ガールズちゃんねる

育休明けの妊娠はいつ頃が良い?

1335コメント2022/04/17(日) 01:14

  • 1. 匿名 2022/03/31(木) 10:35:33 

    2人目希望の37歳です。
    4月から2年ぶりに仕事に復帰予定ですが、年齢的に2人目の妊娠を急ぎたいです。
    ただ育休明けにすぐ妊娠はやはりまずいですよね。
    皆さんはどのタイミングで次の子を妊娠しましたか?

    +118

    -629

  • 2. 匿名 2022/03/31(木) 10:36:03 

    いつでもいいじゃん
    夫と相談しなよ

    +1040

    -36

  • 3. 匿名 2022/03/31(木) 10:36:34 

    37 歳なら早めに産んだ方がいいと思います。

    +1486

    -9

  • 4. 匿名 2022/03/31(木) 10:36:38 

    仕事やめたら?

    +1115

    -696

  • 5. 匿名 2022/03/31(木) 10:36:41 

    うわぁ

    +177

    -208

  • 6. 匿名 2022/03/31(木) 10:36:56 

    子育て大変大変言い出すんだから
    子供を産むことより稼ぎの良い仕事をしなよ

    +28

    -168

  • 7. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:03 

    したいと思ってできるとは限らないよ

    +766

    -14

  • 8. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:20 

    私自身は一人っ子にしましたが、職場の先輩で2人目妊娠中の方は上の子4歳と言ってました。
    でも年齢によるよね。
    若い時に産めば5歳差とかも普通にいるし。

    +593

    -11

  • 9. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:22 

    ドン引きだわ

    +143

    -282

  • 10. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:23 

    職場の視線と雰囲気が痛くないなら
    今すぐでもいいんじゃないですか?

    3年連続で育休・産休した社員は異動になりましたが
    他社の事は知りません

    +842

    -24

  • 11. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:38 

    会社の奴らなんか気にしなーい

    +161

    -115

  • 12. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:44 

    仕事はいつでもできるけど、子ども産みたいなら早いうちに頑張れって思うよ

    +739

    -20

  • 13. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:44 

    37歳なら早めの行動がいいと思う
    続けて育休取ることになりそうなら辞めることも視野に入れた方がいいかも

    +707

    -100

  • 14. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:44 

    できるタイミング次第

    +106

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:44 

    さっさと作ればいいじゃん

    +180

    -14

  • 16. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:46 

    2019年の12月に産休入ってそのまま育休、
    2020年10月に育休切り上げで復帰した。

    理想は2023年3月に産休入れるように妊娠で来たら理想だけど、
    色々どうかな~。
    本当迷うよね、
    職場への配慮と保育園入園の頃合い。

    +294

    -19

  • 17. 匿名 2022/03/31(木) 10:37:47 

    私の職場はだいたい復帰して3ヶ月から半年で2人目妊娠してる。まぁそうだよねって感じ。

    +493

    -35

  • 18. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:03 

    コウノトリさんのご機嫌しだい

    +82

    -16

  • 19. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:10 

    >>1
    それなら人員配置もあるし辞めてほしいような。
    でも子供を産みたい気持ちもわかる。

    +458

    -183

  • 20. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:10 

    育休中に年子を妊娠してそのまま復帰しないで2人目の産休に入る人もいる
    その場合って給付金はどうなるんだろう

    +328

    -5

  • 21. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:20 

    中途半端に復帰される方が嫌だわ。短期バイトじゃないんだから。

    +481

    -23

  • 22. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:29 

    最初から2人希望なら私なら1人目のときに仕事辞めるかな

    +139

    -109

  • 23. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:49 

    >>1
    色々と事情はあるだろうけど
    トピ主みたいな人がいると、社内の後進が取得しにくくなるのは事実

    厳しいようだけど退職した方がいい

    +232

    -233

  • 24. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:49 

    >>1
    そんな世間体より大事な事が明確にあるじゃん

    +338

    -15

  • 25. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:08 

    >>1
    半年くらいで産休育休入った人いたな
    仕事したくないんだなって思った

    +128

    -134

  • 26. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:15 

    >>4
    むしろ4月から復帰で5月で辞められる方が私は嫌だな

    +530

    -19

  • 27. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:32 

    2学年差で欲しいのでって予め伝えた。なかなかできなかったけど一年後に妊娠したよ。
    でも上の子の風邪、病気でほとんど出社しなかったから迷惑かけたな〜と思う。

    +28

    -61

  • 28. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:33 

    職場の人たちの負担も、少し考えましょう。

    +142

    -114

  • 29. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:39 

    退職した方がいいとか言ってる人は主の職場環境も分からないのに何言ってるんだろう

    +328

    -104

  • 30. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:48 

    妊娠て、じゃあ何ヶ月後に妊娠しよう!なんて計画的に行くもんじゃない。

    +395

    -4

  • 31. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:57 

    >>10
    3回連続じゃなくて?
    3年連続って別の意味ですごいな。
    うちは、育休取る人はどんな理由があっても異動不可だから、異動願い出しても通らないんだよね。
    羨ましい〜。

    +15

    -25

  • 32. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:01 

    文句言う人はいつ妊娠しても文句言うよ。年齢のこともあるし、周りのことは気にせず夫婦で話し合って決めればいい。

    +418

    -27

  • 33. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:05 

    職場の雰囲気次第でしょ。
    男性が多い職場や独身ばかりの職場だったら数年は空けないと居場所なくなると思う。

    +225

    -11

  • 34. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:10 

    急ぎたい気持ちは重々わかるけど、復帰1年以内なら現場的に「マジか…」ってなりやすいかな
    結局「でも仕方ないよな…」ってなるけど気分的にね

    +498

    -13

  • 35. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:26 

    >>1
    けっこう長い育休でしたね
    お子さんはもう2歳くらい?
    私なら一年後くらいを目指すかなあ
    一年半後に産休に入る計算
    でも妊娠てしたい時にできるわけじゃないから計算なんて意味ないけどね

    +299

    -8

  • 36. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:32 

    37歳はすでにやばくない?

    +86

    -66

  • 37. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:48 

    >>4
    これだから専業主婦は馬鹿にされんだよ
    今時専業主婦はクズだってことに早く気づけよ
    社会のお荷物

    +56

    -242

  • 38. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:54 

    産休明け、1ヶ月でも2ヶ月でも、なんなら今でもいいよ。新しい命が最優先だ、仕事の代理はいくらでもいるけど、出産の代理はいない。
    迷惑かけるよそりゃ、でも50歳過ぎても60歳過ぎてもまだまだ働ける。
    恩返しや埋め合わせは後にいくらでもできる。

    +487

    -49

  • 39. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:56 

    育休2年の間に作っとけば良かったのに。
    会社の人も37ならもう妊娠しないと思ってるよ。

    +320

    -67

  • 40. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:01 

    >>17
    うちもそうだな。
    好きにしたらいいと思う。
    育休取る人、男女ともにいるから、みんな気にしてない。
    人員補充あるし。

    +276

    -14

  • 41. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:11 

    >>1
    トピずれですが私妊娠しながら働くのあまりにしんどすぎて(主に悪阻)連続育休取得しました
    批判あるだろうけどしんどすぎた

    +265

    -38

  • 42. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:26 

    >>1
    できたタイミングがあなたのタイミングだよ

    +92

    -3

  • 43. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:28 

    産休入る直前私の代わりの人が~なんて言ってて優雅だなーと思ったよ

    +11

    -5

  • 44. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:33 

    >>36
    人によるから、その辺はいいだろ

    +39

    -13

  • 45. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:39 

    >>26
    だよね。
    もらうもんもらっといてすぐ辞めるんかーいってなる。

    +153

    -10

  • 46. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:47 

    >>35
    2年育休って普通だと思う。
    今は1年で復帰だと早いね!頑張るね!って感じだよ。

    +47

    -117

  • 47. 匿名 2022/03/31(木) 10:41:58 

    育休中に2人目妊娠した人いるけどどう思いますか?

    +8

    -37

  • 48. 匿名 2022/03/31(木) 10:42:14 

    >>31
    閑職の部署で
    別名追い出し部屋ですけどね
    気にならない人は気にならないみたいですよ

    +29

    -19

  • 49. 匿名 2022/03/31(木) 10:42:24 

    >>39
    過ぎたことよりこれからのこと考えましょ

    +15

    -27

  • 50. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:00 

    >>37
    どんだけ専業主婦が憎いの😂

    +141

    -14

  • 51. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:02 

    育休明けたばっかりでまた妊娠かよ!とか言う会社の人間もいるでしょうが、妊娠は早い方がいいし、いつ出来るとも限らないし、少子化の今、子供を望むことは素晴らしいことだと思うのよ。

    +191

    -17

  • 52. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:14 

    >>47
    なんとも思いません
    うちホワイトだし

    +74

    -12

  • 53. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:17 

    >>47
    別によくないかな?

    +48

    -5

  • 54. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:17 

    周りの目が気になるなあ

    +16

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:23 

    「育休延長したい」の意味がわからない

    +5

    -14

  • 56. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:31 

    >>4
    がるって普段、育休復帰後すぐの退職めちゃくちゃ叩いてるのに(笑)

    +435

    -6

  • 57. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:34 

    21歳で出産して2か月で2人目妊娠した

    +4

    -24

  • 58. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:36 

    >>39
    いや37歳子供は小学生とかならもうないかもなと思うけど、
    37歳子供は2歳なら普通に2人目あり得ると考える。今出産年齢昔より遅いし

    +209

    -14

  • 59. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:36 

    >>46
    えっそうなの?
    たった数年で日本は変わったのね、いい時代じゃん
    育休中に二人目妊娠して延長すればいいのに

    +130

    -4

  • 60. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:39 

    >>1
    37ならタイミングとか考えてる場合じゃ無くね

    +164

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:40 

    >>34
    でも二年三年経って完全に歯車として機能してからよりも、一年未満の方が周りもある意味期待してないからそこまで困らない

    +176

    -3

  • 62. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:54 

    >>47
    戻ってくる頃には仕事まるっきり忘れてるんだろうなとは思う。

    +85

    -3

  • 63. 匿名 2022/03/31(木) 10:44:00 

    >>47
    おめでとう!

    +22

    -5

  • 64. 匿名 2022/03/31(木) 10:44:05 

    権利を乱用する社員がいるから
    育休産休が取得できづらくなる

    もういっそのこと撤廃して
    子育ての落ち着く35歳~50歳以下の女性に正社員の門戸広げたらいいのに
    とか思うけど

    +132

    -12

  • 65. 匿名 2022/03/31(木) 10:44:29 

    >>47
    おめでたいじゃないか、
    上の子が手がかかるけど、なんとか頑張れと全力で応援する。

    +49

    -4

  • 66. 匿名 2022/03/31(木) 10:44:46 

    >>57
    トンチンカンすぎるコメント

    +30

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/31(木) 10:44:56 

    >>47
    ITに頼る現代の仕事だと
    2年は浦島太郎になるよ

    +14

    -5

  • 68. 匿名 2022/03/31(木) 10:44:58 

    >>37
    この場合専業主婦がお荷物なのではなく、ワーママが会社のお荷物では?

    +173

    -26

  • 69. 匿名 2022/03/31(木) 10:45:02 

    >>47
    おめでとう!

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/31(木) 10:45:08 

    >>47
    別にいいじゃん。その後復帰して働くなら何も問題ないよ。

    +35

    -7

  • 71. 匿名 2022/03/31(木) 10:46:04 

    >>37
    こんにちわ
    クズのお荷物です!

    貴方様が私の衣食住を支え、私のような荷物を持ってくださっていたのですね。
    私は社会の事はよく分からないのですが、名前すら知らない私めの為にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

    +17

    -50

  • 72. 匿名 2022/03/31(木) 10:46:09 

    主さんは当事者に聞いてるのにね笑

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2022/03/31(木) 10:46:35 

    復帰しても休みがちになる人多いよね。子供が熱出したとかで。だから正直そういう人ってこっちもあてにしてないし、休む前提だと思ってるから、どっちでも好きにすれば?と思う。

    +84

    -4

  • 74. 匿名 2022/03/31(木) 10:46:44 

    >>47
    その後「子供が熱でちゃた、パパの職場には迷惑かけられないから、私が毎回毎回休みますね、休み希望も優先してね」とかならなければ良い。

    +64

    -21

  • 75. 匿名 2022/03/31(木) 10:46:47 

    >>37
    旦那が高給取りだからいいんだよ

    +48

    -8

  • 76. 匿名 2022/03/31(木) 10:47:03 

    気にしないで産みたいとき産めばいいと思いますよ。周りを気にして遠慮したら子供は持てませんでした。

    +86

    -3

  • 77. 匿名 2022/03/31(木) 10:47:14 

    >>68
    こうやって叩き返す人ってレベル低いなあ

    +12

    -53

  • 78. 匿名 2022/03/31(木) 10:47:32 

    >>1
    ここで聞いても退職しろ!会社が迷惑!って主が傷つけられるだけだよ。
    子持ちで働くな!でも奨学金は子供が可哀想って矛盾した事言ってくるような人たちだからねw

    +230

    -13

  • 79. 匿名 2022/03/31(木) 10:48:05 

    >>37
    こどおじニートガル男?

    +36

    -2

  • 80. 匿名 2022/03/31(木) 10:48:24 

    >>37
    優秀な旦那捕まえる能力がある人だよ。
    私は無かった。

    +70

    -5

  • 81. 匿名 2022/03/31(木) 10:49:08 

    育休中に妊娠して、そのまま2人続けて育休取りました。

    +39

    -2

  • 82. 匿名 2022/03/31(木) 10:49:10 

    >>1
    妊活はずっとしてたの…?正直、復帰を早くして働いてからまた妊娠か続けて短期間で産休育休に入った方がよかったと思う。1人目でのんびり育休とってまた妊娠って非常識だなーと同僚なら思う

    +259

    -47

  • 83. 匿名 2022/03/31(木) 10:49:32 

    >>77
    真実を言っただけやん。
    独身者にとって迷惑なのは、ワーママだと思うよ。
    ぶっちゃけ専業主婦なんて視界に居ない人だと思う。

    そして、ワーママが目の敵にしてるのは、専業主婦なのかな?って感じ。

    独身と専業主婦に喧嘩売ってて元気だなぁと思う

    +92

    -22

  • 84. 匿名 2022/03/31(木) 10:49:39 

    >>48
    ブラックなのね。

    +28

    -6

  • 85. 匿名 2022/03/31(木) 10:49:56 

    >>20
    その方がありがたい気がするけど、どうなんだろうね?中途半端に復帰されるよりは

    +237

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/31(木) 10:50:20 

    >>46
    子供が1人なら2年でも良いけどね

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/31(木) 10:50:29 

    >>74
    どれだけ子供のことで休んでも気にされないうちの職場は、子持ちパートに人気あるらしい

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:04 

    35歳のときに一人目出産して1歳4月に復帰、二人目は4歳差で授かっていま育休中
    元々は3歳差を希望してて上司にも二人目希望は伝えてたけど中々出来ず、結果4歳差になったよ
    37ならすぐにできるとは限らないから二人目が欲しいならさっさと行動したほうがいいよ
    新卒から働いてるなら今まで十分貢献してると思う

    +90

    -1

  • 89. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:08 

    >>37
    社会のお荷物は専業主婦
    会社のお荷物は兼業主婦

    +41

    -36

  • 90. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:09 

    >>71
    いちいち相手にしなくていいよ

    +15

    -7

  • 91. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:10 

    >>82
    のんびり…は、3年だろうから、2年は普通かなぁ〜

    +15

    -56

  • 92. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:25 

    >>1
    育休明けてまたすぐ妊娠した人って社内で存在感無くなってるし、復帰した後も空気みたいな感じになってる。触れてはいけない人みたいな

    だから結局はいつでもいいと思う

    +145

    -10

  • 93. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:28 

    >>10
    妊娠しただけで全員が目くじら立てるとは限らないよ
    独身時代散々虐めてきたお局が急にデキ婚して産休入った時は死ぬほど笑ったし、復帰する前に第2子孕んでほしいくらい

    +9

    -38

  • 94. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:33 

    >>47
    おめでたいことだ

    +6

    -5

  • 95. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:53 

    引継ぎとかの事もあるから1年くらいは働いて欲しいとは思う。でも年齢も年齢だからすぐにまた休み入っても仕方ないかな〜とも思う。
    どちらも復帰後仕事を続ける意思があるの前提だけど…

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/31(木) 10:51:56 

    >>8
    育休でもないけど2人目33で産んで上の子と4歳離れてるわ
    もっと早く産めばよかったってめっちゃ後悔してる

    +43

    -21

  • 97. 匿名 2022/03/31(木) 10:52:06 

    >>86
    経営者?
    良いけどねと上から言われてもねw

    +2

    -10

  • 98. 匿名 2022/03/31(木) 10:52:11 

    >>84
    さあ
    なんとでも言ってください

    +2

    -22

  • 99. 匿名 2022/03/31(木) 10:52:19 

    >>46
    今は一年が多くない?うちの周りのブラック企業だけかしらw

    +79

    -4

  • 100. 匿名 2022/03/31(木) 10:52:30 

    >>91
    普通なの?1年までしか本来は給付金でないし、保育園に落ちちゃったから半年ずつ延長して最大2年でしょ。だから1年が普通かと思ってた。

    +63

    -4

  • 101. 匿名 2022/03/31(木) 10:52:43 

    >>59
    私は一年とってないよ!都内で激戦区だから
    保育園の入りやすさによるかもね…

    +59

    -3

  • 102. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:00 

    >>87
    いいなー。何の仕事ですか?

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:23 

    >>87
    非正規なら別にどの社でも気にしないと思うよ

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:26 

    >>4

    正確には、育休とらずに仕事やめとけばよかったのに、ですよね。育休とる前に既に二人目のことは考えてただろうし、どう考えても仕事復帰は会社にとって迷惑でしかない。

    +131

    -123

  • 105. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:27 

    主は30前半まで会社の子連れの尻拭いしてきたんだから正々堂々と好きな時につくればいいのよ

    +105

    -2

  • 106. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:39 

    >>97
    それなら普通だよ!もあなたが経営者ですか?

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:40 

    >>87
    よかったね。
    私は「私の職場には迷惑かけても良いけど、旦那の職場は迷惑かけられないの」ってこっちの職場を馬鹿にしてるなって思うけど。

    ホワイト企業マウントのつもりなんだろうけど、そう言う会社滅多無いよね。
    本当かどうかも分からん話を言われてもね。
    なんか「兼業が求める理想の職場」って感じなのよね。

    +3

    -13

  • 108. 匿名 2022/03/31(木) 10:53:42 

    +5

    -17

  • 109. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:08 

    仕事内容にもよると思う。
    子どもが一年生の時に担任だった先生4月から復帰して担任持ってすぐに妊娠して半年で産休入って、保護者から見ても変わりの先生急遽用意したり大変そうだったし、タイミングが合わせづらいのはわかるけどせめて担任持ったなら学期末あたりに合わせて欲しかった。

    +9

    -23

  • 110. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:15 

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:22 

    >>21
    それなら続けて育休取ってもらったほうが周りの負担は少ないよね。復帰して直ぐにまた産休だと、新しい人も雇いにくいし。
    授かり物だから難しいのはわかるけどさ。

    +134

    -1

  • 112. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:27 

    >>1
    1年は避妊してそこから妊活すればいいのでは?

    +9

    -7

  • 113. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:28 

    >>99
    フルタイムで稼ぎたい人だけ1年で復帰してるけど、他はみんな2年または3年だよ。
    3年取る人は、お金に余裕ある感じの人が多い。

    +6

    -21

  • 114. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:35 

    育休から帰ってきたと思ったらすでに妊娠してて3ヶ月だけ働いてた人いるよ
    そのまま退職すればいいのにって思ってた

    +30

    -16

  • 115. 匿名 2022/03/31(木) 10:54:47 

    復帰して1年経ってから2人目考えたよ。また同じ職場で働きたかったから周りに嫌な印象をつけたくなくて。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:29 

    私4月に育休明け、職場復帰ですが6月に産休入ります!気まずいにも程がある、、、

    +13

    -28

  • 117. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:30 

    >>103
    社員もパートもという意味でした。
    1時間単位で休めるのもあるかな。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:30 

    >>37
    え、そうなの
    旦那高給取りだからずっと自分勝ち組なんだと思ってた
    楽で楽で働くなんてやだ絶対ムリー

    +22

    -14

  • 119. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:38 

    >>99
    保育園の関係で一年とか?
    私は一人っ子の予定だし3年取ってるよ

    +33

    -3

  • 120. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:42 

    半年とかちょっとだけ戻ってくるぐらいならむしろそのまんま立て続けに休んでくれた方がいい

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:43 

    >>1
    前にいた職場で一人目育休明けして2、3ヶ月で二人目妊娠してる人いたよ。後、別の人で一人目保育園入れず、育休延長中に二人目妊娠。ただその人は役職についてるような人だったけど。
    社長含めそういうの理解ある人たちで誰も迷惑そうな雰囲気出してなかったよ。だから職場によるよね。

    +106

    -2

  • 122. 匿名 2022/03/31(木) 10:55:57 

    >>118
    なんで専業が書き込みしてるの?

    +12

    -11

  • 123. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:14 

    年齢的に急ぎたいなら早めに復帰してからまた妊娠ねらった方がよかったんじゃ…?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:21 

    若いなら1年後にとかできるだろうけど1年後主は38歳だしそこからだと下手すると産むの40超えちゃうけど大丈夫なのかな

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:29 

    >>4
    2人欲しいなら尚更仕事辞めないでしょ。一度やめたら正社員なんて二度となれないかもしれないし。
    そこで退職しろって人は将来のこと考えずに、安易に仕事辞めた人なのかしら

    +387

    -47

  • 126. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:30 

    >>1
    急ぎたいなら今だと思うよ。
    会社が手当払っているわけじゃなくて雇用保険から出てるんだし気にしなくて大丈夫!
    退職しろ!の意見は無視でOK

    +165

    -14

  • 127. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:42 

    >>99
    子どもが4月生まれなら2年になるけど、
    10月生まれなら1年半て感じ。

    今年2歳になりますって子が入園するパターンが多いと思うよ。だから激戦。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:49 

    >>107
    子持ちに厳しいのって外資くらいじゃないの?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:51 

    引き継ぎまたしなきゃいけなくなるから育休中に連続で休んで欲しい。
    本音を言うと辞めて欲しい。

    +16

    -10

  • 130. 匿名 2022/03/31(木) 10:56:52 

    >>116
    無計画だね

    +24

    -9

  • 131. 匿名 2022/03/31(木) 10:57:05 

    >>83
    自分が一番喧嘩売っとるやんw

    +16

    -20

  • 132. 匿名 2022/03/31(木) 10:57:25 

    >>116
    会社にはもう産休入るの伝えてるの?2ヶ月間育休延長したらいいのに

    +39

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/31(木) 10:57:41 

    >>119
    一人っ子ならいいんじゃない?復帰してまたすぐ妊娠したいって人の話だから

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/31(木) 10:58:00 

    >>1
    37歳で1人目の子が2年前なら直ぐにでも2人目妊活スタートして良いと思う。

    +64

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/31(木) 10:58:19 

    >>30

    どっかのトピに予想外の妊娠したってコメしたら計画性がないのに子作りするなやるなよとかめっちゃ批判食らったよ。

    レスになると離婚原因になるとか言われてるから気をつけていて避妊もしてたのにできることだってあるのに計画性がないって言われてもなーって思った。

    計画通りに妊娠したら苦労しないのに。

    +13

    -23

  • 136. 匿名 2022/03/31(木) 10:58:21 

    >>116
    別に良いんじゃない?さっさと出産して、また会社に貢献したら良いさ。

    +33

    -4

  • 137. 匿名 2022/03/31(木) 10:58:25 

    >>116
    3年育休取ってのそれなら批判されても仕方ないかも…。

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2022/03/31(木) 10:58:35 

    産休明けの後に妊娠するのは、全然良いよ。
    子供を産むって女性にしか出来ないからね。

    そのかわり、子供が産まれた後の急な熱とか怪我の対応は旦那にやらせてねって感じ。
    せめて、産休、育休をとった期間と同じ期間はね。

    熱や怪我の対応は、母親しか出来ないことでは無いし。
    旦那がやっても問題ない

    +37

    -8

  • 139. 匿名 2022/03/31(木) 10:58:56 

    一年後くらいが無難

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/31(木) 10:59:10 

    >>135
    ピルを飲みなさい

    +12

    -2

  • 141. 匿名 2022/03/31(木) 10:59:14 

    >>56
    とにかく育休産休取る人にキツいよね。辞めても叩く、働き続けても時短迷惑!とか叩く。

    +171

    -6

  • 142. 匿名 2022/03/31(木) 10:59:49 

    >>45
    会社からもらうわけじゃないしね

    +83

    -4

  • 143. 匿名 2022/03/31(木) 10:59:59 

    >>138
    なんでどちらかの親という手は出てこないのか不思議。
    みんなそんなに家から離れて暮らしてるものなの?
    頼りたくない人もいるのはわかってるけど。

    +1

    -16

  • 144. 匿名 2022/03/31(木) 11:00:07 

    >>20
    1人目のときと同様の額が2人目でももらえますよ

    +190

    -3

  • 145. 匿名 2022/03/31(木) 11:00:08 

    >>131
    このトピではね。
    けど、年中兼業は専業主婦か独身か義母かPTA辺りに常に喧嘩売ってるイメージ

    +6

    -17

  • 146. 匿名 2022/03/31(木) 11:00:11 

    >>1
    人の顔伺ってたらいつまで経っても育休取れないよ
    37なら会社へ充分貢献したし、あとに続く後輩もあなたのこと見てるから、今すぐでいいと思うよ

    +91

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/31(木) 11:00:31 

    >>28
    考えてるから悩んでるんじゃない?
    それ言い出したら一生できない気がする。

    +68

    -5

  • 148. 匿名 2022/03/31(木) 11:01:03 

    >>145
    どんだけ兼業が憎いの?笑
    うける

    +12

    -10

  • 149. 匿名 2022/03/31(木) 11:01:36 

    >>1
    2年も育休取ってたの??

    年齢的なこと考えると
    二人目欲しいなら急いだほういいと思う。
    育休取る権利はあるけど、
    私なら仕事辞めて妊活に専念するな。

    +29

    -20

  • 150. 匿名 2022/03/31(木) 11:01:40 

    >>34
    私達は逆で、育休復帰後時短の間にもう1人ってケースが1番有難いとされてるよ
    やっと時短終わってしっかり働けるようになったタイミングで妊娠だと正直困る
    授かり物だしおめでたいことだからもちろんサポートはするし本人にそんなこと言わないけどさ

    +100

    -2

  • 151. 匿名 2022/03/31(木) 11:01:51 

    >>128
    皆、外面では優しくてるよ、私も「お子さんが大事ですから側に居てあげてくださいね、お大事に」って言う社交辞令くらいはしてあげるよ。
    それしないと「パワハラ」とか言われかねないし。

    +54

    -2

  • 152. 匿名 2022/03/31(木) 11:02:30 

    >>141
    辞めたら叩かないんじゃない?

    +6

    -34

  • 153. 匿名 2022/03/31(木) 11:02:32 

    >>148
    兼業に対するイメージだから仕方ない

    +5

    -10

  • 154. 匿名 2022/03/31(木) 11:03:13 

    >>116
    でも新しい命をお迎えするんだよ、素晴らしいじゃないか。
    気まずいだろうけど、ここは世間に甘えてもいいときだよ。手が離れたら、同じような状況の人たちを助ければいいさ。

    +48

    -18

  • 155. 匿名 2022/03/31(木) 11:03:15 

    >>1
    給付金も休みも貰えるだけ貰って年齢的に忙しいからと言ってまたすぐ妊娠は図々しいなーと思っちゃう。例えば1年で復帰するとか、1年は妊娠せずに働くとか、ある程度の謙虚さはちょっと欲しい。一緒に働く人に迷惑かけてもしーらないっていう姿勢に見える

    +41

    -43

  • 156. 匿名 2022/03/31(木) 11:03:24 

    >>104
    2人目産んでからもまた復帰するでしょ。
    会社辞める必要ないと思いますよ。
    なんで2人以上産む人は会社のために退職を考えなくてはいけないの?

    +145

    -15

  • 157. 匿名 2022/03/31(木) 11:04:07 

    >>143
    とりあえず、産んだ人が休まなきゃ良いよ。
    まぁ、大体が産んだ人が休むんだけどね

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/31(木) 11:04:11 

    >>116
    メンタル強い

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2022/03/31(木) 11:04:13 

    会社によるよね
    ある程度規模が大きくて福利厚生もしっかりしてる会社ならその年齢なら早いほうがいい

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/31(木) 11:04:29 

    >>116
    むしろその2ヶ月どうにか休みにできなかったのか?ってなる笑

    +49

    -1

  • 161. 匿名 2022/03/31(木) 11:04:29 

    >>155
    そりゃ少子化にもなるよね〜
    そんな感覚の人が多いなら

    外国人は気にせず産んでるし

    +54

    -9

  • 162. 匿名 2022/03/31(木) 11:05:12 

    >>100
    給付金、2年出るよ。

    +9

    -4

  • 163. 匿名 2022/03/31(木) 11:05:27 

    >>161
    外国の制度とか現状とか本音とか知らないし

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/31(木) 11:05:33 

    >>47
    ヘタに復帰された後にまた産休育休入られるよりずっといい。
    ただうちの連続育休とってる人は、1人目の育休中に引っ越してて、どう考えても子育てしながら通える距離じゃないから辞めないのかなとは思ってる。

    +32

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/31(木) 11:05:36 

    >>151
    なぜその社交辞令をするのか、それは「そうあるべき」だからだよね。
    つまり、産休育休取るのはなんら後ろめたいことではないってこと。

    感謝を忘れず、堂々と取ればいいと思う。

    +47

    -3

  • 166. 匿名 2022/03/31(木) 11:05:38 

    >>58
    育休2年取ってる間に妊娠しようとしたけど出来なかったっていうのなら分かるけど、37で二人目考えてるのに2年も育休取ったあとに復帰してから妊娠のタイミング考えるっておかしくない?

    +98

    -3

  • 167. 匿名 2022/03/31(木) 11:05:57 

    会社によるから何とも言えないし、ガルちゃんで相談したところで叩かれるに決まってるじゃん。
    主さんの会社の先輩ママたちはどうしてるか思い出して、それを踏まえてご主人と相談しなよ。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/31(木) 11:06:15 

    >>155
    自分の人生最優先な人が多いからなぁ
    転職したときに迷惑かけたくないから2年は絶対に働こうとめちゃくちゃ避妊気をつけてたけど、私より後に入った人入社半年とかで妊娠する人ちらほらいて自分ももっと自己中でもいいんかなぁと思った

    +66

    -6

  • 169. 匿名 2022/03/31(木) 11:06:18 

    35までは働いてたなら辞めちゃえばいいのに
    20代半ばで辞めちゃうのと35まで正社員でしょ?居たならちゃんと貯金もあるだろうし
    保活とか面倒だったら幼稚園にして、小学生なったらパートとかで良くない?

    +6

    -11

  • 170. 匿名 2022/03/31(木) 11:06:29 

    2人連続で産んで少し時間をあけて3人目を産んで復帰してる人が数人いるけど、みんな昇給昇格して管理職になってる。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/31(木) 11:07:00 

    >>162
    それは、「保育園に落ちた(というていも含めて)ための延長」で、でるものだよね?

    +29

    -1

  • 172. 匿名 2022/03/31(木) 11:07:15 

    >>163
    日本にいる外国人だよ。
    日本人だけ周り気にしてる感じよ。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/31(木) 11:07:59 

    >>164
    マックスまで取ってもらえるもんもらって辞める気なんじゃない?

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/31(木) 11:08:08 

    >>149
    育休1年なら復帰して1年働いても今と同じ37だしね。保育園になかなか入れなかったとかもあるけど。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/31(木) 11:08:12 

    >>172
    なぜ外国人と比較するの?

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2022/03/31(木) 11:08:27 

    >>169
    この先、パートで生きていくのはなかなか厳しいかもね
    ご主人が相当稼がない限り
    給与はあがらないけど物価はあがっていくから

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/31(木) 11:08:29 

    >>12
    これ。仕事はいつでも出来るし代わりはいくらでもいる。

    +83

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/31(木) 11:08:34 

    >>168
    自分の人生が最優先であるべきでしょ、
    余力があれば譲り合って社会に貢献すればいい。

    +72

    -2

  • 179. 匿名 2022/03/31(木) 11:08:49 

    >>175
    日本に住む人たちだから同じってことだよ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/31(木) 11:09:29 

    一人っ子でええんとちゃう?
    無理して産まなくても。

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2022/03/31(木) 11:09:50 

    >>37
    専業主婦トピでいつも荒らしてる人ですよね。

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/31(木) 11:10:45 

    ここ見ると、うちの会社めちゃくちゃ良い会社なんだなと思ったわ。
    皆さんがいる会社、周りの人たちが可哀想ですね。

    +6

    -4

  • 183. 匿名 2022/03/31(木) 11:11:21 

    >>169
    あなたはそうすればいいよ、あなたの体を考えれば悪くない生き方と思うよ。
    でもそうじゃない人生設計の人もいるわけでさ。

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/31(木) 11:11:36 

    復帰したら会社に貢献すればいいっていう人いるけど、今から二人目となると貢献できる年齢になるのは50歳ぐらいになるよね。そうなると、今度は更年期とかの本人の体力の問題や、親の介護があったりして結局貢献できるレベルまでは働けない人が多いよ。

    で も、35歳ぐらいまでは会社に貢献したんだし、好きにしたらいいと思う。

    +6

    -11

  • 185. 匿名 2022/03/31(木) 11:11:37 

    福利厚生は貰えるだけ貰った方がいいけど、私だったら育休後に直ぐに産休入ったらもう戻る勇気ない。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/31(木) 11:12:31 

    >>41
    中途半端に復帰するよりはその方がいいと思う

    +177

    -2

  • 187. 匿名 2022/03/31(木) 11:12:42 

    >>156
    実際のところ2人育児しながらフルタイム勤務って本人の体力的にできるものなの?幼いうちは時短勤務ができるとはいえ、下の子の制限期限が来た頃に上の子が小学校入学とかでしょ?休業給付金は復職の意思さえあれば貰えるから本音は言えないだろうけどさ…

    +21

    -18

  • 188. 匿名 2022/03/31(木) 11:12:43 

    >>171
    あ、本来はって前置き見逃しました。ごめんなさい

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/31(木) 11:12:46 

    同じ場所の先輩が2人目妊娠したからもうじき育休に入るけど、復帰して2年半くらい働いてた。
    ちょうどプロジェクトが終わるタイミングに綺麗に休みに入るから誰にも迷惑かけない理想の形だなって思った。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/31(木) 11:13:08 

    >>83
    トゲトゲした言い方ではあるけど一理あると思う。
    私は専業主婦だけど独身の働いてる人と接点ないので、お互い眼中にないのは確かだよ。
    専業兼業トピだとたまーに専業羨ましいのかな?っていう兼業さんは見かけるけど。

    +40

    -22

  • 191. 匿名 2022/03/31(木) 11:13:11 

    >>1
    うちの後輩は既に2人目妊娠した状態で復帰してきて、またすぐ産休入ってた。まぁ人生いろいろだし、自分のペースいいと思いますよ。

    +47

    -2

  • 192. 匿名 2022/03/31(木) 11:13:19 

    いるよね、でも結局やめていく。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/31(木) 11:13:23 

    >>1
    育休取って仕事辞める人はあんまり良いイメージないけど、続けるなら別にいつ休んでもいいと思う。
    主さんの場合、年齢的にもみんな仕方ないと分かるんじゃないかな。2人目希望でみんな辞めなきゃいけなかったら社会は成り立たないからね。

    +49

    -2

  • 194. 匿名 2022/03/31(木) 11:13:40 

    >>189
    理想通り妊娠できればいいけどねぇ

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/31(木) 11:13:47 

    >>153
    貴方は独身なんだよね?
    色々頑張ってね

    +6

    -4

  • 196. 匿名 2022/03/31(木) 11:14:13 

    >>25
    違うよ、仕事したくないんじゃなくて子供を産みたいだけだよ。産休が仕事から逃げてるって思われるのはなんか嫌だな。

    +150

    -12

  • 197. 匿名 2022/03/31(木) 11:14:19 

    >>190
    専業主婦ってなんで働くお母さんのトピにいちいちコメントしたがるんですか?普段存在感ないからアピールしないとって必死とか?

    +24

    -16

  • 198. 匿名 2022/03/31(木) 11:14:27 

    うちの会社は復帰して1年後にまた産休とかザラだよ。それでも快適に仕事できる環境だから誰も文句言わない。

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/31(木) 11:14:28 

    >>134
    私もそう思う。
    38歳からガクッと妊娠しづらくなると聞くから早めがいいと思うよ。
    私も今妊娠中で出産時は36歳だから2人目作るなら産後1年経ったらすぐ妊活しないと間に合わないなって悩んでるとこ。
    職場の上司が理解あるタイプなら2人目考えてることを話していた方がいいかもね。

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/31(木) 11:14:45 

    うちの会社は気にしないって言うけど、気にしなくていいポジションにいるだけで気にしてる人もいると思うよ。どこかでいない人の仕事を負担してる人はいるので。別な人を雇ってても社員にしかできない仕事もあるから、それは別な人がやってるはず。その仕事は覚えなきゃいけない負担はある。

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/31(木) 11:14:47 

    ワーママ叩きしてる人ブロックしてみたら全員同じ人だった(笑)
    >>153とかブロックしてみて

    +13

    -4

  • 202. 匿名 2022/03/31(木) 11:15:12 

    >>20
    学校の先生は6年育休取れるから2人欲しいならその6年の間に作らなきゃいけない!って知り合いが言ってた。

    +96

    -6

  • 203. 匿名 2022/03/31(木) 11:15:13 

    思うに、育休手当が廃止されればいいのよね。
    もらい逃げも無くなるし。
    手当が無ければ育休取得者に対する風当たりも減るんじゃない?

    +8

    -19

  • 204. 匿名 2022/03/31(木) 11:16:21 

    復帰からもうすぐ2年
    そろそろ2人目ほしいなと思って妊活中です!

    いつがベストかはわからないけど、育休も2年取ったから何となく2年は働こうかなと思って働きました。

    +19

    -2

  • 205. 匿名 2022/03/31(木) 11:16:26 

    すぐできるとも限らないしなんとも言えない

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/31(木) 11:16:27 

    >>36
    37なら周りはもう産まないだろって思ってる可能性も。

    +59

    -5

  • 207. 匿名 2022/03/31(木) 11:16:29 

    >>141
    もう世の中がカリカリモードなんだよね。
    どんな選択しても不満しか発生しないから、
    自分の好きな選択すればよいと思う。

    +125

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/31(木) 11:16:51 

    >>165
    そういう圧力はあるからね、そうあるべきだが実際はこうであるって感じで無理はしてる感じだよね。

    後ろめたい気持ちが無いと感謝も出来ないと思うけど

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/31(木) 11:16:55 

    私独身でいつかは子供が欲しいと思っているから、職場の先輩ママ達には育休を男女共に気楽に取って皆んなでおめでとうと言える文化を作ってほしいと思ってる。

    +56

    -6

  • 210. 匿名 2022/03/31(木) 11:17:13 

    37で年齢的なことで急ぎたいっていうのは前から分かってたことだし、それならもっと早めに行動すればよかったんじゃない?と思う。1年で復帰はわりと一般的にいるわけだし、1年で復帰して1年働いて妊娠は何故考えなかったのか。色んな事情があるのはわかるし、普通に表面上は快く対応するけど内心は協力したくないなと思う。

    +18

    -4

  • 211. 匿名 2022/03/31(木) 11:17:14 

    >>39
    年子覚悟で作った方がよかったとは思う。

    +86

    -2

  • 212. 匿名 2022/03/31(木) 11:17:21 

    >>203
    それは無理だと思う
    早めに復帰して納税して欲しいからこその給付金だろうから
    辞めてパートになると納税額落ちるし、正社員のままでいてほしいんだと思うよ

    辞めてブランクが何年あっても正社員で雇う環境に国は変えるの面倒なんだろうとも思う

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2022/03/31(木) 11:17:22 

    >>169
    2人子どもがほしくて仕事に復帰出来無さそうならいっそのこと辞める選択肢もあるよね。

    まぁ、どんだけ人に聞いてみてところで賛否出るんだから好きにするしかない。
    どれだけ産休育休とってもいいよいいよ。なところもあればそうじゃないところもある。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/31(木) 11:17:26 

    >>1
    職場の雰囲気次第とか言う人多いけど、会社のことなんて考えなくて良いと思う。子ども産むって仕事より大変だし神聖なことで、将来の日本のためにもなる。会社とかいう狭い組織のこと考えるより、自分の人生を全うしてください!

    +31

    -23

  • 215. 匿名 2022/03/31(木) 11:18:10 

    >>203
    この世の中の現状でそれやったら
    「それでも産みます」って層、
    超金持ちか超ど底辺の両極端になるだろうね。
    益々日本人減って移民大流入。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/31(木) 11:18:46 

    >>25
    仕事したくなーいで命張れんわw

    +115

    -6

  • 217. 匿名 2022/03/31(木) 11:18:57 

    >>25
    半年してからなら上の子が1.5〜2歳くらいだから。そのくらいに二人目妊娠することは一般的に全然あり得ることだと思う。

    +99

    -3

  • 218. 匿名 2022/03/31(木) 11:19:09 

    >>57
    21じゃ入社してそんなに経ってないだろうから戦力にならないので、辞めなよって思う。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/31(木) 11:19:31 

    >>184
    人生長いよ、更年期ったって人によりけりで、働けないレベルの人もいればなんともない人もいる。
    介護も、昨今の高齢化で現実的になってくるのは60代中盤だったりする、人によりけり。
    恩返しできないほどアレコレある人の方が珍しいもんだよ。
    「無理だよ」と決めつけず、支え合おうよ。

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2022/03/31(木) 11:19:36 

    >>203
    育休取得者に対して風当たり強いのは手当もらってることに妬んでるわけじゃなく、業務で迷惑かけられるからだと思うけどな
    手当なくなったら辞めちゃう人増えるんじゃないかな
    そっちはそっちで困ると思う

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/31(木) 11:20:15 

    30代なら早めにでいいと思う。後悔するよ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/31(木) 11:20:26 

    職場の育休産休の人へのフラストレーション溜まってる人の集まりになりそうだな、ここ。

    +20

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/31(木) 11:20:35 

    そりゃ自分の人生なんだから自分優先は間違ってはないけど、一緒に働く身としては1年は妊娠せずに働いてほしいな

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/31(木) 11:20:39 

    >>219
    支え合うなぁ...

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/31(木) 11:20:51 

    >>1
    27なら理解できるけど、37はタイミングとか言ってる場合ではないのでは…
    何回かチャレンジして自然妊娠しないなら、1日でも若いうちに不妊治療はじめるのが良いと思う

    +64

    -1

  • 226. 匿名 2022/03/31(木) 11:20:59 

    >>212
    そう?国は正社員減らしたいんだと思ってた。
    正社員でいてもらいたくて育休手当出すなら、非正規雇用中の働き盛りを代わりに雇った方が良くない?

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2022/03/31(木) 11:21:08 

    >>23
    えっ!?これにプラスが沢山ついててびっくりした。
    復帰後、丸ヶ月は妊娠してはいけませんって制度ないならいつでも良いでしょ。周りはいらっとはくるけど、ただの他人だよ。二人目望めない年齢になっても、責任とってくれる訳じゃないよ?

    +185

    -31

  • 228. 匿名 2022/03/31(木) 11:21:21 

    >>209
    健全な心を持ってるあなたはこんなトピ見ない方が良い。

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/31(木) 11:21:37 

    >>78
    ぶっちゃけ他人の子供なんてどうなろうと関係ないんだから、好きなこと言われて当たり前だよ。

    +12

    -12

  • 230. 匿名 2022/03/31(木) 11:22:29 

    >>226
    とにかく納税者の数が必要なんだよ
    非正規だと納税額下がるんじゃないかな

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/31(木) 11:22:31 

    >>203
    よく育休手当て廃止案出す人いるけど、
    そうなると
    傷病手当も介護休業手当ても
    同じく無くなる運命だよ。
    病気も介護も育児も全て自己責任で頑張れになるね。

    +39

    -3

  • 232. 匿名 2022/03/31(木) 11:23:11 

    >>1
    職場にもよる
    知り合いは育休復帰後、数ヶ月で妊娠発覚→次の育休(代わりが入るまで)までは頑張って働いたけどそこで辞めたよ
    2人目の妊娠報告したら態度が変わったらしい
    メンタル強い人じゃないと厳しいかもね

    +43

    -1

  • 233. 匿名 2022/03/31(木) 11:23:40 

    >>168
    まぁ別に自分本位でいいけど、迷惑かかる方の人間なら「え、まじか…」とはなる。

    +28

    -1

  • 234. 匿名 2022/03/31(木) 11:23:43 

    >>36
    やばくないよ。パート先に41歳の人入ってきたけど久しぶりの妊娠だそうで半年でやめました。
    既婚者なら妊娠の可能性もあるわけだし

    +50

    -2

  • 235. 匿名 2022/03/31(木) 11:24:19 

    >>1
    年齢的に言ったら、もう今すぐ妊活し始めた方ががいいと思います。今より若い卵子はないですよ。凍結とかされてるなら話は別ですが。2人目はできやすいという話もありますが、同じくらいかそれ以上に二人目不妊もよく聞きます。
    例えば1年働いてそのあと二人目妊活してできなくても、それはそれで後悔ないんであればそれでいいし、後悔すると思うなら、しっかり旦那さんと話し合うべき。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/31(木) 11:24:43 

    >>116
    それは気まずいわ。

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/31(木) 11:25:16 

    >>227
    そうそうそれ。
    結局他人だから色々言ってるだけだよ。
    2人目産んで復帰してちゃんと働けば良いじゃんって思う。

    +91

    -11

  • 238. 匿名 2022/03/31(木) 11:25:19 

    マイナスだと思うけど、
    私も育休2年取って明日から復帰ですが、今月妊娠が分かったので順調にいけば半年くらいでまた産休です。
    私は公務員で、周りは育休続けて2人産んだり、復帰してからまた育休取る人も多いです。
    育休代替の臨時職員がすぐに配置されるのが大きいと思います。
    できれば続けて育休が自分にとっても現場的にも良かったと思うけど(人事やっていたので分かります)、2人目不妊ですぐにできず、年齢も35歳になるため、出来たタイミングに任せようと思ったらこのタイミングでした。
    復帰してまたすぐ…というのが引っかかっていましたが、自分の人生を考えてこの結果になりました。
    すぐにできるとは限らないので…

    +54

    -9

  • 239. 匿名 2022/03/31(木) 11:25:35 

    >>21
    その時期は短期バイト感覚になるのは仕方ない

    +9

    -12

  • 240. 匿名 2022/03/31(木) 11:25:52 

    >>34
    半年以内だったら早いね!とは思うかも。でも2歳差とかで考えてたら実際そうなるよね。「2人目妊娠しました」って言われたら、「おめでとう」って言う人が大多数だとは思うよ。

    +56

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/31(木) 11:25:52 

    何人も子供産むのは素敵なことだし、妊婦と働くことや産休育休も迷惑とは思わないけど、流石に周りのこと考えてる?と思うような人もいる

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/31(木) 11:26:08 

    >>238
    職場にはもうつたえてるの?

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/31(木) 11:26:25 

    >>1
    わたしがその歳なら、その1人目育休中に二人目も作って、二人目の育休明ける時点で保育園入れて働きます。
    うちの区は4月入園からじゃないと入りづらいので育休マックス取れるかは分かりませんが。

    +32

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/31(木) 11:26:36 

    >>230
    非正規は正社員になりたい人が多いじゃない?
    育休手当無くすことで退職する人が出るならその穴を非正規こら雇った方が良くない?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/31(木) 11:28:04 

    妊娠するなら辞めろって人が多くてびっくりしたわ
    これじゃあ少子化になるはずだよね
    日本の未来はお先真っ暗だわ

    +35

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/31(木) 11:28:13 

    >>1
    辞めたらいいよ

    +17

    -5

  • 247. 匿名 2022/03/31(木) 11:28:20 

    >>227
    だよね。
    退職しましょう。
    とか書いてるけどさ。
    そんなんだとキャリアある人が残らなくて、入れ替わり激しくて新人ばかりになって、結果自分の首を締めることになるのにね。

    +96

    -8

  • 248. 匿名 2022/03/31(木) 11:28:28 

    >>242
    心拍確認が取れたら上司に報告しようと思っています。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/31(木) 11:28:30 

    >>197
    そんな事言い出したら、がるでだれもコメントしなくなるよ?思ったこと書いていいんじゃないんですか?

    +14

    -8

  • 250. 匿名 2022/03/31(木) 11:28:34 

    一番賢いのは、一人目育休中に二人目作ること
    まぁ、授かり物だから中々そうもいかないかもだが

    ただ、友達は一人目が1歳半だけど、二人目妊娠中で9月出産予定だけど4月からは復帰で暫く会社行くみたい
    大変だなぁ~

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/31(木) 11:29:16 

    >>127
    1歳児クラスだねー
    学年の前半に生まれるのがやっぱりお得だよね。

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2022/03/31(木) 11:29:18 

    2人目誕生を会社の人からも心から祝福してもらって、心からの「おめでとう」の気持ちでフォローしてくれなきゃ嫌、迷惑だと思われるの嫌。

    ってワガママ言ってるなら、仕事やめた方がいい。

    +14

    -7

  • 253. 匿名 2022/03/31(木) 11:29:23 

    >>245
    昔みたいに専業主婦できる世の中になったら子ども増えると思うけどなぁ

    +21

    -1

  • 254. 匿名 2022/03/31(木) 11:29:37 

    >>141
    叩く場所があるからね(ガルちゃん)
    本来なら押し込めていた悪意を野に放ってしまって、世の中がギスギスしてしまった。

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/31(木) 11:29:48 

    >>1
    1年はそれなりに働いてくれると嬉しい…同じ妊婦さんでも悪阻で全然仕事できない状態なのと産休まで元気な妊婦さんなのかでも違うけどね。これは妊娠してみないと分からないけど。

    +11

    -2

  • 256. 匿名 2022/03/31(木) 11:30:16 

    34歳で1人目出産して1年育休取得したあと丸3年以上働いて39歳で2人目産みました。
    正直、周りはもう出産しないと思っていたかも。年齢的に昇進の話が出始めて、焦って妊活しました...。

    +7

    -3

  • 257. 匿名 2022/03/31(木) 11:31:23 

    >>244
    明日は我が身だよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/31(木) 11:31:24 

    >>227
    そういう考え方って
    結局は仕事に出るんだよ

    それだけ

    +24

    -9

  • 259. 匿名 2022/03/31(木) 11:31:30 

    上司に相談してても年齢的に妊娠できない可能性もあるよね。そしたらできなかった時微妙な空気感にならない?
    友達でもFacebookでそろそろ子供かなー?とか書き込んでた友達いたけど、5年だっても音沙汰なしで不妊治療してました。みたいなこと書いてたよ。
    人に家族計画言うもんじゃないなって思った。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/31(木) 11:31:41 

    >>252
    なぜそう幼稚で感情的な受け止め方をするのか、
    淡々と粛々と、子孫繁栄はヒトのあるべき姿として会社運営に組み込まれればいいことだ。

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2022/03/31(木) 11:31:44 

    >>1
    >>10
    三年まとめての方か現場はやり易いと思うけどね。
    戻って一年くらいでまた休まれたらそれこそ不毛な引き継ぎだし。

    +354

    -1

  • 262. 匿名 2022/03/31(木) 11:31:59 

    >>190
    逆に何故専業のあなたがこのトピに?
    ワーママに興味津々なん?

    +17

    -12

  • 263. 匿名 2022/03/31(木) 11:32:23 

    いつ育休とっても、休む長さは一緒だし、ある程度迷惑かけてしまうことも変わらないからいつでもいいと思う。急ぐなら今日から妊活してもいいと思う。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2022/03/31(木) 11:32:26 

    >>248
    よこ
    後ろめたい気持ちは不要!
    出産育児は当たり前の権利だわん

    +17

    -2

  • 265. 匿名 2022/03/31(木) 11:32:29 

    >>227
    そのイラッとくるという意味で書いてるのでは?結局他人からしたら迷惑だもん

    +29

    -18

  • 266. 匿名 2022/03/31(木) 11:32:56 

    >>252
    あなた何回も書き込んでるよね
    同じ人だもん
    主はそんなこと言ってました??

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/31(木) 11:33:11 

    >>238
    続けて取ればよかったのに、とは思うけど、おめでとう!

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2022/03/31(木) 11:33:45 

    私の友達で入って2年目で育休取って、そのあと立て続けに3人目まで育休取って、復帰して1年で辞めた子いる。
    会社にいたのは10年くらいだけど、そのうちほとんど産休育休でいなかったな。

    育休って、復帰してからしっかりまた働くのが前提の制度だから、育休終わっても長く働く気があるならいいと思う。
    仕事辞めたらって意見すぐ出す人、正社員で働いてるのかな?

    +21

    -1

  • 269. 匿名 2022/03/31(木) 11:34:17 


    >>260
    人間だから感情が有るのは仕方いし、淡々としてる方が都合が良いのは理解できるけどさ。
    会社で働いてる人は実際普段でそこに思うところが有るのは当たり前では?

    世の中の人は、自分第一の為に働いているのだから

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2022/03/31(木) 11:34:37 

    >>227
    なんでもかんでも欲しがるのは無理よ
    こういう人が増えると女性の雇用が悪くなるのさ

    +7

    -24

  • 271. 匿名 2022/03/31(木) 11:34:55 

    >>265
    そうそう。なんなら1人いるならいいじゃん?って思う。

    +6

    -7

  • 272. 匿名 2022/03/31(木) 11:35:05 

    >>267
    続けて取りたくて早めに妊活始めましたがなかなか出来ませんでした。
    不妊治療クリニックに通ってできました。
    ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/31(木) 11:35:10 

    育休って三年くらいある会社もあると聞くが実際主さんのように二年ぶりに復帰して本人や周りの反応ってどんなものなのだろう。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/31(木) 11:35:50 

    >>201
    ワーママがうらやましくて仕方ないんだろう
    何度もコメントしちゃうほどw

    +6

    -6

  • 275. 匿名 2022/03/31(木) 11:36:04 

    >>238
    おめでとう!
    しゃーないよねこちらの予定に合わせられるものでは無いし

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/31(木) 11:36:11 

    >>268
    1年で辞めるのもその子の計画のうちだったのかな?
    計画通りに人生うまいこと行く人も世の中いるよねー

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/31(木) 11:36:28 

    >>274
    貴方も何度もコメントしてるぽいじゃん。
    私は荒れてるのが好きなだけよ

    +2

    -7

  • 278. 匿名 2022/03/31(木) 11:36:50 

    続けて妊娠がどうとかよりも、最大限取れるだけ取りましたって感じが引いちゃう。年齢なんてもう分かってたことだし、育休中に被せて妊活すればいいのに

    +9

    -3

  • 279. 匿名 2022/03/31(木) 11:36:56 

    >>272
    そうなんだ。
    良かったですね。
    順調に出産までいくよう願ってます。
    仕事無理しないように。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/31(木) 11:37:40 

    >>274
    横だけどワーママが羨ましい人なんているかな?

    +7

    -5

  • 281. 匿名 2022/03/31(木) 11:37:41 

    >>224
    心の病いで休職するかも、健康診断で何か見つかって休職するかも、
    そんなとき支えてくれる職場、制度のありがたさを実感するもんです。
    人生本当に長いです、なにがあるかわからないんです。だからこそ、元気なときは支える側で頑張りましょうよ。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/31(木) 11:37:45 

    >>277
    うわ迷惑

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/31(木) 11:37:45 

    >>1
    会社や同僚にはあまり良いイメージはないだろうけど育休は取れる権利のあるものだし使えるものは使った方がいいもんね。
    年齢も年齢だし子作りは始めてても良いのでは?
    すぐにうまいこといくとも限らないし。
    世間体や自分のイメージのために我慢するものではないと思うよ。
    逆に1〜2年経っちゃうと大きな仕事任されて抜けにくいとか、なりかねないよね。

    +10

    -4

  • 284. 匿名 2022/03/31(木) 11:37:55 

    >>273
    別にうちの職場は普通に快いよ!ただすぐ妊娠する人は流石にいなかったからね

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/31(木) 11:37:56 

    >>238
    公務員なら3年育休取れるもんね!あと一年とっておけば確かに周りに迷惑はかけなかったかもしれないって思っちゃうよね。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/31(木) 11:38:20 

    >>278
    最大限とってる時に妊活してて妊娠しない人もいるから。

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2022/03/31(木) 11:38:40 

    >>281
    支えられる方が、支え合いましょう!って言うのはなんか違うなと思って

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/31(木) 11:38:49 

    >>262
    別に兼業専用独占欲トピでもないからね。

    +7

    -7

  • 289. 匿名 2022/03/31(木) 11:38:58 

    >>238
    おめでとう!公務員なら全然ありだよ

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:16 

    >>284
    やはり同年代の女性が多いとお互い様みたいな感じになるのでしょうかね

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:18 

    >>282
    そう言われたら嬉しいわ

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:34 

    >>218
    私は逆に復職後の戦力を期待する。
    育休を数回繰り返しても子供の手が離れる頃にはまだアラサーだから、後は安定して定年まで働いてくれそう。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:36 

    >>194
    妊娠は希望通りいかなくても、ある程度の家族計画は大切だと思うよ。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:37 

    だから女性のキャリアとかいらないのよ
    なんでも平等って叫ぶから自分で自分の首絞めることになる

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:42 

    >>253
    そんな夢みたいな話されてもね
    現実を見なよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/31(木) 11:39:47 

    >>253
    でも子供とずーっと一緒にいるのはストレスだし、虐待するくらいなら保育園に入れて働く方がマシだって兼業トピでよく見る。

    +5

    -2

  • 297. 匿名 2022/03/31(木) 11:40:39 

    >>287
    いや、私は支える側です。
    今は元気になりましたから、恩返し中です。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/31(木) 11:41:16 

    >>291
    独身で子供もいなくてガルちゃん荒らしてるんだ?それが好きなんだね
    寂しい人生だな

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2022/03/31(木) 11:41:21 

    >>294
    叫んでるの多くは子供望んでない人だと思う。
    今は兼業でないと満足に食べていけない、育てていけないようにされてる。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/31(木) 11:41:41 

    >>252
    そんなの誰も思ってないから大丈夫

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/03/31(木) 11:41:57 

    >>262
    ワーママしか来ちゃダメなんですか?

    +10

    -8

  • 302. 匿名 2022/03/31(木) 11:42:06 

    >>287
    支えてる側が「迷惑」と思う自由はあるからね。
    自分がそう思われるのも仕方ないと思う。
    迷惑だなって人の気持ちを忘れない事も大事だと思うけど。

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/31(木) 11:42:28 

    >>301
    育休明けいつ妊娠したかを経験者に聞いてるんだからね。

    +24

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/31(木) 11:42:29 

    >>8
    うち上の子早く産んだから、3人目33歳で産んだけど上と一回りほど違う
    うちだけかな~と思ってたけどけっこういるよ
    高校の入学式にお腹大きいお母さん二人いたし

    +39

    -3

  • 305. 匿名 2022/03/31(木) 11:43:14 

    >>299
    もういっそのこと雇用の枠を分けて作ってくれればいいのに
    それもそれで差別だとかなるか

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/31(木) 11:43:15 

    育児休暇中に旦那の海外駐在に帯同して育休終わる頃に帰国した同僚がいた
    私は育休明けて少ししてから旦那が海外駐在だったから辞めるしかなくて残念だった
    こればかりはわからないよね

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/31(木) 11:43:26 

    >>301
    まぁ、ワーママが集まってるから専業主婦や独身の意見なんて聞きたく無いのでは?

    心地が良い言葉を聞きたいのよ。

    +8

    -12

  • 308. 匿名 2022/03/31(木) 11:43:46 

    >>301
    83さんの意見に同意しますーって書き込んだだけで、育休については意見してないけど。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2022/03/31(木) 11:43:49 

    >>247
    でももう2年抜けてて、またすぐ妊娠してまた2年抜けてだとブランクありすぎになってしまわない?5年くらい本格的に働けないのにそんなに役立つキャリアばかりなのかな?専門職のキャリアなら友達は一旦退職して再就職してたけど。

    +17

    -3

  • 310. 匿名 2022/03/31(木) 11:44:25 

    >>23
    子育てにはお金が必要だから正社員の方が良い
    37歳は年齢的に妊娠を急いだ方が良い

    人生は図太く生きた人が勝ちなのよ
    周りの迷惑とか考えないで、使えるものは全部使えば良い
    タイミング待ってて妊娠できなくなっても会社や同僚は責任とってくれない
    37歳なら産んでから考えても良いと思うわ

    +160

    -6

  • 311. 匿名 2022/03/31(木) 11:44:30 

    >>32
    うちの会社で文句言ってるのは、妊娠不可能な年齢の方々。

    +31

    -4

  • 312. 匿名 2022/03/31(木) 11:44:37 

    >>1
    戻ってきたばかりなのに、またかよ…って心の中では皆、思ってるよ

    +73

    -3

  • 313. 匿名 2022/03/31(木) 11:45:03 

    >>298
    貴方みたいに反応してくれる人が居るのは楽しいよ。
    ガルに人生かけてるの?私は一時の暇つぶしだと思ってるけど。

    +0

    -8

  • 314. 匿名 2022/03/31(木) 11:45:20 

    >>275
    ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/31(木) 11:45:28 

    >>227
    迷惑って言葉、知ってる?

    +9

    -22

  • 316. 匿名 2022/03/31(木) 11:45:48 

    >>280
    私は羨ましいとは思ってない。お金に余裕あるのはいいけど、家でのんびりしたいから。

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2022/03/31(木) 11:46:00 

    >>17
    1人目産むのが30過ぎだとみんなそんな感じかな
    多分2人目希望だと年齢的に早めの方がいいんだと思う
    あと学校の先生とかの友人は連続して育休取る人多いかも
    20代半ばで1人産んで2年働いてまた産休とかがいいのかもしれないけど晩婚化が進んでるし現実的に考えたらまとめて取ってその後復帰の方が良さそう

    +155

    -3

  • 318. 匿名 2022/03/31(木) 11:46:05 

    >>315
    迷惑だと思う方がきっと人でなしなんだよ

    +12

    -7

  • 319. 匿名 2022/03/31(木) 11:46:35 

    いつでもよいとは思いますが、保育園では上の子が年長から小1の時期に出産する人が多数いました。
    上の子の小1の壁の対応のためのようです。

    また、2人目に限らず、4〜6月生まれを狙っている方が職場、保育園は多かったです。これは保育園0歳児入園を狙ってのことです。
    我が家は2人目はたまたま4月生まれでしたが、夏生まれの1人目のときより保育園探しはかなり楽でした。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/31(木) 11:46:44 

    >>309
    育休中のブランクなんて気にされない
    むしろ辞めてブランクあると雇用主側から気にされる
    専門職の話また別だよ

    +10

    -6

  • 321. 匿名 2022/03/31(木) 11:46:45 

    >>290
    お互いさまというか、それは正当にとれる権利だから周りは、「どうぞどうぞ!」、「お帰り!」という感じです。子供関係で急な欠勤も、「仕方ないよねー」みたいな。ただ他の有給や病休もそうだけど、内心どうであれ休む側が「ご迷惑かけてすみません」というある程度謙虚な姿勢は必要かなと思います。やっぱり人間関係を良くしようという協調性があってこそ。

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/31(木) 11:47:05 

    >>278
    思い通り行かないのが妊活だよー

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/31(木) 11:47:08 

    >>310
    図太い自己中もある程度大事だけどその反面図太くない人もいるから一部が図太く生きてても大丈夫なんだよなとも思う

    +5

    -17

  • 324. 匿名 2022/03/31(木) 11:47:18 

    >>301
    暇なのはわかるけど。
    語れる経験がないんだから
    読むだけで書き込まなければ良いのでは

    +20

    -3

  • 325. 匿名 2022/03/31(木) 11:47:24 

    >>280
    私は羨ましいな、自分が羨ましがられる存在だというその自信が。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/31(木) 11:47:39 

    2年育休とって、その後3年働いて今妊娠中です。
    安定期に入ったよー!
    周りは1年は避妊してるかなあ。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/31(木) 11:47:53 

    >>323
    社会ってそのようにできてるんだよ

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/31(木) 11:48:16 

    主がずっと妊活してたのか、最近2人目欲しくなって今から妊活始めるのかで全然違うよね。実際職場にはいつの妊活かわからないけど、ここでの反応は変わってくる。主の追記ってないのかな?

    +9

    -2

  • 329. 匿名 2022/03/31(木) 11:48:22 

    >>285
    今からでも育休延長出来ないの?復帰しても子供の急病で呼び出されたり休む事だってあるだろうし自分の体調不良も考えられるし。
    それに時短勤務だよね。そんな状態で復帰して休んでばかりで半年足らずでまた産休だったら周りも休んで貰った方が良いと思う

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2022/03/31(木) 11:48:23 

    >>301
    書き込むのはいいとして、それで育休明けいつ妊娠したんですか?

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/31(木) 11:48:30 

    >>324
    読んでるだけじゃ、つまらないよね。
    それなら、漫画読んでる方が面白いだろうし。
    とりあえず今のやりとりは漫画よりは面白いよ

    +2

    -6

  • 332. 匿名 2022/03/31(木) 11:49:15 

    >>327
    図太くないとずーっと損するね

    +19

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/31(木) 11:49:33 

    >>307
    育休なんていつ取ってもいいんだよーって言えばいいんですかね?
    私は専業主婦だけど働いていたこともあるので、ある程度意見してもいいと思ったんですけど、現役ワーママ限定って書いてないし。

    +9

    -10

  • 334. 匿名 2022/03/31(木) 11:49:56 

    >>285
    そうですね。
    年度初めの4月1日に育休復帰することが大半なので、私も正確には2年半弱育休取って、このタイミングで復帰しました。
    続けて取りたくて1歳になる前に妊活始めましたがなかなかうまくいかず…でした。
    申し訳ないなという気持ちはあります。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/31(木) 11:50:00 

    >>21
    連続で休んだ方が職場に迷惑かけないけど、上の子を早く保育園に入れるためには一旦復帰しないといけない

    +31

    -6

  • 336. 匿名 2022/03/31(木) 11:50:04 

    >>304
    再婚だと思う。

    +28

    -3

  • 337. 匿名 2022/03/31(木) 11:50:46 

    >>332
    仕方ない、損したくなければ図太くなれるように変わらなきゃいけない

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/31(木) 11:51:11 

    >>333
    需要ないんで結構ですよ

    +6

    -6

  • 339. 匿名 2022/03/31(木) 11:51:28 

    正社員ワーママの皆さん、嫉妬に負けず頑張って下さい!

    +2

    -4

  • 340. 匿名 2022/03/31(木) 11:51:40 

    >>8
    個人的には働きながら子育てするなら5歳差くらいが理想だと思ったよ。私自身は育休1年で復帰して働きながらのワンオペ育児がひたすら忙しくて2人目欲しいと漠然と思えたのが子供が年少〜年中くらいになってからだった
    まあ結局二人目不妊の一人っ子なんだけど

    +91

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/31(木) 11:51:40 

    主さんが勤続10年以上で今まで他の社員の産休や育休のフォローしてきた立場ならば、すぐ産休入ってもよいのではないかなあ。年齢を考えたら猶予はないよ。嫌な気持ちになる人はゼロではないけど堂々としたらよい。
    ただ、同じことを入職してすぐにやる人、あとは産休育休明けに復帰せずに辞めて手当もらい逃げする人には正直引きます。

    +16

    -1

  • 342. 匿名 2022/03/31(木) 11:51:42 

    >>302
    それは仕方ないですよね、
    会社に余裕がなければないほど、皺寄せは社員にくる。そうなれば当然、不満の矛先は産休を取る人に向いてしまう。
    産休取る人の大半は感謝し申し訳ないと思ってますよね、一部「当然の権利」と開き直ってる人のエピソードばかり紹介されがちですが。

    私が色々あって思うことは、支える側になれることの嬉しさありがたさです。支えられる側ってやっぱ苦しいもんです。
    なので、産休育休の人でもついつい応援したくなっちゃう。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/31(木) 11:51:49 

    今31歳、子供10ヶ月。
    1人目は自然妊娠で授かったけど2人目不妊という言葉があるから2人目は自然妊娠となるか…
    厚生労働省が定めたコロナの感染予防でた21年4月末から産休に入る予定が20年12月頃から産休頂いた。10月頃にはつわりで1ヶ月程休んだ。
    この場合なら復帰して少しでも働くべきかなあ

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2022/03/31(木) 11:52:08 

    >>332
    周りに気を使って自分が我慢しても、身近な図太い人が総取りしていく
    損したくないなら自分が図太くなるしかない

    +22

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/31(木) 11:52:14 

    >>312
    私なら確実に思うわ。37ならもう産まないだろうと思うし。

    +22

    -13

  • 346. 匿名 2022/03/31(木) 11:52:26 

    >>289
    ありがとうございます。
    周りにも確かに育休明けまた数ヶ月で産休入る子も何人かはいます。
    職場の理解が多いのでそれはありがたいです。

    +5

    -2

  • 347. 匿名 2022/03/31(木) 11:52:46 

    >>338
    それ言ったら貴方のその発言事態需要ないよね。
    そもそも、ガルにそんな人生に関わる事ガチで言ってもなぁと思う。

    +4

    -3

  • 348. 匿名 2022/03/31(木) 11:53:08 

    >>343
    私が同僚なら中途半端にちょろっと帰ってくるなら立て続けに休んでと思う

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/31(木) 11:53:34 

    産休育休は労働者の権利だよ

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/03/31(木) 11:53:38 

    >>1さんは年齢的なことを考えて早く2人目が欲しいけど、職場での人間関係や業務上の立場を守りたくて悩んでるんだよね?
    ①家庭優先、周囲の批判等は聞き流してすぐ妊活出産
    ②仕事優先、2、3年は働いて2人目は運に任せる
    ③間を取って2年はしっかり働いてから妊活頑張る

    こんなとこでどう?

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2022/03/31(木) 11:53:54 

    なにこのやばいトピ
    こんなんだから少子化なんだね

    +31

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/31(木) 11:54:36 

    >>1
    2年も育休取っててそんな悩むなら
    年子で産んでおけばよかったのに
    そういう人いたよ
    2人で3年間育休取得って人
    そっちの方がまだマシじゃないの

    +46

    -9

  • 353. 匿名 2022/03/31(木) 11:55:12 

    年齢差別みたいなことしたくないけど20代とアラフォーじゃこちらの心情も変わってくるんだよね
    アラフォーだったら一刻も早く産んだ方がいいと思うから出来て良かったねって思うよ

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/31(木) 11:55:40 

    >>351
    迷惑だと思うなんてサイテー、快くフォローするべき。
    って思ってる感じがするからでは?

    それでは反発されて当たり前。

    +3

    -14

  • 355. 匿名 2022/03/31(木) 11:56:14 

    >>329
    人員配置はもっと早い時期に決まっているので、今から延長は難しいです。
    そういうタイミングを考えて妊活をすればよかったかと思いますが、不妊だったのと年齢のことを考え、妊活を続けた結果です。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/31(木) 11:56:35 

    >>354
    いや叩きすぎだよ
    引いたわ

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/31(木) 11:56:44 

    >>1
    引き継ぐ側としては、短期で復帰してまた休みより、連続二人のほうが楽。

    +35

    -1

  • 358. 匿名 2022/03/31(木) 11:56:47 

    >>311
    文句言う人って面と向かって言うんですかね。多分私ももう産まないだろうって思われて10年ぶりに産休育休もらいましたが、表面上はお祝いされましたが陰では色々言われてるかも。でも外野のこと気にしてたらいつまで経っても産めない。でも主さんの年齢なら早い方がいいです

    +36

    -1

  • 359. 匿名 2022/03/31(木) 11:56:50 

    >>351
    ネットだから愚痴も混じってるだけでここのひとも実際は建前でおめでとうって伝えて粛々とフォローしてると思うよ
    誰にも嫌な思いや迷惑かけずに休むのは実際無理だし誰かが何処かで不満持つのは仕方ないと思う

    +15

    -3

  • 360. 匿名 2022/03/31(木) 11:57:32 

    厳しい意見多いけど、こういうシチュエーションでなんも考えずに産めるようにならないと少子化は加速する一方よね〜
    働きたい、2人目産みたい
    国にとっては有難い人材だと思うけど

    +33

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/31(木) 11:58:12 

    >>358
    それでいいと思う
    建前でおめでとうって言ってくれるなら十分だよね
    それよりも妊娠おめでたいよ

    +23

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/31(木) 11:58:59 

    もう、37歳なんだから2.3年後だと子供が可哀想だからさっさと作った方がいい。

    もう、高齢出産の部類なんだからさ。
    40歳で産んだら成人した頃には60歳だよね。

    その頃って、成人式やら大学やらで金もかかるよ。

    その後老後の資金貯められるの?

    子供が気の毒な事になるより、自分を良く見せる事を選びたい感じ?

    +4

    -8

  • 363. 匿名 2022/03/31(木) 12:01:39 

    >>1
    すぐでも全然いいし、なるべく早めがいい。
    数年経って油断した頃に二人目って言われるほうがバタバタする。

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/31(木) 12:01:45 

    別に権利なんだからそうしたいならそうすれば良いけど、あーそうなんだ、まぁ仕方ないけどさー…、みたいな感想。

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2022/03/31(木) 12:01:55 

    海外駐在帯同休暇と合わせて育児休暇を7年くらい取っている、フジテレビの遠藤玲子を思い出したわ

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/31(木) 12:02:47 

    >>238
    おめでとう!
    妊娠は本当奇跡だから気にすることないよ。

    +26

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/31(木) 12:02:55 

    >>238
    妊娠が分かった時点で育休延長した方が周りとしては有り難かったと思う。
    お子さんの事や自分の事で休む機会だって多くなりそうだし恐らく時短勤務の予定ですよね。
    育休延長してたら今までお願いしていた方に引き続き業務をお願い出来ていたと思うし半年足らずでまた違う人を探さない手間も省けたと思う

    +1

    -6

  • 368. 匿名 2022/03/31(木) 12:03:06 

    >>353
    優しい人だな。
    たしかに年齢差別ってわけじゃないけど、30代後半の人はそれまでの長い間、会社に貢献してきた(はず)わけだし...
    私もアラフォーの同僚におめでたい話聞いたら自ら進んでフォローしちゃうな。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/31(木) 12:03:12 

    二十代で1人目はすぐ妊娠できたけど2人目は一年半くらい妊娠するまでかかったよ
    そんなうまくいくものじゃないから2人欲しいならすぐにでも取り掛かった方がいいよ

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/31(木) 12:03:41 

    >>300
    じゃあ何故悩むの?
    職場の人に迷惑がられたく無いからかと思ってた

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2022/03/31(木) 12:05:01 

    >>367
    今月妊娠わかったみたいだし保育園入れて復職できますって連絡したすぐ後とかじゃない
    保育園の内定取り消しでもらって復職無かったことにするのは厳しいのでは

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/31(木) 12:05:10 

    >>304
    うちは上いて3歳くらいで出来ないと思って、就職したら8歳下にできたよ。

    周りもそんな感じの人多い

    +6

    -4

  • 373. 匿名 2022/03/31(木) 12:05:27 

    >>10
    3年なんて可愛いもんよ。
    6年休んでる人がいるようち。

    +139

    -2

  • 374. 匿名 2022/03/31(木) 12:05:55 

    >>367
    普通に延長できない理由があったんでしょう

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2022/03/31(木) 12:07:21 

    >>366
    ありがとうございます。
    2人目なかなかできず、本当に無事に妊娠出産することは奇跡だなと思います。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/31(木) 12:09:13 

    >>355
    育休代替がすぐに配置されるなら相談すればなんとかなりそうだと思うけど
    妊娠が分かった時点で相談するとまだ違ったかも
    (初期でどうなるかわからないにしても)

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2022/03/31(木) 12:09:31 

    >>34
    仕方ないよな…
    ってなれるんだ。すごいな。
    うちの事務員さんたちはブチギレ状態だったよ。また育休?!ふざけるな!!って。

    +13

    -28

  • 378. 匿名 2022/03/31(木) 12:10:03 

    >>96
    すみません、お聞きしたいのですがなぜ後悔されてるんですか?33で2人目ってそんなに遅いとも思わないのですが…私も4月から育休明けるのですが、2人目をどうしようか迷っていて。

    +54

    -1

  • 379. 匿名 2022/03/31(木) 12:10:33 

    >>141
    なんなら専業主婦でも叩く(笑)

    +58

    -4

  • 380. 匿名 2022/03/31(木) 12:10:37 

    >>336
    再婚もいるだろうね
    うちは再婚ではないけど

    +21

    -3

  • 381. 匿名 2022/03/31(木) 12:10:46 

    >>238
    うわぁぁぁぁぁ…

    ここの人たちは優しいな。

    あたしゃ退職したよ。申し訳なさすぎて。

    +8

    -5

  • 382. 匿名 2022/03/31(木) 12:10:57 

    自分の好きな時にすぐ妊娠できる自信があってすごい

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/31(木) 12:11:15 

    >>367
    人員配置はかなり早い段階で決まるので、3月に妊娠が分かった時点では育休延長はできませんでした。
    それを考慮したうえで、妊活すればよかったと言われればその通りだと思いますが、2人目不妊だったことと年齢のことで夫婦で話し合い妊活を続けました。
    職場の人にはたくさん迷惑をかけると思うので、申し訳ない気持ちはあります。
    幸い実家がすぐ近くで両親とも協力的なので、助けを借りつつ仕事はしっかり頑張ろうと思います。

    +4

    -7

  • 384. 匿名 2022/03/31(木) 12:11:50 

    >>68
    私も思った
    てか同じ職場で管理する立場になってみれば一緒に働く人や上司の気持ちがわかると思うよ

    そのくせに女性が出世できないのは差別と騒ぐ。

    +50

    -9

  • 385. 匿名 2022/03/31(木) 12:12:03 

    >>1
    一人目の育休中に2人目妊娠しました。
    明けてからじゃなくて休みの間に妊娠できてよかったです。復帰しなくてそのまま休み続けられるので。
    仕事なんて気にしなくていいですよ。
    働ける人がやるだけなので。

    +15

    -28

  • 386. 匿名 2022/03/31(木) 12:12:16 

    >>1
    私は復帰後最低1年は開けた方が良いと思って、復帰1年後から妊活初めて1年半で妊娠したよ。なので子供は3歳差

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/31(木) 12:13:08 

    >>359
    それはそうだけど、その愚痴を言うトピだったらわかるよ。
    でも産休育休とる側の人が立てたトピで自分の不満を言って発散するのは違うんじゃない?

    +10

    -1

  • 388. 匿名 2022/03/31(木) 12:13:22 

    >>338
    需要ないなら現在ワーママの人って書いてくれないと。
    コメントした後でなんであんたいるの?みたいに言われても気分悪いよ。

    +5

    -7

  • 389. 匿名 2022/03/31(木) 12:13:27 

    >>378
    やっぱり1歳でも若い方がいいかなって思って
    周りが2歳差ばっかりだから尚更そう思うのかも

    +5

    -39

  • 390. 匿名 2022/03/31(木) 12:13:59 

    マイナスだろうけど、仕事は独身喪女にやらせればいい。
    モテなくて独身なんだから仕事以外にできることもないだろうから。

    +5

    -9

  • 391. 匿名 2022/03/31(木) 12:14:10 

    >>328
    職場には伝えない情報だからここでもいらなくない?
    ガル民の心象だけ変えても意味ないんだし。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/31(木) 12:15:03 

    >>381
    もっとマイナスな意見もあるかと思いましたが、優しいご意見が多いですね。
    申し訳ない気持ちはわかります。
    2人目育休あけたら定年まで頑張る予定です。

    +6

    -3

  • 393. 匿名 2022/03/31(木) 12:15:19 

    育休ってすごく繊細な話題だよね。
    実際に取得が当たり前の環境で働いていると気付けないんだけど、ネット上でいつも育休の話題は批判的な意見が大半で、軽々しく話題には出さないように気を付けようと思うわ。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/31(木) 12:15:28 

    >>381
    公務員だから周りだって強く言えないでしょ
    すぐに代替要員探して貰えるみたいだし

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/31(木) 12:15:50 

    >>324
    そんなのここに書き込んでる人みんな暇じゃん。

    +8

    -5

  • 396. 匿名 2022/03/31(木) 12:16:19 

    働く気ないならやめたほうがいいんじゃない
    育休産休取るだけとってやめる詐欺師みたいな行為して平気なの?

    +3

    -9

  • 397. 匿名 2022/03/31(木) 12:16:47 

    年齢的にも復帰してしばらく働いていたら勝手に一人っ子なんだなって思われそう...
    それを逆手に取って「まさかの妊娠でビックリしましたー(テヘペロ的な)」って報告するのもありかもしれない

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/31(木) 12:16:55 

    >>330
    2年。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/31(木) 12:17:08 

    >>390
    そーそー
    適材適所だよね
    母は母のやるべきことをやるべき時に

    +5

    -4

  • 400. 匿名 2022/03/31(木) 12:17:13 

    >>385

    +5

    -8

  • 401. 匿名 2022/03/31(木) 12:17:16 

    >>23
    誰だよおまえだわw
    あんたに言われる筋合いないw

    +62

    -11

  • 402. 匿名 2022/03/31(木) 12:18:14 

    >>387
    発散してるわけじゃないんじゃないの

    +3

    -5

  • 403. 匿名 2022/03/31(木) 12:18:43 

    >>1
    職場からすれば復帰する前に続けてうんでほしい。
    下手に引き継ぎしても上の子の面倒もあり、つわりの体調不良もありお互いやりにくいと思う。

    +21

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/31(木) 12:18:52 

    >>391
    ガルで意見聞いてるんだからガルでのトピの流れは大事じゃない?

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2022/03/31(木) 12:18:57 

    >>383
    こういう人は、同僚のちょっとした愚痴をマタハラとか言わずに粛々と受け流して欲しい
    同僚に悪意があっても被害者意識持たないでね
    皺寄せが来る人にはなにか言う権利ってないのかな?って疑問なんだよね

    +4

    -10

  • 406. 匿名 2022/03/31(木) 12:19:02 

    >>209
    マイナスついてるけど私も同じ考えだよ。
    妊娠に限らず家族の介護とか人それぞれ色んな事情を抱えるのが当然なんだから必要に応じて支え合わないと。
    もうこんな足の引っ張り合いみたいな世の中嫌だ。

    +31

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/31(木) 12:19:30 

    >>7
    38歳、復職後半年で妊娠

    先日7週で流産しました
    つわりで5週から休職してたから、報告するの嫌だったな

    あしたから復帰します

    +41

    -5

  • 408. 匿名 2022/03/31(木) 12:20:33 

    申し訳なさがあれば、みんなある程度は温かい目でみてくれると思う

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/31(木) 12:20:43 

    >>382
    わかる。私も1人目できるの時間かかったから、もう1人欲しいんだよねーとか言えない。
    欲しいって言ってたのに全然できないじゃんって思われたら気まずいので。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/31(木) 12:21:04 

    >>4
    なんで?

    +84

    -6

  • 411. 匿名 2022/03/31(木) 12:21:40 

    >>400


    でもぶっちゃけ、お盛んねって思う。

    +7

    -7

  • 412. 匿名 2022/03/31(木) 12:22:31 

    会社がどう対処するかだよね。
    前の職場、人手が足りなすぎて何人かで「人を入れてください」と上に掛け合って、やっと募集かけてくれて偶然凄くいい子が入ってくれた…と思ったら、入社数ヶ月で妊娠。元々生理が遅れたこともなく、妊娠も自分が欲しかったタイミングだったらしく、その後育休明けのタイミングで狙ったらめでたく妊娠→それが2回続いて、復帰しないまま3人産んでました。
    結局人手が足りない状況に戻り、上は「一人戻ってくる予定なんだから、これ以上は入れられない」と何も対策してくれず、何かあっても現場任せ。
    何年も戻ってこないのに…
    他の社員のわがままな休み希望に振り回され、好きに休みも取れず残業続きでしんどすぎて辞めました。
    上が本当くそだった…

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2022/03/31(木) 12:22:34 

    >>396
    今まで頑張ってきたなら別にいいだろ
    独身おばさんにはわからないことだよ

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2022/03/31(木) 12:22:57 

    >>141
    育休産休取る人にもしキツイけど、子供の熱でのお休みでの理解も無いよね。
    迷惑だと自覚して無いわけでは無いけど言われるとやっぱり凹む

    +57

    -4

  • 415. 匿名 2022/03/31(木) 12:23:09 

    >>143
    親も働いてたりすることが多いからでは?
    仕事してなくても孫育てでしんどい祖父母も増えてきてるからねえ…

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/31(木) 12:23:18 

    >>400
    …と書くのはどんな立場の人?
    何だか悲しい人ですね。

    +6

    -4

  • 417. 匿名 2022/03/31(木) 12:23:39 

    >>4
    なんで?余計なお世話すぎ。

    +166

    -12

  • 418. 匿名 2022/03/31(木) 12:24:12 

    >>411
    育休中ならそんなにお盛んって言われるほど?レスなんだね

    +3

    -3

  • 419. 匿名 2022/03/31(木) 12:24:26 

    >>315
    あなたよりは常識あります。

    +10

    -1

  • 420. 匿名 2022/03/31(木) 12:24:43 

    >>405
    悪意があるならだめでしょ

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/31(木) 12:24:44 

    >>377
    そんなに余裕ない職場なの?

    +18

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/31(木) 12:25:04 

    >>400
    は!?

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2022/03/31(木) 12:25:36 

    >>405
    知らないの?何か言う権利はないんだよ?

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/31(木) 12:25:37 

    >>143
    みんな親頼みで子供産んでないから、その考えは出てこないだけでは?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/31(木) 12:26:19 

    なんかさ、迷惑かけられたって主張強い人ほど自分が育休取る時に過去の自分のこと棚にあげそうだよね
    育休取れなかった人たちかな?

    +10

    -2

  • 426. 匿名 2022/03/31(木) 12:26:34 

    >>416
    予測変換で間違えてそのまま投稿しちゃいましたー

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2022/03/31(木) 12:27:47 

    >>383
    がんばれ!

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/31(木) 12:27:52 

    >>416
    でもちょっと笑った

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/31(木) 12:28:19 

    >>1
    新卒でその会社に入社して、15年以上優秀な働きをしてきた人で、1人目産んで復帰後も急に休んだりが少ない人なら年齢のこともあるし、いつ産んでも仕方ないとなるかもしれないけど、その会社で5年くらいしか働いていなくて、2年産休育休とって、また2年休むなら、周りの目は冷たいと思う。
    入社後在籍期間のうち半分休んでるような社員はさすがに迷惑。

    +43

    -8

  • 430. 匿名 2022/03/31(木) 12:28:29 

    >>425
    育休なんて昔からあるんじゃない?
    取れなかったって?

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/31(木) 12:28:33 

    >>424
    働きながら3人子育てしてる人が周りに多いけど、助けもらってる人ばかりだな〜。
    まったく頼らないの偉いと思うよ。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/31(木) 12:29:05 

    不妊と独身おばさんが暴れすぎてこわいね

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/31(木) 12:29:30 

    >>429
    妊娠中でも正社員として雇って育休も快く取れる私の会社は変なんだろう。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/31(木) 12:29:47 

    >>430
    独身のお局様たちかなーって
    育休取ったことある人はある程度理解しててそんなに噛みつかないと思うから

    +7

    -3

  • 435. 匿名 2022/03/31(木) 12:29:47 

    >>431
    いや、結果的に手伝ってもらうのと最初から頭数にいれて子供妊娠するのはまた違うと思う

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/31(木) 12:30:25 

    >>388
    >>1で思いっきりどのくらいで妊娠しましたか?って聞いてるじゃん

    +4

    -2

  • 437. 匿名 2022/03/31(木) 12:30:29 

    >>89
    なんでこんな事言われなきゃいけないんだろうね
    悲しくなったよ
    専業主婦も兼業主婦も立派に社会の一員として役割果たしてるよ

    +33

    -5

  • 438. 匿名 2022/03/31(木) 12:30:54 

    >>405
    セクシーな服着てたから、つい…と言い訳するセクハラ親父と同じ思考だね

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/31(木) 12:31:07 

    >>434
    次の子のために1年で復帰したり、色々計画的に考えてうまくいった人とかなんじゃない?

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2022/03/31(木) 12:32:04 

    >>433
    資格職かよっぽど優秀なのでは?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/03/31(木) 12:32:25 

    >>434
    独身、お局…そういう考えだから叩かれるんだと思うよ
    たぶんあなたみたいな人は男性社員にも嫌われてそうだな

    +6

    -4

  • 442. 匿名 2022/03/31(木) 12:32:44 

    >>346
    数ヶ月でまた産休入る人より自分は半年働けるからまだマシって言いたいの?

    +0

    -7

  • 443. 匿名 2022/03/31(木) 12:32:54 

    今29歳で同級生で3人子どもいる子いるんだけど、新卒で入った会社で働いてるより産休育休で休んでる期間の方が圧倒的に多いって言ってた

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/31(木) 12:33:18 

    >>439
    じゃあ他人への配慮が少ない人なんだね
    欲しくてもすぐに出来ない人だっているのに

    +4

    -2

  • 445. 匿名 2022/03/31(木) 12:33:24 

    30歳で今妊娠中です。
    育休中に2人目続けて妊娠するか、もしくは5歳くらい離して産むか迷ってる。
    どっちがいいかなー?
    まあすぐ妊娠できる保証はないんだけど、、

    +7

    -4

  • 446. 匿名 2022/03/31(木) 12:33:58 

    >>443
    まぁ29でそのままそこで働くなら別にいいんじゃ?すぐ辞めるならあれだけど

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/31(木) 12:33:59 

    >>442
    横だけど何その解釈???笑

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2022/03/31(木) 12:34:04 

    >>434
    育休詐欺みたいなことしてる人はは同じ子持ちとしても迷惑だけど
    そういうバカな怠け者と一緒にされて不愉快

    +2

    -5

  • 449. 匿名 2022/03/31(木) 12:34:10 

    わたしの親世代は辞める人が多かったと思う
    今の5.60代くらいの人たち
    今は共働きが多いからそんな他人のこと気にてたら働けないよ

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/31(木) 12:34:31 

    >>407
    大変だったね
    出社したら色んな人に聞かれるかもしれないし、いちいち説明するの辛いよね
    このトピみてると嫌な人ばかりに思えるけど、会社には気持ちを慮る人もきっとたくさんいると思うよ

    +39

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/31(木) 12:35:05 

    >>447
    公務員で恵まれてるコメ主に嫉妬してるんだろうね

    +6

    -1

  • 452. 匿名 2022/03/31(木) 12:35:35 

    >>444
    まぁ主が以前から妊活してたとかそこらへん何も書いてないからなんとも言えないけどね

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/31(木) 12:35:41 

    >>109
    学校の先生は妊娠コントロールしろと?無理ゲーすぎて笑うわ。こういうこと言う人が、子どもを産んで育ててる母親だってことに闇しか感じないわ。先生かわいそー。

    +31

    -3

  • 454. 匿名 2022/03/31(木) 12:35:53 

    >>168
    会社は責任取ってくれないからね
    私は結婚直後に別の事業所に異動することになって元の上司からは「子供出来たらその時はその時だから」って言われてた
    でも異動先では「あなたの前に育休復帰した人が異動してきてたんだけど、二人目希望ですぐに産休に入っちゃったら迷惑かかるからって辞めたんだよねー」って話された後に「子供の予定は?」って聞かれたんだよね
    そんなの「すぐに欲しいです」と言えるわけもなく、空気読んで一年避妊してたけどその後なかなかできなくて、不妊治療してようやく授かったよ
    あの一年を無駄にしなかったらもっと早く産めてたのかなとか考えちゃう

    +50

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/31(木) 12:35:55 

    >>441
    じゃあなんで迷惑だから仕事辞めてとか言えるの?
    育休復帰したあとに長く働く気があるならいいじゃん
    そのための制度だよ

    +10

    -2

  • 456. 匿名 2022/03/31(木) 12:37:08 

    >>392
    正社員特に公務員は辞めたら絶対後悔するよー
    辞めない方がいいよね!

    +6

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/31(木) 12:37:28 

    >>1
    今さらだけど、育休中に二人目妊活して続けて産休育休がベストだったかもね
    私は産後半年で復帰したけど、家事育児仕事が忙しすぎて、全然妊娠できなかったよ
    会社としても復帰してまたすぐ休職されるなら、続けてとった方が調整しやすそう

    +13

    -1

  • 458. 匿名 2022/03/31(木) 12:37:45 

    >>126
    給付金もらっといて…ってグチグチ言う人なんなんだろね?
    雇用保険払ってたんだから受給資格あるじゃん。
    失業手当ならこんなに言われないと思う。

    +52

    -4

  • 459. 匿名 2022/03/31(木) 12:37:51 

    >>448
    バカな怠け者って…
    他人にそんな言い方できる母親嫌だわ

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/31(木) 12:38:41 

    >>60
    ほんとにね。

    主もわかってそうだけと、今一度周りの反応知りたてトピ立てたのかね。

    +16

    -0

  • 461. 匿名 2022/03/31(木) 12:39:41 

    >>453

    1年生って学校生活始まったばかりの学年だし、それなら担任もたないで副担任にしてもらうとか担任なら避妊するとか考えるべきではあるよ。例えば、中3の受験間近に産休になっちゃうとかも同じで避けるべき時期ってのはあるよ。

    +4

    -18

  • 462. 匿名 2022/03/31(木) 12:40:18 

    >>34
    37歳なら仕方ないか…は20代より強いと思う。周りは気にせずやればいい!

    +57

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/31(木) 12:42:47 

    退職金2000万円を逃すなんて馬鹿

    +7

    -2

  • 464. 匿名 2022/03/31(木) 12:42:50 

    確かにブランク出来るし、復帰しても休みが多くなるから迷惑かけちゃうのは事実
    それを不快に思う人の気持ちもわかるよ

    どんな風に産育休とるかというより、結局は妊娠前の業務態度や人柄、復帰後の頑張り次第で印象は大分違う
    二人産んでから復帰して何年も経つ先輩いるけど、仕事できるし周りのフォローも積極的にしてくれるから好かれてるよ
    昔何年も休んで迷惑かけられたって怒ってる人なんていない

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/31(木) 12:43:11 

    ようやく仕事が安定して回り始めた頃にまた妊娠って事だったら、あの人と同じようにポコポコ気が済むまで連続して産めばいいと思う。

    +3

    -5

  • 466. 匿名 2022/03/31(木) 12:44:14 

    >>418
    1人目が赤ちゃんの頃に子作りする気にはなれなかったな。

    +7

    -5

  • 467. 匿名 2022/03/31(木) 12:45:12 

    >>436
    専業主婦は答えないでねって書いてない。

    +1

    -6

  • 468. 匿名 2022/03/31(木) 12:46:01 

    >>467
    では復帰後何年で妊娠したんですか?
    そして辞めて専業になったんですか?

    +6

    -5

  • 469. 匿名 2022/03/31(木) 12:46:07 

    なんでこんなマイナスなんだろう…?職場で3人連続ほぼ年子〜1歳差で産んで、復帰しないで5年くらい経ってる人いますよ!内心迷惑だと思ってる人もいると思うけど、家庭のことだし、権利だから自由じゃないかな。

    +16

    -2

  • 470. 匿名 2022/03/31(木) 12:47:07 

    育児休業給付金200万円貰えるのに、辞めるなんて馬鹿だよね
    どうせ辞めるにしても、育休は取らないと損

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/31(木) 12:47:38 

    そうそう、ホワイトな職場だと辞めて専業になるとか勿体なさすぎるよね。
    私は2年働いてまた妊娠ってプランで考えてるけど、1人目の妊娠しやすさと2人目の妊娠って全く別物?
    私1人目はありがたいことに妊活一回で出来たんだよね。
    2人目も妊娠しやすいのかなーって考えは甘いかな?

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2022/03/31(木) 12:48:57 

    >>469
    個人的には産休育休重ねて取ってくれた方が早く復帰してくれるしありがたい

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/31(木) 12:49:26 

    >>1
    私は4月入園、育休明けで6月に第二子妊娠だったような。私も36歳と歳だったんで職場の男女の先輩方からは第二子希望ならさっさと作った方がいいよ!体力勝負だからーとは言われててほんとにできたらほんとに喜んでくれた。普段から雑談のときに子供の話するような子煩悩な人が多かったからかもだけど。
    どのみち妊娠出産で穴開けるんだから、いつでも一緒なのでさっさと妊活したほうがいいと思う。このご時世、4月入園じょないときついでしょ?
    そしたら6月から8月あたりでがんばれば子供預ける時も入りやすい0歳児枠、かつ月齢も10ヶ月とかだから預けやすいんじゃないかな?
    妊活がんば!
    あと退職とか絶対しないほうがいいよ。

    +32

    -14

  • 474. 匿名 2022/03/31(木) 12:50:09 

    >>46
    2年!?
    羨ましい。

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/31(木) 12:50:42 

    >>412
    マタハラっていうけど私が採用される側なら是非妊娠希望の有無聞いて欲しいわ。
    既存社員も採用される側も迷惑だもんね。

    +7

    -1

  • 476. 匿名 2022/03/31(木) 12:51:03 

    >>202

    親戚が学校で働いています。学校の先生というか公務員は、MAX三年間までしか育休取れないです。だから正確には、6年の間に二人ではなくて、一人目産んで産休育休の三年間の間にもう一人妊娠しないと続けて産休育休取れないはずです。それと、他の方と同じように保育園落ちれば2年間までは手当が出ますが、それ以降は出ないです。続けて産休育休取れればその期間は連続でもらえます。上手く連続で産めば四年間は手当をいただきながら産休育休とれます。だから、公務員は続けて二人目産む人多いみたいですね。

    +72

    -1

  • 477. 匿名 2022/03/31(木) 12:51:23 

    >>471
    1人目2周期でできたけど、2人目は1年以上かかったよ
    ちゃんと不妊専門クリニックにかかって、不妊の原因つぶしてから2人目妊娠した
    2人目不妊は結構聞くよ
    しかも1人目順調だと不妊クリニックへの敷居が高くなってなかなか行かなくて長引いたりする

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/31(木) 12:51:58 

    >>59
    私の職場も2年取る人が一番多いです
    保育園そこまで激戦じゃないのが大きいかも
    入らなかった話は聞いたことがない

    +7

    -3

  • 479. 匿名 2022/03/31(木) 12:51:59 

    私も35で一人目出産して、年も年だし、二人子ども欲しいからできれば連続して育休とりたいって1人妊娠中に上司に言っておいた。1歳3ヶ月差で産んで、来月から復帰です。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/31(木) 12:53:14 

    >>9
    少子化が止まらないし日本が縮小するわけだよ…
    専業主婦できるほど稼ぐ男なんて少ないし、女性も働いて子供産めと言われるけど、周りがそれを快く許してくれないんだよね。

    +74

    -4

  • 481. 匿名 2022/03/31(木) 12:53:54 

    お子さん3人次々と出産されて育休3回連続取った人がいる。その間にブランクはやっぱり出るから、歳下の女性社員がいつのまにか上司に昇進していて、復帰してもその人と合わなかったみたいで、 結局辞めちゃったな。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/31(木) 12:53:59 

    >>477
    そうなんだ…
    不妊って体質かと思ってたけど2人目不妊は年齢の問題とかも絡んで来そうだしやっぱ妊娠は未知の領域なんだね

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/31(木) 12:54:27 

    2年育休もらったから、4月から最低でも2年働いてから妊活しようと思ってたんだけど、このトピ見てるとそれはそれで迷惑なのかなぁ。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/31(木) 12:54:46 

    >>237
    2人目産んで4年ブランクがあって仕事できると思う?
    まして復帰する時は40オーバーで、アップデートも即出来ない年齢
    特殊な仕事じゃなきゃそんな人いらないよ
    就職だって4年もブランクあったら取らないのに

    +10

    -24

  • 485. 匿名 2022/03/31(木) 12:55:11 

    >>482
    年齢は確実に重ねてるしね
    欲しいなら早めに動くか、タイミングは何回までって決めて動いたほうがいいかも

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/31(木) 12:55:30 

    5年間殆ど育休で給料だけもらって辞めた人もいた。
    周りなんか気にしなくて良い時代になって良かったね。

    +3

    -8

  • 487. 匿名 2022/03/31(木) 12:56:00 

    >>461
    そんなの学校側に事前に相談しておけってこと?私子供ほしいので副担任にしてくださいって?そんな話あなたは職場でしたいと思う?
    学校が拒否してずっと担任もたされたらずっと子供持てないじゃん

    +12

    -3

  • 488. 匿名 2022/03/31(木) 12:56:15 

    >>483
    ホントに会社による
    それに迷惑も何も子供は授かりもの、二人目不妊もよく聞く。産めるときに産まないと後悔することもあるよ

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2022/03/31(木) 12:56:41 

    >>484
    そうなると一度専業になった人が正社員復帰なんて更に絶望ってことか

    +19

    -1

  • 490. 匿名 2022/03/31(木) 12:56:59 

    >>455
    レス間違い?
    迷惑だからやめてなんて書いてないけど…育休取れなかった人ってどういう意味かって最初に聞いたんだよ

    独身のお局→だから噛み付いてる!
    って最初から敵に回すような書き方するから会社でもそういう態度が出て嫌われてるんだろうなとは思った
    育休取られたから迷惑じゃなくて、あなたみたいな相手のことを考えないでギャーギャー騒ぐ人が迷惑なんじゃない?
    私の会社は育休取っても、立場が違っても優しい人ばかりだから信じられなーい

    +0

    -4

  • 491. 匿名 2022/03/31(木) 12:57:17 

    >>483
    よくあるパターンだから気にしなくていいと思う

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/31(木) 12:58:09 

    >>13
    別に辞めなくてもいいんじゃない?
    なんで辞めること視野に入れるの?

    +157

    -19

  • 493. 匿名 2022/03/31(木) 12:58:15 

    >>1
    1人目産んで11週で1月に復職、翌年の3月に第二子出産したけど、出産前日まで働いたよー
    それで産んで8週で復職
    復職早いと妊娠のタイミングを悩まなくていいというメリットはあったかなと思ってる
    いまお伝えしても仕方がないかもだけど💦
    2年休んだなら2年は働いたほうがいい気もするけど、気にせず自分のタイミングで判断してみては
    人目を気にしないメンタルと復職後挽回するぐらいの気概があれば大丈夫

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2022/03/31(木) 12:58:37 

    >>238
    良い職場ですね。
    うちの市は産休入っても重要なことは一切できないパートの委託職員しかこないので結局尻拭いさせられて毎日残業です。
    上司も自分の体裁しか考えてなくて糞だし正直迷惑。

    +8

    -1

  • 495. 匿名 2022/03/31(木) 12:58:48 

    >>487
    うちは職場で希望は聞かれるよ

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2022/03/31(木) 12:59:18 

    >>483
    2年なら全然みんな賛成じゃない?

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/31(木) 12:59:29 

    >>486
    給料なんてもらえないでしょ
    もらえるのは育児休業給付金
    雇用保険料払ってる人の権利だよ 失業したら失業手当もらえるでしょ それと同じ
    あと一人につき5年ももらえないから

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/31(木) 12:59:47 

    >>1
    現在37歳でこれから2人目なら高齢出産だから、皆んなが沙汰なくこなしてるように見える育休復帰も一筋縄じゃいかない事も頭に入れといた方がいいよ
    ダウン症や他のリスクがグンと上がるし、自分の身体の負担も全然違うから

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2022/03/31(木) 13:02:29 

    >>1
    育休明けてすぐまた産休入るのはやめてくれー
    引き継ぎの時間が無駄でしかないし、そのまま産休取ってくれた方が皆んなハッピーじゃない?あなたも今あなたのポジションにいる人も人事もさ

    +31

    -3

  • 500. 匿名 2022/03/31(木) 13:02:39 

    >>1
    復帰前に2人目授かるのが理想的ではあったよね。そのパターンの方が職場的にも負担は少ない。
    ただ、子どもって欲しい時にできるもんじゃないから、タイミングよくとか簡単じゃない。
    産後26歳で職場復帰して11年、結局授かれず一人っ子だわ。

    +14

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード