-
1. 匿名 2022/03/27(日) 11:13:56
下の子が幼稚園に入り、そろそろパートに出たいと思っています。
学期中は短時間パートなら問題なく働けそうですが、問題は長期休暇です。
春休み、夏休み、冬休み…幼稚園はお預かりはありません。夫は不規則な仕事で突然の呼び出しも多く、両親も仕事をしています。
長期休暇は丸ごと休める、なんてパート中々ないだろうし、
派遣に登録して学期ごとの短期パートをするか、
在宅ワーク(慣れたら在宅可というのは見ました)で探すか,
在宅ワークは怪しいものもあると聞きますが、派遣からの紹介なら問題ないのでしょうか。
経験者の方々のご意見聞きたいです。+89
-23
-
2. 匿名 2022/03/27(日) 11:15:26
学生が多い職場だと長期休暇は休みやすい+325
-9
-
3. 匿名 2022/03/27(日) 11:15:31
小学校の事務とか給食とか+240
-4
-
4. 匿名 2022/03/27(日) 11:15:33
給食のおばちゃんは長期休みできるみたいだよ
実家が近くにないママさん達は給食のおばちゃんしてる人多い+275
-0
-
5. 匿名 2022/03/27(日) 11:15:37
>>1 不安があるならもう少し先にしてもいいのでは。+183
-3
-
6. 匿名 2022/03/27(日) 11:16:37
在宅で稼げるならみんなやってるよね。
パソコンスキルがめちゃくちゃ高いとかならいけるかも。+183
-3
-
7. 匿名 2022/03/27(日) 11:16:56
昼間パートで働いていた私は、シフトある日だけ遠くない祖父母の家に預けてました
祖父母は孫と会えて嬉しそうだったです+10
-47
-
8. 匿名 2022/03/27(日) 11:17:21
子供が幼稚園のうちは我慢して小学校に入ってからでも遅くはないと思います、学童保育もあるし。+251
-6
-
9. 匿名 2022/03/27(日) 11:17:32
下の子が慣れてきてからがいいと思うよ
始めは病気しがちだし朝グズるリスクもある+260
-1
-
10. 匿名 2022/03/27(日) 11:17:40
>>3
>>4その発想なかった+8
-2
-
11. 匿名 2022/03/27(日) 11:17:48
>>1
土日は学生に押し付けて堂々と休む子持ちパートさん多いよ
+18
-65
-
12. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:00
学校給食のパートとか?
後はもう短期で働くか
父の日とかバレンタインとかのラッピングの仕事やってたよ
預かり保育がないなら難しいよね
その状態で無理して働くと大変だと思う💦
小学生になって学童保育に入れてから考えるか+185
-1
-
13. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:21
保育園に入れればよかったのに
+22
-33
-
14. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:25
>>1
高校の学食は?
勤務時間は2時位まで、夏休みなどの長期休みありだよ+24
-3
-
15. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:36
私はファミサポの方に預けてたよ。
たまたまそれが同じ幼稚園の同級生ママの人で、子どもも友達の家に遊びに行く感覚だった。+62
-5
-
16. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:48
派遣は飲食とか工場とか選ばなかったらある。こちらから条件を出すなら事務系派遣は無理だと思う。
パートも選ばなかったらある。ただ、勤めてる人もそれなりなので、条件が良くても理不尽な待遇や人間関係で辞めちゃうこともある。+97
-1
-
17. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:50
>>7
ごめんなさい、ご両親がお仕事してる所を見逃してました+4
-7
-
18. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:57
マックは本当シフトに融通きく
幼稚園の夏休みとか休みとってる人いるよ!それでも旦那さんが休みの日とか出たりはしてるけど。+126
-9
-
19. 匿名 2022/03/27(日) 11:18:57
>>3
公立の学校の事務は公務員だよね。
私立ならパートとかあるのかな。
給食はよく募集してる。+80
-4
-
20. 匿名 2022/03/27(日) 11:19:14
親も旦那も頼れないってなったら、雇ってくれるところ少ないんだよね。。
子どもがいると頼れる人がいるかどうか聞かれる。+161
-1
-
21. 匿名 2022/03/27(日) 11:19:16
扶養内パート主婦と専業主婦は流動性が高く、ライフステージごとに行き来してるらしい
さらに統計によっては専業主婦の中に扶養内パート主婦を含む
日本の場合、一生専業主婦というのは少ないらしい
だからパートに出るっていうのは多くの人が通る道+128
-3
-
22. 匿名 2022/03/27(日) 11:19:42
夜に旦那さんがいるなら深夜の倉庫内作業とか
外国人とかヤンキーっぽい若い子とか同じように小さい子供いて親も頼れない主婦さんとか色んな人いるよ
+39
-2
-
23. 匿名 2022/03/27(日) 11:20:03
>>11
お互い様よ
学生さんが試験中で出れない時はパートさんが出てくれてるよ+151
-5
-
24. 匿名 2022/03/27(日) 11:20:04
>>11
学生は長期休暇の間に稼ぎたいだろうし、win-winじゃない?+121
-1
-
25. 匿名 2022/03/27(日) 11:20:16
+6
-3
-
26. 匿名 2022/03/27(日) 11:20:19
>>3
メンタル強ければオススメ。+26
-2
-
27. 匿名 2022/03/27(日) 11:20:22
小学校高学年になってからのほうが良さそう+17
-1
-
28. 匿名 2022/03/27(日) 11:20:52
>>1
通期は難しいので季節パートしてる友達が多かったです。
お歳暮、バレンタイン、ホワイトデーなどのレジとラッピングの仕事など。+87
-0
-
29. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:04
預かり保育ないんだ、、、それだと厳しくない?+92
-0
-
30. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:15
幼稚園て夏冬休み等は預からないの?
じゃあ働けないじゃん+57
-1
-
31. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:19
今はコロナ禍だからどうなのか分からないけど、大学の中のコンビニとか大学内を車で書籍を届けるとかのパートを見たことがある
+5
-1
-
32. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:20
>>1
>在宅ワークは怪しいものもあると聞きますが
>派遣からの紹介なら問題ないのでしょうか。
派遣で在宅ワークするならPCの資格持ってて派遣会社のタイピングテスト受からないといけない(所もある)。
+6
-2
-
33. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:23
>>1
飲食だと、普段は夕方以降のシフトの大学生たちが、長期休みはお昼から入りたがるから休めるところもありますよ。
+31
-1
-
34. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:24
>>6
いまは在宅を含む事務のパート求人も増えてるから、最初の数か月がんばって勤務先に通って信頼を得られれば、徐々に在宅の割合を増やしてもらえるかも。+11
-10
-
35. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:25
>>13
専業主婦が子どもを保育園に入れられるの?+50
-1
-
36. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:26
パートしなきゃ生活できないとかじゃなけりゃもう少し大きくなってからでいいんじゃない?+60
-5
-
37. 匿名 2022/03/27(日) 11:21:50
>>1
コールセンターなら休みに融通きくときいたが。+21
-0
-
38. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:11
大学の事務をしてる友達が、学生の春休みや夏休み期間は、仕事が休みになるとか言ってたような…。
他の方のコメントにもありますが、給食調理員や購買等、職場が学校関連だと、長期間のお休みが可能かも知れませんね🤔+11
-2
-
39. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:23
子どもは持たずに正社員共働きして
自由に働いて自由に生きる選択をした私からすると
子どもがいるからレジ打ちや工場のバイトって
プライド大丈夫なのかな?
元々仕事ができない、大した仕事してないから
子どもを言い訳に
最低賃金バイトしてる女性(満足してる)と
本来優秀なのにやむなく最低賃金バイト(鬱屈してる)に
別れそう。+8
-105
-
40. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:38
>>3
それが一番+3
-0
-
41. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:44
>>1
ずっと専業主婦だったけど、子供が小学高学年に入ってから短時間で働きだして、子供が高学年になったら長者町働き出しました。
40代だけど、職業選ばなかったら年齢若くても雇ってくれますよ、高校生だったら夕方まで働いても大丈夫だし。
長期の休みになったら、食べ物大量に置いとけば勝手に食べるし。+49
-6
-
42. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:53
>>19
公立学校もパート事務いますよ。
やってる人が何人かいます。
長期休みはずっと休みという勤務形態もある。+47
-1
-
43. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:57
>>34
自己レス。
ごめん、主さんの状況だと最初の数か月が大変そうだよね。
+9
-0
-
44. 匿名 2022/03/27(日) 11:22:57
給食のおばさん+6
-0
-
45. 匿名 2022/03/27(日) 11:23:36
せっかく自分だけの自由な時間ができたんだから、好きなことしてたら?
習い事、ウインドウショッピング、カフェ巡り、自分だけのランチ、昼寝、サブスクなど。
働くのが好きなことならそれでもいいけど。+14
-16
-
46. 匿名 2022/03/27(日) 11:23:48
>>34
在宅を含むと書いてあっても、基本は出勤しないといけないのよね。
個人情報等厳しいから持ち帰れないものも多いし。+23
-0
-
47. 匿名 2022/03/27(日) 11:23:49
派遣に登録して学期ごとの短期パートをするか
これが現実的な気がするけど派遣先変わると面倒だと思う。
+17
-0
-
48. 匿名 2022/03/27(日) 11:23:57
>>41
子供が高校生で長時間の間違い。+33
-0
-
49. 匿名 2022/03/27(日) 11:24:15
とにかくたくさん面接受けました
特に職種にこだわりがなく、レジ打ちでいいやーって思ってたので
その際にしっかり事情を話して雇ってもらいました
子供が小さいこと、近くに頼れる人もなく夫と2人きりなこと、夫も不規則な仕事でであることなどなど
面接落ちまくりましたが今の職場で働けて良かったと思ってます
子供が大きくなったらまた新しく入ってくるママパートさんたちの助けになれたらいいなと思って今は働いてます+143
-3
-
50. 匿名 2022/03/27(日) 11:24:18
>>39
つりだよね+31
-1
-
51. 匿名 2022/03/27(日) 11:24:23
>>39
ちょっと言ってることがわからない+54
-0
-
52. 匿名 2022/03/27(日) 11:24:34
>>30
幼稚園によるかな。
うちは長期休みも預かりあるので年少から働いてる。+23
-0
-
53. 匿名 2022/03/27(日) 11:25:06
>>1
>春休み、夏休み、冬休み…幼稚園はお預かりはありません。
この時期が短期求人一番多いのに+35
-1
-
54. 匿名 2022/03/27(日) 11:25:28
>>35
横だけど、保育園の数が足りてない地域ならまず無理だよね
うちの地元みたいに少子化進みまくりのとこならお母さん専業でも入れるけど+48
-0
-
55. 匿名 2022/03/27(日) 11:25:29
>>39
その職の人を見下してるんだね。+41
-0
-
56. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:10
>>39
と、工場勤務の正社員が言っています+27
-1
-
57. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:16
私もちょこちょこ求人見てるけど
コロナ禍で途中降園とか頻繁にあったので
中々難しいな、と諦めてる現状+42
-0
-
58. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:27
単発の派遣の仕事とかないのかな?
なかなか仕事するのも難しそうな環境ですね+5
-1
-
59. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:31
>>35
いろいろ方法はある
自分で調べて+4
-20
-
60. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:40
>>18
シフト融通が利くってことは、しわ寄せが行ってる人もいるってこと?
立場によってはそこで働くのも考えものだね…+4
-38
-
61. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:43
>>42
学校のパート事務でしたが、職員事務員がやらないその他の雑事を全て引き受けました。事務仕事は半分もなかったわ。地域によると思うけど。+10
-0
-
62. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:44
>>39
出産前は専門職(大卒以上じゃないと取れない資格)でしたが、レジ打ちでもプライドが傷つくとかなかった。気楽でしたし、大人と話せるのが育児のストレス解消になりました。+79
-1
-
63. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:52
>>11
私が学生の時はみんな稼ぎたいから、土日パートさんがいない日は長時間入れてありがたかったよ。
その分平日の昼間はパートさんにお任せだから、持ちつ持たれつだと思う。+74
-3
-
64. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:56
株はどうかな。完全在宅だし。
私は専業主婦だけど、去年は200万稼いだよ
+4
-11
-
65. 匿名 2022/03/27(日) 11:26:59
>>37
夏休み丸々1ヶ月休めるんですか?+2
-1
-
66. 匿名 2022/03/27(日) 11:27:10
>>47
正社員だったらある程度融通効きそうだけど、派遣でそういう状況だと、更新してもらえなかったり誰も行きたがらなくて人手不足の職種とかにまわされたりするからなぁ。+5
-0
-
67. 匿名 2022/03/27(日) 11:27:52
>>39
バイトとか販売・製造業バカにしてる人のプライドなんて…+66
-1
-
68. 匿名 2022/03/27(日) 11:27:56
働くことも考えて保育園や幼稚園選ぶものだと思ってた
+7
-2
-
69. 匿名 2022/03/27(日) 11:27:58
>>44
だれかやってる人いますか?
時間の条件的にあっているからすごく興味があるんですけど、どんな感じなんだろう。
どんな人が向いているのだろう。+2
-1
-
70. 匿名 2022/03/27(日) 11:28:01
学校給食なら長期休暇は休めると思います。
うちは双子ですが、幼稚園の頃パートで働き始めた途端に子供達が時間差で病気したりが続き…で結局なかなか出勤できず私は辞めました。
あとは小学校に入学するとしばらくは下校が早かったり、迎えの当番もあったりで。
再びパートを始めたのは子供達が小学校二年生の時です。+40
-0
-
71. 匿名 2022/03/27(日) 11:28:24
>>64
うらやましい!でも怖いなあ。+5
-0
-
72. 匿名 2022/03/27(日) 11:28:54
>>7
うちの母も弟夫婦の子供を長期休みの間に預かってたけど弟夫婦は子供たちの食費も渡してなかったようだし、なかなか大変そうだったよ。母は弟にはそれは言えなかったようだわ。お嫁さんも働いてるし仕方ないって。そりゃ孫と過ごせるのは嬉しいとは思うけど大変だとも思う。孫の面倒見れて嬉しそうなんてのは預かってもらってる側の希望的観測でもあるよね。+88
-1
-
73. 匿名 2022/03/27(日) 11:29:32
>>65
コルセンで働いてたが夏休みまるまるはさすがにいなかったな
ただ人数が足りてなかったから、取り敢えず長期休みは応相談って感じだったよ。仕事できる人は辞められるのが1番困る+21
-2
-
74. 匿名 2022/03/27(日) 11:29:56
>>35
働く前提なら入れるよ+19
-6
-
75. 匿名 2022/03/27(日) 11:29:57
在宅でもデスクワークならば、そんなに余裕ないかと。電話とかSkype来るし、トイレとか、洗濯物取り込むくらいの数分なら離席できるけど、お子さんの世話とか家事ができるとかは無いと思う。+32
-0
-
76. 匿名 2022/03/27(日) 11:30:03
>>1
仕事内容によると思いますが、子どもを見ながらの在宅ワーク出来そうでしょうか?
幼稚園や保育園が休園になりお子さんも在宅のなか仕事した同僚たちは、「大変」と言ってました。
兄妹で遊んでくれていたところもあれば、ママに構ってもらいたくて話しかけたり泣いたりした家庭もあったようです。+26
-1
-
77. 匿名 2022/03/27(日) 11:30:18
>>3
学校事務は倍率高いなぁ
でも生徒は夏休みだけど事務は出勤だったりするよ〜
給食調理員は休みだけどね+53
-0
-
78. 匿名 2022/03/27(日) 11:30:34
>>11
土日出れないって言って採用されてるから堂々と休んでる。
人がいなくて頼まれたら出るけど。+45
-0
-
79. 匿名 2022/03/27(日) 11:30:52
事務の派遣に採用されて時短で働いているけど、今は8割在宅なのに結構やる事なくて、普通に家事やったり本読んだりYouTubeたり出来て、やっぱり事務最高と思ってる。+4
-9
-
80. 匿名 2022/03/27(日) 11:30:52
旦那さんがいいなら、土日だけ働くのは?
リフレッシュできそう。+3
-2
-
81. 匿名 2022/03/27(日) 11:31:16
>>1
>学期中は短時間パートなら問題なく働けそうですが、問題は長期休暇です。
近所のカフェとかレストランで面接の連絡入れる時に聞いてみるとか。
短時間パートなら時間帯は朝でも晩でもいいって事だよね?
私の前のバイト先に子供の長期休暇はずっと休むけど、その他は朝番、遅番、土日祝日何でも出来るって主婦の人がいた。
+3
-6
-
82. 匿名 2022/03/27(日) 11:31:53
>>64
市況がいいときを目安にされてもなぁw+3
-0
-
83. 匿名 2022/03/27(日) 11:32:01
>>4
給食調理はすごく忙しいってイメージ
寸胴鍋めちゃ重いらしいね+74
-1
-
84. 匿名 2022/03/27(日) 11:32:07
>>70
年齢層はどのくらいが多いですか?
昔は給食のおばちゃんって、ずーっと同じ人が長年やっているイメージだったけど。
パートの条件としては子供が小さい若いママにも向いているよね。+5
-0
-
85. 匿名 2022/03/27(日) 11:32:17
>>39
会社員の時点で縛られた生き方してるのにどこが自由だよw+46
-1
-
86. 匿名 2022/03/27(日) 11:32:21
ネット社会では評判が悪いけど、家族経営の会社の事務に雇ってもらえた。
長期休みは休んでも良いし、子連れで午前だけでも良いって。子どもは別部屋で社長の奥さんがみてくれたから、午前だけ働いた。
家族経営の会社だからできた。+25
-3
-
87. 匿名 2022/03/27(日) 11:32:49
派遣で大学事務してました。
職場自体お盆休みお正月休みは長めでしたし、
幼稚園も延長保育がありましたので、フルタイムで働けました。
春休みは幼稚園の休日保育がなかったので、
お金はかかるけれど辞めて新しい職場を探すより合理的だし、習い事に行かせたと割り切って、スポーツクラブの託児プログラムに預けてました。+8
-2
-
88. 匿名 2022/03/27(日) 11:32:58
ウーバーイーツとかは?免許ある?+4
-3
-
89. 匿名 2022/03/27(日) 11:33:25
>>1
大学のパートおすすめ
3月は忙しいから春休みは休めないだろうけど、夏休みや年末年始は休みが長い。+5
-0
-
90. 匿名 2022/03/27(日) 11:33:36
>>62
コミュ力ある素敵なママなんでしょうね!素晴らしい。+24
-1
-
91. 匿名 2022/03/27(日) 11:33:42
>>1
パートしたいなら預かり充実してる幼稚園に入れば良かったのでは。
長期休暇に預かりしてない園ってことは、平日に行事や悪天候などで突然休園することもあると思うけど、その辺は大丈夫なの?+30
-3
-
92. 匿名 2022/03/27(日) 11:34:23
>>3
非常勤の学校事務だけど、夏休みも普通に勤務だよ。ただ、夏季休暇と有給使って8月は2週間ぐらいは休んでる。
給食パートは、子どもと一緒で夏、冬、春休みは勤務なし。ただ、パートだからその期間は無給だけどね。+30
-2
-
93. 匿名 2022/03/27(日) 11:35:38
在宅ワーク舐めすぎよ。
幼稚園児抱えて仕事とか甘い考えは禁物
ベテランなら融通効くかもしれないけど、新人にいきなりそんなことさせるお人好し企業はないよ
+60
-1
-
94. 匿名 2022/03/27(日) 11:36:33
>>60
だから旦那さん休みの日とかに入ったりしてできる限りのことしてるんでしょ。
そもそも他の飲食店よりもランチ時とか入る人数多いし、長期休みのときとか普段夜に入る学生さんも昼から入れたりするし、そこまでパートさん1人のこと気にしてないよ。
+26
-3
-
95. 匿名 2022/03/27(日) 11:37:18
>>2
大学がそばにあったりで昼のパートと夜の学生バイトが混在してるような店とかね+27
-0
-
96. 匿名 2022/03/27(日) 11:37:52
昼間誰も見てくれる人がいないなら、旦那さんのいる時間に働くしかないよ。
土日か夜間で探したらどうでしょう?+1
-3
-
97. 匿名 2022/03/27(日) 11:38:17
>>39
と子供に恵まれなかった可哀想な不妊様が言ってます🕊+14
-9
-
98. 匿名 2022/03/27(日) 11:38:38
幼稚園の預かりがなくて両親も仕事してるんなら厳しくない…?+8
-1
-
99. 匿名 2022/03/27(日) 11:39:13
原則在宅勤務の正社員が勝ち組だよね…+4
-6
-
100. 匿名 2022/03/27(日) 11:40:38
うちは保育園だから状況が違うけど。
3歳で保育園入れて急いで探したよ。早めに働かないと、退園させられるから。とりあえず派遣でしばらくつないで、パートの仕事に落ち着いた。今は育休中だけど。+11
-0
-
101. 匿名 2022/03/27(日) 11:41:14
イオンモール内の某アパレルで週3平日のみで働いてます。子供が熱出た時も休ませてくれるし、帰りに買い物出来てかなりオススメ+19
-0
-
102. 匿名 2022/03/27(日) 11:41:52
>>39
マイナスついてるけどわかる。
学生だから飲食や販売のバイトも楽しくやれてたけど、30代40代になって、時給1000円とかでやりたい仕事ではないな。。
+4
-21
-
103. 匿名 2022/03/27(日) 11:42:06
>>1
そもそも論だけど、パート出たいなら長期休みに預りある幼稚園にするべきだよ…
普段は延長保育あるのですか?幼稚園行ってる間だけの三、四時間のパートなんて激戦だよ~+63
-2
-
104. 匿名 2022/03/27(日) 11:43:45
>>35
働く予定で保育園探しすればよかったのに、ということだと思うよ。
仕事が決まってないと入れる確率厳しいと思うけど、争い少ない地域なら入れることもある。+16
-2
-
105. 匿名 2022/03/27(日) 11:45:13
>>1
学校で働く、ファストフードで学生が多いところ
うちの母親は大学の清掃バイトだけど、時給良くて短時間、夏休みは長めでいいな~と思ってる
+6
-1
-
106. 匿名 2022/03/27(日) 11:45:20
うちの母は給食員勤めて、そこから調理師免許とってましたよ〜
長期休暇になると給料でない事だけが嫌がってました(笑)+7
-0
-
107. 匿名 2022/03/27(日) 11:45:25
>>39
前もどこかのトピにいたね。
子供は特別なんだよ、たしかに好きな仕事やりなが
ら子供も持てるのが一番いいんだけどね😃+10
-1
-
108. 匿名 2022/03/27(日) 11:46:07
>>39
内心わかるわ。
私はパートっつっても国家資格職だけど
レジ打ちや飲食でパートってメンタル病みそう。
まあ、子どもは良いものだから、
産まない選択とか理解できないけど。+2
-30
-
109. 匿名 2022/03/27(日) 11:46:37
>>39
まぁ、言いたいことはわかるけど、人生どのフィールドで生きるかなんて、人それぞれだしそれこそ女性の方が選択肢も、選ばなかった方に対する後悔もするに決まってる。
あなたも自由に生きていくことを選択したんだから、その選択した方の人生を生きていくことに集中したらどうだろうか?+39
-1
-
110. 匿名 2022/03/27(日) 11:46:59
すみません、質問なんですがパートでも所得税ってとられるんでしょうか?
有償ボランティアに応募しようと思ってるのですが、直接の雇用関係ではないと書いてありまして。。+4
-0
-
111. 匿名 2022/03/27(日) 11:48:32
>>64
投資家も、保育園とか預けられるのかな?+0
-0
-
112. 匿名 2022/03/27(日) 11:48:59
>>1
私は東京だけど、派遣会社に登録しておくと短期の仕事をその都度紹介してもらえるよ!
私は人事系の経験があるので、新卒採用アシスタントとか年末調整とか短期集中で需要があるところで働きたい時に時短で働けてる。
休みも割と自由に取れるよ!+9
-1
-
113. 匿名 2022/03/27(日) 11:49:23
>>2
マックだけどパートさん夏休みとか1ヶ月休んでるよ。+54
-1
-
114. 匿名 2022/03/27(日) 11:49:28
普通のパートの隙間に塾とか学力テストの採点してるけど無理なく目が疲れない量だと月に1万円くらいにしかならないよ
単価めちゃ安+8
-0
-
115. 匿名 2022/03/27(日) 11:50:15
>>19
給食っていじめあるって本当?+25
-0
-
116. 匿名 2022/03/27(日) 11:51:26
かなり難しいね…。条件の合いそうなところに片っ端から応募するしかなさそう。人が多いところなら当日の休みでもなんとかなるし長期休暇は学生バイトが入るけど、そもそも平日の昼間4〜5時間だけってのが厳しい。みんなその条件がいいもんね。+7
-0
-
117. 匿名 2022/03/27(日) 11:52:33
>>39
うーん
正直私も独身の頃はそんな感じに思うこともあったけど、出産して仕事辞めてみてわかったのは私がいなくても世界は回るし会社も続いていくのよね
自分のキャリアが唯一無二ならいざ知らず、ただの企業の一つの駒にしかすぎないわけだから、仕事をしてお給料をもらっているのは正社員もパートも変わらんよ
どのスタンスでもしっかりプライド持って働けばそれで良くない?と思うけどね+81
-0
-
118. 匿名 2022/03/27(日) 11:53:26
>>60
そもそもの職場にいる人数が多いんだと思ったけどな
マックってバイトの人多くない?
朝、昼間は主婦、夕方は学生、夜は学生バイトやフリーターみたいな感じじゃないかな
土日祝や長期休みなら学生も朝から入れるし24時間系はいいよね。+30
-1
-
119. 匿名 2022/03/27(日) 11:54:33
>>1
マクドナルドはかなり融通利くと聞いたよ!長期休みも取れるみたい。学生が入りたがるからね。+16
-0
-
120. 匿名 2022/03/27(日) 12:00:24
>>1
学生の多い職場おすすめ
夕方〜夜、長期休暇中は1日中、土日も学生がバンバン入ってくれるから
そのかわり旦那と協力して大学生のテスト前とかは土日も入ってた
普段忙しい土日休めるのも学生のおかげだし、テスト前位はね
だから事務とかは無理だし、安定しては稼げないけどね+9
-0
-
121. 匿名 2022/03/27(日) 12:01:22
>>90
どんな状況でも前向きにやる柔軟性がある。
やっぱり能力が高いんです。+11
-0
-
122. 匿名 2022/03/27(日) 12:01:48
一時間みっちり働いて時給900円とかって、むなしくなるよね。+6
-1
-
123. 匿名 2022/03/27(日) 12:02:00
>>84
横ですが母がやってます。母のところは若い子もいるようですが同じ世代が多いみたい(60以上)。他だと年齢で断られるも給食のおばさんは定年というものが無いようで?ただ今までで一番キツイとは言ってました力仕事で。+7
-0
-
124. 匿名 2022/03/27(日) 12:03:41
私の場合だけど、
専業主婦から時短パート事務に就いた時、
自分でもびっくりするほどポンコツだった!
+56
-0
-
125. 匿名 2022/03/27(日) 12:03:49
>>1
学校の給食の調理や、学校の図書館のパートは長期休業あるよ
市報に求人がでてる+8
-0
-
126. 匿名 2022/03/27(日) 12:06:36
親と夫が頼れない状況だったので、
小学校あがってからにしました。
学童保育におせわになってます。+3
-2
-
127. 匿名 2022/03/27(日) 12:08:42
>>1
給食センターのパートは子どもの暦通りお休みと聞きましたが、どうでしょうか?
+9
-0
-
128. 匿名 2022/03/27(日) 12:10:36
>>39
子供できると優先順位がかわる人は多いよ
仕事より子供、家庭
バリバリやってたからそれが寂しくなる事も節目節目ではあったりもしたけど、そんな両極端ではないかな
昔は昔で仕事に打ち込んで楽しかったけど楽しい事も大事な事も年齢と共に変わっていくからさ+26
-1
-
129. 匿名 2022/03/27(日) 12:12:48
>>110
年間100万におさめたら?+4
-2
-
130. 匿名 2022/03/27(日) 12:13:39
>>4
休みは子供とほぼほぼ同じくらいのお休み取れるけど、人間関係は最悪でした+28
-1
-
131. 匿名 2022/03/27(日) 12:15:08
よその幼稚園の補助パートは?
うちの幼稚園の保護者で補助のパートの方が数人いましたよ
長期休みはまるっと休みでシフト入らなくてよいみたいでした
保育士資格なくても補助は働けるので+9
-0
-
132. 匿名 2022/03/27(日) 12:16:19
>>102
子どもを育てながら働くって大変なんたよ
+50
-1
-
133. 匿名 2022/03/27(日) 12:16:23
>>88
うちの地域だと、ママチャリでウーバーやってる女性チラホラいる。+2
-1
-
134. 匿名 2022/03/27(日) 12:17:13
>>69
力仕事
かなり暑い
人間関係的にはメンタルがかなり強い人でなければ出来ない+16
-0
-
135. 匿名 2022/03/27(日) 12:18:11
>>39
楽しく働いてるし、誰にも迷惑かけてないどころか社会の役に立ってるので気にしないで大丈夫ですよ!+8
-1
-
136. 匿名 2022/03/27(日) 12:26:03
>>52
でもそういう預かりって別料金かかるのでは?
パートだと厳しいね+7
-1
-
137. 匿名 2022/03/27(日) 12:26:51
>>18
大学のときマックでバイトしてたけど、結局は自分のメンタルの強さかなー。笑
やっぱ上は出てくれって言ってくるよ。
それでも大学時代の私はバイトほどほどが良かったから3時間くらいしかシフト入ってなかった。
サービス業向いてないわ、と思い公務員試験受けました。+23
-5
-
138. 匿名 2022/03/27(日) 12:30:42
>>101
かなり珍しいね。アパレルで平日のみOKなんて見たことないな。+31
-0
-
139. 匿名 2022/03/27(日) 12:31:33
>>137
店によるんじゃないかな?
私が働いてるところは夏休みですねーはいどうぞーって感じ。
学生さんもテストで2週間休むとかあるし。+4
-0
-
140. 匿名 2022/03/27(日) 12:32:55
>>129
返信ありがとう!
それは後から確定申告すれば戻ってくるってこと?
それとも事前に書類とか出せば最初からひかれないのかな?+0
-2
-
141. 匿名 2022/03/27(日) 12:33:03
>>136
うちの市?は償還払だから戻ってくるよ〜+4
-0
-
142. 匿名 2022/03/27(日) 12:33:10
>>126
一番現実的だと思う。土曜も預かってくれて土曜出勤可となればサービス業に採用されやすい。+6
-1
-
143. 匿名 2022/03/27(日) 12:35:14
私は正社員ワーママだけど、大学事務はおすすめ。
扶養内の募集もあるしお子さんの体調で当日有給とか当たり前だし。+4
-0
-
144. 匿名 2022/03/27(日) 12:37:31
コンビニのパート
1日4時間とかでいいし長期休暇は夕方の学生バイトが入りたがるから仕事忘れない程度に週1ぐらいいっとけばOK+8
-1
-
145. 匿名 2022/03/27(日) 12:37:35
>>55
横だけどがるのレジ打ちトピひどいけどな。客の文句ばっかりプライド持って働いてる人なんて皆無だったよ。+0
-6
-
146. 匿名 2022/03/27(日) 12:38:28
イオンの中のゲーセンで働いてるママさんは長期休みは学生のバイトが入ってくれるから自分は休めるって言ってた+5
-0
-
147. 匿名 2022/03/27(日) 12:39:07
>>69
体とメンタルが強い人+10
-0
-
148. 匿名 2022/03/27(日) 12:40:09
>>139
店長によるのはありそうだね
あと体調不良での突然の休みとかがかなり気まずいなーとは思ってた
事務職になってからこんなに違うんだと思ったわ
今はマックも改善されてるのかな+2
-3
-
149. 匿名 2022/03/27(日) 12:41:19
子供の夏休みとかは旦那が仕事休みの日だけパートに出てたよ!面接の時に話したらそれでOKって言われたから+4
-0
-
150. 匿名 2022/03/27(日) 12:41:59
>>39
子育てが最優先だから正社員で責任ある仕事なんかやりたくない
子供を病児保育に預けてまで仕事しようと思えないからパートがいい+41
-2
-
151. 匿名 2022/03/27(日) 12:45:32
>>1
子ナシ専業を3年間やってたけどヘルパー2級の資格をとったので週3訪問介護パート9年目
毎月休み希望のシフトを提出すればほぼ希望通り休めるしGWお盆正月休みも10日間ずつ休める。
ただ、8年以上指名で通ってた利用者様がホスピタルに行かれたのと責任や労力のわりに時給が安いので4月いっぱいで辞める。
5月のGW終わったら利用者様ご家族から個人的に頼まれてるアパートの清掃の単発バイトしたり経験のあるコンビニかスーパーのレジか食品工場のラインのパートを探すつもりでいる。
+17
-0
-
152. 匿名 2022/03/27(日) 12:48:09
>>38
大学事務してるよ!確かに休みやたら多い。GWは7連休・8月は出勤10日くらいしかない。
冬休みは12連休予定。私は派遣で8時半~17時だけど、他部署で9時~16時とかの人もいるっぽい。
急な休みも取りやすい。学内生協のパートだと14時までとかあるみたいだから、大学が近くにあったらおすすめ。+17
-2
-
153. 匿名 2022/03/27(日) 12:53:35
>>39
こういう嫁をもつご主人が可哀想、価値観は年代環境によって変えれるし、柔軟であるほうが生きやすいよ。+10
-2
-
154. 匿名 2022/03/27(日) 12:54:13
>>140
横だけど給料から所得税を引かれてるってことかな?
労働条件によっては(雇用形態とかその月の給料が高かったとか)給料から天引きされる場合があるので、会社が年末調整をしてくれるならそこで戻ってくる。
会社での年末調整がないなら源泉徴収票をもらって自分で確定申告をする必要があるよ。
+2
-0
-
155. 匿名 2022/03/27(日) 12:55:54
>>1
うちの子が通ってた幼稚園では長期休みも預かり保育がありました(別料金)。
小学校も学校内に学童保育+児童館があり、普通に放課後に用事があるときや長期休みに子供を預かってほしいときはその都度利用可能でした。
+4
-1
-
156. 匿名 2022/03/27(日) 12:56:26
>>1
短期とか単発で繋いでみては?+2
-0
-
157. 匿名 2022/03/27(日) 12:56:26
>>18
この前行ったマックはどう見ても60代後半の女性二人が店頭に立っていて驚きました。本当に色々な年代の人が働いているのですね。+34
-0
-
158. 匿名 2022/03/27(日) 12:59:29
うちの地域では7~9月はお休みの農家さんの収穫バイトがたくさんあるよ。冬休み、春休みは仕事あるから融通利かないと厳しいけど。+4
-0
-
159. 匿名 2022/03/27(日) 13:00:39
>>122
でも1時間家でボーっとしていても900円貰えるわけじゃないから良いと思うな。
私は時給900円は無理なので、時給1200円以上のところにしか行かないですけど。+17
-2
-
160. 匿名 2022/03/27(日) 13:01:40
>>136
それでも預かり料金って1日1500円くらいよ
長い目で見たらプラスにしかならない+20
-1
-
161. 匿名 2022/03/27(日) 13:01:52
>>154
詳しくありがとう!
役所関係の仕事だからいまいち分からなかったの。
採用されたら詳しく聞いてみようと思う!
助かりました!+0
-0
-
162. 匿名 2022/03/27(日) 13:03:34
>>102
やりたい仕事したら良いだけでは…?+9
-0
-
163. 匿名 2022/03/27(日) 13:04:30
旦那がいる土日の品だし。
お留守番できる高学年から平日のパート。+8
-0
-
164. 匿名 2022/03/27(日) 13:07:54
>>41
理想です!+2
-0
-
165. 匿名 2022/03/27(日) 13:13:05
>>1
私は販売だったけど、下の子が幼稚園に入ってから週3日4時間働いたよ。
他にも小さい子がいる人もいて、土日休みや長期休暇まるまる休みOKだった。
私は長期休暇も預かりをしてくれる園だったので、まるまる休む事はなかったけど、急なお迎えなども対応してもらったよ。
夏休みは学生さんが多く出てくれたので、学生さんのテスト期間や就活中などは、逆に主婦の人たちが代わりに多く働いたりと、お互い様精神で楽しく働けたよ。
上に書いたパートは求人にその条件は書いてなくて、面接で色々対応してくれるとわかったので、気になったものがあれば色々応募してみるのもいいと思うよ。
+15
-0
-
166. 匿名 2022/03/27(日) 13:15:54
>>103
その通りだと思う!うちも幼稚園入ったら働きたかったから、(旦那当てにならず、両親遠方)延長保育、長期休み保育があるところにいれた。きついこと言うけど、頼れる人いないならそういう環境を探さないと、自分の空いてる時間だけ都合よく働きたいは特に幼稚園は時間が短過ぎて難しいと思う。小学校から学童入れるつもりで動いたらいいと思う。パートでも学童入れた(勤務日だけ預けるシステム)+28
-2
-
167. 匿名 2022/03/27(日) 13:27:58
>>39
でもまあ、子供がいるからこその幸せもあるので、人それぞれで良いのでは?
正社員共働きをするために子供を持たない選択肢をするのもありだろうし、子供が欲しいから期間限定で専業主婦を選択する人生も全然ありだと思いますよ。
自分優先なのか子供優先なのかにもよるだろうし、子供のためなら下げたくない頭を下げられるようにもなるし、時給1000円でも融通利かせて働けるなら有難いと思えるようになりますよ。
+30
-1
-
168. 匿名 2022/03/27(日) 13:28:56
>>159
今時時給900円なんてある⁉️
こちら最低賃金1040円だよ+1
-14
-
169. 匿名 2022/03/27(日) 13:30:27
>>1
皆さん、いろんな体験談やご意見、ありがとうございます。とても参考になります。
学校給食、一番にイメージ湧いて調べたら、出勤できそうな範囲だと自分の子の学校だけがヒットしました。
公立校の事務パートの募集も出たりするんですね。調べます。
名前の出てるところだとマクドナルドが一番良さそうですね。
幼稚園に入れたのは、成長を近くで見ていたい気持ちが強かったからで、まずは週3回くらいのパートがしたいな、という気持ちでした。仕事復帰を真剣に捉えてくださった方、すみません。短期のパートから探してみます!
まだまだアドバイスなどお待ちしております。ありがとうございます。+32
-1
-
170. 匿名 2022/03/27(日) 13:32:59
>>101
オープニングですか?
稀にアパレルでも平日のみ休みの憂鬱聞くところで雇ってもらってる人いるよね!+4
-0
-
171. 匿名 2022/03/27(日) 13:34:58
>>19
義母が60歳過ぎで公立中学の事務にパート採用された
仕事も楽で長期休みもあるみたい+23
-0
-
172. 匿名 2022/03/27(日) 13:35:29
>>150
正社員でも休めるとこたくさんあるよ+3
-4
-
173. 匿名 2022/03/27(日) 13:35:50
>>65
丸々1か月は難しいかもだけど、普段は週4日勤務のところを長期休み中は週2日勤務にして貰ったり、有給休暇と生理休暇と特別休暇を駆使してなるべく休みを多くしたりもできます。
そのぶん、働けるときには積極的に残業したり休日出勤をしたりします。
ある程度仕事ができるから融通を利かせられるというのもあるでしょうけれど。。+4
-0
-
174. 匿名 2022/03/27(日) 13:36:39
>>152
私立?
いいなー
うち国立大だから夏休みも11連休になるくらいだなあ+5
-0
-
175. 匿名 2022/03/27(日) 13:39:43
>>168
そりゃ時給900円もあるんじゃないですか?
最低賃金が900円以下のところもまだあるみたいですし。
私は時給1200円以上じゃないと嫌ですけれどね。+5
-7
-
176. 匿名 2022/03/27(日) 13:52:46
>>4
検便出さないといけないし
大阪市内だけど最低賃金だった
女性ばかりで忙しそうだし
面接やめた+20
-0
-
177. 匿名 2022/03/27(日) 13:53:15
派遣って、色々あるけど、どこがいいのかな。
テンプスタッフとか en派遣を今見てるんだけど
それこそ、短期派遣に強いところを知ってる人いませんか〜??+3
-0
-
178. 匿名 2022/03/27(日) 13:55:48
>>20
子供が小3になったからパート面接行ったら、そんな小さい子いるの…って厳しそうな顔された
じゃあ何歳になったら働けるの?って思えた+74
-1
-
179. 匿名 2022/03/27(日) 14:00:31
>>1
私は昨年から在宅で始めました。
結果、今年度はコロナでめちゃくちゃ休園になったからある意味助かったかも?(もちろん大変だったけど)
本当に内職レベルのスキルのいらないものもあるから、探してみてもいいかも。
あとは、単発バイトとかだと融通きくかもですね。+6
-0
-
180. 匿名 2022/03/27(日) 14:02:32
歯科医院で午前中だけ歯科衛生士。
子供が長期休暇の時は同伴出勤オッケーで、
院内のキッズルームで遊ばせてる。
喉が渇いた、お腹が空いた時はスタッフルームに連れてってる!+8
-1
-
181. 匿名 2022/03/27(日) 14:02:37
いじわるな人おおいな~
主さんだって、幼稚園で預かりないとなかなか難しいことも承知の上で聞いてるんじゃないの。それをなんで初めから預かりのある幼稚園に~だのかんだの。
主さん、今は大変かもしれないけれど、働くタイミングは必ず来るから、焦らずにがんばれ!!+39
-1
-
182. 匿名 2022/03/27(日) 14:16:43
>>35
一応、求職中でも入れる地域もあるよ。あと就学とか色々。
うちの地域は未満児は無理だったけど年少からだと空きが出るから、4月から入園申し込んで就活した。ただ期限が決まってたり優先順位低いから、待機児童多い所は無理かも。+8
-0
-
183. 匿名 2022/03/27(日) 14:22:56
>>168
最近、時給900円の所にパート決まった笑
うちの地域だと割と良い方。たまに1000円超えのとこもあるけど募集1人とかで倍率高いのよ。
+25
-0
-
184. 匿名 2022/03/27(日) 14:25:57
>>1
末っ子が幼稚園に入ったら働きたいと思ってたので、『長期休みに預かりがある幼稚園』を探しました。じゃないと長期休みが休める職場を探さないといけなくて、そっちのほうが大変だと思ったから。
どうしても働かないと家計がヤバいというなら長期休みに預かりがある幼稚園に転園するとか、正社員になって保育園とか方法はあります。
でも時間がもったいないから働きたい程度なら、幼稚園だとよく体調崩すだろうし、そのたびに気まずい思いして休みの連絡入れることを考えたらもう少し大きくなってからパート始めたほうがいいのでは。+11
-0
-
185. 匿名 2022/03/27(日) 14:26:01
>>168
島根県の最低賃金ググってみなさいよ+0
-0
-
186. 匿名 2022/03/27(日) 14:40:17
>>113
吉野家も同じく。
土日や長期休暇は学生さんが入りますので、私は平日昼間に週4日、しかも1日3時間です。
社員がシフト制で常に1人いて、そこにパートやバイトが1名以上加わる感じです。+12
-1
-
187. 匿名 2022/03/27(日) 15:02:44
>>1
金銭的に余裕あるなら幼稚園ならもう少し働くの待ってもいいかも。特にコロナで休園とかあるし。
私は下が4年になってから働き出したけど余裕もって働けるよ。一人で留守番できる年齢になってからだと自分の心にも余裕持って働けるよ。
+8
-0
-
188. 匿名 2022/03/27(日) 15:05:50
>>18
フランチャイズが多いから店舗によると思う。
私が働いてた店舗は急な休みは自分で代わり探さなきゃいけなくて幼稚園の子供抱えて働くのはめちゃくちゃストレスだった。
長期休みとかは学生さんが入りたがったからわりと休めたけど。+16
-0
-
189. 匿名 2022/03/27(日) 15:06:48
飲食やってました。
面接の時にしっかり土日祝と子供の長期休みは出れない事を伝えて、それでも受け入れてくれたので働いてました。
私は2店舗働きましたが、言うと案外大丈夫なところもあるかもしれません。+4
-0
-
190. 匿名 2022/03/27(日) 15:07:21
>>159
家でボーっとできても、パート中はボーっとなんてできなくない?+4
-0
-
191. 匿名 2022/03/27(日) 15:07:23
>>35
うちの地域は幼稚園入れるくらいの年齢だと入りやすいみたい。+2
-0
-
192. 匿名 2022/03/27(日) 15:15:08
>>19
私立の事務パートはこの前募集してるの見たよ。ただ開始時間が早くて子供より早く家出なきゃいけないから無理。+6
-0
-
193. 匿名 2022/03/27(日) 15:41:28
>>20
聞かれる聞かれる
となると厳しいよね
集団面接会で「6歳以下のお子さんがいる方で、そふぼなどに頼れない方は出てください」って2社に言われた
今は知らないけど、民主党政権で景気悪くなった時のパートの倍率エグかった+15
-0
-
194. 匿名 2022/03/27(日) 15:42:49
>>1
下の子が年中、上の子が2年生の頃からマックで働いてます。春夏冬、年末年始など子供に合わせて休ませてもらっています。たまに夫に子どもを任せて土日入ったりします。+7
-0
-
195. 匿名 2022/03/27(日) 15:47:46
>>168
最低賃金て地域でだいぶ違いますよね
都会は時給1,000円超えが普通ですが、地方は800円台とか結構にありますよ。900円台だと良い方で1,000円越えるのは滅多に無いしあっても仕事内容がめちゃめちゃ大変とかキャバ系
あと、都会は仕事が沢山あるし選ばなければ取り敢えず職にありつける、と聞きますが、地方は選ぶほど仕事が無い+8
-0
-
196. 匿名 2022/03/27(日) 15:54:00
>>60
マックみたいなチェーンならそれなりにバイトの人数多いからしわ寄せはそこまでないのでは
学生時代バイトしてたけどおばちゃん結構いたし長期休みはそういえば休んでたかも
その頃は土日は働きたいから押し付けられてるとか全く思わなかったよ
人数少ない小売店よりかは融通利かせやすいのではないかな+10
-1
-
197. 匿名 2022/03/27(日) 16:16:01
>>35
しらんけど、保育園入れないと就活出来なくない?+9
-1
-
198. 匿名 2022/03/27(日) 16:20:21
>>1
ブランク10年で復帰しました。
留守番ができるまで待ちました。
まず面接で聞かれるのが「お子さんが病気のとき預け先ありますか?」でした。子どもが10歳でもまだ看病やPTAで休みは必要です。
ママ世代が多く理解がある職場、休んでも代わりがいる職場ならいけます。+20
-0
-
199. 匿名 2022/03/27(日) 16:24:28
>>177
私も探してるけど、田舎だからかな?全然求人ない😂+2
-0
-
200. 匿名 2022/03/27(日) 16:58:07
>>18
私がマックでバイトしてたけど、子供が夏休みだからって休んでる主婦いなかったよ。私が夏休みもっと入りたいって言っても、学生は平日の夕方以降か土日祝しか入れなかった。
本当、マックは、地域によるって感じです。+18
-0
-
201. 匿名 2022/03/27(日) 17:08:52
年子の子供達がいるんだけど、幼稚園時代無理だと思い働かなかった。
入学してから小学校PTA活動が必須なことを知り、子供達が低学年の間にさっさと役員やってノルマを達成。小3~4年生で内職を始めたんだけどそれでも時間が余るので通学して資格を取った。
子供達が高学年になる頃、40代後半でフルタイム社員の仕事に就いた。子供達は一人で塾や習い事に通ってくれるし、一人か二人ででも留守番も出来るし、洗濯物を取り込んで畳んでしまってくれる。
実家も義実家も遠方だったこともあり10年ほど専業してたけど、人手不足かつ資格のいる仕事だったからあっさり就業できた。内職も続けてるけど、子供が小さかったら内職すらできる自信ない。+13
-0
-
202. 匿名 2022/03/27(日) 17:26:49
>>201
私も年子の子供もいて、環境や内職まで書かれてる事と同じ状況です。
ちなみに人手不足かつ資格のいる仕事って何ですか?+2
-0
-
203. 匿名 2022/03/27(日) 17:38:37
給食のおばちゃんは結構求人あるよ。
あと、友だちは大学の中のコンビニで働いてて、学校がないときは仕事もないよ。+5
-0
-
204. 匿名 2022/03/27(日) 17:41:11
>>18
聞いた話だと、バイトやパートが沢山いて、誰かしらが入れるみたいだよ。
そのかわり、シフトが少なめだったりする。
+6
-0
-
205. 匿名 2022/03/27(日) 17:45:03
>>168
田舎は900円はいい方だよ+13
-0
-
206. 匿名 2022/03/27(日) 17:58:10
>>1
在宅で仕事をしています。
「在宅ワークなら両立が楽そう」と思っているかもしれませんが
お子さんが病気をしたり、何かトラブルがあっても
納期は守らなければいけません。
お子さんが寝た後で、自分の睡眠時間を削って仕事するとか
そういうことも起こりえます。
雇用元がそういうのに理解があれば、早めに相談して
対処できるなら良いのですが。
(納期を伸ばす、別の人に依頼するとか)+9
-0
-
207. 匿名 2022/03/27(日) 17:59:16
>>6
まさに「主婦の方でもできます」の在宅仕事(詐欺ではないが、チリみたいな報酬)から始めて10年目。今東京都の最低パート時給って1100円くらいだっけ?家の中だけでその時給換算くらいはやっと稼げるようにはなった。歩合だから日にはよるけど大体3時間やって4000円行ったり行かなかったり。
人に話すといろいろと勘ぐられそうなので勧めない。+17
-0
-
208. 匿名 2022/03/27(日) 18:25:29
>>12
旦那の年収制限ができて
単発バイトが出来なくなったからつらいよね〜+2
-0
-
209. 匿名 2022/03/27(日) 18:43:37
私の職場、飲食だけど子供の休みに合わせてがっつり休めるよ。
シフトも2週間ごとに出すから予定も立てやすい+2
-0
-
210. 匿名 2022/03/27(日) 18:57:17
>>16
そうそう。条件とか時給がいいところは変な人が集まりやすい。っていうかどこもそんなものなのか。+0
-0
-
211. 匿名 2022/03/27(日) 19:06:01
>>202
介護職です。デイの日勤です。
無資格で採用しているところもありますが、私の勤務先は自治体運営施設で無資格者は採用していませんでした。残業は月1回の会議で1時間のみ。普段は17時きっかりに仕事が終わります。+11
-0
-
212. 匿名 2022/03/27(日) 19:06:02
>>39
プライドだけじゃ生きてけないのよ。子どもがいれば子どものために何でもできるもんなの。
私はあなたの言うレジ打ちのバイトだけど、キャリアウーマンの生活がどんなものか分からないのと同じように人それぞれ経験しないと分からないことあるよね。
ただ、私的に最後の文章は共感できるわね。+23
-0
-
213. 匿名 2022/03/27(日) 19:26:05
給食関係(料理やパンなど)は募集に学校が休みの期間はお休みですとか書いてあるよ+0
-0
-
214. 匿名 2022/03/27(日) 19:34:51
>>69
体力あって、
仕切ってるオバ連中とうくやれれはばおけー+4
-0
-
215. 匿名 2022/03/27(日) 19:42:09
私も似たような立場で、まだパート勤めは難しそうだと思って待機中です。とりあえず、下の子が幼稚園行き出したら、簿記やパソコンの勉強始めてみます。資格が有れば仕事があるかはわかりませんが、努力を訴えるにはいいかなと。+8
-0
-
216. 匿名 2022/03/27(日) 19:50:22
>>166
パートで学童入れるの羨ましい…私の地域は無理だって。
専業も働け、っていう割に受け皿が足りてないんだよね。+22
-0
-
217. 匿名 2022/03/27(日) 19:55:07
サービス業で平日のみで採用されても、同じような歳の子がいるパートから冷たくされたり意地悪されることもあるよ。私達だって土日休みたいけど人がいなくて出勤してるのにあの人だけずるいって。+5
-0
-
218. 匿名 2022/03/27(日) 19:55:56
ご主人の呼び出しが夜ないのなら、夜働くのもありかもね。ちょっと前そんなトピあった。+3
-1
-
219. 匿名 2022/03/27(日) 20:26:57
>>19
公立学校の事務をしてましたが、精神的にハードすぎて辞めた。
先生の使用人みたいに扱われるよ。
1日2回お茶入れてあげたり。
+9
-0
-
220. 匿名 2022/03/27(日) 20:56:29
市立の小学校事務補助と中学校事務補助をしていました。(3時間半勤務)
市役所のホームページに毎年1月頃、募集が出ています。
仕事内容は給食費の会計、電話対応、来客対応で、あとは事務の主任の力量で仕事が振られます。
なので事務の主任次第で仕事内容が変わります。
私は良い主任ばかりだったので良かったのですが
ハズレに当たると1学期ごとに事務補助が次々辞められてる学校がありました。
でも夏休み冬休みは子供と一緒に休みなのでそこは魅力的でしたよ^_^
オススメしますが今は時期的に募集は終わってるでしょうね…(>_<)
+4
-0
-
221. 匿名 2022/03/27(日) 21:02:38
何年も前だけどブックオフとラーメン屋の一刻堂は学校や幼稚園の長期休みは学生バイトがいるから休んでいいって求人で見た
学生バイトの大勢いる大きな店舗なら探せばあるかも+3
-0
-
222. 匿名 2022/03/27(日) 21:04:30
カインズでパートしてた時夏休みは夫が仕事休みの土曜日だけとかも大丈夫だったよ+7
-0
-
223. 匿名 2022/03/27(日) 21:28:24
>>136
うちは働いてる人はお金かからないよ。
給食代はかかるか。+4
-0
-
224. 匿名 2022/03/27(日) 21:56:12
>>38
探したけど契約最長2年までみたいなのしかなかったわ
+0
-0
-
225. 匿名 2022/03/27(日) 21:57:09
物流倉庫でパートしてるけど長期休み丸々貰ったよ。
パートが休みなら単発の派遣入れたりするから休みやすい。
下の子が3年生からは子供だけで留守番出来るようになるから、長期休みも出勤出来てます。+8
-0
-
226. 匿名 2022/03/27(日) 22:02:27
>>15
でもファミサポだと、パート代ほぼ全額ファミサポ代にならない?
働く意味なくなっちゃう。+18
-1
-
227. 匿名 2022/03/27(日) 22:35:01
>>4
知り合いのママさん、腰痛めて辞めてた。+6
-1
-
228. 匿名 2022/03/27(日) 22:36:39
>>226
15です。
うちの自治体だと1時間500円だから確かに痛いけど、みんな子どもを親御さんとかに預けて来てて私だけ
「子どもが幼稚園休みなので休みます」
なんて言えないからそれしか方法がなかったし、休みの期間中だけと割り切って利用していました。+17
-0
-
229. 匿名 2022/03/27(日) 22:37:37
>>18
マックで働いてますが、土日と子供の長期休みは、ほとんど入ってません。
たまに、申し訳ない程度に2時間とか入るときもありますが。
全く入らない主婦さんもいらっしゃいますよ。
上から入ってと言われることもありますが、旦那がいないからとか、他に予定が…と言うと、それ以上は何も言われません。
だからと言って、周りからなにか言われたりもしません。
仕事内容は、とても大変ですが、融通はめちゃくちゃいいと思います。+10
-0
-
230. 匿名 2022/03/27(日) 22:39:20
>>169
学校給食調理補助のパート経験あります。
私の地域では、自分の子供がいる学校では働けませんでした。
確認してみてくださいね。+4
-0
-
231. 匿名 2022/03/27(日) 22:46:53
>>113
くら寿司も幼稚園ママ達は子供達の休みに合わせて休みとってるよ。+0
-1
-
232. 匿名 2022/03/27(日) 22:47:37
コンビニパートどうですかね?急な休みとかだと休むの難しいのかな?💦+2
-0
-
233. 匿名 2022/03/27(日) 22:51:34
>>11
うちの職場はそもそもおばさんパートは土日入らない。平日の夕方まではおばさんパート、平日の夕方以降と土日は学生バイト。フリーターは両方入る。って感じ。契約がそんな感じだよ。+6
-0
-
234. 匿名 2022/03/27(日) 22:53:09
コンビニパートで幼稚園の間だけのシフト入れてもらえます‼︎
長期休暇は、同じく休暇中バイト代でお小遣い稼ぎたい学生さん達が入るので、融通きかせてもらえます‼︎ただ、忙しいところだと急な熱などによるお休みは取りづらいかもですが。+2
-0
-
235. 匿名 2022/03/27(日) 23:03:07
学生が多い職場は試験期間が大変だったりするけど、1週間から2週間頑張れば何とかなる。
問題は地方からの学生が多いと学生も帰省するから入ってみないとわからないところかな。+1
-0
-
236. 匿名 2022/03/27(日) 23:04:42
>>101
いいなぁ!
すごく理想!
休みやすさ優先でパート始めたけど実際は求人欄と違うところもあって先行き不安だよ~+2
-1
-
237. 匿名 2022/03/27(日) 23:13:03
>>1
私フルキャストで単発のやつやってる+0
-0
-
238. 匿名 2022/03/27(日) 23:14:09
>>231
マクドナルドの融通がよすぎて、仕事は辛いですが、働いてます。
回転寿司も、気になってたのですが、くら寿司も長期休み可能なんですね!+2
-0
-
239. 匿名 2022/03/27(日) 23:51:41
>>1
職種による!
どんなパートを考えてるか教えてもらえれば、みんなもアドバイスしやすいと思う!+1
-0
-
240. 匿名 2022/03/27(日) 23:59:06
以前勤めていたパート先はフリーターの方が多いから融通が利くのか、小さな子持ちの人は長期休み(3週間)くらい取っていたけど、あまりないですよね。
それにそんなに休んだら何となく休み明け行きにくくなっちゃいそう。+1
-0
-
241. 匿名 2022/03/28(月) 00:00:00
>>238
大きな企業はお休み取りやすそうですね。+1
-0
-
242. 匿名 2022/03/28(月) 00:01:27
>>232
コンビニは少人数で回してるとこ多いから、休な休みは難しそう。
自分で代わり探してって言われたことある。+1
-0
-
243. 匿名 2022/03/28(月) 00:39:44
>>237
フルキャストどうですか?
やっぱり倉庫系の仕事が多いのかしら+2
-0
-
244. 匿名 2022/03/28(月) 00:57:37
インディードのCMみたいに「エイヤッ」という気持ちでやった+3
-0
-
245. 匿名 2022/03/28(月) 01:30:39
>>115
ホントらしいよ
ウチの母ちゃん調理員だけど
結構いざこざがあって
辞める人も多いみたい+3
-0
-
246. 匿名 2022/03/28(月) 01:32:17
>>65
期間が決まってる業務を渡り歩く働き方ならいける。コールセンターというのはとあることに対して特設立ち上げとかもあるので、詳しくは派遣会社で聞いてみて。+1
-0
-
247. 匿名 2022/03/28(月) 01:48:55
>>92
知り合いも働いてるけど、長期休業で無給にならないように、年間で12等分してお給料もらってる。+0
-0
-
248. 匿名 2022/03/28(月) 02:00:04
>>114
採点バイトやりたい!
どう見つけたの?+1
-0
-
249. 匿名 2022/03/28(月) 02:02:52
>>219
お茶入れでお金もらえるなら楽じゃない?+3
-1
-
250. 匿名 2022/03/28(月) 02:03:58
>>201
内職探してます。
どんなことされてました?+0
-0
-
251. 匿名 2022/03/28(月) 02:41:40
飲食店は場所によっては14時までで子供の休みに合わせて休めますよ!
私も子供が幼稚園ですが飲食店で働いています。
ファミレスなどはシフトの融通が効くお店があると思います。+8
-1
-
252. 匿名 2022/03/28(月) 07:20:09
小学校、高校や大学の給食や食堂のパート。+1
-0
-
253. 匿名 2022/03/28(月) 07:23:03
年少は就活して年中で保育園に預けるのは?幼稚園は平日に行事があるし役員があると忙しいよ。
残業になるときとかごめんなさいって帰ったりしないといけないし。+0
-4
-
254. 匿名 2022/03/28(月) 07:24:32
>>35
1ヶ月以内で仕事を探せば入れるよ。周りに専業で保育園に預けて就活して働いている人は結構いるよ+2
-0
-
255. 匿名 2022/03/28(月) 07:53:33
>>19
無知+1
-0
-
256. 匿名 2022/03/28(月) 07:54:12
>>1
無理やろ、わざわざトピたてんなや。あほちゃう。+2
-7
-
257. 匿名 2022/03/28(月) 08:00:29
>>5
私もそう思います。
小学校高学年くらいからパート始めたけど、9時から15時のパートを週3〜4くらいでしたがそのくらいの年齢だとお昼も作っておいたものレンジであっためて食べてくれるし日中の留守番もできるようになる。
個人差はありますが、小さい頃に比べたら急な発熱等もかなり少なくなりますし働きやすかったです。
今すぐ働かないといけない事情がある訳では無いのならもう少し待ってもいいかなと思います。+14
-0
-
258. 匿名 2022/03/28(月) 08:03:31
>>2
ベローチェ 、ドトールは休めたよ!
子供が幼稚園、小学校低学年の間は平日10〜14のみ
長期休暇はずっと休みでした!
働きやすいし楽しかったよ!
+1
-0
-
259. 匿名 2022/03/28(月) 08:14:20
>>227
冷房も殆んど効かない中、腰痛めて時間内の仕事量半端なくて辞めたってヤフコメで読んだわ。+2
-0
-
260. 匿名 2022/03/28(月) 08:24:40
>>245
ウチはだいたいが目立つママがやってる。
新しい人が入ったらジワジワやるみたい。
人いないから…って誘われたけど、何ヶ月か前にその話しを聞いちゃっていたから、断った!
だんだん病んでくるのが目に見えて、楽しいって言ってたから…。+7
-0
-
261. 匿名 2022/03/28(月) 08:29:13
>>11
小さい子持ちだとお互い様ができないから、シフト代わって自分が扶養内に収められなくなったりするんだよね。
+1
-2
-
262. 匿名 2022/03/28(月) 08:36:07
>>2
大学の図書館、学校給食の関係のパートの友人が、学生休みの時はほぼ休みと言ってました。
あと、飲食とか逆に学生が休みに沢山入りたいところは、主婦パートが休めるみたいです。
+5
-0
-
263. 匿名 2022/03/28(月) 08:43:04
ここで「私は大丈夫だったよ!」ってトピ主の周りにその会社があって募集してる訳じゃないからね。店の今いる従業員によっても雰囲気変わるし。
自分で動いて面接して出来そうか出来ないか決めるしか無いよ。+2
-6
-
264. 匿名 2022/03/28(月) 08:48:57
>>257
私も下の子が高学年になるまで待ったわ。
お金はなかったけどね。
我慢したよ。+8
-0
-
265. 匿名 2022/03/28(月) 09:04:10
>>262
大学内パートは学生にも見下されるし長期休みで稼げないよ。
使えるのが当たり前だから、ちょっとダサいと居場所無くなる+0
-0
-
266. 匿名 2022/03/28(月) 09:10:51
>>1
急に休まれるのは何処も迷惑だからね。
それは正社員もパートも同じだよ。
長期休暇中は預けられないなら子ども大きくなってからに
したら?
あと在宅はスキルある人じゃ無いと無理だよ。
ウェブデザインとかCADで制作出来るとか。
スキル無いのは怪しいものだけだし
スキル無くて良いなら誰でも良いわけだから皆在宅やってるからね。+8
-0
-
267. 匿名 2022/03/28(月) 09:14:45
>>1
上が小2、下が年中になるけど、小学校になってからの方がいいと思う
去年同じこと思ったけどコロナ関係で小学校の閉鎖が終わったら、次は幼稚園で…などでほぼ1ヶ月学校幼稚園行けなかった日もあるし、旦那も不規則な仕事だから結局働いてないまま
確実に夜に旦那さんがいる人はコンビニとかドラストの夜勤やってるよ+5
-0
-
268. 匿名 2022/03/28(月) 09:34:54
>>265
ダサいと居場所がなくなるってどういう意味??+12
-0
-
269. 匿名 2022/03/28(月) 10:55:20
>>1
わたしは面接の時に長期休みはできない話をし、それでも雇ってもらえました。事務職です。毎日締切がある仕事があるわけではない仕事です。
週1から2の募集のところでした。
出勤日数が少ないところのパートは休みやすいかと思います。
+8
-0
-
270. 匿名 2022/03/28(月) 11:36:12
>>124
わかる。
3年のブランクで自分がいかに
使えないか身に染みた。
少しずつ慣れていけるようなゆったりした
職場だったから良かったけど。+6
-0
-
271. 匿名 2022/03/28(月) 11:44:22
>>177
どうせ派遣で働くなら、派遣会社は大手がいい。
派遣会社の口コミサイトも参考になるかと。
あと、担当者で当たり外れあると思う。
+3
-0
-
272. 匿名 2022/03/28(月) 13:26:08
>>160
そんな高いの?
うちの幼稚園¥350だよ+1
-0
-
273. 匿名 2022/03/28(月) 13:46:54
>>1
主です。沢山の書き込みありがとうございます!
すごく参考になりました。
学校給食以外の、大学や学校関連のパートというのが全く頭になかったので、これから検討していきたいです。
派遣のサイトには、けっこう在宅ありの仕事も多いのですが、実際は主婦の方でやられてる方はあまりいなさそうですね。
幼稚園は学期中のお預かりはあって、通勤30分圏内なら6時間働けること、PTAのような活動がないことなどが重なってパートをしたいな、という気持ちでした。
もともと飲食の経験があるので、学生さんの多いファミレスや飲食店もいいですね。
皆さん、苦労しながら働いておられること、よくわかります。お時間割いてくださり、ありがとうございます。
+14
-0
-
274. 匿名 2022/03/28(月) 17:33:17
>>273
飲食経験あるなら、学生バイトが多そうな飲食店ねらってもいいかも。
幼稚園ママのパートは午前中清掃(ホテルや民泊)、飲食店、どうしても休んで迷惑かけたくないとかなら内職、とか結構いた。+1
-0
-
275. 匿名 2022/03/29(火) 03:05:58
春から年中で風邪も引かなくなってきたからパート始めたいけど毎日登園渋りしてるから延長保育までさせるのは何か心苦しくて迷ってる。いつまで登園渋り続くんだろ…+0
-0
-
276. 匿名 2022/03/29(火) 19:07:25
明日事務パートの面接があります
パートの面接初めてなのですが、どんなこときかれますか?+1
-0
-
277. 匿名 2022/03/30(水) 19:20:47
>>250
201じゃなくてすみません。
最近まで、知り合いのところで内職をやっていました。
内職は、時給制ならまだいい方ですが、出来高制だと時間が取る割には稼ぎが少ないですよ。
私は、なかなかお給料が時間の割には貰えなかったので、やめました。
商品を汚すのはダメだから、お子さんがいると難しいかもしれませんね。
場所を取るので、仕事部屋も必要かもしれません。
手早く要領のいい方で黙々と単純作業をこなせる方がむいていると思いました。+1
-0
-
278. 匿名 2022/04/03(日) 00:28:28
>>265
よく分かんないけど、大学生のときにパートの人見下したことなんてないよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する