-
1. 匿名 2022/04/15(金) 08:30:23
有馬温泉名物の金泉ではなく、水道水の浴槽から基準値を超えるレジオネラ属菌が検出されたといい、同施設は4月1日より営業を自粛。市は14日に営業停止命令を出した。
日本郵政はまた、3月18~27日の間に740人が施設を利用したとして「体調不良を感じた人は申し出てほしい」と呼びかけた。+64
-6
-
2. 匿名 2022/04/15(金) 08:31:07
こ、こわい…+266
-3
-
3. 匿名 2022/04/15(金) 08:31:34
怖すぎる+106
-1
-
4. 匿名 2022/04/15(金) 08:31:37
何処から菌が入るの⁉️+127
-1
-
5. 匿名 2022/04/15(金) 08:31:55
共同浴場だから分かっちゃいるけど具体的なケースはやっぱり気持ち悪いな+171
-2
-
6. 匿名 2022/04/15(金) 08:32:02
死んじゃうの?コワ+54
-0
-
7. 匿名 2022/04/15(金) 08:32:09
大腸にいるやつ?+4
-18
-
8. 匿名 2022/04/15(金) 08:32:12
温泉ってこういう菌の感染わりとよく聞くね+233
-5
-
9. 匿名 2022/04/15(金) 08:33:25
肺炎って、湯気から?+19
-0
-
10. 匿名 2022/04/15(金) 08:33:34
>>4
エアロゾルで吸い込むだけで感染するらしい
風呂水たっぷり飲まなくてもうつる+230
-2
-
11. 匿名 2022/04/15(金) 08:33:37
>>1
不特定多数の肛門に付着したレジオネラ菌がエアロゾル化して顔の粘膜に入ったんだね。
+74
-39
-
12. 匿名 2022/04/15(金) 08:34:35
>>8 >>1
温泉って限られたところにしかないね
けど原因は浴槽だからね
+4
-7
-
13. 匿名 2022/04/15(金) 08:34:36
温泉じゃなく水道水なんや
+55
-2
-
14. 匿名 2022/04/15(金) 08:34:46
>>4
肺炎だから鼻や口から空気と一緒に吸い込むんだよ。自然界にいる普通の菌だけど条件が揃うと増えてしまうんだって。+184
-1
-
15. 匿名 2022/04/15(金) 08:34:52
>>8
温泉や銭湯では、抵抗力落ちてる場合かかることあるらしいよ。
うちの母がスーパー温泉行ったあとに、体調崩して病院で言われた。点滴打って治療してもらいました。+134
-2
-
16. 匿名 2022/04/15(金) 08:34:59
+86
-0
-
17. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:18
そういや、がるちゃんのトピでもお風呂でオシッコする人めっちゃ多かったもんな😞ヤダネー+10
-29
-
18. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:21
最近は心が女性体はまだ男性の人も入ってくるというし、温泉は個室風呂付きしか無理だね。+12
-15
-
19. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:36
診察や検査でレジオネラ菌が原因ってすぐ分かるものなのかな
そこから浴場に検査が入って、検出されて初めて確定されるわけだから全てのケースで立証されてはなさそう+47
-0
-
20. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:42
温泉入っただけなのに死んじゃうとか辛すぎる+107
-0
-
21. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:43
温泉って常に水が入れ替わってるんじゃないのか+8
-4
-
22. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:54
レジオネラ属菌は水中や土壌中など自然界に広く存在する細菌です。このレジオネラ属菌が、消毒されていない水や、入れ替わりの少ない水、水温 20℃から50℃前後の水に混入した時、増殖するおそれがあると言われています。特に給水・給湯設備、冷却塔水、循環式浴槽、加湿器、水景施設などでレジオネラ属菌が見つかっています。
こわいなこれ+106
-1
-
23. 匿名 2022/04/15(金) 08:35:59
水道水の浴槽から基準値を超えるレジオネラ属菌が検出されたといい、
温泉じゃ無いんかいw+99
-1
-
24. 匿名 2022/04/15(金) 08:36:20
>>1
水道水の浴槽ってことだけど、浴槽についてたのか水道からなのか、どっちなのかな
水道水自体なら、循環してないのに新しいお湯を張ってもそこから入ってくるんだよね?そんなの避けようがない、、+33
-2
-
25. 匿名 2022/04/15(金) 08:36:36
レジオネラ菌は約60種類、菌類さんちょっと多くね?+7
-0
-
26. 匿名 2022/04/15(金) 08:36:40
厚生省のサイトより
レジオネラ属菌に汚染された循環式浴槽水、シャワー、ホテルのロビーの噴水、洗車、野菜への噴霧水のエアロゾル吸入、浴槽内で溺れて汚染水を呼吸器に吸い込んだ時などに感染・発病が報告されています。
噴水の水ってあまり綺麗じゃなさそうだもんね
噴水の縁に座って寛いで何か飲み食いしてる人、危険かも+93
-1
-
27. 匿名 2022/04/15(金) 08:37:01
おしり洗ってから入ってほしいよね+35
-3
-
28. 匿名 2022/04/15(金) 08:37:04
有馬温泉なのに水道水の浴槽なん?
サウナの後の水風呂とか?+15
-0
-
29. 匿名 2022/04/15(金) 08:37:06
>>11
うーんこの表現キツい+148
-1
-
30. 匿名 2022/04/15(金) 08:38:18
>>11
ちゃんと局部は洗ってから入って欲しい。
かけ湯だけで入る人とか恐ろしいわ。+172
-3
-
31. 匿名 2022/04/15(金) 08:38:41
老人とか病弱だったり免疫力が落ちてる人がかかりやすいのかな?なんか、検査から漏れてるだけで普通に汚ない温泉なんてこの事件になったとこ以外にもたくさんありそうで…
それでもそこまでニュースで見ないのは、健康な人ならめったに重症化しないとかなのかな?とか。どうなんだろ。+8
-1
-
32. 匿名 2022/04/15(金) 08:39:28
>>28
今サウナ流行ってるし怖いね。+5
-0
-
33. 匿名 2022/04/15(金) 08:39:42
>>21
広島のスーパー銭湯だけど普段は数日に1回だったか水変えてたのを1週間以上水替えずに薬品だけ入れててお客さんが一人死亡して営業停止してたけど、結局つぶれたよ。
それ聞いてスーパー銭湯ってプールみたいに薬品入れて毎日水変えない所あるの?!て衝撃で行かなくなった。+95
-0
-
34. 匿名 2022/04/15(金) 08:40:17
加湿器とかも菌の温床になりやすくて繁殖するので、洗わないといけないんだよね。+50
-0
-
35. 匿名 2022/04/15(金) 08:41:21
>>22
エコキュートも気をつけないとヤバいのかな?+7
-2
-
36. 匿名 2022/04/15(金) 08:41:22
>>11
菌を完全に防ぐのは難しいかもしれないけど、きちんと体を洗ってから浴槽に浸かるべきですね。
中には体を洗わず浴槽に入ってくる強者もいますもん…+100
-0
-
37. 匿名 2022/04/15(金) 08:41:22
>>8 >>1
>>有馬温泉名物の金泉ではなく、水道水の浴槽から基準値を超えるレジオネラ属菌が検出された+21
-0
-
38. 匿名 2022/04/15(金) 08:42:36
>>22
60度で5分加熱で死滅するから料理に使う分には安心なのかな?+10
-0
-
39. 匿名 2022/04/15(金) 08:43:02
>>26
公園の噴水とか座る人多いもんね。+25
-1
-
40. 匿名 2022/04/15(金) 08:43:15
洗ってもピカピカにできるわけじゃないから何かしらはついてきそう
怖い+3
-0
-
41. 匿名 2022/04/15(金) 08:43:52
自分の家のお風呂でも今回のような感染はあり得るのかな?+0
-0
-
42. 匿名 2022/04/15(金) 08:45:53
>>1
かんぽと言うか
郵便関連はこんなのばっかりだね。
もう儲からないから
手抜きで良いやって考えを持ってるんじゃない?+10
-9
-
43. 匿名 2022/04/15(金) 08:46:28
>>33
みはら○だね。基準値の11倍のレジオネラ菌が出てまだ若いのに50代の方が亡くなったんだよね。次々感染者出て58人くらい出たよね、確か。
お湯抜かずに清掃してたとかニュースになってた。+45
-2
-
44. 匿名 2022/04/15(金) 08:46:55
>>41
ちゃんと掃除してれば大丈夫じゃないかな〜+11
-0
-
45. 匿名 2022/04/15(金) 08:48:03
>>11
性病とかも伝染るんかな?+26
-0
-
46. 匿名 2022/04/15(金) 08:48:49
>>20
このケースは温泉でなく水道水と書いてありますよ。+2
-0
-
47. 匿名 2022/04/15(金) 08:49:04
お義父さーん、近所のかんぽの宿に温泉あるんですって、行ってみたらどうですか?+5
-9
-
48. 匿名 2022/04/15(金) 08:49:59
>>8
うちの県でも温泉レジオネラで亡くなった方が居て、それから保健所が必ず塩素を投入するよう指示するようになり泉質ファンが離れはじめている。
浴槽の形が凸凹していたり特殊だったりすると清掃が難しく繁殖しやすい傾向があるみたい。+75
-0
-
49. 匿名 2022/04/15(金) 08:50:37
>>30
たまに脱衣所のトイレに使用済みナプキン捨ててある時ない?
あれびっくりする。
生理なのに温泉入ったの?って。
+82
-1
-
50. 匿名 2022/04/15(金) 08:51:23
若い人なら大丈夫だったと思うけど、何かの症状は出てくるかもね。+3
-1
-
51. 匿名 2022/04/15(金) 08:52:41
>>15
スーパー銭湯は循環だもんね+23
-0
-
52. 匿名 2022/04/15(金) 08:52:56
>>21
水道水の浴槽って書いてある。+2
-1
-
53. 匿名 2022/04/15(金) 08:54:47
>>11
レジオネラ菌は土の中や河川、湖沼など自然界に生息しています
って書いてあったけど大腸菌と間違えてない?+60
-0
-
54. 匿名 2022/04/15(金) 08:55:12
>>17
おしっこにはレジオネラ菌入ってないよ
+6
-0
-
55. 匿名 2022/04/15(金) 08:55:59
>>26
エアロゾル感染するなら噴水の周りに座ってるだけでもヤバいのかな?池とかは大丈夫なんだろうか
温泉みたいに熱する→冷めるを繰り返すと菌が増殖するのかな+10
-0
-
56. 匿名 2022/04/15(金) 08:56:04
>>28
ある程度の年齢になったらサウナ自体やめた方が良いよね。血管と心臓に負担+14
-0
-
57. 匿名 2022/04/15(金) 08:56:11
>>28
以前、カンポの宿じゃないけど、有馬温泉の旅館に行ったことある
そこもよーく説明読むと、いくつかある浴槽のうち、温泉水なのは小さい一つだけだったよ
つまり他のは普通のお風呂
気づいていない人も多かったみたいだけど
有馬に限らず、温泉宿を謳っていても意外とそういうことってあるんだよね+9
-0
-
58. 匿名 2022/04/15(金) 08:57:23
>>10
やだ怖い。
吸い込むだけで感染とか防ぎようがないじゃん。+88
-0
-
59. 匿名 2022/04/15(金) 08:58:10
これで亡くなった人のニュース何回か見掛けたけど、年配の人が多い気がする。
若い人でも感染したら亡くなったりするのかな。
+3
-0
-
60. 匿名 2022/04/15(金) 08:59:03
>>41
毎日掃除して、お湯もかえてれば大丈夫みたい
+15
-0
-
61. 匿名 2022/04/15(金) 09:00:30
加湿器も危険だそうなのでタンクのため水流して掃除しとこっと+3
-0
-
62. 匿名 2022/04/15(金) 09:01:40
>>45
横だけど私感染したことあるよ
病院行ったら性交渉でしかうつらないと言われたけど、当時全く心当たりなくてネットで調べたら“稀にウォシュレットや銭湯で感染する”ってあった+40
-0
-
63. 匿名 2022/04/15(金) 09:02:31
>>53
温泉の場合は人由来だよ。
+9
-1
-
64. 匿名 2022/04/15(金) 09:02:48
>>29
💩の表現キツいww+20
-0
-
65. 匿名 2022/04/15(金) 09:04:56
>>10
ミストの加湿器やばいよ。清潔にしとかないとすぐ菌がばら撒かれる。+77
-1
-
66. 匿名 2022/04/15(金) 09:07:07
こわいって思うけど家のお風呂でもやっぱり毎日お湯変えないといけないって事なんだろな…+10
-0
-
67. 匿名 2022/04/15(金) 09:07:53
風呂の水変えずに足してる家も危ないよ
たまに節約でやってる人いるけど気持ち悪くないのかな+9
-0
-
68. 匿名 2022/04/15(金) 09:08:00
>>19
検査ですぐわかりますよ+1
-0
-
69. 匿名 2022/04/15(金) 09:08:42
>>63
でも肛門からではないでしょ?+7
-0
-
70. 匿名 2022/04/15(金) 09:09:22
>>53
だよね
なんで大腸菌の話しになるんだろ+19
-0
-
71. 匿名 2022/04/15(金) 09:09:58
>>63
なんか間違えてない?+2
-0
-
72. 匿名 2022/04/15(金) 09:11:53
>>11
違うよ
大腸菌じゃないよ+20
-0
-
73. 匿名 2022/04/15(金) 09:14:40
>>30
レジオネラ菌とはあまり関係ないような
もちろんちゃんと洗わないといけないけど+15
-0
-
74. 匿名 2022/04/15(金) 09:16:37
>>62
「腸よ鼻よ」の作者の人が駅のトイレで感染症にかかってて
(もともとの病気で抵抗力とか落ちてるんだろうけど)怖いなぁって思ったよ
+19
-0
-
75. 匿名 2022/04/15(金) 09:20:32
>>57
格安温泉宿はそうなのかな
わたしが行ったところは源泉かけ流しだったけど+2
-0
-
76. 匿名 2022/04/15(金) 09:21:13
>>37
普通に疑問なんだけど
基準値の塩素入れてなかったんかな?+5
-0
-
77. 匿名 2022/04/15(金) 09:24:38
>>57
有馬温泉行った時、私は大浴場が嫌いなので露天風呂付客室しか泊まりたくなくて色々見てたけど安いところは説明に温泉ではありませんって書いてるところが多かったよ+6
-0
-
78. 匿名 2022/04/15(金) 09:25:43
温泉とか銭湯とか施設のお風呂とかで定期的に出るよね
管理難しいんだろうな+4
-0
-
79. 匿名 2022/04/15(金) 09:28:55
これあるからなるべく源泉掛け流しのところに行くようにしてる。+3
-0
-
80. 匿名 2022/04/15(金) 09:30:23
>>22
お風呂なんて20度から50度の間だもんね。加湿器も怖い!+4
-0
-
81. 匿名 2022/04/15(金) 09:30:29
>>63
腸炎ビブリオと間違えてないですか?+4
-0
-
82. 匿名 2022/04/15(金) 09:30:39
違う旅館に泊まるけどゴールデンウイークに有馬温泉予約してるから怖いわ+0
-2
-
83. 匿名 2022/04/15(金) 09:31:08
>>49
だよね
たまたま生理になってしまうのは仕方ないけど前旅行行った時は温泉諦めて部屋のシャワーで済ませた
自分が良ければそれでいいんだろうね+45
-0
-
84. 匿名 2022/04/15(金) 09:51:32
>>65
病院とか行くとミストの加湿器置いてるけど大丈夫なのかいつも心配になる。
ちゃんとフィルター変えたり掃除してるのかな。。+45
-0
-
85. 匿名 2022/04/15(金) 09:51:58
>>61
私もニュース見て加湿器掃除した。怖い+1
-0
-
86. 匿名 2022/04/15(金) 10:00:35
>>80
加熱式なら大丈夫なんじゃない?
超音波はヤバイ+1
-0
-
87. 匿名 2022/04/15(金) 10:02:23
>>65
加熱式じゃなくて冷たい(常温)ミストが出るやつ?+18
-0
-
88. 匿名 2022/04/15(金) 10:03:27
>>18
心が女性体はまだ男性の人も入ってくる?+2
-1
-
89. 匿名 2022/04/15(金) 10:05:48
>>77
有馬温泉なのに温泉ではありませんって 笑
しっかりと説明を確認しなければなりませんね+4
-1
-
90. 匿名 2022/04/15(金) 10:09:58
>>89
客室の露天風呂は温泉じゃないところが多いよ。このよほど高級なところなら別だけど+7
-0
-
91. 匿名 2022/04/15(金) 10:13:31
有名な温泉地なのにねぇ
私がよく行くスーパー銭湯は アルカリで体が溶けてるんじゃないか?ってくらい塩素がすごいから、レジオネラの心配はないのかな?
逆に塩素大量に入れなきゃダメなくらい水質が悪いってことなんだろうけど+0
-0
-
92. 匿名 2022/04/15(金) 10:14:44
>>33
そうそう、あそこ何度も営業停止になってつぶれたはず。
再びレジオネラ菌出た時は1ヶ月水替えずに薬品入れてたってね。
そんなお湯に浸かるなんておぞましいわ。+27
-0
-
93. 匿名 2022/04/15(金) 10:17:35
>>53
横
調べてきたけど、レジオネラは土壌や水に生息するで合ってるよ+6
-0
-
94. 匿名 2022/04/15(金) 10:17:56
>>48
直線的な浴槽だと風情がないしね。
余談だけど病人には手料理よりもコンビニ弁当やレトルトの方が安全なんだよね。
工場で製造されて無菌が徹底されてるから。
素人の調理で無菌は無理。+30
-0
-
95. 匿名 2022/04/15(金) 10:20:17
>>92
薬品入れててもダメなんだね
だったら薬品臭すごい温泉には行かないほうがいいよね+3
-0
-
96. 匿名 2022/04/15(金) 10:32:29
>>65
仰天ニュースでみた(関西の芸人)
加湿器肺炎とも呼ばれてるやつ
乾燥気にしすぎて、湿度高すぎだったって+20
-2
-
97. 匿名 2022/04/15(金) 10:37:44
>>38
一回しっかり温めれば次の日の朝にお味噌汁…とかは大丈夫だね+1
-0
-
98. 匿名 2022/04/15(金) 10:38:14
>>96
私も見たけど、あれはやりすぎだったと思う
湿度80%近くなかった?毎日持続的にあんなに湿度あったらカビもすごいだろうし健康被害は免れないと思う
あのようなやりすぎの人は参考にならないと思うんだけどな
加湿器を普通の使い方していても危険なのかどうなのかってことをちゃんと教えてほしい+13
-0
-
99. 匿名 2022/04/15(金) 11:17:21
>>8
高齢者で糖尿病とか腎臓病とかレジオネラ肺炎に罹りやすいよ+5
-0
-
100. 匿名 2022/04/15(金) 11:17:45
>>76
塩素臭いとか文句言う客居るしなぁ…
+1
-2
-
101. 匿名 2022/04/15(金) 11:20:25
>>33
コスト削減を推してるトコは危険だわ+6
-1
-
102. 匿名 2022/04/15(金) 11:23:08
>>26
循環型の浴槽ってやっぱり良くないんだね。溜めたら後は足し湯でやればいいかな+4
-0
-
103. 匿名 2022/04/15(金) 11:49:24
>>75
私が泊まったところは決して安くない宿で、お部屋や食事はよかったんですよ。
有馬温泉は湧出量ランキングの上位にないし、湧出量が多い温泉地は町の銭湯や山の上の小さい公営のお風呂なんかでも掛け流しだったので、単にあの宿の数に見合う湧出量がないのかと思っていたんですが、掛け流しのところもあるんですね。
掛け流しが好きなので、羨ましいです。+0
-0
-
104. 匿名 2022/04/15(金) 12:02:04
コロナでずっと温泉やら行ってないけど、なんかなおさら行くの嫌になるね
うちの目の前に大きな温泉あるけど、コロナ前は中国人多いから嫌になってずっと行ってないけど、もう行かないわ
温泉宿でも個室の温泉とかきちんと掃除してるのかな?個室だけにいろんなことされてそうで気持ち悪いよね+5
-0
-
105. 匿名 2022/04/15(金) 12:04:41
むかーし、TVで自宅のお風呂の湯を全く変えないで入り続けてる人がいて、黒湯みたいなドロドロしたお湯なのにそこの家の人は気持ち良さそうに入ってた…
それこそレジオネラ菌大丈夫なのかしら?+7
-1
-
106. 匿名 2022/04/15(金) 12:16:24
知人がお風呂で倒れてこの菌に感染して手術したりしてた。約半日風呂場で倒れてたみたい。
この菌、家庭のお風呂場にもいるんだろうけど、この知人の場合発見までの時間が短ければもう少し軽症で済んだのかな?それとも知人のお風呂が汚すぎて短時間でもダメだったのかな?
詳しい人いたら教えてください。+2
-1
-
107. 匿名 2022/04/15(金) 12:26:57
循環型の浴槽でレジオネラの事故が多いね
温泉でもかけ流しならまだいいけど濾過して循環させるタイプだと危ない
レジオネラはどこにでもいる菌だけど増殖してなきゃ怖くないよ
家庭内だって風呂・クーラー・加湿器など危険なものは多いから、まめに掃除しないとね+0
-0
-
108. 匿名 2022/04/15(金) 12:33:56
温泉地って草津とか温泉藻生えまくってるし普通にレジオネラ菌いるんじゃないの?+2
-0
-
109. 匿名 2022/04/15(金) 12:34:19
検査のタイミングによっちゃほとんどの温泉にいるよ+1
-0
-
110. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:01
>>106
レジオネラは発症までの潜伏期間が数日あるので、レジオネラが直接の原因で倒れたのだとしたら、何日もまえにすでに感染していてたまたま風呂場で急激に悪くなったってことだと思う
もちろんどんな病気でも倒れてから治療まで早いほうがいいので、発見まで早いほうが良かったのはそのとおり
レジオネラ感染症は吸ってすぐ症状が出て倒れるような病気ではないです
+3
-1
-
111. 匿名 2022/04/15(金) 12:35:11
なんでこの手の感染って1人か2人で済んでるの?
速攻性なんてないし
その日に風呂利用したトータル100人くらいが
感染しそうなんだけど+4
-0
-
112. 匿名 2022/04/15(金) 12:42:18
>>63
レジオネラ菌は大腸菌じゃないよ+4
-0
-
113. 匿名 2022/04/15(金) 12:51:26
>>14
免疫とか体質、体調とか環境など、条件が重なると怖いです。+2
-0
-
114. 匿名 2022/04/15(金) 13:01:03
一体、いつから基準値超えの状態だったんだろ?
こう言うの定期的に点検するよね?
温度チェックくらいで、外部の人の監査的なチェックは、ずっとしてなかったのかな…+3
-0
-
115. 匿名 2022/04/15(金) 13:15:33
>>27
テレビの旅番組で温泉入る時とか裸になってから浴槽直行ばかりで見てて嫌になる。+4
-2
-
116. 匿名 2022/04/15(金) 13:34:13
>>111
日和見感染って書いてあった
免疫力が低下した人が
健康な人では問題とならないような病原体に感染することにより発症する感染症
だそうです。+5
-0
-
117. 匿名 2022/04/15(金) 13:36:35
>>115
ちゃんと洗ってるって前にローカルタレントが言ってたよ。洗う場面は当然カットされてますが+0
-0
-
118. 匿名 2022/04/15(金) 14:38:57
>>11
勘違いさせるような表現はやめた方がいいと思う。レジオネラはどこにでもいる菌だし、バイオフィルムっていう水を放置した後のぬるぬるの中とかで増えたりするものだから、空気清浄機の清掃を怠ったりとかでもレジオネラ肺炎にはなる。+24
-0
-
119. 匿名 2022/04/15(金) 14:45:03
加湿器のメンテ怠ると危ないです
+2
-0
-
120. 匿名 2022/04/15(金) 15:15:23
>>65
ウオシュレットとかはどうなの?+6
-0
-
121. 匿名 2022/04/15(金) 15:22:06
>>116
ありがとう!
勉強になりました+0
-0
-
122. 匿名 2022/04/15(金) 15:49:19
>>110
コメントありがとうございます。
倒れた原因は別にあるようです。
最初のコメントでは省略してすみません。
知りたかった点は、どこの家の風呂場でも半日倒れていたらレジオネラ菌に感染してしまうのか(手術が必要なほどに)、です。知人宅がもう少し清潔なら何時間倒れていようが、感染せずに済んだのでしょうか?
+3
-0
-
123. 匿名 2022/04/15(金) 15:53:16
ころしの宿+0
-3
-
124. 匿名 2022/04/15(金) 16:03:29
>>26
夏場に見掛けるけど噴水に入る子どもとか心配だわ+7
-0
-
125. 匿名 2022/04/15(金) 16:21:34
>>49
生理の時は入浴出来ない温泉があります。
+0
-0
-
126. 匿名 2022/04/15(金) 16:29:47
犬猫の給水機でも循環型あるよね
あれがちょっと怖いから使ってないんだけど販売されてるのは大丈夫なんだろうか+3
-0
-
127. 匿名 2022/04/15(金) 16:57:20
>>62
失礼かもしれないですが何の性病ですか?+2
-0
-
128. 匿名 2022/04/15(金) 18:08:13
高齢者は行くの避けたほうが良いよなぁと思うの
特に男湯は洗わないで入る、痰を吐くなど
衛生的に汚いと思う+3
-0
-
129. 匿名 2022/04/15(金) 18:58:04
>>123
それは言い過ぎ+2
-0
-
130. 匿名 2022/04/15(金) 19:29:21
>>114
点検だけの問題じゃありません。
たまに浴槽に直行する人を見かけるけど、ルールの問題もあります。
+2
-0
-
131. 匿名 2022/04/15(金) 19:39:41
>>49
吸水パッドかもしれません。
年をとると尿もれしやすいので母親がいつもつけています。見た目は生理用ナプキンです。+5
-0
-
132. 匿名 2022/04/15(金) 22:43:42
>>11
無知が恐ろしいけど、主に土中の常在菌だよ
埃やら体に付着した物から温泉施設に入って、増殖してしまうだけ
肛門にレジオネラ菌がいてエアロゾルって、ミミズかな?+2
-0
-
133. 匿名 2022/04/15(金) 22:48:12
>>19
患者さんはPCR検査ですぐに分かるし、レジオネラ菌が出たら温泉施設に行ったか、行ったなら何処かって聞かれるし
温泉施設で増殖してしまった菌自体は、管理者が気付かずに増えてしまった状態なので、保健所が来るまでに徹底殺菌なんてしてないと思うし大丈夫+1
-0
-
134. 匿名 2022/04/15(金) 22:56:41
>>24
水道水と言っても、こういった水を多量に使う施設では水道水を一度タンクに貯めたものを供給していることがあるから、そのタンク内が汚染された場合は水道水といえど危ない
+4
-0
-
135. 匿名 2022/04/16(土) 02:29:31
>>33
わたしもスーパー銭湯好きだったけど塩素たっぷりで循環。
上がったら皮膚がガサガザになることに気付いてから掛け流しの個室露天風呂がある旅館にしか入らなくなった。
怖い。
+4
-0
-
136. 匿名 2022/04/16(土) 03:41:25
このかんぽの宿へ4、5年前に行きました。
日帰りだったけど確かにあまり綺麗な印象はない。
恐ろしい…。+3
-0
-
137. 匿名 2022/04/16(土) 03:53:22
>>122
単に不潔な風呂場に倒れていただけではレジオネラ感染はしません
レジオネラで手術というのはあまり聞きませんが後遺症としてなにか残ったんですかね
レジオネラは20度〜50度で増殖するんですが、家庭内の風呂場での感染は風呂水の汚染によるものがほとんどです
追い焚き機能や24時間風呂の配管内にレジオネラのコロニーが形成されることがあります
すると風呂水の給水にレジオネラが混ざってしまい、追い焚きや保温で温度を保つことでレジオネラが危険なレベルまで増殖してしまいます
その風呂水のエアロゾルを吸ってしまったり汚染水を誤って飲んでしまったりするとレジオネラに感染することがあります
風呂の湯はあまり長く貯めないことです
あとは給湯器の湯沸かし温度が低い場合にも、レジオネラ症の死者を出してますね
家庭用のボイラーはレジオネラが死ぬ温度で沸かしてると思うのであまり心配はいらないです
省エネとかで50度以下に設定してあると給湯器の水の中でレジオネラが増殖する場合があります
風呂場のぬめりのなかにレジオネラがいることもあります
ぬめりにシャワーがあたってエアロゾルが巻き上がって吸い込むこともあると思います
でも浴槽や給湯器内のように増殖という段階がないので、よほど抵抗力が低い人でなければ気にしなくていいと思います
知人の方が倒れた際にレジオネラ混じりのぬめりが口の中に入ってしまったとか、倒れている間シャワーがずっとレジオネラ混ざりのぬめりにあたっていて、そのエアロゾルを吸いまくってしまったとか、倒れたときに感染したケースをこじつけることもできますがちょっと無理やりな感じですね
普通に掃除されてる風呂場であれば半日倒れていても1日倒れていても感染はしないと思いますよ
普段衛生にあまり気をつけない人なら、倒れる前に汚染された風呂水などで既に感染していたと考えるほうが自然です
ちなみに家庭内のレジオネラ感染は加湿器やクーラーなどでも起こります+3
-0
-
138. 匿名 2022/04/16(土) 04:19:28
>>122
>>137です
追記
仮に知人の方が倒れた際に感染したのだとしても発症は早くて2日後です
その間は感染自体を認識できないのでなにか治療をすることもできません
なのでそういう意味では半日倒れていても倒れていなくても変わらないです
ただ半日倒れていたらその間衰弱するのでそのせいで症状が重くなった可能性はあります
家庭内での危険性を述べましたが、実はレジオネラはホテルや入浴施設やクーラーの室外機など家庭外で感染することが多いのです
知人の方の風呂場が不衛生であったことと、レジオネラで手術にまで至ってしまったこととは、何も関係ないかもしれません+2
-0
-
139. 匿名 2022/04/16(土) 09:47:02
>>11
うんこ漏らす人もいるからね。
温泉で働いてたけど、まあまあいたよ。+1
-0
-
140. 匿名 2022/04/16(土) 10:41:03
>>10
旅行したくないな
かんぽのやどってまだあるんだ+0
-0
-
141. 匿名 2022/04/16(土) 13:48:06
>>119
加湿器はメンテをきちんとするべきだけど、客も浴槽に入る前に身体を洗わないと+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神戸市は14日、日本郵政が運営していた有馬温泉のホテル「かんぽの宿 有馬」(神戸市北区有馬町)を利用した兵庫県内の70代男性2人がレジオネラ属菌に感染し、うち1人がレジオネラ肺炎で死亡したと発表した。別の男性も同様の肺炎を発症し通院中だが、快方に向かっているという。 2人は3月18~20日の間に同施設の公衆浴場を利用。