-
1. 匿名 2022/04/02(土) 16:34:33
出典:www3.nhk.or.jp
最近多いですね。大丈夫でしょうか?+249
-2
-
2. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:03
また?+145
-0
-
3. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:08
品川区、感じました。+49
-2
-
4. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:12
ミシって揺れた、埼玉。
皆さん大丈夫ですか?+139
-4
-
5. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:14
あっちこっちだよね。+84
-0
-
6. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:26
>>1
埼玉免許センター市
どすんと揺れました+51
-1
-
7. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:26
>>1
地震が多発してる。+145
-0
-
8. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:27
もう飽きた+1
-41
-
9. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:29
速報入りましたね、大丈夫ですか?+28
-2
-
10. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:31
都内もちょっと揺れた+43
-0
-
11. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:36
最近地震多いね+79
-4
-
12. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:43
家壊れるから揺らさないで!+168
-0
-
13. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:45
地鳴りも予震もなくいきなりドンと大きい揺れでびっくりした…+37
-0
-
14. 匿名 2022/04/02(土) 16:35:50
震源地だったので怖かったです、やっぱり手が震えます+72
-2
-
15. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:04
そのうち本州全土のでっかい地震きそう…+121
-9
-
16. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:05
世田谷区
ミシミシって感じで一瞬揺れた+34
-0
-
17. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:05
>>1
大丈夫なわけないでしょう。+9
-27
-
18. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:13
最近地震多すぎ+54
-0
-
19. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:14
地震多くて怖いよ。
昨日新月だし。+68
-1
-
20. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:15
震度4がこんなに短期間にあちこちで起きるっておかしいよね。怖い。+225
-0
-
21. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:23
また、ガタガタって揺れた😢埼玉県+29
-1
-
22. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:30
震度2と1の境目辺りに住んでるけど気付かなかった…+1
-0
-
23. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:36
多分めちゃくちゃ震源地近くだった
音がなんか違ったし+7
-1
-
24. 匿名 2022/04/02(土) 16:36:44
最近多すぎん?なに?なんで?+103
-1
-
25. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:01
耐震しっかりね、ボロいところは、要注意
築年数30以上 気をつけましょう+55
-3
-
26. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:16
>>1
改めて痛感したのですが、我々日本国民は、
「短時間に襲い掛かってくる災害」
を、常に恐れて生きている。災害は確かに災厄ですが、短時間で終わるため、即座に「救援」「復旧」「復興」というプロセスで思考が進む。
逆に言えば、
「長期間、襲い「続けてくる」人間」
に対する警戒心が薄いというか、よくわからない。
ただ、これから始まる紛争、食料危機、エネルギー価格高騰は、短期では終わらない。理由は、食料危機とエネルギー価格高騰の主因である紛争が、短期間では終結しないためです。
思えば、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが広がった当初、日本政府関係者は、どうも、
「このパンデミックは短期、せいぜいが三か月くらいで終わる」
と、考えていたように思えます。結果、戦力の逐次投入を続ける事態になった。
さらには、20年7月からの「GoToトラブル」予算を組んだ。パンデミックが始まった当初から、「非常事態終了後」の予算を組んでいたわけですから、驚愕したわけですが、これも災害死史観により、
「この非常事態は短期で終わり、その後は復旧、復興」
という考え方に基づいたとなると、不思議でも何でもないわけです。+7
-21
-
27. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:24
>>12
地震が続くと家が心配だよね。古い家だから痛むよ。+114
-0
-
28. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:24
前から茨城は地震が多いけど、
活断層が多いらしいですね。+36
-1
-
29. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:30
>>1
日本で震度3以上の地震の
少ない都道府県ってどこ?
教えて欲しい+22
-0
-
30. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:32
ズドンときたけど一瞬だった+13
-0
-
31. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:49
いばらぎならトピ不要+1
-30
-
32. 匿名 2022/04/02(土) 16:37:58
最近の震度4の多発、何?+100
-0
-
33. 匿名 2022/04/02(土) 16:38:04
大きめの地震が最近多いね。こわい。数年前に防災グッズ揃えて放置してあるからもう1回備えを見直そうと思う。+48
-1
-
34. 匿名 2022/04/02(土) 16:38:27
毎日のように日本全国で地震起きてるね。皆さん落ち着いて行動しようね💦まだ明るい時間帯だからちょっとは違うかもだけど+42
-0
-
35. 匿名 2022/04/02(土) 16:38:39
やっぱり新月前後に来るのか
警戒してると揺れ始めた時の覚悟は違った+11
-2
-
36. 匿名 2022/04/02(土) 16:38:46
>>1
逆にこまめに揺れてもらって、分散させて欲しい気もする……+100
-3
-
37. 匿名 2022/04/02(土) 16:39:04
身勝手な人間への地球の怒りが爆発しようとしている+14
-7
-
38. 匿名 2022/04/02(土) 16:39:11
>>17
同感+6
-1
-
39. 匿名 2022/04/02(土) 16:39:42
築46年のボロ貸家なんで…😭+28
-1
-
40. 匿名 2022/04/02(土) 16:39:58
>>29
沖縄 広島 岡山 奈良 滋賀+32
-6
-
41. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:12
ほんと多いね
一回おっきい来たから余計?+9
-1
-
42. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:15
>>32 ここ数日で震度4が多すぎだよね!大地震が心配
+65
-0
-
43. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:32
震度3や4が頻発してますね…怖い
ここ1週間の地震回数 震度3以上が10回 普段から地震への備えを(tenki.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpきょう30日未明、岩手県で震度4の地震が観測されました。ここ1週間(2022年3月23日9時30分~2022年3月30日9時30分)、震度1以上の地震の観測回数は64回で、そのうち震度3以上の地震は
+56
-0
-
44. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:34
足利市、結構大きく揺れてびっくりしました+11
-0
-
45. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:35
多い!!!+2
-0
-
46. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:44
関東〜東北ヤバいね+8
-3
-
47. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:50
めまいかなっと思ったら地震だった
+16
-0
-
48. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:51
多いなあ。嫌だなあ。+29
-0
-
49. 匿名 2022/04/02(土) 16:40:55
夕方の地震
不気味だね…😭+21
-2
-
50. 匿名 2022/04/02(土) 16:41:01
>>6
免許センター市っていう地名?住所があるの?+31
-5
-
51. 匿名 2022/04/02(土) 16:41:31
高崎 腹這いになってカーペットであったまってたら揺れてびっくり。+24
-1
-
52. 匿名 2022/04/02(土) 16:41:55
最近もれなく揺れてるね。どこにいても関係ない感じ。+27
-0
-
53. 匿名 2022/04/02(土) 16:42:04
今夜、明日あたりも気をつけたいところだね+37
-0
-
54. 匿名 2022/04/02(土) 16:42:06
防災グッズ本当に必要になるよね
なに買おう+21
-0
-
55. 匿名 2022/04/02(土) 16:42:27
津波の心配は無いそうです!
茨城県北部で地震 東海村で震度4 津波の心配なし(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp4月2日(土)16時27分頃、茨城県で最大震度4を観測する地震がありました。 震源地は茨城県北部で、震源の深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。 この地震による津
+30
-1
-
56. 匿名 2022/04/02(土) 16:42:43
いつだったかのトピで、「茨城は震災があっても被害は残らないよ!」とあるがる民に言われました😤
頭に来たらかブロックしちゃったけど。+5
-6
-
57. 匿名 2022/04/02(土) 16:42:55
>>17
何その言い方+9
-15
-
58. 匿名 2022/04/02(土) 16:42:57
震度4という大きめの地震が各地で、しかも短期間の間に起きてるってめちゃくちゃ怖いね+51
-2
-
59. 匿名 2022/04/02(土) 16:43:01
>>25
うち多分巨大なの来たら倒壊するわ
さっさと逃げる練習しとく+47
-0
-
60. 匿名 2022/04/02(土) 16:43:20
ここ1週間で震度4起きるの6回目かな?
完全に異常事態だよね…+59
-1
-
61. 匿名 2022/04/02(土) 16:43:29
>>1
ヤバいな。
いよいよですかね?+16
-0
-
62. 匿名 2022/04/02(土) 16:43:51
>>46
関西も九州も北海道辺りも多いよ+9
-2
-
63. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:08
ここの所ドスンって揺れる嫌な揺れ方+13
-1
-
64. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:14
>>1
神奈川、全然分からなかった
とりあえず大きいのじゃなくて良かったね
+13
-0
-
65. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:19
近頃色々値上がりしすぎでローリングストック用の食料品や日用品、買い置きするのも大変なのに😖
大きい地震来ないで+67
-0
-
66. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:21
>>33
それいいと思う!私この間確認したら保存食期限だいぶ過ぎてたから💦+20
-0
-
67. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:21
地震が頻発してるから注意、みたいな記事を読んだばかりだったから
あー本当だわーって思った震度3住み+25
-1
-
68. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:37
>>50
横だけど、
埼玉にはそこの地域に行くと言ったらほぼ免許センター行くと同義になる場所がある
おそらくそこにいる+63
-0
-
69. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:41
>>59
>>25
やばい…
うちは築46年…。
もう恐怖で心臓に来る😭😭
+52
-0
-
70. 匿名 2022/04/02(土) 16:44:52
>>62
最近の地震限定+0
-1
-
71. 匿名 2022/04/02(土) 16:45:00
>>60
もう毎日震度4来ていいから
大きいのはやめてね地球たん+38
-0
-
72. 匿名 2022/04/02(土) 16:45:15
>>60
うん…なんだかジワジワきてる感じある…
+16
-1
-
73. 匿名 2022/04/02(土) 16:45:53
>>57
大丈夫ですよって言ってもらいたいのかと。頑張ってる人に頑張ってくださいねって言うタイプかと。自分で考えましょうねって話かと。+4
-13
-
74. 匿名 2022/04/02(土) 16:45:58
明日まで気をつけての予想当たるかな?
+5
-2
-
75. 匿名 2022/04/02(土) 16:46:20
>>25
うちやばいわ。
次にデカい地震来たら絶対潰れる。
もう死ぬ覚悟でいる笑+25
-0
-
76. 匿名 2022/04/02(土) 16:46:59
スーパーで買う食材、賞味期限が短いからローリングストック怠ると結構ギリギリになってるからチェック大事だなって思ったよ。+11
-1
-
77. 匿名 2022/04/02(土) 16:47:02
>>56
被害ない方がいいけど、他の地域にはあるみたいで頭にきたの?+2
-2
-
78. 匿名 2022/04/02(土) 16:47:28
>>25
築30年以上の賃貸住み
子供もいるからすぐに逃げられなさそう
もし逃げても階段ボロいから降りてる時に階段崩れるかもしれないしこの場合は部屋にとどまった方がいいのか…+25
-0
-
79. 匿名 2022/04/02(土) 16:47:34
>>25
正直家にいる方が危険だわ我が家は…+8
-1
-
80. 匿名 2022/04/02(土) 16:47:56
>>74
ネットで13日まで気をつけてってみた
色んな情報あるんだね+10
-3
-
81. 匿名 2022/04/02(土) 16:48:02
地球レベルで語るなら
10年くらいは(東北震災の)余震のうちなのかもしれないけど
…だからといって引っ越すとか出来ないしこわい+10
-1
-
82. 匿名 2022/04/02(土) 16:48:17
>>8
むしろこれからが本番なのに。+5
-10
-
83. 匿名 2022/04/02(土) 16:48:44
>>4
埼玉だけど全く気付かなかった…+17
-3
-
84. 匿名 2022/04/02(土) 16:49:21
震度4多いな。
でもこの揺れで死者怪我人出ないなら震度4で地球よストレス発散してくれ!
あと、夜中はやめような!
+39
-3
-
85. 匿名 2022/04/02(土) 16:49:29
>>19
満月は引力で引っ張られるから多くなるのはわかる
+16
-2
-
86. 匿名 2022/04/02(土) 16:49:44
>>77
被害ありましたよ?
あの時は本当に大変でした。+6
-0
-
87. 匿名 2022/04/02(土) 16:50:15
犬猫分の備蓄はOK!最悪水止まったらで猫砂多量買いした!飲み水はバッチリだ!+25
-2
-
88. 匿名 2022/04/02(土) 16:50:27
え、また?+7
-0
-
89. 匿名 2022/04/02(土) 16:51:41
>>17
(お怪我や被害等)大丈夫ですか?ってまで書かないと伝わらない選手権?
精神的には怖くて大丈夫じゃないって言いたいんだろうけど、そんなの自分で持ち直してくれ+20
-3
-
90. 匿名 2022/04/02(土) 16:52:00
>>8
警戒を怠らず気をつけてー(ノдヽ)+5
-0
-
91. 匿名 2022/04/02(土) 16:52:23
>>86
前の震災か
これからの話かと思った
千葉も津波あって電気ずっと止まってのあまり知られてないけど、
そんな怒らなくても穏やかにやれることやりましょう+7
-1
-
92. 匿名 2022/04/02(土) 16:52:49
>>29
富山+15
-0
-
93. 匿名 2022/04/02(土) 16:53:07
>>26
どっかのブログの文章じゃん
面白いとでも?+2
-2
-
94. 匿名 2022/04/02(土) 16:53:24
>>4
さいたま市住みです。
確かにミシッってきて貧血の様な揺れを感じました。
最近多くて1人じゃ不安の毎日です(´._.`)+20
-0
-
95. 匿名 2022/04/02(土) 16:53:55
>>46
前にテレビで専門家が
「東日本は元々地震活動が多い地域。この400年ぐらいたまたま地震が少なかったけれど、東日本大震災以降また地震が常に起きる状態に戻っただけ」っていってたよ。
地球にとっては400年なんてごく短い期間だもんね+39
-1
-
96. 匿名 2022/04/02(土) 16:54:46
>>5
昨日、あちこちで震度4の地震が頻発しているから備えを、というトピがたっていたよね。
+32
-1
-
97. 匿名 2022/04/02(土) 16:54:56
>>70
最近もだよ+4
-0
-
98. 匿名 2022/04/02(土) 16:55:58
>>92
北陸で地震があっても富山だけはほんと揺れないよね。揺れたとしても震度3とかのレベル。全然地震がない県だから関東に引っ越した時は地震が多くてビビったわ+12
-0
-
99. 匿名 2022/04/02(土) 17:00:13
>>71
確かに分割にして欲しい+7
-0
-
100. 匿名 2022/04/02(土) 17:00:52
>>92
祖父母が富山ですが、震度1で速報出て驚きました。
だからといって全然リスクゼロではないけど、回数だけでいえば本当に揺れないですよね。+12
-0
-
101. 匿名 2022/04/02(土) 17:01:02
準備しとけよ?ってことかな。
+37
-2
-
102. 匿名 2022/04/02(土) 17:01:55
>>15
ガル民から教わったtec値をみて震えています!+34
-1
-
103. 匿名 2022/04/02(土) 17:02:55
水、もっと買っておこうかな…。
こんなに続くと怖い。慣れてきちゃってるけど震度4ってけっこう怖いですよね。+47
-0
-
104. 匿名 2022/04/02(土) 17:02:55
>>78
宮城県住みだけれど、昨年の3月下旬の地震の時だったかな?
近所のアパートの2階の踊り場?が崩れて、消防の方が住人を窓から出してたよ+20
-0
-
105. 匿名 2022/04/02(土) 17:03:49
さっさとこの世から消えたいからどないなってもいいや+11
-12
-
106. 匿名 2022/04/02(土) 17:04:07
>>59
東日本大震災でヒビ入ったくらいで済んだことに怯えています!次はない!最悪な事が起きたら、申し訳ありませんが、半壊ではなく全壊でお願いします+25
-1
-
107. 匿名 2022/04/02(土) 17:04:25
HAARP?
水爆?+6
-6
-
108. 匿名 2022/04/02(土) 17:05:27
>>19
雨じゃなくても嫌だけど、明日雨予報だから嫌だな。+6
-1
-
109. 匿名 2022/04/02(土) 17:06:01
神奈川県の中央あたり。
正直気がつきませんでした。+10
-0
-
110. 匿名 2022/04/02(土) 17:07:18
この間の6強でついに防災リュックポチってしまった。しかし意味はあるのか。
ちな愛知。南海トラフ来たら確実に家が倒壊して裏の山崖に真っ逆さま。同じ東海でも海から離れた位置にいるガル民はうまくいけば助かるかな?みんなや家族が無事でありますように。+35
-0
-
111. 匿名 2022/04/02(土) 17:08:12
スーパーでスプレー式消火器1000円。買ったよ。非常用トイレと水と非常用ご飯は追加で買った!貯金下ろして買ってるけど仕方がない。来てからでは遅い。
高齢者や1人暮らしの方はエレベーター止まるから今のうちに宅配で頼んだ方がいいし、消火器も消防車が足りないから買って、小さい火のうちに消した方が住む家無くならないで済む。地震が多いから揚げ物は当分控えるのも手だと思う。+28
-1
-
112. 匿名 2022/04/02(土) 17:08:17
風呂入っとこうかな…+26
-0
-
113. 匿名 2022/04/02(土) 17:08:23
>>53
懐中電灯🔦を枕元に置いて寝るわ。+21
-0
-
114. 匿名 2022/04/02(土) 17:08:33
震度4でもトピ立つんだね+8
-3
-
115. 匿名 2022/04/02(土) 17:10:01
>>69
昔の大工さんが造った家は丈夫だよ+30
-0
-
116. 匿名 2022/04/02(土) 17:12:02
>>59
熊本地震の経験者です。1回目の地震で家が倒れなくても安心せず、1週間は避難所や車で過ごして下さい。1回目で家が倒壊せず、安心して家に戻って2回目の地震で倒壊して亡くなられた方がいらっしゃいました。+57
-0
-
117. 匿名 2022/04/02(土) 17:12:30
今日寒いのに頑張って里芋と生姜植えて疲れてコタツでゴロゴロしてたのに勘弁してくろ+43
-1
-
118. 匿名 2022/04/02(土) 17:12:53
ニュージーランドの方の地震2回くらい地震なかった?伊豆もかなり深いところでこないだだけど地震があったようだから、全国どこに来るかわからないから準備してる。ちょっと水買い足ししてきます!+27
-0
-
119. 匿名 2022/04/02(土) 17:13:00
>>114
震度4が最近何度もだからね。立つよね+19
-0
-
120. 匿名 2022/04/02(土) 17:13:07
>>89
逆にね、被害に遭ってる人に大丈夫ですか?って聞く心理がわからない。東日本で罹災してる時に大丈夫って聞いてくる人 正直腹立った。+4
-21
-
121. 匿名 2022/04/02(土) 17:13:27
最近の震源地見ると全国各地だね
宮城と福島が圧倒的に多いけどさ…ちなみに私は宮城だけどちょっとの地震じゃ驚かなくなってる自分が嫌だ
+30
-0
-
122. 匿名 2022/04/02(土) 17:13:54
>>110
こんだけ揃えてても家にいない時に起きたら…とか思ったりするけども絶対意味あると思って備えてる!!+28
-0
-
123. 匿名 2022/04/02(土) 17:13:57
ちゃんとナマズの頭と尻尾は押さえとけよ+9
-3
-
124. 匿名 2022/04/02(土) 17:14:05
>>112
風呂水流したらあかんで!+7
-8
-
125. 匿名 2022/04/02(土) 17:15:48
>>68
そろそろ「鴻巣市です」て言うたれよww+81
-0
-
126. 匿名 2022/04/02(土) 17:17:40
>>120
その辺は捉え方の違いというか感覚の違いなんだろうね…ごめんね
転んでしまった人に、大丈夫ですか?ってまず声かけるのと同じ感じだと私は思ってるけど+40
-0
-
127. 匿名 2022/04/02(土) 17:17:46
>>124
ありがとう、イエッサ!+6
-1
-
128. 匿名 2022/04/02(土) 17:18:10
>>54
とりあえず水に困るらしいよ。+13
-1
-
129. 匿名 2022/04/02(土) 17:19:03
>>109
昨日地震雲すごかったね。みましたか?+13
-1
-
130. 匿名 2022/04/02(土) 17:19:14
>>103
震度4は怖い。揺れてる時もっと大きくなったらどうしようって恐怖だよ。+11
-0
-
131. 匿名 2022/04/02(土) 17:23:09
>>4
揺れましたよ。
最近、多すぎ+5
-0
-
132. 匿名 2022/04/02(土) 17:24:09
>>78
動けそうなら、しっかり手すりに捕まって降りて脱出してもいいかもね。
外に出る時もそうだけど家の中で揺れに耐えてても使えるから、ヘルメットあった方がいいよ。
外に出る想定をするなら、階段を降りたあとブロック塀や自販機、電柱が倒れてきても届かない場所に立つよう気をつけて。
病院も被災するし救急車が通れる道が地割れやガレキにやられたら救急車も来ない。救急車がきても搬送先が見つからないと立ち往生。その時出血がひどかったり、打ち所が悪くて意識がなかったら大変。
最初のでかい揺れの時、いかにケガしないまま揺れが収まるかで被災生活は変わるから、震度5以上を経験した土地なら近所の人にその時の状況を聞いたり、その時アパートに住んでた人がいるなら聞いてみたり、ハザードマップとか確認して作戦立てといた方がいいよ。+6
-1
-
133. 匿名 2022/04/02(土) 17:24:22
>>8
さっさと死ね+2
-30
-
134. 匿名 2022/04/02(土) 17:24:56
福島だけど、途中から大きくなったから焦った。
本当に最近地震かなり多い。。+11
-0
-
135. 匿名 2022/04/02(土) 17:25:07
地震の数分前に目が覚めて、
眠いけどおきなきゃーってしてたら、ゆれた!
とりあえずそばにいた猫抱きしめたよ
都内は震度1だったのね、1でも怖い+7
-0
-
136. 匿名 2022/04/02(土) 17:26:08
>>102
私もガルで知ってブックマークしてるけど、見方がよくわかってない+37
-0
-
137. 匿名 2022/04/02(土) 17:30:02
準備しとけよ?ってことかな。
+4
-2
-
138. 匿名 2022/04/02(土) 17:31:49
地震頻発してるから悩むんだけど、
彼氏の職場は実家と私の家の真ん中にあって職場で被災?したら、どっちにくるんだろ?
実家暮らしだし、実家かな?
ひとりと猫1匹分の備蓄しかしてないから、被災が長期化すると2人分は足りないんだよね
数日で復旧すればいいけど+1
-1
-
139. 匿名 2022/04/02(土) 17:33:44
震度4とか頻繁だと分散されて大きな地震になりにくいからいい事と前に聞いた事あるよ。+0
-6
-
140. 匿名 2022/04/02(土) 17:34:22
>>92
富山住みたいけど雪が凄いからなぁ+10
-0
-
141. 匿名 2022/04/02(土) 17:34:40
>>86
茨城も千葉も津波は来たんだもんね
地震は津波被害だけじゃないし、沿岸から離れていても、倒壊や停電断水などなどライフラインの寸断だって立派な被害だしね
ライフライン異常なしでも地震によるケガ人がいたら被害よね
それを自分の地元について何もないじゃんと言われたら確かにやんなっちゃうね
さっきの地震も誰もケガしてないといいね+20
-0
-
142. 匿名 2022/04/02(土) 17:36:51
ちょっくらシャワーしてくるわ
寒いけど浴槽水張ったままにしてるからしゃーない+8
-0
-
143. 匿名 2022/04/02(土) 17:37:33
>>120
私は被災したときにだーーーーれにも声かけてもらえなかった
同じエリアに住む友達はいたけど、友達から連絡来ることはなかった
まあ子育て中だから子供と旦那優先で私なんて〇んでててもどうでもよかったんだろうけどさ。
私から連絡してはじめてそっちは大丈夫?ってきたけど、心配してなかったくせにって思う。
なので、わざわざ手間をかけて声をかけてくれたことに感謝するなあ私なら。+5
-18
-
144. 匿名 2022/04/02(土) 17:38:55
>>101
備蓄見直して長期保存水や食品を買い足したけど、Amazonだと値上げ&納期が遅いものが増えてきてる気がする
見直しする人は早め早めがおすすめ!+18
-1
-
145. 匿名 2022/04/02(土) 17:40:47
>>121
でも、集中はしてるよ。
熊本、沖縄、千葉、石川、福島、宮城、北海道
だいたいこのあたりが多い+1
-2
-
146. 匿名 2022/04/02(土) 17:41:53
>>76
カップ麺なんか案外短いよね。一年持たない。
私は半年切れくらいなら気にせず食べちゃうけど、それでも気づいたら新しいストックにしなきゃと思って、年末はケースで買った期限8か月切れのどん兵衛を毎日食べてリセットしてたよ。カップ麺をストックするのはやめようかとも思うんだけど、好きだから捨てがたいし。
未開封で5年持つロングライフ米あるみたいだけど、何万もして高いけど欲しいな。
地震が頻発するからか売り切れが続いてるけどね。+19
-0
-
147. 匿名 2022/04/02(土) 17:43:49
>>133
それは対面なしの匿名でも言っちゃダメだ!+24
-0
-
148. 匿名 2022/04/02(土) 17:44:48
本当に最近多すぎる
怖いよ…
守れる命は自分で守りましょう。
備蓄を見直そう+17
-0
-
149. 匿名 2022/04/02(土) 17:46:02
>>124
違う!風呂入ったら風呂水流して浴槽を掃除して水を溜めておいて!
風呂の残り湯なんて汚くて何にも使えないから
トイレに流すのもダメよ、配管が破損してたらすごく大変なことになるから+14
-2
-
150. 匿名 2022/04/02(土) 17:46:41
>>54
まずは水と簡易トイレと明かりかな。
明かりはランタンとか懐中電灯から揃えがちだけど、
・避難やトイレで手が塞がらずに済む「ミニクリップライト」
・「停電で自動点灯するコンセントライト」(うちにあるのはスマホ充電器兼懐中電灯になるやつ)
を持ってると、発災直後、一番最初に身を守る助けになると思っています。
あとは、代わりがきかないものは早めに備えた方が良いかも。(避難時の怪我は助けてもらえないかもしれないから、踏み抜きインソールか安全靴も早めが良いかな)
日頃使ってるものを多めにストックしておいたり、お部屋の家具配置見直すのもお手軽に始められる防災で良いことだと思いますよー![茨城県北部で震度4]()
+5
-4
-
151. 匿名 2022/04/02(土) 17:48:03
>>146
意外と短いよねー!カップ麺はまだいけるけど、お粥とか缶詰系、オートミールとか買ってみたんだけどいまいち食べる気分になれなくて…被災したらそんなこと言ってられないよなーとも思ったり。+24
-0
-
152. 匿名 2022/04/02(土) 17:48:26
埼玉県、結構ゆれました。
先日の千葉の時もゆれたけど。+7
-1
-
153. 匿名 2022/04/02(土) 17:49:18
岡山ってそう考えると本当ーに地震少ない+3
-6
-
154. 匿名 2022/04/02(土) 17:50:03
>>143
いやいや、被災してんのわかってて毎日毎日大丈夫?って大丈夫なわけないのにニュース見てないのかよ⁈ってイラついたよ。心配してくれてると頭ではわかっていてもどうしようもなかったな。+2
-10
-
155. 匿名 2022/04/02(土) 17:51:07
>>71
毎日震度4が来るくらいじゃおぎなえないんじゃなかったかな。
+18
-0
-
156. 匿名 2022/04/02(土) 17:54:12
意図的に組織的なものを感じる、、、+1
-7
-
157. 匿名 2022/04/02(土) 17:54:50
>>149
ふろ水よりはるかに汚いもん流し続けてるだから残り湯で問題なし。+3
-7
-
158. 匿名 2022/04/02(土) 17:58:19
>>69
家は築34年だけど昔の家は瓦屋根だから上が重いんだよね。
その重みで崩壊する危険性があると言われた。+22
-0
-
159. 匿名 2022/04/02(土) 17:58:52
>>157
横だけどそうでなくて、断水した地域では配管が壊れてたりするからトイレは流すなと言われるのね。で、おふろの残り湯だとそれ以外の生活用水(手や食器を洗う)にしてもキレイじゃないから新しい水にした方が良いのよ。+21
-0
-
160. 匿名 2022/04/02(土) 17:59:51
>>151
いやいやー、普段から食べ慣れてるものや好物を備えておくのも大切だよ!実際にお菓子のストックがあって不安が和らいだ経験談もあるから、少しでもポジティブになれるストックは大切。
日持ちするのもいいけど、災害の時に初めて食べる物とか、自分が普段やらない調理法とか、その場が来るとテンパる気がする…これでしばらくやってくの!?ってなると思う。
だから日頃からある程度味や調理に慣れて、嫌いじゃなくなるためには、やっぱりローリングストックしながら美味しく食べられる術を知っとくのが利に適うと思うよ。
お粥にお茶漬けの素を入れて味変してみたりとか。+26
-0
-
161. 匿名 2022/04/02(土) 18:08:54
ストックしたやつすぐ食べちゃう。
我ながらだめだなぁ。+24
-1
-
162. 匿名 2022/04/02(土) 18:10:09
>>54
岩手県民です。内陸部の為、津波の心配はない地域です。
本当に困るのは携帯の充電です。停電しているとテレビも見れないので…ラジオで情報を得ていました。翌日にカーナビのテレビ見れるなと気付いて、その時に初めて現状を目にしました。車にカーナビなければ携帯が情報源になるので。
停電がどのくらいの期間になるか分からないので、電池式のモバイルバッテリーはあった方がいいし、その為の電池もローリングでストックしておいた方がいいです。
グッズではないですが、ガスは復旧が早いので鍋でご飯炊けるようになっておくと炊きたての暖かいご飯が食べれますよ。+23
-0
-
163. 匿名 2022/04/02(土) 18:11:26
>>139
マグニチュードが1違うだけで約32倍、
たしか2違えば1000倍、4違えば100万倍、6違ったら10億倍…とかのエネルギーが必要になるはず。
(数字の記憶ちがってたらごめんなさい)
だから毎日とんでもない回数小さい地震があっても厳しいと思いますよ…+21
-2
-
164. 匿名 2022/04/02(土) 18:11:26
地震で窓が割れて飛び散るの怖くて飛散防止フィルム貼ろうかと思うんだけど、動画とか見れば見るほど一人でできる気がしない。
業者に頼むにしてもどこがいいのか全然わからない。
誰が飛散防止フィルム貼ったことをある人いますか?+10
-0
-
165. 匿名 2022/04/02(土) 18:12:48
震度4が頻発していて
さすがにちょっと不気味だね
このまま何も無ければ良いな。+34
-2
-
166. 匿名 2022/04/02(土) 18:14:41
気温もおかしいし。関西だけど、先週だけでも初夏のように暖かい日があったかと思えば、急に真冬に戻って、今日も冬のように寒い。311の時に東京にいたけど、あの時も変に寒い春だったのを思い出す。+42
-0
-
167. 匿名 2022/04/02(土) 18:21:05
>>160
なるほどー!良いこと聞いた!賞味期限優先で普段使わない食材ばかり備蓄してたよ…そうかぁ、確かに食べ慣れてる食材あった方が良いね。教えてくれてありがとう!!+17
-1
-
168. 匿名 2022/04/02(土) 18:22:12
>>106
それ自分が中にいたらどうするん+0
-0
-
169. 匿名 2022/04/02(土) 18:22:13
>>161
大好物でそれやらかして太ったよ
それ以来苦手でもいざとなったら食べられるであろう高カロリーのミニ羊羮をストックしてる
避難所でも匂いも音もしないから周囲に気を使わず食べられる
賞味期限近づいたら羊羮好きな親にあげてるw+13
-0
-
170. 匿名 2022/04/02(土) 18:22:44
3日に一度くらいのペースできてるような
大きいのを避けるために小出しで起きてるんじゃないかな、とポジティブに考えてみた+8
-2
-
171. 匿名 2022/04/02(土) 18:24:37
>>57
現実見たくないなら寝てれば?+3
-1
-
172. 匿名 2022/04/02(土) 18:25:19
>>4
埼玉の群馬よりです。数十秒ユラユラ揺れました。+3
-0
-
173. 匿名 2022/04/02(土) 18:29:31
乳幼児がいるんだけど、おむつどれ位リュックに入れとけばいいんだろう…。
家には常に備蓄してあるけど、持ち出し用何枚用意すればよいのやら。+2
-0
-
174. 匿名 2022/04/02(土) 18:31:02
>>139
私も詳しいことは忘れたけど、数分ごとに震度4が来たとしても震度7を補えないんじゃないかな+16
-0
-
175. 匿名 2022/04/02(土) 18:32:54
>>143
そりゃ家族は自分の手で守らなきゃいけないけど、友人は守るべき対象ではないからね。
被災して大変なときに連絡よこしてる暇なんてないでしょう。そもそもあなたもしばらく連絡しなかったのになんで上から目線なの+20
-0
-
176. 匿名 2022/04/02(土) 18:33:15
>>102
本当だ、これは震えるね
真っ赤が続いてる+18
-1
-
177. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:33
>>8
そうですか+6
-0
-
178. 匿名 2022/04/02(土) 18:39:47
>>105
わかる ワイも地震で4にたいから+3
-1
-
179. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:11
>>160
食べなれたものをローリングストックといっても、普段からレトルトなんて2回くらい続けて食べたらげんなりしない?
まぁそれ言ったら非常食も同じなんだろうけど、食べ慣れたレトルトでもきつい+3
-6
-
180. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:42
千葉で震度2だったけど先日のこともあり身構えた。
1人暮らしなので本当に心細いです…+7
-0
-
181. 匿名 2022/04/02(土) 18:43:08
>>161
私もそれだから潔く非常食セット買った。
流石にアルファ米とか少量なのに高い非常用おかずとかは食べようという気にならない+4
-0
-
182. 匿名 2022/04/02(土) 18:45:40
>>173
とりあえず一日分じゃないかな。
多いに越したことないけどかなり嵩張るし、乳幼児いたらただてさえ荷物多い上に子供自体を抱っこで逃げる可能性も高いから、もう最低限の装備でいくしかない+5
-1
-
183. 匿名 2022/04/02(土) 18:46:18
>>166 日中暑いと感じる日と寒いと感じる日極端よね
+12
-0
-
184. 匿名 2022/04/02(土) 18:46:19
>>92
山に囲まれてて地盤が強いのよね。もし地震が起こっても震源は深いところらしい。富山は立山に守られている+7
-1
-
185. 匿名 2022/04/02(土) 18:57:10
>>170
本当、それだったらいいのにね。+3
-0
-
186. 匿名 2022/04/02(土) 18:57:29
>>40
奈良と滋賀は海も無いから津波もきまへん+21
-0
-
187. 匿名 2022/04/02(土) 19:04:52
>>164
自分でやったんじゃなくてゴメンだけど元彼に貼ってもらったことあるけど、男でも結構難しそうだった…自分じゃ絶対無理だろうなと思ったよ。便利屋さんとかに頼んだ方がいいかも。+3
-0
-
188. 匿名 2022/04/02(土) 19:14:45
>>111
消化器使用期限あるんですか?+3
-0
-
189. 匿名 2022/04/02(土) 19:14:56
>>102
"強震モニタ"
とは違うんですか?+13
-1
-
190. 匿名 2022/04/02(土) 19:15:57
夜が来るのが怖いね
大きい地震、夜が多い気がする
+13
-0
-
191. 匿名 2022/04/02(土) 19:19:29
>>120
なんて声かけたらいいのさ😥
困ってる人、怖がってる女性やこどいたら声かけちゃうよ、放置なんて出来ない
男性も怖いだろうけど+9
-0
-
192. 匿名 2022/04/02(土) 19:19:50
>>191
子供+4
-0
-
193. 匿名 2022/04/02(土) 19:20:31
>>164
私は食器棚にフィルム貼ったけど、食器棚程度の面積でも少し空気入ったりしてしまった。リビングの窓も防犯や台風に備えて飛散防止フィルムも買ったんだけど、うまく出来る自信が無くて使わずにしまってある。あれは自分で貼るのは相当難しいと思う。+4
-0
-
194. 匿名 2022/04/02(土) 19:21:33
>>72
とうとう首都直下や南海トラフ?はたまた富士山噴火とか!?何にも準備してないまずい、逃げるお💴も無いわ…+4
-2
-
195. 匿名 2022/04/02(土) 19:24:41
温泉に浸かってて気づかなかった
これから岩盤浴するから
その間揺れないでおくれ+4
-1
-
196. 匿名 2022/04/02(土) 19:28:01
住んでる地域や家族構成でも対策は違いますよね。地震多かったけど何も無くて良かったね、ってなると良いなと思います。
ひとまず冷蔵庫食べるもの無くなってから買いに行くとかガソリン空に近くなって給油したり、
そういうのは避けた方が良いと思います。
震災で車のガソリンほぼ無かったので、大変な思いしたので…。トラウマです…。
+8
-0
-
197. 匿名 2022/04/02(土) 19:28:18
>>115
こういう時、古い平屋なんか強いだろうね、柱がしっかりしてるし2階に押し潰される心配もない。
一番弱いペラペラの木造2階建は1階が潰れる可能性あるから寝室は2階に!ペットや赤ちゃんは2階で守ろう
古くても団地なんかのコンクリート造も意外に強い。311でもヒビもほとんど入らなかった。+11
-3
-
198. 匿名 2022/04/02(土) 19:28:32
>>29岡山
+4
-1
-
199. 匿名 2022/04/02(土) 19:30:54
これだけ多いとさすがに南海トラフ心配になるね
+15
-0
-
200. 匿名 2022/04/02(土) 19:31:53
>>149
配水管が破損してなければトイレに流すのは大丈夫みたいよ?でも1番良いのは簡易トイレやペットのトイレシーツや猫砂、ゴミ袋用意しておいて代用だってね。+6
-2
-
201. 匿名 2022/04/02(土) 19:33:04
>>192
小っちゃいことは気にしない+5
-0
-
202. 匿名 2022/04/02(土) 19:33:27
分からなかったなー+4
-0
-
203. 匿名 2022/04/02(土) 19:35:54
>>7
しかも震度4以上のが多発してるから怖いよね。+27
-0
-
204. 匿名 2022/04/02(土) 19:39:19
>>164
ネットでサイズカットしてくれる所有るから
貼りたい窓のサイズ作って貰えばホームセンターとかで買うより貼りやすいよ。
私、一軒家の窓一人で貼った。窓が多いと少しお金かかるけど。貼るときに食器洗い洗剤少し垂らした石鹸水使うと貼りやすいですよ+7
-0
-
205. 匿名 2022/04/02(土) 19:52:08
>>40
その中でも政令指定都市が住みやすそう
滋賀も政令指定都市あるのかな?
沖縄は何かあったとき本島にすぐ避難できないし+4
-1
-
206. 匿名 2022/04/02(土) 19:53:05
>>29
岐阜+9
-0
-
207. 匿名 2022/04/02(土) 20:07:47
>>188
横ですが期限ありますよ。
うちにある650円くらいで買った小型消火器は3年。
建物に備え付けであるやつはもっと長かったかな。
火消しシートなら使用期限なしのものもありました。+8
-0
-
208. 匿名 2022/04/02(土) 20:08:50
>>176
大きいのが来るのかな?+8
-2
-
209. 匿名 2022/04/02(土) 20:10:06
>>207
私も火消しシート買いました。被せて消すやつですよね+5
-0
-
210. 匿名 2022/04/02(土) 20:11:18
>>209
そうです!出番は来ないで欲しいものですが、あるだけで少し安心感違いますよね。+10
-0
-
211. 匿名 2022/04/02(土) 20:30:19
>>162
最近のスマホは電池4本入れても半分も充電できないから、スマホ充電用に電池をストックしようと思ったらかなりの量になるよ。+4
-2
-
212. 匿名 2022/04/02(土) 20:32:30
父島近郊で地震あったみたいね+9
-0
-
213. 匿名 2022/04/02(土) 20:45:04
>>158
瓦は台風には強いけど、地震にはよくないんだってね+13
-1
-
214. 匿名 2022/04/02(土) 20:46:18
>>211
横だけど、そう言ったって普通のモバイルバッテリーじゃ限りがあるから言ってるんだとおもうけど?+16
-0
-
215. 匿名 2022/04/02(土) 20:46:28
>>1
わりとガチで人工的に地震起こしてるよね???+22
-10
-
216. 匿名 2022/04/02(土) 20:46:58
>>29
静岡+5
-0
-
217. 匿名 2022/04/02(土) 20:47:18
>>29
長崎、佐賀+9
-1
-
218. 匿名 2022/04/02(土) 20:47:25
>>105
え、生きよ+7
-2
-
219. 匿名 2022/04/02(土) 20:52:12
>>179
美味しいレトルトを探すんだ👍️
そんなグルメなの?普段お召しになってるお手頃価格の?レトルトがお口に合わないならお高め、高級なのもありまっせ!
高級スーパーにはグルメな缶詰めとかも多種多様ありますよ☺️高級シチュー缶とか
1缶数千円するけど+8
-0
-
220. 匿名 2022/04/02(土) 20:52:41
>>216
トラフ+11
-0
-
221. 匿名 2022/04/02(土) 20:55:52
>>179
レトルトが嫌いじゃなくても、数日続けばやっぱしんどいだろうね。嫌いなら慣れる以前に嫌いだもんね。
そこに不安を感じるなら、レトルトばかりにならない自分オリジナルの備えをすればいいんじゃないかな。
温かくてバランスが整った食事にほっとするなら、まずはカセットコンロと、食材ごとの缶詰めを多種揃えておいたり。
よくある乾物や調味料って未開封なら最低3ヶ月くらいはもつよね?乾麺、鰹節、海苔、だしの素などなど。
その3ヶ月の中で使用と買い足しをすればそれがもうローリングストックだよ。
あとは常温保存できる野菜を少し多めに買ったりしても。
乾燥野菜が嫌じゃなければ、それも使えるし。
レトルトは調理に時間がかかる米やお粥くらいならいいんじゃない?それが嫌でも鍋とコンロと水で米はなんとかなるし。
全部レトルトにしなくてもキャンプはできるから、非常時の食事と調理は防災用じゃなくたって良いと思う。
備える物や道具は必要だけどレトルト一辺倒にならない備蓄も不可能じゃないから、自分の好みやアレルギーとか考慮したオリジナルで良いってNHKの防災番組でやってたよ。
+10
-0
-
222. 匿名 2022/04/02(土) 20:57:51
もし自分が死ぬとしたら、地震か戦争かコロナな気がする+14
-1
-
223. 匿名 2022/04/02(土) 21:00:37
>>1
なんかまだ揺れてない?
+0
-1
-
224. 匿名 2022/04/02(土) 21:04:49
>>33
今更だけどこのトピ見て参考にしようと思ってる💦
とりあえず食料はローリングストックで、あとは携帯トイレと水とオリモノシートを多めに用意する予定。
モバイルバッテリーもこまめに充電しなきゃ💦
【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11girlschannel.net【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.11前トピからかなり経っているのでトピ申請しました! コロナもありますし昨夜の地震・毎年の大雨など、これからも何が起こるかわかりません また皆さんで備蓄について語り合いましょう! 前トピ 【コロナ・災害...
+24
-2
-
225. 匿名 2022/04/02(土) 21:05:35
>>26
>「長期間、襲い「続けてくる」人間」
に対する警戒心が薄いというか、よくわからない。
すでに失われたうん10年とか長期間かけて賃金は上がらず日本経済ボロボロになっているわけだし取り立てて騒ぐ必要ないんじゃないの
右肩上がりの状態を知らない層からすると長期間かけて侵食されてるのは今更なんだけど+5
-0
-
226. 匿名 2022/04/02(土) 21:11:22
>>214
モバイルバッテリーでも電池でもある程度諦めるしかないと思う。
それが大きな電源になるものを用意するしかない+5
-0
-
227. 匿名 2022/04/02(土) 21:12:04
関東だけは大地震やめて😭+1
-18
-
228. 匿名 2022/04/02(土) 21:13:25
>>219
いやグルメではないんだけど、なんか1食なら良いけど2食続くと虚しくならん?
まぁそんな贅沢言ってられないのはわかるけど、非常食もレトルトも満足度は変わらないんじゃないかなーと思う
まぁ安いだけレトルトのがいいか。笑+1
-3
-
229. 匿名 2022/04/02(土) 21:15:27
>>221
ありがとう。
普段のレトルトだけじゃやってけないだろうなと思って、レトルト缶詰乾物非常食やら種類豊富に揃えまくってる。
謎にグルメな備蓄だよ。笑
でも缶詰も嫌いなんだよぁ(しつこい。笑)+2
-6
-
230. 匿名 2022/04/02(土) 21:17:35
冷蔵庫に入れなくても保存できる野菜を多めに買っておくといいですよ。土が付いてる方が長持ちします。+9
-0
-
231. 匿名 2022/04/02(土) 21:25:28
揺れてるよねっ💦+1
-0
-
232. 匿名 2022/04/02(土) 21:27:55
>>231
え?+1
-0
-
233. 匿名 2022/04/02(土) 21:28:57
大地震来そう。
そしたら本当に終わる。
韓国は大喜び+4
-11
-
234. 匿名 2022/04/02(土) 21:41:46
>>215
そんな事出来るの?+10
-0
-
235. 匿名 2022/04/02(土) 21:41:57
>>231
どこ?+3
-0
-
236. 匿名 2022/04/02(土) 21:47:03
>>215
なんのために?+4
-1
-
237. 匿名 2022/04/02(土) 21:54:30
>>116 2回目の方が揺れが大きかったんだよね+4
-0
-
238. 匿名 2022/04/02(土) 22:01:40
>>164
お値段高いけど水で貼って貼り直しがきくタイプお勧めです。
ロール状になってるから、窓枠の大きさに折り目つけてハサミで切って貼って。
曲がっても貼り直しがきくので女性でも全然大丈夫でした!
何年か前の台風対策で貼ったけど、現在剥がれる事もなく。
有り合わせを細かく貼った窓もあって最近やり直したけど、貼ってあった物が特に窓にくっついて困ることもなく。
地震や台風が来た時に危険になる窓は全てやったので、安心感あります。
のりタイプはなかなか難しいかと。
あとプチプチのものは、長く貼ってると剥がす時跡残りまくる。
実家がプチプチ貼ってて経年劣化でパリパリだわ、剥がそうとしても剥がれず残るし‥汚い状態。
お高めだけれど、水で貼れるタイプのおすすめです☆
ネットで探すと色々あるのでお探しあれ!+6
-0
-
239. 匿名 2022/04/02(土) 22:13:41
誰か予言とか予知とかしてないのかなあ。+4
-5
-
240. 匿名 2022/04/02(土) 22:16:24
怖いな
地震多すぎだってばよ+6
-0
-
241. 匿名 2022/04/02(土) 22:18:33
>>172
同県民だけど
揺れる前に一回「ドンっ!」て音がして縦に突き上げるような衝撃があったよ。+4
-0
-
242. 匿名 2022/04/02(土) 22:19:52
>>102
あれ左の日付と時間の見方がよくわからん+2
-0
-
243. 匿名 2022/04/02(土) 22:54:52
>>158
別の地震トピで見たんだけど、地震が起こると揺れで瓦がわざと落ちるようにしてたんだって。
落ちる事で屋根が軽くなって倒壊を防いでいたとか。
現代の瓦屋根は、落下防止のストッパーが付いてるらしく地震の揺れで瓦が落ちなくて倒壊してしまったケースもあるらしいよ。
今だったら見た目は瓦で、軽量素材で出来てるのもありそうだけど。+20
-2
-
244. 匿名 2022/04/02(土) 23:04:48
最近地震が多くて本当に怖い
家族で大地震が起きたときのシーン別のシュミレーションはしたし備蓄もしてるけど、寝てるときに震度7とかきて家が壊れたら、もうどうすることもできないよ+16
-1
-
245. 匿名 2022/04/03(日) 02:18:36
>>200
配管がどこで破損してるか分からないから流してはいけない、らしいよ
家の中じゃなければ良いってわけでもない
汚い汚水が家の前で溢れたら?衛生面は怠ると怖いよね+8
-0
-
246. 匿名 2022/04/03(日) 02:19:55
>>239
3年以上前から、誰かしらいつも予言や予知してますが、その通りな大きな災害来たことないよー+3
-4
-
247. 匿名 2022/04/03(日) 04:24:26
マジで地震でタヒにてぇよ+0
-9
-
248. 匿名 2022/04/03(日) 08:31:29
茨城在住だけど
私茨城県が震源の時はグループラインで心配して来ないのに、福島県とか東北が震源の時だけめちゃくちゃ名指しで心配して来る人が居てなんか嫌。
+0
-4
-
249. 匿名 2022/04/03(日) 12:03:46
>>125
わざわざ免許センターとか書かなくていいのにね+4
-4
-
250. 匿名 2022/04/03(日) 12:32:30
>>160
そう思って好きなお菓子を備蓄するからすぐ食べちゃう。
備えるそばから食べちゃう。+4
-0
-
251. 匿名 2022/04/03(日) 12:51:54
昨日ですか?
この前もトピあったよね京都も+3
-0
-
252. 匿名 2022/04/03(日) 14:39:16
>>166
311の年も、桁違いに地震が多かった
最近、多い。人工地震や気象兵器は注意が必要。
気象庁やメディアも、これは自然地震か人工地震かの可能性を二通りの見解を報道して抑止力に活用すればいい。
+0
-5
-
253. 匿名 2022/04/03(日) 15:50:20
>>197
>>115
うちの実家の母屋築80年近いけど大丈夫なのかな?
たしかに夏は涼しいし冬は暖かいからボロい割に住みやすいけど耐震のことまでは分からないわ。+1
-0
-
254. 匿名 2022/04/03(日) 16:32:28
原発付近での地震多い+3
-0
-
255. 匿名 2022/04/04(月) 06:33:34
>>224
ほんとに疲れる世の中ですよね。。+0
-0
-
256. 匿名 2022/04/04(月) 10:30:04
今度は石川県+1
-0
-
257. 匿名 2022/04/04(月) 10:34:53
石川県能登半島 震度4
北陸もだよ、日本全国だね
https://emergency-weather.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20220404102628/?1649035773
+1
-0
-
258. 匿名 2022/04/04(月) 22:01:13
>>125
しね+0
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:www3.nhk.or.jp
