ガールズちゃんねる

「売れない・貸せない・住む予定ない」家の絶望未来 当時8000万円したのに…ニュータウンの行方

151コメント2022/04/07(木) 21:42

  • 1. 匿名 2022/04/06(水) 14:40:25 

    「売れない・貸せない・住む予定ない」家の絶望未来 | 不動産 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「売れない・貸せない・住む予定ない」家の絶望未来 | 不動産 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    マンションマーケットに異変が起きている。都心部ではバブル超えの異常な高値圏にある一方、郊外では売るに売れない負動産も増加しているなど、いびつな市場が形成されつつある。


    入居時こそ新しい街として活力にあふれ、同世代で同じような境遇、経済条件をもつ住民たちで構成されてきた街も、代替わりをするための魅力を醸成できないでいるのが現実だ。

    そして確実に起こるのが相続である。

    子どもたちの多くは自分が育ったニュータウンに興味も関心もないという。それはそうだ。彼らは子どものころからその多くが学習塾に通い、私立中学に入り、毎日父親と同様、電車に乗って通学をしてきた。できればこんな遠くから通いたくはなかったはずだ。

    結局、ニュータウンは昭和世代の人たちがノスタルジーを感じてきたような「ふるさと」ではなく、いまだに親が住んでいる実家というだけのものでしかないのだ。

    今後この子どもたちが苦心惨憺(さんたん)するのが、親が亡くなったあとの実家の後始末だ。新しい血が入らなくなったニュータウンにはもはや家の流動性はない。交通利便性の脆弱さゆえ家を貸したいと思っても需要が見つからない。そして自分はすでに都内にマンションを所有していて、いまさら親の実家に戻るなどありえない。「売れない」「貸せない」「自分が住む予定がない」の三重苦の負動産である。

    うちの町も廃れていくかと思うと、将来が不安になります…。

    +133

    -1

  • 2. 匿名 2022/04/06(水) 14:41:12 

    ニュータウンと聞くと平成狸合戦ぽんぽこを観たくなる

    +221

    -6

  • 3. 匿名 2022/04/06(水) 14:42:01 

    何だかんだで賃貸最強

    +55

    -53

  • 4. 匿名 2022/04/06(水) 14:42:20 

    買った時はニュータウンでも、30年経てばおばさんとおじさんしかいない土地

    +338

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/06(水) 14:42:49 

    多摩ニュータウンとかそうなんですか?

    +112

    -5

  • 6. 匿名 2022/04/06(水) 14:42:51 

    それでも安く売り出せば欲しい人は沢山いると思うけど。

    +179

    -10

  • 7. 匿名 2022/04/06(水) 14:43:11 

    買うんだったらある程度の駅の側がいいね

    +93

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/06(水) 14:43:59 

    >>3
    でも新築小綺麗な賃貸マンションに住んでるお年寄りって殆ど見たこと無いよ。なんででしょうね。

    +119

    -10

  • 9. 匿名 2022/04/06(水) 14:44:04 

    テレワークが浸透すればそういう所が人気になると思うので!
    どうか私もテレワークに!

    +80

    -1

  • 10. 匿名 2022/04/06(水) 14:44:07 

    激安で売り出したニュータウンは、将来的には住民は年寄りで空き家だらけのゴーストタウンになるか、外国人に乗っ取られてスラム街になると思う。

    +182

    -2

  • 11. 匿名 2022/04/06(水) 14:44:57 

    【独自取材】土地バブルの負の遺産「限界ニュータウン」に潜入 #楽待特集 - YouTube
    【独自取材】土地バブルの負の遺産「限界ニュータウン」に潜入 #楽待特集 - YouTubeyoutu.be

    家が少ないため住み手がおらず、共用の下水道など、インフラの整備ができなくなってしまった、いわゆる『限界ニュータウン』。こうした空き地を利用してオーナーを狙う不動産業者もいる。限界ニュータウンで何が起きているのか。現地を取材した。■吉川さんが「原野商...



    これすごく面白いしタメになるから見てみて欲しい。

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2022/04/06(水) 14:45:11 

    これより前の世代の団地もそう
    一気に同じくらいの世代の若い家族が何十世帯も住み始めるから活気もあるし子供同士遊ばせやすいし学区の公立小のレベルも高い
    でもそのまま勉強して東京の大学行ってそのまま就職するともう帰らないんだよね

    +108

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/06(水) 14:45:21 

    ニュータウン戸建はさっさと売却して賃貸生活にした
    家より生活環境重視だから、生活スタイルの変化ごとに引っ越してるし快適

    +66

    -4

  • 14. 匿名 2022/04/06(水) 14:45:29 

    当時8000万で購入って、経済的に余裕のある家族が購入されたんだろうね。
    子どももきちんと教育受けてそれなりの収入あるんだろうなと考えると、負動産でもなんとかなるのかもね。

    +118

    -2

  • 15. 匿名 2022/04/06(水) 14:45:57 

    >>10
    駅から車で30分以上離れた山上のニュータウンは最初から安めだったのに、10年経たずに激安で売り叩かれるようになってゴーストタウン化してた。あまりに早くてびっくりしたけど、出ていく人が多かったのかな。

    +82

    -2

  • 16. 匿名 2022/04/06(水) 14:46:50 

    >>10
    私自身もこういう所で育ったんだけど、今はその辺一帯がチャイナタウン化してると聞いてショック

    +78

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/06(水) 14:47:08 

    ニュータウンって高台とか不便なイメージ

    +74

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/06(水) 14:48:37 

    同じ価格なら交通の便が悪い新築より駅前の中古のほうが結局お得な気がする

    +84

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/06(水) 14:48:47 

    ニュータウンでも交通の便がそこそこ良くて
    自治体が子育て世代誘致に積極的な政策を行ってる所は
    わりと若い世代が流入してきてるけどね

    +46

    -4

  • 20. 匿名 2022/04/06(水) 14:49:09 

    まぁ何があってももうゴーストタウン化すると思う。
    土地も二極化。人口減ってるし。

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/06(水) 14:49:45 

    地方だけど、何故かすごく不便な場所に大規模分譲地売り出してるところがあるわ
    山の中、周辺にスーパーが数件あるけど駅まではバスで数十分、冬は路面凍結で道路封鎖されるような場所
    何故か完売続出してるんだけど、一斉に歳取ったらあそこはどうなるんだろう

    +78

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/06(水) 14:49:46 

    今テレワークで地方や遠方に引っ越してる人たちの子供もいつかそんな悩みを抱えることになるのかな?

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/06(水) 14:49:55 

    千葉ニュータウンもそうなのかな?

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/06(水) 14:50:21 

    売れないような都心部からアクセス不便なニュータウンは、当時も8000万円までしてないと思う

    +34

    -3

  • 25. 匿名 2022/04/06(水) 14:51:51 

    >>8
    あなたの生活エリアと違うからでないの?

    +30

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/06(水) 14:52:11 

    多摩ニュータウン育ちだけど、やっぱり緑多くていいな〜と思うけど
    学生時代は遊ぶところが全然なくてやっぱり不便だった。
    いずれ戻りたいと言う気持ちはあるけど、仕事最前線の今はまだちょっと戻れない。

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/06(水) 14:52:46 

    うちの義実家が負の遺産になりそう。駅から遠くて場所悪いし間取り変だから将来売りたい時に買い手なかなかつかないと思ってる。加えて物も多くもし家を解体して更地にするとしたらその費用の事も考えないといけないし今から頭が痛い

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/06(水) 14:52:47 

    うちの実家のあるニュータウンも
    最寄りの駅ナシ移動手段がバスか自家用車
    ショッピングセンターが潰れてヤバい事になってる

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/06(水) 14:53:06 

    うちの地域にも元ニュータウンがある。昔は新しい家が次々と建って子連れ家族が沢山住んでいたんだろうけど今はほぼ老人か若くて中年しか見かけない。駅や役所やお店がある中心街へも1時間に1本来るバスに乗るか自分で運転するしかない。老人が自転車で行ける距離じゃない。市の中心地にある他の保育園は激戦区なのに元ニュータウン用に作られたであろう大きな公立保育園は常にガラガラ。でも遠すぎて毎日通うのはむりだから誰も選ばない。近くのスーパーやドラッグストアも随分前に潰れた。

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/06(水) 14:53:58 

    >>5
    千葉ニュータウンとか千里ニュータウンとか?
    ニュータウンに住んだ事ないから住み心地とかはよく分からないけど、とにかく郊外で不便なイメージ

    +68

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/06(水) 14:55:08 

    >>19
    そこも2.30年経てば同じだよ
    新しい人がある程度入ってくる場所でも駅前施設が寂れてるのが全国当たり前 市や行政が大体悪い

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/06(水) 14:55:11 

    >>3
    子どもが50代になったとき、賃貸暮らしの80代親がいるとどれほど足を引っ張られるか、
    というトピが昨日ありました。
    子どもいないならお好きなように。

    +47

    -4

  • 33. 匿名 2022/04/06(水) 14:56:27 

    >>24
    バブルはあったとこあるよー

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/06(水) 14:56:59 

    なんでそんなところに買ったのって感じ

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/06(水) 14:57:40 

    ニュータウン
    子供巣立てば
    オールドタウン

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2022/04/06(水) 14:57:46 

    大企業が都心に固まってるのがなあ
    色々言われることはあるけど、パソナみたいに地方へっていうこと自体は悪くないと思うよ
    働く場所か大学が出来れば栄えるけど、後者はもう飽和状態だし

    +43

    -4

  • 37. 匿名 2022/04/06(水) 14:58:58 

    新興住宅地のゴーストタウン化のことでしょ。そんなの昔から危惧されていることで、何を今さら。子育て世代が多く活気があった頃にあった駅前のスーパーや施設は撤退し、高齢者ばかりになり、都会からは離れているので子供達は誰も引き継ぎたくない。

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/06(水) 14:59:07 

    >>23
    千葉ニュータウンは途中でバブルが弾けて開発途中だったのがここ15年で徐々に開発されてって結果的には良い具合に世代が分散されてると思う。でも30年後はわからん。

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/06(水) 14:59:24 

    カギカッコの頭、どこに置いてきた?
    「 ←

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/06(水) 14:59:42 

    そんな悪く言わなくても…
    子供は育てやすかったはずだよ

    +1

    -6

  • 41. 匿名 2022/04/06(水) 14:59:52 

    わりと最近、郊外のファミリータイプの分譲マンションなんて負動産になる可能性大きいのにって書いたら、ビックリするくらい大量のマイナスを食らったよ。。

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/06(水) 15:01:00 

    >>1
    どこかのニュータウンで「希望ヶ丘」って地名になったのに開発が頓挫して発展の見込みがなくなったから「絶望ヶ丘」ってまことしやかに呼ばれているところがあるらしいね

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/06(水) 15:01:30 

    郊外で駅遠の分譲は買わないわね自分なら

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/06(水) 15:01:31 

    地方でもいい企業いっぱいあるんだけど、なぜか皆都会へ行きたがるんだよね
    刺激が欲しいのかしら

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/06(水) 15:01:50 

    >>11
    お、割と最近観たやつだ!
    これ、テレビ番組の切り抜きかと思ったら違うんだよね。すごい取材力と構成力で感心したし、確かに面白かった!

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/06(水) 15:01:52 

    >>6
    年取ったらそんなに出掛けないし駅よりスーパーや病院が近くにあれば良いよね

    +49

    -1

  • 47. 匿名 2022/04/06(水) 15:05:00 

    地方にあった大きな事業所が撤退して
    社員のためにできたニュータウンが壊滅状態って3つは知ってる
    不便な場所だけどそこに巨大スーパーとか商業施設まで作って完結できるようにしてたから、かなりお高い値段で売ってたのよね
    酷いとこだとたった10年で撤退だよ、まだローンめっちゃ残ってると思う

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/06(水) 15:05:07 

    考えないで子育て支援だけで呼び込みしてる市町村は色々なマンション会社が乱立して建てるから日当たりや、道幅、周りの住人を考えずに建てることが多いから
    長い目で見た時によほど条件がよくないと売れない

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/06(水) 15:05:19 

    >>46
    叔母が住んでるけど、エレベーター付いてなかったりするよ、この時代のニュータウン
    歳とってから安いからと言って住むにはきつい所が多いと思う

    +38

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/06(水) 15:05:53 

    先月、テレビで南大沢がいかに素晴らしい住環境かを住人のインタビュー交えて放送してたけど、
    あそこも負動産候補だと思いながら見てた。
    きらびやかなアウトレットに騙されるなよと。

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/06(水) 15:07:11 

    >>8
    住み慣れたところから引っ越す元気がないのと
    いい場所の部屋を借り続けるお金がないから

    +59

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/06(水) 15:08:13 

    >>14
    バブルの1番高い時に土地とか家買おうとしたらどこもそれくらいの値段だったよ
    うちの実家東京駅から40分くらいの千葉県だけど、50坪で7000万位。
    買った時から親は家と土地に縛られてる。別に金持ちでもないから、子供たちは大学行けなかったし
    学生時代もお金かかる部活は禁止。
    この40年くらいにかかった家のメンテナンス代も考えると、普通に都心のマンション買えた。

    でも、その土地今売ったら1500万位よ。
    今親は家だけ持ち家の貧困。

    +47

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/06(水) 15:10:09 

    多摩ニュータウンあたりよりも
    埼玉の東京寄りの方が
    都心に近くて安いよ
    だから貯金できる

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/06(水) 15:12:19 

    毎度おさわがせしますとかの舞台みたいなのところだよね
    中山美穂とか木村一也が暮らしてた
    それ見ると人がたくさんで
    本当に元気一杯で活気あるよね

    +1

    -6

  • 55. 匿名 2022/04/06(水) 15:12:48 

    多摩ニュータウンは大規模再開発をしたような記憶があるんだけど
    今はどうなっているんだろう。
    お付き合いはないけれど、母方の親戚の人が住んでいると思う。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/04/06(水) 15:14:40 

    言葉は悪いですが田舎でも安普請の家がポンポン建ってるけど、20年後子どもとか絶対住まないよなー。その子ども達はまた別のところで2日で建つような家を買うんだろうし..本当どうするんだろって思うわ

    +30

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/06(水) 15:15:35 

    >>51
    新築の小綺麗なマンションってそこそこ広いし老夫婦で住むには持て余すよね
    そんなお金あるなら高齢者住宅入ると思う

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/06(水) 15:15:37 

    30年前に両親が家を買う際に、まさに気にしたポイントだそうです。
    同世代で同じような家族構成で同じ建売住宅を買うということは同じような収入世帯ということであり、今でいうところのマウンティングが起こりやすい。
    職業、収入、車種、子供の性別や人数に進学先etc
    多様性のある地域の方がご近所付き合いもむしろやりやすいし、様々な年代がいるということはきちんと世代交代が出来ているイコール帰ってきたいと思う環境が揃っているということだということでニュータウンはもちろん建売住宅だけで村が出来るくらいの規模のところや大型マンションは避けたそうです。

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/06(水) 15:16:53 

    >>52
    今も不動産バブルで千葉埼玉でもマンション高くてビビる
    都内のマンションも狭いのに高いってこれ将来中古でよほど安くしないと売れないんじゃと思う

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/06(水) 15:18:11 

    >>56
    田舎だと新築建ててもどんなに建築費かかっても住んだ瞬間半額くらいになるからなぁ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/06(水) 15:21:08 

    最近パート先に入社した75歳のおじさんだけど、奥さんが脳梗塞とか発症して自分で階段登れない、
    駅からマンションまで遠くて歩けない、でも週に2回通院が必要

    旦那さんがそれをサポートして金銭的にも体力的にも限界なのによれよれになりながら働いてる。

    引っ越すお金も無いと。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/06(水) 15:25:39 

    >>55
    無印が関わったおしゃれなリノベ物件とかあったよね。
    で、若い人が好きなように間取りも変えて住んでると聞いたけど、実際はどうなんだろうね。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/06(水) 15:28:10 

    >>3
    一部分だけで比較できるものでもないと思う

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/06(水) 15:28:29 

    >>61
    歳とると二階建て住宅とか辛いよね
    マンションでもエレベーターあっても辛い..平家建てが一番かな

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/06(水) 15:31:34 

    >>55
    10年くらい前に建て替えしたところは
    戸数を倍にして建て替え費用にあててた
    瞬殺で売り切ってた
    今は材料も人件費も上がっちゃって持ち出しなしの建て替えは無理

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/06(水) 15:37:45 

    ニュータウンならまだしも、その格下の同じような戸建住宅の集合が実家。私もすでにアラフォーだけど15年ほど前から実家の周囲は熟年離婚、借金で夜逃げ?孤独死数件発生し、空き家になると外国人(中国、パキスタン、アフリカ系、東南アジア系統も)が入るようになってスラム街みたいになってるらしい。大嫌いな実家、二度と帰りたくないわ…

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2022/04/06(水) 15:39:33 

    場所によると思う。
    実家は地方都市のニュータウンだけど、近くに私立の幼稚園から大学まであり、国立の幼稚園から高校まである。なので新規に引っ越しして来る若い世代も居るので、空き家は近所に殆ど無い。

    また、進学校の公立高校ある付近は活気があるように思う。昭和初期は街中にあったけど郊外に移ったらその辺りのニュータウンが活気出て現在に至る。

    逆に近くに小学校しかない所は寂れてる印象がある。

    やはり国立の学校と県内1位か2位の進学校の高校がある所は地方都市では強い。

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/06(水) 15:41:44 

    >>6
    それが、人口が激減すると近隣のスーパーもクリニックも閉鎖してしまってすごく不便で生活しにくいから、賃料を安くしても入居者がいないんですよ。 まさに私の実家です。

    +64

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/06(水) 15:43:44 

    >>11
    この、吉川さんて人のサイトも面白いよね。
    限界ニュータウン探訪記

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/06(水) 15:45:36 

    五ケ丘ニュータウンもそうだよね。
    昭和後期は高級住宅街だったのに今は高齢者の住居地。
    最寄り駅も遠いし、買い物も不便。
    今後開拓も見込めなさそうだし、土地を売るにも高く売れなさそう。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/06(水) 15:46:21 

    >>9
    テレワークの方がよほど住環境大事じゃない?
    家にずっとこもって仕事してるから、家の周辺にコンビニやスーパーやドラッグストアやちょっと休憩に行ける飲食店など必要な店全て揃ってないときつそう

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/06(水) 15:51:52 

    >>48
    うちの市だわ…
    ここ数年子育て支援で、増えたけど、考えられて作られたマンションなんてほとんどない
    小さい工場の跡地や地元の地主さんが持ってたとこだから周りは昔からの家に道路幅も広くないから
    あちこち建ってるけどこれから先不安だわ
    実際保育園は待機児童だらけだし
    遊べる場所もあんまり近くにない
    場所によってはハザードマップガッツリのところとか
    駅が近くても怖いところもあるし自分たちが定年したころは全く売れなそうな気がする

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/06(水) 15:54:07 

    >>50
    クソど田舎ねwww
    あんなとこ住んじゃダメ

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2022/04/06(水) 15:57:54 

    千葉の似たようなところにすんでいるけどめちゃくちゃ人気だよ

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/06(水) 15:58:17 

    >>70
    田園調布もそんな感じ

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/06(水) 16:00:43 

    アラフォーの私が小学生のバブル時代がピークだった街なので年々寂れて言ってるのに土地の安さでマンションや建売り戸建てがこの10年駅前にめちゃくちゃ増えたスーパー程度買い物する場所もあちこちに出来てるけど作るのも壊すのも簡単そうな作りのお店が何種類か集まってる感じ これが20年は持たなそう…ってわかる

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:16 

    >>4
    ニュータウン →→ 老タウン

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/06(水) 16:02:35 

    >>67
    その地方の公立進学校が一部を除いて軒並み没落している
    絶好調なのは名門私立もある都会の公立トップ校
    東京や大阪名古屋とかね

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:44 

    >>72
    流山おおたかの森?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/06(水) 16:04:27 

    地元もそんな感じ
    車でしかいけないような山奥を走り続けると、ふっと大手メーカーが建てたような住宅街と夢の跡のような古いスーパー、閉店してる建物が表れて栄枯盛衰を感じる
    昔はそこに大学もあってモノレールも走る計画があったとか
    今その価格を出せば駅前のマンション余裕で住めるのに

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/06(水) 16:07:24 

    >>79
    西村大臣の地元です

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/06(水) 16:09:17 

    >>34
    当時は土地が高かったのはあるし、専業主婦が多かったから、亭主だけが郊外から長時間通勤しても何とかなっていた。
    後、別に駅から遠い所ばかりでも無いし、東京23区内にも光が丘や赤羽台みたいなニュータウンはある。
    また、新百合ヶ丘やたまプラーザみたいな都心に出やすくてお洒落な感じの所は、まだ人気があったりする。

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/06(水) 16:11:38 

    ニューヨークタウンの話しかと思って読んじゃった

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/06(水) 16:17:29 

    >>61
    YouTubeの老いるショックにも脳梗塞になった一人暮らしのおばあちゃんが特集されてたけど、200mだか先のスーパー行くだけでもかなりの労力だって言ってて大変そうだった

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/06(水) 16:20:31 

    >>32
    ほんとだよね
    賃貸暮らしの親を持つ子は大変だよ

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2022/04/06(水) 16:21:18 

    >>41
    買って後悔してるんだよ多分

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/06(水) 16:25:52 

    >>82
    新百合ヶ丘やたまプラーザはまだどころじゃない
    不動産価格が上昇しすぎて庶民が買えるレベルじゃなくなっている

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/06(水) 16:27:40 

    >>67
    ローカルネタです。
    兵庫県は有名私立中高進学校がある。有名難関私立中高は少子化でも志願者も多く将来的にも強いと思うので問題ない。
    兵庫県で公立の雄、長田高、神戸高、姫路西高が終わったら、兵庫県公立高は終了。
    教育委員会やOB OGが威信をかけて守ると思う笑。
    ただ、生き残りをかけて、他の細々とした公立普通高はちょっとずつ潰すと思う。

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2022/04/06(水) 16:30:23 

    >>44
    地方は都会の質の良い人材を超安値で欲しがるの無視されてるの気が付いて無い。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/06(水) 16:35:03 

    >>23
    千葉ニュータウンは商業施設もマンションも駅近に沢山建ってるから大丈夫だと思う。地盤もいいし。
    多摩ニュータウンは悲惨って聞くよね。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/06(水) 16:37:16 

    >>88
    兵庫の公立なんて東大京大の合格ランキングで上位に全く顔を出さないじゃん
    まともな家庭は私立一択で公立は眼中にないよ
    長田も神戸高校も平均的な進学先は同志社大学
    京大阪大神大は上位3分の1以下

    +3

    -3

  • 92. 匿名 2022/04/06(水) 16:37:24 

    >>1中古マンション買いたいけど今不動産バブルだからありえない額になってる。
    どのくらいから下がり始めるかなぁ?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/06(水) 16:39:31 

    >>5
    まさに多摩ニュータウン住んでるけど、ここは世代交代うまくいってる方だと思う。
    公園めちゃくちゃあるし大体の団地が駅近だから子育て世代も多い。
    私も30代子持ちであちこち引っ越したけどここが一番合ってる。

    +48

    -1

  • 94. 匿名 2022/04/06(水) 16:41:16 

    >>59
    売るだけ売って逃げる気満々だよね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/06(水) 16:46:00 

    >>81
    明石市か

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/06(水) 16:46:57 

    >>62
    ウチの辺りだw必死にPRしてるけど立地とアクセスの悪さで見向きもされない。
    スーパーも年寄りが好む物ばっかり置いてる。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/06(水) 16:50:28 

    >>94
    高いところって駅近で東京にすぐに出れるところだから安くなることはない

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/06(水) 16:51:21 

    >>74
    参入組だけど千葉は人気のある所と終わってる見捨てられた所の差が凄いね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/06(水) 16:58:38 

    いらないから売っちゃったよ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/06(水) 17:00:47 

    >>41
    「郊外のファミリータイプ」ってざっくりすぎるくくりで負動産なんてまとめたから叩かれたんじゃない。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/06(水) 17:02:12 

    親戚の家、ニュータウンに建てて40年前はみんなから持て囃されたみたいだけど今大半が空き家。どうすんだろ。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/06(水) 17:08:44 

    >>46

    いや、その駅前のスーパーや病院が撤退するんだよ。人口が減って採算が合わないから。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/06(水) 17:12:54 

    それなのに山を潰して新たなニュータウンを作ってるよね?
    なんで今ある土地を活用しようとしないんだ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/06(水) 17:15:38 

    どこに家を買えばいいの(泣)どんどん分からなくなる。いくつかの候補の内、まぁこの地域かなぁ〜って固まってきたところがまさに昔のニュータウンであろう所。調べたら少子高齢化が進んでるって。
    特急止まる駅で都内まで1時間、庭付き車2台、アウトレットもコストコも大きな公園もたくさんある街。こんな記事みたら、またどこにしたらいいのか分からなくなった‥。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/06(水) 17:18:45 

    >>55
    団地をブリリアのマンションに建て替えたところかな?付近を通ると子供たくさんで活気があったよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/06(水) 17:21:44 

    >>48
    たしかに子育て支援とか手当や優遇多いってことは、
    人気ない治安悪イメージ払拭したいとか訳ありって事だもんね
    飛びつかないで考えないとだよね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/06(水) 17:22:05 

    >>104
    南大沢とか多摩境らへんかな?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/06(水) 17:23:36 

    >>23
    千葉ニュータウンって日本っぽくないな~と通過する度に感じる
    だだっ広くて、フラットな地形だからかな
    車が無いと暮らしにくいアメリカの町みたいな印象

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/06(水) 17:27:17 

    >>104
    今は便利そうでもアウトレットやコストコが撤退したら終わるよね
    地方で大学誘致して特急止まってたけど大学も都心回帰で学部どんどん減って特急止まらなくなった駅とかあるし
    結局、東京神奈川大阪の郊外じゃない割と便利な辺りが間違いないのかな

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/06(水) 17:33:51 

    >>44
    その企業が万が一移転やなくなったら何にもないからね
    家を買うのは危険すぎる
    売れない手放せなくなるリスクわかってる人は地方の土地には手を出さない

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/06(水) 17:37:53 

    >>97
    でも今って埼玉千葉でも狭くて高いのに
    新築も建ち続けるし狭くて高いって将来的に不利なんじゃないかなーと思う

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/06(水) 17:40:45 

    >>5
    多摩ニュータウンは売れない・貸せない・住む予定ないのどれにも当てはまらない気がする
    場所によるの?

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/06(水) 17:52:03 

    >>112
    多摩ニュータウンは広大だから
    場所によって違うと思う
    年寄りが多くて店も減ってさびれたところもあるよ
    テレビでやってた

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/06(水) 17:54:31 

    >>30
    港北ニュータウンは上手くいった例だと思う
    横浜市営地下鉄伸延が決まってから一気に山が切り開かれて綺麗な街並みが出来上がって今は人気の場所になってるよね
    それとは逆にモノレール的な線が15年あまりで廃止になってゴーストタウン化してしまっている街もあるよね
    地方都市だと相当厳しいよね

    +9

    -3

  • 115. 匿名 2022/04/06(水) 18:02:10 

    オールドタウンじゃん(笑)

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/06(水) 18:10:56 

    >>8
    年齢で審査通らないんじゃない?

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2022/04/06(水) 18:11:21 

    >>66
    なるほど。別トピでも隣の中古住宅をベトナム人が買って何かと困ってるという方がいたけどそういう事もあるのか。埼玉や千葉に巨大移民コミュニティが形成されてもおかしくないかもね。下水道とかのインフラも意外と器用に自分たちでしてしまったりして

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/06(水) 18:17:03 

    >>8
    そりゃお金ある人は年老いる前にマンション借りるし
    いよいよ老いたら有料老人ホームに入るもの

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/06(水) 18:17:11 

    北関東某地にタイ人がいっぱい住んでるエリアがあるんだけど、日本人のあまり働かない夫と結婚して妻は出稼ぎかタイ人相手の仕事をしたりして細々と暮らす人が集まってるところがある。子どもや孫のいる人もいる。ニュータウンもいずれそういう感じ?

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/06(水) 18:22:11 

    >>100
    かと思いきや、将来相続しようなんて思ってない。自分たちが巣だっても、親がそこにずっといるということが拠り所であり価値なんだっていうコメントがあって、そのコメントに親衛隊かって思う程の大量のプラス。。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/06(水) 18:29:31 

    多摩ニュータウンだってリニア橋本駅が開業すれば
    逆転するかもよ? 名古屋まで1時間

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/06(水) 18:33:45 

    >>6
    バブルで値上がった金額を期待してるからかな

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/06(水) 18:40:01 

    >>24
    ある。横浜だけど。お父さんがパイロットの家は羽田から自宅前にハイヤー待機したり普通の家の子とは付き合えませんという感じだった。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2022/04/06(水) 19:31:34 

    >>23
    住んでるけど若い子育て世代多い、年寄りも多い
    地盤いいから大手のデータセンター多くて安定した税収入っていると思うし今後も少し期待している
    北総線も値引きされるし北千葉道路完成したら便利になるかな

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/06(水) 20:03:09 

    >>4
    家、神戸のニュータウンなんだけど25年たってるけどまだまだ小学校も中学校も10クラスあるよ!
    お店も増えてるしどんどん住みやすくなってる。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/06(水) 20:08:52 

    ニュータウンってどんな所なのかと思いながら読んでいたら、こんなに都心部から遠くて生活にも不便な所のお話だったのですね。
    ニュータウンとかベッドタウンでも、東京駅から乗り換えなしか1回で30~40分以内、最寄駅から自宅まで10分程度でないと価値がないですよ。

    +1

    -5

  • 127. 匿名 2022/04/06(水) 20:18:31 

    >>32
    なんで??

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/06(水) 20:25:21 

    >>50
    近隣に住んでるけど、なんだかんだ便利だよ。
    近くで色々揃ってるし。
    年取ったらそんなキラキラした都会にしょっちゅう繰り出さないでしょ?

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2022/04/06(水) 20:44:27 

    >>9
    テレワークだけどそんな気にならないよー。
    やっぱり便利な場所が良い。
    駅近だけでなく家の周りとか日当たりとか騒音とか気にするようになったー。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/06(水) 21:00:09 

    >>21
    駅まではバスで数十分って遠くない?
    子供たちが大きくなって高校に通うようになったら、駅まで車送迎が必要になるよ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/06(水) 21:13:25 

    >>114
    私港北ニュータウン出身だけど都心への通学、通勤が本当に不便でした…

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/06(水) 21:26:10 

    >>1
    「売れない・貸せない・住む予定ない」家といえば、ちょっと違うけど、うすた京介の売りに出してた、私だったら使い道に困るほどお金があっても買わねぇよな別荘はどうなったのだろう?
    どこかの物好きな金持ちが買ったかな?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/06(水) 21:26:21 

    ニュータウンという名前が悲しい

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/06(水) 21:52:20 

    >>123
    あるよね。
    ウチは大阪空港が近くて幼なじみのお父さんが二人パイロットだった。
    日本生命が作ったニュータウンが当時8000万してた。
    で、抽選でまず当たらない時代だった。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/06(水) 22:14:30 

    >>42
    関西いくつかあるよね
    関東も?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/06(水) 22:19:05 

    >>8
    うちのところ、いらした
    どうやって入れたのか教えてもらいたいって思ったら
    管理会社でご自宅を売却されたらしくある程度の蓄えをわかっていたからみたい
    でもご高齢でお子さんの近くに3年くらいで引っ越されたけど

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/06(水) 22:24:30 

    >>93
    坂が多いの?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/06(水) 22:32:30 

    >>52

    バブル期ってことは、お給料も高かったはずだから、7000万の家を買っても、子供達の大学費用も用意できたのでは?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/06(水) 23:25:18 

    >>138
    バブル期だからと言って、皆がそんなに給料が良い訳じゃないんだよ。
    今よりかは良いかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/06(水) 23:27:32 

    >>135
    横浜市旭区に希望ヶ丘はあります。

    希望ヶ丘駅の開業は1948年。
    駅名は一般公募され、「戦後の混乱期から立ち上がり明るい未来を目指す」という思いが込められた「希望ケ丘」に決まったそうです。

    当時はまだ旭区の誕生前で、希望が丘という町名はなく、1961年に東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘の3つの町が誕生しました。
    これらの町名の由来となったのが、希望ヶ丘駅の名称です。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2022/04/06(水) 23:31:32 

    >>90
    多摩ニュータウンはまだましな方だと思う。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/07(木) 01:02:17 

    >>131
    港北ニュータウンのエリアって地下鉄が通る前は正直陸の孤島と呼ばれていたから、通ってまだ便利になった場所ではあるんだよね
    JRや東急線の駅からバス便っていう感じだったしね

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/07(木) 08:13:12 

    >>90
    本当に悲惨なのは、山の中にあるようなニュータウンだと思う。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/07(木) 09:46:20 

    >>72
    兵庫県の某市なら地価高騰で家買えないって若い世代も居るみたいね
    あと、子育て福祉に大盤振る舞いする分インフラ費用を削ってるから、自分達が高齢者になった頃あちこちガタが来て大変だと思う

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/07(木) 11:39:48 

    >>41
    うち地方なんだけど、駅前にファミリータイプのマンションが何棟か建ってる
    でもそこの知り合いの入居者が、この人大丈夫?っていう人が多い、いわゆる判断力のなさそうな人たち
    あんな田舎で将来は買い手なんかつきそうもない

    わたしの最寄駅ならマンション買えるお金で一戸建ても買えるし駐車場代出す必要もない
    駅から近ければ将来すぐ売れるだろうし

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/07(木) 11:56:25 

    >>10
    誰でもいい、儲けにならなくても売って手放したい人がいるからね‥
    ニュータウンに残る老人達も、外国人を受け入れてるよ。他人でも若い人がいてくれたらいいって。
    ズレるけど、お寺も。継ぐ人も守る人もいなくて外国人が買ってる。今は中国人よりベトナム人。2010年に4万人だったのが、2020年には45万人もいる。
    少子化だし仕方ないと思う。
    嫌なら、産んで増やすしか無い。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/07(木) 14:02:44 

    >>50
    南大沢は街としてそれなりに開発済みで、あそこはあそこで完結できるし老後ってことならマイペースにオットリ暮らせそうではある。

    民族大移動よろしく大々的に開発された一般的に言うニュータウン系とはまた少し違くて、そこよりは全体的な人口密度がやや低いから、日常暮らしてる分には「蜜だから気をつけないと!」なんて場面もほとんど無い。

    近隣には、わざわざ都内に出るよりも近くて便利な橋本(相模原)の町もある。その街に入る手前にはコストコ(多摩境倉庫店)やMrMax(ディスカウント量販店)もあり、この住環境に慣れたらちょっと他には住めないんじゃないかな、とさえ思う。

    まぁとにかく生きてりゃみんな高齢になっていく中で、きょうびのリスクを考えたら地価も高く下手に混雑している都内近くに住むより何もかもマシ、という見方もできるよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/07(木) 14:19:43 

    電車通学通勤の人は、駅までバスってかなりストレスだろうな

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/07(木) 16:17:00 

    >>32
    80代になったら、さすがに自分でサ高住とか選んで住みたい。これも賃貸みたいなもの?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/07(木) 16:23:26 

    >>71
    テレワーク民です。
    ネットスーパーとWoltでどうにかなる。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/07(木) 21:42:52 

    >>6
    UR常盤平はリノベしたら若い人に人気あるらしい。外観が昭和レトロで受けてるとか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。