
あだ名はNG?今どきの小学校事情 友だちは「さん付け」で…
202コメント2022/04/15(金) 07:36
-
1. 匿名 2022/04/13(水) 11:41:15
公立小学校の現役校長先生
「男の子、女の子に関係なく、「さん」を付けることが多いですし、そういうことをしていきましょうということは、先生にも子どもたちにも伝えています」
この校長先生自身、全ての児童を「さん」付けで呼び始めたのは5年ほど前からで、小学校の規則やルールではなく、あくまでも、呼びかけの範囲だと話します。
公立小学校の現役校長先生
「まず相手をしっかり認める、敬意を表することができる言葉であること、人権的な配慮にもなるのではないかと考えています」
こちらの場合は禁止ではないようですが、いつかはあだ名禁止になるのでしょうか・・・+53
-9
-
2. 匿名 2022/04/13(水) 11:41:47
さん付け、、、+102
-8
-
3. 匿名 2022/04/13(水) 11:42:06
授業中だけで休み時間はあだ名やくんちゃん付けだよ+203
-5
-
4. 匿名 2022/04/13(水) 11:42:17
くんやちゃんはダメみたいです。
さんで、呼んでると言ってた+160
-4
-
5. 匿名 2022/04/13(水) 11:42:42
高校生の子供が小1の時そういう学校に通っていた
小2で転勤で転校した小学校は特になんの縛りもなかった+49
-1
-
6. 匿名 2022/04/13(水) 11:42:46
そんなに親しくない子にはさん付けだったなー
あとはあだ名かちゃん付け
男子にはくん付けが基本で+77
-1
-
7. 匿名 2022/04/13(水) 11:42:59
うちの子の通ってる小学校もさん付けだわ
子供同士は呼び捨てで呼んでるけど先生との会話では相手のことさん付けで呼ぶらしい
+42
-0
-
8. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:06
人権人権最近うるさいな+136
-25
-
9. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:06
さんづけする子、昔はしずかちゃんしか見たことなかったな。+87
-0
-
10. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:06
>>3
むしろ余裕で呼び捨て、あだ名+64
-1
-
11. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:07
さかなクンさん+11
-1
-
12. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:07
あだ名で良い方向のってみたことないかも
大抵嘲笑う系よね。人間の集団って結局争い合うのかも+11
-27
-
13. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:13
アラフォーだけど、私の小学生時代にもあったよ。
あだ名や呼び捨ては、本人がいいよって言わないと呼んじゃだめって。+42
-1
-
14. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:15
ゆっこ+6
-5
-
15. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:28
保育園の頃は名前で呼び捨てしてた友達ともさん付けしなきゃいけなくてなんか切なくなったよ。ちゃんと守ってる姿がなんか悲しかった。+27
-2
-
16. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:30
大人の前ではさん付けで呼ぶでしょうね+2
-7
-
17. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:36
そんな畏まってんの疲れるし嫌だわー
+16
-5
-
18. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:38
10年以上前からそうだよね。
今さら感+53
-1
-
19. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:44
ひどいあだ名はもちろんダメだけど、小学校の時ソフトボール部だったからデストラーデって言われていたよ
別に嫌ではなかった+54
-3
-
20. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:47
全然イマドキじゃなくない?
私31だけど小学生の時、あだ名ダメだったよ+22
-4
-
21. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:55
まぁ今はジェンダーの問題もあるし相手に敬意を表すのと同じくジェンダーにも配慮する時代なのかもね+9
-0
-
22. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:56
アラフォーの私が小学生の頃は
先生ですらあだ名呼びでオッケーだったというのに+51
-2
-
23. 匿名 2022/04/13(水) 11:43:57
女子はもともとさんな理由は?+1
-0
-
24. 匿名 2022/04/13(水) 11:44:05
めっちゃ長い苗字の子とか、略した感じのあだ名はダメなの?+21
-0
-
25. 匿名 2022/04/13(水) 11:44:10
>>12
かっちゃん や キムタク なんかの名前もじりもあだ名だよ
+12
-0
-
26. 匿名 2022/04/13(水) 11:44:21
見た目とかで残酷なアダ名付ける事もあるからな…。+23
-0
-
27. 匿名 2022/04/13(水) 11:44:37
社会人では殿をつける会社があるんだな。+4
-0
-
28. 匿名 2022/04/13(水) 11:45:09
ルールじゃなくて呼びかけの範囲だからいいんじゃない?ってちょっと思った+8
-1
-
29. 匿名 2022/04/13(水) 11:45:15
>>22
子供の頃の担任のあだ名で覚えてるのが「ヒゲ先生」と「シティボーイ」だわww
ヒゲ先生はヒゲが生えてたからでシティボーイは東京出身の先生だったから+26
-0
-
30. 匿名 2022/04/13(水) 11:45:24
髪質とか体型を揶揄したようなあだ名は大嫌いだし撲滅して欲しいけど、名字や名前をもじったのくらいは許したって欲しいわ
ワタナベくんさんがナベって呼ばれるのも禁止なの??+58
-0
-
31. 匿名 2022/04/13(水) 11:45:28
ワタナベ→ナベさんとかでもダメなんだろうか。+13
-0
-
32. 匿名 2022/04/13(水) 11:46:17
下の名前で呼ぶのが普通になったよね。私の時代は名字の呼び捨てが当たり前だったけど。
変なあだ名もないね。これはいいことかもしれないけど、ベンジョンソンと呼ばれていた私からすると物足りない気もする。+11
-0
-
33. 匿名 2022/04/13(水) 11:46:21
>>25
あだ名と略称の違いも分からないのか+0
-12
-
34. 匿名 2022/04/13(水) 11:46:25
あれはダメ、これはダメ・・・。多様性の時代って言うけど逆じゃない?何もかもにルール作って配慮配慮配慮。めちゃくちゃ息苦しいわ。+46
-11
-
35. 匿名 2022/04/13(水) 11:46:36
>>12
どんな環境で育ったんだよ…
私の学校は違ったけどな
あやって名前の子だったらあやみん、とかそういう感じだよ
名前や名字をもじったものばかりよ+26
-3
-
36. 匿名 2022/04/13(水) 11:46:54
>>14
この前ドルジ子慰めたって聞いたわよ♪~(´ε` )+11
-1
-
37. 匿名 2022/04/13(水) 11:47:09
変なとこばかりこだわってないでイジメや教師の性犯罪防止に向けて本気出せよ+12
-3
-
38. 匿名 2022/04/13(水) 11:47:19
ブタゴリラなんて、ピー音で消されるレベル+28
-2
-
39. 匿名 2022/04/13(水) 11:47:52
学校で禁止されても社会に出たらあだ名付けられることあるよね?学校だけ禁止の意味はあるんだろうか。+8
-0
-
40. 匿名 2022/04/13(水) 11:47:54
>>9
www+10
-0
-
41. 匿名 2022/04/13(水) 11:48:06
女子同士だとあだ名で呼びあって、男子とは互いに呼び捨てしあってたw+6
-0
-
42. 匿名 2022/04/13(水) 11:48:16
>>22
確かに…冨岡って姓の先生をみんなトミーって呼んでたな+19
-0
-
43. 匿名 2022/04/13(水) 11:48:26
>>1
別に山ちゃんとか、ケイちゃんとかなら構わないでしょう
ハダカデバネズミとか、バフンウニみたいに明らかに容姿の悪口のあだ名は駄目だけど。+9
-0
-
44. 匿名 2022/04/13(水) 11:48:29
>>33
略称って(笑)
+8
-1
-
45. 匿名 2022/04/13(水) 11:49:07
親から友達からそして彼から同じ呼び方されます。それぞれ響きや愛情の種類が違うからそれぞれの嬉しさがあります。今の子は可哀想かな。+4
-0
-
46. 匿名 2022/04/13(水) 11:49:39
うちなんて、あだ名どころか、
男女関係なく、みんな下の名前呼び捨てだよ+10
-0
-
47. 匿名 2022/04/13(水) 11:49:56
>>33
略称ってなにいってるの?
人名ですよ?+6
-0
-
48. 匿名 2022/04/13(水) 11:50:39
敬意を込めてるあだ名だってあるし。小学校の頃に博士くんってあだ名の子がいたけど、理科の実験が得意でなんでも教えてくれるからのあだ名だよ。+8
-0
-
49. 匿名 2022/04/13(水) 11:51:33
シンプルに下の名前を呼び捨てにすればいいのに
名前呼んでもらうのなんて人生で限られた期間だけなのに+10
-1
-
50. 匿名 2022/04/13(水) 11:52:20
>>8
そうしないといじめで酷いあだ名つけるのいるから+27
-2
-
51. 匿名 2022/04/13(水) 11:52:34
先生が付けた無難なあだ名か、名前のどちらかしか言わせてもらえないクラスがあった。+2
-0
-
52. 匿名 2022/04/13(水) 11:52:41
私の担任はお気に入り生徒たちは呼び捨てで下の名前かアダ名呼び、そうでない生徒は男女とも苗字にさん付けという分別してたよ。+6
-0
-
53. 匿名 2022/04/13(水) 11:52:43
有閑倶楽部みたいに下の名前でよびゃいいじゃん+2
-0
-
54. 匿名 2022/04/13(水) 11:53:03
>>46
それがいいと思う
男女関係ないし+10
-0
-
55. 匿名 2022/04/13(水) 11:53:16
>>25
最初のころ本人いやがってたよね
キムタク呼び
いつ頃からか受け入れたみたいだけど+1
-0
-
56. 匿名 2022/04/13(水) 11:53:23
>>47
人名にあだ名つける人に言われても+0
-2
-
57. 匿名 2022/04/13(水) 11:53:30
>>4
くんやちゃんがダメ?
フレンドリーさが感じられないね😢
外国人みたいに名前呼びすてに憧れるわぁー+5
-10
-
58. 匿名 2022/04/13(水) 11:54:03
30年前の小学生時代、年配の先生にあだ名はいじめのきっかけにもなるのでみんなさん付けにしましょうと教えられました。
この流れは昔からあるのでは?+5
-0
-
59. 匿名 2022/04/13(水) 11:54:20
これ前にも話題になってたよね+1
-0
-
60. 匿名 2022/04/13(水) 11:54:32
>>35
横だけど大抵は名前に何かつける系だよね
みか→みかりん、ゆみ→ゆみち、りな→りなてぃ
だけど小学生の頃いつも臭い子がいてその子は屁っこきって呼ばれてたよ
多分発達か軽度の知的があったと思うけどいきなり暴れたり叫んだりどこでもおならしたりだから避けられてたけど担任は見て見ぬふりだった+7
-1
-
61. 匿名 2022/04/13(水) 11:54:36
私の時代は名前にP付けてたわ。
ガルPとか+1
-0
-
62. 匿名 2022/04/13(水) 11:55:08
最近小学生の子と成り行きでちょっと遊んだ時
ねねー、大人の人って呼ばれて面白かった
おばさんとは呼ばず新しい呼び方よね
子供も色々大変だよね+4
-0
-
63. 匿名 2022/04/13(水) 11:55:14
住んでる地域の子たち、学校帰りに会ったりするけど、おい○○〜!って呼び捨てよ。学校では、さん付けなのかな?でも、さん付けって10年前くらいからしてるって聞いたけどな。+3
-0
-
64. 匿名 2022/04/13(水) 11:55:14
中学、高校のときは名字呼び捨てする先生が結構多かったけど、今はそういうのもないのかな?+4
-0
-
65. 匿名 2022/04/13(水) 11:55:20
先生が苗字にさん付けだから友達同士もそう呼んでる。
なんか違う気がする。+1
-0
-
66. 匿名 2022/04/13(水) 11:55:28
>>8
人権は大事だよー+31
-1
-
67. 匿名 2022/04/13(水) 11:55:55
今二十歳の甥っ子が小学校低学年の時に
名前にさん付けで呼ばれてて何事かと思ったら
今小学校ではそう呼ぶように云われているとのこと。
女の子から呼ばれたのでしずかちゃんを思い出したよ。+1
-0
-
68. 匿名 2022/04/13(水) 11:56:07
女子から男子へ 「◯◯っていう人」と呼び掛けていたのはうちの高校だけかな?+1
-0
-
69. 匿名 2022/04/13(水) 11:56:08
>>3
先生がいる所、授業中だけだよね
習い事の時とか、家に遊びに来る子はあだ名とか例えばだけど「みーちゃん」とか、ちゃん付け+16
-0
-
70. 匿名 2022/04/13(水) 11:56:29
ウチの学校はやんて付けてた
鈴木だったらすずやん、田中ならたなやん
イメージであだ名付けるとイジメに繋がるのかもね
+1
-0
-
71. 匿名 2022/04/13(水) 11:56:54
>>57
君、ちゃんはジェンダーだからじゃない
ミスター、ミセス、レディースアンドジェントルマンも廃止傾向だから
呼び捨てだとスッキリよね+5
-0
-
72. 匿名 2022/04/13(水) 11:57:21
今43だけど小学校の時くんさんづけじゃないとダメだったよ
休み時間でも
あだ名は放課後とかのみ
学校内は禁止
だから中学上がってあだ名で呼びあってる他の小学校の子達が仲良く見えた+3
-0
-
73. 匿名 2022/04/13(水) 11:57:23
>>68
それはただの思春期w+2
-0
-
74. 匿名 2022/04/13(水) 11:57:46
江口洋介が出てた『スクール!!』ってドラマの小学校ではさん付けで呼ぶように推奨してた+0
-0
-
75. 匿名 2022/04/13(水) 11:58:44
>>13
呼ばれる本人が良ければOK…だよねぇー。+4
-0
-
76. 匿名 2022/04/13(水) 11:59:04
転校して成人式で久しぶりに会ったらみんな呼び方変わってて戸惑った記憶ある+1
-0
-
77. 匿名 2022/04/13(水) 11:59:29
>>62
大人みたいな人ー!
て呼ばれたことあるw
こどもと一緒にローラー滑り台並んでた時。+4
-0
-
78. 匿名 2022/04/13(水) 11:59:34
>>8
少なくともこれは結構良い風潮だと思うけどな。
でもガル民は絶対受け付けないだろうなとは思った。+19
-1
-
79. 匿名 2022/04/13(水) 11:59:48
>>35
~川って姓の男子がみんなから~(二文字で実際にあるものの名前)だけで呼ばれてたんだけど、ずいぶん経ってから学級会でその呼び方嫌だって言いだして驚いた
私も姓の上二文字で呼ばれてて嫌だと思ったことなかったから、こういうのって本当に人によるよね+0
-0
-
80. 匿名 2022/04/13(水) 12:00:04
>>71
でも、くろちゃんとかりょーちゃんとか男の子でもちゃん呼びの子もいるよね+7
-0
-
81. 匿名 2022/04/13(水) 12:00:17
小1の娘もクラスメイトさん付けで呼んでる。
仲良い子でもさん付で呼んだらするから違和感感じるけど本人達はそれが普通だから気にしてない。
自分の時代は変なあだ名多かったし、それで傷つく子が減るのはいいかも+2
-0
-
82. 匿名 2022/04/13(水) 12:00:30
小学校までの先生は、〜ちゃん,〜くん呼びだったから良かったなと思う。
〜さんだったらよそよそしくて悲しい。+2
-0
-
83. 匿名 2022/04/13(水) 12:00:45
>>9
そんなしずかちゃんでもドラえもんにはちゃん付け😂+24
-0
-
84. 匿名 2022/04/13(水) 12:01:00
私痩せてたからガリレオガリレイって言われてたわ
今は高木ブーみたいだけど+1
-0
-
85. 匿名 2022/04/13(水) 12:01:15
>>79
一味に近いやつかな?
それなら嫌なのも納得する+0
-0
-
86. 匿名 2022/04/13(水) 12:02:11
ドラえもんの世界だと登場人物みんな下の名前か愛称呼びだけど出木杉だけ名字呼びだから出木杉が誘われない理由が分かった+0
-0
-
87. 匿名 2022/04/13(水) 12:03:03
みんな「~っち 」とかに統一でもいいんじゃない?
+3
-0
-
88. 匿名 2022/04/13(水) 12:03:04
>>4
子供の小学校はくんやちゃん付けで呼んでるよ
うち男の子だけど苗字にちゃん付けで呼ばれてることもあるし
呼び捨てや特徴的なあだ名は不可だけど、それ以外は自由だな+6
-0
-
89. 匿名 2022/04/13(水) 12:03:40
>>71
もう呼び捨てでいいよ、マジで( ´_ゝ`)+5
-0
-
90. 匿名 2022/04/13(水) 12:03:47
うちの学校は田舎だからなのか
同じ苗字の子が多くて
クラスの3分の1位は下の名前にさん付けになってる。+0
-0
-
91. 匿名 2022/04/13(水) 12:04:07
>>4
私35歳だけど小5、6年の担任が全員さん付けで呼ぶ先生だった。当時はびっくりしたし新しいなって思ったけど今はそれが当たり前なんだね。+20
-0
-
92. 匿名 2022/04/13(水) 12:04:08
>>30
本人が嫌なら、禁止じゃん?+3
-2
-
93. 匿名 2022/04/13(水) 12:05:03
>>19
私は剣道してたから彼氏にムサシって呼ばれてたよ+10
-0
-
94. 匿名 2022/04/13(水) 12:05:08
学校外では仲良い子同士で呼びあったりしてそう
本人同士がいいならあだ名で呼びたい子だっているだろうし、あだ名全てを禁止って息苦しいよ
要領よく生きてほしいな+1
-0
-
95. 匿名 2022/04/13(水) 12:05:42
昔は先生も児童のことあだ名で呼んでたりもしたよー。
その先生とは40過ぎた今も年賀状やりとりしたりしてる。
コロナ前は帰省したら飲み会したりさー。
そんなんだったからか、息子の先生の「名字+さん」呼びが慣れない。慣れないまま6年生になったわ…。+1
-0
-
96. 匿名 2022/04/13(水) 12:05:54
>>61
のりぴー世代?w+1
-0
-
97. 匿名 2022/04/13(水) 12:06:39
>>3
先生すらそうだわ+8
-0
-
98. 匿名 2022/04/13(水) 12:06:53
アホちゃう?+0
-1
-
99. 匿名 2022/04/13(水) 12:07:19
>>34
ルールってより相手が嫌がったらやめるって普通じゃない?
そんなの全然、苦じゃないけど。+8
-1
-
100. 匿名 2022/04/13(水) 12:07:27
>>46
うちの子の学校もそう
仲良さそうでいいなあと思ってた
中学に上がったら別の小学校は違ってて(苗字にさん付けとか呼び捨て)お互いに文化の違いにビックリしてたよ+2
-0
-
101. 匿名 2022/04/13(水) 12:08:32
>>53
下の名前の読みかぶりがあるとまたそれはそれでとのこと。
娘の学校じゃ下の名前まで呼ばれるのは佐藤さん鈴木さんとかの名字が多い人たちだけみたいよ。+0
-0
-
102. 匿名 2022/04/13(水) 12:08:45
>>32
クラスメイトの男子は名字呼び捨てで呼んでた。+1
-0
-
103. 匿名 2022/04/13(水) 12:08:47
あんまり鎖で縛りすぎて自由を奪いすぎると
子供の伸びしろ無くなる+1
-4
-
104. 匿名 2022/04/13(水) 12:08:51
子どもの今の学校はそんなの無いけど、転校前に行ってた学校はあだ名や呼び捨て禁止だった。
学校以外で遊ぶ時は仲良い子同士は呼び捨てだったけどね。仲良いのにずっと「さん」呼びは、なんか無理があるわと思ってた。+0
-0
-
105. 匿名 2022/04/13(水) 12:09:45
東京リベンジャーズなんて愛称呼びだらけだから本名をたまに忘れる+2
-0
-
106. 匿名 2022/04/13(水) 12:10:22
小学生の頃から若白髪があったから、白髪ババアって男子に言われてたけど、今なら問題にしてくれるんだろうね。+3
-0
-
107. 匿名 2022/04/13(水) 12:11:25
最近の教育って
大人が子供から全部取り上げるから
子供自身が自分で良い悪いを考える力が
なくなるんだよ。
あだ名自体は全然良いでしょ。
何がダメなのかを感じさせたり考えさせないと。+2
-7
-
108. 匿名 2022/04/13(水) 12:12:17
>>80
タツヤって名前の子はたっちゃんって呼んでたし、ユウキって名前の男の子もゆーちゃんって呼んでたわ+1
-0
-
109. 匿名 2022/04/13(水) 12:12:20
名前とか漢字とかダメな所あるよね。
+0
-0
-
110. 匿名 2022/04/13(水) 12:14:01
>>34
本当だね…面倒くさい+6
-4
-
111. 匿名 2022/04/13(水) 12:14:03
>>1
子供の学校は、さん付けだわ。
入学して教わったから、本人らは違和感なく呼び合っていますね。+4
-0
-
112. 匿名 2022/04/13(水) 12:15:21
幼なじみの親友とかにもさん付けなきゃいけないのって違和感あるよねw
家族ぐるみで仲良い友達に◯◯さんって😅大変だなぁ
それなら呼び捨ての方がいいな~
+0
-5
-
113. 匿名 2022/04/13(水) 12:16:41
女子が同級生男子をさん付けで呼ぶの難しいわ、くんがいい。さんは先輩を呼ぶ時。+1
-0
-
114. 匿名 2022/04/13(水) 12:16:54
>>2
あだ名やニックネームって
イジメや不快感のないものだったら
いいと思うんだけど違うのかなあ。
あだ名は何々だった。○○てぃって呼ばれてたよって
これも一つの思い出じゃない?
ちなみに私はコメって呼ばれてました
理由は米粒並みに身長が低かったから+4
-7
-
115. 匿名 2022/04/13(水) 12:17:35
恥ずかしいことに、職場があだ名や呼び捨て。
大人なのにみっともない。
子供のうちから、きれいな言葉使いを教えるのはいいことだと思う。+4
-1
-
116. 匿名 2022/04/13(水) 12:18:11
>>4
わたし35だけど、私が行ってた小学校も全員「さん」呼びだった+13
-0
-
117. 匿名 2022/04/13(水) 12:19:14
>>9
おそ松くんがおそ松さんなったのはそれかな?+1
-3
-
118. 匿名 2022/04/13(水) 12:19:25
>>24
下の名前+さん
じゃない?+1
-0
-
119. 匿名 2022/04/13(水) 12:20:24
最近では保育園でも「~さん」付けで呼んでいてビックリしました。+0
-0
-
120. 匿名 2022/04/13(水) 12:20:28
もし私の子供の通ってた時にそんな事をされたら『教育者の保身のためにそんな気持ちの悪い制度を【強要】したり【強制】したりするな』ってブチ切れると思う。
己等の醜悪な保身行為を子供達の為と偽って子供を盾に使ってる事がどうしても許せないから一喝程度では済まさない。+1
-3
-
121. 匿名 2022/04/13(水) 12:22:48
>>113
いま大学生の子が小中学校(一貫校)でずっとさん付けだったけど、最初からそうだからなんの違和感も持ってなかったよ
親も慣れるし、高校でくん付けに変わってからむしろ違和感あったぐらい
昨日まで君だったけど、今日からさん付けにしてください!って言われたら無理かもしれないね+0
-0
-
122. 匿名 2022/04/13(水) 12:23:08
>>46
小学校低学年のときの担任が「みんな下の名前で、呼び捨てにしよう!」とルールになって、その名残で
中学時代に「ゆうた!翔平!」とか言うと
別の小学校だった子たちが「下の名前で呼ぶなんて随分仲良いんだね」みたいな雰囲気になって気まずかった+3
-0
-
123. 匿名 2022/04/13(水) 12:23:16
授業中に相手を呼ぶ時はさん付けだけど、放課後遊んでる時とか見てるとさん付けはしてないよ。
プライベートと公の場で使い分けなきゃいけない場面はあるし、子供の頃から自然に出来る様になってるのはいいんじゃないかな。+3
-0
-
124. 匿名 2022/04/13(水) 12:23:30
>>1
この話はここ何年か話題になるよね。
まぁ分かるんだけど、正論かもだけど、こんなに気を使いすぎて、優しすぎる子供時代を過ごして、社会人になった時に、昔以上に実力社会な現代で傷付く経験をもがれて大丈夫かと心配になるわ。
ましてやたくましい外国人なんかと渡り合っていけるのかと思う。
+5
-2
-
125. 匿名 2022/04/13(水) 12:24:13
>>24
山本さんはやまもっちゃん
言いにくいんだよねー山本さんw+1
-1
-
126. 匿名 2022/04/13(水) 12:25:03
自分が小学生なんて20年くらい前ですが…
本人が嫌がるあだ名は禁止でした。
紙に呼んでいい名前を各自書くので、お調子者の子とかは普段みんなが呼んでいる名前はあえて書かず、変わったあだ名をあえて書いたりして、みんなが混乱したりしてました+0
-0
-
127. 匿名 2022/04/13(水) 12:26:14
さん付けの学級だったけど、さん付けで呼ばれてクラス全員からいじめられた。そういうパターンもある。
さん付けの本当の意味も子供たちにつたえるのも
大事だなあって思う。+0
-0
-
128. 匿名 2022/04/13(水) 12:27:47
教師は生徒に⚪⚪さん付けで呼んで欲しい。
私が学生時代の時、気に入ってる生徒には下の名前でそうじゃない生徒には苗字で呼んでる教師がいたから。こう言うのって何気に傷つくんだよね。+6
-0
-
129. 匿名 2022/04/13(水) 12:27:53
>>9
でも初期はくん付けなんだよね
なぜ急にさん付けになったんだろ+5
-0
-
130. 匿名 2022/04/13(水) 12:28:57
>>8
子供のつけるニックネームは酷いのあるから+9
-0
-
131. 匿名 2022/04/13(水) 12:29:07
>>110
ジャイアンかよ。+0
-0
-
132. 匿名 2022/04/13(水) 12:29:57
>>117
クレヨンしんさん
小柄ももこさん
になるのかな+0
-0
-
133. 匿名 2022/04/13(水) 12:30:48
今まで下の名前でさん付けだったけど、今年の担任は「もう4年生だから名字にさん付けにしましょう」となった
でも他のクラスは名前のまま…統一しないのかい
まぁ授業中だけだし休み時間は下の名前で君とちゃんらしいけど+0
-0
-
134. 匿名 2022/04/13(水) 12:33:41
転勤で子どもの小学校3つ変わったけど、どこの県も名字+さん付けだったわ。もちろん仲のいい子同士は下の名前とかあだなで呼び合う。単なるクラスメートはさん付けだな〜+1
-0
-
135. 匿名 2022/04/13(水) 12:34:17
うちの子の小学校でもそうだわー
イジメにつながると言うのもわからなくはないけど、みんな苗字に「さん」付けで呼ぶから、
子供の下の名前を友達が呼んでくれないのは親としては淋しい+2
-0
-
136. 匿名 2022/04/13(水) 12:37:00
くん、ちゃん、やん付けてますけど
今の子供にも友達とは親しみ込めて会話してほしい+0
-1
-
137. 匿名 2022/04/13(水) 12:37:51
>>1
岐阜県に引っ越した友達はこれがリアルで行われてるって言ってた!!
小学校なんだけど、男子も女子も名字にさん付け以外はダメなんだって
信じられないけど本当らしい+3
-2
-
138. 匿名 2022/04/13(水) 12:39:41
10年以上前からだよね+0
-0
-
139. 匿名 2022/04/13(水) 12:42:01
>>130
子供って残酷
まだ相手の立場になって考えられない子も多いしね+5
-0
-
140. 匿名 2022/04/13(水) 12:43:00
ママ友の親を呼ぶときもさんづけなのか
たくやさんママとか
なんか姑を呼ぶ気持ちやね笑+0
-0
-
141. 匿名 2022/04/13(水) 12:43:09
自分が小学校の時に先生があだ名は気づかないうちに人を傷つけるかもしれないからきちんと確認しようね、とひとりの女子のことを出していた。
その子が○○ごんみたいな感じだったんだけどその子は全く平気だったけど先生は気になったんだろうね。
ちなみにその時私はとある悪役のキャラの名前をもじられてたわ。それはいいんかい、と。気にしてなかったけどね。+0
-0
-
142. 匿名 2022/04/13(水) 12:44:08
>>15
そうなんだよね。小学校だけ。
保育園や幼稚園では~くん、~さんと呼んでるのに、小学校入学したら同じ子を~さんと呼ぶように指導されて急によそよそしい感じになる(笑)
でも、とくに男の子は「太郎さん(仮)」みたいなかしこまった呼び掛けに慣れず、休み時間には「太郎」と呼んでる。
+1
-0
-
143. 匿名 2022/04/13(水) 12:44:30
でも実際、嫌なあだ名もあるだろうから
手っ取り早い策だとは思う+0
-0
-
144. 匿名 2022/04/13(水) 12:45:46
>>142
自己レス
保育園・幼稚園では ~くん、~ちゃん
の間違いです。
男の子でもわりと、~ちゃんでよばれてたな。+1
-0
-
145. 匿名 2022/04/13(水) 12:49:11
甥っ子の小学校が全員苗字にさん付けだよ。
なんか可哀想だなって思った。+1
-1
-
146. 匿名 2022/04/13(水) 12:49:44
>>141
苗字が金子とかの子はよく「かねごん」になってたな。
怪獣の名前だけど可愛い系のやつだからセーフと思ってたけど、いまはアウトだろうな。+0
-0
-
147. 匿名 2022/04/13(水) 12:50:48
多様性って、それもいいね、あれもいいね、って認めて他人を否定しないことなんじゃないの?
なんでも統一したり、ルールばかり決めていくのは違うと思うんだけど。
本人が呼んでほしいように呼ぶとか、嫌がる呼び方はしないでいいじゃんね。
〇〇ちゃん、〇〇くん、〇〇さん、〇〇っち(名前変形型)、呼びすて、のどれかでいいよ。
ブタとか芋とか、何かに例えてあだ名をつけるのだけ禁止したらいい。+1
-1
-
148. 匿名 2022/04/13(水) 12:52:46
ウチの息子が通ってる学校はみんな下の名前呼び捨てにしてるよ+0
-0
-
149. 匿名 2022/04/13(水) 12:54:08
>>132
忍者服部さん
怪物さん
ちょっと違和感がw+0
-0
-
150. 匿名 2022/04/13(水) 12:54:28
>>46
うちもそうだなあ。苗字で呼んでる子ももちろんいたけど、特に男子は下の名前呼び(女子同士はちゃんづけ多し)
一度担任が「私は子供たちに男女問わずさんづけで呼ぶように言っております!」と力説してたけど、子供が守る訳ないじゃん…と内心思ってた+2
-1
-
151. 匿名 2022/04/13(水) 12:54:37
>>8
学校、職場が人権軽視+2
-1
-
152. 匿名 2022/04/13(水) 12:59:22
>>4
はじめて学生服でスカートでなくパンツ?はいてる子みた、何も思わなかった+2
-1
-
153. 匿名 2022/04/13(水) 13:03:35
>>152
普通に歩いてる分にはもう浸透しつつある地域なんだけれど、スラックスの子とスカートの子がやたらいちゃいちゃしてて、凄いわって思ったら普通に女子同士の戯れだったってのにこないだ遭遇した😂
+4
-0
-
154. 匿名 2022/04/13(水) 13:04:35
>>8
あなた自身が人権で守られているんだよ。+6
-1
-
155. 匿名 2022/04/13(水) 13:05:48
授業参観では、さん付けされてたけど、普段は先生もくんちゃんで呼んでたよ。
でも、いまだに呼び捨てで呼んでくるオバ先生もいる。
しかも、「あーさーくーらー!」みたいに。
+0
-0
-
156. 匿名 2022/04/13(水) 13:06:13
そうそう。それで例えば鈴木さんとか同じ名前の子がいる場合はフルネームなんだよね!
鈴木○○さん、鈴木○○○さん、みたいな+0
-0
-
157. 匿名 2022/04/13(水) 13:07:10
先生は生徒のことを下の名前にさん付けで呼んでるね
友達同士だと男子は下の名前呼び捨て、女子同士ははちゃんを付けて呼んでる。
中高生になると先生はさん付けしなくなるのかな?+0
-0
-
158. 匿名 2022/04/13(水) 13:08:01
男、女である前に、まず人としてみましょうってことだから、すごくいいことだと思うよ+1
-0
-
159. 匿名 2022/04/13(水) 13:08:15
公立(と言っても国立大学附属中学)だったけど、部活なとで上級生を「先輩」と呼んではいけない、という決まりがあった。
先輩と呼ぶことで先輩後輩の序列関係が生まれるから、ということだった。先輩後輩の間柄でも「◯◯さん」と呼びなさい、ということだった。+2
-0
-
160. 匿名 2022/04/13(水) 13:11:58
>>159
そういや、うちの会社部長クラスでもみんな「○○さん」呼びだったな
役職呼びするのは役員クラスだけだったわ
+0
-0
-
161. 匿名 2022/04/13(水) 13:13:00
可愛いあだ名ならいいわよ
〜りんとか 〜たんとか呼ばれかった+0
-3
-
162. 匿名 2022/04/13(水) 13:13:19
まだかわいらしい愛嬌のあるあだ名ならいいんだけど、今の子は本当に酷いあだ名をつける。それ自体がいじめみたいな。本人が立ち直れないような。
特に身体的特徴をネタにあだ名をつけるのはよくないね。+1
-1
-
163. 匿名 2022/04/13(水) 13:13:54
めんどくせー世の中+0
-1
-
164. 匿名 2022/04/13(水) 13:15:36
>>85
え?なんだろう、全然わからないや+0
-0
-
165. 匿名 2022/04/13(水) 13:16:35
背が高いからのっぽって呼ばれてたけど嫌だったよ
先生も率先して言ってきたけど今なら大問題になってたな+0
-0
-
166. 匿名 2022/04/13(水) 13:18:22
>>34
多様性は大事だとしても
何がよくて何がダメなのか
自分の頭でちゃんと考えて自立するのが将来大切なのにね。
+4
-4
-
167. 匿名 2022/04/13(水) 13:29:45
さん付け最初驚いたけど慣れた。子供が男子に〇〇って呼び捨てされたみたいで「ウケた」って言ってたからその位新鮮なのかも。子供時代なんてガッツリ容姿いじりのあだ名とか平気であったもんね+0
-0
-
168. 匿名 2022/04/13(水) 13:30:05
先生の足が大根みたいだからとクラスの男子が大根とあだ名つけてたな。+0
-0
-
169. 匿名 2022/04/13(水) 13:34:19
>>58
あだ名がだめとは言われなかったけど、男子だけ「くん」なのがだめとかで男女共に苗字+さんと呼ぶように指導された。
前の年までは男子はくん、女子はさんだったから何急に?と思った記憶+0
-0
-
170. 匿名 2022/04/13(水) 13:54:10
博士と呼ばれてるわ!+0
-0
-
171. 匿名 2022/04/13(水) 13:55:34
>>34
学校では、だからプライベートでは苗字以外でもいいんじゃないの。もちろん相手への侮辱になるようなあだ名は論外だけど。社会に出てからも公私の使い分けはあるし、失礼なあだ名をつけて何とも思わず大人になるより、事前に注意した方がいいよね。本来は家庭の躾の範囲だけど、昔からそんなこと教える必要にすら気づいていない無神経な親もいるから、学校で教えてあげることにしたんだよ。+2
-0
-
172. 匿名 2022/04/13(水) 13:57:57
>>30
その良し悪しを教えてあげればいいのにね。あだ名で呼び合って良いこともたくさんあるのにね。+4
-0
-
173. 匿名 2022/04/13(水) 14:13:01
>>123
家の子の学校もそう。誰も友達同士で遊ぶ時に〇〇さんなんて言ってる子居ない。あだ名4つくらいあるし。
大事なのは使い分け出来るようになるって事だよね。+0
-0
-
174. 匿名 2022/04/13(水) 14:51:29
>>19
私はペタジーニよ。奇遇ね。+5
-0
-
175. 匿名 2022/04/13(水) 14:52:40
>>162
今の子だけじゃなくて昔からじゃない?+1
-0
-
176. 匿名 2022/04/13(水) 15:07:50
>>4
うちの子低学年のうちは名前を少し変えたあだ名みたいな感じで今六年生で呼び捨てになったって。
二年生の次男は全員呼び捨てらしい…
ちなみに学校は違う。+2
-0
-
177. 匿名 2022/04/13(水) 15:13:10
仲いい子は下の名前で呼び捨てかな。特に注意されたりはしないみたい。
学校でのルールは基本は下の名前に"さん"らしい。同じ名前が多いうちの子とかは名字と名前を省略してさん付け。
キムタクさんみたいな感じ。
これはもはやあだ名だと思うけどね。+2
-0
-
178. 匿名 2022/04/13(水) 15:49:06
>>22
さらに突き進んだら、坊ちゃんの本とか発禁になりそう+2
-0
-
179. 匿名 2022/04/13(水) 16:28:27
>>38
ブタゴリラの本名「かおる」なのにね(笑)絶対見た目であだ名つけられてるでしょ+2
-0
-
180. 匿名 2022/04/13(水) 16:34:07
もう何年も前からそうじゃない?
性別関係なく苗字にさん付け
校内ではあだ名ダメ+1
-0
-
181. 匿名 2022/04/13(水) 17:17:44
40代だけど、中学からは男女共「さん付け」でと言われたよ。
4月から子供が中学生だけど何も言われてないって。+0
-0
-
182. 匿名 2022/04/13(水) 17:22:50
>>105
目上だと「マイキー君」とか「ドラケン君」とか、あだ名+君で呼んでたりするけど、不良社会ってそうなの?+0
-0
-
183. 匿名 2022/04/13(水) 18:06:47
>>2
私は賛成。
先生が一定の子供だけ名前で呼びすて
私の番で苗字にさん付けで劣等感を覚えてた。
今ならどうも思わないけど子どもの時は悲しかった。+4
-1
-
184. 匿名 2022/04/13(水) 18:08:58
うちの子供達の学校もそう。
子供から日頃の話を聞いてるだけだと友達との距離感が分からず、実際に会ってみると仲良しの子なんだと分かる。
日時会話ってちょっとしたサインが隠れてたりすると思うから、イジメとかの問題も分かるけど、自分があだ名世代だから変な感じ。+0
-0
-
185. 匿名 2022/04/13(水) 19:40:15
>>4
同じクラスに男女で同じ苗字の子がいる場合はどう呼び分けるんだろう?
佐藤さんとか
フルネームで呼ぶのかな
私もめちゃくちゃ多い苗字で学年に10人くらいいて紛らわしかった
私の時代はくんちゃんOKだったから、下の名前で呼ばれてたけど+1
-0
-
186. 匿名 2022/04/13(水) 20:22:11
>>1
今期の新入社員が「学生時代のあだ名は〇〇」と呼ばれてました
とか、何の意味があってソレ言うんだろ?
そう呼ばれたいの???+1
-0
-
187. 匿名 2022/04/13(水) 21:04:30
>>1
そういうルールだけど、みんな呼び捨てだな。
+1
-0
-
188. 匿名 2022/04/13(水) 21:04:56
小学校時代にこれを強制された。
大きくなってもこれが抜けなくて仲の良い子でもさん付けで呼んでしまうことも。
それが悲しいと言われてしまったこともある。
+0
-0
-
189. 匿名 2022/04/13(水) 21:23:53
なんで今の時代に産まれなかったんだろう。ひどいあだ名でずっと苦しんだ。+0
-0
-
190. 匿名 2022/04/13(水) 21:25:56
>>30
ごめん。
中学の時、天パの子のあだ名が「アトミックボム」と裏で言った子がいたよ。
イジメ対象になるね。+3
-0
-
191. 匿名 2022/04/13(水) 21:45:09
>>1
これのせいで、解禁されてからも「さん付け」がやめられなくて仲良い子なのに距離あった
+1
-0
-
192. 匿名 2022/04/13(水) 22:37:40
>>9
同じ時代のミヨちゃんはブタゴリラくん呼びだしなぁ。しずかちゃん時代先取りしてたんだね。+1
-0
-
193. 匿名 2022/04/13(水) 22:39:53
>>19
私短距離速かったから「マッハ」だった。
リレーとか走ってると「行けー!マッハー!!」って応援されるのはちょっと恥ずかしかったよ。+0
-0
-
194. 匿名 2022/04/13(水) 23:05:50
さん付けなんだ、時代が変わったな
一部の男子に、しんしょうって呼ばれてたの思い出したな。今じゃあり得ないな+0
-0
-
195. 匿名 2022/04/13(水) 23:11:22
私も小4の時にそういう先生に当たって、全員苗字にさん付けになってしまったら男子と女子の間に元に戻らない心の亀裂が生じたよ
急に距離が生まれた
個人的には大人が介入するところじゃないと思う
指導するなら公の場ではさん付けしましょうで良いと思うけど、そういう事じゃないのかな…?+0
-0
-
196. 匿名 2022/04/13(水) 23:20:43
>>190
私の高校では樹海って呼ばれてたよ。
授業中小蝿が髪の毛に入って行って、出てこなかったからだって。+1
-0
-
197. 匿名 2022/04/13(水) 23:29:20
>>129
くん の時は子供で
さん になったのは大人になったから?+1
-0
-
198. 匿名 2022/04/13(水) 23:50:33
>>1
なんだか堅苦しくて息苦しいな…
悪意ある呼び方をしなきゃいいだけの話なんじゃないのかしら
ここまでさん付けじゃなきゃダメ!とか…
過呼吸になりそう+1
-0
-
199. 匿名 2022/04/14(木) 09:51:03
うちの子が今中3。
小学校入学の頃にはあだ名廃止されてたな~。+0
-0
-
200. 匿名 2022/04/14(木) 18:30:19
いまの職場、あだ名で呼び合うのダメです。LINEグループを作るのも、食事に行くのもダメ。何でそこまで言われないといけないのかと思う。ストライキでもされると思って仲良くされるの恐れているのかな。+0
-0
-
201. 匿名 2022/04/14(木) 19:12:43
小学校でさん付けを習って、中学でも男子をさん付けで呼んだらみんなに笑われて、恥ずかしい思いしたから統一して欲しい!+0
-0
-
202. 匿名 2022/04/15(金) 07:36:03
小学3、4年生の時の担任の先生が皆に下の名前+さん付けだった
当時はちゃん、君など親しみやすい呼び方をしてほしいと思ってたけど、母はすごくいい先生って感激してた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学生の頃、友だちにあだ名で呼ばれたり、名前を呼び捨てにされたりしたこと、ありませんか? しかし、今ドキの小学生の新常識では、その行動はNGになるかもしれません。