ガールズちゃんねる

どれくらいで仕事に慣れましたか?

91コメント2022/03/23(水) 23:46

  • 1. 匿名 2022/03/23(水) 08:03:09 

    3月に入社したばかりですが、知識や法律などたくさん勉強しなくてはいけなくて、いま1週間ですが、できるようになるか不安で仕方ないです。
    一緒に働いてる人たちがとてもかっこよく見えますが、
    自分もこんなふうになれるのかな?と心配になってきました。皆さんはどのくらいでできるようになりましたか?

    +89

    -2

  • 2. 匿名 2022/03/23(水) 08:03:34 

    3ヶ月

    +53

    -0

  • 3. 匿名 2022/03/23(水) 08:03:48 

    半年

    +46

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/23(水) 08:03:50 

    ハムハー

    +6

    -0

  • 5. 匿名 2022/03/23(水) 08:03:53 

    1年やったら年間通してやることがわかる

    +140

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/23(水) 08:04:10 

    半年以上経ってるのに慣れない

    +105

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/23(水) 08:04:50 

    1年目、ほとんど帰って泣いていた。3年は頑張ろうと粘り続けたら、仕事の楽しさを見出せるようになって、そこからさらに10年働いたよ。

    +157

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/23(水) 08:04:54 

    仕事自体に慣れるのは1ヶ月ぐらいじゃね
    出社してたらもっと早いかもね
    仕事で使う知識の勉強でいったら辞めるまでずーっとだよ

    +9

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/23(水) 08:04:57 

    仕事にも人にも慣れない

    +88

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/23(水) 08:05:12 

    >>2
    私も3ヶ月くらい経つとあまり緊張しなくなる

    1週間ならまだまだこれからだよ!
    主さんがんばれー!

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/23(水) 08:05:17 

    1ヶ月

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/23(水) 08:05:30 

    仕事による

    +34

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/23(水) 08:05:54 

    だいたいの流れは2ヶ月くらい
    でも半年たつけどまだまだわからないことは多いです。

    +41

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/23(水) 08:06:19 

    毎日やる業務なのか
    不定期でする業務なのかにもよると思います。
    ルーチンワークであれば身につくのも早いですし...

    不定期でする業務が多かったので
    1年はかかりました。
    それでもまだ不安要素はたっぷりです。

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/23(水) 08:06:55 

    1年経っても慣れない

    +61

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/23(水) 08:08:36 

    3年くらい

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/23(水) 08:09:01 

    仕事内容によるよ
    場馴れするのは1~2ヶ月だけど、仕事によって覚える事や、状況(世の中のニュースや改正)によって変化する事もあるし

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/23(水) 08:10:14 

    3年経ってようやく定時で帰れる日が増えてきた

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/23(水) 08:10:32 

    >>1
    フルタイムで能力があれば早いだろうけど、
    私は短時間パートで週3、4だしお馬鹿だから2年でやっとなれた。
    最初は場になれて、その後人になれる感じで、あとは経験だよ。謙虚に、こわがらずにいれば、何とかなるよ。
    難しいことにチャレンジしてるんだろうし、周りが育てる気があれば大切にしてくれると思う。
    そこに入れるだけで、その仕事をしていく資格はあるってことだよ。
    やわらかいひとは強い。やわらかく在って下さい。

    +70

    -2

  • 20. 匿名 2022/03/23(水) 08:11:26 

    >>1
    向き不向きが半年もしたら分かる、それで慣れないなら余程難しい仕事内容でなければ不向きなのかも

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/23(水) 08:11:47 

    就職した時は社会人というものに慣れるのにまず時間がかかりました。
    更に職場に慣れ、仕事に慣れ…。

    デイリーで完結して、月単位、年間単位で発生する仕事やイレギュラー案件が殆ど無ければ、
    基本の部分は2~3ヶ月あれば慣れるかなという感じです。

    私はイレギュラー案件が連続した時期に入社したのて、いつ慣れたのか分からない日々が1年以上続きました。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/23(水) 08:11:51 

    1人でもなんなとく、平常心でできるようになったのは3年くらい
    合わないところはそれくらい
    仕事楽勝!ってところは半年くらい

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/23(水) 08:12:01 

    >>15
    まだ1年やん。
    これからの伸びが凄そう。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/23(水) 08:12:58 

    流れが分かってきたのが1週間程
    それまではとまどうだけやった

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2022/03/23(水) 08:13:35 

    2~3ヶ月くらい。ただ完全とは言えない。もう少し時間はかかる。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/23(水) 08:13:48 

    >>2
    私もこのくらいかな
    大体の流れとか把握できるよね
    あと仕事の慣れとは別で3日耐えられたら意外と続けられる印象

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2022/03/23(水) 08:13:55 

    >>1
    業務は新卒か中途にもよる
    新卒だった時は夜勤もあったから半年かかった
    転職した職場は2ヶ月くらいでした

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/23(水) 08:15:15 

    1年くらいほぼ放置みたいな職場もあるよね
    特に新卒だと
    それだと一概に言えないんだよなぁ〜

    +17

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/23(水) 08:15:21 

    今の職場は1ヶ月で慣れました。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/23(水) 08:15:22 

    >>9
    向こうがあなたに合わせてこいやって感じ。
    いつかどこかで、働いてるあなたと出逢いたいわ。
    浮いてても向いて無くても、労働してるなんて素晴らしいやん。

    +18

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/23(水) 08:15:27 

    新卒なら3年じゃないかな。私はそれくらいでやっと全体が見えてきた。新卒じゃないなら業務によるけど、1ヶ月〜3ヶ月くらいで慣れると思う。けど1年はやらないと分からんよね〜。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:18 

    >>23
    ありがとうございます、頑張ります

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:22 

    >>2
    3ヶ月で慣れ始めて少しずつ任されるけど、ミスが出るのもこの時期だわ、、私。

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:24 

    法律を勉強しないといけない仕事なんてよくあるわけじゃないから聞いても参考にならないと思う。
    1週間で慣れる仕事だってあるし。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:28 

    どれくらいで仕事に慣れましたか?

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:45 

    しばらくは我慢して3ヶ月は頑張ってみる。じゃないと多分どこも続かない気がする。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/23(水) 08:17:14 

    教え方が上手いと2週間くらい
    たいがい放置プレイか場当たり的だから自力で1ヶ月

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/23(水) 08:18:46 

    上司がわたしにだけ仕事を教えてくれない

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/23(水) 08:19:14 

    >>5
    本当そう
    早く覚えるに越したことはないけど、焦らず1つ1つしっかり覚えた方がいいと思う

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/23(水) 08:19:19 

    時短パート・週3勤務
    未経験分野の仕事を任されています。
    半年経ちますが、未だにわからないことだらけです。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/23(水) 08:27:02 

    >>1
    2年かな…
    3年目の今ですら時々意味不明で泣きたくなるよ


    派遣から派遣先の社員になったけど
    みんな派遣の時に何も専門的な事教えてくれなかったくせに、社員になった途端に何でも知ってるかの如く話しを振ってきて、マジで意味わからなかった。

    上司の異動がコロコロするから
    あの人が言ってたけど、再確認で新しい上司に確認したら「え!?やらなくていいんじゃないの??」とか言われたり、はたまた別の上司に「これからはこうでいいよ」と言われたまま、また異動されて
    次の上司は全く専門外だから「それは俺に聞かれてもぉ〜判断できないんだよぉ〜」って言われるし…


    かと言って、フローが無いから毎日手探りだし
    マジで精神的にストレス

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/23(水) 08:28:37 

    >>1
    公務員として22年働いてるけど慣れた頃に全然仕事内容の違う課に異動させられるのでいまだに慣れません
    数年ぶりに経験した課に戻っても忘れてたり国の政策変わってることばかりで覚え直しです
    人間関係は3ヶ月くらいで良くも悪くも慣れました

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/23(水) 08:28:51 

    職種にもよるけど、やっぱり仕事自体は1年を通して仕事しないと分からないことも多いから1年は欲しいところだけど、会社とかその環境に慣れるのは3ヶ月くらいかな?

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/23(水) 08:29:24 

    その日その日で終わる仕事なら流れを掴むのに2ヶ月くらいだと思う
    法律とかなら大変そう

    業務に自分に苦手な事が加わったら結構かかる
    私の場合は英語が苦手だったので、その対応がストレスでなかなか慣れなかった
    英語でのやり取りや、文章で返信したり…
    慣れれば慣れるほど、仕事が膨大になり、嫌な仕事も押し付けられる感じなら無理しないでいいと思う
    あと、ちゃんと教えて貰えるとかも大事
    クセ者がいる環境なら辛いよ
    人間関係もいろいろあるし

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/23(水) 08:31:04 

    人による。
    ルーティンワークだとちょっとは覚えるの早いと思うけど。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/23(水) 08:32:46 

    事務の仕事にチャレンジしようと思ってるけど完全初心者
    今まで接客業しかしてない
    安定した仕事に就きたい、残業はあっても大丈夫、ちゃんと年末年始休暇や夏季休暇など家族と休みを合わせたいというのが理由

    不安だけど大丈夫かな

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/23(水) 08:32:56 

    経験職だから1ヶ月くらい
    会社ごとの文化というかやり方違うところだけおさえれば仕事自体はすぐ出来る
    職場の人と仲良くなるのはもっと時間かかるけど

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/23(水) 08:34:46 

    1ヶ月で環境に慣れてきて、
    3ヶ月で業務のことが大体わかってきて、
    1年経てば古参のようになる
    いつもこのパターン

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/23(水) 08:36:16 

    一年目で異動になり、今1ヶ月が経とうとしてますが全く。
    前の職場が恋しくて帰りながら1人号泣。
    やめたい

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/23(水) 08:38:01 

    >>1
    まずは3ヶ月!私も最初は全然ついていけなくて胃がキリキリしたよ。
    私は2ヶ月目で徐々に知識も身についてきて理解できるようになってきて、3ヶ月目でだいぶものになってきた感じだった。
    職種にもよると思うけど、まずは3ヶ月頑張ってみて!

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/23(水) 08:40:45 

    >>48
    半年~1年いると8割くらいのこと覚えてしまう
    そうすると飽きてきて転職したくなる

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2022/03/23(水) 08:40:49 

    不動産関係?役所?
    法務関係?金融?
    いずれにしても仕事によるかもです


    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/23(水) 08:43:40 

    半年くらいは毎日、気疲れして食欲がなくなり痩せた。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/23(水) 08:44:12 

    仕事の上では一年で一周まわるまでは新人だけど、場所慣れは1ヶ月かな居場所がしっかりとできる感覚。自分でも慣れてきたかなという感じがする

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/23(水) 08:50:29 

    >>1
    私も入社して一週間だよ。
    初歩の初歩の研修してるところで、慣れも何もない感じ。
    初めての業界だから不安はあるけど、これまでの傾向としては転職して大体3ヶ月くらい経てば粗方慣れる傾向にあったから、業界や業種にもよるだろうけどそれくらいまでは慣れるまでの辛抱かなと思ってる。
    お互い頑張ろう。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/23(水) 08:55:18 

    訪問介護パート9年目

    3年目でやっと慣れ
    5年目で不測の事態があっても動じなくなったけど…慣れても慣れても業務を楽に感じる事は全くない。

    工場やレジは3ヶ月もすると慣れ半年もすると業務を楽に感じた事を思い出し、訪問介護は今年4月いっぱいで辞める事にした。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/23(水) 08:55:42 

    慣れることは慣れる
    なれないことは3年経ってもなれない。

    失敗してもいいからと放任してるところは一年くらいで自信ついてきたけど、失敗したら課長に言って部長に言って、他の部署にも言うのだと全然慣れない。失敗したらどうしようと固まると失敗する。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/23(水) 08:59:26 

    まだ軌道に乗ってない、まだスタートラインにたったばかりみたいなところで社長と2人で働いて来月で1年。
    当初募集されてた内容と違うこともやらされ出して半年。
    まだ慣れません…。
    最近チラチラ辞めるって考えも過るけど、まーた就活やるのだるいし、もうちっとがんばります…。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/23(水) 09:00:57 

    >>7
    凄い👏👏
    私1年で辞めてしまったのでとても素晴らしいです‼️

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/23(水) 09:02:47 

    入って1ヶ月の新人でまだ仕事も全然覚えきれてないのに旦那がコロナになって濃厚接触者で1週間以上休まなきゃいけない…
    もし私にうつったらそこから10日間だよ😭勘弁してくれ

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/23(水) 09:06:38 

    >>18
    私も3年だな。仕事に慣れてきて仕事の後に遊びに行く余裕が出てきた。
    人間関係に自信が出るのはさらに2年後。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/23(水) 09:07:11 

    前職場は2年くらい。
    今の職場は4ヶ月くらい。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:18 

    半年で少し楽になって1年でだいぶ慣れた
    2回転職したけど、やるべきことをこなしながら社内の色々なことを理解したり人脈持ったりするのにこれくらいはかかる印象

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/23(水) 09:34:58 

    >>51
    何のために仕事を教えたのか考えろ。
    習い事じゃねぇんだわ。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/23(水) 09:37:22 

    >>42
    なれさせない為の異動かね。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/23(水) 09:40:40 

    1か月と1年で大体一巡するので、2度目が終わる3ヶ月目で大体慣れたかな?と思い、2年目に入るあたりでどっしりくつろいでることが多いです

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/23(水) 10:00:43 

    >>1
    永久に慣れてません

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/23(水) 10:11:58 

    1週間しか働いてないのに、作業が遅い、覚えが悪いとクビになりました。
    バイトです。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/23(水) 10:21:28 

    向いてないと思ったら試用期間のうちにやめますか?続けてみますか?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/23(水) 10:23:28 

    これは慣れの問題じゃないだろうって事も慣れのせいにするから、一緒に働くとこっちが病んでくる

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/23(水) 10:25:55 

    私も入社して1週間。
    未経験で入ったけど、ちゃんとした研修もマニュアルもない。分からなかったら聞いてねってスタイル。
    分からないことばかりなのに。
    辞める人は何とかなるから大丈夫としか言ってくれない。
    ストレスで耳鳴りがする。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/23(水) 10:32:23 

    >>9
    人間関係の方が正解が見つからなくて今辛い……………

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/23(水) 10:33:56 

    >>5
    私もちょうど1年たって、ようやく慣れました。でも今度は慣れからか、最近ケアレスミスが増えてスランプ。初心に戻って慎重にやらなきゃなーと思ってる所です。そういうサイクルを何度も経てベテランになっていくのかなー。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/23(水) 10:36:22 

    >>7
    尊敬。今1年経って、慣れてきたと共に責任ある仕事も任されるようになってきて辛くなってます。なんとかあと1年頑張るのが当面の目標。。。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/23(水) 10:45:41 

    >>7
    すごいね
    わたしは毎日電車で泣きながら帰って、半年で「これ以上は自分が壊れる」と思って退職したよ

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/23(水) 10:56:07 

    仕事によるよね。

    銀行だったんだけど預金や為替業務、窓口、手形交換所とかも行ったりして
    3年はかかったなぁ。

    次に転職した外資系の会社では、ほぼPC作業でエクセルとか業務で
    使うものに関しては2か月程度で出来るようになったし、慣れた。

    すごく緩い会社は3日目には馴染んでいたw

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/23(水) 11:30:54 

    5年かかった
    そこからは仕事上出来ないことほとんどなくて、気持ちも楽になった
    今8年目、中間管理職になっちゃってまた大変…

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/23(水) 12:40:09 

    入社してまだ3週間もたってない

    とりあえず最初に教わった(新人用の簡単な)仕事は身についた
    あと人の名前と顔はだいたい覚えた

    これから本格的に仕事教わることになるけど、もし難しすぎて覚えられなかったら辞めることになるのかな…せっかく入ったのに…とか
    今は新人だからみんな優しいけど、そのうち仕事ぶりを厳しい目で見てくるようになるのかな…とか
    悪い事ばかり考えてドキドキしてる

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/23(水) 13:02:26 

    >>71
    私も2月から働き始めたところが研修も何もなくて
    何も教わってないのに雑な指示だけされる

    指示と言うか、それが何の作業でどうやるかさえ説明なく
    『○○やって』って一言言われて一人にされる

    まず、それはどうやるんですか!?って先輩を追いかけまわして
    それから疑問が出る度に(何も説明されてないから最初から最後まで疑問だらけだよ)何回も何回も先輩を探して
    何とか毎日仕事してるよ

    やり終わってからばかり、そういうやり方しないでほしかった!って叱られてやり直しさせられる

    上司や先輩全員がそれだから頼れる人いない…

    やっと1日を生きてる感じだよ
    もうずっと胃腸の調子おかしい

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/23(水) 13:15:49 

    3月から4年目なのに慣れない(泣)
    突発的な対応ができない

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/23(水) 13:58:20 

    2年

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/23(水) 14:07:50 

    自分の能力を超えた難しい職に就いてしまい、一年たってもまだあやふやですわ
    主さんも法律とかの知識が必要な仕事なら時間はかかるのでは?
    まだひと月たってないんだし

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/23(水) 16:39:14 

    >>37
    これが大きいと思う
    結局教える側にかかってる部分があるし
    教え方によって結果的に、新人が戦力になるのも早いから
    自分たちの(先輩)負担が減る事に繋がるのに…

    私も教わる側、指導する側をやったけど
    指導する時は「これ合わせて」「これ押して」
    って単純化した説明じゃなく
    「これを押すと起動を開始出来る合図です、逆にこれを押さないと、起動の準備が出来ないので、これは起動させる為のボタンと考えてください」
    って説明してた

    説明が長めになっても
    その「動かし方」だけじゃなく
    「そもそもの成り立ちや構造」
    みたいなのを教えれば
    あとは遅いなりに、本人が考えながらやる事が出来るし
    初めから点と線が繋がってるから、両者共に
    だいぶラクなはずなんだけど
    生産に追われてる会社だと、そうはいかないのかね…

    その仕事が長い人、早く覚えた人ほど
    教え方はすこぶる下手な気がする

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/23(水) 16:50:13 

    >>79
    私も全く同じ状況だよ
    とにかく説明が流れ作業てわ簡潔過ぎて
    いつまで経っても「何故、どうして」の疑問が解消されない

    先輩に何回お伺い立てて、聞き方を換えてみても
    同じ説明しかされないから、やっぱり分からないままで
    ただ頭ごなしに「何回も言ったけど!」しか言われない

    既に流や構造が分かってる人と、そうでない人には
    大きな隔たりがあって
    まずは大まかな手順より、その隔たりを解消する事が、本当の意味での指導だと、私は思うんだけどね

    考えて動きたくても
    考える機会すら与えられない環境ってあるんだなって実感した

    知人が偶然にも、そこの退職者だった事を
    入社してから知ったんだけど
    「あそこの従業員頭おかしい」
    「あんな癖のある職場、入っちゃダメって当時言ったじゃん!」
    (会社名聞いてなかったから、知らずに入社しちゃった)
    って言われたけど、6年前の話なんて忘れてたよ

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/23(水) 17:15:06 

    2月に入社したのにさっぱり仕事に慣れないよ。
    まだ覚えなくちゃいけない事が山ほどあるのに、、、。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/23(水) 17:27:18 

    私は現在4ヵ月ですが、やっと少しずつ頭の回線が繋がってきました。出来が悪すぎて試用期間を1ヵ月延長されました。 しっかり全てをこなすのは1年か2年はかかるだろうと思っています。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/23(水) 21:28:51 

    >>2
    同じ
    だいたいそのくらいで職場の人の名前と顔が一致して、大体の性格が掴めた

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/23(水) 21:47:09 

    >>83
    私もこれだなあ。
    今の会社一ヶ月。
    単純に「ここクリックして」だけじゃ理屈がわからない。
    仕組みが知りたい。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/23(水) 21:49:01 

    >>46
    私も飲食店勤務10年から2月に事務職に転職しました。最初はちんぷんかんぷんでしたが、何となく、少しずつ出来る事は増えていきました。
    何とかなります!頑張ってね^ ^

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/23(水) 21:53:19 

    >>89
    同じ接客だった方!
    ありがとう!すごく励まされました。
    ちょっと給料は安いけど、大手の派遣事務職が良さそうで応募してみるつもりです。
    頑張ります!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/23(水) 23:46:37 

    >>1
    1年かかる
    春夏秋冬 繁忙期と閑散期 上期と下期 年度初めと年度末 を経験して流れのイメージがつくから

    その頃には職場内の人のタイプも何となくわかるから2年目は楽になってる

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード