-
1. 匿名 2022/03/16(水) 00:01:42
タイトル通りなのですが、今の所を退職するか迷った時、同僚や先輩に相談しましたか?
実際に相談したみて良かったですか?実際に退職を決意したり、そのまま続けたか聞きたいです。+7
-52
-
2. 匿名 2022/03/16(水) 00:02:10
しない+300
-3
-
3. 匿名 2022/03/16(水) 00:02:16
しません+198
-2
-
4. 匿名 2022/03/16(水) 00:02:23
しない。退職までのカウントダウンに耐えられない。
+192
-3
-
5. 匿名 2022/03/16(水) 00:02:27
しない
自分で決めた+168
-2
-
6. 匿名 2022/03/16(水) 00:02:51
上司が原因で退社考えてるなら相談する+7
-5
-
7. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:07
己と向き合って決めるのだよ。+138
-0
-
8. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:09
悩んでるときは話したりしたけど、決めるときは一人で。一瞬だったな。+99
-0
-
9. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:11
しない、辞めるって決めてから報告+145
-1
-
10. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:24
された方も困るししないさ+45
-1
-
11. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:31
仲の良い同僚には何回も相談しました。
一生懸命引き留めてくれたので胸が痛みましたが、本当に耐えられなかったので気持ちは変わりませんでした。
+10
-19
-
12. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:39
+98
-3
-
13. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:49
+37
-0
-
14. 匿名 2022/03/16(水) 00:03:57
あなたの人生なんだから自分で決めた方がいい+85
-0
-
15. 匿名 2022/03/16(水) 00:04:15
一切しませんでした
私が辞めると知らされた時の一部の同僚のリアクションが面白かった(早い話が折り合いの悪かった人たち)
何が何でも辞めない人だと思っていたみたいw+112
-3
-
16. 匿名 2022/03/16(水) 00:04:36
>>1
相談してどうするの?「えー辞めちゃうの?」「辞めたいなら辞めた方がいいと思う」「決めるのは本人だよ」このどれかしか返ってこないよ?脳死でこんな事言われて嬉しい?+102
-2
-
17. 匿名 2022/03/16(水) 00:05:35
相談しない+16
-0
-
18. 匿名 2022/03/16(水) 00:06:09
絶対にしない
トラブルの元ですよ+74
-0
-
19. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:03
しょせん、相手にとったら他人事だからね
相談せずに自分一人で決断、報告+84
-0
-
20. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:04
1年目だったので教育係だった先輩に辞めようと思ってるんです〜って言った
とりあえず休職でもいいんじゃない?って言ってくれて
なんだかんだ休職することもなく結局10年以上勤めてるw+66
-2
-
21. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:13
しないよ。
転職先も決まってたけど誰にも教えなかった。いろいろ聞かれるの嫌だったから。+66
-0
-
22. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:24
仲が良かった同僚には休職する報告だけ。退職の相談は人事の人とだけ。退職後は仲が良かった同僚の中でも、連絡したいと思った人にだけ連絡してお礼伝えた。
色々悩んでた時期だったので、平常時みたいにまんべんなく連絡取るとかできなかった。+6
-1
-
23. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:28
しないよ
ただ嫌で辞めたわけではないから、3ヶ月前から上司に伝えて、後釜の人に仕事内容全て伝えて支障がないようにして辞めたよ+38
-1
-
24. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:31
しない
職場の人の環境が理由だから+50
-0
-
25. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:31
辞めようとしてるのはに話して何の意味があるの?+19
-0
-
26. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:32
すると引き留め待ちみたいになりそうでしづらい。+14
-0
-
27. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:41
丸一ヶ月ほど体調不良で休んでる
「復帰の時期はこちらから連絡入れます」って言ってあるんだけど
もうこのまま辞めようかなって思ってるよ
もちろん相談なんかしない
引き止められてもうざいし、引き止められなくても辛い+74
-5
-
28. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:47
よくガルで愚痴られてる辞める辞める詐欺になりかねないから
しない+8
-0
-
29. 匿名 2022/03/16(水) 00:07:53
>>1
辞めたがってる人、既に辞めた人に聞くよ
同僚や上司に相談するなんて、その時点で本気じゃないでしょ
辞める辞めると言いながら続ける人なんて一番面倒くさいよ+87
-0
-
30. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:00
相談された側も、止めても辞めるでしょ?とは思っている+11
-0
-
31. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:13
引き留めて欲しいなら相談+0
-0
-
32. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:39
相談したことあるけど、前職で私がいじめられたこと知ってる人だったから「転職したらまたいじめられちゃうよ!w」って言われて言わなきゃ良かったと思った。
辞めるなって意味だったのかもしれないけどイラッとした。+62
-1
-
33. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:39
する人って辞めないで待ちの人?+6
-0
-
34. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:43
我々は3年待ったのだ…+2
-1
-
35. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:47
話し易い先輩とかいたら言うかも。+2
-4
-
36. 匿名 2022/03/16(水) 00:09:04
しない。悩むなら辞めなくてもいいと思う+16
-1
-
37. 匿名 2022/03/16(水) 00:09:54
>>1
辞めると決めてから辞める時期の相談はした。+12
-0
-
38. 匿名 2022/03/16(水) 00:10:53
しませんでした。
したいと思う人はどこか引き止められたいって気持ちがあるんじゃない?+11
-0
-
39. 匿名 2022/03/16(水) 00:11:03
>>32
逃げようとしている相手に「今逃げてもまた同じことの繰り返し」という人は人生経験が少なく狭い世界で生きている雑魚だよね
子供でも、転校した途端にいじめられなくなる子なんて山ほどいる
同じキャラクターでも、他の学校では人気者で、他の学校では疎まれるなんでよくある話
1つの世界しか知らない人の決まり文句だわ+79
-0
-
40. 匿名 2022/03/16(水) 00:12:07
利害関係のある人間に相談しても意味無いだろww+8
-0
-
41. 匿名 2022/03/16(水) 00:12:10
トピズレでごめんなさい。
今の仕事首になりそうです、原因はわたしがいろいろやらかしたからなんですが、やらかして許してもらってから2ヶ月後に突然「やはり信頼回復が無理なので」と言われました。
こちらも気持ちを入れ換えてがんばろうと思っていた矢先だったし、一度許されてるのに今さら!?って感じで、どうしたらいいかわかりません。
学歴もないし、今のお給料より高いところには絶対に行けないから辞められません。
法的に解雇にならないようにするか、相手の気持ちを入れ換えてもらうような方法ないでしょうか。
本当にトピズレすみません、何度申請しても立たなくて…追い詰められてます。+0
-23
-
42. 匿名 2022/03/16(水) 00:12:31
仮に相談したとして引き止められない気がしたわ
もちろん相談しなかった+7
-0
-
43. 匿名 2022/03/16(水) 00:12:49
相談して揺らぐような感じで辞めようかな、なんて口に出さないから、相談しない。+14
-0
-
44. 匿名 2022/03/16(水) 00:12:59
どんなに長年居た人でも引き留めたりしないらしいから上司には相談しなかった+3
-0
-
45. 匿名 2022/03/16(水) 00:13:10
>>32
いじめの経験を冗談まじりで返す人大嫌いだ。+22
-0
-
46. 匿名 2022/03/16(水) 00:14:03
>>41 労基に相談する案件だろ
解雇なんてそうそうできないんだから金のために居座り続ければ?
+12
-1
-
47. 匿名 2022/03/16(水) 00:14:44
しないし、私も相談されたくないな。
色々と面倒だし。+10
-0
-
48. 匿名 2022/03/16(水) 00:15:23
相談はしない
報告するだけ+5
-0
-
49. 匿名 2022/03/16(水) 00:15:30
>>12
しずかちゃんにしては口調がキツめだね+13
-0
-
50. 匿名 2022/03/16(水) 00:17:01
>>41
相手の言い分を聞いてないけど、許されたって書いてるけど呆れられたのでは?その「いろいろやらかした」のは結構なことしたんだよ。+9
-0
-
51. 匿名 2022/03/16(水) 00:17:05
>>41
あなたが「やらかした」内容にもよると思うし、雇用形態にもよると思います。
就業規則はどうなっていますか?
事があってから時間が経ってからっていうのは確かに?だけど、あなたがその間ちゃんとできるか見てて、無理そうだから言われたという可能性はないんでしょうか?+16
-0
-
52. 匿名 2022/03/16(水) 00:17:32
したところで、噂話のネタにされるよ。で、他の人は聞いてないよって感じでお芝居するよ…+10
-0
-
53. 匿名 2022/03/16(水) 00:18:02
>>1
詰んでて、それでもまだ辞めたくない時なら相談する+1
-0
-
54. 匿名 2022/03/16(水) 00:18:17
まず>>41は何をやらかしたの?仕事のミスってこと?
+4
-0
-
55. 匿名 2022/03/16(水) 00:19:03
したことはあるけど、あまり意味ない。
一緒に働いてる人たちからしたら余程嫌われてない限り、辞められたら自分たちが困るから引き止められる。+14
-0
-
56. 匿名 2022/03/16(水) 00:19:49
>>41
同僚にいたけど、みーんなその人の言動に困ってて限界がきて解雇したって感じだったよ。
だから、そこまで言われてるならもう諦めたほうがいいよ。正直、回りに迷惑だよ。+27
-0
-
57. 匿名 2022/03/16(水) 00:22:03
>>1
しても意味ないと思う
した事ない
限界が来た時に辞めた+6
-0
-
58. 匿名 2022/03/16(水) 00:22:21
しない
実家暮らしだったこともあって親には事前に言ったけど、相談って形じゃなくて報告だった+2
-0
-
59. 匿名 2022/03/16(水) 00:22:47
>>41のその文面も色々やらかしてる事に気付いてー+6
-0
-
60. 匿名 2022/03/16(水) 00:23:12
3人がかりで止められた。
でもそのうち2人も辞める方向にシフトし、私が辞めてからしばらくして辞めていった。
1年以内にもう1人の人も辞めていった。+3
-1
-
61. 匿名 2022/03/16(水) 00:23:38
辞めたくなったら止まらない+6
-0
-
62. 匿名 2022/03/16(水) 00:23:42
>>51
これだと思う。改善が見られなかったんでしょう。+7
-0
-
63. 匿名 2022/03/16(水) 00:24:00
相談したくないけど身近でお世話になりすぎてる人がいるから退職決まった後だと怒られそう…+6
-0
-
64. 匿名 2022/03/16(水) 00:24:59
>>41
何したのか知らないけど許してもらって2ヶ月の間に改善がみられなかったんじゃない?+10
-0
-
65. 匿名 2022/03/16(水) 00:25:29
>>55
同じチームの人が辞めてもこのご時世だと補充しない可能性もあるし、万が一補充したとしても一人前になるまで残った人に皺寄せが来るからね+8
-0
-
66. 匿名 2022/03/16(水) 00:25:59
>>46
>>50
>>51
>>54
>>56
お返事ありがとうございます。
まとめてですみません。
絶対マイナスだと思いますが、原因は遅刻欠勤のクセが治らないのと、それがバレるのが怖くてタイムカードを修正してしまったこと、それから仕事を仮病で休んでいたことがバレたことです。
これは本当に自分が悪かったと思って反省しています。
わたしが気になってるのは、話し合いをしてそのときは許してもらえていたのに、数ヵ月後に前々のことで解雇にぬるのはおかしいんじゃないかという点です。
もう労基に行くしかないのかな、でもそうしたらもう前のようにふつうに会社に行けなくなりそうで、、、
+0
-41
-
67. 匿名 2022/03/16(水) 00:27:52
相談なんてしたことない。+0
-0
-
68. 匿名 2022/03/16(水) 00:30:27
むしろ何故するの?+4
-0
-
69. 匿名 2022/03/16(水) 00:30:34
>>66
あなたが悪いよ、諦めなよ+42
-0
-
70. 匿名 2022/03/16(水) 00:31:53
しない。
ホワイト会社でもしない
極力ギリギリに言う+3
-0
-
71. 匿名 2022/03/16(水) 00:34:15
>>66
タイムカードの修正はヤバい
遅刻って、そのぶん給料から引かれるわけでしょ、それを修正したってことは、余分に給料をだましてもらったってことにならない?+44
-0
-
72. 匿名 2022/03/16(水) 00:34:55
>>66
それは…あなたが悪いとしか…
介護でも仕方なくない?+18
-0
-
73. 匿名 2022/03/16(水) 00:35:10
>>66
>話し合いをしてそのときは許してもらえていたのに
どのように話し合いをしてどんな条件で許して貰えたの?+16
-0
-
74. 匿名 2022/03/16(水) 00:36:49
しない。自分の人生だから無理なものは無理。+6
-0
-
75. 匿名 2022/03/16(水) 00:36:55
>>1
6個上くらいのハイキャリアな同僚に相談してた。
転職の相談に限らず、とても良いアドバイスくれたり、話聞いてくれました。
転職する気満々のところを引き止められて冷静にしてもらったことある。
それまでは基本的に、受験も就職も転職も恋愛も、人に相談しないで自分で全部決めるタイプだったので、素敵な人に相談するのって良いなーと思ったよ。+13
-0
-
76. 匿名 2022/03/16(水) 00:37:10
>>66
タイムカードの修正!?すごいことするな…遅刻欠勤の癖が直ってないなら、そりゃ無理だよ。会社が可哀想だわ、早く辞めてあげてよ。+35
-0
-
77. 匿名 2022/03/16(水) 00:37:33
相談できる人がいたら辞めない+16
-0
-
78. 匿名 2022/03/16(水) 00:38:31
相談したところで解決しないのが明白だったからしなかった
なんなら直属の上司とばして人事に退職意向伝えた+3
-0
-
79. 匿名 2022/03/16(水) 00:38:34
>>66
今もふつうに行けてないじゃん+19
-0
-
80. 匿名 2022/03/16(水) 00:39:54
明日労基法にいってみます。
ありがとうございました。+0
-14
-
81. 匿名 2022/03/16(水) 00:41:38
入ってすぐの頃
私の教育係だった人から
「退職を考えている」ってずっと言われて
実際の転職活動について
営業車で移動中とか2人きりの時に
いつから考えてたかとか
今の職場の何が不満だとか
次はどういう職種が良いかとか
実際いつが面接とか
どんな内容だったかとか
年収待遇はどうだとか
通勤時間どれ位になるとか
私は転職エージェントかよって位に聞かされて
決まった時も多分次の日には報告された。
結構キツかった。
もっとさっぱりでいい。
+11
-0
-
82. 匿名 2022/03/16(水) 00:42:24
相談したことない
そもそも辞める原因が上司、先輩、同僚とかが嫌で人間関係のストレスがほとんどだしね
職場の人は基本信用してないから、辞めるか迷ってるとか話したら他の誰かに言いふらしそうだもん+25
-0
-
83. 匿名 2022/03/16(水) 00:43:38
>>80
こんな従業員を雇ってしまった会社と、こんな案件を聞かされる労基の人がかわいそう+22
-0
-
84. 匿名 2022/03/16(水) 00:45:50
味方がいなかったから退職しようと思ったので、誰にも相談はしてないな+7
-0
-
85. 匿名 2022/03/16(水) 00:52:18
相談ってかやめたいのがばれて話し合われ
ひきとめられたけど、1年だけでも続けな
とかなんの責任もとれないくそアドバイス
聞かずに3ヶ月でやめるべきだったわ!+4
-0
-
86. 匿名 2022/03/16(水) 00:56:50
>>66
これ絶対ネタだわ+14
-0
-
87. 匿名 2022/03/16(水) 00:56:58
>>1
というか迷惑だよ それ。
自分の進退は自分で決めてください。+5
-1
-
88. 匿名 2022/03/16(水) 00:57:01
周りで誰か辞める雰囲気出してるとか辞めるの確定してる人がいるなら話すかもしれないけどそうでないなら仕事関係ない友達にしか話さない。
上司ならその可能性は低いかもしれないけどそれ以外に話すと秒で広まるイメージ。気持ちが揺らいでたけどまだ辞めない!ってなったとしても働きにくくなりそう。+1
-2
-
89. 匿名 2022/03/16(水) 00:59:45
>>66
それで労基に行くって、頭おかしいんじゃない?
社会人としてダメなことやってる自覚はありますか?+26
-0
-
90. 匿名 2022/03/16(水) 01:11:10
接客業なのに男性の対応をするのが苦手。
男性のお客様対応は毎日ちょっとした嫌なことが多発します。
でも、周りの人たちはもっと色んなことに耐えて仕事をしてると思うと、
真剣に悩んでるけど、そんな些細なことで辞めるか迷ってるとも言い出せず悩んでました。
このトピを読んでいると相談しないほうがメジャーっぽいので、明日店長に辞めると言ってきます!
ここ数ヶ月悩んでたけど決心つきました!主さんありがとうございます!
自分語りすみません。+10
-0
-
91. 匿名 2022/03/16(水) 01:14:56
相談できる様な関係性なら退職なんて考えない。+8
-0
-
92. 匿名 2022/03/16(水) 01:16:03
今まで辞めていった人の穴を埋めたり尻拭いしたりとさんざんやってきたから私は私の辞めたいときに辞める
自分の人生が最優先
職場の人なんて所詮あかの他人
勝手なこと言うばかりで私の人生に対して何も責任とってくれないから+16
-0
-
93. 匿名 2022/03/16(水) 01:17:08
>>27
手当てもらえてる?
もらいながらゆっくり考えて、次が決まってから辞めればいいんじゃない?+9
-1
-
94. 匿名 2022/03/16(水) 01:18:17
>>32
うわウザいね
その人から離れられるってだけでも辞める価値有り+6
-1
-
95. 匿名 2022/03/16(水) 01:21:04
>>11
「同僚お疲れ様、災難だったね」としか。+22
-4
-
96. 匿名 2022/03/16(水) 01:21:37
迷わず退職した。
同僚に相談するまでもない。+9
-0
-
97. 匿名 2022/03/16(水) 01:24:29
>>56
言い過ぎ。
生活する為に必死に働いている人もいます。+2
-8
-
98. 匿名 2022/03/16(水) 01:29:05
しない
自分のことだし+3
-0
-
99. 匿名 2022/03/16(水) 01:31:31
>>66
まともじゃない人間って、こういう事にだけは長けてるんだよな+19
-0
-
100. 匿名 2022/03/16(水) 01:38:55
>>97
必死で生活にの為に働いてる人は、遅刻や欠勤滅多にしないし、ましてカード改ざんなんて絶対しないと思うよ+20
-0
-
101. 匿名 2022/03/16(水) 01:42:45
しない。どこで情報漏れるかわからないから。+7
-0
-
102. 匿名 2022/03/16(水) 01:52:59
人生の選択は他人に背負わせたらダメ
自分の意志じゃないとお互い迷惑でしょ+5
-0
-
103. 匿名 2022/03/16(水) 02:02:13
>>11
耐える気ないなら相談しない方がいいよ
どちらにとっても+24
-0
-
104. 匿名 2022/03/16(水) 02:19:38
>>29
まさに。同僚が辞める辞めるって言いながら、働き続けてるのがめんどい…
不満なことがあると強気にもう辞めるから!って言って、ミスしたら私は向いてない辞めるって言って、で周りがフォローしたらもう少し続けてみる…から、またすぐに不平不満を持って、私辞める!って。
でも辞めないの。なんだろ…+28
-0
-
105. 匿名 2022/03/16(水) 02:28:12
同じ会社の人には相談しなかった。相談するのって引き止められたい人だけかと思ってた。+8
-0
-
106. 匿名 2022/03/16(水) 02:30:32
辞めようとしてる会社の人に相談するって、おかしな話。+10
-0
-
107. 匿名 2022/03/16(水) 02:38:02
迷うなら辞めるのやめとけ
迷いながら辞めて次がうまくいかなかったら未練タラタラになるよ+2
-1
-
108. 匿名 2022/03/16(水) 03:25:27
迷ってる段階で同僚に相談したりしない
もし続けようと思った時に居づらくなるし、バラされて広まるかもしれないし
相談するとしたら社外の友達とかだろうね
+6
-0
-
109. 匿名 2022/03/16(水) 03:31:04
周りには話してたけどあまり本気にされてなかった。
他の部署で辞める人たちに相談していうタイミングは図ったよ。
私の業務内容なんて誰でもすぐできる週3のパートだったから問題無し。+2
-0
-
110. 匿名 2022/03/16(水) 03:37:43
>>16
「辞めないで!辞めたら困るよ〜😭」って意見は無し!?+14
-0
-
111. 匿名 2022/03/16(水) 04:06:39
仕事を辞めたいときは大抵、
上司や同僚との人間関係が嫌だとかつらくてやめることがほとんどなので、
相談するわけにもいかずに自分で決めて辞めてる。
相談できるほどに信頼できる、自分の思いを理解してくれる上司や同僚に囲まれてるのならば
仕事辞めたいと思わん。そんな職場めったにないからこそ、その幸運を自ら手放すなんてしないさ。+19
-0
-
112. 匿名 2022/03/16(水) 05:01:24
いや、相談しなかったな・・・私は、折り合いの悪い同僚が1人居て我慢の限界だったんだけど、今思うと、上司に相談すれば関連施設に異動させてもらうとかも出来たのかも・・・とは思う。だから、上司に相談するのはアリかもよ。+7
-0
-
113. 匿名 2022/03/16(水) 05:01:45
>>1
絶対しないほうがいい
辞めるって言ってたのにいつまでいるんだろう
辞める人に新しいこと教えても無駄になるから他の子にお願いしよう
と戦力外になる
まだ迷ってるなら相談は社外の方にしましょう+7
-0
-
114. 匿名 2022/03/16(水) 05:17:24
>>1
同僚や先輩に相談するかをガル民に相談している時点で、あなたの意思はどこ?って感じです。
迷うくらいなら続ければいい。お金が手に入るのだから。+5
-0
-
115. 匿名 2022/03/16(水) 05:23:16
>>66
2ヶ月の間に改善が見られなかったので
って答え書いてありますやん+8
-0
-
116. 匿名 2022/03/16(水) 05:40:35
>>1
相談しました。
仕事に対していっぱいいっぱいになってヤケになってたところもあったと思います。
上司に相談したら翌日から改善提案をしてくれました。
私がこんなに苦しんでいたと知らなかったと言われました。
上司が嫌いなら相談できませんが、信頼できる人に相談した方が良いですよ。
ガルちゃんでは転職の話もよく出てきますがやはり簡単なことではありません。
給料が下がるかもしれないし、待遇が悪くなるかもしれません。
私はこの時上司に相談していなければ今の私がいないので、恩人だと思っています。+12
-0
-
117. 匿名 2022/03/16(水) 06:14:04
>>110
下手にそんなこと言って後から「やっぱりあの時辞めときゃよかった。引き止められたせいだ」とか思われるのもめんどくさいから言えないと思う。+12
-0
-
118. 匿名 2022/03/16(水) 06:15:32
なんで退職を悩んでるかで変わる。今より条件が良いからなのか、人間関係なのか。+1
-0
-
119. 匿名 2022/03/16(水) 06:16:56
>>16
脳死?+18
-1
-
120. 匿名 2022/03/16(水) 06:22:30
相談するのは引き留めて欲しかったり、待遇を改善して欲しいからが前提にあってあわよくばを期待するいやらしい魂胆が見え隠れしてる。
私は竹を割ったような性格だから辞める時は職場の事情などお構いなしにスパッと辞めます!+9
-1
-
121. 匿名 2022/03/16(水) 06:53:26
そもそも何か相談できる人が一人も居ない職場だったので辞めた+5
-0
-
122. 匿名 2022/03/16(水) 07:15:45
自分が辞めたいと思った時が
辞め時よ+9
-0
-
123. 匿名 2022/03/16(水) 07:24:56
私じゃないけれど、他部署で勤めている同僚が上司のパワハラが原因で辞めたいと相談してきました。同僚の仕事ぶりも人柄も皆に認められているのに、その上司だけが嫌だったみたいで私は更に上の方に相談したら同僚は部署移動させてもらえました。
今もその同僚は活躍中です。+10
-0
-
124. 匿名 2022/03/16(水) 07:26:13
>>27
何人体制の部署なのかわかりませんが、会社は困らないの?
少人数の部署でずっと体調不良で休んでる人がいたけど、いつ出勤するのかこのまま辞めるのか全然わからないし、人員補充しようにもできないし困りました。
私は辞める時は一切相談しませんでした。退職する旨を伝えたところ、社長が出てきて不満は何だ?どうすればいいんだ?何でも言ってみろと言われましたがもう意志は固まっていたので辞めました。+15
-1
-
125. 匿名 2022/03/16(水) 07:33:56
>>49
昔のしずかちゃんってずっとこんな調子よ?+6
-0
-
126. 匿名 2022/03/16(水) 07:50:44
しません
職場にそんな重大な相談できる相手がいるなら退職なんて考えない+4
-0
-
127. 匿名 2022/03/16(水) 07:53:15
仲いい先輩(他部署の人)に相談したら、勝手に私の部長にも「彼女が退職考えてるくらい悩んでるから、助けて!」って話してしまって、引くに引けない状況になってそのまま辞めたw先輩はいい人だったけどそれは違くね?って思ったなー。+1
-0
-
128. 匿名 2022/03/16(水) 07:54:17
>>15
案外ショック受けてるとかかな??
私はいじめてきたひとには辞めるの伝わったら喜ばれてやっぱり嫌な奴等だなと思ったけど、
時限爆弾設置したから、そのあとは大変なことになったみたい。園長には市とかには報告しないでってすがり付かれたし、いじめて来たひとにはすれ違う時に睨まれるから微笑んで会釈してる。+2
-0
-
129. 匿名 2022/03/16(水) 08:16:35
昔組合の支部役員に飲み会できつくて辞めたい、と打ち明けたら次のひには上司につつぬけ。
二度と先輩というものを信じなくなった
+1
-0
-
130. 匿名 2022/03/16(水) 08:24:57
去年の年末くらいから今の職場を辞めようかな…とチラチラと思い始めてるけど誰にも言うつもりはない。
でも敏感というか勘の良い人なのか「なんか最近元気なくないですか?」と聞いて来る人はいる。
相談しても…相手を困らせるかもしれないし。+1
-0
-
131. 匿名 2022/03/16(水) 08:41:03
独身 の時アルバイトの時はフロントリーダーの人が説得に入ったと思う 最近は部署の先輩がうつ病の薬飲んどったからとか 3回ぐらい言うので 身の危険を感じてそこはやめました 後はそれぞれの理由で相談はしてません 身内に愚痴とかは聞いてもらったりするときはあります+0
-0
-
132. 匿名 2022/03/16(水) 08:44:22
辞める辞める詐欺のパートさん
言ってるけど未だに辞めてない+2
-0
-
133. 匿名 2022/03/16(水) 08:48:07
>>66
労基に言うって、会社側に非がある時にでしょ
自分自身が悪いのになに言ってるんだか
こういうバカな人ほど訴えるとか言うよね
義務教育と親からの躾をやり直してもらいな
+8
-0
-
134. 匿名 2022/03/16(水) 09:02:40
>>66
2ヶ月の間に改善が見られず、雇用契約が成立していないと見なされたたので解雇予告された。
会社側は正当な手続きを踏んでると思う。
信頼関係毀損で解雇は社会通念上相当理由になるかと。+3
-0
-
135. 匿名 2022/03/16(水) 09:16:44
>>27
経緯も何も書いてないのになんでプラスしかないのか不思議。
手当貰ってないにしても、いつ戻ってくるかも分からない人を雇い続けるのって周りも会社もかなり困るよね。辞めるなら早く連絡して辞めた方がいいよ。+17
-0
-
136. 匿名 2022/03/16(水) 09:33:22
>>39
まさに!
「そんなんじゃ他で通用しないよ」とか言うおじさんがいたんだけど、会社辞めたらあとがないのはおじさんの方だよなーって思ってた。仕事覚えてないし部下に尻拭いさせるし。最後見た時、僻地たらい回しされてたなあ。+2
-0
-
137. 匿名 2022/03/16(水) 09:41:32
>>1
その相談相手が実は退職したくてもできない人だったら嫉妬されて批判されるよ。『辞めるだなんて子供じみてる、大人になりなよ』とか意味不明な理由をあげて上メセで、前に進もうとする主の足を引っ張ろうとする(人もいると思う)
+4
-0
-
138. 匿名 2022/03/16(水) 09:48:04
>>1
相談しました
あるところでは「あーそんなこと私に言われても知らないし分からない」と言われたので直属の所属長に言ったところ、その後「退職のつもりだったのなら私に相談してくれてもよかったんじゃないの?」と「分からない」と言った同じ人に言われ「は?ボケてんのか?」となりました。
他のところでも結局、「自分の発言が退職の有無を左右してしまったらどうしよう」と思うらしく、ほとんどの人が相談しても「わからなーい」と言うので、辞めると決めたら担当の長に直接言っていました。
正社員だと、なんとなく礼儀として、リーダーみたいな人に相談という形で意思を伝える→所属長に退職伝えるがいいと思います。+0
-2
-
139. 匿名 2022/03/16(水) 10:19:47
>>1
相談したら周りに広まったよw
ま、相談してる時点で辞めるのは決まってるようなもんだからよかったけど+3
-0
-
140. 匿名 2022/03/16(水) 10:42:26
しない
したところで何も変わらないから+2
-0
-
141. 匿名 2022/03/16(水) 10:43:51
しない。てか相談できるひといたら、辞めるか悩んでないと思う。+3
-0
-
142. 匿名 2022/03/16(水) 10:53:06
しなかったです。
夫の転職に伴って引っ越しする為だったので、県をまたくし、何の迷いも無かった😰
ハローワークで失業保険をもらう時は、通えない距離では無いとネチネチ言われたけれど。+1
-0
-
143. 匿名 2022/03/16(水) 10:55:15
しません。自分の問題ですし、迷うことなく辞めたかったので+4
-0
-
144. 匿名 2022/03/16(水) 10:58:30
上司からため息まじりに「誰かに相談しなかったの」「同僚とか相談できる人はいなかったの」って聞かれたけど、「なんで自分の進む道を人に決めてもらわなきゃいけないんだよ」と思ったよ
多分、おまえは相談相手もいない協調性のない奴って言いたかったんだろうけど+2
-0
-
145. 匿名 2022/03/16(水) 11:08:33
>>66
マイナス多いけど、最近見た別トピでは「当日欠勤が多い同僚にイライラ」って意見にマイナスや反論がついてた
「事情があるかもしれないのに」「健康体の人にはわからない」「そういう人たちが追い詰めてるんじゃないの」等々
そう言ってくれる優しい人が多い職場に辿り着けたらいいね
そもそも釣りかもしれないけど+0
-0
-
146. 匿名 2022/03/16(水) 11:28:13
>>101
前いた中堅規模の会社は人事に言ったことも漏れてたから本当の退職理由も伝えなかった。+2
-0
-
147. 匿名 2022/03/16(水) 12:44:38
誰にも言わなかった。+1
-0
-
148. 匿名 2022/03/16(水) 12:57:20
>>110
人の人生にそんなこと言って責任とれないよ+1
-1
-
149. 匿名 2022/03/16(水) 14:25:07
相談したら同僚・上司たちの態度が豹変し、四面楚歌状態になった挙句、社内を謝罪行脚して退職許可を得るように迫られたので逃げるように辞めました…
相談してなかったら未だに不満抱えながらもダラダラ勤めてたかも
過去に1年勤めて辞めた人ですら未だに悪口言われてたから、2週間で辞めた私は散々な言われようなんだろうな+1
-0
-
150. 匿名 2022/03/16(水) 14:39:14
相談しない。
相談するくらいなら辞めてない。+4
-0
-
151. 匿名 2022/03/16(水) 19:29:37
>>2
迷ってるなら絶対にしない。
退職すると心も決まってて、なんなら次の転職先も見つけてから退職することを上司に言って有休消化に入る。+8
-0
-
152. 匿名 2022/03/16(水) 22:17:12
>>1
辞める相談ではないけど、辞めるって決めた後に
筋を通すために退職願いを出す前に、一番最初に自分の師匠とも呼べる教育係だった先輩と、お世話になった上司にだけは言った
そしたらその2人が動いてくれて私しか出来ないポストを作ってくれた(経験者しか出来ない仕事)
そのお陰で働く環境が良くなって辞めずに済んだ
そして先月、辞めなかったおかげで、この経験を活かせる更に新しい業界に飛び込む事が出来た
特殊な仕事で、今の仕事辞めてブランクがあいてたら、とても挑戦できなかったと思う
今回の退職は前向きな退職なので先輩も上司も快く応援してくれた!
2人にすごく感謝してる!!+9
-0
-
153. 匿名 2022/03/16(水) 23:49:03
今の職場が好きすぎて、来月に引っ越し(新婚)予定だけど単身赴任してもらおうか本気で悩んでしまう。もうアパートも決まってるし無理だけど、仕事辞めたくなくて毎日泣いています。+3
-0
-
154. 匿名 2022/03/19(土) 12:55:07
>>66
それは自分が悪いじゃない。
遅刻欠勤の癖が治らないだけでなくてタイムカードの修正?
あり得ないね。
労基に訴えるときは会社側が全く対応しなく、会社側に原因ある時
治す気はないの?+1
-0
-
155. 匿名 2022/03/20(日) 17:21:32
今まで辞めたいと思った時に上司や先輩などに相談したこともあったけど、だいたい「勿体ない」「どこに行っても同じだよ」「新たな職場はストレスだよ」などと言われて、まぁそうかと思って続けてきました。
結局は自分の退職への思いも曖昧だったんだと思います。
ですが、今回の退職では誰にも相談せず自分一人で決めました。転職活動もして決まってから言いました。
何言われても絶対辞めると貫けるならいいけど、上記みたいな言葉に対応するのも面倒なら言わない方がいいかなとは思います。+4
-0
-
156. 匿名 2022/03/21(月) 09:06:41
>>1
相談したら引き留められるだけだから、相談しないよ。
いつも決めてから伝える。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する