-
1. 匿名 2022/03/24(木) 16:12:02
ともに自宅までの距離、月謝は同じでした。
どちらか迷っています。
どちらがおすすめですか?+22
-2
-
2. 匿名 2022/03/24(木) 16:12:19
くもんいくもん!+55
-10
-
3. 匿名 2022/03/24(木) 16:12:42
>>1
先生と、通ってる他の生徒次第+117
-2
-
4. 匿名 2022/03/24(木) 16:12:43
学研+82
-7
-
5. 匿名 2022/03/24(木) 16:12:50
くもんくいもん!+5
-10
-
6. 匿名 2022/03/24(木) 16:12:55
お友達と一緒のところ。+1
-31
-
7. 匿名 2022/03/24(木) 16:13:00
公文も学研も先生によるとしか言えない
+167
-1
-
8. 匿名 2022/03/24(木) 16:13:06
公文は算数の力上げるのに向いてるなあと思う
国語も合う子は合うと思うよ+36
-11
-
9. 匿名 2022/03/24(木) 16:13:07
小学生の時どっちも行ってた
私は学研が合ってた。というより先生が合ってたのかも+73
-1
-
10. 匿名 2022/03/24(木) 16:13:22
本当に子供による。+30
-2
-
11. 匿名 2022/03/24(木) 16:13:51
公文が人気なのかな?
でも読解力は学研だと思う
読解力大事+80
-6
-
12. 匿名 2022/03/24(木) 16:14:34
中高一貫にいかせるなら問題幅のある学研から三年生で塾に。
公立に進んで行くなら、考える力をつけて行く公文+7
-18
-
13. 匿名 2022/03/24(木) 16:15:48
>>1
他の人も言ってるように教室の先生、生徒のタイプで合う合わないあるから体験行って肌で感じるのがいいと思う。
教材自体はどっちもいいと思うので。+52
-1
-
14. 匿名 2022/03/24(木) 16:16:17
>>1
勉強好き、競うの好きなら公文
勉強嫌い、競うの苦手なら学研
まあ、先生にもよるけどね。
めちゃくちゃ宿題多いし出来によってはガンガン進むのが公文
宿題少ない&小学校の復習メイン、学力の底上げ目的なのが学研+125
-2
-
15. 匿名 2022/03/24(木) 16:16:34
公文好きな奴は
コツコツ耐性強くて
勉強好きな子
よって公文で上行ける子供は
高学歴だらけの図+69
-18
-
16. 匿名 2022/03/24(木) 16:17:01
公文は数学大嫌いな私も伸びたからいいと思うけど、人による
+4
-2
-
17. 匿名 2022/03/24(木) 16:17:43
先生による
私が子ども時代学研通っててめちゃくちゃいい先生だったからそのイメージで子どもを行かせたけど、私も子どもも先生と相性合わなくてすぐ辞めちゃった。+11
-1
-
18. 匿名 2022/03/24(木) 16:17:50
公文しか知らないけど、毎日の宿題がけっこうな量(しかも単調)あり、子供がイライラしながら愚痴りながら泣きながらやってる状態で、見ている私もイライラするので一年弱で辞めてしまいました。コツコツできる子向けだと思った。でも計算力は一年でもすごくつきました。+89
-5
-
19. 匿名 2022/03/24(木) 16:18:32
話ズレるけど、
小学生の時、公文行ってる積極的な子がクラスにいて、先取り先取りでやってるので本当に授業が苦痛だった
あ〜もうそれとっくの昔にやったやつ〜とか、先生が言う前に全部言ってしまったり。
幼いながらに、出来ない側の子のためにも飛び級制度とかあったらいいのにと思ってた
姪のクラスにも同じような子いるみたい+39
-6
-
20. 匿名 2022/03/24(木) 16:18:36
>>12
公文の算数って計算だけじゃない?
考える力つく?+21
-5
-
21. 匿名 2022/03/24(木) 16:19:12
学研行っていたけど、できは良くなかった
その子の性格にもよるのでは?
+6
-1
-
22. 匿名 2022/03/24(木) 16:19:31
+0
-5
-
23. 匿名 2022/03/24(木) 16:19:36
体験会に行って本人の意志も聞いた方がよい。
月謝も安くはないから。+13
-0
-
24. 匿名 2022/03/24(木) 16:20:09
先生で選ぶ一択+5
-2
-
25. 匿名 2022/03/24(木) 16:20:46
公文の発展問題はすっごく難しかったです(個人の感想です)
ガッツがあれば大丈夫!+2
-4
-
26. 匿名 2022/03/24(木) 16:20:53
弱酸性ビオレも好きだけど、キレイキレイも好き+1
-10
-
27. 匿名 2022/03/24(木) 16:21:06
>>15
ちょっとわかるかも
公文式に耐えられる子は受験勉強にも強そう+25
-12
-
28. 匿名 2022/03/24(木) 16:21:07
子どもが公文行ってるけど、本当に先生次第よ
宿題多いって言われるけど、一人一人に合わせて調整してくれてしっかり指導してくれるいい先生で生徒数も多い
わたしも習ってたけど勉強できる子のみ大好きって感じの先生だったから、子どもたちはいい教室通えて良かったなと思ってる+45
-1
-
29. 匿名 2022/03/24(木) 16:21:32
ドラゴン桜でも計算マシンになれ!と言ってたし、子供全員東大入れた人も計算瞬時にできるといいみたいなこと言ってたから、公文はいいんだと思う
+33
-7
-
30. 匿名 2022/03/24(木) 16:22:35
>>1
お子さんの性格によるよ。
まずは無料体験して説明をきいてみよう。+4
-0
-
31. 匿名 2022/03/24(木) 16:23:01
息子2カ月で公文やめました。宿題が嫌で。その代り、毎日、市販のドリルを漢字と計算1枚ずつ6年間しました。今はばりばり理系男子で大学院で物理の研究をしています。
公文も学研も教材との相性もある炉思います+55
-4
-
32. 匿名 2022/03/24(木) 16:23:07
公文はガッツリ
学研はのびのび のイメージがある
なんとなくだけど+27
-2
-
33. 匿名 2022/03/24(木) 16:23:24
学研は最優秀指導者賞ってのがあって、良い先生かの判断基準になる。学研の全国テストもあって、全国のレベルがわかるし、優秀だとトロフィーとかもらえる。あとは英検と漢検も教室で受験できた。+19
-0
-
34. 匿名 2022/03/24(木) 16:23:56
>>22
苦悶+4
-0
-
35. 匿名 2022/03/24(木) 16:25:01
もしも、上位を狙っている子ならですが。
低学年のうちに計算力を身につけるために公文で先取り。3年から4年くらいで塾。という子が多いです。
公文のスタッフ経験者です。+35
-4
-
36. 匿名 2022/03/24(木) 16:27:14
私が算数からすでに数字が苦手だったから少しでも慣れさせようと子供に公文に行かせた
小学生で辞めたけど中3になった今は数学得意ではないがまあ平均点は取れる+1
-2
-
37. 匿名 2022/03/24(木) 16:28:28
私は公文で育ちましたが、子供は公文→学研に通ってます。
今は引越して学研になりましたが、親の負担は少ないかも。
ただ、個人的には公文の先生には本当にお世話になり、大好きな環境でしたので、続けられるなら続けていたかな。
私は国語と英語が好きで、数学は落ちこぼれないために公文って感じでした。
妹は数学がすきで、小学生低学年のころには高校数学をしていましたが、私はMARCH、妹は地方の公立大学です。
まぁお金かけたから、なんとかって感じですかね。かけてなかったら、Fランだったかも。+18
-0
-
38. 匿名 2022/03/24(木) 16:28:37
先生と教室の雰囲気と子の相性できめる
私は公文で勉強スポイルするくせついたから子供にはさせない
親が放置しない向いてる子にはいいと思う
市販のドリルもうちの子は公文より学研あってるけど
公文も素晴らしいとは思うよ
結局は相性が大事なんだと思う
試しにやってみても損にはならないんじゃない?
止めるのはいつでもできるし+6
-2
-
39. 匿名 2022/03/24(木) 16:29:17
>>15
トップレベルの中高一貫いく子たちは公文で小3までに中学の内容は一通り終えて小4からSAPIXとか行くのがセオリーだったよね
低学年からあんなにガンガン公文進められる子はSAPIXの重すぎる課題もこなして中受成功するわって思った
今は中受対策の入塾早まってるらしいから違うのかな+47
-3
-
40. 匿名 2022/03/24(木) 16:29:50
ごめんどっちも通ってないんだけど、国語強化したいなら公文がいいって言われた。実際どうですか?+5
-5
-
41. 匿名 2022/03/24(木) 16:30:29
>>1
迷ってるならどちらも行かせない。
公文でもない、学研でもない、塾に行かせる。+18
-0
-
42. 匿名 2022/03/24(木) 16:32:00
>>39
アラフォーのわたしの頃とあまりその流れは変化ないんですね!
私もそのクチでしたが、塾生(上位クラス)の多くはやっぱり公文経験者でした。色んな塾を渡り歩いたり、色々試しまくってる人の方はあんまり経験者いなかった印象。+18
-1
-
43. 匿名 2022/03/24(木) 16:32:42
>>20
公文は図形の問題がないから習わせてる身からすると心配。+11
-0
-
44. 匿名 2022/03/24(木) 16:33:19
>>40
本を読む習慣がない子にはオススメ。
文字を読んで理解すること、漢字は最低限覚えられます。
本読みが好きな子、もともと語彙力あって読解力ある子は、そんなに必要ないかも。+12
-0
-
45. 匿名 2022/03/24(木) 16:34:08
>>1
全く違うと思う
公文は計算力、国語は読解、理解、漢字。
学研は地域によって先生のレベルが違う
学校の学習プラスって感じ。
うちは中受するので公文は必須
公立だし普段の学習補助も必要なので東進オンライン小学校やってるよ(安いし先生のレベルが高い)
+8
-3
-
46. 匿名 2022/03/24(木) 16:34:43
>>43
まさか公文だけしかしてないわけないよね?+6
-2
-
47. 匿名 2022/03/24(木) 16:34:57
>>20
国語もやってると文章問題は、そんな苦労しなかった。
でも受験しなくても、図形や文章問題のドリルは補助的にやってたかな。+14
-0
-
48. 匿名 2022/03/24(木) 16:35:28
>>39
お金ある人はいい教師ついていい大学行きやすいが、
お金なくても公文とか適当な学習塾行っても
なかなかの国立大学行けてしまう。
需要なのは勉強する事の習慣化と耐性
勉強好きな人は10時間勉強してるのも当たり前に出来るんだよな+5
-5
-
49. 匿名 2022/03/24(木) 16:36:16
>>44
そうなんだ。教えてくれてありがとう!+0
-0
-
50. 匿名 2022/03/24(木) 16:36:51
その子によるよね
公文は、コツコツやれる子じゃないと続かないと思う
あと教室でも静かにやれる子
スタッフやってたけど、プリントは間違いだらけで宿題も溜めていつまでも先に進まない子はやめた方がいい+27
-0
-
51. 匿名 2022/03/24(木) 16:37:02
>>41
塾だと学校の宿題も見てもらえるって聞いたわ
宿題の丸付けまで丸投げできる塾っていいなーって思ってる
+0
-4
-
52. 匿名 2022/03/24(木) 16:37:20
学研通わせたいのに近所にない
公文は徒歩圏内に3つも教室あるのに+5
-0
-
53. 匿名 2022/03/24(木) 16:38:12
>>40
44さんと同意見
長男は国語力があったので算数のみ。
次男は完全理系なので国語も追加したよ。
一年生だけど1年間カラーテストは国語が80点が一枚のみ。
公文のおかげでなんとかなってると思う。
子供に合わせて決めたら良いと思う。+4
-2
-
54. 匿名 2022/03/24(木) 16:39:10
トピズレだけど、公文学研、プラス日能研ガウディアだとどれが良いんだろう。年中娘にどれを通わせるか迷ってる。中学受験は考えてる。+0
-0
-
55. 匿名 2022/03/24(木) 16:40:02
>>1
10数年前、公文と学研で迷って。
アルゴクラブに行かせました。アルゴクラブからのSAPIXです。
計算は遅いですが、図形問題は得意です。
来年、大学受験です、ドッキドキー笑
+7
-3
-
56. 匿名 2022/03/24(木) 16:40:03
>>52
私立小だけど学研やってる子は1人もいないよ
公文かそろばんはほぼ全員
+10
-6
-
57. 匿名 2022/03/24(木) 16:40:42
公文と学研は月謝違うでしょう。公文1教科と学研2教科が同じくらいではないでしょうか。学研の方がお財布に優しい。+20
-1
-
58. 匿名 2022/03/24(木) 16:41:05
>>54
首都圏?地方?それによって違うかも+0
-0
-
59. 匿名 2022/03/24(木) 16:41:34
>>57
それなり、ってことかな+0
-1
-
60. 匿名 2022/03/24(木) 16:43:36
>>56
え?そもそも私立行ってるような子は公文すら行かないよ
家庭教師か受験対策の学習塾+1
-8
-
61. 匿名 2022/03/24(木) 16:43:40
>>58
首都圏です。+0
-1
-
62. 匿名 2022/03/24(木) 16:43:56
>>39
本当これ
公文の苦しさを楽しめる子は受験もその後も楽しめる+19
-0
-
63. 匿名 2022/03/24(木) 16:45:28
>>61
公文算数+日能研→塾じゃないかな+2
-0
-
64. 匿名 2022/03/24(木) 16:45:38
ひろゆきが先取り学習をすることで、子供が学校で「私この科目得意なんだ!」って錯覚することで、どんどん意欲的に取り組む原動力になるって言ってたけど、ほんとにそうだと思う。
私は英語がかなり先取りでやっていたので、苦手意識を一度も持たなかったし、大学受験でも武器になって、大学でもかなり成績も良かった。
+23
-1
-
65. 匿名 2022/03/24(木) 16:48:16
>>60
低学年は計算力だよ
一年生からの塾は数人
三年生から塾
家庭教師は個人差がある
1人でコツコツできる子と集団で高め合いたい子とあるから
受験会場で仲間と会うだけで解答率も上がるよ+6
-0
-
66. 匿名 2022/03/24(木) 16:48:30
>>55
サピックスって、どうですか?噂通り上位クラスだけ手厚くて、下位クラスはお客さん扱いなのでしょうか。+2
-0
-
67. 匿名 2022/03/24(木) 16:48:55
>>59
学研も丁寧で悪いイメージはないけどな。公文は単科で取れるけど学研は国算2教科セット。英語だけやりたいは出来なくてその場合は3教科セット。公文なら英語だけ、算数だけとかできるよね+11
-0
-
68. 匿名 2022/03/24(木) 16:50:55
>>19
言わないように、って親や先生が指導するべきだよね+22
-0
-
69. 匿名 2022/03/24(木) 16:53:18
ドラキッズと言う選択はないのか+0
-0
-
70. 匿名 2022/03/24(木) 16:53:55
>>60
行ってる子、幼稚園生で行ってたって子は多いよー
いくつか基礎固めで公文通わせ続けるご家庭もあるし
私立小は学校のカラーにもよって先取り学習嫌がるところもあるけど+5
-0
-
71. 匿名 2022/03/24(木) 16:54:11
>>8
公文って国語教材の評価の方が高いよ?
算数なら、その辺のドリルと内容変わらない。+18
-2
-
72. 匿名 2022/03/24(木) 16:55:30
>>53
うちも、そんな感じでした。
長女→元々本好き、読解力高いタイプ
次女→本嫌い、算数は好き
次女は好きな算数はめちゃくちゃ早くすすんで、2個上の長女より先に進んでいました。
ただ飽きっぽいため、中学受験の塾はすぐに辞めてしまいました。
長女は国語と英語はピカイチ、数学そこそこでした。
中学受験だけで言うと、長女はコツコツ頑張るタイプだったので、大成功でした。
まだこの先どうなるかわかりませんが、とりあえず本人の希望で長女は中学入って公文再開しました。+5
-0
-
73. 匿名 2022/03/24(木) 16:55:32
>>48
受験前は勉強嫌いでも流石に10時間は勉強するでしょ+1
-3
-
74. 匿名 2022/03/24(木) 16:57:40
>>56
そうなんだ
うちの子は公立小で中学受験の予定なし
計算は速い方だけど図形とかの理解が浅い感じがするから学研の方が合ってるかなと思ったんだよね
でも公文行ってる子が多いからいいんだろうね
+1
-0
-
75. 匿名 2022/03/24(木) 17:02:29
>>66
うちはアルファ5まである校舎で、アルファ2、3、4を行ったり来たりしていたので、ベットの事はほぼ分からないのです。すみません。+1
-0
-
76. 匿名 2022/03/24(木) 17:03:12
>>74
うちは、中学受験の塾入るまでは、補助的に図形とか文章問題のドリルはやってました。
母親が「ほら公文に飽きたら気分転換にドリルでもどうー?」みたいな感じでしたww
私は小4の夏から塾行ったけど、その前の1年位はそんな感じで家でやるだけで、遅れとかは感じなかったよ。+6
-2
-
77. 匿名 2022/03/24(木) 17:09:41
>>61
首都圏で中受考えてるなら公文やっとくのはオススメ
算数が要になってくるけど早く、正確に計算する力がないと思考力って鍛えられないんだよね
基礎をガッチリ固めて小3くらいから中受対策で日能研とか早稲アカとかサピとかお子さんにあった塾に入れるのが良いと思う
でもここ数年首都圏は中受対策の塾が小1、下手すると幼児期から埋まる地域もあるから通わせたい校舎の空き状況とか見ながら決めてね+4
-0
-
78. 匿名 2022/03/24(木) 17:12:58
>>35
中受の塾の上位の子の大半はこのコース+8
-1
-
79. 匿名 2022/03/24(木) 17:14:36
公文スタッフしてました。幼稚園から小学校3年生までは公文いいと思います。+6
-1
-
80. 匿名 2022/03/24(木) 17:15:48
>>7
前の公文トピでとんでもない先生の話あったよね、教室に遅れてくるとか子供の間違いを笑ってバカにするとか+1
-1
-
81. 匿名 2022/03/24(木) 17:17:04
>>71
知らない人が多いけどそうなんだよね!
毎日良書を読書できる子なら必要ないかもしれないけど+7
-0
-
82. 匿名 2022/03/24(木) 17:22:48
>>71
どの辺りの教材か忘れましたが、文章を要約する練習とかありましたよね?
ただ漢字の繰り返し書き取りばかりだと思ってる人もいたけど。私もくもんの国語は割と良質だとおもう。+11
-0
-
83. 匿名 2022/03/24(木) 17:23:07
>>80
採点スタッフが何人もいる中でそんな事できる先生がいるとは思えない。
選んだ教室がわるかったとしか言えないな。+8
-0
-
84. 匿名 2022/03/24(木) 17:24:28
>>82
漢字は半分以下のような気がするよ
今二年生の教材しか見てないけど。
+4
-0
-
85. 匿名 2022/03/24(木) 17:25:12
>>73
私は勉強嫌いだからそんなできなーい+1
-0
-
86. 匿名 2022/03/24(木) 17:26:28
>>71
算数、モチベーションが保てるならドリル買って毎日やるのと変わらないよね
私はイライラして怒っちゃったから公文の先生に丸投げした…無事Fを終えて今は中受塾+10
-0
-
87. 匿名 2022/03/24(木) 17:28:07
小1息子。6ヶ月前から通い始めて、現在算数小5、国語小4レベルです。
小5まで進んでるけど、未だに掛け算とか割り算の概念は理解してない。
先取りしてる子は、計算ができるというだけじゃなく概念まで理解してますか?
意味あるのかな?と思って、もうやめようと思ってます。+7
-0
-
88. 匿名 2022/03/24(木) 17:30:26
公文かなー。
私と娘は公文っ子です。
学研は知人の方が経営してましたが、彼女のお子さん二人は県下ナンバーワンの高校に進学してた。当然学研の教材を使ってだんだろうけど…
うちの娘は 公文で英語も数学もやってたけど なかなか役立ってるみたいです。今高2が終わったとこだけど英語と数学はずっと10です。+2
-3
-
89. 匿名 2022/03/24(木) 17:30:41
公文の宿題をうちの子にやらせようとした友達がいて、そこから公文を毛嫌いしてる。
その子に合った宿題の量を講師も親も管理できてないってことだから。
教室によるのはわかってるけど、近所の子はみんなその教室みたいだったから私は学研に行かせた。
どっちにしろ、先取り希望じゃなかったから低学年の勉強にあの値段は無理と思って1年ぐらいで辞めたけど。+6
-1
-
90. 匿名 2022/03/24(木) 17:31:49
大学生のころ公文の採点スタッフのバイトしてましたが、まぁ親のやる気と本人次第な部分が多いとは思います。
どう考えても身についてなさそうな子とかいました。
教室に来たときだけ雑にザーッとやって、間違いまくって、訂正を直して帰るのにイヤイヤやる感じで、私や他の人に聞きに来てほとんど付きっ切りで教えてあげなきゃ出来ない子とか。
国語とか文字を追うだけで、内容がまったく入っていかない子が一定数いた。+10
-0
-
91. 匿名 2022/03/24(木) 17:35:26
公文の算数はひたすら計算やるだけで文章問題なかったから、物足りないなあっていつも思ってた記憶があるわ+5
-0
-
92. 匿名 2022/03/24(木) 17:40:50
>>87
早すぎじゃない?凄い
うち、年長から今一年生だけど、二年生教材で掛け算前だよ
国語も二年生レベル+4
-0
-
93. 匿名 2022/03/24(木) 17:44:15
>>2
自分は
くもんいかないもん!になった
教室内で誰かは泣いてる
生徒同士で消しゴムのかすなげあいっこ
女性の先生は金切り声でやめなさーいってね
カオス+6
-2
-
94. 匿名 2022/03/24(木) 17:48:27
トピずれすいません。チャレンジとかのタブレット学習どうですかね?+1
-0
-
95. 匿名 2022/03/24(木) 17:55:35
>>94
私はおばちゃんだから、紙に書いてやる学習の方がいいんじゃないかと思っちゃいます。
ただもう時代が時代ですし、タブレットの方が子供は喜んでやるのかもしれないね。+2
-0
-
96. 匿名 2022/03/24(木) 18:05:56
>>1
とりあえず学校の勉強はできてる。
今のうちに一気に先を見据えて先取りでしたいは公文じゃない?
先取りしないとあんまり意味ないし。
今学校の勉強が困ってるなら。学研か個別指導系か。
+2
-0
-
97. 匿名 2022/03/24(木) 18:09:15
>>92
高進度で有名な先生のお教室です。
子供が優秀なわけでは決してなく、お教室の方針で進んでしまいました。+5
-0
-
98. 匿名 2022/03/24(木) 18:12:59
>>1
子供を小学校卒業まで学研に行かせていました。自分のペースで学べるから子供は気に入っていましたが、中学になって進学塾に変えたらマイペースに学習しすぎたせいで理解はしていても解くスピードが遅いと塾講師から指摘され、周りについていけるまで大変そうでした。
その点を考えたら、公文の方がいいのかな?と思います。+3
-1
-
99. 匿名 2022/03/24(木) 18:20:35
公文は無駄に塾数多くて多数派だから、悪く言う人達少なくて当てにならない。うちの周りの公文組は全国平均点以下ばかりだけどね。別に行かせて合わないなら変えればいいよ。個別と違って料金も高くないでしょ。+2
-4
-
100. 匿名 2022/03/24(木) 18:34:50
私公文行ってた!
うちにはおじいちゃん居なかったから、
厳しいけど優しいおじいちゃん先生が好きだったなぁ!
+2
-1
-
101. 匿名 2022/03/24(木) 18:40:23
>>99
多数派だから悪く言う人少ないから参考にならない??
日本語変だよ。平均以下なんじゃない?
+6
-0
-
102. 匿名 2022/03/24(木) 19:04:11
>>92
なるほど…うちの先生はゆっくり本人のペースでって感じかな。どうやってやってるんだろう。
理解してないのにできてるのはある意味凄い。
うちは一緒にチャレンジタッチを1学年上でやってるので、理解しないと進めない部分もある。
公文のおかげで計算はクラスで1番早いらしく本人も公文が大好きらしい。
どんな感じなのかな?楽しいとか好きじゃなきゃやめても良いかもね。+2
-2
-
103. 匿名 2022/03/24(木) 19:07:26
学研の夏期講習を息子に行かせたけど先生が最悪だった。
まず子供をバカにした発言、威圧的な態度、現金で夏期講習を最初に渡したのにもらってませんけど?とお金の管理も出来ないおばさんだった。
その後公文に行ったけど先生が優しくて即公文にかえた+1
-2
-
104. 匿名 2022/03/24(木) 19:09:08
働くならくもん(丸付けだけだからパートで出来る)
習うなら学研て言わない?
くもんの算数てひたすら解くだけだよね
文章問題ないし図形もないし+13
-1
-
105. 匿名 2022/03/24(木) 19:43:00
小1でいま、z 会やってるけど公文もいいのかな?なんて思ってる、、どうなんでしょうか?+0
-0
-
106. 匿名 2022/03/24(木) 19:50:59
うちは子供2人学研に行ってた。
近くに学研があって、公文の方が高かったから。
幼稚園年長の時から行かせたけど、先生が若くて優しくて良く褒めてくれたから喜んで通ってたよ。
ただ学研は先取りしないんだよね。
先取りしたいなら公文の方が良いかも。
学研は深く学ぶ感じ。教材も難問ではないけど、段階つけて答えを導かないといけないめんどくさい系が多かった。
上は中学卒業まで学研通って偏差値65の公立受かって、下は小学5年まで通って、中学受験の塾に行って中学受験しました。
+9
-1
-
107. 匿名 2022/03/24(木) 20:13:20
>>19
娘のクラスにもいるらしい。
小1なんだけど、もう九九もわかる!って。
最初の頃は、娘も〜くん凄いんだよって言ってたけど、授業中も知ってる!とか席の近い子の返ってきた答案用紙見てこんなの間違えてるの?とか大声で言うらしく、最近はウザいらしい。+22
-0
-
108. 匿名 2022/03/24(木) 20:15:17
>>34
そう言うことね!(@_@)+0
-0
-
109. 匿名 2022/03/24(木) 20:18:34
>>32
我が家は公文の体験に行って、何か違うなと思い保留にしてました。
子供の仲良しの子が公文に行き出して、毎日泣きながら宿題やっているとかママに宿題しろ!って怒られるって話を聞いてきてしまい、絶対行かないってなった。
とりあえず、じゃあ学研はどうかな?って体験に行ったら、そこは少人数とコロナ対策もあって生徒が3人いるか、時間帯によってはマンツーマンになるってなり、娘も行きたいってなって学研に行き始めました。
公文は体験しかしてないから、比べれないけど
前は遊んで来てからダラダラ宿題だったのが、
自主的に学研の宿題と学校の宿題をするようになってくれたし、成績も伸びて来たから良かったとは思っています。+8
-0
-
110. 匿名 2022/03/24(木) 20:27:14
>>1
月謝同じじゃないよ。
公文の方が倍する。+15
-0
-
111. 匿名 2022/03/24(木) 20:36:06
学研
総合的に見てくれて戻り学習もしてくれたおかげで塾に行かずに中学の成績ほぼ5だった。
厳しい先生だったけど通わせて良かった。
+8
-1
-
112. 匿名 2022/03/24(木) 20:36:22
>>94
我が子の場合だけど、チャレンジしてていつも満点だったし、通知表も昔みたいに3段階の評価じゃないから、まぁまぁ出来る子かと思ってたら、学研の体験のレベルテストが惨敗してて…
チャレンジは2択とかが多いから、わからない時はテキトーに答えていたと発覚したよ。
我が子の場合だけどね。+4
-0
-
113. 匿名 2022/03/24(木) 20:37:53
>>105
今は学研もある程度の先取りはありますよ。+8
-1
-
114. 匿名 2022/03/24(木) 20:55:28
公文でバイトしてて感じたのは地頭いい子はどんどん先へ進んでさらに賢くなっていくけど、
要領悪い子はずっと同じところでつまずいてて、全然先へ進まないから勉強してる時間に対してまるでものになってなかった+12
-0
-
115. 匿名 2022/03/24(木) 20:59:10
学研って推しが強くない?体験受けて帰宅してから2時間後に電話があって、忘れ物が何と思ったら、渡したプリントやりましたか?早くプリントやってください!お子さんの感想は?反応は?あさっても来ませんか?とか矢継ぎ早に言われて、圧倒されてやめてしまった。別の教室に体験行った人も同じことを言ってた。たまたま近所の学研の推しが強いだけかな?+2
-4
-
116. 匿名 2022/03/24(木) 21:01:56
>>20
計算が早くて、計算ミスをしないのが考える力を支えるのよ
中学高校の数学になって代数計算の耐性として活きる 図形(幾何)もベースは計算だから+4
-4
-
117. 匿名 2022/03/24(木) 21:40:56
子供の時公文やってて、大人になってからも英語を学び直したくてちょっと通ったけど、公文は勉強好きな子じゃないと難しいと思う。学校の宿題+αこなさないといけないし、まず学校の勉強についていけない子が公文やるのは相当親のサポートが必要。+6
-0
-
118. 匿名 2022/03/24(木) 21:53:53
公文行っていたおかげで数学だけは成績良かった
あと、計算早くなったと思う。文系に進んだけど、理系よりだった+3
-3
-
119. 匿名 2022/03/24(木) 22:03:20
マジで先生による
学研は一回体験学習行かせて小学校一年生の娘に平仮名教えるどころか幼稚園の子がやる魚の点線結ぶやつやらせていて目眩がした
段階関係なく一番最初のプリントからやらせるんだとか言ってたけど恐らく学研の中でもハズレの部類
その後公文行かせたら進級さっさとして上の学年のプリントスラスラやってた
一年だけ公文行かせた後は中受の塾にシフトさせたけど割とスムーズだったと思う+1
-3
-
120. 匿名 2022/03/24(木) 22:12:50
>>87
概念は後からで良いって言われてるよ
公文はあくまでも思考力を鍛える前段階の計算力を定着させるって目的だから
でも何でもそうなんだけど、例えば数学III Cの学習を進めていくうちに数IA ⅡBの理解が深まるように先に先に進めていくことで過去に学んだことの概念を捉えられたり理解が深まることもあるよ+8
-2
-
121. 匿名 2022/03/24(木) 22:13:35
>>115
今月頭に体験に行って、来月から入会しますが、全くそんな押されませんでしたよ。
面談の日にちとかを決める時は、体験→入会だと思っていたので、おお結構段階踏むんだなというか、入会まで時間かかるなとは思いましたけど。
そこの教室?先生がそんなタイプだったんじゃないでしょうかね?+7
-0
-
122. 匿名 2022/03/24(木) 22:27:43
>>119
体験の最初に今どれくらい理解出来ているか判断するテストしませんでしたか?
そのテストの結果で、体験中にやるレベルにあった教材をやるはずなんですが。パンフレットにも流れはそうだって書いてあったような?
前は違ったのかな?+4
-0
-
123. 匿名 2022/03/24(木) 22:48:30
>>115
うちも強引だったから入会せずに公文にした。教材はよさそうだったし先生に問題なければやりたかった。+0
-1
-
124. 匿名 2022/03/24(木) 23:34:54
>>1
どっちも見学体験して決めてみては?
うちの娘5歳は最初は公文で学研に変えました。
+1
-0
-
125. 匿名 2022/03/24(木) 23:38:57
>>1
先生に勉強見ててもらいたい子は学研。
基本放置がやりやすいという子は公文。
+2
-1
-
126. 匿名 2022/03/24(木) 23:46:18
みんなの言うとおり、先生や教室の雰囲気と、お子さんとの相性が一番大事。
体験学習行くか、数ヶ月通わせて様子を見ることをオススメします。
+1
-0
-
127. 匿名 2022/03/25(金) 00:05:07
娘は公文の計算は得意でドンドン進んでいったけど、図形や確率、連立方程式の立式なんかでドーンとつまづいて落ちていった。+2
-0
-
128. 匿名 2022/03/25(金) 01:09:09
>>107
小1でもうそんな環境なのは可哀想だね。親の教育って勉強だけじゃないわ。+9
-1
-
129. 匿名 2022/03/25(金) 01:20:16
>>20
親戚の小学生が、公文の算数で2次方程式を解いててびっくりしたけど、「これどう使うか知ってる?」って聞いたら「わからない」って答えが返ってきたことがある。
計算は早いけど式の使いどころがわからないのはちょっと問題だなーと思って、うちの子は公文はやらせてない+7
-0
-
130. 匿名 2022/03/25(金) 01:31:08
>>94
チャレンジタッチはまなびライブラリーっていう電子図書館やチャレンジイングリッシュがとても良い。我が家はあれだけでもうやった甲斐があった。
勉強については公式は「子供一人でもできます!」てうたってるけど、なるべく一緒にいた方がいい。
選択問題が多かったりズルしやすかったりと、子供が本当に理解できてるかどうかがちょっと見えにくいです。
タッチパネルだけど、時々紙もくるし、オプションで追加もできるよ
+5
-0
-
131. 匿名 2022/03/25(金) 02:00:00
>>19
この頃タブレット学習でかなり先取りする子も多いみたいだよね。
何年増えるばかりと思う+1
-1
-
132. 匿名 2022/03/25(金) 09:14:34
>>1
公文の幼児教室から移った公文の先生が高齢のおばちゃんで
たにかくスローでさっさ終わらせて帰りたいのに帰れない。
それが嫌で別の教室に変えた。
+1
-2
-
133. 匿名 2022/03/25(金) 09:44:34
>>52
うちは徒歩圏内に学研が1教室しかなくて、もし学研に行きたいなら
電車しかない。公文は徒歩圏内に3教室ある。
状況が似ているからもしかしてご近所さんだったりと思ってしまった。+0
-0
-
134. 匿名 2022/03/25(金) 09:49:59
うちは子どもが計算がめちゃくちゃ早く、せっかちで文章題をよく読まない癖があるので、学研にしました。
公文は本人に向きすぎていて、欠点を増長させると思いました。
かといって受験塾も早くに入れると飽きられたり、先取りするのも余裕ぶって裏目に出そうだったので。
学研はやや退屈そうですが、学校で習うことを丁寧に教えてもらえていいです。
ただ公文も学研も他にも習い事してるので、週二回連れて行くのが近所でも地味に大変。+9
-0
-
135. 匿名 2022/03/25(金) 11:45:46
>>116
計算早いのが重要なら算盤教室プラスドリルとかでもいいってこと?
+2
-0
-
136. 匿名 2022/03/25(金) 11:56:01
>>94
うちは春から小一だけどタブレット+学研やってるよ。
学研は単元を先生が選んでプリントやらせるけど、タブレットだと配信された全ての講座から弱い所を選んで何度もできるのがいい。
今のところ先取りで配信されるので、分かりやすく説明が入ってるのが助かる。
字の書き順覚えるのもいいよ。そのあとドリルとかノートで紙に書かせるとさらによし。
ただ、適当にボタン押して回答して勉強したフリができるので、低学年のうちは親が一緒にやった方がいい。+4
-0
-
137. 匿名 2022/03/25(金) 13:33:47
ここ見てると学研だな
公文の必死さ怖いわ+2
-5
-
138. 匿名 2022/03/25(金) 16:38:53
>>105
通信教育のスタイルで問題ないなら、そのままZ会でいいと思う+1
-0
-
139. 匿名 2022/03/25(金) 16:42:58
>>40
だいぶ先の要約単元だけは良いと聞いたけど、それなら市販の問題集で十分対応かな+1
-0
-
140. 匿名 2022/03/25(金) 16:46:07
>>35
逆にへたに方程式をかじってる子も多いから、中受算数で少し捻った問題になると本質を見抜けないとはよく聞く
すぐ見た数を関数に当てはめてしまうんだって+4
-1
-
141. 匿名 2022/03/25(金) 22:02:24
>>79
年長三月で最近始めたばかりですが、きちんと宿題も取り組むタイプなのでとりあえず続けられそう。
普通に進むと小3でどれくらいまでいけるのですか?
そして体験に行った時に、少し遅めの時間だったからか意外に中高生くらいの子が多くてびっくりした!小学生のイメージだったので。+1
-0
-
142. 匿名 2022/03/26(土) 03:51:26
>>71
高校数学教師の夫がコレ言ってた。
最初は子どもに公文で算数からやらせようと体験に行った。で、算数は市販の似たようなドリルが沢山あるけど、国語は公文の様なドリルが売ってないということで今年長で公文だけ習ってる。+2
-0
-
143. 匿名 2022/03/26(土) 04:31:32
>>122
うちの娘の時はそういうの無かったみたい
保育園同じだったママ友に聞いてみたらその子もテストを受けたりすることなく幼稚園の点線から始めた と言っていた
うちの娘もその子も小学校の一番最初の「せんせいあのね」で誰も平仮名書けない中作文の課題こなしていたくらいには平仮名も数字の概念もあった
今は娘は国立の薬に通ってます。+1
-0
-
144. 匿名 2022/03/26(土) 04:49:49
>>143
追記
ただ公文は公文で問題がありました
息子は最初から公文だったのですが、息子とライバル関係の男の子がいて彼は通っている小学校の先生のお子さんでした。
息子は進級テストを受けて進級できる成績だったのですがライバルのお子さんは落ちたみたいで
公文の先生は「息子君は大人だからわかるよね?◯◯君が落ち込むから今回は進級諦めてもらっていいかな」と親の私にも同じことをおっしゃいました。
学研にも公文にも言えることですがエコ贔屓するような先生のとこはやめといた方がいいです。+4
-0
-
145. 匿名 2022/03/26(土) 07:14:52
>>14
学研では先取り学習できますか
主人が公文に行ってたのですが、宿題さえなければ公文が良かったと言っています。+0
-2
-
146. 匿名 2022/03/26(土) 07:25:20
>>18
教材購入して親が見られるのが一番いいのかもね、せっかく学力も上がってるのに宿題が多くて泣かれるのは嫌だわ+0
-0
-
147. 匿名 2022/03/26(土) 09:33:52
>>145
うちの先生が言ってただけで、全学研がそうなのか確証はないですが、ほぼ先取りはしないです。
『勉強嫌いを勉強好きに近づける』『学力の底上げ』がモットーで復習と能力の定着を意識して指導頂きました。
うちはグレーゾーンの長女がいて、学校の宿題をやるだけではテストで100点取れないタイプでしたので、宿題の見直し、家での復習、学研での復習で底上げをしていき、6年生が一番成績が良かったですし(国算理社で◎がついた)先生にも感謝しています。お値段的にも優しいですしね。
が、元々智力のある子、受験を意識した子であれば公文→3年生三学期2月から受験コースのある塾がいいと思います。
公文学研はいつでも大丈夫ですが、高学年の塾は2月が新学期です。合わせたほうが子供も塾もやりやすいですよ★ご参考までに。+5
-0
-
148. 匿名 2022/03/26(土) 11:03:54
>>145
これも先生によるのかも?
あとはその子の学力。
勉強できる子はそれだけ進みが早いから先取りになっていくよねって感じ。
学研は基本的に公立小学校と同じカリキュラムだよ。+2
-0
-
149. 匿名 2022/03/26(土) 11:31:28
>>147
>>148
おふたりとも詳しくありがとうこざいます
+1
-0
-
150. 匿名 2022/03/29(火) 15:44:34
>>54
私自身が都内で中学受験をしました。
小3から塾へ通いました。
元々私立の小学校だったので、学習面は学校でもかなり手厚くサポートしていただきました。
公立なら公文で基礎の底上げをしておいて、その後3、4年生になる頃に進学塾がいいのではと思います。
+0
-1
-
151. 匿名 2022/04/01(金) 16:25:48
>>82
縮約のことかな?G2だったかな+0
-0
-
152. 匿名 2022/04/01(金) 16:53:59
>>129
うちのくもんの先生いわく、それでいいって言う。
理屈が分かるのは後でいいみたい。本当かな〜って思うけど、とにかく計算でつまずく事はないから、先生の言うように理屈といつか繋がる時が来るのを願うのみ。+3
-0
-
153. 匿名 2022/04/03(日) 08:33:25
皆さん
学研を検討中です。
新年度で年長になります。
皆さん何歳から通わせましたか?+1
-0
-
154. 匿名 2022/04/17(日) 09:15:34
公文に行って、英検取れて喜んでたら、
先生にあの子調子乗ってると言われてた。
公文嫌い。+0
-1
-
155. 匿名 2022/04/17(日) 13:52:58
>>39
うちは田舎で、わりと真面目に勉強に取り組む息子が
小3で算数国語は中学以上、英語もかなり進んだけど
近くにSAPIXみたいな塾がない。
もちろん、中受する進学校もない。
ただ公文の勉強を進めるのみ、みたいな感じです。
それでも小4からは、塾に切り替えようかと思っています。
同じような方いませんか?+1
-0
-
156. 匿名 2022/04/20(水) 11:54:42
>>82
うちの子も公文で算数と国語してますか国語の教材はいいですよね。
まず本がとても好きになった。
途中まで教材ででくるから続きが気になるらしく図書館で借りたり買ったりしてた。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する