ガールズちゃんねる

大人はなぜ叱ったあとに子どもに「ごめんなさい。もうしません」と言わせたがるのか

121コメント2022/04/08(金) 03:33

  • 1. 匿名 2022/04/06(水) 15:59:46 

    大人はなぜ叱ったあとに子どもに「ごめんなさい。もうしません」と言わせたがるのか 処罰行動は脳内の報酬系回路を活性化させる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    大人はなぜ叱ったあとに子どもに「ごめんなさい。もうしません」と言わせたがるのか 処罰行動は脳内の報酬系回路を活性化させる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    なぜ、私たちは叱ることをやめられなくなってしまうのでしょうか。臨床心理士の村中直人さんは「『叱る』には依存性があります。叱った相手が『ごめんなさい! もうしません‼』と言う姿を見て自己効力感というご褒美が得られるからです」といいます――。(第2回/全3...


    ■叱ると気持ちよくなってしまう

    「叱る」という行動は多くの場合、叱られた人の回避行動を引き出します。
    具体的には、申し訳なさそうな顔をして「ごめんなさい! もうしません‼」と謝ったり、「わかりました! すぐやります‼」と返事をしてすぐに行動することです。
    叱る人から見ると、自分の行動が、相手の望ましい行動を生み出していると感じる体験です。そのため、この状況は叱る側に強い充足感を与えます。
    叱る人にとっては「正しい行動」「あるべき姿」が即座に目の前に現れているのです。

    ■「勧善懲悪」が好まれるのと同じメカニズム

    ■「叱る」は長期化、慢性化、日常化する

    例えば「子どもが自発的に部屋を片付ける」という未来を望んでいる親がいるとしましょう。どれだけ叱っても、まったく子どもの学びを促進しておらず、何も問題が解決できていない状況が続いています。叱った直後だけ子どもは片付けをしぶしぶ行い、いつまでたっても自発的に片付けようとはしません。そんな中でも、何度も繰り返し叱る状態が続くことになるのです。そしてその結果、「叱る」が長期化し、慢性化し、日常化してしまいます。

    +5

    -41

  • 2. 匿名 2022/04/06(水) 16:00:15 

    伝わったの確認が欲しい

    +233

    -8

  • 3. 匿名 2022/04/06(水) 16:00:35 

    もうしないでほしいから

    +203

    -3

  • 4. 匿名 2022/04/06(水) 16:00:51 

    ごめんなさい。もうしません。を促すことはないけど、分かった?は聞く

    +154

    -6

  • 5. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:15 

    わかった?
    うん
    これだけだよ

    +23

    -2

  • 6. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:18 

    土下座と同じで
    効果とは何の比例関係もないんだろうね

    +25

    -5

  • 7. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:21 

    言質をとりたいから

    +55

    -2

  • 8. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:28 

    理解したか確かめるためじゃないの?

    +92

    -3

  • 9. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:32 

    言葉にすることで過ちを繰り返さない意識がつくからじゃない?

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:47 

    言わせるより理解させたほうが良い

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/06(水) 16:01:47 

    そしてその結果、「叱る」が長期化し、慢性化し、日常化してしまいます。

    →悪いことをするのが日常になるほうが困るんだよ!!!

    +108

    -4

  • 12. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:03 

    叱ると気持ち良くなる?
    子供をサンドバッグにしてるの?

    +35

    -8

  • 13. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:14 

    その言葉だけで済むと勘違いして
    なんかごめんって言う大人も増えてきた気がする。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:18 

    >>8
    言ったからって理解してない場合多いよ

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:26 

    牛乳こぼしちゃった、とかならごめんなさい言わせないけど、わざとじゃないけど私に当たって痛かった時とかはごめんなさい言えるように言ってるよ。お友達に痛いことしたら謝れるように。

    +68

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:51 

    悪い事だったら誰に対しても謝って欲しいし、もうしないで欲しいから、もうしないと言って欲しいんじゃない。
    征服欲とか気持ちいいからとか、そんな気持ち悪い理由じゃないよ。

    +22

    -4

  • 17. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:55 

    >>12
    怒ったら反対に一人反省会してるわ

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:01 

    可哀想

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:23 

    長々と説教したって「あーもーわかったよ、鬱陶しい」になったら意味ないもんね
    何が悪かったかを認識し、同じ間違いをさせないようにするのが教育
    親の一方的な感情でダラダラと要点無く子どもを責めるのは間違ってる

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:25 

    >>12
    叱るとドーパミンが出るらしい
    パワハラ上司なんかもこれだね

    +34

    -2

  • 21. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:26 

    叱られた内容を理解して、反省して、次しないようにする方法を考える。
    ここまででワンセット

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:36 

    >>14
    とりあえずわかったって言っときゃめんどくさい説教が終わると思って言う子もいそうだよね。
    私がそうだった笑

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:59 

    叱るより嘘泣きが子供には一番効果ある。

    +0

    -5

  • 24. 匿名 2022/04/06(水) 16:04:05 

    そこまで叱らないといけない事をやらかしたの?
    一体何したんだろう?

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/06(水) 16:04:48 

    叱らない育児してる人はどう思っているんだろう

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/06(水) 16:05:06 

    >>19
    正直「ごめんなさい涙」って言ってても心の中では(って言っときゃいいんだよねw)って思ってるよね

    +16

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/06(水) 16:05:26 

    >>1
    大人の自己満足

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/06(水) 16:05:39 

    >>1
    叱った後に、なぜ叱られたか聞く。理解してないとまた繰り返すから。理解してからのごめんなさいかな。

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2022/04/06(水) 16:05:55 

    うちの母親は
    ①わかった→何が分かったか言って
    ②ごめんなさい→親子なのに何で敬語なの
    ①で母親の考えと少しでも違ったり言い方を間違えるとさらに激怒、②も態とらしく敬語なのが腹立つと激怒され、さらに2時間くらい説教されてたな。

    +10

    -3

  • 30. 匿名 2022/04/06(水) 16:06:04 

    >>8
    良く分かってなくても
    もうしませんと言えばそこでこの時間が終わるということを子供が学習するだけなんじゃない?

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/06(水) 16:06:08 

    私は逆に、母親に「ごめんなさい、もうしません、は?」って言いたい

    +2

    -4

  • 32. 匿名 2022/04/06(水) 16:06:51 

    >>1
    教師で多いよね。
    あなた達のこと思って〜とか叱るのも疲れるのよ〜とか言いつつ、自分が気持ち良くなってるだけじゃん。

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2022/04/06(水) 16:06:59 

    >>12
    みんなで遊んでる時、ママさんの1人が自分の子を叱り始めて、それがなんて言うか叱ってる自分に酔ってて子供が可哀想だった。
    子供に叱ってるというより、周りのママさんにアピールしてるというか…すごく気持ちよさそうに叱ってた。子供はずーっと泣いてた。

    +25

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/06(水) 16:07:03 

    ただ怒ってストレス解消してるだなんて・・・
    大人になってからわかったよ (;_:)

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2022/04/06(水) 16:07:10 

    >>1
    なんでこんなトピ立てたの!早く宿題しなさい!あんた塾いくら掛かってると思ってるの?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/06(水) 16:07:55 

    人が一番腹が立つのって何度も何度も何度も同じことを言わなきゃいけない時だと思うけど?

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/06(水) 16:08:25 

    知らんがな

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/06(水) 16:08:29 

    >>32
    アラフォーより上の女性教師あるある

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/06(水) 16:08:52 

    子育てに関して良いこと悪いことそりゃあるんだろうけど、最近は何でもかんでもダメだから疲れる

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/06(水) 16:08:54 

    >>1
    叱った人の自己満足じゃん

    小学生と中学生の子ども2人いるけどそんなこと言ったこと無いわ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/06(水) 16:09:05 

    反論は無いか、自分が間違えていないか確認するため、わかった?とは聞く

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/06(水) 16:09:29 

    ごめんなさい!もうしません!を言わされたことがないし、子供にも言ったことない。
    そこまで要求する激しい叱り方する親はなんか問題抱えてそうだな。
    そんな叱り方をする人が多いみたいに書いてるけど、そこまで多くないんじゃないの?

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2022/04/06(水) 16:10:05 

    大人相手にもそうじゃね

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/06(水) 16:10:52 

    友達のこどもが親の財布からお金とって、何回も「もうしません」って泣きながら言うのに、その日にまたやってるらしい。
    どうしたらいいんだろうね

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2022/04/06(水) 16:11:10 

    レベルの低い大人程そうだよね

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/06(水) 16:11:42 

    >>32
    『あなたの事を思って言ってるの』

    ⬆️世界一嫌いな言葉だわ。母親が怒ったときの口癖だった。こっちは頼んでもないのに勝手にあなたが怒った理由をそれらしく正当化しないで欲しい。困るのは自分なんだからそれで良いから放っておいて欲しかった

    +15

    -3

  • 47. 匿名 2022/04/06(水) 16:11:59 

    >>44
    なんでそんなにお金が必要なの?

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/06(水) 16:12:14 

    >>44
    その子がいじめられてて、毎日お金をカツアゲされてるとかは無いのかな?

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/06(水) 16:12:40 

    >>33
    なんか、目に浮かぶなぁ。
    たまに猫なで声で注意しているママもいるけど聞いてる人を意識してやってんなーって思う。
    小児科の待合室で我が子に読み聞かせしているママも子供ではなくてそこにいる誰かに向かって言ってるなって思うときもあったりする。
    ほんまもんとそうでないのの違いがどこなのかよくわからないけど、なんかそう感じる。

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/06(水) 16:12:43 

    言った事ないなー

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/06(水) 16:14:07 

    3時間位怒られていると、とりあえず叱られているこの時間が終わることしか考えていない

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/06(水) 16:14:36 

    もっと子供は叱るべき。今の20代が生意気で常識知らずなのはその親世代が不甲斐ない証拠。情けないとしか言えない。今後はその常識知らずな世代がさらに子供を育てていく訳だからもう救い様がないよ。私の時代は今みたいに便利な時代じゃなかったけど家事に育児にしっかりとやり遂げた世代。

    +3

    -7

  • 53. 匿名 2022/04/06(水) 16:15:01 

    >>29
    駄目な人ほど話が長い
    駄目な親をもって大変だったね

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/06(水) 16:15:06 

    >>4
    同じ!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/06(水) 16:15:57 

    >>30
    反省してるふりすればいいって学習させるだけだよね。無意味な気がするけど、どうなの?
    もうしないでね、わかった?わかった→またする。の繰り返しじゃない?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/06(水) 16:16:13 

    うちの母がガーッと畳み掛けるように説教して
    「わかったの?ごめんなさいは?!」
    って言ってくるタイプだったな。
    でも、ガーッと言ってくる内容は理不尽な事もあったりで納得できず、だからって言い返せば更にガーッと言われるから、ひたすら泣きながら謝ってたな。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/06(水) 16:16:16 

    >>44
    なぜ財布を子供にわかりやすいところに放置しているのかしら?
    親の危機管理を疑う

    +14

    -3

  • 58. 匿名 2022/04/06(水) 16:17:04 

    親側からしたら「やって欲しくないから叱るんだから、叱られたくなきゃ、いらんことをするな」って話なのよそもそも

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/06(水) 16:17:16 

    同じことで何度もいつまでも事前に確認し続ける気力がないから。ただでさえ気にかける事が多いのにそれがわざとの結果だったら怒るよ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/06(水) 16:17:49 

    渡部建
    不祥事を起こしたが記者会見に挑み公に謝罪した➡TVに復帰

    木下ほうか
    キチンと謝罪したとは言えない➡芸能活動不可能

      この違いがある
      から
      謝罪は重要
    大人はなぜ叱ったあとに子どもに「ごめんなさい。もうしません」と言わせたがるのか

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/06(水) 16:18:28 

    >>44
    そこまでいくとそれは何か別の理由があると何故考えないのか…

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/06(水) 16:18:58 

    >>58
    叱られてもいいからやりたいんだろうね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/06(水) 16:18:58 

    大人が言った意味は分かっても
    またやらないとは言ってないとか言い出すから

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/06(水) 16:19:22 

    >>29
    うちの旦那と似てる。
    自己愛性人格障害なんだけど、もしかしてあなたのお母さんもそれかな。
    ちなみにその流れで旦那の怒りがおさまるまで最高10時間かかった時があった。
    思い出してムカついてきたなー怒
    離婚はします、絶対に。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/04/06(水) 16:19:40 

    >>10
    それが難しい

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/06(水) 16:19:52 

    >>44
    財布に「いい加減にしろ」ってメモ書きでも入れときたいね。お金の会議を家でするとか、なんでも話を聞く時間を設けるとか色々対策はあると思うよ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/06(水) 16:20:41 

    >>20
    虐待親もそうだろうね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/06(水) 16:21:02 

    もうしませんと言った後もネチネチ言う人の方がヤバいと思う

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/06(水) 16:21:17 

    >>46
    あなたの事を思って言ってる

    これって結局自分の怒りをぶつける為に言ってるだけでしかない。
    私を怒らせないでって言う方がまだ素直でいい。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/06(水) 16:21:36 

    子供のころ、あなたの為を思って言ってるのよ!って過保護で何でも口出してくる母親だったから
    、その場だけ泣いて反省したフリしてまたやってた。

    全て母親の言う通りになんて行動出来ない。自分を守る為の手段か、反抗してたのかは分からないけど

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/06(水) 16:21:52 

    >>4
    これ言ってたら子どももすぐ分かった!?って強めに聞いてくるようになっちゃった😭

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/06(水) 16:22:05 

    >>62 長期化の原因て、子供にあるやんwww

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/06(水) 16:23:16 

    >>44
    言いにくいけどそれはいじめとか発達とか何か他の原因があるんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/06(水) 16:24:38 

    >>62
    それね(笑)

    親になった今、親の気持ちも子どもの気持ちも分かるわ

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/06(水) 16:25:41 

    >>44
    お小遣いあげてないんじゃないの?
    必要な物は買い与えるけど小遣いあげてなくて現金が必要だとか。
    毎週小遣い渡して
    人のお金取ったら罰として小遣いなし。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/06(水) 16:25:42 

    子供だからって舐めてる大人多いよなあ。
    自分が親や上司に言われたらムカつく言い方してるかどうか、かえりみてほしい。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/06(水) 16:27:13 

    >>62
    あるいは単に忘れてる(笑)

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/06(水) 16:38:51 

    うちの父親がこういう叱りかたするタイプ


    お父様。をつけさせられた。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/06(水) 16:41:24 

    >>7
    夫にだけど、私が怒ってて「ごめん」って言われた時は「何が?」って聞いちゃう
    我ながら嫌な奴だなと思うけれど…
    理解せず謝ってるだけなら無意味だもん

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2022/04/06(水) 16:41:29 

    >>12

    人間誰でも叱ると快楽物質が出る様になってる
    その時本人が気がついてないけどね

    これが酷くなると虐待で自覚して楽しんで子供を怒鳴りつけたりする様になってしまう
    気をつけないとね……

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/06(水) 16:42:04 

    >>1
    大人同士ももうしませんと言わせるよね。

    仕事で、5年に一回あるかないかのミス(命に関わるわけじゃなく30分ぐらいで解決する)を二度と起こさないために毎日10分ぐらい確認作業を入れたりする。
    でもまたあらぬ方向からミスってまた無駄に仕事が増える。
    たまにはミスしたっていいじゃないかって思うよ。

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2022/04/06(水) 16:45:41 

    >>44
    どんな管理の仕方してんの?

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/06(水) 16:45:45 

    >>51
    3時間も怒られることあるの????

    もうそれは怒るほうのただのストレス解消だね。そんな長時間怒られてても聞くわけ無い

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/06(水) 16:46:29 

    >>82
    いや、管理の仕方の問題じゃないと思うよ。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/06(水) 16:48:52 

    >>84
    いやいや、管理の仕方を変える方が早いよ

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/06(水) 16:49:29 

    >>4
    私は旦那に促してるけど、効果ないわ…

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/06(水) 16:51:54 

    自分の不注意やミスが原因で他人の人生を悪い意味で変えてしまうレベルの損害を与えてしまったらきちんと謝罪して2度と同じ過ちを繰り返さないように行動で示すのは大事じゃない?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/06(水) 16:53:04 

    言わせたいというか、悪いことして叱られたらごめんなさいを言うのは当たり前のことだから。
    学校でも社会に出ても、謝れた方がいいから。
    それと同じで、ありがとうも。

    私はごめんなさいもありがとうも言わずに育ったから、それを言うのがすごく苦手。仕事で謝らなきゃいけなくてもなかなか言葉が出ない。
    そういうのきちんと言って育ってる旦那は些細なことでもちゃんと言えるのを見て、言えるように育てた方がいいなと思ったからそうしてる。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/06(水) 16:53:24 

    >>25
    叱ってはいますよ
    なるべく感情的にならないようにしています
    うちではこれは言わせませんね

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2022/04/06(水) 16:53:47 

    >>1
    自分が小さい頃、子供目線にこれには気づいていた。なので叱られたときは話をよくきいて(るかんじで)、ホントにそのとおりだと思う感じで申し訳なく小言を聞いて、お母さんの言うとおりだね…これからは気をつけるね…ほんとにごめんなさい。って利口そうに言えば早めに収まる
    どれくらい短く叱られ終わるかいろいろやり方試してた

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/06(水) 16:55:10 

    >>83
    毎回、長かったねぇ
    途中「なぜ怒られているかわかっているの?」と何回か聞かれるわけ
    「わからない」なんて答えたらまた長くなるかも知れないし「どう答えたら早く終わるか」しか考えてなかったわ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/06(水) 17:03:53 

     子供に、「ごめんなさい。もうしません」って言わせたいと思ったことない。
      何の、解決にもならない。
     

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/06(水) 17:04:13 

    子供が何回も注意してるのにまた同じことやってごめんなさい言ってくるけど、謝らなくていいからもう二度としないで。って言っちゃう。キツイかな。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/06(水) 17:06:23 

    ていうか、何に対して叱ってんのかね?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/06(水) 17:07:26 

    カエルの子はカエルだしさ、自分ができないことは子供もできないんじゃない?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/06(水) 17:16:01 

    私は逆に冷静になってから「怒りすぎてごめん」と謝る。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/06(水) 17:22:35 

    叱っている説明がわかりにくいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/06(水) 17:23:02 

    >>12
    そういう親もいると思う。長文でごめんだけど、私は幼少時代に理不尽な事でもよく両親から暴力までふるわれて「ごめんなさい」とこちらがなかなか言わないと更に殴られてた。で、更に目付きが気にくわなかったらしく「なんだその目は!!」とか言われてまたまた殴られたりね。

    もはや自分の何が悪かったのかを理解させられたとかより、とにかく暴力振るわれた記憶しかない。

    母親なんて、私がまだ幼稚園位の時にピアノ教室で周りの子みたいに上手に弾けないからって泣くほど手つねられたり、誰も見てない帰りのエレベーターで髪の毛つかまれて壁に叩きつけられてたりした。こんなの、もはやしつけとか叱咤でもないよね。幼稚園児がピアノを上手く弾けないからって、そんな暴力振るわれたり、「ごめんなさい」なんて言わなきゃいけない事なのか。

    自分が大人になって子供と触れあうようになって思うけど、いくら子供が何かを上手にできないとかちょっと悪い事をしたからって私にはあんな暴力振るわないし考えられないけど、そういう親も存在するんだと思う・・・。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/06(水) 17:29:08 

    まぁあまり親に完璧を求めてやるなよ
    親も悩みながら迷いながら必死に子育てしてるんだよ
    うちの母も一時期ヒステリーになって虐待一歩手前みたいな怖い時期もあったけど、一生懸命育ててくれたからこそだと思ってるし恨んでない
    私も一応まともに社会人やって結婚できたし、多少間違えても子どもは育つ

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2022/04/06(水) 17:40:14 

    3歳の息子が昨日、トイレの前で盛大にお漏らしした。ギリギリまでテレビを見ているのが原因で、何回も注意しても治らないから、ブチ切れてMAXで叱り倒したけど意味なかった。今日も同じように派手にやらかしましたわ…
    怒鳴っても、優しく諭しても変わらないなら、エネルギー使わない方を選ぼうかなと思った。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/06(水) 17:41:25 

    >>56
    すごい分かる。まさに私の母親と同じ。
    結局ごめんなさいと謝っても何が悪かったの?とまた説教が始まるの。
    謝れって言ったのそっちなのに。自分が一番分かってるくせに何度も聞かれるのが嫌だったな。面倒くさいと思いながら聞き流してた。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/06(水) 17:44:29 

    謝らせることで支配欲求を得れるからじゃない?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/06(水) 17:53:03 

    大人が大人にもあるよ。子供が大人にもあるよ。トピつまらないー

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/06(水) 18:21:11 

    >>46
    子どもがそう思うのはわかるけど、大人になってもそう思いますか?
    私は自分が悪いことをしたら叱ってもらえる方がいいなと思います。ネチネチしつこいのは嫌ですが…。

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2022/04/06(水) 19:09:10 

    >>15
    わざと相手に痛い思いさせるほうがレアケースだからね。生きてりゃ悪気なく足踏んづけてしまったりとかのほうが多いから謝れたほうがいい

    子供が5歳のとき、この子謝らないなって印象のお友達がうちの子を突き飛ばして頭にケガしたんだけどそれでも謝らなかった。親も目を離しがちで見てないし曖昧にするし、とにかく印象が悪い
    謝れることって大事だよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/06(水) 19:12:34 

    >>1
    そんなふうにすんなりきいてくれたらな

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/06(水) 19:16:42 

    >>3
    それに尽きるよね。
    怒りたいわけじゃなく(むしろ気分悪くなるから怒りたくない)、その行為を2度として欲しくないからだよね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/06(水) 19:42:04 

    >>12
    そう。子供を怒る事でストレス発散している人もいる。ここで芸能人へ誹謗中傷して叩いてる人達と同じ仕組み。快楽物質が出るから止められない。やり過ぎると虐待になるけど。



    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/06(水) 19:50:34 

    >>92
    それって、叱っている側が気持ち良くなりたいだけで言わせているだけだからね。支配したから言わせたいだけだし。本人ためじゃなくて、自分のストレス発散とプライド守りたいだけ。子供為じゃない。



    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/06(水) 19:52:58 

    >>49
    イヤホンなしで急にダサい音楽流し始めたり窓を開けた車で爆音流してる類の人だよね
    子育てオナニー

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/06(水) 19:57:48 

    >>57
    そこじゃなくない?怒られてその日のうちにまた盗む程なら親がお金隠したら他人から盗むかもよ。怒って謝らせて約束するんじゃなくて理由聞いてそれに対処しなきゃ。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/06(水) 19:58:14 

    >>4
    圧迫面接のようなもんで、
    分かんないとは言えない、分かってなくても理不尽だなと思っても本当はこういう事情があったんだと思ってても「わかった」としか言えん

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/06(水) 20:17:25 

    >>4
    これって、どうして怒られたかを子供の口で説明させるのはダメなの?
    分かった?と聞かれたらyes以外は答えられなかったと思う

    私の親はまず怒声で始まるから、とにかく恐怖と拒絶が先に心に来てしまい、一体何で親が怒ってるのか本気でわからず終わることが多々ありました。私の場合は、まず説明してからの怒声の方が理解しやすかった気がする


    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/06(水) 20:39:50 

    親からはなかったけど、学校の先生はそんな感じだったな

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/06(水) 23:03:54 

    叱りたくないよ
    子供に偉そうに言えるほどの人間じゃないし

    でも子供の人生を考えたら叱るし
    なるべくしないほうがいい事は気をつけるべき事と認識させたい

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/07(木) 06:05:01 

    >>93
    まず、ちゃんと反省できる、それを言葉にできるって、心が育ってるってことだよね

    「二度としないで」は隠す方向に行きそうだから、私は
    「じゃあ今度は一緒に、どうやったら次失敗しないか、やり方考えようかー」
    っていうかもしれない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/07(木) 06:19:05 

    >>46
    困るのは自分なんだからほっとけって言われても、親からしたら自分で責任取れる年齢でもないのに何言ってんの?って感じなんじゃないの
    まぁどんな内容で叱られたかわからないからなんとも言えないけどね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/07(木) 06:25:10 

    >>20
    自分の中の正論で人を追い詰めてる時もらしいよ
    ネットで誰かを叩いたり、でちょっと愚痴コメントした人に絡んで極論で追い詰めたりしてる時
    ドバドバ出てるらしい

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/07(木) 11:24:30 

    子供の時に何となく、ストレス発散で怒っているの分かっていた。どうでもいい事には激怒するけど。ホントに怒ると何も言わないし、叱りもしないで放置されるから。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/07(木) 12:05:21 

    >>52
    今の親は子供の執事や家政婦みたいな感じだからね。序列がまるで逆転してる
    行き過ぎた子供ファーストも問題だなぁとは思うし、妙に自信に満ちた生意気な若者が多いのは確かかな。結局は何も出来ない未熟者のくせにね

    ただ、貴方の世代がしっかりと家事や育児をやり遂げたとも思えない。寧ろ失敗世代じゃないの?だって今の親世代が不甲斐ないのはさ、どう考えてもその上の世代の責任じゃない。貴方の世代にも責任がある筈だよ

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/08(金) 03:33:43 

    ごめんなさい、ごめんなさいと泣きながら言うわれる事で支配欲が満たされるからするだよ。ストレス発散。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。