
世帯年収1300万円、共働き30代女性「自炊をするのがつらく、基本的に外食またはテイクアウト。食費が高い」
202コメント2022/05/04(水) 12:11
-
1. 匿名 2022/04/18(月) 11:10:24
※抜粋です
メーカー系の会社で働く30代後半の男性(世帯年収1400万円/京都府/正社員/既婚/子ども1人)
「(資産運用は)投資信託のみ。現金は300万円程度残しています。住宅ローンが毎月11万円程度と管理費など3万円。エンゲル係数が高い気がしています。食費や雑費などは気にせず購入してしまうことが、貯金ができない原因」
世帯年収1300万円の30代後半の女性(埼玉県/その他/正社員/既婚)は、共働きで夫婦2人暮らし
「共働きでどちらも帰りが20時を過ぎることから、そこから自炊をするのがつらく、基本的に外食またはテイクアウトになるため、食費が高い」
正直羨ましいかも・・・。+251
-19
-
2. 匿名 2022/04/18(月) 11:10:44
わかる!
ちょうキツキツ〜+89
-4
-
3. 匿名 2022/04/18(月) 11:11:01
いいんじゃないの~+201
-4
-
4. 匿名 2022/04/18(月) 11:11:15
年収1300万あるなら外食でいいじゃん+635
-8
-
5. 匿名 2022/04/18(月) 11:11:28
知らんがな+40
-6
-
6. 匿名 2022/04/18(月) 11:11:45
トピ主的には叩いて欲しかったのかな+21
-2
-
7. 匿名 2022/04/18(月) 11:11:56
>>1
パワーカップルって子供なしか子供1人が多いね。+241
-3
-
8. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:04
確かに東京で1300万じゃ足りないよね
って思うかバーカ+173
-39
-
9. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:12
>>1
31歳で、結婚していないけれど、同棲ですけれど、世帯年収は1400万円です。
確かに外食多いし、私は在宅ですがウーバーばっかり。。+9
-24
-
10. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:16
またこの話題wwwww+24
-0
-
11. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:28
30代はまだ若いし、使った方がいいよ。
40過ぎて年取ってくると出不精になって外食やら出歩いたりしなくなるから。+75
-10
-
12. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:29
やっぱ子供いないのが最近の主流?高年収な人ほど子無しが多い気がする+188
-8
-
13. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:30
ある程度稼いでたら外食でいいか~とか買っちゃえばいいか~とかなるよね。でも貯まらないんだよなあ。稼ぎはあくまでも「ある程度」だから。+90
-1
-
14. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:33
そりゃ、一日中働いてキチンと自炊なんてきついよ。
私は専業主婦だけど、テイクアウト、外食多めだよ。+119
-38
-
15. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:34
それでいいんだよね!稼いでるんだし
私も正社員共働きだから割高にはなるけどミールキット使ったり子供は民間学童だし外食も良くするよ+107
-3
-
16. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:46
20時帰宅なら確かに作りたくないかも
週末少し頑張ればそれでいいんじゃないかなー
+105
-2
-
17. 匿名 2022/04/18(月) 11:12:46
いいじゃん。+8
-1
-
18. 匿名 2022/04/18(月) 11:13:16
外食のせいでカツカツだと思ってるだけで絶対他にもちょこちょこ出費あるやつ
外食もコンビニ〜惣菜〜とかじゃなくてウーバーとか使いまくってたりね+8
-4
-
19. 匿名 2022/04/18(月) 11:13:29
>>1
うちの世帯年収なんてこの半分だけど食費えぐいよ
食べ盛りの子供二人いるからかもしれないけど
あとパートだけど毎日クタクタだから外食惣菜使えるものは使う+115
-1
-
20. 匿名 2022/04/18(月) 11:13:32
>>8
つまんねーよ、センスねーから普通に書け+16
-20
-
21. 匿名 2022/04/18(月) 11:13:45
そもそもなんの話?
もっと貯金がしたいって話?+9
-0
-
22. 匿名 2022/04/18(月) 11:13:47
ガル名物1000万円カツカツおばさんトピ+8
-3
-
23. 匿名 2022/04/18(月) 11:13:49
私もその年収あったら自炊しないわ+28
-2
-
24. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:07
世帯年収1400万だけど(夫800 私600)
2000万はほしいよね、、
物価も上がってるのもあるし
ウクライナ侵攻で、ガス、電気代上がるらしいので
心配で贅沢できないです
貯金ばかりの生活、、
+39
-23
-
25. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:07
どこかで手を抜くのも大事だよね+9
-1
-
26. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:18
Uberの多用はお金のムダだとは思う
+46
-0
-
27. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:21
>>7
子供いたら仕事を100%でやるのは無理になるからね、日本社会だと女性側は。自然とそうなる。+159
-1
-
28. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:21
金持ってる人がドンドン金使ってくれないと+28
-2
-
29. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:23
その年収あって共働きで子供いないんだったら私も外食かお惣菜買うとかがいいな
時々手作りするとか。毎日献立決めて同じような食材で料理するの飽きるもん
値段とか考えたりするといつも似たり寄ったりの食材や献立。お金があったら色々買えるのにな+64
-1
-
30. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:32
もっと金回せ+4
-0
-
31. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:38
稼いでるならいいと思う。
3食きっちり自炊する必要なんてないんだよ。
海外みたいに夜は屋台でとかすればいい。+76
-0
-
32. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:46
共働きなのに女性だけ家事するんだったら外食やテイクアウトを利用したほうが心身の負担にならずに済むかもしれないね
この場合夫妻の収入差を言う男性がいるけど、仕事によって賃金に差があるのは当然
2人とも8時間労働してるなら家事の分担も5対5にすべき
それをしない男性があまりにも多いから女性が疲れ切ってしまう
家事の外注大賛成+110
-1
-
33. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:48
毎日外食でも一千万以下の家庭よりも余裕あるよね?
外食費なんて何百万も差のある収入と比べたら微々たるもんだよ+31
-1
-
34. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:58
>>4
健康的にはあまりよろしくないけどね
週1お手伝いさん呼んで、体に良い常備菜作って貰えばよし
(知人の金持ちはそうしてる)+30
-10
-
35. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:59
うちも子なし共働き、世帯年収1600だけど外食ばかりだよ。
自由に外食する為に働いてるようなもん。+18
-4
-
36. 匿名 2022/04/18(月) 11:15:10
子供いるけど料理してない
「うちは変わった家」と言うことは教えてる+13
-4
-
37. 匿名 2022/04/18(月) 11:15:26
共働きで稼いでて外食が多いって普通じゃない?商売やってて裕福だけどめちゃ忙しくしてる親戚(子ども3人)いるけど、家に電子レンジ以外の調理器具がないよ。
女性もバリバリ働いてるアジア圏の国とか屋台や外食、お手伝いさんとか当たり前だよね。+48
-2
-
38. 匿名 2022/04/18(月) 11:15:27
>>7
現実的に育児に時間を割く事を考えたら一人が限界。
中には親の助けなしで2、3人いるとかいう人もいるけど、それは子供がすこぶる健康なのか、めっちゃ聞き分けがいいかだと思う。+134
-2
-
39. 匿名 2022/04/18(月) 11:15:35
>>34
今って安価でご飯作り置きしてくれるよね
あれ便利そう+40
-1
-
40. 匿名 2022/04/18(月) 11:15:49
>>1
私 共働きでフルタイム働いてたわ
仕事残業で夜の9時ー10時に終わっても
24間空いてるスーパーとか 立ち寄って
買い物して帰って自炊してたよ
貧乏だったからね お金あったら私もワザワザ
自炊何かしたく無い。+12
-3
-
41. 匿名 2022/04/18(月) 11:15:53
私は外食で全然いいけど。+7
-0
-
42. 匿名 2022/04/18(月) 11:16:06
夫婦でみっちり働いていたら余裕のある生活ってなんだろうって思う。+17
-2
-
43. 匿名 2022/04/18(月) 11:16:10
>>34
最近は外食やテイクアウトでもバランスの取れた食事は可能だよ。+3
-12
-
44. 匿名 2022/04/18(月) 11:16:23
実家が金持ちなんでしょ
遺産たっぷりだろから本気の焦りもないのよ+3
-0
-
45. 匿名 2022/04/18(月) 11:16:27
>>37
キッチン使うと掃除も発生するから一切使わない方が楽だよね+33
-1
-
46. 匿名 2022/04/18(月) 11:16:39
日頃の食事は簡単で質素にものにして、たまに豪華にするのがいいと思う。+5
-0
-
47. 匿名 2022/04/18(月) 11:17:04
世帯年収がそれくらいあった時は確かにもう適当にお金使ってたな。我慢せずに使っちゃう感じ。子供出来て世帯年収下がったから今はそうはいかないけど、仕事めっちゃしてたら家事全部やるとか無理よ。+22
-1
-
48. 匿名 2022/04/18(月) 11:17:08
好きにしたらいいじゃん
外食代が高いと思うなら
今後調理に工夫すればいいわけで
それり旦那が外食ばかりで浮気の心配でもした方がいいよ+0
-2
-
49. 匿名 2022/04/18(月) 11:17:13
うちも世帯年収1600万位だけど同じく外食テイクアウト多い。
選択子なしだから何とかやっていけるけど、老後の資金をまじめに考えないとな。と思う今日この頃+8
-6
-
50. 匿名 2022/04/18(月) 11:18:01
>>1
他人のことなんてどうでもいいよ
好きにしろと言いたい+9
-0
-
51. 匿名 2022/04/18(月) 11:18:14
>>7
そういう家庭は教育を重要視するからね
お稽古も塾もフル投球するには一人が限度なのかも+71
-0
-
52. 匿名 2022/04/18(月) 11:18:19
共働き、世帯年収700万強。ちょー自炊。+12
-2
-
53. 匿名 2022/04/18(月) 11:18:48
世帯年収これより低いけど近所に安い無添加総菜の店とかいっぱいあるから結婚20年で料理ほとんどしてない
冷凍うどんチンしてネギとかと天かすのせるくらい
料理嫌いなんだよね
子供はお料理ユーチューバーとか見て勝手に自分で食べたいもの作るようになっていま一人暮らししてる
キッチンキレイだし野菜のおかずとか上手で私の子なのにびっくりする+4
-2
-
54. 匿名 2022/04/18(月) 11:19:17
>>7
うち世帯年収1800万円。
正社員フルタイム共働きで幼児一人で月の食費15万円〜18万円。
正直自炊する気全くない。
あ、今はお昼休憩中です。+19
-17
-
55. 匿名 2022/04/18(月) 11:19:34
>>51
単に子ども3人分の産休と育休取ってたらパワーカップルになれないって話+25
-1
-
56. 匿名 2022/04/18(月) 11:19:45
好きにしたら宜しかろう。+1
-0
-
57. 匿名 2022/04/18(月) 11:19:46
世帯年収1500万、管理栄養士なのに面倒でご飯作らず外食ばっかり…これで食育語ってるから怖いよな…+5
-3
-
58. 匿名 2022/04/18(月) 11:19:55
>>29
家事の中でご飯作るのが一番手間。
最低でも献立、買い物、調理って工程を熟さないといけないんだもの
しかも、大人だけなら好きなもの作ろうとまだモチベーションあがるけど
子供が小さい場合、子供に合わせた献立になるからレパートリーも限られる+18
-1
-
59. 匿名 2022/04/18(月) 11:20:04
>>12
パワーカップルだと自由に買い物や旅行、外食などにお金使えるから、子ども作って生活水準下げるのが嫌なんだよね。
あと自由を奪われるのが。+103
-3
-
60. 匿名 2022/04/18(月) 11:21:06
>>57
プロとしてちゃんと仕事してるんだし別にいいのではと思っちゃう+5
-0
-
61. 匿名 2022/04/18(月) 11:21:16
>>18
惣菜を買ってきて家で食べるのは外食ではなくて、中食って言うんだよ。+3
-0
-
62. 匿名 2022/04/18(月) 11:21:33
>>54
参考までに夕食とかどうしてます?
外食やテイクアウトするものは、子供いるとやっぱ自然派のところ選んだりします?+6
-0
-
63. 匿名 2022/04/18(月) 11:22:14
>>57
仕事と同じこと家でもしたくないのは分かる
毎日やっても苦じゃない趣味を仕事にしたら週一くらいで十分だなと思うようになったので……+1
-0
-
64. 匿名 2022/04/18(月) 11:22:53
>>62
子供は夕食も保育園で食べるので、大人のものは適当なスーパーのお惣菜です+9
-2
-
65. 匿名 2022/04/18(月) 11:23:24
>>57
というか、管理栄養士的にやっぱ外食は健康に悪いってこと?
なんか自分で作らなくても健康にいいやりかたってないの?+3
-0
-
66. 匿名 2022/04/18(月) 11:23:46
夫婦2人、世帯年収1200万
家事は2週に一度外注して、ミールキットを週3回。これだけで、家事の負担度は全然違う。
家事代行は月15000円、ミールキットは月18000円くらいかな。これくらいで負担が減らせるなら、妥当な支出だと思ってる。+16
-1
-
67. 匿名 2022/04/18(月) 11:23:47
じゃあ仕事やめな
ゆとりが出来て楽になるよ+2
-3
-
68. 匿名 2022/04/18(月) 11:24:17
この3つが揃ってる人が多いのよ
親の遺産 5000万以上入る
自分たちの退職金 5000万以上あり
自分たちの年金 毎月として40万以上あり
預貯金なくても
そんなにお金の心配いらないと思う
+1
-8
-
69. 匿名 2022/04/18(月) 11:24:40
>>4
共働き1300万って、言うほど余裕は無いと思うよ
税金高いし+88
-8
-
70. 匿名 2022/04/18(月) 11:24:52
>>34
うち世帯年収1300だけど、外食とかお手伝いさんとか家計的に無理だよ…
子供二人のいるからやすい肉と野菜で自炊の毎日+25
-7
-
71. 匿名 2022/04/18(月) 11:24:56
>>64
なるほど!ありがとうございます!+2
-0
-
72. 匿名 2022/04/18(月) 11:24:58
世帯年収2000万から1500万に下がったけど、すごい生活が変わったかと聞かれたらそうでもない。
旦那が早く帰ってくるようになって少しは家族の時間が取れるところがよかったかな。
貯金は手元に2000万あるけど、ローンも6000万ある。+2
-1
-
73. 匿名 2022/04/18(月) 11:25:27
>>1
今は専業なんだけど年収550万で働かないかと打診されてる。旦那と合わせたら世帯年収1600万。
子供いないなら外食とかでいいけど、子供いると毎回外食って訳にもいかないし、習い事の送迎もあるし色々しんどそうだから時短で交渉中。
女の収入低いのは差別とか言う人いるけど、女もみんながみんなフルでバリバリ働きたい訳ではなくてライフワークバランス考えて敢えて抑えてる人も多いよなって思う+28
-1
-
74. 匿名 2022/04/18(月) 11:26:57
>>14
専業で甘えすぎ。何考えてんの?+8
-29
-
75. 匿名 2022/04/18(月) 11:27:16
>>16
20時帰宅ならスーパーの惣菜や弁当が割引の時間帯だから、それを上手く活用すれば食費を抑えられると思うんだけどなぁ+1
-6
-
76. 匿名 2022/04/18(月) 11:27:55
>>74
草+9
-0
-
77. 匿名 2022/04/18(月) 11:28:17
>>67
仕事やめて時間のゆとりが出来ても世帯年収は下がるから節約しなくちゃいけない訳でしょ?
だったら共働きで世帯年収維持したいと思っちゃう。
+0
-0
-
78. 匿名 2022/04/18(月) 11:28:38
>>74
横だけど夫が家長であることを事実上受け入れた主婦が、その家長に許されてやってるわけだから別にいいと思う
+22
-2
-
79. 匿名 2022/04/18(月) 11:28:54
現金は300万円だけ…
資産運用はいくらしてるんだろ+0
-0
-
80. 匿名 2022/04/18(月) 11:28:55
>>72
ローンなんてやんないで一括で払っちゃえばいいのに
何十年もしたら建て替えかリフォームでウン千万また増えるし+1
-3
-
81. 匿名 2022/04/18(月) 11:30:46
>>74
家庭それぞれの自由。+12
-1
-
82. 匿名 2022/04/18(月) 11:31:38
>>14
私も専業だけど自分でやるほうが高くつくからプロの買う+25
-2
-
83. 匿名 2022/04/18(月) 11:32:09
私のことかと思ったわ。
子供2人居るけどつい外食してしまう。+0
-1
-
84. 匿名 2022/04/18(月) 11:32:21
>>82
うちも収入そこまで高くない専業だけど揚げ物人生で一回もしたことない+3
-2
-
85. 匿名 2022/04/18(月) 11:32:31
>>24
貯金いくら?
めっちゃ貯まってそう~+2
-3
-
86. 匿名 2022/04/18(月) 11:32:59
うちも2人とも朝6時頃に出て、帰るのは21時〜深夜1時くらいだし、ほぼ3食外食かコンビニだわ
休みの日は自炊してる
昔はお弁当作ってたけど30代になったら体力的にしんどくて、お弁当作る時間削って寝たくなってしまった+4
-1
-
87. 匿名 2022/04/18(月) 11:34:32
>>14
私もだよ。
生理前の不調や更年期症状が出た時はウーバーイーツを頼んでる。
一日働いて、それから帰ってきて買い物、食事作るとか大変すぎる。+27
-1
-
88. 匿名 2022/04/18(月) 11:36:44
>>74
そういう考えはもう古いよ。
それぞれの家庭が満足してたらそれでいいのよ+16
-2
-
89. 匿名 2022/04/18(月) 11:36:47
うちもそう
夕食は外食か出前
朝昼は夫は外食だから夫婦二人のときも食費が15万くらいはいってたな
でも時間をお金で買うことを思えば全然いい
たかが15万だもの+4
-0
-
90. 匿名 2022/04/18(月) 11:37:42
うちも同じくらいだけど基本的に買ってきて食べる
自炊できたらするようにしたいけど食材買っても腐らせるだけだし、もう割り切った
お金はいいけど健康だけが心配+6
-0
-
91. 匿名 2022/04/18(月) 11:38:14
>>7
トピ主ケースでも毎日帰宅は20時すぎるって、働き方変えないと子供は無理だよね。
育休時短取って復帰したとしても、またバリバリ働けるのは子供が大きくなってからだし。
出世コースから外れて年収もガクッとさがる場合も多いのでは。
祖父母に孫育てを任せて働き続けるくらいでないと、子持ちでバリバリ働き続けるのは無理。
+49
-2
-
92. 匿名 2022/04/18(月) 11:39:10
>>90
健康的なものを買ってくるか外食すればよくない?
外食の方がカロリー計算してあったりバランスがいいから健康を維持できるかも+0
-0
-
93. 匿名 2022/04/18(月) 11:39:10
>>74
プラスがついてることがこわい。
何時代に生きてんだろ。+9
-3
-
94. 匿名 2022/04/18(月) 11:39:56
>>34
私も外食がいいから、毎日食べても大丈夫な健康定食を出してくれる店があればなと思う+15
-1
-
95. 匿名 2022/04/18(月) 11:40:00
>>12
共働きだと子供産むのが難しいもん+47
-0
-
96. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:04
>>7
子供って兄弟姉妹いる方がいて、あまり贅沢できないのがいいのか、一人っ子でまぁまぁ自分の思い通りに買ってもらったり進路選べる方がいいのか、考える
お金カツカツで子沢山なら貧乏な子供はかわいそうに感じる+17
-1
-
97. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:32
>>12
1馬力で高収入だと子供複数育てやすいけど妻が離脱するとガクッと減るならそうなるんじゃないかな。+28
-0
-
98. 匿名 2022/04/18(月) 11:41:54
>>70
うちも同じくらいだけど同感
完全に自炊でお肉も100g88-120gと魚は干物・ふるさと納税品でやりくりしてるけど、お酒飲むからか10万くらい平気でいくし…作り置きサービスいくらするのか調べてないけど、結局朝昼晩全てお願いできるほどの収入ではないよね+8
-3
-
99. 匿名 2022/04/18(月) 11:42:31
>>42
それだよね。そこそこ稼いで子供いなかったら結婚って何?って思っちゃうわ+5
-1
-
100. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:36
>>14
専業主婦って自分に関係ない話にしゃしゃり出てきて混ざろうとするよね
面白いな~w
+20
-6
-
101. 匿名 2022/04/18(月) 11:47:01
>>34
外食で好きなもの食べたい
365日全食外食してる+5
-4
-
102. 匿名 2022/04/18(月) 11:48:22
>>1
こういう人らは10数万の賃貸もしくはローンを払い、同時くらいの教育費を毎月払って、積立NISAで毎月6万強か年240万くらい投資して、賞与丸々貯蓄して、
と毎年数百万貯めながらの『カツカツ』なんだよねえ+6
-3
-
103. 匿名 2022/04/18(月) 11:49:08
>>68
各々年金20万貰うには年収720万以上必要
共働きでも男性、女性共に720万以上ある家庭は多くないと思う+7
-1
-
104. 匿名 2022/04/18(月) 11:50:04
>>1
子供がいること以外は、そっくりだわ。
うちは子供いないからもっと貯金はしているけど、
夕飯は外食かコンビニ・スーパー・デパ地下の惣菜利用。
でも食費は朝・夕飯・休日3食で二人で8万円くらいだからそこまで高額ではないかな。+2
-0
-
105. 匿名 2022/04/18(月) 11:52:50
>>4
そんなに贅沢できる年収じゃないよ・・・
手取りで900万くらいでしょ+22
-2
-
106. 匿名 2022/04/18(月) 11:54:06
>>12
というか、共働きたと2人とも帰宅か20時過ぎでそこからご飯食べてお風呂入ってってするとすぐに24時
子供欲しいけど、疲れててレスにとかはよく聞く+17
-3
-
107. 匿名 2022/04/18(月) 11:54:25
>>74
家庭それぞれだし、お金あるなら良いのでは。経済回してもらわないと!+8
-1
-
108. 匿名 2022/04/18(月) 11:54:31
>>4
子供二人中学受験して教育費掛かるし住宅ローンもあるし、そんな余裕ないわ+13
-0
-
109. 匿名 2022/04/18(月) 11:54:42
>>1
どんどん消費しているから褒められて良いくらい健全。何も気にする事はない。+0
-0
-
110. 匿名 2022/04/18(月) 11:55:51
>>68
まーた出た数字増し増し女w+0
-0
-
111. 匿名 2022/04/18(月) 11:57:01
>>4
たまに外食ならいいけど毎食とか土日全部とかはきついんじゃ…
とは言え仕事終わって帰ってきて21時とかだとご飯作る気にならなくてうちもホットモットとか使っちゃうわ
せめて19時までにどちらかが帰れたらなんとかなるけどそれでもきついよね+24
-0
-
112. 匿名 2022/04/18(月) 11:57:20
>>1
食費が高いと思うなら安い弁当でいいじゃん+0
-0
-
113. 匿名 2022/04/18(月) 11:57:36
>>7
高年収で頭良い夫婦ほど、子供の数は少ない傾向にあるのは確か。人生設計がきちんと出来ているがゆえ。+33
-0
-
114. 匿名 2022/04/18(月) 11:59:25
>>85
結構貯まってますよ!
賃貸生活で家賃13万で生活してるので笑
銀行口座に溜まってるのは1000万くらいですけど
他は株として貯金(投資)してるので優待券いっぱい届いて大変です笑
夜ふかしの桐谷さんの生活を夫婦でやってます笑
+12
-1
-
115. 匿名 2022/04/18(月) 11:59:44
>>12
頭良いからだよ。最近の研究では、こなしの方が幸福度が高い傾向にあるし、日本で子供複数人育てるのはとても大変。+80
-3
-
116. 匿名 2022/04/18(月) 12:00:30
>>96
このトピの年収帯なら、子ども2人いても別にかわいそうなレベルにはならないと思うよ+1
-0
-
117. 匿名 2022/04/18(月) 12:03:10
>>12
仕事したいなら子供は無理だよ+4
-0
-
118. 匿名 2022/04/18(月) 12:03:20
>>12
うちは30代前半世帯年収1200万で、子なし
子供を育てる幸せより、働いて自分のために使う幸せのほうをとったよ+61
-5
-
119. 匿名 2022/04/18(月) 12:03:30
>>75
20時にスーパー寄って総菜買って、家帰るのが20時30分前
サラダ(カットサラダにしても)作って総菜チンして汁物だけ作って冷凍ご飯チンしてってたまにやるけどそれだけで21時前になるよ
で食べたあとお皿洗ってとかやると結構大変かも+3
-0
-
120. 匿名 2022/04/18(月) 12:06:24
もう2022年なのに相変わらず外食やテイクアウト、お惣菜を買うことに言い訳が必要なことに時々驚く+1
-0
-
121. 匿名 2022/04/18(月) 12:09:23
>>38
だよね
中学に今年上がったけど、3月の卒業式から、入学式、参観日、家庭訪問と行事三昧だよ
参観日と家庭訪問は半休にするつもりだけど、言いにくくてまだ上司に言えてない+9
-0
-
122. 匿名 2022/04/18(月) 12:09:37
>>16
頑張って作っても例えば鍋とかだと野菜かって豆腐買ってキノコ買ってお肉買って鍋の素買って+卵とか買うとそれだけで2000円くらいになっちゃうことあるんだよね
そうなると夫婦ふたりならオリジン弁当とかで600円くらいのお弁当買ったりやよい軒とかで食べた方が安くつくこともあるよね+23
-0
-
123. 匿名 2022/04/18(月) 12:10:48
>>118
素敵だと思う!+26
-3
-
124. 匿名 2022/04/18(月) 12:11:51
子供いてもギスギスした不仲な夫婦より、
子無しで余裕がある、仲良し夫婦の方がいいなー+10
-0
-
125. 匿名 2022/04/18(月) 12:13:26
うちも残業があると帰りは遅いけど、外食する余裕がないので作ります。+1
-0
-
126. 匿名 2022/04/18(月) 12:13:28
共働き夫婦二人で同じくらいの年収で、うちもテイクアウト惣菜デリバリーに頼りっぱなし
買ってきたサラダを足したりはしてるけど、これで栄養とか大丈夫かな…と健康面に対して不安がある
仕事辞めて、パートとかになってちゃんと自炊したもの食べたほうがいいのかなってずっと思いながら仕事してる+7
-0
-
127. 匿名 2022/04/18(月) 12:14:27
>>9
けれど。+4
-0
-
128. 匿名 2022/04/18(月) 12:17:07
シングル800万くらいと同じ感覚くらい?+0
-0
-
129. 匿名 2022/04/18(月) 12:17:14
>>120
他の国は知らないけど、日本って外食や惣菜は味付けが濃かったり、揚げ物ばかりだったり、野菜少なかったり、家庭料理と外食の差が大きい気がするんだよね
あとは、これ国産野菜使ってないんじゃないかな。とか気にしたりね
家庭料理をそれほど頑張ってるってことなんだけど、だからこそ外食や惣菜の野菜不足や油・塩分過多が気になって、後ろめたさがでてくるんだと思う
+8
-0
-
130. 匿名 2022/04/18(月) 12:17:16
>>102
みんなつみたてニーサよりもっと割の良いやつしてるよ
そんなちまちましてない
けど資産運用も遊びももっとしたいからお金はあればあるほど良い!!+1
-0
-
131. 匿名 2022/04/18(月) 12:18:17
ホットクックとか使って平日は自炊。
冷凍ギョーザを出す日もあるし、冷凍ハンバーグとか出す日もある。
土日は外食してる。+2
-0
-
132. 匿名 2022/04/18(月) 12:19:07
この夫婦よりは世帯年収少ないけど、私も旦那も仕事終わるの遅いともう晩御飯作る気力なくなる
日曜夜にカレー作って月曜もカレーとか、私はテレワークだからお昼休みにスーパー寄ってサラダとかだけ仕込んで仕事終わったら(それでも残業で20時前とか)パスタ茹でてレトルトのミートソースとかかけるだけとかにしてる
それでも疲れて外食とか松屋とかに頼っちゃう
じゃないと5日間働けない+6
-0
-
133. 匿名 2022/04/18(月) 12:22:51
おかずだけ買うとかはどうかな。
+0
-0
-
134. 匿名 2022/04/18(月) 12:23:10
共働きで子育て当たり前とか言うけどほんと難易度高いよね+10
-0
-
135. 匿名 2022/04/18(月) 12:25:09
共働きでどっちかが定時で上がれたとしてもその人に家事の負担かかるし、どっちも残業だと家事もままならないしホワイト企業に勤めててテレワークかつ定時で上がれる日が多いとかじゃないと年収に関わらず帰宅後に自炊して片付けてとかは無理じゃ…
せめて近くに住めればいいけど東京家賃高いからね+7
-0
-
136. 匿名 2022/04/18(月) 12:26:48
>>12
仕事の内容が思いから子供を産んでも子どもに可哀想な思いをさせるって最初からわかってるもん
ちゃんと子どもに決まった時間に朝ごはん作って夜ご飯作ってちゃんとした時間に寝かせて
土日遊んでやったり勉強見てあげたり遊びに連れて行ったりなんて無理
自分も共働きだけど、大学生の同棲生活みたいなメチャクチャな時間で生活してる。
夜11時から夕食とか。休日は昼に起床とか。+41
-0
-
137. 匿名 2022/04/18(月) 12:27:14
>>136
思い→重い+1
-0
-
138. 匿名 2022/04/18(月) 12:27:26
>>59
帰宅が20時回ってそれから自炊して夜寝るだけ。
その分土日は遊ぶし、お金あるから子供いない生活の楽しみもありだなってなってくる。
あとそれなりの学歴ある人が多いから、子供よりも仕事して自分のキャリア積む今の生活が楽しいのもあると思う。+15
-0
-
139. 匿名 2022/04/18(月) 12:28:34
夫婦共々帰宅は21時頃。それからお風呂入って夕飯の支度して食べるの22時〜23時。
パワーカップルでもないから毎日外食もきつい
子供育てるのは無理だろうなと半ば諦めてる+6
-0
-
140. 匿名 2022/04/18(月) 12:29:31
>>1
条件ほとんど同じだけど自分が好きな仕事してるせいか、9時から自炊してるよ。
なんなら音楽流しながらノリノリで。+0
-1
-
141. 匿名 2022/04/18(月) 12:32:12
>>16
週末こそ休みたい…+14
-0
-
142. 匿名 2022/04/18(月) 12:36:20
>>1
少しだけお金には余裕あるし、お互い仕事で疲れてるから食べていこうとなる。他で削っていてもうちは食費が高いです。疲れて帰ってきて作って洗い物とかだるくて。家賃抑えてるくらいです。+4
-0
-
143. 匿名 2022/04/18(月) 12:36:22
>>8
足りないんだよバーカ+7
-9
-
144. 匿名 2022/04/18(月) 12:38:04
>>15
うちも正社員共働き。
今ミールキットとか便利なものたくさんあるし、企業がせっかく開発してくれたものだもん、ありがたく活用してるよ。+7
-0
-
145. 匿名 2022/04/18(月) 12:40:29
>>38
パワーカップルで子ども3人で、親も遠方の人知ってるけど、子どもも本人も風邪ひかない。
それでも夜中に仕事したりして、大変だろうなと思ってる。尊敬する。+11
-0
-
146. 匿名 2022/04/18(月) 12:43:41
>>3
改めて考えると、デフレというのは「贅沢な時代」です。何しろ、モノ余りでございます。
給料も下がりますが、
「食料やエネルギーが手に入れられない」
という「命の危機」に直面する確率は低いのです。
それに対し、すでに始まっているコストプッシュ型インフレは、まさに、
「食料やエネルギーが手に入れられない」
という状況になるわけです。
しかも、コストプッシュ型インフレの場合は所得は上がらない。かつてない苦境が日本国民、特に低所得者層に襲い掛かることになります。
また、食料自給率を引き下げる自由貿易、自由化、減反政策などを続けることができたのは、グローバリズム(=平和)の元で食料供給が続き、国民が飢えなかったためです。
デフレ(モノ余り)という贅沢な環境の中、竹中平蔵ら構造改革主義者たちがグローバリズムを推し進めてきた。それもこれも、
「少々、自分たちのための改革をしたところで、デフレだから国民が死ぬことはない」
という前提が成立していたためです。
その前提が壊れた。
岸田首相 “食料自給率の向上や農業の国際競争力強化を” | NHKwww3.nhk.or.jp【NHK】岸田総理大臣は17日、石川県を訪れて地元の住民と車座で意見を交わし、ウクライナ情勢に伴う食材価格の高騰などが続く中、食料…
農業の国際的な競争力とは何か。「安く売る」ことです。
国土の七割が山である日本がグローバル市場で「安く売る」ことが可能な農業を手に入れるなど、よほど技術革新(しかも、日本だけ)が起きない限り有り得ません。
というより、そもそも食料自給率が37%の国が「農業の国際的競争力強化」などと、まさに「笑わせる」でございます。輸入が途絶しなくとも、グローバル市場で「買い負け」するだけで、国民が飢えるような状況で、農産物の「輸出」について言及しているわけですから、呆れ果ててしまいます。
食料自給率を高めたいというのであれば、むしろ「グローバル市場」に背を向け、関税を引き上げ、農家の所得を保障し、生産者価格と販売価格の乖離(マイナスの)を埋めなければなりません。つまりは、規制の強化と財政支出拡大を推進しなければなりません。
それにも関わらず、岸田内閣の農業政策は、相変わらず「自由化」「輸出」。そんな「贅沢」を言っていられる時代は、すでに終わりました。
今後の日本は、過去の誤った政策のツケを支払うため、
「食料やエネルギーが手に入れられない」
状況で多くの国民が苦しむことになります。その時点で、過去の緊縮財政や構造改革が「間違っていた」という現実を認め、政策の大転換ができなかった場合、我が国の未来は真っ暗です。
「命の危機」に直面しても、行動の転換ができない者は、普通に命を失うだけです。+1
-0
-
147. 匿名 2022/04/18(月) 12:44:19
>>34
今の時代少し高いけど同じ外食とはいえ健康食のお店も多いよ+2
-1
-
148. 匿名 2022/04/18(月) 12:45:26
>>126
さすがにその選択肢はないなあ
パートって言っても働いてたら疲れることはあるだろうし、正社員辞めて年収激減したら今みたいに外食や買って食べることもできなくなる…
あと家事も自分がほとんどやらなきゃいけなくなるし、いろいろ考えたら無理だな+5
-0
-
149. 匿名 2022/04/18(月) 12:48:00
知らんがな+0
-1
-
150. 匿名 2022/04/18(月) 12:49:06
>>147
それでもやっぱり家の近所にないと、なかなか行かないよね
だってキツいもん+4
-0
-
151. 匿名 2022/04/18(月) 12:56:57
>>1
> そこから自炊をするのがつらく、基本的に外食またはテイクアウトになるため、食費が高い
頭は賢くなさそうだ+2
-5
-
152. 匿名 2022/04/18(月) 12:58:08
>>8
住んでる場所埼玉じゃん
埼玉と東京は違うんだよ+2
-4
-
153. 匿名 2022/04/18(月) 13:03:37
>>8
バーカって子供だねw+8
-1
-
154. 匿名 2022/04/18(月) 13:11:17
夫婦共に仕事に集中したければ外食でも外注でもすればいいし、仕事より家事をしたければ扶養内や専業で料理頑張ればいいよ。
夫婦で話し合って決めて周りに迷惑をかけていないんなら、どんな生活でも良いと思う。
周りと同じが自分にとって幸せとは限らないんだし、自分にとっての幸せを追求すればいい。
周りも人様の家庭なんて気にすんな。+7
-0
-
155. 匿名 2022/04/18(月) 13:12:29
>>8
京都と埼玉しか出てない
何でも東京語りにするなよバーカ+0
-2
-
156. 匿名 2022/04/18(月) 13:27:10
>>59
低年収だと自由に使えるお金が少ないので、子供作って生活水準を(更に)下げるのがますます嫌だと思うのですが…。シッターや外注・外食費も賄えないため、自由を奪われる度合も高所得者より多いと思います。
なのに低年収層が子沢山なパターンが多いのはなぜでしょつか…?純粋にとても疑問です。+7
-0
-
157. 匿名 2022/04/18(月) 13:38:00
お金あるなら、全然いいんじゃないのかな?
私はいかに食費を安く上げつつ美味しく健康的なものができるかいつも考えてる
だって、わずかなパート代しか稼いでないから…
+2
-1
-
158. 匿名 2022/04/18(月) 13:40:48
激務だから少しでも体の負担減らしたくて通勤に便利な場所に住むと
住宅にかかるお金が高くなるから結局生活支出は多い
不景気を見ながら育ってるから少しでもお金を貯めたいと思うその結果生活がカツカツ。
明日の生活に困る種類のカツカツでは無いんだよね+8
-0
-
159. 匿名 2022/04/18(月) 13:50:11
>>32
今はタスカジやキッズラインがあってお手伝いさん代も安いから助かってるよ!+0
-0
-
160. 匿名 2022/04/18(月) 13:52:45
>>1
子供が成人して夫婦だけになったけど旦那の弁当以外作らんよ。朝は旦那がパン屋で好きなパン買って食べるし弁当は一応働いてくれてるから野菜多目で1日のバランス考えて夕飯に好きなもの食べに行くか適当にしてるけど小食になった初老の二人分なんて知れてる。
+5
-0
-
161. 匿名 2022/04/18(月) 13:52:48
>>123
何が素敵なの?+0
-10
-
162. 匿名 2022/04/18(月) 13:53:33
>>156
教育費度外視だからさ。+5
-0
-
163. 匿名 2022/04/18(月) 14:17:42
高い店に行くからや+0
-0
-
164. 匿名 2022/04/18(月) 14:19:43
>>96
仲が良い兄弟がいれば多少貧乏でも…なんていうのは昔の話かな
物価が上がり続けてるのに賃金は上がらず、でも塾や大学が当たり前の現代なら余裕ないのに2人目3人目作るのは危険よね+9
-1
-
165. 匿名 2022/04/18(月) 14:27:25
その分食材や光熱費かからないしストレス減るならいいと思う。割り切って。+0
-0
-
166. 匿名 2022/04/18(月) 15:53:02
>>45
本当にそうだと思う。自炊は食材買って、作って、発生したゴミ、調理器具、食器の後片付けとコンロ周りとシンクの掃除のもろもろが発生するから、使わないで済むなら一切使いたくない+12
-0
-
167. 匿名 2022/04/18(月) 16:16:57
>>4
むしろしょっちゅう外食するための1300万+1
-0
-
168. 匿名 2022/04/18(月) 17:27:51
>>9
結婚していないなら、世帯年収って言わないから。+11
-0
-
169. 匿名 2022/04/18(月) 17:58:04
>>1
食事と一緒に時間も買ってると思ったら自炊してるのとトントンだと思おう。食材を買う時間、食事を作る時間、後片付けの時間分にゆっくりお風呂に入ったり自宅エステしたり掃除したりゆっくり休んで疲れをとったり自分メンテナンスしたら、エステ代や病院代家事代行代が浮くんだよ!!素晴らしいじゃないか!+4
-0
-
170. 匿名 2022/04/18(月) 18:11:27
>>1
共働きでどちらも帰りが20時を過ぎるのなら外食かテイクアウトでいいと思う
私もそのくらいに帰宅するけど自炊は無理
食費も会社に負担してほしいくらいだよ+4
-0
-
171. 匿名 2022/04/18(月) 18:23:24
賢い人は冷蔵庫冷凍庫に料理の作り置きするじゃないのかな~+1
-2
-
172. 匿名 2022/04/18(月) 19:15:04
>>105
手取りそれで、毎日外食惣菜だと大人2人でも月10万くらい?
なかなかきつそうだね、、+0
-0
-
173. 匿名 2022/04/18(月) 19:20:22
>>1
忙しかったらいつも自炊なんか無理無理。
お金あるんだったらいいじゃない。
コロナ禍でも経済回してくれる人よ。+2
-0
-
174. 匿名 2022/04/18(月) 19:26:00
>>29
うちもまさにこの年収だけど、もったいないから基本毎日自炊してる。じゃないと貯金できない。。+0
-0
-
175. 匿名 2022/04/18(月) 19:29:40
1300万位だけど、私は低所得で定時に帰れるからほとんど自炊してる。外食含めて食費4万前後だよ〜
子なしだけど4万って高いのかな?!+0
-0
-
176. 匿名 2022/04/18(月) 20:31:49
子供できるまで正社員、帰宅は19〜22時と残業もバラバラ。
当時は週1.2日、夜ご飯を作れたら良い方だったわ。
別にやっていけるならいいと思うけどなぁ+1
-0
-
177. 匿名 2022/04/18(月) 20:33:18
個人年収かと思って共感しにきたら世帯かあ
忙しいけどヘルシオオーブン、ホットクックにルンバでなんとか回してるよ+2
-0
-
178. 匿名 2022/04/18(月) 20:50:45
>>118
全く同じ考えです!
ただ、うちは正社員共働き世帯年収800万円なので「どうせ子育てとかカツカツやろ」って鼻で笑われるかもですが😂+8
-1
-
179. 匿名 2022/04/18(月) 20:57:59
>>1
アラフォー共働きで世帯年収1500万です。子供一人。
早期退職を狙っているので、節約目的で自炊しています。育休復帰後、パワハラに合いメンタルを病みました。私はあと3年働いて早期退職予定です。
同じように共働きから専業主婦になった方いらっしゃいますか?+0
-0
-
180. 匿名 2022/04/18(月) 21:04:48
>>7
お金がある人は、お金出せば楽しめる多くの世界を知ってるのよ。
お金がない人は、子供を生き甲斐にして楽しもうとする。+10
-0
-
181. 匿名 2022/04/18(月) 21:39:15
>>175
うちは外食入れると8万程なので、やり繰り上手だと思います。(夫は在宅で三食必要なのもある)
4万以下でやり繰りとなると栄養足りてるか不安です。+2
-0
-
182. 匿名 2022/04/18(月) 21:40:38
>>70
ひと月の支出を知りたいわ
何にどれだけ使ってるか+0
-0
-
183. 匿名 2022/04/18(月) 22:21:45
世帯年収1200万だけど、私は在宅勤務で暇だから、自炊してるよ。
健康的だし。+2
-0
-
184. 匿名 2022/04/18(月) 22:24:49
>>93
え今でも基本そうじゃない?私も専業主婦が疲れたー!忙しいー!って言ってたらあ?っていらつくもん。+2
-1
-
185. 匿名 2022/04/18(月) 22:37:08
>>12
うち30代後半で世帯年収2000万、周りも同じくらいかそれ以上の世帯年収の人が多い。
みんな(多くの人という意味ではなく本当にアラサー以降の職場の人も友人も全員)子供いるよ。
うちは一人っ子だけど。よそは3人いるところも珍しくない。
思うに、パワーカップルも色々で、月30時間以内の残業の夫+時短の妻で世帯年収2000万なのと、二人で夜遅くまで残業して世帯年収1500万なのとでは事情がだいぶ違うよね。
後者はそりゃなかなか子供を作る気になれないでしょう。+7
-3
-
186. 匿名 2022/04/18(月) 22:37:20
>>4
うち一馬力1500万だけど外食なんてコロナ禍もあってほぼしてないな。貯金しなきゃ。
そんなもんかと。+3
-3
-
187. 匿名 2022/04/18(月) 22:42:14
>>156
頭悪いからですよ リスクヘッジ出来てない+3
-0
-
188. 匿名 2022/04/18(月) 23:05:29
そのうち、外食にも飽きるから罪悪感持たなくてOK!+1
-0
-
189. 匿名 2022/04/18(月) 23:24:37
30代後半共働きで世帯1500弱、1歳児いるから平日は基本自炊だなあ
外食は休日のお出かけ時のみ
子供のご飯は冷凍ストックを仕込んであるから、疲れてると大人はお惣菜や出前にすることもあるけど
まあ夫900弱(残業少なめでバリバリ育児分担)・妻600弱(時短)ってバランスだからできるのかもな
これで夫1200(激務)・妻300(ワンオペ)とかだと毎日料理までするのはしんどそう+1
-0
-
190. 匿名 2022/04/19(火) 00:06:07
>>68
どこの世界線に住んでるの?w
釣るのに必死で盛りすぎだよww+0
-0
-
191. 匿名 2022/04/19(火) 06:04:17
>>4
外食うんぬんより、帰宅時間が20時超えてきたら子供の世話しながら家事するってかなりしんどいよー。
近くに親が住んでて支援があるなら別だけど。
しかも恩恵なくてちょうど税金引かれる収入枠だし。
うちも子供のお弁当作りがあるから私もお昼はお弁当持って行ってるけど、夜はしんどかったらテイクアウトや送料高いけどウーバーとか外食に頼る。
洗濯物や家事したり時間も体力もないんだわ。
+3
-0
-
192. 匿名 2022/04/19(火) 08:09:41
>>182
月々だと
将来の学費貯金、保険、老後の貯蓄で20万
食費8万(ロピアやオーケーのヘビーユーザー)
習い事二人で2万
日用品や交際費は流動的に1〜3万
住宅ローン管理費修繕費込み14万
医療費1万
被服費1万
ガソリンとかお出かけ費1万
残りは全部貯金
なんにも贅沢してないです。家事を外注するのはもったいなく感じます+2
-0
-
193. 匿名 2022/04/19(火) 08:39:21
>>96
迷うくらいの微妙な年収だとしたら、一人っ子でペットがいるくらいがいいんじゃないの?
子供一人と二人は全然違うからさ+1
-0
-
194. 匿名 2022/04/19(火) 09:28:01
>>1
年収350万に比べたら月70万食費使ってもお釣がくるよ。+0
-1
-
195. 匿名 2022/04/19(火) 10:34:18
そんなに世帯年収ないけど毎週一回はテイクアウト夕飯と決めています
+0
-0
-
196. 匿名 2022/04/19(火) 10:35:41
私、共働きだった時、子供もいない時、帰宅が19時だけど、結構お惣菜買ってたなぁ。帰って、洗濯物とりこんで、夕飯作るのめんどくさい。
炒めるだけ〜とかならあるけど、野菜とか既に切ってるやつとかね。
クタクタでお風呂入って寝たい。
お子さんいて、共働きで帰宅後子供のことやって、家事やってお風呂入れて寝かし付けて、残りの家事やって〜って、もう無理です。出来てる方本当にすごい。実母とかに頼ってなくてとか、本当にすごい。+1
-0
-
197. 匿名 2022/04/19(火) 11:13:19
>>1
持ち家があって投資してるとはいえ現金300万だけって不安じゃないのかな+1
-0
-
198. 匿名 2022/04/19(火) 15:38:48
>>191
てか、20時過ぎまで子供を外部委託するって子供も不幸でしかないね。毎日それじゃさすがに可哀想だもん。+0
-0
-
199. 匿名 2022/04/19(火) 15:44:06
>>161
素敵ではないよね。
その人の選択なだけ。
『勉強したくないので進学せず高卒の道を選びました』って感じ。+3
-0
-
200. 匿名 2022/04/30(土) 20:03:28
外食多くていいと思う!
お互い20時まで仕事してたらちゃんと毎日自炊は無理だもん。
よほど料理が好きとか時短料理を極めたいなら別だけど。
うちも外食や冷食、ミールキットなど便利なものには頼りまくりの共働き4人家族です。+0
-0
-
201. 匿名 2022/05/03(火) 03:14:49
>>74
出たーー
専業主婦には苦労を強いるやつ+0
-0
-
202. 匿名 2022/05/04(水) 12:11:16
>>180
お金がある子育ても楽しい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世帯年収の高い家庭は、ついつい支出も膨らんでしまいがち。