-
1. 匿名 2022/03/19(土) 11:58:23
18日午前11時ごろ、安否確認の電話に応答がないことを不審に思った知人が男性宅を訪問。10センチほどしか開かない2階寝室のドアの隙間から見えた男性の手を握ると、握り返したという。知人は「男性が閉じ込められている」と119番した。
宮城消防署救助隊が2階の窓から寝室に入ると、男性は内開きのドアの目の前で転倒しており、倒れたパソコンやコンポなどの家具とドアの間に挟まれるような形で倒れていた。男性は元々足が弱く1人で抜け出せないでおり、飲まず食わずで救助を待っていた。+380
-2
-
2. 匿名 2022/03/19(土) 11:59:17
救助されて良かった❗️+663
-4
-
3. 匿名 2022/03/19(土) 11:59:44
やっぱり安否確認大切だね+523
-1
-
4. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:17
クラッシュ症候群とか大丈夫だったのかな+127
-4
-
5. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:22
助かってよかった。
こういうとき気に掛けてくれる知人がいるっていいね!
+430
-2
-
6. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:22
見つけて助け出されて良かった‼︎+127
-3
-
7. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:25
仰天ニュース+14
-0
-
8. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:27
だからお年寄りは一人暮らししちゃダメだって+1
-87
-
9. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:38
知人が命の大恩人だね。+232
-0
-
10. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:40
こんな時に人との繋がりの大切さ感じる+248
-0
-
11. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:52
よかったね!!!+38
-1
-
12. 匿名 2022/03/19(土) 12:00:55
>>1
82才男性がパソコン、コンボ。
なんかスゴいね。いい感じ。+224
-2
-
13. 匿名 2022/03/19(土) 12:01:07
知人よく気付いてくれた。命の恩人だな。+172
-0
-
14. 匿名 2022/03/19(土) 12:01:10
一人暮らしでも友人、知人は必要。+139
-0
-
15. 匿名 2022/03/19(土) 12:01:28
祖父がこんな状態だったらと思うと背筋が寒い
本当に助かってよかった+138
-2
-
16. 匿名 2022/03/19(土) 12:01:48
おじいちゃんよくがんばった!
助かったニュースばっかりになってほしい。+126
-1
-
17. 匿名 2022/03/19(土) 12:01:49
82でパソコンやコンポ使えてるなら
倒れる危険性もわかりそうな気もするけど+8
-44
-
18. 匿名 2022/03/19(土) 12:02:52
>>5
本当にそう思う。+75
-0
-
19. 匿名 2022/03/19(土) 12:03:11
部屋にモノがいっぱいだと大きな揺れの一瞬でこうなるのかもね
自分も少しモノを減らしておこうと思った…+101
-0
-
20. 匿名 2022/03/19(土) 12:03:34
パソコンをコンポを使いこなすほど元気で一人暮らしだったのかな
こういうとき気にかけてくれる人がいるのいいね+48
-0
-
21. 匿名 2022/03/19(土) 12:03:53
>>8
なら全国の独り身の高齢者の世話、あなた一人で見なさいね+26
-12
-
22. 匿名 2022/03/19(土) 12:04:32
「遠くの親戚より近くの知人」だよね
高齢になればなるほどそうだと思う+78
-1
-
23. 匿名 2022/03/19(土) 12:04:46
知人お手柄すぎる!!+41
-0
-
24. 匿名 2022/03/19(土) 12:06:13
>>3
連絡しても繋がらない事を不信に思ってくれる人がいたから良かったよね。
天涯孤独になったらどうしたらいいんだろう…+139
-0
-
25. 匿名 2022/03/19(土) 12:06:55
情報も得られず日本がどうなってるかもわからずに動けないって不安な時間だよね+8
-0
-
26. 匿名 2022/03/19(土) 12:09:00
>>21
はいはい暴論オバサンはここ以外にストレス発散する場所を見つけましょうね+0
-21
-
27. 匿名 2022/03/19(土) 12:09:29
万が一知人が居ない、こうして訪ねてくれるのが無かった場合、どうなるのだろう?と、怖くなった。+5
-0
-
28. 匿名 2022/03/19(土) 12:09:58
>>1
脚やら骨盤やら腕やら折れてないのかな?
健康な成人でも1日以上家具の下敷きなんて恐ろしいし、年寄りなら尚更きっと衰弱してるしそれがきっかけで寝たきり、ボケが始まらないといいけど+25
-0
-
29. 匿名 2022/03/19(土) 12:10:46
>>17
高い棚や冷蔵庫なんかはつっぱりとかで対策してても、pcやコンポは普通に置いてる場合多いと思うな。
みんな鍵で打ちつけたり、収納にしまってるのかな。+20
-0
-
30. 匿名 2022/03/19(土) 12:10:57
82歳か
頑張ったなぁ+25
-0
-
31. 匿名 2022/03/19(土) 12:11:35
他にも救助待ってる人いない?
大丈夫かな+20
-0
-
32. 匿名 2022/03/19(土) 12:11:47
>>4
重い家具や物が覆いかぶさって挟まれていたのではなく、ドアと家具の間に挟まれて身動きが取れなかったみたいなので、クラッシュシンドロームにはならなかったのかな+45
-1
-
33. 匿名 2022/03/19(土) 12:13:53
独身や死別ケースは様々でも
独り身で高齢になればなるほどいざという時こうなるんだろうなぁ
そう言う自分はひとり暮らしで親兄弟は遠方親族とは疎遠
気にかけてくれる知人なんて皆無なんだけど、、、
よく考えたら何かあった時、、瞬時に詰むな、、+9
-0
-
34. 匿名 2022/03/19(土) 12:15:30
>>8
第一声がそれって人間性が出るね。
とにかく落ち度を見つけて叱るのが趣味でしょ?+46
-1
-
35. 匿名 2022/03/19(土) 12:16:27
>>4
脱出できたらそれで万歳とはいかないのがクラッシュ症候群の怖いところだよね
瓦礫の下から救助されたらそれまで瓦礫に圧迫されてた血流が急に戻ることで腎不全になるから人工透析しないと助からない
大災害は停電が続いて病院が機能しなかったり、最初に搬送されたのが人工透析ができない病院だったら大至急転院しないといけないけど交通が寸断されてたら搬送もかなわない![仙台の男性、36時間後に救助 家具に挟まれ身動き取れず]()
+60
-2
-
36. 匿名 2022/03/19(土) 12:16:29
やっぱり家具は固定しとかないと駄目だね
お年寄りは難しいだろうけど+9
-0
-
37. 匿名 2022/03/19(土) 12:23:38
>>1
助かって良かったよ!+7
-0
-
38. 匿名 2022/03/19(土) 12:24:12
>>10
だから、団地は良いって言われてるの分かる。
高齢者がまとまって入居してて確認がしやすいのと入居者同士がお互いの為に声かけあってるんだって。+42
-0
-
39. 匿名 2022/03/19(土) 12:25:42
救助されてほんとうよかった!!
+3
-0
-
40. 匿名 2022/03/19(土) 12:25:54
>>4
消防士さんが救助の際にちゃんと適した処置してると思う。+46
-0
-
41. 匿名 2022/03/19(土) 12:26:47
知人がいてくれてよかったね!ガル民は友達いない人多いし作らない派も多いから発見されないかもね+3
-1
-
42. 匿名 2022/03/19(土) 12:28:21
怖くて心細かっただろうな…
手を握ってもらえた時どれだけ安心しただろうか。+17
-0
-
43. 匿名 2022/03/19(土) 12:30:02
やはり高齢者になると耐震対策難しいのかな。まさか大地震わすれて対策怠るようなお住まい県ではなさそうだし、こういう問題どうしたらいいんだろうね。+2
-0
-
44. 匿名 2022/03/19(土) 12:30:06
>>38
戸建ては確認がしにくいね
門や塀があったり、近くまで寄ったら不審者
あ、杉下右京みたいに知らんぷりして住居侵入するのは置いておいて。+13
-0
-
45. 匿名 2022/03/19(土) 12:34:32
>>17
あなたの家は倒れる危険を考えて全てを打ち付けてるんですか?+6
-0
-
46. 匿名 2022/03/19(土) 12:43:50
>>3
自治会が行ってる安否確認とかやっぱ必要なんだなと思った。友人居なくても繋がってる人はいる。
自治会加入してない人は大丈夫なのかな。+39
-0
-
47. 匿名 2022/03/19(土) 12:44:10
友人、町内会、近所付き合いは大切だ+8
-0
-
48. 匿名 2022/03/19(土) 12:46:56
>>41
ぼっちトピばかりみてるんだね+0
-2
-
49. 匿名 2022/03/19(土) 12:48:14
>>26
遠慮します!あなたでストレス発散します+0
-2
-
50. 匿名 2022/03/19(土) 12:49:02
部屋の中に入れたってことは玄関の鍵はどうなってたんだろう?
開いてたのか、普段から何かあった時のために合鍵渡してある仲だったのかな
助かってよかったよ
外の情報も分からず、もしかしたら311みたいに外で甚大な被害が起きてるかもと不安だっただろうに+9
-0
-
51. 匿名 2022/03/19(土) 12:50:31
奇跡だ!+1
-1
-
52. 匿名 2022/03/19(土) 12:58:17
>>17
今も使ってるとは限らない
もう使ってない家電がそのままの場合もある
ここでも実家の物が多過ぎる、処分してくれないって人も多いでしょ+11
-1
-
53. 匿名 2022/03/19(土) 13:02:03
火事が起こらなくて良かったよ
逃げられないもん
助かって本当よかった+3
-1
-
54. 匿名 2022/03/19(土) 13:03:32
もらしまくり・・+0
-5
-
55. 匿名 2022/03/19(土) 13:09:05
>>54
それはしょうがないよ誰だってそうなるさ+7
-1
-
56. 匿名 2022/03/19(土) 13:13:48
>>32
知ってても、いざ目の前に挟まった状況の人がいたら、慌てて物をどけてしまいそう。気をつけないと。+17
-0
-
57. 匿名 2022/03/19(土) 13:17:11
>>54
気になるテーマではあるね
救助隊の方は見慣れてるからそこは問題ないかも知れないけど+2
-1
-
58. 匿名 2022/03/19(土) 13:28:37
>>1
宮城の視聴者提供の揺れてる映像とかTVで見たけど家具固定してないのね、東日本大地震10年前だけどちょくちょく大きめの地震ある地域なのに意識低いんだなと思ったわ+6
-4
-
59. 匿名 2022/03/19(土) 13:31:41
>>1
笛を常に身につけておくと良いかも+0
-0
-
60. 匿名 2022/03/19(土) 13:39:29
>>43
高齢かどうかより個人個人の意識の問題かな
知り合いの家は1年前の地震でもご両親の寝室のタンスが倒れて、寝てたら危なかったよって言ってたのに、今回もまたタンスが全部倒れたって
この1年の間に対策してなかったのかなと思ってしまった
+4
-0
-
61. 匿名 2022/03/19(土) 13:44:14
>>50
田舎だと帰宅してもすぐ鍵閉めない事多いよ
寝る前に戸締りする+2
-0
-
62. 匿名 2022/03/19(土) 13:44:24
>>3
家族じゃなくて知人が心配して様子見に来てくれるなんて、そんな人間関係構築できてるかな私+21
-0
-
63. 匿名 2022/03/19(土) 13:49:32
血栓とかの心配ないといいんだけど。+2
-0
-
64. 匿名 2022/03/19(土) 13:51:41
青葉区、家具が倒れるほど揺れたのか+2
-0
-
65. 匿名 2022/03/19(土) 13:53:17
>>50
大きな地震あると鍵開いちゃうのよ
窓とか玄関
だからペットが(主に猫)が外に出て行方不明になってしまう+2
-0
-
66. 匿名 2022/03/19(土) 15:29:25
>>19
ミートゥーです、、+0
-0
-
67. 匿名 2022/03/19(土) 15:33:06
今は健康で若いから動けるという人だって、タンスの下だったら私なら無理だ。
しかも一人暮らしだし、いつでも明日は我が身と思ってる+4
-0
-
68. 匿名 2022/03/19(土) 16:00:48
>>3
神奈川だけど停電してるし近所の1人暮らしのおじいちゃん心配で夜中だけど様子見に行った。
無事確認できるまでそわそわしたけど元気そうな顔見て安心した。+7
-0
-
69. 匿名 2022/03/19(土) 16:40:35
>>58
仙台住みだけど、そう思う。まず動画撮影は危険すぎるし、相変わらず棚やテレビを抑えてる人がいて呆れる。
今回は夜中の地震だから助かった面が多いと思う。調理による火災や、エレベーター閉じ込め、落下物による怪我など日中だったら被害が数百倍になったかも。
寝室に重たい家具は置かない。食器棚は突っ張るなど固定してガラス飛散防止フィルムを貼る、テレビなど飛んてくると凶器になるものは固定する。ズレ防止のジェルやシートを多用する、などちょっとの工夫ですごく被害が変わってくると思います。+2
-0
-
70. 匿名 2022/03/19(土) 16:42:58
義祖父母の部屋、周囲びっしりタンスやら服やら空き箱で溢れてて真ん中に布団・・・
なんで年寄りって物が捨てられないんだろ+2
-0
-
71. 匿名 2022/03/19(土) 18:32:44
自分が82歳になった時、数日連絡とれなくて心配してくれる友達いるかな…
+5
-0
-
72. 匿名 2022/03/19(土) 19:09:24
地震じゃないけど、友人と連絡取れず家まで訪ねたら第一発見者になった。
会社でもご近所さんでも知人でも親族でも、誰か気に掛けてくへれる人がいる方が絶対良い。
見に行かないまでも通報したは警察が訪ねてみてくれるらしい。+3
-0
-
73. 匿名 2022/03/19(土) 21:15:55
>>1
ドアは完全に閉めない
寝る付近に棚などおかない+1
-0
-
74. 匿名 2022/03/19(土) 21:22:36
大きな家具はもう処分しよう。食器も服も本も、腰くらいの高さの棚やケースで十分だよ+2
-0
-
75. 匿名 2022/03/19(土) 22:00:53
年寄りほどごついタンスあるからな~
身軽な衣装ケースとかしかないわ
かぐは引っ越しや東日本の事もあり
買わない。
ワードローブにしまう。
+1
-0
-
76. 匿名 2022/03/19(土) 23:52:04
申し訳ないけど1度震災経験しててどうしてそういう家具のレイアウトにするのか私にはわからない+1
-0
-
77. 匿名 2022/03/20(日) 08:45:05
東京マグニチュード8.0思い出してしまった。+0
-0
-
78. 匿名 2022/03/20(日) 11:45:21
>>64
うちも青葉区だけどタンス倒れててビックリした。東日本の時には倒れなかったらしい。そして旦那いなくて私1人。食器棚を押さえてたから食器は割れなかったけど、寝室のタンスと私の小さな棚の引き出しが全部落ちてた。食器棚も上に扉だから、そこをなんか対策しようと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

宮城県と福島県で震度6強を観測した地震で被災し、身動きが取れなくなっていた仙台市青葉区の男性(82)が18日、発災から約36時間後に救助された。…