ガールズちゃんねる

通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦

223コメント2022/04/22(金) 11:16

  • 1. 匿名 2022/04/21(木) 12:12:42 

    通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦 | 47NEWS
    通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった? 子ども同士を「比べない」と決めた教員たちの挑戦 | 47NEWSnordot.app

    神奈川県のある公立小学校は、2020年度から通知表を廃止した。学期末や学年末になると、先生から通知表...


     通知表廃止は2年目を迎えた。この時点で、子どもたちに目に見える変化は現れていない。それでも、教員は変わってきていた。通知表がなくなったことで、子どもに優劣を付けるのが当然という発想から自由になったためだ。

     21年10月の運動会。コロナ禍で種目数を減らしたこともあり、これまで紅白対抗で点数を競っていたのをやめた。4年の担任だった山田教諭は同僚と話し、学年の団体競技「台風の目」での目標を「本番で練習よりタイムを縮める」に決めた。

    (通知表を巡り、2019年10月に教員同士の話し合いで配られた資料)
    (略)
     通知表の廃止は、教員の時間的な余裕も生んだ。通知表を付けていた時は、評価の「根拠」をまとめたり、何度もチェックを繰り返したりして、何十時間もかけていた。その時間がなくなった分、子どもたちの様子をよりきめ細かく見られるようになった。保護者との面談も充実させ、普段の子どもの姿を直接伝えるように心がけた。

    (略)
     「小学校くらいは『できる』『できない』で比べなくてもいい。この挑戦が他校にも広がることを願っている」

    通知表のない小学校、皆さんはどう思いますか?

    +39

    -146

  • 2. 匿名 2022/04/21(木) 12:13:11 

    あらあら

    +17

    -4

  • 3. 匿名 2022/04/21(木) 12:13:19 

    新しい!

    +80

    -14

  • 4. 匿名 2022/04/21(木) 12:13:23 

    学力がどうか親としては知りたいところだけど

    +745

    -7

  • 5. 匿S 2022/04/21(木) 12:13:40 

    子供が劣等感を覚えなくなるね。いいね

    +18

    -75

  • 6. 匿名 2022/04/21(木) 12:13:49 

    学力についてはテストの点数でわかるもんね

    +195

    -12

  • 7. 匿名 2022/04/21(木) 12:13:51 

    社会に出たら優劣はつくんだから、子供のうちだけ横並び〜にしても苦労しそう
    得意苦手を把握するためにも通知表は必要だと思う

    +573

    -11

  • 8. 匿名 2022/04/21(木) 12:14:10 

    公立でこれはどうなんだろうね
    私立でやればいいのに

    +308

    -9

  • 9. 匿名 2022/04/21(木) 12:14:39 

    通知表なんか先生に好かれてるかどうかだけだから無くていい
    テストの点さえあれば

    +86

    -40

  • 10. 匿名 2022/04/21(木) 12:14:39 

    でも中学からはいきなりあるんでしょ?

    +241

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/21(木) 12:14:40 

    >>1
    私は通知表好きだったけどな。
    自分の頑張りを評価して認めてもらうって経験も大切じゃない?

    +326

    -12

  • 12. 匿名 2022/04/21(木) 12:15:36 

    通知表やめちゃったら進学中学に子どもの学習面とかどうやって伝えるんだろ?
    先生の負担は減るし、子供も伸び伸びできるだろうけどその環境の中だけだよね

    +141

    -1

  • 13. 匿名 2022/04/21(木) 12:15:41 

    テストの点数がいいからと通知表がいいとは限らないもんな

    +55

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/21(木) 12:15:44 

    なんでできない方に合わせるんだろうね…

    +285

    -13

  • 15. 匿名 2022/04/21(木) 12:16:08 

    中学入学して愕然とするだろうね。

    +48

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/21(木) 12:16:09 

    公立でこれはないなー。これが嫌で越境したり私立受験する人も多そうだな

    +123

    -4

  • 17. 匿名 2022/04/21(木) 12:16:16 

    比べるという視点じゃなく
    客観的な評価はあっていいと思う

    +137

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/21(木) 12:16:34 

    親としては子供が不得意としてるものは知りたい

    +86

    -1

  • 19. 匿名 2022/04/21(木) 12:16:57 

    ここで新規採用された先生、転勤になった時苦労するだろうね

    +93

    -2

  • 20. 匿名 2022/04/21(木) 12:17:26 

    >>1
    中学の内申書も廃止して公立高校は当日の筆記一発で評価してほしい。

    +20

    -20

  • 21. 匿名 2022/04/21(木) 12:17:59 

    先生達忙し過ぎるから仕事減らしたかったのかな

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/21(木) 12:18:02 

    親は気になるよ
    このままの勉強でいいのか

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/21(木) 12:18:16 

    いろいろ意見はあると思うけど、私は良いと思う。
    子供のうちは他人と比較せず伸び伸び育てるほうがいいよ。
    精神的な土台ができた上で、競争ならなんなりすればいいし。

    +15

    -27

  • 24. 匿名 2022/04/21(木) 12:18:17 

    この通知表のない所に住んでるけど、正直普通の通知表の方がわかりやすくていいなとは思う
    今は全国で通知表無しなのかと思ってたけど違うんだね

    +41

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/21(木) 12:18:19 

    先生の負担のみを考えたらない方がいいんだろうけど、親としてはあったほうがありがたい。
    テストや宿題などではわからない部分がどの程度出来ているのかいないのかが分かるから。

    +36

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/21(木) 12:18:24 

    私はクラスで一番デキナイ子だったから当時この学校方針があればだいぶ救われたと思うけど、たぶんそれじゃダメなんじゃない?
    生き物は競いあって優劣つけることで芽生える大切な何かがあるんだと思うよ

    +110

    -4

  • 27. 匿名 2022/04/21(木) 12:18:28 

    客観性のない学習態度で成績が決まるのはモヤモヤしていたけど、
    評価をする先生達も大変だったろうね。
    その点では評価をしないのもいいね。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:04 

    >>1
    通知表やめるんじゃなくて、この先生たちの負担をどう減らすかを考えたらいいのに
    出来ない子にあわせてばっかりじゃますます日本の教育ダメになるわ
    わたしならこの学校自分も通いたくない

    +149

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:06 

    >>19
    多分こういう学校には新採は入らない
    経験者の異動ばかり

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:08 

    >>14
    日本は出る杭は打って、足は引っ張り合う国民性だから…

    +73

    -3

  • 31. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:23 

    > 5年の教員は、テストの点数を記すのをやめたと語った。山田教諭は、通知表に評価を付ける際の「根拠」が必要なくなったからできたことだと説明する。

    >山田教諭自身も点数付けをやめた。「テストの目的は、理解していない問題を把握して次の学習につなげること。入試なら話は別だが、普段のテストで『この問題は5点の配点』『あの問題は10点』ということに何の意味もない」

    テストの点までなくすと学力レベルよくわからなくならないか

    +78

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:23 

    いつも2とか1の人が劣等感覚えるの?
    それとも4の人が5に対して?
    私はほとんどの教科3でも得意教科だけ5ならよしとしてて通知簿恐れたことない
    「忘れ物多い」とか書かれても知ってるから笑ってたし

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:53 

    子どもに優劣が悪いってことなら
    体育の授業もそうしているの?
    ちょっと不思議

    +56

    -1

  • 34. 匿名 2022/04/21(木) 12:19:56 

    >>5
    他人より貧乏でもなんの不満もなく充実した生活を送れる大人に育つならいいと思う

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/21(木) 12:20:07 

    子供同士を比べることで、
    親が必死になることが問題かなと思う。
    よその子は出来てるのに、なんであんたはできないの?って。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/21(木) 12:20:15 

    >>18
    そんなのきちんと我が子を見てればわかるでしょ

    +7

    -12

  • 37. 匿名 2022/04/21(木) 12:20:18 

    けっこう曖昧な評価だもんね。単純にテスト表の順位を個別に発表、内申点もテストの点数のみ評価にされば公平だとおもうけどね

    +26

    -3

  • 38. 匿名 2022/04/21(木) 12:20:47 

    資産家の子供とかじゃない限りどうせ一生競争に晒され続けるんだから幼い頃から慣れておいた方がいいと思う

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/21(木) 12:20:50 

    私はなくならないほうがいいと思うけど、先生の負担だから減らしたいと言うなら、自分で目標立てさせて期末にその達成度の評価を自分で出せばいいと思う。
    自分がどれだけ頑張ったかの振り返りは必要だと思う。高学年くらいならできると思うし。

    +4

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:05 

    >>25
    いや、これ先生の負担デカくなってると思うよ
    評価は数値の評価をそのまま出す方が楽だもん

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:16 

    通知表で何が苦手で何が得意なのか分かるから、長期の休みの間に苦手を徹底的にやれるので助かってる。
    この小学校は例えば文章問題が苦手ですよとか教えてもらえるのかな?

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:26 

    中学以降一気に劣等感植え付けられそう

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:43 

    >>14
    出来なくてもいい←わかる
    出来る人はズルい←わからない

    +95

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:47 

    小学校の成績くらいあてにらないものないからね
    本当に頭のいい子は中学生になってからでもテストでもいい点とるけど小学生の頃はよく出来るほうと思ってたら中学にあがってアラララ~みたいな子実際にいるし

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:59 

    幼稚園みたいな発想

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/21(木) 12:22:12 

    >>31
    配点じゃなくて%でやればいいのにね

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/21(木) 12:22:26 

    >>5
    中学生になってから劣等感と挫折感覚えることになる方が人としてヤバいことになりそうだけど

    +50

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/21(木) 12:22:41 

    >>33
    優秀賞とか大会の表彰式とかもやらないのかなw
    今はコロナだから集会自体ないだろうけど

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:21 

    資本主義社会なのに脳みそゆるやか教育してどうするんだか
    女の子だって結婚すりゃいい世の中じゃなくなってるのに

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:28 

    >>33
    50メートル走も手をつないでゴールするのかな?

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:30 

    >>32
    自分が小学生の時◯とか◎とかしかなかったんだけど普通は5段階なんですか?

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:32 

    >>20頭が良くても素行が悪かったり、人を虐めたり、揉め事ばかり起こす子もいるから、受け入れる側の気持ちになったら内申書って大切だと思う。
    中学校側は余り悪くは書かないけど、あまりに変な子を入れてイメージ悪くなったら次の年からその中学校からの生徒の受け入れとか見る目が変わってくると思うから、そこら辺は中学校側も考えるだろうし。頭良ければそれでよしって考えは真面目な生徒を持つ親としては入学させるの怖いと思う。

    +22

    -3

  • 53. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:42 

    小学校の通知表なんてまったく当てにならなかったし、別になくてもいいかも。先生が変わると評価が違った。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:45 

    >>36
    わからないよ。音楽が苦手だということを通知表で知ったもの。

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:59 

    >>1
    比べないことはいいと思うけど
    コンクールとか頑張った人に対する賞賛はしたほうがいい

    +9

    -5

  • 56. 匿名 2022/04/21(木) 12:24:09 

    通知表で比べられるよりも、教師の個人的なえこひいきが嫌だったな~
    お気に入りはなにやっても怒らない教師いたし。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/21(木) 12:24:37 

    >>10
    普通の小学校でも、ペーパーテストはほとんどみんな90点以上だから中学生になってすぐは自分を過大評価しがち

    段々と定期テスト重ねて己の実力に気がついていくものだけど、ここの小学校の子はどうなるんだろう
    その後中学高校でどうなっていくかまで調べて欲しいなあ

    +42

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/21(木) 12:24:49 

    学年で断然トップ。
    なぜわかるかというと、通りもしない同級生たちがゾロゾロ受けた私学だ附属だの中学受験。
    自分だけが難関校に合格しました!

    けど、六年生のときに付けられた成績はひどいもの。
    担任によって滅茶苦茶嫌われたから

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2022/04/21(木) 12:25:05 

    子供なんて教えれば教えるほど伸びる子なんかザラにいるのに
    なんで押さえつけようとするのかわからん
    こんなの可能性を摘み取ってるだけじゃん

    +12

    -2

  • 60. 匿名 2022/04/21(木) 12:25:45 

    >>36
    学校生活も覗くの?
    通知表の成績欄以外のフリースペースに担任から見た生徒の様子とか書かれてたじゃない
    意外と学校では大人しいとか授業中の発言が多い、私語が多いとかはわからなくない?

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/21(木) 12:25:52 

    是非はわからないけど、一つ言えるのは横並び比較しない教育なんて社会に出たら間違いなく苦労しそう
    社会人なんて常に評価の対象なのに
    だから若者は就職したがらないのかね

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/21(木) 12:25:53 

    >>1
    受験どうすんねん?

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:01 

    >>1
    中学の内申書で高校入試に影響させるのをやめてくれよ
    当日点だけで勝負させてくれよ

    +11

    -7

  • 64. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:17 

    学校で評価、優劣つけなくても社会に出たら嫌でもつけられるけどね。
    必要以上に他人と比べることはないと思うけど評価はひつようだとおもうけどね

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:25 

    先生は楽だと思う
    通知表によって発生する質問やクレーム対応もなくなるし

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:40 

    >>1
    順位づけや比較される耐性を子供の頃に身につけることって大切だと思うけどね。

    客観的な第三者に順位づけや比較されて、自己評価より下の結果になっても、「その瞬間の評価と自分の価値は無関係」と考えられる癖をつけることのほうが大切。
    ふんわりお花畑で育てられても、中高大の受験、就活、社会人生活でも競争や比較の連続なわけで、そこを誤魔化すことに何のメリットがあるんだろう。デメリットしか感じない。

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:41 

    >>7
    ほんとそれ。気のせいかもしれないけど、最近の新卒の子ってすごく真面目なんだけど、一部の優秀な人を除いて本当に競争心がないと言うか全てにおいて遠慮がちすぎ。

    +63

    -2

  • 68. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:42 

    中高一貫校を受験する時どうするんだろ。成績表も提出だよね。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:52 

    親が知ったところで教えられないのに説教するだけだからな。小学生から塾に行かせる財力があるならまだしも。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/21(木) 12:26:56 

    先生に愛想ふりまく親とか、子供なのに媚びへつらうとかで興味関心の評価が上がったりするからね。

    テストの点数が高いってことは興味関心があるから勉強して高いわけじゃん。

    先生の好き嫌いはどうしても通知表にも推薦入学にも表れるよね。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/21(木) 12:27:06 

    >>17
    確かずいぶん前から相対評価じゃなくて絶対評価になったんじゃなかったっけ?

    今年は5の子はいません!みたいな。

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/21(木) 12:27:16 

    小学校の通知表でオール◎みたいな子、中学に行ってから学力高いわけじゃないよね。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2022/04/21(木) 12:27:45 

    一切努力しなくなって、なんかあったら
    弁護士呼んでくればいいやー
    みたいになりそう

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/21(木) 12:27:49 

    >>4
    小学生ぐらいなら普段やってるテスト見たら、うちの子掛け算まだだなとか応用問題ミスるなとかわかりそう

    +94

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/21(木) 12:28:33 

    この小学校で成績表なくても、卒業したら中学~大学まで成績表や成績によっての習熟度別のクラスだってあるのは当たり前になる。
    なんなら社会人でも点数はつけられて昇級に反映されたりいろいろあるのに。
    中学では高校受験のためにも成績って重要だし、自分の得意不得意や出来た成果を小学生のうちから親ともに目にするのは重要だと思う。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/21(木) 12:29:06 

    >>7
    大人になって資本主義社会に放り出されたときに成績や結果が伴う。
    そんなときに競争で負けたことへの反骨精神など反面を学ぶことが乏しくなりそう。
    逆境への強さは低くなると思う。

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/21(木) 12:29:50 

    比べないと決めた教員たちの挑戦 って
    成績や生活態度で通知表作ってたんじゃなくて
    生徒と生徒を比べて通知表を作っていたってことよね
    それにびっくりしてる

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/21(木) 12:29:51 

    >>1
    いやいや…他者と競争することがそんな悪いことなの?みんなで手繋いでゴールってか。

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/21(木) 12:29:57 

    >>70
    やたら内容ないのにハイハイ手をあげると積極的とかね
    手を上げないでも熟慮して正解導きだしてるのに、消極的な面がありますもっと頑張りましょうとか謎だった

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/21(木) 12:30:43 

    低学年ならまだわかるけど5・6年生ってもう子どもじゃないよね?
    他人と自分の優劣にある程度慣れることも必要だと思うけどなぁ。

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2022/04/21(木) 12:31:02 

    >>1
    通知表やめたところで、その分子どもたちのことを一生懸命みてくれる先生ばかりだとは思えないけどな

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/21(木) 12:31:13 

    小学校の通知表の評価はどうでもいいけど、コメントは参考になったけどな
    あの子がこんな事してるの?ってびっくりしたことがある
    学校にいる時の子どもの顔を親は知らないんだよなってしみじみ感じた

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/21(木) 12:31:32 

    通知表があっても周りと比べるの禁止されてて、みんながどんな評価つけられてるかわからないし意味ないなーって思ってた。良いと思ってたら、みんなと同じだったりするし。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/21(木) 12:31:48 

    >>36
    苦手科目の授業への向き合う姿勢とか把握できるの?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/21(木) 12:32:02 

    >>7
    ゆとり教育で失敗したのに
    まだそんなことするんだね

    +56

    -4

  • 86. 匿名 2022/04/21(木) 12:32:33 

    北欧とか個人の課題それぞれクリアしていく方向でやってたから試してみてもいいと思う
    どうせ熱心な親は家でチャレンジや公文やらせて、高学年なれば塾行かせるからそんなに学力変わらず
    メンタル的に良いことあるかもしれん

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/21(木) 12:33:25 

    >>47
    うちの子たちの通ってた公立中学が末っ子が入学した年から定期テスト順位出さなくなったんで、親としては困るって感じでザワついたんだけど本人は自分の点数と向き合うしかないから点数上げる事に集中してる
    どうせ塾で模試受けてる子も多いし中3になったら校内順位が出る外部模試受けるしね
    人と比べるよりまず自分と向き合うクセ付けるのも必要かなって思うよ

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/21(木) 12:33:31 

    頑張ってた子にそれなりの評価がつくって必要なことだと思う。努力の必要性だとか実感できるし。
    これじゃあ頑張っても特になにもないなんて社会主義の末路と同じになりそう。
    評価がなければその子に合った対応もできないじゃん。個を尊重してるように見えてこれは全部いっしょくたにしてるだけかと

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/21(木) 12:33:52 

    通知表作成ってアホみたいに時間がかかりそう。
    テスト問題が単元ごとに整理されてて、どことどこができてないかチェックできれば充分。
    それで学習のポイントはつかめる。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/21(木) 12:34:05 

    >>7
    横並びで育った子供たちがいずれ横並びの社会を作りそう。

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2022/04/21(木) 12:34:10 

    >>7
    子供時代を良い子良い子、みんなおんなじのぬるま湯で過ごしてたら、社会に出てからの競争社会で精神崩壊すると思う

    +41

    -2

  • 92. 匿名 2022/04/21(木) 12:34:21 

    これって優秀な子を持つ親は、すっごく悶々とするよね。

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/21(木) 12:34:32 

    >>1
    下に合わせるのもいいけど
    IQ130以上のギフテッドとか言う人への特別教育進めたら?

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/21(木) 12:34:56 

    できる子が評価してもらえなくて、モヤモヤしちゃいそうだね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/21(木) 12:35:31 

    >>90
    共産主義…

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2022/04/21(木) 12:35:37 

    >>90
    そんなの淘汰されるだけやで

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/21(木) 12:35:48 

    なんでもかんでも横並びじゃ、日本は滅びるよ。
    優秀な人たちが能力を発揮して、今の日本の素晴らしい技術が生まれたんじゃないの?

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/21(木) 12:36:22 

    小学校で比べないことに何の意味が有るんだろう
    公文でも塾でも比べられて進み具合でテキスト分けられたりもするし、中学や、遅くとも高校に入るまでには確実に受験が有って、その後もずっと競争のある社会に放り込まれるのに

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2022/04/21(木) 12:36:23 

    >>1
    比べられずに育てて、いきなり競争社会に放り出すのも酷だと思うけども。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/21(木) 12:37:06 

    >>6
    テストの点数で簡略化して通知するのが通知表だけど、必要ないのかな?

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/21(木) 12:37:11 

    足の速い子は褒められて(目に見えるから)、頭のいい子は定量評価しないってどういうことよ

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2022/04/21(木) 12:37:25 

    >>91
    引きニート大量生産だね。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/21(木) 12:37:48 

    小学校の評価とかあてにならないしどうでもいいかな。難しい事しないんだから、性格を見るわけでしょ?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/21(木) 12:38:48 

    今の通知表の付け方ってどうか知らないけど
    私が学生の時は、高評価を与える人数って限られてたと思う
    5をつける人数は1クラスあたり何人まで、みたいな…
    当時から違和感あったけど
    通知表がなくなったらそれはそれで
    どうなんだろうね~

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/21(木) 12:38:58 

    学校で比べられなくても兄弟間で比べられてたら意味なさそ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/21(木) 12:39:19 

    先生の負担を減らす為ならもう少しやり方あると思うけど。学校でも仕事でも何でも、実力や能力に伴って通知されるのは必要じゃない?
    通知表出すと文句、無くすと文句か。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/21(木) 12:40:23 

    >>90
    できたとしても少数派エリートが
    大多数の横並び集団をコントロールする社会だろうね。みんながみんな横並びなんてありえないと思う。

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/21(木) 12:40:29 

    >>1
    私学でやるなら「どうぞご自由に」だけど、公立でやるのはどうかと思う。
    日本に限らず世界は評価ありきの社会なわけで、公立学校は居住地域による違いが出ない“標準”の学びの場であるべき。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/21(木) 12:41:44 

    通知表って苦手な学科とかわかるし、どこが頑張ったのかちゃんと評価する項目もある

    無くしてなにになる?
    お手て繋いでと競争ゴールしても、そういう事あったねーで終わることだよ

    通知表無くした方が中学生になって苦しい思いしそうだけど

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/21(木) 12:41:55 

    通知表を無くすなら、年度内の達成するべき目標を具体的に提示してほしい。
    それとテスト問題も、「読解力」とか「文法」とか分類して、どの目標に紐付くものなのか明示してほしい。
    やるべきことを具体的に提示してくれたら、ざっくりした評価よりずっと役に立つ。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/21(木) 12:42:15 

    実際に能力が伸びるんであればその教育でいいよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/21(木) 12:43:14 

    >>52

    娘がいじめで不登校になった実話漫画読んだけど、同級生をいじめて不登校にさせたいじめっこ、内申書にはいじめの事実を書かれてなかったんだって。娘さんは学校に行けなくて内申がつかなかったのに。作者は学校側はいじめについて絶対内申書に書くべきだと怒ってたよ。
    そういえば、中学で同級生をいじめて自殺に追い込んだような子も普通にしれっと高校に行ってるもんね。学校には不信感しかないよ。

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2022/04/21(木) 12:43:23 

    内申点を変えるべきだとは思う
    テストの成績だけでよくない?
    先生のえこひいきはいつまでもあるよ。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/04/21(木) 12:44:05 

    >>4
    数値として可視化できるところはした方が今後のために役に立つのではと思うよね
    スポーツ得意な子もいれば学業得意な子もいるしそういうこにとっては成績表って励みになるのでは

    +54

    -3

  • 115. 匿名 2022/04/21(木) 12:45:00 

    >>14
    分かる。
    親から見てうちの娘は比較的いい方だからか成績表が自己肯定感やモチベーションを上げてると思う。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/21(木) 12:45:24 

    小学校の通知表は大変良い、良い、頑張ろうなんだからあっても良いんじゃないかと思う

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/21(木) 12:45:30 

    どっちにしろ、塾でガンガン競争してる。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/21(木) 12:46:16 

    私立中って、内申書がいい子が出願できる自己推薦型入試やってるとこもあるけど(うちの子の志望校もそう)、こういう通知表の小学校の子は内申型入試は受験できないのかな。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/21(木) 12:47:52 

    やっぱり児童を優劣つけて見てたんだなぁと思った。先生がスクールカースト作ってるんじゃ?と少し思ってたけどやっぱりそうだったのかな。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/21(木) 12:48:22 

    通知表って客観的な意見が聞けるからすごくありがたい。
    第三者(担任)からどう見られてるかわかるのいいと思う。
    他人の目、他人の評価を気にして生きるってことじゃなく、自分ではなかなか気づけない気づこうとしない部分を知るのは必要だと思う。
    中学の時の通知表に『自分の意見をはっきりと伝えられるところはとても良いが、周りに押し付けすぎたり言い方がきつくなるような場面があるから気をつけましょう』的なこと書かれて、その時はショックだったけど直さなきゃなって思えたし指摘してくれた担任に感謝してる。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/21(木) 12:48:44 

    >>97
    在日とか中国人とかアカとか公明とか、日本を滅ぼしたい奴らの提案でしょ
    みんな並んでゴールしましょ〜!では何一つ平等で平和な世界にならないって事は、共産国がこれでもかってくらい証明してくれてるし

    中国嫁日記の中国人嫁は、ぐずってる幼稚園児の我が子に、優しいだけじゃダメ、強くなきゃ誰にも優しくして貰えない、人はあなたの強さを見てる!みたいな事言ってたよ

    この世は弱肉強食、自然の摂理として当然の話であって、そのままのアナタで良いの!叱らない育児!とか逆に虐待だと思うわ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/21(木) 12:48:57 

    羨ましいな。
    先生に嫌われてたのかテストで100点とっても普通を付けられて娘が勉強に対する意欲を無くしたのよね。
    宿題を忘れることも忘れ物もしてなかったのに。
    女の先生で元々6年のクラス受け持った時に学級崩壊してて保護者からは色々言われてたのに3年間ずっと同じ先生だった。
    娘が5〜6年の時にも学級崩壊してたよ。
    こういうの考えると良い取り組みだと思う。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2022/04/21(木) 12:49:20 

    >>114
    通知表で自分の得意不得意を知るって面もあるかもね。
    まぁ、けどそんなのいずれ自分でも分かってくるだろうし自分が子供だったら通知表無い方が良いな。

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2022/04/21(木) 12:50:35 

    >>4
    小学校で成績わからないなら外に求めるようになりそう
    いずれは成績で振り分けた高校大学への進学が待ってるもんね
    小学校なら中受用の模試や大手塾の入塾テストかな・・・

    +61

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/21(木) 12:50:46 

    通知表もチャイムもなかった公立小学校を卒業したけど
    チャイムがないと先生のやりたい放題だった。
    休み時間とかあるクラスとないクラスがあったし、、。
    通知表はないのが当たり前だったから良し悪しがわからない。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/21(木) 12:50:59 

    >>14
    どんどん低レベルになりそう

    +31

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/21(木) 12:51:12 

    頑張りはきちんと認めてあげるべき。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/04/21(木) 12:51:43 

    通知表がなくても人と比べなくてもいいんだけど、子供がどれくらいのことが出来たり理解できてるのかを知りたい。親目線でなく客観的に。
    勉強はテストの結果とかで分かるものかな。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/21(木) 12:53:22 

    >>1
    こんな事してるから日本ますますダメになるんじゃないの?評価を知ることや、競争心持つことは大人になる事に必要不可欠だと思う

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/21(木) 12:54:13 

    >>23
    私も良いと思う。
    数年後この子達がどんな大人になるのか興味がある。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/04/21(木) 12:55:47 

    >>7
    小さな挫折を経験して、そこから気持ちを切り替えるとか立ち上がる練習は必要よね。

    私は勉強はできたけど、たまに何でこんな簡単な問題を?みたいな間違いや、細かいことまで考えすぎて先生の想定解から外れるみたいなことがあって、恥ずかしい思いも沢山してきた。
    運動もダメダメで、運動会では保護者席から笑いが起きた事もあったw

    その度に「もっとこうしたら良かったかな」とか「多分来年にはみんな忘れてる!恥ずかしいのは今だけ!」って自分の中でグルグル考えて、それがその後の生活に活きてきてるわ。

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/21(木) 12:58:09 

    せっかくタブレット配られたんだから、受けたテストの点数で苦手箇所をAIが洗い出して、長期休みは子供にあわせた宿題出すとかにすればいいのにね
    成績で順番つけるより、苦手を埋めるや基礎を固める学習、出来る子には範囲内でより応用問題が出されるとかさ

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/21(木) 13:00:55 

    >>114
    もう算数は苦手なんだって、気持ちが凝り固まる事もよくないからなぁ
    精神年齢のばらつきが大きい世代だから難しい

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/21(木) 13:01:59 

    今の20代前半の子も比べたり競争することを無くしていった世代?
    特別悪い子は居ないんだけど、自己肯定感が高いとはちょっと違って自意識過剰かなと感じる子が多い。
    ますます増えていくのか。。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/21(木) 13:03:25 

    正直私も中高一貫進学校に通っていていつも平均ちょい下くらいで
    落ちこぼれたって焦りから病んで途中更に着いていけなくなったから気持ちは分かる
    でも高3になって周りとか関係なく自分のやり方が悪かったんだってやっと気づけた
    勉強って質より量だよ勉強なんて努力したら誰でもある程度出来る

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/21(木) 13:04:23 

    >>104
    相対評価だったよね。
    私は中学の途中で絶対評価に変わったけど、勉強得意だったから正直つまらないなって思った。
    (それまでは10がつく子は学年に4人!とかある程度決まってたから「私その4人の中に入ってるんだ〜」とかってちょっと嬉しいとか優越感とか正直あった)
    でも、勉強できる子が集まってる学校とそうじゃない学校とがあるから絶対評価になったのは良いことよね。

    成績がつかなくなるのは流石に…つまらないと感じる子もいそう。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/21(木) 13:05:22 

    子供がどうのこうのじゃなくて
    教師の負担減らしじゃないの?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/21(木) 13:05:40 

    >>4
    結局、塾に通わせないとってなりそう

    +22

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/21(木) 13:08:31 

    >>113
    私含めてみんな私立だから内申って何なのかしらないまま人生を終えることになりそう

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/21(木) 13:09:20 

    >>14
    ほんとね。
    勉強でも運動でも芸術でもそれぞれ個性があって、よくできる子を「すごいね」と認め合える、「私もあんなふうになりたいな」と切磋琢磨していける環境を作ることに注力してほしい。

    できない人もできる人も目立たなくしたところで、いいことはない。

    +42

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/21(木) 13:09:58 

    成績表貰うの嬉しかったけどな。
    頭はあまり良くなかったけれど。
    中学でめちゃくちゃ伸びた。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/21(木) 13:10:55 

    思ったんだけどどんなに初等教育や教育制度変えても大学受験が変わらない限り関係なくね?
    正直共テになってもセンターと変わらないよ
    もっと難しくなっただけ
    論理力?思考力?知らねーよ

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/21(木) 13:12:28 

    >>10
    そこが課題になっていたから私の住んでいる市は
    中学年から五段階評価があるよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/21(木) 13:12:48 

    >>52
    内申って私達の望んでいるようなものではないよ
    先生の贔屓点、嫌いな子は不利
    生徒会、放送委員に内申の為に立候補
    芸術や体育は一般教科以上の加算
    そして先生は毎日毎日、生徒に内申にひびくぞとの脅し文句で中学生活を縛るものになってるよ

    +9

    -4

  • 145. 匿名 2022/04/21(木) 13:13:21 

    >>142
    そこなんですよね
    高校の先生がそれを言ってる

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/21(木) 13:16:01 

    受験はどうせ相対評価なんだから、一定レベル以上の子にとっては塾に通い出す年齢が早くなって、経済的な負担が増えるのね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/21(木) 13:18:54 

    >>14
    できない子に合わせすぎると、将来大人になっても親子や国にしていつまでも社会人として自立できない(しない)人が増えそう。
    わからない、できない、と言ったもの勝ちみたいな。

    +31

    -2

  • 148. 匿名 2022/04/21(木) 13:20:57 

    >>1
    そういう事は塾にお任せするって事か。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/21(木) 13:23:08 

    >>5
    は?

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/21(木) 13:23:25 

    びっくりしました!直近の卒業生の保護者です。
    マンモス小学校なので、いろいろな子がおります。
    何年か前は発達障害の子がいて逃げ回るのを先生が
    見張って追いかけていたり(特別学級はあり
    ません。)
    いじめっ子はそのまま中学あがってもいじめっ子で
    問題起こしています。白黒つけず先生からは
    ハッキリと注意しない印象はありました。
    (あくまで悪いのは親なんですが)
    だいぶ揉まれるので香小出身の子は良くも悪くも
    たくましい(笑)
    正直に申しますと、それで無くても生徒数が多くて
    大変なのにさらに大変な事になっているなぁと、
    真面目な先生はメンタルやられそう(^_^;)

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/21(木) 13:23:57 

    頑張ってできるようになることがバカバカしい、と思うようにならなきゃいいね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/21(木) 13:23:58 

    >>6
    記事読んだ?
    テストの点数をつけることをやめた教諭もいるよ。
    できない所を把握する目的でテストをやるって趣旨みたいだけど、そのできない所をフォローしないと意味がないんだけどね。

    +17

    -2

  • 153. 匿名 2022/04/21(木) 13:24:51 

    社会全体がずっとそうならいいけど、結局中学に上がれば比べられて点数がつき、入試の基準は偏差値になる。
    会社に入って「前回の自分よりいい感じでした。他社には負けたので契約取れてはいませんが」なんて通用しない。
    競争させることも大切だよ。重要なのは、色んな分野があって、単に何か一つの分野の優劣が人間の価値じゃないということを学ぶ機会を与えることじゃないの?

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/21(木) 13:26:15 

    メリットもいっぱいあるけど、中学生になって多感な時期に、いきなり点数付けされ評価されるようになるのは大丈夫かなと思う。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/21(木) 13:26:58 

    社会はどんどん格差や競争が進み厳しくなる一方なのに、学校はどんどんゆるくなっていくね。
    社会に出た時のギャップに耐えられるんだろうか。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/21(木) 13:28:12 

    中学に上がる時にクラス決めどうするんだろう。普通は申し送りがあるだろうけどよほどの問題児しか情報いかなそう。子供自身もいきなり中学で内申気にしながらの生活で大変。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/21(木) 13:28:12 

    教師側からしたら、通知表がないって、最高よ。
    学期末学年末のあの忙しさがなくなるんでしょ?
    羨ましい

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2022/04/21(木) 13:30:02 

    >>155
    どこで方向転換するんだろうね。中学や高校受験するなら「比べなくていい、あなたはあなたらしく」じゃ通用しないし(よほど突出した「私らしい」才能があればいいのかもしれないけど)。
    結局塾に行って競争するんだろうけど、1番吸収する年代に「今日そうなんかしなくていいのよぉ」って育って、切り替えられるものかな。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/21(木) 13:30:33 

    ずーっと優劣なしでいくわけじゃなくて、中学では成績がついて高校受験時には内申とか偏差値とか点数も順位も関わってくるんだから、小学校だけなしにしても意味なくないか?
    先生は楽になりそうだけど

    頑張っても評価されないんじゃ、やる気が無くなりそう

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/21(木) 13:31:02 

    >>139
    私も私学だけど、大学受験で調査書があったから、まあ似たようなもんだと思ってる。
    公立高校だとその配点がたかいんだろうなーと。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/21(木) 13:32:02 

    >>158
    新ゆとり世代

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/21(木) 13:37:24 

    >>14
    できるできない関係なく、自分のペースでなる早で取り組み続ける練習になると思ったけどな。

    苦手なことは特にそうで、例えば仕事なんかは周りと比べると焦ったり、苦しくなる。過去の自分と比べることで前進し続けられるよね。

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2022/04/21(木) 13:39:30 

    比べないと評価にならなくないか?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/21(木) 13:40:28 

    運動会の紅白対決じゃなくて練習を越えるってどうかと思う。
    別に相手と競い合う事が悪い訳じゃないよね?
    スポーツってそういう物なんじゃないのか…?と。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/21(木) 13:44:54 

    >>10
    それで折れちゃう子出てきそうだよね。
    高校大学受験、就活で嫌でもレベル分けされて他人から評価されるんだから、自分が今の環境でどの程度のレベルなのか知る&他人から評価を受けるのに慣れといた方がいいと思うけどな。

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/21(木) 13:46:30 

    そのうちに、負けた人がかわいそう、負けたら傷つく、とか言って、じゃんけんすらできなくなりそう

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/21(木) 13:51:08 

    >>162

    過去の自分と比べるのは焦ったり苦しくなったりしないの?

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2022/04/21(木) 13:54:37 

    体育苦手な平均的な成績だったけど、小学校の通知表程度で周りとの優劣を感じた記憶はないなあ
    自分が得意と思ってても一般的に見たら違うかもしれないし、客観的に自分が向いてる分野がわかっていいと思うけど
    忘れ物が多い、とかは成績関係なく親に連絡されるんでしょ?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/21(木) 13:58:23 

    上の学校に評価があるのだから意味はないと思う。
    ただ子ども自身の自己評価はどう違うのか違わないのかきいてみたい。
    上の学校に上がってからのもあわせて。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/21(木) 14:00:32 

    中学受験でも公立中高一貫校などは小学校の成績提出が必要な所はあるんだが、そういう子が出てきたらどうするんだろう。個別に出すのかな?

    個人的には5教科(4教科)は教師の主観なしでテストの点数オンリーで付けて欲しい
    それ以外の項目を作って授業への意欲とか、自己改善努力が見られるとかはそこで勝手につけて欲しい
    依怙贔屓だったり先生によって違うとか保護者から批判出てるんだよね

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/21(木) 14:05:52 

    通知表によって、何が得意で何が苦手か目安として記録に残る物があることはいい事だと思う。
    教える側が、子どものできてないところにばかり目がいって、本人の意欲を削いでしまうことが問題なんじゃないかな…

    出来ない所を指摘されるような育てられ方を自分達はされてきたから、新しい世代の子達には出来てるところを見つけて育てるってしてあげたいけど、難しいよね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/21(木) 14:14:41 

    今、中学校で進路指導しないから塾に通う子が多くなったって聞いたよ。塾はしてくれるからね。

    たぶん学校で子どもの学力がわからなくなったら把握したい親が塾や学力テスト受けさせると思う。そうなると貧富の差がそのまま学力の差になるじゃないかな。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/21(木) 14:14:54 

    フィンランドとかスウェーデン、ノルウェーは通知表あるのかなぁ?
    西洋圏では比べる教育はしないって聞いた事あるんだけど
    (比べるんじゃなくてマイベストを目指すとかそんな感じ)

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/21(木) 14:26:09 

    >>14
    勉強ができる子、歌や絵が上手い子、運動が得意な子
    その子達の頑張りに対する評価はどうなるのよ、って思う

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/21(木) 14:28:15 

    >>1
    じゃあいきなり中学校で競争させられる子どもの気持ちはどうなるの?
    入ってみたら、どこも受かる高校がない!という子も出てきそう。
    ちゃんと評価されないから、塾必須になって子供は疲弊する。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/21(木) 14:41:46 

    いやいや、バカは自覚しないとだめだと思うよ!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/21(木) 14:46:54 

    >>98
    最近は親が子を怒鳴ったらダメとかもあるけど、社会に出たら理不尽に怒鳴られるとか普通なのにね
    安心安全な温室から弱肉強食のサバンナに急に放り出されるとかそれって優しいのかな?

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/21(木) 14:51:14 

    子供の学校では満点を取った子や直しがすぐ終わる子が間違えが多かった子に付いて教えるやり方をしてるから誰がテストの点がいい悪いがすぐわかるらしい
    個人的にはいいと思うけど賛否両論なんだろうとは思う

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/21(木) 14:53:22 

    小学校でも成績やある程度の順位が本人がわからないと中学、高校に入った時に本人が苦労しそうだけどね。高校も進学校とかに行きたいなら内申も必要だし。中学に入って5段階の評価という現実を見せられたり、親がその評価に納得できない人がたくさんいてそう。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/21(木) 14:58:13 

    >>91
    精神科が忙しくなるかな。
    精神病で新しい病名ができそう。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/21(木) 14:59:00 

    小学生でも習い事や検定で級が決まるしスポ少やクラブチームでも試合の勝敗と出れるか出れないか?解る。

    それは家庭内のことだから良いのか?

    でも学校でやらないってことは習い事しない家庭の子はお花畑のまま小学校時代を過ごして挽回が難しくなった中学で他の子との差を思い知るのか?それも残酷。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/21(木) 14:59:15 

    その場しのぎ…に思えるんだが。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/21(木) 15:06:10 

    >>182
    中学になってから現実を突きつけられるのも残酷だよね
    勉強は小学校より更に難しくなるし精神的にも多感な時期だからね
    中学になったら更に厳しくなる現実に目を向けさせて小学校のうちから厳しくの方がいいと思うけどね
    それこそ卑屈になって中学生からの不登校の子が増えそう

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/21(木) 15:07:26 

    通知表やあゆみは無くてもいいが…その代わり通知表の判断基準になる大元のデータをくれ!って思う。
    面談のときに先生、テスト点数・提出物・衛生(爪・ハンカチ・テッシュ)などの表を見せてくれる。たぶんそれで通知表つけてる。
    通知表にはその表添付されてない。

    私はそのデータ貰えたら通知表は別にどっちでも良い。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/04/21(木) 15:09:40 

    >>144
    五教科以外の教科で加点されるのは解せないよね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/21(木) 15:09:57 

    >>14
    日教組、反日、ゆとり教育…
    何か頭に浮かんでしまう。
    日本を弱体化する為の企み?
    まさか…ね。
    この取り組みは別として、子どもの教育段階から潰していくと効果大。

    すぐ先の未来では、常に他人と比較される世界が待っているというのになぁ。
    麹町中も校長が変わって、テストや成績があるのよね?
    昔の通知表は、担任の先生の手書き。万年筆を使い丁寧な字で時間をかけて作成していたんだろう。
    インクの色、大人の文字に憧れた。
    内容はズバリ!だけれど、別にそれで良かったよ。
    今の教師は、色々と責任を負いたくないの。
    比べたくない!と綺麗事で逃げているように思う。
    後々面倒だからね。

    +8

    -5

  • 187. 匿名 2022/04/21(木) 15:10:07 

    体育はクラスの順番なんてつけても進路に何の関係も無いしそれでいいと思うけど、勉強は嫌でも順番で進路変わっちゃうしなぁ

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2022/04/21(木) 15:15:50 

    >>173
    全員が勉強に興味を持つが目的だから無いよ。アメリカやヨーロッパでも体育や音楽や芸術は無い

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2022/04/21(木) 15:17:14 

    >>17
    比べるっていうのも、他の子と比べるんじゃなくて「1学期と比べて2学期どうだったか?」っていう本人比で評価してる学校もあるみたい
    だから全員5もあり得るとか

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/21(木) 15:36:53 

    公立でこういう特殊な教育すると中1ギャップで苦労するかもね
    他の小学校はしてないわけだし

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/21(木) 15:42:34 

    >>31
    教師によって採点基準違うから点数つけなくて良いと思う
    去年の担任は絶対に三角つけない人で、子供のモチベーションだださがり
    今年は三角つけてくれる先生でテストの点数上がった
    通知表の内申点しかり
    担任によって大きく点数が変わるなら(校内統一の採点基準があいまいなら)、点数なんて無いほうがマシ

    +3

    -4

  • 192. 匿名 2022/04/21(木) 15:52:33 

    >>184
    私の時代にも「閻魔帳」あったなー

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/04/21(木) 16:43:38 

    >>26
    そうだよね
    早めに適正のある道を選ぶ機会になると思う

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/21(木) 16:54:41 

    >>1
    通知表ってできてるところ努力のいるところを確認して次にステップアップのためのものかと思ってたよ。子どものときはコメントのとこ読んで先生が自分のこと見てくれてるんだなってだけで嬉しかったけど。通知表はいいと思うんだけどなぁ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/21(木) 17:43:19 

    >>186
    日本では競争は良くない、大学もお金がなきゃ行かなくて良いみたいな風潮があるけど、アメリカはもちろん東南アジア圏でも仕事をしようとすると大学卒を求められる。
    世界の流れに逆行していると思う。
    うちの市の中学は定期試験の順位さえ出ないよ。全員の点数分布が配られるだけだから目安しか分からないよ。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2022/04/21(木) 17:44:39 

    ある程度の競争力は必要だよ。
    挫折も必要。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/21(木) 18:04:35 

    >>167
    そんなことある?学業や仕事は大昔と比べないよね?
    それに比較対照が周りか自分かでは、ハードルの高さが違う。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/21(木) 18:21:59 

    >>101
    勉強がわりかしできて運動神経ゼロの私が子供の頃モヤってたことだ笑
    僕は走るのが速いんだー!っていうと微笑ましいけど、私はテストが得意でーす!っていうとやなヤツっぽいのってなんだかなぁと思ってた!勉強出来るコがわりを食う世の中だわ

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/21(木) 18:46:12 

    >>30
    そうだよね
    この通知表止めるという杭を
    叩いてる人多いよね

    +2

    -4

  • 200. 匿名 2022/04/21(木) 18:48:00 

    中学 高校で競争社会に折れる子がいる時代にこれは…
    運動会で順位をつけない 学芸会で主役ばかりと同じ気がする。
    小学生で自分の実力をある程度知っていた方が良いのじゃないかな。
    逆に親が心配して塾頼みになりそう。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/21(木) 18:51:55 

    >>31
    テスト自体はやるんだから、その解答を親が分析すればいいんじゃない?
    この子はケアレスが多いなとか、長文になると情報を整理するのが下手なんだな、とか点数つけなくてもわかることたくさんあるじゃん。

    まぁ✖️の数で大体の点数は見当つくし。

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2022/04/21(木) 19:18:36 

    >>1
    評価をやめれば済む話しを
    通知表をやめるって極端すぎる

    子供のためにやめたというより
    教師のためにやめた感じだよな

    そもそも
    評価文をだらだら書くから通知表問題が出てくる
    人間性なんて所詮は一教師の主観に過ぎねえ

    理解した気になってる教師の評価が
    子供にとって迷惑なんで
    通知表がこのために存在してるわけじゃねえ

    +2

    -5

  • 203. 匿名 2022/04/21(木) 19:23:25 

    小学校の通知表って、できる、もうすこし、がんばろう、とかじゃない?そもそも子供同士をくらべるとかそんな思想のシロモノじゃないような。
    なにはともあれ、いくら通知表無くなって先生の業務負荷減ったからって、子供の様子をよりきめ細かく見ることができるとかは詭弁でしょ。先生に対して子供何人いると思ってんの。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/21(木) 19:25:15 

    勉強しても劣位に立たされ続けたら無力感から努力する気なくすでしょ
    遺伝子差別への挑戦はもう始まってるんだよね

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2022/04/21(木) 19:31:36 

    >>14
    できない生徒をほったらかしにした結果校内暴力やら学級崩壊やらの事件が起き続けたことへの反省からですよ
    なんとなくで教育改革やっているわけがない

    +3

    -6

  • 206. 匿名 2022/04/21(木) 19:58:44 

    全く持って無責任な小学校教職員やと思います。
    教員らの理想・主義・主張の実験台に載せられた子供達は、迷惑やしこの先の進学する中・高で苦労する。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/21(木) 20:04:19 

    通知表が悪ければ子供を塾に行かせる事を検討する親は多い
    通知表が無いとその機会が失われる可能性がある
    つまり勉強できない子に対する学校の責任がより大きくなるんだけど対応できるんだろうか

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2022/04/21(木) 20:23:20 

    >>6
    小学生のテストなんてほぼ80点から100点じゃない?
    特に低学年。

    テストだけじゃ授業態度もよくわからないし。
    うちは通知表は、やる気・態度と、実力・知識と、思考・判断の欄でわかれてるんだけど、
    先生が通知表つけてくれないとテストじゃわからない。
    あと、中学校上がったときに内申点どのくらいになるのか予想つかない。

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2022/04/21(木) 20:28:44 

    >>45
    思った。
    幼稚園の延長みたいな感じで6年はきついな。
    他の学校が違うなら中学上がった時結構苦労しそう。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/21(木) 21:45:59 

    出来る子はいいよ、出来ない子は見過ごして更に放置されそうじゃない。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/21(木) 21:47:12 

    >>1話は違うけど差別だからと色盲の検査を止めたら障害に気づかない人が増えた
    就職のテストで初めて知って、希望の職種に付けなくて、がっかりする人がいるという
    教えないって残酷だと思う

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/21(木) 23:31:00 

    >>12
    家庭に渡す通知表は存在しないけど
    中学校へ渡す調査書はあるんじゃない?純粋にテストの点でつけられた評価書みたいな

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/22(金) 00:23:23 

    >>20
    それは確かにあるけど、先生の好き嫌いがかなり内申には入ってると思うよ。点数で平等に評価はつけてほしい。
    こんなに点数取ってるのに評価されない教科があって先生に聞いたらノート頑張れって…意味わからん。
    あまりに私立との評価が違うので高校から下の子は私立にした。

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2022/04/22(金) 00:29:23 

    何が好きなのか嫌いなのか分からなくなるような教育はしないでほしい。
    子どもの好奇心やエネルギーを尊重する、生かすものがいい。
    勉強を強制させると好きなものでも興味が薄くなる。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2022/04/22(金) 00:57:58 

    >>1
    自分のレベルがわからない状態で育つってある意味怖いけど
    運動も勉強もみんなと同じって思ってて、環境変わった時の落差が激しかったらダメージ計り知れないよ
    優劣って考えるから変なんだよ
    できるできないを児童自身が理解して、できることを伸ばせばいいんじゃないの?
    もしこんな教育が全国的にひろがったらもうノーベル賞受賞者なんて出てこないよ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/22(金) 02:51:45 

    社会に出たら色々比べられるのに耐えられなくなるんじゃないの

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/22(金) 06:06:00 

    >>4
    通知表と学力って必ずしも比例しないよ
    子供の通知表いつも平均よりより悪いけど勉強は得意

    でも授業参観で見た限り、授業中に手あげてるの見たことないしグループ発表も最低限しか喋ってないし、積極性とかやる気が感じられないんだと思う。かといって、もともと無口な子に評価上げるために発表しなあかんよ!とも言いづらい

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/22(金) 06:07:04 

    >>215
    今って絶対評価だから、全体の中の位置みたいなものはわからないようになってない?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/22(金) 06:17:55 

    これって成績は存在してるけど知らせてないということですか?
    受験生になったら成績って高校側に知らせるんですよね?知らないままなんて困らないの?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/22(金) 07:24:37 

    >>7
    通知表なんて教師の匙加減だからなんの当てにもならないよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/22(金) 08:06:56 

    私はなくして良い派なんだけど、そもそも小学校の通知表ってそんなにアテになるかな?
    転勤族だったから2回学校変わったけど、私が通った小学校は先生にとって優等生な子が通知表良くて、実力とはイコールになってなかったよ

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2022/04/22(金) 09:37:52 

    理念には賛同するけど。
    ずっと大学までそういう教育をしてくれるならいいと思うけど
    現状はそうじゃない。
    自分とまわりの違いを知って、じぶんの良さはこれ、あの子はここがいい、
    ここは敵わない、とか互いに認め合えるようにしていったほうがいいと思う。
    そのために客観的な評価は必要。
    公立でこのやり方は家庭力(経済含)で返って差がつきそう。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/22(金) 11:16:07 

    >>107
    結局はお金があって塾にいける層だけが上に行くことになると思う

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。