒸し自体が甘いわけじゃなくて、銀杏が栗ってだけ
具は鶏肉かまぼこしいたけ三つ葉栗って感じかな+3
-1
-
116. 匿名 2022/04/26(火) 01:39:49
>>2
私はめんつゆだけど親は毎日納豆+砂糖醤油+小ネギ+卵で食べてた!
普通に美味しいよ??
驚かれることに驚き!笑+3
-0
-
117. 匿名 2022/04/26(火) 01:58:01
>>47
スーパーで売っているお赤飯にはごま塩が付いているのもあるよね。+4
-0
-
118. 匿名 2022/04/26(火) 02:03:49
>>107
なぁ!+0
-0
-
119. 匿名 2022/04/26(火) 02:04:11
>>106
いや、私道民なんで。
+0
-0
-
120. 匿名 2022/04/26(火) 02:08:24
>>72
母親が札幌出身だけど,ガンガン入れるよ。+2
-2
-
121. 匿名 2022/04/26(火) 02:20:24
>>78
札幌以外の道民を田舎もんとバカにするのが札幌の出身
道民なんて皆田舎なのにものすごいバカにしてるんだよね。呆れるよ。+12
-4
-
122. 匿名 2022/04/26(火) 02:21:11
>>48
昔はね。
甘くなかったから。+4
-0
-
123. 匿名 2022/04/26(火) 02:46:58
北東北人だけど赤飯甘い
上京して関東のコンビニで赤飯買った時、「甘味しない!」って思ったもの+2
-0
-
124. 匿名 2022/04/26(火) 02:51:26
関東では初潮の時とかお祝い事で赤飯食べるでしょ?
私は甘い赤飯育ちでずっとおやつとして食べてたから「おかずに合わなそう~w」ってずっと思ってた
いざ自分が初めて甘くない赤飯食べたときに日本の文化って多様だな~って思った+1
-0
-
125. 匿名 2022/04/26(火) 02:53:14
甘いご飯が苦手な人もいるんだし、各家庭によるでしょ。道産子はみんな食べてると思われても困る💦
+2
-0
-
126. 匿名 2022/04/26(火) 02:56:51
加藤さん誕生日おめでとう🎂+1
-0
-
127. 匿名 2022/04/26(火) 03:06:29
東京千葉育ち
北海道のピンクの飯食べてみたい+0
-1
-
128. 匿名 2022/04/26(火) 03:39:41
>>2
北海道も広いんだよー
大学の頃、納豆に砂糖、天ぷらにソースって主張してる友達はいた。混ぜると水分がなくなって食べやすいんだって。
他の道民はビックリしてた。+1
-0
-
129. 匿名 2022/04/26(火) 04:14:54
うちは小豆と栗が入るけど、どっちも味なし、仕上げにごま塩だったから、栗が甘露煮とか、小豆の代わりに甘い金時豆の所が50キロ圏にあって甘いなんて信じられない!と思っていたけど、北海道のスーパーでピンクの赤飯見た時はそれを超えたわw
なんで日本人ってご馳走を甘くしたい人が多いんだろうね。+2
-0
-
130. 匿名 2022/04/26(火) 05:09:53
青森出身の私も甘いお赤飯だったから宮城に住んで食べた味のないお赤飯がすごくショックでそれ以来宮城で買ってまで絶対お赤飯食べないよ。
おばあちゃんが作ってくれる甘いお赤飯冷凍してストックしてる。+3
-0
-
131. 匿名 2022/04/26(火) 05:28:37
>>27
夫が札幌出身なんだけど、祖父の法事の食事で茶碗蒸しが出た時に衝撃を受けた
あ、甘い…何これ?って
栗が甘いだけじゃなくて、生地自体がプリン寄りの甘さというかちょっとびっくりしたけど、別の料理と認識すればそれはそれで美味しいかもと思った+4
-0
-
132. 匿名 2022/04/26(火) 05:37:10
>>10
ここは仙人の露天風呂じゃ+28
-0
-
133. 匿名 2022/04/26(火) 05:41:30
>>16
余ったらおにぎりにして冷凍して、小腹空いたら食べる!+2
-0
-
134. 匿名 2022/04/26(火) 05:45:22
>>36
色々な地域から移住した開拓者が地元から北海道に持ち込んだ事物や習慣が、その元の地域ですたれても北海道では生き残ってたりしてるのかもね。
ケンミンショーで北海道には中華饅頭ていうお菓子があると紹介された時、新潟出身の母(昭和21年生)が「これ、昔新潟でも売ってた。懐かしい」と言ってた。
+3
-0
-
135. 匿名 2022/04/26(火) 05:48:22
>>108
昔のトマトは酸っぱいから、砂糖かけてたと聞いたわ+2
-0
-
136. 匿名 2022/04/26(火) 05:49:14
>>16
こんなに豆がゴロゴロしてるなんて!贅沢〜+2
-0
-
137. 匿名 2022/04/26(火) 05:56:17
>>18
美味しいよね!
おばあちゃんが秋田の人で納豆にお砂糖たっぷり入れて食べてたの
初めて食べた時は甘くて美味しくてビックリしたよ
+0
-0
-
138. 匿名 2022/04/26(火) 06:01:06
ずっと北海道だけど甘納豆の赤飯嫌い。小豆の方が好み+1
-0
-
139. 匿名 2022/04/26(火) 06:09:29
>>78
まぁまぁ
私は北海道出身じゃないけど、自分の出身地の文化とされている慣習で聞いたことも見たこともないのがわりとある
自分がその地方出身でも両親が他県出身だと、そっちの県の文化に影響されることが多かったりするんじゃないかな
地方でも都市部だとそういう人が多いんだと思う+5
-0
-
140. 匿名 2022/04/26(火) 06:22:43
>>76
横だけど、青森もお赤飯は甘納豆入って甘くてピンクだし、茶碗蒸しも甘いよ。北海道だけじゃないよ。+4
-0
-
141. 匿名 2022/04/26(火) 06:38:39
>>78
札幌って言うより北海道と言え東西南北さらに道央と文化違うよ。札幌がって言うかケンミンショーで北海道括りにされても知らんやつばっかり。+14
-0
-
142. 匿名 2022/04/26(火) 06:41:31
>>113
よこ
回転寿司屋で食べると気軽に茶碗蒸し食べられるしお寿司も食べられるからおすすめだよ
ぜひ食べてみて下さい+0
-0
-
143. 匿名 2022/04/26(火) 06:55:49
>>43
長野だけど、人によるかも。
祖母は食紅、小豆、甘納豆
母は、色は小豆の煮汁のみ。小豆と甘納豆。
おばは、食紅入りの甘納豆なし。
私は、食紅買っても使い道ないので、母のスタイルで作りますね。
共通はごま塩を振りかけることかな。でも、私のみ、ゴマを買い忘れて振りかけない場合も多々あります。+1
-0
-
144. 匿名 2022/04/26(火) 07:01:00
秋田県民ですが、県南地域はピンクの甘いお赤飯です。自分の地域は一般的な小豆のタイプなんで衝撃でしたがおいしくて好きです。あの豆はささげ(秋田弁)標準語ではなんて言うんだろ?インゲン豆かな。
県南は全てのものが震えるほど甘い。+0
-0
-
145. 匿名 2022/04/26(火) 07:36:43
>>2
京都府の真ん中へんの地域、納豆餅というのがあって、普通の白いお餅に納豆と砂糖挟んで巻いて食べる+2
-0
-
146. 匿名 2022/04/26(火) 07:39:59
岩手の祖母の家も甘納豆でピンク色だった。
私は普通の赤飯が好きだからそっちが無理だった。
甘い赤飯が悪いわけじゃなくて、やっぱり小さい頃から食べてるものが美味しく感じる。+1
-0
-
147. 匿名 2022/04/26(火) 07:46:40
>>1
はじめギョッとしたけど、赤飯とは別物で食べると美味しい。甘いものってご馳走なんだなって思う。+3
-0
-
148. 匿名 2022/04/26(火) 07:57:15
長野や山梨もそうみたい。吐きそうだ
新潟は醤油で赤飯を炊くそうで食べた事がある。これはめちゃめちゃ美味しかったよ!+1
-2
-
149. 匿名 2022/04/26(火) 08:20:34
>>5
雪に埋もれても見つけやすい!+1
-0
-
150. 匿名 2022/04/26(火) 08:24:47
>>5
岩手も!+5
-0
-
151. 匿名 2022/04/26(火) 08:27:33
>>2
ミツカンの納豆の金のつぶのシリーズのとろ豆のタレって他より甘いんだけど、子供が気に入ってこればっかり買ってるけど、たまに買うおかめ納豆のタレがしょっぱすぎて衝撃受けたから、慣れだと思う。+0
-0
-
152. 匿名 2022/04/26(火) 08:32:43
>>54
とんでんのジャンボ茶碗蒸し+5
-0
-
153. 匿名 2022/04/26(火) 08:33:53
>>23
サザエのお赤飯も2種類あった記憶
山菜おこわとかと+0
-0
-
154. 匿名 2022/04/26(火) 08:52:34
>>72
道東出身、納豆・トマト・フレンチドックに砂糖を使う文化で育ちましたが、札幌在住歴長いですよ
お友達偏ってます?+1
-5
-
155. 匿名 2022/04/26(火) 09:17:33
>>2
私は入れないけど砂糖入れると照り焼きっぽい味になるって聞いてそれはありかもしれないと思った+0
-0
-
156. 匿名 2022/04/26(火) 09:22:45
>>40
タレがついてない時代って、いくつの人?
50年近く前でさえ、タレはついてた記憶あるけど。
+0
-1
-
157. 匿名 2022/04/26(火) 09:39:52
>>2
卵かけご飯にも砂糖入れる家庭があるらしい…+0
-1
-
158. 匿名 2022/04/26(火) 09:41:35
北海道でもお赤飯にごま塩かける、て人もいるらしい。
甘いお赤飯にごま塩かけて、甘い部分としょっぱい部分の対比を楽しむとか。
ちょっと美味しそう。+6
-0
-
159. 匿名 2022/04/26(火) 09:57:36
>>12
青森の赤飯は甘かった。転勤で宮城に引っ越したら甘くなくてビックリだったわ。+10
-0
-
160. 匿名 2022/04/26(火) 10:22:03
>>2
道東ですがほんとに入れる人周りにいない。私も入れた事ないです。+1
-0
-
161. 匿名 2022/04/26(火) 11:02:03
へぇ・・・北海道は甘納豆なんだなぁ、興味深いね。ちなみに、北関東育ちだけど小豆のごま塩かけた赤飯。私はもち米自体好きじゃないから、お赤飯食べないけどね。+2
-0
-
162. 匿名 2022/04/26(火) 11:15:22
>>1
わかる。今は都民だけど、赤飯はやっぱり甘いのがいいんだよね。
こっちの赤飯はまた別の食べ物っていう感じ。+4
-0
-
163. 匿名 2022/04/26(火) 11:16:04
>>10
なつかしー。吹いたw+3
-0
-
164. 匿名 2022/04/26(火) 11:25:28
>>5
当たったらめっちゃ痛そうだな+1
-1
-
165. 匿名 2022/04/26(火) 11:36:45
青森出身だけど、赤飯は甘いご飯ってイメージであまり好きじゃなかった
他県に来てしょっぱい赤飯食べたら大好物になりました+0
-0
-
166. 匿名 2022/04/26(火) 11:48:04
>>132
パパもママも!ボクもキミも!みんなお風呂が大好きさーうれしいなーたのしいなー
お風呂のデパート!高砂温泉!!+3
-0
-
167. 匿名 2022/04/26(火) 12:05:51
ググったら、甘納豆赤飯のルーツは昭和20年代札幌の光塩学園の創設者(南部明子氏)が「忙しいお母さんが手軽に作れて子どもが喜ぶものを」と考案したとのこと。この方が北海道各地で講演した際、作り方を教えて広まったんだって。甘いから子どもが喜んだらしい。
甘納豆赤飯は普通の赤飯より作るのが簡単で子どもが好む味、多忙な主婦と子どものための料理なんだね。少し感動した。+2
-0
-
168. 匿名 2022/04/26(火) 12:07:20
>>10
墓参りの後、しょーえんっしょーえんっやっきっにっくしょーえんっ に行ったのかなー。+3
-0
-
169. 匿名 2022/04/26(火) 12:29:56
わかる。私も北海道の赤飯がいい、でも胡麻塩はかける。+1
-0
-
170. 匿名 2022/04/26(火) 12:50:09
>>5
宮崎の田舎だけど小さい頃は普通に落花生投げてた
途中からお菓子とかも混ざってきてたけど+4
-0
-
171. 匿名 2022/04/26(火) 12:51:22
>>82
私道民だけど甘納豆嫌いだからそっちのがいい。笑
甘納豆だけ抜いて母親とかばあちゃんにあげてた。笑+2
-0
-
172. 匿名 2022/04/26(火) 14:42:57
>>2
昔は納豆にもトマトにも砂糖かけてたけど、大人になってきてから食べなくなったなぁ。
+1
-0
-
173. 匿名 2022/04/26(火) 14:46:03
元道民、今東京住みだけど、無性にピンクのご飯の甘納豆のが食べたくなる。自分で作るか、北海道フェアをよくやるマルエツで買う。見つけたら買い占めるか、ある程度の量を注文できるか聞いて注文しちゃう。マルエツのは栗の甘露煮も入ってて美味しいの!
サザエのオニギリと赤飯食べたいー!!+2
-0
-
174. 匿名 2022/04/26(火) 16:37:10
内地から北海道引っ越して、隣の家から貰ったお赤飯が甘納豆で甘くてオェーってなった。
やっぱ赤飯はこっちの方が美味しいよ!
茶碗蒸しも甘いのが嫌だった。
生まれた時から食べてるから、北海道の人は甘いのが美味しいのかな?やっぱ。+1
-2
-
175. 匿名 2022/04/26(火) 16:41:13
甘くないなら普通の白米でいいw+1
-0
-
176. 匿名 2022/04/26(火) 17:02:11
>>10
この後に続く姉ちゃんの
ピアノの発表会で〜
ってセリフがめちゃくちゃ気取って大人びてて、
すぐカットされたのを私は知っている。+1
-0
-
177. 匿名 2022/04/26(火) 17:07:51
>>152
とんでんの茶碗蒸しは甘くないよね+2
-0
-
178. 匿名 2022/04/26(火) 18:17:33
>>5
殻付いてるし、雪の上に落ちてるから登校中に拾って食べてた+2
-0
-
179. 匿名 2022/04/26(火) 19:17:32
これ見てたら甘納豆入りのお赤飯食べたい
北海道から北関東住みだから豆パンとかもだけど
無性に食べたくなる 室蘭やきとりも大好き半身焼きとかもベーコン餅も+0
-0
-
180. 匿名 2022/04/26(火) 21:42:24
>>2
道東の民ですが、先日息子に「本物の道民の納豆を教えてやるぜ!」と言いながら砂糖入り納豆をデビューさせました。
砂糖は小匙1/3程度なので隠し味みたいなものです。+2
-0
-
181. 匿名 2022/04/26(火) 22:30:44
>>37
製造メーカーが地域によって違うから味も違うよ。旅行した時に食べた赤飯おにぎりモッチリして美味しかった。私の地域のは少しパサついてる。+0
-0
-
182. 匿名 2022/04/26(火) 22:52:04
ずっと甘い赤飯で育ってきたから、胡麻塩の赤飯を食べた時は本当にカルチャーショックだった
大人になった今でも甘い赤飯が好き+0
-0
-
183. 匿名 2022/04/26(火) 23:02:09
富山の実家で作る黒豆のおこわが好き
法事や葬式の時に作ると大人になってから知った
色が白黒+0
-0
-
184. 匿名 2022/04/26(火) 23:35:18
小豆じゃなくささげでは??
煮崩れしにくいんだよね確か+1
-0
-
185. 匿名 2022/04/27(水) 16:35:14
>>1
青森の津軽に住んでるけど同じく甘い赤飯だからごま塩の赤飯信じられなかった。+0
-0
-
186. 匿名 2022/05/14(土) 04:24:07
>>6
私は何故か、いい事あります様に…と思ってお赤飯食べてしまうわ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する






加藤浩次 あの食べ物を「なんじゃこれ」と思った過去 故郷の北海道では「ピンク」で「甘い」と力説