-
1001. 匿名 2022/03/31(木) 23:43:29
>>948
体力がないとやる気も出ないからね。それで世帯年収下がるのは仕方ないかも。無理して倒れてもね。
やる気がないだけなら、やる気出しなよと思うけど+2
-0
-
1002. 匿名 2022/03/31(木) 23:44:26
どんなに会社に貢献してきてたって文句言う人絶対居るから、会社より自分の都合で決めるべきだと思うけど実際悩むよねぇ。今1人目育休中だけど2人目またすぐ出来たら産休入る勇気無くて辞めちゃいそうだ…。+3
-1
-
1003. 匿名 2022/03/31(木) 23:45:44
>>302
本当変だなあ、
別に思ってもないけど、前のコメントにあったみたいな「おめでたがられるとは思わないで」みたいなコメントやこういうコメント、大人の同じ女性の言葉とは思えない。
こっちも祝えよ!贔屓してくれて当たり前!なんて思わないから普通にしててくれよ+7
-0
-
1004. 匿名 2022/03/31(木) 23:46:26
>>948
わたしも悩んだことあったけど、「辞めて専業主婦、パートになるのは簡単。でも子持ちでホワイト企業の正社員になるのは難しいよ!」てコメントを昔ガルちゃんで頂いた。
それもその通りだなと思って、育休取ることに決めたよ。
幸い夫も協力的だしやれるとこまでやってみる。+12
-2
-
1005. 匿名 2022/03/31(木) 23:48:45
>>89
世の女性のほとんど……というか
子持ちはみんなお荷物ってことね。
そりゃ少子化にもなるよ+13
-0
-
1006. 匿名 2022/03/31(木) 23:48:48
>>915
その人本人に言えば?
ネットの妊婦に嫉妬しないでよ+9
-0
-
1007. 匿名 2022/03/31(木) 23:51:21
>>341
貰い逃げって言葉はやめて欲しいな。
私はまだ育休中の立場でもちろん復帰予定だけど、保育園激戦区の所は本当にどうしようもなく復帰できない場合もあるから。
それをあなたの気持ちで批判されたくないわ、区も受け入れ数増やしたり頑張ってくれてるけど、認可外だと場所や時間が合わなかったりするから結局働き続けられなかったりするんだよ。
もう少しお願いだから広い視野を持ってください+4
-10
-
1008. 匿名 2022/03/31(木) 23:53:40
>>324
ほんと専業は暇よね+4
-3
-
1009. 匿名 2022/03/31(木) 23:55:41
>>1
37歳なら早い方がいいよ。本当に2人目欲しいなら、仕事がーとか言ってられない。職場の人も、またすぐ育休とるだろうなって分かってると思うよ+6
-0
-
1010. 匿名 2022/03/31(木) 23:56:10
>>596
若くないです
35歳の商社人事
為替も事情の何もかも4年もあれば全て変わりますよ+1
-2
-
1011. 匿名 2022/03/31(木) 23:58:01
>>918
私は2人産んで2人とも悪阻が酷くて
2人とも体調不良でよく遅刻早退お休みをして周りに迷惑をかけてしまったので、復職後はマリアになったつもりで同じママさんをフォローしてるつもりです。(もう、子供も大きいので)
迷惑かけた分は後から返すのはダメですか?+16
-1
-
1012. 匿名 2022/03/31(木) 23:58:53
>>985
頑張れないなら仕方なくない?
私は逆に専業主婦になったりパートで働くことに魅力感じないから夫と分担しつつ正社員続けたいってだけだし。
周りがそうしてるから自分もそうするって考えより自分のしたいようにすればいい。
+8
-0
-
1013. 匿名 2022/03/31(木) 23:59:22
>>22
もったいない!旦那の給料がいいからかな?
うちは二人欲しいからこそ正社員は辞めなかった。+12
-0
-
1014. 匿名 2022/03/31(木) 23:59:23
>>1
主さんと年齢等シチュエーション似てる人が職場にいたけど、復帰後半年強でまた産休入りました。復帰直後には作ってたんだな…と。
これが20代とかだったら叩かれてたかもしれないけど、年齢的なところもあるし誰も何も言わなかったよ。+1
-2
-
1015. 匿名 2022/04/01(金) 00:05:12
>>89
上手いこと言ったと思ってるのかな?
気持ち悪っww
あんたが一番お荷物だよ。+10
-0
-
1016. 匿名 2022/04/01(金) 00:13:25
私は育休明けて3ヶ月で妊娠しました。子供が小さいうちってすぐ熱出すし大変なので、上の子が大きくなってまた下の子が大変な時期で休みまくるのも会社にとっても良くないと思ったので。+1
-5
-
1017. 匿名 2022/04/01(金) 00:14:12
>>832
でも正直、稼働していない人に人件費かかると部署の年間計画経費が他の事に使えなくて、周りが節約しなきゃいけなくなくなるんです。プラスさーびす残業。+6
-3
-
1018. 匿名 2022/04/01(金) 00:16:07
>>127
うち10月生まれだけど、やっぱりそれだと激戦過ぎて入れないから、4ヶ月から入れたよ。
でも丁度コロナ期に突入して結局通いだしたの7月だったな。育休延長できてラッキーだったけど、欲を言えばもっと一緒にいたかった。
+7
-0
-
1019. 匿名 2022/04/01(金) 00:16:12
現場的にはまとめてとってくれた方がありがたいよ。
どうせ復帰してもこどもの関係で頻繁に休むだろうし。
というか、周りはそこまで気にするかな?
え?またかって一瞬思ったとしても、そんなずっとネチネチ迷惑とか思われるかな。
結局はもともとの仕事っぷりや信頼度だと思うよ。
会社の制度的に問題ないなら開き直って二人目考えればいいと思う。
会社はあなたの人生に責任はとってくれないよ。+13
-0
-
1020. 匿名 2022/04/01(金) 00:19:42
人柄と能力に寄ります。
うちの職場では、速攻二人目妊娠して休む人は、大体妊娠前から仕事やる気なくて、職場に仕事より夫探しに来てたようなやばい人揃いなので、正直給料泥棒だし辞めてほしいと思ってます。
でも普段からちゃんと仕事頑張ってた優秀な人ならすぐ第二子妊娠しても何も思わないし、どうぞゆっくり休んでからまた復帰してくださいって思えます。+5
-0
-
1021. 匿名 2022/04/01(金) 00:20:21
>>12
えー仕事っていつでもできる?
辞めたら正社員なんてすぐなれなくない?+3
-1
-
1022. 匿名 2022/04/01(金) 00:22:17
>>155
これまで働いてきた年数と、これから先働く年数の方が長いんだから、たかだか数年ぽっちの育休くらいでめくじら立てなさんな笑+4
-0
-
1023. 匿名 2022/04/01(金) 00:27:03
>>1
産むのにはタイムリミットがあるんだから
すぐにでも大丈夫だよ。
産休明け全く別の部署に配置ってのも多し、2年の間に人も入れ替わるだろうから
今のメンバーに気を遣う必要なし。
+1
-2
-
1024. 匿名 2022/04/01(金) 00:32:29
>>379
独身バリキャリでも叩く(笑)+1
-1
-
1025. 匿名 2022/04/01(金) 00:34:14
>>968
会社の利益を一番に考える従業員なのは良い事なんだけど、働きたい人に対して辞めてほしいと言うのはまずい。
辞める以外で>>1がどう動けば会社になるべく負担が掛からないのかを教えてあげた方がいいんじゃない?+3
-3
-
1026. 匿名 2022/04/01(金) 00:39:10
>>23
それを決めるのは従業員じゃなくて社長や役員、管理クラスだし嫌味なこと言わなくていい。
+2
-1
-
1027. 匿名 2022/04/01(金) 00:41:41
>>4
今時 男性の給料だけじゃやっていけないから女性もフルで働かなくちゃいけないけど、妊娠したら産休育休取らないといけない
でも産休育休取ると仕事辞めろだの迷惑だのと悪く言う人がいる
仕事辞めれば子供を産み育てていける経済力はなくなるから子を持てない人も出てくるよね
専業主婦と子を養えるだけの稼ぎがある夫のいる家庭だけが子を持ったとしても日本は少子化進んでお先真っ暗
ふんぞりかえって育休取るのはどうかと思うけど、基本的には育休中の欠員はお互い様の精神で乗り越えるしかないと思ってる
育休取る人がいると仕事がまわらなくなる体制なのであれば、責められるべきは育休取る本人じゃなくて会社だよね
これは育休だけじゃなくて病気休職や介護休業にも言えることなんだから、既婚未婚や子の有無に関係なく明日は我が身だと思うよ+24
-2
-
1028. 匿名 2022/04/01(金) 00:42:25
>>196
逃げてるとは思わないけど計画性がないね。
仕事を舐めてるとしか思えない。
+3
-16
-
1029. 匿名 2022/04/01(金) 00:43:23
>>1023
何言ってんの??
育休取る事に対しては思わないけど、今いるメンバーに気遣いは必要無しとか…必要あるでしょ。少なくとも、育休取る事によって、体勢を整えたり、変更する必要があったり、準備や手配だってあるだろうし。もちろん引き継ぎなども。
それも含め仕事の一環ではあるし、育休は認められてることなんだけどさ、育休取るのは個人的な都合じゃん…それに合わせて周りは色々動くんだよ。
そんなことも分からないの?+2
-5
-
1030. 匿名 2022/04/01(金) 00:45:35
>>596
そうね、全く社会に関わらず4年間のあとは難しいね。
全く違う職場でいちからやり直すと言うのなら頑張れば出来ると思いますし、同じ母親として応援したいと思いますが…
外国の女性達を引き合いにだして文句を言う人多いけど、欧米の母親は産後2週間で現役復活しますし、できないなら一旦解雇ですよ。
+3
-0
-
1031. 匿名 2022/04/01(金) 00:45:39
>>217
会社員として働いてる以上は少し考えた方がいい。
そんな期間で休まれてちゃ大事な仕事はしばらく任せられないし評価下がるよ。
定年までサラリーマン続けたいならタイミングと計画性って本当に大事。+2
-11
-
1032. 匿名 2022/04/01(金) 00:46:51
>>320
あなたの思いこみ。
仕方なく雇っていると思う。
+0
-2
-
1033. 匿名 2022/04/01(金) 00:47:05
>>4
部下に妊娠中のママさんもいたし、育休連続して次の育休取る人も同僚にいるけど、辞めたらいいなんて全く思わない。
一緒に頑張ってきたメンバーだから、また落ち着いたら戻ってきて欲しいよ。
自分だっていつ大病して長期休暇取るかもしれないし。+24
-3
-
1034. 匿名 2022/04/01(金) 00:47:16
>>20
育休中に次の育休入る時って本来の復帰予定月には産休に入ってるってことだから妊娠を会社に報告するのはだいぶ前になるはず。(ギリギリ4月に産休(妊娠8ヶ月)でも安定期に入るのは年末とか)
まだ人員配置も何もないと思うから会社的にも早めに言ってもらえて助かると思う。
ちゃんとその人が育休入る時に代替え人員が補充されてることが前提で、補充なしで育休明けを待ち望んでた所だとキツそうだけど。+0
-0
-
1035. 匿名 2022/04/01(金) 00:48:04
>>24
世間体とは違うような…タイミング間違えたら復帰しても居場所なくて結局辞めざるを得ない待遇になる可能性だってある。
+1
-4
-
1036. 匿名 2022/04/01(金) 00:48:26
>>1031
妊娠って計画的にできるわけじゃないけどね
会社を一番に考えて子供を諦めるのもやむなしってことになるのかな+9
-0
-
1037. 匿名 2022/04/01(金) 00:50:03
>>401
他人に言われたたくなければネットに書き込まなければいいのに。+0
-2
-
1038. 匿名 2022/04/01(金) 00:50:21
>>13
え?何故辞めることを視野に入れるの?
そしてなんでこんな➕多いの?😵+18
-9
-
1039. 匿名 2022/04/01(金) 00:50:26
2人目を計画中で、近いうちに妊娠、育休の予定があるなら、そう思った時点で、色々アナウンスしといた方がいいかも。2人目計画中なんです。とか、2人目産みたいと思ってるとか、、だからもしかしたらまた育休取る事になるかもって、気持ちがあることを明らかにしといた方が、周りは、突然え?復帰したかと思ったらまた?? と、ならなくていいかもしれない。+1
-1
-
1040. 匿名 2022/04/01(金) 00:51:06
>>1
会社に同じような境遇の人いないの?
そういう人の意見聞いでみるといいんじゃない?
平均を知ればタイミング分かるし対策して気兼ねなく育休とれるんじゃない?+1
-0
-
1041. 匿名 2022/04/01(金) 00:51:40
>>1029
マイナス付いてるってことは子持ち様か…
気遣いもできない人間って嫌だね。+1
-5
-
1042. 匿名 2022/04/01(金) 00:51:44
>>1035
ブラック企業じゃなければ
普通の会社なら復帰場所用意してくれるよ。
+2
-2
-
1043. 匿名 2022/04/01(金) 00:54:04
>>745
横
専業なりたての頃は楽しかった。仕事もせずに家でまったり幸せ。頭ハッピーセットだった。
でもだんだん今までの学歴や経歴を無駄にしているように思えてきて結局また仕事し始めたよ。+1
-3
-
1044. 匿名 2022/04/01(金) 00:57:07
>>1
主の思うようにしたらいいと思う。
またすぐに妊娠して育休になっても、
復帰してある程度経っても、主1人くらい
長期休んでも別に大した影響は無いよ。
代わりを手配すれば済むことだし、
元々すでにそんなに
重要な人材でも無いと思うから。+7
-2
-
1045. 匿名 2022/04/01(金) 00:57:29
>>1029
1人欠けたぐらいで会社が回らないなら
そこはブラック企業。
銀行や保険会社は正社員も派遣もパートもジャンジャン育休とってるよ。+7
-4
-
1046. 匿名 2022/04/01(金) 01:00:27
別に周りの人からしたら、
また育休とるんだ?2人目だっけ?くらいな感じ。
別にいつ復帰して、どうなるかとかも
さほど気にしてないよ。
復帰する時は、戻ってくるんだ。へ〜。
みたいな感じ。+3
-0
-
1047. 匿名 2022/04/01(金) 01:00:41
>>9
おまえがなーw+2
-3
-
1048. 匿名 2022/04/01(金) 01:05:01
まあ、周りがまた?って思わないとしたら
1年くらいは働いた方がいいかもね。
+1
-0
-
1049. 匿名 2022/04/01(金) 01:05:34
親族に糖尿病2型と1型がいて妊娠糖尿病になってしまいました
食事制限をしてお風呂に入るタイミングも考えて寝る時間も起きる時間も決めて時間通りに、食事もヘルシーを心がけてるのに旦那は辛さを共感してくれない
泣いたらこんなんで母親になれるのかよ、甘えんなよ、いつもイライラしてって責めます
旦那のご飯は別で作り、旦那も糖尿病になるような食事にすればいいでしょうか+0
-0
-
1050. 匿名 2022/04/01(金) 01:07:20
>>1028
じゃ逆に結婚も出産もしないで仕事ばっかりしてる女性のことも、計画性ないって考える?この国の子どもが少なくなればとられる税も多くなり、もらえる年金は少なくなるけど、それに貢献しない女性だよね?+5
-5
-
1051. 匿名 2022/04/01(金) 01:08:17
私は子供居ないけれど、
誰かが産休に入ればすぐに新しい人が補充されるし、
好きなタイミングでどうぞって感じです。
うちの会社の場合、復帰場所は別の部署だったり、
同じ部署の別の業務だったり様々みたいです。+12
-3
-
1052. 匿名 2022/04/01(金) 01:10:03
>>956
女と働きたくないって、じゃ力士になれよって言ってやりたいわ!
自分の旦那がこんな思想だったら、愛も冷めるなー。+9
-3
-
1053. 匿名 2022/04/01(金) 01:10:12
1年+0
-0
-
1054. 匿名 2022/04/01(金) 01:12:49
いつ子供を作ろうがあなたの自由。そんなことも気にしなくてはいけないのならあなたは奴隷です。基本的人権を捨て去ったのですか+6
-4
-
1055. 匿名 2022/04/01(金) 01:15:11
>>891
マイナスの嵐
マウンティングと無神経さに溢れたコメントだもんな。+11
-2
-
1056. 匿名 2022/04/01(金) 01:15:21
>>6
子育て大変~旦那()も育児してくれないし、家事も全部私負担~🥺ってね
そういう人たくさんいるのにね
SNSも発展して色んな情報が手に入るんだからそろそろ学習しろよって思う🥰ここでこういう事言うとマイナスたくさん来るんだろうなぁ+4
-11
-
1057. 匿名 2022/04/01(金) 01:15:28
>>4
すぐ辞めたら?て言う人ってなんなんだろ。
すぐ離婚勧める人みたい。
ほんとに社会人?
それとも簡単に辞めちゃって後悔してる専業さん?
そういや私が産休中のときに、「産休や育休取る人がいるから後輩は妊娠しづらくなるのよねー、だから私は後に続く後輩のためにあっさり辞めた」みたいなこと言われた。
いやいや、妊娠して会社辞めて無職になった人が後輩に何遺してあげたというのか。かなり謎だった。+45
-14
-
1058. 匿名 2022/04/01(金) 01:17:37
>>956
でもさ、女しか子ども産めないんだから仕方ないやん。女だって働く機会を男に譲って、自分は妊娠出産せなならんのよ。繁殖は男女どちらの本能でもあるし、責任でもある。+21
-0
-
1059. 匿名 2022/04/01(金) 01:17:53
>>1057
うわー絶対後悔してるね、その人。後悔してない人はわざわざあっさり辞めたなんてアピールしないよ。+19
-8
-
1060. 匿名 2022/04/01(金) 01:18:59
>>985
人によって、出来る出来ないのラインは違うからね。
985さんは家庭のためにたくさんの時間と労力をかけて頑張ってるんだから、そんな卑屈にならなくていいと思う+4
-0
-
1061. 匿名 2022/04/01(金) 01:19:35
>>906
計画的な妊娠って逆に体外受精とかになりそう。+2
-0
-
1062. 匿名 2022/04/01(金) 01:30:55
>>6
>>9
人間が社会を維持していこうと思ったら女性に子供産んでもらうしかない訳で、社会のためになることしてる人が責められたり、不利益被るのはどうなの?
その社会に未来はあるの?+23
-5
-
1063. 匿名 2022/04/01(金) 01:34:29
会社経営してるから経営面だけ見ると本音は妊婦は即辞めてもらいたいよ。育休とかも勘弁してくれって感じ。でも妊娠=迷惑みたいな世の中嫌だし、次世代のための大切な社会貢献だと思って応援してるよ。周りの迷惑うんぬんじゃなくてこれはその人の生き方そのものに関わる問題だと思うから、夫とだけ話し合えは良いことだと思う。37歳なら母体、子供どちらのリスクも考えて作りたいならなるべく早く作るべきだよ。「うわー」とか色々書いてる人いるけど、職場や上司先輩同僚やその他文句言ってくる人たちに遠慮して子供作らなくて後悔したり、もっと妊娠が遅くなって万が一何かあった時、その人たちが自分や自分の子供の人生の責任取ってくれるわけじゃない。文句言う人にだってそんな嫌な、他者の妊娠=迷惑ひっかぶるような職場なのに、自分の人生を良くするため死に物狂いで勉強して転職したりとかもせずそのまま甘んじているという落ち度もあるといえばある。自分の人生なんだし好きに決めればいいと思う。+22
-4
-
1064. 匿名 2022/04/01(金) 01:41:33
>>891
計画して頑張ったのならすごいことだよ、羨ましい+4
-5
-
1065. 匿名 2022/04/01(金) 01:42:30
>>113
3年取れるなんて公務員くらいでは?
一般企業はほとんどが1年、子どもの病気や発達の遅れなど事情がある場合・保育園が定員オーバーで入れない場合に限って2年まで延長できるくらいですよ
プライム上場の企業ですらほとんどがそう+9
-1
-
1066. 匿名 2022/04/01(金) 01:56:42
>>3
ほんと。
37で2人目欲しいなら、産休育休どうこう言ってる場合じゃないと思う。+24
-1
-
1067. 匿名 2022/04/01(金) 02:02:08
>>940
意味不明+3
-0
-
1068. 匿名 2022/04/01(金) 02:03:22
>>1
辞めたら??なんのために会社にいるの??働くためじゃないの??+3
-9
-
1069. 匿名 2022/04/01(金) 02:06:55
>>1068
子どもいないのかな?
相談してるのに、そんなコメントいらないよ+6
-0
-
1070. 匿名 2022/04/01(金) 02:12:50
色々言う人はいるけど、入社して妊娠とかじゃなくて1カ月とか半年で辞める人もいるから気にしなくていいんじゃないかな、自分の人生だし。
でもその会社で働き続けたいなら空気読んでふるまいには気をつけた方がいい。いづらなくなって辞めて困るのは自分だと思うから。+8
-1
-
1071. 匿名 2022/04/01(金) 02:16:51
>>948
体力とか根性っていうか生活かかってるかないかが大きいかも。
正社員で続けた時とパートの生涯年収を考えた時辞める選択肢はなかった。
あと、力や根性なくても時短家電(ドラム式洗濯機、食洗機、ルンバ)、Amazonとミールキットがあれば割となんとかなるよ。
+2
-0
-
1072. 匿名 2022/04/01(金) 03:17:32
>>28
なんで他人の人生にそこまで責任持たないといけないの?+6
-3
-
1073. 匿名 2022/04/01(金) 03:49:22
>>7
これは本当。
計画妊娠成功してる人も沢山いるんですね。
第一子→不妊治療2年半して妊娠出産、第二子→第一子生後3ヶ月の時に(予定外)自然妊娠しました。育休中に産休に入るという当時としては珍しい事をしてしまいました。
迷惑だったと思いますが仕事にも早く戻れたし、結果オーライでした。
+1
-5
-
1074. 匿名 2022/04/01(金) 03:55:09
>>888
避妊してたのにデキちゃったんです!って言ってる人の大半はこれだよね…
それ避妊してないから+7
-0
-
1075. 匿名 2022/04/01(金) 03:55:23
>>555
非課税だし、配偶者の所得税法上の控除対象配偶者の収入として除外されるし、育休手当様々だね。まー、その分掛金払ってるから、こういう時に取り返さないとね!+1
-0
-
1076. 匿名 2022/04/01(金) 04:04:27
>>731
出たよ、お得意の納税者発言w
+0
-2
-
1077. 匿名 2022/04/01(金) 04:13:08
>>4
辞めなくてもいいでしょ。
仕事より自分の人生を優先させるべきだと思う。+8
-1
-
1078. 匿名 2022/04/01(金) 04:14:58
>>909
本当にそれでしかない。頭お花畑な意見多いけど、周りのこと見えてなさすぎる。+4
-1
-
1079. 匿名 2022/04/01(金) 04:16:10
いろんなパターンの方を見てきましたが、ご本人やご家族のタイミング最優先がいいと思いますよ!
主さんの場合、急いでいるとあるので続けて妊活休暇取得・産休突入もありではないでしょうか(もう4月ではありますけど)
復帰されて数ヶ月で第二子判明とかも結構あるあるです
ご自身のキャリアを優先して続けて休暇取って一気に現役復帰からの昇進される方もたくさんいますよby人事+2
-0
-
1080. 匿名 2022/04/01(金) 04:24:41
>>1
私は仕事しながらの悪阻がつらくて連続でとります。
トータル産休育休2年3ヶ月になる予定です。下の子は兄弟枠の0歳児4月入園にするつもりなので多分入れる。
職場に報告する時は言いづらかったですが、働きながらお母さんになる人には避けられないことですし夫婦で話し合って決めたらいいと思います。+6
-0
-
1081. 匿名 2022/04/01(金) 05:07:48
>>755
住んでる場所によると思います。
うちの市は退園にならないです。
時短か標準保育園かも育児休業取得前と同じでいいそうです。+1
-0
-
1082. 匿名 2022/04/01(金) 05:47:02
1人目育休から復帰して、数年開けた方がいいと思って避妊して働いて、さぁ妊活だと思って始めたけどなかなか2人目ができない私みたいな人もいるよ。
できるだけ早く始めたほうがいいよ+5
-0
-
1083. 匿名 2022/04/01(金) 05:55:50
>>603
>>1の主です。
資格職なので週1パートの人も何人か居ますし、離職する人も多いです。
勤務形態は割と自由で、パートになったり正社員になったりできます。
元々はフルタイムの正社員だったので育休は取れます。
復帰するにあたり認可保育園に全て落ちてしまったので、定期の一時預かり保育を利用する関係で週2勤務になりました。
正直保育料加味すると採算とれませんが、子供も小さいし次の妊娠も検討しているのでまあ仕方ないかなと…。
勤務形態は比較的自由なものの、定年まで居たいと思えるホワイトな職場でもなく、同僚も結構辞めています。
私も子育てが落ち着いたら妊娠の有無に関わらず転職しようかなと思っています。
ただ何年もお休み頂いたので、最低でも1年以上は働こうとは思います。+6
-0
-
1084. 匿名 2022/04/01(金) 06:06:52
>>10
そんな事出来るの?嘘でしょ+0
-3
-
1085. 匿名 2022/04/01(金) 06:14:48
育休を取れば周りにどれだけ大迷惑が掛かるのか勉強しよう。+1
-6
-
1086. 匿名 2022/04/01(金) 06:16:00
>>1
職場からはマイナスだろうけど、
自分の年齢考えたら、
何を言われようとも早めに2人目のがよくない?
本当は復帰せず2人目のがよかったかも。
私は35歳で1人目産んで、
2年育休後復帰して
半年後に2人目育休入りました。
+2
-0
-
1087. 匿名 2022/04/01(金) 06:17:16
>>1028
計画性があるからそうなった場合もある。+4
-0
-
1088. 匿名 2022/04/01(金) 06:42:46
客観的に見たり自分が同僚だったら「うわー迷惑ーだったら辞めろよ」って思うけどあなたが職場に必要な人間なら好きなタイミングでいいんじゃないですか。育休長期とってまで残る価値のない人間ならさっさと辞めてほしいうざいから。+0
-3
-
1089. 匿名 2022/04/01(金) 06:46:47
>>1065
横
地域差があるのかな?都内だけどみんな一年未満で復帰するよ
0歳じゃないと保育園に入れないので+3
-0
-
1090. 匿名 2022/04/01(金) 06:50:12
>>1085
育休を取っても迷惑にならない環境(人員補充がされる等)を作れてない経営層マネジメント層が悪いわ
不景気の現代、共働きは普通なんだし子供が生まれないと日本の経済状況はどんどん悪くなるよ+3
-0
-
1091. 匿名 2022/04/01(金) 07:01:11
>>19
マタハラですよー+6
-2
-
1092. 匿名 2022/04/01(金) 07:06:52
子供欲しいなら仕事なんか気にすることない
そんなことで職場に迷惑がかかるならそれは主ではなく職場の問題だから+2
-0
-
1093. 匿名 2022/04/01(金) 07:08:32
>>4
少子化にも日本経済にも貢献してくれようと努力してくれている人にどうしてそういうこと言うの?+1
-3
-
1094. 匿名 2022/04/01(金) 07:09:39
>>83
独身だけど、「当たり前じゃん!こっちは子供居るんだから!独身だから分からないわよね!」っていいバンバン休んで権利主張してわがままな人は嫌いだし迷惑って思う。独身だからわからないって事ないし、そうやって言う人ほどわがままなの気付いてない。そんな感じじゃないならなんとも思わない。+4
-0
-
1095. 匿名 2022/04/01(金) 07:11:50
>>39
職場の人、37歳で5人目妊娠したよ。
やっと下の子小学生だからバリバリ働きたい!って言ってたしもう子ども作らないんだなって思ってたからビックリしたー。
+1
-0
-
1096. 匿名 2022/04/01(金) 07:18:57
>>28
少子化による社会の負担も考えましょう!+2
-1
-
1097. 匿名 2022/04/01(金) 07:19:06
>>4
メンタルとかやばい状況じゃない限り辞めない方がいいよ。
どんな経歴あったって、現役出ない限りは保育園入るの難しかったから。思った以上に、産んでまたすぐ働こうが容易に出来なかった。+2
-1
-
1098. 匿名 2022/04/01(金) 07:20:07
一度退職して去年4月に同じ職場に復帰して1月に妊娠して産休育休とって今日から復帰です!やはり産休一年とるのに気が引けて今日から頑張ります!+3
-0
-
1099. 匿名 2022/04/01(金) 07:25:51
仕事やめろとか言ってる人何様?
主さんと同じように2人目どうするか迷って結局やめとこうと気を遣ってる人がガルちゃんにも複数いるんだから日本全国の視野で考えたらもっとたくさんいるってことでしょ?
お荷物とか言ってたり職場で嫌な顔する人がいるのも少なからず少子高齢化も進んでる原因じゃないの?
職場で2人目出産で産休取った人いたけど普通に新しい命が生まれてくることは嬉しかったし、単純にそういう目で見られないのかな。+2
-0
-
1100. 匿名 2022/04/01(金) 07:26:07
>>125
案外、自分がそうだったから仲間増やしたいんじゃない?+5
-0
-
1101. 匿名 2022/04/01(金) 07:26:51
>>11
働いて数年の人が言うのと10年ぐらい働いた人が言うのではまた違う気がする
+15
-1
-
1102. 匿名 2022/04/01(金) 07:31:00
>>693
アラフォーだけど、私が20代前半の頃は意外に既婚者子持ちでバリバリやってきたおばさま方がキツかった
妊婦さんの事を陰で、今の時代は甘い!悪阻が何?そんな事で休んで!私たちの時は恩恵なかったわよねー!みたいな人結構いてドン引きでした
どちらかと言うと独身者の方が妊婦さんの事気遣ってた
私はそんなのを目の当たりにしちゃってたから、結婚するなら寿退社を絶対するって決めてて辞めたけど、正社員のまま仕事続けるって職種にもよるだろうけどなかなか大変だよね+20
-0
-
1103. 匿名 2022/04/01(金) 07:41:03
>>9
何がドン引き?
当たり前だと思ったり、子供を生む女性たちを貶したりしてる人が多いけど、
国を支える次の世代を命懸けで生んでる日本人の女性たちはどんな仕事をしてる人達より立派だと思う。
そっちこそ我が国の宝だ。+10
-9
-
1104. 匿名 2022/04/01(金) 07:41:36
>>197
私は兼業のトピ行ったことないけど、兼業の人に専業のトピでキレ散らかされたことがあります。でも兼業主婦の人みんながそういう人だとは思いませんでしたよー+2
-2
-
1105. 匿名 2022/04/01(金) 07:42:56
来週から復帰する子が居るけどきっとすぐまた2人目なんだろうなと思ってる。想像できることだから立て続けでも別にいい。ただ個人的に先輩のこと○○さんがあの子なかなか結婚できないのよねとか言われてましたよーなんて色々マウントとられたりで嫌な思いしたから復帰が憂鬱だ+5
-1
-
1106. 匿名 2022/04/01(金) 07:46:15
>>1103
いやそういう言い方するとまた産めない人が立派じゃないみたいな+7
-2
-
1107. 匿名 2022/04/01(金) 07:46:21
>>955
夫にも自分にも兄弟がいてよかったと思うことが多いからですねー。あとこちらはあくまでも私の個人の感覚ですが、祖父母が立て続けに亡くなった時に親が一人っ子で本当に大変そうだったから。+2
-1
-
1108. 匿名 2022/04/01(金) 07:46:54
育休明けに時短で復帰した時に実は妊娠してて、安定期前だからって公表せず、つわりもあったのか2ヶ月くらいチンタラ働いて、妊娠公表してまたすぐ産休入った人いたけど最悪だった。育休明けに妊娠してるなら初期でも近しい人には伝えないと、復帰してもそんなにダラダラ働くなら育休なんて取らずにやめればよかったのに、としか思えなくてめちゃくちゃ感じ悪かった。
育休→産休続けたかったけど妊娠が間に合わなくてーって平気で言ってたけど。
+9
-5
-
1109. 匿名 2022/04/01(金) 07:47:18
>>1057
自分が辞めて専業になったことに満足してるなら、仕事続ける前提で相談してる主にすぐ辞めたら?なんて言わないよね。
こんなふうになりたくないから仕事続けたい。+7
-7
-
1110. 匿名 2022/04/01(金) 07:49:25
>>961
ガルちゃんで見たけど、今の時代専業になる人はホワイト企業に就職出来なかった元非正規とか多いらしい+5
-1
-
1111. 匿名 2022/04/01(金) 07:51:51
>>37
そんなみんなが働いたら面接受からなくなるからむしろ有難いと思ってしまう+2
-0
-
1112. 匿名 2022/04/01(金) 07:55:10
いつも通ってる美容院の美容師さん。育休明けで時短で働いてるって。美容師さんって立ち仕事だし大変ですねって言ったら、「私がこの店で初めて産休と育休取ったんですよ。オーナーと何度も話し合って、あとに続く後輩のためにも頑張らなきゃ!と思って笑」って、明るく話してくれて、ほんと人柄によるなと思ったよ。こういう人だから後輩もこの人支えよう、お店でがんばろうって思えるよね。
+12
-1
-
1113. 匿名 2022/04/01(金) 07:56:08
>>815
自分で会社やる女性って少数派
一般論の話をしてるのに、すぐ自分の話をして話題持ってく空気読めないおばさん+8
-0
-
1114. 匿名 2022/04/01(金) 07:57:22
>>1064
何を大事にするかだよね。そのモデルケースだと資格持ちといっても大卒だとしたら新卒でほとんど働かずに産休で、30になっても実務経験的にはほぼ新人だよね。しかも時短の。
業界にもよるけど、めちゃくちゃ働きづらいし、仕事としてのキャリアと信用はほぼないも同然だから、わたしは羨ましくないな。仕事は片手間でとにかく子供がたくさん欲しい、でも収入もほしいって人はいいのかもね+3
-1
-
1115. 匿名 2022/04/01(金) 07:58:16
>>823
本当に大企業なら辞めないよ
うちの会社は結婚出産で辞める女性なんていないよ
昔はいたらしいけど+5
-2
-
1116. 匿名 2022/04/01(金) 08:00:19
>>824
ブラック企業勤めお疲れさん+1
-1
-
1117. 匿名 2022/04/01(金) 08:01:36
産みたいなら後悔しないように産んでください。
難しい時代だよね。男でも独身とか増えてるからなかなか理解されない時もあると思う。
友人の会社はそれで部署に溝ができてしまって、良い人材は辞めてしまい図々しい人だけ育休産休取りまくって殺伐としてるって。
+2
-0
-
1118. 匿名 2022/04/01(金) 08:01:59
>>1045
「ひとり欠けたくらいで~」は正論なんだけど、
ひとりと言わず重なる時ってあるんだよ
私の前の職場、同事業所で3人立て続けに産休入ったわ
めでたいし各ご夫婦の自由だけど、大変は大変だった
多少の気遣い(周りへの感謝、できる限りの引継ぎ)は当然必要じゃないかな?
妊娠以外でも、長期で休んだら普通にお礼と謝罪するよね+1
-0
-
1119. 匿名 2022/04/01(金) 08:02:53
>>1017
それは妊娠をした人じゃなくて、その会社が悪いのでは?
それを妊婦のせいにするのがおかしいですよ。+3
-0
-
1120. 匿名 2022/04/01(金) 08:05:32
>>22
同じく、それで仕事辞めた
とても自分にはちゃんと子育てしながら正社員復帰なんてキャパないから、子供が小さいうちから仕事復帰して更に2人目もなんてすごいと思う+9
-0
-
1121. 匿名 2022/04/01(金) 08:11:52
>>10
教員で子供3人産んで、各3年キッチリ育休取って9年間働かなかった人の話なら聞いたことある。
+3
-2
-
1122. 匿名 2022/04/01(金) 08:12:23
>>4
ガルちゃんはイライラしてる専業と独身が多いからか分からないが、簡単に辞めたらかなりもったいないよね。
まだ20代前半とかならわかる。でも主は今アラフォーでこれから2人(希望通りいけばだけど)の子供を育てて大学資金何千万と用意しなきゃいけないわけでしょ。
正社員続けてるのと辞めちゃうのでは雲泥の差だよね。+4
-3
-
1123. 匿名 2022/04/01(金) 08:13:17
>>932
13はそのへんを考えて辞めるのも視野に入れてるって言う話かと思っただけです+2
-0
-
1124. 匿名 2022/04/01(金) 08:13:44
30代で出産なら少なくとも8年以上は働いてるわけだからいつでもいいと思う
これさー、例えば入社3年以内で産休育休連発して何年も帰ってこないとかは論外で
勤続年数で考えるべきじゃない?
散々フォローしてきたのになんで?って思うよね+2
-1
-
1125. 匿名 2022/04/01(金) 08:13:55
>>913
別に13に正社員辞めてほしいわけではない。
こういう色々な事考えると悩むよねって話してるだけ+1
-0
-
1126. 匿名 2022/04/01(金) 08:14:53
>>828
扶養内ギリギリまで働くつもりなんじゃない?
むしろなんで必要ないの?+2
-1
-
1127. 匿名 2022/04/01(金) 08:15:17
>>190
専業兼業トピだと貧乏な専業が裕福なワーママに嫉妬して絡んでるの良く見かける+2
-2
-
1128. 匿名 2022/04/01(金) 08:15:51
>>1124
でもその考えだと、女が本来の適齢期で出産するのかだめってことになるよね。
本来なら20代で産み切るのがいいのに+2
-2
-
1129. 匿名 2022/04/01(金) 08:17:18
会社の利益を最大限に考えるのであれば、独身や小梨で男みたいに働け、なんだから、
考えるだけ無駄よ
自分の利益と会社の利益って常に相反するとこはあるわけで
それこそ会社第一を貫くなら、独身で働き蟻になるか、妊娠したらやめるしかなくなる+2
-0
-
1130. 匿名 2022/04/01(金) 08:17:23
>>733
私も専業になるなんて嫌だな+4
-1
-
1131. 匿名 2022/04/01(金) 08:19:11
入社10年たったら、みたいなのも、実際に休まれたら同じことよ
その分は穴空くわけで
入社1年目から妊娠したのと変わらない+0
-3
-
1132. 匿名 2022/04/01(金) 08:23:32
>>1128
いや、このトピの主さんの話
37歳で2歳の子ってことは34、5あたりまで働いてるわけでしょ?そういう人が産休考えても文句言われるのおかしくない?
フォローしてきたらフォローされるって体制じゃないと崩壊するよ
もちろん20代で産むのが体力的にもいいよね
だから20代で産休育休取った人がちゃんと復帰して、この37歳の人のフォローに入れば何の問題もなくない?
それ積み重ねていけば20代でも30代でも出産しながら仕事できるよね
ここでチラホラいる、周囲の目が怖くて育休取っても辞めました…って人が一番良くないと思った+3
-0
-
1133. 匿名 2022/04/01(金) 08:24:32
実際に女を雇ってたのは、給料安くて使える若い頃だけ働いて、
給料高くなる30代ぐらいで適当にやめてくれるっていう前提があったから
みんな定年まで居座ろうみたいになったら、会社のほうも考えだすんじゃないの?+2
-1
-
1134. 匿名 2022/04/01(金) 08:25:48
>>1132
うん。この人みたいに長年働いた人だけが堂々と産休取れるんじゃなくて、20前半の人が産休とっても文句言われない社会になるといい。
産休て言い出しにくいから出産を後回しにするっておかしい世の中だよね。結局出産前にスキルつけないと産後に仕事も見つからないし、そりゃ女の出産が遅くなるわけだよ+4
-0
-
1135. 匿名 2022/04/01(金) 08:26:47
>>1131
見ず知らずなの人に迷惑かけられるのと、今までお世話になった人のフォローするのは気持ちが全然違うけどね+1
-0
-
1136. 匿名 2022/04/01(金) 08:26:54
>>1103
どんな仕事をしてる人達より立派
それは違うな。+4
-1
-
1137. 匿名 2022/04/01(金) 08:26:55
ただでさえ、働かないオジサン問題があるのに、
これに働かないオバサン問題まで入ってきたら、
根本的に中高年の雇用問題にメスが入れられる気がする
要するに、欧米みたいに出世しないとどんどんリストラされるような世の中ね+0
-1
-
1138. 匿名 2022/04/01(金) 08:28:46
いまみたいな終身雇用・年功序列では、なかなか少子化は解消されないでしょう
ずっと居座ったほうが得になるもん+0
-0
-
1139. 匿名 2022/04/01(金) 08:29:19
>>9
確かに男女ともに生涯独身が増えたもんね
やっぱり独身へのしわ寄せが常にあると思う
復帰しても子供が小さいうちは休みがちになったり…
負担掛けてるうちは会社が給料や賞与で差を付けてくれればお互い納得だと思います+4
-0
-
1140. 匿名 2022/04/01(金) 08:30:32
そもそも子育てに適した働き方としてパートっていうのがあったわけで
正社員ってもんじたい、家庭のこと全くやらないことを前提とした働き方なんだよ+3
-0
-
1141. 匿名 2022/04/01(金) 08:30:46
20前半で産休とっても文句言われない社会にするためには、きちんと復帰して他をフォローする側に回るっていうのが当たり前になるのが一番早いと思う
あと育休もらい逃げ問題の整備
+0
-1
-
1142. 匿名 2022/04/01(金) 08:31:32
ていうか、まず周りに負担かけても正社員にしがみつかなきゃいけないくらい旦那の甲斐性ないのかなと思ってしまう。
+3
-4
-
1143. 匿名 2022/04/01(金) 08:34:03
旦那の収入だけじゃ
やっていけないのかい?+1
-2
-
1144. 匿名 2022/04/01(金) 08:34:34
そもそも、ずっと働きたい女なんて一部だし、
女同士でも考えてることが違うんだから、統一した考え方を出すのは無理よ
働くの大好き女1割、働かざるを得ない女3割、暇つぶしや現実逃避3割、
絶対働きたくないでござる3割、ぐらいの感じなんだし+2
-0
-
1145. 匿名 2022/04/01(金) 08:34:59
全然無知でゴメンだけど
韓国の徴兵制とかも育休みたいに「あいつこれから徴兵制だからまじ迷惑だな。邪魔だな」みたいに言われるのかな。
出産する人いないと困るわけだし、男性だって女性が産んでくれなきゃどうにもならないし、産休育休だけは個人のワガママみたいに扱われるよってなんか腑に落ちない。
そりゃ徴兵制は義務だから逃れられないけど、育休も人生の中で高確率であるものとして当たり前に取りたいよね+2
-0
-
1146. 匿名 2022/04/01(金) 08:35:41
>>1142
そもそもなぜ旦那の給料で暮らさないといけないのか+0
-0
-
1147. 匿名 2022/04/01(金) 08:36:18
>>1141
でも育休もらい逃げは、実際に産んでみたら両立負荷だったてこともあるからなぁ+1
-0
-
1148. 匿名 2022/04/01(金) 08:37:04
>>1146
じゃあ結婚という制度にこだわらなければ。+0
-0
-
1149. 匿名 2022/04/01(金) 08:37:59
>>1139
子持ち側からしたら休んだり時短にしてもらった分減給してくれたほうがはるかにいい。
その仕事を減らした分は宙に浮くわけではなく誰かに不満がいくんだから、そのフォローしてくれた人に私のカットした給料上乗せしてほしい+4
-0
-
1150. 匿名 2022/04/01(金) 08:38:06
育休っていう制度は微妙なんだよね
実際にアメリカとかない国も多いし、日本も昔はなかった
それでも働きたい女は、育児をジジババに丸投げしたりしてすぐに働いてたんだよ
働かない期間があると、やっぱり働くことを躊躇するようになってしまう+0
-2
-
1151. 匿名 2022/04/01(金) 08:38:14
>>1143
結局そういう事だよね。
私も似たようなこと書いたら即反論されたけどさぁw
+3
-0
-
1152. 匿名 2022/04/01(金) 08:39:49
>>1148
なぜ結婚したら旦那の給料なの?+3
-0
-
1153. 匿名 2022/04/01(金) 08:40:52
フェミさんみたいな女は少ないよ
多く見ても1割
たぶん性同一性障害なのでは?+0
-0
-
1154. 匿名 2022/04/01(金) 08:42:52
気にしてたら子供なんて産めない。産みたいなら全て子供優先で考えればいい。そこはもうワガママになったものがちっていうか、みんなそうしてるんだし、めでたいって言ってくれるよ。例え口先だけだとしてもね。だって仕方ないことだよね。それを社会が認めてるんだから堂々としてればいい。+19
-1
-
1155. 匿名 2022/04/01(金) 08:42:58
>>1
育休中に2人3人と妊娠したらよかったのに+2
-0
-
1156. 匿名 2022/04/01(金) 08:44:34
>>37
こんなアホみたいなことわざわざ書き込んでる自分はどうなのよ😅+2
-0
-
1157. 匿名 2022/04/01(金) 08:45:07
年齢的ことがあるから焦る気持ちは分からないではないが産休で長いこと休みもらってたんだしさすがに1年も経たずにまた妊娠しましたのであとはよろしく〜っていうのは早すぎるのでは。2年くらい空けるならまだ常識ある方だとは思うけど。+6
-1
-
1158. 匿名 2022/04/01(金) 08:45:44
>>1152
旦那お金ないのに無理して結婚するからこうなる。
+3
-3
-
1159. 匿名 2022/04/01(金) 08:47:04
>>1112
店や会社の役に立つ人材ならいいね
+0
-0
-
1160. 匿名 2022/04/01(金) 08:47:20
>>317
学校の先生および公務員は産休取りやすい雰囲気なんだよ。+2
-0
-
1161. 匿名 2022/04/01(金) 08:49:40
>>1150
アメリカはベビーシッターがあるから+2
-0
-
1162. 匿名 2022/04/01(金) 08:51:23
>>887
怪我とか病気なら別にって感じでも
妊娠出産に関しては癪に触るんでしょ+4
-0
-
1163. 匿名 2022/04/01(金) 08:51:32
>>1143
産後はやっていけても長い目で見て旦那の給料で大学まで出して自分たちの老後資金までってなると、難しい家庭が今の日本の平均じゃない?+3
-0
-
1164. 匿名 2022/04/01(金) 08:51:34
自分なら、ここまでしないといけないなら結婚も出産もしたくないや。
子供産んだらずっと一緒にいたいし+4
-0
-
1165. 匿名 2022/04/01(金) 08:52:00
>>4
意地悪なの?+2
-1
-
1166. 匿名 2022/04/01(金) 08:53:17
>>26
それ何目線?経営者?+2
-2
-
1167. 匿名 2022/04/01(金) 08:53:27
結局は余裕があるような企業ならできるんでしょう
人が余ってるから
ただそれだけよ
役所とか金融系は余裕あるよね
だからクルクル人を回してるし
普通はそんなことしたら仕事が回らない+3
-0
-
1168. 匿名 2022/04/01(金) 08:54:24
>>1157
中途半端なことするくらいなら続けて休んだほうが良くない?
それに年齢考えたら2年なん待ってた無理でしょ+3
-0
-
1169. 匿名 2022/04/01(金) 08:54:47
>>1158
だからなんで旦那が養う前提で結婚話なのよ+0
-1
-
1170. 匿名 2022/04/01(金) 08:55:44
>>1045
育休に対しては否定的な考えは全く無いけど、周りの人に気遣いなどの配慮は必要なんじゃないとは思うけど。そんなの必要無しって書いてるから…すごいなって。+1
-0
-
1171. 匿名 2022/04/01(金) 08:55:48
>>1163
それならせめて妻のパート代で賄うくらいの収入であって欲しい、旦那には。
妻も正社員で子供が生まれてすぐ預けて働くって、たとえ考えを否定されようがそんな結婚ならばしたくない。
+1
-2
-
1172. 匿名 2022/04/01(金) 08:56:50
>>1169
あなたみたいな考えの女性はごく一部ってことよ。+0
-1
-
1173. 匿名 2022/04/01(金) 08:56:57
大きい会社ならいつでも良いと思う。
小さい会社とか家族経営のところでなら勘弁してくれってなる。。これ育休取ってる側は分かんないだろうな。。
当然の権利だけど、引き継ぎしたあと
じゃ!後よろしく!で終わって復帰していばりちらして、数ヶ月後にまた育休入った人には本気で腹たったよ。+2
-0
-
1174. 匿名 2022/04/01(金) 08:57:03
>>1162
たぶんそうだと思う。感情的なものは大きそう。+3
-0
-
1175. 匿名 2022/04/01(金) 08:57:36
このトピ開く前から、絶対マイナス多いと思ったw+0
-0
-
1176. 匿名 2022/04/01(金) 08:58:12
>>1172
1142みたいな考えは今の20代にもあるんだろうか+2
-1
-
1177. 匿名 2022/04/01(金) 08:58:18
育休取り続けて結局退職した泥棒アナを思い出しました。+3
-0
-
1178. 匿名 2022/04/01(金) 08:59:10
旦那が無職とかフリーターとかならともかく、
旦那がフルタイムで働いてお金足りないって人は単に贅沢してるだけよ+2
-0
-
1179. 匿名 2022/04/01(金) 08:59:25
>>1171
妻も正社員で子供が生まれてすぐ預けて働け
↑
そうしないと家計が厳しいんじゃなくて、そうしないと今後正社員に戻れなくなるから産後に無理してるだけの人が大半じゃないかな。
+3
-1
-
1180. 匿名 2022/04/01(金) 08:59:30
育休中に2人目妊娠発覚、3年半~4年で復帰が理想的だな+2
-0
-
1181. 匿名 2022/04/01(金) 08:59:49
全然構わないと思うけど、職場からの信頼は落ちるというのは現実として避けられないかも。そこ両方維持するのは今の世の中では至難かもね。+2
-0
-
1182. 匿名 2022/04/01(金) 09:00:22
>>1164
ずっと一緒にいたら離れたくなる+1
-1
-
1183. 匿名 2022/04/01(金) 09:02:07
>>1173
育休取る側もわかってると思うよ
でもそれ気にしてたら結局いつまで待ってもチャンスはやってこないんだよね。常に人手不足だから「今ならオッケー!」な瞬間はない+2
-0
-
1184. 匿名 2022/04/01(金) 09:02:48
>>1178
実家暮らしトピでは、フルタイムでも一人暮らしできないみたいな人がわんさかいるのに?+0
-0
-
1185. 匿名 2022/04/01(金) 09:03:06
>>1180
発覚てもう悪意ある言葉だな+0
-0
-
1186. 匿名 2022/04/01(金) 09:03:30
15万とか20万とかの高い家賃払って、お金足りないってワーワー言ってるのよ
今の若い人って
アホ?+1
-0
-
1187. 匿名 2022/04/01(金) 09:03:33
うちの会社男でも多くの人が育休取ってるけど
世の会社はそんなに育休取りにくいの?+1
-0
-
1188. 匿名 2022/04/01(金) 09:04:15
がるちゃんてホントやべー場所なんだな
こういうトピとか叩きトピみるとつくづくそう思う+0
-0
-
1189. 匿名 2022/04/01(金) 09:04:29
>>1169
産前産後に働けない時期があるからじゃない?
出産は排便と違って順調に過ごせるとは限らないし命の危険もあるよ
+0
-1
-
1190. 匿名 2022/04/01(金) 09:05:34
女性の感情に左右されるのが問題
産んだらやっぱ子供と離れたくなーい!フォローしてくれた人にはごめんだけ戻りませーん!!!
こんなのがよくありえるなら誰もフォローしたくなくなるよ
自分の時のフォローの人員が減って結局独身にしわ寄せがいくじゃん
でも子供を愛する母親の気持ちは優先しなきゃならんわけで、それがビジネスライクな社会に合ってない
感情一つで振り回されるから
「税金」で育休取ったならキッチリ復帰して他のフォローに回る、これを確立させないと解決しないよ
育休の問題に関しては産んだ側が自分で後続の女性の首を絞めてると思う
+4
-0
-
1191. 匿名 2022/04/01(金) 09:06:36
石田さんちの大家族は茨城に住んで通勤してたじゃない
今でも1000万円代で建売が売ってるわよ
たっかい、たっかい、タワマンとか住もうとするから、そういう悲惨な人生になるの+3
-0
-
1192. 匿名 2022/04/01(金) 09:07:06
育休明け復帰して同僚が妊娠2ヶ月だとひっそり聞いた…
正直みんなマジか。。という雰囲気だった(;^o^)
という私は、一人目産休中だったので正直どっちの気持ちも分かる!フォローする側も大変だし、(子供の熱とかですぐ早退&復帰したてで業務が分からない)ただ、30代半ばなので年齢的にはしょうがない?私も半ばなので、自分だったら…と考えてしまった…これが予想外の妊娠か計画があったかでまたおいおい…と思ってしまうくなど。なんだかんだで周りの雰囲気の良し悪しはその人による気がする(^^;授かり物なのでタイミングを。。とまではならないけどできる限りの配慮(引き継ぎ等)はした方がいいと思いました…自分に跳ね返ってきそうなので復帰後の自分のためにも。+1
-0
-
1193. 匿名 2022/04/01(金) 09:07:23
>>1150
育休は必須じゃないんだからよくない?
私は自営だから育休なかったけど、いい制度だなとつくづく思うよ。+2
-0
-
1194. 匿名 2022/04/01(金) 09:07:28
>>1189
じゃあ共働き前提の今の若者は全員がアウトね+0
-1
-
1195. 匿名 2022/04/01(金) 09:08:08
>>1190
感情っていうか、マスコミに流され過ぎだわ
バリキャリとかにも洗脳されるし
そもそもあんた70歳まで働くの?
ドラマの主人公と違って、年取れば白髪にもなるし、皺くちゃにもなるのよ+0
-1
-
1196. 匿名 2022/04/01(金) 09:08:39
>>1191
茨城に住むなんてヤダ+0
-2
-
1197. 匿名 2022/04/01(金) 09:08:46
>>1187
自分の出産でも仕事が楽しくて休むの嫌だったから男の人はもっと嫌なんじゃないかな+0
-0
-
1198. 匿名 2022/04/01(金) 09:09:14
>>1190
それはそう思う。
子持ちで仕事してる身だけど、育休ってサービスのように見えて投資みたいなところあるよね。
ひとり育休取るとどのぐらいお金かかるか…
取らせてもらってるっていう気持ちはないとダメだと思う。+0
-0
-
1199. 匿名 2022/04/01(金) 09:09:38
>>1190
子供と居たいから復帰しませんじゃなくて
夫が役立たずすぎるから復帰できませんだよ
夫に振り回されてるんだよ。
男がどうにかなってくれよ+1
-0
-
1200. 匿名 2022/04/01(金) 09:09:39
ドラマとか見てもそうなんだよ
自分みたいに皮肉れたタイプは、
こんな生活感の無いオシャレな都会のマンションに住めるはずねーじゃん、って冷めた目で見てしまう+0
-0
-
1201. 匿名 2022/04/01(金) 09:09:59
>>1186
そう思ってるあなたがアホ+0
-1
-
1202. 匿名 2022/04/01(金) 09:10:55
>>1194
共働き以前に若者は結婚願望あるのかしらね+2
-1
-
1203. 匿名 2022/04/01(金) 09:11:00
>>1187
育休とっても家で家事育児なんて雑用しても誰も褒めてくれないし+1
-0
-
1204. 匿名 2022/04/01(金) 09:11:23
>>1187
割とでかい会社の人事に派遣で何社かいたけど育休取ってるのが10人ちょいだとしたらその中に1人いるかいないか…ぐらいだった。
男性育休初めて見たのは5年ぐらい前だったけど割合は今もそんなに変わらない気がする。社風もあるんだろうけどね+1
-0
-
1205. 匿名 2022/04/01(金) 09:11:28
>>1196
でも、子どものこと考えるなら自然に近いほうがいいわよ
広い家に住めるしね
結局、自分が勤めたい→勤務地の近いところがいい→都心→家賃・分譲価格高い→生活苦しい
この悪循環なのよ+5
-3
-
1206. 匿名 2022/04/01(金) 09:11:51
>>1057
本当なぞだよね。居づらくしてる方が悪いんだしとった後働いてうまく両立してる人がいるほうがずっと働きながら子供を産みたい後輩のためだと思う。
別に寿退社して専業主婦になれるひとは、誰にも迷惑かけないんだからそのおばさんの例なんかためになってないし。+10
-3
-
1207. 匿名 2022/04/01(金) 09:12:13
>>1
私は周囲を見てタイミングばかり気にしていたら、もう妊娠には遅い年齢と身体になっていたから、後悔したよ。
今3人ぐらい妊婦がいるから~、復帰したばかりだから~、入職したばかりだから~、とか。
でも、4月入職の新人が5月に結婚して9月に早々妊娠したのを見た時、幸せになる人ってこういう人なんだろうなと思った。
本当に、後悔しない道を選んでほしい。
出産後に、仕事に一生懸命取り組んで後々の妊婦さんのフォローとかも出来ればいいんだし。
妊娠・出産だけは、年齢制限がある。後悔しても二度と出来ない時期が来る。
+11
-3
-
1208. 匿名 2022/04/01(金) 09:12:42
東京に住んでる人は、余計なお金を教育費と不動産につぎ込んでる感じなのよ
だから生活が苦しい
地方は公立でいいし、不動産も安いから、そんなに苦しくない+7
-0
-
1209. 匿名 2022/04/01(金) 09:14:02
会社のキャリアとか言ってる人は、社長でも目指してるんかいな+3
-0
-
1210. 匿名 2022/04/01(金) 09:14:20
>>1154
ほんとこれだよね
あとある程度仕事できる人は割とわがままも許される(逆は言うまでもなくボコボコにされる)から育休取る予定の人は人一倍仕事頑張って評価上げといた方がいいと思う+1
-0
-
1211. 匿名 2022/04/01(金) 09:14:35
>>1209
何を言ってるんだい?
+0
-0
-
1212. 匿名 2022/04/01(金) 09:15:10
>>1208
それもまたネットに毒されてるね
みんなが港区キラキラママみたいな生活してると思ってるの?+1
-1
-
1213. 匿名 2022/04/01(金) 09:15:18
>>1068
頭悪いね!仕事できなそうな脳みそ+4
-1
-
1214. 匿名 2022/04/01(金) 09:15:25
>>458
雇用保険金っていっても本人が払ってるのは支給額のわずか0.003%
残りは会社が払ってるんだよ。
本人が払ってるのは千円以下がほとんどじゃないの?+2
-1
-
1215. 匿名 2022/04/01(金) 09:16:15
習い事と家賃(もしくは住宅ローン)を節約すれば、
そんなに家系は苦しくないっていうのは確かよね?
つまり、公立・高卒でもいい、ぐらいの考え方にすれば+2
-1
-
1216. 匿名 2022/04/01(金) 09:17:16
>>1205
東京って自然めちゃめちゃあるよ。
整備された綺麗な公園もたくさんある。
岩だらけの池や雑草ボーボーの草っ原で遊ばせてるだけのが子供にやさしい自然じゃないぞ+4
-2
-
1217. 匿名 2022/04/01(金) 09:17:20
バカ高い塾と私学にお金つぎ込んで、年収300万で働く
こんなバカなことしてるから生活が苦しいのよ+1
-0
-
1218. 匿名 2022/04/01(金) 09:19:14
>>1176
思った。50〜60世代の考え方だよね+3
-0
-
1219. 匿名 2022/04/01(金) 09:20:09
>>1214
でも産休とろうが取るまいが会社が雇用保険に払うお金は変わらなくない?+2
-0
-
1220. 匿名 2022/04/01(金) 09:21:26
上京した人に限って、東京にこだわるのよね
埼玉も千葉も東京みたいなもんなのに+1
-0
-
1221. 匿名 2022/04/01(金) 09:23:18
>>1121
私の知ってる人もそう。しかも全員春生まれ。計画通りですごいなーって思った。私も公務員になればよかったな。子供2人産んで今じゃコンビニパートだもん。+0
-2
-
1222. 匿名 2022/04/01(金) 09:24:18
>>1199
じゃあ旦那さんが妻の会社でフォローしてくれる?
そうじゃないならそれは家庭の問題
私は悪くなくて旦那が悪い、私の会社にしわ寄せが行くけどそれは全て旦那が悪い!私は悪くないから私の会社に私は何もする必要はない!!!!!
これって会社にはしわ寄せ行くだけで何の関係もないよね
もちろん旦那は悪いわけだから男の意識が変わる必要は十二分にある
男の育休が当たり前になるのがまず第一だと思う
育てながら働くってのが普及するといいよね+1
-0
-
1223. 匿名 2022/04/01(金) 09:26:40
それなりに大きい会社だから何年も連続で取れたりするんだろうなぁ。
なんかここでもニュースでも育休取得8割みたいなすごい普及してるような感じだけど、そういう会社で働いてる人の声が大きいのかな。
+3
-0
-
1224. 匿名 2022/04/01(金) 09:26:47
>>1216
造られた自然じゃなくて、ガチ自然の事では?
ちなみに、石田さんち付近ではガマガエルとか普通に道路で出くわすからね。+0
-0
-
1225. 匿名 2022/04/01(金) 09:31:35
>>1
育休明けすぐ妊娠は嫌に思う人は一定数いるかもしれない。でも子供産む年齢も限られてくるし夫婦で相談するしかないよね。職場の人のこと考えて妊娠諦めたとして、この先ずっと職場の人たちが嫌に思うだろうから…って考えながら生きてくの?+3
-0
-
1226. 匿名 2022/04/01(金) 09:32:29
>>1107
私も
兄弟が居て子供の頃は喧嘩ばかりだったけど
大人になってからは仲良く旅行とか行く仲で
一人っ子より兄弟いた方が楽しいかな、将来助け合って行けるかなと思い
2人産みました
本当は3人、4人ほしいけど
金銭面で2人が限界かな…+2
-0
-
1227. 匿名 2022/04/01(金) 09:34:29
私は別に正社員ではないのですが、トピ主さんと同い年、一歳過ぎた子がいます。
産前まではパートとして働いていて、産休だけ取って辞めていました。
最近、元の職場から連絡があり、欠員が出たのでまた働かないか、とのこと。こどもも一歳だし、もし2人目を考えるなら、雇ってくれるところなんてないよな、しばらく働かなくて良いやと思ってたので驚きました。
向こうから声がかかったことである程度理解があるだろうし働いてみようかな?と思っています。
ここの意見見てると怖いですけどね…+4
-0
-
1228. 匿名 2022/04/01(金) 09:34:46
仕事も育児もって当たり前になりつつあるのかと思ったけどここのコメント見るとそれは贅沢なのかと思ってしまう+1
-0
-
1229. 匿名 2022/04/01(金) 09:35:15
>>437
気にしない方がいいよ。いつかはみんな仕事も、家事や育児もできない高齢になって働けなくなるよね。コメントした人は自分も年を取ることを忘れてるんだと思う。+1
-0
-
1230. 匿名 2022/04/01(金) 09:37:56
いつでも、良いと思うよ。どのタイミングでも文句言う人は言うそ、言わない人は言わない。
引き継ぎとかちゃんとやれらば、妊娠出産はおめでたいこと。
独身の人や若い子からは冷たい目で見られるかもしれないけど、それはそれで仕方ない。実際迷惑かけるわけだし。
けど37歳なら出産急ぐのは当たり前のことだよ。+4
-0
-
1231. 匿名 2022/04/01(金) 09:38:15
贅沢っていうけど、自分のキャパシティの問題だよね
仕事をやって、家庭や子どものことまでちゃんと面倒見れる人がどれだけいるのか+2
-0
-
1232. 匿名 2022/04/01(金) 09:40:22
うちの職場にも連続して3人分の産休育休取った人いるよ
2人分取って5年ぶりに復帰した人もいるし人それぞれ
権利だから良いと思う
その変わり自分が年取っても
若い人が取った時は寛大にね+4
-0
-
1233. 匿名 2022/04/01(金) 09:46:29
やっぱりさ、兼業主婦って専業主婦見下してるんだなぁって。+2
-4
-
1234. 匿名 2022/04/01(金) 09:49:30
会社員にしても公務員にしても組織に勤めてる人って、
働いてない人はおろか、自営業とかもバカにするからね
ま、普段から上下関係厳しいようなとこで勤めてるからだと思うけど
あんまし関わっちゃだめよ+2
-0
-
1235. 匿名 2022/04/01(金) 09:50:48
>>1224
横
作られた自然って何?
芝生で遊べて花が咲いてても人間の手が加わってたらだめなの?野生のガマガエルが溢れてると子供にどんな影響がいいのかよくわからない+0
-0
-
1236. 匿名 2022/04/01(金) 09:53:28
権威主義的なのよ
ブランド志向というか
東京、ハハー、有名大学、ハハー、有名企業、ハハー、そういうのがあるんじゃないの
そういう人ほど今流行りのパワーカップルwに憧れるんでしょう+1
-0
-
1237. 匿名 2022/04/01(金) 09:53:29
>>96
2人目33歳の4歳差ってかなり理想的だけどな。
すごく後悔してるなんてびっくりです。
ワンオペに2歳差はしんどすぎて私には現実的に無理だったし。+9
-1
-
1238. 匿名 2022/04/01(金) 09:54:24
>>341
女の人の育休取ってそのまま辞めるは体調や保育園関係とかの理由で少しは理解できる…
しかし、男で一年丸々休んで復帰しないで辞めるやつマジで憎い…夫がそのせいで育休取れなくなったわ…+1
-0
-
1239. 匿名 2022/04/01(金) 09:55:12
仕事との両立っていうけど、家で料理教室やったり、ピアノの教室開いたりするのも、
仕事との両立なんだけどさ
この手の人に言わせると「有名企業や公務員の正社員」と両立しないと、
バカにされるんだよね
こっちが馬鹿にしたいけどw+1
-3
-
1240. 匿名 2022/04/01(金) 09:55:42
>>1224
1205が言ってるのは正にそれだと思う
ガチの自然(岩肌ごつごつの池)、作られた自然(きちんと整備されてる公園の中にあるじゃぶ池)前者が良い!という理由がわからない…
地元に帰って親が「東京は自然がないからこっちでのびのび遊ばせたら?」って連れてかれたところが正に足場はぬめぬめしてて岩がゴロゴロ転がっててこけたらすぐ怪我してしまうような湖だった。
私はきちんと整備されてトイレも緑もある都会の公園がいい。
+0
-1
-
1241. 匿名 2022/04/01(金) 09:56:33
>>1239
どっちもお金稼いでれば両立でしょ
どっちも馬鹿にする必要ないと思うんだけど+4
-0
-
1242. 匿名 2022/04/01(金) 09:57:20
>>1236
東京に偏ったイメージ持ってる人多すぎじゃない?+1
-0
-
1243. 匿名 2022/04/01(金) 09:57:58
じゃあ会社辞めて、子育てしやすいフリーランスとかになればいいじゃん
お金稼げば文句言わんのでしょ?+0
-0
-
1244. 匿名 2022/04/01(金) 10:00:05
>>1227
子持ちだけど、正直産休だけ取って辞めた人は戻ってきてほしくないよ。
結局一緒に働くのは同僚だけど、上司と同僚の意見っていうのも微妙にズレがあると思うし。
そりゃリアルでそういう友達がいたら「え、いいじゃん!」って言うけど内心はそう思うかな…+1
-3
-
1245. 匿名 2022/04/01(金) 10:00:24
>>1233
思ったw+0
-1
-
1246. 匿名 2022/04/01(金) 10:01:23
>>1243
そもそもフリーランスに育休ないからこのトピ自体がなりたたなくない?+2
-0
-
1247. 匿名 2022/04/01(金) 10:02:25
>>4
自分が仕事辞めて後悔して道連れにしたい意志を感じるコメントだなぁ+3
-2
-
1248. 匿名 2022/04/01(金) 10:03:08
育休取って会社戻っても疎まれるに決まってるじゃん
だったら、昔みたいにスパッとやめて、近所のパートや公文の先生でもやれば?+0
-2
-
1249. 匿名 2022/04/01(金) 10:04:29
>>1246
育休取って、時短取って、定年まで勤めるなんていうのは、
誰も望んでないってことよ
だからいずらいのは当たり前
空気読んで辞める人のほうが優秀だよ+1
-0
-
1250. 匿名 2022/04/01(金) 10:05:24
自分の人生計画に合った職場にいくのが一番だよ。
育休複数年取れたり、好きな時期に妊娠できる職場って正直限られてるよ。
ここで育休3年とか自分の人生計画優先できてる人は
恵まれた職場にいるんだろうし、
その環境を勝ち取るために努力もしたんでしょう。+4
-0
-
1251. 匿名 2022/04/01(金) 10:06:40
>>1219
横
産休とったらむしろ社会保険料は負担しなくて良くなるよ。でもその間、産休とってるお母さんが社会保険抜けるってわけじゃない。
つまり世の中の働いてるみなさんが産休とってる人の社保料(もちろん雇用保険も含めて)を負担するということだよ
そうやって成り立ってるのが産休育休なんだよ。
本人がもらえる給付金だけじゃなくて、
目に見えないお金が発生してる。
ちなみに産休の給付金は雇用保険からは出ないけどね+1
-3
-
1252. 匿名 2022/04/01(金) 10:06:43
周りから疎まれても、会社からよく思われなくても、
家庭のことが回らなくても、子どもが寂しい思いしてても、
「有名企業や公務員の正社員」っていうブランドがあるから、
わたしキラキラしてる
キラキラしてるのよ
そのくらいのお花畑じゃないと、ずっと勤めきれないわ+3
-4
-
1253. 匿名 2022/04/01(金) 10:07:05
>>22
そういうことじゃないんだよ、主が聞きたいのは+7
-1
-
1254. 匿名 2022/04/01(金) 10:07:27
>>82
これさ、育休中の給付金制度無くして、会社のフォローする側の人に少し手当つくようにするのはどう?
これならもう少し円満に育休取れそうじゃない?
私のまわりに給付金目当てで退職しないで育休取って、復帰無理そうだったり、復帰してしんどかったら辞めるつもり。みたいな人いて、なんだかな〜。と思ってたから、給付金制度無しにしたらこういう人はなくなるなと。+7
-4
-
1255. 匿名 2022/04/01(金) 10:08:10
>恵まれた職場にいるんだろうし、
>その環境を勝ち取るため
こういうとこで本人がどういう気持ちでいるかがわかるんだわ
要するに、くだらんマウント癖ね+1
-1
-
1256. 匿名 2022/04/01(金) 10:08:19
>>1219
お金が変わらなくても、長期休まれると
人手はへるので結局会社はさらに雇用しないと
いけなくなるのよ。
だから、育休ずっととりつづけてるひとは
それだったら一度辞めたら?って言われちゃうんだと思うよ。+1
-2
-
1257. 匿名 2022/04/01(金) 10:08:21
>>23
失礼だけど、こういう発言する人って独身の方?+1
-1
-
1258. 匿名 2022/04/01(金) 10:09:01
>>1239
あなたのその考え方が滲み出てるんじゃない?
有名企業や公務員の正社員もすごいけど、
自分の力だけで教室に生徒さんが集まって
やっていけるなんてすごいじゃん。
どっちもすごいよ。+3
-0
-
1259. 匿名 2022/04/01(金) 10:10:20
自分は専業主婦でも、パートでも、自営の人でも、会社員でも、
みんな素晴らしいって立場ですよ
ただ、悩んでる人は会社員や公務員の正社員にこだわりすぎてるんでしょうね+3
-0
-
1260. 匿名 2022/04/01(金) 10:10:49
>>51
いるよね、そういう発言する人。まぁそこらへんらお互い様だからしょうがないよね!って思える人と、私ばかり他人の仕事の皺寄せで損してる!と言う人+0
-0
-
1261. 匿名 2022/04/01(金) 10:12:01
いい企業に入るために勉強したし、教育費もかけてもらったんだもん
大学も行ったし、就職活動も頑張った
考えれば考えるほど辞められませんねw
サンクコスト、機会損失の考え方であって、少子化の大きな理由です
女は高卒でいいんだよ+0
-4
-
1262. 匿名 2022/04/01(金) 10:14:08
>>1
もっと早く復帰して1年くらい働いて2人目とかにすれば良かったのに。2年も休んで数ヶ月復帰して、とか働く側にしたら迷惑だよね。+2
-0
-
1263. 匿名 2022/04/01(金) 10:14:52
>>54
独身だったら「結婚はしないの?」
結婚したら「子どもはまだ?」
妊娠したら「妊婦のせいで仕事のしわ寄せがきてうざい」
復帰したら「変更した仕事内容また教えるのめんどい」
こういう発言する人、独身の拗らせまくってる人が多い。
中にはもちろん優しい独身の人もいる。
そして、意地悪な既婚者だっている。+4
-0
-
1264. 匿名 2022/04/01(金) 10:16:43
>>73
保育園から呼び出しされたりするからね。
私は呼び出す側だけど、働くお母さんたちほんとしんどいと思うよ。+7
-3
-
1265. 匿名 2022/04/01(金) 10:18:41
>>390
いやいや、それは偏見だわ
私子供いる育休中だけど、独身子なしがなんで喪女で仕事だけしなきゃなのw
失礼すぎるし言葉を選んだ方が良いんじゃない+3
-0
-
1266. 匿名 2022/04/01(金) 10:19:31
>>1254
育休の給付金ないと生む人ものすごく減るだろうな。+3
-5
-
1267. 匿名 2022/04/01(金) 10:23:25
>>1222
旦那と妻は別の生き物です+1
-0
-
1268. 匿名 2022/04/01(金) 10:24:07
>>1205
そもそも広い家に住みたいと思ってないし不便なとこに住みたくはない。
大都会じゃなければ自然はちゃんとある+1
-0
-
1269. 匿名 2022/04/01(金) 10:24:44
>>1224
ガマガエルと便利な町なら便利な町がいいわ+0
-0
-
1270. 匿名 2022/04/01(金) 10:25:33
>>1218
年寄りのセリフみたいだよね+1
-0
-
1271. 匿名 2022/04/01(金) 10:26:08
>>1179
本当そう。
新しく面接したところで、子連れで急に休む可能性もあるような女性より、独身で若くてバリバリ働ける女性の方が有利でしょ。
これまで積み上げたキャリアを一旦ゼロにするのが怖くて、私は正社員に拘ってる。
結婚してても人生何が起こるか分からないし、パートや無職になるのが不安…。+3
-0
-
1272. 匿名 2022/04/01(金) 10:27:34
ただただ勝手にしたらいいよ
妊娠の時期なんて年齢や家庭状況で全く違うし旦那と相談する事じゃないの?
結婚している女性はいつ妊娠したっておかしくないのだから1人2人妊娠して育休取得したって当たり前の時代だよ
立て続けに3人4人妊娠してほとんど仕事出てない
なんて状況でなければ常識の範囲内だと思うよ+5
-0
-
1273. 匿名 2022/04/01(金) 10:27:46
>>4
叩かれてるけど、育休産休制度は戻ってくること前提なんだから、休みとお金だけうまくもらってまた育休産休しますって、違法とかじゃないけど反感買われるの当たり前でしょ。
そういう風に女を使うから女に嫌われるんだよ。+3
-0
-
1274. 匿名 2022/04/01(金) 10:28:08
>>47
育休中に次の子をを妊娠、そのまた次を妊娠、連続の産休育休で5年ぶりに堂々と職場復帰した強者がいた。
会社の福利厚生がしっかりしているなら、余計な気を遣わず家族計画を優先したらいいと思う。ただ、周囲から「えー!」と思わるる覚悟と開き直りは必要だろうね。+6
-0
-
1275. 匿名 2022/04/01(金) 10:31:23
>>36
でた。ガル高齢出産多いからマイナス多い笑
35から高齢扱いなのに37は普通に危ないでしょ。
ましてやまだ妊娠してない状態なのに。
+4
-0
-
1276. 匿名 2022/04/01(金) 10:37:43
>>74
99%そうなるよ。孫の面倒みてくれる元気なジジババがいたら別だけど。+4
-0
-
1277. 匿名 2022/04/01(金) 10:42:19
35歳、2月に第一子出産で来年4月に復帰予定ですが、私も二人目のタイミングを悩んでいます。
続けて産休に入るには秋頃には妊娠していないといけないですが、その頃子供はまだ半年くらい。
断乳し、慣れない子育てしながら妊娠できるか、、、と不安です。
ちなみに、受精卵は凍結しています。+3
-2
-
1278. 匿名 2022/04/01(金) 10:43:11
>>25
入社して半年で妊娠、二年目はいってすぐに産休に入って、2年間育休取ってやっと戻ってきたかと思えば復帰半年でまた妊娠って子がいる。
仕事を教えてもらう立場なのに、さすがにそれはちょっと…って思ったし、できるだけ働かないでお金はもらう作戦なんだと思った。
ちなみに、充分職場に貢献しているだろう>>1みたいなひとが復帰してすぐ妊娠するのは何とも思わない+4
-0
-
1279. 匿名 2022/04/01(金) 10:44:35
>>37
独身は高齢になったら社会のお荷物。子供も育ててないんだから。社会にとって無意味。。+1
-1
-
1280. 匿名 2022/04/01(金) 10:48:29
>>1120
私も。妊活にも妊娠中でもストレスは大敵だし、あくせく働く時短上司見て無理だなと思った。人事部で、産休育休入る人や時短ママさんのケアとか女性の働きやすさのための制度の見直しとかも担当してたくせに辞めた(笑)だからこそ裏事情わかってたっていうのもあるし。
子育てにお金かかるなんて重々承知だし育休取らないの勿体ないって散々言われたけど、自分の中で最優先にしたいものを大事にしただけ。+3
-1
-
1281. 匿名 2022/04/01(金) 10:48:35
子なしや独身のせいで少子高齢化が進んでいるから責任取って欲しいよね。社会が成り立たなくなるし。独身税とか良いよね。
+2
-5
-
1282. 匿名 2022/04/01(金) 10:48:50
>>1233
例えばどのコメント?
わたしには専業の被害妄想に見えるな+2
-1
-
1283. 匿名 2022/04/01(金) 10:49:47
>>1103
子供を産むタイミングにドン引きしてるだけじゃない?
子供産むことに関しては別にどうこう言ってないと思う
そりゃ結婚や妊娠のタイミングは人それぞれかもしれないけど
ある程度会社に迷惑のかからない様に社会人なら考えたり調整はするよ
+3
-3
-
1284. 匿名 2022/04/01(金) 10:49:57
>>1057
その専業ダサいな+2
-1
-
1285. 匿名 2022/04/01(金) 10:54:04
>>390
喪女さんたちがせっせと働いてくれるおかげで子育ての片手間に仕事できるワーママ。これを忘れないでね。+2
-1
-
1286. 匿名 2022/04/01(金) 10:56:54
>>1279
謎の自信と優越感がハッキリ言って滑稽。+0
-0
-
1287. 匿名 2022/04/01(金) 11:04:55
出産適齢期の女性を雇用してるなら会社は覚悟の範囲でしょ
若いなら若いで結婚して辞める、結婚して立て続けに妊娠する可能性は高いよ
女性が社会に出て落ち着いて働けるようになるのって子供がそこそこ大きくなった40過ぎだと思う+1
-0
-
1288. 匿名 2022/04/01(金) 11:09:02
>>1142
働いたことがない人?
旦那の給料と奥さんが働き続けることはあまり関係ないですよ。
カツカツの生活でも働く気もない専業がいるかと思えば、夫に十分な収入がありながら仕事辞めない兼業もいる。要するに働く理由と目的は人それぞれなんです。+3
-0
-
1289. 匿名 2022/04/01(金) 11:10:38
>>1057
そう?
子供の体調でしょっちゅう休んで妊娠出産繰り返してたいして出社していない女性を会社側が雇ってるメリットなんて少ないよ
会社にとっても損害が大きい
その分バリバリ働ける男性に働いてもらって男性の給料も上げていくのが理想的だよ+4
-4
-
1290. 匿名 2022/04/01(金) 11:11:44
>>4
旦那が高収入だったらすぐ辞めるよね+0
-0
-
1291. 匿名 2022/04/01(金) 11:16:06
>>1266
産みたい人は産むよ+2
-1
-
1292. 匿名 2022/04/01(金) 11:27:31
>>1281
それはお産みになったお子さんが社会貢献つまり納税者になってから言って。
ニート引きこもりナマ保はゴメンよ。+3
-2
-
1293. 匿名 2022/04/01(金) 11:31:16
>>1208
でも不便な暮らしでこころ病む+0
-0
-
1294. 匿名 2022/04/01(金) 11:45:19
結局年齢の問題じゃなくてそ 続けて休みとお金が欲しいだけな人が多いこと…
女の特権をこうやって使うから女に叩かれるんだよなー+4
-6
-
1295. 匿名 2022/04/01(金) 12:07:20
>>1294
みんなお金と休みは欲しいよ。
育休を使っても何も言われない職場と使えば周りから色々言われる職場と二分化してるのが問題。
大手や公務員は3年育休が当たり前だけど、大手や公務員以外の中小は一年だけだよ。
よく男女平等とか見るけど、まずそこの企業格差を無くさない限り男女平等なんてできない。+4
-1
-
1296. 匿名 2022/04/01(金) 12:16:50
>>1294
じゃあどうやって出産育児するの?
退職して子育てしろってこと?+1
-0
-
1297. 匿名 2022/04/01(金) 12:18:24
>>1244
有期雇用だったので、育休スタート前に雇用期間切れてしまったので産休だけになってしまったんですよね。。いわゆる雇い止めです。
+0
-0
-
1298. 匿名 2022/04/01(金) 12:45:55
>>1110
まさに+2
-0
-
1299. 匿名 2022/04/01(金) 12:48:35
>>1296
昔はそれが当たり前だったよね+1
-0
-
1300. 匿名 2022/04/01(金) 12:57:30
>>1299
それじゃ子育てできなくなったから、みんな辞めなくなったよね。
仕事続けなきゃ育てられない人がみんな産むの諦めて日本の子供が半分以下になればいいのかな?+2
-0
-
1301. 匿名 2022/04/01(金) 12:58:32
>>1110
あとは夫や両親など協力環境でしょう。
いくらホワイトだって周りの助けなく働き続けるのは難しいよ。+2
-0
-
1302. 匿名 2022/04/01(金) 13:06:50
>>1300
子育て出来ないじゃないよ
あれもこれもと欲しいものが多くなって我慢ができないんでしょう?
子どもに対しての医療費や教育の無償化など進んでるのに、それ以上を求めるからお金がいくらあっても足りないよね+6
-1
-
1303. 匿名 2022/04/01(金) 13:08:40
>>4
仕事辞めたとして、必ずしも二人目できるとも限らないじゃん+5
-0
-
1304. 匿名 2022/04/01(金) 13:11:38
>>1302
医療費や教育無償化が進んだって平均所得が下がってるんだから共働きじゃなきゃ育てられないんだよ
お金かけずに育てろていったって、周りが皆しっかりしたお金かけて育ててるのに我が子だけ貧乏な暮らしなんてさせられないよ。そんな不憫な思いさせるなら最初から産まない+2
-4
-
1305. 匿名 2022/04/01(金) 13:28:22
>>1297
横だけど結局そういう感じなら周りの目とか気にする必要なくない?
育休取れないぐらいなら1年そこそこってことだよね?
それぐらいしか働いてないのに産休取って辞めた人がまた来るって私も素直に受け入れられないな+4
-0
-
1306. 匿名 2022/04/01(金) 13:32:16
>>1110
そうだと思うよ。派遣で2,3年ホワイト企業で働いてたけど産休育休取っても人すぐ入れるから全然問題ない
給料いいって言われてるような企業は人員不足ということがまずないし、仕事量のある人はその分給料や考課に反映されるから不満がないんだと思う。
結局やめちゃうのは元々極端に働くことが好きじゃない人かブラックに勤めてたかどっちかだと思う。+6
-0
-
1307. 匿名 2022/04/01(金) 13:33:00
>>1252
有名企業の正社員とかどうでもいいよ
人並みに金稼ぎたいだけ。+3
-0
-
1308. 匿名 2022/04/01(金) 13:34:52
>>1254
無駄だと思うよ
その助成金は吸い上げて、人が入らないとか求人に金かかるとかで結局周りは−1人のまま回って、ただ周りから不満が出るってだけの会社が目に見える
+3
-0
-
1309. 匿名 2022/04/01(金) 14:35:31
>>1295
育休自体に文句じゃなくて、意図的に連続で取ろうとしてるのが問題。
戻る前提の制度なのに計画妊娠するのは反感買われて当たり前。+6
-3
-
1310. 匿名 2022/04/01(金) 14:36:47
>>1296
別に育休否定じゃなくて意図的に育休切れるタイミングとか戻ってきてすぐ連続で育休取ろうとするのが問題
そりゃ周りから反感買うわ。
+3
-3
-
1311. 匿名 2022/04/01(金) 14:40:37
>>71
こんにちは、「わ」ではなくて「は」ですよ。+1
-1
-
1312. 匿名 2022/04/01(金) 15:51:52
>>923
復帰できるのだろうか+2
-0
-
1313. 匿名 2022/04/01(金) 16:44:33
>>429
それは、28歳では産むなということですね?
その年齢第一子出産のボリュームゾーンですよ+6
-0
-
1314. 匿名 2022/04/01(金) 16:45:29
>>341
友達が2人立て続けに産休育休取って復帰せずに辞めた、って聞いて引いてるんだけど、やっぱり引くよねぇ。+6
-1
-
1315. 匿名 2022/04/01(金) 19:20:02
>>1312
10年!
仕方のない事だけど同期との差が凄いね。
けど元々要領の良い人なら意外と直ぐにキャッチアップ出来るのかな。
以前の職場で正社員時短(3人子持ち)の人が産休に入る人の代わりに異動で入ったけど前任がフルタイム+もう1名でやってた仕事を一人で回してて凄いと思った。+5
-0
-
1316. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:32
>>132
上の子が保育園決まったから延長できないんです、、+5
-0
-
1317. 匿名 2022/04/01(金) 19:21:42
>>130
意地悪だね+3
-0
-
1318. 匿名 2022/04/01(金) 19:22:23
>>154
優しいなあ+4
-0
-
1319. 匿名 2022/04/01(金) 20:29:28
>>563
このコメントにマイナスが多い時点で本当に日本は子育てしにくい環境だよ。
+3
-0
-
1320. 匿名 2022/04/01(金) 21:39:04
>>549
出来なかったのかもよ
ずっと妊活中なのかも+1
-0
-
1321. 匿名 2022/04/01(金) 22:08:53
>>1
年齢的には、今すぐした方いいよ。
+1
-2
-
1322. 匿名 2022/04/01(金) 22:39:46
2人目すぐ産んだ人にマイナスする人って産休育休を取りにくい会社の人なんだろうな、+5
-0
-
1323. 匿名 2022/04/01(金) 22:44:41
連続で取るのが迷惑と思われる職場もあるだろうけど、取るならまとめて取ってほしいって言われる職場もあるんだよ。職種的に。数年単位の仕事だから。+7
-0
-
1324. 匿名 2022/04/01(金) 22:49:42
私は10年働いて出産。育休1年半取得
復帰して1年半で2人目出産
2年育休もらい復帰しました。
同じ時期に育休取った子は
入社1年で出産、2年育休。
復帰しずにそのまま2人目出産。
合計4年休んで復帰しずに辞めていきました。
なんだかな、、
とは思いますね。+2
-2
-
1325. 匿名 2022/04/02(土) 00:53:31
2年も取ったんなら三年後じゃない?
それか次、育児休業するなら旦那に取らせれば??
正直、2年休業して成果出してもらうために復帰の準備してるけど、本人は仕事の復帰より今の子供じゃなくて次の子供のことしか頭にないって迷惑じゃない?自分の生活のためにいるだけとしか思えない
二人ほしいならもっと早くからうめばよかったんだし。
この先育児休業する人がますますやりづらくなるじゃん
生みたいなら育児休業は旦那にさせるべき
+3
-1
-
1326. 匿名 2022/04/02(土) 00:57:54
>>1213
あなたはばかだからわからないだろうけど、そんな人が増えたら結局女は雇いたくないってなるじゃん。高齢で生むのを決めたのが自分なら責任は自分で取るべき。二人欲しいなら若く生んで計画的にやればいいだけじゃん。
どうしても二人目欲しいなら、旦那に取らせればいい+2
-4
-
1327. 匿名 2022/04/02(土) 01:11:11
>>1069
いるよ。でも、その返しどうでもいいね。
単純に復帰する前に考えることは仕事の勘を戻すこと。そのために会社も準備してる。復帰前提だから新しい人も雇え無い
復帰より先に次の子供の事考えてる時点でその会社にいる意味ないよね?手当もらいたいだけでしょ?
今いる子だって病欠とか増えるだろうし。そこは仕方ない。次の子は別。そこに重きを置きたいなら辞めるか旦那にやってもらえばいい
二三人子供欲しいなら20代の時から計画的にやってればいいだけ。+2
-5
-
1328. 匿名 2022/04/02(土) 01:31:00
>>1213
あなたのように労働価値の低い人間なら好きにしたら?大してもらってないようだし、期待もされてないようだろうし、いてもいなくても同じだから
やすい飯食って幸せ噛み締めてなよ
この人は違うかもしれないでしょ
あなたはどーせ派遣とか事務職でしょ。
あなたの代わりはクソほどいるから大丈夫+1
-4
-
1329. 匿名 2022/04/02(土) 05:31:09
>>1328
知らない人にガルちゃんで労働価値がないとか言う時点で馬鹿確定
わたしは若いうちに2人産んで正社員のまま育休2回取れてよかったよ。休みの間たくさんお金出たのありがたかった。
コメ主みたいな30代になっても同じだよ。欲しいのならば産休育休とるのが理想
会社は 自分の人生のために使うのが賢い生き方。しかも上がまともな会社は、子供を産む女性に対して優しいです。ホワイト企業だから福利厚生もしっかりしてるしね。働きながら子育てしてる世代は単純に考えて世の中に貢献してるよ。
+6
-0
-
1330. 匿名 2022/04/02(土) 05:44:55
会社経営してるから経営面だけ見ると本音は妊婦は即辞めてもらいたいよ。育休とかも勘弁してくれって感じ。でも妊娠=迷惑みたいな世の中嫌だし、次世代のための大切な社会貢献だと思って応援してるよ。周りの迷惑うんぬんじゃなくてこれはその人の生き方そのものに関わる問題だと思うから、夫とだけ話し合えは良いことだと思う。37歳なら母体、子供どちらのリスクも考えて作りたいならなるべく早く作るべきだよ。「うわー」とか色々書いてる人いるけど、職場や上司先輩同僚やその他文句言ってくる人たちに遠慮して子供作らなくて後悔したり、もっと妊娠が遅くなって万が一何かあった時、その人たちが自分や自分の子供の人生の責任取ってくれるわけじゃない。文句言う人にだってそんな嫌な、他者の妊娠=迷惑ひっかぶるような職場なのに、自分の人生を良くするため死に物狂いで勉強して転職したりとかもせずそのまま甘んじているという落ち度もあるといえばある。自分の人生なんだし好きに決めればいいと思う。+4
-1
-
1331. 匿名 2022/04/02(土) 08:26:31
>>1114
そしたらパートでよくない?
+0
-0
-
1332. 匿名 2022/04/02(土) 08:28:30
>>891
どんな資格なの?+0
-0
-
1333. 匿名 2022/04/02(土) 11:35:26
>>23
時代錯誤も甚だしいわ
残念な職場ね+1
-0
-
1334. 匿名 2022/04/16(土) 10:30:03
>>13
27歳じゃなくて37歳だよ。今まで会社に貢献し続けてきたんだから、連続で取得したっていいと思う。+1
-0
-
1335. 匿名 2022/04/17(日) 01:14:47
>>1327
はい、みんなからの嫌われもの〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する