ガールズちゃんねる

「まだメールが中心なんですね」転職先でムッとされる"NGワード"リスト

185コメント2022/03/21(月) 08:47

  • 1. 匿名 2022/03/17(木) 17:09:18 

    「まだメールが中心なんですね」転職先でムッとされる
    「まだメールが中心なんですね」転職先でムッとされる"NGワード"リスト アジェンダ、アサイン、スケール、フィジビリ…カタカナ言語は注意 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    新しい勤務先で、早く活躍できるようになるためには、どうすればよいのでしょうか。転職エージェントの森本千賀子さんは「入社前の準備、入社初日と入社後1カ月の行動が、今後の会社生活を決めると言っても過言ではない」といいます――。


    ■転職先でひんしゅくを買う行動3つ

    ・前の会社と比較して指摘する

    自分では批判したつもりがなくても、批判と受け取られることがあります。

    「このデータの処理、まだ手作業でやっているんですね」
    「このソフト、バージョンが古いんですね」
    「まだメールが中心なんですね。私が前にいた会社はSlackでやりとりしていました」

    職場になじんだ頃に、「こういうツールを導入すると、効率化できますよ」と、提案しましょう。

    ・前の会社の“言語”を持ち込む

    注意したいのは、「アジェンダ」「アサイン」「ジョイン」「コミット」「エビデンス」「スケール」「フィジビリ」といったカタカナビジネス用語。前の会社では日常的に、皆がごく当たり前に使っていた言葉も、新しい会社では違和感を抱かれることもあります。

    ・アウトプット(成果)を焦る

    例えば、面接で役員から「業務変革を任せたい」「新たな仕組みをつくってほしい」などと言われたとします。しかし、必ずしも現場がそれを望んでいるとは限りません。入社後早々に「改善」「変革」に着手した結果、一緒に働くメンバーからの抵抗に遭い、孤立してしまった……ということはよくあります。

    「私の知識・ノウハウを導入すれば、組織に貢献できる」と自信を持っていたとしても、入社して間もない頃は、その職場の既存のやり方をそのまま受け入れましょう。

    +95

    -4

  • 2. 匿名 2022/03/17(木) 17:10:21 

    その職場が古いだけ。

    +28

    -53

  • 3. 匿名 2022/03/17(木) 17:10:26 

    全体的にウザい

    +285

    -2

  • 4. 匿名 2022/03/17(木) 17:10:29 

    めんど

    +9

    -2

  • 5. 匿名 2022/03/17(木) 17:10:30 

    日本語でよろしく

    +182

    -2

  • 6. 匿名 2022/03/17(木) 17:10:56 

    転 職 失 敗

    +26

    -4

  • 7. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:04 

    >>1
    ツールを導入するのに稟議書とか用意して上の許可取らないとダメだから
    今やってる業務に加えてそれやってもらえる??

    +34

    -3

  • 8. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:07 

    前の会社は〜、前の会社は〜っていう人いたな。
    そんなに好きなら戻れやって思った

    +341

    -4

  • 9. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:10 

    >「このデータの処理、まだ手作業でやっているんですね」
    「このソフト、バージョンが古いんですね」
    「まだメールが中心なんですね。私が前にいた会社はSlackでやりとりしていました」

    いや、普通に批判しとるやん

    +210

    -4

  • 10. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:20 

    すぐに成果は出ない

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:22 

    前の職場では〜って比べる人は鬱陶しいよね

    +156

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:46 

    Slackってなに?

    +79

    -14

  • 13. 匿名 2022/03/17(木) 17:12:06 

    途中途中で英語挟まず、日本語か英語で喋れって思ってしまう

    +44

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/17(木) 17:12:14 

    >>12
    仕事を効率化するための連絡ツールみたいなもん

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/17(木) 17:12:23 

    じゃあ前の職場へ戻ってどうぞ

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/17(木) 17:12:53 

    >>1

    電話よりメール、メールよりSlackって進化してるならそうすればいい。50代の社員をたんぽぽって呼ぶんだってさ。

    +8

    -11

  • 17. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:15 

    元カノと比べられたくないのと同じ。

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:20 

    「入社後早々に「改善」「変革」に着手した結果、一緒に働くメンバーからの抵抗に遭い、孤立してしまった……」
    これ、あったわー。中に上手く入り込んでからやればいいのに最初から突っ走って大失敗した人いた。

    +95

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:25 

    前任者が電卓至上主義でエクセルで計算シート作って利用したら怒られた。
    まぁ、面倒だから苦笑いしながら電卓叩いてたわw

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:29 

    「アジェンダ」「アサイン」「ジョイン」「コミット」「エビデンス」「スケール」「フィジビリ」

    この用語使われてない会社だと浮きまくりそうw

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:06 

    前の会社と比較して指摘する

    その人の言い方にもよるけど嫌だな。感じ悪い言い方だと前職場に戻ればいいじゃんって思う。

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:19 

    >>11
    じゃあ前の職場へどうぞ~
    って言いたくなるパターン

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:32 

    そんなこと言えるような図太さは、強さだ!

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:47 

    >>5
    日本語で言われる方が理解するのに時間かかる時ある

    +3

    -14

  • 25. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:04 

    うちの兄が父の会社にそれよく言う
    「今時こんなやり方の会社ないわ」とか。
    一応学歴ありの一流企業の会社と小さな会社のやり方が同じな訳ない

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:11 

    >>19
    非効率の極み
    セミナーでもやってVBAでも勉強させれば
    「電卓ってなんて非効率なんだ!」
    って気が付けるのかなぁ
    そもそもVBAが理解できないレベルかもだけどw

    +1

    -12

  • 27. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:19 

    >>9
    社会人として失礼なことだと思わず言葉に出しちゃう感覚がすごいよね
    前の職場でも煙たがられてそう

    +70

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:30 

    >>20

    普通に使う職場。わざわざ日本語にしない。

    +4

    -18

  • 29. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:35 

    立場によるけど導入コストもかかるから転職者ひとりの提案で改革されることがまずない
    それを転職者は分かってるしいちいち言ってこないわな
    うちの会社の転職組ある程度年いってからの人が多いからそこは冷静

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:44 

    >>11
    言う人に限って使えねぇからすぐやめる

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/17(木) 17:16:09 

    その古いパソコンすら使いこなしてこそ一流だと

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/17(木) 17:16:33 

    >>26

    電卓、逆に間違う。

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/17(木) 17:16:38 

    Slackなんか使ったことないんだけど、今普通なの?

    +40

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:28 

    >>28
    あなたの職場に転職したらつかわなければいけないだろうしつかわない職場もあるから郷に入っては郷に従えってことだよ

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:39 

    >>30

    いや、そういう人は他行った方がむしろいいんだよ。賢い人は古い会社にはいない。

    +2

    -6

  • 36. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:48 

    >入社後早々に「改善」「変革」に着手した結果、一緒に働くメンバーからの抵抗に遭い、孤立してしまった……ということはよくあります。

    仕事できる人はこういうロスにイライラするんだろうな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:49 

    >>20
    どんな会社だと使われてないんだろう。
    大抵使いそうだけどな。

    +12

    -17

  • 38. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:52 

    >>20
    ビリだけ分かった。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/17(木) 17:18:14 

    前の会社の悪口をたくさん言う人も嫌だ。
    また転職して、次はこの会社の悪口を言うんだろうって思う。

    +31

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/17(木) 17:18:18 

    >>34 句読点がなくて読みにくい。

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/17(木) 17:19:08 

    >>35
    アンカーの後変な改行入れてる人って同じ人?

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/17(木) 17:19:38 

    >>2
    はいはい。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/17(木) 17:19:41 

    >>5
    カタカナ語苦手

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/17(木) 17:19:45 

    >>1
    仕事なら普通メールじゃない?
    もしかしてラインで仕事のやり取りするのが普通だと思ってるのかな?
    危機管理なってない会社だね。

    スマホにウィルスバスター入れてるけど、ラインアプリに危険の表示出てくるのに

    +19

    -14

  • 45. 匿名 2022/03/17(木) 17:20:21 

    日本はガラパゴス得意じゃん。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/17(木) 17:20:35 

    >>16
    なんでたんぽぽなの?

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/17(木) 17:20:47 

    >>5
    アウトプット=屁

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2022/03/17(木) 17:21:18 

    >>44 Slackの親会社はsalesforce やで。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/17(木) 17:22:04 

    >>34
    28タイプは相手にしちゃダメなタイプだから、これ以上接触しちゃダメ。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/17(木) 17:22:28 

    >>20
    これみたいwww
    外人かよ。
    しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴 - YouTube
    しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴 - YouTubeyoutu.be

    特別出演:ネタサロン「ジャルジャルに興味ある奴」会員https://www.jarujaru-kyomi.com/動画をご覧の皆様へ※当たり前ですが、このコントはフィクションです!※本コントに登場する人物名・肩書き・団体名など全て架空です。※このコントは全て脚本どおりです。※出演者...

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/17(木) 17:23:40 

    保育士です。
    二年に一人くらい「私はこの園を改革したい!!」と
    鼻息荒い先生が入ってくる。
    これはダメ!こうするべき!と上から押し付けてくる。
    私が正しくてお前らが間違ってるという思い込みは先生の職業病なのかな。

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2022/03/17(木) 17:23:41 

    >>1 アウトプット=成果?ちがくない?

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/17(木) 17:24:30 

    >>20
    使わない会社から使う会社に転職したけど、ガル民なので3年経っても使うの気恥ずかしいw

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/17(木) 17:25:05 

    社内ならチャットアプリ使いたいわ
    メール嫌だ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/17(木) 17:25:11 

    日本企業は給料低いし、僻まれるから優秀な人はやめた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/17(木) 17:25:52 

    >>2
    そうであったとしても、新人の立場で言わないでしょ。反感を買うと自分が仕事しづらくなるのに。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/17(木) 17:25:56 

    >>18
    わたしがここを変えます!って大暴走して自分の仕事増やして2ヶ月で体調崩して辞めた人がいた
    そんな頑張らんでも大丈夫よ

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:06 

    ここまでお局様達お伝えしました。

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:11 

    カタカナ語ばかりで、どのレベルの人にも伝わるように臨機応変に変えられないのは無能ですよ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:20 

    まずは転職先に慣れろ。話はそれからだ。

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:48 

    ひんしゅくだけで済むんだ?

    自分だったら速攻で解雇させるけどね。

    なんで前の会社辞めたの?って感じ。

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:51 

    がるちゃんって田舎の主婦や40代、50代のおばさん
    に加えておっさんしかいないやん

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/17(木) 17:29:10 

    >>11
    そうだよね。だから我慢して言わないようにしてるけど正直システム古すぎてしんどい。ブランクあったはずなのに全く進化してないのよ中小企業 20年前の大手より衰退システム

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/17(木) 17:30:17 

    >>61
    それってパワハラ案件だよ
    勝てないどころか慰謝料払わないと行けなくなるから気をつけてね

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/17(木) 17:31:23 

    ウチなんかFAXはおろか、口頭でメモる、郵便、だわよ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/17(木) 17:34:13 

    なんでわざわざ英語使うのか意味わからん。日本語でええやろ。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/17(木) 17:34:23 

    >>1
    苦労して経理に取り合って新しく買ってもらったWindows10搭載のパソコン
    新人が来て「なかなか立ち上がらない」「使い物にならない〜」とか言うのが腹立って「使いにくいなら使わなくていいですよ」って言ったのに使い続けてた
    色々ムカついたからキツく当たってたら辞めた
    そうゆう奴に限ってパソコンうといからアップデートもクリーンアップのやり方も知らない49歳ババァ

    +0

    -12

  • 68. 匿名 2022/03/17(木) 17:35:29 

    まぁでも、日本では和を乱さないって精神があるから生産性上がらないんだなって思う。
    言うべきことは言わないと仕事なんだから。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/17(木) 17:39:08 

    ジジババが多い中小企業はシステムが古い
    大企業や若者ベンチャーは、最新システム取り入れるのが早い
    よって後者で働くのがいい

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2022/03/17(木) 17:40:30 

    >>32
    打ち間違えても遡って訂正できないもんね
    電卓たたくのが苦手だからExcelの存在は助かってふ

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/17(木) 17:42:35 

    >>18
    うーん、会社のフォローが悪い気がする。
    せっかく改善用の人員を採ったのに、仲良くなる間を取ることまで本人に任せるなんて時間の無駄。

    +21

    -8

  • 72. 匿名 2022/03/17(木) 17:42:59 

    >>70
    できるよw

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/17(木) 17:43:15 

    >>1
    提案は入社した会社の仕事ができるようになってから。まだ何もできない段階であれこれ言っても言い訳か負け惜しみにしか聞こえない。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/17(木) 17:45:45 

    新しいシステムに過剰反応するのは、ついていけないからだけだよ
    50代以上や低学歴職場は、効率化より残業や馴れ合いしかしてこなかったから

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2022/03/17(木) 17:46:37 

    >>41
    そうだと思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/17(木) 17:47:39 

    >>12
    LINEみたいなやつ?
    社内掲示板的な
    teamsとかグーグルミーツと似たようなもんかしら

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/17(木) 17:47:48 

    >>5
    トゥゲザーしようぜ!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/17(木) 17:48:41 

    >>26
    計算の話してていきなりVBAが出てくるのが不可解だわ🤔

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/17(木) 17:49:24 

    >>20
    私もついつい「あうんのブレス」とか言っちゃうから気を付けないと

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/17(木) 17:50:06 

    >>26
    電卓叩いて何とかなってたボリュームをエクセル化してVBAが出てくる場面はあるのでしょうか?

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/17(木) 17:50:27 

    >>28
    そういうこといってら逆鱗タッチだよ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/17(木) 17:51:59 

    >>67
    あなたの会社は、自分でクリーンアップとかアップデートとかしなきゃならない会社ということなんですね。
    専門の部署とか外注先が、完璧に使えるpcを支給するのが、今時は普通ではないかな?
    昔はpcを使うときはハードについて、よく知らないといけなかったけど、今は仕事中にpcメンテナンスにあてる時間は、無駄な時間という時代な気がするよ。

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/17(木) 17:51:59 

    >>19
    その計算シートが間違えてる場合もあるんだな。

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/17(木) 17:52:38 

    大企業や成長企業は、いかに無駄を省いて効率化して業務を進めるかを重視してるから
    日本の99%は中小企業で、じいさんが上層部に居座ってるからこういうのは不快なんだと思う

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/17(木) 17:53:20 

    分野が違うと違う言葉で表現することがあるから、その分野の言葉に馴染むスピードも優秀さのうちだよね。
    前の所では〜学校では〜って面倒臭い子が昔にもいたわ。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/17(木) 17:54:20 

    >>67
    アップデートって設定すれば自動でできるんだけど?
    あなたこそわかってないよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/17(木) 17:54:28 

    >>79
    ルーさん乙です!!w

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/17(木) 17:55:51 

    >>18
    メンバーから抵抗にあい、、、なんか体質古そうな会社だね。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/17(木) 17:56:06 

    前の会社は〜ばかり言う人と
    新しいやり方に文句ばかりの人は
    自分のやりやすいやり方にに合わせろってこと?

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/17(木) 17:57:10 

    とりあえずやってみる が出来ない人

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/17(木) 17:57:35 

    郷に入りては…です

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/17(木) 17:57:56 

    同業他社で社長の知り合いの人、やり方にケチるつけてひんしゅくを買ってたな。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/17(木) 17:59:26 

    令和企業から昭和企業に転職したのが間違い
    さっさと別の令和企業に行ったほうがよい

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/17(木) 17:59:42 

    >>86
    わかってるけど
    MOSだって持ってるし

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2022/03/17(木) 18:00:58 

    >>51
    元教員の人がうちの会社に入って来て正に今ぐちゃぐちゃにしてる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/17(木) 18:01:23 

    >>1
    大学兼研究所勤務だけどSlackなんか使わねーわ
    どうせスタートアップとかでしょ使ってるの
    新しけりゃなんでもいいってて価値観
    スタートアップの人達と話すとこんなんばっかりでウザイわ

    授業ではワードもパワポも使うしそれもバカにされたことあるけどウザかった

    +14

    -2

  • 97. 匿名 2022/03/17(木) 18:01:27 

    >>82
    なんでそこまで長文で噛みついてくるかな?
    そんなの業種によって違うし、メインのシステム入ったパソコンは自動メンテナンスされてますけど

    +2

    -7

  • 98. 匿名 2022/03/17(木) 18:02:21 

    >>82
    つか自宅にパソコンないの?自宅のパソコンだったら全部自分でするでしょ?

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2022/03/17(木) 18:02:59 

    >>96
    あなたがSlack使ったことがないのはわかりました

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2022/03/17(木) 18:04:55 

    >>99
    うん使ったことないよ
    だからってバカにしないでほしいって話なのよ
    だって関連機関どこも使ってないんだもん

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/17(木) 18:06:56 

    >>100
    じゃあ一度使ってみたらどうですか
    使い勝手がとても良いので
    関連機関関係ないですよ
    社内だけでも使えますから

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2022/03/17(木) 18:08:03 

    共有の必要なかったり、秘匿性が高い仕事だとあまり必要ないね
    なんでもプロジェクト単位・社内で共有公開が当たり前って職種ばかりじゃないから

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/17(木) 18:08:16 

    >>97
    そんな口調きつかった?ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/17(木) 18:10:54 

    >>98
    自分のは趣味とかで、会社のは仕事用じゃないの?なぜ並列に並べる?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/17(木) 18:11:15 

    >>1
    ガルでもエビデンスは?とかいうコメントたまに見るわ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/17(木) 18:11:49 

    >>101
    オススメありがとう
    必要があれば喜んで使うけどね
    仕事で情報共有の必要がないの

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/17(木) 18:18:09 

    普通に空気読めない奴やん
    大して仕事できなさそう
    取引先にも変なこと言いそうだし

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/17(木) 18:19:16 

    >>106
    別に共有どうのこうのじゃないですけど
    Teamsなんかと同じですよ

    +0

    -4

  • 109. 匿名 2022/03/17(木) 18:23:56 

    >>26
    四十代以上の人がマクロ多用してる。
    平成生まれはPostgresやMySQLだって。

    その方が処理が早くシェルスクリプトとかはプラットフォームがLinuxであればどこでも動作できるからって。

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2022/03/17(木) 18:31:56 

    クレームって言葉はすっかり定着したね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/17(木) 18:35:37 

    >>109
    Officeは便利だけど、もっと直観的で便利なシステムがいっぱいあるよね
    特に中小企業の年齢層高い人ははそういうことにアンテナ張ってないから
    いつまでも同じことやりたがる

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/17(木) 18:38:09 

    >>1
    ソフトやパソコンは古ければ懐かしいぃぃ!!ってなる。
    古いパソコンやソフトはレンタルや利用料が格安だったりするので、古くても十分な程度の処理量なら問題ない。

    ただ、それで不釣り合いなほどのデータ量や
    新しい物を導入したほうが安そうなら、
    どれくらいコストを下げられるのか具体的な数字を出すんだよ。
    話はそれから。短期的だけでなく、長期的にどうなのかも欲しいよね。
    まだ新人さんの内から通常業務に加えて
    この辺タッタッタっとできる人がいればそれは尊敬する。
    うちの会社に居たら即日昇格候補だわ。

    私は凡人だし、一年くらい様子見てからやったよ。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/17(木) 18:41:59 

    >>12
    Google版のラインみたいなやつ

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/17(木) 18:43:09 

    Slackって小規模チームなら無料だよ
    少し大人数でも一人月800円とかだよ
    まあ、古いのでいいのならいいんじゃない

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2022/03/17(木) 19:03:36 

    >>88
    イギリス旅行会社のトーマスクックを新しい女社長が立て直した時もね。
    せっかく会社立て直したのに、幹部が彼女の事を気に入らなくて、団結して辞めさせたあとすぐに会社潰れた。
    古い頭の人間が足引っ張ってるだけなんだよね結局は。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/17(木) 19:08:12 

    >>1
    NGワード以前に、自分のスタンスを早く出し過ぎだなw
    周囲が自分に合わせてくれる、って謎の自信に溢れてる。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/17(木) 19:11:23 

    >>116
    言っただけで合わせろなんて言ってないとおもうけど

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/17(木) 19:12:46 

    うちの会社ほとんどが新卒採用か親会社からの転籍が大半で、ごく稀に下請けから引き抜かれる人がいるくらい。だからか知らないけど中途採用のノウハウが全然なくて飛び込みで採用する中途の人が軒並み…な感じ。
    ここで書かれてることは一通りやられたかも。
    仕事に対する感覚が全然社員と違うから話通じない。
    あと、これは想像も入ってるし失礼なのは承知だけど、学歴が他の社員と差がついているのか、それもあって話が通じないような気がしてる。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/17(木) 19:16:14 

    言いかたとタイミングが悪かったのかもね
    内容としては効率的で良いから
    実際、大手や外資、高学歴ベンチャーとかは最新システム使ってるよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/17(木) 19:18:52 

    >>108
    しつこい
    使う環境にあれば普通に使うけど、チームズと同じレベルのものをオススメしてくるのなら余計なお世話
    そんなツールいくらでもある

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/17(木) 19:20:25 

    >>119
    横だけど職務内容による

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/17(木) 19:20:42 

    >>108
    しつこいのそっち
    すすめてないですよ
    かたくなにSlackをけなすから言ったまで

    +1

    -9

  • 123. 匿名 2022/03/17(木) 19:21:49 

    >>120
    顔真っ赤にして書き込んでるんですね

    +1

    -5

  • 124. 匿名 2022/03/17(木) 19:25:42 

    >>5
    帰国子女の人が「日本語に統一するか、全部英語で喋ってもらえません?」と言っててスカッとしたわ

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/17(木) 19:27:40 

    1みたいなこと言われたら、検討しておくとか考えてないと言えば済む話じゃん
    ぐちぐちここでヒスる必要あんの?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/17(木) 19:31:40 

    >>122
    それはない

    私は最初ネガティブな事書いたけど、あなたが何もわかってない・使ってみたらどうですかと返してきたので、私はそれをオススメされたのかと理解したよ?

    だから、こちらは職務上必要ないけど、使うこと自体に抵抗がないわけじゃないと言ったら、チームズみたいなもんと食い下がってきたので、そのレベルの話であれば間に合ってますって言ったまでです

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/17(木) 19:32:47 

    必死で怖い。。。

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/17(木) 19:33:32 

    あなたもかなり怖いよ。。。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/03/17(木) 19:33:51 

    みんなイライラしてるね。。。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2022/03/17(木) 19:34:42 

    >>1
    の記事がよくないよ
    感じわるいもん

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/17(木) 19:35:41 

    嫌な目に合った人もいれば、嫌な目に合わせた側の人もいるってことがわかった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/17(木) 19:36:07 

    >>20
    アジェンダとエビデンスだけは使う。他は聞いたことないかも。まあ、横文字は「ここの社内で使われてるな」って確認できてからにしたほうが無難だと思う。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/17(木) 19:37:56 

    フィジビリってなん?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/17(木) 19:38:12 

    >>44

    メールは、日常一緒に仕事する人との間では使わないな。

    +4

    -4

  • 135. 匿名 2022/03/17(木) 19:38:23 

    言われた相手に言えばいいじゃん
    こんなところで必死に張り付いてないで

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/17(木) 19:42:08 

    >>82

    ははは、私は巨大企業にいるけど、各自自分で実施だよ。
    まぁSIの会社だからかな。でも事務系の方は大変だろうな。

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2022/03/17(木) 19:42:53 

    >>44
    基本チャットだな
    使うのはファイル添付のときくらい

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2022/03/17(木) 19:42:56 

    >>12
    です

    皆さんありがとうございます!
    事務職離れて15年たつので何が何だか‥
    オババが出しゃばりすみませんでしたー!

    +25

    -3

  • 139. 匿名 2022/03/17(木) 19:49:31 

    >>12
    スラっとしてる人も意外とホットフラッシュの経験があるってことです。

    +1

    -8

  • 140. 匿名 2022/03/17(木) 19:50:59 

    >>61
    そんな理由で人を解雇できないよ
    働いたことある?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/17(木) 19:54:03 

    採用して一番困るのがそれなんだよね。
    「前の会社ではこうだった」
    と言うのをやたら言ってくる。
    ほとんど嫌われる。

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2022/03/17(木) 19:54:10 

    >>124
    え、うざ。

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2022/03/17(木) 20:02:22 

    >>142
    あ?

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2022/03/17(木) 20:16:57 

    うちの会社メールどころかFAXだよ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/17(木) 20:25:51 

    >>2
    つまらん2コメ。
    前にいた2chではもうちょっと機知に富んだレスができてたわ。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/17(木) 20:32:02 

    >>117
    それで無視されても「この会社分かってない!」ってならないなら、そうだね〜。
    でも実際は、分かってない!ってなると思うけどなあ。発言するからには、自分が正しいって自信もあるんだろうし。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:22 

    わざわざ比べずに、こうしてみませんか?って言えば角が立たないのにね。
    コミュ力無さすぎだぜ。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2022/03/17(木) 20:34:32 

    分かってないって思うけど、このレベルかと諦めるんじゃないかな
    嫌なら転職するでしょ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/17(木) 20:35:58 

    うちの職場メール中心ですらない…笑
    電話やFAXよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/17(木) 20:38:01 

    メールは即時性ないから履歴や言質取りみたいな使い方になってる。SlackってゴミUI代表のFacebookライクでよろしくない。LINEは発信者が言いたいこと言って逃げる無責任ツール。
    だけど、どれが正しいとかじゃなくて現場にあったものがあればそれでいい。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/17(木) 20:41:07 

    >>150
    メールを言質取りとしてCC入れまくる人いる!
    担当じゃないのに同じチームってだけで
    超うざくて迷惑だよ

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/03/17(木) 20:53:59 

    >>8
    世渡り上手な人は「前の会社と比べて、ここの会社はすごい!効率的で良いですね!」って比較をするよ。

    +23

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/17(木) 20:55:27 

    >>105
    でも日本語で、証跡は?証拠は?って言われると圧を感じない?

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2022/03/17(木) 20:59:48 

    カタカナ語ばかりで、どのレベルの人にも伝わるように臨機応変に変えられないのは無能ですよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/17(木) 21:09:55 

    >>6

    私も。
    悪趣味だけど、今日の仕事終わりに前職のビルの共用部のベンチで前の会社の思い出に浸りに行った。もちろん声はかけないけど、前の会社の人達何人か見た。なんかもう、すごく虚しくなった。なんでやめちゃったんだろ、本当自分バカだ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/17(木) 21:10:08 

    >>18
    新人に(前職の勤続年数20年)仕事教えてるのに、「前の会社ではこうでー」って何度も言われて仕事教えるのが全然進まなかった思い出
    先ずはひと通り仕事を覚えてから、「このやり方はどうですか?」と提案して欲しかった

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/17(木) 21:13:29 

    >>28
    うちの職場は普段日本語と英語だけど、そのカタカナ語は一切使われてない。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/17(木) 21:24:19 

    これ記事書いてる人もそこそこウザいタイプw

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/17(木) 21:29:22 

    >>109
    中小の事務でExcel地獄だったけどいいこときいた、試してみる
    ありがとう

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/17(木) 21:34:04 

    >>20
    エビデンスあたりはそろそろ公用語になっても良いんじゃないかと思う。
    メールや履歴を残して相手と自分側の双方の責任を明確化する、みたいな意味で使用すると思うんだけど、一言でパッとそこまでの意味を持つ日本語が見当たらない。

    +3

    -4

  • 161. 匿名 2022/03/17(木) 21:49:10 

    >>3
    世界が違えば、スカしてる風に見えるんだよね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/17(木) 21:50:29 

    >>104
    iPhoneのバックアップとか取らないの?履歴書とか作らないの?

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2022/03/17(木) 21:53:11 

    >>86
    例えばウイルスバスターは自動でできても
    アプリ立ち上げないとアップデートできない物もあるし、今はMicrosoft厳しいから定期的に個人情報求めてきたりする。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2022/03/17(木) 21:54:49 

    カタカナ語ばかりで、どのレベルの人にも伝わるように臨機応変に変えられないのは無能ですよ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/17(木) 22:02:47 

    >>44
    最近はslackやteamsが主流な気がする
    社内の人とはメールしない

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/17(木) 22:15:08 

    >>133

    『フィージビリティ』で、実現する可能性のことだよ。
    何かをはじめようとした時に、それが実現するのかとか確認する時に使う。

    個人的には、日本語でいいじゃん、と思うけどね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/17(木) 23:11:00 

    >>18
    今正にこれに合ってます。とりあえず馴染もうと思ったけど、入社前からの私の情報などで警戒されてしまって、なかなか溶け込めません。いくら仕組みを考えても周りが受け入れてくれないと始まらないので難しいんですよね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/17(木) 23:15:26 

    >>21
    前の彼女(彼氏)と比較してグダグダ言われてるようなもんだからね。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/17(木) 23:20:56 

    >>36
    本当に「できる」人は社内の人脈を築いてから着手する。
    会社買収して自分が経営者になったんならともかく、一社員として入社したに過ぎないのに、中の人の協力なしで改革出来ると思い込んでるような人は「できる」とは言わない。

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/17(木) 23:53:32 

    上司から今日中に連絡すると言われたのに連絡がない
    上司の連絡先は知らない、会社の最新のアプリからチャットしたが多分気付かれずに明日を迎えるだろう
    メールの方がまだ気付いてくれるだろうに

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/18(金) 00:07:46 

    >>20
    やべぇぇえー!4月から気をつけます!!

    何が良くて何がダメなのかの見極めから始めるということだね。。。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/18(金) 00:17:32 

    >>44
    ライン?Slackやteamsって言ってるよ??大丈夫?

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/18(金) 00:20:49 

    >>167
    出る杭は打たれるじゃないけど、排他的な雰囲気がある会社もあるよね。
    私の取引先の人も転職してから自社内の基幹システムを入れ替えるところまで漕ぎ着けるのに数年かかったって言ってたなー。関係部門の業務を学んで、仲良くなって…と、協力を得られるまで時間がかかったみたい。
    167さんが何をしようとしているかはわからないけど、うまくいくといいね!

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/18(金) 00:29:52 

    うち、outlookしか連絡手段ない部署とほぼslackの部署とteamsの部署とグチャグチャだからまじで部署間の意思疎通できないよww結局一番便利なのは電話っていう全時代的な状況。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/18(金) 00:58:47 

    >>20
    スケールって大きさ的なこと?まじで全てnot clear

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/18(金) 01:36:17 

    >>20
    スケールって大きさ的なこと?まじで全てnot clear

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/18(金) 03:04:50 

    >>9
    いきなりはびっくりするけど、的確であれば素直になるほど~って思っちゃいそう。参考にして検討してみるくらい柔軟さがほしいわ。
    実際は価値観が昭和過ぎて、意味すら通じないんだろうね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/18(金) 07:27:17 

    >>18
    これリアルだな〜
    役員クラスと現場の温度感を読み間違えると良い方向にいかないよね
    言ってる事はとても分かるけど…と現場の立場で経験しました

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/18(金) 07:55:51 

    >>9
    私なら事実を述べてるだけだと判断するわ

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/03/18(金) 07:57:20 

    >>5
    ミーチング 

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/18(金) 08:48:03 

    >>164
    全部をカタカナってのはどうかなと思うけど、さすがにエビデンスとレジュメあたりはそろそろ認識してないと。。と思うわ。
    特に「エビデンス」とかだと独自の意味合いを持ちはじめてるから、「日本語に直せよ無能」ってこっちは思ってても「もう既に和製英語になってんだよ化石」って相手にされなくて業務自体から置いてかれると思うよ。私43歳でそれなりに歳だし横文字はそこまで使わないけど「日本語にしろよw」みたいな事言ってる人がいたら、あれ、前職は公務員か何かですか?って思う事ある(実際公務員は横文字嫌う人多い)。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/18(金) 14:30:44 

    >>9

    「社会人として」wwwwwww

    糞ブラック会社の糞上司どもが
    よく言ってた台詞だわ。懐

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/19(土) 06:40:21 

    >>162
    本気であたま悪い。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/19(土) 22:50:24 

    >>183
    おまえがな

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/21(月) 08:47:00 

    >>73
    仕事覚える前からあれをこう変えたいとか言い出すやつが前にいて、みんな困ってたことを思い出したわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。