ガールズちゃんねる

不妊治療「最大手クリニック」あえて自由診療の訳

140コメント2022/04/13(水) 09:27

  • 1. 匿名 2022/03/28(月) 12:14:20 

    不妊治療「最大手クリニック」あえて自由診療の訳 | 不妊治療は “ひとごと” ですか? | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    不妊治療「最大手クリニック」あえて自由診療の訳 | 不妊治療は “ひとごと” ですか? | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「保険診療では最高の医療を提供できない。自由診療を継続し、ほかでは授かれなかった患者さんの最後の砦になる」――。不妊治療クリニック最大手の一角、リプロダクションクリニックのCEO・石川智基医師は、4月以降も同クリニックでは自由診療のみを行う理由をこう説明した。


    「薬の量を増やしたり、注射の回数を増やしたりしないと、妊娠できない患者さんがいる。当院はこれまでそういう人たちにきめ細かな治療をしてきたが、保険診療になるとそれが認められない。われわれが提供する治療のクオリティを保つための決断だ。売り上げはいったん減ると思うが、それよりプライドの問題」

    (中略)

    日本医科大学付属病院女性診療科・産科教授の明樂(あきら)重夫医師は「体外受精や顕微授精の費用面でのハードルが下がったことで、安易に体外受精を勧められるケースが増える可能性がある」と指摘する。

    不妊は検査をしても原因がわからない場合も少なくない。そのため、どの治療を選択するかの線引きは曖昧だ。「患者自身が最初から体外受精を望むなら問題ないが、基本的にはタイミング法などより初期段階の不妊治療からスタートするべき。今回、人工授精も保険適用となったが、そうした体外受精以外の治療法も医師とよく検討してほしい」(明樂医師)という。

    +109

    -2

  • 2. 匿名 2022/03/28(月) 12:15:07 

    お金がたくさんある人はそれでいいと思う

    +224

    -1

  • 3. 匿名 2022/03/28(月) 12:15:21 

    国民皆保険なんて即刻廃止でいいわ

    +14

    -75

  • 4. 匿名 2022/03/28(月) 12:15:23 

    高すぎるよ不妊治療

    +42

    -65

  • 5. 匿名 2022/03/28(月) 12:15:53 

    高齢おばさんが沢山来るから儲かりますわ🤪

    +36

    -44

  • 6. 匿名 2022/03/28(月) 12:15:59 

    >>4
    髙すぎると思う人が手を出す治療じゃないよ

    +277

    -6

  • 7. 匿名 2022/03/28(月) 12:16:06 

    不妊治療は儲かるビジネスですな

    +125

    -7

  • 8. 匿名 2022/03/28(月) 12:16:21 

    >>3
    私は金持ちじゃないから助かってる

    +24

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/28(月) 12:16:51 

    リプロは最後の砦だから、自費診療のままでも患者はたくさんくるでしょう

    +178

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/28(月) 12:17:01 

    不妊治療もだいぶ個人差あるからなあ。今後の保険適用内で妊娠できる人もいれば、いくらお金を積んでも出来ない人もいる。

    +93

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/28(月) 12:17:32 

    保険適応が増えただけでも進歩だよ
    あとは自由、そりゃそうだ
    クレクレはこれ以上出来ないし十分

    +149

    -4

  • 12. 匿名 2022/03/28(月) 12:17:50 

    結局は自分が何を選ぶか、なんだよね。医療もサービスだから自分で合うものを選ぶ時代だと思う。

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/28(月) 12:18:00 

    >>7
    がん治療、不妊治療、皮膚科医療
    もっと効果が欲しいという焦りを食い物にするパターンの保険外診療が多い分野

    +70

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/28(月) 12:18:30 

    >>6
    そうだね
    150万かかったけれど授かれて感謝しかないよ

    +143

    -8

  • 15. 匿名 2022/03/28(月) 12:19:53 

    十年不妊で二人授かったけど、本当に奇跡だと思ってる。
    私は卵子が毎回1,2個しか採卵できなかったので、二回とも顕微授精で妊娠。かかった費用は二人合わせたら150万くらいだろうか。
    それでも皆、諦めずに頑張るんだよね。

    +111

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/28(月) 12:20:38 

    子どもの習い事で同じクラスの5人中3人が体外受精の子。
    みんな40代出産の一人っ子だよ。
    一般から見たら裕福な夫婦で大切に育ててる。
    今、本当に多いなと実感した。

    +21

    -29

  • 17. 匿名 2022/03/28(月) 12:21:34 

    保険適用しないでほしい。
    そんなに欲しいなら自費で払えばいいのに。

    +111

    -87

  • 18. 匿名 2022/03/28(月) 12:21:54 

    >>6
    だと思う。
    私は高いと思ってやめた組だけど、お金を惜しむならそこまでして妊娠したいわけじゃないんだなって思った。

    +103

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/28(月) 12:22:16 

    >>16
    40代出産ならそうだろうね

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/28(月) 12:22:25 

    >>6
    お金かけて我が子を抱けるのだからありがたい時代
    昔はお金があっても無理だったのだから

    +102

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/28(月) 12:22:57 

    >>7
    とは言え、
    ほぼ、毎日、沢山の患者さんの採卵したり移植したりしないといけないよね。
    チャンスを無駄にはできない貴重な時間を積み重ねてチャレンジしてるんだよ??

    先生も毎日、体調整えて万全の体制を保たないといけない。
    決して楽ではないなと思う。
    私の主治医は、平均より少し低めの値段設定でやってくれた。感謝しかない。


    どっかの中抜きをして何もしていなくてもうかっている人よりはよっぽど立派だしありがたい存在です。

    +118

    -5

  • 22. 匿名 2022/03/28(月) 12:23:20 

    >>5
    20代後半から通ってたよ。
    意外にも40代くらいの人はあんまり見なかった。

    +17

    -10

  • 23. 匿名 2022/03/28(月) 12:25:23 

    保険適用自体は良いと思う。少子化なんだし、少しでも子供ができる希望となることは有難い。
    不妊治療は時間もお金も、そして何より精神をすり減らす。

    +57

    -3

  • 24. 匿名 2022/03/28(月) 12:26:13 

    自己負担が少ないからって安易に勧められて不必要に身体を傷つけられるかもしれないんだね
    結果妊娠できたらまだいいけど、まったく検討外れのことしてたら貴重な時間も無駄にすることになるし
    信頼できる医者を見つけるのが重要だね

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/28(月) 12:27:22 

    >>20
    ほんとに。私はPGT-Aしたからけっこうお金かかったけど…お金を出せばできる事がある事って、今の時代に不妊治療できて良かったと思っている。
    結局授かれたから言えることかもだけど…

    +39

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/28(月) 12:28:36 

    保険でなんてしなくていいと思うし補助もなしでいい

    子供出来なきゃ死ぬ訳でもないのに治療してまで欲しがるなら、自分も家売ったり車売ったりしてお金つくるべき

    +29

    -32

  • 27. 匿名 2022/03/28(月) 12:28:45 

    保険適用できる人ってほとんど薬使わない人じゃないのかな?
    保険適用と自由診療の混合はだめだし。

    例えば移植でよく使用するエストラーナテープは自由診療だよね。

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2022/03/28(月) 12:31:01 

    >>1日本で最初に体外受精によって子どもが生まれたのは1983年。それから40年弱の間、不妊治療は患者が全額費用を負担する「自由診療」で行われてきたが、今年4月1日からついに「保険診療」となり、患者の費用負担は原則3割で済むようになる。
    これをもっと前にやって欲しかった。
    不妊治療で何十万使ったし。

    +4

    -22

  • 29. 匿名 2022/03/28(月) 12:32:16 

    >>27
    今でも保険適用でクロミッドを飲んでタイミングを図ってない?
    あと、排卵しづらい人とかも飲んでる。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/28(月) 12:32:41 

    >>17
    国に言うしかないね

    +11

    -7

  • 31. 匿名 2022/03/28(月) 12:32:52 

    >>6

    産んだ後の方がお金が掛かるからね

    +34

    -5

  • 32. 匿名 2022/03/28(月) 12:33:50 

    >>17
    こういう人に限って自分が不妊だったら
    保険適応にしろと騒ぎそう

    +103

    -21

  • 33. 匿名 2022/03/28(月) 12:34:18 

    >>17
    もう、母数も少なくなってきてるから今頃、保険適用にしたんじゃない?

    +10

    -4

  • 34. 匿名 2022/03/28(月) 12:35:17 

    本当にどうしても子ども欲しい人には選択肢が増えていうと思う。

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/28(月) 12:35:41 

    >>8
    私は年0〜1回利用するだけだから国保廃止して自費でも構わない。もしくは保険料引き下げて一律5割負担にしてもらいたい。

    +2

    -18

  • 36. 匿名 2022/03/28(月) 12:36:36 

    >>16
    多いだろうけど私も友達も違う。絶対そうだよねみたいに聞いてくる人いて本当嫌だ。

    +42

    -4

  • 37. 匿名 2022/03/28(月) 12:38:25 

    >>35
    今健康でも高齢になれば病気色々出てくるかもしれないから、社保無しなんて怖くて出来ないわ

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/28(月) 12:38:32 

    >>7
    確かに儲かるは儲かる。
    実績出せばクチコミとか、人から聞いて患者が来るからね。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/28(月) 12:40:31 

    >>35
    こういうこと言う人って入院手術にいくらかかるか知ってるのかね。
    普通に3桁とか飛んでくよ。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/28(月) 12:41:20 

    >>37
    その為に医療保険があるのでは?

    +0

    -8

  • 41. 匿名 2022/03/28(月) 12:41:48 

    >>16
    習い事の親同士で体外受精とか会話するもんなの?そんな話されたらビビるんだけど。

    +75

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/28(月) 12:44:38 

    >>5
    言い方悪いよ
    けど実際儲かるからどんどん何歳でも受け入れて高齢の不妊治療に積極的なんだと言ってた

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/28(月) 12:45:25 

    まだ20代半ばで不妊治療始めたけど
    原因不明不妊だったから何してもダメ
    本当に神様のイタズラか遺伝子的に
    夫と合わないんじゃないかとか
    スピリチュアルにハマりそうになったり
    マジで先の見えないトンネルって感じよ
    不妊治療が辛くてやめたら27で自然妊娠して
    やっぱり2人目も不妊で手っ取り早く
    32で体外顕微ハイブリッドして一回で妊娠したけど
    奇跡としか思えない
    私の身体は絶対に
    普通にすぐ妊娠する身体ではないのがわかった

    +17

    -12

  • 44. 匿名 2022/03/28(月) 12:47:56 

    >>40
    医療保険だけでカバーしようとすると莫大な掛金になるよ。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/28(月) 12:50:09 

    >>31
    でも貧困でも子供3人いる人とかいるよね
    どうやってお金を工面してるのか不思議

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2022/03/28(月) 12:51:30 

    >>45
    そういう人たちのことは気にしないのよ。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/28(月) 12:52:22 

    >>44
    そうだよ。でも国保や社保使わない人からすれば年間うん十万ドブに捨ててるから無駄なんだよね。

    +5

    -4

  • 48. 匿名 2022/03/28(月) 12:53:29 

    不妊で離婚して、4月に再婚するから早速リプロ通おうと前から思ってたのに保険外で残念だった…
    3月に開始できていれば補助金貰えたのに人生何もうまく行かないなあ
    まあこのために必死で貯金してきたけどさ

    +5

    -20

  • 49. 匿名 2022/03/28(月) 12:54:02 

    >>6
    でも妊活のトピが経つとすぐに体外受精勧める人ばかり
    まだ20代なのに「人工授精すっとばして体外受精した方がいいよ。安い病院だと効率悪いからリプロで」とか。
    リプロは体外受精1回に100万するからポンとは無理だと思う。
    まずはタイミング法と人工授精でもいいと思うな。

    +50

    -6

  • 50. 匿名 2022/03/28(月) 12:55:01 

    >>17

    自然に妊娠できた人には、不妊の気持ち分からないと思う。
    不妊治療ってお金かかるんだよ?
    少子化を食い止めるには、保険適用の不妊治療は必要だと思う。

    +35

    -40

  • 51. 匿名 2022/03/28(月) 12:56:25 

    >>47
    結果的に何もないとしても安心料だと思ってるからドブに捨てたとは思わないな。
    社保が無かったら怖くて外出も出来ない。
    何かうつされるかもしれないし、怪我するかもしれないし。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/28(月) 12:56:49 

    >>14
    すごく安く住んでる気がする

    +59

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/28(月) 13:02:41 

    >>51
    私なら保険料分を積み立てた方が安心材料になるわ。まぁ、考え方は人それぞれだね😄

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/28(月) 13:05:34 

    >>15
    2人で150万は安いね

    +83

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/28(月) 13:09:43 

    売り上げって言い方。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/28(月) 13:14:29 

    いいと思う。逆にいくら保険適応でも意味のないこと続けたら時間とお金捨てることになる。
    100%の治療を全力でやるのが一番の近道だと思う。それでだめなら何やっても駄目なんだし。
    私も不妊治療2年地元クリニックでダラダラやったけど時間これ以上捨てるの勿体なくて全力で行こうと思って遠方の有名クリニックに転院した。
    体外受精も覚悟してたけど的確に検査してくれてポリープ見つけてくれて手術して排卵誘発剤と人工授精だけで一回で成果出た。半年もかからなかった。
    実績のあるクリニックは無駄なことはしないよ。それにお金かかるなら必要経費。保険適応の基本的な治療以外を望む人が行けるクリニックも必要だと思う。

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/28(月) 13:15:07 

    ホームページみたら無麻酔だと割引みたいだけど、お金ケチって無麻酔で我慢する人もいるのかな

    大変だね

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/28(月) 13:18:19 

    西洋医が不妊治療するの
    時間の無駄だわ

    +0

    -5

  • 59. 匿名 2022/03/28(月) 13:23:42 

    >>57
    自然周期クリニックでは無麻酔がスタンダードのところも多いし
    採卵数少なければ無麻酔で大丈夫って思う人もいるのでは?
    私が通ってたクリニックも無麻酔採卵だったけど、生理痛くらいだった。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/28(月) 13:29:23 

    >>57
    無麻酔採卵やったけど、全然痛くなかったよ。
    細い針で膣や子宮刺すだけだから

    +5

    -6

  • 61. 匿名 2022/03/28(月) 13:31:46 

    >>41
    普通そう思いますよね。
    たまたま5人全員一人っ子でちょっと特殊な雰囲気かも知れません。6年の付き合いの中で話題に上がりました。
    そこ以外では聞いたこともないし気にしたこともないだけに、割合の多さを実感した唯一の体験だったので書きました。

    +11

    -8

  • 62. 匿名 2022/03/28(月) 13:38:26 

    近所の産婦人科とリプロとかレベルのところは技術から症例数から全然違う。
    独自の治療法や研究だってされていて、それありきの結果が出せるんだと思うからそのプライドで高い技術力保ってもらえる方がいいと思う。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/28(月) 13:41:15 

    待ち時間が減るなら魅力だけど、そこまでのお金はない。

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/03/28(月) 13:42:30 

    不妊治療というけど、子供出来ないのは病気なのかな?
    治療しないと死ぬ物が病気で、不妊はなんか違和感が消えない。
    妊娠の仕組みはわかってるけど、不妊治療やめたら妊娠したりとか、医療で及ばない不思議な事もある。
    排卵日調べてタイミング狙うくらいはわかるけど、意図的に選んだ精子と卵子を顕微授精サせてまで子どもを作るとか、人工的過ぎる感じ。
    自然に妊娠しないのは、生物の自然な淘汰に逆らうというか。

    +6

    -23

  • 65. 匿名 2022/03/28(月) 13:48:13 

    >>14
    わかってるだけ300万はかかってる。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/28(月) 13:51:30 

    今までと同じ治療できなくなるとか最悪だね。。4月以降に2人目を同じところに行く予定だけど、それで出来にくくなるとかあるってことだよね?聞いてみよう。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/28(月) 13:56:08 

    >>16
    私40代で出産したけれど
    よく不妊治療したんだよね?みたいに
    当たり前のように聞かれる
    いや自然妊娠ですと言うと
    あ〜すみません…みたいに言われる
    まず聞かないでほしい余計なお世話だ
    自分から言う人もいるんだろうけど

    +41

    -3

  • 68. 匿名 2022/03/28(月) 13:57:36 

    >>7
    どうだろう…

    やっぱり不妊治療って高額な治療だから
    患者さんは皆クチコミとか評判をかなり見てからクリニックを決めると思うんだけど
    クリニックも儲けるために患者さんがたくさん必要=それなりの実績が必要であって
    それほどの実績をまず作るのに研究や設備
    相当なお金かかると思うんだよね…

    そう考えると儲けって実際我々素人が思ってるよりそんなにないのかもしれないよ

    相当儲けて豪邸に住んでいる院長もいるけどね…
    でも多分そこに辿り着くまでは結構お金かかってると思う

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/28(月) 13:58:39 

    >>64
    すぐがん治療と比較する人いるけど違うと思うんだよね

    +13

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/28(月) 14:03:03 

    >>64
    なんとなく言いたいことは分かる
    不妊は生死に関わる病気ではないから〜ってことだよね?

    確かにそうかもしれないけど、
    その不妊の原因として病気があったりするから(卵巣嚢腫やホルモン異常など)
    一概に不妊=病気じゃない!!ではないと思うんだよね

    病気が原因で不妊になってる人が大勢いるから
    治るものであればまずは治すと思うんだけど
    卵巣嚢腫とか手術で取り除いてもすぐにまた再発しやすいものだしいたちごっこなんだよね…

    なかなか難しいよね

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/28(月) 14:10:37 

    >>59
    >>60
    全身麻酔も書かれてたから、相当いたいのかと思った
    身体に針刺すなんて痛そうだけど、そこまでじゃないんだね

    +0

    -4

  • 72. 匿名 2022/03/28(月) 14:12:19 

    >>70
    不妊治療の過程で命に関わる病を発見出来るのは、副産物的な感じ。
    やりたい人を反対しないけど、保険診療にするのはどうかと思う。
    不妊治療でうまれた人が子ども作れる年になって、産んだ子どもに障害や病気はどんなふうに現れるのかあらわれないのか。

    自然妊娠でも、障害や病気を持って生まれるけど、生物の自然淘汰的な不妊(と個人的見解)を、逆らって作った命が、本来なら消えていた遺伝的要素が引き継がれちゃうわけだから。

    +3

    -16

  • 73. 匿名 2022/03/28(月) 14:12:37 

    >>71
    インフルエンザの検査の方が痛かった
    下手な医者だったのかもだけど

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/28(月) 14:15:37 

    >>14
    1人目ですか?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/28(月) 14:18:56 

    >>29
    そっか、クロミッドとかか。
    ここでいう不妊治療って体外受精や顕微授精とか高度な治療かと思った。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/28(月) 14:20:11 

    >>66
    今までと同じ治療ができなくなるんじゃなくて保険適応させるのなら混合できないから保険適応で基本的なことだけするか全部実費にして今までの治療続けるかじゃなくて?お金さえ今まで通り払ったら治療出来ないってことは無さそう。ただ保険適応で助成金がでなくなるのなら迷惑被る人も居ると思う。
    不妊治療やり尽くした人のためと言うよりは不妊治療に踏み出せなかった人のためって感じなのかなー。
    今回の保険適応は中途半端だなぁとは思うよ。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/28(月) 14:21:08 

    歯医者みたいなかんじになりそう 良いのがよければ自費みたいな

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/28(月) 14:28:11 

    >>66
    私最近二人目で体外受精の移植周期通いだしたよ。
    自由診療と保険適用の混合ができないから、もう最初から自由診療前提で始められたよ。
    ていうか不妊治療専門クリニックは保険適用の治療は相談されるまで視野にいれなさそうな気がする。
    あなたも今まで通り自由診療の治療じゃないかな。
    体外受精だと保険適用の治療できなさそうな気がする。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/28(月) 14:32:21 

    できるか分からない事に税金使うなら、若い人や既に子ども産んでるけど金銭的に次産まないって人に税金回した方が効率的だと思う
    高齢に使うのは反対だなぁ
    その後の事なんて知らん顔でしょ

    +6

    -11

  • 80. 匿名 2022/03/28(月) 14:32:28 

    >>76
    本当だね。今までと同じ治療がしたいけど、今までなら助成金出たけど、それが無くなるんだもんね、、。まぁ、仕方ないか。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/28(月) 14:34:56 

    >>49
    でも正直二人目、三人目望むならさっさと体外するの勧める。

    一人目はあれこれ試してるうちに時間掛かっちゃったけど、二人目は欲しいと思って治療再開して移植してその周期に授かれたし。

    +14

    -2

  • 82. 匿名 2022/03/28(月) 14:45:48 

    >>80
    助成金か保険適応か選べたら良いのにね。実費で治療するなら今までどおり助成金出しますよとか。
    保険適応で今まで不妊治療に踏み出せなかった層プラス、助成金で治療し終わってステップダウンして保険適応で最後賭けたい人とかそんな感じの方がいいと思った。
    保険適応が中途半端なのなら助成金無くしたのは良くないなぁって。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/28(月) 14:54:58 

    >>49
    人工授精はやってもいいと思うけどクリニックに行く時点でタイミング法は私はすっ飛ばしても良いと思ってる派。お金はかかるけど排卵誘発剤で排卵させて確実にその日に受精のチャンス作るのって大事。それやってから体外受精って流れがいいと思う。タイミング法なん周期もやってから人工授精って凄く時間勿体無い。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/28(月) 14:56:10 

    >>61
    41です。
    6年の付き合いなんですね。書き方キツくて不快な思いされてたらすみませんでした。。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/28(月) 15:11:41 

    >>25
    授かれたからだよね。

    +7

    -3

  • 86. 匿名 2022/03/28(月) 15:25:11 

    >>7
    例え結果が出なくても、患者が死んだりする訳じゃないもんね。

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2022/03/28(月) 16:20:16 

    不妊専門の婦人科に通ってます。先日人工授精から体外受精にステップアップしました。3月中の治療だから自費、都の助成金を申請します。もし今回ダメだったら凍結した胚を移植予定ですが、4月以降の料金はまだ患者に周知できない状態みたいです。保険適用に伴い自治体の助成金は4月以降なくなるようだし、自費治療のみの病院だとしんどい人も出てくるだろうなぁと思います。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/28(月) 16:37:56 

    >>84
    いえいえ💦ご丁寧にありがとうございます。
    意図をうまく伝えられる文章力がなくてすみません…

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/28(月) 16:38:03 

    >>15
    凄い。不妊治療でお二人もお子さんが授かるなんて
    私てっきり不妊治療って授からないことの方が普通だと思ってたよ

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2022/03/28(月) 16:56:21 

    不妊治療はそもそも貧乏で保険適用をあてにしている人はやっちゃいけない事だよ。
    だって赤ちゃんが産まれてやっと他の人と同じスタートラインに立つのだから。
    そこから育てるのにお金がかかるのだから不妊治療で使い果たすようでは誰も幸せにはなれない。
    チビチビ保険適用内の治療をしていても授からない。
    いかに技術を買うか、技術と時間はお金では買えないよ。
    不妊トピで言ったらトチ狂ってる不妊様が居たわ。

    +15

    -6

  • 91. 匿名 2022/03/28(月) 17:31:11 

    最後の砦ってここ?
    私の時代は加藤だったけど、別の病院なのかな?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/28(月) 18:01:06 

    >>87
    凍結胚移植なら薬使いまくらなきゃだから、保険適用は無理じゃない?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/28(月) 18:02:06 

    >>73
    インフルも鼻から綿棒だったっけ
    イメージほどは痛くないものなんだね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/28(月) 18:16:32 

    >>14
    私も100万。安かったと思う。2人目妊娠中だし。上限は500万くらいかなーと思ってやってた。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/28(月) 18:17:08 

    ここ料金は高いけど最後の砦じゃ無いと思う
    通ってたけど

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/03/28(月) 18:32:13 

    >>92
    そうなんですかね?主治医から今回残念だった場合は保険で移植と言われたので。保険効いても効かなくても治療することには変わらないので、特に問題はないです。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/28(月) 18:38:37 

    >>91
    加藤もリプロもどちらもなんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/28(月) 18:59:59 

    >>96
    あ、主治医が言うから保険適用の範囲でやるんだね。
    薬が限られてくるね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/28(月) 19:13:43 

    >>91
    今も加藤だと思うよ。
    まあ東京にはいくつも大きなクリニックあるもんね。
    新橋の所ならとか。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/28(月) 19:18:19 

    >>90
    そうだよね。
    不妊治療してる人だって必ずしも高所得ではないよね。
    計画的になにかあった時のために貯金してた人が大半だと思う。

    私も都内で一人暮らしで年収400万で高所得ではないけど、こつこつ独身時代に貯金してかなり貯まっていたからそれをポンと不妊治療にあてたよ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/28(月) 19:37:16 

    >>100
    コメントレスありがとうございます。私も元不妊治療者で2児の母です。二人とも高度不妊治療で授かりました。
    私もお金持ちでも高給料でもありません。
    時間の猶予が無くて無我夢中でした。時間と技術料を買い注ぎ込みました。
    元は地元でやっていたのですが踏ん切りがつかずに細々チビチビ長々とやっていたら、子どもを授かる事はなかったと思います。




    +13

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/28(月) 19:59:34 

    >>17
    ていうか年齢制限などの線引きはすっぱり決めてほしいよね

    若くてもお産は十人十色で何が起きるかわからないのに、40歳過ぎたらさらに問題起きる確率が跳ね上がるわけだし

    +11

    -3

  • 103. 匿名 2022/03/28(月) 20:12:53 

    >>90
    それだったら児童手当も貧乏で児童手当をあてにしている人は作ったらいけないってなりそうだけど

    +1

    -5

  • 104. 匿名 2022/03/28(月) 20:16:01 

    >>90
    でもリプロは不妊治療の中でも特に高いから、うちは旦那が年収1200万ですが、それでも顕微受精を何回もやるのはキツいって感じますよ。
    一回120万かかります。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/28(月) 20:18:29 

    >>17
    でも歯の矯正は保険にしろって人ばかり。
    世の中は不妊治療してる人は少ないけど、歯並び悪い人は全員に近いから人数の差でこうなるだけな気がする。
    もしも、歯並び良い人ばかりで不妊の人がほぼ全員なら不妊治療を保険にしろって声ばかり出そう。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/28(月) 21:12:00 

    >>1
    私血液が固まりやすいからバイアスピリンを飲んでるんだけど、それだけでもう保険適用にならないって言われた
    移植時にバイアスピリン飲まなくちゃいけない人山ほどいると思うんだけど
    他にもプログラフ飲んでてそれもだめだって言われた

    肩透かし食らったわ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/28(月) 21:13:34 

    >>105
    歯並び悪い人は全員に近い??
    そんなことないと思うけど...

    +0

    -6

  • 108. 匿名 2022/03/28(月) 21:16:08 

    >>5
    このコメントに30以上もプラスついてるガルってやっぱロクなところじゃないね
    若い人も多いよ、不妊クリニック

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/28(月) 21:21:13 

    >>72
    不妊治療の末に生まれた子がまた不妊なんていう統計なんてどこにもないけどどういう理論?
    そんなこと言い出したらガンなどの病気の方がよっぽど遺伝要素強いけど。
    批判したいだけなんだなって感じ

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/28(月) 21:25:02 

    >>90
    それならがん治療とか全ての治療がそうなってくるよね…
    治ったとしてもまた再発?じゃあがん治療も60以上の人は保険適用なしにする?再発率高い症例は自費診療でね?どうせ治療してもすぐ死ぬなら費用対効果見込みないもんね?

    って言ってることと同じだと思うけど。

    +12

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/28(月) 21:34:45 

    >>109
    私不妊治療してたんだけど、
    男性不妊で産まれた男児は不妊になる可能性あるってインフォームドコンセントで医者に言われたよ

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2022/03/28(月) 21:57:51 

    私はリプロに転院して1回目の採卵と移植で妊娠したので、とても感謝しています。
    たしかに費用は高いけどそれなりの技術があるので、もし2人目を考える時もリプロにお願いするつもりです。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/28(月) 23:04:35 

    >>15
    同じだ。
    AMH低すぎて刺激しても1個、2個しか取れず。
    毎回採卵からの顕微して移植だったけど2人授かれました。
    お金は2人合わせたら300万以上かかっちゃったけど…結婚して10年目でやっと1人目ができた時はお金のことなんてどーでもよくなったな。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/28(月) 23:06:28 

    >>111
    それこそまさに遺伝では

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2022/03/28(月) 23:48:40 

    >>52
    そんなにかかるんですね。

    高額医療とかで実質30万くらいって聞いたことあります

    +0

    -6

  • 116. 匿名 2022/03/29(火) 00:00:24 

    30歳の時にリプロで1人目を授かった。
    とにかくものすごい金額を使った。
    リプロに胚盤胞も保存してて、4月から保険適用内になると勝手に思ってたからびっくり。
    これは転院かもう諦めるしかないなあ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/29(火) 00:11:05 

    >>116
    それはショックですね💦
    保険適用になると思っていたのに

    転院する場合、胚盤胞は転院先に持っていけるのですか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/29(火) 00:12:04 

    >>107
    完璧な人は少ないと思う。
    私は歯並びいいとは言われるけど、上から見ると僅かにズレてる歯があるから保険適応になるなら矯正するな。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/29(火) 00:34:26 

    >>53
    全然足りないよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/29(火) 00:35:53 

    >>83
    なん周期もやるのは無駄だけど、知人は2人目が何年も出来なくてタイミング法をしたらすぐに出来たって。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2022/03/29(火) 00:36:30 

    >>116
    保険適用にならないのなら最初から期待させないでほしいね

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/29(火) 07:17:58 

    >>72
    なんか逆ポルポトみたいな主義で怖い…

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/29(火) 12:48:27 

    >>120
    タイミング法でできるなら人工授精で絶対できる体だからだったらできるか出来ないかにかけるくらいなら最初から人工授精の方が効率的だと思うな。
    不妊治療するのにたかが数万スタートでケチって大事な時間賭けるの勿体無い。
    タイミング法で出来たから~っていうのは結果論であってスタートの時点で結果出るか保証はないよね。高度不妊治療に移行するにもそのタイミング法に使った時間勿体無いし、もし人工授精で結果出たら数万で治療終わるし痛くも痒くもないよ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/29(火) 12:56:42 

    >>123
    ケチってというより、自然に妊娠したいってのがあるのかもね
    既に1人いるからそこまで何がなんでもって訳でもないだろうし

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2022/03/29(火) 13:21:27 

    >>124
    自然にかぁ~確かにできる事ならって言うのはあるのかな。人工授精もほぼ自然に近いんだけどね。体験談でタイミング法やって人工授精やって体外受精やって~って結果でなくてって凄く悲しんでたりするの見るからどうしてスタートのタイミング法にこだわるのかなって思ってたんだよね。
    医者なんて相性悪いと他人事で本当いい加減に時間捨てさせて高度不妊治療に持ち込んで金儲けしようとするのも居るから…。
    特に30歳過ぎてる場合は1ヶ月2ヶ月すら高度不妊治療に進まなきゃいけない体なら貴重になってくるから。でもケチって言い方は悪かったね。すみません。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/29(火) 16:19:14 

    >>114
    遺伝か遺伝じゃないかの話じゃないよね?
    そんな統計無いっていうから、その確率が高いって話を医者にされたって話なんだけど

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/29(火) 17:31:41 

    >>110
    絡んでるのは不妊の人?
    自然では出来ないのを無理矢理作る不妊と、命に関わるガンとは全然違うよね?
    保険適用云々必要性を考えたら不妊は必要不可欠ではないよ。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/29(火) 17:43:33 

    >>104
    キツくてもやるかやらないか、それだけでは?
    他人がどうこう言うのは気にせず、自分たちが納得すれば何でも良いと思う。
    後になってあの時ああすれば良かったと後悔だけはしないよう治療を進行しながら夫婦で答えを出すしかないんじゃないかな。考えている間にも時間はどんどん過ぎ静止も卵子も劣化(遺伝子異常)していってしまうから。
    保険適用内でも若ければ可能かもしれないしね。リプロで治療を受ける人だと保険適応外の薬や検査で最善を尽くす事などそこら辺は承知で行ってると思う。




    +1

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/29(火) 17:44:30 

    >>128
    ごめんなさい。✕静止→○精子でした。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/29(火) 19:12:13 

    >>116
    たまごを移植したいのなら、保険適応で移植してくれる病院に移送されてはいかがでしょうか?
    私は移送経験者ですが、大きな費用はとられなかったですよ(持出し元は液体窒素代?、持ち込み先には1年分の保管料くらいです)

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/30(水) 00:22:08 

    >>130
    教えて教えてくださりありがとうございます。
    現在離島に住んでいるので色々と心配ですが、検討してみます^ ^
    保険適用外となっても、リプロの技術は信頼していたので本当に悩むところです。
    ただ本当にかかった金額を考えると、、、。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/30(水) 00:23:29 

    >>121
    病院関係なく保険適用になると勝手に思ってました。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/30(水) 08:42:23 

    >>131
    ちなみに、移送は業者に頼むパターン(高額)と、自分で移送するパターンがあると思うのですが、
    私が自分で移送する際は「公共交通機関を使わないで」と病院から指示あったので自家用車で運びました ※病院によると思います!

    転院すると検査のやり直しがあるかもとか、移植もなにかしら方法が違うんじゃないかとかありますもんね。。

    大事なたまご、戻してあげれるといいですね✨
    ご参考までの情報でした(^^)

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/30(水) 11:42:26 

    >>131
    横です。採卵まで頑張られたのであれば私なら高額でもそのままレベルの高い一度結果の出たところにかけます。
    せっかく高いお金かけて採卵したものが駄目になるリスクのほうが怖いです。100%全力の治療が一番近道であると思いますよ。

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/04/01(金) 00:20:36 

    >>132
    薬がんがん使う方針のところは保険適用じゃ無理だもんね。
    自然周期の治療の病院なら保険適用でいけんのかな?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/01(金) 12:46:05 

    >>99
    加藤は高齢で卵取れない人は良いと思う。
    若い人はもったいない。

    最後の砦と聞いたから
    30前半で治療始める時に最初から加藤。
    採卵移植を繰り返すだけ。
    リプロに転院して刺激して貯卵もでき
    効率良く治療できた。とか聞く。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/01(金) 20:08:55 

    >>26
    年金いらないの?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/02(土) 09:07:41 

    >>116
    リプロ通っています。
    今年の3月末日までに保管している胚の移植に関しては保険対象でできますよ!
    保険内の薬しか使えないから、自分がそれ以上望むと自由診療になりますので、一度ご相談されてみてはどうでしょうか。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/04(月) 21:14:37 

    >>64
    自然の摂理に不妊治療は逆らうって意見出るけど、
    どこまでが自然の摂理で、どこからがそうじゃないんだろう、それを誰が決めるんだろう。
    そして自然の摂理に逆らったとして、子供を授かること自体は他人に迷惑かけるわけじゃないのに何がいけないんだろうっていつも思う

    何を言われようと私は子供がほしいです。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/13(水) 09:27:23 

    >>17

    自分がその立場になったら
    わかるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。