-
1. 匿名 2022/04/15(金) 13:41:04
●「“使い切る”買い物術」
「冷蔵庫にレシートを貼っておいて、使ったものから消していく。そうすると、残っているものが分かるようになるので、残ったものを積極的に使っていく」
●「プライベートブランドを狙え!」
「イオン」「西友」は、プライベートブランドで出している食料品や日用品の価格を6月末まで据え置くとしています
●支払いは現金ではなく「スマホ決済」「カード決済」で
「ポイント5倍デー」などのキャンペーンも上手に活用する+9
-78
-
2. 匿名 2022/04/15(金) 13:41:49
冷蔵庫に何か貼るのは風水で言えば金運下げまっせー+202
-26
-
3. 匿名 2022/04/15(金) 13:42:19
めんどい+68
-0
-
4. 匿名 2022/04/15(金) 13:42:21
やたら値上げって言われてるけど実際ここまでやるほど実感してない
安売りの時に買いだめしてるから、セールじゃない値段知らないのもあるかもだけど+17
-27
-
5. 匿名 2022/04/15(金) 13:42:23
マヨネーズが300円になってた+85
-3
-
6. 匿名 2022/04/15(金) 13:42:46
レシート貼らないと残ってるものがわからないっていうのがそもそもどうかと・・・+215
-4
-
7. 匿名 2022/04/15(金) 13:42:49
>>2
www+28
-1
-
8. 匿名 2022/04/15(金) 13:42:49
実家や親族が農家、夫のきょうだいも脱サラして農家になった+37
-2
-
9. 匿名 2022/04/15(金) 13:43:07
普段から余計なもの買わないから節約しようがないんだよなぁ。適正価格として受け入れるしかない。+183
-1
-
10. 匿名 2022/04/15(金) 13:43:29
週末まとめ買い派だけど、5,000〜6,000円くらい買ってたのが、同じように買っても7,000円超えが多くなった。+220
-0
-
11. 匿名 2022/04/15(金) 13:43:36
野菜鮮度保持袋を使うようになったら、傷ませて捨てること減ったよー+38
-0
-
12. 匿名 2022/04/15(金) 13:43:56
余計なもの買わなければオッケー+81
-3
-
13. 匿名 2022/04/15(金) 13:44:15
>>2
こういうのをネタじゃなくてガチで言ってる人いるからガルちゃんって面白いよね😅+49
-10
-
14. 匿名 2022/04/15(金) 13:44:25
冷蔵庫開けたらすぐわかる事を、わざわざレシート貼らないと理解できない人って…+95
-4
-
15. 匿名 2022/04/15(金) 13:44:34
こういう非生産的なことやる暇があったら働いたほうがいい。
働けないならメルカリでもいいからお金を稼ぐ方向に力を向けたほうがいい。+52
-9
-
16. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:00
値上げでしんどいって言ってる人ほど
余計なお菓子とか買ってそう
お菓子って一番高いと思う+116
-10
-
17. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:03
冷蔵庫の中身くらい把握してから買い物行くし…+15
-1
-
18. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:10
>>2
見た目が悪いしね。
私は買い物をしてくると、家にあるものの食材リストを作って
それを見ながらメニューを決めている。
主菜・副菜・野菜・デザート類にわけて。
そうすれば腐らすなんてことはないよ。+12
-6
-
19. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:11
>>2
運気とか分からないけど生活感出まくってなんか汚くなる
まぁガラストップで貼れないけど+59
-5
-
20. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:30
量が減ってるのもあるだよ+11
-0
-
21. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:36
食べる量を減らすのが1番の節約!+20
-1
-
22. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:40
>>14
開けなくてもわかるんだから節電になるじゃん+20
-3
-
23. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:47
玉ねぎたかいわ+80
-0
-
24. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:49
1週間の献立考えて週一回お買い物して
そのレシートは貼ってある
その週が終わったら回収してる。+10
-0
-
25. 匿名 2022/04/15(金) 13:45:56
>>2
風水で金運アップしたって人いるのかな?みんな風水したらお金持ちになれるのかな?+60
-0
-
26. 匿名 2022/04/15(金) 13:46:27
>>4
4月から値上げが多かったと思うけど、それを見越してスーパーは在庫を抱えてるから
実感するのは在庫が無くなる5月くらいかもしれないね+68
-0
-
27. 匿名 2022/04/15(金) 13:46:28
>>12
ホントそれだと思う。そして買った食材を無駄にしないことかな。+7
-0
-
28. 匿名 2022/04/15(金) 13:46:40
>>16
タバコと同じだよね。
甘いものすごい量食べてる人は中毒症状と同じ。やめるとお金すごく浮く。+20
-3
-
29. 匿名 2022/04/15(金) 13:47:01
食費は減らせない
外食、娯楽、洋服で調整するしかない+34
-0
-
30. 匿名 2022/04/15(金) 13:47:13
>>8
最終的にそれが一番つよいと思う。+16
-2
-
31. 匿名 2022/04/15(金) 13:47:14
ライフラインの値上げがキツイ+69
-0
-
32. 匿名 2022/04/15(金) 13:47:43
油の値上がりように驚いて揚げ物の回数は減ったけど、他は特に気にしてないや。
もともと上手くできないからこういうことをしても変わらないんだもの。
+22
-0
-
33. 匿名 2022/04/15(金) 13:48:31
>>2
うちの親…バンバン貼って冷蔵庫の表みえないよ😂
親が作りたい手書きのレシピから
私が親に借りてるお金の金額とか…+24
-0
-
34. 匿名 2022/04/15(金) 13:49:36
>>9
あとはスーパーどこ行くかで結構変わるよね。
うちの近くのいなげやとかは遠慮なくガッツリ価格上げてくるタイプだけど、OKストアはギリギリまで価格据え置きにしてくれてるからやっぱりトータルの会計額が全然変わる。+52
-0
-
35. 匿名 2022/04/15(金) 13:49:46
>>31
今の季節ならガス代1万切るのにまだ1万いっていてびっくりした。
3人家族でプロパンガス
賃貸だから他に安いところ探すとかもできないし。+40
-1
-
36. 匿名 2022/04/15(金) 13:50:05
>>5
ひぇぇぇぇ!!もうマヨネーズは食さないことになると思う。+45
-1
-
37. 匿名 2022/04/15(金) 13:50:25
アイデアのひとつとして「へぇ〜」くらいに思っておけばいいのに、文句しか言わないガル民ってスーパー主婦集団なんだなっていつも思う+7
-1
-
38. 匿名 2022/04/15(金) 13:51:06
>>30
ウチも農家だけど、よほど大規模にやらないとカツカツだよ。個人だから年金、健康保険も高いし。
ウチの方だと農家でも誰か1人はお勤めに出てる。
安定した収入が見込めるからね。
農家がいい!なんて夢見てるバカ。+37
-3
-
39. 匿名 2022/04/15(金) 13:51:26
お茶とかお菓子とかはドラストで買う。
新商品とか限定品はないけど仕方ない。
ポイントもたまるし。+9
-0
-
40. 匿名 2022/04/15(金) 13:51:48
アベノミクス効果で(アベノミクスは大成功!とは言えないけど)
まともに働いてる人はジリジリと給料あがってる。
でも物価の上昇や色々な値上げをした分と相殺かな。+1
-10
-
41. 匿名 2022/04/15(金) 13:52:04
>>10
あー、わかるわかる。うちもそんな感じ。でもだからといってマヨネーズはキューピーが好きだから、安いのに変えるとかは思わないし、そもそもバカみたいに使うわけじゃないから値上げされても特に変わらない。他の食材も同じ。+48
-0
-
42. 匿名 2022/04/15(金) 13:53:05
こういうことするより、ドンキと業務スーパーの利用回数が増えたな。
近くのドンキ、定期的にタイムセールをしているから卵はそれでまとめ買いしたり、肉類もスーパーより安いし。
野菜は産直か、規格外の野菜を安く売っている地元のスーパー。+14
-1
-
43. 匿名 2022/04/15(金) 13:53:08
>>23
今は新玉ねぎが出回ってるからそっちを買ったら?
多少悪くなりやすいけど甘くておいしいよ+15
-3
-
44. 匿名 2022/04/15(金) 13:54:46
>>40
まともに働いても給料上がらない…+35
-0
-
45. 匿名 2022/04/15(金) 13:55:02
>>16
けど今回の値上げラッシュは大変じゃない?これからロシアのせいでもっと値上げするよね+77
-0
-
46. 匿名 2022/04/15(金) 13:55:09
>>2
うちの冷蔵庫前側は磁石つかない+23
-2
-
47. 匿名 2022/04/15(金) 13:55:19
>>22
その程度の電気代も気になるレベルなら、1時間でも多く働いて手取り増やすべきやね+1
-13
-
48. 匿名 2022/04/15(金) 13:56:10
>>5
去年末ぐらいから、玉ねぎ高くね?
+114
-0
-
49. 匿名 2022/04/15(金) 13:56:40
>>38
長年農家だった祖母の年金は月4万円だけ、農家の親族のおじさんは寒い時期は配達の短期バイトをしている。+15
-0
-
50. 匿名 2022/04/15(金) 13:56:53
>>26
それを見越して発注する店が多くて問屋の商品がなくなって仕入れられなかったとかもおきてるよ。+8
-0
-
51. 匿名 2022/04/15(金) 13:57:09
冷蔵庫に何が入ってるか忘れるほど冷蔵庫パンパンに入れてない。むしろ乾物の方が忘れがち…乾燥わかめ買ったあとに使いかけのを発見したり、前に使った残りの春雨やら高野豆腐やら…+30
-0
-
52. 匿名 2022/04/15(金) 13:57:17
>>1
もう全てやってるんだよな
しかもそのポイント還元も改悪しております
もう下げられるものがございません+32
-1
-
53. 匿名 2022/04/15(金) 13:58:44
>>16
いや毎年雇用保険料値上げで手取りも減ってるし流石にお菓子も苦手で買わないほうだけどきついなってなってきたよ+40
-0
-
54. 匿名 2022/04/15(金) 14:00:05
乗り切るってのは正しい表現なの?
値上げしたものが元に戻る日がくるわけじゃないんだから、再び安くなるまでなんとかやり過ごすみたいな考え方は違うと思う+40
-0
-
55. 匿名 2022/04/15(金) 14:00:47
>>4
私もそうかも
値上げしてるけど野菜とか肉とか安いときに買いだめするからそんなに影響感じてない+3
-0
-
56. 匿名 2022/04/15(金) 14:00:53
>>51
乾燥わかめのことよく書いてくれた!
昨日使い切って買いに行かないといけないの忘れてた。+10
-0
-
57. 匿名 2022/04/15(金) 14:02:00
>>48
玉ねぎ高いよね
1玉100円は普通で、高いところだと150円くらいする
安い時は30円くらいなのになー+37
-0
-
58. 匿名 2022/04/15(金) 14:02:49
>>2
やだ!だからうちお金ないんだわ+7
-1
-
59. 匿名 2022/04/15(金) 14:03:20
>>1
ガソリンみたいに給料も上がればいいのにな+9
-0
-
60. 匿名 2022/04/15(金) 14:04:06
>>16
子供のお菓子代ってバカにならないんだよね
うち子供3人いるからフルーツとお菓子だけで主食費位になるもの
+34
-2
-
61. 匿名 2022/04/15(金) 14:04:49
猫のカリカリいつも買ってる楽天のお店で前回2kg2620円で値上げしたなぁと思ってたのに今回3000円になってた。パウチのウエットタイプのごはんも1箱300〜400円の値上げ。ショックすぎる+27
-0
-
62. 匿名 2022/04/15(金) 14:04:52
>>43
横
新玉ねぎも高いよー
+18
-0
-
63. 匿名 2022/04/15(金) 14:05:41
>>5
え?! うちの近所、高くて200円前半で買える。大手メーカーのもので、ドラストとかではなくスーパーで。+8
-0
-
64. 匿名 2022/04/15(金) 14:07:57
>>6
記憶力弱いよね。毎日開閉してるんだからわかるでしょ。もしくはどれだけ汚いんだよと想像する。+15
-2
-
65. 匿名 2022/04/15(金) 14:08:09
>>48
しかもちっちゃい…+43
-0
-
66. 匿名 2022/04/15(金) 14:08:17
食品を買い物する時「買おうかどうしようかちょっとでも迷ったら買わない」をルールにしてる。これ結構ムダ買い防止になってる。迷うってことは、何か理由があるはずだから。期間限定、新商品、何これおいしそう、買ってみたい、でもちょっと割高かも、家に似たもののストックがまだあったかも・・・等。
本当に必要なものや真の激安特価なら、迷いは一切ないはずだもん。
+16
-0
-
67. 匿名 2022/04/15(金) 14:08:30
プライベートブランドも値上げしてるし。
芋けんぴ買ったら105gだったのが85gで値段は据え置き型だよ。
しかも、前は透明な袋だったのに、白くなって中身が減ったのをわかりにくくしてた。パッケージデザインの変更にコストかけるなら20gも減らさないでほしかったよ、サミットさん!+32
-0
-
68. 匿名 2022/04/15(金) 14:09:10
>>25
Dr.コパは少なくとも私よりはお金持ちだと思う。+7
-2
-
69. 匿名 2022/04/15(金) 14:10:43
>>45
円はもう130円突破濃厚になったし上海ロックダウンで輸出入がストップという要因もある
+26
-0
-
70. 匿名 2022/04/15(金) 14:10:53
>>48
高い!!!泣+4
-0
-
71. 匿名 2022/04/15(金) 14:11:23
>>10
わかるわー。買い物上手な人って金額安定してるよね。定番プラスアルファで買うから。それなのにいつもの金額超えるって何よ!って最近思ってる。これ以上節約を迫るのかい💢+29
-2
-
72. 匿名 2022/04/15(金) 14:12:18
玉ねぎもじゃがいもも高いから、気がつけばカレーもう随分長いこと作ってない。+28
-0
-
73. 匿名 2022/04/15(金) 14:13:57
>>10
わかる…先々週くらいから食卓のグレード少しだけダウンさせたわ+24
-0
-
74. 匿名 2022/04/15(金) 14:16:40
>>60
いまフルーツ買わない人も増えてるらしい。高いから。うちもまだ買ってるけど、此の先は控える回数が減るかも。+13
-0
-
75. 匿名 2022/04/15(金) 14:19:53
普段から感謝はしてるけど、こういった値上げが続くと兼業農家の義実家や親戚が本当にありがたく思う。
農作物分のお金が浮くからなんとかやっていける。
手伝いはしてるよ。+11
-0
-
76. 匿名 2022/04/15(金) 14:20:32
一般的なサイズよりちっさめの冷蔵庫にしたら食材を無駄にすることが少なくなった。生活スタイルによっては難しい人もいるかもだけど+1
-2
-
77. 匿名 2022/04/15(金) 14:21:00
>>74
横 日本は手をかけすぎて高いらしいね。さらに甘くしようとか。+5
-0
-
78. 匿名 2022/04/15(金) 14:22:32
>>1
ポイント10倍つかないと買わないです
疲れたこういう生活+11
-0
-
79. 匿名 2022/04/15(金) 14:23:21
>>30
親戚にかなり儲かってる農家いるけどそこは気候が良い地域だからなー。他が不作でも比較的影響少ない地域らしくて他が不作な年ほど儲かったって話してる
最近は災害増えてるし気候変動も激しいからそれを乗り越えられる資金や良い地域を選ばないと専業は厳しいと思う+6
-0
-
80. 匿名 2022/04/15(金) 14:24:15
>>2
風水全く興味ないけど冷蔵庫の表面掃除しにくし目にも煩いから何も貼っとらんよ+1
-1
-
81. 匿名 2022/04/15(金) 14:24:46
パン作るんだけど小麦粉が1キロで198円だったのが
今は375円になってたしピザ用のチーズも150円位
上がってる。他にも細々と値上がりしてい一日の
買い物が200円くらい高くなってる。日替わりで
特売の買うようにしてるけど月でいったらすでに
けっこう値上げになってるよ。+16
-0
-
82. 匿名 2022/04/15(金) 14:25:33
>>5
嘘?そんな高いん??+8
-0
-
83. 匿名 2022/04/15(金) 14:27:37
>>45
食品もそうだけど電気だガスだのライフライン系上がるのキツい
後ガソリン・灯油も+49
-0
-
84. 匿名 2022/04/15(金) 14:28:04
カードとかで買うと金銭感覚無くて無駄遣いするからこれから先もずっと現金派+19
-2
-
85. 匿名 2022/04/15(金) 14:29:29
食品じゃないけどメディカルクリーム(ポットタイプのハンドクリーム)
コスパ最強でリピしてたけど550円くらいから一気に900円近くなってザーネクリームに変えた+2
-0
-
86. 匿名 2022/04/15(金) 14:30:21
>>5
マヨネーズ、使う量減らしてるよ、ダイエットにもなるからおすすめw
確かにうちのスーパー、前は月はじめマヨネーズどれでも20%offの日があったのに今月からふりかけ10%に変わってたww+15
-0
-
87. 匿名 2022/04/15(金) 14:32:05
>>79
水耕栽培+3
-1
-
88. 匿名 2022/04/15(金) 14:33:45
ポイント、ポイントってあまり固執したくない。
疲れる。1円2円で・・・+21
-1
-
89. 匿名 2022/04/15(金) 14:34:43
>>45
食品工場勤めだけど、原材料が4月、5月、6月と段階的に上がりますって言われたよ…だからこれはスタートなんだと思ってる。
細かいことだけど炒め物とか副菜作ってるとき一品減らしたりしてる。
きんぴらごぼうだったら前は人参入れてたけどごぼうだけにするとかそんな感じ。
あとシーチキンとかサバ缶とか頻繁に使ってたけどたまにしか使わなくなった。+32
-0
-
90. 匿名 2022/04/15(金) 14:38:26
>>13
ガチよガチ!セレブの家の冷蔵庫にレシートとか藁半紙とか貼ってないでしょ!ペタペタいっぱい貼ってある冷蔵庫見たら貧乏臭いと感じるでしょ!見た目大事!+10
-7
-
91. 匿名 2022/04/15(金) 14:41:06
>>68
ドーターコパと名乗って同じく風水師だった娘が離婚した。
娘さんにとってはマイナスの離婚ではなかったかもしれないけど。+6
-0
-
92. 匿名 2022/04/15(金) 14:44:10
>>84
こればかりは慣れだよ。節約上手な人は金額が安定してるから、無駄な買い物しない。だからカードでも無駄遣いなんて絶対しないよ。
まずは現金で意識しながらやってみたら?金額が安定してるならカードに移行。ポイントすぐ貯まるからやらなきゃ損。+6
-1
-
93. 匿名 2022/04/15(金) 14:54:31
>>27
食べ盛りの子供いて食費〇万円で大変って書き込みよくあるけど、食材の無駄なしでその金額なの?って思う。
一般家庭で平均月5000円食材ロスがあると言われるから大変って言う割に無駄にしてる家庭も多そう。+4
-0
-
94. 匿名 2022/04/15(金) 14:57:10
>>74
ここのところフルーツは見切り品しか買ってない。
+4
-0
-
95. 匿名 2022/04/15(金) 15:02:21
今回の値上げは乗り切りようがない
これからもっと上がるし、とにかく収入増やすしかない+3
-0
-
96. 匿名 2022/04/15(金) 15:09:29
>>65
わかる!
私だけかと思ったけどやっぱり小さいよね!
それなのに値段倍以上だもん…
+2
-1
-
97. 匿名 2022/04/15(金) 15:09:50
食糧危機やばいかな?
皆さんは備蓄始めてますか?+8
-0
-
98. 匿名 2022/04/15(金) 15:19:49
冷蔵庫の在庫を確認してから
買い物行く習慣付けたい
賞味期限切れで廃棄をしないことを心がける
これ徹底する+4
-1
-
99. 匿名 2022/04/15(金) 15:23:28
5パーオフの日にイオンで一週間のまとめ買いして、イオン株で半年に一回3パーキャッシュバックがあるのでそれ利用してる。それしか節約してない。+5
-0
-
100. 匿名 2022/04/15(金) 15:34:41
タマネギは去年の雨不足が原因で
大きく育たない、育っても形が悪いって
最近のテレビで見たな
スーパーでも以前は特売で3個98円だったのに
2個98円が続いてるわ+4
-0
-
101. 匿名 2022/04/15(金) 15:54:06
>>2
全く貼ってないけど金運はそんな良くない!!+6
-0
-
102. 匿名 2022/04/15(金) 15:57:22
>>38
我が家も兼業米農家。
代々続く農家だったけど、年々買い取り安くなってって辞めようか悩んでる。
利点といえば小銭稼ぎ出来るのと米とか季節の野菜は買わなくて良いくらい。+18
-0
-
103. 匿名 2022/04/15(金) 16:00:42
レシート貼るって在庫の確認なんだ
家族に食材の値段把握させるためかと思った。
冷蔵庫にあったアレ食べちゃった~の防止。+1
-0
-
104. 匿名 2022/04/15(金) 16:03:19
>>85
メディカルクリームって黄色いあれですよね?
ドラッグストアで398円よ、冬の安いときは298円。
定価は高いのかな+9
-0
-
105. 匿名 2022/04/15(金) 16:23:35
冷蔵庫にレシート貼るなんて見た目的に絶対嫌なんだけど+5
-0
-
106. 匿名 2022/04/15(金) 16:31:18
>>1
必要な時に必要な分だけ買うのが一番安い。
そもそも30年値上がりしなかったのが異常なんだよ。
某牛乳とか中身減らすぐらいなら
値上げしてくれた方がよかった。+6
-0
-
107. 匿名 2022/04/15(金) 16:39:47
>>102
ウクライナ・ロシアの影響で、世界的な小麦の流通不足と高騰が起きるのは確実なので、可能ならもう少しとどまってみてはどうかな。
販路も楽天やAmazon経由の農家直販が増えてるよね。うちは無農薬玄米を地元の農家さんのサイトで買ってるよ。農業は貴重なスキルなので、チャンスにつながるといいね+19
-0
-
108. 匿名 2022/04/15(金) 16:45:53
>>2
ってことは、冷蔵庫に貼れば金運アップするグッズ出せばカモ釣り放題😋+0
-0
-
109. 匿名 2022/04/15(金) 16:47:24
>>10
1家庭(4人家族)で年間12万以上の負担だってー
月10,000円上がる計算+17
-0
-
110. 匿名 2022/04/15(金) 16:49:13
>>45
秋がほんっっきでヤバいよ!!!+6
-0
-
111. 匿名 2022/04/15(金) 16:49:30
>>104
そんな安く買えるんだショック…
いつもの調子で購入したら消費税込みで900円くらいだったよ(生協)
びっくりしてそれならちょっと少なくなるけどザーネクリームにしたけどガンガン使えないんだよねぇ
これからはまだ良いけど冬とかは頻繁に使うもんだし
Amazonの方が安いかな💦+5
-0
-
112. 匿名 2022/04/15(金) 16:50:48
>>89
買っておくわ。もつからね。
パスタも2024年まで大丈夫だったし。
マヨネーズ、お好みソースも余分に買ったよ。
チーズの値上げが本気で酷い。+9
-0
-
113. 匿名 2022/04/15(金) 16:52:28
>>35
ずっとだよ、これから。
やってられないよね、夏に死人が出るかも。+4
-0
-
114. 匿名 2022/04/15(金) 16:53:44
>>45
薬も手に入らなくなるよ+5
-0
-
115. 匿名 2022/04/15(金) 16:54:57
>>86
うちは3人暮らしだけどたいして使わないから、お弁当用の個別になったマヨで足りてるw+2
-1
-
116. 匿名 2022/04/15(金) 16:55:04
>>55
「安いとき」がなくなった気がする💦
玉ねぎもキャベツも安い八百屋さんでも5年前の1.5倍くらいのお値段。
お肉は国産にこだわれなくなってきた。+8
-0
-
117. 匿名 2022/04/15(金) 16:56:00
>>74
バナナしか買わない。
いちごは350円以下の時のみー!+9
-0
-
118. 匿名 2022/04/15(金) 17:01:48
基本paypayで週一まとめ買い。食費+消耗品は現金だった時より5万は浮いてる。
カードもpaypayも使えない店だった場合、そんなにこれ欲しいか?と自問自答すると急に冷静になってナシになる。+5
-0
-
119. 匿名 2022/04/15(金) 17:15:25
>>1
この値上げって国際情勢が落ち着いて、コロナが収束したら、また値下げになるの?
たった数年で世の中がこんなに変わるとは思わなかった。働いても働いても貯金は増えず、絶望してます…+9
-0
-
120. 匿名 2022/04/15(金) 17:32:45
>>48
タマネギは昨年夏の北海道の冷夏のダメージがあった上に佐賀の春タマネギも厳冬の影響で生育が遅れてるからだけど、4月に入ってから徐々に新タマネギが出始めたからこれが全国に回るまでの辛抱って感じかな@佐賀の隣県
このまま行けばGW頃には首都圏でも価格が落ち着くはず
ジャガイモも一時期高かったけど春じゃがいもが出回りだしたら落ち着いたしね+2
-0
-
121. 匿名 2022/04/15(金) 17:34:20
そこまでしてキャッシュレスを推されると裏に何かがとかんぐってしまう+3
-1
-
122. 匿名 2022/04/15(金) 17:39:43
>>107
小麦粉止めて米粉買おうぜって流れになるのは目に見えてるしね
小麦粉のパンを完全再現するのは無理でも、揚げ物は米粉片栗粉きな粉があればどうにかなるし+7
-0
-
123. 匿名 2022/04/15(金) 17:43:44
>>121
日本の場合、どう足掻いても完全キャッシュレスは不可能なのよな
普段はキャッシュレスの人でも端末トラブルや災害時に備えて自宅や財布の中にはいくらかの現金は持ってるって人がほとんどだし+14
-0
-
124. 匿名 2022/04/15(金) 17:45:05
>>25
昔、Dr.コパ本人ですら6割くらいしか出来てないって言ってたよ
個人的に風水って家をきれいに保つことが一番だと思うな~+14
-0
-
125. 匿名 2022/04/15(金) 18:13:20
>>45
もううちのお店も上げていいかなぁ?
低料金の美容室。
技術は値上がりするんか?っていつも言われる。
光熱費もすごく上がってるし、そこ上げないと生活できないレベルなんですけど…
薄利多売は良くないね。
100均も値上げするって言ってるもんね。
みんなで上げないと値上げについていけないのよ。
みんなが上がらないから一部の業界の値上げについていけない。+13
-1
-
126. 匿名 2022/04/15(金) 18:23:05
+0
-0
-
127. 匿名 2022/04/15(金) 18:33:57
>>119
小麦とかは無理じゃないかなウクライナあんな状態だし…国産小麦が主流になるとしても数十年かかりそう。
小麦使ったパンやパスタは高級品に。
お米使ったパンや麺も取り合いになりそこそこ上がりそう。+11
-0
-
128. 匿名 2022/04/15(金) 19:29:29
アホか+0
-0
-
129. 匿名 2022/04/15(金) 20:42:28
>>1
必見コストプッシュ型インフレという増税 政府は消費税減税で対抗せよ![三橋TV第534回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】「嘘、嘘...
+0
-0
-
130. 匿名 2022/04/15(金) 21:59:56
>>2
子供の給食献立表べったり貼ってますわ。
+2
-0
-
131. 匿名 2022/04/15(金) 22:22:46
>>39
うちはコスモス
安いから+5
-1
-
132. 匿名 2022/04/15(金) 22:42:29
>>1
今日スーパー行ったら、
ゼスプリゴールデンキウイ98円→120円
アボカド98円→120円
に上がってた
今まで値段はそんなに気にせずほしいものを欲しい時に買お〜て思っていたけど
んー今日はいっか。て思っちゃったから、
大家族の人とかは大変だろなぁ
+1
-0
-
133. 匿名 2022/04/15(金) 23:18:45
>>2
横に貼るのはok!+4
-0
-
134. 匿名 2022/04/15(金) 23:23:38
>>106
所得も上がらないと+0
-0
-
135. 匿名 2022/04/16(土) 00:04:35
>>107
メルカリでもお米売ってる農家さんいるよ。
+7
-0
-
136. 匿名 2022/04/16(土) 00:48:44
>>10
分かるよ!ひとかごが大体プラス1000円になった
だからまとめ買いで3かご買う時はプラス3000円て予算で買うようになった+2
-0
-
137. 匿名 2022/04/16(土) 00:50:26
>>29
あとおやつやお酒などの嗜好品の頻度や量も減らす+2
-0
-
138. 匿名 2022/04/16(土) 00:58:28
>>116
うちもついに外国産のお肉に手を出した
でもこれがまた思いのほか柔らかくて美味しかったからびっくりよ+3
-2
-
139. 匿名 2022/04/16(土) 03:14:06
>>102
小麦が手に入らなくなってお米や米粉の時代がくるよ。
もう少し待ってみたらどうでしょう?+3
-0
-
140. 匿名 2022/04/16(土) 03:56:26
>>21 値上げダイエット中です!
+2
-0
-
141. 匿名 2022/04/16(土) 04:00:22
>>131カード払いの利便性なんていらないから、他のお店もコスモスみたいに安くしてほしい。
+2
-1
-
142. 匿名 2022/04/16(土) 05:43:15
>>35
電気代も値上がり凄い+1
-0
-
143. 匿名 2022/04/16(土) 07:39:38
>>141
個人情報渡して作る店独自のポイントカードなんかより、価格そのものがいつでも安いドラストや、Tポイントdポイント楽天スーパーポイント使えるドラスト選ぶわ。+1
-0
-
144. 匿名 2022/04/16(土) 11:12:46
>>1
今の冷蔵庫には
レシートどころか
メモも貼れないよ
横には貼れるけどね
値上げラッシュが
続く中、やめたのは
グルテンフリー生活
とにかくパンは高いし
これからも値段が上がると思うから
パンは食べないことに
決めた!+2
-0
-
145. 匿名 2022/04/16(土) 12:50:29
>>1
クレカってついつい使いすぎちゃうんだよな~。+0
-1
-
146. 匿名 2022/04/16(土) 12:51:18
>>38
うちも農業は赤字だから、他の事業とまとめて税金申告して、還付金でダメージ軽減させてる
ただの広大な家庭菜園状態+0
-0
-
147. 匿名 2022/04/16(土) 15:43:55
>>2
金運下がる科学的根拠を教えてください+0
-0
-
148. 匿名 2022/04/16(土) 15:45:52
>>4
わかる。
参院選の増税の方が影響大きそう。+1
-0
-
149. 匿名 2022/04/16(土) 15:46:55
>>4
実際上がってないよ
コアコアCPIは2%未満だから+0
-0
-
150. 匿名 2022/04/18(月) 17:33:44
>>12
これに尽きる。
なんだかんだ言ってお菓子とか買っちゃうし。
ただ、それが難しかったりするんだなー。+0
-0
-
151. 匿名 2022/04/19(火) 11:23:44
>>49
農業者年金に加入してなかったの?!+0
-0
-
152. 匿名 2022/04/22(金) 18:59:54
>>117
私は冷凍マンゴーばかり買って毎日100g食べてる。
500g500円とかのやつ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近、買い物をしていて「値段が変わってる」と思うことありませんか。飲食店やスーパーの企業努力も限界になり、食品から日用品まで、値上げラッシュが続いています。今すぐ、そして簡単にできる「家計のための節約術」を専門家に聞きました。