ガールズちゃんねる

初スマホ、小学生から51% 低年齢化が進む、民間調査

371コメント2022/04/20(水) 11:36

  • 1. 匿名 2022/03/22(火) 23:48:03 

    初スマホ、小学生から51% 低年齢化が進む、民間調査 | 共同通信
    初スマホ、小学生から51% 低年齢化が進む、民間調査 | 共同通信nordot.app

    親が子どもにスマートフォンを初めて持たせた時期は「小学生から」が51.6%に上ることが22日、IT市場調査会社「MMD研究所」(東京)の調査で分かった。2019年の前回調査から11.5ポイント増えた。「小学生未満」とした回答も2.8%から5.8%に上昇した。「スマホデビュー」の低年齢化が進んでいる実態が浮かんだ。

    +8

    -53

  • 2. 匿名 2022/03/22(火) 23:48:46 

    >>1
    仕方ない事なのかもしれないけど反対だわ

    +317

    -17

  • 3. 匿名 2022/03/22(火) 23:48:57 

    早すぎる

    +242

    -5

  • 4. 匿名 2022/03/22(火) 23:48:58 

    初スマホ、小学生から51% 低年齢化が進む、民間調査

    +3

    -28

  • 5. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:04 

    スマホ使い始めて成績さがったわ

    +179

    -8

  • 6. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:10 

    周りが持たせてるからなぁ
    自分の子だけ持たせてないとハブられるし

    +31

    -57

  • 7. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:18 

    トラブルに巻き込まれるとショップのせいにする親

    +102

    -5

  • 8. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:20 

    時代がかわったね
    初スマホ、小学生から51% 低年齢化が進む、民間調査

    +7

    -75

  • 9. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:24 

    小学生スマホの必要ないと思う
    うちは中学生から

    +269

    -16

  • 10. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:34 

    ええやん制限付きでしょ?

    +21

    -15

  • 11. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:45 

    小学生には早いよ
    携帯会社が儲けたいだけ

    +231

    -5

  • 12. 匿名 2022/03/22(火) 23:49:53 

    低年齢から渡す親に限ってきちんと監視や教育してないから使い方聞いてるとこっちがヒヤヒヤする。

    +157

    -9

  • 13. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:07 

    31歳だけどPHSを小4の時に持ったのが最初です…

    +6

    -18

  • 14. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:08 

    私は中学生の時に初めて携帯持たせてもらった
    iPhone5Cだったかな

    +5

    -23

  • 15. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:14 

    最近の子供は大人より良いもの与えられてる

    +128

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:28 

    スマホでウマ娘すべ
    若いうちから競馬を学ぼう

    +4

    -28

  • 17. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:34 

    私は高校入学の時に買ってもらったけど、今は中学入学くらいで買うのが普通なのかな?
    トラブルにならなきゃいいけど。

    +172

    -2

  • 18. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:36 

    今小4だけどスマホは16歳から持たせるつもり。
    親の言うことが絶対だと思うけど古いのかな?

    +34

    -48

  • 19. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:43 

    女児と連絡とりたがるおっさんが増えるだけ

    +104

    -6

  • 20. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:43 

    そのうちセックスしだすんとちゃうか

    +10

    -17

  • 21. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:46 

    早いわ

    +20

    -5

  • 22. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:53 

    高校から

    +82

    -14

  • 23. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:54 

    中学受験のために塾に行くようになってからはスマホを持たせた(それまではキッズ携帯)。
    上に兄弟がいるので失敗等を見てきているのと性格的に危ない事ができないタイプだからちょっと早いとは思ったけどスマホにしたよ。

    +16

    -12

  • 24. 匿名 2022/03/22(火) 23:50:55 

    小5。持ってないのクラスで2人だって。
    こないだプレゼン資料作って持ってきたけど残念ながら却下した。

    +72

    -32

  • 25. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:03 

    家族間の連絡手段として便利ではあるけど、小学生に持たせる以上は親がきちんと管理しないと色々怖いね

    +99

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:12 

    持つのは別にいいんじゃない
    見ず知らずの他人と繋がるツールが入ってるとか親が十分な指導と監視をしないっていうのが問題なわけで

    +98

    -3

  • 27. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:21 

    >>18
    私も高校からでいいと思う

    +126

    -8

  • 28. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:23 

    >>6
    これなんでマイナス?
    わたしが間違ってるの?

    +10

    -31

  • 29. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:28 

    >>22
    理想はね。
    でもさすがに難しいかな。

    +15

    -19

  • 30. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:41 

    今の時代何があるか分からないから連絡手段は欲しいだろうけど2、3歳児がベビーカー乗りながらスマホ弄ってると未だにビビる。

    +64

    -5

  • 31. 匿名 2022/03/22(火) 23:51:50 

    欲しがる子供との攻防の末、中2から持たせた
    部活の連絡もラインだし、迷惑かけるというのもあって

    +51

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/22(火) 23:52:08 

    昭和の頃は固定電話だって親がガードしてたよね。ふるすぎるかな?

    +12

    -9

  • 33. 匿名 2022/03/22(火) 23:52:08 

    昔は高校からだったのにいつの間に

    +101

    -3

  • 34. 匿名 2022/03/22(火) 23:52:25 

    小6の卒業式で一斉にLINE交換したりスマホで写真撮影したりするから小6の終わりには持ってないと少数派になってしまう状況。

    +125

    -16

  • 35. 匿名 2022/03/22(火) 23:52:37 

    防犯の意味でもキッズ携帯で十分じゃない?それかGPSだけとかのやつ

    +36

    -3

  • 36. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:00 

    今年31の私が最初に携帯持ったのは高校生の時
    ちなみに機種はSH903i
    初スマホ、小学生から51% 低年齢化が進む、民間調査

    +100

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:02 

    >>24
    なんのためにプレゼン資料作らせたの?
    作らせた結果子どもが何かに気付くためならいいけど、親の気に入らない内容だから却下っていうならマイナス要素しか見えないな

    +31

    -28

  • 38. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:10 

    小学生はやめといたがいんじゃない
    ロリコンだらけだし

    +30

    -4

  • 39. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:28 

    小学校入学でスマホ持たせてる人多いからママ友に聞いてみたら、ガチガチにロックしてネットは使えないようにしてるらしい。
    電話やラインは家族のみだって。料金がガラケーより安いって言ってた。

    +107

    -5

  • 40. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:35 

    >>18
    性別にもよるけど小学校卒業と同時にスマホデビューしてLINEいれないと仲間に入れなくなる雰囲気…

    +37

    -20

  • 41. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:39 

    フィルターかけても解除されるよ悪知恵の働く年齢だし持たせるには早すぎ

    +48

    -3

  • 42. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:39 

    >>29
    20年くらい前はそれで良かったかもしれないけどね

    +21

    -6

  • 43. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:40 

    視力は大事〜坂東はえいじ〜

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:58 

    小4の甥っ子がクラスの半分くらい持ってる!と言っててどうせ2~3人いるだけでみんな持ってるから自分も欲しいとかいうやつだろうと思ってたけどwこれ見る限りあながち誇張でもなかったのかな笑

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2022/03/22(火) 23:53:59 

    >>18
    本来それでいいんだよ

    +37

    -4

  • 46. 匿名 2022/03/22(火) 23:54:04 

    >>41
    いつからならいいの?

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2022/03/22(火) 23:54:06 

    せめて中学生からよ。
    小学生でどうしてもスマホがほしいと言うならば、親のラインでメッセージやり取りさせたらいいし
    ユーチューブ見たいと言い出したら、時間決めて、親のスマホで見させたらいい。

    +75

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/22(火) 23:54:19 

    >>33
    高校からって決まりはなかったよ
    うちの周りだと大学生になってからが多かった

    +6

    -9

  • 49. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:05 

    >>18
    私もそうしたかったけどクラスや部活関連の連絡でやむを得ず中学生から持たせた
    修学旅行の日程の共有とか宿題やテスト範囲のやり取りなどガラケーじゃとても間に合わなかった
    一人だけ完全に蚊帳の外なのはさすがにかわいそうだった

    +103

    -7

  • 50. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:14 

    田舎だけど小学生で持ってる子はレアだぞ

    +8

    -6

  • 51. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:20 

    >>37
    自主的に作って持って来たんだよ。
    資料の中でも「中学から」と書いてあったから、その時までには考えるけど今その約束は出来ないと言ったよ。

    +43

    -4

  • 52. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:37 

    子供の頃にスマホ持ってたら、多分10代で妊娠とかしたと思う。可愛かったから、男の子とライン交換とかいっぱいして意志も弱いから乱れてたと思う。

    +5

    -16

  • 53. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:41 

    んーこれはタイムリーで小学生の子持ちの親にしかわからないな

    +29

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/22(火) 23:55:45 

    早いなとは思いつつ、中学生になると部活の連絡さえラインなので高学年になって持たせました。
    時代だね。でもスマホとの付き合い方はしっかり覚えてもらう。うちはリビングでしか触れない決まりになってる。

    +13

    -4

  • 55. 匿名 2022/03/22(火) 23:56:17 

    >>51
    ????
    中学からって書いてあったのに却下?
    話が変わってるから創作かな
    ごめんねありがとう

    +1

    -28

  • 56. 匿名 2022/03/22(火) 23:56:24 

    東大王の鈴木ひかるちゃん

    高3の秋にスマホを解約。
    解約前に「スマホをやめます」と書いた画像をLINEの画面にした。

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/22(火) 23:57:28 

    買ってほしいってせがまれてる。5年生男子。キッズケータイは持たせてるけど、みんなiPhone持ってるんだよ!LINEで遊ぶ約束してるんだよ!って言う。どう考えてもデメリットしかないような気がするんだけど…

    +49

    -4

  • 58. 匿名 2022/03/22(火) 23:57:44 

    小学生には中毒性ありすぎる

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/22(火) 23:57:59 

    スマホ、私は学年で1番早く持ってたけど
    買ってもらって舞い上がって使ってたら学力下がったし、ラインとかしたらトラブル巻き込まれがちだった。

    もうスマホって、高校入るまで持たないほうがいいと思うわ。

    +53

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/22(火) 23:58:27 

    早いなぁ~
    私が初めて携帯持ったのは大学生だった。
    高校まではパソコンでメールしてたよ(笑)
    今2歳の娘がいるけどせめて中学生かなぁ。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/22(火) 23:58:31 

    小学生も歩きスマホしていて世も末。

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2022/03/22(火) 23:58:35 

    >>6
    みんなノせられなきゃいいのに

    +22

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/22(火) 23:58:37 

    >>18
    キッズスマホは持たせています。
    16歳になったら全ての規制を解除します。

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2022/03/22(火) 23:58:41 

    親がそれで納得してるならいいんじゃないの

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/22(火) 23:59:11 

    >>55
    先の話だから保留してるんだと思いますよ。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/22(火) 23:59:31 

    トラブルの予感しかしない

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/22(火) 23:59:38 

    必要ないよね。
    見守り携帯で十分なんだわ。
    みんなが待ってるからとか、待ってないからいじめられるとか、意味がわからない。
    友達の子供(小6)が、ラインの通知を1万にするためにグループラインでみんなでスタンプ送りまくったとか意味のわからないことを話してたわ笑。
    そんな無駄な時間に使うなら小説1冊でも読みなよと思ったよ。笑

    +52

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/22(火) 23:59:39 

    >>28
    周りと違うだけでハブられるとか、そんな気弱の価値観を子供に与えかねないからでは。また裏を返せば周りと違う奴はハブっていいという心理が滲み出てるからでは。
    私はあなたは間違っていると思う。
    自分の意志とは関係なく、周りに合わせて生きることを良しとすることはある意味否定しない。
    でも、ハブられるとか言う発想が出ることが良くない。

    +63

    -7

  • 69. 匿名 2022/03/23(水) 00:00:04 

    >>25
    tiktokとか
    体育着きて胸と下半身アップにして踊ってる小学生いっぱいいる

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/23(水) 00:00:17 

    キッズケータイの事じゃなくて?それも含めてのスマホ?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/23(水) 00:01:22 

    >>8
    日本の子どもの学力下がるわけだわ

    +53

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/23(水) 00:01:34 

    否定的な意見ばかり
    頭の古い昭和のおばさんばかりが集まってるのがよくわかる
    否定ばかりする前にもう時代が違うということを自覚すべき

    +5

    -20

  • 73. 匿名 2022/03/23(水) 00:02:15 

    >>18
    中学の部活連絡LINEとかインスタで来るらしいよ。
    友達できなくなるから中学生では買った方がいいんじゃないかな。
    小学校でもまあまあ持ってるよ。

    +27

    -16

  • 74. 匿名 2022/03/23(水) 00:02:40 

    >>71
    なんか大人ですらスマホとSNS普及してから知能低下してるもんね

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/23(水) 00:03:43 

    >>18
    私もそうするよ

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/23(水) 00:04:22 

    うち小1からもってるよ。
    でも、Wi-Fiのみだから、タブレットみたいなもん

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2022/03/23(水) 00:04:27 

    >>28
    あってるよ。
    ガルちゃんは陰キャ多いからハブというか元々グループに属してない人が多いんだよ。

    +8

    -17

  • 78. 匿名 2022/03/23(水) 00:04:30 

    >>6
    ハブられるかどうかはわからないけど
    ものすごく自慢してくる子はいるみたいね。
    あと普段は仲良くしててもLINEの話になった途端「〇〇ちゃんには関係ないじゃん」みたいに突き放されたり。小学生結構残酷よ。

    +65

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/23(水) 00:06:44 

    持ってなくていじめられるなら持っててもいじめられるこれで押し通す

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2022/03/23(水) 00:08:52 

    >>74
    自分の頭で考えることなく、代わりにスマホに考えてもらえるもんね。スマホはすぐ教えてくれるし。
    体も頭も使わないと衰えるから、子供のうちからこんなの与えてたら様々な経験を得ることなく大人になるし危険すぎる。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/23(水) 00:09:30 

    >>5
    うちは逆。
    中学から成績が上がった。
    高校からはテスト前になると、何故かスマホを封印して、私に預けてきた。
    で、3年間は学年1位〜3位の成績。
    もちろん大学も、推薦で行った。
    だからうちは、はやいうちにスマホを持たせて良かった。

    ちなみにスマホに関する約束事は
    ゲームに課金しない。
    やる事、やらなければならない事がきちんとできなければ、スマホは解約する。
    これだけでした。

    +11

    -44

  • 82. 匿名 2022/03/23(水) 00:09:42 

    >>6
    私も持たせてるよ。4年生から塾とか習い事にも行くようになったし、連絡がすぐ出来た方がいいしね。
    家では余計な時に遊ばないように親が管理してる。
    学校から配布されてる携帯は区外は使えないし、今時のスマホプランは子ども向けもしっかりしてるから安心だよ。

    +21

    -4

  • 83. 匿名 2022/03/23(水) 00:10:19 

    中学の部活の連絡が〜て話をよく聞くけどどの程度なんだろう。
    小学校だとSNSやLINEのトラブルって学校からも注意喚起されていて否定的ではないにしろ積極的に利用を勧める感じは当然ないんだけど、中学になるともう学校活動がそれありきになって来る感じなのかな?

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/23(水) 00:10:22 

    それぞれの家庭で自由にすればいいよ。
    お互い非難し合うのがおかしい

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2022/03/23(水) 00:10:56 

    うちの子、小学生だけど私のお古のスマホを塾に行く時だけ連絡用で持たせてるよ。
    中学生の子供も居るけど中学生は、ほぼスマホ持ってる。クラスに持ってない子は1人か2人くらいかな。

    +5

    -5

  • 86. 匿名 2022/03/23(水) 00:11:31 

    スマホ持ってる子がみんなネットリテラシーがあればいいんだけど、そうじゃないから不安だよね

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/23(水) 00:12:26 

    スマホ=悪と捉える考えは間違い
    スマホから学べる事はたくさんある
    学校の授業では決して学べない事が
    否定ばかりするのは間違い

    +8

    -10

  • 88. 匿名 2022/03/23(水) 00:14:13 

    我が子は小5ですが、持たせました。
    キッズ携帯より断然安いので!
    ただし、友だちとのLINEはまだ禁止。

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2022/03/23(水) 00:14:16 

    >>81
    「すごいねー!」待ち。

    +34

    -7

  • 90. 匿名 2022/03/23(水) 00:14:38 

    >>41
    私悪ガキだったけど、たしかにあの時の自分なら親にバレないように解除しようとしたろうな。
    で結局バレるんだけどw
    今考えると低学年で携帯持ってたら知らない人と知り合えて会うとか考え無しにしてたかもしれない。
    持てない時代でよかったかも。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/23(水) 00:14:59 

    >>18
    親の言う事が絶対はまた話が別でしょ。奴隷じゃないんだから。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/23(水) 00:16:16 

    持つのはいいとしても、SNSでアダルト画像載せるのを規制してほしい
    子供が変な性癖抱えてしまったり、ヤバい大人と関わりもってしまいそうで嫌だ

    +28

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/23(水) 00:17:40 

    >>77
    自分もガルちゃん民のくせにw
    あなたみたいな人はハブを恐れるよね。
    ハブる側の陽キャはハブを恐れないんだけどね。

    +10

    -6

  • 94. 匿名 2022/03/23(水) 00:18:19 

    >>9
    最近子供を狙う事件のニュースもよく聞くから防犯として持たせる親もいるんだろうけど、
    スマホである必要は無いと思う
    メッセージ送受信と通話とGPSと防犯ブザー、カメラ機能があれば十分だと思う

    +55

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/23(水) 00:19:04 

    >>50
    だって田舎じゃん。電波届いてんの?

    +1

    -10

  • 96. 匿名 2022/03/23(水) 00:19:26 

    >>49
    娘の部活で試合の日の持ち物がグループラインで情報共有されて唯一スマホを持ってなかった子だけ知らなかったって事があったな。

    意地悪で除け者にしたつもりはなかったんだろうけれどわざわざ電話して教えてあげようって言うほど気は回らなかったみたい。

    親が顧問の先生に偉い剣幕で苦情言ってたらしい。

    +49

    -6

  • 97. 匿名 2022/03/23(水) 00:19:30 

    スマホじゃないけどマモリーノ持たせていたよ!

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2022/03/23(水) 00:19:41 

    ブルーライトとか視力とか大丈夫なんだろうか

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/23(水) 00:19:52 

    >>87
    使い方次第では。
    使う人間が、思いやりや共感力が備わっていて、スマホを使う目的を明確に理解しているかどうか。
    皆が持っているからとか、仲間外れにされたくないからとか、そんな理由で持たせるのなら、まともは使い方は期待できない。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/23(水) 00:20:42 

    春から中学生がいるけど、家で旦那のお古のスマホでゲームや動画見たりするだけだったんだけど、クラスの子たちがクラスのグループLINEとかやってて女子でも娘くらいしか持ってない状態になったから、最近友達とLINE交換したりグループLINE許したらスマホばかり見るようになった

    LINEは通知オフにしてるけど、気にするから本当に良くないね
    若いうちからこんなにスマホやLINEばかりだと本当に心配になる

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:03 

    むしろ依存しない使い方を親が示せるかどうかだね。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:10 

    >>48
    横だけど決まりって意味ではなくて高校から持ち始める人が多かったって話じゃない?

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:21 

    >>92
    そうなんだよね。
    私も変なサイトやアプリを利用してるわけでもない普通の利用の中でアダルトな画像に出会う事は度々あって、これ子供に見せたくないなーと思う。
    まー自分が子供の頃もジャンプにエッチな漫画とか載ってたし温室で育てるのがいいとも思わないんだけどさ。スマホはそこから世界広がりかねないしね。

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:41 

    >>92
    規制できてから持たせればいいじゃん。
    万が一、子供がアダルトに影響うけて犯罪しても、それはそんなスマホを持たせた親に責任があるよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/23(水) 00:23:50 

    >>73
    LINEならわかるけどインスタまで連絡網代わりになってるの?
    最近の中学生すごいな…
    インスタはもはや余興じゃなくて必須になりかかってるんだね

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/23(水) 00:25:28 

    連絡用で持たせてんじゃないの。
    スマホチェックもしてるだろうし。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/23(水) 00:26:23 

    >>33
    それは世代の問題じゃない?

    +10

    -5

  • 108. 匿名 2022/03/23(水) 00:27:21 

    >>5
    私は視力が下がった
    DSのときは全く下がらなかったのに
    何か違うのかな?

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/23(水) 00:28:13 

    金持ちだな

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/23(水) 00:29:09 

    >>18
    中学入学の時子供と話し合った方がいいと思うよ。
    不安なのはわかるけど子供の世界もあるから、周りに合わせる事も必要になってくるかも。

    +8

    -3

  • 111. 匿名 2022/03/23(水) 00:29:31 

    30代の私ら世代でも中学からガラケー持ってたから別に普通かなと思うけど
    格安携帯にして機種こだわらなければ昔より安いよね

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2022/03/23(水) 00:30:08 

    >>105
    感心してる場合じゃないのに。
    SNSは拡散されたら永遠に残るよ。
    未熟な精神で気軽に世界に発信したことが、大人になっても消えない世界だよ。

    +9

    -6

  • 113. 匿名 2022/03/23(水) 00:34:34 

    >>1
    中学生でも初スマホしたら依存みたいになってるよ

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/23(水) 00:35:28 

    今度中学生だけど、
    スクリーンタイムのパスワードを今日変更しといた。
    勝手に解除してLINEとゲームしてた。
    部屋には持ち込むなって言ってあるのに持ち込んだし。
    時間制限も厳しくしたけど、これからどうしようか悩むな。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/23(水) 00:35:42 

    >>108
    ブルーライトが良くない

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/23(水) 00:38:35 

    ガラケーが今月末に終了するからね。
    共働き、家の電話なし、習い事。ガラケー終了。
    そしたらスマホ持つわな。

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2022/03/23(水) 00:42:13 

    >>72
    昭和の40歳おばさんだけど、私の時代だとファミコンとかのゲーム類が今のスマホの扱いに似てる
    ゲーム=バカになる、あぶない
    スマホ=バカになる、あぶない
    みたいな
    そのまた上の世代は漫画本だったらしい
    あなたが親になれるのか知らんけど、親になったら何かしらにぶつかって悩む時がくるよ

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/23(水) 00:46:58 

    >>17
    殆どの子が中1で持ち始めてた。やっぱりLINEトラブルはかなり聞いたよ。特に女子。

    +40

    -3

  • 119. 匿名 2022/03/23(水) 00:50:59 

    今年25だけど小4からけーたい持ってた📱
    ガラケーだったしもちろんLINEもなかったから
    なんのトラブルもなかったけど今は大変そうだな〜特に女の子😢

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/23(水) 00:56:22 

    >>9
    高校生からでいいと思う
    中学はPCあれば十分

    +77

    -14

  • 121. 匿名 2022/03/23(水) 00:57:18 

    エロサイトも小学生が見てる時代

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/23(水) 00:58:17 

    >>92
    はしかは早めにかかっておいた方がいいんだわ
    幼い頃から色んな性癖に触れておくと耐性がつく

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2022/03/23(水) 00:59:49 

    20代だけど中学はずっとケータイ持ちたくなくて要らないを通してたけど高校になって無理矢理持たされた

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/23(水) 01:02:58 

    >>114
    毎日8時間使うのをルールにする
    欲求だったものを義務にしてしまうと逆に段々使う気がなくなってくる

    +2

    -5

  • 125. 匿名 2022/03/23(水) 01:08:01 

    >>11
    地震とか子どもが緊急事態に巻き込まれたらどうするの?

    +5

    -13

  • 126. 匿名 2022/03/23(水) 01:11:38 

    携帯、パソコン、スマホ
    まるで悪いもののように言われるのは謎だわ
    便利で必須でそれを使って仕事をする人もいるんだから、早く導入するに越したことないのに
    なんでそんな頑なに子供に使わせたくないんだろ
    使用方法や禁止事項をキッチリ指導して、約束を破ったら一定期間使用禁止とかにすれば良いのに

    +9

    -3

  • 127. 匿名 2022/03/23(水) 01:12:17 

    >>108
    子供とSwitchにあるファミコン版の桃鉄をやったんだけど、所謂画像が荒い、ドットが大きいのが目に優しい、疲れにくいと言ってた。今は画面の綺麗さが逆に目が疲れやすいよね。

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/23(水) 01:38:10 

    私今28歳だけど、母子家庭で鍵っ子だったから小1から持たされてたよ。
    でもピッチのプリペイドカード?3000円分とかその都度買わなきゃ使えないやつ。ボーダフォンのエンジョルノw

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2022/03/23(水) 01:44:17 

    >>1
    小5の娘にPHS持たせてる。
    PHSの回線は終了したはずなのに、なぜかまだ繋がる。

    でも、このPHSが壊れたらどうしたらいいのか悩むよ。
    スマホは持たせたくないけど、逆にスマホ以外の連絡ツールはありますか?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/23(水) 01:53:26 

    早くから目悪くなっちゃうよ
    ソースは私

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/23(水) 02:06:55 

    みーんな無修正エロ動画見てる

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2022/03/23(水) 02:07:13 

    親のお下がりでLINEのみ。4年生からかな。
    といってもLINE交換なんて5年生になってからポチポチだけ。

    うちはオンラインゲームもやるしマナー覚えさせるためにもスマホに制限(ネットは見れない)付けてやってるよ。

    おじいちゃんからLINEきたり、6年だと仲良しの友達が増える。スマホは基本部屋持ち込めないとか友達に画像送るのも色々注意してる。

    危険性とかルール、マナーは制限できるうちにやっとく方がいいけどね。

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2022/03/23(水) 02:31:08 

    うちの中学持込禁止だけど、そういう学校少ないのかな?
    子供同士の連絡も親のLINE使ったりしてるから、持ってる人の方が少ない

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/23(水) 02:34:49 

    中学のうちは家族のipadでよくない?
    でもどっち道中毒になりやすい子は何歳から使っても一緒か

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/23(水) 02:37:24 

    >>116
    え!?知らなかった!!!!
    未だにガラケー使ってるのに

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/23(水) 02:47:45 

    >>25
    小学生でもネットで知り合って会ったりするもんね。
    私はオープンチャットで小学生と何人か知り合ったよ。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/03/23(水) 02:49:24 

    >>68
    仲間外れにされなくても、LINEしてたらどうしても話題についていけなくなるし疎外感は感じるよ
    急に集まることになっても入れないし

    +8

    -14

  • 138. 匿名 2022/03/23(水) 02:52:33 

    えっー?
    5年生と2年生の小学生2人子育て中だけど
    周りの子みても51%も持ってる感覚ないわ。

    +12

    -3

  • 139. 匿名 2022/03/23(水) 03:03:25 

    >>42
    20年前って2000年くらいだよね
    まだスマホないよね
    キッズケータイもそんなに普及してない頃じゃなかったっけ?

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/23(水) 03:04:48 

    >>2
    スマホ登場当時がそもそも大学生だった私からすると様々違うのだとは理解しますが、早期にスマホ与えるくらいならノートpc与えた方が良いと思う。
    何よりネット環境を本気で楽しむには活用方法が限られているし、カスタマイズもできないもん。

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/23(水) 03:06:21 

    >>138
    環境による

    このトピだとあり得ない扱いだけど、周りは高校入ってからが多いよ
    進学校なら大学受験前は一時的にLINEやSNS辞める子もいたよ
    スマホ自体は辞書や図書館代わりに使うけど

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/23(水) 03:24:11 

    >>15
    それはただの僻み。

    +5

    -12

  • 143. 匿名 2022/03/23(水) 05:05:27 

    小学性にスマホ持たせる意味わからない。防犯のためとか習い事とかの連絡とかで必要ならキッズ携帯で十分だよね?

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/23(水) 05:14:27 

    >>6
    昔こんな感じの嘘を言ったら、そんな子は友達じゃないと祖母から言われた
    まぁそうよね
    逆に友達はこう言ったら買ってくれてちょろいって言ってた(笑)

    +16

    -1

  • 145. 匿名 2022/03/23(水) 05:24:18 

    >>71
    実際、社会などの暗記科目が得意な子が減っているらしい。歴史とかスマホで調べればわかるのに暗記する意味なくね?wみたいな子が多いんだって

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/23(水) 05:26:38 

    >>143
    キッズ携帯は大手キャリアしかないから、親が格安スマホ使ってる場合はスマホ持たせる人が多いんだって。
    あとキッズ携帯だとショートメールしか使えなくて、あれ1回につき5円とか取られるけど、スマホでLINEならタダだから。
    つまりアホで貧乏な大人が増えてるんだよ。

    +8

    -3

  • 147. 匿名 2022/03/23(水) 05:30:06 

    >>63
    16で出会い系アプリ入れられるようにしたりエロ動画とか見放題にさせんの?

    +5

    -4

  • 148. 匿名 2022/03/23(水) 05:53:08 

    この前駅でこどもがダラダラ歩きスマホ(ゲーム)していてびっくりした。
    与えるならちゃんとしつけしろよ。落ちて引かれましたでは遅いぞ

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/23(水) 06:16:00 

    >>18
    クラスの連絡も部活の連絡もLINEで回ってくるから、周りは仲間外れにしてるつもりはなくても本人は疎外感を持ってしまうかも。
    うちの子が通う中学のアンケートだと、スマホを持ってる子が8割くらいだったので(全学年でだから、2.3年生になると9割超えてるかも)状況に応じて対応してあげる気持ちは持っておいた方がいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/23(水) 06:16:25 

    >>39
    うちも連絡手段で仕方なしにだけど、契約を子供名義にしたらガチガチのフィルタリング機能付いた状態で届いた
    背景画面や着信音すら自由に設定できない
    諦めて全然触らないから1G使わなくて0円

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/23(水) 06:19:36 

    >>139
    20年前中学生だったけど携帯電話はあったよ
    プリペイド式とかの頃だった。ストレート型の

    母親は携帯持ってない人も多くて、子どもは大体「高校生になってから」って言われてた。高校卒業の頃はクラスのみんな持ってるのが普通で、二つ折りの携帯が主流だった

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/23(水) 06:19:42 

    >>2
    そうかなぁ?
    何かあったとき、助けを呼べるかもしれないよ

    +16

    -2

  • 153. 匿名 2022/03/23(水) 06:20:50 

    持たせてなくても、四六時中親のスマホでずっとゲームしたり動画見てる未就学児も大した変わらんと思う

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/23(水) 06:27:06 

    うちの子小2だけどスマホ持ってるクラスメートいる。さすがに早くない?ってびっくりしたけど結構いるのかな?
    キッズ携帯でいいのに。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/23(水) 06:27:41 

    5年生になる娘だけど、こないだうちの近くで、スマホ持ってる同級生だけで遊んでて、輪に入れなかったみたい。自撮りしたりして遊んでたから、スマホないと入れない雰囲気だったみたいで。

    スマホ持ってなかったときは、みんな家まで誘いに来てくれたんだけどね、、

    そんなことがあったので、今スマホを持たせるかどうかについて、家族会議の議題に挙がってる。

    もちろん無条件で持たせることはしないけど、あの疎外感を目の当たりにすると、正直、可哀想になってくる。

    +9

    -4

  • 156. 匿名 2022/03/23(水) 06:32:11 

    >>6
    周りが持ってるなら、持たせてあげてほしい
    私は家が厳しくて 家に帰ってから遊ぶの禁止だったんだけど、だんだん誘われなくなった

    +7

    -7

  • 157. 匿名 2022/03/23(水) 06:40:33 

    >>125
    スマホである必要がない

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/23(水) 06:42:35 

    >>39
    それこそキッズケータイじゃだめなの?

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/23(水) 06:50:50 

    私立小学校の子とか1年から持ってるよねスマホ
    それで最近荒れたキッズ向けYouTuberにハマって学力落ちまくりの子知ってる

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/23(水) 06:52:17 

    >>49
    新中1です。うちの中学は部活動やクラスの連絡など重要なものは子供同士のLINE連絡は禁止です。数年前に子供同士のLINE連絡にかなりの人数がクレームを出したからです。

    また例年4月は新一年生の間でネットトラブルが必ず起きるので持たせるなら家庭でルールと管理をきちんとするようにとの通達がありました。

    中学に入るのをきっかけにかなりの人数がスマホを持たせるみたいですがうちは16歳からです。そういう家庭はまぁまぁあります。

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/23(水) 06:54:43 

    iPhone12が学生さん一括払い9900円
    って昨日やってたな。
    これは安い?

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/23(水) 06:55:25 

    >>158
    キッズ携帯がキャリアからしか出てなくて、親もそこのキャリアを使ってないと使えないみたい。
    親が格安SIMを使っていたらキャリアに変えなきゃキッズ携帯が使えないから、スマホにしてガチガチに制限かけるかもしれない。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/23(水) 06:59:33 

    >>3
    キッズケータイは良いよね?
    決まった人としか電話しかできないやつ。ネット検索など一切無し。
    ちなみに、来月から小1で学童保育預けるから、心配で。

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/23(水) 07:05:33 

    >>18
    現在、大学2年の男子双子は高校入試の翌日に契約したよ。スポ少からのママ友3人とも相談してお互いに中学生の間は持たせないと決めて。4人全員、県立進学高に合格した。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/23(水) 07:06:38 

    >>39
    私も、親が格安だからkids携帯より一番安いプランで塾とかの連絡用で持たせてる。

    周りも含めてだけど、LINEは親と祖父母のみネットやゲームはそのスマホではしてない。、塾とか以外は親管理だから今のところトラブルはない。

    +22

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/23(水) 07:07:28 

    3月に電波が止まるキッズ携帯だったから、機種変せざるをえなく、高学年だし、ここでキッズ携帯にしてスマホにするのも機種代キッズ携帯も高いしなと、スマホにしたけど、1日15分まで。
    申請してくるアプリは私の方でほとんど拒否
    グーグル検索制限、もちろんフィルターは小学生

    ガッツリ管理してるけど、学校からのタブレットで検索し放題、ユーチューブ見放題で、なんの痛手にもなってなかった
    とりあえずSNSの類いは入れてない
    ラインとかしてる子もいるみたいだけど、母さんがアプリ入れさせてくれないからできない、てことにしろと言ってある。
    まだ小学生のうちくらいはこれで通用できるかなと。
    中学生からはやらせないかんのかなと頭痛い

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2022/03/23(水) 07:07:33 

    子供小学生だけどクラスの8割が持ってるよ。うちはもちろんアプリを新しくダウンロードする時は親の暗証番号が必要だし変なネットにはアクセスできないように制限かけてる。家族間でGPSつけて、LINEが連絡手段だよ。なんでも自由にアクセスできる制限かけてない親もいるけど、小学生にスマホ持たせてる親が悪いって一括りにしないでほしい。しかもキッズ携帯持ってる子なんてわんさかいるし

    +4

    -8

  • 168. 匿名 2022/03/23(水) 07:07:53 

    >>120
    30の私も中学生から持ってたし周りもそうだったよ
    いらないとは思っても、周りの環に入れないと子供が苦労するんだよね
    全く気にしないようなタイプならいいけど

    +16

    -12

  • 169. 匿名 2022/03/23(水) 07:14:43 

    小5だけど、家のタブレットでラインしてるから(親が許可出した友達とだけ友達登録させてるし、グループトークにはそれぞれの親も招待してる)
    中学になっても部活の連絡とかそうさせるつもりだったけど、それも厳しいのかな?

    できれば高校になってからと思ってるけど、子どもは中学になったら買って貰えると思ってる。
    今はスイッチのボイチャもやってるし、オンラインで繋がりまくってるから親は管理が大変だよね…

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/23(水) 07:16:44 

    >>55
    文盲なの?って言うくらい読み取れないんだね。
    子どもが自主的に持ってきたのも読み取れるし、中学からというのも普通に話しわかるよね…

    +11

    -3

  • 171. 匿名 2022/03/23(水) 07:23:13 

    >>170
    中傷やめてください

    +0

    -12

  • 172. 匿名 2022/03/23(水) 07:26:30 

    >>1
    子供がスマホ持ちたい理由は、アワビやマツタケを検索して見たいから。どんな制限をしても突破する。🤮

    +1

    -6

  • 173. 匿名 2022/03/23(水) 07:28:00 

    春から中学になる子がいますが個人のスマホは持たせるつもりはないです。スマホでゲームやりたがるだけだから今は私のお古のスマホを貸してあげるだけです。単純にゲームやりたいだけらしいので。中学にあがりスマホがどうしても必要だなと判断すれば古いスマホを外でも使えるようにしますが、新しく買うつもりはないですね。欲しい機種があるのなら高校生になってからバイトして自分でお金貯めて買えばいいと思っています。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/23(水) 07:31:28 

    スマホ何が何でもダメとは思わないけどな。時代も変わってるし。でも義務教育の間は色々制限はかけるかな。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/23(水) 07:32:25 

    >>1
    電話とメールだけしかできない携帯の存続を望む

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/23(水) 07:41:24 

    >>133
    子どもが新中1です。学校は電車乗って通学なので所持率ほぼ100%みたいだけど学校についてHRのときに担任の先生が管理するスマホを預けるボックスにそれぞれが預けるシステム。たぶん職員室で管理。帰る時に返却。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2022/03/23(水) 07:41:36 

    >>18
    15歳まで我慢させてから言ってください

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/23(水) 07:46:15 

    >>9
    中学生から持つとしても、規制かけてない人多くて不思議。
    子供が夜中まで携帯いじって睡眠不足、成績と成長に影響と悪循環しかない

    +38

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/23(水) 07:47:37 

    >>176
    教師の悪口書かないようにしないとね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/23(水) 07:54:58 

    >>9
    中学生でも早いと思う。
    周りが持ってると欲しがるようになるから学校の規則で禁止して欲しい。

    +55

    -11

  • 181. 匿名 2022/03/23(水) 07:56:00 

    高校生と中学生の子供にまだスマホ持たせてないよ。大学生になってからね。私もネットなんかない時代で学生生活を過ごしてきたし、ネットに縛られないように楽しく過ごしてほしい。

    +8

    -2

  • 182. 匿名 2022/03/23(水) 08:01:02 

    今三年生だけど、周りは五年になったら買ってもらえると言ってる子が多かった。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/03/23(水) 08:04:14 

    >>41Googleのファミリーリンクというアプリは、アプリをインストールするにもロック出来るし、タイマー設定出来るしいいよ

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2022/03/23(水) 08:07:28 

    >>2
    災害とか緊急事態で何があるかわからない時代に
    連絡手段を持たせない選択肢があるのはビックリ。

    うちは私がいつも家にいるけど中学になったら
    スマホは持たせる予定だけどスマホの管理はするし
    子供にもその辺りの教育は夫としてる。

    +5

    -9

  • 185. 匿名 2022/03/23(水) 08:09:21 

    >>94
    それ制限かけたスマホでは?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/23(水) 08:12:09 

    >>157
    じゃあ何?糸電話?

    +1

    -10

  • 187. 匿名 2022/03/23(水) 08:14:21 

    >>15
    親のお下がりのiPhone持ってる子が多いかも。
    スマホ頻繁に変える親だと子供でもiPhone11あたり
    持ってたりするよ。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:01 

    >>39
    うちもそれです。まだ低学年なのでLINEもできなくしてあります。家族と連絡取るときは電話かショートメールです。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/23(水) 08:16:51 

    スマホは、依存するのが怖いです
    特に、成長途中の小学生が頭を垂れてスマホを見続けたとき、将来のダメージがとても怖いです
    大人でもスマホ首とか肩こりとかに影響が出ているのに、骨や筋肉がまだまだ軟な小学生には持たせないほうがいいと思っています

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/23(水) 08:19:47 

    >>8
    左は母親なの?

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/23(水) 08:21:51 

    >>55
    小5の子が自主的に作った資料の中に
    中学から持つ子が多いというデータも出てたから
    お母さんが小学生のうちからは持たせないよと決めただけでしょ

    +12

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/23(水) 08:21:53 

    結局は親次第だと思うな。
    うち小4だけど廻りでもスマホ持ってる子は何人も
    いるけど親との約束守った使い方出来てる子と
    フリーダム過ぎて心配になる子がやっぱりいるわ。

    親は固い仕事してる人ばっかりだけどスマホに対して
    感覚が緩い人は子供がTikTokやインスタやってても
    気にもしてない。うちは持たせてないけどネットの
    怖さを小さな頃から教えてるから友達が娘の動画や
    画像を勝手にあげようとしたら怒って止めてる。
    中学生になったらうちも持たせるけど基本的に
    スマホは親が管理するって伝えてあるよ。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/23(水) 08:25:56 

    >>34
    まさしくそれ経験した!
    うちの娘はよく遊ぶ仲良しの子が持っていないから親同士のショートメール機能使って連絡とりあって約束したりしてたし、都会じゃないからそんな皆スマホ持ったりしてないんじゃない?と思って悠長にしてたら、卒業式終了後、皆一斉にスマホ撮影で自撮り、LINE繋がろーとLINE交換。
    うち持たせてないからその輪には入れず笑
    親が付き添って写真とってるほうが1部で笑
    ほとんど、自分たちでセルフィーしてて、なかなかカルチャーショックだった!
    その日にお祝いということで慌てて買いにいって、1人のクラスメートとLINE交換したら、実はクラスのグループLINEまであったことが発覚!卒業式を機に出来たのかもしれないけど、え?これいつからあったの?とモヤモヤ。
    しかも、カラオケの件いつにするー?みたいなことも企画されててビビったよ。
    親が思ってた以上に皆今どきだったのねって(゚ロ゚)
    だから、皆さん、卒業式までには持たせてあげたほうがいいかもしれませんね、
    もちろん、ルールは決めて、LINEの返事やトラブル処世術など教えながら返信させてますが、やっぱり早いんじゃ、、と思うのは正直なところ。

    +20

    -9

  • 194. 匿名 2022/03/23(水) 08:27:28 

    >>18
    今の子供って電話をかける習慣が全くないから
    スマホ持ってなくても公園で遊ぶ約束とかは
    親のLINE使って連絡してくるよ。

    もちろん親が管理をしてるけど中学になったら
    やっぱり自分のスマホが無いとイジメでは無くても
    連絡付かないからって遊びの輪からは外れちゃうと思う。

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2022/03/23(水) 08:28:17 

    個人的には中学生でも早いと思っちゃう。
    SNSで小、中学生見ると日付変わった深夜でも寝ずにSNSやってたり、すぐに顔も知らない人とプレゼント交換だの言って住所とか教えてるし…
    平気で家の中、外観、近所とか画像載せてて本当危ない。

    スマホ与えるなら与えたままにしないで親もしっかり見てないと危険よ

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/23(水) 08:31:19 

    >>17
    塾や習い事の送迎を親がする影響かな
    今どきの小学生はめっちゃ塾とか通ってるし、防犯も兼ねて位置情報が便利って聞いた

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/23(水) 08:31:38 

    >>96
    これってイジメでもなんでなくて今の子って
    電話で通話するって感覚がないんだよね。
    だからLINEがないと自動的にハブられちゃう。
    小学生でも親のスマホで仲良しのLINEグループが
    あって夏休みとか遊びの約束してるから中学で
    スマホないといきなりボッチになる可能性が高い。

    +6

    -3

  • 198. 匿名 2022/03/23(水) 08:34:41 

    >>25
    きちんとしてる家庭は親がしっかり管理してるわ。
    20時以降は親がスマホ預ったり親のスマホから
    子供のスマホの中チェックしたり。やり過ぎに
    感じる時もあるけどそう言う家庭は子供も理解を
    しているんだよね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/23(水) 08:35:29 

    >>184
    キッズケータイでいいやん

    +10

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/23(水) 08:36:01 

    >>162そうだったんだ!無知だったので勉強になった
    ありがとう
    うちは3年生でそろそろ連絡取れたほうがいいなと思って漠然とキッズケータイ買おうかななんて思ってたんだけど私UQモバイルだから無理だったんだね

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/23(水) 08:36:28 

    >>22
    子供いる?
    今どき中1で持ってて普通だよ

    +8

    -22

  • 202. 匿名 2022/03/23(水) 08:37:00 

    >>153
    わたしもこっちの方が気になる

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/23(水) 08:38:08 

    >>199
    ダサくてイジメられるわ。
    親がそういう感覚の子供はほんとかわいそう。

    +2

    -11

  • 204. 匿名 2022/03/23(水) 08:40:56 

    >>180
    なぜダメなのかを自分の言葉で我が子に理解させてください
    なんでも学校を頼って周囲を巻き込むな

    +15

    -6

  • 205. 匿名 2022/03/23(水) 08:46:34 

    >>18
    受験終わって高校から持たせました

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/23(水) 08:49:26 

    >>81
    やる子はちゃんとやるよね。ちゃんとケジメつけれる子は親にルール自分で伝えられるし、誘惑に弱い子はそもそも要らないって言ってたりする。
    自分の子がどういうタイプか見極めないとね

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/03/23(水) 08:49:38 

    >>199
    キッズ携帯はカメラ機能がないんだよね。
    うちもLINEはしなくてもいいから外で写真を撮りたいと言ってる。私的には写真も色々問題ありそうと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/23(水) 08:52:23 

    小学生からスマホ中毒にさせたくない

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/23(水) 08:54:51 

    >>137
    いつも仲間に入ってないと不安?
    ひとりの時間は怖い?
    家にいてもLINEなんかに縛られて、いつも誰かを意識する毎日をどう考えてる?
    疎外感も仲間意識も様々な心の経験を経て、色々学んで大人になっていくよ。
    どんな時に辛いのか、どんな時に嬉しいのか。様々な経験をして、周りに対して自分ができることは?と考える。辛い経験は強く優しい豊かな心を育んでいく為の経験でもあるよ。

    寂しそうにしている子を見て、あなたの子供がどんな態度になるか。
    自分は仲間がいて良かったと思うのか、その子に声を掛けるのか、一人ぼっちだと馬鹿にするのか。
    我が子には人の痛みがわかる人間になってほしいと思う。

    +9

    -7

  • 210. 匿名 2022/03/23(水) 08:55:43 

    >>203
    その考えが一番ダサい

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/23(水) 08:56:56 

    >>1
    中学生まではキッズ携帯でいいと思う。
    ドコモはキッズ携帯が小6までしか契約できなくてスマホに移行しなきゃいけない。
    せめて中学生までキッズ携帯使える契約にしてほしい。
    中学生のスマホトラブル多いし、学力低下につながる

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/23(水) 09:00:16 

    >>192
    結局はそれなんだよね。
    自分が疎いからしっかり管理できる自信がないし、正直面倒だな、自分で判断できる様になってから持って欲しいなと思っちゃう。
    あと管理されてない子もいるから、まだ幼いうちは巻き込まれ事故もありそうだし。
    実際今もLINEのトラブルはあって、持ってないうちの子も耳にするみたいだけど、そういう騒動から蚊帳の外なのも寂しいみたいね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/23(水) 09:01:13 

    >>1
    昨日マンションのエレベーターで下校時の児童たちと一緒になった。
    「じゃ、LINEするからねー!!」「僕もするねー」と口々に自宅フロアで降りていった。多分まだ1、2年生くらい。
    もうZの次世代のジェネレーションアルファと呼ばれる世代だよね、恐るべし。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/23(水) 09:04:36 

    >>204
    同意。
    学校で禁止されてたら凄く楽だけど、それは学校の役目じゃないと思う。せめて持込み禁止くらいじゃないかな。

    +10

    -6

  • 215. 匿名 2022/03/23(水) 09:04:45 

    >>34
    LINEの全てのデータ情報は中韓にあるのだけど、万が一今のロシアやウクライナのように戦争になったら、どう使われるかわからないよ。
    顔写真やLINEのやり取りが一気に拡散されて日本中をパニックにさせるなんて簡単なんだよね。
    大人も同じくだけど。
    子供にはそんなリスク負わせたくない。

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/23(水) 09:11:38 

    >>94
    うちキッズ携帯だわ。安いし。

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2022/03/23(水) 09:12:28 

    元々友達作りが苦手な長女に友達ができそうな時にLINE交換できないとチャンスが狭まると思って中1で持たせた
    結果3年間仲良い子は一人だけしか出来ずその子はスマホ持ってなかったから要らなかった
    なので次女は高校からでいいかなと思ったけどお姉ちゃんだけずるい!となって中学から持たせることになりそう

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2022/03/23(水) 09:16:33 

    >>193
    うちの子の学校は真面目でよかった。
    そんな子いないし、LINEはさせてないという親がほとんど。一部はやってるみたいだけど、トラブルになるし勉強の邪魔になるから禁止したと懇談会でLINE問題提起してた親もいたくらい。

    +15

    -1

  • 219. 匿名 2022/03/23(水) 09:17:12 

    スマホ持っていない、現在中1の娘がいます。
    今年一年様子を見てみて、コロナもあって必要性は全くなかった。
    部活動もしていますが、まんぼうと学年閉鎖、学級閉鎖などで休みが多く、緊急に連絡を取らないといけないような場面はありませんでした。
    元々学校に持参するのは禁止なので、家でしか使えないし、リモート授業のときはPCでしたので、不自由はなかったです。
    ただ、今年はそうだったってだけで頑固に持たせないと思っているわけでもないです。
    必要性を感じたら時期に関係なく持たせる気持ちは持っています。ちなみに今高1の息子は中3の2学期から持たせました。今の所トラブルはないです。
    うちのような家庭は、おそらく希有な存在だろうけど。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/23(水) 09:20:05 

    全文同意。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/23(水) 09:20:14 

    >>74
    シリコンバレーの会社に勤務してる人達は危険性を熟知してるからか子供にはスマホ持たせないんだよね
    ある意味私達一般人を鼻で嘲笑ってるのかも
    下のサイトによると中二までは持たせないとアドバイスされるみたいね
    シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由|日刊ゲンダイヘルスケア
    シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由|日刊ゲンダイヘルスケアhc.nikkan-gendai.com

    シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由|日刊ゲンダイヘルスケアTOP新着記事病気症状治療予防病院闘病記コラム著者日刊ゲンダイヘルスケア新着記事記事ニューヨークからお届けします。シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由公開日:2019...


    【テックフリー教育】Apple社員は子どもにスマホを使わせない!?
    【テックフリー教育】Apple社員は子どもにスマホを使わせない!?studystudio.jp

    みなさんこんにちは、スタスタ編集部です。アメリカで話題のテックフリー教育ってご存知ですか?私たち現代人にとって欠かせないあるものを排除した教育法なんです。 その風潮を強める一因として現在、「スクリーンコンサルタント」という職業まで登場しました。 今...

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/23(水) 09:21:04 

    >>196
    うちも塾の送迎の時連絡取り合う為とか、子供が遊びに行った後も連絡取れるように小3で携帯買った。子供の友達もみんな持ってるよ。

    +4

    -5

  • 223. 匿名 2022/03/23(水) 09:21:41 

    >>201
    普通というワード使う人の認知

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/23(水) 09:23:06 

    >>215
    子供のデータは高く売れたりするしある意味大人より重要視されてる感あるしね
    例:1件3万円で売買されてたベネッセ情報流出事件

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/23(水) 09:27:28 

    思うのは、親がぶれてちゃダメだということ。
    一度持たせると取り上げるのは至難の業です。
    やっぱり子ども自身でも、怖さとか理解出来るようになるまでは、持たせるのは早いと思うなー。
    親抜きで外の世界とつながるには早いと思う。
    まぁうちはそう思うだけであって、各家庭の考えだからそれぞれだけど。

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2022/03/23(水) 09:27:53 

    >>34
    マジ?
    それ都会の話?
    田舎の子は都会の子と比べてどうなんだろ?

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/23(水) 09:28:21 

    >>158
    携帯屋さんでキッズスマホの方が安いとおすすめされたそうです。機能同じに出来るなら、安い方にしたそう。

    +1

    -4

  • 228. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:55 

    >>224
    LINEのデータはLINEの会社がどのように使ってもいいとなってて、それに同意してるから無料なんだよね。
    物凄くリスクの高い使い方をしてるのに、何の疑問も抱かず子供に利用させてる親がいることに驚く。
    今の子どもの世代は深いプライベートの個人情報をいかにして守るかが重要なのに。
    今の芸能人のようにプライベート筒抜けのような社会がこれからやってくるから、いかにしてネット上に情報を残さないかを考えなくてはならない。
    だから、LINEやインスタ、Twitterなどに顔や個人情報出してる人はその覚悟をしておいた方がいい。
    子どもにやらせたら危険だよ。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/23(水) 09:41:01 

    >>1
    どんどん、大人になってからのが早くなってますね
    卒業式のハカマとかメイクとか楽しみなくなるやん
    大人のまねごとして何が楽しいのだろうか?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/23(水) 09:44:22 

    子供の頃って工夫したり、想像であそんだり、同じ本何回も読んだりそれはそれで楽しかったけどな

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/23(水) 09:57:19 

    >>229
    大人のまねごとは楽しいでしょ。
    子供ビールやタバコチョコがあるくらい。
    「大人になってからの楽しみ」なんてのは大人だからわかる事であって、子供にわかるはずがない。
    まーでも実際親が手を貸さないと出来ない事が大多数なわけだから、親が手を貸すのはなんでなのかなとは思うけどね。やっぱり喜ばせたいのかな。それとも余裕があるからかな。

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2022/03/23(水) 10:07:16 

    小1のいとこがいるんですけど、いとこはまだスマホ持っていないのですが、クラスでは持っている子がちらほらいるみたいです。友達がビデオ通話をしたいということで、いとこのお母さんが代わりにLINE交換したのですが、毎日何回も電話かかってきていました…流石に親に連絡して控えてもらったみたいですけど、早すぎるのはよくないですよね。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/23(水) 10:08:51 

    >>41
    私、大学生でフィルター付きだったけど外して使ってたよ笑
    小学生でもすぐ外すから設定のパスワードは教えないとか対策はとったほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/23(水) 10:19:53 

    >>185
    普通のスマホに制限かけるより、機能少なくて安いキッズスマホでいい、って話。
    普通のiPhoneとかXperiaとかにする必要はないという意味。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/23(水) 10:20:02 

    >>116
    え?2026年じゃ?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/23(水) 10:22:32 

    >>57
    高確率でトラブルは増える(特に女子)
    ただもうそういう時代に生きていると諦めるしかない

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/03/23(水) 10:24:40 

    >>235
    ドコモはね。
    auは今月末だよー。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/23(水) 10:24:56 

    国で規制しよう!

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/23(水) 10:26:53 

    >>89
    別にすごいと思わないわ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/23(水) 10:42:10 

    >>176
    今時、高校もそういう所多いよね。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/23(水) 10:49:31 

    >>116
    >そしたらスマホ持つわな

    4Gのガラホだよ

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/23(水) 10:52:02 

    >>226
    そんなにかわらないよ
    むしろ子供に甘いのは田舎の人に多いくらい

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/23(水) 10:58:43 

    >>5
    まぁ持たせてデビューした年齢は仕方ないよ
    みんなそうじゃん

    うちはスマホ、ゲームの利用制限したことなくて、進学も自分の自由ってことでやってきたけれど、高2の後半にそろそろやらないとやばいって気がついて、受験勉強を自分の意志でスタートさせてたよ
    ゲームは電源抜いてしまってたw

    禁止するより、社会から逸脱してる事以外は受け入れた方が大事な時の反発が少ないから、能力発揮しやすいかなと思って
    無駄な反抗ほど時間の無駄なことないのかなと

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/23(水) 10:59:52 

    中受した友達と今LINE交換しないともう連絡取れなくなるからって言われて先日買った。月々の使用料はお年玉で賄う気でいる。今の子は家に固定電話ないおうちも多いし、アルバムにも住所載ってないからな…

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/23(水) 11:00:17 

    >>1
    キッズケータイは持たせたいね。いつ何があるか分からんし。
    自分も小学生時代に知らないオッサンに車で追いかけられたことあるから、あの時ケータイがあればって今でも思う。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/23(水) 11:00:46 

    >>22
    そういう家が学校のタブレットでネット繋いで怒られちゃうんだよね
    学校との誓約書違反になっちゃう
    でも親がこんなんだと子供はそうするしかないもんね

    +0

    -9

  • 247. 匿名 2022/03/23(水) 11:02:32 

    >>244
    楽天とかにしてあげたら?
    動画とかは家のWi-Fiでいいじゃん
    月々の利用料でお年玉ふっとぶのは可哀想かも

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/23(水) 11:02:40 

    >>9
    うちは入学前にキッズ携帯契約してきました。
    まだ平仮名もそんなにできないからメッセージまだだし、電話できればいいので。
    スマホは早くても4年以降かなーと思ってる。

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2022/03/23(水) 11:11:35 

    >>147
    心配なら勝手にアプリダウンロードしたりできないように制限設定すれば良いんじゃない?
    高校生になってもキッズ携帯じゃ持ってない方がマシなレベルじゃない?

    +3

    -4

  • 250. 匿名 2022/03/23(水) 11:26:01 

    >>249
    もう高校生で親が心配でアプリの制限してるようなら、子育て失敗してるのかも
    デメリットしか教えられず、母親の自己満で本来のスマホのメリットを全然教えられないまま、高3で成人になってしまうのってわりと毒

    +3

    -4

  • 251. 匿名 2022/03/23(水) 11:29:27 

    >>201
    高校生ぐらいだと普通も当てはまるかと思うけど、中1では普通とは言い切れないと思うなぁ。
    確かに高校に備えて中学卒業までには持つ子は多いと思うけどね。
    結構中学生は親に取り上げられたり家庭内規制が厳しくなったり、生徒同士でトラブってるって話聞くよ。
    頻繁ではないけどね。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/23(水) 11:30:43 

    >>234
    それ小学生でだよね?
    横だけれど、キッズケータイで下校時に働いてると思われる親御さんと「今日○○ちゃんと遊んでいい?」みたいな電話しながら帰ってる子見かけるけれど、注意散漫になってほんとに危ない 
    連絡取れる事で安心してるのかもだけれど、そういう安全面の予測はしない家って親の自己満やばそう

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2022/03/23(水) 11:31:54 

    >>166
    学校貸与の端末ってYouTube見られなくない?

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/23(水) 11:33:07 

    >>249
    高校生にキッズ携帯なんて書いてないじゃんw高校生用のフィルタリングあるのにそれはしないのか?って話w

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/23(水) 11:36:08 

    >>253
    そこ制限かけてる学校はアホだわ
    休校になった際や、補助授業で学校がYou Tubeにアップしたものも見られないとまじで意味ないよね

    +0

    -7

  • 256. 匿名 2022/03/23(水) 11:37:58 

    >>177
    本当だね。
    これは、言った自分でも忘れている可能性あるぞ…。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/23(水) 11:38:57 

    >>35
    auのキッズ携帯、3Gサービスなので、
    3月末で終了です。
    スマホに機種変しました…。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/23(水) 11:41:52 

    >>254
    4月から18歳むかえた高3はもう親の許可なくなんでもできちゃうから、親の保護の元に高校生からはフィルタリング外して耐性つけないと逆に好き勝手できるー!ってデビューすることになるから危ないと思うよ
    ただ規制するだけの大人の言うことは最終的にすり抜けられて、大きな失敗しがち

    リボ払いとかもそうなんじゃないかなと思うわ
    小学生あたりからお年玉全額管理させて、使いすぎなどの失敗を保護者の元でさせる事で、金銭感覚が身について自己管理できるようにしていく過程をすっ飛ばして世に出すから、親から離れた時の解放がやばくて調子にのるんだと思う

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2022/03/23(水) 11:43:31 

    >>39
    ここで色々文句言ってる人は子供いなかったり
    スマホの知識があまり無い人なんじゃないかな?

    抜け道があるって言うけどほぼフィルターを
    かけれるし機能もロック出来る。そこまでしても
    すり抜ける子は何をしたってやらかすしSwitchで
    オンラインにしっぱなしだったり友達申請ゆるゆる
    だったり親も甘かったりするよ。

    +9

    -2

  • 260. 匿名 2022/03/23(水) 11:47:50 

    >>27
    まだ子供が小さいとか、いないとかだと自分がそうしてきたからって価値観にあてはめて考えるしかないもんね

    実際は高校生だからみたいな単なる年齢の区切りでは難しいか場合もあると思う
    高校生になったら何が違うのかなど、親も根拠を示して納得ささられるだけの説明できないとだよね
    じゃないと反抗するだけだし

    +0

    -2

  • 261. 匿名 2022/03/23(水) 11:49:03 

    >>52
    かわいいんじゃなくてタイプ的にゆるそうだから
    男の子が寄ってくるんだよ。本当に可愛い子って
    男の子もちょっと緊張するから遠巻きになるよ。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/03/23(水) 11:49:35 

    >>259
    友達のスマホを借りるってすり抜け想定してる?
    規制されてる家の子って、そういうやり方しかなくなるのよ
    親の自己満規制は本当に危ない

    +0

    -4

  • 263. 匿名 2022/03/23(水) 11:54:25 

    >>255
    学校からの動画はGoogleのクラスルーム?ってのに配信されるけど…

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/23(水) 11:59:32 

    >>57
    うちは小4だけど友達も親のスマホを使ってるわ。
    遊ぶ約束するのに使うくらいだけど言葉の使い方や
    スタンプとか親が見てないと届いたLINE見ていても
    まずいのがあるし(グループLINEなのに○○は
    誘わないでおこうとか)いきなりスマホ持たせると
    トラブルの原因に必ずなると思うから親がついて
    練習させる必要があると思う。

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2022/03/23(水) 12:02:06 

    もうすぐ中3の息子いるけど、先月の学校アンケートで、息子の学校の中2はスマホ所持率76%!
    地方の田舎の県の田舎の市なのに、ビックリした!
    ちなみにうちの息子は持ってないです
    どうりで欲しがるわけだ
    うちは高校入学時に持たせる予定です

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/23(水) 12:04:03 

    >>68
    このタイプの親の子供ってイジメにあっても
    親に相談も出来ないで追い詰められるんだよね。
    なんでも正しければいいってもんじゃないし
    親がネットの怖さをしっかり教えてある程度は
    管理もしたらいいだけの話なのに。思春期とかの
    反抗期が半端無さそう。

    +8

    -4

  • 267. 匿名 2022/03/23(水) 12:06:47 

    >>246
    そんなことしないよ
    スマホは持たせてないけど、家にはタブレットあるから
    スマホ持ってない子でも、家にタブレットある子は多いと思うよ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/23(水) 12:08:28 

    >>209
    毒親なんだなって感じしか伝わらない。

    +8

    -5

  • 269. 匿名 2022/03/23(水) 12:10:27 

    >>52
    え?自分の子供の頃を語ってらっしゃる?
    そんなたられば話何の意味があるのだろう…。
    スマホない時代で良かったですねとしか。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:18 

    >>77
    LINEのグループにも入った事なさそうだもんね。
    LINEすらいらないってトピで盛り上がってたし
    スマホの事もあんまよくわかってないんだと思う。

    うちまだ低学年だけど遊ぶ約束なんてみんな
    親のスマホからLINEでしてるし、そもそも今は
    保護者の電話とか非公開だからLINEしか
    連絡の手段ないんだよね。子供の安全の為にも
    LINEで連絡つく保護者がいる所にしか遊びに
    行かせないし小学生でスマホは持たせなくても
    必要な物なんだよ。

    +1

    -10

  • 271. 匿名 2022/03/23(水) 12:17:56 

    うちの姪っ子、小学5年生だけど、クラスの大半がスマホ持ってると。

    クラスLINEもあるみたいで、見せてもらったら、
    「今日は満月だよ!みんなで月を見よう」とか
    「雪の予報が出てるから、登校気をつけよう」とか健全な内容で、想像してたのと違って逆にびっくりした。

    さらにちょっとしたクラスメイト同士でトラブルがあったら、どうしたら皆が傷つかないように解決できるかを真剣に話し合ってた。
    意外と、真面目な子も多いのかな。

    +2

    -7

  • 272. 匿名 2022/03/23(水) 12:19:07 

    >>99
    そこはふだんからの親の教育じゃない?
    親がしっかりしてる家庭はルール守ってスマホ
    使ってるよ。だらしない親の所はめちゃくちゃ

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/23(水) 12:19:07 

    >>204
    家庭でも限界があるでしょう。それが原因で仲間外れにされてる子供だっているんだから。

    +2

    -9

  • 274. 匿名 2022/03/23(水) 12:23:08 

    >>147
    普通の子は出会い系やったりしないよ。
    それまでにしっかり教育しな

    +4

    -2

  • 275. 匿名 2022/03/23(水) 12:26:14 

    >>120
    今は中学の部活の連絡もグループLINEらしい。持たせたくないけどそれは親の気持ちで、もし自分が子供の立場なら恥ずかしいだろうから持たせる。約束事はしっかり決めた上でね。

    +7

    -4

  • 276. 匿名 2022/03/23(水) 12:29:38 

    >>157
    私も聞きたい。
    学校以外の所で何かあった時の連絡どうするの?

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2022/03/23(水) 12:32:10 

    今の時代高校生になっても持たせないのは毒親だと思うけど、中学となると微妙だね。
    もう社会人のうちの子の時でさえ中3の始めの時点で持ってない子ほとんどいなくて部活連絡も全てLINEだったしなぁ。子供の事信用できない親は持たせない方がいいかもね。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2022/03/23(水) 12:35:43 

    >>190
    そうだよ。ちぃめろちゃんだったかな?

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2022/03/23(水) 12:37:43 

    >>276
    キッズ携帯って今時もうないの?

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/23(水) 12:46:13 

    >>55
    アホな子がいる、もう一度小学生からやり直して

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2022/03/23(水) 12:58:13 

    >>6
    こういう親の子が他にスマホ持ってない友達の事をハブるんですね

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2022/03/23(水) 12:58:30 

    メリットよりデメリットのほうが多い気がする。

    緊急時の連絡手段は他にもあるけど、スマホ依存症やらSNSで変な人と繋がったり親の把握し切れない世間と繋がるリスクのほうが大きい。

    学力も低下すると思うな、スマホに夢中になってさ。
    課金ゲームとかも馬鹿にならないし。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/23(水) 12:59:20 

    >>271
    真面目な子はクラスラインなんて既読スルーだと思うw

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/23(水) 12:59:45 

    >>263
    ドライブに直接見にいかせてるんだね
    端末こわれましたとかだと、その子だけその日授業置いてかれちゃうね
    アカウントも学校から割り当てられたやつだろうから、保護者の端末から入るのも不可能だろうし

    +0

    -4

  • 285. 匿名 2022/03/23(水) 13:00:08 

    >>274
    未成年が出会い系で事件に巻き込まれるパターン多いじゃん

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2022/03/23(水) 13:02:15 

    同じマンションの低学年くらいの女の子がスマホ持ってて、数人で集まってマンションのロビーでティックトック見てる光景を見た時は世も末だと思った
    ああいうのって親が制限掛けたりしないの?

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/23(水) 13:05:21 

    >>263
    クラスルームから配信される動画ってどうやって家庭から視聴できてるか理解できてる?
    規制ばっかりで結局システム全然わかってない親だと漠然とした怖さとかしか伝えられなくて、逆にできることや便利なことを親が手本として、子供に伝えたりすることも無理だよね

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2022/03/23(水) 13:11:51 

    >>282
    普通の子は課金しないし、snsでも非公開にしたりする。
    話してもそういう事しそうな子供だったら持たせない方がいいかもね

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/23(水) 13:12:19 

    >>268
    正論で追い詰めるから?

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2022/03/23(水) 13:14:04 

    >>285
    それは親が教育すればいいんじゃないかな?
    出会い系やって実際会ったりする子って、家庭にも問題あるよ。ほったらかしとか。
    ここで心配してる親の子は大丈夫じゃない?

    +2

    -2

  • 291. 匿名 2022/03/23(水) 13:17:33 

    >>203
    こんな時代に災害や万一があったらどうやって連絡取るのよ?!って感じの元レスだったから
    そのためだけならキッズケータイで済むじゃん。ってだけでしょ。

    考え方や生活環境は様々だから一概には言えないし、各家電のやり方で良いとはおもうけど
    それだけの為にスマホをもたせようとは家は思えないな。
    災害の時にはどこに避難するとかきちんと話ししてるし、親の手の届かない他県に子どもだけで行くとかそんな機会は今の所ないし、有事の際でもどうにでもなるし今までどうとでもなってきただろうし。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/03/23(水) 13:22:20 

    >>39
    それってどこの会社のなんてやつですか?

    キッズスマホで検索してもそんなガチガチに制限かかったのが見つからなくて。
    よかったらどなたか教えて下さい。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/23(水) 13:26:52 

    高校受験なら小学生から
    中学受験なら中学から

    私33歳の初代ガラケー世代でも中学からみんな持ってた
    今の時代高校からっていうのは流石に時代錯誤すぎて可哀想

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2022/03/23(水) 13:27:52 

    >>292
    大手はどこでも出来るよ

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2022/03/23(水) 13:30:53 

    高校から持たせると反動で大学受験の勉強しなくなりそう

    +2

    -3

  • 296. 匿名 2022/03/23(水) 13:32:14 

    >>2
    緊急連絡用なら5G対応も出てるガラケーとか子供携帯でよい

    スマホは依存になる
    道行く人は真下向いてゾンビみたいにのろのろ歩いて、バスや電車内でもずっと見て、家でもずっと片手に握って

    最近は店員さんとかも品出しの間にスマホ見ていて驚愕したし、内勤の人はほぼ100%スマホ見て仕事してる
    調べものでもなんでもないSNSとか返信とかで

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/23(水) 13:34:49 

    >>34
    っていうメディアの刷り込みで「持たないと駄目かも」って思って持ってしまうんだよ

    連絡手段や撮影用ならスマホでなくてもいいじゃん

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/23(水) 14:04:19 

    がるちゃんに必死にコメントする親が、スマホは高校生から!!とか言ってるの笑っちゃう

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2022/03/23(水) 14:20:43 

    >>292
    楽天もiフィルターでアプリのダウンロードもできないのはもちろん、着信音も背景画面も設定もできない
    何かしようと操作すると、親のスマホに通知が来ます

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/23(水) 14:35:16 

    >>5
    娘の男友達小学校で多分1番あたまよかった。中学二学期でスマホゲットして成績爆下がり

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/23(水) 14:57:10 

    うちは3年生ですが持たせました

    というのも、子供だけで遊びにいったり、留守番することも増えたので持たせた感じです。

    学校から帰宅する時にわたしも仕事で居なかったりするので、役立っています

    ラインは友達と交換しない、ママ、パパ、じいじ、ばぁばだけとか色々約束事を取り決めました。

    +5

    -5

  • 302. 匿名 2022/03/23(水) 15:02:20 

    >>6
    周りが打たせてるからなぁ
    自分の子だけ打ってないとハブられるし

    コロナワクチンの実情も調べないで流されて接種させる親の言いそうなセリフ

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2022/03/23(水) 15:05:14 

    >>251
    それ20年前の私だわwww
    今どき高校受験終わったら、なんて居ないよ

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2022/03/23(水) 15:07:27 

    トピ立ったね
    ブラジル13歳少年、携帯取り上げられ母と弟を射殺だって

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/23(水) 15:09:55 

    >>276
    狼煙でしょw

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/23(水) 15:17:34 

    岐阜の中3の担任が生徒に対して深夜にLINEでやりとり「ぎゅーしたい」とかだって
    気持ち悪いトピ立ってた

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/23(水) 15:50:23 

    下の子が今小4なのですが、スマホみんな持ってる。Androidでいいから買ってと最近しつこく言い出しました。歳の離れた上の子は小6からiPhone持たせたけど、クラスのグループLINEに入ってめんどくさかった過去あり。スマホ使用時間も長い。早く持たせて失敗だと思ってる。なので下の子は小学生のうちは持たせなくない。聞いたらとりあえずYouTube自由に見たいらしいので、SwitchにYouTubeアプリ入れて見せることにしました。結果SwitchでYouTubeばっかり。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/23(水) 16:14:01 

    >>147
    16なら自己判断できるでしょ。
    もし規制かけても解除されちゃうだろうしね。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/23(水) 16:16:24 

    悩むね

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/23(水) 16:16:32 

    >>33
    今アラフォーの世代はそうだよね!
    それより上は大学からとかなのかな?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/23(水) 16:18:17 

    >>47
    YouTubeならSwitchからでも見られるしね

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/23(水) 16:28:46 

    >>292
    そうなんですね!
    ドコモやSoftbankのも調べてみたけど、そこまでガチガチはではないっぽかったので設定や契約に依るのかな?
    もうちょっと色々調べて話し聞きに行ってきますね。
    有難う御座いました。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/23(水) 16:36:53 

    そもそも小中学と学校側から持参禁止にすれば良いかと。
    なんか困る事ある?
    家族の事故や緊急は学校にかければ良いし。
    私は困らなかったけど40代

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2022/03/23(水) 16:46:47 

    携帯販売してるけど小学生の子供の名前を使って親が学割使うパターンは多いけど実利用は少なく感じる。
    スマホの実利用は中1からと高1からが多い。
    フィルタリングは法律で決まってますとこちらが言っても管理をめんどくさがる親が多いのが現状。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/23(水) 17:00:47 

    うち持たせようと思ってたとこ
    変な人多いから防犯のために

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2022/03/23(水) 17:06:43 

    >>1
    私、LINEのオープンチャットしてるだけどさ
    小学生や中学生入って来るんだよ…
    悪い大人が騙して個人情報送らせることも出来るよな…って思ってしまうわ

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/23(水) 17:07:02 

    >>308
    うちはソフトバンクだけど、解除するのに親同伴でショップ行かなきゃだよ。
    ショップ店員の勧めで、中2息子には規制なし、小6娘は規制ありにしたけど、娘は画像検索すら規制かかって出来なくて、私に頼ってくるから、解除しようかと思って調べたらそう書いてあって、面倒だから規制かけたまま。

    かなり融通効かない規制で、できない事が多い規制と、ほぼ規制無しの2択しかなくて、規制かけたらかなり不便ですよと店員に言われて、息子はかけなかった。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/23(水) 17:09:12 

    >>171
    横だけど、文章が読み取れないことを指摘されて「中傷やめて」っておかしいだろ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/23(水) 17:10:18 

    小学校高学年〜中学入学くらいから持たせてもいいんじゃないかと思う。30代半ばだけど私学で遠距離通学していて、学校帰りに塾にも行ってたから連絡用にガラケー持たされてた

    +2

    -3

  • 320. 匿名 2022/03/23(水) 17:13:28 

    >>260
    10歳と16歳の思考力は違うじゃん
    単なる年齢の区切りなんて言い方は乱暴だわ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/23(水) 17:41:18 

    >>2
    都会で暮らしてるけど塾に行く子は持ってる子多かった、地域差は必ずあるよ

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2022/03/23(水) 17:44:07 

    >>252
    それは別の問題だと思う

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/23(水) 17:48:22 

    >>3
    妹が甥姪に4歳にしてスマホを与えてるわ…ガル婆の私にはありえないけどね〜

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/23(水) 18:11:53 

    >>295
    デビュー時は危ないし、友達らに追いつこうとするから何よりもスマホになってしまって大事な時期無駄にするのはあると思う
    高校生くらいになったらそろそろやめないとやばいよなってくらいそれまではある程度自由に使わせたほうが最終的にいい場合も絶対ある
    自分の意志でスマホ制限しないとって気付けた時の強さ
    禁止ばかりしてると、自分でやらなきゃって気持ちがわいてこないから、最終学歴の所で大きな失敗しそう

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/23(水) 18:14:37 

    >>126
    子どもと大人は違うからでは
    ジョブズって自分の子どもには持たせなかったんじゃなかった?

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/23(水) 18:33:52 

    中学受験終わったら契約って決めてたから先月渡した。通学も電車にバス使ったりするし適切な頃かな?って感じだし
    先月から使いながら問題点を今のうちに炙り出してる。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/23(水) 18:37:30 

    >>1
    小学生なんぞPHSかポケベルで十分だわ。
    親との連絡用しか持たすメリットないでしょ。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/23(水) 18:39:19 

    >>297
    今は家の電話が無い家も多いしね。
    パッと現像に出せる写ルンですみたいなカメラも身近に無いし。
    撮った写真を加工するのも楽しみなんだよね。若い子らは。
    となると、スマホになるんだと思う。
    チェキとかデジカメのプリントに落書きってのも違うと思うし。
    時代よね。
    でも自分の子供には早くから持たせたくない。
    絶対トラブルの元だもん。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/23(水) 18:48:56 

    >>24
    みんな持ってる、がもはや嘘ですから

    +19

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/23(水) 18:50:21 

    ネット使えないように制限してもラインからネット繋げられるからホント困る

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/23(水) 18:51:47 

    もたせると、確実に家族の会話が減るそうな

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/23(水) 19:22:01 

    >>17
    わたしは高校から!
    妹は小学生の頃から持ってて、LINEでトラブルがあって先生から親に連絡が来てたよ…

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/23(水) 19:23:32 

    >>18
    ネット見たい時はお家でパソコン貸してあげれば大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/23(水) 19:24:12 

    >>1
    通話とメールのガラケーでいいんだが

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/23(水) 19:59:56 

    >>1
    そんなに早いの!?ビビるわ
    母親で小学生に持たせた人プラスしてくれる?

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2022/03/23(水) 20:01:14 

    >>24
    そのプレゼンにはスマホ代は私の小遣いから引いてくれっていう内容ではないんでしょ?

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/23(水) 20:02:39 

    >>332
    友達同士の諍いなら想定内だが(だから言わんこっちゃないレベル)
    パパ活アプリとか利用してそうでな

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/23(水) 20:05:36 

    >>323
    子育てをスマホにしてもらってるんだね

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/23(水) 20:18:00 

    >>139
    みんな普通のケータイ持ってたよー
    パカパカのやつ

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/23(水) 20:18:24 

    各家庭にタブレットくらいあるじゃん。そっちでする分はええの?

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/23(水) 20:22:04 

    >>1
    楽天スマホが運用0円だからgps用に持たせてる人が結構いる
    無駄なアプリ消して危ないところは暗証番号かけとけば変な事できないし

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/23(水) 20:41:04 

    今アラサーだけど小学校でプリペイドの携帯買ってもらったよ。今の子なら小学校から持ってても別に普通だよね。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/23(水) 20:41:08 

    親が勝手に与えたスマホからに関しては、イジメ問題は不介入であって欲しい

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/23(水) 20:54:45 

    >>17
    先月に入塾、4月から中学生になる子供に初スマホを持たせました。
    連絡用+GPSで保身に繋がれば、、と思ってです。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/23(水) 20:57:09 

    時代だなー
    中3の終わりにはじめて携帯持ったわ〜
    依存して、1日メール来なかっただけで
    落ち込んでたわ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/23(水) 20:57:20 

    うちさGPSと通話機能だけのやつ持たせてるー
    都会だから習い事小2から一人で行くようになるし、
    ピアノとか徒歩2分のところだし、まぁあったら安心っちゃ安心

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/23(水) 20:57:50 

    You Tubeは見れないようにしてほしいわ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/23(水) 21:00:03 

    幼稚園年長からWi-Fi環境のみで持たせて小学校2年生から格安SIM買った
    TikTokもあげたいなら自宅の犬や自作スライムのみコメント禁止個人情報出すの禁止定期的な確認してるけど特に問題ないしフィルター、アプリのダウンロード確認全てしてる
    うちは基本スマホ、ゲームに関してはやる事すれば制限しない約束で今のところ困ってない
    私自身の考えが縛り付ければ付けるほど依存するって考えだからやる事すればいいと思ってる

    +0

    -4

  • 349. 匿名 2022/03/23(水) 21:02:47 

    >>321
    田舎でも今どき小学生からが多いよ
    地域差は関係ない

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2022/03/23(水) 21:07:03 

    今の時代何が起きるかわからないから、
    GPSは持たせたいな。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/23(水) 21:20:02 

    私の知り合いで東大に行ったお嬢さんは、スマホは大学入学の時に与えられたそうです

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/23(水) 21:24:21 

    >>6
    事実そうだよね。子供は純粋、単純かつ残酷

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/23(水) 21:56:36 

    >>256
    忘れる前に16歳まで持たないって難しいのよん
    でもルールは約束で

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/23(水) 22:05:01 

    >>150
    どこのキャリアか教えてほしい
    それなら安心だなー

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/23(水) 22:17:08 

    GPS機能と家族だけに電話とメールができる機能のみの携帯があればいいのに
    娯楽目的の携帯はせめて高校から
    中学までは連絡用と護身用のための携帯でいいと思う

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/23(水) 22:26:35 

    >>73
    部活動連絡、普通に電話やったけど…?
    顧問もよくLINEは分かるけど、インスタ許可したね

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/23(水) 22:41:09 

    私は小6からだったけど、プリペイド携帯だった。ボーダフォン時代のやつでメールや通話はできるけどネットはできない感じのやつ。プリモバイルなら中学生から持たせてあげたいけどね

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/23(水) 22:52:50 

    親戚の小4と小5の女の子たちがスマホ持っててTikTokに動画を投稿したりしてて、これ見て!ってその投稿した動画を見せてくれたけど、キモいおっさんたちからコメントついてて心配になった。(特別可愛いわけじゃないけどTikTokの動画ってフィルター?勝手に加工されてめちゃくちゃ可愛くなってた)

    親は管理してなさそうだし大丈夫か?って思う。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/23(水) 22:57:39 

    >>209
    私もそう思うけど子供のときって学校が全てだし、みんなと同じもの持ってないとか大人から見れば「しょうもないこと」でハブられたりとかってあるよね
    みんなが見てるドラマとかバラエティ見てないと次の日話についていけなかったり
    ハブられなくてもみんなの話題についていけないって結構しんどいし、コミュ力・メンタルがすごい強い子ならみんなと同じもの持ってなくても平気だったりするけど

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/23(水) 23:07:17 

    >>24
    うち小5だけど持ってない子がクラスに2人って事はないと思う…

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/23(水) 23:09:54 

    >>158
    キッズ携帯じゃラインできないからってスマホ持たせてる親も多い

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/23(水) 23:11:51 

    高学年。田舎ゆえにヘタな事をすると目立つからか、それとも素直で優しいこども達だからなのか、うちの子の学年ではLINEで問題は起きたことがないなぁ。
    クラスの殆どが自分用のLINEを持ってる様子。
    学校でよくSMS怖い!の教育もされているし、家でもニュース見たりして怖いものだって教えてるからね~

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2022/03/23(水) 23:15:21 

    >>162
    我が家も格安SIMを使用してて、子供にキッズ携帯持たせるより、子供もスマホで格安SIMにした方が安いよなあ…と悩んでいる所です…(仕事も始めたので、何かあった時の為に持たせたいと考えていました)
    でもこの情報を知らない人の方が多いだろうから、子供にスマホなんか持たせて〜と見られるんだろうなあと思うと、どうしようかずっと悩んでいます。使っていない余ったスマホがあるので、家計的にはそれに格安SIMで使わせる方が安いのです…

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2022/03/23(水) 23:28:37 

    >>34
    それ男児でもそう?周りそこまでいないけど。
    都心の公立小だよ。塾行ってないからかな。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/23(水) 23:31:23 

    >>355
    キッズ携帯がそれだけど
    小1から持たせてるけどスマホは悩む。
    新5年生

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/23(水) 23:56:54 

    子どもってスマホ見させたらめっちゃ瞳孔開いて食い入るように見るよね。あの中毒みたいな顔怖い

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2022/03/24(木) 02:15:27 

    中学生になったらLINEとかもするだろうしスマホ賛成派だけどTikTokあげたりする事に抵抗ない女の子だったら持たせない方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/24(木) 06:24:23 

    >>354
    楽天ですよー

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/24(木) 19:24:55 

    >>17
    LINEのトラブルは実際かなり多いよ。インスタやTikTokも同じ。
    表現も受け取りも未熟な子どもたちが文字だけのやりとりでうまくいくわけないし、LINEグループのいざこざとか、スクショばらまきもある。
    あとは夜中や明け方まで通話とか、ゲームも。平気で課金してるし、いくら課金したかでマウントとってる。
    知らない人ともゲームやオープンチャットで簡単に繋がれるから、そこからLINE交換とかもしてるよ。
    制限や約束事をきめて、破ったら没収とかあらかじめ決めておかないと、取り返しがつかないことになる可能性がある。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/27(日) 09:54:49 

    長男が小1になるから、携帯どうするか話し合った結果、保護者なしで遊ぶようになったら、親と連絡とるだけのためのやつを持たせることにした。
    携帯は陰と陽の塊だから、漢字が読めて、善悪の判断や携帯ウイルス等のことが理解できるようになったらかなと思ってる。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/04/20(水) 11:36:27 

    >>153
    中学生で「うちの子には、スマホ持たせてません。早すぎますし、学力に影響ありますから!」って懇談でいい放ってた母親

    母親のスマホを使ってまで、うちの子のLINEグループに入ってるからね
    そしてあんたの娘が一番、スタンプ連打やみんななにしてる~?、暇暇~
    変な画像載せてるよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。