ガールズちゃんねる

教師が生徒を呼び捨てやあだ名で呼ぶ

274コメント2022/04/24(日) 20:57

  • 1. 匿名 2022/04/23(土) 15:33:11 

    小学校低学年の娘がいます。

    娘の学校では、生徒同士名字にさんづけで呼び合っています。

    娘の担任の先生が、クラスの半数の生徒(男女)を呼び捨て(下の名前)やあだ名でよんでいるようでモヤモヤしています。

    皆さんは教師が生徒を呼び捨てやあだ名で呼ぶ事について気になりませんか?

    +43

    -161

  • 2. 匿名 2022/04/23(土) 15:33:55 

    いないだろ

    +9

    -35

  • 3. 匿名 2022/04/23(土) 15:33:57 

    もやしもやししています。

    +23

    -34

  • 4. 匿名 2022/04/23(土) 15:33:57 

    何歳くらいの先生なん?

    +36

    -3

  • 5. 匿名 2022/04/23(土) 15:33:57 

    部活やってた頃顧問がそーだったなぁ。親は嫌がってた。

    +131

    -6

  • 6. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:00 

    教師としての自覚ないんか?

    +24

    -38

  • 7. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:02 

    気にならん

    +351

    -28

  • 8. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:08 

    失礼だよね

    +21

    -44

  • 9. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:10 

    学校に電話で即解決

    +24

    -36

  • 10. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:11 

    色んな先生がいていいと思う。

    +245

    -26

  • 11. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:12 

    気にならない
    私も子供の頃先生から呼び捨てで呼ばれてたし。今も仲良くしてくれてる(女の先生)

    +264

    -18

  • 12. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:13 

    ふつう

    +18

    -5

  • 13. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:17 

    ひいきっぽくてやだな

    +152

    -29

  • 14. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:29 

    親しみやすくていいけどなぁ〜
    男女共に〇〇さん呼び名でジェンダー平等!みたいなの息苦しい

    +218

    -33

  • 15. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:34 

    金八先生ですか?

    +15

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:38 

    先生って人間性アレな人多い

    +32

    -26

  • 17. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:48 

    教師のことも呼び捨てで呼んだれ

    +16

    -27

  • 18. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:48 

    教師失格
    学生教師じゃん

    +13

    -32

  • 19. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:51 

    私教員だけど、うちの学校ではさん付けって決められてるよ

    +134

    -4

  • 20. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:57 

    あんだけテレビであだ名禁止って言われてるのに、言う教師がいるなんてちょっとおかしい

    +28

    -12

  • 21. 匿名 2022/04/23(土) 15:34:58 

    >>1
    金八先生の時代だね

    +4

    -6

  • 22. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:00 

    そういう先生いたけど子供としては何とも思わなかったよ

    +108

    -6

  • 23. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:14 

    おいって呼ぶ教師もいるよね。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:17 

    距離感近くていいと思う

    +15

    -10

  • 25. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:19 

    クラス全員にならいいけど。差がつくのは気になる。

    +202

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:23 

    経験論だけどあだ名とか下の名前で呼ぶ教師って好き嫌い激しくて贔屓もすごいから苦手だった

    +133

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:31 

    >>1みたいな保護者が1人主張するだけで、どんどん窮屈になっていく。
    他にも気に入らないポイントがあるでしょ?

    +52

    -29

  • 28. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:37 

    別に~

    +1

    -4

  • 29. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:41 

    >>13
    逆に蔑みも顕れそう
    呼び名に個人的な感情が出そうで

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/23(土) 15:35:44 

    >>1
    あなたが小学生の頃はさん付けだったの?

    +9

    -3

  • 31. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:05 

    >>1
    いまどきそんな先生って高齢の先生?

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:11 

    学園ドラマみたいなのに憧れがあるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:12 

    私は気にならないけどコメント見る限りだと気になる人多いんだね
    気になる人がいるならやめた方が良いと思う

    +18

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:12 

    >>1
    うちの子の担任だった先生も、参観日は名字にさん付けだったけど
    普段は〇〇ちゃん、〇〇くんと呼んでたよ
    変なあだ名でない限り私は気にしない
    同じ名字の子供もいたし

    +91

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:36 

    私単純だから「可愛がってくれてるんだなぁ」って思っちゃう
    だから
    名字で呼ばれてる側のお母さんなら悲しくなる

    +62

    -4

  • 36. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:38 

    >>7
    これにプラスつけてる奴。頭空っぽな証拠だからよく考えてね。

    +11

    -36

  • 37. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:39 

    ありきたりな苗字なので区別するためには仕方ないかな
    でも保護者がいるときは、○○さんって言うのが普通だと思うよ

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:47 

    >>14
    平等というかカミングアウトしてなければどっちかわからないんだしさんに統一しとくのはいいと思うけど
    社会人になったら同僚先輩はほぼさん付けだし

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2022/04/23(土) 15:36:49 

    他の親からのクレームとかないの?

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:07 

    去年まで高校生だったけど、小中学生の頃は呼び捨てで呼んでくる先生結構いたし別に気にならないかなぁ。
    でもクラスの何人かは呼び捨てなのに自分だけ苗字にさん付けで呼ばれるとかだったら嫌かも

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:10 

    それならアメリカみたいに教師も含めて全員ファーストネーム呼びにすればいいのでは?

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:11 

    こんなことでクレームしてくる親いるんだ
    先生が生徒に呼び捨てって当たり前じゃないの?
    むしろさん付けで呼んでる漫画やアニメなんて見たことない
    先生が〇〇さんって…よそよそしすぎでしょ
    よそよそしくしなきゃクレーム食らうって、日本の教育はモンペによって劣化させられたよなー

    +21

    -24

  • 43. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:42 

    教師が生徒を呼び捨てやあだ名で呼ぶ

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:49 

    授業中だけ丁寧語で、呼ばれる時は◯◯さん。
    それ以外は下の名前呼び捨てとかあだ名で呼ばれてるって。
    私は別に気にならないけど、気になるなら教頭あたりに言ってみては?

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:52 

    担任のせいで学校行かなくなったのに
    担任がのんきに「Aは元気ですか」「Aはどうしてますか」「Aの書類があるので取りにきてください」

    呼び捨てできるような仲じゃないだろって毎回突っ込みたくなる。

    +31

    -3

  • 46. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:55 

    小学校のときの女の先生がそうだった

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:56 

    教師が生徒を呼び捨てやあだ名で呼ぶ

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:09 

    私、兄弟諸共陰キャだったけど先生やクラスメイトからは下の名前で呼ばれていたよ。呼びやすさとかなんじゃない。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:12 

    >>14
    いいけど半数でしょ。〇〇さんって呼ばれる側は逆に親しみないんだってなるよ。
    自分がそうだから。仲間うちとかお気に入りの子はあだ名でそうじゃない子はあだ名じゃないだけだよね。

    +73

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:20 

    >>1
    私もモヤモヤする。学校宛にメールするか迷うところ。

    +10

    -14

  • 51. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:28 

    >>27
    横だけど、嫌だと感じる人の意見も尊重されるべきだと思うけどな
    嫌がる人に何でも合わせろとは言わない、それはそれでまた暴論だと思うけど、議論の余地はあると思うよ

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:32 

    きんぱっつぁんよー

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:32 

    >>36
    私も気にならんけどガル民のだーいすきな国立理系卒ですよ

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:40 

    気にならないよ。
    だって自分の時代もそうだったしなぁ。
    下の名前で呼び捨てする先生もいたよー。

    呼び捨てで『◯◯(名前)ー!!!こらー!!!』とか言われてたw

    +3

    -5

  • 55. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:41 

    苗字でも呼び捨て問題は20年以上前から問題になってたよ。
    大学に入って教授が学生にさん付けしてるの見て驚いたという大学生の投書もあった。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:47 

    あだ名禁止だったり、本人が嫌がってたらダメだと思うけど。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/23(土) 15:38:57 

    >>42
    本当おばさんて何も考えずに書き込むよね。こういう浅慮の持ち主だから周囲に嫌われる。

    +14

    -3

  • 58. 匿名 2022/04/23(土) 15:39:16 

    >>1
    中学のときはそんな先生まあまあいた、小学校ではいなかったな
    苗字で呼ぶ生徒と名前で呼ぶ生徒をどう分けてるのか知りたい

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/23(土) 15:39:51 

    >>42
    昭和で脳が停止してるね。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/23(土) 15:39:52 

    >>53
    勉強はできてもマナーなど知らないおばさんなんだね

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2022/04/23(土) 15:40:25 

    >>42
    クレームつけたなんて話どこから出てきたの?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/23(土) 15:40:28 

    >>1
    主さんの娘さんはその呼ばれる半数に入ってるの?

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/04/23(土) 15:40:29 

    呼び捨てもあかんの!?

    +0

    -9

  • 64. 匿名 2022/04/23(土) 15:40:36 

    >>13
    全員ならいいよね。たまに習い事で自分で考えたあだ名で呼ぶとことこ。
    それならいいけど。

    +57

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/23(土) 15:40:36 

    普段から呼ばれてたわけじゃないけど、ハンバーガーのTシャツ着てたら先生がみんなの前で、息子のことを「ハンバーガー」って呼んだらしく、それ以来そのTシャツ着なくなった。
    買ったばかりで数回しか着てなかったのに…

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/23(土) 15:40:40 

    生徒同士では名字にさん付けすることが決まってるなら、先生もそうしなきゃいけないと思う

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/23(土) 15:41:02 

    >>3
    ニンニク入れますか?

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/23(土) 15:41:13 

    >>36
    〜する奴とか言う人が先生からなんて呼ばれるかで文句言ってたら笑う

    +29

    -1

  • 69. 匿名 2022/04/23(土) 15:41:16 

    >>1
    私は自分が子どもの頃からそういう馴れ馴れしいタイプの教師は嫌いだったわ。
    でも、そういう教師を親しみ易いと思う子どももいるだろうし、人それぞれでいいかなと思うわ。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/23(土) 15:41:23 

    高校の時の担任が気に入っている生徒だけ下の名前で呼んでいた
    自分は苗字さん呼びだったのに大学に受かったら、いきなり下の名前で呼ばれてムカついた

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/23(土) 15:41:37 

    ちょっと話ずれるけど、呼び捨て禁止の学校の卒業式って、子供一人一人の名前呼ばれる時はさん付けなの?

    +2

    -3

  • 72. 匿名 2022/04/23(土) 15:41:38 

    >>53
    勉強できてもデリカシーとか常識ない人はたくさんいる。理系はアスペ傾向強い人多いし。

    +3

    -6

  • 73. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:11 

    >>51
    よね。自分が嫌じゃない事にかんしてはぎゃんぎゃん騒ぐくせに自分らが学生時代に受けたいじめとかは悲劇のヒロインになって騒ぐ。

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:15 

    贔屓の始まり。
    これにより調子こく生徒が現れる。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:22 

    >>36
    ヒステリッ子落ちつきなよ

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:22 

    教師は絶対ではないし危険な人もいるので気を付けないといけないけど、生徒をお客様扱いに近い対応しろってのは学級崩壊すると思う

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:28 

    気にならない
    自分の担任も「けんたー」「山ちゃーん」「あやかー」みたいにあだ名と下の名前混ぜて呼んでた

    +4

    -7

  • 78. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:32 

    中学の時の40くらいの部活の顧問が自分の部活の生徒だけ名前で呼んできてきもかったな

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:34 

    私さ、高校のとき体育教師に『おい、女』って呼び止められたことある
    そこの女子!みたいなノリなのかな
    キモチワリー!って思った

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:37 

    >>42
    今の学校って「さん」呼びだよ。
    先生が生徒呼ぶのも、生徒同士授業中呼ぶ時とか。

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/23(土) 15:43:01 

    うちの地元では年上年下関係無く、苗字で呼ばれるのは基本インキャだよ
    苗字が特徴的だったり名前が言いにくいと苗字だけど

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/23(土) 15:43:14 

    >>1
    主です
    若い先生です
    さらに生徒全員ではない事にモヤモヤします
    お気に入りの子は呼び捨てなのでしょうか‥

    +18

    -7

  • 83. 匿名 2022/04/23(土) 15:43:26 

    >>1
    ロリコン教師かも
    気を付けて

    +3

    -5

  • 84. 匿名 2022/04/23(土) 15:43:35 

    >>68
    ほら、こういう風に話してることから論点ずらという所が会話のキャッチボールができてない証拠。本当のことだから言えないんでしょ。だから頭悪いと思われてるんだよ。おばさんw

    +0

    -14

  • 85. 匿名 2022/04/23(土) 15:43:39 

    私が子供の頃もそういう先生いたな
    だいたい先生のお気に入りは下の名前で呼び捨てされる


    さすがに小学校低学年はないけど、高学年とか中学生の時はあった気がする

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/23(土) 15:44:04 

    >>67
    ニンニク入らない
    卵がいい

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/23(土) 15:44:11 

    >>50
    教師が生徒を呼び捨てやあだ名で呼ぶ

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2022/04/23(土) 15:44:17 

    あだ名とか下の名前とか自分の呼びたいように呼ぶって自分の感情優先ってことだから、教師としては信用できないなって思う。贔屓とか悪気なくやっちゃいそう。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/23(土) 15:44:25 

    >>75
    いじめられっこ落ち着きなよ。

    +1

    -7

  • 90. 匿名 2022/04/23(土) 15:44:30 

    一軍は下の名前
    その他は名字で呼んでた先生いたな

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:00 

    >>1
    じゃあ自分の娘のことはこう呼んでくださいと連絡帳に書けば?
    ちなみに呼び捨てって、外国人はみんなそうだよ?

    +2

    -15

  • 92. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:05 

    主はクレーム入れたわけでもなくちょっと疑問に感じただけなのにクレーマー扱いしてる人いて怖い
    冷静になって文章よく読みなよ

    +12

    -3

  • 93. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:12 

    >>42
    どこの荒れた学校?地方の公立でさえ〇〇さんで統一だよ。
    職場でもそうでしょ?あだ名で呼ぶね~とかの職場のがだいたいろくでもないよ。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:29 

    もういっそのこと新年度に出す書類に、××と呼んでくださいって書けばいいよ
    あとから、あー呼ばれたこー呼ばれたと文句言うなら最初に要望出せばいいんじゃないの

    +2

    -6

  • 95. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:34 

    >>53はアスペなんだね笑

    +1

    -4

  • 96. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:52 

    >>80
    横だけど、アラフォーの私も担任が男子も大人になったらさん付けで呼ばれるからって、男女全員、小学校3年からさん付けだった

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/23(土) 15:46:06 

    >>1
    昭和世代の教師がやりがちだね
    体罰も普通で横暴で『教師に絶対服従!』みたいな時代
    教師も若手に入れ替えるべきだね

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2022/04/23(土) 15:46:33 

    >>87
    今時の公立小学校はあだ名、下の名前呼び禁止ってところばっかりだよ。教師が率先してルール破りっておかしいでしょ。
    今の実情知らないなら口挟まなくてよし。

    +12

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/23(土) 15:47:54 

    >>51
    実際議論なんてしないけどね。
    親がクレームつければ黙って禁止になるだけ。

    +8

    -3

  • 100. 匿名 2022/04/23(土) 15:48:03 

    子どものキャラにもよるね。
    長男 ガル男くん
    次男 ガル太ーっ
    先生もそうなるよ(笑)

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2022/04/23(土) 15:48:12 

    >>1
    学校も会社も苗字にするべきです 人間だから人柄で好き嫌いがあるのは仕方ないけれど名前やニックネームだと明らさまに好き嫌いが表現されてしまいます
     
    差別を感じでしまう人も居るのです

    +14

    -6

  • 102. 匿名 2022/04/23(土) 15:48:28 

    がるって本当常識ある人と非常識な人間わかるわ。非常識なのが20代前半ならまだしも子どもいるいい年したおばはんだしなー

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/23(土) 15:48:44 

    >>25
    子どもも教師との距離感の違いみたいなのを感じると思うし、差別じゃなくてもあまり良くない区別だと思うんだけど、こういう先生って自分が無神経だから気にしないのよね。

    +47

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/23(土) 15:48:53 

    >>91
    日本の公立小学校の話してんのになんで外国人はこうだよ?とか言えんの?ズレてるって自分でわかんないの?

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/23(土) 15:50:34 

    >>81
    陰キャでも仲間うちでは一応あだ名みたいのあるよね
    たまに下の名前で呼んだり

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/23(土) 15:50:50 

    自分の学生時代を思い出したけど
    中1の時の数学の女の先生が担任で
    その先生はだいたいの人を呼び捨てしてたわ
    名字でだけど
    男っぽい人だった

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/23(土) 15:50:55 

    お前とか呼ばれない限り呼び捨てでもいい

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2022/04/23(土) 15:51:52 

    >>82
    お気に入りとかもあるかもだけど、
    問題児とか親しみ込めて下の名前で呼んでコントロールし易いようにって場合もあるかもね

    +3

    -4

  • 109. 匿名 2022/04/23(土) 15:51:52 

    >>101
    会社はダメだね。
    あだ名や下の名前で呼んでる会社なんてオカシイ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/23(土) 15:51:57 

    ガサツっぽくて嫌
    他人の親が自分の子供呼び捨てするのと同じぐらい不快じゃない?
    OK派がたくさんいて驚いた

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:12 

    >>25
    そうそう。
    呼び捨てされるかされない子、違いは?ってなると親しさじゃない。差があるよね。
    教師という立場ではなるべく差は付けない方が良いと思う。

    +53

    -1

  • 112. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:30 

    生徒にさん付けを定着させるなら、先生は尚更守ってほしいと思う。贔屓イジメ繋がって欲しくないし。
    子供の話しだと、授業やクラス内は全員さん付けだけど、休み時間や、放課後遊ぶときは仲間内で呼び方変えるっていうし。その方が健全だなって思う。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:35 

    どうでもいい
    それよりも自分の子どもとの関係性の方が気になる

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:43 

    >>1
    普段は名字呼び捨てなのに、参観の時は名字+さん付け。家庭訪問の時はガル子ちゃんって言ったこともない下の名前で呼ばれて、それはそれで気持ち悪いって皆言ってたよ。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:46 

    >>109
    パート同士だと結構あるある

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:48 

    >>54
    全員同じ対応ならましじゃない

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/23(土) 15:52:50 

    >>89
    ごめんなさい、殺さないでください

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/23(土) 15:53:05 

    >>91
    外国をよく知らない人が自論をゴリ押しするために持ち出す架空の「外国」ね

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/23(土) 15:53:12 

    >>68は想像力もなくいじめられてた発達で可哀想だね🥺今後もいじめられる運命は変わらないから自分から女に声かけて孤立した人生のおばさんにならないようにしなよ🥺馴染める方法が分からないと思うけどw

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2022/04/23(土) 15:53:14 

    同じ名字が多いって訳でもないのかぁ

    許容範囲ってあるよね
    その一般的な許容範囲なら良いんじゃ?

    山田→山ちゃん
    恵子→けいちゃん

    みたいなのあったわー

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2022/04/23(土) 15:53:17 

    全員にそうしないなら差別になると思う
    あだ名をつけられて親しげに呼ばれてた人は肯定的だろうけどね
    あだ名生徒が多いなかで自分だけ苗字プラスさんづけだと想像するだけでつらい
    教師がすることではない

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/23(土) 15:54:19 

    >>108
    横だけど、そういえば非行少年、少女はだいたい下の名前で呼び捨てされてたな

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2022/04/23(土) 15:54:28 

    小学生はまだ大丈夫だろうけど、中高生になると、先生に名前呼びされたら先生を男として意識してしまう可能性もあるからな
    私もおじさん先生に名前呼びすてにされてたけどドキドキしちゃったし

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2022/04/23(土) 15:54:46 

    カースト上位のお気に入りの生徒には名前呼び捨てしてた
    三軍以下は苗字さん付けですごい嫌だった

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/23(土) 15:55:21 

    私の小5の担任の先生がクラスの子全員下の名前で呼ぶ先生だった
    案の定その先生は「クラスみんな一致団結!クラスの曲はこれ!みんなで歌う!」みたなタイプだったから、引っ込み思案で目立つことが大嫌いなタイプの私は辛かったな

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/23(土) 15:55:34 

    中学以降の男性の先生とか結構な確率で呼び捨てだった

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/23(土) 15:55:38 

    田中ガル男と田中ガル太がいたら名前になるのと思うけどな
    絶対田中さんで統一!って方が紛らわしくて子供も困るべよ

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2022/04/23(土) 15:56:07 

    名字にさん付けって、同じ名字が複数人いてもそうなの?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/23(土) 15:56:14 

    子供の学校はいじめのきっかけになりうるという理由でどんなに仲の良い友達であってもあだ名呼びは禁止。先生も絶対呼び捨てにはしないで下の名前でさん付け。男子に対しては君付けも禁止されてるよ。みんな○○さんで統一されてる。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/23(土) 15:56:19 

    懐いてくるノリのいい子はアダ名、真面目な子は〇〇さん/君って感じで使い分けてる先生多かった。
    そんな先生達から必ず苗字呼び捨てされていた私は嫌われてたのかなと学生じゃなくなって気付いた。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/23(土) 15:56:39 

    >>127
    原則の話をしてるのになんで例外だけ持ってきてドヤってんの?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/23(土) 15:57:26 

    >>125
    全員にならまだマシだと思う

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/23(土) 15:57:31 

    いい年して礼儀とか知らないこの教師とかがるって人からは信用とか得られないよね。
    教師側は金は入るけど裏では嫌われ変ながるは表向きも裏でも嫌われている。

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/23(土) 15:57:41 

    >>1
    先生で合ってる?
    先生が?は?
    教員者がゆとり丸出しで税金です生きてるとか学校名と先生の名前公開した方がいい

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2022/04/23(土) 15:57:48 

    >>19

    うちの子の学校でもそうです。

    ただ、1年生で慣れない環境の中 
    『〇〇さん、いまは立ちませんよ』とか
    『〇〇さん、こうしましょうね』

    とか言われてるの見ると、幼稚園のフレンドリーな
    感じと違って親も戸惑います。


    授業参観もクラスはシーンとしてて
    楽しそうじゃないし、子どもは朝、学校行きたくない。
    楽しくない、と泣くし。


    せめてもう少し活気のある若い先生が良かったなぁ。

    +9

    -16

  • 136. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:22 

    >>84
    必死やな
    119同一人物さん

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:25 

    中学の時は、担任副担任が全生徒を呼び捨てだった。
    他の学年の生徒は〇〇くん、〇〇ちゃんって呼ぶ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:25 

    中学の時は、担任副担任が全生徒を呼び捨てだった。
    他の学年の生徒は〇〇くん、〇〇ちゃんって呼ぶ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:30 

    >>67
    マシマシで!!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:35 

    >>51
    なら自分の子供のことはこう呼んでください。
    と頼めば済むことでは?

    いちいち面倒臭いね。

    +3

    -10

  • 141. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:50 

    >>25
    あだ名がないって差なの?大袈裟すぎないか

    +1

    -11

  • 142. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:52 

    私がクラスメイトだったら唯一苗字さんと呼ばれるパターンだわ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/23(土) 15:59:16 

    私は憧れたけどなー

    +0

    -4

  • 144. 匿名 2022/04/23(土) 15:59:22 

    >>109
    会社もだめだから学校でもだめでしょ。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2022/04/23(土) 15:59:46 

    会社でもニックネーム呼びするとこあるよね
    小さい会社のアットホームな職場ほどそういう傾向あり

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2022/04/23(土) 15:59:51 

    あだ名はない。
    呼び捨てはある。
    ただ、この子は呼び捨てであの子はさん付けとかの個人差はないので別にいいかな…と思ってる。
    相手で呼び方変わるような先生ならめちゃくちゃ気になると思う。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/23(土) 15:59:53 

    今って主のお子さんがそうなように先生からの呼び方も統一されてるとこ多いイメージだけど、そうでもないのかな
    何かあった時あだ名はリスク高そう

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/23(土) 16:00:15 

    >>140
    普段頭を使わない人にはめんどくさいのかな?
    大変だね

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2022/04/23(土) 16:00:20 

    >>132
    でも嫌だったよ、なんか無駄に熱いし
    私自身人のことを呼び捨てで呼ばないタイプだから、呼び捨てで呼ばれるって馬鹿にされてるみたいで嫌悪感感じる

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/23(土) 16:01:38 

    あだ名は気になるけど、呼び捨ては全然気にならない。
    というか、つい数年前までは割りと当たり前な光景だったし、少数派かもしれないけど、先生が親しみ持ってくれてるのが伝わっていたから、寧ろそれで良かった。

    子ども3人いるけど、年の離れた末っ子の今、逆にさん付けにちょっと違和感ある。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/04/23(土) 16:02:44 

    >>113
    それが1番重要だよね。
    先生のお気に入りって必ずしも子どもに良いこととも限らないし、子どもが教師に不満をもってないなら親がモヤモヤしてて子どもにも影響したら良くないし。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:00 

    アラフォーの私が小学生の時はクラス全員をあだ名で呼ぶ先生はいたよ。そしてクラスの子たちも先生が決めた呼び方で呼び合うルールだけど皆んな仲よかったし楽しいクラスだったから間違った指導ではなかったのかな。

    変なあだ名は付けなくて花子さんならハナちゃん、太郎くんがタロッち、鈴木くんならスギちゃんって感じ。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:14 

    >>1
    他の半数の生徒は苗字とさんで呼んでるのか気になったわ

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:15 

    高校の時に若くてカッコイイ先生が
    女子生徒みんなに下の名前呼び捨てで
    呼んでたわ。

    その時はカッコイイと思ってたけど

    生徒とLINEとかしてて違和感はあったし
    今考えたらやべー教師じゃん

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:51 

    >>128
    複数人いたらフルネームで呼ばれてた。
    同姓同名は居なかったからわからない。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/23(土) 16:04:05 

    全員にそうならむしろ微笑ましい。

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2022/04/23(土) 16:05:08 

    と田舎だったけど(全校生徒10人とかそういうレベルではない。平成中期小学校に300人位の規模)先生がちゃんつけ、下の名前呼び捨て呼びなんて普通だったと思う。高校の時も。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/23(土) 16:05:18 

    豚野郎みたいなあだ名は絶対ダメだと思うけど、例えばミホをミーちゃんみたいなあだ名も禁止なの?ちょっとやりすぎじゃない?

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2022/04/23(土) 16:05:29 

    全員を呼び捨てするなら良いと思う。
    あだ名はだめ。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/23(土) 16:05:33 

    嫌われてたから、1度もないかも。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2022/04/23(土) 16:06:25 

    主みたいな人がいるから呼び捨てとかあだ名とか禁止になって名字にさん付けになったよね。てか今うるさいのに呼び捨てとかであだ名で呼ぶ先生いるんだね。

    +4

    -6

  • 162. 匿名 2022/04/23(土) 16:06:27 

    >>1
    私はさん付けのほうがいいと思います。5歳と1歳の娘がいて2人とも保育園に通っていますが、保育園でも先生の呼び捨ては何だか引っかかっているのでお気持ちわかります。
    呼び方で親しみを持ちやすくはなるだろうけど、先生と生徒(園児)の線引きはしっかりして欲しいと思っています。

    +7

    -5

  • 163. 匿名 2022/04/23(土) 16:06:32 

    >>64
    とことこw

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/23(土) 16:07:13 

    >>1
    非常識な先生の話しは永遠になくなりません
    目の前に学校で働いてる偉い方が居ますが絶対に挨拶しません
    出来ません
    常識が通じないのか挨拶しても上から目線で当たり前のように見下してます
    学校で働いてる方ら教育者イコール偉いと思い込んでるようですね
    非常識の人が多く人として最低な人が多いです

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2022/04/23(土) 16:07:55 

    みんな名前呼びすてとかあだ名で呼ばれてる中
    大抵わたしは名字にさん付けだったりして
    疎外感半端ないってか居場所のなさみたいなのを感じる
    まあ呼び方だけが原因じゃないけどさ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:12 

    昔はいたよね。
    女性の先生は名前呼び捨て率高かった。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:14 

    >>25ほんとこれだと思う。呼びすてなら全員呼びすて、「ちゃん、くん付け」なら全員付けるにするべき。
    中学の時のT末がお気に入りの子だけ呼びすて。挙げ句、中3のクラスはお気に入りで固めて生徒たちの間では不穏になっていた。ハンドボールの顧問で有名らしいけど人として嫌いです。

    +34

    -2

  • 168. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:17 

    >>148
    うん、そうなの。しょうもないことでモヤモヤするなら頼めば済むからね。

    +2

    -9

  • 169. 匿名 2022/04/23(土) 16:09:11 

    中学の担任の体育教師
    お気に入りの可愛い子は下の名前呼び捨て
    気に入らないのは名字呼び捨て

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/23(土) 16:09:22 

    今年6年の子供いるけど去年も今年も先生下の名前で呼び捨てだよ。気になるかどうかはそれ以外の態度とかにもよるかな。高圧的な態度でキツめな先生ならやめて欲しいと思うかも。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/23(土) 16:09:58 

    >>104
    公立って書いてあるの?
    お名前の呼び方も平等にしないといけないんだね。
    それはそうだよね!

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/23(土) 16:12:53 

    >>158
    うちの子が小学生の頃、友達同士でミホちゃんをミーちゃんみたいな感じで読んでて、そこまで親しくないクラスメイトの子を苗字でさん付けして読んでたら愛称で呼んでもらえない子が可哀想だから愛称禁止!って言ったらしい…
    愛称で呼んでもらえないのが可哀想って発想が可哀想だわ。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2022/04/23(土) 16:14:30 

    学校では、男女関係なく下の名前にさん付けって決められてるみたい。
    学童では、下の名前を呼び捨て。

    どちらも気にならないよ。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/23(土) 16:14:31 

    >>1
    一部の生徒をあだ名や呼び捨てならモヤモヤする。
    生徒全員にならモヤモヤしない。
    私が子供の頃は先生達は皆、下の名前で呼び捨てだった。
    名前が同じ子は名字とくっつけて山ケンとかあだ名呼びだったけど。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/23(土) 16:15:23 

    アラサーだけど中学の担任の先生(女性)は下の名前呼び捨てだったな。
    皆にそうだったしなんとも思わなかった。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2022/04/23(土) 16:16:54 

    >>1
    いつからさん付けになったのかな?
    アラサーの私が小学生の頃は名前+君orちゃんだったけど文句言う人1人もいなかった。
    子供が保育園行ってるんだけど、さん付けだわ。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2022/04/23(土) 16:17:03 

    >>154
    学校の先生って当時は大人だなって思っても、後になってヤバい人だって思う事多い

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/23(土) 16:17:21 

    >>1
    変なあだ名じゃなきゃいいかな。
    嫌な親もいるだろうけど、下の名前で呼び捨てくらいは気にならない。部活の顧問とかそんな感じだし。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/23(土) 16:17:26 

    >>1
    子供3人いるけど低学年のときはそんな先生がいなかった。
    高学年になってくるとそういう先生もいたけど少数。
    中学校では部活の顧問とか仲の良い先生は下の名前で呼んでたようだけど、親と話すときは◯◯君(さん)はって言ってた。
    気にはならん。

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2022/04/23(土) 16:18:11 

    >>108
    問題児は寂しい子が多いし、他の子より教師に親しまれてるってことで承認欲求が充たされて、教師になつくことはあり得そう。
    学級運営のテクニックとしてあるのかな。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/23(土) 16:18:53 

    >>174
    それも分かる。
    下の名前で呼び捨ての子の方が親しい感じ。

    まぁ五月蝿い親が多いから、平等に苗字+さん付けが無難ではあるよね。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/23(土) 16:19:43 

    >>13
    学生の時お気に入りの子達だけを名前やあだ名で呼んでいて、それ以外は名字(で、呼び捨て)で呼んでいたから気にいってる子が一目瞭然だった

    +47

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/23(土) 16:20:51 

    高校生の頃、体育教師にデストロイヤーって呼ばれてたよ。
    背が高くてバレー部でパワープレーしていたからかな笑
    普通に授業中にデストロイヤー〇〇(〇〇は苗字)って。
    仲良い先生だったから嫌な気はしなかったけどお年頃の女子高生に中々なあだ名だよね笑

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/23(土) 16:22:48 

    子供は下の名前で呼ぶ先生になった時に生徒同士も下の名前で呼ぶようになって中学でも男女下の名前で呼んでる

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2022/04/23(土) 16:22:57 

    >>1
    やめたほうがいいね。
    大人の職場でも〇〇ちゃんがエコ贔屓に感じて嫌がらせを受けたりする。
    子供だったら尚更。
    イジメに発展しかねない。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/23(土) 16:24:49 

    >>177
    高校の時、男の先生に質問しただけで好意を寄せられてずっと粘着されて気持ち悪かった。
    高校生狙ってる奴いるよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/23(土) 16:26:54 

    いじめを助長するからだめ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/23(土) 16:27:23 

    そっか、今は生徒同士でもあだ名禁止なんだ。
    小学校の先生からは下の名前でちゃん付け(生徒皆に対して、男子は君付け)
    中学校・高校の担任の先生からは名字のあだ名呼びだったけど何にも気にしてなかったな。
    今の時代だとダメなんだね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/23(土) 16:27:45 

    >>5
    うちのとこがそれ
    はじめての電話から、〇〇(名前呼び捨て)のユニフォームについてなんですけど〜
    もう慣れたけど

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/23(土) 16:28:42 

    >>135
    それ呼び方の問題ってより担任教師の資質の問題じゃん?

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/23(土) 16:29:11 

    全員呼ぶなら全然気にならない。一部の子だけとか、数人は苗字+さんで読んでたら嫌な感じはする。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2022/04/23(土) 16:30:33 

    >>186
    女子校だけど、先生に本気で恋してる子もいたし、生徒と結婚した先生も何人かいた

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/23(土) 16:30:42 

    >>19
    小2の娘
    授業中はさん、それ以外の雑談の中では名前ちゃんって呼ばれてるらしい

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/23(土) 16:30:49 

    >>1
    授業中はさん付けの方がいいと思います
    休み時間は本人が例えば
    まあちゃんと呼ばれても大丈夫ならいいと思います

    ただあだ名や呼び捨てって子どもたちの中で序列作ることがあるらしく
    ほとんどの学校はさん付けをしないといけないってなってるところが多いんですよね
    特に先生は徹底してる

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/23(土) 16:31:02 

    >>7 >>10 >>11
    賛同的なこちらのコメントにプラス大量なところ見るとガルちゃんてやっぱり遅れてると思う。
    この方達みたいに思ってるだけならいいんだけど、中にはこういう声(>>1)に「何が悪いの?」と噛み付いてクレーマー扱いする人もいるから本当に厄介。

    噛みつかれるの覚悟で言うとあだ名は本当に良くないと思ってる。
    なぜなら「贔屓」が生まれやすくなるから。
    そして「先生に贔屓されたくて媚びる子」が生まれやすくなるから。
    あだ名は特定の生徒と過度に仲良くなる環境を生みやすいんだよね。
    先生も無自覚にそうなってしまったりする。
    だから生徒一人一人に同じ熱量で接する為にも苗字や名前でさん呼びに一貫した方がいい。
    もちろんそうしたからって贔屓が全く生まれないってことはないんだけど、確率としては下がるよね。

    +14

    -15

  • 196. 匿名 2022/04/23(土) 16:33:53 

    20年以上の前の話だけど…
    クラスで陽キャグループが『はなこ、たろう』とか呼び捨てなのに、陰キャグループは『山田さん、鈴木くん』みたいに呼ばれてて無意識にも区別されてる感覚だったな。
    そのうち陰キャも『山田、鈴木』って呼ばれるんだけど名字止まりでさ、その時陽キャは『村ティー(村上先生)』ってあだ名呼んでたりする…この差はなんだろうね。
    今のご時世はよくわからないけど、呼び捨てなら全員、下の名前で呼ぶのも全員って感じで『みんな一緒』がいい。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/23(土) 16:35:47 

    うちのクラスかと思った!小一の娘のクラス担任は50代くらいの男性教師で昭和の時代で止まってるような人。苗字にさん付けが学校のルールだけど自分のお気に入りはあだ名、呼び捨て。それ以外は苗字にさん付け。
    今月入学したばかりなのにすでに学校楽しい(先生お気に入り生徒)派と学校つらい(先生に距離置かれてる生徒)派がいる。

    上の兄の担任は全員苗字にさん付けだから娘が可哀想。ちなみに娘は苗字にさん付けで悲しがってる。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/23(土) 16:36:25 

    苗字+さん付けが良い

    全員のこと呼び捨てで下の名前で呼ぶ教師居たけど、小汚い近所のおっさんみたいなやつで苦手だった

    親戚とか友達じゃなくて他所から預かってる大事なお子さん達なんだから、さん付けで良いと思うけど

    あと他人なんだから子供とあまり馴れ馴れしくせずに教師として距離感しっかり持って身なり清潔にしていて欲しい

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/23(土) 16:38:22 

    ダサいよね。
    支配しようとして媚びてるバカ教員がやるよね
    変なの。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/23(土) 16:38:22 

    あからさまに贔屓する男教師に姫って呼ばれてたことがあって本当に気持ち悪かった

    私を探すときも姫〜姫がいないな〜って探してたらしくてクラスの人に逃げて!って言われた

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/23(土) 16:39:52 

    私達俺達大親友だよね!みたいでダサい

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/23(土) 16:39:57 

    >>195
    今やあだ名呼びの何が悪いの?って親の方がモンペ扱いされるご時世なんだけどね。子どもいなくて自分の子ども時代の常識振りかざしてる人か、こどもいてももう成人してるって年代の人なのかな。

    +12

    -4

  • 203. 匿名 2022/04/23(土) 16:40:27 

    今ってそんな世の中になってるの⁈
    めんどくさー。
    先生も大変だな。
    ウチの息子たち、下の名前呼び捨てかあだ名で呼ばれてるけど、何も思わなかったわ。

    +4

    -5

  • 204. 匿名 2022/04/23(土) 16:42:32 

    >>42
    同感。
    でも、マイナスのが多いね。
    こんな事でいちいちうるさいなら、、家庭の躾はちゃんとしてるんだよね?
    すぐクレーム入れるとか本当やめてよー。

    +5

    -8

  • 205. 匿名 2022/04/23(土) 16:42:56 

    >>152
    今はどんなに害のないものでもあだ名は禁止だけど、アラフォー世代ならそういう先生いたよね。
    その先生の場合は全員かつ悪意のないあだ名ってところがよかったんだと思う。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/23(土) 16:43:24 

    >>93
    うちは高級住宅地の平和な学科ですが、あだ名や呼び捨てありです。
    そんな事気にするなんて小さいね。

    +1

    -7

  • 207. 匿名 2022/04/23(土) 16:44:55 

    >>204
    私は子どもを呼び捨てとかあだ名呼びすること自体ってより学校で決まってるルールを教師が守ってないってことの方にモヤモヤするわ。子どもが混乱する。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2022/04/23(土) 16:45:46 

    >>206
    ここでならどうとでも言えるから誰も信じてないよ。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/23(土) 16:46:05 

    >>82
    最近は教師のほうがイジメの原因になりそうなことに敏感なのに、いまだに生徒をあだ名で呼ぶ先生がいることに驚く。うちの小中学は教師全員、生徒を呼ぶ時苗字にさん付け(男子も)だよ。
    対等な呼び方をするよう担任にお願いしてみては。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/23(土) 16:46:11 

    小中はあだ名で呼ばれてたよ。
    田舎の学校で生徒数も少なかったし、同じ苗字の人多かったし。笑

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2022/04/23(土) 16:47:10 

    >>1
    非常識な先生の話しは永遠になくなりません
    目の前に学校で働いてる偉い方が居ますが絶対に挨拶しません
    出来ません
    常識が通じないのか挨拶しても上から目線で当たり前のように見下してます
    学校で働いてる方ら教育者イコール偉いと思い込んでるようですね
    非常識の人が多く人として最低な人が多いです

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2022/04/23(土) 16:47:30 

    アラサーだけど自分が小中学生の頃、ヒエラルキートップのグループにいるかわいい子やイケメンだけ下の名前呼び捨てで呼ぶ教師がいたわ。
    明らかな贔屓だった。
    今じゃ問題になってそう

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/23(土) 16:48:31 

    >>25
    思う。

    他の立場ならともかく、教師なら生徒を公平に扱ってほしい。
    好き嫌いがあったとしても、態度には出さないでほしい。

    正直教職に向いてないんじゃないの?
    って思う

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/23(土) 16:56:11 

    >>42
    ちびまるこちゃんの先生もさん、くん呼びだ

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/23(土) 16:57:26 

    うちの娘の担任の先生が下の名前で呼び捨てで、三者懇談で親の前でも呼び捨てで最初は、びっくりしたんですけど、とてもいい先生で指導もキッチリしていたしとても優しくて気にならなくなりました。
    なので、その先生の中身によって気になるかならないかになるかもしれないです。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/23(土) 17:02:48 

    大っ嫌いだった高校の担任(デブ男)が頑なに私の下の名前呼び捨てで本当に気持ち悪くて嫌だった
    苗字が同じ子とかも居なかったのに私だけ名前
    問題児扱いされてたからそれ利用して「下の名前で呼ばないでくんない?あんたに呼ばれるために付けられた名前じゃねーんだよ」って言ったけど、何かブツブツ言ってた。
    でも結局卒業までそのままだった
    今思い出しても気持ち悪い

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/23(土) 17:05:11 

    自分が小中高時代だったとき、そういう先生は贔屓大好きで嫌われてた
    気に入ってる生徒はちゃん付けで他は呼び捨てとか
    明るくてニコニコして好かれてる生徒とは真逆な私は名前どころか「おい」呼ばわりで心の中では●ねばいいのにて思ってた

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/23(土) 17:10:13 

    >>1
    私は苗字が五文字だったので呼びにくいのか、小中高は担任とか関係なく先生に下の名前で呼ばれてました。
    他の人はちゃんと苗字で呼ばれてたのもあって、バカにされてるようで正直気分のいいものではなかったです。
    中学の時のクラスは担任が機能しないせいで学級崩壊の状態だったのですが、私は何度も担任に下の名前ではなくて他の人と同じように苗字で呼んでくださいと言ったのにやめてくれず、それが原因でからかいからイジメにエスカレートして他の保護者を巻き込む大問題になりました。
    やめてほしいと何度も訴えたのに、それを聞かないどころかエスカレートさせて担任がイジメの火種を作るのかなどと体育館中が怒号の嵐でした。
    友達でも身内でもない以上は本人が気にしなくても呼び方は他の生徒同様に統一されてるべきだと思います。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/23(土) 17:13:35 

    >>1
    子の担任一人の子だけあだ名で呼んでたらしくちょっと、えっ?って思った。
    ずっとか知らないし男の担任で男の子だったけど。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/23(土) 17:17:28 

    幼稚園の先生が子どものことを親の前でも呼び捨てで呼んでるのはビックリした。
    正直なところ嫌だった。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/04/23(土) 17:19:02 

    部活の顧問が何故か私達の学年だけ下の名前で呼びすてだった。1つ上の先輩には『名前呼びすてにされてるからっていい気になるな(←なってない)』とよく嫌がらせをされた。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/23(土) 17:19:17 

    名字の呼び捨ては普通だったよ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/23(土) 17:40:06 

    全員呼び捨てなら良いかなー人によってはおかしいけど。
    担任の事も呼び捨てだったしお互い呼び捨てなら何とも思わない

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2022/04/23(土) 17:45:57 

    名前で呼び捨ては気にならない。
    中学時代の先生たちがそうだったけど、親しみがこもってると感じられてうれしかったな。
    逆に、名字の呼び捨ては嫌だ。

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2022/04/23(土) 17:52:43 

    「さん」で呼びましょう
    と研修や、校長にいわれるよ
    配慮として。
    最近いろんな問題があるから、授業中もすごく気をつかう。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/23(土) 17:55:02 

    昔一番信頼してた先生はみんなのこと名前で呼び捨てだったけど、むしろ嬉しかったなぁ。
    他のクラスから羨ましがられる先生だったし尚更。
    子供の名前で呼ぶ先生はすごく良い先生だったな。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/23(土) 17:55:13 

    >>26
    あだ名で呼ぶ子どもには自分から〇〇~って親し気な口調で、優しくすごく仲良くするのに、〇〇さんって呼ぶ子には、声色も表情も態度もスンッって感じで冷たく無機質に変わるよね。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/23(土) 17:57:02 

    我が家も小1。
    今って男女関係なく◯◯さん呼びなのね!
    子どもから、今日は◯◯さんがね〜、◯◯さんはね〜、って話を聞いてても、男の子の話?女の子の話?って私はちょっと混乱してる。笑
    呼び捨てよりは全然マシだけどね!

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/23(土) 18:10:59 

    >>1
    小学生の頃半分の生徒をあだ名で呼んでもう半分の生徒をさん君付けで呼ぶ先生が居たの思い出した。あだ名で呼ばれてる子は先生から好かれてて、私は嫌われてる側のグループなんだなって思えて嫌だった。平等に呼んで欲しかった。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/23(土) 18:13:04 

    沖縄の先生は全員下の名前呼び捨てで呼ぶよ
    同級生もみーんな下の名前呼び捨てだし
    東京から引っ越してきたからびびった

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/23(土) 18:39:01 

    今は男女ともに下の名前もしくは苗字にさん付けがほぼ決まりみたいになってるって聞いたけどな。
    中高はそんなことないのかな?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/23(土) 18:39:44 

    >>1
    小学校〜高校までほぼ全ての先生が生徒のこと下の名前で呼び捨てだったけど特に気にならなかった!

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/04/23(土) 18:55:45 

    >>1
    うちは、気にならない。何なら、呼び捨てだし子供達も親しみやすいらしい。

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2022/04/23(土) 19:02:20 

    今はそういうのダメなんですね?
    昔は先生もあだ名とか名前呼び捨てで生呼んでて、全然気にしなかったし、私達生徒も先生の事あだ名や下の名前呼び捨てで呼んでたな。
    それでも毎日楽しい学生生活だったわ。
    田舎の中高だったからかなぁ?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:49 

    自分の子供の頃は普通より生徒と距離の近い先生って意外といじめとか大事な所に気付かないしあんまり信用はしてなかったな。どうしてもムラができるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/23(土) 19:45:43 

    >>203
    何時代を生きてるの?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/23(土) 19:46:24 

    >>25
    中学の時の若い女担任教師が、生徒同士で呼んでるあだ名で生徒を呼んでた。みんな名前をもじっただけで変なあだ名とかなかったけど、なんか嫌だった。
    説明難しいけどみんなと同じ目線、立場よ~って言ってるような。いや、あんたは先生や。先生の立場、距離でいてくれよって。ちなみに私はその教師から嫌われていて、私はみんなに昔から呼ばれてるあだ名があったんだけど、私だけ言いにくそうに「…◯◯(下の名前)ちゃん」って。あだ名では呼ばれてなかった。お気に入り、そうじゃない(私)があからさまで嫌だった。
    苗字に呼び捨ての方がよっぽどマシだった。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/23(土) 20:12:43 

    >>7
    アラサーだけど、全員下の名前で呼び捨ての先生いたけど全然嫌じゃなかった。
    わたしはめぐみだからめぐって呼ばれてたよ。
    今ってこのくらいで問題になったりするのかな?

    +9

    -2

  • 239. 匿名 2022/04/23(土) 20:13:33 

    >>5
    中学校の時の部活で外部の講師がいたんだけど、その講師がみんなのことを下の名前で呼び捨てで呼んでいてびっくりしたわ…

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/23(土) 20:17:53 

    >>25
    発音なんかの呼びやすさの問題もあるのかもしれないけど、下の名前で呼び捨てされてる子はやっぱり可愛がられてる気がしたよ。私はいつでも名字だったからなんか羨ましかった

    +7

    -1

  • 241. 匿名 2022/04/23(土) 20:18:33 

    アラフォーだけど、普通に名字呼び捨ての先生が多かったかな。女性の先生はさん付けが多かった。別に呼び捨てでも、私は気にしなかったよ。

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:23 

    呼び捨てっていうか、
    『おい!◯◯(呼び捨て)』ってこの間呼ばれててなんか気分悪かったよ。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/23(土) 20:47:52 

    幼稚園の先生が可愛い子だけあだ名で呼んでるわ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/23(土) 20:56:50 

    呼び捨ても親しみがあっていいけど私が大好きだった先生はグレてる子にもさんやくんをつけて呼んでくれる先生。グレてる子もちゃんと返事したりするんだよね。1人の人間として認められてる気がして

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/23(土) 20:57:57 

    男女区別なく さんづけまではしなくていいけど
    今時呼び捨てとかお前ら!みたいな呼び方は止めた方がいいんじゃないかとは思う

    色んな親がいるんだから先生守る為にさん付けしといた方が無難なんじゃないの

    私立高校の20代の男の先生に何故か名前呼び捨てで呼ばれてた 音楽の女の先生にも名前にちゃん付けで呼ばれたり 呼びやすかったのか知らないけど

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/23(土) 21:03:14 

    てもまあ呼び捨てにしたりあだ名で呼ぶのは生徒との距離縮めたいのかもね。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/23(土) 21:51:12 

    子供と先生の仲の良さにもよるけど、親の前では言わないのが常識だよね

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/23(土) 21:58:00 

    トピずれだけど、高校で教師やってる友達が生徒のことを「猿」「人間初心者」とか言ってる…
    偏差値がものすごく低い学校らしいけど、にしても言い方…
    本人に言ってる訳じゃないし、教師の実態ってこんなもんなのかなあ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/23(土) 22:34:46 

    >>1
    私みたいな地味な奴の事も呼び捨てで親しみやすく接してくれた中3の担任は忘れてない。うれしかった。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/23(土) 22:43:03 

    気になる気になる!!!周りはニックネームとかで呼ばれてたのにうちの子は名前そのまま+くん
    先生が呼んだ呼び名で定着していって、不満!
    親としては本当にモヤモヤしてすごしている!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/23(土) 22:45:19 

    うちの子の学校では、あだなはイジメの一因になるからと学校で禁止されているようです。さん付けは若い先生に多く、年配の先生は呼び捨てで呼ぶ先生が多いようです。 
    生徒によって使い分けてないのなら、呼び捨てで全然良いと思います。さんって目上の人に対して使う敬称だと思っていたので、むしろ違和感を覚えます。
    担任が親の前でも呼び捨てなのですが、親しみを持って呼んでいる感じがして嬉しいです。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/23(土) 23:02:22 

    とりあえず
    〜さんでいいとおもう。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/24(日) 00:21:48 

    >>16
    そのセリフ言う人もまた同じくアレな人が多いわ

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2022/04/24(日) 00:28:35 

    大阪で教員しています。
    立場上と結婚の関係で5箇所の自治体で働きました。

    がどこの自治体でもあだ名か呼び捨てです。

    信頼関係がありフランクなのはいいですが
    あくまでクライアント。お友達ではない。

    そう考えるとさん付けは徹底すべきだと思います。

    さん付けであることに、男女平等の観点はないですが。

    +0

    -2

  • 255. 匿名 2022/04/24(日) 00:33:08 

    >>16
    どこいってもアレな人は一定数いるよ
    あれだけブラックな環境でおかしくならない方が変

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/24(日) 01:14:31 

    >>26
    性格も顔も悪い担任のおばさんは、お気に入りのかわいい男子にだけあだ名で呼んでてマジキモかった笑
    〇〇ちゃんとか〇〇くんとか
    あとボス猿みたいに気の強い女の先輩には媚びてた
    それ以外は苗字呼び捨て
    嫌いな生徒は大声で怒鳴るし殴る
    中1だったから訳も分からず受け入れてたけど、メンタルおかしいわあんな人

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/24(日) 03:20:08 

    >>13
    こういうのって気に入られてない子からの不満よね

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2022/04/24(日) 05:03:12 

    >>1
    気になる。
    そこまで親しくないどころか、完全不登校で2回しか会ったことない我が子を下の名前
    呼び捨てで私のことを〇〇のお母さんって呼んでいて
    不愉快って思ってた。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2022/04/24(日) 06:26:37 

    >>204
    同感です

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/24(日) 08:43:00 

    呼び捨ては普通。あだ名はちょっとおかしい

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/24(日) 08:53:09 

    >>7
    ルール守れてないのに?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/24(日) 09:27:42 

    >>25 はると君がいっぱい居そう

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/24(日) 12:21:41 

    >>16
    親もアレな奴 わんさかじゃない?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/24(日) 13:15:27 

    >>36陰キャヒステリックばばあ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/24(日) 13:20:45 

    >>91
    保育園入園時に「家での呼び名」みたいな欄があって、先生その通りに読んでくれたりしたからそれ良いかもね。それか生徒自身に初日にこう呼んで欲しいみたいな希望出させればいいよ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/24(日) 13:54:20 

    >>5
    タチ悪いイジリ教師って一定数いるからね。
    年下にしか相手にされない年下の中でジャイアン気取ってる人が教師になると厄介だよね。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/24(日) 14:23:28 

    呼び捨ては普通だったけどあだ名はなかったなぁ〜。
    今覚えば呼び捨てもおかしくない?
    苗字+さんの時代になるのかなぁ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/24(日) 14:29:45 

    >>26
    ほんとそれ。
    カースト上位のグループの一員になった気でキャッキャッしてて気持ち悪かった。ミスミソウの女教師みたいな感じ。リアルに子供の頃に人気グループに入れなかった小学生時代をやり直してるつもりなんじゃないの?まあ私は呼ばれない側だったけどw

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/24(日) 14:31:03 

    >>258
    熱血教師って感じ

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/24(日) 14:54:59 

    当時は気にならなかったけど 大人になって思い出すと気持ち悪い。
    男の先生ばかり当たったから。

    自分の子を呼び捨てにされたら嫌だな。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/24(日) 15:01:30 

    >>7
    50年生まれのおばさんかもだけど、
    小学生から高校生の時までそれがほとんど当たり前だから私も気にならない

    うちの子達の担任もそういう先生が多かったし

    あだ名は良くないかもだけど、呼び捨ては嫌だと思ったことなかったなー

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/24(日) 15:11:51 

    >>5
    私も親が嫌がってた!
    〇〇(下の名前呼び捨て)は、成績はどうたらこうたら、、
    って言ってて、家帰ったあとに なんで呼び捨てなの、?嫌だとか言ってたよ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/24(日) 15:23:22 

    >>1
    差別や贔屓は嫌だけど、呼び捨てや全員にあだ名は別にいい
    子供同士の関係と、教師生徒間の関係はまた違う
    生徒はあくまで先生に教えてもらう立場だよ
    親が自分の子供をお客様だと思ってると、子供もそれを感じて教師を敬わなくなり問題行動起こすよ
    あと色々な先生がいるのもいいと思う
    私は小中は〇〇さん呼びが多く、高校に入ると苗字呼び捨て、大学では〇〇くんと教授に呼ばれて新鮮だった
    呼び捨てにされた時はなんだか少し大人になった気がしたし、〇〇くんと呼ばれた時は少し文学的な香りがして好きだった(文学部だったので)

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2022/04/24(日) 20:57:38 

    男も女も○○さん呼びの学校増えたよね。
    うちの子の今までの担任はクラス全員の事を○○さん呼びか、全員の事を呼び捨てのどっちかだな。
    私は全員呼び捨てが親しみあって好き。
    あとクラス全員みんな下の名前呼び捨てで呼び合ってるんだけど、全員だし差がないからいいなと思ってる。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。