ガールズちゃんねる

就活に親が口を出してくる

149コメント2022/04/23(土) 22:42

  • 1. 匿名 2022/04/22(金) 10:34:15 

    就職活動に親が口を出してきます。
    自分が行きたいと思っていない会社を受けろと言ってきます。
    自分は行く気がない会社なら受ける必要がないと思っていますが、応募するだけしなさいと言われます。
    親の言い分もわかるのですが、大人なので自分のことは自分で決めたいです。
    就活に親が関わってくるのは当たり前なのでしょうか?

    +100

    -4

  • 2. 匿名 2022/04/22(金) 10:34:56 

    私も色々言われるけど知らんぷりしてる

    +70

    -2

  • 3. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:02 

    親の気持ちを考えたらそりゃー口出ししたくなるよ

    +49

    -34

  • 4. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:04 

    好きに生きよう

    +47

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:13 

    >>1
    心配通り越して過干渉になってるね

    +80

    -2

  • 6. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:32 

    適当にあしらいな
    それは親孝行ではない

    +86

    -1

  • 7. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:41 

    言われるのは仕方ないんじゃん?
    大学費用とか出してもらったなら。
    ただ決めるのは自分だよ。

    +33

    -33

  • 8. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:44 

    そんなん無視するわ。
    働くのは自分。

    +89

    -1

  • 9. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:46 

    ガルちゃんにも多い
    「周りが言ってあげなきゃ〜」にプラスだった

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:58 

    入社式までついてくる親がいるっていうから口出すくらいよくあることじゃないの?

    +39

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:04 

    就職氷河期と言われてるから本命以外に保険かけとけって親心なんだろうね

    +86

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:08 

    親御さんの気持ち分からなくもないけど自分の行きたいとこ受けたらいいと思うよ

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:11 

    そんな親にはならないように、と心に刻む

    +12

    -4

  • 14. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:18 

    応募したよ、落ちたよ
    でいいんじゃない?
    嘘つけばいいさ

    +65

    -3

  • 15. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:33 

    そこを受けさせたい理由による。

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:37 

    はいはい、うざいうざい

    +3

    -9

  • 17. 匿名 2022/04/22(金) 10:36:56 

    私は地方の総合職希望、親は東京の事務職にしなさいって言われて結局そうしたけど、結婚とか友達付き合いとか結局東京でよかったーっで思うことばっかだった。親の言うことも一応聞いといた方がいいよ。

    +64

    -4

  • 18. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:08 

    >>1
    わかる!
    しかも時代遅れな知識をもとに話してくるから嫌。
    待遇がめちゃくちゃいい会社でも名前の大きさで勝手に却下したりするから。
    消費者向けの企業もあれば、企業向けの企業もあるからよくわからない名前の会社だってあるのに。

    +58

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:16 

    そういう親は自分が勧めた企業に採用されたら「ほらお父さん(お母さん)の言うことが正しかっただろ」と言いがち
    そしてその後も何かにつけてクソバイスしてきがち
    あんたらの時代とは違うんじゃ

    +37

    -3

  • 20. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:22 

    親御さんはなぜその会社を受けろと言っているんだろう?

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:23 

    地元に帰ってきて欲しくて、地元企業受けろってうるさかったよ
    そんな親だったから、受けるだけ受けて全国展開してる企業に就職したわ

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:34 

    成功も失敗も糧になる。やりたい事出来る間は短い

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:40 

    それは親心として受け止めて、
    自分の意思で人生を切り開いていける強いところを見せよう。

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:51  ID:rAlzCiLqDJ 

    アドバイスは多少してしまうと思う…

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:53 

    スルーしなさい
    親の言う事聞いて自分の人生決めるもんじゃありません

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/22(金) 10:37:57 

    うちも結構口出された
    はいはいって言いながら全然聞かなかったけどね

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/22(金) 10:38:03 

    行く気がないとこ受けて受かっちゃったら断るにもエネルギーが必要だよね
    その会社に興味がないの一点張りでいいと思う

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/22(金) 10:38:24 

    口出す親は多いと思う
    経験から、この業界はやばいなとか残業管理出来ていて安定してそうだなとか言えることもあるだろうし
    でも働くのは自分だから最終的には自分のやりたいことを優先

    +34

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/22(金) 10:38:31 

    そこまで強く言う理由による

    社会人経験が少なくともトピ主よりはあるから
    その経験をもとにしている場合も絶対じゃないけどあるかもしれない

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/22(金) 10:38:37 

    万が一に親の言った会社に内定なんてもらっちゃったら確実に就職させられるから受けることすらしない方がいい。
    普通の親なら例えばやりたいことがない子供に「こういうことが好きだからこんな職種はどう?」とか相談には乗るけど、あくまでも決めるのは子供で親が◯◯会社にしろとかは言わないと思う。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/22(金) 10:38:49 

    >>1
    参考までにしといたら

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/22(金) 10:39:36 

    就活に親が口を出してくる

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/22(金) 10:39:59 

    私はノータッチだったなぁ。
    高校受験ですら、自分で行きたい高校決めたし、お金は出してくれたけど口出しはしなかった。
    (ありえない選択をしていたら勿論口出しはあったと思う)
    自分の人生だから自分で決めた方がいいと思うよ。
    自分の人生に責任持ちたいよね。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:03 

    >>1
    私もめちゃ言われた
    応募だけしてダメだったわって言って、自分の希望の就職先にだけ力をいれたら?

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:06 

    >>7
    親が子供の教育費用出すのって当たり前じゃないの?恩着せてまで干渉してくるのはおかしい。

    +19

    -8

  • 36. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:16 

    >>1
    >大人なので自分のことは自分で決めたいです。
    ご立派です!
    就職活動頑が納得できる結果になりますように。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:17 

    >>1
    コネがあって言ってるならありがたい
    ないならお節介

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:20 

    親側です。
    口だすのは当たり前じゃないと思うよ。
    主さんが何を選ぶのか、親なら良い選択をさせてあげたいとか色々な思いもあるけど、我が子と言えども個人の人生です。
    よっぽど心配な所ならちょっと助言はしちゃうかもしれないけど、ここにしろとかは言わないかな。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:50 

    >>1
    親がついて欲しい職種を何度も言ってきて大学行かせてもらって、将来の事を思えば重々分かっていたけど私の能力上難しいと思っていて何度か似たような職種に就いたもののダメだった…
    ミス多いし続かないし。
    自分が好きな分野へ行ったら課長までいけた。他ではすんごいポンコツ扱いだったのに。
    今はその仕事も理由があって辞めましたが、行けるなら自分の能力や関心のある道へ行った方がいいですよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:57 

    うちの弟もこれで悩んでた
    私は親が望むような道に進まなかったからそうはならないようにと兄弟には口うるさく言ってたみたい
    結局最後はお金の心配や苦労はさせないから安心して欲しいと言ったら何も言わなくなったらしい

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/22(金) 10:40:59 

    >>1
    受けておいた方が良い
    親はあなたが行きたい所に落ちた場合を考えて言ってくれてるのよ

    +11

    -8

  • 42. 匿名 2022/04/22(金) 10:41:10 

    就活に親が口を出してくる

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/22(金) 10:41:33 

    >>1
    私は受けるだけ受けたよ
    まだ学生で社会のことは知識不足だと思ったし説明会だけではわからないから、自分の興味あるところと両親がアドバイスしてくれたところも数社受けたよ
    大人が良いっていうにはそれなりに理由がある

    +29

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/22(金) 10:42:08 

    >>1
    親御さんは働いてる?
    実体験に基づいてるならいちおう聞いてもいいと思う。
    専業主婦やパートさんならお断り。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/22(金) 10:42:22 

    うちも銀行受けろとかうるさかったよー。受けたふりだけしたよw親が働くんじゃないし。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/22(金) 10:42:22 

    >>1
    必ず行けというわけでもないんだし受ける
    受かった中からじっくり考えて決める

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/22(金) 10:42:25 

    >>1
    就活の状況にもよるのかもね。
    就職がなかなか厳しい状況だったら、第三者から見て、
    『そこは働く気がないとか選りすぐりしてる場合じゃないだろ!』みたいな。
    でも結局は本人の気持ち次第だから、
    周りからなんと言われてもしたいようにすればいいのさ。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/22(金) 10:42:41 

    ここ受けろ、は言われなかったけど
    ここはやめとけ、は言われたなぁ
    親も社会人としての先輩だから
    一意見として聞くだけ聞いたよ

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/22(金) 10:43:24 

    親ってね、いつまで経っても心配なのよ。
    練習だと思って受けるのもアリかもしれません。

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2022/04/22(金) 10:43:39 

    今の時点で決まってないならそりゃあ言ってきますよ。もう3割りくらい内定出てるし、大手のエントリーシートの受付は終わってるし。

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2022/04/22(金) 10:43:48 

    嫌じゃない会社で、コピペでエントリーできるならしておくかな。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/22(金) 10:43:54 

    >>1
    周囲のアドバイスを素直に受け入れるのも大切なことだと思う
    内定が出てから自分でゆっくり考えたら良いんじゃないかな

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/22(金) 10:43:56 

    >>1
    自分の人生なんだから自分で決めたほうがいい

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/22(金) 10:44:22 

    >>1
    働くのは自分であって親ではないのでスルーで。
    今のうちにはっきりしとかないと、将来結婚相手や子供の事まで思い通りにしようとしてきます。
    自分で選んだ就職先なら万が一失敗しても納得できるけど、親の言うこと聞いてなら親のせいにしちゃうし納得もできない。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/22(金) 10:44:27 

    例えば進学なら、金銭的な面で親にも関わる事だから意見は言わせて貰うけど、決めるのは子ども自身。

    就職なら、親と言えども決める権利は無いと思う。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/22(金) 10:44:45 

    SESとか介護みたいな超ド級の地雷踏まなきゃどこでもいいよ
    どうせ経歴積んで転職するんだし

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/22(金) 10:46:00 

    私も言われた。うちの母親は昔から過干渉で、私を自分の所有物だと思っているタイプ。
    公務員の勉強なんか一切してないのに公務員試験受けろ、書類もらってきたから!って。受ける気も受かる気もなく書類提出して。
    父親に「公務員になりたら勉強しろ」って言われたから「母親が書類渡してくるから書いてるだけ」って答えたら公務員の話をしてこなくなった。
    で、自分で就職先見つけて就職しました。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/22(金) 10:46:03 

    >>1
    好きにすれば良い。
    働くのはあなただから。

    ただ、親の言うことは後から考えると当たってるなってこともあるから,一応耳には入れておいて損はない。

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2022/04/22(金) 10:47:11 

    >>1
    歳を重ねれば重ねるほど苦い意見を言ってくれる人は減っていく
    そんな人ほど大切にしていきたいと思う
    なぜその会社が良いと思うのか理由までちゃんと聞いて、参考にさせてもらう

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/22(金) 10:47:13 

    親を巧く交わすスキルは、仕事の現場でも使えるよ

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/22(金) 10:47:48 

    私も言われたけど、親元に帰ってきて欲しいだけで、私の都合は無視だったから聞き流してた。
    失敗しても自分の責任だからいい!って言ったよ。もう社会人になるんだし。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/22(金) 10:48:07 

    >>1
    その会社をどのように評価していて、我が子の能力や適性をどう理解していて、どういう面が合うと考えているのか説明させてみたら。
    納得したら受ければいい。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/22(金) 10:49:25 

    就職する地域は「県内にしなさい」とだけ言われた
    それ以外は親の専門外だし何も言われなかった
    「地元に残りなさい」って言われなかっただけマシだと思ってる

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/22(金) 10:49:32 

    >>1
    大人なので自分のことは自分で決めたいです

    若いなって思う
    私ならアドバイスを聞いてみて、親の言ってることも一理あると思えばとりあえず受けておく
    結果どこに就職するかどうかの決定は自分でしようと思うけど

    +8

    -3

  • 65. 匿名 2022/04/22(金) 10:51:02 

    >>63
    私は結婚して子供ができてから親元から離れなくて良かったと思ったよ
    東京に出た友人も仲良い子はほぼ戻ってきてた

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2022/04/22(金) 10:51:02 

    私は逆に言われたとおりに動いたクチ
    自分の先の見通しが甘いのが原因だったから。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/22(金) 10:52:15 

    >>66
    私も。自分で決めたことで失敗した経験がいくつもあったから、自分から相談して親のアドバイスをかなり大きく取り入れた
    言うことを聞いておいてよかったって思ったw

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/22(金) 10:52:29 

    >>1
    されたよ、世間体の為だけに。病んだよ。頑張って自分の意志を貫いてね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/22(金) 10:52:40 

    >>11
    もう氷河期ジュニアたちが就活の時代かー
    親が苦労しているからそりゃー保険かけろって言うわな

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/22(金) 10:52:50 

    内容による
    お先真っ暗な業種に行こうとしてるなら口出ししたくもなるだろうし、うちの親なんて姪の就職にも口出ししてた
    アパレルだけどね
    なかなか厳しいのわかってるから口出ししてたんだけどどうしてもやりたいからと言って就職して、2年で病んで辞めたよ
    行きたくない所ならそりゃ受けても仕方ないけど、口出しされたくないならしっかり自立してちゃんとやれるという姿を見せるしかない

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/22(金) 10:52:59 

    >>1

    とりあえず受けるだけ受けられたら一番良いとは思うけど、就活って1社受けるだけでも色んな準備いるしねぇ…。受けないで、何かその後聞かれたら「受けたけど書類で落ちた」って嘘ついてもいいんじゃないかな。

    主さんの親御さんはどうか分からないけど、受けない理由をいくら伝えたところで納得しない(自分の意見が絶対)タイプもいるもんね。真正面から気持ちを説明しても効かないなら、体のいい嘘もありでは。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/22(金) 10:53:13 

    >>1
    満遍なくいろんな会社受けないと受からないのが就活だから
    親御さんの言うことは一理あるけど、
    あまりに忙しいようだったら時間の無駄だから
    受けなくていいよ

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/22(金) 10:54:14 

    学びたい分野があったけど大学進学費用1円も用意してくれなかったし、奨学金後々大変て聞くから進学諦めて就職しかすべ無かったけどやりたいこともない上に田舎だからどこも自動車免許必須なのに自動車学校の費用も出してくれないから免許取れてなくて
    でも福祉系の授業の成績めちゃくちゃよかったかは自動車免許要らないって書いてあったところで介護しようかなって言ったら介護なんてダメって言われた
    全部無視した

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/22(金) 10:54:21 

    うちの親は何も言ってこなかった。本当はこうした方がいいとか言いたい事はあったらしけど言わずに我慢してたらしい。
    働くのは自分だからね。私は結局すぐ辞めちゃって他の所で働いてるけど自分で決めた会社だから後悔はない。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/22(金) 10:54:32 

    なんかさ今まで学生でキラキラしているから、楽しそうって感じで
    アパレル系の店員とかに応募を子供がしたら
    注意はすると思う
    ノルマがあるとか
    自費で購入とか
    土日休めないと恋愛・結婚も大変とかね

    自分で選択した職場の欠点を就職後に見つけて
    辞めてまた親元で暮らすって結構針の筵になる気もする

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/22(金) 10:54:46 

    >>11
    あーそれはあるのかも
    私は氷河期でどこも採用決まらず、手に職つけて個人事業主で生き残ったので
    子供には手に職つけろ、手に職つけろ、と言ってしまっている
    よく考えたら、自分の経験でしか子育て出来てないねぇ…考えさせられるわ

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/22(金) 10:55:36 

    >>44
    専業やパートさんでも昔働いてた人もいるでしょうよ。
    元人事部の人なら話を聞く価値は尚更あると思うけど

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2022/04/22(金) 10:55:57 

    >>1
    強制なら嫌だけど、助言は聞く
    自分のことを大切にしてくれてる人の意見って将来を見据えて結構良いこと言ってくれてたりする

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/22(金) 10:56:19 

    自分の行きたい所をダメと言われているわけでもないならいいじゃん。
    エントリーだけしておけばと思うけど。
    絶対嫌な会社なら受けなくてもいいけど、面倒なら「他と面接日が同じだから無理なんだよねー」とかいってスルーすればいい

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/22(金) 10:58:05 

    >>44
    母が専業なんだけど物事をよく考える人で相談して悪い結果になったことがない
    進学も就職も結婚も育児もよく相談した

    +5

    -6

  • 81. 匿名 2022/04/22(金) 11:00:31 

    >>1
    社会に出たら素直っていうのも大切な要素かと思う
    全部親に委ねるのも良くないけど周囲の意見を頑なに取り入れないのも成長できないかなと思う
    アドバイスは受けて自分なりによく考えてみるのがいいと思う

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/22(金) 11:00:39 

    母親が現在進行形で働いてなくて、専業だったりぬるいパートなら仕事に関しては信用しないな
    働く父親のアドバイスの方がよほど響くわ
    仕事の世界刻々と変化してて、コロナ前と後でも全然違うじゃん

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/22(金) 11:02:41 

    >>77
    元人事ならまだいいけど、昔働いてた、なんて無理じゃね
    だって母親自身が働かない選択をしてしまったルートじゃない

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/22(金) 11:03:15 

    親が就職に口出すなと思うかもしれないけれど、
    今のご時世実家で親に寄生する子供が多いからね。
    親の老後の生活がどうなるかが子供の就職先で決まる部分もあるので親が口を出したい気持ちも分かるわ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/22(金) 11:04:21 

    >>7
    これマイナスすごいけど、そう思う。
    大学生4の年間も学費出してもらったんだよ。すごい高額なんでしょ?
    18歳からスネかじらず働いてる人もいる。親の無理解で大学いけなくてね。
    お金で学歴ゲットさせてもらったんだから、口出しくらい少しは我慢すべき。こっちだって親に口出しされたんだよ。強制的に高校出て就職させられたんだから。
    親は学費出して当たり前なんて、わがままだな。

    +5

    -11

  • 86. 匿名 2022/04/22(金) 11:04:24 

    ここ数年で昭和~平成の働き方からかなり変わってるからなぁ…
    難しい所だね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/22(金) 11:04:34 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/22(金) 11:06:33 

    >>87
    たくましい
    自分で稼いで生きてゆく強さがあるなら、いいと思う
    今ってその根性もない子が増えているから(根性論は嫌いだけれどね)

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/22(金) 11:07:40 

    自分より長く生きてる分、自分より色々わかってることもあるから参考程度に聞いて、最終的には自分で決める!

    あとから過去に親が言ってた意味がわかることもある。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/22(金) 11:11:26 

    うちも色々言われたよ
    コロナになってからは市外に出るだけで嫌な顔されたよ。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/22(金) 11:11:30 

    うちの両親は受験の時も就活の時も何も言われず、
    ただそっと応援してくれたよ。
    義両親が口うるさいタイプだから分かるけど
    折れて言いなりになると付け上がるんだよね。
    就活中なんて忙しいのに、わざわざ興味ないとこ受けに行く必要なし。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/22(金) 11:12:22 

    >>1
    そんなに行きたいなら、親にそこに転職すれば?と言う

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2022/04/22(金) 11:14:15 

    >>85
    自分が親にされて嫌だったことを、自分の子どもにする。負の連載だね。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/22(金) 11:14:29 

    >>35
    私もそう思うよ…親の立場としてね。
    子供を産むと決めた者の責務だと思うよ。
    金出せば口出してもいいみたいなのは意味わからん。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/22(金) 11:14:58 

    >>77
    20年前の人事の話が役に立つかな。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/22(金) 11:15:10 

    >>1
    いいと思うよ

    でも社会人って自分の判断したことには責任もついて回るって忘れないでください

    思ってた企業と違った、辞めます
    そして実家に帰りますって、普通の社会人はあまり言わないからね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/22(金) 11:17:51 

    >>77
    昔ちょろっと働いてただけの人じゃ何も参考にならないと思う。
    ガルちゃんでも現役で働いてないだろうなって人の書き込みはなんか分かるもん。
    時代が違うんだよね。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/22(金) 11:18:53 

    >>77
    昔働いてたから、という理由でのアドバイスならあてにならない。
    コロナ前と後でどれだけ世界が変わった?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/22(金) 11:19:36 

    あれだけ、安定職だの憧れだった航空業界がすっとんだもんね。
    今は戦時体制ともいえるしな。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/22(金) 11:19:45 

    はいはい、ありがとうねーって右から左へ受け流す。立腹しないよう感謝しながらも受け流す。
    1さんのこれからの人生、ご自分が納得出来る場所で就労するのが1番です。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/22(金) 11:20:04 

    受けて働いていくのは自分だよ!!口出さないで!!ってハッキリ言おう。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/22(金) 11:26:34 

    うちの親もそうだったよ。両親が看護師と公務員だったんだけど、大学決める時も「公務員か看護師になりなさい。」と言われ、手に職のある保育士や歯科衛生士になりたいと言うと「あんた簡単な道しか選ばないのね~」とバカにするし。
    案の定就職する時も口出してきた。
    「もっと自慢出来るとこにしろ」「初任給でプレゼント出来るような給料の出るところのなのか?」って。
    本当に心配してるだとか、助言してくれるならまだしも、動機がね、、。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/22(金) 11:28:43 

    コメ色々見てて思ったけど、これ親がどんな性格・タイプかで大分変わる気がする。

    普段から真剣に相談に乗ってくれたり、心配して色々言うけど最終的に子供が違う道を選んでもそれなら仕方がないと思う親もいれば、
    「子供は全部親の言うことを聞いてればいいんだ!」と進路も服装も何もかも口出してきて、こっちの話を聞いてもらおうとするとすぐ殴ってくる親もいるし。

    なおうちの親は後者だったから、全然親のことは信頼できてない。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/22(金) 11:32:45 

    >>1
    私は、実は親がコネあったのを知らずに受けた。
    働いて数年で知ったけど、働いてる最中は何も恩恵無かったよ。結婚で地方に行くため、退職する時に偉い人から「○○先生の娘さんですね、おめでとうございます。」と言われて、周りもびっくりって感じでした。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/22(金) 11:36:35 

    >>1
    親との関係性の良し悪しだな。関係良ければ親の意見も聞いてみようって思うだろうし、主はどこかで親の事を疑ってるからガルで聞いてる。
    そうじゃないなら、親に具体的な理由聞いたらええ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/22(金) 11:37:11 

    専業や扶養内パートの母親だと、知らず知らずのうちに「結婚すれば食いっぱぐれない」「結婚して子供が出来たら、親サポートあれば働ける」ような働き方を助言しがち。自立の考え方が甘いんだよね。

    自分ひとりで一生働く覚悟で、自分が関わってゆきたい仕事を真剣に考えて決めるといいよ。先のことは本当に分からないから。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/22(金) 11:38:12 

    >>1
    親が頑なにその会社を受けろと言う理由は?
    主の性格を知っている親が、自分の人生経験を踏まえてその会社を進めているなら聞く耳持ってもいいと思うけど、実家を離れないでほしい、有名企業だから親戚やママ友に見栄がはりたい…等の理由なら、応募した振りだけして、書類選考で落ちた~とでも言っておけばいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/22(金) 11:41:47 

    親が就活に口出すのは当たり前ではないと思う。
    何も言わず自由にさせてもらってたし
    今自分に子供が出来て、それが親のあるべき姿だと思う。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/22(金) 11:48:10 

    >>1
    うちの子24卒組なんだけど強制まではしないけど言ったらだめなのかな
    財務諸表だの持ち株比率だの特許件数とかうちの子見方知らないし多少のアドバイスはしたいなぁ
    四季報渡して見方少し教えたけど見ずに放置されてるし

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/22(金) 11:56:32 

    私も就活中だけど、親から色々言われるから気持ち分かる。しかも両親高卒だから今の大卒の就活も事情も分かってなくて余計イライラする...

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/22(金) 12:09:23 

    私も親がキャバや風俗の面接に行けってうるさいわ
    普通の会社がいいのに若いうちからしか出来ないし社会経験させないとってぐだぐだ言う

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2022/04/22(金) 12:10:54 

    >>43
    私も今になってそう思える。
    やっぱり経験年数は伊達じゃない。

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2022/04/22(金) 12:12:36 

    >>1
    ある程度は口出してもらうと助かる。行きすぎると操り人形にされる。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/22(金) 12:14:01 

    氷河期世代で高学歴の姉がかなり就職活動に苦戦していたから、親はコネやらなんやらすすめてきたな。
    でも、私は自分でさっさと決めたよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/22(金) 12:18:43 

    私は親のすすめたとおりにしたら失敗したよ。

    親が働くんじゃないからスルーでいいと思う。
    親が強力なコネ持っているならまだ理解できるが、
    親の時代とは就活事情も違うし、業界も違うと素人と同じ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/22(金) 12:20:19 

    >>69
    92年に21歳で就活してた人が今年51歳
    30歳の時に子供が出来たらちょうど就活時期だね。

    口出されて困る子供の気持ちも、自分の味わった苦労をさせたく無い親の気持ちもわかるわ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/22(金) 12:21:50 

    >>64

    でも興味ない分野の企業研究やES(って今も言うのかな?)を書くのって辛くない?

    何個か受けようかなと思ってたけど、店舗を3つ回って感想を、とか、うちのホーローについて意見を、とか見てやめた記憶ある。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/22(金) 12:27:06 

    まさに子供が就活中だけと、昔と今ではシステムも会社の良さも変わってくるよね。
    だから口出しはできないな
    公務員受けるの?くらいは聞いてた。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/22(金) 12:27:55 

    >>95
    二十年前なら古いよね。例えば、東電や東芝とか一昔前は優良企業だったけど、今は悲惨なことになっている。
    業界も変化するよ。
    一般企業で、変化しにくいのは旧財閥系で安定しているところ。
    だが、そういうところは若くて極めて優秀か若くて高学歴じゃないと就職が厳しい。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/22(金) 12:29:12 

    県外に就職したら、祖母がブーブー文句言ってきた。だったら就職斡旋したり、金支払って面倒見ろや。
    毒親、毒祖母だよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/22(金) 12:38:29 

    >>76
    手に職系は適性がないと詰むよ。
    自分は若いとき総合病院で看護師していたが、自分にプレッシャーをかけすぎて、ルートや採血の針が入らなくなった。
    ショックだったよ。看護学生時代を含めて、約十年自分なりに努力して人生かけて頑張ってきたのに。
    スポーツ選手やミュージシャンのイップスみたいなもの。(一緒にするなって言われそうだけど)
    職業人として自立したかったから、本当にショックだったよ。
    親にもプレッシャーかけられていたから、今は親から全力で逃げているよ。現在はデイサービスでパートしてます。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/22(金) 12:41:52 

    >>35
    当たり前と言い切っちゃうのもあたおかだけど。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2022/04/22(金) 13:03:56 

    >>1
    無視でいいよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/22(金) 13:06:05 

    >>64
    時間が余ってるならそれもいいけど、それなら自分が就きたい会社を一社でも多く受けた方がよくない?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/22(金) 13:10:42 

    >>121

    それはその職場が合わなかっただけで、結局看護資格を利用してデイでパートしてるんでしょ?
    例えば看護資格だとしたら、大学病院〜デイや、訪問、保育園の看護師、保健センターや地域包括支援センター、いろんな職場あるし職務内容も微妙に違うから、選択肢はある。
    きっと他の資格系の職もそうだと思う。
    手に職つけろは間違ってないよ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/22(金) 14:06:33 

    >>1
    うちもかなりの過干渉で人生狂ったわ
    学校も何もかも口を出されて決められた
    親はよかれと思って言ってるんだろうけどね…
    あなたの人生なんだから、あなたが納得いくようにした方がいいよ!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/22(金) 14:17:33 

    >>1
    進路や就職先に口出ししてくる親の言う通りにした知り合いがいますが、40過ぎてもモヤモヤが消えないようです。

    知り合いは大学院まで行きたかったのですが、女には必要ないという理由で却下され、さらに県内の企業に就職させられてました。
    小さい頃からこういう親のもとにいると親の言うことは絶対になるんですかね?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/22(金) 14:38:38 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/04/22(金) 14:51:34 

    お金かけて教育投資して、いい学歴つけさせて、いい(親にとって自慢できる)企業に就職させたら、子育て成功!て感覚なのかな。専業ママなんかは特に、子育てに情熱を注ぐからなおさら口出ししてくる。
    でもその進路が子供にとって幸せなのかは、子供にしか分からないよね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/22(金) 15:50:31 

    >>43
    私もそう思う。
    親の意見ってウザいけど、以外と当たってるし。
    やっぱり経験も見てきたものの年数も違うもん。

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/22(金) 17:03:48 

    >>68
    私も全く同じでした。世間体を飾る為の道具にされました。私は音楽や舞台が好きで本音は将来は芸術関係に進みたかったのですが、両親は娘がやりたい事よりも、自分達で娘の進路のレ−ルを敷きたがる人でした。その結果、高校卒業後、ちょっと名の知れた大企業に就職しましたが、その会社が自分に合わず、最悪でした。でも両親は一度飾った世間体を落としたくなくて、転職も許されませんでした。やる気も全く無く、なんとか勤続10年目まで我慢し、仕事を辞めたいばかりに無理やり結婚を決めて寿退社しました。本当は他にやりたい進路があったのに、両親に楯突いてでも、自分の希望を通せば良かった…恨む気持ちで一杯でした。でも両親は私の本音がこんなにブラックなのを知りません。自分達の思い通りになる人形の様な、とてもいい子ちゃんだと思っています。私にも大学生の子供が2人いてますが、2人とも音楽が好きで、高校から音楽科で学び、大学でも演奏の勉強をしています。就活も近いですが、私の経験から本当にやりたい仕事についてほしいです。音楽で食べていくのが厳しいのはわかりますが、好きな事ならやる気も持てるし、努力もできると思います。なので、これから就活される方は親の意見は参考程度にとどめておく事をお勧めします。自分の人生は一度しか無いので、私の様な悔いが残りません事をお祈りします。
    つい長文になってしまいました。失礼いたしました。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/22(金) 17:17:05 

    はーい!
    10年も前の話だけど、内定とってくる会社次々文句つけてきたから6個くらい蹴ったよ!!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/22(金) 17:18:36 

    >>1
    子供任せに決まってる。だって親が行く訳ではないんだから。
    親ができるのは見守る事だけじゃない?
    受験の時もそうだったけど我が家は全部子供に任せたよ。相談された時はアドバイスしたけど余りそんな事もなく全て事後報告でしたね。さっさっと就活初めて先月内定頂きました。勿論準備は抜かりなくしていたようですけど私は全く気がつかなかった。
    トピ主さんもこれから先は自分の力で生き方を決めていっていいんですよ。自信持って自分の人生進んでくださいね。応援してます。
    ご両親のアドバイスは参考程度に聞いておいたらいいんだと思いますよ。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/22(金) 18:01:56 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/22(金) 18:46:43 

    >>1
    自分の中で聞きたくないって答えが出てるなら聞いたフリしてやり過ごす。
    真正面から反論するよりは肯定したら意外とそれ以降は言ってこないよ。

    親の言う事だけじゃくて周りの尊敬してる人からのアドバイスとかも鵜呑みにしないで、結果が最悪の方向にいっても相手のせいにしないでいられるように自分が納得した答えを出すのが大事だと思うけど、アドバイスしてくれる人も自分が正しいと思って言ってくれてるから、反論すると返ってヒートアップしやすいんだよね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/22(金) 19:27:42 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/22(金) 21:01:56 

    私も教師になれと言われ続けた
    何でだろ、親にとっていちばん理想の職業だったのかな
    反発して一般企業に就職した
    彼氏(ダンナ)もいたし、Uターンする気もなかったし
    後悔はない

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/22(金) 21:20:16 

    一昨日母に志望企業について口論になった。2次まで進んでて、自分的には合ってると思う会社だった
    次の日、「冷静にネットとかも見て、お母さんの言う事に納得したからここは面接の練習台にするね」と折れた でも未だに不機嫌で、何が悪かったのかわからなくて泣きそう
    母子家庭2人暮らし自室なしだから逃げ場もない 今まで私の反抗が親に取り合ってもらえたことないから、結局就職も親の思い通りになるんだろうなと思う…😢

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/22(金) 21:21:58 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/04/22(金) 21:28:31 

    >>109
    横から失礼します。
    たしかに入社して早々に会社が傾いたら困るので、多少はそういう部分も見た方がいいとは思います。
    でも、今は最初から定年まで働こうって意識で入社する人の方が少数派だと思うので、とにかく希望の職種で経験積みたいって場合はそのあたりの優先度が下がるんじゃないでしょうか。
    なので、少し教えたならひとまずそれでいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/22(金) 21:55:23 

    私も〜。
    リモート面接はすごくありがたいんだけど、面接後にすぐ親が「どうだった!?」と聞いてくるのが地味にストレス。
    上手くいかなかったときとか本当嫌。
    もしかしたら面接の時こっそり聞かれてるかもしれないなとも思った。
    まぁ心配でたまらないんだろうなと割り切ってる。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/22(金) 22:09:44 

    子供にあれこれ口出しする親ってさ結局子供を信じてないんだよ。
    貴女のために〜とか言ってるけど自分の虚栄心を満たしたいだけなの。そんな親なんて捨てちゃえばいいんだよ。だって上手くいかなくなった時に助けてなんかくれないよ。貴女を責めるんだから。
    自分の事は自分で決めなきゃどうするの。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/23(土) 00:19:04 

    小さい頃から公務員になれ、公務員以外仕事じゃないみたいに言われたけど地頭悪いから無理で何したらいいかわからないし授業ついていけないから高校中退してバイト転々としてた。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/23(土) 01:00:20 

    私、親のアドバイスが尽く裏目に出まくって後悔したタイプだから、自分のことは自分で決めた方がいい。

    その方が同じ後悔しても納得感が全然違う。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/23(土) 02:04:55 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/23(土) 07:53:56 

    うちの親も口出し凄くて
    反抗期が凝縮爆発して
    家出をしキャバ嬢になりました笑

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/23(土) 08:56:42 

    >>43
    賢くて素直そうな素敵なお子さんなんだろうなぁと感じる。普段から親子で良いコミュニケーションが取れていたのでしょうね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/23(土) 10:26:22 

    親はなぜその会社を勧めるの?
    理由を聞いてみたら?
    なんとなく勧めてるだけだったら別に受けなくてもいいと思うし、待遇がいいとか、環境がいいから勧めているのであれば、練習として受けてもいいんじゃないかな!

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/23(土) 22:42:23 

    安定してない所に就職して、やめたくなってしばらくお世話になります…って言われても困るのは分かる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード