ガールズちゃんねる

18才の子供にクレジットカードを作りますか?

128コメント2022/04/10(日) 16:23

  • 1. 匿名 2022/04/09(土) 16:25:53 

    この春高校を卒業して就職した子供がいます。
    銀行口座のキャッシュカードを、クレジットカード機能もある物を銀行員に勧められたのてすが、どうするか迷っています。
    キャッシュレス時代なので、クレジットカードを持っとくべきかなとも思いますが、お金の管理が少し心配な子なので、しばらく様子を見てからの方がいいような気もしています。
    もし作るなら、クレジットカードのメリットデメリットをしっかり教えるつもりですが。
    同じ年頃のお子さんをお持ちの方、どうされますか?

    +6

    -76

  • 2. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:27 

    もう成人

    +23

    -14

  • 3. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:32 

    作りません

    +191

    -10

  • 4. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:50 

    自分でやらせれば

    +118

    -4

  • 5. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:51 

    限度額決めておけばいいし
    もう仮に作ってそんだけ金使うような感じならきっちり管理すればいいから
    作ってもいいかもね

    +33

    -6

  • 6. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:52 

    不安があるならまだ作らなくてもいいのでは?
    いつかは必要だろうけど焦って作るものでもないし!

    +65

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:57 

    銀行員の勧めは無視するべき
    自分の家庭ではどうするか、自分の頭で考えよう

    +166

    -0

  • 8. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:58 

    作っとかないと不便だよ

    +10

    -25

  • 9. 匿名 2022/04/09(土) 16:26:59 

    高校卒業して就職したから私は18で作ったよ

    +46

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/09(土) 16:27:08 

    就職したなら本人が作るんじゃない?

    +99

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/09(土) 16:27:09 

    大学生になる人もいるし、働き出す子もいる年齢だからね

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/09(土) 16:27:16 

    まずはデビットカード付きの方にしたらどうですか?

    +61

    -1

  • 13. 匿名 2022/04/09(土) 16:27:49 

    まずは家族カードを渡してクレカの使い方とかを教えて、それから自分の口座紐付けのクレカを作るのを許すとか

    +7

    -6

  • 14. 匿名 2022/04/09(土) 16:28:01 

    20歳までは作らせないかな
    現金で買える範囲で済ませる

    +8

    -14

  • 15. 匿名 2022/04/09(土) 16:28:10 

    >>1
    大学で一人暮らしを始めたから、普通に学生でクレジットカード作ったよ

    こればっかりは本人が使っちゃうようなアホかどうかによるのでは

    +82

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/09(土) 16:28:16 

    【18歳成人】クレジットカードへの意識はどう変わる?8割以上の人は法改正後でも
    【18歳成人】クレジットカードへの意識はどう変わる?8割以上の人は法改正後でも"親に相談する"という結果に!~成人年齢引き下げによるクレジットカード利用への意識調査~|エイチームのプレスリリースprtimes.jp

    エイチームのプレスリリース(2022年3月3日 11時00分) 18歳成人 クレジットカードへの意識はどう変わる?8割以上の人は法改正後でも"親に相談する"という結果に!~成人年齢引き下げによるクレジットカード利用への意識調査~

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2022/04/09(土) 16:28:43 

    迷うならまだ作らなくてもいいと思うよ
    社会人になってからお子さんが自分で判断すればいいんじゃないかな

    +2

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/09(土) 16:28:57 

    銀行のキャッシュカードにクレジット機能はいらないかなー

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:06 

    学生のころ、よく買い物する百貨店で親に相談せずに作ったと思う。
    バイトもしてたし自己責任。

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:08 

    最初は使いすぎないデビットカードの方がいいと思う。

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:13 

    銀行員は営業成績あるから勧めるのは当たり前。
    子供は作りたがるのも当たり前。
    それを説得して止めるのが親

    +33

    -7

  • 22. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:17 

    ネットで買い物するにもクレジットカードないと不便だよ。限度額は少なく設定して作っていいと思う。大学生だったときカード持ってる子多かったよ

    +47

    -3

  • 23. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:46 

    デビットカード使ってるよ。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/09(土) 16:30:03 

    >>8
    別に不便じゃなかったよ。
    今は電子マネーがあるから、何とかなるよ。

    +8

    -3

  • 25. 匿名 2022/04/09(土) 16:30:04 

    >>1
    まだ学生だけど、一人暮らしなので高校卒業してから作りました
    お小遣い帳をちゃんとつけたり、説明するまでもなくわかってる感じだったから特に心配もなく、実際何の問題も起こさず大学卒業しました

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/09(土) 16:30:05 

    就職する年の子に、お金の管理が心配な子…と言うあたり
    私も心配に思いますよ、お母さん。

    +13

    -4

  • 27. 匿名 2022/04/09(土) 16:30:13 

    18で就職するならもう大人。口座開設もクレカも本人にやらせればいいよ。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:06 

    うちは大学2年生の子がいるけど(自宅生)、今のところ必要ないので作ってない。でも、子供の同級生で海外留学する(した)子は必要になって作ってた。また子供から話を聞くと、全体ではそんなにいないけど一人暮らしだと持ってる率がやや高いと言ってた。
    あと、今はクレカというよりVISAマークがついてるデビットカード持ってる人も増えてるみたい。

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:11 

    本人が特に誰かに相談することもなくふつうに自分でつくると思う

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:26 

    >>1
    クレジットかデビットかどっちかないとほぼ生活できなくない?
    Amazonでなんか買うのもサブスク契約するのも遊びに行くときに航空券やホテル取ったりするのにも必要
    心配ならデビットにすれば安心だよ(一部使えないけれど)

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:56 

    クレジットで買って残高足りないと借入れで補填するカードもあるからまだ社会経験値の低い子に金融機関のカードはあまりおすすめしない。

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/09(土) 16:32:09 

    >>8
    私も持ってるけど、引き落とし用に作っただけで使ってない
    特に不便ではない
    あるお金で買うから
    無ければ買わない

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/09(土) 16:32:29 

    >>1
    学生ならわかるけど就職するんでしょ?
    社会人になるのにそこまでダメ人間な感じの子供なんでしょうか?
    過保護なのか本人がだらしない性格なのかわからないけど、前者ならあまり干渉しないように努めるべきだし、後者ならやめとけば

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/09(土) 16:33:03 

    学生の身なら親の意向も大事だけど、社会人なんですよね?
    基本的には子離れした方がいいのでは?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/09(土) 16:33:22 

    会社を学校と勘違いしてそうな親子だな

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/09(土) 16:33:58 

    私は大学2年生の時にクレジットカード作りました。
    何でも現金払いだった大学1年生の時は、家計簿とかもつけていなかったので自分が何にいくら使ったかを正確に把握していませんでした。
    キャッシュレス決済に変えてスマホの家計簿アプリと連動するように設定してみたら、正確な支出が分かるようになり無駄遣いをしなくなりました。
    とにかくクレジットカードと上手くお付き合い出来るかどうかはその人次第ですよね…
    クレジットカードがなくても金遣いが荒い人は居ますし…

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/09(土) 16:35:05 

    >>1
    親に聞かずに作ったよ。旅行の時など便利なので

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/09(土) 16:35:16 

    >>8
    18歳でクレカないと不便とは思わないけど、クレヒスまっさらなまま大人になった人っていざ作りたい時に審査落ちたりして後々面倒そうだから若い内に作っておくのは賛成。

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/09(土) 16:35:37 

    18才の子供にクレジットカードを作りますか?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/09(土) 16:35:40 

    >>1
    バイト始めたら振り込み用の口座必要になるし、最近の銀行のカードって大概クレジット機能ついてるんじゃないかな。
    クレジットは何かあった時に持ってた方が便利だし、お金の使い方について話すのにいい機会だと思うよ。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/09(土) 16:35:44 

    >>1
    今ってデビットカード付きも増えてませんか?
    まずはデビットカードで収入内でやりくりするのはどうでしょう
    クレジットが心配な気持ち分かりますよ

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/09(土) 16:36:12 

    社会人なら作ってもいいんじゃない
    本人に支払い能力があれば

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/09(土) 16:36:33 

    名門大学や規模の大きい大学だと、大学名が入ったクレカあるよね。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/09(土) 16:36:56 

    子供に作りますか、というよりも勝手に子供が作るでしょ。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/09(土) 16:37:55 

    大学生だと大学で使う書籍や好きな本をネットで買うことも多いからそのタイミングで作ったよ。大きな書店がないからネットで買うのが便利

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/09(土) 16:37:58 

    就職した子供なら 本人が決めることだろう

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:11 

    お金の管理が少し心配な子ならクレジットカードどうこうの問題じゃないんじゃないの。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:15 

    クレジットカードは、まだ得ていない収入を見越して支払うシステムだから、働いて自分で稼ぐまでは作らせない。

    +2

    -4

  • 49. 匿名 2022/04/09(土) 16:40:44 

    就職したなら親の庇護のもとを離れたも同然なんだから作るか作らないかは本人の判断に委ねるべきだね

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/09(土) 16:40:55 

    >>1
    大学生ときに、父親の家族カードと自分で契約したクレジットカード持ってたよ。

    もう成人してさらに働いているなら普通に契約すればいいと思う。

    リボ払いだけはするな、と教育しておけばOK!

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2022/04/09(土) 16:43:29 

    貯金がいくらいくらあれば作っていいよ」って約束する

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/09(土) 16:43:32 

    就職したならもう社会人だから親が決めることではないよ。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/09(土) 16:44:17 

    >>1
    見合った限度額にして持つ練習したら?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/09(土) 16:45:09 

    作るとしてもデビットカードがいいと思う
    クレカも持ってるけどあまり使わないようにしてる

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/09(土) 16:45:33 

    >>7
    銀行員は商売で言ってるだけだからね

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/09(土) 16:45:42 

    >>15
    学生一人暮らしだと何かとカードあると便利だよね
    やっぱり

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/09(土) 16:46:15 

    クレヒスの為に1枚は持っておいた方がいいと思う。
    ブラックリストに乗りそうなくらい金銭感覚狂ってるのなら作らない方がいいけど、スーパーホワイトもデメリットだらけ。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/09(土) 16:46:51 

    就職するんだし、本人が必要なら作ってもいいと思うけど、キャッシュカードと一体型は勧めない。
    銀行系クレジットは年会費がかかるから勿体ない。楽天カードで十分よ。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/09(土) 16:47:27 

    >>12
    デビットは3Dセキュアもないしクレジットマスターでやられたら即口座から引き落としされる。
    デビットカード 不正利用で検索してみて。

    +3

    -6

  • 60. 匿名 2022/04/09(土) 16:47:41 

    昔々、丸井の赤いカードがあったなぁ
    服が買える場所が今みたいに多くない時代
    丸井で服を買うとカードを作るよう勧められた
    18歳位の時、丸井の学生用カードを勧められるままに作った記憶
    一度も使わなかったけども

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/09(土) 16:47:43 

    就職したから自分で作ったけど、今はポイント還元も大きいし、若いうちに作っておいてた方が良いと思う
    結婚してパートとかになったら、カードによっては作りづらくなるし

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/09(土) 16:48:14 

    クレジット勧めるのはお仕事だから。

    個人的には就職して収入があるから良いのではと思います。
    これまでのお金の使い方の実績次第なのかな?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/09(土) 16:51:30 

    ドコモの場合最近は機種変するだけでもdカードとか勧誘されるもんね
    あとららぽーとのジーユーで三井アウトレットパークのポイントだけ付けるカード使うとクレカ機能付きの勧誘される

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/09(土) 16:52:21 

    >>1
    成人してるし親の許可なんて要らないよ
    例え同居してて親が禁止したとしても、成人してるから勝手に作れる

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/09(土) 16:53:15 

    今はキャッシュレスの時代で、若い子は割り勘もペイで払ったりするみたいだから、クレカあった方が良いと思うけど、クレカの種類は吟味した方が良いと思う

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/09(土) 16:56:29 

    1.年会費無料のクレカ
    2.リボ払いは絶対しない
    3.使いすぎないために毎月請求書は親に見せる
    4.大きな買い物は事前に相談

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/09(土) 16:57:22 

    娘は大学生だけど作ったよ。
    ネットで買物するのにいちいち親のカードを借りるのが面倒だからって。
    無駄遣いするような子じゃないので心配はしてない。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/09(土) 17:00:05 

    小学生のときから娘は私のカードで買い物してる。お店で何か言われたこともないけど、親子カードつくれたらいいのにと思っています。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2022/04/09(土) 17:01:38 

    >>1
    大学生の子はデビッドカードってのを持ってたよ。最初は何かわからなくて帰って調べました。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/09(土) 17:03:51 

    大学時代に自分で作ったよ。
    さっさと子離れしなよ。

    +0

    -3

  • 71. 匿名 2022/04/09(土) 17:05:53 

    >>3
    自分の稼ぎて返済できるまでは作らせないし、勝手に作ったカードで知らん間に作った債務を親に振られても困るわ

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/09(土) 17:06:55 

    >>1
    知り合いは30歳だけどカードで使いまくって親に解約されてた(給料以上の買い物してた)
    心配なら、まずは手にする現金でやりくりする事を身に付けさせてからで良いのでは

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/09(土) 17:07:18 

    楽天カードか三井住友NLカード

    三井住友NLカードはコンビニ、マクドナルドで5%のポイントが付く

    若い子にはいいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/09(土) 17:07:39 

    >>2
    来年から
    成人式も18歳になるんかね?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/09(土) 17:07:56 

    私も銀行系のカード持っていて、今は別のカードを主に使っているけど、銀行系のは年会費無料だし、ずっと使わないでいても解約されないし、1枚持っていても良いかなと思う 

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/09(土) 17:09:59 

    大学生になった時に作ってもらったけど、親払いになる様になってた。有り難く使わせてもらいま〜すって嬉しかったけど実際は今みたいにキャッシュレスな世の中じゃなかったし、どういう時に使えばいいのかわからなくて一度も使わず4年間が終わった。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/09(土) 17:11:31 

    クレカ作ったけど
    無駄に課金やサブスクに使わないようにと不正利用と紛失時に困らないように
    毎月クレカからプリペにチャージして
    普段使いをプリペにしてチャージ分のみでクレカは家に保管して無駄遣いしないようにしてる

    カード作ったけど卒業まではお金の使い方の管理してる

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:36 

    >>74
    成人式は各自治体で決めるとかじゃなかったかな

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:49 

    自分で稼ぐようになるまでは作らせない。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/09(土) 17:13:27 

    デビットカードにしたら?
    クレカのように買い物できるし口座の残高内でしか使えないし

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2022/04/09(土) 17:15:49 

    >>78
    なるほどですね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/09(土) 17:17:29 

    子どもは二十歳くらいで自分でネットで作ってた
    作っていいかなー、と聞かれたから「良いんじゃない?」と答えた
    一回払いしか使ってないし自分で管理出来るなら良いと思う

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/09(土) 17:20:23 

    お金の管理が心配なタイプなら
    限度額を低くしたらいいと思う

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/09(土) 17:23:18 

    >>10
    高卒で働いてる子なら信用して任せる
    親の金で進学してる子供には好きにさせない
    ファミリーカードが限界

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/09(土) 17:31:15 

    >>60
    丸井のカード、年会費取られるけど、マグやカフェボウル貰えたりして嬉しかった。ゥン10年経った今でも現役🤣

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/09(土) 17:33:31 

    主さんは何歳なら良いの?20歳も18歳もそんなに変わらない気がするけど

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/04/09(土) 17:35:45 

    >>1
    本人が必要と思ったときに自分の意志で作るもんかと思ってた。過保護すぎない?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/09(土) 17:36:45 

    >>1
    お金の管理が少し心配な子なので

    既に答えが出てる気が
    私も親にクレカは作るなと言われて若い時はデヴィットカードと電子マネーで過ごしました

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/09(土) 17:36:57 

    >>1
    4月から18歳で成人だよ!
    子供じゃなく大人だから自己責任だよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/09(土) 17:40:29 

    30歳で作ったとしても失敗する人は失敗する

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/09(土) 17:43:09 

    私は大学生のときに母に学生だと審査通りやすいから今のうちに作っときなって言われて作ったよ
    でも使い始めたのはその2年後とかだった

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/09(土) 17:45:01 

    >>7
    銀行コルセンですが
    「いらないのに銀行員が作れと言ったから仕方なく作った!」
    と怒りくるって電話してくる人がいます。
    じゃあその勢いでその場で断りなよ、と思います。
    親御さんからも
    「子供が銀行員に言われたからって作らされた!」
    と電話がきます。
    ショッピングモールなどでもクレジットカードの営業があるのだから、作らせたくないのだったら子供に注意しとかないとね。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/09(土) 17:45:50 

    親としてはまだ…と思うけど、もう自分の意志で作れちゃうから止めても無駄だと思う
    クレジットカードの使い方を丁寧に丁寧に教える

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/09(土) 17:46:11 

    まぁ若いうちはクレカあると結構使うこともあるけど、若いうちにそういうの経験した方が良いかも

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/09(土) 17:48:30 

    >>1
    うちの子は昨年18で就職しました。
    デビットカードのあと、クレカを作りました。理由は、研修で全国行くのに交通費の精算は後払いだからです。
    学生ならともかく、社会人になるのなら1枚はあってもいいと思います。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/09(土) 17:57:23 

    >>1
    >銀行口座のキャッシュカードを、クレジットカード機能もある物を銀行員に勧められた

    一応セールストークとしてクレジットを勧めてるだけだよ。クレジット付けないのでも口座開設には問題なし

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/09(土) 18:03:59 

    作りません!クレカを自分の貯金と勘違いするらしいね。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2022/04/09(土) 18:04:33 

    就職するなら持ってもいいと思う
    銀行で作ったクレカはネットで買い物する時に信頼度?の高いカードとして扱われるらしく、楽◯カードじゃダメだったけど銀行で作ったクレカなら通ったことがあるから一枚は持っていてもいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/09(土) 18:08:22 

    大学生の頃は限度額10万のカードつくって持ってたなー
    それで管理とかやりくりとか、ポイント貯めてお得とか自分で学んでいくんじゃないのかな?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/09(土) 18:13:53 

    >>1
    今時はないと不便じゃない?
    使いすぎが心配なら限度額10万円くらいに設定しとけばいい。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/09(土) 18:16:27 

    >>4
    これや。私は就職してから自分で作った。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/09(土) 18:19:45 

    万が一の時用に、親の家族カード作ってもらったよ。海外行く時とかカードないと大変だし。ただし、使う時はその都度報告って感じ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/09(土) 18:20:51 

    海外旅行行く時に作ったよ!19か20才だったと思う。今はコロナだけど多分どうせ旅行のタイミングで作ると思う。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/09(土) 18:21:05 

    >>15
    うちもそれ。といっても家族カードだけど。急な帰省とかで支払いがあるときとか、持っていると安心。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/09(土) 18:25:36 

    >>3
    自分が働いたお金で払えるようになるまでは持たせないよね。カードでしか買えないものはまだ親名義でよし。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/09(土) 18:34:18 

    >>15
    うちもそれ。
    社会人になれば、いずれ絶対作ると思うし、管理の練習にもなるかなと。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/09(土) 18:44:38 

    大学生だけど、キャッシュカードとPayPayとかの電子マネーだけで大丈夫って言ってるから作らない。
    必要になったら作る。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/09(土) 18:46:45 

    >>98
    ネットで買い物するのに楽天カードだと使えないってあるの?VISAならどこでも使えるし、使えなかったことないけどな

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/09(土) 18:50:25 

    18歳だと最初S枠10万しかつかないから、別にいいのでは
    クレヒス積むと1年ぐらいで30ぐらいに上がっていく
    必須なものだし、何事も経験させないとね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/09(土) 18:53:03 

    修学旅行で海外に行くことになったから、学生の時カード作りました。
    兄弟も学生の時カード作ってました。
    親がちゃんと教育したかによると思う。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/09(土) 18:53:19 

    就職先から作るように言われて作ったよ。
    福利厚生として年会費を会社が負担するやつだったから。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/09(土) 19:23:05 

    うちも18歳の子がいるけど、性格を考えて作るのを止めさせた。
    無理やりではなくて、きちんとメリットデメリットを話して「あなたはどう思う?」って。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/09(土) 19:44:52 

    作る。
    今の時代、現金払いだと損することが多いので。
    現在10歳の子供がいますが、お金の勉強をしっかりとして
    マネーリテラシーの高い人間に育てた上で、と思ってます。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/09(土) 19:53:31 

    >>108
    最近だとイオンスタイルオンラインで3万円くらいの買い物した時に楽天だとダメでした💦
    気になって今調べたら私の楽天カードは不正利用防止の本人認証3Dセキュア?を設定していなかったようです。(さっき登録しました)
    これが設定されていればイオンスタイルでも楽天カードが使えたのかもしれません。
    銀行クレカは自分で設定した記憶はないので、作った時に自動で登録されてるのかな?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/09(土) 19:56:24 

    作るよ
    旅行の時だけとかは持たせた方がいいかなって

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/09(土) 20:37:28 

    子供が必要と思ったら作るんじゃない?
    私も18で就職したけどすぐは作らなかった。二十歳で作ったけど全て自己責任だからビクビクしながら使ったから失敗したことはありません。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/09(土) 20:41:03 

    >>59
    毎月決まった少額を入れておけば良いと思う

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/09(土) 20:41:34 

    >>59
    不正利用の保険付いてますよ!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/09(土) 20:59:15 

    >>67
    クレカって本人しか使っちゃいけないのでは?
    我が家は家族カード持たせてる。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/09(土) 21:16:08 

    金の管理ができるならいいけど魔法のカードと思ってるようなおバカちゃんは作らないほうがいい

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/09(土) 21:19:09 

    大学の学生証がクレジットカード機能付きを選べたからそうした。写真付き。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/09(土) 22:47:52 

    >>1
    わざわざ聞かず親が判断しろ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/09(土) 23:13:25 

    >>7
    銀行員はノルマで生きている人たちだからね

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2022/04/09(土) 23:18:57 

    >>8
    私は「子供が18になったから作る」じゃなくて「子供が自分で働いて返済できる能力を身につけてから作る」で遅くないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/09(土) 23:33:06 

    別にそんな急いで作んなくていーやろ?

    ウチの息子、金にだらしなかったから
    23歳まで作るな!って阻止してたよ。

    18歳成人って、カードがなんちゃらなんかより
    1番は犯罪に関しての未成年保護法の見直し
    でしょ?

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/10(日) 01:30:24 

    >>1
    相談者のお子様は春から就職されたのですよね?
    だったらカードは1枚作られた方が良いと思いますよ。

    特に男の子だったら、将来車のローン組む場合だったり
    結婚して住宅ローンの場合だったり、クレヒスの履歴も大事になります。
    勧誘された銀行が給与振込だったり、クレカ引き落とし先
    だったりすれば、いろいろメリットがあります。

    社会人になると、研修だったり出張だったり
    また立替で何かの支払いをする事も多く
    クレジットカードは必須だったりしますよ。

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/10(日) 03:08:08 

    大学生ですがつくりました
    雪国のため通学中に交通がストップする事が多々ありそうなった時の移動や寝場所の確保が出来るように持たせました

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/10(日) 16:23:49 

    >>1
    私が18歳の時に、親の家族カードを作ってもらって使っていたので、自分の子どもが18歳になった時にカードを作って渡してます。

    私も子どもも、無駄使いしない方です。

    お子さんがお金の管理が苦手で使いすぎそうだな、と不安に思うのなら、作らない選択も有りだと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。