
リーマンショック世代
52コメント2022/04/20(水) 23:48
-
1. 匿名 2022/04/20(水) 09:59:27
氷河期世代のトピがあったのでリーマンショック世代も申請してみました。
主は2010卒です。
ひとつ上の学年は内定取り消し、私の学年は企業の採用中止が多かったと記憶しています。
当時、選考の途中で「今年の採用は中止しました」と履歴書が返送されてきました。
世代のみなさんの就活の思い出はありますか?今どんな感じですか?+36
-2
-
2. 匿名 2022/04/20(水) 10:00:22
ボーナスがなくなった+8
-0
-
3. 匿名 2022/04/20(水) 10:00:23
リーマンに先だって小泉らが日本を破壊してたからね+41
-1
-
4. 匿名 2022/04/20(水) 10:01:07
2008年卒は、団塊の世代が退職でごそっと抜けてたから就活超楽勝だったみたいだね+26
-0
-
5. 匿名 2022/04/20(水) 10:01:11
平成初期のゆとり世代だよね+5
-9
-
6. 匿名 2022/04/20(水) 10:01:28
でもまぁなんだかんだ普通に生きてる+7
-1
-
7. 匿名 2022/04/20(水) 10:01:49
2012卒
東日本大地震が直撃し、採用活動が遅れましたね。募集もなくなったり、減ったりで不安でした。+19
-1
-
8. 匿名 2022/04/20(水) 10:02:51
>>1
リーマンショックの就職もきつかったんだね。
私は就職してたけどデスクワーク仕事なのに食品工場ラインに飛ばされたよ。会社は週休4日だった。+1
-6
-
9. 匿名 2022/04/20(水) 10:03:05
2009年卒
修士1年の時に内定出てそのまま就職
同じ学科の同期はほぼみんなそんな感じだったよ+1
-0
-
10. 匿名 2022/04/20(水) 10:04:00
12卒です
10卒の先輩の就活がやばくなり公務員志望に変更したんだけど先輩方で就活浪人して同期として働いている人が結構いる
うちの夫は08卒で就活めちゃくちゃ楽勝でESも全勝、4月に第一志望の大手含む3社から内定もらって就活終わったといっていたので少し時代が違うとこうも違うのかと驚く+16
-0
-
11. 匿名 2022/04/20(水) 10:04:07
阪大卒だけど就活本当に大変だったなぁ…。+4
-3
-
12. 匿名 2022/04/20(水) 10:04:52
と言うかバブル崩壊からずっと不景気、不景気毎年言われてるよね。私の人生ほぼ、不景気だわ+34
-1
-
13. 匿名 2022/04/20(水) 10:04:53
>>5
私、平成初期のゆとり世代だよ!
リーマンショックと重なったよ+4
-0
-
14. 匿名 2022/04/20(水) 10:05:20
私も2010年卒業+4
-0
-
15. 匿名 2022/04/20(水) 10:05:36
小泉竹中が派遣規制緩和しなければ、派遣村は出来なかった
その竹中平蔵は、新自由主義政策からの転換を訴えているはずの岸田内閣の中枢に今でも跋扈している件+5
-1
-
16. 匿名 2022/04/20(水) 10:06:42
>>1
私も2010年卒です。
ものすごい数の企業を受けました。
今思えば社会の勉強ができてよかったです。
奇跡的に相性の良い会社に就職できて今も働いています。+10
-0
-
17. 匿名 2022/04/20(水) 10:07:13
2011年卒だったけどそんな大変ではなかった。周りもさっくり決まってたな+0
-14
-
18. 匿名 2022/04/20(水) 10:07:50
2011卒です。大学院なので同級生はリーマンショックで内定切りにあった子も多いです。私は2009年に就活をしていました。+7
-0
-
19. 匿名 2022/04/20(水) 10:08:07
13卒くらいまではリーマン~大震災の不景気で就活苦労した人が多い世代だよね+18
-1
-
20. 匿名 2022/04/20(水) 10:08:13
2012卒
地震もあって本当に大変だった+7
-0
-
21. 匿名 2022/04/20(水) 10:10:52
1987生まれです😃+14
-0
-
22. 匿名 2022/04/20(水) 10:11:19
私は就職さえできたらどこでも良かったので、募集してるところに片っ端から応募してたら普通に就職できたよ。
自分で頭悪いと自覚してるので、高望みはせずプライドも捨ててたから、それが良かったのかも。
周りで就職できなかった人を見てたら、あんたのレベルでよくそこを受けたなって人が多かった印象がある+2
-6
-
23. 匿名 2022/04/20(水) 10:11:45
2009卒楽勝だった
面接は交通費も宿泊費も出してもらえるから
月曜か金曜に設定してもらって
前泊後泊して遊びまくった記憶ある
めちゃくちゃ楽しかったなー+0
-14
-
24. 匿名 2022/04/20(水) 10:12:07
地方の企業さえ、国立でも入れなかったよ!+7
-1
-
25. 匿名 2022/04/20(水) 10:13:44
>>23
私も2009年。就活マジで楽勝だったね!
うちの会社は内定取り消しなかったけど、あるところも多かったけどね+1
-10
-
26. 匿名 2022/04/20(水) 10:13:46
+0
-0
-
27. 匿名 2022/04/20(水) 10:14:54
>>9
09年卒はギリギリセーフな印象
10年、11年卒がやばかった
+19
-1
-
28. 匿名 2022/04/20(水) 10:15:18
都会の大学だったけど、就活厳しそうと思って
地元に帰って就職。
みんな都会で就職したから寂しかったけど、
地元で結婚して、親元で子育て出来て最終的によかったよ!+4
-0
-
29. 匿名 2022/04/20(水) 10:15:35
2011年卒です。
私は医療系の資格が取れる学部だった影響はありませんでしたが、文系大に行ってる友達は就職浪人したり上京してたけど内定もらえなくて地元に帰って来てる子もいました。
公務員の倍率も高かったみたいで、田舎の町役場の求人に早稲田の学生が応募してたり異様だったと聞いています。+13
-0
-
30. 匿名 2022/04/20(水) 10:15:39
>>27
就活は楽勝だったけど、内定取り消しが問題になった年だよね。+1
-5
-
31. 匿名 2022/04/20(水) 10:16:53
>>25
内定取り消しも実際には聞いたことないです+0
-5
-
32. 匿名 2022/04/20(水) 10:17:03
2011卒
あまり有名じゃない地銀ですら東大早慶レベルがエントリーしてきてて、本当に地獄だった+22
-0
-
33. 匿名 2022/04/20(水) 10:19:38
>>27
そうかな?
一つ下の後輩までしか記憶ないけど
この年の子も企業側から面接したいって連絡来てたし
みんな楽勝だったよ+1
-9
-
34. 匿名 2022/04/20(水) 10:22:08
>>33
そらそんな子も中にはいるでしょう
全体的な話をしてるだけだよ+9
-1
-
35. 匿名 2022/04/20(水) 10:23:37
>>34
他大学の友人も含め楽勝な人しか知らなくて
ごめんなさいね+0
-12
-
36. 匿名 2022/04/20(水) 11:00:30
2011年卒
同期の中には就活浪人した人も結構いた
特に国立大出てたりする人。
プライドがあったんだろうな。
地方Fラン大学のわたしはとにかく就職できればよかった(笑)+8
-0
-
37. 匿名 2022/04/20(水) 11:00:35
内定取消しされた
なんとか就職したけど、その後転々とし、
最終的に自分的に満足行く会社の正社員になれたので良かった
まぁまぁ大手なのに、同じ世代が少ない
新卒であまり取ってなかったみたい+2
-0
-
38. 匿名 2022/04/20(水) 11:12:50
>>3
小泉竹中はバブル後の日本をある意味救ってるんだけどね
バブル崩壊後は失業率、自殺率に歯止めがかからず上がり続けたよ。
日本は新卒主義で中途採用の窓口なんかほぼないから、リストラされたら無職しかない。
それを一応非正規という職で求人を増やした。
小泉竹中以降は失業率が大幅に改善してるんだよ
ただ貧困という新たな問題を生み出した
小泉竹中が改革やらなかったら、日本は間違いなく自殺や殺人だらけの修羅の国になってた+0
-4
-
39. 匿名 2022/04/20(水) 11:13:47
>>23
私も09卒
面接日を複数社同じ日にすると
交通費も各会社から出してもらえて
遊ぶ資金源にしてたw+0
-3
-
40. 匿名 2022/04/20(水) 12:19:11
10年卒。
卒業する年の1月に内定取り消しされてそのまま非正規になってしまって職に関してすごくコンプレックスを感じています。
+6
-0
-
41. 匿名 2022/04/20(水) 12:21:42
35歳だけど、短大卒はそんなに就職状況そんなに悪くなかったのに、皮肉なことに大卒のほうが就職大変そうだった。
短大の同級生、成績優秀で中堅私大に編入したのにリーマンにぶっかって派遣に…
就職の幅を広げるための編入だったのに気の毒だと思った。
今は、転職や結婚を経てそれなりの生活していて良かったけど+1
-0
-
42. 匿名 2022/04/20(水) 12:41:43
>>1
主さんと同じく2010年卒です。ひとつ上の人達まで採用枠があった某銀行が、今回は採用しないって言ってるってわざわざ就職支援担当の先生が生徒集めてたよ。私もギリギリまで縁が無くて、結局ギリギリで契約社員になってしまった。+6
-0
-
43. 匿名 2022/04/20(水) 12:53:43
一番の谷底の2010年度卒。
当時まだ1割くらいだったiPhoneユーザーは出先で説明会申し込めて勝ち組だったなぁ。
それ以前にうちの大学は学歴フィルター引っかかりまくりだったけども。
+8
-0
-
44. 匿名 2022/04/20(水) 13:07:14
>>43
本当にその頃ってスマホ出始めでしたね
わたしはあなたの1つ後輩ですが、
わたしの頃も就活のときにスマホ持ってる人かなり少なかった+6
-0
-
45. 匿名 2022/04/20(水) 14:07:38
>>1
同い年!就活きつかったね…当時氷河期より就職率悪かったのに、氷河期のが辛いって書かれてるのか疑問。たしかに氷河期世代より数年後に転職とかできた世代ではあるけど。+8
-0
-
46. 匿名 2022/04/20(水) 14:10:27
2011卒。
学内で枠が取れれば採用確実の学校推薦の選考が、すべての面接とか終わったあとに、やっぱりこの話はなかったことに…という内容で就職課に連絡が来て、就職課がめちゃくちゃ怒ってた。それなら選考やるなよ。
就活の時期はとにかく暗かった。内定ないまま卒業するのかーと絶望してたら、さらに3.11も来て卒業式もなかった。呪われてるよほんとに+3
-0
-
47. 匿名 2022/04/20(水) 14:56:51
夫が2011年卒。
日東駒専だったけど、第一希望の大手メーカーにあっさり決まった。周りの友達もそうだったらしい。
学部がリーマンショックにに影響されない学部だったのかな。+0
-2
-
48. 匿名 2022/04/20(水) 17:31:39
>>35
バカ+1
-0
-
49. 匿名 2022/04/20(水) 17:35:14
>>1
氷河期の人の声がデカいけどここの世代も大変だったよね
何よりリーマンと東日本大震災もぶつかった
私も一個上の先輩から急に就活厳しくなってみんな動揺してた記憶
そしてやっとのことで入社した会社も入社式は東京でやる予定だったけど地震の影響で取りやめ
地方の同期と会えないままとかあったなー
あとインフラ系に決まってた子も東北が壊滅状態で急きょ部署移動とか。+8
-0
-
50. 匿名 2022/04/20(水) 17:47:36
>>48
あなたは賢いでちゅね+0
-2
-
51. 匿名 2022/04/20(水) 21:32:36
2011年卒。
最悪の時期を経験してるので、仕事は続けたいと思ってたけど、上の世代はオーバーワーク上等。同世代はレアキャラ。下の世代には不安を感じる。そして私は独身を謳歌している。+1
-0
-
52. 匿名 2022/04/20(水) 23:48:41
>>50
気持ち悪いからはなしかけんなババア+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
金を融(と)かすと書いて金融引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.net/bizplus/1221443114/https://www.logsoku.com/r/2ch.net/newsplus/1221453687/">