-
1. 匿名 2022/04/12(火) 12:02:18
1人で子育てを担う覚悟を持つため、夫の予定を毎月聞き取り、ダイアリーに書き込むようになった。土日に部活がある時は「×」を付ける。午前だけの日は一つ。午前、午後ともに練習がある日は「×」を二つ。新型コロナウイルスの感染が一時的に落ち着き、世間が緩和ムードに包まれた昨年12月の休日もほとんど「×」で埋まった。昨年冬、3週間以上休まなかった夫は疲れやストレスをため、顔などに帯状疱疹(ほうしん)が出た。心配でいっぱいだったが、夫は「生徒のためだから」と休まなかった。
百合子さんは育児休業中だが、現役の小学校教員だ。未経験の吹奏楽を一から学び、指導に力を注ぐ夫の姿から「部活は生徒のためだから」と理解してきたつもりだ。でも、教員の負担があまりに大きい活動のあり方には納得できない。+182
-2
-
2. 匿名 2022/04/12(火) 12:03:26
教師とは絶対に結婚したくないと思ってた
土日家にいてくれる旦那がいい+358
-6
-
3. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:00
たった一人の教員の話で部活叩き?
しかも嫁側の意見。+22
-73
-
4. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:15
専門の人雇えばいいのにね
先生働きすぎだよ。可哀想+514
-2
-
5. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:46
高校の時の野球部の先生
部活やりすぎて離婚したって自分で言ってた。
自慢みたいに、俺はこれだけ野球に力を注いでるって美談めいた論調だったけど生徒一同アホちゃう?って思ってた+298
-1
-
6. 匿名 2022/04/12(火) 12:04:47
顧問してる先生の休日てあるの!?+111
-3
-
7. 匿名 2022/04/12(火) 12:05:28
専用の顧問を外注するシステムにしたらいいのに
能力活かせる人の仕事も増えていいのでは+262
-1
-
8. 匿名 2022/04/12(火) 12:05:51
吹奏楽も何気に遠征あるもんね+94
-1
-
9. 匿名 2022/04/12(火) 12:06:20
うちの子の部活週2だわ
それくらいでいいよ+116
-0
-
10. 匿名 2022/04/12(火) 12:06:29
>>6
たしかになさそう+33
-0
-
11. 匿名 2022/04/12(火) 12:06:44
>>4
雇うお金が無いのよ+29
-3
-
12. 匿名 2022/04/12(火) 12:07:41
>>7
人を雇うとお金がかかるからじゃない?
+35
-0
-
13. 匿名 2022/04/12(火) 12:07:42
こういうの断れないの?+8
-0
-
14. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:08
+108
-1
-
15. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:18
中学校は、先生の働き方改革も有って土日祝日GWお正月休みなところ多いけど、高校でスポーツ強豪校や吹奏楽部は休みないし早朝から深夜まであるし遠征や合宿もあって大変だよね。私立なら専門家雇うけど公立だと先生達の負担が大きいよね。+40
-1
-
16. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:30
>>1
昔、お世話になった先生で、日曜日は決して部活をしないって方がいる。
その先生の担当している部活、毎年インターハイに出ている強豪。
休みの日にまで部活しなくても勝てる指導をしている。
そういうのを普及させるために講演活動して、全国回ってる。
でも、なかなか定着しないみたい。+207
-3
-
17. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:42
元高校の教員。
若手の頃、同世代の教員が飲み会で愚痴ってた。
一学期から休みがゼロって。その時既に夏休み前。
部活、模試、補講。人によってはそれプラス勉強会も。
でも愚痴ってた若手を定年前の教員が一喝してた。
「そんなの若手の頃は皆一緒だ!言うもんじゃない!」って。
愚痴って何が悪いんだろう…。しかも部活なんて一円も貰えないのに…って思ったよ。辛いよ。+148
-2
-
18. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:44
外部の人2頼むのが理想だよね+1
-0
-
19. 匿名 2022/04/12(火) 12:08:45
日本の学校は教員にいろいろ負担させすぎなんだよね。だからなり手不足で教育の質が低下する。+117
-2
-
20. 匿名 2022/04/12(火) 12:09:06
部活なんて無くせばいいって意見も出てきてるぐらいだもんね…+111
-0
-
21. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:07
>>2
土日だけでなく毎日家にいてほしい。
だからお金あって無職の旦那が最高+8
-17
-
22. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:10
うちの中学の剣道部、週6だったなぁ。先生(20代後半の未婚女性)が予定組むんだけど、先生より生徒のほうが根を上げてた。+9
-1
-
23. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:24
>>5
部活無くても、いずれ離婚しそうな男だね+66
-0
-
24. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:28
生徒側も土日どちらかは休みたいって思っているんじゃないかな
+114
-1
-
25. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:31
>>2
結婚したくないって…
そもそも相手にされると思ってるの?
+7
-22
-
26. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:36
全てはお金の問題
教育にかける税金の比率が低すぎる+7
-0
-
27. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:50
>>11
やりたい人がお金を出せばいい(部活動費)+89
-1
-
28. 匿名 2022/04/12(火) 12:10:54
中学の顧問は3人いて土日のどちらかの半日を交代で。という感じだったんだけど、それでも申し訳ないなぁーって思ってた。場所は学校で外部に頼んでお金払ってやるのが最高だけど場所もだめかな?+4
-0
-
29. 匿名 2022/04/12(火) 12:11:15
>>7
>吹奏楽の経験はなかったが
いくらだって専門家がいるのだから
部活指導についての研修や勉強会をしながら
教師以外の人が担当すればいい。
やりたい人、多いのでは。+27
-0
-
30. 匿名 2022/04/12(火) 12:12:11
>>3
うわ、モンペ…+29
-2
-
31. 匿名 2022/04/12(火) 12:12:13
>>4
特技を子供に教えたい暇な老人いっぱい居ると思う。顧問が毎回全部の試合や練習に付き合わなくても済むようになればいいね。+126
-2
-
32. 匿名 2022/04/12(火) 12:12:25
部活をここまでやるのって世界的に見ても稀なんだよね。
でも、日本企業は世界で負ける事多いし、日本人が他国に比べて人間ができてるとも思えないし、部活に疑問。
マナーはわからないけど人間性は中国人韓国人よりひどいかも。
部活は所詮愚民化政策としか思えない。国にとって都合良い国民育成みたいな。+51
-6
-
33. 匿名 2022/04/12(火) 12:12:30
>>25
横。「思ってた」だから、既婚の可能性もあるでしょう。+8
-0
-
34. 匿名 2022/04/12(火) 12:12:59
部活で土日祝はなくなるし、例え休みでも家族で出掛けたら「あ、○○先生」と保護者にみつかるし。
見付かるだけならいいけど、今なら生徒に写真撮られて「○○先生が□□にいたんだよー。これ、先生の奥さんと子供」みたいな感じで回されたりもすると聞いた。
本当、教師も教師の家族も大変そう。+116
-0
-
35. 匿名 2022/04/12(火) 12:13:30
>>2
子どもがいなかったら亭主元気で留守がいいってなるよww+33
-1
-
36. 匿名 2022/04/12(火) 12:13:48
部活いらんと思う
学校にすら行きたがってない
コンパクトに勉強だけでいいよ
行事もいらん+50
-2
-
37. 匿名 2022/04/12(火) 12:14:48
夫が教諭なら社会的身分は保障されてるよ
年金もいっぱい出るし
一生安泰
+0
-12
-
38. 匿名 2022/04/12(火) 12:14:52
>>6
ないよー。
休日どころか、平日もほぼ顔見た事なかったって友達が言ってた。+39
-0
-
39. 匿名 2022/04/12(火) 12:15:12
先生「部活に早く負けてほしい」
↑これは珍しい話じゃないらしい。
部活が勝ったからゴールデンウィークが試合になってしまい、お父さんとのお出かけが無くなり先生のお子さんが落胆して泣いた例もあるらしい。+100
-0
-
40. 匿名 2022/04/12(火) 12:15:53
>>36
塾や家庭教師でいいって話になるけどね+1
-3
-
41. 匿名 2022/04/12(火) 12:16:14
誰かが犠牲になって成り立ってるものは
どんどん変えていかないとね+27
-0
-
42. 匿名 2022/04/12(火) 12:16:17
>>20
やりたい人はお金を払って、民間の指導者に習えばいいよ+50
-0
-
43. 匿名 2022/04/12(火) 12:16:25
全国大会常連の公立中学校の運動部でした
鬼顧問の口癖が「俺は自分の休日も家族サービスも全て返上でお前らに向き合ってる」「お前らが負けたら俺の家族も報われない」だった。
知らねえよ!と私たちが思ってる時点で指導は失敗してたと思う。重過ぎ。誰も幸せにならない。+95
-2
-
44. 匿名 2022/04/12(火) 12:16:41
>>14
ボランティアってことは休日手当でないの?それって違法じゃないの?
休みもなく手当てもでずじゃ最悪じゃん…+27
-0
-
45. 匿名 2022/04/12(火) 12:17:15
そこまでせんでええけどな
土日部活休みにしたらええねん
頑張りたい子は無料の専門スクールに通ったらええねん+31
-0
-
46. 匿名 2022/04/12(火) 12:17:36
元中高生としては、部活の経験は何にも変え難い。それは確か。
まだ自分の子供は小学生だけど、部活はほどほどでいいかな。今のところ。
ズバ抜けて何かに秀でるものがあれば別だけど、そうじゃないなら受験勉強しっかりして欲しいもの。
もちろん、先生にも身体も家庭も大事にしてほしい。
保護者側も、教員側も、土日も休みなしの部活動なんて望んでないんじゃないの?+67
-0
-
47. 匿名 2022/04/12(火) 12:17:40
部活動は来年度から地域移行になるね。
教師の負担だったという報道は勿論大事だけれど、これからの地域移行について具体的な報道や情報が出ないし知らない人も多いよね。
進学先の高校の選択もあるし、移行について具体的にそろそろ知りたいところではあるんだよね。
上手く移行できるといいな。+13
-0
-
48. 匿名 2022/04/12(火) 12:18:16
先生も大変だよね。でもさ、中学生だって生徒達も強制で部活動に入れられて土日休みないよね。それもおかしな話だよね。+32
-0
-
49. 匿名 2022/04/12(火) 12:19:07
>>23
しかも教育実習できてた元教え子と結婚したんですよ笑
正直その時点で気持ち悪いって評判悪かった+9
-1
-
50. 匿名 2022/04/12(火) 12:19:35
>>4
放課後の短時間と土日、長期休暇には出てこれる専門の人っているのかな?いたらそっちの方が良さそうだよね。+19
-0
-
51. 匿名 2022/04/12(火) 12:20:02
>>2
平日休みの男も絶対に辞めたほうがいいよ。
平日休みがあったって園や学校に通いだしたら何も意味がない。
土日にひたすらワンオペでお出かけする日々+65
-1
-
52. 匿名 2022/04/12(火) 12:20:50
>>3
教員本人だけならず、その教員の家族も巻き込まれてるって話じゃん?+23
-1
-
53. 匿名 2022/04/12(火) 12:21:12
親の負担も大きいよなあ
強い部活になると遠征があるから、親が車出さないといけないし。車持ってない家庭は肩身が狭くなる。部活動は確かに良いものかもしれないけど、全員参加じゃなくていいのにねって強く思う 顧問も必須じゃなくすればいいのに(外部に委託する)+16
-1
-
54. 匿名 2022/04/12(火) 12:21:17
土日部活なくせばいいって思うじゃん?
親からクレームくるのよ。
夫が教員だけど、土日減らしたら「他の部活は熱心なのになんでうちの部活は減らすんだ!」とかって結構言われたって。
子どもが家にいない方が楽だって思う親もいるらしい。
あと部活大好き教員がいるから面倒臭いって言ってた。+56
-0
-
55. 匿名 2022/04/12(火) 12:22:03
>>1
吹奏楽は練習もさることながら、人間関係の揉め事が運動部より面倒だよ。男女混合だからねww
運動部は練習は男子だけ、女子だけでやるから熱中症とか怪我の心配が主で色恋沙汰の揉め具合はあまり見られない。
吹奏楽の顧問じゃなくてパソコン部の顧問に変えてもらったら??+10
-1
-
56. 匿名 2022/04/12(火) 12:22:13
放課後先生に教科の質問に行ったら運動部の顧問でそちらに行くからと無理と断られた。学校で大切なのは何なんだ?+9
-0
-
57. 匿名 2022/04/12(火) 12:22:16
息子の部活の顧問、大会で負けた時に生徒や保護者の前で「俺は子供が産まれて家族サービスの時間も削ってお前たちに尽くしてきたんだよ!妻にも申し訳なくて・・・」とか訳分かんない事言ってて全員ドン引きしてた。+19
-7
-
58. 匿名 2022/04/12(火) 12:23:22
地域差があるのかな?地元の公立小学校は部活ものすごく規模も種類も縮小されてるよ。土日は本当に大会の時ぐらい。それも多くても年に5日あるかないか。平日も授業後2時間程度。
子供もそれでも暇になってるわけじゃないからよかったと思ってる。+14
-1
-
59. 匿名 2022/04/12(火) 12:23:38
>>4
ジムだってスタジオレッスンは個別インストラクター雇ってるじゃんね。専門教科教えつつ更に別部門まで見るとか普通に考えて無理だよ。+43
-0
-
60. 匿名 2022/04/12(火) 12:23:45
日曜日は休みにしたらいい。土日休みなんだから試合も土曜日のみ。土曜日学校かまあるところとは住みわけ+8
-0
-
61. 匿名 2022/04/12(火) 12:23:56
>>2
でも公立の教師だったら退職金、すごいよ+3
-12
-
62. 匿名 2022/04/12(火) 12:25:45
>>61
いつの話してんだ…+19
-0
-
63. 匿名 2022/04/12(火) 12:26:16
でもね中には部活大好きすぎる先生がいる。
自ら率先して試合を入れる。他の学校に試合しましょうってしょっちゅう電話してる。
テスト期間中でもお構いなしな先生もいる。
保護者も内申を気にして何も言えない。
土日家にいたくないから部活するとか。
コロナであってもマンボウ終わった瞬間に合宿連れてく、何人かコロナ感染発覚。
もうね我慢できない先生達多いよ。
辛い辛い言いながら地獄のミサワ的な先生が結構いるよ。
勝手に自分でスケジュール組んでて、私はこんなに朝から夜まで忙しいのに!ってやらない先生にヒステリックに怒鳴るよ。
部活命な先生はすごい良いんだけどそれをそうじゃない先生にまで求めるからしんどい。
+27
-0
-
64. 匿名 2022/04/12(火) 12:27:45
>>1
もう部活なんて制度やめていいのにね
+25
-0
-
65. 匿名 2022/04/12(火) 12:28:01
>>1
学校じゃなく地域のクラブにすればいいのに+8
-0
-
66. 匿名 2022/04/12(火) 12:28:26
吹奏楽って大会がほぼ土日なのよね。
他の部活の大会は平日で、学校を抜けて行くのに。
父兄が聴きに行く分にはいいのかもだけれど、先生は大変だなといつも思ってる。
聴きたい父兄は平日休んで行くから、平日開催でいいのにと毎年思う。+6
-0
-
67. 匿名 2022/04/12(火) 12:28:43
世の中的に土日の部活禁止すりゃあよくない?
平日だけやるって決めたらいい+30
-0
-
68. 匿名 2022/04/12(火) 12:29:21
日祝は休もう。学校休みなのに部活はある、それに先生が出勤する、はおかしい+44
-0
-
69. 匿名 2022/04/12(火) 12:30:22
>>65
なるよ、令和5年度(来年度)から地域移行する。これはもう決定事項。
段階的になるのかとか具体的な事は明らかになっていないけれど。+2
-0
-
70. 匿名 2022/04/12(火) 12:30:49
>>66
中学でも平日公式戦ってあるの?高校は野球とか抜けてる+3
-0
-
71. 匿名 2022/04/12(火) 12:30:50
>>61
>>62
3000万円だよね
夫婦で教員なら倍
最強だわ+4
-6
-
72. 匿名 2022/04/12(火) 12:31:11
うちの辺は平日1日、休日1日は休みって決まってる
中学生2人いるけど、片方はマンボウとかで部活停止になっても一人一人にメッセージを書いてくれて、活動がある時も最大限に部活動を行う先生
片方は最小限でやらない日も多い先生
だから先生のやる気次第に任されてるんだと思ってたけど、市や県によっても違うんだろうね+0
-0
-
73. 匿名 2022/04/12(火) 12:32:57
中学校の部活動、うちの地域は改善されてきてるよ
朝練習はなし
最終下校は夏期16:30 冬期17:00
活動は平日は週に4日 土日は1日
定期テスト前1週間は部活動休止
+12
-0
-
74. 匿名 2022/04/12(火) 12:34:07
>>5
その野球部の先生って脳筋だったの??ww+8
-0
-
75. 匿名 2022/04/12(火) 12:34:51
>>8
体育会より体育会系っていうよね
集団の部活だからね
雨で練習中止がないし+19
-1
-
76. 匿名 2022/04/12(火) 12:35:45
>>69
実際は受け皿となる団体をこれから複数整備していかないけどそれがまったく進んでない
当分の間は有名無実化すると思う+2
-0
-
77. 匿名 2022/04/12(火) 12:37:20
>>25
でもそう言う結婚相手の選び方もアリだと思う。
教師が大変な事は問題になりつつあるけど、妻が叫んでもすぐに改善されるものではないんだから、土日にいて欲しいなら、確実に土日休みの人と結婚すればいい。
+9
-0
-
78. 匿名 2022/04/12(火) 12:38:08
>>2
私も教師は避けてた。
仕事が忙しい、部活動あると土日も潰れるとかで、子供産んだらワンオペ確定だから。+16
-0
-
79. 匿名 2022/04/12(火) 12:38:45
部活付きの教員の現場ってブラックすぎる+2
-0
-
80. 匿名 2022/04/12(火) 12:39:20
本気でやりたい人クラブチームでいいんじゃね
先生大変だよ+8
-0
-
81. 匿名 2022/04/12(火) 12:41:55
>>3
部活動が先生たちでは大変になってるから、2023年から部活は地域以降して学校では基本廃止に近くなるようですよ+9
-1
-
82. 匿名 2022/04/12(火) 12:42:53
部活はそこそこにしてほしい。本格的にやりたい子は個別でクラブチームとか入ってやればいいし。
+6
-0
-
83. 匿名 2022/04/12(火) 12:43:42
>>8
コロナでも朝練してるのは吹奏楽でしたね+3
-0
-
84. 匿名 2022/04/12(火) 12:45:04
何で単純に部活指導料をお給料として加算しないのかと思う。
多分、計算したらとんでもない額になるから払いたくないだけなんじゃないのかと疑ってしまう。
訳の分からない変な所に使うなら、そう言う所に使えば良いのにと思うけれどのに、そう言う所にはお金って流れて来ないイメージがある。+24
-0
-
85. 匿名 2022/04/12(火) 12:45:35
夏休みに旅行の予定も立てられないと聞いた。この日空いてると思って旅行予約しても、夏休み中の大会に勝ち進むと急にその日に大会になったりするから。家族は辛いよね。+6
-1
-
86. 匿名 2022/04/12(火) 12:46:00
>>84
先生の給料は学校が決めてるわけじゃないからね+0
-0
-
87. 匿名 2022/04/12(火) 12:46:09
教員と結婚しました。
元々一人でのんびり過ごすのが好きだから、部活行くのは平気。
体休めてほしいなとは思うけど。+9
-0
-
88. 匿名 2022/04/12(火) 12:46:55
>>71
そんなに貰えない
年々下がってるよ+10
-0
-
89. 匿名 2022/04/12(火) 12:47:12
>>44
昔の先生は、自分たちが学生時代してた部活の顧問してて、生徒よりもあつかったとおもう。
今では、あつすぎる先生は嫌がられるし、生徒も楽しくしたい人の方が多くて、やりがいもないだと思いますよ。
高校野球の先生みたいにはいかないですよね+6
-0
-
90. 匿名 2022/04/12(火) 12:47:46
>>4
クソガキどもの世話をして、一部のアホ教師の為に白い目で見られて、しかも薄給なんでしょ?可哀想。+13
-1
-
91. 匿名 2022/04/12(火) 12:48:12
義務教育内の中学校の部活は活動の制限きつくてもいいと思う。大会も最大県内までとかね。朝練なし、平日何日まで何時まで、日曜日祝日はやらない。入らない選択も可+11
-0
-
92. 匿名 2022/04/12(火) 12:48:17
>>55
陸上部や水泳部も男女混合ですけど…???
部活の揉め事って、恋愛以外にもたくさんあると思いますよ。+2
-0
-
93. 匿名 2022/04/12(火) 12:51:52
>>83
うちはコロナで他の部活より活動できなかったわ+2
-0
-
94. 匿名 2022/04/12(火) 12:53:10
>>7
私もこれ思う。
定年退職して元気なおじいちゃん。
元スポーツ選手の会社員。
強豪バレーチームのお母さん。
月にいくらって謝礼を払えば、お互いにウィンウィンじゃないかな?+25
-0
-
95. 匿名 2022/04/12(火) 12:54:19
今時、子供だって部活やりたい!って子も少ないだろうし部活廃止にしたらいいんじゃない?やりたい子は習い事でとっくにやってるでしょ。+5
-0
-
96. 匿名 2022/04/12(火) 12:54:45
>>9
それぐらいが理想的!
宿題や習い事にも さほど影響ないし+22
-0
-
97. 匿名 2022/04/12(火) 12:55:00
>>7
私の中学の部活の先生は外部の先生雇ってた。
テニス部だったんだけど、その外部の先生は自分の店の余りを生徒に売りつける(拒絶すると試合メンバーに入れてもらえない)
何故か学校外のコートを使用するため毎週五百円生徒から取ると言う事をしてて、今思うと訴えられる事をしていた。
でも顧問は知らん顔。+7
-2
-
98. 匿名 2022/04/12(火) 12:55:07
>>58
地域差はあると思う。だって小学校で部活がそもそもないです。部活は中学から。少年団とかじゃなく学校の部活なのよね?大会??放課後2時間も部活あるの?小学生で!?って感じです。+7
-0
-
99. 匿名 2022/04/12(火) 12:57:26
>>1
友達も鬱になりかけてたよ。なりたくてなった職業だから、理想と現実のギャップと、過労で。公務員職って急に人員補充とかできないから、過酷。+8
-0
-
100. 匿名 2022/04/12(火) 12:57:56
>>76
やっぱりそうなんですよね、、
地域の団体(現在は社会人だけで活動中)も「自分たちが受け皿になるんだろうな」という雰囲気しかまだなくて、問題山積と言うより全く手がつけられていないようですもんね。
私立だったらそのまま学校単位で活動するのか、とか。
まあ強豪部で生徒を集めて来た私立は地域に移行なんて出来ない(したくない)でしょうしね。
変換期にグダグダしなければいいのだけれど+5
-0
-
101. 匿名 2022/04/12(火) 12:58:01
>>95
今の子って習い事も色々やってるだろし 部活も強制じゃない学校増えてきたけど、内申とか運動部はヒエラルキー上位だとか気にしちゃって入る子もいるよね
+9
-0
-
102. 匿名 2022/04/12(火) 12:59:15
>>44
その割には、
外部指導者には時給2000円近く出す自治体もある。
結局、部活を切り離してないから
先生も責任監督としてその場には居なきゃいけない。当然遠征の引率もある。
拘束されてる時間は変わらないのに
タダ働きと時給2000円の差+13
-0
-
103. 匿名 2022/04/12(火) 12:59:59
部活ごときで家庭崩壊するなんて馬鹿げてる。そんなの殆どの保護者は求めてないと思うし、校長なり教育委員会なり文部科学省が指針を決めてそれに沿って対応すればいいのでは?週末の練習は土曜午前中のみとか、そもそもそれもやらないとか。仕事環境ヤバいの保護者のせいにする先生もいるけど、まずは自分たちのトップにお願いして変えていってほしい。中にはヤバい保護者がいるのも分かるんだけどさ…。+12
-0
-
104. 匿名 2022/04/12(火) 13:01:47
>>98
小学校の部活ですね。大会は市の大会が時々あります。
放課後の部活は毎日というわけではなくて、週2回とか3回とか部活によって違う感じですね。+0
-0
-
105. 匿名 2022/04/12(火) 13:03:37
友達が中学校の美術教師になったんだけど、部活の顧問はしたくないし、しないといけないなら土日は絶対休みにします!と他の先生に宣言したらしい。宝塚ファンで休みは宝塚に捧げたいと。そこまで言い切れる強さがスゴい。+15
-0
-
106. 匿名 2022/04/12(火) 13:06:15
学校って上司(校長とか)は全く守ってくれないの?先生自身が部活の縮小を決めたら保護者に対して角が立つかもしれないけど、「校長が決めたので私はどうにも出来ないんです」ってスタンスで全校同じ対応にしちゃだめ?公立の部活とかそこからプロが出る訳じゃないし、そういう子は別なところでもやってるだろうし、先生の人生かけるほどのものじゃないと思うんだよな…。+15
-0
-
107. 匿名 2022/04/12(火) 13:08:59
>>54
先生守るためにも公立の学校なら学校、市でルールにしてあげるしかないよね。決まりなんでって感じで。
+16
-0
-
108. 匿名 2022/04/12(火) 13:11:08
>>7
私立や公立の一部ならあるけど、公立みんなそれやったら税金爆上がりする。+1
-0
-
109. 匿名 2022/04/12(火) 13:13:10
>>29
吹奏楽の指導したくて先生になる人も結構いる。
ただ、外部講師じゃ食べていけない。そのへん、どう折り合いつけるんだろうね。
吹奏楽ってお金かかるのに、それに関わる仕事は薄給な人が多い。連盟の横領事件も文書出して終わらせて、コンクールの審査も平等とは思えない時もある。吹奏楽とか高野連とか、もう連盟から改革いるんじゃない。+8
-0
-
110. 匿名 2022/04/12(火) 13:16:22
やり甲斐搾取+3
-0
-
111. 匿名 2022/04/12(火) 13:17:37
>>105
実技教師って倍率えぐいのにすごいなww
美術とか5教科に比べたらユルユルで、それでも給料一緒なんだよ?+1
-0
-
112. 匿名 2022/04/12(火) 13:18:13
>>54
部活は年間◯日、◯時間まで、破ったらペナルティ、くらいしないとなんだろうね
土日くらい子供だって休みたいでしょうよ。エネルギー余るタイプだったら習い事。ボランティアの部活に頼るな+19
-0
-
113. 匿名 2022/04/12(火) 13:18:50
部活指導をやりたい教員もいるけど、そういう人は私立行ってやればいいんだよね
国公立の教員は公務員だし部活やりたい先生もいるだろうけど、そういう人が公務員にいる限りなかなか難しいと思う+13
-0
-
114. 匿名 2022/04/12(火) 13:19:23
>>64
PTAと同じくらいいらないよ
たかが1〜2年早く生まれただけのブスにペコペコ頭下げてお伺い立てて、朝の忙しい時も土日も長期休暇も全部部活の地味な練習で潰れてさ
家でYouTube見てる方がよっぽど楽しいよ+15
-2
-
115. 匿名 2022/04/12(火) 13:19:58
>>105
でもそれが正しいよね
がるちゃんのブラック部活トピでも「部活でしか得られない宝物のような時間を過ごした」みたいなコメントにプラス着いてたからそういう人がクレームいれるのかも+4
-0
-
116. 匿名 2022/04/12(火) 13:20:00
私立でしっかりした外部講師以外は、謝礼って形で、3万前後しか貰えないし、委託業者通した方がお互い良いと思う+5
-0
-
117. 匿名 2022/04/12(火) 13:20:43
>>17
私立だと一応部活手当あるけど公立一切ないの?+2
-0
-
118. 匿名 2022/04/12(火) 13:22:32
>>54
いつまで経っても変わない文部科学省
何やってるんだろうね
+8
-0
-
119. 匿名 2022/04/12(火) 13:24:23
>>16
何の部活か分からないけど、インハイ出てるなら練習試合とか公式戦って日曜じゃない???試合はするけど練習はしないってこと?+13
-0
-
120. 匿名 2022/04/12(火) 13:24:26
>>44
一応出るよ。4時間程度で3.600円。
やっと増えてこれだけ。前なんか3.000円。
しかも試合とか丸一日潰れるのにそれでも3.600円。
どう考えても少なすぎる。+19
-1
-
121. 匿名 2022/04/12(火) 13:24:58
>>93
そうなんですね。うちの所はベランダで外に向かって練習しました。
先生がグラウンドにでて指示してた+0
-0
-
122. 匿名 2022/04/12(火) 13:27:26
>>101
あとね、
貧しい地域で習い事もできず
学力も低い荒れめの学区は、運動部に入部させ
部活に打ち込まさせて、教師たちが日常生活もコントロールするんだよね
部活で疲れ果てたら、自然と悪さもしなくなる
みたいな考え
+5
-0
-
123. 匿名 2022/04/12(火) 13:27:36
>>14
大会の在り方ってあるけど、勝ちに拘りすぎて先生の犠牲だけでなく、生徒や保護者の負担も増してるよね。+9
-0
-
124. 匿名 2022/04/12(火) 13:30:25
息子の中学の野球部の先生が部活に熱心な人だった。
他人事ながら先生の子供も小さいのに家族サービスできてるんかな、と心配してた。
旅行先で撮った写真の年賀状がきた時はほっとした。
てか、行く暇あったんか、先生は写ってないから先生は行ってないとか。。+6
-0
-
125. 匿名 2022/04/12(火) 13:32:26
>>107
>>112
>>118
上の立場の人が部活大好きな人が多いみたい。
部活でこそ身体的・精神的に鍛えられた、鍛えられると思ってるような。そういう年代の人がまだまだ多いからなかなか変わらないって。+4
-0
-
126. 匿名 2022/04/12(火) 13:33:44
>>123
公立の部活にそこまで結果(勝利)求めるのも違うわなぁ・・
まだ心も体も成長途中だし、長い目で見たいというか+4
-0
-
127. 匿名 2022/04/12(火) 13:34:34
>>124
それ先生だけ行ってない旅行の写真だったらちょっとしたホラーだね・・+2
-0
-
128. 匿名 2022/04/12(火) 13:34:42
>>1
子供の部活の顧問は部員に「部活は私たちは無給でやってるんだからやる気ない子に教えたくない」って怒るんだけど、やる気ないのを怒るのはわかる、でも無給でやってるって子供に言うことなのかな〜とモヤモヤする
+8
-2
-
129. 匿名 2022/04/12(火) 13:35:48
>>122
まともな家庭じゃないと暇をもてあましたところでろくなことしないしね。
難しいわ~+7
-0
-
130. 匿名 2022/04/12(火) 13:36:00
職員の働き方改革みたいな手紙学校から貰ってきたな
中学の先生とか夜8時ぐらいでも連絡の電話寄越してきて、大変だなと思ったよ
早朝にはまた出て部活の顧問だもんね+6
-0
-
131. 匿名 2022/04/12(火) 13:38:40
>>128
中高ブラック部活入ってたけど、どっちの顧問も「タダ同然でおれは教えてやってるんだっっ!」ってキレた時言ってたな笑+2
-0
-
132. 匿名 2022/04/12(火) 13:38:48
>>125
いまの五、六十代の管理職のやつらは
大概がその考え。+1
-0
-
133. 匿名 2022/04/12(火) 13:43:17
>>128
元教師で未経験の運動部見てたけど
子供の前でアイム ボランティアとかそういう発言は絶対しなかったな
未経験の指導者だろうが無給だろうが
一応、子供にとっては貴重な3年間の青春時代だからね…
当然辞めたけど
+5
-0
-
134. 匿名 2022/04/12(火) 13:43:31
>>5
未婚か既婚かは知らないけど、知人の子どもの野球部顧問と同じような匂いがする。
知人の在住市は教員の働き方改革のため、市全域の中学校の部活動は週1回は必ず休まなければならないと決まってるそうなのだけど、その顧問は自分が野球をやりたいばかりにクラブチームを立ち上げて部活休みの日はそちらへ部員を呼び出してるらしい。
話を聞いてバカなのか?アホなのか?と思った。+17
-0
-
135. 匿名 2022/04/12(火) 13:48:44
>>134
野球部ってそれを疑問に思うどころか、「熱心!有難い!」って思う保護者多そう。リトルリーグで既にどっぷり洗脳されてそうだし
+9
-0
-
136. 匿名 2022/04/12(火) 13:51:48
先生の仕事の範囲、広げすぎだよね。本人がやりたくてやってるならお好きにどうぞなんだけどさ。そんなこと先生に頼むの?!ってことを望む保護者がいるのも事実で、でもそれにいちいち答えてたら先生の生活がめちゃくちゃになっちゃう。「これは職務の範囲外です」って対応も必要だと思う。
民間企業もだけど、自分を犠牲にして嫌々やってたとしても「できてるしこれからも頼むね!」ってなっちゃうんだよね。+2
-0
-
137. 匿名 2022/04/12(火) 13:52:48
>>2
母が教師だったけど、全然家にいれないから父が拗ねちゃって結果、2人ともなかなか帰ってこなくなっちゃったよ。
生徒達にかかりっきりで、自分の子供には時間割けないなんて皮肉な職業だなぁと思ったり。
うちは祖父母が愛情かけてくれたから母に感謝の気持ちを持ててるけど、寂しさを押し殺してる子供や配偶者は沢山いると思う。+36
-0
-
138. 匿名 2022/04/12(火) 13:58:32
部活を義務にしないでやりたい子だけやるクラブチームみたいなものにすればいいと思う。
クラブチームのコーチは一般のやりたい人がやってる感じだし。
いやいややってる先生も生徒も楽しくないだろうに。+2
-0
-
139. 匿名 2022/04/12(火) 14:09:24
>>4
中学は部活全員強制だったな
先生も負担なのに+18
-0
-
140. 匿名 2022/04/12(火) 14:18:58
>>6
ない+3
-0
-
141. 匿名 2022/04/12(火) 14:26:00
>>39
父が教員だったけど負けたら負けたでまた部活してたりたまってる仕事してたりで結局休みなんてなかったよ。そんな状況で「3人目欲しい」って言い出して母がキレたみたい。+9
-0
-
142. 匿名 2022/04/12(火) 14:46:27
>>46
旦那が運動系の部活顧問してるけど、土日に部活しないと保護者から色々言われるんだって。
どうして部活してくれないんですか?って…
+3
-0
-
143. 匿名 2022/04/12(火) 14:49:54
>>1
やりたくもない部活に付き合わされる生徒、保護者、教師みんな可哀想。お偉いさん達の自己満足、青春の押し売りのせいでみんな迷惑してるよね。+10
-0
-
144. 匿名 2022/04/12(火) 14:52:12
>>122
私は荒れてる学校出身ですが、部活に入ってる生徒が少なかったよ。
赴任してきた先生がびっくりするほど。この学校って何なの!??みたいに言ってた。運動部もメンバーいなくて試合出れない。ほぼ帰宅部。
貧しい地域かしらないけど、市営と県営住宅があった地域。進学率も低かったな。+5
-0
-
145. 匿名 2022/04/12(火) 14:52:25
>>1
命令されたわけでなく勝手にしてるだけ。
やらなきゃいいだけなのに、なんだか学校のせいのような言い方に感じる。+0
-2
-
146. 匿名 2022/04/12(火) 14:55:10
>>6政令指定都市だけど月に何千円って先生が言ってたよ。いずれにしても少なすぎるね。何千円ってお昼ごはん代で消えるよね。+10
-0
-
147. 匿名 2022/04/12(火) 14:56:43
>>145
やらなかったらギャーギャー言う保護者がいるんだよ。いまだに先生は生徒のために働いて当たり前って思ってる人結構いますよ。+2
-0
-
148. 匿名 2022/04/12(火) 15:01:57
>>136だよね。こどもの同級生が家出したんだけど、その子の母親が学校に電話して学年主任と担任に探してもらったと話してた。しかも夜。
しばらくしてから手紙で「18時以降は留守番電話とします。」ときました。
+2
-0
-
149. 匿名 2022/04/12(火) 15:06:08
>>1
学校という場所を借りて生徒が習い事をする形にすればいいんだよ
生徒も生徒で指導者が先生であってほしいなんて別に思ってないし+4
-0
-
150. 匿名 2022/04/12(火) 15:22:41
顧問の先生によって指導力に差が出て、良い先生に教えられると受験でも有利になるの本当にやめて欲しい+2
-0
-
151. 匿名 2022/04/12(火) 15:54:39
先生も子供も大変だし、親も送迎したりでみんな大変だよね。
サークルみたいに行きたい時に参加するみたいな気軽さがあればいいのに。+14
-0
-
152. 匿名 2022/04/12(火) 15:57:13
>>111
そうなんですか!?友達の所は夫婦共に美術教師されてるので、割と枠があるのかと思ってました。付き合う→元々別職種からお互い転職→美術教師→結婚、と聞いたので。+1
-0
-
153. 匿名 2022/04/12(火) 16:27:23
>>34
そうなんだ。
私は40代後半だけど、先生のこと「写ルンです」で激写してるクラスメイトいたよ。
ミニストップでハロハロ買ってた後ろ姿を撮って現像してた。
あと、私の友達は、よく公衆電話から先生にイタ電してた。好きな先生だったらしいけど。なぜかその場に居合わせて、友達が「好きです」と言ってるところを見てた記憶がある。先生は「切るぞ!」と言ってガチャっと切った。
昔は先生の電話番号が配られてたからね。
先生って、本当に大変。忍耐力があると思う。
今の先生は、いくら家族がいても、不用意にイオンとか行かないと思う。
+3
-0
-
154. 匿名 2022/04/12(火) 16:37:47
部活で、必要最小限でいいのに
礼儀を強く求めすぎる。
少年期に運動経験をするだけで
身体的にすごく伸びるのに
プロ並みの覚悟と練習量を強要しないでほしい。
すでに部活で落ちこぼれた…
スポーツを憶えたかった、教えてほしかった
初心者に丁寧に指導してくれる
施設があればよかったのに。+11
-0
-
155. 匿名 2022/04/12(火) 16:59:56
>>54
実際どれくらいの生徒、保護者、教師が土日の部活を望んでいるんだろうね。一部の熱心な人達のせいで土日潰さないでほしい。
+14
-0
-
156. 匿名 2022/04/12(火) 17:15:50
野球部の保護者です。
小中高とほとんど土日休みなく、保護者もグランドに行きます。
高校生になったら、さすがに減るかな?って言う淡い期待が、砕けました。
平日は仕事、土日祝日は練習試合にあちこち県内移動してます。
ほんとに休みください。
保護者だけど、なんで行かなきゃいけないの?+2
-4
-
157. 匿名 2022/04/12(火) 17:22:09
朝練もいらんと思うわー+3
-0
-
158. 匿名 2022/04/12(火) 17:26:27
>>4
日体大の学生にアルバイトしてもらうとかでもいいんじゃないかなーと思います+9
-0
-
159. 匿名 2022/04/12(火) 17:31:39
教員1年目の時に陸上部の顧問にされたけど地獄だった……。大会がめちゃくちゃ多いんだけど、その大会が長いし、土日の両方ある!!!!朝6時にスクールバスで学校出発、帰りの到着時間は17時半(家から学校までの距離は車で40分)。子ども達が来る前に到着してないといけない+子ども達の親が迎えに来るまで帰れない。次の日に提出する大会記録の作成もある。つまり朝は5時半には学校にいなくてはいけない、帰りは記録入力もあるから18時半くらいになる。
こんだけの長時間働いて部活動手当ては3000円~4000円。
大会ない時は土日は外で練習。冬のオフシーズンも体力作りで中で練習。ちなみにもちろん陸上経験はなし。
それでいて部活は業務の一つではないみたいな感じで、ただのオマケ。本来の仕事量がそもそも多いのにこのオマケにどんだけ時間を取られるか…。授業準備に時間をかけて、もっと子ども達に分かりやすく教えたいって先生は沢山いるのに、その時間がまず取れない。
勤務終了時間は16時半なのに、部活動が終わる18時半~19時で学年の会議やりますって言われることや問題起こした子どもと親が19時半に来るからまだ帰らないでとか言われるの多々。
こんな仕事誰かやりたいですか?笑
そりゃあ教員減りますよ。
私は子どもが欲しかったので、こんな仕事環境じゃ身体壊すし、そもそも子どもができても仕事と育児を両立できないと思い、小学校に異動希望を出して数年前から小学校勤務です。大変は大変だけど部活がないっていうだけで全然違う……。
この記事の奥さんの気持ちも旦那さんの気持ちも痛いほど分かる。奥さんは何も悪くない!+20
-0
-
160. 匿名 2022/04/12(火) 17:38:59
>>156
子どもはそれ望んでるなら仕方ない
+0
-0
-
161. 匿名 2022/04/12(火) 17:39:38
しかしこの状況でも三人産んでるのは単純に凄いなと思う+0
-0
-
162. 匿名 2022/04/12(火) 17:51:48
>>2
教師にもいろいろいるよ。
育休とってる男の先生もいるし、育児のために毎朝1時間休んでる先生もいる。
うちは夫婦二人教師だけど、土日できるだけ休めるように管理職に直談判した私と、言われた仕事は何でもやります休みはいりませんって旦那。
考え方が違いすぎてワンオペ目に見えてるから子供は作りたくない。+11
-0
-
163. 匿名 2022/04/12(火) 18:06:41
>>61
満額の退職金もらう前に倒れてしまう人も少なくないよ
過労、うつ病…早期退職も少なくない+6
-1
-
164. 匿名 2022/04/12(火) 18:51:48
もっと気楽に部活できるといいなー。
ちょっとやってみたいぐらいで色々試したい。
そんな本気ではやりたくないよ。
朝練、土日なんかやりたくないよー+12
-0
-
165. 匿名 2022/04/12(火) 19:23:29
地域役員をやりたいひとがいるように、部活顧問をやりたい人もいて
その人らが無給で頑張ってるから、他の人がもっと休みたいけど言いにくくなってるのもあるな+2
-0
-
166. 匿名 2022/04/12(火) 19:29:36
>>54
ばかおや+4
-0
-
167. 匿名 2022/04/12(火) 20:04:56
ご存じの方がいたらぜひ教えてください。
結婚を考えている彼氏が高校で体育教師をしています。
サッカー部の主顧問とバレー部の副顧問を兼任しており、高校サッカー連盟の役員もやって高位の審判資格の取得も目指しています。
普段は自分の学校が負けても、役員の仕事で年末年始や夏休み、ゴールデンウィークなどは大会運営に行っています。
私も総合職で出世が見込まれるポジションのため、子供がうまれたら、部活顧問はやめるか楽な部活にしてほしいと思っています。
彼とも話し合ってそれは了承してくれているんですが、体育教師で部活も兼任、サッカー役員もやっている状態で、実際に顧問拒否や楽な部活にしてもらうというのは実際にできるのでしょうか…+2
-0
-
168. 匿名 2022/04/12(火) 20:10:37
>>6
ないです。90連勤とかザラです。元教員です。体壊して退職しましたが。+15
-1
-
169. 匿名 2022/04/12(火) 20:19:29
>>1
昔、お世話になった先生で、日曜日は決して部活をしないって方がいる。
その先生の担当している部活、毎年インターハイに出ている強豪。
休みの日にまで部活しなくても勝てる指導をしている。
そういうのを普及させるために講演活動して、全国回ってる。
でも、なかなか定着しないみたい。+2
-0
-
170. 匿名 2022/04/12(火) 20:19:37
>>17
年寄りを入れたのが良くなかったね!
若者同士ワイワイ飲みに行ければ(行っていたでしょうが)、良かったのにね…
教え子との思い出があっても、自分の家族との思い出がなかったら寂しいよね。+6
-0
-
171. 匿名 2022/04/12(火) 20:25:17
>>32
仕事でも部活でも無駄な作業を重んじるの好きだよね。
しかも結果が中途半端。元々の身体の作りが違うからバスケットや短距離で日本人がトップに立つことは無理なのに、無茶苦茶なトレーニングだけは押し付けたりする…。野球の強豪校だとずっとベンチや応援席に3年いる子もいる(すごい無駄に思えるけど途中で辞めると虐められたりする)
レクリエーションとしての楽しみ方は学ばないから、いざ大人になったらスポーツする人いなくなっちゃうんだよね。筋トレだのヨガだのになっちゃう…
いびつだよ、いろいろと。+6
-0
-
172. 匿名 2022/04/12(火) 20:25:21
>>119
16です。
公式戦は出場しますが、練習試合などは入れても土曜日で、必ず日曜日は休日にしていました。
最低週に一回は休養がとれるようにしています。+6
-1
-
173. 匿名 2022/04/12(火) 20:28:39
>>171
日本人に顕著な「自分が経験した苦労を下の世代にも」は、部活によって植え付けられてるかも+6
-0
-
174. 匿名 2022/04/12(火) 20:29:11
>>142
そんなに頑張りたかったら、スポーツジムとかで専用のトレーナーにでもお願いしたら良いのにね?
結果出せるような子はそうしてるよね?
なぜ人の労力を無料で貪ろうとするのだろう…
先生の家族のことは興味がないのかな。想像力が無さすぎる💢
どこでも図々しい人が勝つようになっているんだろうか?+9
-0
-
175. 匿名 2022/04/12(火) 20:45:32
>>38
夕方まで部活であとは残業もあるしいつ寝てるのって感じだよね+4
-0
-
176. 匿名 2022/04/12(火) 20:49:35
>>7
近所の小学校は自治体が団体作って、全部の学校の部活はそこ所属で月謝も収めるみたいだよ。しっかり収入を得て仕事にしたほうが絶対いいよね。副業で引退したプロ選手とか来てくれるし。+5
-0
-
177. 匿名 2022/04/12(火) 20:52:03
昔小学校の野球部、先生がノックしてたなー。朝7時前に来て1日授業してテストの丸付けして、よく部活までやってたなと大人になって思う。+3
-0
-
178. 匿名 2022/04/12(火) 21:01:51
>>2
いない方がいい+1
-3
-
179. 匿名 2022/04/12(火) 21:41:23
習い事あるし週一にしてくれ。
勉強も増えてきついし。
先生も負担を軽くして。
思ったらモンスターからクレームあるし。先生は大変だわ。+2
-0
-
180. 匿名 2022/04/12(火) 22:27:37
バレー部だったけど毎週末、他校に送迎しなくちゃ行けなくて、そんなにやらなくても良いのにと思ってしまった。+1
-0
-
181. 匿名 2022/04/12(火) 22:37:18
>>155
うちは全く望んでないよ。
ただそのスポーツにが好きで部活入ったけど、土日も休みなし、練習試合には送迎必須。
付き合うこっちが参ったわ。遠方の時は弟を一人留守番させるわけにもいかず、何とかお願いして同行してもらってた。(旦那は単身赴任だし、土日が休みとは限らない)
他の保護者は、部活熱心で練習試合もずっ~と観戦してた。
思春期の息子は、親がずっと試合を観ているのも嫌がったし、コロナ前は試合の合間にお茶会してたのも嫌がってた。
私も嫌なので、近場は完全に送迎のみ。
熱い親子はクラブチームで、部活はそこそこ活動したい生徒向けにしてほしいわ。
部活忙しすぎて、家族の時間もないし、家事もできない、学習時間も確保できないじゃなんのための部活かわからなかった。
+6
-0
-
182. 匿名 2022/04/12(火) 23:01:04
>>16
カッコいい!実力と指導力あるんだね。+3
-0
-
183. 匿名 2022/04/13(水) 00:18:57
旦那が公立高校の教員です。土日は基本部活です。朝から夕方まで、昼から夜までなど日によって違うので毎週確認してます。休みはテスト期間くらいだけです。ゴールデンウィークのような連休も部活なので、結婚してから旅行は行ってません。何よりも部活優先で、もっと時間をとって欲しいと言っても無駄でした。子供も作りませんでした。結婚当初は辛かったですが、もう今は諦めてます。私は私で好きな事をしてます。+3
-0
-
184. 匿名 2022/04/13(水) 00:21:28
>>16
質より量みたいな一昔前の熱血スポ根顧問がまだ残ってるんだよね。
そういう人が現場で今権力持っちゃってるから若い人が疑問持ちながらも休日出勤長時間労働させられてる。+0
-0
-
185. 匿名 2022/04/13(水) 01:13:46
>>6
旦那運動部顧問だけど
休める休日はお正月くらいだね
普段の土日はずっと部活+6
-0
-
186. 匿名 2022/04/13(水) 01:18:16
>>167
できなくはない
でも体育教師で部活しっかりやっていない人ってなかなかいないかも+2
-0
-
187. 匿名 2022/04/13(水) 01:33:22
>>1
三週間くらい普通かな
私は高校だけど、インターハイ前の2~4月とか、新人戦前の6~8月は、皆90連勤とか当たり前になってる
部活動は業務にはあたらないから、毎週末全て部活動があっても一切代休はとれないし、もうその生活を家族全員でうまく回さなきゃやっていけない
子供いる先生たちは土日の練習に子供つれてきて、生徒と我が子同時進行で面倒見てるよ
大会のときは、家族全員連れて来て一緒にスポーツ観戦を楽しんで、お昼は家族一緒にお弁当食べたりしてる+3
-0
-
188. 匿名 2022/04/13(水) 02:33:33
中学の時、結構強豪の吹奏楽部だったけど顧問がずっと「家庭崩壊する寸前」「今日も家族に文句言われた」と家族を犠牲にして頑張ってるアピールしてきてた。
こっちに言われても困るんだけど。+1
-0
-
189. 匿名 2022/04/13(水) 03:38:31
てか先生にきちんと残業代払うようにしたらいいよ
そしたら予算不足で部活は廃止になる+5
-0
-
190. 匿名 2022/04/13(水) 03:47:10
元吹奏楽部員だったけど顧問の先生が大事な話があるってことで全部員を集めまさに>>1の内容を切実に訴えてきたことがあったよ
私たち生徒も休日増えるの大歓迎だったし、
むしろもっと早く言ってもらってきちんと休みたかったよ
言ってくれたことではじめて顧問の先生のご家族の時間を奪ってることに気づけた
県大会金賞止まりでその上の支部大会には進めないレベルの高校でした+1
-0
-
191. 匿名 2022/04/13(水) 04:30:29
>>17
1円ももらえない、というのは間違いだよ
大阪府の教職員だと、8時間以上働いたら特殊勤務手当がつくはず。私がいた頃は2000円ちょいだったけど、今はもっと上がってるのかな?+1
-3
-
192. 匿名 2022/04/13(水) 06:33:52
>>146
交通費も含めてです汗+1
-0
-
193. 匿名 2022/04/13(水) 06:35:52
>>189
ただ無能な先生や普段やる気ない先生ほど残業してるから難しいよね。私企業も一緒だけど。。+3
-0
-
194. 匿名 2022/04/13(水) 06:40:18
>>167
旦那もそうだったけど、結婚する時に協会仕事は辞めた。
部活は普通にやってるよ。
学校によるとしか言いようがないけど、コメ主さんの話だと出世も諦めて良さそうだし、コメ主さんが大黒柱で彼にはのんびり働いてもらえばいいんじゃないかな?
ただまわりの目は冷たいだろうね。+0
-0
-
195. 匿名 2022/04/13(水) 06:44:52
>>43
私は吹奏楽でした。今では全国常連でたまにテレビに出てたりするけど、当時はたまに全国大会に出るくらいで凄く厳しかった。うちの顧問もそんな感じでしたね、よく言ってました。上手くなって欲しいと思いつつも八つ当たりもあったと思う。
大人となった今なら休みなく働く先生の気持ちもわかるけどさ。
どういう部活の体制がいいんだろうね+0
-0
-
196. 匿名 2022/04/13(水) 07:20:37
>>7
簡単にそういう人いるけど、部活の顧問なんて、生徒の死亡事故や怪我があったら訴えられるし、リスク高いからそれなりにちゃんとした身分と給料じゃないとやってくれないと思うよ。そんな人件費と人材の確保は無理そう。+4
-0
-
197. 匿名 2022/04/13(水) 07:44:52
>>4
フランスは先生が教える「部活」はありません。
その代わりが習い事。
主人が「日本の学校で部活やってみたかった」とよく言って憧れていますが、
先生たちの幸せのためもあるし、「餅は餅屋」で専門の人に教えてもらうこともいいことだよなぁと思う。
ただ、お金かかるそうだけどね。+1
-0
-
198. 匿名 2022/04/13(水) 08:18:08
>>6
月に数日ですかね
今週土日も不在の予定です+3
-0
-
199. 匿名 2022/04/13(水) 09:57:33
>>167
彼氏さんが"どれだけ強く出れるか"と"管理職がどれだけ優しいか"次第だと思います。20代~30代の男性体育教師でしたら普通は楽な部活には絶対なりません…。なので、管理職が配慮してくれるケースであればいいのですが、そうでない場合は上に嫌味や文句を言われても『家庭優先なので!』とキッパリ断れることができ、なおかつ周りからの白い目にも耐えられるのであれば、望み通りにいくかもしれませんが、それでもうまくいく可能性は30%くらいかなぁと思います!
教員の部活動の世界は、妊婦と小学生未満の子どもをもつ女性が配慮されやすいです。なので上記の女性教員をまず楽な部活に位置づけします。そしてそこから、定年近い教員、体調の悪い教員の配置を考える学校が多いので、そもそも楽な部活の顧問が残念ながら余りません…。
職場の40代男性教員がずっと野球部をもっていて、子どもが0歳と2歳だから週に1回の料理部の顧問になりたいと3月の部活希望調査の紙に書くと、校長からふざけるなと怒られていました。これが現場の現状です……。
早く部活問題どうにかなってほしいですね。+3
-0
-
200. 匿名 2022/04/13(水) 10:30:18
>>187
そんなの全然楽しくないじゃん。
生徒からの目とか、保護者も来てたりするし。奥さんからしたら休日も取引先相手と過ごしてるようなものだよね。+4
-0
-
201. 匿名 2022/04/13(水) 10:35:01
>>199
子ども教育する側の校長が乳幼児の子育て軽んじるとか…
他人のやらなくてもいい野外活動と、手が離せない時期の自分自身の子供のお世話、どっちの方が重みがあるかなんて比べるべくもないと思うけど。
あんたがふざけるなだよ、って言ってやりたいね。+4
-0
-
202. 匿名 2022/04/13(水) 11:12:41
>>111
嘘つくなよ。
中学の美術教師は授業のコマ数が多いからむしろ大変なんだよ!数学教師は学校に何人かいるやろ?
美術はだいたい1人テスト作りや、作品展、明確に点数がつくものではないので、なぜこの評価なんですか?など保護者の問い合わせ対応なども多いで!
+1
-0
-
203. 匿名 2022/04/13(水) 11:56:09
部活は基礎体力つけるためぐらいに考えないと+1
-0
-
204. 匿名 2022/04/13(水) 12:05:37
>>132
平成生まれ平成育ちの人たちに世代交代したら改善されるかな、がんばれ未来の偉い人+1
-0
-
205. 匿名 2022/04/13(水) 12:19:13
地域の消防団もそうなんだけど
活動したくない人はかなり多いんだけど
なぜかやりたい人も存在して
なかなか縮小できない。
部活も先生全員がやりたくないなら
話はスムーズなんだけど
きっとやりたい先生ってのもいるんだろうね。
だから外部にどうにかしてくれってより
まずは先生達がどうしたいかまとめるべき
じゃないかな?
あとは部活の試合ね、あれがなきゃ
土日は休めるしゆるく活動すればいいもん。+4
-0
-
206. 匿名 2022/04/13(水) 12:54:51
やりたい先生も部活を真実にやりたいのかどうか
校長とかもっと上の人が地域の人や一部保護者に猛烈に前例と違うから子どもの為に部活はやるべきみたいに抗議されても部下や職場環境守るためにサンドバッグになれるかって言われたらならないしなりたくない
その上に気に入られないと出世や待遇が悪くなる場合があるから必死に部活やらなきゃいけないというかさ
スポーツテストとか廃止して記録とか取らない部活の大会をやらないとか成績になりそうな事やめたら部活推進するの上が止めるかも+0
-0
-
207. 匿名 2022/04/13(水) 20:03:26
>>186
>>194
>>199
丁寧なご回答ありがとうございます🙇
体育教師かつ30代の男性が楽な部活に回れる可能性は低いのですね…
本人はよくも悪くも危機感があまりないタイプなので、「顧問外れたいって言えば外れるでしょ」みたいな感じです。出世欲はあまりないと自分でも言っています。
彼は運動も部活指導も大好きで、今の高校に赴任してきてから念願のサッカー部正顧問になれて楽しいようです。
頼まれれば審判も大会運営も快く引き受けてますし、土日夜のサッカー委員会のWeb会議や審判講習なんかも前向きに出席していて、そんな彼から部活を取り上げて良いものか、というのと、みなさんのご意見をみて周りの先生方やサッカー連盟の圧をふりきってまで部活を休んでくれるものなのか、という不安があります。
とりとめもないことを書いてすみません。+2
-0
-
208. 匿名 2022/04/13(水) 20:55:40
吹奏楽はまじでやばい。
私も教員時代吹奏楽の副顧問やってたけど、土日も9時〜16時まで活動、朝練も生徒が7時に来るから6時30分には学校に到着している毎日で、本当に倒れそうだった。二度とやりたくない。+3
-0
-
209. 匿名 2022/04/13(水) 23:45:37
>>152
5教科以外の方が倍率えぐいよ。なかなかなれない。+2
-0
-
210. 匿名 2022/04/14(木) 00:13:12
部活動なんてブラック労働の最たる例だからね+1
-0
-
211. 匿名 2022/04/15(金) 00:13:12
>>4
制度を変えないとね。
部活で怪我やトラブルがあった時に責任をもつのは学校。
今も外部コーチはいるけど、顧問が責任を担う役割。+1
-0
-
212. 匿名 2022/04/15(金) 00:17:44
私は親が教師だから、土日に家にいないのが当たり前な環境で育った。
だから教師の大変さもよく分かっているし、家族が振り回される気持ちも分かる。
だから友達が教師やってる人と結婚して部活の顧問をもってるって話を聞いたときは「子育てと家事の協力、家族旅行はほぼ諦めな」って伝えたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「育児に関わるのは私だけ。部活で家族が犠牲になるのはおかしい」。妻百合子さん(仮名)は1~5歳の息子3人の子育てに追われる中、ずっと悩んできた。夫が吹奏楽部の顧問を引き受けたのは、結婚直前の2015年春。学生時代はテニスなど運動部に所属し吹奏楽の経験はなかったが、校内でただ一人の音楽教員のために任されてきた。...