- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/03/30(水) 18:16:21
部活や塾、子どもの送迎がツラいです。
渋滞の中、夕方迎えに行ったり夕ご飯の支度もありイライラ…。
子どもが頑張ってるから。。と言うお母さんもいるしで愚痴もこぼしづらいし、もう疲労困憊です…。
+1427
-39
-
2. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:03
寝るのも遅くなるしね
塾の送迎がなくなったら快眠で最高だよ+1009
-8
-
3. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:21
なら送迎やめたら良いんじゃないんですか?+160
-213
-
4. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:25
迎えの親の車で塾まわりが混雑して近隣住民もつらいですよ!!+1280
-55
-
5. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:31
兄弟がいると大変だと思う+368
-4
-
6. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:32
お疲れさま、無理しすぎないでね+314
-8
-
7. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:34
それで疲労困憊って
日中は何してんの?+37
-154
-
8. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:47
自分で移動してもらえば?+266
-71
-
9. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:49
そんなに嫌なら子供に1人で行き帰りしてもらえば?+297
-129
-
10. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:54
塾の方はバスとか無いのかな?+133
-20
-
11. 匿名 2022/03/30(水) 18:17:54
送迎の大変さも少子化の一つだと思う
+164
-81
-
12. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:05
運転あまり好きじゃないからそれが苦痛…
あぁ、早く大人になってくれ+425
-7
-
13. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:05
自分で行かせたら?
送迎しない家庭もあるよ。+362
-56
-
14. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:06
辞めたら良いよ送り迎え+47
-25
-
15. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:12
シンママの知り合いは、土日仕事で送迎が出来ないから息子を野球部に入れられないって話してた。+351
-6
-
16. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:18
働いてるなら大変だと思う
でも専業や短時間パートならそれくらいやりなよと思う+38
-94
-
17. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:20
うん。タクシーが良いと思うよ。+35
-28
-
18. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:21
大変だよねそれでも子どもの為に動いちゃうんだよな〜(泣)+266
-6
-
19. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:23
子どもにキレられるで、それ
実際私はキレた。送迎でキレるなら二度と来なくていいし全部やめるって言って目の前で行ってた先全部に連絡してやった+31
-99
-
20. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:49
『車』で送迎って過保護。+36
-108
-
21. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:51
>>4
交通ルールは守って欲しいし酷いのなら塾側も対策しないといけないと思う+345
-2
-
22. 匿名 2022/03/30(水) 18:18:59
塾通わなくていい頭にすれば良いじゃん+43
-41
-
23. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:09
部活は大会以外は送迎しないな
塾は、まぁ遠ければ送迎するかも+30
-4
-
24. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:14
>>1
保育園で2歳の子供が車に乗りたがらなくて大暴れ。とにかく歩きたいみたいで、毎日毎日本当に疲れる+192
-26
-
25. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:17
しなけりゃいいじゃん
学校や塾って何十キロも離れてるの?+70
-62
-
26. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:18
この辛さは18までと自分に言い聞かせてます
必ず終わりが来る!…..はず(多分笑)
頑張りましょう!+232
-8
-
27. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:20
>>7
パートですが、送迎が重なる日はシフト休み入れてます+137
-15
-
28. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:31
わかる
これを考えて結局一番近くの幼稚園にした+176
-2
-
29. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:33
>>11
アホか
自分でいける範囲のところに通わせればいい話+82
-92
-
30. 匿名 2022/03/30(水) 18:19:35
海外とか学校も親が車送迎を毎日するじゃん
あれ凄いなと思う+227
-2
-
31. 匿名 2022/03/30(水) 18:20:22
>>1
大変な作業だけど、旦那には理解されない。+319
-6
-
32. 匿名 2022/03/30(水) 18:20:30
>>1
塾行けるくらいならバスで良くない?+40
-23
-
33. 匿名 2022/03/30(水) 18:20:38
>>26
孫の送迎してるおばあちゃんもいますよね+162
-0
-
34. 匿名 2022/03/30(水) 18:20:47
塾は辞めて家庭教師にすれば?+37
-16
-
35. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:02
>>4
あまりひどいなら苦情言っていいと思う+292
-3
-
36. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:16
私、塾なんか雨の日以外送り迎えしてもらったことないよ。自転車で行ってたし。
終わるのも10時とかだったけど、普通にかえってた+211
-22
-
37. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:20
幼児じゃないならば自分のことは自分でさせなきゃ
特別な事情がない限り送迎しない
+13
-24
-
38. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:21
>>20
これは地域によらない?
自転車で行くのがキツイ距離の場合もあるし+172
-3
-
39. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:23
>>3
そうもできないから、こうやって吐き出してるんじゃない?
やーめた!でやめられるならとっくにそうしてると思うよ。+278
-27
-
40. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:40
喋ってくるおばちゃんみたいな人いなかったら苦にならない+4
-1
-
41. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:48
>>27
それだったら暇なんじゃないか?
日中に晩御飯の下準備とかすればいいんじゃない?+30
-60
-
42. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:51
>>4
片道一車線の狭い道路なのに、
二車線使われて本当に困ってる+267
-2
-
43. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:56
>>26
大学生になればなったで
また色々あるよ…
+103
-3
-
44. 匿名 2022/03/30(水) 18:21:58
家庭教師に来てもらうか、自分自身で通える範囲内のところにいかせる+10
-5
-
45. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:09
部活の送迎が兎に角大変
土日は車で一時間の場所で練習してるから本当しんどい
私が子供の頃は部活で送迎必要だった事一度もなかったのに今は小学~高校までどの部活も送迎が当たり前でびっくりだよ+145
-0
-
46. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:10
>>16
それくらいの事じゃないんだけど。まぁやってみないと分からんわな。
+73
-7
-
47. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:23
今って送迎が当たり前なんですか?+84
-0
-
48. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:27
>>27
パートなら疲労困憊ってほどにならないのでは
1時間くらいかかるの?+21
-61
-
49. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:30
>>19
なにそれ、あなたアタオカだね。+92
-7
-
50. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:37
>>19
わかる。
私も色々と付き合いもあるから遅くなったりするのにちょっと遅れるとブチギレられた。
終わったら即走って駐車場行ったり駅着いて一人だけ猛ダッシュでロータリー向かって親怒ってないか不安になりながら車乗って疲れすぎてそんなんならもう一人で帰るからいいわ!ってなった。+40
-25
-
51. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:41
送迎されたことないよー。徒歩圏内で行けるとこから選んだし、遠い子もバスとか電車とか使ってた。
私もこどもには送迎するつもりはない。自分で行ける範囲のところにしてもらう。
よっぽどそこから伸びに伸びて、スカウトなんかされちゃって、遠くに行くしかないってなったらそのとき考えるけど、まぁ、ないと思ってる( ´・・)+22
-15
-
52. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:44
そんな理由でイライラって、、+14
-30
-
53. 匿名 2022/03/30(水) 18:22:56
塾に行かないといけないような日本の社会も変だよね。勉強は塾で補えてる子なんか、学校イランやんって時に思う。+108
-4
-
54. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:02
>>19
すごーい、偉いんだね。
私は普通にありがたいと思ってたよ。+59
-5
-
55. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:09
私も毎日送迎に追われてて、週4〜5でパートで大変なんだけど、子どもたちと同じ事できるかと聞かれたら無理だなと思うくらいがんばってるから、私もがんばれる!+63
-9
-
56. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:23
>>53
自分の実力で行けるところに行けば良いだけ
日本関係ない+21
-3
-
57. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:25
>>24
健康的でよい
元気な人は足腰がしっかりしています+13
-16
-
58. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:26
>>1
わかります
行かなきゃ行かないで帰宅するまで心配だしね
これから日が長くなるし、たまには自分で帰ってきてもらったり出来るとずいぶん違いますよね+140
-0
-
59. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:31
送迎なんてしてもらったことないよ(修学旅行の日に駅まではしてもらった)
なにも問題なく育ってるけど+4
-10
-
60. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:37
>>1
何か削れば?+19
-2
-
61. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:48
>>30
あれは誘拐されたりするから送迎するそうですよ。
子供が門に入るまで見守ってもいないとその距離で誘拐されるそうなので送迎したりするそうですよ。+150
-1
-
62. 匿名 2022/03/30(水) 18:23:56
>>13
近場ならそうするけどね+134
-0
-
63. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:14
>>26
他のトピだけど、就職しても
コロナやらで悩みは絶えないらしいよ。
生きてる間は開放されないと思う
+30
-1
-
64. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:24
>>1
愚痴ならここで吐けばいい。
確かに子供が一番頑張ってるかもしれないけど、
主さんだって送り迎えして毎日ご飯作って掃除して洗濯してって大変なのは事実なんだから。
たまにはゆっくりしてね。+294
-4
-
65. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:28
>>1
今日くらいお惣菜で楽しちゃお!+77
-6
-
66. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:33
>>52
ほんと、そんなことがイライラなんて、たいした悩みがなさそう+10
-20
-
67. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:34
>>11
ただ単に過保護なだけ+22
-45
-
68. 匿名 2022/03/30(水) 18:24:39
>>30
治安が違うからね。+112
-0
-
69. 匿名 2022/03/30(水) 18:25:20
>>30
ハウスキーパー雇ったり、食事は作らなくても宅配や冷凍で済ませたり、家事をしない人が多い+110
-3
-
70. 匿名 2022/03/30(水) 18:25:25
中学や高校なんて夜だったけどチャリで行ってたよ
時代が違うとは言え危険性は今も昔もあんまりかわらないと思う
過保護なだけだよ
まあ子供から送り迎えしてって言われてるなら仕方ないけどね+10
-24
-
71. 匿名 2022/03/30(水) 18:25:30
>>65
でもパートなのに送迎だけでヘトヘトってのも要領悪くない?って思ってしまう
正社員時短かと思った+10
-36
-
72. 匿名 2022/03/30(水) 18:25:32
私が無免許だから、塾は近所やろなー。ケータイとか連絡ツールは渡すだろうな~とは思ってる。
今も、幼稚園には歩いて行ってる。
キーワードは、徒歩圏内\(^o^)/+29
-11
-
73. 匿名 2022/03/30(水) 18:25:35
>>19
実力もない才能もない常識もない
辞めてもらえて周りもありがたかったんだろうな
+41
-6
-
74. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:06
塾は駅前にしてバス利用。でもバス停までは迎えに行っていた。夜道は危ないからね。
+35
-1
-
75. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:08
わかるよ
うちも塾も習い事も片道5〜10kmの場所にしかないし、送迎バスもない。
帰りは遅い時間だから子供だけで帰るのは危険すぎるし。
特に下の子がまだ小さいと連れて送迎するのも一苦労だよね。
+77
-0
-
76. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:11
>>53
うん。いらないと思うよ
でも義務だから仕方ない+17
-1
-
77. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:16
>>19
子どもだもんね。さらにそれをドヤッて書いてるのも子どもらしさ全開だね〜+76
-3
-
78. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:36
こんなところで愚痴られて頑張ってる子供かわいそう+8
-18
-
79. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:54
塾は遠い? しばらくは送迎してたけど
雨でも降らない限りは自転車で行かせてたよ。
1番忙しい時間帯で下の子供もいたから。
部活は…とにかく卒業っていうか部活引退?
までの辛抱として頑張ったけど どうしても
無理な時は仲良しのママさんに頼んだりも
した。お礼も忘れずにね。+8
-5
-
80. 匿名 2022/03/30(水) 18:26:56
うちはバスで行ってもらってるよ。もちろん帰りもバス。近くに通いやすい塾ないの?自分で遠くに入れて送迎めんどくさいだと子供がかわいそう+6
-9
-
81. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:05
>>13
立地によるよ。
うちは家が駅前で塾も駅前だから電車で行かせても安心だけど、家が駅に近くなかったら女の子(中2)だし21時過ぎに夜道歩かせるのは心配。
男の子は自転車で通ってる子結構いるみたいだけど女の子はほとんど親が送迎してる。+213
-5
-
82. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:07
二人だから1日4往復位するときあるわ…+25
-0
-
83. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:14
>>4
そう思うなら引っ越せばいいんじゃないですか??+11
-145
-
84. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:21
送迎って結構大変ですよね。
なるべく歩いていける距離の習い事させてますが、違う教室に行く時もあるため、休日朝早く起きて連れて行ったり、夕方の混雑時間に行き来したり。
自分語りですみませんが、私の親はそんなの自分で行けばいいって感じで、どんなに悪天候だろうが遅くなろうが心配して送っててくれたり迎えに来てくれたりした事なかったので、ここで頑張ってる方々は素敵なお母さんだと思います^_^+43
-4
-
85. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:21
>>30
外で遊ばせないくらい治安悪いから仕方ないわ。外で一人で歩いてたり、遊ばせてるたけで通報されるんだと。だから歩いて登下校なんてさせられないんだよ。
まぁそれでも偉いよね、ほんと大変だと思う。+93
-1
-
86. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:27
>>1
ほんと。毎日習い事入れてる親御さんとかすごいなって思う…
+144
-2
-
87. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:29
>>26
成人しても他の悩みが出てくるかもしれない。ブラック企業で働けなくなった息子さんの話とか聞くと。物理的な送迎の辛さとは違う。+21
-1
-
88. 匿名 2022/03/30(水) 18:27:55
塾って絶対じゃないじゃん?やめたら?+9
-9
-
89. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:03
>>39
なら塾やめさせろや+23
-44
-
90. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:04
母子家庭で恥ずかしながらペーパーなので運転怖くてタクシーに頼ってました。時間と安全をお金で買う手もあります。+44
-2
-
91. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:06
年長連れて週3で16:00に塾に送り
20:00に迎え行ってます
辛いです!
今は春期講習だから昼間なので帰りだけ迎えに行ってますが、毎日なのでやっぱり疲れます+55
-1
-
92. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:13
>>70
送迎しているって言ってる人は、中学受験の小学生の通塾だと思うよ。
+30
-3
-
93. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:40
>>90
そういう話でもないのでは+0
-8
-
94. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:43
>>67
過保護が当たり前、みたいになってるよね。
過保護だったりお金や手間かけるのが
当たり前。
それができないなら生むな!
だからね…ガルちゃんは。+51
-7
-
95. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:45
高校生でも、男の子か女の子かでも心配度が違ってくるからね+12
-2
-
96. 匿名 2022/03/30(水) 18:28:53
>>83
あなたみたいな親が路駐してんだね+80
-4
-
97. 匿名 2022/03/30(水) 18:29:35
お疲れ様です。
駐車場で待ってたら勝手に来て乗り込んでくれるなら良いけど
中まで迎えに行って先生と少しお話しして…って言うのが、正直面倒くさい。🥲
スイミングも同じく。バスもあるけどまだ1人じゃ無理だし…
かと言ってやる気ある子供達にママが面倒くさいから辞めちゃえなんて絶対に言えない…+46
-0
-
98. 匿名 2022/03/30(水) 18:29:44
住んでる地域も習い事の種類も年齢も違うから
一概に辛いなら辞めれば?なんて言えないよね+26
-1
-
99. 匿名 2022/03/30(水) 18:30:03
>>1
送迎を外せないなら家事の手を抜いちゃえば?塾ある日は帰りに惣菜買うとか。+86
-0
-
100. 匿名 2022/03/30(水) 18:30:07
そうなることが目に見えていたので幼稚園のうちは最小限の習い事で済ませました
上の子も下の子も習い事は2つずつ、そのうち1つは同じ習い事なので同じ日にして、週3回の送迎になるようにしました
私にはこれが限界でした
週5とかで習い事入れてるお母さん本当に尊敬する無理+16
-0
-
101. 匿名 2022/03/30(水) 18:30:28
>>96
ちょっと気に食わないとそれw
浅はかすぎて子供に何も教えられないじゃん+6
-38
-
102. 匿名 2022/03/30(水) 18:30:33
辛いと思われながら送迎されても子供も辛いわな
は?親の義務だろって性格ならそれはそれで、お前なんか送るかって思うし
お互いの為にも回数を減らしたりしたらいいんじゃないのかね+5
-6
-
103. 匿名 2022/03/30(水) 18:30:58
>>11
それは核家族化が原因では?+10
-1
-
104. 匿名 2022/03/30(水) 18:31:18
>>20
人通りがなく学校も遠いので、送迎はする。
自分は送迎は苦じゃないので、心配するより楽。
+30
-0
-
105. 匿名 2022/03/30(水) 18:31:37
>>1
中学受験が当たり前の地域なので送迎してます
何の送迎ですか?
多分同じ境遇の親じゃないと共感得られない+59
-1
-
106. 匿名 2022/03/30(水) 18:32:16
幼稚園のあとの公園がしんどすぎる。
雨の日嬉しいくらいだよ。まっすぐうちに帰宅できたらまだこんな時間なんだ!ってびっくりする。
こんな遊んだのにまだ遊びたい帰りたくないやだって言われるのがどんどんイライラしてくる。
で帰宅したら砂だらけの靴下、お腹すいたー!
て過労で死ぬわ。+59
-2
-
107. 匿名 2022/03/30(水) 18:32:33
>>89
まぁ確かにただの愚痴トピだよな
辞める以外の解決はタクシー使えやって感じだと思うわ+38
-3
-
108. 匿名 2022/03/30(水) 18:32:40
>>71
あなたは筋肉むきむきゴリマッチョなんだね。+15
-1
-
109. 匿名 2022/03/30(水) 18:32:42
>>4
路駐とか違反があれば塾に言った方がいいよ+205
-0
-
110. 匿名 2022/03/30(水) 18:32:46
>>1
物凄く頑張ってると思います。
私も子どもが小学校から高校生までいて、塾の送り迎え、学校のお迎え本当に辛かったです。
終わったように書いたのは、あまりに辛かったので塾を家庭教師に変更したからです。
私の体調で習い事を休んで貰ったこともあり、(一人ではいける距離でもなく。田舎なのでバスの本数も時間にはなく)
子どもには申し訳なく思った。
でも、親が頑張ってくれてるの子どもって見てますよ。
この春に高校生になる息子は、遠くまで塾の送り迎えしてくれたから合格できたよ。ありがとうって言ってくれました。
頑張ったのは自分なのにね。
無理しない程度で、イライラされたら子どもは、頑張れなくなっちゃうからね。
+108
-2
-
111. 匿名 2022/03/30(水) 18:32:56
>>95
で、「女の子なら心配!」
とか言ってる人に限って
「男女差別が〜」
男子だって心配度は同じでしょうに。+11
-3
-
112. 匿名 2022/03/30(水) 18:33:09
私、田舎育ちの40歳、
昔と今、地方と都市部では親の関わり方が違うよね。
私の親は、送迎なんて一度もしたことなかったと思う。幼稚園のときから、片道2キロの田んぼ道をひとりで登園してたから…。
今じゃ防犯の面からもそんなことさせられないわ。
+25
-1
-
113. 匿名 2022/03/30(水) 18:34:08
>>11
そうは思わないけど、現にベビーブームの私は夜遅くてもどこでも自転車、今、子供の塾を歩ける距離だけど夜遅いから私が車出してる。
塾はもし歩いても5分くらい。
私は三十分でも自転車。
結果論だけど少子化と比例はしてると思う。+52
-1
-
114. 匿名 2022/03/30(水) 18:34:18
先が思いやられるね
親がこんなの悩みにするなんて+3
-6
-
115. 匿名 2022/03/30(水) 18:34:29
主です。
新高3女子で受験生になります。
塾は自分で帰って来てもらう日が多いですが、部活は遠方だったり荷物が多いと送迎しないといけないです。
学校もバスが不便な場所にあり、冬場の夕方暗くなる時は心配で迎えに行きます。部活は夏で終わるのでホッとしています。。
更年期で、長時間の運転は肩はこるし目はショボショボするしツラい…
+17
-10
-
116. 匿名 2022/03/30(水) 18:34:35
>>87
幼児~小学生
手がかかる
中学生~大学生
お金がかかる
ここで子育て終えられたらいいけど、実際は成人以降の方が心配かも。安定した仕事に就ける子達ばかりじゃないだろうし、離婚して子連れ出戻りする娘もいるだろし。+43
-2
-
117. 匿名 2022/03/30(水) 18:34:48
>>47
地域によりそう
うちは学校、塾、車で来ないでと禁止されてる
大きめの塾や習い事だと送迎バスが有るから個別の車の送迎がご近所迷惑になってるんだと思う
+23
-0
-
118. 匿名 2022/03/30(水) 18:35:00
>>1
部活って事は中学生?
今は大変だけどあっという間にその期間は過ぎるよ。
うちの子達の時は親同士で送迎担当日決めてた。
でも人の子を乗せる責任も伴うから家庭それぞれの判断だったよ。
塾は近場だから自分達で帰ってきてたけど。+6
-5
-
119. 匿名 2022/03/30(水) 18:35:05
>>101
違反してる母親から学ぶことは違反してもいいってことだよ+19
-5
-
120. 匿名 2022/03/30(水) 18:35:26
>>28
幼稚園はバスあるからな+23
-7
-
121. 匿名 2022/03/30(水) 18:35:30
>>94
何年か前、小学校高学年の塾帰りの女子がボストンバッグに入れられてタクシーで連れ去られそうになった事件があったんだよ。
たまたまタクシーの運転手さんが気が付いて事なきを得たけれど。
わが子を守れるのは親しかいないと思う、
それでも体調によって辛いと思う時もあるんだよね。大変だよねって言い合ってもいいんじゃない?+71
-1
-
122. 匿名 2022/03/30(水) 18:35:46
>>31
会社員なら車移動なんて休憩時間だよ。無条件で運転以外に何もしないことが許される自由時間みたいなもの。+27
-4
-
123. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:01
>>104
主です。
分かります。
心配して待つより迎えに行く方が良いですよね。+15
-1
-
124. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:11
>>31
一度でもいいので、やってもらうといいですよ。
うちも何で送迎だけでしんどいと言ってるのか分からなかったらしいですが、下の子の園と習い事の送迎、上の子の習い事の送迎と一日全て任せて、それプラス家事も、と考えてようやく分かったみたいです。
それからかなり協力的になりました。+105
-0
-
125. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:12
+2
-0
-
126. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:21
>>106
でもお母さん達帰らせる様子ないよね!!
子供が飽きるまで遊ばせてるよね。
うちは、子供の機嫌が悪くなろうが
5時ぐらいには帰るけど
七時8時までいる人いるよね。
びっくりする。+8
-10
-
127. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:24
小学生の頃に親が寝てしまって塾に置き去りにされた事ある…+2
-0
-
128. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:29
>>81
でも、それいったら女の子ガイル家庭は大学行っても会社入っても、独立して巣立つまで送迎しなきゃならないんだよ。心配なのは中学生だけじゃないよ。
女の子がいる家庭は、駅チカに住んだほうがいいね
+83
-25
-
129. 匿名 2022/03/30(水) 18:36:37
+18
-1
-
130. 匿名 2022/03/30(水) 18:37:30
>>27
え私平日フル出勤で送迎あり。
うんうんって共感してたらこのコメでズコーッてなった。+16
-46
-
131. 匿名 2022/03/30(水) 18:38:26
>>123
え、じゃあ行くしかないじゃん。
自分が頑張ったことで娘が無事で済んでるのにイライラする意味。+5
-8
-
132. 匿名 2022/03/30(水) 18:38:48
女の子は嫁に行くまで送迎が、なんやかんやであると最近思う。
物騒な時代だし。
子を持った責任と思って付き人兼運転手しています。
どうせ老後、手伝ってもらうから仕方ない(最低限、施設入るや入退院や死後の手続きなど)
巡り巡って、おあいこよ+13
-6
-
133. 匿名 2022/03/30(水) 18:38:56
私の時代は小5にもなったら自転車で塾行ってたなあうちの母は車運転できないし
片道15分くらいで道も暗かったし、受験前は帰宅21時すぎてたと思う
まあ時代だわな+7
-1
-
134. 匿名 2022/03/30(水) 18:39:01
>>73
お?自己紹介かな?+2
-8
-
135. 匿名 2022/03/30(水) 18:39:04
>>13
私は車運転できないから元から送迎しない前提だわ。どうにかならない?+30
-1
-
136. 匿名 2022/03/30(水) 18:39:21
>>96
この人絶対子供いないよw
+30
-4
-
137. 匿名 2022/03/30(水) 18:39:41
>>57
そうだけどそんなことも言ってられなくない?
車で通わなきゃいけない距離を2歳児が歩いてたら仕事も間に合わないし家事も出来ない+27
-0
-
138. 匿名 2022/03/30(水) 18:39:54
>>132
男でも強姦事件とかあるけどね。+5
-1
-
139. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:02
>>15
学校の野球部なのに送迎必要なの?毎週どっか行くの?+10
-10
-
140. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:07
ザッと目を通したけど、ママ友には愚痴らない方が良い事は確かだね+19
-0
-
141. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:13
母専業主婦だったけど、昔だからスイミングのバス停まで自分で歩いてったり中学受験の塾は自転車で行ってたな。
今は大変だね、子ども複数いたらかなり無理ゲーだね+16
-0
-
142. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:20
塾の前だとロリコンいたりするから親が送るようになるんじゃない?中学生の時塾の近くでウロチョロしてたロリコンに話しかけられておいかけられたことあるから+23
-1
-
143. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:21
>>131
分かってても疲れるしそりゃイライラくらいするでしょ。
あなた無敵なの?笑
自分が決めたことならどんなことでも辛くならないの?+11
-3
-
144. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:26
>>1
部活や塾って自分でいけないの?
バスがある塾に変更するとか?+8
-6
-
145. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:50
家考える時は、塾や習い事に子供一人で行き来出来る所が良いね。
遠くてもバス停が近くなら良いかも。
いずれ子供一人で何処でも行けるように教育しなければならない。
危ないとは言え、それでも親がいつ病気になるかも知れないし、家事も含めて何でも出来る子供にするのは大事。+13
-1
-
146. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:51
>>112
都会育ちだけど
私は幼稚園は1キロぐらいだけど
大きな道路を信号確認しながら横断して一人で帰ってたよ
それを子供に言ったらビックリしてた
都会田舎関係なく
子供を守る意識の変化が何処かの年代であったのかな?
+10
-2
-
147. 匿名 2022/03/30(水) 18:40:54
なんかいちいち嫌味な返信してる人落ちついてw慌ててるのがすごい分かる。+9
-0
-
148. 匿名 2022/03/30(水) 18:41:09
>>131
イライラするならトピから離れなよ+9
-0
-
149. 匿名 2022/03/30(水) 18:41:19
>>28
幼稚園てバスある所多いよ+11
-9
-
150. 匿名 2022/03/30(水) 18:41:23
>>20
過保護というか車ない親はどうするの?全員が車あるわけじゃない。+9
-5
-
151. 匿名 2022/03/30(水) 18:42:07
>>24
2歳なら無理矢理車に乗せる。+60
-2
-
152. 匿名 2022/03/30(水) 18:42:55
>>126
そこから抜け出すために習い事をさせる人もいる。+17
-0
-
153. 匿名 2022/03/30(水) 18:43:14
>>139
スポ小じゃない?+40
-1
-
154. 匿名 2022/03/30(水) 18:43:53
>>126
夜の8時まで?は流石にどうかと思うけど、
親が子供に付き合う体力あって、それで家庭生活が回るなら、飽きるまで遊ばせることはいいことだとは思うよ。
私はそれが一番きつかったから、それができる母親は逆に尊敬するわ。+21
-0
-
155. 匿名 2022/03/30(水) 18:44:01
>>24
車の中でしか遊べないおもちゃを置いておくとかは?+18
-0
-
156. 匿名 2022/03/30(水) 18:44:11
子どもが自ら進んでやりたがってる習い事とかだと送迎辛いからなんて理由で辞めさせたり代えたりできないよね。
うちは超マイナーな習い事してるから近くに練習場所なくて結局車で片道45分(帰りは渋滞で1時間以上)の所に連れて行ってるけど、学校から帰宅後すぐに出発して帰ってくるの21時過ぎ。
途中で帰って夕飯の支度するわけにも行かない距離だからずっと付き添ってるけど、幼稚園児の下の子を宥めつつ1時間半ただ待ってるのがほんとシンドイ。+27
-1
-
157. 匿名 2022/03/30(水) 18:44:38
お子さんいくつなんだろう?
部活って書いてあるから中学生なのかな
それならもう自分で行ってもらうのはどう?
+2
-1
-
158. 匿名 2022/03/30(水) 18:45:33
わかる。
運転苦手だから余計に。
一人だったら絶対に避けてる混雑した時間帯、迎えのためにいかなきゃならない。
迎えを辞められる訳でもない。やっと家着いてご飯支度。耐えられなくて仕事かえて時短にしたよ。迎えに行く前にご飯作ってる。前よりは気持ち楽+10
-0
-
159. 匿名 2022/03/30(水) 18:45:40
>>49
子供の送迎で毎回親の苛立ち見せられたら気持ちもわかると思うで。家庭不和起こすくらいなら行かないでいた方が平穏や+8
-15
-
160. 匿名 2022/03/30(水) 18:46:00
>>1
いいお母さんだね。
私は親が子供の部活のために早起きしたり弁当作ったりが嫌だったから
好きな事全くさせてもらえなかった。
お子さんが親になったらありがたさが身に染みると思う+43
-1
-
161. 匿名 2022/03/30(水) 18:47:03
>>19
そんな態度だから
母も余計疲れたのでしょうね+51
-5
-
162. 匿名 2022/03/30(水) 18:47:06
>>36
私も。高校の時塾行ってたけど自転車だったよ。高校と塾は近いけど家までは40分くらい。
雨や雪の時は迎えにきてもらったけど。中学は送迎バスありのところ行ってたし。
仕事してる親がそこまで時間使うことないと思う。+10
-5
-
163. 匿名 2022/03/30(水) 18:48:04
>>120
都会の友達はないって言ってた+4
-3
-
164. 匿名 2022/03/30(水) 18:48:50
>>139
サッカー部とかも毎週遠方で練習試合とかで大変らしいよ+44
-1
-
165. 匿名 2022/03/30(水) 18:49:01
>>150
車なく生活できる地域だと
送迎の路駐の方が問題になるから
塾だと自転車で子が一人で通ってるか
大通りに送迎バスくるからそれを利用するか+2
-0
-
166. 匿名 2022/03/30(水) 18:49:33
>>19
仕事に家事に子育てに更年期でも重なっちゃったら疲労困憊だわ+38
-0
-
167. 匿名 2022/03/30(水) 18:49:58
>>140
主です
絶対に愚痴れない。+8
-0
-
168. 匿名 2022/03/30(水) 18:51:59
>>1
安易に当たり前と思っていることを止めるだけで、周囲も自分も楽になるでしょ。
+1
-1
-
169. 匿名 2022/03/30(水) 18:52:34
>>160
今やふつーなんだよね…
それが…+6
-2
-
170. 匿名 2022/03/30(水) 18:52:37
>>149
うちの地域園バス一箇所しかないよ
都会はないところが多いと思う+4
-2
-
171. 匿名 2022/03/30(水) 18:52:56
>>107
オンライン授業+10
-1
-
172. 匿名 2022/03/30(水) 18:53:26
>>1
送迎がツラいけど子供1人に歩いて行かせるのが心配ってことなら送迎渋滞に巻き込まれない程度の場所で待ち合わせしてそこまで迎えに行くのはどう?
家と塾のちょうど半分くらいの地点にして
送迎の時間0までいかなくても半分くらいなら少しは余裕生まれないかな+11
-2
-
173. 匿名 2022/03/30(水) 18:53:33
>>4
路駐で10台とかズラーってなってる時ある。本当邪魔だよね+174
-2
-
174. 匿名 2022/03/30(水) 18:53:34
>>13
帰宅時間が9時とかで真っ暗なのに、子供だけで夜道を歩かせても、何も心配しない親ですか?
これだけ、子供を狙った犯罪も、夜道の犯罪も多いのに。+129
-19
-
175. 匿名 2022/03/30(水) 18:53:39
うちなんて経済きつくて車は旦那しか持ってないから、私が徒歩で送迎してたよ!子供もがんばったけど!この春、国公立大学に受かったよ!中学生、高校生とがんばってよかった+16
-0
-
176. 匿名 2022/03/30(水) 18:53:56
>>1
そんなんでイライラしてたら仕事なんてできないね+4
-12
-
177. 匿名 2022/03/30(水) 18:53:57
>>1
主さんに響くかどうかはわからないけど、
私は個人懇談会の時に、昼間お仕事して帰宅して子どもの習い事や塾の送迎までしてお母さんが頑張りすぎなくても大丈夫なんですよ
と言われて少し楽になりました。
所詮他人事…と言われればそうかもしれませんが、その時の私には神の声でした。
習い事は土曜日の昼からの回に変えて旦那も手伝ってくれるようになりました。+18
-0
-
178. 匿名 2022/03/30(水) 18:54:00
>>57
そうだけどそんなことも言ってられなくない?
車で通わなきゃいけない距離を2歳児が歩いてたら仕事も間に合わないし家事も出来ない+3
-0
-
179. 匿名 2022/03/30(水) 18:54:46
>>154
そういう人がいると、
早く帰りにくくなるよね。
子供が遊びたがってたら、
「無理矢理帰らせてるあのお母さん毒親〜」みたいな。+4
-5
-
180. 匿名 2022/03/30(水) 18:54:48
たかが送迎で親の不機嫌な顔みせられたら子供たちもたまっもんじゃないな+4
-9
-
181. 匿名 2022/03/30(水) 18:54:50
>>31
ほんとにそれ。
夜、家事がひと段落してソファーでスマホをいじってたら、少しは子どもを見てやれば?(ひらがな練習)って言われて殺意が湧いた。
仕事が終わって、バタバタ迎えに行って買い物して食事作ってるのに。買い物や迎えは家事と思っていないみたいね、男は。+134
-1
-
182. 匿名 2022/03/30(水) 18:55:28
送迎、子どもと話ししたりたまにアイス食べたり嫌いじゃないんだけど、夫がガソリン代云々とか食事のお支度遅れると自分で行き来できないなら辞めてしまえって子どもに当たるから辛い。+3
-0
-
183. 匿名 2022/03/30(水) 18:56:00
>>24
魔の2歳児
大変よね+62
-0
-
184. 匿名 2022/03/30(水) 18:56:52
>>170
有るよ
送迎バス無いのは公立幼稚園で
送迎バス有るのは私立幼稚園+2
-11
-
185. 匿名 2022/03/30(水) 18:57:40
>>4
真夏真冬はエンジン止めるとしんどいのかもしれないけど、ライトまで消さない馬鹿は本当迷惑。+141
-2
-
186. 匿名 2022/03/30(水) 18:58:54
>>16
子供の習い事送迎するような時間って夕方以降だよね。その時間って夕飯だったりで専業主婦や時短パートも忙しいんだけど。+56
-3
-
187. 匿名 2022/03/30(水) 18:59:03
>>16
このタイプが義母じゃなくて本当良かったわ。+44
-3
-
188. 匿名 2022/03/30(水) 18:59:16
>>181
えーそうかな。
うちの子の行ってるところは
送迎ほぼお父さんだよ。
+4
-18
-
189. 匿名 2022/03/30(水) 18:59:34
>>1
私は18時半くらいに塾に送ってから買い出しして帰宅(買い出ししない日もある)、そこから夕飯支度や洗濯や入浴を済ませて22時くらいにお迎え行きます。
慣れたらこのルーチンが平気になりました。
息抜きは仕事帰りにたまにチェーン店のコーヒー飲んで帰ることでバランスとってます。+5
-0
-
190. 匿名 2022/03/30(水) 19:00:05
母親も仕事してるのが当たり前になった上、昔はほとんどなかった子供の送迎まで当たり前になってるんだもん。
役割増えすぎて疲れて当然だよ。
少子化が進む原因のひとつでもある。
やる事多すぎだしお金もかかりすぎだし。+32
-0
-
191. 匿名 2022/03/30(水) 19:00:12
たいへんですよね、実際。
けど、事故などに巻き込まれないように見張り番は必要だと思います。
そう思ってやってきました。+9
-0
-
192. 匿名 2022/03/30(水) 19:00:14
>>180
不機嫌な顔はしてないでしょ。
+3
-0
-
193. 匿名 2022/03/30(水) 19:00:38
>>1
頑張ってるって思う!決して楽なことじゃないと思う
どうしても辛い時は家事とかどこか手を抜いてもいいと思う+24
-0
-
194. 匿名 2022/03/30(水) 19:00:53
しょうがないけど頑張るしかないね。+4
-0
-
195. 匿名 2022/03/30(水) 19:01:01
>>53
学校で塾レベルの授業ができれば、子どもも二度手間にならないのにね+30
-4
-
196. 匿名 2022/03/30(水) 19:01:01
>>184
地域によるじゃろ+11
-1
-
197. 匿名 2022/03/30(水) 19:01:48
>>19
え、それはあなたがおかしいよ。+20
-2
-
198. 匿名 2022/03/30(水) 19:01:48
>>81
昔は女子でも送り迎えしてる子なんていなかったよね
私も最終バス行っちゃったら、20分くらい歩いて帰ってたもんな〜
今、娘がその立場だったら絶対迎えに行くわ+95
-1
-
199. 匿名 2022/03/30(水) 19:02:37
>>188
すごいね。
塾の送迎の時間に夫が帰宅していることはないわ…+16
-1
-
200. 匿名 2022/03/30(水) 19:02:49
>>198
うん、それで女の子を狙った犯罪が沢山あって、被害者沢山生み出したよね。
恐ろしい時代だわ。+30
-0
-
201. 匿名 2022/03/30(水) 19:03:02
>>192
あなたは心優しい親だからしないかもしらんけど
してる親よく見るなぁ子供可哀想だなーと思って見てる+3
-2
-
202. 匿名 2022/03/30(水) 19:03:46
>>27
それも働き方のひとつだよね。+37
-0
-
203. 匿名 2022/03/30(水) 19:04:24
>>81
コンクリート事件とか塾やバイト帰りの子が狙われる事件もあるし、遅くなると不安になりますよね+82
-2
-
204. 匿名 2022/03/30(水) 19:04:50
大学になってやっとバスと電車を利用できる場所になり送迎は終了したけど、交通費もなかなか侮れないよね。特にバス代は車送迎した方が安く済む事わかってるけどもう解放されたいからお金出すしかない。+6
-1
-
205. 匿名 2022/03/30(水) 19:04:53
>>195
授業についていけない子が、5割以上でるよ。
大袈裟ではなくて。
現在の教育ですら、小学生で2割、中学生で3割は学習内容に十分についていけてないんだから。+15
-0
-
206. 匿名 2022/03/30(水) 19:05:42
小さい頃の送迎は親自身も若いし、そんなにまでは疲れないけど中高生になると親も更年期だったりで疲れるんだよ😩💦+13
-2
-
207. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:02
友達が安いからって周り何もない土地に家建ててたのを思い出した
高校卒業まで毎日送迎するのは大変だろうな+5
-0
-
208. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:03
親のサポートがない子って、恋愛に走る印象がある+12
-0
-
209. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:22
>>20
うちは田舎で距離ある習い事は交通手段がないから車送迎。
バレエは近いけど、お団子してるスタイルいい学生がバレエバッグもって行き帰りするのは変質者が怖いから送迎するように教室から言われてるよ。
発表会近いと衣装もあるので。+25
-0
-
210. 匿名 2022/03/30(水) 19:07:39
>>30
アメリカでフルタイムで働いて子ども二人の送迎してたけど、日本より楽だよ
職住近接だし、みんな子どもの送迎するのが当たり前と思っているから仕事も融通がきく+92
-3
-
211. 匿名 2022/03/30(水) 19:08:10
>>161
本当にそれ。
こんな子供だったら、何のために頑張ってるのか、わからない。虚しいだろうな。
イライラするのもわかる気がしちゃうな。+31
-2
-
212. 匿名 2022/03/30(水) 19:08:50
>>67
娘を持って、何かあったらと怖い気持ちは当事者でないとわからない部分もあると思う。
自分はされなかったとかそんな話ではないのよ。
無事に帰るまでハラハラしたり怖い想像するより怠くても迎えに行くという確実な安心を取りたいんだよ。でも疲れるから愚痴ぐらい言ったっていいと思うよ。+49
-0
-
213. 匿名 2022/03/30(水) 19:09:12
>>71
想像してみてください。例えば事務正社員より飲食店パートの方が体力的にはキツイと思います。+21
-3
-
214. 匿名 2022/03/30(水) 19:09:44
>>130
ズコーは草+13
-0
-
215. 匿名 2022/03/30(水) 19:11:11
>>81
中2なら大丈夫じゃない?+4
-27
-
216. 匿名 2022/03/30(水) 19:12:06
>>81
うち線路づたいに駅徒歩6分なんだけど、夜に女の子歩かせるのありかな?
塾がある主要駅までは自転車で15分。
まだ先の話だけど・・・。+0
-21
-
217. 匿名 2022/03/30(水) 19:12:09
>>67
子供が被害に合ってから、やっと考えるわーみたいな親ですか?
被害に合ってからでは遅いのに。犯罪を未然に防ぐだけで過保護なの?+24
-0
-
218. 匿名 2022/03/30(水) 19:13:00
>>4
ECCとか公文とか個人で開いてたりするよね。
閑静な住宅街に車がズラーっと並んでると何事かと思う。+119
-0
-
219. 匿名 2022/03/30(水) 19:14:40
下校、塾の帰り等で後をつけられたとか、車に連れ込まれそうになったとかの
怖い思いした人多いから、万が一を考えると出来ることはしたい
+5
-0
-
220. 匿名 2022/03/30(水) 19:14:48
>>3
そんなクソみたいなアドバイスしか出来ないなら黙ってる方がマシかと+90
-15
-
221. 匿名 2022/03/30(水) 19:14:56
贅沢な悩みだね。
+2
-2
-
222. 匿名 2022/03/30(水) 19:15:14
>>203
塾はともかくバイトの送迎て
なんかもうバイトしなくてよくない?+37
-1
-
223. 匿名 2022/03/30(水) 19:15:50
>>216
やめたほうがいいのでは。+24
-0
-
224. 匿名 2022/03/30(水) 19:16:29
>>215
どう大丈夫なの?
中2なら、変質者の男に襲われたら力で勝てるの?
狙われた時、無事でいられるの?+17
-0
-
225. 匿名 2022/03/30(水) 19:16:39
>>1
わかる
子供が中学生の時、夜10時に塾のお迎え行って、翌日は部活の試合で、4時に起きて弁当作って、6時に朝練に送っていって、9時に学校から試合会場までの車出しして、夕方迎えに行ったりとかしてたなぁ
そんな子ももう大学生。辛い時期は過ぎる。
そして良い思い出だけ残る。+19
-0
-
226. 匿名 2022/03/30(水) 19:16:43
>>4
それはまず経営者側に言った方が良い
+85
-0
-
227. 匿名 2022/03/30(水) 19:16:45
まだ車なくて、娘の習い事の送迎の時マックで2時間とか時間潰してた。3年間。
抱っこおんぶして、買い物袋持って15分歩いて帰ったり。
雨の日と猛暑はバス使ってたけど。
大変だったけど、大変じゃなかった。
娘が大変だっただろうによく頑張ってたよ。+7
-0
-
228. 匿名 2022/03/30(水) 19:17:51
>>216
待つ心配より、迎えに行く方が精神的に良いかと思う+26
-0
-
229. 匿名 2022/03/30(水) 19:17:52
>>2
受験のときの塾の迎えは疲れたわ。
22時25分に駅に迎えに行く。
そこから帰ってきて娘ご飯→お風呂
私はご飯片付け→お風呂→お風呂洗い
娘も塾頑張ってるから!って一言も文句は言わず過ごしたよ。
やる気を削ぐ言葉は発さないが吉。+80
-0
-
230. 匿名 2022/03/30(水) 19:18:00
>>104
駅までちょっと距離あってウチは2人で2回、近所の友人は3人育児でそれぞれの登校時間に合わせて駅まで毎朝送ってたわ。シャトルバス状態笑
すれ違い様に「まだ2便目よ〜💦」って。思い返すとドタバタも懐かしいし安心安全が一番よね。+12
-0
-
231. 匿名 2022/03/30(水) 19:18:24
都市部か、郊外かで全然違うんだよね
地方のお母さんがたは本当にたいへん+9
-0
-
232. 匿名 2022/03/30(水) 19:20:00
習う場所や時間帯によっては必ず送り迎えしないといけないからね
私も一時期疲れきってた
子どもがやりたいって習い事色々させてたら平日は4日送り迎えだったし試合とかあれば土日に県外に一緒に行ってた
今は週2くらいだからまだ良いけど
そろそろ下の子も何か習いたいと言ってるからまた増えるなぁ+8
-0
-
233. 匿名 2022/03/30(水) 19:20:03
>>67
子梨か、放置親かな。
子供に何かあってからじゃ遅いと思うから、怠くてもしんどくても送迎するんだよ。
怪我や犯罪から子供を守るのは過保護じゃなく親の努め。+11
-0
-
234. 匿名 2022/03/30(水) 19:21:07
一言、ありがとうってあったらまた違うよね。
お疲れ様です。
+1
-0
-
235. 匿名 2022/03/30(水) 19:24:05
>>45
練習試合ともなると部員の他の子も乗せて行くから本当に大変
もう終わったけどよくやってたなって思う+13
-1
-
236. 匿名 2022/03/30(水) 19:26:11
保育園と学童2箇所のお迎えが辛すぎる‥
4学年離れてるからまだまだ続く
二人とも保育園のときが楽だった。+9
-0
-
237. 匿名 2022/03/30(水) 19:26:23
>>184
公立幼稚園なんてあるの?うちの地域は公立幼稚園がなく、園バスがある幼稚園は一つ
都会ほど園バスがないのでは
地元の田舎は園バスがある幼稚園が多かったし+3
-4
-
238. 匿名 2022/03/30(水) 19:27:36
>>1
下の子たちが幼稚園と未就園児で、一緒に行くのが大変。幼稚園で疲れて一緒に来るのを嫌がるから説得、その都度乗せおろしが面倒くさい!下の子たちも振り回して申し訳ないなと思う。+22
-0
-
239. 匿名 2022/03/30(水) 19:27:49
>>121
えっそれ日本の話ですか?怖すぎる。+4
-0
-
240. 匿名 2022/03/30(水) 19:29:07
親がイライラしてるのが一番つらい。
塾やめるか、送迎は他のサービスに頼ったら?+4
-0
-
241. 匿名 2022/03/30(水) 19:30:49
>>121
この事件あたりから送迎が増えた印象+7
-0
-
242. 匿名 2022/03/30(水) 19:31:36
>>30
カリフォルニアの全校生徒700人の小学校が校舎より駐車スペースのほうが広いと話題になってたよね
欧米の学校は保護者が送迎マナーを守る守らないで揉めたりがあるあるらしい+51
-0
-
243. 匿名 2022/03/30(水) 19:32:07
>>13
地元の分教室に通っていた頃は自分で行ってもらってたけど、成績が上がって難関校受験用の特進クラスになったら本校に行かないといけなくなった。帰りも夜遅いし、送迎必須になってしまった…+11
-2
-
244. 匿名 2022/03/30(水) 19:32:48
帰宅を待ってる間も、救急車のサイレンが聞こえたら不安になる+3
-0
-
245. 匿名 2022/03/30(水) 19:33:00
>>4
経営者側に言ってもあまり改善されないのよね…+62
-0
-
246. 匿名 2022/03/30(水) 19:34:32
>>36
私たちの時代はそうだったけど、今は時代が変わったのか治安が悪くなったのか?親の送迎多いよね+118
-4
-
247. 匿名 2022/03/30(水) 19:34:36
変態はそこら中にいます
ある日、子供が変わり果てた姿で発見されてもいいなら
送迎なんて止めたらいいと思いますよ+8
-0
-
248. 匿名 2022/03/30(水) 19:35:56
>>186
専業主婦や時短パートなら夕方忙しくなるならその前に夕食の準備とかできるじゃない?+6
-14
-
249. 匿名 2022/03/30(水) 19:36:10
>>179
そうか、私皆を帰りにくくしてるかな。家だとテレビになるし子供の相手もしてあげられないから、公園で待つ方が楽で。+6
-0
-
250. 匿名 2022/03/30(水) 19:38:21
>>4
うちの近所の塾は自転車で来ている子が多かったけど、塾側が駐輪場を設置していなくて前の歩道がすれ違いもできない状態になっていた。停め方がぐちゃぐちゃで。
先ずは歩行者の邪魔にならない停め方を指導しろと思ったわ。数年で無くなっていた。でしょうね。
+99
-2
-
251. 匿名 2022/03/30(水) 19:38:24
>>30
アメリカで子育てしてたけど、平日は現地校で週末は日本人学校とか補習校への送迎でヘトヘトだった。
慣れない環境だから余計辛かったなぁ。
子供は適応能力高いから楽しそうだったから頑張れたけど。
もう海外赴任はいいや。ずっと日本にいたい…。+48
-1
-
252. 匿名 2022/03/30(水) 19:39:17
>>19
何様なのさ、あんた。+21
-0
-
253. 匿名 2022/03/30(水) 19:39:31
>>139
ある程度の強豪だと毎週のように合同練習や練習試合、大会などがある
地方~田舎よりだと親の送迎をお願いする場合もある+14
-1
-
254. 匿名 2022/03/30(水) 19:39:39
私は都内育ちで治安が特に悪い区ではなかったですが、駅から徒歩12分でも住宅地に入ると暗いため高校の塾帰りも母が大通りまで迎えに来てくれていました。
母を見つけて手を振り駆け寄ると「アナタつけられてたわよ…すぐ後ろの男性が手を振ったら私見て引き返してったわ」って。目の前で交通事故もありました。
母には感謝しています。
今は男女関係なく狙う輩もいますし、万一を考えるとやっぱり不安で夜は私も迎えに行っています。子ども喜ぶし、私も頑張れます。+25
-0
-
255. 匿名 2022/03/30(水) 19:43:08
>>239
助けてって泣き声が聞こえたんだよね。
自分の車だったら・・・+9
-0
-
256. 匿名 2022/03/30(水) 19:43:41
>>224
襲われることを考えたら大学生でも大人になっても男にはかなわないじゃん
自分は中学から電車乗って学校通ってたし塾も習い事も基本的に自分でいってたから大丈夫なんじゃないー?って思っただけです
+7
-7
-
257. 匿名 2022/03/30(水) 19:43:48
男が言ったらモラハラって騒ぐことを平気で言う同性w+3
-0
-
258. 匿名 2022/03/30(水) 19:44:01
都内だと塾に駐車場ないから路駐がすごい。
車の中で待ってる親はスマホみてるから周りがどんなになってるか見えてないんだよね。ほんと迷惑。+7
-0
-
259. 匿名 2022/03/30(水) 19:44:25
>>249
子供にとってはいいことじゃん。
他の家の迷惑とまで言えることでもないよ。
+8
-0
-
260. 匿名 2022/03/30(水) 19:44:28
>>252
毎日なんで早く終わんないんだよ!って母親に罵られてみ?キレるで+9
-9
-
261. 匿名 2022/03/30(水) 19:45:30
>>260
それはまた別の話でしょ笑+7
-0
-
262. 匿名 2022/03/30(水) 19:46:21
送迎の楽な近くの塾はないのかな?
うちは子供が塾の帰宅後23時から学校の課題をやる生活に疲れて辞めたいと言い出し、迷ったけど辞めた。
塾辞めてから、自分に必要な勉強ができるようになって、地元の国立大に行けたので良かった。+4
-0
-
263. 匿名 2022/03/30(水) 19:47:01
>>8
車じゃないと通えないところは無理して通わない方がいいよね…+119
-3
-
264. 匿名 2022/03/30(水) 19:49:20
>>261
は?何度も言われたから行かなくていいってキレたんだよ+3
-5
-
265. 匿名 2022/03/30(水) 19:49:56
>>264
その短気なのなおらないの?笑+8
-1
-
266. 匿名 2022/03/30(水) 19:50:22
>>265
これでキレてるように見えるってびびりすぎだろ草+0
-9
-
267. 匿名 2022/03/30(水) 19:50:33
>>251
子どもだけで留守番させるのもダメなんでしょ。
高校生のシッター雇うほうがよっぽど心配だわ。+6
-0
-
268. 匿名 2022/03/30(水) 19:51:21
私たち(アラフォー)の頃って、
習い事に送迎ある子なんてほんの一部だったよね。
自分で自転車で行けるところに行ってたわ。+14
-0
-
269. 匿名 2022/03/30(水) 19:51:42
>>31
毎日毎日時間に追われる中で子どもの気まぐれや理不尽と付き合わなきゃいけないのがおっくうになります。
すぐ家に帰りたいので他のママさんと会いたくないです。+33
-0
-
270. 匿名 2022/03/30(水) 19:55:25
>>266
横だけど
お母さんとそっくりな性格なのかな?だから衝突しちゃうんだよね。+16
-1
-
271. 匿名 2022/03/30(水) 19:56:10
>>1
平日は送迎が必要ない(送迎バス有りや近距離)とこでしか習い事はさせてない。
土日は送迎する。
習う時から分かってることなのに何言ってんの?+7
-8
-
272. 匿名 2022/03/30(水) 19:56:52
>>266
ガラ悪っ笑
ビビるというか引いてるんだわ笑
+13
-1
-
273. 匿名 2022/03/30(水) 20:00:19
>>270
毎日罵られてたら母親にありがとうございますなんて言えないよ。私は反発せず奴隷になればよかったんか?+1
-4
-
274. 匿名 2022/03/30(水) 20:03:52
>>19
頭悪そー
あと要領も+27
-0
-
275. 匿名 2022/03/30(水) 20:04:07
>>273
別にあなたの好きなようにしたんだからいいじゃない。
なんでそんな怒ってるの?
普通はこれくらいのことで衝突したとしてもそんな口汚く他人に突っかかったりしないもの。
相当嫌だったんだね。
自分はそうならないように親と真逆のお母さんになればいいじゃない+12
-0
-
276. 匿名 2022/03/30(水) 20:05:05
>>220
ほんとそれね。+12
-5
-
277. 匿名 2022/03/30(水) 20:05:21
>>275
え?+0
-3
-
278. 匿名 2022/03/30(水) 20:06:14
>>275
そこは奴隷になれよ雌豚って言うとこだろ+0
-8
-
279. 匿名 2022/03/30(水) 20:06:18
>>256
じゃあ襲われないかどうかは運任せなのね。
送り迎えすれば、100%防げるけど。
それでも運任せで、襲われたらその時はしゃーないみたいな親も結構いるんですね。
私の周囲にはいないので、ちょっとカルチャーショックです。
今はそういう家庭の子は昔と違って少ないからね。
+12
-1
-
280. 匿名 2022/03/30(水) 20:06:49
>>278
何言ってんの?おもしろくもなんともない。+8
-0
-
281. 匿名 2022/03/30(水) 20:07:07
>>278
ああ、あなた男ね。なるほど理解しました+8
-0
-
282. 匿名 2022/03/30(水) 20:07:53
>>280
は?叩くべきとこだろそいつは
子どもは素直に親の言うこと聞いて生きていけばいいんだよ+0
-6
-
283. 匿名 2022/03/30(水) 20:08:48
>>282
(´・ω・`)つおくすりのじかんですよ+2
-0
-
284. 匿名 2022/03/30(水) 20:09:24
>>282
叩くべきって何よ?いじめ思考を引っ込められないんだ。+2
-0
-
285. 匿名 2022/03/30(水) 20:09:28
>>273
横だけど、あなたの家庭の事情はあなたにしかわからないから、ガル民がとやかく言うことではないと思う。
でも、ここでのあなたの書き込みを見る限りでは、あなたが嫌悪してる母親の気質をバッチリ受け継いでいるように見えるよ。
ちょっとイライラしすぎだよ。そんなに口汚くキレることなの?落ち着いて。+6
-1
-
286. 匿名 2022/03/30(水) 20:10:38
>>285
親に似てるってきっちり文句言ってて草
やっぱ親に反発してるのはダメだったんだね+1
-1
-
287. 匿名 2022/03/30(水) 20:11:01
>>273
家庭環境が辛かったのは伝わったよ。もう大人になったんだから、その呪縛から離れてあなたは幸せになったっていいんだよ。反発するべきは親であって、ここで話しているガル民じゃない。ちょっと落ち着こう。+5
-1
-
288. 匿名 2022/03/30(水) 20:11:03
>>20
なんで過保護なの?+8
-0
-
289. 匿名 2022/03/30(水) 20:12:32
>>30
治安が悪いからそもそもアメリカやイギリスは法律で1人にしちゃいけない決まりがあるんだよね。そうしてくれた方が仕事も中抜けしやすかったりするのかな。+40
-0
-
290. 匿名 2022/03/30(水) 20:12:33
>>287
え?複数のガル民に散々あたおかって言って叩かれてたが…?+0
-6
-
291. 匿名 2022/03/30(水) 20:12:42
>>286
カウンセリングでもいってみたら?
親にされたこと忘れられないんでしょ?+2
-1
-
292. 匿名 2022/03/30(水) 20:14:13
>>286
いや、なんでそんなにイライラして当たり散らしたり、急に怒るんだろうと不思議に思いまして。
母親がそういう人だと書いてたので、その点は同じではないですか?
+3
-1
-
293. 匿名 2022/03/30(水) 20:14:37
>>1
子供が1人で通える距離で見つける。+11
-0
-
294. 匿名 2022/03/30(水) 20:14:51
>>20
決め付けは良くない
日本の大部分は車必須な地域だ+20
-0
-
295. 匿名 2022/03/30(水) 20:15:27
>>290
そりゃ親に感謝もなさそうだし、やめてやった!!!なんて誇らしげにさ
書いてたらさ、え?ってなるよね。
ここのトピって現在進行形で頑張ってるお母さんばっかなんだよ。
あなたがどれだけ言われたのかなんて深くは分からないからあれだけどさ。+7
-0
-
296. 匿名 2022/03/30(水) 20:15:28
>>292
イライラして当たり散らしてるというかガル民にめちゃくちゃ煽られてるようにはみえるけどwww+0
-5
-
297. 匿名 2022/03/30(水) 20:20:12
>>1
辛いよね。でも子供が事件、事故に巻き込まれるリスクが低くなると思って頑張ってる+21
-0
-
298. 匿名 2022/03/30(水) 20:20:59
>>268
そうですね。
昔と今では「普通」がだいぶ様変わりしましたね。
今は、それが普通じゃないんですよね。
私達が子供の頃なんて、幼稚園児ですら子供だけで公園で遊んでましたからね。
それが、どれだけ悲惨な事件に繋がったか、今の時代の人達は知ってますから。+11
-0
-
299. 匿名 2022/03/30(水) 20:20:59
部活ってことなら中学生?
自転車は無理?うちは私が車運転しないから行けるときは自転車で無理ならタクシーで行かせてますよ。+3
-0
-
300. 匿名 2022/03/30(水) 20:24:35
>>1
わかるなぁ…。
キャパオーバーなんだよね。
私は車すきだけど運転するとすぐイライラするので運転向いてないのに車必須の地域に住んでいるので毎日車移動。仕事、送迎、家事、育児、キャパ劇狭なのでキャパオーバー。
あととくに車は運転を真剣に神経使ってしてる人ほど疲れると思うよ。
あと頭の回転早くて色々気づくタイプの人や目から入る情報優位の人は運転疲れやすいそうです。
だから運転ひとつ取ってもみんなおんなじ疲れ方するとは限らないから比べられないし。
+39
-0
-
301. 匿名 2022/03/30(水) 20:24:39
>>296
え、なだめられてない?
落ち着いて話したいよ。+8
-0
-
302. 匿名 2022/03/30(水) 20:28:19
>>113
近くても物騒な事件に巻き込まれたらと思うと怖いしね。いまは不審者情報とかも何処でもあるからね+20
-0
-
303. 匿名 2022/03/30(水) 20:32:19
>>3
辞めてどうするの?
代わりに行ってくれるってこと??
てか、何言ってんの?+53
-12
-
304. 匿名 2022/03/30(水) 20:34:02
>>302
不審者情報、しょっちゅう配信されてくる。
最近も、日中から公園で子供を物色して性的な声掛けしてる男が目撃された。
こういう性犯罪者は、日本の少子化にも影響を与えてると思う。
実際、そのへんにウジャウジャいるんだから、親は子供が大事だったら守るしかない。日本全体、全方向に迷惑かけてる。+14
-0
-
305. 匿名 2022/03/30(水) 20:36:14
中学校の時、一人で帰って来いって言われて送迎無し。
レイプされて妊娠して、養子にだしてからコドオバですよ。42歳です。
お願いです、迎えにいってあげて。+11
-9
-
306. 匿名 2022/03/30(水) 20:36:33
>>121
それって名古屋の中国籍の女が犯人だった事件だっけ?+0
-2
-
307. 匿名 2022/03/30(水) 20:39:16
>>121
その犯人が自家用車だったら発覚してなかったかもしれないよね…
タクシー使うようなマヌケな犯人で良かった
+22
-0
-
308. 匿名 2022/03/30(水) 20:44:17
>>31
朝、保育園の送迎していた頃はまだ戦力にはなったけど子供の塾や部活送迎とか、平日はいつのまにかワンオペになったよ。休日や遠くへの遠征ならなんとかやってもらったけど。母はほんと忙しい泣+9
-0
-
309. 匿名 2022/03/30(水) 20:46:04
塾に通うようになった最初は下の子小さかったから常に連れて行ってた。車で10分弱の距離だけど授業自体が40分なので帰ってきてすぐ迎えに行く感じ。かと言って車でその時間潰せないしストレスでした。
でも数年たって下の子少しならお留守番出来るし授業も長くなって今は良い思い出です。
下の子連れてだと1分で出来る事が5分かかったりするよね。
上の子もそれに応えるかのように成績が良くなったから報われたと思ってる。+6
-0
-
310. 匿名 2022/03/30(水) 20:49:28
ここで送迎が辛いと言っているお母様方は、子どもの習い事は全て子どもが自ら習いたいと言って始めたものですか?それとも親が習わせているものですか?もし後者なら、無理やり習わされている子どもも辛いのですがと言いたい。一週間の全てを習い事で埋め尽くされていた人間より。+6
-11
-
311. 匿名 2022/03/30(水) 20:53:30
>>181
そもそも育児を簡単だと思ってるとこあるし、想像力が足りないんだよね
もちろん育児、家事の大変さを理解して協力的な旦那さんもいるんだけどね+35
-0
-
312. 匿名 2022/03/30(水) 20:55:30
>>305
なんで堕さなかったんですか?+3
-6
-
313. 匿名 2022/03/30(水) 20:56:31
自力で通えるところが一番こどもの為になる。
+6
-0
-
314. 匿名 2022/03/30(水) 21:00:51
>>312
おろせるじきをすぎていた。
中学生だったし、怖くて誰にも言えなかった。+17
-0
-
315. 匿名 2022/03/30(水) 21:01:27
>>164
それって親の送迎ありきで試合組んでるのかな。バス出せばいいのに。+10
-0
-
316. 匿名 2022/03/30(水) 21:04:50
>>43
取り敢えず習い事の送迎は無くなるんじゃない?
まあ知り合いに大学生の子供のバイトの送迎をしてる人がいるけれどww
+14
-1
-
317. 匿名 2022/03/30(水) 21:05:03
>>1
送迎全部は無理だから車必須の距離は候補から外したよ
部活の送迎って試合とか?
子どものやりたいことさせてあげるのは素晴らしいけど、親のキャパも鑑みた方がいい
短期間なら頑張れるけど数年ならちょっとね+0
-0
-
318. 匿名 2022/03/30(水) 21:06:02
>>4
サピックスなら車の送迎禁止だった。
ルール無視する親もたまにいるけど。+13
-0
-
319. 匿名 2022/03/30(水) 21:06:05
>>236
学童歩いて帰らせたら良かったのに。
うちはそうしてる。
お迎えめんどい。+0
-0
-
320. 匿名 2022/03/30(水) 21:18:56
>>4
なんで、やつら路駐なの?+28
-2
-
321. 匿名 2022/03/30(水) 21:24:05
めちゃくちゃわかります!!!
保育園のお迎えプラス上の子の塾。
本人はそこまで塾行きたがらないので
やめさせようか毎回悩んでなんとか行かせてます。
送迎もめんどくさいし、でもやめさせるのもったいないし
と言う格闘をしてます。
+2
-0
-
322. 匿名 2022/03/30(水) 21:39:27
私がプレーしてる訳じゃないのに疲れるのよね。うちはスイミングと武道だし眺めてるだけなのにね。だから習い事の日は楽すると決めて、午前中アマプラ見てゴロゴロと体力温存したりレッスン中に夕飯の惣菜買ったりしてる。
習い事から帰宅すると子供もダルダルで動かないから、レッスン前に宿題と明日の支度を済ませて家を出るから遅れる遅れると焦る気持ち、子供が行きたくないと言いださないようにご機嫌取ったり、なかなか上達しない様子にヤキモキしたり、プロになる気なくてもコーチから自宅の自主練習が足りないと親も一緒に怒られたり、意外に気を使うから疲れるんだよね。+7
-0
-
323. 匿名 2022/03/30(水) 22:01:58
習い事送迎疲れますよね~、うちはひとりっ子だから何とか週6頑張っている。
でも、車で20分のそろばん教室週3通ってたけど、今月で辞めて、夏から近所の徒歩3分に替えます。
他にもバイオリンやピアノ、あと二種類全部車送迎。
母さん、もう疲れたわ~。
疲れたから、こだわりを捨てて、徐々に近所の教室にスライドするわ~。
+6
-0
-
324. 匿名 2022/03/30(水) 22:03:28
>>156
はっきり言って下の子が可哀想。幼稚園児なのに1時間半も待たされた上帰宅が21時なんて。上の子がやりたがってるからという理由だけで下の子犠牲にするのはどうなんだろう。+20
-1
-
325. 匿名 2022/03/30(水) 22:05:20
>>15
野球じゃないけどスポーツやってて東京住みだけど朝9時に茨城集合、静岡集合とかあるよw
下の子とかいると往復する訳にも行かないから一緒に連れてくけど眠い〜つまらない〜ってなるから大変
我が家はワンオペなのでもう仕方なくつれてってそこは我慢させてるけど下の子に申し訳なく思ってる+100
-4
-
326. 匿名 2022/03/30(水) 22:06:38
>>113
ベビーブームの頃は本当に
女の子でも送迎される人なんてひと握りだったよね。
自分で徒歩か自転車が普通だったし。
今は不審者の数が膨大に増えたのもあるんだろうけど
何でも親が介入する事が増え過ぎだとつくづく思う
+27
-0
-
327. 匿名 2022/03/30(水) 22:12:20
>>326
自分が子供の頃も塾も習い事も自力で行くのが当たり前だったけど(交通網が発達してる都市部だったのもあって)、思い返すと結構怖い思いをした事が多かったよ。痴漢やストーカーやら、車に乗った男から声かけられて引きずり込まれそうになったり。
でも当時は心配かけたくなくて親には言えなかった。今も親はそんなこと知らない。
親の立場になってみるとゾッとする状況だよね。+15
-0
-
328. 匿名 2022/03/30(水) 22:27:14
スポ少送迎キツイ‥。今週試合になりましたー。ってライン来るんだけど、自転車で30分の距離。車ない都内だし、いちいちレンタカー借りたくないしで結構欠席にしちゃう。
子のヤル気もそんなにないし、潮時かなー。+5
-0
-
329. 匿名 2022/03/30(水) 22:27:51
>>250
でもそれは大人でも商店街の駐輪禁止のとこに
停めてたりするからさ、大人の真似してるんでない?+0
-3
-
330. 匿名 2022/03/30(水) 22:28:31
>>303
代わりにって、何言ってんの?はあなたの方じゃん‥行けるわけないのに。+14
-13
-
331. 匿名 2022/03/30(水) 22:29:05
>>327
私も塾の帰りに車を横付けされたことあるし
抱きつかれそうになったりしたことある
よく何もなかったなと思う。+9
-0
-
332. 匿名 2022/03/30(水) 22:37:33
小学2年生なのに未だに学校まで毎朝送る。(多動の為心配だから)
その後すぐ下の子の幼稚園に送る。
帰りも2人迎えに行く。
塾がある日は送って迎えに行って。
道場の日も。
何がツライって全て徒歩なのがキツイ。
車が夫の1台しかない。+2
-0
-
333. 匿名 2022/03/30(水) 22:44:44
>>16
面倒くさいとかのレベルを言ってるんじゃないとおもう(笑)+20
-1
-
334. 匿名 2022/03/30(水) 22:50:31
>>101
引っ越せっていうのは浅はかではないのか+19
-0
-
335. 匿名 2022/03/30(水) 22:57:02
>>15
都内だけど、マイカー無いから野球出来ない。
下の子いるから土日丸々は無理、、とか子供はやりたがっても家庭の事情で諦めざるを得ないっていうのはよく聞く。
うちは土日、7時に家出て現地8時集合とかやってるけど、平日仕事して、土日は子供の応援して、、いったいいつ家事や自分のメンテナンスをすればよいの?って状態です。+110
-0
-
336. 匿名 2022/03/30(水) 22:57:03
そんな簡単にやめれたらね、苦労しんわね。
私も習い事の送迎きついけどね、子供がやりたい、頑張りたいって言う以上やるしかないんさね。+4
-0
-
337. 匿名 2022/03/30(水) 22:58:23
>>130
主さんはあなたが休みの日に働いてて、あなたが仕事の日に休んでるだけじゃないの?
『シフト休み』って意味わかってる??+14
-3
-
338. 匿名 2022/03/30(水) 22:59:01
塾の迎えのめんどくささ。にスポ少遠征毎週やら… 本当に高校生になったらなんて楽なのーってなります。+2
-0
-
339. 匿名 2022/03/30(水) 22:59:40
フルタイム勤務→学童にお迎え→そのまま習い事
ピアノ教室で子供待ってる間に気がついたら寝てた+2
-0
-
340. 匿名 2022/03/30(水) 23:02:19
スポ少はやっぱり大変ですか?
私の知り合いは積極的に活動してて、すごくいいよ!とも聞くけど、スケジュール聞くと「いつ勉強するの?」「家族で旅行とか行けるの?」て思ってしまう+1
-0
-
341. 匿名 2022/03/30(水) 23:05:10
>>319
横だけど低学年のうちは一人で帰らせるの不安。学童に入るのも激戦で、うちは自宅まで徒歩40分かかるとこしか入れなかった+1
-0
-
342. 匿名 2022/03/30(水) 23:07:09
>>7
日中何してようが、夕方に怒涛のバタバタで疲れるのよ。+49
-2
-
343. 匿名 2022/03/30(水) 23:09:05
>>340
スポ少は、大変です。家族旅行も予定も入れられない…ただ、親子とも仲間が増えて楽しい面も沢山。いざ卒業して無くなると寂しいもんです。+4
-0
-
344. 匿名 2022/03/30(水) 23:13:24
>>16
夕方の時間帯に一気にこなすことが増えるから疲れるんでしょ。四時から八時位の間でみんな大変なのよ。+29
-1
-
345. 匿名 2022/03/30(水) 23:18:56
よく終電で寝過ごして2駅先まで迎えに来てもらってたな…
ごめんねおかあさん+0
-0
-
346. 匿名 2022/03/30(水) 23:19:00
>>4
子供を塾通わせ始めて数年間ずっと自転車→電車で迎えに行ってるわ。禁止されているのに塾前に車がズラーって並んでいるのを見るとマナー悪い親多いなって気になってしまう。車を近隣のパーキングに入れるとか出来ないのかね。+45
-1
-
347. 匿名 2022/03/30(水) 23:33:09
>>329
停め方の指導もできない塾(=大人)がダメだよねという主旨だったのだけど。
言葉足らずだったかな?+6
-0
-
348. 匿名 2022/03/30(水) 23:40:32
>>4
うちの近くの塾も、隣にコインパーキングあるのに路駐してるよ。暗い中、煌々とハザードたいて…
あと、うちの前にも停められる事あるけど、これってどうしたらいいんだろう?塾側は車送迎禁止してるみたいだから、塾に文句言っても意味なさそう。+37
-0
-
349. 匿名 2022/03/30(水) 23:40:43
>>1
大変ですが、忙しいのは今だけです。
子どもが離れてしまうと、楽ですがきっと寂しいですよ!
長男は進学で県外へ行ってしまいましたが、次男の送り迎えは最低でもあと1年続きます。
忙しくても、送迎の時間は子どもと共有できる大切な時間だと思いながら過ごしています。
+4
-1
-
350. 匿名 2022/03/30(水) 23:41:51
うちはまだ1人だからなんとかなるけど2,3人それぞれの送迎してるお母さんすごい!ってなる。
もし習い事増やしたら変更するタイミングがあるなら
自分で通えるかって点も重要視して無理せず少しでも楽になるといいね
+4
-0
-
351. 匿名 2022/03/30(水) 23:43:30
わかるー
うちは幼稚園の送り迎え、そのあと習い事の送り迎え(1時間すぐ近くで時間つぶし)
もう毎日送迎ばかりしてて1日終わるよ本当に+8
-0
-
352. 匿名 2022/03/30(水) 23:43:46
>>181
すごい共感!
幼稚園ですが、
仕事終わって預り保育迎え行って、
帰ってきたら風呂入れて、ご飯作って食べてる時は喉に詰ませたりが心配なので付きっきり、幼稚園のジャージやら弁当箱水筒洗って、洗濯干して畳んで布団敷いて、
やっとここまで来た~と思った頃に、
仕事終わって車で自分のお買い物して楽しい時間を一人ですごした旦那帰宅。
お風呂も一人でのんびり入って、
ご飯も私が作ったの食べて、
歯磨きも自分の歯磨きだけして、
悠々と寝る準備。
こちらは子供の歯磨きやら、
テレビやオモチャ片付け促して、
ばったばた。
しかも旦那食べた食器は洗うけど、
流しの三角コーナーとかゴミはそのまんま。
寝る前に子供とのふれあいみたいに相撲やらするけど、
なんかいつも加減しらないで子供泣かせる。
本当うっとうしい。
子供寝るまで逆に帰ってこないで。
+62
-2
-
353. 匿名 2022/03/31(木) 00:07:34
>>105
子供二人、平日5日お迎え、お迎えの時間を考えながら、残業を切り上げ、帰ります。
来年度は、授業が土日も組み込まれ、模試も始まり。
子供の為とはいえ、中学受験2回目で疲労困憊です。
仕事して子供たちのお世話して家事もしないといけないって、疲れきって無理。
女性活躍なんていうけど、全く輝けてないです。
夜にスキマ時間が出来ても、ダンナの家事分担分はやらずに自分の時間にする事と、何でも効率的にと考えながら作業。
あと1年、ダンナと協力して、なんとか頑張りたい。
+15
-0
-
354. 匿名 2022/03/31(木) 00:32:32
>>252
お子様
自分のケツも拭けないガキレベルのお子様+2
-0
-
355. 匿名 2022/03/31(木) 00:51:19
>>1
子供は男の子?女の子?
男の子なら自転車で行ってもらうとか、女の子でも明るい時間帯は自分で行ってもらうようにするとか出来ないかな?
主さんすごく疲れてるの伝わってくるから、少しでも負担が減るといいんだけど…+3
-0
-
356. 匿名 2022/03/31(木) 01:01:09
わかるよ
子供が小さい頃苦痛だったよ
でも子供が大きくなったら必ず終りが来るよ!
今しか出来ないことだから割り切ってやってた+3
-0
-
357. 匿名 2022/03/31(木) 01:05:10
>>289
1人で留守番させてたり車に乗せたまま買い物なんかしたら即通報されるよね。
だからみんなシッターを雇う。
私の知り合いは学校へのお迎えから自宅での家庭教師までを大学生に頼んでたよ。
子供が大人無しで1人になる瞬間はほぼない。
新聞に誘拐された子供を探す為に顔写真がたくさん載るような国だから。+5
-1
-
358. 匿名 2022/03/31(木) 01:09:18
>>305
大丈夫。ちゃんと迎えに行くからね。
+7
-0
-
359. 匿名 2022/03/31(木) 01:45:50
>>53
スポーツで校外のクラブチームに入るのはダメって言うくせに塾はOKっていう学校の体質も意味がわからない。同じ習い事なのに。+2
-0
-
360. 匿名 2022/03/31(木) 02:08:10
>>348
警察呼んだらいいよ。呼ばれたら出動しなきゃいけないから絶対に来てくれるよ。+39
-0
-
361. 匿名 2022/03/31(木) 02:15:38
>>195
そんな大きく授業に差があるの?新中3の子供がいるけど、さすが塾行ってる子は違うね!って感じの塾って数校しかないよ。あとの塾はみんな学校の成績も行ってる子も行ってない子もどんぐりの背比べって感じ。+8
-2
-
362. 匿名 2022/03/31(木) 04:00:32
>>30
向こうは退勤時間が早めなのも関係してるんじゃないかな
日本で言う時短の人と同じような時間にお迎えに来れる。ただしその代わりに出勤時間は早い。+8
-0
-
363. 匿名 2022/03/31(木) 04:02:05
>>1
色々あるとは思いますが
強制的にされてるわけじゃないですよね。+3
-1
-
364. 匿名 2022/03/31(木) 04:14:14
>>30
うちは帰りが分団じゃないから学校に車で迎えに行ってるよそのあと習いごとでまた送迎
しんどいけど小学校卒業まで続ける+0
-0
-
365. 匿名 2022/03/31(木) 05:03:35
>>16
経験ない人ほど簡単でしょみたいな感じで人責めるよね笑+20
-1
-
366. 匿名 2022/03/31(木) 05:04:57
>>348
警察に相談してみては?+24
-0
-
367. 匿名 2022/03/31(木) 05:08:02
>>36
これは家庭によるよね
10時ぐらいだったらって親もいるし
10時だしって親もいる
あと女の子なら特に送迎してる家庭多い+24
-0
-
368. 匿名 2022/03/31(木) 05:52:22
>>32
田舎で、電車もバスも通ってないんで、公共交通機関へ行くにも送迎必要なんです。+21
-1
-
369. 匿名 2022/03/31(木) 05:55:34
>>19
何回も言われてきたなら、もう自分で行くから交通費なり専用チャリなり宜しくって考えは浮かばなかったの?親の目線から言ってるんじゃなくて、子供の立場からの話でさ
+6
-0
-
370. 匿名 2022/03/31(木) 05:57:25
>>353
うちも似たような感じでしたが、今年受験が終わり、子供も頑張ったので達成感ありました。数年大変ですが、いつか解放されます。頑張って!!+2
-0
-
371. 匿名 2022/03/31(木) 06:26:19
>>284
みんなムカつくからコメントで叩きまくってるじゃん?雌豚呼ばわりでいいんだよ
お前はムカついてないのか????+0
-1
-
372. 匿名 2022/03/31(木) 06:34:29
別トピで、こどもの送迎はタクシー配車アプリでお願いしてるってのみたよ。それ賢いと思った。うちももうちょい大きくなったらそうしたい。+1
-2
-
373. 匿名 2022/03/31(木) 06:40:15
>>341
ああ、うちは自主下所多くて、一人で帰ることない。
同じ方面の人が10人ぞろぞろ帰る。
我が家到着時点で5人残ってるから一人になることはない。+0
-0
-
374. 匿名 2022/03/31(木) 06:46:51
>>363
そんな簡単に辞めれたら悩むと思う?子供が頑張ってるのに親が送迎で弱音はけるわけ無いじゃん。+2
-1
-
375. 匿名 2022/03/31(木) 06:55:18
>>245
辞められたら嫌だから強く言えないだろうからね……+3
-0
-
376. 匿名 2022/03/31(木) 07:31:01
>>43
原チャか車の免許とって自分で移動してもらえるようになるじゃん、それでも送り迎えするとかは過保護なのでやりたい人だけやればいいし+3
-0
-
377. 匿名 2022/03/31(木) 07:56:54
>>352
めちゃめちゃわかる!
ホントそれ
だから旦那が家にいると無条件でイライラするんだわ 笑
+27
-0
-
378. 匿名 2022/03/31(木) 07:58:40
>>106
すっごい分かります!
幼稚園の隣に公園があるから、普通にお友達と行ってしまう。。
ママさんと話すのもめんどくさい。
雨の日と、預かり保育を使う日が本当に楽です。
+5
-0
-
379. 匿名 2022/03/31(木) 07:59:05
>>36
うん、あなたの家庭はね。
不審者出たら困るし、心配だから私はお迎え行ってるだけ。
私自身も親に迎え来てもらってたよ。+6
-11
-
380. 匿名 2022/03/31(木) 08:01:49
>>246
治安は今のほうがいいけど、昔は変質者に追いかけられても「あなたが悪いのよ」って子供を責めて終わり、の時代だったからね。たくさん産んでたし。+11
-0
-
381. 匿名 2022/03/31(木) 08:03:09
>>5
これ!下の兄弟がいるといないでは雲泥の差だよ。
一人っ子の人で、融通きく職場の人は、正社員だけど、そんなに大変じゃないと言ってる。
下の子がいると、専業主婦でもものすごく大変。+42
-1
-
382. 匿名 2022/03/31(木) 08:17:15
子どもの送迎って一番嫌だ…親失格かもしれないけど一番だるい。
送迎に生活が支配されるし、でも日常は動かない。負担としてかなり重い育児のひとつだと思う。
義姉が姪の部活の朝練・帰宅、土日の練習にも送迎。
最近新たに習い事まで始めたらしい。一体いつ行ってるのか分からないけどもう専属運転手。
スゲーなとは思うけど、絶対真似出来ない。
何か、誰か忘れたけど娘さんの習い事にがっぷり四つな芸能人いなかった?
子どもの未来にサポート出来る母の鏡!みたいに持ち上げられてると、男性ってああいうのが母なら出来て当たり前だと思い込む人多そう。
+6
-0
-
383. 匿名 2022/03/31(木) 08:18:49
塾入らず家庭教師にしようかと思ってる+0
-0
-
384. 匿名 2022/03/31(木) 08:36:32
>>82
1日に4回も往復するの?大変だね(>_<)
うちも2人の習い事重なる曜日があるけど1人1往復づつで済んでるからまだ楽な方だね( ;∀;)
+4
-0
-
385. 匿名 2022/03/31(木) 08:38:00
夫は息子に運動系習い事させたかったみたいだけど、土日祝日、合宿等全部車送迎必須。
夫、土日祝日は仕事。私もパートだけども休日系はほぼ仕事。そもそも私免許無し。
おいおい、そこまで言うからには夫が送迎するんだろうな?仕事?私もだけど??
まさか入部させるだけさせといて、誰に負担押し付けようとしてるんだと静かにぶちギレ。
結局お流れ。この話自体立ち消えに。
送迎は簡単な手間。母親なら寄り添って当たり前みたいに思ってる夫って多いと思う。
+7
-0
-
386. 匿名 2022/03/31(木) 08:38:44
>>335
>>15
あぁ、、💦それは大変だ😱
平日に土日にって曜日とか関係なく休めない状態ですよね。
想像以上に大変な事だと思う。
でも頑張ってる姿は子供は見てくれてますから。+6
-1
-
387. 匿名 2022/03/31(木) 08:38:57
>>36
私も自分で通ってたんだけど、塾じゃなくて習い事だけど、今は親の送迎を求めてくるところもあるんだよね。そして普通にみんな送り迎えしてるし。
そういう時代になったのかなぁと思う。+12
-0
-
388. 匿名 2022/03/31(木) 08:39:35
>>161
でもそんな子に育てたのはその親だからねー
その子にしてその親あり+4
-2
-
389. 匿名 2022/03/31(木) 09:00:07
>>1
めちゃくちゃわかります。保育園は当たり前だけど小中と送り迎えしてて、高校の今が一番キツいです。遠方だしバスもあるけど、時間ぴったりにあるわけではないからやっぱり送迎は必須になってくる。学校の送り迎えだと高速使ってるから地味にお金もかかってくるし土日は体育館借りて部活やるからその為にまた別の所に送ったりしないといけなくて時間もバラバラで自分の予定は短時間じゃないと入れられないです。
しかも直前に明日はどこどこであるとか言い出すから本当にイライラします。合宿も数日前にお知らせ来るし+3
-1
-
390. 匿名 2022/03/31(木) 09:02:44
>>24
うち徒歩登園なんだけど
2歳児突然手を振りほどいて走るから
車の人いいな〜って思ってたけど
車拒否もあるんだね…
毎日お疲れ様です+18
-0
-
391. 匿名 2022/03/31(木) 09:07:29
>>352
共感しかないけど
最後の加減知らないで泣かせるのほんと
子どもは無駄に興奮状態になるし
疲れてるところにうるさいしで1番腹立つわ+21
-0
-
392. 匿名 2022/03/31(木) 09:11:22
>>51
たまたま徒歩圏内にあってよかったね
うちは大田区だけど徒歩圏内に幼稚園ないよ
みんながみんなサッカー野球してるってわけ
じゃない。+3
-0
-
393. 匿名 2022/03/31(木) 09:16:39
>>1
少年野球兄弟でしてるから車で20分の場所に週4送迎。
試合が入ったら+配車。
赤ちゃん連れて全部行ってる。
来年からは5になる。
育休中だけど復帰できないかもしれない。+0
-0
-
394. 匿名 2022/03/31(木) 09:24:40
>>122
その時間も給料発生してりゃまあそうだろうね+9
-1
-
395. 匿名 2022/03/31(木) 09:29:57
小学校の先生してるママの子供がKUMONに通ってるのが、まあそんなもん?って感じだった+0
-0
-
396. 匿名 2022/03/31(木) 09:33:35
>>318
うちの近所の人サピックスは前よりは減ったけど車の送迎多いよ。駅前で交通量多いのに片側一車線送迎車の路駐。
車でなくて徒歩組もお迎えの時は歩道にズラーッと大人が並んでる。
徒歩組は以前は歩道にも広がって本当に邪魔だったけど、ここ数年は端に寄ってるから恐らく注意喚起されたんだと思う。
+2
-0
-
397. 匿名 2022/03/31(木) 09:36:11
トピずれすみません。
兄が野球スポ少入ってて、共働きの母が土日祝日送迎してた。義務ではないけどまぁ荷物運びみたいなポジション。
妹と私は最初こそ同行してたけど、母は家事と送迎+私らの下準備がしんどかったのと、私達自身も荷物運び役に嫌気が差し自宅待機してました。
兄の送迎に合わせた生活です。
送迎がある日の母は座る間もなく家事。早送り映像のようでした。
当然どこにも出掛けない留守番生活。
送迎日は焼きそばかチャーハンのラリー。文句のひとつも言いたかったけど、母の鬼気迫る雰囲気に黙って食べて自宅待機も受け入れてた。
父は全くノータッチ。
でも、反抗期迎え始めた兄が母と大喧嘩。
送迎なんて誰も頼んでねーんだよ的な事を言った瞬間母はブチ切れ大ビンタ。漫画みたいに吹き飛ぶ兄。
兄も怖くなり真っ赤な頬を押さえ言いすぎた!ごめんなさい!!と取り繕うも時既に遅し。母は送迎辞めちゃいました。
今まで送迎があったからこそうまく行ってたスポ少も兄一人じゃ大苦戦。母に泣きつくも、辞めさせらないだけありがたいと思え!と突き放され兄再び号泣。
小学校卒業でスポ少退団までずっと独りで大荷物抱えての移動。送迎を軽んじた結果だと思う。
あの頃の母、髪振り乱して化粧っ気もなく常に気忙しく生活もギスギスしてました。送迎辞めてから母も余裕ができたのか笑顔も増えた。ご飯のレパートリーも増え、お出かけも行けた。
送迎は家族の生活を変えたと思う。
+9
-0
-
398. 匿名 2022/03/31(木) 09:36:57
>>342
分かります。本当にそれ+12
-0
-
399. 匿名 2022/03/31(木) 09:47:51
>>128
駅チカなら安心なのかな?
むしろ駅チカの方が女の子には危ない気もする+7
-0
-
400. 匿名 2022/03/31(木) 09:50:13
>>266
え?笑
あなたいくつなの?何か大丈夫?笑+0
-0
-
401. 匿名 2022/03/31(木) 09:59:53
>>352
めちゃくちゃ共感しかないです。
うちはそれに加えて旦那が帰りに買ってきたお菓子を子供に与えようとする。
もう寝る時間だから!歯磨いたから!って言っても、
いいじゃ〜んって...本当にムカつく。
お菓子で子供を釣るな。+22
-0
-
402. 匿名 2022/03/31(木) 10:05:08
中一で近場の塾に行ってたけど、徒歩の時は人通りないから帰りにカツアゲされそうになったり、痴漢に合ったり。家の近くでいつも母が待っててくれたけど、そこに着くまで色々怖い目にはあった。ちなみに母は免許もないし、自転車にも乗れなかった。雪の中、学校の帰りに高校生男子に跡付けられたりもしたし、夏と冬は時期は変なやつが出てくる印象。
まぁ親になった今、習い事、病院、送迎だらけで確かに疲れるよね。。。+7
-0
-
403. 匿名 2022/03/31(木) 10:06:39
昔、子どもが幼稚園通ってた頃バス通でした。
でも別に個人の考えだから登園方法は自由。
引っ越してきた方がいてご挨拶。運動も兼ねて自転車登園する予定です~と聞いた。
皆、口を揃えて
「やめた方がいいよ」
「途中の大きい坂道きつくない?」
「雨の時どうするの?」
「子どもじゃなくあなたが具合悪くなっても自転車いける?」
「通遠路、国道で車通りすごいよ?」
大丈夫、大丈夫電動だし☆イケますぅ~!!
…まあ、本人がイイって言うならねぇ…とその場はお開き。
1ヶ月後、気まずそうな顔してバス待ち場所に来られた。
「…皆さんのおっしゃる通り、無理でした…バス通に切り替えたんでこれからヨロシクお願いします…」と。
以来、バス仲間でした。
習い事系は親の送迎が続かなきゃ無理だよねー。+3
-0
-
404. 匿名 2022/03/31(木) 10:12:47
みなさん何のために習い事させてます??
したほうがいいですか?
塾、ピアノ、スイミング、バスケやりましたが
何も役にたってません。+1
-1
-
405. 匿名 2022/03/31(木) 10:14:49
>>352
LINEで連絡して寝るまで寝室に入ってこないようにしてもらってる。笑
パパー!て興奮しちゃって面倒だから。+6
-0
-
406. 匿名 2022/03/31(木) 10:17:47
>>404
建前:子供が楽しそうだから、子供の為
本音:家で一緒に遊ぶのにも限界がある、時間早く過ぎてほしい、少しでも子と離れる時間が欲しい
私は正直言ってこんな感じです笑+15
-0
-
407. 匿名 2022/03/31(木) 10:20:30
>>160
中学生なら白米とレトルトを弁当箱に入れてもっていくことくらいできるんじゃないだろうか?いまの働く親はどっちみち手作り100パーセントなんてやってない。
朝食はシリアルとバナナでも食べれば良い。+3
-1
-
408. 匿名 2022/03/31(木) 10:22:36
>>406
それそれw
うちは週2回スイミング行かせてるけど、送迎時間含めると1.5時間は稼げる
出不精だけど必然的に買い物も行けるし一石何鳥にもなる+4
-0
-
409. 匿名 2022/03/31(木) 10:29:32
>>408
週2でプールなんだ!いいね!
習い事ついでに買い物分かりますw
外出する時はまとめるよねw+3
-0
-
410. 匿名 2022/03/31(木) 10:31:46
>>406
分かる
私は子がやってるのを後ろで見てるのさえ嫌で、お願いしまーすて預けて時間になったら迎えに行けば良い習い事をさせてます。
コーヒー飲んで待ってます。笑+3
-0
-
411. 匿名 2022/03/31(木) 10:32:42
>>400
大丈夫じゃないから叩いていいぞ
もっと叩け+0
-1
-
412. 匿名 2022/03/31(木) 10:33:14
>>1
優しいお母さんですね。
うちの母は、送迎できないからと、好きな習い事させてもらえませんでした。+0
-1
-
413. 匿名 2022/03/31(木) 10:38:28
>>15
いまやスポーツをこころおきなくやらせられる家庭はかなりかぎられてる
まず車、そして時間、
そして遠征などのお金、
さらには上手く立ち回れる親のコミュ力
結果、教育リテラシーが高い家庭のみしか
野球やサッカーチームに所属することができない。
だから最近のスポ小のメンツって
バカだけどスポーツだけはできる!みたいなのがいない。
親が勉強もスポーツも万遍なく手をかけてる家庭が多い
親がちゃんとしてないとまともにチームにも参加できない昨今である
そして私も割と色々子供のためにがんばるつもりの親だけど まじでメゲそう。
やめたい。
子供のスポーツのハードル下げてやらんと、どんどん子供はスポーツしなくなるよ
+40
-4
-
414. 匿名 2022/03/31(木) 10:39:54
>>335
答えは、「ない」
もうほんとそれ
トレードなんです、子供に楽しいスポーツ活動をさせるために
6年間親が犠牲になるんです
しにたい、、
+20
-0
-
415. 匿名 2022/03/31(木) 10:40:37
>>412
自分のキャパがわかってる優秀な母親じゃん
ここでギャーギャー言ってる親が一番おかしいんだよ+7
-1
-
416. 匿名 2022/03/31(木) 10:42:29
>>32
あと、あたまいいと地域の1番おおきい支店の塾に行く必要がある
SSSクラスからSSSTにあがったから、
電車になったし、
待ち時間考えたら車で迎えに行ってあげなきゃとか。
10時すぎるし、女の子だし+7
-2
-
417. 匿名 2022/03/31(木) 10:43:26
>>47
主にスポーツの遠征や、練習が隣街の謎のグラウンドとか。。
+3
-0
-
418. 匿名 2022/03/31(木) 10:46:12
>>415
子育てに自分の軸やキャパを子供のやることの選択肢の中にいれてないよ
自分のことなんかどうだっていい、と思う親が
ここの大半
そして詰んでる、というか吐き出して、
がんばろうとしてる
何がいい親なのかはわからんよ。
+9
-0
-
419. 匿名 2022/03/31(木) 10:47:08
>>160
うちも、同じ。専業主婦の母で自分は習い事してたけど、車運転出来ないからと子供には習い事させてくれなかった。+2
-0
-
420. 匿名 2022/03/31(木) 10:57:35
>>418
頑張ってるのは子供だろ+4
-1
-
421. 匿名 2022/03/31(木) 11:01:30
>>420
子供がやりたいサッカーや野球は?
これに関しては親の頑張りも相当よ。
大学受験、資格取得、フルタイム保育園いれてのワンオペ育児
全部やってきたけど
今の今やってる野球の送迎と保護者関係が
人生で1番難易度高くて「がんばってる」わ。
大学受験よりきつい
親のがんばりないと続かないのが野球+5
-3
-
422. 匿名 2022/03/31(木) 11:09:35
>>1
ファミサポはどうでしょう?送迎だけでもやってくれるよ。少しお金払ってでも楽をした方が良いかもしれないよ!頼れるものは頼ったほうがいい。+3
-2
-
423. 匿名 2022/03/31(木) 11:12:16
親が共働きで子ども時代にどうしてもやりたかった習い事をひとつもさせてもらえなくてそれが結構大人になってからも影響したから、我が子にはやりたい事やらせてあげたいと思ってる。
経済的な面ではどうしても諦めざるをえないことはあるけど、それ以外の面では最大限に努力はしてあげたいな、と。
送迎はほんと大変だけど、それだけで子どもに諦めさせるなんて選択肢はないんだよね。+3
-0
-
424. 匿名 2022/03/31(木) 11:18:05
>>4
路駐したり、道路でぺちゃくちゃしゃべったり、先生にごますり、邪魔、マナー悪すぎ!+8
-0
-
425. 匿名 2022/03/31(木) 11:23:35
子供の年齢、性格による。
小学生は行きは自転車で自分で行ってもらって、帰りが遅いようなら様子を見に行く。うちは比較的近所だから出来る事だと思う。
しかも、中受組だったら帰りも遅いもんね。大変だと思う。+1
-0
-
426. 匿名 2022/03/31(木) 11:40:10
>>421
あなたのキャパが小さいだけでは?+3
-6
-
427. 匿名 2022/03/31(木) 11:41:04
>>9
非常識一家と言われるだけ
あと見かねた他のママに迷惑を掛ける事になる+11
-15
-
428. 匿名 2022/03/31(木) 11:41:22
>>30
アメリカって
送り迎え「やってあげてる(サービス)」
って感じじゃなくて
「義務」なんだってね。
誘拐が危険すぎて。+5
-0
-
429. 匿名 2022/03/31(木) 11:45:24
>>83
そんな根無草みたいな生活してないのよ+12
-0
-
430. 匿名 2022/03/31(木) 12:18:32
>>195
公立で基本無料の学校の授業とお金を払って受ける塾の授業を一緒にするには無理がある。
+4
-3
-
431. 匿名 2022/03/31(木) 12:29:25
>>1
まさに今の私と同じ悩みで共感します。
このトピ最初の方しかまだ見てませんが、「じゃあ送迎しなければいい」とか「女の子だからっていつまで送迎するの」「タクシーやオンライン、家庭教師で解決」
それができないから悩んでるんですよね。それぞれ事情があるのに。
つっかかってる人が多くて驚く…
アラフォーの私も1人で電車やバス乗り継いだり、かなり歩いたりもしてたけど変質者に会ったり怖い思い何回もしました。
我が子にはそういう思いさせたくないです。
平日フルで働きつつ、ご飯の支度して送って、22時半には迎えに行く
その後の家事もあるし
毎日眠いし体の疲れが取れないししんどいです
でも来年の受験のために頑張ってる子供のために、親も頑張るしかないな
旦那も仕事忙しいですが、協力させてます。
主さん、今日はうちは夕飯はテイクアウトにしますよ。愚痴吐きつつ手抜きして、美味しいもの食べて、がんばろうね。+6
-3
-
432. 匿名 2022/03/31(木) 12:30:08
>>174
逆に送迎があることに驚いた。
東京だと1人だよね?迎えに来てもらってる友達なんていなかったけど…
他の地域は知らんけど。+2
-13
-
433. 匿名 2022/03/31(木) 12:38:23
>>1
本当に大変だと思います。
でも、送迎しなくて、なにかあったら罪悪感と後悔でいっぱいになると思うから、じぶんのためでもあると思うしかないかもですね。
近い人に言えないなら、これからもガルで愚痴って発散して~❗️
+2
-0
-
434. 匿名 2022/03/31(木) 12:41:03
>>392
電車やバスの子もいるよもちろん。+1
-1
-
435. 匿名 2022/03/31(木) 12:45:48
>>4
ほんとにこれ!!
迎えに行かないといけないくらいの歳の子供を塾に入れるお金あるくせに、パーキング代ケチるなよって思う!!+33
-1
-
436. 匿名 2022/03/31(木) 12:46:34
>>19
春休みだからね。kidsガルちゃん民も増えてるね。+2
-2
-
437. 匿名 2022/03/31(木) 12:52:32
>>1
小学校高学年です。
うちは徒歩圏内で全て済んでるので送迎は必要ありません。家が電車やバスまで遠い、人気の少ない道ばかりだと送迎は仕方ないですよね、、+0
-0
-
438. 匿名 2022/03/31(木) 12:58:03
>>436
煽りカスで草生えた+0
-0
-
439. 匿名 2022/03/31(木) 13:09:16
>>226
個人経営の小さな塾や公文などは駐車場を確保出来ていない所が多いです
大きい所は施設維持費や駐車場料金を取られたり月謝に含まれていて高いです+2
-1
-
440. 匿名 2022/03/31(木) 13:16:11
>>404
子供が家に友達を呼ぶのが嫌すぎで、物理的に離すために習い事で埋めました。
公園で遊んだよその子のサンダルの足が、家のあちこちを汚すだの、
口が軽くてすぐに他人と情報共有する相手の母親と、家族ぐるみを期待される付き合いだの、苦痛すぎて。+7
-0
-
441. 匿名 2022/03/31(木) 13:46:56
>>352
共感しかない
子供泣かせてもあやさないから結局ママ〜って慰め役はママだしね
夫が帰りが遅い時の方が子供寝かせるのもスムーズで色々と早く終わるんだよね
亭主元気で留守が良いってうまいこと言ったもんだよね+13
-0
-
442. 匿名 2022/03/31(木) 13:48:18
ちょっとずれるかな?
今まで学童から習い事に行っていたのに来月から見直されて、ゆうやけこやけがなる前に行って帰るか、ゆうやけこやけを挟む時間ならランドセル持って習い事行って帰りは自宅へと厳しくなった。
そんな早い時間まだ仕事中だし、ゆうやけこやけ以降なんて一人で外歩かせられないし、一人帰りできたとしても家で一人で留守番はできないし。共働きだと習い事も塾も行かせられなくなるのかなーと不安しかない。送迎が負担というより不可能なので習い事やめざるを得ないかも。+1
-0
-
443. 匿名 2022/03/31(木) 14:03:56
>>1
やる事を増やすのは皆んな得意なんだけど、それに対す負担軽減策を考えるの忘れやすいから意識的な一つ増やしたら一つ何かをやる事を減らすみたいな癖付けた方がいい。
夕方に負担が寄ってる事でイライラしているなら、思い切って夜はご飯を作らないくらいの負担軽減した方がいいかもね。+2
-0
-
444. 匿名 2022/03/31(木) 14:06:30
>>310
あなたは自分の母親と向き合った方がいい。
ここで愚痴こぼしたり、よその母親非難しても、ここではなんにも変わらないよ。
よその家庭に重ね合わさないで、自分の母親に不満ぶちまけるなり何なりしたほうがいいよ。+5
-3
-
445. 匿名 2022/03/31(木) 14:06:30
>>139
送迎に絶対付き添いをお願いされたよ
車の通りが多い地域だったから
それで親は子どものために頑張るんだよ+1
-0
-
446. 匿名 2022/03/31(木) 14:10:29
>>36
わたしもそうだったけど時代なのかなあ。
男女かたまって自転車で帰るように言われてたけど
男子も別にわざわざわたしの家まで送ってくれるわけでもないし
途中まで一緒に帰って適当な場所で解散!ってかんじだったよ。笑
ずっと女の子の親なら送迎しないと!って言うなら
大学生なってバイトとか始めても送迎しないとダメ?社会人なっても女性なら危ない目に遭うことあるよね。+4
-1
-
447. 匿名 2022/03/31(木) 14:12:56
送迎が面倒で自分から何か習いたいと言いださない限り特に何も習わせないでいる+0
-0
-
448. 匿名 2022/03/31(木) 14:12:59
>>348
塾に言うとお手紙回ってくるのでとりあえず電話いれてみてください。
+7
-0
-
449. 匿名 2022/03/31(木) 14:23:00
送迎しなくてよくね+0
-0
-
450. 匿名 2022/03/31(木) 14:28:42
>>306
調べたら別々の事件でした。
【恐怖】中国国籍の女を逮捕 小学生の誘拐未遂「気を付けないと人身売買目的で誘拐されるかも 」 | まとめまとめmatomame.jp県西部に住む10代の小学生の女の子を車で連れ去ろうとしたとして、警察は44歳の中国国籍の女を逮捕しました。 未成年者略取誘拐未遂の疑いで逮捕されたのは、愛知県名古屋市に住む自称、介護士の女(44)です。
お前、人詰め込んでいるんか!女児カバン監禁の救出運転手「緊迫の一部始終」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】www.j-cast.com塾帰りの女児(12)が旅行バッグに押し込められ連れ去られた広島の事件は、タクシー運転手の機転で無事保護されたが、その緊迫した一部始終をタクシー運転手が語った。「あの大きさであの重さ、あの柔らかさと温もり」何かおかしい…あっぱれなドライバーは、個人タクシ...
+3
-0
-
451. 匿名 2022/03/31(木) 14:30:18
>>427
見かねた他のママに迷惑ってさ
家庭の方針でそうしてるのに、勝手に世話焼いて迷惑とかこっちがありがた迷惑だわ。+11
-5
-
452. 匿名 2022/03/31(木) 14:33:39
引っ越しして、家から徒歩20分の保育園と学童にそれぞれ通うことに。
下の子だけなら電動ママチャリでいいけど、上の子はもう乗れない…。
徒歩で往復40分ってしんどいよね。
車禁止だし、交通機関もないし憂鬱。+8
-0
-
453. 匿名 2022/03/31(木) 14:34:25
>>413
確かに親のサポートはしっかりしてるし、スケジュール管理や送迎、コーチへの対応、立ち回りと色々と意識は高いけど、勉強はどうかな…。
どっちかというと、勉強よりスポーツに重点おいてて、スポーツ優先だから塾で休むとかはありえない(塾は中学2〜3年からでいいよね〜みたいな集団圧力)って感じだったけどな。
変に勉強とか塾の話になると一人だけ飛び抜けたり、抜け駆けは許さないみたいな感じで、スポーツ習ってることへの素晴らしさへの意識は高いけどさ。
+4
-2
-
454. 匿名 2022/03/31(木) 14:37:37
>>421
子供がサッカーやってるけど
体力作りの為にも自分で行ける範囲は自分で行ってもらってるし水筒とか準備も全部自分でやってる。
子供自身が自立してた方が強くなれるし。
はっきり言って過保護な親が多い。
自分の頑張りや期待を子供に押し付けてるのも多い。+6
-3
-
455. 匿名 2022/03/31(木) 14:38:32
旦那が高身長180だけど子供の頃から激しいスポーツすると身長伸びないよ、てことでサッカーや野球させてません。
水泳は良いらしいですが。
+1
-1
-
456. 匿名 2022/03/31(木) 14:40:23
>>28
幼稚園の場所でその他のスケジュールも変わってくるから、私もどんなに良さそうな園でもお迎えに車が必須の遠い園は選択肢から外したな
結局ほどほどの距離でバス送迎の園だけど習い事は幼稚園と自宅の間に教室があるところから選んで、習い事の日だけ自転車でお迎えして習い事へ
あとは幼稚園の課外の習い事と、子供がとても習いたがった幼稚園とは逆方向に教室があるものは土曜日にした。好奇心旺盛な子で色々とやりたがるからこれでよかったと思ってる+2
-0
-
457. 匿名 2022/03/31(木) 14:43:19
>>19
いくら子供でもそれは恥ずかしいね。。。
貴方の中では武勇伝なのかもしれないけど、ドヤって言うことじゃないし、何様発言だから気をつけた方がいいよー。+0
-2
-
458. 匿名 2022/03/31(木) 14:45:34
>>421
職場の先輩がお子さんに野球させてたけど毎週末はもちろん練習試合の送迎やら(よそのお子さんも送迎してあげるパターンも少なからずある)、監督や他の保護者とのとのやりとりとか聞いてるだけでエグかったw
しかもそれが1、2年とかでなくもっと長期でしょ
チームにもよるかもだけど、基本は親のコミュ力も体力もかなりいりそうで大変だなという感想しかない+11
-0
-
459. 匿名 2022/03/31(木) 14:52:00
今の部活ってなんでこんなに遠征とか他校試合とか多いんだろ?
熱心なお母さんが周りに多いから、皆満更でもなさそうだねど。
私運動部じゃなかったから分からないけど、昔から運動部ってこうだったの?
確かによその学校が皆の試合重ねてれば、自分の学校もしないわけにはいかないし、経験重ねるために試合せざるを得ないんだろうけど、あまりに送迎負担多すぎない?
昔は母親が運転免許とかマイカーなんて今みたいにもってる人が少なかったから少なかったとか?+3
-1
-
460. 匿名 2022/03/31(木) 14:57:38
>>421
親が元々好きな人多いんだよ。
高校野球とか好きな人は、子どもに野球やらせたがる。
子どもが好きだからやらせてるっていうより、
幼少期から親が元々野球好き→子どもを誘う→そのまま部活パターン結構いるよ。
子どもが引退しても、「どこが今年選抜で代表になった〜」「決勝はどことどこで〜あそこは監督が〜」とか熱心に話してるよ。
だから当然そういう人の子どもがその野球をやってれば、サポートも手厚いし、口出しもしたくなるんだろうね。+10
-0
-
461. 匿名 2022/03/31(木) 14:59:23
>>455
サッカーやってる人、短足率高いもんね
子供に走り込みさせると身長伸びにくそう
野球は関係ない気がする+4
-0
-
462. 匿名 2022/03/31(木) 14:59:47
>>186
そんなに嫌なら家庭教師にすればいいと思う+2
-1
-
463. 匿名 2022/03/31(木) 15:00:54
>>344
昼間に出来ることはしておけばいいのでは+8
-0
-
464. 匿名 2022/03/31(木) 15:01:16
>>413
でも成績優秀でスポーツも盛んにやってる子ってなかなかいないけどな、、、。熱心だけど親もスポーツに振り切ってない?土日も遠征とか練習してたら勉強出来ないし。バカではないけどそこまで勉強出来るって感じじゃない。大体まぁ普通くらいじゃない?+10
-1
-
465. 匿名 2022/03/31(木) 15:02:38
>>110
そんな言葉が聞けたら報われますね。お子様もお母様も2人とも素敵で素晴らしい!泣けました。私も頑張ろ!+6
-0
-
466. 匿名 2022/03/31(木) 15:03:01
うちは朝は私が送って帰りは旦那が迎えに行く。
習い事は週末にしてる。
平日の夕方とかしんどいね。
+3
-0
-
467. 匿名 2022/03/31(木) 15:04:36
>>197
でも行きたくて言ってるわけではないなら
そう思うんじゃない?
親が行かせてるんなら送り迎えするのに文句言うのは違う
親が子供の為って勝手に思ってるだけで
それが本当に子供の為かどうかはわからないしね+6
-1
-
468. 匿名 2022/03/31(木) 15:11:18
>>29
関係無いのにいきなり癇癪おこしたり人様にアホとか言ってしまう自分はどうなんだろうね+6
-2
-
469. 匿名 2022/03/31(木) 15:13:46
>>446
だって今の時代 大学の入卒式にも就職したら入社式にも
なんなら成人式にも着いて行く親がいる時代よ
いつ親離れ子離れするんだろうか+4
-1
-
470. 匿名 2022/03/31(木) 15:14:35
>>251
私もアメリカ駐在してました。うちの子供は幼稚園の年齢で現地のデイケア、キンダーに通ってたけど、毎日車で送迎。小学生がいる家庭はスクールバスもあったけど親が付き添って徒歩で行ってる人も結構いた。土曜日は毎週補修校、中高生で部活入ってる子だと、練習等で高速で1時間くらいかかる場所までお母さんが送迎してたりでほんと尊敬しかなかった。
+3
-0
-
471. 匿名 2022/03/31(木) 15:14:38
>>385
うちは旦那が上の子をスポ少に入れたかったみたいなんだけど、旦那は休日出勤が多いから送迎もできないし、私が下2人(幼稚園児と2歳児)連れて送迎するの?しかも役員とか当番もあるのに私が下の子見ながらやるん?って言ったら黙った。+6
-0
-
472. 匿名 2022/03/31(木) 15:16:46
>>413
バカだけどスポーツだけは出来るってのいるよ。
いくら強くても小学校低学年でテストの点悪いとか本当ヤバいと思う。
スポーツは怪我もあるしプロになれても引退早いし、スポーツだけやってても詰む。
本気でやるなら頭の良さも必要だから勉強も大事だしってなるとね。スポーツ強い学校って偏差値も高めだし。
スポーツ推薦や特待で入れる子ばかりでもないからさ。
+2
-4
-
473. 匿名 2022/03/31(木) 15:20:02
>>454
いや、そんなの当たり前だよ
4キロは自転車範囲。用意なんか本人にさせてるよ
車で2時間の県外遠征、合宿、送迎、その他諸々の会
配車問題、保護者問題。
あと県内選抜の送迎
この手のことを言ってます…
子供がやりたいのだからがんばらなくてはならないけど
フルタイム勤務で土日朝から晩まで遠征で潰れるのは死ぬ
+6
-1
-
474. 匿名 2022/03/31(木) 15:20:48
娘2人、学校までの送り迎え、部活、塾..
友達と遊んで遅くなっても危ないので迎えに行きます。
あと何年かだけど疲れるし常にスケジュール管理しないといけないからストレス。+2
-3
-
475. 匿名 2022/03/31(木) 15:21:31
>>454
ずれてる
こればかりはやった人しかわからないね。
親がやらせてるとかも意味不明
逆に叩かれるかもだけど
お母さん無理そうだからやめたいです、と子供にお願いしたこともある。裁定だけど…+4
-1
-
476. 匿名 2022/03/31(木) 15:24:37
>>472
いるよ
けど、その他の子はもう
こういったスポ少に参加できない世の中だよ
親が手をかけてる子は、塾もいったりしてて
ある程度のラインが保ててる
勉強ほったらかしの親はスポ小の過酷な送迎とかそもそもしない+5
-0
-
477. 匿名 2022/03/31(木) 15:26:30
>>451
習い事の帰りにたまたま子供一人で帰って貰った日に、うちの倍の距離のママが送ってくれて、あり得ない!って言われて傷ついたわ。+7
-0
-
478. 匿名 2022/03/31(木) 15:29:14
>>473
スクロールしてたらマイナスに当たってしまった!
ごめんなさい。
子供が上に行けば行くほどそうなっていくし、親のサポートが必要な場合はわかりますよ。
そうじゃない親の方が多い。+4
-1
-
479. 匿名 2022/03/31(木) 15:36:00
>>476
むしろうちのチームにいるそういうのは勉強ほったらかしでスポーツ漬け、親も練習毎回最初から最後まで見てて試合見に行くのも当たり前。スポーツに全て掛けてるって感じ。
他所の家の事だからどうでもいいけど、根本的に考え方違うんだなって思って見てる。+1
-1
-
480. 匿名 2022/03/31(木) 15:39:08
世のお母様方、いつも本当にお疲れ様です。
私は未婚の独身ですが自分の世話で精一杯なので(それすらもちゃんとできないときある)
自分以外の命も守りながら毎日育児されてるの本当に本当にすごいです✨+4
-0
-
481. 匿名 2022/03/31(木) 15:40:01
>>251
アメリカで小中高過ごしました。
現地校はスクールバスだったけど、補修校の送迎や
友達と遊びに行ったりも全部親の送迎だから大変そうでした。
でも高校生になると免許取れるから自分で運転して行くから、親の立場だとそれも心配だなと思う。
学校で毎年誰かしら亡くなってたので…。+5
-0
-
482. 匿名 2022/03/31(木) 15:41:22
>>480
未婚の独身って、進次郎みありますね。
未婚で子供無しの間違えです🥲+2
-0
-
483. 匿名 2022/03/31(木) 15:44:42
>>413
結果、教育リテラシーが高い家庭のみしか
野球やサッカーチームに所属することができない。
だから最近のスポ小のメンツって
バカだけどスポーツだけはできる!みたいなのがいない。
親が勉強もスポーツも万遍なく手をかけてる家庭が多い
ごめん、スポ小の親の当人たちな、自分達のことそう思いたいのかな、そう思ってるのは当人たちだけかなって思った。
周りはスポ小のお母さんたちをそんな風には見てないと思う…。
+10
-1
-
484. 匿名 2022/03/31(木) 15:46:19
>>1
わかる!
子供2人が2歳差だけど週5で習い事
自分も働いて家事育児、旦那が仕事で帰り遅くてしかも旦那の協力なしの6年間はもう地獄でした!
頭狂うかと思ったしヘトヘト、、
今は中学生になりだいぶ楽になったよ
+7
-0
-
485. 匿名 2022/03/31(木) 15:51:57
>>48
送迎ってそのためだけに時間縛られるし常に時間気にしなきゃならないし疲れるよ。
「自分の」時間を使っているのだから。+13
-0
-
486. 匿名 2022/03/31(木) 15:52:27
>>421
野球好きな人はアツい人が多い。プロ野球は興味ないけど、甲子園には熱狂的という人が多いから…。
もう我が子に野球やらせたら、重ね合わせちゃうんだよ。
元々知らない子たちだけど、地元ってだけで、選抜戦をテレビやラジオで観てるだけで、泣いたり笑ったりしちゃう位だし。
選手を我が子に重ねてるのかって勢いを毎年繰り返して感動する位の情熱だし。
一定必ずいるその熱量の人たちと「特に興味ないけど我が子たちがやりたがるから」っていう親が一緒にいて、一緒に活動するんだから、そりゃ後者は大変だろう。
前者は間違いなく根っからの体育会系だし。+1
-0
-
487. 匿名 2022/03/31(木) 15:53:38
私は他の保護者に会うのが苦痛で嫌だった。
噂話が嫌で嫌で無理。
上手い子の親は散々な言われようだった。
子どもだけで練習して試合出てだと自分の子が補欠になるから、親が関わらなければならないようにしていじめて追い出すってよくある話。+1
-1
-
488. 匿名 2022/03/31(木) 15:54:39
ロリコンと通り魔さえいなけりゃ、送迎の殆どは有り得ないと思うと、ほんとロリコン、通り魔予備軍ムカつく…。
むしろ大したことない距離なら、危なくさえなければ体力づくりと自立の為にちょっとくらいじゃ歩かせたい位なのに…。+6
-1
-
489. 匿名 2022/03/31(木) 15:55:54
>>235
部費とって貸切バスでも出してほしいと思う。それか部費使ってコーチがレンタカー借りるとか。わざわざ遠い所で毎週練習試合とかしんどい。一部の保護者にしわ寄せきそうだし。
まぁ、私子供いないんだけどね。+1
-2
-
490. 匿名 2022/03/31(木) 15:57:04
>>474
すみません、手がマイナスに当たってしまいました
同じ状況なのでよく分かります!
+0
-0
-
491. 匿名 2022/03/31(木) 15:57:33
>>9
つらい、くらい言わせてあげてよ〜
つらいけど、1人じゃ何かあったら怖いと思って送迎してるんだよ。+60
-2
-
492. 匿名 2022/03/31(木) 15:57:35
>>1
私 塾も習い事も徒歩圏内しか行かなかったなぁ。5歳からぜーんぶ一人かお友達と行ってたよ+2
-2
-
493. 匿名 2022/03/31(木) 15:57:39
>>1
習い事でも遊びでも何かの行事でも雪でも雨でもほとんど送り迎えをしてもらえなかったのですごく羨ましいです。周りの友達も羨ましかったです。
小学生の頃習い事が終わって周りの友達が車で帰る中一人自転車で暗い道を3キロ帰るのが嫌すぎました。。
大変でしょうが、高校生までは出来るだけお子さんのために頑張ってください。
当たり前にやってもらえる家庭の子が感謝するかどうどうか分かりませんが、、、+2
-3
-
494. 匿名 2022/03/31(木) 15:59:16
私も他の保護者に会うの面倒。
でも面倒がると察されてなんか良く思われないよね。送迎も活動も自分でちゃんとやって迷惑かけてなくても、なんか顔だして周りとお話しないと駄目な空気。それが嫌。
母親って、やることだけやってりゃいいってわけじゃなくて、それプラスある程度群れたり雑談お付きあいの努力に時間割かないと嫌われる感あるのが苦手…。仕事ならさっさと帰るし父親同士もそんなにないのに、母親集団だとそれやらないと大変になる。+9
-1
-
495. 匿名 2022/03/31(木) 16:00:56
>>327
私も塾の帰りにナンパされたり、後をつけられたり、痴漢にあったりした。けっこう怖い目にあっていたな。+5
-0
-
496. 匿名 2022/03/31(木) 16:05:27
>>493
そりゃ子どもにしてみれば、やりたいことやって、家から目的地、目的地から家までドアtoドアなら嬉しいだろうね。そりゃ誰でもそうでしょう。
他の子がやってもらって羨ましかったから、やってあげてください〜なんて、色んな事情もあるのにそんな話するより、さっさと人のうちは人のうち、自分ちは自分ちとできる範囲で物事考えてほしい。
友達が何かして貰ってたら、何か買って貰ってたら、そりゃ羨ましいだろうけど、卒業してもそんなのまだ言ってるんだと思う。なんでも友達と一緒のレベルになれる訳ないし。+3
-1
-
497. 匿名 2022/03/31(木) 16:25:26
>>3
あなた何も続いたことないでしょ?
+0
-1
-
498. 匿名 2022/03/31(木) 16:31:47
>>55
本当だよね。
朝から学校行って帰ってきて、お腹だけ満たして文句も言わずに塾に向かう子供を見ていたら、私も頑張らないとって思うわ。
+3
-0
-
499. 匿名 2022/03/31(木) 16:37:59
>>1
週7で習い事と塾に行ってますが自分でバスで行きますよ。
+1
-0
-
500. 匿名 2022/03/31(木) 16:38:56
>>39
聞く気ないならトピくんなよ?+0
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する