ガールズちゃんねる

給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に

385コメント2022/04/21(木) 00:46

  • 1. 匿名 2022/04/18(月) 11:39:28 

    給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    政府の「教育未来創造会議」(議長=岸田首相)が5月にまとめる提言に、中間層世帯の大学生らを対象とする新たな修学支援が盛り込まれることが分かった。既存の給付型奨学金や授業料減免の支援制度を拡充し、世帯年収の目安が380万~600万円の家庭への支援を新設する。理工農学部系の学生や子どもが3人以上の多子世帯が対象となる見通しだ。中間層の教育費負担を軽減する狙いがある。現在、大学の学部生などが対象の給付型奨学金制度は、主に低所得層向けで、中間層の多くは貸与型を利用している。

    +19

    -204

  • 2. 匿名 2022/04/18(月) 11:40:02 

    600万以下で3人いる家庭ってそんな多くないよね

    +607

    -15

  • 3. 匿名 2022/04/18(月) 11:40:06 

    先に、留学生に無償援助やめなよ。

    +1123

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/18(月) 11:40:15 

    子供3人以上か

    +190

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/18(月) 11:40:21 

    世帯年収600万で子供いるってすごいな!

    +85

    -73

  • 6. 匿名 2022/04/18(月) 11:40:52 

    >>5
    700欲しいとこではあるよね

    +20

    -16

  • 7. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:14 

    は?
    まーた低所得に恩恵か

    +496

    -14

  • 8. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:25 

    看護学部に奨学金を充実させるべき
    今のままじゃ日本の医療崩壊するよ
    給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に

    +43

    -58

  • 9. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:39 

    これはありがたいけど出来るだけ自力でやりたい

    +23

    -5

  • 10. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:47 

    >>4
    だからって3人産もう!とは思わないよね
    なんなのこの国

    +347

    -6

  • 11. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:59 

    外国人留学生にばら撒いてるのに、日本人の学生には絶対金を出さないね

    +562

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:06 

    国として教育にお金をかけるのはいいことだと思う
    ぜひとも効果的な方法でやってほしいな、無駄なバラマキにならないように

    +98

    -6

  • 13. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:14 

    いつも思うけど、この手の給付って実情にあっているのかな?

    一見、理にかなっているようだけど、Fランの理系よりもMarch以上の文系の方が役に立つし、子沢山なら無条件って言うのも何か違和感を感じる。

    +94

    -47

  • 14. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:32 

    地方とかはゴロゴロいる
    地方優遇?

    +14

    -9

  • 15. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:36 

    理工農学系は学費だけじゃなく、卒業後の待遇も大事。
    各分野の技術者をないがしろにした結果が今の日本。

    +351

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:38 

    >>5
    教育熱全然高くない地方都市でもちょっと不安な額ではあるよね
    地元以外の大学を志望されると一気にきつくなるレベル

    +54

    -1

  • 17. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:45 

    これに制限つけるのは正解だと思う
    給付もいいけど貸与型で利子なし増やすのがいい

    +43

    -4

  • 18. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:52 

    >>8
    しがないOLだけど、看護師より稼いでたのか。
    看護師って700くらいは貰わないと割に合わないよね

    +119

    -11

  • 19. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:55 

    >>2
    私の友達。しかも奥さん専業。どうやって生活してるのか謎。

    +24

    -26

  • 20. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:06 

    400万で子供二人なんだけど給付してもらえないのかな。

    +13

    -19

  • 21. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:06 

    理工農学系のみ?医系文系は?

    +7

    -12

  • 22. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:07 

    世帯年収600で子ども3人もいる家庭ってそうそういないのでは…
    そして偏見だけど、そういう家の子は大学で理工学部に進まないような気がする…

    +232

    -13

  • 23. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:12 

    中間所得(~1500万)が子供うみにくいよね

    +144

    -4

  • 24. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:34 

    現在返還中の人はどうなる?

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/18(月) 11:43:59 

    >>5
    大学生の子供の親世代は知らないけど、大体そんなもんじゃない?
    小児医療費が600万前後の所得制限がある地域だけど、中学生くらいのお子さんの家庭でも医療証出してる家庭が多いよ

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:13 

    >理工農学部の女子学生に支援を手厚くする案も出ている。

    こういうのは男性差別にならないの?

    +103

    -5

  • 27. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:14 

    >>20
    もらえないね

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:15 

    蛙の子は蛙なんだし所得じゃなく成績で給付すればいいのに

    +135

    -4

  • 29. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:27 

    低所得様々だね〜

    +13

    -4

  • 30. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:29 

    >>12
    ほんとこれ
    ばら撒いとけば支援したつもりになっているのかなと思ってしまう

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:35 

    >>10
    とにかく今の60くらいの年寄りが逃げ切れるだけの財源さえ確保できれば
    それで良いって考えなのかな?だから若者を支援しないの?と思ったけど
    外国人留学生やウクライナの避難民には沢山お金出してるよね

    なんなの?どこの国の政治家?

    +175

    -2

  • 32. 匿名 2022/04/18(月) 11:44:49 

    出世払いまでは許容として給付型はやめろ

    +11

    -3

  • 33. 匿名 2022/04/18(月) 11:45:00 

    低所得で3人も居る時点でおかしいわ。
    ほんと苛つく、なんの恩恵もない

    +123

    -14

  • 34. 匿名 2022/04/18(月) 11:45:15 

    >>23
    税金がどんどん上がるばっかりでいろんな給付対象から外れるもんね

    +91

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/18(月) 11:45:23 

    >>28
    中卒の親から看護師になってるこもいる、まぁ成績に応じてってのは賛成

    +10

    -8

  • 36. 匿名 2022/04/18(月) 11:45:41 

    てかこの看板?用意する必要ってあるの?
    無駄だよ、いらないよ、こういうの
    お金無駄に使うのまず考えてよ

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:26 

    >>15
    ATM不具合多発させたりね

    +7

    -4

  • 38. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:28 

    >>20
    見てのとおりでしょ、読解力ないのかなー?

    +6

    -17

  • 39. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:39 

    無いよりマシだし、優秀な子には進学してほしいけど。田舎なら多そう。都市部は年収600で3人は中々いないでしょ

    +58

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:42 

    >>2
    異父異母兄弟、連れ子同士の再婚とかなら結構あるんじゃない?

    +22

    -2

  • 41. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:50 

    Fランの大学を無くして、そこに払ってた税金を国立大学に行く学生の奨学金にしたら良いのに
    あと外国人への給付をやめるとかさ

    +136

    -7

  • 42. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:57 

    >>23
    しっかり税金納めてる層に恩恵なしなんて、この国終わってる

    +137

    -5

  • 43. 匿名 2022/04/18(月) 11:47:02 

    >>1
    誰にでもばら撒き辞めなよ
    特待生とか優等生を優遇したらいいのに

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/18(月) 11:47:16 

    >>23
    1500万でも中間所得なんだ

    +32

    -5

  • 45. 匿名 2022/04/18(月) 11:47:51 

    >>23
    今回の10万円も当たり前に貰えなかったもんね。
    うち990万円くらいだけど、ほんとイヤ。

    +71

    -2

  • 46. 匿名 2022/04/18(月) 11:48:49 

    先々を考えて子供1人とかにして、努力して世帯年収600万以上にしてる人達のこと馬鹿にしてる。

    +124

    -2

  • 47. 匿名 2022/04/18(月) 11:49:04 

    在学中に欲しかった政策だわ
    もう恩恵受けられないから残念

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/18(月) 11:49:49 

    >>3
    ほんとこれ。無償までいかなくてももう少し負担減らしてほしい

    +116

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/18(月) 11:49:50 

    >>22
    理工系学部は子供1人でももらえるんじゃない?

    対象は、
    子供三人以上の家庭の子供

    理工系学部の家庭の子供
    だと思う。

    +84

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/18(月) 11:51:11 

    年収600万で子供3人いるって地方でもなかなかいなくないか?子供小さいならまだしも大学行くような大きい子いる家庭とか特に。

    +10

    -4

  • 51. 匿名 2022/04/18(月) 11:51:14 

    理工農学部の学生増えるのはいいと思うけど、国立大無料にしたら
    大体数学苦手で私文なんだし

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2022/04/18(月) 11:51:42 

    外国人留学生に日本の血税使うのやめて、更に政治家の無駄な活動費や会食代を廃止したら
    もっと日本の未来を支える子供達にお金使えるんじゃないの?

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/18(月) 11:51:45 

    >>19
    どちらか(もしくは両方)の実家が裕福とか?

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/18(月) 11:52:11 

    >>21
    文系とか学費安いだろww

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/18(月) 11:52:46 

    >>2
    家のローンがなかったらやってけると思う

    +53

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/18(月) 11:53:08 

    >>1
    私の大学時代、主席や副主席の人が奨学金免除になる制度があったよ。
    大学は義務教育じゃないんだし、親の年収で一律に給付するんじゃなくて、せめて在学中に頑張った人を免除にする制度にしてほしい。

    +69

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/18(月) 11:53:13 

    >>42
    だから私は税金納めるのやめた。
    なんかばかばかしくてさ

    +2

    -12

  • 58. 匿名 2022/04/18(月) 11:53:15 

    >>2
    それで尚且つ理工系いく優秀な子もね
    やっぱり高収入世帯に多いよ
    高収入で優秀な子を排出できる家庭に3人4人産んで育ててもらった方が社会貢献度高いと思うんだけど

    +114

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/18(月) 11:53:39 

    >>35
    看護師w
    すごいねー

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/18(月) 11:54:33 

    >>2
    そもそもそんな家庭に支援して意味あるのかな。。。
    何か事情があって年収が減ってしまった家庭とかならわかるけど、年収に見合わずに無計画に産んだような家庭ならそこに手当を広げるのは…と思ってしまう。

    +103

    -16

  • 61. 匿名 2022/04/18(月) 11:56:38 

    >>58
    私の親世代(今の70代以上)なら、貧乏だけど優秀という一定数がいたけど、今はあまりないよね。

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/18(月) 11:56:38 

    >>20
    うちは3人で全員理工系進みそうだし家は農家だから農学の可能性もあるけど、世帯収入がなあ
    600万までって

    +24

    -3

  • 63. 匿名 2022/04/18(月) 11:57:18 

    >>61
    年収に比例してる印象

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/18(月) 11:57:37 

    >>1
    若者とその親の層の票も勝ち取りたくて必死だね。
    もともとアベノミクスによる二極化社会で富裕層の票は確定しているから、あとは子育て低所得層の票を取れば、選挙は勝ったも同然。
    不満を言うであろう1000万付近の中途半端な層は、別の手で票の確保を狙う計画。

    ふむふむ、なるほどね。やっぱ自民党は政治内容ともかく選挙戦が強いわ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/18(月) 11:57:59 

    >>57
    え?!
    ふるさと納税バンバン使おうよ!
    私はそれだけが楽しみ〜♪

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2022/04/18(月) 11:58:35 

    >>18
    夜勤もあるしね。

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2022/04/18(月) 11:59:20 

    >>57
    えっ、どうやって?

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/18(月) 11:59:23 

    >>65
    ふるさと納税でコーヒー一年ぶん定期便してる

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/18(月) 12:00:45 

    周りは年収700+奥さんの稼ぎくらいかなと思われる家けっこう一人っ子だから
    ここに二人産んでもらったらいいとは思うよ
    下の方の国公立なら余裕でしょ、もう一人産めばいいのにって実際気安い友達に言ったことがあるんだけど
    「とか言って二人とも私立だったら死ぬし!w」と言われた

    +9

    -6

  • 70. 匿名 2022/04/18(月) 12:00:55 

    >>57
    そうだね、それがいいよ
    非課税枠で暮らせば何の問題もない
    あ、でも、さすがに消費税は払うよね

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/18(月) 12:01:02 

    >>68
    いいねー!
    うちはお米の定期便してる。
    これからの時期は色々フルーツ届くし楽しみ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/18(月) 12:01:51 

    >>44
    個人的には2500万〜高所得者なイメージ

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2022/04/18(月) 12:02:09 

    ちょっと離れた大学で世帯分離すればいいのかな

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/18(月) 12:02:26 

    >>61
    戦後の混乱期から立ち直ったこの時代、シングルはともかく、代々貧困なのは親やジジババ世代からの努力と能力不足ってイメージだわ
    子供は被害者であり次の世代への加害者

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/18(月) 12:04:39 

    >>58
    「家庭から輩出」ってあまり使わないけどね。
    誤字だと思うけど輩出と書いてほしい。家庭から「排出」とあってドキッとしたわ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/18(月) 12:06:44 

    >>2
    友達にいるよ。ちなみに4人。まだ4人とも小学生にもなってないけどこれから大変そう

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/18(月) 12:07:25 

    頑張って必死こいて働いて1000万稼いでも、
    女性やらなんやらで結局600万の人と変わらない生活させてもらえるんなら仕事にやる気なんて出るわけないわ

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2022/04/18(月) 12:08:06 

    >>71
    うちは農家で果物と野菜作ってるよ
    米は米農家さんから一年ぶんまとめ買いしてる
    肉か魚の定期便はどこも品質や量が不安定みたいで評価がいまいちだったから、一番安定してるコーヒー豆を頼んだよ
    これは消耗品だし年間で見ると結構かかるからね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/18(月) 12:08:43 

    >>74
    いわゆる先祖ガチャ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/18(月) 12:08:52 

    >>75
    ごめんね、誤字です

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/18(月) 12:09:57 

    >>79
    貧困からの脱出は三世代かかるらしいけど、戦後貧しくとも賢い人がいた家系はすでに持ち直してると思うんだよね

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2022/04/18(月) 12:11:03 

    >>19
    実家からの援助が多いんじゃない。
    私の周りも親がマンション買ってくれたり、嫁実家に同居してたりする人多い。

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/18(月) 12:11:03 

    >>44
    1500万を越えてくと余裕が出るって意味じゃないかな

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/18(月) 12:12:18 

    きっちり勉強してきっちり働いてきっちり納税してきっちり子育てしているのが馬鹿らしくなってくる

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/18(月) 12:12:43 

    >>78
    確かに。
    ふるさと納税でお肉頼んだことないなぁ。
    量より質って感じだから、近所のお肉屋さんで買うこと多いかも。
    スーパーだといいお肉でも筋あったりして微妙だよね。
    魚系はうなぎを毎年頼んでで、おすすめだよ!

    農家さんいいなぁ、知り合い居なくてネットで探してみたけど、ちょっと不安。
    いい農家さん見つけられてて羨ましいよ!

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/18(月) 12:13:03 

    >>19
    我が家がそうです。

    普通に節約してたら地方では暮らせるし、貯金も出来る。
    外食やレジャーが好きな人だと辛いかも?

    +38

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/18(月) 12:14:36 

    >>77
    アベノミクスの二極化社会では、その辺の層が中途半端で扱いづらい存在なんだよ。2000万くらいまで上げられないなら、無駄な努力はせず800万以下に下がって庶民やってろってこと。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/18(月) 12:14:43 

    >>1
    理工農学系って、Fランにばら撒いても意味ないんだからねww

    +25

    -3

  • 89. 匿名 2022/04/18(月) 12:15:11 

    >>60
    そんな何も考えない人の遺伝子が優秀とは思えない。頑張っている成績優秀者に給付する奨学金を増やした方がいい。

    +29

    -7

  • 90. 匿名 2022/04/18(月) 12:17:15 

    >>38
    言い方…

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/18(月) 12:20:36 

    文系や医歯薬系は駄目だってさ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/18(月) 12:25:45 

    >>81
    『ズル』賢い人がいた家系はね。
    性格が穏和でお人好しな人は騙されたり盗まれたりして貧しいまま。
    被害に遭わなかった運の良い家系か、他人を蹴落として屍を踏んづけて来た家系だけが、貧困から脱出して富を築いている。
    地方を渡り歩いて住民の話を聞き回れば、いろんな経緯を聞くことができるよ。

    +3

    -5

  • 93. 匿名 2022/04/18(月) 12:26:17 

    >>5
    うちの親は広島市住みで年収600万で子供3人で子供全員大学から一人暮らし、1人は私立、1人は医学部、それでも別に何ともなかったみたいよ。

    免許取ったら車も一括で買ってくれたし、勿論ありがたいわーとは思ったけどね。
    母が料理上手で外食を滅多にしなかったのも節約になってたのかも?

    +4

    -19

  • 94. 匿名 2022/04/18(月) 12:27:14 

    >>1
    はい、はい、また所得制限ですか
    嫌になるわ

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/18(月) 12:27:42 

    >>22
    給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/18(月) 12:28:47 

    >>89
    成績優秀者については既に返還免除制度があるよ。成績が優秀かどうかは卒業時に決まる。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/18(月) 12:30:09 

    >>95
    横だけど
    わかりやすい。ありがとう

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/18(月) 12:31:04 

    制限は所得じゃなくて成績にかけてくれ

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/18(月) 12:31:21 

    理工農学系や子供3人以上の世帯
    「や」って事は理工農学系に進む訳ではなく、例えエフランでも子供3人以上の多子世帯なら給付かな?

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2022/04/18(月) 12:31:54 

    >>2
    地方には結構いるよ。
    都会がいろいろお金かかり過ぎなだけ。

    +42

    -2

  • 101. 匿名 2022/04/18(月) 12:32:58 

    給付型増えるのはいいけどなぜ制限をそんな低いところにかけるのか?

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/18(月) 12:33:03 

    >>93
    今の時代は無理でしょ笑

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/18(月) 12:34:42 

    >>88
    確かに、私大の理工農学系にばら蒔いても意味がない。
    定員が少ない国公立大に絞れば、自ずと学力競争が生まれて、優秀な学生確保につながる。

    +9

    -7

  • 104. 匿名 2022/04/18(月) 12:35:30 

    >>3
    日本から海外行くときも行き先の国の奨学金使うから何ら日本に不利な制度じゃないよ

    +10

    -18

  • 105. 匿名 2022/04/18(月) 12:36:12 

    >>93
    時代が違うのよ、おばあちゃん

    +19

    -2

  • 106. 匿名 2022/04/18(月) 12:36:28 

    >>57
    しっかり税金納めてる層なのに、税金納めるのやめるなんてできるの?
    どういうこと?

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/18(月) 12:37:02 

    私学の理系学部はめちゃくちゃ高いからね。
    同じ部活だった子も地方国公立大学に進んだよ。
    親に私学理系は高すぎてダメって言われたって言ってたな

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/18(月) 12:37:57 

    >>4
    3人生んで良かったー!

    +6

    -14

  • 109. 匿名 2022/04/18(月) 12:40:55 

    >>88
    国立無償でいいんじゃないの?
    国立もピンからキリまであるけど、馬鹿では絶対に入れないし、若い優秀な子の流出もちょっとは防げる気もする。

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/18(月) 12:41:17 

    相変わらず、条件が狭すぎるんだよ
    いつも住民税非課税世帯とか「どうやって生計立ててるの?」というレベルが対象
    世帯年収2000万円以下のすべての世帯とかにしてよ

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/18(月) 12:41:48 

    >>106
    稼ぐだけ稼いだから、あとはグライダー走行(つまりニート)ってことでしょ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/18(月) 12:42:36 

    >>15
    優秀な研究者の行き先がないもんね
    足元ばかりで未来への投資を考えてない
    そして強調されるだろう文系不要論…
    何が必要か不要かじゃないんだけどなあ…

    +36

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/18(月) 12:42:43 

    >>21
    うちの高一、医学部いいかなと言ってるけど学費考えてまあ無理だと本人も諦めてる。国立医学部受かればいいけど国立だめなら私立医学部って選択できるほど私立医学部の学童はお手軽じゃないから。慶應医の特待とれるほどではないし。だからうちの子優秀だからどこかの医学部には入れると親バカで考えてるけど学費で断念することになりそうだから早いうちから医学部じゃない進路探してもらうよ。
    年収10000万超えてるけど無理はしない。それなのに600万世帯の理系は補助するのなら医学部志望にも補助ください。

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2022/04/18(月) 12:42:51 

    >>93
    そんな昔の話を出されても…。

    +15

    -2

  • 115. 匿名 2022/04/18(月) 12:43:48 

    >>35
    それまんま私の事だわw(両親中卒)

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/18(月) 12:44:58 

    >>113
    もったいないなぁ。
    本当にもったいない。こういう家庭に何かあればね…。非課税世帯が偏差値関係なく無償みたいだけど、あなたみたいな家庭に補助してあげてほしいな。

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/18(月) 12:45:26 

    >>99
    そうだろうね、そう書いてるから。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/18(月) 12:47:42 

    >>15

    工学部卒の開発だけど、特許とったけど一万円しかもらえなかった。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/18(月) 12:49:41 

    >>40
    なるほど!それがいちばんありえそう

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/18(月) 12:50:25 

    >>15
    日本企業は物を作る人間を、物を作らせてやってるくらいの感覚だからね。
    経営者はMBA取得者とかの方が余程大事なんでしょ。

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/18(月) 12:50:45 

    >>2
    田舎ならゴロゴロいるよ

    +40

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/18(月) 12:53:49 

    >>116
    ありがとう。この子が生まれたときから各種手当や補助なしで教育費捻出してきて、もう一人子どもいるからエンゼル係数高くて。子育ても教育も誰に頼まれた訳でもないから納得のうえの選択なのだけどさすがに私立医学部の学費は出してあげられなかった。
    手当なしで育てつつ老後の資金も貯めつつで、菅さんの自助共助公助の言葉が重かったよ。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/18(月) 12:55:21 

    >>109
    あと国立の学生の学費をFラン大生に肩代わりさせればいいと思う。
    Fランは学費今の10倍にして、それでも大学行きたいボンボンの馬鹿は行かせればいい。

    +13

    -4

  • 124. 匿名 2022/04/18(月) 12:55:44 

    >>113
    給付額は非課税世帯の4分の一くらいだから私立一人暮らしでも年間40万ちょいだと思うから、私立医学部は一般家庭からは無理じゃないかなと思う。
    数千万かかるよね。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/18(月) 12:56:18 

    年収600万で子供3人、理工農学部の大学を受験できるだけの学力をつけるのにものすごくお金かかりそうだけどね。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/18(月) 12:58:21 

    >>125
    子供三人だと理工農学部以外でもOKなんじゃない?

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/18(月) 13:00:07 

    少子化がとまらんから必死だな

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/18(月) 13:04:13 

    >>104
    不利、不利じゃないとかそういう問題じゃない
    日本はもう他所様を助ける余裕なんてない国

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2022/04/18(月) 13:04:27 

    >>8
    え…
    わたし町立病院看護師夜勤ありで450〜470なんだけど…

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/18(月) 13:06:36 

    本当最悪。
    なんで高い税金払ってる部類は除外なのよ
    せめて子供は平等にしてよ

    +14

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/18(月) 13:07:18 

    賢い子じゃないともらえないんだよね。

    だったらいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/18(月) 13:07:46 

    >>46
    ほんとこれ。
    十分な教育費用意してあげたいし、不自由もさせたくない。そして老後迷惑をかけたくないから老後資金もしっかり貯めなくちゃと思って家族計画立ててるのに、結局無計画な人が救われるのかと思ってしまう。

    +41

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/18(月) 13:08:48 

    >>2
    千葉県だけどけっこういるよ。ただし子どもが未就学児や小学生だからあまり参考にならない。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/18(月) 13:09:04 

    そんなことせずに、国立大を無償化すればいいのに。
    国立大って言ってもピンキリだし、教科書中心で真面目にコツコツやれば受かるところも沢山あるから。
    旧帝大と同レベルの偏差値のところはプラスで寮費や生活費を出してあげたら、優秀だけど田舎だから行く大学がないって子も救えると思う。
    お金をかけてでも私大に行きたい層はそっちをえらぶだろうし。
    所得制限かけられると、必死で共働きして子供の大学費用貯めてるのがバカらしくなるわ。

    +17

    -2

  • 135. 匿名 2022/04/18(月) 13:09:28 

    >>23
    むしろそれくらい稼いでいる優秀であろう層に産んでもらいたい。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/18(月) 13:09:52 

    >>134
    国立のみにすると私立大学が反発するのかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/18(月) 13:10:19 

    >>129
    町立病院だと退職金が多くない?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/18(月) 13:10:25 

    >>92
    そりゃ今豊かじゃない人は自分達がずっと貧乏な理由を他人のせいにするよね笑

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/18(月) 13:15:29 

    稼がない方が良かったと思わせる政策は本当に良くない

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/18(月) 13:16:39 

    >>93
    それは会社からの手当てがあって家賃がいらないとか親からの支援があるとかの特別な場合じゃないと絶対無理です。
    もしくは独身時代の貯蓄がたくさんあったとか?

    広島で今現在600万世帯で子供二人、上が公立中高から国立大学生で一人暮らし、下も公立中高。
    住宅ローン払いながら贅沢はせず外食も旅行もほとんど無しできたけど、上の子の学費生活費出したらすっからかんになる予定です。

    今のように園無償化の恩恵があったならもう少し貯められたかもしれないし、児童手当も今より少なく貯まりにくい世代だったせいもあるけど。
    そういう意味でも今の高校大学生〜少し上の子たちの親は一番厳しい世代のような…。
    税金や物価も昔より上がってますしね。

    一人でもなかなか厳しいのに三人を一人暮らしさせて車も買って…は宝くじで高額当選するくらいじゃないとまず無理だな。

    このトピを見て上の子理系だし途中からでもチャンスあるかな?と思ったけど、600万を少しでも越えたらだめなんでしょうね。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/18(月) 13:16:59 

    >>85
    月一で高級部位肉400g届いてもなあって感じ
    冷凍コマ肉キロ単位なら嬉しいけど無いよね〜
    評価見ると美味しくなかった回もあったとか
    だったら近所の農協スーパーで地元の畜産農家さんのお肉を目で見て買いたいかなって

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/18(月) 13:17:29 

    >>100
    元転勤族で都内にも住んでたけど、確かに家賃や子供が高校まではお金がかかると思う。
    でも大学は自宅から通えるところでいくらでもあるから学費くらい準備しとけばなんとかなる。
    田舎は家賃も安く小中高公立に行けばそんなにお金はかからないけど、車2台持ちの維持費や大学も下宿前提で費用を準備しないといけないから計画的には貯蓄しとかないと子供がかわいそうなことになる。
    田舎は仕事もないし賃金が安いから、子どもにお金がかかるようになってから慌てて共働きしようとしてもそんなに稼げない。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/18(月) 13:19:50 

    >>94
    1か0の基準じゃなくて
    せめて
    給付上限を決めておいて、所得と子供の人数で
    段階的に給付割り合いを変える方法にすればいいのにと思う

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/18(月) 13:20:31 

    >>118
    資格手当と変わらない額じゃん
    酷いね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/18(月) 13:21:33 

    >>136
    私大は極論いらないと思う。
    お金を払ってでも行きたいという人が集まる有名私大以外は潰れても良くない?
    むしろ、何のためにあるのかわからない大学が多すぎて。
    それに税金を使うくらいなら国立大に集約させるべきだと思う。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2022/04/18(月) 13:22:39 

    >>145
    現実には私大どんどん増えてるよね。
    少子化なのに。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/18(月) 13:26:12 

    >>5
    うちの家なんか多分親が年収400万もなかったけど、子供2人。当然のごとく大学進学させるお金はないと言われました

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/18(月) 13:34:36 

    >>132
    無計画な家庭を助ける為に一生懸命働いて税金納めてる訳じゃないのにね。

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/18(月) 13:34:46 

    >>11
    同期入社のグエンさんが日本政府が全部お金出してくれた〜ってにこやかに話してたわ...
    政府のお金で学位取得できて羨ましい。

    +41

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/18(月) 13:35:12 

    >>105
    末っ子の私が一人暮らし始めて車買ってもらったのが10年ちょっと前だけど、そんなに違うかな?
    むしろ医療費とか高校とか結構かかった記憶だし、物価も私が小学生の頃と大して変わらないよ?

    +4

    -3

  • 151. 匿名 2022/04/18(月) 13:35:40 

    選挙前だからね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/18(月) 13:36:42 

    >>93
    節約でどうにかなるレベルじゃないよそれは

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/18(月) 13:37:15 

    >>15
    私もそう思う。奨学金制度も大切かもしれないけど、就職とかを充実させて研究とか開発の層を厚くしたほうがよいですよね。

    +34

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/18(月) 13:43:23 

    >>128

    これ助けてるんじゃないよ。
    日本のための制度だよ。
    優秀な人を日本の大学に呼んで、科学発展などの向上を狙ってるんだよ。

    +5

    -5

  • 155. 匿名 2022/04/18(月) 13:47:40 

    こういう時600万で子供3人大学進学は地方でも無理でしょみたいなコメントってあるけどさ、不可能なことではないと思うんだよな。
    価値観やお金の使い方が根本から違って理解できないのかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/18(月) 13:50:45 

    >>138
    理解したようだね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/18(月) 13:52:32 

    >>123
    あと私立大への給付型奨学金もいらない

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2022/04/18(月) 13:53:22 

    生活保護家庭はどうなるんだろ??

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/18(月) 13:53:29 

    >>150
    可処分所得が違うよ。社保が上がって手取りが減ったうえに消費税も上がってるから使える額が圧倒的に減ってる

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2022/04/18(月) 13:55:01 

    >>5
    大家族はそもそも気にしなさそう
    以前から手当とか給付金など何かと貰えてるんじゃないかな
    成るように成れみたいに産んでるし、低所得者も多い
    無料で大学も行けるほど低所得の人は多い

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/18(月) 13:56:03 

    >>120
    経営者一人がMBA取っていれば、他にMBAいらないのにね

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/18(月) 13:57:04 

    >>158
    一応非課税世帯だよね
    どうなんだろ?
    無料だとすれば優遇されすぎだし、、

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/18(月) 14:00:04 

    >>154
    優秀な自国民を優先した方が効率良くない?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/18(月) 14:00:11 

    >>158
    >>95の一番下

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/18(月) 14:01:31 

    理系で3人以上で600万円以下じゃないとだめ?

    文系で同じ条件も当てはまるの?

    +0

    -6

  • 166. 匿名 2022/04/18(月) 14:02:33 

    年収600万まで対象になるからか批判コメ少ないね。

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2022/04/18(月) 14:03:03 

    >>24
    いつの時代も過渡期はあるからね。

    うちの子の2年下から大学自体が給付型を始めた。もうちょっと遅く入ってたらと思った。


    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/18(月) 14:03:04 

    >>33
    皆んなじゃないけど貧しい人ほど、子だくさんの人多い気もする
    避妊とかあまり意識してない感じの‥訳ありの‥

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/18(月) 14:03:06 

    >>7
    今回は中間層だよ

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2022/04/18(月) 14:03:54 

    >>165
    年収600万以下で子供三人以上なら文系でもいいんだと思う。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/18(月) 14:04:44 

    >>155
    そもそも論点はそこじゃないと思うよ。子供3人以上いて世帯年収600万以下に対象する人がどれだけいるかって事。わざと対象が少なくなるようにして、大多数はその恩恵を受け取れない事が問題。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2022/04/18(月) 14:05:54 

    >>171
    年収600万以下で子供理系はそこそこいそうじゃない?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/18(月) 14:06:50 

    >>28
    給付型は成績よくないと対象にならないよ。
    落ちたら外されることもある。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/18(月) 14:07:08 

    奨学金制度を理解していない人が多すぎる。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/18(月) 14:08:54 

    >>173
    昔はそうだけど、最近のはそうでもないよ
    非課税くらいの低所得ならわりと受けられる

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/04/18(月) 14:10:11 

    >>170
    あ、やっぱそうだよね。
    「や」って書いてあるもんね。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/18(月) 14:11:14 

    >>175
    一応、規定が決まってるよ。優とか秀が何割以上とか。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/04/18(月) 14:20:16 

    >>49
    やっぱりそうだよね?
    うちの子工学希望だから助かる

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2022/04/18(月) 14:22:46 

    >>41
    誰でも入れるレベルの大学はいらんよね

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/18(月) 14:34:42 

    >>178
    年収600万以下で子供一人で工学部とか結構いるよね。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/18(月) 14:36:11 

    >>155
    私自身地方住み、親は世帯年収600万で3兄弟だった
    全員大学に進学して全員それなりに幸せに生活してるし3兄弟で本当に良かったと思う
    でもお金が無いせいで沢山惨めな思いもしたし自分が同じ事をするかと言われたら絶対にしない

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2022/04/18(月) 14:36:30 

    給付型奨学金、理工農学系や子供3人以上の世帯で拡充へ…年収上限600万円目安に

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/18(月) 14:41:10 

    >>172
    原文読み間違えてた。確かに2人以下で理工農学系は居そうだね。ただやっぱり3人以上〜の方は反発出てもおかしくないよ。先を見据えて計画して努力して自分達で学費準備してる人からしたらふざけんな案件だよ。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/18(月) 14:44:27 

    これってバカがfラン行って遊び呆けて8年留年しても出るのかな?私はこんなのに税金払いたくない。

    +1

    -6

  • 185. 匿名 2022/04/18(月) 14:44:34 

    >>128
    日本のための制度だし、日本も助けられてるんだよ

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/18(月) 14:46:32 

    >>163
    優秀な自国民は海外の奨学金使って海外留学するよ
    すでに優秀層を日本に閉じ込めて大成するような国じゃなくなっちゃったので

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/18(月) 14:48:50 

    うちだめだ。子供3人だけど約年収1000万だ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/18(月) 14:51:53 

    >>11
    今回の事みたいに本当に一部、しかも対象者少なそうな所にやってるよね
    そしてやってます!って言われてもね…

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/18(月) 14:53:01 

    >>185
    日本のお金で留学してきて行方不明になっちゃう人が沢山いるようですが…

    +5

    -1

  • 190. 匿名 2022/04/18(月) 14:59:22 

    >>149
    あなたも海外留学したらその国の奨学金使えたのに

    +3

    -9

  • 191. 匿名 2022/04/18(月) 15:00:05 

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/18(月) 15:00:35 

    >>189
    それは日本から他国の奨学金で留学行って日本帰ってきて仕事してる人も一緒だし
    日本で研究してくれてるならそれは意味あるよ

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2022/04/18(月) 15:02:24 

    >>113
    絶対に医者になりたい訳じゃないならむしろ違う道を行った方が絶対に良いと想う
    優秀なら医者じゃなくても高給取りになれるでしょ

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/18(月) 15:10:28 

    >>86

    うちも同じ。でも月10マン以上貯金してる

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2022/04/18(月) 15:12:53 

    >>39
    普通にいっぱいいるよ

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2022/04/18(月) 15:27:55 

    >>113
    国公立の医学部医学科には届かずに私立の医科大にサラリーマン家庭からの進学で、ブログで情報を出してるのを読んだことあるよ。私大側も制度を見直したりしてるみたい。
    医学部でない進路を調べるのも有効。情報戦なとこで差が付く。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2022/04/18(月) 15:31:01 

    >>8
    看護学部の奨学金は結構充実してると思うよ。指定病院に勤めるとかで返済できたり。ただ普通の私立看護は高い。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2022/04/18(月) 15:35:02 

    >>158
    非課税世帯だと無償(全額支給)かな

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/18(月) 15:38:03 

    >>113
    うちも本人は医学部行きたがったけど、申し訳ないけど国立しか無理と思い、しかも本人にあまり向いてないと親として思い、結局国立の後期で理工学部に進路変更となりました。私立医学部なら自治体から出る地域の奨学金しかないと思いましたが、なかなか9年縛られるのもキツいし、専門分野も自分で好きに選べないし、ほんと2000万円台の大学はレベルが高いし、かと言って4000万だの、留年も多いだの、出せないです。でも周りの子達は医学部に進学してたのでお金持ちって結構いるもんだなと思いました。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/18(月) 15:43:03 

    >>8
    看護大学も理系だから貰えるんじゃない?
    ダメなのかな?

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2022/04/18(月) 15:43:14 

    >>184
    留年するような時点で採用されないし、
    jassoの給付型は対象の学校か否かもあるよ。

    あのさー、まず色々調べてから批判しなよ。
    基本的なことを知らない人が、適当に批判してるとイライラするわ。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/18(月) 15:45:25 

    >>177
    評定3半くらいか、それがなくても頑張る気があるにレ点すれば対象になるよ‥‥
    奨学金にも色々な種類あるけど、ここ数年前にできたら国のやつは甘めだよ
    非課税かそれに準ずる世帯限定だけどね

    +2

    -4

  • 203. 匿名 2022/04/18(月) 15:47:15 

    >>202
    評定3って高校の話?大学も5段階なの?

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2022/04/18(月) 15:49:12 

    >>169
    いや、〜600なら中間層とは言えない気が

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/18(月) 15:49:54 

    >>200
    看護学部は医学部系になって対象外なんじゃない?

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/18(月) 15:57:18 

    教育学部も対象にならないかな。教師はなるのもなってからも大変そうだし。

    +4

    -2

  • 207. 匿名 2022/04/18(月) 15:58:23 

    >>4
    うちの子供たち、長男18歳社会人と小学生2人だから子ども手当て終わったわ。
    年齢差だから、子ども2人でカウントされるようになりました。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/18(月) 16:03:02 

    >>1
    年収1000万円でも「手取りは600万円」国に搾取される日本の唖然
    年収1000万円でも「手取りは600万円」国に搾取される日本の唖然girlschannel.net

    年収1000万円でも「手取りは600万円」国に搾取される日本の唖然 “年収が1000万円あっても、手取りは600~700万円にまで減ってしまいます。給料が上がったとしても、税金や社会保険料の負担が重たいために、手取り額はほとんど増えません。実際にこの十数年間、年...


    こちらもどうぞ

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/18(月) 16:03:51 

    貧乏人だけ優遇の骨抜きの無償化はいらない

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/18(月) 16:05:23 

    研究とかするひとならまだしも
    年間数百万の売上あげる農業をわざわざ何百万も払って学びに行く必要有るのか?
    その疑問は誰も持たないの?

    +0

    -6

  • 211. 匿名 2022/04/18(月) 16:06:24 

    >>1
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジン
    教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp

    教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...


    教育費の公的支出はGDP対比
    先進国の中で日本は最低です。

    根本から制度を見直してください。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/18(月) 16:07:10 

    >>204
    600は低所得の部類です
    税金だけ搾取される要員です。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/18(月) 16:09:41 

    >>155
    その大学受験と進学先だと思う 全員が東京の私大で下宿は無理でも
    地方から隣接県の地方なら負担額が変わってくる そこに制度的なものを活かして行けるかどうかだと思う

    うちは1人が地方国立大工学部で大学の寮に入っていますが、高校生の時に都内私立理系で下宿の場合の費用を本人に計算させました 3人行ける国立で寮なら との結論を出して勉強に励んだ部分はある

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/18(月) 16:10:58 

    >>1
    理工系だけでなく医療系や芸術系も学費高額だぞ
    学問領域で差別するなや

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2022/04/18(月) 16:11:35 

    >>56
    中国ご出身ですか?w

    +1

    -3

  • 216. 匿名 2022/04/18(月) 16:12:56 

    >>210
    農学部ってバイオ系とか多いよ化学と生物 食品や医療メーカーであったり

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/18(月) 16:13:13 

    >>141
    ありそうではあるよねー、お肉見ないから分からないけど。
    使える部位の国産1キロならいいね!

    まぁいつも頼んでるような、それこそ安定のあるコーヒー豆や果物になりがちよね。
    コーヒー好きだから見てみようかな、ありがとう!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/18(月) 16:13:35 

    大学無償化法とは?給付型奨学金と学費減免制度の解説/保護者のための奨学金シリーズ - YouTube
    大学無償化法とは?給付型奨学金と学費減免制度の解説/保護者のための奨学金シリーズ - YouTubewww.youtube.com

    2020年度からはじまる高等教育の修学支援(大学無償化法)給付型奨学金と学費の減免制度の採用基準や給付内容について、わかりやすく解説しています。●参考:奨学金まるわかり読本2020https://amzn.to/2RkRFJl●参考:給付型奨学金と学費減免制度を詳しく解説https://sh...



    これも結局貧困家庭だけの制度


    中流家庭以上で納税している家庭は恩恵なしで大学費用600万円払わないといけないんですか?

    いい加減にしてくださいよ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/18(月) 16:14:03 

    >>212
    厚生労働省「平成29年国民生活基礎調査」の結果だと子育て世代で年収600万以下は43%くらいだって。
    子供が大学生くらいならもうちょい少なくなると思うけど、結構対象いそう。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/18(月) 16:15:05 

    >>206
    文系だから 高く無いんじゃ 普通の給付型の奨学金を狙えば済む

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/18(月) 16:15:28 

    >>219
    年収600万だと大学費用捻出できないから奨学金だね

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/18(月) 16:16:08 

    >>221
    だから今回給付型奨学金の対象になったんじゃない。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/18(月) 16:16:45 

    >>202
    もしかしてGPAの話?だとしたら4が最高だから3·5あれば優秀なんだけど。グレードの話?
    何が言いたいの?

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2022/04/18(月) 16:17:38 

    >>1
    奨学金が返済できずに苦しんでいる人は日本で580万人います。
    特集 奨学金問題を考える|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
    特集 奨学金問題を考える|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)www.univcoop.or.jp

    全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)のホームページ。大学生協の組織や事業、活動の紹介や、充実した大学生活を送るためのアドバイスなどを掲載しています。


    奨学金問題は少子化問題と直結しております。
    しっかり政府は取り組んでください

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/18(月) 16:18:30 

    結局貧乏人だけかよ
    子供は平等に扱えよ
    子どもは将来の納税者だぞ!

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2022/04/18(月) 16:21:10 

    >>1

    >>218

    まさに骨抜きですね。
    絶対に知っておくべき奨学金の話【京大卒が語る】 - YouTube
    絶対に知っておくべき奨学金の話【京大卒が語る】 - YouTubewww.youtube.com

    はいどうも!ハッシーです!いつもご視聴ありがとうございます?質問・リクエストはコメント欄までよろしくお願いします!◆早稲田大学に逆転合格したYouTuberおくら【早慶勉強法チャンネル】はこちらhttps://youtube.com/channel/UCT9aiY1WtAY-aPoLyuwSnqA◆チャンネル...


    受験生・大学生必見!「最大91万円!返済不要の奨学金」を分かりやすく解説【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2022年2月4日) - YouTube
    受験生・大学生必見!「最大91万円!返済不要の奨学金」を分かりやすく解説【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2022年2月4日) - YouTubewww.youtube.com

    コロナ禍は大学進学にも影を落としています。大学に行きたいのに経済的に行きづらいとか、大学に入ったものの、バイト先がつぶれるなどして学業の資金が足りないなどの声が多く聞かれます。実は、国は2020年4月から、こうした経済的に困窮する学生向けに最大91万円...



    貧乏人だけ恩恵・・・年収600万円以上の中流は納税に学費に大変ですよ。

    おかしな制度反対!!

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2022/04/18(月) 16:23:48 

    >>1
    維新か国民民主かれいわにこのしょうもない政策を反対してもらって
    きちんとした教育制度設計をしてもらおう

    03.れいわ子ども・教育政策 | れいわ新選組
    03.れいわ子ども・教育政策 | れいわ新選組reiwa-shinsengumi.com

    03.れいわ子ども・教育政策 | れいわ新選組 コンテンツへスキップ Home決意(綱領)・規約政策所属オーナーズ・フレンズボランティア寄附ポスター 候補者公募 談話・声明 街宣文字起こしライブ中継・動画チラシ活動予定(街宣・メディア出演)グッズお問い合わせプライ...


    日本を動かす政策5本柱 3.「人づくり」こそ国づくり | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。
    日本を動かす政策5本柱 3.「人づくり」こそ国づくり | 新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。new-kokumin.jp

    教育や科学技術分野の予算を「教育国債」で確保し、幼稚園・保育園から高校までの教育無償化をはじめ、「人づくり」を国の最重点政策として進めます。こうした取り組みを行っている他の先進国では、結果として出生率が改善しています。


    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/18(月) 16:27:21 



    欧州では
    大学授業料が無償化されているよ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/18(月) 16:27:57 

    >>221
    学生の二人に一人は奨学金借りてるらしいからね

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/18(月) 16:28:27 

    >>211
    みたいだね。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/18(月) 16:29:08 

    >>1
    どうも岸田がやることは骨抜きが多いのは気のせいか・・・

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/18(月) 16:30:39 

    >>155
    育ち盛りの子に粟や稗でも食べさせて生活すればよろしいですか?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/18(月) 16:31:48 

    貧困家庭と留学生にばっかり血税使うのやめろ岸田

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/18(月) 16:32:30 

    >>1
    ドヤ顔やめてほしい。大したことしてないんだから・・・

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/18(月) 16:33:19 

    >>203
    大学の予約採用は高校3年生の夏頃から始まるから、最初に申し込む人は、高校3年生の基準になりますよ

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2022/04/18(月) 16:34:17 

    貧乏人が多いから、
    学歴社会に投資して貧乏人を減らした上で、個人からの税収を増やして将来的に社会全体を向上させるのが目的な訳でしょう?

    遊びに行ってるような大学生には不要だと思うけど。

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2022/04/18(月) 16:36:38 

    >>4
    もう1人生むから年収制限やめて

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/18(月) 16:37:32 

    >>236
    確かに貧困家庭増えましたよね

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/18(月) 16:37:49 

    >>237
    どんどん産んだらよろし

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2022/04/18(月) 16:38:48 

    >>235
    そうですよね、高校は5段階
    あくまで目安なので3.5に達してなくても大丈夫だった気がします
    でも学費無料は非課税世帯だったと思います

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/18(月) 16:39:11 

    >>198
    そうですよ・

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/18(月) 16:39:34 

    >>235
    その後も継続させるには大学内の評価だよね。高校の評価は関係ない。

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2022/04/18(月) 16:39:46 

    最低オール3以上なら無償化してもいい

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2022/04/18(月) 16:39:52 

    >>239
    こういうのに年収制限なければ3人め産みたい

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/18(月) 16:42:24 

    >>219
    600万以下は子だくさん(3人以上)の話だよね

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/18(月) 16:43:34 

    >>238
    貧乏家庭が多いままだと、子供も生めなくなる。年金制度も破綻。
    そうすると、年老いて首がしまるのは私たちの世代。
    更に学歴があれば本当ならもっと稼げるはずの若い世代が学歴社会に乗れないまま非正規に。
    その若者たちをまた税金で補助し続けるという悪循環が終わりません。

    でもそれをなかなか理解されないから、批判ばかりが目立つ。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/18(月) 16:44:01 

    >>242
    急に給付型奨学金を止められたらその家庭もたまったもんじゃないと思うが・・・

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/04/18(月) 16:44:50 

    >>133
    地元が千葉の房総の田舎だけど、こちらも割といたな~
    田舎だから大学進学する子が少なくてほぼ高卒な地域なので納得だけど

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/18(月) 16:45:18 

    >>246
    それはそうですよ。
    奨学金の返済が終わらずに、結婚→出産まで行き着かないですから。
    だから、晩婚化が進んで少子化に繋がるんですよ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/18(月) 16:45:40 

    >>248
    木更津??

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/18(月) 16:46:19 

    やることなすこと
    ちくはぐ

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/18(月) 16:47:34 

    >>224
    若者の雇用や賃金を上げないと、そもそも駄目だよね
    とりま大学行かせたところでさ、、、
    目先の金で選挙対策しないでほしい
    それに、いつも不公正な政策ばかり、、、
    貧乏人作り出すバラマキ(貧乏の方が得)ばっかだし

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/18(月) 16:48:34 

    大学費用、老後の費用の心配が無ければ子供3人欲しいよ

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/04/18(月) 16:50:52 

    >>242
    一回通ったら成績基準で落ちることはよほどだよ
    ただ収入が上がったら貰えなくなるという‥‥‥

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/18(月) 16:51:11 

    >>253
    大学の費用がせめて賄ってもらえるなら老後資金は何とか捻出できそうですね。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/18(月) 16:51:47 

    >>254
    今の日本でサラリーマンをやっていていきなりバンと給与が上がることなどないから大丈夫だと思う。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2022/04/18(月) 16:52:38 

    >>38
    なんだこいつ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/18(月) 16:53:19 

    >>252
    もちろんそれもそうだよね。
    ただし若者の賃上げや雇用は
    そうなるまでには時間が掛かるし、できるかもわからないから学費を無償化する方が優先されるんだと思う。

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2022/04/18(月) 16:54:36 

    >>254
    税金をずっと払って来てないのに、給付貰えるのはなんだかね‥

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/18(月) 16:55:12 

    >>153
    大卒じゃないとクソみたいな求人しかないからね。

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2022/04/18(月) 16:55:23 

    >>249
    だから国が助成してでも貧乏家庭を減らそうとしてるんでしょう。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2022/04/18(月) 16:56:25 

    >>259
    子どもはこれからの納税者だからそれは問題ないかと思う。

    そもそもその感覚がいかがなものかと思うよ。

    +2

    -3

  • 263. 匿名 2022/04/18(月) 16:56:42 

    >>247
    そのために勉強を頑張るしかない。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/18(月) 16:57:01 

    >>257
    どうした?

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2022/04/18(月) 16:57:22 

    >>263
    いやもちろん頑張るのは当たり前の話でしょ

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2022/04/18(月) 16:57:23 

    高2の時病気で両親を立て続けに亡くした凄く頭の良かった同級生は、学費免除の特待生みたいなので某大学に進学していった。
    同級生みたいに学力高いのに金銭的な理由で進学出来ない子を救うだけで良いんじゃないか?

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/18(月) 16:58:12 

    同じ子どもなのになんなの?この不公平感は・・・

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/18(月) 16:58:45 

    >>266
    特待なんてごくわずかしか枠がない

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/18(月) 17:00:27 

    >>259
    でた自分勝手子なしおばさん。
    将来そういう子たちに年金支えてもらうんだよ。
    人は一人では生きていけないんだよ。

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2022/04/18(月) 17:01:13 

    授業料は本来一律無償化にするべき

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2022/04/18(月) 17:01:50 

    >>11
    ここはもう日本ではありません。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/18(月) 17:05:32 

    世紀の愚策だな。なんだこのショボイの
    やらない方がマシ

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/18(月) 17:06:38 

    こういうトピでうちの家族が低所得だと知る。。
    家も買ってるし子供3人いるし犬もいるし毎年旅行もしてる。田舎だから成り立つんだろうな。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/18(月) 17:10:44 

    >>255
    大学費用が高いから世帯年収1000万家庭が子供2人でギリって今の世の中やばいと思う
    今の子育て世代は貯金癖ついてる人多いし大学費用さえなんとかなれば子供3人いても老後資金を用意出来る人も多いと思う

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/18(月) 17:32:33 

    >>269
    親がだらしなかったり、訳ありってパターンも一定数いるからね
    子供の学費工面せず自分の娯楽に費やして要領よく生きてきた親・・・
    子に罪はないし、反面教師になってくれたらいいけど、親のように似たような人生を要領よく育つパターンの子も結構いる
    成績優秀ならいいんだけど、簡単に給付してもらって大学生活を遊んで終わるなら意味のない給付だし
    成績上位で上位の大学や国公立目指す才能あるならわかるんだけどね

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/18(月) 17:50:24 

    >>4
    うち4人いるけど年収1800万なので、高校無償化対象外、子ども手当対象外、最近の子供一人につき10万円も対象外。
    上の子が勉強頑張って給付奨学金の基準に達してるから申し込んだら?と今年の卒業前、高校の先生に助言されたけど勿論対象外。
    4人いて、少子化貢献してるはずなんだけど、恩恵は一切ないよ。

    下の子たちの学費もあるので、大学へは頑張って通学にしてもらってる。一人暮らしの費用まで出せないよ。

    +34

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/18(月) 17:52:29 

    >>265
    何なんこの人。
    さっきから同じこと被せてきてるだけじゃん笑
    反論したいのか何なのか全くわからん。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/18(月) 17:55:45 

    >>3

    真実を知ることが大事なんです

    抜粋

    外国人留学生(中国、韓国)には卒業までに1054万を無償提供(下記参考)、
    日本人学生には金利(300億円)をつけて返済要求!
    生活費 1か月 142500円 年間171万円 無償提供
    授業料 国立大学 無償 私立大学528000円 文部省負担 
    渡航旅費 往復旅行券 222000円 北京ー東京 無償
    日本に来る費用 25000円

    宿舎補助 144000円 年間

    医療費 80% 補助



    1.5倍速で編集してくださいました。元のYouTubeは1番下にあります。

    真実を知ることが大事なんです! | 健康管理士 小太郎のつれづれ
    真実を知ることが大事なんです! | 健康管理士 小太郎のつれづれameblo.jp

    真実を知ることが大事なんです! | 健康管理士 小太郎のつれづれ真実を知ることが大事なんです! | 健康管理士 小太郎のつれづれホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン健康管理士 小太郎のつれづれ酸化した薬や食べ物がいかに身体を壊し心身...

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/18(月) 17:56:05 

    >>276
    どの子も優秀なんだろうなあ
    国は頑張ってる家庭に甘え過ぎ

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/18(月) 18:01:08 

    子供大学行かせられるように1人にしたんですけど!!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/18(月) 18:22:52 

    産んだらあげるじゃなくて、全体的に若者の給料あげないと結婚が遠のくんだよ。
    なんで上の人って子供産むのが普通で結婚までは行き着くと思ってんだろ。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/18(月) 18:24:08 

    >>222
    いや、だからってまた不平等な。
    なら大学行かなきゃいいんだよ?
    何のために保育園に入れて世帯年収キープしてると思ってんの。

    そんで保育園入れたら可哀想とか言うくせに。
    低所得者の専業主婦マジ、いい加減にしろと言いたい。

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2022/04/18(月) 18:29:02 

    >>212
    だよね(笑)
    中間層とか勘違いしてる人いるからびっくりしちゃった。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/18(月) 18:35:38 

    3人以上産むなんて育てられる経済力があるからだと思うからそこに税金投入しなくてもいいと思うけど
    収入に関係なく国公立や成績のいい子たちを優遇すべき

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/18(月) 18:42:45 

    >>276
    こういう家庭に補償がいけばその分子供の衣食とか旅行にお金が使われて幅広く経済効果あるよね?

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/18(月) 18:54:29 

    >>1
    外国人留学生に対する給付、止めるか縮小してください。自国の優秀な方にあげてください。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/18(月) 19:14:31 

    >>22
    そんなんだ。うち年収450万ぐらいで子供3人いるんだけど珍しいのかなぁ

    +4

    -2

  • 288. 匿名 2022/04/18(月) 19:18:42 

    >>2
    地方の県営住宅にいけば、そんな家庭ばかりだよ。

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/18(月) 19:19:56 

    >>112
    不要ではないけど多すぎますよね。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2022/04/18(月) 19:20:06 

    >>1
    日本人限定で!

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/18(月) 19:29:11 

    >>287
    子供何歳?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/18(月) 19:31:10 

    >>155
    地方だけど、そのくらいの年収で子ども3人なんてうじゃうじゃいるよ。
    当たり前のように奨学金利用だと思う。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/18(月) 19:49:52 

    >>292
    十年後って今より更に大変な世の中になってそうだけど奨学金頼りなんてその子達はどうなっちゃうんだろう

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/18(月) 20:13:03 

    所得制限が多すぎて個人事業主からの所得圧縮した方が得な気がしてきた

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/18(月) 20:15:40 

    >>291
    11歳9歳3歳です

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/18(月) 20:22:08 

    偏差値65以上は無料とかの方がいい人材が育ちそう

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/18(月) 20:41:17 

    >>295
    私も同じ位の年の差で3人目欲しいけど貯金できますか?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/18(月) 20:41:49 

    上限もっとあげてくれー。
    1000万円くらいに。
    3人目どうするか悩むくらいの世帯を対象にしないと。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2022/04/18(月) 20:47:43 

    シングルの知人は毎週末子供やママ友と居酒屋行ってて、いつもいい服着てる。
    その子いわく、働きすぎないくらいがちょうど良い補助金が入るんだって。
    真面目に頑張ってるのに、こんなニュースを見たら心が折れる。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/18(月) 20:50:01 

    >>2
    だから、地方なら結構いるって

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/18(月) 20:53:24 

    >>300
    共働きで世帯年収600万以下?
    子供が小さいから妻は時短パートとか?

    +2

    -3

  • 302. 匿名 2022/04/18(月) 20:54:14 

    >>123
    子供時代から教育にお金かけられる子供だけが行けるようになっちゃうよ。国立狙う金持ちが金に糸目をつけず塾や家庭教師に投資するだろうし、fランといってもボンボンしか大学に行けなくなる。それこそ格差が広がりそう。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/18(月) 21:04:52 

    >>88
    猫も杓子も大学へ入学させて、先生たちと天下り理事を助ける政策だからね。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/18(月) 21:09:20 

    >>192
    正規ルートの帰国と逃げたあと消息不明で違法滞在になる可能性が高いのを同一視するのはさすがに違うと思うw

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/18(月) 21:16:05 

    >>210
    これは恥ずかしいなw
    学もなさそう

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/18(月) 21:17:12 

    >>214
    芸術とかただの道楽だろ
    アホ乙

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2022/04/18(月) 21:22:21 

    そのうち、学費なんて全部無料になりそうだね
    少子化だから、給付金とか無料とかちょこちょこやっても、学校が先になくなりそうだけど、今さら所得制限なんていらなくね?
    私は子なしで40だから産む気もないから知ったこっちゃないけど。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/18(月) 21:22:57 

    >>19
    マンションと車もらったってとこなら知ってる。
    そこは毎週のように実家に子供連れて行ってみんなでご飯食べてる。
    地方なら住宅も安いからね。
    東京だけ異常に生きづらいと思う。家は高いし、子供はお受験で学費かかるし。

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/18(月) 21:23:12 

    >>297
    子ども手当だけ貯金してます

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/04/18(月) 21:29:57 

    >>95
    従来の支援の部分って2020年4月から始まったんだけど、これが始まることによって国立大学の学費減免制度が廃止になったんだよね。

    うちは母子家庭で娘は理系志望で医学にも興味があった。国立ならば学費がかからないからと頑張って勉強して、国立を目指せるくらいの学力がついて、入試まであと2~3ヵ月のタイミングで、来春入学者から国立大学授業料減免制度を廃止しますと突然発表された。

    娘はもしかして進学させてもらえないのかとすごく動揺したけれど、お金の心配などせずに勉強に専念させ、都内国立理系に合格。今春から3年生になった。学費はもちろん全額払っている。

    この新設される部分。何も記載はないけれど、どうせまた私大生対象なんでしょうね。

    +3

    -4

  • 311. 匿名 2022/04/18(月) 21:38:15 

    >>309
    お子さん塾とか通わせますか?
    それか自宅学習が出来るように何か工夫してますか?
    中学生以降の塾代で貯金が出来なくなると聞いてそれが不安で…

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/04/18(月) 22:06:11 

    なんでこのトピは伸びないんだろ
    がるちゃん民の好きなお金の話なのに

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2022/04/18(月) 22:10:36 

    >>283
    田舎なら中間層

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/18(月) 22:12:16 

    >>312
    警戒してるから。
    今まで自分も叩いてきたシングル家庭ではなく、
    今回は矛先が自分に向かう人が増えたから。だから伸びないに一票。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/18(月) 22:16:17 

    >>310
    え?どういうこと?
    jassoの給付型と授業料減免はセットだよ。もちろん国立もだよ。
    高等教育無償化のやつのことでしょ?

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2022/04/18(月) 22:23:27 

    >>310
    丸っと同意 中部圏の某国立大の資料を見ると、

    平成28年度の授業料免除者数で申請総数1.245人中の926人が全額免除を受けていた
    翌年29年度は申請総数146人中全額免除15人、不許可は99人、半額免除が32人

    学生支援機構の第1種奨学金(無利子貸与)に移動したのかまでは不明ですが、学費分の捻出プランの変更は多くで発生したと推測
    うちも国立大で理系で学費は全額払っています 
    合格できて有難いけど、ガルで国立大で授業料が半免や全免で~と書いとるの見るけどな、アレは無くなったで!国立大の授業料免除制度は私大に回ったんだわ←を、今後の共通理解で宜しくお願いしたいですよね

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2022/04/18(月) 22:26:24 

    >>149
    けっこう昔だけど中国人留学生がバイト先に居て、学費はかからないから生活費を稼いでると話していた。
    血眼で学費を稼いでいた私に対して。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/04/18(月) 22:27:37 

    >>3
    ほんとに
    自国民育てろよって思う

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2022/04/18(月) 22:31:55 

    >>316
    それって、給付型は関係ない、授業料減免だけの制度のこと?
    今、うちは国立理系で給付型と授業料減免受けてる。
    それとは別物なのかな。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/18(月) 22:47:22 

    >>144

    一応大手企業なんですよ。
    給与や福利厚生はホワイトな方だと思うし、会社があってこその特許だとは思いますけど、、、やっぱりたった一万円かってなります😓

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/18(月) 22:58:02 

    >>46
    夫婦2人で頑張るより、離婚してシングルで学費無償化の方が楽なんじゃないかと思ってしまう
    シングルマザーや低所得で子沢山の方が恩恵受けられるって何なの

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/18(月) 22:58:32 

    >>13
    勉強ができる以外の価値をあなたが見つけられるといいね
    インテリばかりじゃ社会って回らないのよ

    +6

    -3

  • 323. 匿名 2022/04/18(月) 23:01:46 

    >>316
    310です。詳しく書いてくれてありがとう!

    なかなか認知されてなくて、母子で国立なら当然のように全額免除前提で受け取られるよ。

    年収は500ちょっとあるから現行の制度だと何も援助もない。まあ、まだ国立でよかったけども、、。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/18(月) 23:07:23 

    >>316
    え?なくなったの?
    私は三兄弟で、親のリストラや震災で家が被害を受け、結局国立大学院までの学費半額や全額免除を受け本来300万のところ合計100万程度ですみました、、

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/18(月) 23:15:19 

    >>311
    スマイ○ゼミという家庭学習をやらせていますが成績は安定しています。四年生からわからなくなると厳しいと聞いたので早めにはじめました。中学は三年生の一年間だけ塾に通わせられたらなぁと思っています。子ども手当を産まれたときから貯金していますのでそれで対応します。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/18(月) 23:19:34 

    >>324
    はい、大学無償化制度と引き換えになくなりました。もちろん、住民税非課税並みの収入であれば無償化制度の恩恵は受けられます。国立、私立関係なく。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/18(月) 23:34:59 

    >>324
    主たる生計者の事情や災害でのダメージには現行も制度があり何らかの負担減はある様子です 個々に学生課で相談ですね罹災証明や所得減を証明する書類を用意して
    財源も限界があるし、制度も変わる内容を知って行くしか無いですよね

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/18(月) 23:35:55 

    >>326
    横ですが、
    もし年収がそこそこある家庭の成績優秀者には授業料免除だけでもないのですか?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/18(月) 23:37:17 

    >>319
    自己レス。なるほど後からのコメントで理解しました。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/04/18(月) 23:43:03 

    >>328
    横ですが、
    そこは個々の大学で変わる様子 平成29年度から相当額を支援する事業をスタートしました☆とか

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/04/18(月) 23:45:23 

    >>330
    そうですか。そりゃ勉強熱心な子に何もないのは不公平ですよね。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/19(火) 00:06:39 

    >>323
    316です、詳し過ぎないと信憑性に欠けるかな?と思って 
    同様に申告以前に断念しましたが、現役で合格だし国立大で寮の審査は通ったので助かっています←最後の砦
    都内国立理系は賢いですね、賢い子の方が踏ん張りも効くし後々も国に貢献するのだから優良な先物に投資してほしいですよ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/19(火) 00:26:24 

    医薬はないのか。うちは奨学金満額借りている…。ふざけんなよー

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2022/04/19(火) 00:32:44 

    Fラン大学に、外国人留学生に税金投入の予算をまわしてほしい団体とそれに癒着している政治家がいるから無理だろなぁ

    ほんと、めちゃくちゃだよな。
    民主主義オワコンだわ。

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2022/04/19(火) 00:32:53 

    >>120
    企業は物を作ってる人に対して好きな事を仕事にしてるんだから給料安くてもいいだろって考えてるね

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/19(火) 00:38:32 

    >>1

    もうフィンランドと同じシステムにしたら良いよ
    幸福度もすごい上がるしみんな賢くなるよ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/04/19(火) 00:41:25 

    >>13
    それだけ国が理系卒を増やしたいと言う事じゃないかな
    年収600万で大学を目指す子供がいたら理系を意識するようになるから

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2022/04/19(火) 00:43:47 

    >>190
    日本の様に外国人に奨学金を出してくれる国なんてあるんですか?
    どこの国でも外国人は自国民や住人より割高な学費を払わなくてはいけないと思います。
    どこかの基金が出す奨学金に応募ができるかもしれませんが、外国人に金を出してくれる国なんてあるのかな。
    学生ビザを取るにも「金はあるから留学させてくれ」っていう証明を出さなきゃいけないし(K.Komuroが元婚約者さんをだまして見せ金をつくったように)

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2022/04/19(火) 00:45:36 

    今いる子供達を、国と国民で全力で守って、叱って褒めて、伸ばして、日本の宝にしましょうよって事になればいいなと心から思う。
    その前に非正規守って欲しいけど、じゃないと子供増やしようがないわ。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/19(火) 00:57:45 

    >>18
    夜勤込みの年収だから、昼間だけなら年収360万くらいにしかならないみたいだよ。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/04/19(火) 01:16:09 

    >>1
    政府は対策をやってる様に見せかけるけど、財務省と結託してわざわざ所得制限を設けて国から出すお金を少しでも減らそうとするし、税金払ってる人が平等に行政サービスを受けられないから国民の不満は溜まる一方だね

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2022/04/19(火) 01:47:52 

    >>1
    子供3人いるけど、全然恩恵受けられない。悲しい

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2022/04/19(火) 01:48:20 

    >>341
    そう。ほんとに悲しい

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/19(火) 01:54:05 

    >>132
    プラス100押したい

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/19(火) 02:02:00 

    外国人にあげるのやめーや。
    自国の日本人にあげてくれ。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/19(火) 03:28:43 

    また低所得の頑張ってない家庭に給付金?
    頭悪いなら稼げるキツい仕事する努力もしてないのにいい加減にしてほしい
    本気でお金稼ぐ気ないから低所得なのにね
    ウチの夫は大学も出てないけど寝なさいで一生懸命働いて年収1千万以上

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/04/19(火) 06:45:22 

    >>202
    その評定もさ、高校の偏差値関係なしだもんね。
    極端な話大学まで無償で行くのを見越して、偏差値50とかの高校入って評定は確実に取れるようにするとかもできるわけで。基準が曖昧すぎると思う。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/19(火) 07:16:24 

    世帯年収600万で子供3人ってなかなかいないよ
    600万じゃ子供1人ぐらいじゃないと無理

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2022/04/19(火) 07:52:42 

    年収1000万前後に容赦なさすぎだと思う。
    高校だって無償化対象外だし。かといって教育費余裕で捻出できるほど楽じゃない。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/19(火) 08:52:46 

    >>1
    年収制限て見るたびイラっとする。
    普通の家は年収と相談しながら子どもの人数考える。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2022/04/19(火) 09:04:44 

    >>340
    日勤のパートでそんなもんだね
    転職する人も多いから年収が上がらない

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/19(火) 09:07:05 

    理系学生増やしたがりながら
    理化学研究所の研究員を大量リストラして
    中国に理系頭脳取られてるんだから、
    政府は何やってんだよ。

    未熟な若者採用ばっかり勧めて
    経験も知識もある高齢研究員辞めさせてたら
    次々中国が高い年収で採用するんだよ。

    やってる事がバカじゃ無いかと思うわ

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2022/04/19(火) 09:08:56 

    >>2
    多いよ!
    むしろ貧しい家ほど子沢山

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/04/19(火) 09:11:46 

    >>86
    子供3人とも大学まで想定してますか?

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/19(火) 09:40:13 

    >>1
    見当違いのセコイ政策だから誰も目を向けてもらえないね。
    やるなら大胆にやらないと

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/19(火) 09:40:56 

    >>352
    中国の方が給料も待遇もいいもんね
    産業スパイを法律で罰したり給料や待遇を上げることも必要だね

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/04/19(火) 09:41:29 

    >>349
    頭の中が昭和のままの政治家が多いんだよ。
    給与は据え置きで物価は上昇、消費税も増税されて国民の苦しみ等、理解していない。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2022/04/19(火) 09:42:11 

    >>301
    田舎は結構多いよ
    夫400万円、妻200万円とか
    地方だとフルタイムでも200万円以下はザラにいそうだよ

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/04/19(火) 09:42:11 

    >>356
    それでも手厚い留学生制度を辞めない岸田先生

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/04/19(火) 09:42:50 

    >>358
    フルタイム200万以下って最低賃金下回ってない?

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2022/04/19(火) 09:43:50 

    >>1
    子ども3人いて600万以上あっても全然カツカツなんですが・・・

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/04/19(火) 09:44:43 

    やっぱりダメだこの政権
    やることなすこと全部がセコイ

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/04/19(火) 09:50:37 

    >>132
    どこの国も助け合い精神です。

    税金とはお金の再分配をする為に徴収するもの。

    決して前向きなものだけに使われるわけではないということなのです。

    そうやって国はその国の人を一人でも多く助け、国を繁栄させていくのです。

    +0

    -2

  • 364. 匿名 2022/04/19(火) 09:51:30 

    >>345
    まさにこれです。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2022/04/19(火) 09:52:58 

    そもそも日本の学費は高すぎる。
    学費を下げれば根本的な解決になる。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/04/19(火) 09:57:24 

    日本の学費高いっていう人多いけど実際は安い

    +1

    -2

  • 367. 匿名 2022/04/19(火) 09:58:31 

    >>348
    さらに大学まで進学するってなるとかなり少ないよね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/04/19(火) 10:00:00 

    >>2
    多分うちの実家そんな感じだったと思う。
    しかも途中で父が病気で働けなくなり非課税世帯になった。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/04/19(火) 10:21:37 

    >>325
    ありがとうございます
    目先のお金目当てにフルで働くより子供が家庭学習の習慣がつくように時短パートでしっかり見てあげた方が後々お金がかからないのかな

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/04/19(火) 10:21:47 

    >>13
    何その文系信仰
    学歴ばかりで役に立たない文系もたくさんいるけど

    理系の時点で専門的な職に就く人が多いんだから、大学出てからどうなるかわからない文系より給付しても安心感あるのは確かだと思う

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/04/19(火) 10:48:15 

    【大学生の苦難】奨学金1200万円の半分返済完了!奨学金破産への不安と絶望から抜け出す方法 / 長期返還は半端ない【ジェイズ/J'z Channel】 - YouTube
    【大学生の苦難】奨学金1200万円の半分返済完了!奨学金破産への不安と絶望から抜け出す方法 / 長期返還は半端ない【ジェイズ/J'z Channel】 - YouTubewww.youtube.com

    今回は奨学金返済の注意点と管理方法、大学在学中に留意すべきことについて話します。奨学金は返済困難、破産などマイナスのイメージが強いものですが、本来は大学で目標を達成するために低金利で借りることのできる先行投資型資金です。しかし大学入学前の18歳の高...



    奨学金破産だね

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/04/19(火) 10:48:46 

    >>366
    アメリカに次いで高額です。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/04/19(火) 10:49:50 

    >>363
    マイナス付けている馬鹿者は生活保護受給を廃止運動しろ。

    そして、自分が困ったときには一切国に助けを求めるな。

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2022/04/19(火) 10:50:47 

    >>349
    プラス100押したい

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/04/19(火) 10:52:20 

    >>49
    ウチも!理学部目指してるからありがたい。
    地元には理学部ないから一人暮らしになって、生活費もかかるから利用したいです。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/04/19(火) 10:54:49 

    >>375
    お断りします。

    BY麻生太郎

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/04/19(火) 11:27:03 

    >>366
    日本だけ給料水準上がってないから額だけでは比較できないよね

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/04/19(火) 11:28:10 

    >>49
    世帯年収600かあ
    働いたら負けじゃん
    この政権何がしたいのか

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/04/19(火) 12:49:15 

    >>306
    ろくに大学どころか高校も行ってない無教養3人www

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/19(火) 13:15:24 

    >>379
    芸術がなんの役に立ってるの?
    自己満でしょ

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2022/04/19(火) 17:52:57 

    >>12
    まじでこれ。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/04/19(火) 21:18:08 

    >>60
    住んでる地域によってバラバラだから、自分の地域の平均年収で決めつけない方がいいよ
    田舎にいけば1000万なんてほとんどいないし、400万前後で子供3人とかいる家庭も普通にある
    別に無計画ではないよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/04/20(水) 17:03:33 

    >>337
    ひろゆきが言ってたけど
    共働きで年収600の場合、
    あまり両親のIQが高くないだろうから
    塾に入れた方がいいと言っていた
    Fラン大進学を避ける為らしい
    理系に行くような子って少なそう

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2022/04/20(水) 20:53:12 

    >>380
    頭が貧し過ぎて草
    貧すれば鈍するとはまさにこれ

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/04/21(木) 00:46:50 

    そーゆー制限やら面倒だから、ベーシックインカムにして下さい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。