-
1. 匿名 2022/03/31(木) 16:25:42
最終的には校長が総合的に判断して子どもたちや担任の配置をするとのことですが、トラブルになりがちな人間関係などは配慮されるのでしょうか?
「学校側もできればトラブル要素は減らしておきたいところなので、あえて問題が起こりそうな人間関係を一緒にすることはないと思います。相性の悪いクラスメイトと距離を置きたいなど、学校生活に支障が出そうで心配な場合、要望は伝えておくといいでしょう。全員の希望を受け入れるとクラス編成が成り立たなくなってしまうので、受け入れてもらえない場合もあるかもしれませんが、可能な限り配慮すると思いますよ」(A先生)
「個人的には、クラス替えは頻繁にあったほうがいいと考えています。1年に1度はちょうどいいのではないでしょうか。長期間固定されてしまう人間関係の中では、しんどくなったときに逃げ場がなくてつらいですよね。良くも悪くもいろんなタイプの教員に出会うチャンスにもなります」(A先生)
+78
-2
-
2. 匿名 2022/03/31(木) 16:26:18
私の時されてたよー+60
-3
-
3. 匿名 2022/03/31(木) 16:26:38
「保護者が突撃シリーズ」
なんかやだな+130
-2
-
4. 匿名 2022/03/31(木) 16:26:52
> 相性の悪いクラスメイトと距離を置きたいなど、学校生活に支障が出そう
一応可能な限り配慮してくれるんだね+180
-4
-
5. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:17
突撃する保護者のガキがいじめの主犯+172
-6
-
6. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:17
大昔でも紙のアンケートで「一緒になりたい人」「なりたくない人」って聞かれたけど、やってるところあまりないのかな+105
-4
-
7. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:27
半年に1回クラス替えはどう?+5
-22
-
8. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:34
授業中うるさいグループはバラバラにされた+141
-0
-
9. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:43
モンペからあの子と一緒にするな、担任はあの人にしろとか言われてそう+93
-2
-
10. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:45
クラスに1人はピアノが弾ける子をおくって、尾木ママが言ってたね。
あとは、リレーで偏らないように徒競走のタイムを考慮するとか。+232
-1
-
11. 匿名 2022/03/31(木) 16:27:54
小学校6年間20数名一クラスだったので超辛かったです+146
-1
-
12. 匿名 2022/03/31(木) 16:28:29
中学時代、仲良し4人組だったのに私だけ違うクラスにした先生を許さない+272
-26
-
13. 匿名 2022/03/31(木) 16:28:34
ピアノ伴奏できる子も考慮されるよね
各クラス1人はいるように+27
-1
-
14. 匿名 2022/03/31(木) 16:29:34
伝え方の例文とかもネットで探すとあったりするのね。本人が手紙を書く方がいいのかなぁ+15
-27
-
15. 匿名 2022/03/31(木) 16:29:47
ガルのコメで自称教師の方が言ってたけど、子供よりまず先に保護者のブラックリストがあって、その保護者たちを平等に分配するらしいよ。
たとえば一度でも感情的にクレーム入れたら、正しかったとしてもブラックリスト入りだって。+119
-10
-
16. 匿名 2022/03/31(木) 16:29:50
ここ最近クラス替えのトピよく見るなぁ+7
-5
-
17. 匿名 2022/03/31(木) 16:30:02
保育園時代だけど、クラス替えで「息子の仲良い子がみんな離れた!」って園長にクレーム入れてる人がいた
本当にこんなこと言う人がいるんだって驚いたわ+105
-1
-
18. 匿名 2022/03/31(木) 16:30:07
不登校のオタクちゃんから一方的に絡まれてただけでずっと同じクラスにされてお世話係になってたのほんと不愉快だった
今でもお世話係みたいなポジションの子いるのかな+89
-0
-
19. 匿名 2022/03/31(木) 16:30:25
障害がある子のお世話係状態だったおとなしい子が、小学校の四年間くらいずっとその障害がある子と同じクラスにされてたのが気の毒だった。+170
-0
-
20. 匿名 2022/03/31(木) 16:30:54
>>1
息子が目に後遺症が残る怪我(大したことないけどね)をおわされた時はさすがに先生からクラスは別々にしますねと言われた。+52
-0
-
21. 匿名 2022/03/31(木) 16:31:01
家庭環境が悪くて、寂しさから女の子や年下の子(自分より弱い相手)に暴力振るう男の子と毎回同じクラスだった
それだけじゃなく、先生から「仲良くしてあげてね」って言われて毎回隣の席にされてた
何度も鳩尾殴られて呼吸困難になってたけど、小学校6年間ずっとそれが続いた
今はいい時代になったね+92
-0
-
22. 匿名 2022/03/31(木) 16:31:13
>>11
当たりクラスなら天国なんだけどね...+75
-2
-
23. 匿名 2022/03/31(木) 16:31:59
うちの叔母叔父教師で教育委員会?だっけ?か何かもやってたけど、クラス替えは教師同士生徒のあの子そっち、この子こっち、と成績や生活態度見て決めてるって聞いたことあるよ
ちなみに小学校教師+67
-2
-
24. 匿名 2022/03/31(木) 16:32:17
小学校の頃、仲良い友達同士や仲違いした子と
次の年にクラスが一緒になった覚えがない。ほんとに仲良い子は、仲良いと悟られないためにクラスでは仲良くないふりしてた。
私立の中学や高校だと、特進のクラスとかあって学力別にクラス分かれてるけど
そういう場合でも、人間関係は配慮されるのかな?+8
-4
-
25. 匿名 2022/03/31(木) 16:33:30
双子とかもそうなんだ!似てるし苗字も同じでややこしいとかの理由なのかな?+41
-0
-
26. 匿名 2022/03/31(木) 16:33:57
>>7
クラス替えもだけど
学力に合わせたり、クラブに合わせたりして、変則的なグループ活動を増やせたらいいのにね
気の合わない人ときっちり一年はなかなか辛い+48
-1
-
27. 匿名 2022/03/31(木) 16:34:08
うちの子の学年、30人ぐらいの中途半端な人数なので1クラス
もう少し人数増えれば2クラスになるみたいですが、小学校でクラス替えというイベントを体験できそうになくてちょっとかわいそう+33
-1
-
28. 匿名 2022/03/31(木) 16:34:20
年度末の通知表で1を取った生徒は進級時平等に割り振られると聞いた事がある。バカが1クラスにかたまらないように。+4
-3
-
29. 匿名 2022/03/31(木) 16:34:52
>>12
そういうのって寂しいよね。休み時間にクラスに遊びに行ってたの思い出す+146
-1
-
30. 匿名 2022/03/31(木) 16:34:58
>>18
>>19
こういうのって、先生は必ず大人しい子に押し付けるんだよね
「あなたは優しいし賢いし頼りになるから、自分さえ良ければいいじゃなくて、周りの子も助けてあげて」とかなんとか言って
なぜか、気に入って贔屓してる活発で目立つ一軍の子には言わない
+133
-4
-
31. 匿名 2022/03/31(木) 16:36:14
>>18
なんとなくだけどいる
しっかりした子はお世話係にさせられてる感じ+53
-0
-
32. 匿名 2022/03/31(木) 16:36:25
幼稚園だけど、私たち親子に対して侮辱的なこと言ってきた保護者がいたのでかなり迷ったけど先生にクラス替えのこと相談した。(LINEで言われたので文章として証拠が残ってます)無事、違うクラスにしてもらえました。+62
-1
-
33. 匿名 2022/03/31(木) 16:36:43
中2にあがるときクラス替えあったけど
合唱コンクールで2年連続金賞と
おまけに指揮者の男の子も賞とったし
大縄跳び大会も優勝したから
いま思うと団結はいいクラスだったと思ってる+12
-4
-
34. 匿名 2022/03/31(木) 16:37:06
そりゃ学級崩壊するかもしれないんだし、組み合わせ考えてもらわないと!
娘の高校はカップルは同じクラスにしてもらえないらしいよ+28
-0
-
35. 匿名 2022/03/31(木) 16:37:13
>>12
せめて2.2とか、4クラス以上あるならみんなバラけさせるとかして欲しいよね。+181
-1
-
36. 匿名 2022/03/31(木) 16:38:50
クラス替えがある年に事前に伝えれば別なクラスに
してくれるみたいだけど何せ1学年2クラス。
今日もとなりだし体育や音楽は合同だから
苦労してる保護者はけっこういるみたいです
+34
-0
-
37. 匿名 2022/03/31(木) 16:38:53
>>7
今でさえ激務の先生たちにこれ以上仕事を増やせなんて言えないわ
しかも3学期で別けてるのに半年ごとのクラス替えなんて中途半端すぎるw+36
-2
-
38. 匿名 2022/03/31(木) 16:40:54
>>18
いたいた!
子どもながらに先生が楽したいだけじゃんって思ってたわ。みんなで協力して欲しいからとか色々理由つけてたけど、特定の子に偏ってたもの。+29
-1
-
39. 匿名 2022/03/31(木) 16:41:07
ジャイアンタイプが子どもの学年にいる。同じクラスは絶対にいやだけど言えてない。+33
-1
-
40. 匿名 2022/03/31(木) 16:42:01
先生も大変だな+14
-0
-
41. 匿名 2022/03/31(木) 16:42:46
>>18
これ、お世話される側の親が頼んでるかも。
お世話させられるほうの親も、別にしてほしいって頼んだほうがいい。+61
-2
-
42. 匿名 2022/03/31(木) 16:43:48
>>11
田舎すぎてクラス14人12年間(保育園3年+小中)同じクラスだった
大きなイジメはなかったけど別に仲良くもなかったので成人式以後一切連絡はない+48
-2
-
43. 匿名 2022/03/31(木) 16:44:23
私が働いてた時は基本、成績順に割り振ってから私が若かったのもあってベテランの先生の方に少し生徒指導上に問題がある子を多く調整してたよ。+33
-1
-
44. 匿名 2022/03/31(木) 16:44:48
>>15
じゃあ、私ブラックリストに入ってるw
もしかしたら殿堂入りかも。
+124
-9
-
45. 匿名 2022/03/31(木) 16:45:37
保育園の時から親が仲良しの四人組がいて子どももまぁまぁ仲良しの人たちが小学校の知り合いにいるんだけど
次六年生で最後だから、クラス一緒にしてくださいってお願いするんだ〜!○○ちゃんママ(うちのこと)も一緒にしてもらう?
とか言ってる人がいました。
いやいや。何言ってんのと思いました。
+65
-2
-
46. 匿名 2022/03/31(木) 16:46:35
教員会議有ります
気に入ってる子は離しません
+5
-8
-
47. 匿名 2022/03/31(木) 16:47:03
息子が、担任や他の保護者も認めるほどの一番の仲良しのお友達と、年中さんから離されてしまうので、可哀想じゃないのか?とは思った。
同じ子とばかりつるむから離されてるの??
離れたくないお友達とは、表面上仲良くしない方がいいな。+5
-16
-
48. 匿名 2022/03/31(木) 16:48:17
>>25
保護者対応必要な子は割と学年主任のクラスになってる気がする+74
-2
-
49. 匿名 2022/03/31(木) 16:49:53
>>45
私も「うわぁ…」って思うけどそうやって自分たちに都合のいいようにちゃっかりしてる人たちって一定数いるよね。うんざりする。+42
-3
-
50. 匿名 2022/03/31(木) 16:50:40
近所で3人女の子がいてがずっと同じクラスで下校も一緒。
女の子3人だとどうしても2.1に別れるし、1人気が合わない。別の子とうちで遊んでいたら、その子だけ遊びにわざわざ誘いにくるような嫌がらせまで。
ってのが数年あって学期末にお願いしたら、クラス替えでにうちの子だけ離してもらったことはある
後の二人は結局6年間一緒だったけど、多分理由があったんだと思っている。
+29
-0
-
51. 匿名 2022/03/31(木) 16:51:27
>>47
また違うお友達とのいい出会いがあるかも、と前向きに捉えれば?+12
-0
-
52. 匿名 2022/03/31(木) 16:51:57
>>18
私ずーっと知的障害の子と席が隣だった
絶対先生が決めてたよね+50
-0
-
53. 匿名 2022/03/31(木) 16:53:21
子供が小学校の時のママでいっつもべったりな二人がいたんだけど片方のママがもう一人のママの子と絶対に一緒のクラスにしないでくれと毎年頼んでたらしい。親は小判鮫だけど子供は守りたかったみたい+28
-1
-
54. 匿名 2022/03/31(木) 16:54:18
>>10
確かお勉強も偏らないように分散するんじゃなかったかな+60
-0
-
55. 匿名 2022/03/31(木) 16:55:22
>>52
密かにその子の親が先生に頼んでる場合もあるよ+33
-0
-
56. 匿名 2022/03/31(木) 16:55:57
>>15
私もブラックリストだわ
子供がいじめられて学校に相談したことあるから+127
-2
-
57. 匿名 2022/03/31(木) 16:56:50
>>52
知的障害だけど特別支援学級は行かないレベルなのか+20
-0
-
58. 匿名 2022/03/31(木) 16:57:14
>>6
アラサーだけどそういうのなかったなぁ。
田舎だから2クラスしかなくて誰かしら友達は同じクラスだったけど。+24
-1
-
59. 匿名 2022/03/31(木) 16:57:20
>>56
感情的にクレーム入れたら
ってかいてあるよ+9
-5
-
60. 匿名 2022/03/31(木) 16:59:52
>>6
昔、自分の頃にはそんなのなかった!
昔からそんなところあったんだねー。
なかなかヘビーだなと思うけど、いいな+14
-2
-
61. 匿名 2022/03/31(木) 17:00:21
>>18
転校先で、初日に先生に呼ばれて「何か困ったらこの子に言って」みたいなこと言われて紹介された子が居たけど
相手も困ってたし、結局その子に頼ることは無かった。
けど先生の言われるがままに、おんぶに抱っこになっちゃう子も居るんだね。
+45
-1
-
62. 匿名 2022/03/31(木) 17:00:44
>>15
元教員だけど、ブラックリストなんてものは無かったよ。ただ激しめのモンペは、担任一人に負担が集中しないようにはする。先生も人間だし、毎日何時間も複数人相手してたら病んじゃうからね。
よっぽど理不尽な要求とか、毎日何時間も電話してきたり、暴言吐いたりしなければ、モンペ認定されないから大丈夫だと思うけど。+100
-1
-
63. 匿名 2022/03/31(木) 17:00:51
>>25
双子は、小1の時は同じクラスにするか しないか
保護者の意向を聞いてもらえた、と
双子のお母さんから聞いたことがあるよ。
+24
-4
-
64. 匿名 2022/03/31(木) 17:01:17
>>15
感情的か否かってあいまいだな~+21
-1
-
65. 匿名 2022/03/31(木) 17:01:43
>>52
あなたは優しくて良い子だったんだね。
でも子供に押し付けるのは違うよね。+25
-2
-
66. 匿名 2022/03/31(木) 17:03:01
学校側もトラブルは避けたいから、今は正当な理由で離して欲しいとお願いしたら離してくれるよ
仲良しな子と同じにしてってお願いはダメだけどね+25
-0
-
67. 匿名 2022/03/31(木) 17:03:45
>>12
先生が把握してなかったとか?
その中の誰かが嫌ってて先生にお願いしたとか。
こんなんで恨み買うんじゃやっぱり先生は大変だなぁ。+29
-23
-
68. 匿名 2022/03/31(木) 17:07:20
>>18
長男がそのタイプでずっと我慢していて不登校寸前に。担任は泣いて謝ってくれましたが。
長男はそれ以降、すべての発達障害の子にいじめたりはしませんが、優しくしなくなり距離をとるようになりました。うまく生きていくのにいいことなのか。悲しいことなのか。
+67
-0
-
69. 匿名 2022/03/31(木) 17:07:45
団地住まいで家庭環境があまり宜しくない子達は学年主任のクラスにまとめられてたわ。そしてそんな難ありのクラスに入れられた私はイジメられた。。。+33
-0
-
70. 匿名 2022/03/31(木) 17:08:17
娘はいじめとかではないけど自閉症でほとんど友達もいなくて数名なら話せる子がいたのでその子と一緒のクラスにしてくれてましたよ。
+4
-7
-
71. 匿名 2022/03/31(木) 17:09:38
元教員です。クラス替えは検討事項に優先順位があり、どの学校も大体次の様に決めていきます。
①理系文系、選択科目で分ける
↓
②各クラスの成績平均に差が出ないように振り分ける
↓
③一緒に居ると悪い影響を与え合うカップルや友人グループを散らす(教室でいちゃつく、授業に集中しない、集団で騒ぐ等)
但し、明らかなイジメや、問題になる程の不仲、保護者からの申し出(あの子と同じにして、等はNG)があれば、上記に関係なく配慮されます。+27
-0
-
72. 匿名 2022/03/31(木) 17:10:47
>>39
ジャイアンタイプは学年に1人はいる
もちろん子供の学校にいて当然同じクラスは嫌だと言ってる+22
-1
-
73. 匿名 2022/03/31(木) 17:10:48
>>15
そのコメントみたとき、ちょうど、担任のことで頭にきて学校にクレーム入れた直後だったわ。
でも、正しかったとしてもブラックリスト入りってちょっと信じられなかった。+50
-14
-
74. 匿名 2022/03/31(木) 17:10:51
>>21
嫌な思いされて、辛い小学校生活でしたね…自分の子供が同じ状況だったとしたら、担任にクレーム出しちゃうかも。その後の学生生活は楽しく過ごせてたら良いな。+16
-0
-
75. 匿名 2022/03/31(木) 17:12:01
すごく信頼のおける先生のクラスに問題児が集まった。夏を過ぎて病んで休職。
どんな先生でもみんな集めたらだめだなと悟った。+53
-0
-
76. 匿名 2022/03/31(木) 17:12:56
>>10
親がうるさい子
リーダーシップが得意な子
スポーツ得意な子
勉強できる子
手がかかる子
分けるってテレビでやってた+63
-2
-
77. 匿名 2022/03/31(木) 17:13:34
>>68
うちの子もお子さんと似たタイプで、子供から話を聞いて私から先生に相談しました。
学校では一応距離を取らせてくれるように配置されたので良かったですが、子供自身がそういう場合はどう対応すればいいか難しいところですね。+16
-0
-
78. 匿名 2022/03/31(木) 17:13:41
>>15
子供よりまず←ここからして嘘だよね。
保護者は最後に調整できるし。+67
-0
-
79. 匿名 2022/03/31(木) 17:13:54
うちの場合、まずは学力、走力が偏らないように振り分けた後で、
その子の性質や友人関係トラブル等と、保護者の問題を偏らないようにバランスを取る。+16
-0
-
80. 匿名 2022/03/31(木) 17:15:16
71.追記です。
・理系の子が文系クラスに混じるのはどんな事情があれ難しいです(逆も)。
・担任も教える教科が最優先されがちで、その先生の専門が理系なら理系クラスを持つ、ということが多いです。
その後、気に掛けている子が居るクラスを希望したり、特にその様なことが無ければ、じゃんけんで勝った人から選んだりもします。大抵問題児の居るクラスが最後まで残ります。。。+3
-6
-
81. 匿名 2022/03/31(木) 17:15:49
>>72
ドッチボールは苦手だからわざと早く当てられて外に出てたけど
ジャイアンみたいな男子が投げる球だけは怖くて必死で逃げてたわ
+10
-1
-
82. 匿名 2022/03/31(木) 17:15:59
>>19
うちの子はそれをやめさせて下さいとお願いしてからずっとクラス話されていたよ。+15
-0
-
83. 匿名 2022/03/31(木) 17:16:22
>>12
仲良し4人組の誰かに無理を強いていたとかない?
うちのこ、仲良し面してた女子からサンドバッグにされたから離してもらった+81
-1
-
84. 匿名 2022/03/31(木) 17:16:36
息子が中学の時部活で同級生から仲間はずれにあい部活をやめました
3年に上がる前に担任(学年主任)が息子に同じクラスになりたくない人いる?と尋ねてくれたみたい
息子がなりたくない人を話すと同じにならないように配慮してもらえました+19
-0
-
85. 匿名 2022/03/31(木) 17:16:44
子供が小6の時、学年主任のクラスで学年最大の問題児がひとりいたけれど、他のメンバーが穏やかな子たちばかりで1年間ずっと平和に終わった+23
-0
-
86. 匿名 2022/03/31(木) 17:19:09
カースト上位の教師のオキニ数人は中学三年間ずっと同じクラスとかあったな+6
-3
-
87. 匿名 2022/03/31(木) 17:19:31
>>68
私も保育園の時だけど、発達障害の子のお世話係で、行事の時とかその子がどこかに走っていってしまわないように手を繋いでいるように先生に言われて、いつも繋いでたけど、引っ掛かれたり、手を噛まれたりしたこともあって。
私もそれ以降はそういう子とは距離を取ってたけど、子供ながらの自衛だったんだなと思う。
+32
-1
-
88. 匿名 2022/03/31(木) 17:21:02
>>77
今はもう高校生になり人間関係がとても楽になったといっています。小学校や中学校の頃と仲良くなる子の人数はかわらないけど、嫌いと思う子が圧倒的に少ないっていってる。+14
-0
-
89. 匿名 2022/03/31(木) 17:21:20
>>4
今年娘が小学校入学なんだけど、全学年1クラスなんだよね。
1年生の女の子は10人で、そのままずっと中学まで一緒...もちろん良い部分もあるんだろうけど不安だー😭+43
-1
-
90. 匿名 2022/03/31(木) 17:24:11
>>12
学校は仲良しごっこする場所じゃなくて色んな人と関わって社会勉強する場所だからなぁ、、、
こういう人が将来自分の思い通りにいかないことをクレームつけたりするんだろうな+57
-13
-
91. 匿名 2022/03/31(木) 17:25:11
ママ友が自分の子とちょっとトラブルになった子(ちょっと何か言われた程度)を何人か「同じクラスにしないで下さい」ってお願いしてる。
うちの子も去年友達に嫌なこと言われて泣いたこともあったけど、相手の子と話して仲直りしたから私は気にしてなかったから今年も同じクラスになったんだけど、そのママ友が「ガル娘ちゃん、また◯ちゃんと同じクラスなの?同じクラスにしないで下さいって先生に言えば良かったのにー」って。
ずっと仲間はずれされてるとか叩かれたとかだったら別のクラスにしてもらうように言うけど、そんなちょっとのトラブルで?って思った。これからの人生で合わない人、ちょっと意地悪な人なんてたくさん出てくるだろうに、それ全部親が排除していくの?+43
-10
-
92. 匿名 2022/03/31(木) 17:27:25
中学のクラス替えでこの人と一緒は嫌だって言う人の名前あげたら一緒にならなかったわ+3
-1
-
93. 匿名 2022/03/31(木) 17:30:13
そうだね。いじめやよっぽどのことじゃなかったら私も配慮のお願いはしないかな。些細なことで挙げてたらキリが無いよね。
子ども自身もそういった子との付き合い方も学んでいくものだと思う。+28
-0
-
94. 匿名 2022/03/31(木) 17:30:58
>>83
よこ
あるかもしれないね
わたしも仲良しヅラされてたけどいまでいうマウント要員で優越感の道具にされていたからその子のこと大嫌いだった
でも中学生だから自分からは言えなくて笑ってたけど大嫌いだった
+37
-1
-
95. 匿名 2022/03/31(木) 17:33:01
>>89
地方の教員です。小学校低学年あたりで何となく決まる関係、立場が高校まで続くのをよく見ます。途中から個々の能力が変わってもずっと続く上下関係で大変だなと思います。親同士が仲良くしていると、子ども同士の関係も悪化しないことが多いみたいです。
+24
-0
-
96. 匿名 2022/03/31(木) 17:33:18
>>47
仲良くしないようにね、って言い聞かせてまで同じクラスになる意味ある?結局仲良く出来ないなら。+16
-0
-
97. 匿名 2022/03/31(木) 17:33:25
中3の時のクラスが最悪だった
なぜヤバい男子2人を一緒にしたんだろうって
おそらく先生たちが拒否って、転任してきた背の高い男性教師に押し付けたんだろうなって感じた
4クラスあったんだけど他3クラスは女性が担任だったし…+28
-0
-
98. 匿名 2022/03/31(木) 17:33:54
同じクラスになりたくない子
その時喧嘩してた近所の子の名前を書いた覚えがある
+4
-0
-
99. 匿名 2022/03/31(木) 17:34:45
>>12
仲良し6人グループで、私だけ別のクラスになり凄く悲しかった思い出。高校の修学旅行一人ぼっちになった。+88
-0
-
100. 匿名 2022/03/31(木) 17:35:26
昭和のマンモス小って、クラス替え2年に一度じゃなかった?
配慮されない側の児童としては、めっちゃ辛かったわ
先生も忙しいだろうけど、いじめやトラブル排除できないなら、クラス替えくらいこまめにすればいいのに+37
-0
-
101. 匿名 2022/03/31(木) 17:37:38
>>12
なんで私だけ離れたのか担任に聞いたら、「お前は離れても大丈夫だから」って言われてその時は「は??」って感じだったけど、確かに今思うと苦労したのはほんの数日だけで違うタイプの友達も広がって結果よかった。意外とその先生は生徒の適性を見てたんだなって思った。+79
-1
-
102. 匿名 2022/03/31(木) 17:38:01
>>96 皮肉なんですけど。+0
-5
-
103. 匿名 2022/03/31(木) 17:39:24
>>47
ケンカしてるふりしても、担任は見抜くってテレビでやってたよ+0
-1
-
104. 匿名 2022/03/31(木) 17:39:28
>>12
年に一度アンケートを書くんだけど、仲の良い人という項目には本当に仲の良い友達を書くとクラス離されるから少し喋るくらいの人書くって娘が言ってたわ。書かなくても結局離されてるけど。+17
-1
-
105. 匿名 2022/03/31(木) 17:40:15
>>104
そういう裏技も通用しないのね+11
-0
-
106. 匿名 2022/03/31(木) 17:40:40
来月入園の幼稚園、毎年2クラスだったのに今年は人が少なかったみたいで1クラスのみになってしまった。
トラブル起こったらクラス替えもないし、母子共に不安...+10
-1
-
107. 匿名 2022/03/31(木) 17:42:40
>>10
分けられてるはずだろうに、中2の時うちらのクラス陸上部男子1人しかいなかったわ
田舎だから1学年2クラスで中2から中3持ち上がり
他の運動部は半々くらいだったけど、中2のクラス発表の時点で校内陸上大会は諦めムードだったな+3
-0
-
108. 匿名 2022/03/31(木) 17:43:14
さすがに保護者は出てこなかったけど、クラス替えの時一緒になりたい人となりたくない人を朝のHRで書かされた。もう15年以上前だけど…+3
-1
-
109. 匿名 2022/03/31(木) 17:43:41
>>103 見抜いてまで離すって、鬼だね。。
同じメンバーや同じ子とばかりで何が悪いんだろ?
私、小5のクラス替えで仲良しいなくて、そのうちいじめにあった。他のクラスの友達に休み時間会いに行ったり救われてたけど、結局閉鎖的なクラスでいじめ。仲間いないし卒業までの二年間辛すぎたわ+9
-10
-
110. 匿名 2022/03/31(木) 17:45:30
>>72
近所のジャイアン、親も「もう〜ジャイアン〜笑」って笑ってるからだめだこりゃと思った。
学年は1つ違うから同じクラスになることはないけどなるべく関わら(せ)ないで生きていきたい。+14
-0
-
111. 匿名 2022/03/31(木) 17:45:35
我が子はむしろ担任から希望聞かれてたよ
モンペ&子供も陰口言ったりする陰湿グループからターゲットにされてたらしく、「あいつら他のクラメイトからすごい嫌われてるから気にしない」って本人は平気そうだったけど、担任が心配したらしい。いい先生だった+24
-0
-
112. 匿名 2022/03/31(木) 17:45:54
>>46
気に入ってる子と何を離さないんですか?先生自身がその子を持てるように、先生が離さないってことですか?+11
-1
-
113. 匿名 2022/03/31(木) 17:47:28
中2→中3に上がった時配慮されてたみたいw
中2が仲良し四人組だったんだけど、中3で一人だけ違うクラスになった
担任とお喋りしてる時にたまたまそういう話になって、なぜ一人だけ違うクラスになったのか聞いたら、その友達は明るく社交的で誰とでも仲良くなれると思ったから、だと
確かに、私含め三人は一人だと大人しく控え目タイプだわw+11
-0
-
114. 匿名 2022/03/31(木) 17:47:41
>>107
中学なら、他の運動部でも陸上部より足速い子いない?
私のとこは普通に居たわ
+15
-2
-
115. 匿名 2022/03/31(木) 17:49:00
女の子同士のいざこざは男性教師には絶対わからないんだろうなぁと思ってる
旦那さんが教師の友達もそのことを旦那さんに聞いてみたら「正直わからない」って答えたらしい+46
-0
-
116. 匿名 2022/03/31(木) 17:51:06
>>1
娘が4月から1年生なんだけど何ヶ所もの幼稚園保育園から来る子達をどう割り振るのか凄く気になる。
同級生130人のマンモス校だから色々な子がいるだろうし強烈な親も居るだろうけど。
2年生からは生活態度とか相性とかもあるのかなって思うけど新入生ってどうしてるんだろう。
+9
-2
-
117. 匿名 2022/03/31(木) 17:51:57
中学が2クラスしかなくてそのうちの1クラスは一年のころから持ち上がりの女の先生だったんだけど、その女教師が自分のクラスにいじめっ子もいじめられっ子も抱えたくなかったから女教師のお気に入りの生徒と無難な生徒で固められたクラスにしてた。
+10
-0
-
118. 匿名 2022/03/31(木) 17:55:29
>>116
各幼稚園や保育園の先生が、その子達が行く小学校に行って子供達の事話すみたいな事を聞きました。
私の子供が1年生の時、同じ幼稚園に行ってた子達は各クラスで仲良しの子と一緒でした。+19
-0
-
119. 匿名 2022/03/31(木) 17:56:50
>>95
男の子は入れ替わりがあるんですが、女の子はこども園からずっと同じメンバーで、もう人間関係が出来上がってます。
しっかりハキハキしてる4人、どこのグループにも入れて男の子とも遊べる2人、のんびりほんわか4人って感じで。
うちの子はほんわかチームですが、このままずっと穏やかに仲良く過ごせれば良いんですけどね...いろいろありそう😭+13
-1
-
120. 匿名 2022/03/31(木) 17:57:19
>>1
中3の時「(いじめっ子)さんとは同じクラスにしないでください」って20人くらいの保護者から電話来て、派手めでやばい子たちが収容されるクラスができた。
そのクラスの担任が飄々としてて、生徒の攻撃交わしながらクラスまとめて、学年終わる頃には生徒が先生に懐いてた。
教育実習行って先生の立場経験したけど、あの先生すごかったんだな…とふと思った。+37
-3
-
121. 匿名 2022/03/31(木) 17:58:35
>>69
娘と同級生のママがお兄ちゃんの時は1年生で学年主任のクラスになって最悪だったよ、とにかく問題児が集結しててどうしようもなくてうちの代が入学してから2年に1度のクラス替えが毎年クラス替えに変わったよって言ってた。
学年主任のクラスは問題児勢揃いの確率高いみたいね。
他のママ達も上の子いる人たちはあー分かるわー学年主任のクラスは嫌だよねーって言ってたよ。+14
-0
-
122. 匿名 2022/03/31(木) 18:01:24
小学校から中学校までの9年間ずっと同じクラスの2人の女子いたよ。
親同士が同じクラスにさせて下さいって毎年言ってたみたい。中学では噂になってたよ。
他の友達ができなくてそれでいいのかなと思ったけど。
+16
-0
-
123. 匿名 2022/03/31(木) 18:02:35
>>17
幼稚園のクラス替えで、子供そっちのけで一緒だの離れたのと騒いでいる母親グループがあった。何なら泣いてさえいた。
だから離されるんだよと、周りは遠巻きに見ていたよ
+48
-0
-
124. 匿名 2022/03/31(木) 18:03:35
友達の子供は1学年に1クラスしかないから、苛めっ子とずっと離れられないと悩んで後悔してた。
親同士も逃げられないし。
せめて2クラスあればね、、、。+14
-0
-
125. 匿名 2022/03/31(木) 18:04:46
>>122
私が通ってた小学校では、それでいいとなってた
ちなみに配慮をお願いする側の陰キャ女子は中受組だったので、配慮は小学校の6年間のみ
クラスだけじゃなく、班も配慮されてた+3
-0
-
126. 匿名 2022/03/31(木) 18:05:27
>>56
いじめられた側ならブラックリストじゃなくて配慮が必要な人のリストに入ってると思うよ+23
-0
-
127. 匿名 2022/03/31(木) 18:05:40
>>118
都内の幼稚園勤務だけど小学校に言って話す事なんてしなかったよ。
指導要綱、子供の事をどういう子か良い所悪い所細かく書類書いて送ってたからそれを見てわけるのかな?と思う。昔だから変わってるかもしれないけど。+12
-0
-
128. 匿名 2022/03/31(木) 18:10:40
>>19
うちの子も。
誰とでも仲良くするから、クラスのみんなが無視して誰も話しかけないけど、発達障害の子に話しかけたり教室に残ってお世話してる。きっと6年生まで同じだと思う。
先生にも優しくて助かってます。とずっと言われる。
子供は嫌がってないからこのまま様子見てます。+27
-2
-
129. 匿名 2022/03/31(木) 18:21:43
>>25
双子を同じクラスにするとどうしても強くなるからと聞いたことがある。
どこの公立も別クラスなんだとおもってた+17
-0
-
130. 匿名 2022/03/31(木) 18:22:21
>>63
市によるよ。
うちの市は双子は1年から別クラスだった。
市内の小・中全て。+10
-1
-
131. 匿名 2022/03/31(木) 18:22:36
>>91
神経質な親が増えたよね。先回りしすぎもよくないって聞くけどそういう人の子供って大丈夫なのかな。+26
-1
-
132. 匿名 2022/03/31(木) 18:22:37
女の仲良しなんて無いと思ってたから友達と別れても何とも思わなかったよ。クラスが分かれたらやっぱり疎遠になったからそんなものだよ。+7
-0
-
133. 匿名 2022/03/31(木) 18:30:43
>>5
学校にギャーギャーと先生や他の子の苦情を言う保護者の子供のトラブルメーカー率すげーよマジで。
で、そういう子は大体が高学年から休みがちになる。
+23
-1
-
134. 匿名 2022/03/31(木) 18:34:19
>>116
同じ園と家が近い子が最初は同じクラスだよ+3
-4
-
135. 匿名 2022/03/31(木) 18:39:50
>>6
40過ぎてるけど席替えの時に隣になりたい人、なりたくない人のアンケートとられた
それで一番なりたくない人の隣にさせられたw+21
-1
-
136. 匿名 2022/03/31(木) 18:44:02
>>19
その障害の子のせいで授業が遅れるっていうクレームは出ないのかな?1リットルの涙のときみたいに。+5
-0
-
137. 匿名 2022/03/31(木) 18:44:07
>>12
私は違うクラスにされなかった方の、グループに残った側の者です。
私も中学の頃の話です。
1人だけ違うクラスにされた友人(A子)は、クラスに馴染めておらず可哀想でした。
しかしそのうちクラスメイトの1人と行動するようになりました。
ただその1人が性格に難がある子で、A子は明らかに振り回されていました。
私たちと会うことも反対され、悩みを聞くこともできないまま、色々あって転校して行きました。
仲良しグループから1人だけを別のクラスにするのはやめてほしいです。
せめて2:2にしてほしかった。+78
-2
-
138. 匿名 2022/03/31(木) 18:45:24
>>119
習い事とか他の子と関わりが持てる学校以外の居場所を作ってあげておくことオススメです。+20
-1
-
139. 匿名 2022/03/31(木) 18:50:39
>>122
すごいね
高校はどうなったんだろ+5
-1
-
140. 匿名 2022/03/31(木) 18:59:00
クラス替えって、その後の人生を決めるほどの影響力あるよね。
高校1年、超楽しかったメンツと一人離されて以後は暗黒時代に突入した。
今でも、あのときみんなと一緒のクラスだったらもっと輝く青春時代だったと思ってる。+41
-0
-
141. 匿名 2022/03/31(木) 18:59:22
>>78
意外とそうでもない。+3
-4
-
142. 匿名 2022/03/31(木) 18:59:38
高校だけど、まず成績順に並べて1,2,3,3,2,1って分ける。その後、女子と気弱な男子は最低一人は部活、元クラス、同中の友達が入っているように調整する。文理選択の都合でそれが無理な場合は「この子とあの子は気が合いそう」と予想して編成する。予想はほとんど当たる。ふつうの男子たちは「気にしないって!」と男性教師陣が言うので調整なし。+11
-1
-
143. 匿名 2022/03/31(木) 19:00:18
>>130
もちろん地域ごとに違うのは分かってますよ。+1
-0
-
144. 匿名 2022/03/31(木) 19:00:48
子供の立場の時は仲良しの子と一緒になりたいって思ったけど、親の立場になったら子供の性質にもよるなって思った。
うちの場合長女は誰か1人は仲いい子が同じクラスに欲しいタイプだけど、次女は一番仲良かった子とは毎年ベッタリだから離して欲しいし新しいクラスで新しく友達をたくさん作って欲しいと思うタイプ。+17
-1
-
145. 匿名 2022/03/31(木) 19:01:03
クラスなど廃止しろ+3
-0
-
146. 匿名 2022/03/31(木) 19:02:01
担任とか何の責任もない癖に+1
-1
-
147. 匿名 2022/03/31(木) 19:02:09
>>118
幼保から小への引き継ぎも、小から中への引き継ぎもしますよ。+14
-0
-
148. 匿名 2022/03/31(木) 19:07:08
>>12
仲良し4人グループでも、この子なら他のクラスで友達を作れるだろうしその方がいいって子は離されるね
例えばフレネミーとか、主従関係になってるとか、クラスの他に友達のいない子供と仲が良いとか色々。
私が中学の時同じことあって、一人話された子はその別グループのクラスに幼馴染みがいた、その子はあまり友達がいない子だったからくっつけられた感じだった+15
-1
-
149. 匿名 2022/03/31(木) 19:12:58
>>18
私も経験ある
これって今でもあるのかな、わかる人いたら教えてほしい
色々あってクラスを離してほしいって要望はわかるけど、一方的に一緒にしてほしいって要望通すのおかしくない?+23
-0
-
150. 匿名 2022/03/31(木) 19:15:14
>>145
単位制で選択授業の多い高校は学年全体が仲良くて人間関係のトラブルがほとんどなかった。ずっと同じメンバーと一緒だと息が詰まるよね。+9
-0
-
151. 匿名 2022/03/31(木) 19:29:54
私も子どもも学校には何も言ってないけど、うちの子の顔をグーで殴ったり、足を蹴ったりする子とはその後同じクラスになったことがないわ。
配慮してくれてるのかな?+13
-1
-
152. 匿名 2022/03/31(木) 19:48:58
>>135
私も私も!
クラス替えとかもだし、いじめてくるから嫌だったのに考慮されずショックだった思い出+16
-0
-
153. 匿名 2022/03/31(木) 19:50:25
>>138
ありがとうございます😊
ピアノは個人レッスンですが、スイミングでは仲の良い子がいるみたいです!+13
-0
-
154. 匿名 2022/03/31(木) 19:54:57
>>106
ちょうど息子が卒園したばかりですが、2クラス分定員あるけど定員割れて(それも定員の半数以下)ずっと1クラスでした。特にトラブルはなく、他の方からもそういった話はなかったです。コロナで保護者同士の接点も少なめでした。幼いながらも気の合う友達みつけて仲良くしてました。
何かあったらと不安でしょうが楽しい園生活になりますように。+7
-0
-
155. 匿名 2022/03/31(木) 20:16:47
>>15
問題児はまとめて一クラスにして、何も知らない新人に押し付けてた+27
-0
-
156. 匿名 2022/03/31(木) 20:18:19
>>131
大丈夫じゃないから変な子供増えてるよ+8
-0
-
157. 匿名 2022/03/31(木) 20:21:16
>>6
なりたくない人はなかったけど、仲がいい人と家が近い人を書いて提出しなきゃいけないのはあった!
家が近い人は一緒のクラスになったりならなかったりだったけど、仲がいい人を書いたらその子とは高確率で違うクラスにされてたから何のために書かされてたのか謎だった+18
-0
-
158. 匿名 2022/03/31(木) 20:21:51
>>12
わかる!私だけ朝登校が一緒で別に仲良くない子と同じクラスにされた。色々ハブられることが多い学年で問題にもなったから、人間関係考えたクラス替えだったんだけど、8人組のうち私だけクラス一緒にしてもらえなかった。本当恨んでる+26
-1
-
159. 匿名 2022/03/31(木) 20:34:15
車椅子の子が学年に2人いたんだけど毎年お世話係3,4人は同じクラスになっていた
いじめっ子や不良は絶対そのクラスにならないようになっていて平和なクラスで羨ましかった+0
-0
-
160. 匿名 2022/03/31(木) 20:37:54
>>135
先生の指示で、席替えで隣になりたい男子を書く場面があった。
大体みんな好きな男子書く
自分は好きな男子と隣になれたよ
(人気のある子では無かったけど話しやすい子だったから)過ごしやすかった+8
-0
-
161. 匿名 2022/03/31(木) 20:42:30
鈴木先生でやってた生徒選ぶやつ、まだやってるとこあるのかな?
最初に主要のお気に入りの生徒を順番に選んでからクラスの雰囲気想像してくみたいな。
テコ入れになりそうで気になってた優等生女子生徒選んだら、狙ってた他の男性教諭から妬まれて…ってくだりも怖かった。
職業的な目線で選んだつもりが、あまりに目につくから結局個人的な執着だったのか…⁉︎って後で悩まされてた。+5
-0
-
162. 匿名 2022/03/31(木) 20:53:54
中1のとき転校してきて、友達が多いグループに入れてもらえてそこそこ人数仲良くなったけど、2年のクラス替え、一人も知らない人たちばかり(9クラス)。
また転校したようなもんだな
1年後
この2年間で知った名前が一人もいない
また転校したようなもんだな
先生からの嫌がらせか?って当時は思った+3
-6
-
163. 匿名 2022/03/31(木) 21:12:22
>>1
学校関係で働いている者です。
学期末など進級前の個人懇談会で
進級についてなにか気になることがありますか?って聞くようにしてて
そこで深刻に悩んでる保護者の方は
ママ友関係、お友達関係のことをクラス分けで配慮してほしいと言われる方もいます。
特にないです〜って方はこちらで任せてもらっています。
+11
-0
-
164. 匿名 2022/03/31(木) 21:14:21
うちの子は発達障害で友達作りがむずかしいそうです。
幼稚園の時に1人だけクラスを離されておかしくなってしまいました。
療育の先生に聞いたら発達障害の子はいろいろとむずかしいのとがあるため配慮してもらうことも必要と言われました。
そのため、小学生からはせめて1人だけでも知り合いのいるクラスにしてもらっています。
おかげで登校拒否にならずに通うことができています。
先生には感謝しています。
先生も発達障害に理解がある先生にしてもらえるようお願いしています。+8
-3
-
165. 匿名 2022/03/31(木) 21:16:12
>>49
言うだけタダだしね!やってもらえたらラッキーだよね✨みたいなね。
やだやだ。+15
-0
-
166. 匿名 2022/03/31(木) 21:47:45
>>105
先生よく見てるのか見てないのかよく分からないw+6
-0
-
167. 匿名 2022/03/31(木) 21:49:13
>>163
ママ友関係も先生に相談する人いるんですか⁈+4
-0
-
168. 匿名 2022/03/31(木) 21:57:52
私の子どもの小学校は700人いるのに、隔年でしかクラス替えない。
5年生が最後のクラス替えになるから、ドキドキする。
それなりに人数いるのに。
+9
-0
-
169. 匿名 2022/03/31(木) 22:05:46
10年前だけど私が先生してた高校まさかの3年間クラス替えなしだった
それどうなの?と思ってたよ
やっぱり1年の頃から卒業間近までいじられてた子いたし1回そうなると抜け出せないし
だからその子が恨みに恨んで3年生の冬にいきなり1年の頃からやられてたいじめの件をぶちまけて課外側の数人がその時期なのに退学になった
クラス替え必要だと思った+15
-1
-
170. 匿名 2022/03/31(木) 22:08:11
言ったことある。
同じクラスになると名前の順で絶対前後になり、すれ違う度に蹴られたり、座っていても後ろからずっと椅子蹴られたりするから、そこも説明してクラス離して欲しいってお願いした。
子どもは蹴られる度に、面談の度に被害を訴えていたから次年度から変えてもらえた。
おかげで不登校にならずにすんだよ。+16
-0
-
171. 匿名 2022/03/31(木) 22:40:32
鈴木先生でやってた生徒選ぶやつ、まだやってるとこあるのかな?
最初に主要のお気に入りの生徒を順番に選んでからクラスの雰囲気想像してくみたいな。
テコ入れになりそうで気になってた優等生女子生徒選んだら、狙ってた他の男性教諭から妬まれて…ってくだりも怖かった。
職業的な目線で選んだつもりが、あまりに目につくから結局個人的な執着だったのか…⁉︎って後で悩まされてた。+0
-0
-
172. 匿名 2022/03/31(木) 23:05:34
体育祭優勝したいからいつも運動神経良い子ばかり集めてた学年主任を思い出すw
一組ずるい!陸上部ばっか!って毎年言われてるらしい+7
-1
-
173. 匿名 2022/03/31(木) 23:18:08
>>4
うちは誰にでも優しくできるのが仇となり発達障害の子に粘着されて、しょっちゅう泣いて帰ってくるようになりクラス離して下さいってお願いしたら、4年くらい同じクラスになってないですよ。+8
-1
-
174. 匿名 2022/03/31(木) 23:44:06
うち3クラスしかないのに、暴力ふるったり授業妨害する問題児が4人いる。
負担を均すためか、それぞれのクラスに振り分けられてるから、どのクラスになっても毎年必ず暴力児がいる。。。
+13
-0
-
175. 匿名 2022/04/01(金) 00:35:52
>>167
はい!そうです。
「◯◯ちゃんのママとは仲がよかったけれどトラブルが起きてしまい、同じクラスでは気まずいので配慮していただきたいです。」
など報告を受けた場合は配慮しています。
+7
-1
-
176. 匿名 2022/04/01(金) 00:39:26
>>42
自分も田舎で10人で12年同じだった!
いじめっ子とずっと一緒でメンタルやられた
クラス替えできる普通の学校が心底羨ましい+6
-0
-
177. 匿名 2022/04/01(金) 01:34:00
>>1
今だに思い出すたびに辛い…
中学のクラス替えで仲の良い人1人もいない上に同じ小学校の子も少なくて名前もよく知らない人ばかりのクラスにさせられてしまって、おまけに担任はセクハラカス野郎
それまでは楽しく明るく生きて来れたのにその年から暗くなり高校からは地元から逃げるようになり仲良かった子とも疎遠になってしまった
携帯もない時代だったし
本当にあれは人生の分岐点だった
おかげでコミュ障、対人不安の不安定メンタルになってしまった
未だに本当に恨んでいて時々思い出しては辛い+4
-0
-
178. 匿名 2022/04/01(金) 01:40:33
>>169
被害者GJ+8
-0
-
179. 匿名 2022/04/01(金) 01:59:03
>>8
1学年200人以上いるマンモス校に勤務していた際は新一年生は同じ幼稚園や保育園の子は数名ずつ同じクラスにしたりしました。
ただ、その子達が一緒に悪さするような子達だと次年度から確実に離しました。
毎年クラス替え、担任替えがありましたが、人数が多い分どうしても離して欲しいという要望には対応していましたし応えやすかったと思います。
あと高学年になってくると1〜2組程度ではありますが恋愛関係になる生徒が出てくるので、両思いらしいよくらいでは離しませんがちょっと踏み込みつつあるなと判断した場合はクラス離します。+10
-1
-
180. 匿名 2022/04/01(金) 02:03:09
中学2年の時に「仲のいい人と仲の良くない人を書きなさい」って言われて馬鹿正直に書いたら、3年生になった時に仲の良い人とは別のクラスで、仲の良くない人と同じクラスにされた。
こんな理不尽な事ある?
最後の中学生生活だったのに。
+8
-0
-
181. 匿名 2022/04/01(金) 02:56:24
5年くらい前、保育士やってる時に
異動先の園での4月の家庭訪問で
「うちの子と〇〇君同じクラスにしないでって言いましたよね?!あんなに頼んだのに何で一緒にするんですか?!」
ってめちゃくちゃブチギレられたことある。
「いや、まだ皆どんな子とかも把握しきれてない状態だし、文句は前年度の担任か園長に言ってくれよ。ていうか、子どもは仲良く遊んでるけど…」と心の中で思いながら
「すみません…」って頭下げたの思い出した。+4
-0
-
182. 匿名 2022/04/01(金) 02:56:55
ウチの子のクラスは2クラスしかないから、こちらを立てればあちらが立たず…という状態になりそう。
でも、とりあえず問題児とは別のクラスにして欲しいけど、言いづらくて言ってない。+2
-0
-
183. 匿名 2022/04/01(金) 03:04:42
>>155
長文失礼いたします。
現役の中学校教員ですが、そのような学校もあるのですね。生徒のことが考えられておらずショックです。
普通なら、まず生徒のことを中心に考えてクラス分けした後、新任や異動してきた直後の教員に一番負担感が少ないクラスを担任してもらうはずです。
もし、保護者の方でお子様のクラス分けに対して困り感がある場合は、必ずご連絡がほしいです。(できれば、修了式より前がよいかと思います。学年末考査後にクラス分けをすでに始めていることが多く、修了式の日には概ね決まっていることもあるからです。しかし、春休み中にお子様から相談されることもあると思うので、その場合はもちろん修了式後でも構いません。)
配慮すべきことは多くあるので、絶対に全てのお願いをお聞きできると断言はできませんが、配慮は必ずします。
ちなみに、均等に分けてから担任を決める場合と、先に担任を決めてから生徒を分ける場合があります。その決め方は学年主任によりますが、個人的に後者は嫌です。なぜなら、自己中心的な担任がいたときに、運動や勉強のできる子をほしがり、手のかかる生徒を出したがるという傾向があったためです。前者であっても、決まった後に、個人的に呼び出されて交換を要求されたこともあります。それも年上の教員に。
教員の質の低下が叫ばれていますが、たしかにそうした指導力のない教員はいます。こうした人はだいたい授業以外の分掌の仕事もできないので、任せられる仕事が少なく、その分周りの教員の仕事量が増えて皆疲弊しています。
仕事のできるできない、指導力のあるなしに、年齢は全くといっていいほど関係ありません。
生徒も一人一台タブレットをもつようになり、いまや若い教員の方が活躍している学校も多いです。ベテランは変化を嫌う人もいますから。
年度の切り替わりの時期で忙しく、最後は愚痴になってしまいました。すみません。ご参考になれば。+16
-2
-
184. 匿名 2022/04/01(金) 06:46:16
>>75
娘が小6の時の事を思い出した。
児童にも保護者にも信頼が厚い先生のクラスに問題児が集まっちゃって。
娘はいじめにあっちゃって、不登校に。
一時は教室に行こうとすると体が固まってしまうような感じになり、別室への登校。付き添い登校したり、遅刻したり早退したりして、それでも卒業式に参加できて良かった。
卒業して中学校に行き、本当に心配でしたが、マンモス校だったのでいい感じにばらけたし人間関係もリセットされ、楽しい3年間を過ごせました。
担任の先生はやっぱり病んでしまったのか、それ以降担任を持つことなく支援九の先生になった。
あのクラス編成で色々なことが歪んでしまったような気がする・・・+8
-0
-
185. 匿名 2022/04/01(金) 06:56:15
>>155
それはあまり聞かない。そんなことしたら学級崩壊まっしぐらたし。やはり問題児はベテランか主任クラスが多いと思う。+10
-1
-
186. 匿名 2022/04/01(金) 09:03:51
>>46
「教員会議」って言葉使ってる時点で偽物+2
-0
-
187. 匿名 2022/04/01(金) 10:51:09
>>155
私が小学生の時あったわ。
たまたまやんちゃな子達が集まるクラスで新任の女性の先生完全になめられて崩壊してた。
その先生翌年退職してなんか気の毒だった。
翌年ベテランの女性の先生が担任したら、やんちゃな子達がクラスの盛り上げ役になるようになって、活気がありまとまりのあるクラスになってた。
多分学校はこの子達なら先生を引っ張っていってくれるだろうという風に思ったんだろうけど、小5にかわいらしい新任の付けたらダメだろうと今なら思うよ。+15
-0
-
188. 匿名 2022/04/01(金) 11:49:15
>>6
アンケートあった
一緒のクラスになりたくない人
ビッシリ書いたww+1
-0
-
189. 匿名 2022/04/01(金) 11:55:53
>>5
面談のその場だけで文句言うだけでなく、学校にわざわざ乗り込んで長時間文句言ってくるって気が強い親は、元から学校という存在に対して反感持ってる元ヤンが多いから、モラルが低い親の姿勢見てイジメを犯罪って認識しない親子が多い。+2
-1
-
190. 匿名 2022/04/01(金) 11:59:14
>>155
完全に学級崩壊して児童がやりたい放題。
イジメは当たり前、児童を階段から突き飛ばして一階分落とした後に、女子生徒の顔を上履きで踏みつけていた。+2
-0
-
191. 匿名 2022/04/01(金) 12:15:40
>>1
仲良しだから一緒にして。これは絶対無し。逆に離されると思う。
虐められるとか、あたりがキツくて関係悪化しそうというような
担任の目線では分かりづらいところは言ってしまった方が
後のクラス運営は楽だし、学校も配慮するでしょう。+1
-1
-
192. 匿名 2022/04/01(金) 12:43:12
>>1
子供が小学校低学年時、同級生の赤白坊がはさみで切り刻まれてその帽子に〇〇より(うちの子の苗字)であったらしく、私達親子には内緒で(うちの子がそんな事するタイプに見えなかった為と言われましたが、大事にしたくなかっただけと思わわれ)学校が独自に調査して被害者の子とその親、犯人の子とその親で話し合ったのを後から聞かされた時は今後一切義務教育中はその犯人の子達と同じクラスにしないで下さいと学校に言いに行きまた。+7
-0
-
193. 匿名 2022/04/01(金) 12:49:37
>>70
わかります。
普段支援級クラスにいることが多くても、交流級で過ごさなくてはいけないときに、露骨に冷たい視線や言葉をかけてこないクラスがどんなにありがたいか。
大人しい受動型の子はこんな感じ。
+4
-0
-
194. 匿名 2022/04/01(金) 13:19:53
鈴木先生でさ、クラス決めのとこリアルに先生の本音が演出されてたな
土屋太鳳みたいな優等生な子は自分のクラスに欲しいもんね+1
-0
-
195. 匿名 2022/04/01(金) 16:39:55
>>72
スネ夫タイプもセットでいるパターンも多いから実に面倒くさい。+0
-0
-
196. 匿名 2022/04/01(金) 16:45:03
>>120
ごくせんだ...!+4
-0
-
197. 匿名 2022/04/01(金) 16:46:19
高学年だけどカップルがちらほらいるらしく先生にもバレバレなくらいイチャイチャしてるカップルも何組かいるらしいからクラス替えに反映されるな密かに注目してる。
友人関係は今までの傾向だとどの子を見ても仲が良い子を必ず1人は一緒にしてくれている。
+1
-0
-
198. 匿名 2022/04/01(金) 16:53:57
>>197
優しい先生ね
+0
-0
-
199. 匿名 2022/04/01(金) 17:29:20
>>76
うちの子どれも突出してなく普通で存在感なさすぎるし何されても文句言えない気弱だから毎回そのクラスの問題児と席を近くにされて絡まれ弄られる。でも気弱過ぎて我慢。本人は凄くストレス溜まってるから家で爆発。二学期あたりで意を決して担任に相談して離して貰っても他の子近くにするとふざけて授業にならなかったり喧嘩になったりで結局担任が楽になるから三学期になるとまた近くにされるというパターン。普通の子が1番どこにでも当てはめやすいんだよねきっと。+4
-0
-
200. 匿名 2022/04/01(金) 17:47:53
>>152
その時の席って1番前とかじゃなかったですか?先生からその子がうちの子にしたことについて謝罪の電話きて今までのことも話したら2人の関係性がよく分からないので注意して様子みますねって言われて次の席替えで何故か隣。先生の机の1番前。確かに様子は見えたと思うけど隣にするんかいって思った。でも隣になったら意外と仲良くなったりしてよく分からないものだなと思う。子供ってよく接する人と仲良くするだけな気がする。+1
-0
-
201. 匿名 2022/04/01(金) 20:24:35
>>15
私もブラックだわ
発達の子と離してと要望した。ペアにさせられてたから。後悔はしてないし出さないとまずいからよかった今でも思ってるけど、、先生はどう思ってるかなとは内心思ってる。
一応下から目線で申し訳ないと、頭下げてるが、、🥺
今要望する親多いよ。知り合いが言ってた、、、
+4
-2
-
202. 匿名 2022/04/01(金) 20:45:44
>>154
ママ友のバトルや仲間はずれなどネガティブな情報がネットには多いですが、特に大きなこともなく無事に過ごせた方もいると聞いて少し安心しました。子供のクラスもそんなクラスだったらいいなぁ〜ありがとうございます!!+2
-0
-
203. 匿名 2022/04/01(金) 23:35:39
>>91うちの息子のクラスにもいるよ。親はすぐ学校へ電話、子どもはスクールカウンセラー。
みんなすぐチクられるからって、仲良くしないと言ってた。
そうなるよね+1
-5
-
204. 匿名 2022/04/02(土) 15:05:14
>>8
どうせなら、うるさい奴らだけを集めたクラスを作って隔離しておけばいいのにって思っていた。
時間は平等だから、迷惑。+7
-0
-
205. 匿名 2022/04/04(月) 21:05:10
された
中3の時に私だけ仲の良かったみんなと離された
田舎で4クラスしかないから、体育は1組&2組・3組&4組って合同でするんだけど、それすら友達いないクラス配置にされたわ
+3
-0
-
206. 匿名 2022/04/05(火) 10:19:37
>>15
私入ってるわ。きっと要注意人物。+6
-0
-
207. 匿名 2022/04/07(木) 13:26:41
>>15
うちもイジメられてる様子があると一度だけ相談したことあるけど、連絡帳などに相談内容を残さない方がいいよと先輩ママに言われた
+5
-1
-
208. 匿名 2022/04/08(金) 12:38:43
>>121
ええ…今年学年主任のクラスになったんだけど
そうなの?バランスよく振り分けてほしいな+0
-0
-
209. 匿名 2022/04/09(土) 10:52:37
>>204
見るからに問題児ばかり集めたクラス作られてたよ。
1組の学年主任のクラス
だけど、先生の手腕で本当にやる気あふれる楽しく素晴らしいクラスになったのよ
ドラマみたいだったよ+0
-0
-
210. 匿名 2022/04/10(日) 11:10:14
>>15
正論だけどブラックな保護者扱いにするのか、学校ってやっぱりブラックなんだね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学校教育の気になることや素朴な疑問を保護者目線でどんどん取材&解決していく【保護者が突撃!】シリーズ。今回は、「クラス替え」と「担任の配置」の本当のところを聞いてみました。