- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/03/15(火) 23:34:27
>>43
30年前なんてバブルとかでしょ?30万では生活出来ないと思うよ。+2
-12
-
502. 匿名 2022/03/15(火) 23:44:58
>>491
千葉だけどね。
ファミリー向け物件って少ないし高いんだよね。
買っちゃう人が多いのもわかる。+10
-0
-
503. 匿名 2022/03/15(火) 23:48:44
新しいところにこだわるから3LDK希望なんだろうけど、古い3DKで十分なんじゃないの?アホくさ+5
-1
-
504. 匿名 2022/03/15(火) 23:49:38
>>441
是非千葉県へ(^^)+2
-0
-
505. 匿名 2022/03/15(火) 23:56:10
>>95
美容室変えたほうがいいよ、その美容師がおかしいから。+4
-0
-
506. 匿名 2022/03/15(火) 23:57:06
>>480
町田は多摩川越えるけど、一応東京都だよ!+9
-1
-
507. 匿名 2022/03/16(水) 00:00:57
>>1
月収30万の家族連れが港区住みたいなんて思わないでしょ。+22
-0
-
508. 匿名 2022/03/16(水) 00:04:45
>>31
たいして贅沢できないのにマウントとる専業主婦に引く。
贅沢できない専業主婦とか絶対嫌+35
-9
-
509. 匿名 2022/03/16(水) 00:05:41
>>121
自分は楽して子供は借金…
だったら子供産むなよって思う
勝手に産んで勝手に楽して勝手に借金させてどんな罰ゲームだよ+20
-0
-
510. 匿名 2022/03/16(水) 00:06:47
>>404
そんなにいくの?!+4
-0
-
511. 匿名 2022/03/16(水) 00:08:44
>>9
地方はもっと疲弊してるよね。。
日本の政治家て東京のことばかり考えてるよ。
自民は金持ちを助けることしか考えてないけど
山本太郎は本気で地方の貧しい人を救おうとしてるよ。
+8
-7
-
512. 匿名 2022/03/16(水) 00:13:42
>>9
うん。わたしちょうど30万ぐらいで地方都市(程よく田舎)に住んでるけど、稼がないヒモ養うなんて絶対無理。仮に子供できたら離婚するわそんな相手。+7
-0
-
513. 匿名 2022/03/16(水) 00:31:29
>>21
保育園6万円ですか?無償化ですよね?対象外とかがあるのですかね?+1
-15
-
514. 匿名 2022/03/16(水) 00:45:39
>>1
東村山だってそんなに安くないよ。駅から離れているか古いところだね。+1
-0
-
515. 匿名 2022/03/16(水) 00:58:06
>>36
最近特に増えた気がする。
23区とか都内とかにやたらこだわる人達。
本人達が思ってるほど憧れじゃないし、
カツカツでしがみついてるの見るとみっともないなぁとしか思えないんだけどな。
しかも必死でしがみついてる人達って、そこで生まれるストレスを都民外にむけてぶつけてる。
何かに付けて田舎者はーとか、23区以外は絶対住めなーいとか。
身の丈に合わない暮らしって精神衛生上よくないんだろうな。
+13
-1
-
516. 匿名 2022/03/16(水) 00:59:07
>>513
横だけど3才未満は無償化対象外だよ。あとは3才以上でも認可外の保育園ならそれなりにかかる。+18
-0
-
517. 匿名 2022/03/16(水) 01:00:22
>>43
30年前働いてたの親世代だけどこの前お父さんの当時の年収聞いたらえぐい高かったよ。年金も超高い。+13
-1
-
518. 匿名 2022/03/16(水) 01:02:11
池袋まで電車で40分の埼玉住みだけど、戸建賃貸(築3年)家賃9万(駐車場込み)は安い方なのかな。最寄り駅からはちょっと遠いけど。+1
-1
-
519. 匿名 2022/03/16(水) 01:04:17
23区で家賃5万に住んでる私。変プライド捨てて生活レベルを下げればよいのでは?+5
-0
-
520. 匿名 2022/03/16(水) 01:05:21
>>437
駅から徒歩20分てそりゃ家賃安いよ。埼玉も色々だけどそこそこ便利な駅は練馬杉並程度には高いよ。その代わりど田舎もあるのが地方都市+1
-0
-
521. 匿名 2022/03/16(水) 01:12:10
>>325
親の持ち家とか社宅とかで住宅費がかかってないんじゃない?
それか職場の財形で貯めていて天引き後の手取りが30万とか。
あと考えられるのはボーナスが大きな割合を占めてるか。
月30万手取りぐらいだけど手取り年収は500万円越えてるとかだよね。きっと。そうすると額面では700万近くあるんでは?
+4
-0
-
522. 匿名 2022/03/16(水) 01:20:06
>>26
地震怖いねん+3
-0
-
523. 匿名 2022/03/16(水) 01:24:01
>>79
うちも世帯年収800万超えてるけど家賃4万5千の2LDKよ。7万なんて考えられない。家買えるわ。+1
-8
-
524. 匿名 2022/03/16(水) 01:30:11
>>480
多摩川越えてもほとんど多摩地区が入ってくるから東京都内だよ
土地勘ない人だとそう思うんだろうな。。+6
-1
-
525. 匿名 2022/03/16(水) 01:44:48
>>482
都内に限らず今は普通です。地域でそんなに面積変えたりしませんから。その代わり窓やドアや収納、ウォークインクローゼットなどに工夫がこらされているので昔の60平米よりぶっちゃけ広いですよ。昔とは築10年~20年と思っていただければ。それより前の物件となると正直比較にすらなりません。別の時代です。+3
-0
-
526. 匿名 2022/03/16(水) 01:50:46
>>74
総務省統計局の統計によると妻が専業の世帯の平均年収は677万円(世帯主の年齢の平均は49.5歳)だからそこまで余裕がないところが大半だと思う+7
-0
-
527. 匿名 2022/03/16(水) 01:54:42
>>525
よこです。そのくらいの年代のマンション、建具も今よりいいもの使ってるし、今の新築マンションより駅から近い場所に建てられてることが多いのでいいですよね。私は地方都市(三大都市)なのでもう少し広いですが、その年代の中古でフルリノベされてるとこ買いました。
+3
-0
-
528. 匿名 2022/03/16(水) 02:10:30
>>1
記事読んだけど何が言いたいのかわからない
手取り30万家族3人をモデルケースとして
千葉埼玉神奈川の辺鄙な場所への移住を進めてる宣伝記事なのかな?+3
-1
-
529. 匿名 2022/03/16(水) 02:16:37
23区内にも高いマンションもあれば、オンボロアパートもあるよ。
郊外だって億ションや億戸建てあればオンボロアパートもある。+1
-0
-
530. 匿名 2022/03/16(水) 02:23:03
>>2
こういうことしたがるのは地方出身者カップルだよね…関東原住民は通勤に1時間ぐらいかかる郊外住みが当たり前だよ。+8
-3
-
531. 匿名 2022/03/16(水) 02:24:15
>>36
お金の計算ができていないでしょ?笑+2
-0
-
532. 匿名 2022/03/16(水) 02:27:21
>>1
西東京エリアでいいじゃん
都心から30〜40kmていっても電車乗れば都内なんてすぐだし
都心で働いてる前提なのかなんなのかわからないけど、埼玉や千葉や茨城からだって都心に通勤してる人けっこういるよね+13
-0
-
533. 匿名 2022/03/16(水) 02:36:19
>>511
でも牛歩とかしてる時点で無理+1
-0
-
534. 匿名 2022/03/16(水) 02:36:36
>>16
通勤に毎日2時間も消えるの厳しくない?
子供いたらなおさら…
コロナで少しマシになったけど通勤特急とか混雑やばいしすごく疲れるよ
職場が都心なら、せめて23区内って思うのは自然だと思うけど+9
-2
-
535. 匿名 2022/03/16(水) 02:40:52
>>517
うちの父も結構もらってた。社宅も都内の駅チカにたくさんあったし(今は全部取り壊された)、いい時代だったと思う。
旦那の親の給与明細を掃除してる時にみたけど、びっくりした。(業界一番手のメーカー 部長)
+6
-0
-
536. 匿名 2022/03/16(水) 02:45:57
>>2
どこの国もそうじゃない?アメリカもフランスも人気都市は家賃激高じゃん。
うちは23区だけどほんと周り金持ち多いよ。みんな稼いでるなー。と思う。
ずっと都内の人と話してるとやっぱり豊洲とかに好んで住む人って地方からの人多いと思う。海抜ゼロメートル地帯だしね。
最近は会社もたくさんできて便利といえば便利だけど。
+3
-0
-
537. 匿名 2022/03/16(水) 02:54:38
>>8
働け無職ニート+4
-4
-
538. 匿名 2022/03/16(水) 03:41:20
>>86
北西部の駅近はそんなもんだよね。+1
-0
-
539. 匿名 2022/03/16(水) 03:43:44
>>324
昔働いてたドブラック企業は、途中で定期代月いくらまでと決められた。
埼玉県狭山市でバスも使ってた人はこえてその分は、自腹になってた。
+0
-0
-
540. 匿名 2022/03/16(水) 03:47:10
>>22
正社員で月給30万で他にボーナスがあれば今の日本では中流だよ。+17
-3
-
541. 匿名 2022/03/16(水) 03:53:39
>>5
映画「今日も嫌がらせ弁当」思い出したw
八丈島行ってみたい。出典:nyicff.org
+0
-1
-
542. 匿名 2022/03/16(水) 03:54:15
>>6
横浜市民様ですか?+0
-1
-
543. 匿名 2022/03/16(水) 03:56:31
>>532
大手企業勤務でも家族持ちだと千葉埼玉神奈川に家持ってる人の方が多数派だよね。。+8
-0
-
544. 匿名 2022/03/16(水) 03:57:40
>>534
誰が2時間と言ってるの? w
そこまでして都内に拘るのは見栄?
元々育った場所なら分かるけど、他県から来てしがみついてるのは‥後は横浜市民も謎だわ+3
-5
-
545. 匿名 2022/03/16(水) 04:38:58
23区内駅近め古めの賃貸マンション10万2LDK住んでる
ただほんと数年に一度くらいしか開かないんだよな誰も出て行かないから
ストレスかもしれないけど頻繁に空き物件見るの大事
+0
-0
-
546. 匿名 2022/03/16(水) 06:21:38
>>70
同じ人じゃなくて、同じ金額で比べてるんだよ。+6
-0
-
547. 匿名 2022/03/16(水) 06:34:02
30万円で都会住みって怖すぎる。
過疎化で、住んでくれるなら、ただで土地や空き家くれるっていう田舎はたくさんあるから
テレワーク可能ならそういう所行けばいいのにと思っちゃう。+0
-0
-
548. 匿名 2022/03/16(水) 06:56:39
>>1
国の宝留学生にはサクッと10万円給付
日本人年金受給者には5000円
ふざけてるの?!自民党+4
-1
-
549. 匿名 2022/03/16(水) 07:03:44
東京23区とか金ある人しか生きていけないでしょ+0
-0
-
550. 匿名 2022/03/16(水) 07:23:45
カッコつけて無理して23区に住んで、あとで教育費出せないとか老後資金ヤバいとか言い出す馬鹿いるよね+1
-0
-
551. 匿名 2022/03/16(水) 07:25:38
>>530
いや、関東出身も普通にいるだろ+4
-1
-
552. 匿名 2022/03/16(水) 07:25:53
>>516
なんかでもそれも所得制限かけるかもってみかけたけど+4
-0
-
553. 匿名 2022/03/16(水) 07:32:10
>>9
地方だけど子供と3人で月30万はきついよ。奥さんも働いて引っ越せばいいのにね。+12
-0
-
554. 匿名 2022/03/16(水) 07:32:45
>>463
1kだと家族住めん+0
-0
-
555. 匿名 2022/03/16(水) 07:39:43
よっぽど高収入でなければ
子供がいて共稼ぎするなら
勤務先がふたりとも東京の隣県か
関西や名古屋など、他の都市の方が暮らしやすい
それかどちらもテレワーク
高い家賃、なかなか入れない保育園
通勤時間が長くてしかも
家は狭い、地獄だ
家庭科の時間に教えてあげて+5
-0
-
556. 匿名 2022/03/16(水) 07:44:29
>>479
余り物事を考えられない脳みその人だから
仕方ないんじゃないかな+7
-0
-
557. 匿名 2022/03/16(水) 07:46:07
>>351
立川市、駅からモノレールで10分以内、最寄り駅まで5分以内で築30年近く3LDK、80000から90000円くらい。決して安いとは言えないよね。立地によりけり。築浅なんて10万余裕で超えるよ。+2
-0
-
558. 匿名 2022/03/16(水) 07:50:53
>>3
私の場合
婚活で付き合ってる相手も私も働いてるけど、フルタイム共稼ぎで月29万の収入になりそうだよ
給料安いとそういうこともあり得る+4
-2
-
559. 匿名 2022/03/16(水) 07:54:27
>>31
働かないのではなく
働けない(能力がない)のだと思ってる+7
-3
-
560. 匿名 2022/03/16(水) 08:07:03
>>2
千葉においでよ!+0
-0
-
561. 匿名 2022/03/16(水) 08:09:02
>>1
すぱかよ...+0
-0
-
562. 匿名 2022/03/16(水) 08:23:52
>>501
37歳の私が物心ついた頃にはバブル崩壊で不況不況〜って言葉が飛び交ってたから、バブルはもう少し前だね。40年くらい前かな。+4
-0
-
563. 匿名 2022/03/16(水) 08:27:47
>>53
立川から新宿まで中央線特快で30分もかかるのに、青梅からすぐって。。。嘘はだめよ。通勤が家の玄関からオフィスフロアまで30分ならすぐだろうけど+6
-0
-
564. 匿名 2022/03/16(水) 08:31:51
これからインフレで生活がキツくなったら郊外に移り住むひと増えるだろうね。私の知っている芸術家は都内の下町さえ住めなくて、
神奈川県の西部に引っ越した。環境は良いよ。お水が綺麗なので蔵元とかあるし。+1
-0
-
565. 匿名 2022/03/16(水) 08:32:24
高齢者叩き&年代こだわり廚
日本人ですかあ?
むかし2ちゃんでコピペされてた、
東京都の外国人の子どもへのお手当表一覧。
東京都は外国人にやさしいよね。+1
-1
-
566. 匿名 2022/03/16(水) 08:35:42
給料が上がらないのに都内の地価は上昇傾向だから、今はまだ余裕の人でもこれからは分からないよ
東京も香港やニューヨークみたいに賃貸物件が借りられないくらい上昇するかも+3
-0
-
567. 匿名 2022/03/16(水) 08:37:38
リンク先、子どもいる世帯で被服費が9,000円って…家族全員分どこで買ったらその額に収まるの…?これが中流なの?
都内じゃなくてネットでよく馬鹿にされる川崎国住んでけど、それでも年収700万一人っ子世帯でも結婚前の貯金が相当ないと家なんて買えないし、車も駐車場代高いし一括買いは難しいしで結構詰んでるんだけど。
子どもの教育費は子の意思や将来の事を考えて惜しまないし、貯金は月平均10万ちょっとだけど、家や車持ったら貯金できなくなるから激安賃貸で車なしの生活でやっと少し余裕持てるレベルだよ…?+3
-2
-
568. 匿名 2022/03/16(水) 08:40:11
>>236
その人立体ホログラムとかちゃちゃっと作ってて、ポテンシャルめちゃ高!って思ったよ。働こうと思えばいつでも働ける人だと思う。わたしも子供のホログラム作りたいと思って何度動画を見てもわけわからないもんw+7
-0
-
569. 匿名 2022/03/16(水) 08:48:13
戦前生まれのおばあちゃんたちの時代は
専業主婦が大半で一部を除いて働くと訳ありみたいに言われて、今は共働きしないと能力なしみたいに言われて気の毒だね。
都心部で生まれ育った私の世代はひとりとして同じパターンの行き方のひとがいない。だからお互い何も言わない。主婦していても能力があると、見つけ出されていつのまにか仕事になるなんてこともあるし。子供いなくて総合職で偉いひとになってるひともいる。
決まったお金やりくりして仕事しないほうが楽!と専業主婦で主婦三昧もいるし。それぞれで良いと思うんだけどな。
+4
-1
-
570. 匿名 2022/03/16(水) 08:53:38
>>559
それなの。社会不適合者の自覚があるから、働きに出るのはわざわざ自爆しに行くようなものなの。
それなら家の中で身の丈で暮らしてた方が家族全員幸せだったりするの。家族が可哀想よね、言われなくても分かってる。
でも無いなら無いなりに自分にできる事で家族を幸せにするしかないの。
あまりにも子どもにひもじい思いをさせてしまうくらいなら体売る覚悟で稼ぐけど、
そこまで言うほど貧乏じゃない世帯の方が多いとは思うわよ。
本当に貧乏な人は有無を言わさず働くしか無いから。
なんだかんだ言って少し節約すれば家族みんな幸せってレベルがド庶民専業主婦よ。+5
-0
-
571. 匿名 2022/03/16(水) 08:55:10
>>3
働けない理由がある人もいるだろうけど
そうじゃなければ働いた方がいいよね
それでも働かない人は何のプライドがあるのか笑+2
-2
-
572. 匿名 2022/03/16(水) 08:55:50
>>24
渋谷区出身なんだけど、なんでみんな田舎がいいと思うのかわからない+6
-1
-
573. 匿名 2022/03/16(水) 08:56:18
>>511
太郎は無理+0
-0
-
574. 匿名 2022/03/16(水) 08:56:53
>>48
戸田とか蕨とか住みやすいし安いですよ。
最寄駅西川口だと海外の方多いから
苦手な人いるかもだけど、
戸田駅とか戸田公園駅とかのほうは住宅街で平和。+4
-0
-
575. 匿名 2022/03/16(水) 08:57:12
>>41
無理してまで23区住んで欲しいものも買えないくらいなら郊外でそこそこの家建てる方がよっぽどいい。
土地も安いし都心まで電車1本で行けたら何の問題ない。+6
-0
-
576. 匿名 2022/03/16(水) 08:58:31
>>5
おいでよ!羽田空港まで55分だよー+4
-2
-
577. 匿名 2022/03/16(水) 08:59:53
>>465
富裕層、数%
中流、1割〜2割
−−−−−−−−−−−−
庶民(そこらの会社員の年収)、6割
貧困、2〜3割
といった感じかな。
ピラミッドの下の人口は多くて、平均年収で中流ってことはない。そして中流と庶民の間には超えられない大きな壁があるように思うし、庶民もなにかあれば一瞬で貧困に陥る+2
-0
-
578. 匿名 2022/03/16(水) 09:01:22
>>52
年3回支給、うちは小学生2人で毎回8万振り込まれてる。
今はまだお金がかからないから全額貯金に回してるけど中学生になったらきっと色々かかるからその時の為においてます。ありがたいと思います。+2
-0
-
579. 匿名 2022/03/16(水) 09:05:15
>>507
地方民なんだけど、港区に住んでる人は月収300万くらいあると思ってた。+3
-1
-
580. 匿名 2022/03/16(水) 09:09:18
>>465
1人ではむりかもしれないが、二馬力ならそれ以上になれる。+0
-0
-
581. 匿名 2022/03/16(水) 09:11:10
>>104
江戸川区の駅からめっちゃ遠くてバス必須のところに住んでたけど、2LDK6万だったよ。+0
-0
-
582. 匿名 2022/03/16(水) 09:15:08
>>9
大阪でも無理です
提示されている家賃は大阪でもそのくらい
東京はもっとでしょ
って思ったけど
+2
-0
-
583. 匿名 2022/03/16(水) 09:17:06
不便なところに無理して住みたくない+1
-0
-
584. 匿名 2022/03/16(水) 09:19:56
>>253
結局求職中か働いてないから入れる事が出来ない人らの僻みが多いと思うけどね
おばさんは子供の世話を他人に任せるっていうのが許せない老害思考
+1
-2
-
585. 匿名 2022/03/16(水) 09:23:51
>>470
年金上がりすぎでしょ
腹たつな+3
-0
-
586. 匿名 2022/03/16(水) 09:30:15
>>534
分かるよ
路線情報でみて1時間でも移動や待ち時間諸々含めたら+30分は足さないといけないよね
それに特急とかはもう始発じゃなきゃ座れないし始発まで下がったらすごーく遠くて時間掛かるのよね
時間や通勤の苦痛を金で和らげてると思う
完全リモート出来てたまーに出勤なら通勤耐えられるけど毎日は嫌だよね+7
-0
-
587. 匿名 2022/03/16(水) 09:30:39
>>447
日用品が見当たらないですが…
+0
-0
-
588. 匿名 2022/03/16(水) 09:32:58
埼玉千葉神奈川も検討したけど結局車が前提ぐらいの場所じゃないと安くなかった
駅が栄えてて東京に近いとどこも高い+1
-0
-
589. 匿名 2022/03/16(水) 09:34:22
土地代高すぎると思う
全体的に+1
-0
-
590. 匿名 2022/03/16(水) 09:34:37
>>539
埼玉の奥に行けって言うてない。
川ひとつ渡って埼玉に行けば家賃がエラい違うんやで。
川のひとつぐらい渡ってから話はじめーやってこと。+1
-3
-
591. 匿名 2022/03/16(水) 09:38:32
足立区安いよ。
東武鉄道沿いなんて駅近でも広めで安いけどね。
見栄張りなだけでしょ。+0
-2
-
592. 匿名 2022/03/16(水) 09:38:50
>>2
都内じゃなくても
屋根がありゃいいじゃんね!+0
-1
-
593. 匿名 2022/03/16(水) 09:46:24
>>567
これが現実なんだけど、ガルちゃんはそれより貧困世帯が多いから共感は難しいだろうね+1
-0
-
594. 匿名 2022/03/16(水) 09:47:20
>>24
教育環境考えたら何だかんだで23区内は便利だしいいよ+6
-0
-
595. 匿名 2022/03/16(水) 09:48:05
>>30
逆に良い所だと思う。
少し行けば立川で都会、反対側へ行けば自然溢れる奥多摩。+0
-0
-
596. 匿名 2022/03/16(水) 09:51:53
>>567
1ヶ月でしょ?
年額なら10万ちょいだよ。
制服代抜きにしたら普通にできそう。+0
-1
-
597. 匿名 2022/03/16(水) 09:55:16
>>563
だけど座っていけるなら、いいじゃない。+2
-0
-
598. 匿名 2022/03/16(水) 09:56:17
>>596
ちょっと、何言ってるかわからない。+0
-0
-
599. 匿名 2022/03/16(水) 09:56:23
安いとこはそれなりに非常識な人多かったり治安も悪いとこも多いので一概に安ければ良いわけでもない+2
-0
-
600. 匿名 2022/03/16(水) 09:56:46
>>567
うち、幼児2人、大人2人だけど、9000円くらいにおさまってると思う。
ネットのセールでポイントつけて買うし、姉妹だからお下がりもするし、大人の服ってそんなにたくさんはいらないしね。+0
-1
-
601. 匿名 2022/03/16(水) 09:58:01
>>598
横
服って毎月毎月買わないじゃん?
子供服とかはセールの時に、次のサイズのもん買っといたりするし
大人のもんも、底値狙って買ってる。+1
-0
-
602. 匿名 2022/03/16(水) 09:58:04
>>3
専業主婦の友達も金がない、旦那の収入が低いと会うたび不満言ってくる
働かないの?というとなぜかキレ気味
なんなんだろう、金がないなら働くしかないのに+14
-2
-
603. 匿名 2022/03/16(水) 10:02:33
>>57
そんなに安いの!?
都内に通勤できる場所ですか?
真面目に場所を知りたい+6
-0
-
604. 匿名 2022/03/16(水) 10:02:48
>>600
幼児はお金かからないからまだ余裕よ。
小学校中学校あたりから服のサイズもどんどん上がって高くなるし、アレやりたいコレやりたいって習い事も増える。
幼児教育はまだ簡単で可愛いもんだけど、勉強も複雑になってくし学校が公立だと基礎しか教えてもらえないから塾が必須になってくるよ。
服は小さいうちはちょっとブランド物買っても安いからいいけど、小学校あたりからサイズアップで価格も比例して上がるよ。どんな安物でも。+6
-1
-
605. 匿名 2022/03/16(水) 10:04:18
>>480
あなた小田急と南武線しか知らないでしょ+3
-0
-
606. 匿名 2022/03/16(水) 10:05:23
>>602
私、そういうの全く言わないけど、働かないの?って言われるよ。+2
-0
-
607. 匿名 2022/03/16(水) 10:05:32
>>1
普通のサラリーマンなら西東京エリアで十分じゃない?
+1
-0
-
608. 匿名 2022/03/16(水) 10:06:12
>>226
うそに決まってるじゃない。私は大手を離婚フルタイムで働いてるけど正社員共働きはほとんど見かけない。+2
-6
-
609. 匿名 2022/03/16(水) 10:06:16
>>579
少なくともサラリーマンには無理だよね。
経営者とかで家賃車経費で落とせるほど稼いで、
税金コントロールできる立場にある人がいないと苦しい。
サラリーマンでも経営者側にいる人しか無理。+7
-0
-
610. 匿名 2022/03/16(水) 10:07:03
>>551
やっと住んだって貸家でしょ。笑+1
-1
-
611. 匿名 2022/03/16(水) 10:08:33
>>608
ゆとり世代以下は正社員共働きが勝ち組で
それ以上の世代は専業主婦が勝ち組だから、
正社員って嘘つくのは、いかにゆとり世代が多いかがわかるね+3
-4
-
612. 匿名 2022/03/16(水) 10:09:31
>>148
不便だから印西は安くてもやめた方が良い
千葉なら松戸とか市川、流山ならまだギリ通勤できるけど
謎の印西市推しは不動産屋のステマ+1
-0
-
613. 匿名 2022/03/16(水) 10:09:34
>>165
まあ他人の家のことに主観で意見してもね
小さい子どもいるのに母親が働いてるなんてお子さん可哀想、と言われたらキーってなりそうあなた+3
-0
-
614. 匿名 2022/03/16(水) 10:10:13
>>180
同じ店かも。+0
-0
-
615. 匿名 2022/03/16(水) 10:12:14
>>399
土地の値段とか家賃は安いけどその分車を持つことででお金かかるって感じだよね+1
-0
-
616. 匿名 2022/03/16(水) 10:13:30
小田急本厚木まで降るのと足立区の端でバス必須はどっちがいいんだろう
新宿勤務なら小田急でいいかもだけど東京勤務だと辛いかな?
+0
-0
-
617. 匿名 2022/03/16(水) 10:13:51
>>399
この月30万って手取りじゃないの?!+0
-0
-
618. 匿名 2022/03/16(水) 10:14:43
>>5
いや今の仕事どうするの+5
-1
-
619. 匿名 2022/03/16(水) 10:14:53
>>501
今と物価全然違うよ。
牛乳70円とかだった記憶あるもん。+3
-0
-
620. 匿名 2022/03/16(水) 10:16:10
>>501
バブル時代しらん人ってみんながみんな贅沢してたって思ってるみたいだけど、今みたいなごく普通の生活してる人のほうが多かったよ。
節約もするし。+6
-0
-
621. 匿名 2022/03/16(水) 10:20:34
>>604
うち2人でおさがりって言っても、2人目の時に買い足したりもするし、このリンク先って一人っ子みたいだから、そんなに変わらんと思うけどなぁ。
定価で買ってんじゃないの?+1
-0
-
622. 匿名 2022/03/16(水) 10:21:03
>>606
働くのが好きな人とかが言うのかしら?
私は自分が働いて好きなもの買ったり自由にできるのが好きだから、それができない!と嘆かれたら
働かないの?と聞いてしまうかも
不満や怒りを吐き出してないなら別に言わない+4
-0
-
623. 匿名 2022/03/16(水) 10:21:59
>>597
JRで30分、自宅からの徒歩や自転車やバスの所要時間も含めて1時間以内で会社に着くなら、通勤時間は短いほうだよね。+1
-0
-
624. 匿名 2022/03/16(水) 10:24:02
>>604
追記だけど、私西松屋とか全く買ってないよ。
ほとんどFOインターナショナルのショップで買ってる。+0
-0
-
625. 匿名 2022/03/16(水) 10:24:04
>>604
うちは保育園の服はフリマやメルカリのまとめ売り駆使してるけどそれでもワンシーズン上下で10000円以上掛かってるな 外出用や家用ぐらいは可愛いの買ってあげたくて新品買ってるけど安いとこでも一着2000円ぐらいするなあ
これが小学生中学生になったら恐ろしいよ
ずっとお下がりも下の子は嫌がるしね
親だって家に篭ってる主婦ならいいけど通勤してるんだったらずーっと同じ服って訳にもいかないから何度か買い足しやコートも新調してるとセールでも大きい出費掛かるよね+1
-0
-
626. 匿名 2022/03/16(水) 10:24:29
>>570
わたしも社会不適合者
だから手に職つけて在宅ワークしてるよ
外で働くと病むの必ず+1
-0
-
627. 匿名 2022/03/16(水) 10:24:52
>>625
このリンク先、一人っ子だよ+0
-0
-
628. 匿名 2022/03/16(水) 10:25:33
>>608
私は周りにたくさんいるよ。
学生のときの友達夫婦も近所のママ友も、
旦那さんは多種多様な大手、奥さんは医師薬剤師公務員インフラ系社員が多いよ。
みんな育休しっかり取って復帰してる。
実家も近い人が多い。+5
-1
-
629. 匿名 2022/03/16(水) 10:25:37
>>327
延命治療の制限をかければいいのに
よぼよぼの90歳超えが胃ろうや人工呼吸をしてもしょうがないでしょうに+10
-0
-
630. 匿名 2022/03/16(水) 10:25:50
>>602
働けない言い訳をどんどん出してくるよね。
働いてる人はそこをどうにか折り合いをつけてやっているんだけどねー。
子供もずっと手がかかるわけじゃないから、成長すればするほどお金がかかっていくのにね。
+6
-1
-
631. 匿名 2022/03/16(水) 10:26:08
>>34
年収450万くらいだと手取り多いんだね
累進課税が憎い
もっと稼いでるはずが手取りがなかなか増えていかない+5
-0
-
632. 匿名 2022/03/16(水) 10:27:20
>>38
地域によって家賃補助の金額が変わったりしないの?+1
-0
-
633. 匿名 2022/03/16(水) 10:29:35
>>622
なーんも言ってなくても言われる。
暇でしょ?ってかんじで。
+0
-1
-
634. 匿名 2022/03/16(水) 10:30:04
>>630
他人に働け働けって言うのってゆとり世代に多いね+1
-0
-
635. 匿名 2022/03/16(水) 10:31:04
>>630
別に働かないことが悪じゃないんだから、よその家庭のことなんてほっといたらいいじゃん。+4
-1
-
636. 匿名 2022/03/16(水) 10:31:50
>>628
今のエリートは借金だらけの田舎者が多くないですか?彼らは破産してる。+1
-3
-
637. 匿名 2022/03/16(水) 10:32:45
>>628
23区内西の最果てだけど人気なさそうな保育園でも正社員育休復帰のママばっかりで0〜1歳の枠は埋まってるんだよね
うちは派遣で育休取ったから元の派遣先には戻れずに新規で仕事見つけて何とか復帰できたんだけど珍しいね、入れてよかったですねって保育士に言われたw
周り時短リモートやフレックス駆使しててお迎えも早い人多くて羨ましいわ
これが正社員の特権かあって思った+5
-0
-
638. 匿名 2022/03/16(水) 10:37:59
>>430
ボーナスなんて変動するから 私は月平均収入として計算しないな。
みんなそんな感じだと思ってた。
月平均収入だとしたら、うちは月に20万近く違ってくる。
ボーナスを月収にならして家計管理すると 私は散財しそうなので月の手取りでやりくりしてる。ボーナスはあてにしてないで、もらったら旅行だったり、貯蓄だったりしてる感じかな。+1
-0
-
639. 匿名 2022/03/16(水) 10:38:15
>>630
別に働きたくないなら働かなくていいけど金がないとか金がないことで起こる愚痴みたいなの言ってこないでほしい
共感できなくて働けばいいじゃんしか言えないからw+4
-0
-
640. 匿名 2022/03/16(水) 10:38:54
>>633
自分の心にゆとりがない人だとおもう
働かずとも暮らしていける余裕がある人がうらやましいのだからほっときな
私は好きにじゃんじゃん使ったりしたいからただ働きたいのよ+3
-0
-
641. 匿名 2022/03/16(水) 10:38:54
>>34
皆さんの光熱費もこんくらい?+0
-0
-
642. 匿名 2022/03/16(水) 10:41:09
>>636
そんなのが親戚にいる。+1
-0
-
643. 匿名 2022/03/16(水) 10:43:41
>>1
しかも賃貸のお話なんだ。貧乏…笑+1
-1
-
644. 匿名 2022/03/16(水) 10:44:05
夫婦2人なら23区内余裕だけど子供できたら生活も一変して出費も増えてキツくなった
といっても保育園や仕事の関係上中々引っ越せないのも難しい+1
-0
-
645. 匿名 2022/03/16(水) 10:46:41
>>15
高齢独身は控除がないからかなり税金で引かれるよね。+1
-0
-
646. 匿名 2022/03/16(水) 10:46:44
>>508
むしろマウントする専業主婦って大抵貧乏専業主婦じゃない?
本当にお金持ちで専業してる人はマウントなんて取らないもん。
正社員共働き夫婦の半分以下の世帯年収で専業してるくせに、正社員ママに「貧乏だから共働きなんでしょ?w」とか言ってるパターンを実際見たことがある。
世の中ホワイト企業夫婦ほど共働きできるってだけなのに。+4
-2
-
647. 匿名 2022/03/16(水) 10:48:04
>>646
民間はホワイト企業がないけど。いかに公務員が堕落しきってるかわかる。+2
-1
-
648. 匿名 2022/03/16(水) 10:48:22
>>76
誰も他人が専業主婦だろうが、共働きだろうが気にしてないしギャーギャー言わないよ。他人の生活に口出す人の方が嫌われる+4
-1
-
649. 匿名 2022/03/16(水) 10:49:28
>>43
それもあるよね。その頃ってボーナスから社会保険料ひかれてないし、国民年金高保険料も安くなかった?
+4
-0
-
650. 匿名 2022/03/16(水) 10:49:37
>>641
電気代14000
ガス代 7000
水道 3000(食洗機利用)
先月こんくらい
+0
-0
-
651. 匿名 2022/03/16(水) 10:50:19
>>611
ただの正社員共働きは勝ち組じゃなくない?
夫が年収1000万以上稼げて妻もホワイト企業勤務。
地方出身じゃなくて祖父母と近居。
生まれたときから格差だよ。+4
-0
-
652. 匿名 2022/03/16(水) 10:50:55
昔から23区にはそういう人は住んでない
まあ足立とか練馬とかにはいたけど+1
-0
-
653. 匿名 2022/03/16(水) 10:50:57
>>637
保育園に入れる優先順位って、正社員と関係なくて世帯年収の低い順じゃなかった?+2
-2
-
654. 匿名 2022/03/16(水) 10:51:59
>>57
関東って広すぎるし、都内で仕事してたらかかっても通勤時間1時間とかじゃないと無理だよー。
家から駅まで20分で、電車に乗ってる時間1時間ですとかそんな話なら話にならない+5
-0
-
655. 匿名 2022/03/16(水) 10:52:04
>>121
そのトピ見たよ。
子供に奨学金借りさせて自分は専業主婦ってのはちょっとね、、
開き直ってる母親を見ると、私は子供のために正社員続けられてて良かったと思う。
子供に奨学金借りさせても自分は働けないのに、ガルちゃんはやれるんだって思った。+6
-1
-
656. 匿名 2022/03/16(水) 10:52:57
>>651
実家が太いの最高だとおもう。やっぱ子供はすぐに病気になるし、兄弟間で病気をうつし合うし、小さい頃は家にいたかった。耳鼻科、小児科のはしごするにも5時とかに閉まられたらほんと大変。+8
-0
-
657. 匿名 2022/03/16(水) 10:53:00
>>96
都心まで一本で行った先が通勤場所とは限らないからじゃない?
そこから乗り換えて更に時間かかったりするからじゃない+1
-0
-
658. 匿名 2022/03/16(水) 10:53:27
>>602
会うたび不満言うくらいなら本当働けだよね
旦那さんもなんでこんな寄生虫飼ってるんだろ、共働きしてくれる奥さん良かったなって内心思ってるだろうに
私ならその友達とは距離置く。+7
-0
-
659. 匿名 2022/03/16(水) 10:53:31
>>109
赤羽なめてる
赤羽そんな安くないよ。+4
-0
-
660. 匿名 2022/03/16(水) 10:53:54
>>646
世代の違いもあるよ。
ネットなら、上の世代が言ってる可能性も高い。
上の世代の間では、「共働き=旦那の稼ぎだけでは暮らせない人かするもの」って意識が根強いから。
旦那の稼ぎでやってけるのに、正社員する人なんて昔はほぼいなかった。
今の若者みたいに「だって、共働きの方が豊かに暮らせるじゃん」なんて考えも年配者の間では一般的ではない。+5
-0
-
661. 匿名 2022/03/16(水) 10:53:58
>>1
都心で仕事している限りは都心に住んでいたいし、住めるような稼ぎでいたい
ぶっちゃけ、意地になってる部分もある+1
-0
-
662. 匿名 2022/03/16(水) 10:55:04
>>172
はあ?なんで学費出さなきゃいけないんだよw+1
-0
-
663. 匿名 2022/03/16(水) 10:55:59
>>655
うちは正社員していても数々の所得制限にぶち当たり奨学金も借りられず一部教育ローンだよ。
年収270万以内の家庭は賢くない大学でも無償。ほんと嫌になる。+6
-0
-
664. 匿名 2022/03/16(水) 10:56:34
>>648
若い世代はそうじゃないよ
イヤイヤ働いてる人が多すぎて、ストレスから働いてない人を叩くのがブーム+2
-1
-
665. 匿名 2022/03/16(水) 10:58:03
>>315
その人がそーだっただけじゃない?
田舎から大学で上京した時、同じ大学の友達が八王子って行ってたから、出身東京なんだね!って言ったら、八王子なんて東京なんて言わないから!笑
ってもう1人の子が言ってて、その子は生まれも育ちも港区で実家は青山って言って、八王子の子馬鹿にしてたよー
田舎者の私からしたら東京は東京じゃんって思ったしそう言ったけど。+6
-0
-
666. 匿名 2022/03/16(水) 11:03:04
>>471
ちょっと意味が分からない。
社宅だから普通より安いし場所もいいからメリットしかないしほとんどの人は有難がって住むと思うけど。。
友人が水道橋徒歩5分のとこの会社マンションに3万で住めるって言っててめちゃくちゃ羨ましかったよ。
+4
-0
-
667. 匿名 2022/03/16(水) 11:05:30
>>576
島民さん?
わりと本気で移住したいです。
子持ち働き盛りの世代で住んでてどんなデメリットがありますか?+2
-0
-
668. 匿名 2022/03/16(水) 11:06:26
>>651
でも専業主婦にくらべたら、ただの正社員共働きの方が勝ち組なんでしょ?ゆとりは。+0
-1
-
669. 匿名 2022/03/16(水) 11:06:44
>>636
客観的にみたらエリート夫婦なのに、
車持たず家やスーツ時計にお金もかけず、
質素な生活してると思ってたら、
めっちゃ投資してるって夫婦なら何組か知ってる。
逆に家や車に惜しみなく使いセレブだと思ってたら、
意外と普通の収入だったりする。といっても年収1000万位だけど。
親の支援なしのプチセレブは破綻予備軍かも。+3
-0
-
670. 匿名 2022/03/16(水) 11:08:37
>>659
別に舐めてないよ、実際兄弟が住んでるからその辺の賃貸の相場を聞いた話で言ってるし馬鹿にしてる訳じゃない
最初から「駅から離れたら」って言ってるじゃん
築浅の駅近のオシャレな建物とかはそりゃ高いだろうよ、それでも2LDKで25万とかは中々無いだろうけど
手取り30万の人なら10万前後のとこ見付けたら良いでしょって話+0
-0
-
671. 匿名 2022/03/16(水) 11:08:46
元々、上京してきた人は貧乏だよ
本当のお金持ちっていうのは、親子代々東京都内に住んでるし
結婚するなら本人じゃなくて親とかを見ないと+0
-0
-
672. 匿名 2022/03/16(水) 11:10:27
>>327
ジジババはジェネリック強制でいいよ+3
-0
-
673. 匿名 2022/03/16(水) 11:11:08
>>255
専業ってなんか言われたら暇だからかアホみたいに言いたい放題なのに、根本の原因作り出してるの自分らだよね。寝転がりながら必死に打ってると思うと面白い+4
-0
-
674. 匿名 2022/03/16(水) 11:12:12
>>287
農業はいずれ機械がやり始める
機械買うのは金
人が金を動かすし、金が人を動かすんだから。+0
-0
-
675. 匿名 2022/03/16(水) 11:12:19
>>660
平成令和世代の若者は年収が高いエリートが自然淘汰されていなくなるかも。そうなれば片方パート共働きが当たり前になる。+0
-0
-
676. 匿名 2022/03/16(水) 11:12:24
>>653
世帯年収は査定としては1番最後だよ
まず夫婦共働き8時間以上と育休復帰ポイントが最優先
復帰時に社員で時短使えれば6時間で8時間と同じとみなしてくれる制度がある
上が全部同じな上で最後に低い年収順だけどまず上の条件が満たせる人が正社員育休取れてないと難しいのよ
+4
-0
-
677. 匿名 2022/03/16(水) 11:12:49
>>209
金ないから共働きだと思ってるの草
仕事楽しいのに+2
-0
-
678. 匿名 2022/03/16(水) 11:13:12
実際に働いてる人は貧乏人でしょ
現代のタブーみたいになってるけど、ほとんど生まれで決まるから
専業主婦っていうのは別に旦那が稼いでるわけじゃなくて、
実家の援助がすごいだけだからね+1
-2
-
679. 匿名 2022/03/16(水) 11:14:04
全て高齢化のせいだよね。
高齢者への選挙権の廃止、安楽死制度の施行、高齢者の医療費負担額の引き上げ
これやればだいぶ楽になると思う。
+2
-0
-
680. 匿名 2022/03/16(水) 11:14:26
バブルで高い不動産買っちゃった人もフルタイム共働きが当たり前だったけどね+0
-0
-
681. 匿名 2022/03/16(水) 11:15:00
>>675
エリートいなくなったら全体的に低収入で、みんな正社員共働きにならない?+0
-0
-
682. 匿名 2022/03/16(水) 11:15:59
>>678
うち、実家の援助なんかないよ。旦那が高収入。
旦那の収入で家も一括。+3
-0
-
683. 匿名 2022/03/16(水) 11:16:31
>>680
そんな珍しいケースあげても意味ない+0
-0
-
684. 匿名 2022/03/16(水) 11:17:29
支出が多いから正社員共働きなんてせざるを得ないわけで(逆も然り)、
別にそういう人が減っても、それなりの生活するだけよ
実際に不動産業と教育業にお布施しすぎてるのよ+1
-0
-
685. 匿名 2022/03/16(水) 11:17:57
>>677
そんなもん、少数派。
昔もいたよ。ほとんどの人が生活のために働いてる。+1
-0
-
686. 匿名 2022/03/16(水) 11:18:24
ネットではいくらでも書けるけど、現実はそうだからさ
全部反対書いてるでしょ+0
-0
-
687. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:17
>>673
共働きで忙しくて自由時間少ないのに、こんなとこ来てわめいてる方がよっぽどヤバいよ+0
-2
-
688. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:19
東京って住んでる所にコンプレックスある人多いよね?
都内住みじゃないとやっぱり東京じゃないとか言ってるし
都内住みじゃなきゃ横浜のがいいとかね
赤羽と八王子と練馬区に住んでた人いたけど
練馬区の人がうわー都会~って言われててその子は全然田舎だから言うの恥ずかしいって言ってるし
赤羽って埼玉かと思ってたって地方の子に素で言われて顔色変わった子もいるし
地方出身からしてみたら東京は東京どこも同じだと思うんだけどね
+1
-0
-
689. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:23
習い事やらせすぎは良くないよね
子供も親も疲れる+2
-0
-
690. 匿名 2022/03/16(水) 11:19:51
>>655
働けないけどガルちゃんでレスバは出来るんだろうねw+6
-1
-
691. 匿名 2022/03/16(水) 11:20:48
>>688
東京暮らしって疲れそう+0
-0
-
692. 匿名 2022/03/16(水) 11:21:43
>>687
共働きにも休日というものがあるのよ。+4
-0
-
693. 匿名 2022/03/16(水) 11:23:16
クレヨンしんちゃんだって春日部に住んでたのに+0
-0
-
694. 匿名 2022/03/16(水) 11:23:41
>>668
同じ世帯収入の共働きと専業主婦だったら、
専業主婦の方が圧倒的に時間的余裕あるし、
選べるなら専業主婦がいいけどな。
世帯収入が1500万超える共働きなら、
勝ち組と呼べるのかもしれないけど。
勝ち組の奥さんって大体育休しっかり取って
時短勤務してるよね。+4
-0
-
695. 匿名 2022/03/16(水) 11:26:33
さすが東京
都道府県幸福度ランキングで最下位なだけあるな
他府県にマウントとらないとやってられんな+1
-0
-
696. 匿名 2022/03/16(水) 11:26:46
>>75
通勤にかかる時間と金額を考えれば
23区の方が都合がいい場合もあるでしょ
+2
-0
-
697. 匿名 2022/03/16(水) 11:27:40
>>688
なんか京都人のマウント合戦みたいだねww
+1
-0
-
698. 匿名 2022/03/16(水) 11:27:59
>>2
足立区北区板橋区あたりなら港区と全然相場違うよ。中流家庭の戸建やマンション住みも多いし。家賃だけをみたら郊外のほうがメリットあるけど、子供の通学とか考慮してあえて都内に住んでる。この記事ちょっと極端だなぁ。
+3
-0
-
699. 匿名 2022/03/16(水) 11:28:43
>>692
そのすくなーーい自由時間使って、がるちゃん?w+0
-0
-
700. 匿名 2022/03/16(水) 11:28:53
>>58
いまは家賃いくらですか?+0
-0
-
701. 匿名 2022/03/16(水) 11:31:23
>>678
実家の援助もなく、夫の稼ぎも悪く、それなのに専業主婦を貫いてる人も多そうだよ。
そして、子供が進学する際には奨学金を借りるという・・・。+6
-0
-
702. 匿名 2022/03/16(水) 11:32:20
>>700
分譲マンション購入したので月々のローンは9万弱
駐車場は0円です。+1
-0
-
703. 匿名 2022/03/16(水) 11:32:36
>>227
埼玉南部だけど駅15分以内2ldkだと最低12万はかかるよ
バス便でもなければ10万はきれないと思う
よっぽど古くてボロい物件ならあるかもしれないけど…+4
-0
-
704. 匿名 2022/03/16(水) 11:33:10
>>692
自由時間たくさんある人がダラダラがるちゃんやるのはまだいいとして、
働いてて自由に使える時間少ないのに、貴重な休みをがるちゃんで暴れることに費やしてる精神状態ってかーなりヤバいと思うけどね。+3
-0
-
705. 匿名 2022/03/16(水) 11:34:56
>>324
昔埼玉の端っこから2時間かけて都心通ってたけど、意外と通えるよ
自宅通勤だったから何もしなくてもお金どんどんたまったわ+1
-0
-
706. 匿名 2022/03/16(水) 11:36:20
>>413
自民以外に入れたらマシになるの?+4
-0
-
707. 匿名 2022/03/16(水) 11:36:40
>>681
女性正社員が増えても結婚しなくなる。社会主義国キューバがそんな国だよ。+3
-0
-
708. 匿名 2022/03/16(水) 11:38:32
みんな金持ちだな…正直に羨ましいよ。
大して稼げない自分が情けない。
もっと頑張らなきゃ。+3
-0
-
709. 匿名 2022/03/16(水) 11:38:32
いま練馬区に住んでて、駅から1分、3dkで99000円。
エレベーターが無い3階で、赤ちゃん生まれたからいずれ引っ越したいなと思ってるんだけど住みやすいオススメの地域有りますか?
+3
-0
-
710. 匿名 2022/03/16(水) 11:39:21
手取り30万の3人家族はうちだわ。
家のローンが月4万5千円。
余裕は無いね+2
-0
-
711. 匿名 2022/03/16(水) 11:39:33
だから、八王子に住んでます。安いよ+2
-0
-
712. 匿名 2022/03/16(水) 11:40:18
>>699
横。私も今日は仕事がお休みです。
コロナ禍ですから、あんまり外出したくないですからね。
この時間だと掃除と洗濯は終わってますし・・。
子どもたちは大きいから勝手に自分でやってくれるし、夜ご飯の時間まで暇なんですよー。
趣味でやってる副業の片手間にガルちゃんをやってます。+3
-0
-
713. 匿名 2022/03/16(水) 11:40:18
大地震で東京中心部壊滅したらいいのにな。東京出るきっかけが欲しいわ。+2
-3
-
714. 匿名 2022/03/16(水) 11:41:16
>>419
23区内では貧乏な方だと思ってるけど。
それに毛が生えたくらいの稼ぎだけどね。
それよりもサラッとマウントとってる方が気になったわw
私の読解力が腐ってなければ。+7
-0
-
715. 匿名 2022/03/16(水) 11:42:20
金があるくせにビンビンボーうるさいのって結局東京の連中だけじゃん
マジでワガママなクレーマー気質の人間が多すぎるわ+3
-0
-
716. 匿名 2022/03/16(水) 11:43:19
埼玉の地盤のいいとこに一軒家買うのが一番賢い+1
-0
-
717. 匿名 2022/03/16(水) 11:44:17
最近の企業は安い給料の上に交通費までケチろうとするんだね
遠くが嫌ってそういうことでしょ+0
-0
-
718. 匿名 2022/03/16(水) 11:45:03
>>544
行きと帰り足したら2時間という人なんて割といると思うけど
23区住んでても旦那の場合、片道家から出て会社到着厳密に時間はかったら片道40分だし+1
-0
-
719. 匿名 2022/03/16(水) 11:46:48
>>612
そうなんですか?ありがとうございます。ガチの田舎ですか?参考になります。+1
-0
-
720. 匿名 2022/03/16(水) 11:52:11
>>144
うちがそれ
テレワークになっても出社日は帰りが遅いから夫が電車に乗る時間は30分が限界だと
23区にこだわってる訳ではなく希望の通勤時間内で探すとそうなってしまう+2
-0
-
721. 匿名 2022/03/16(水) 11:53:08
>>52
子供いない人には厚生年金ゼロでいいよね+5
-0
-
722. 匿名 2022/03/16(水) 11:55:04
>>2
いや、時間と体力の節約のためには
職場の近くに住む方が良いよ+2
-0
-
723. 匿名 2022/03/16(水) 11:56:00
>>227
埼玉だけど駅前のファミリー層賃貸20万ぐらいするよ。
そして保育料は都内より2万ぐらい高いし、何かと子供へかかる負担は都内より高い物が多い。+2
-0
-
724. 匿名 2022/03/16(水) 11:56:17
>>276
同じ環境です
会社の家賃補助ありで23区内に住んでます
私も夫も家賃より通勤時間優先という考えなので
何を優先するかは人それぞれなので家族内で意見が一致してればいいと思いますよ+1
-0
-
725. 匿名 2022/03/16(水) 11:56:19
>>48
子供達が減税措置があるからと浦和区で家買ったけれど24坪くらいで7000万超えてたよ
ずっと夫婦で働いていかないと駄目みたい+1
-0
-
726. 匿名 2022/03/16(水) 11:58:22
>>587
日用品は雑費に含まれてますよー
細かい品目の集計はあんまり意味なくて、無理の無い貯金額と生活費のバランスが大事だと思ってます。+0
-0
-
727. 匿名 2022/03/16(水) 11:58:52
>>34
中流って家車持ち、子供二人、ペット、年1回は家族旅行に行くような層じゃないの?
今はその当たり前の生活ができないんだよね
うちはこの例より少し年収が多いけど賃貸、車なし、子供一人、ペットなし、旅行はほとんど行かないから生活は庶民以下だよ
子供を大学にやるだけで精一杯+0
-0
-
728. 匿名 2022/03/16(水) 11:59:24
昔からそうだよ。だから郊外の団地と私鉄が充実した。昔の方が都心に土地持ち芸能人流入者は住めなかった。今は金があれば都心に住める。そもそも昔から大手企業リーマンや公務員ですら社宅や官舎に住んで成り立ってる。高額なレジデンス用意してもらえるのは外人くらい。企業が社宅廃止していったのでいわゆる年収1000万くらいの4人家族は23区の駅が近いとかよさそうなところには住めませんよ。+1
-0
-
729. 匿名 2022/03/16(水) 12:00:31
>>48
埼玉南部だけどうちは7000万だよ。
そして品川に住んでた時より保育園代がかなり上がったから、結構辛い。
3才以降品川は給食費タダだったけど、こちらは自己負担だし。
都内は子供医療費負担ないし、学童とかも安いし子供が小さいうちは意外と都内の方が安上がりなのかも。+1
-1
-
730. 匿名 2022/03/16(水) 12:03:56
>>227
草加だとローン月7万で4LDK駐車場2台の家が買えたよ+3
-0
-
731. 匿名 2022/03/16(水) 12:05:11
>>226
当たり前の事だけど、宝くじで1億当てようと思うよりも、奥さんが働く方がずっといいってひろゆきが言ってた!笑+3
-0
-
732. 匿名 2022/03/16(水) 12:05:48
>>730
やっっっっっっっす!!!!!!!!+3
-0
-
733. 匿名 2022/03/16(水) 12:07:45
>>664
でも専業主婦になったらなったで暇すぎて、ストレスから働いてる人を叩くんでしょ?
堂々巡りですね。+1
-1
-
734. 匿名 2022/03/16(水) 12:08:30
>>731
そりゃそうだ!+2
-0
-
735. 匿名 2022/03/16(水) 12:09:49
>>676
人事にいたけど、実際は時短勤務とフルとしている人が殆どですよね。
結構正社員でも落とされてます。家から会社とは逆方面30分とかの無認可まで預けている人も。。。+4
-0
-
736. 匿名 2022/03/16(水) 12:10:49
>>725
すごいですね!
不動産の人に
年収の5倍なら安心して返済できる。
6倍なら少し頑張るレベル。
7倍なら他を我慢して買うレベル。
と言われたんですけどどうでしょうか?+4
-0
-
737. 匿名 2022/03/16(水) 12:13:02
>>712
専業主婦だって副業くらいはやってるよ!
ネットやスマホのある時代に、家にいて何にもしないなんてアホでしょ。+3
-0
-
738. 匿名 2022/03/16(水) 12:13:40
>>712
少ない自由時間にほかにしたいことないんだ…+0
-0
-
739. 匿名 2022/03/16(水) 12:16:36
>>653
収入じゃなくて点数優先だよ。
だからフルタイム勤務(実際は時短勤務でも採用がフルタイムであればOK)、育休中じゃないと入れない。
だからみんなそこそこ高収入。
なので本来の貧困層や低収入は保育園には入れない。
どこに行くんだろ、公立幼稚園?+4
-1
-
740. 匿名 2022/03/16(水) 12:18:20
>>608
でも実際自分の周りでは大学時代の友達も正社員夫婦しかいないし、会社も妊娠で退職する人いないからみんな育休とって復帰するし、環境の違いでは。+4
-4
-
741. 匿名 2022/03/16(水) 12:23:52
>>740
世代によるって。
産休育休当たり前になったのなんてここ10年かそこらなんだから。
それに、子供がいる世帯は非正規主婦が正社員主婦の2倍いるんだから。+1
-1
-
742. 匿名 2022/03/16(水) 12:24:43
田舎でも車2台はいるから、子どもがいたら賃貸も高いし同居するしかないね。
昔はみんな同居してたけどね+0
-0
-
743. 匿名 2022/03/16(水) 12:25:01
>>741
じゃあ
>608
の人は、嘘としか捉えられないなら、高齢の方ということですね。+0
-0
-
744. 匿名 2022/03/16(水) 12:27:15
>>479
教育費の有無だけでもかなり違うのに無償化でしょって言ってくる人は、いざ自分に子供ができたら教育の全てを無償化されてる範囲内でしか与えないつもりなんでしょう
つまり私も上の方に完全同意です+1
-0
-
745. 匿名 2022/03/16(水) 12:28:02
>>743
その人じゃないからしらんけど、
非正規の方が多いのは事実だよ。
20代以外は、専業主婦と正社員が同じ割合だしね。
たしか末っ子が18歳以下の子持ち世帯の平均だと
25%が正社員
30%が専業主婦
45%が非正規
って割合だったはずだよ。
正社員ばっかってのは、ない。+0
-2
-
746. 匿名 2022/03/16(水) 12:28:15
>>43
30年前はまだ消費税3%だっけ
今みたいに情報溢れてなかったから知らないほうが幸せだった格上の世界とか、よそはよそ!うちはうち!で納得できてた時代だよね
てか、まだバブル期かちょうど弾けたくらいか?+5
-0
-
747. 匿名 2022/03/16(水) 12:28:42
>>327
後期高齢者なんて痛み止めだけで良いよ。
無駄の極み+2
-0
-
748. 匿名 2022/03/16(水) 12:28:51
ネットだとみんなマーチ以上の大卒になるのと同じでしょ
別に上を目指すのはいいけど、それなりに大変なことも多いわね
郊外の一戸建てなら今でも2000万円代で買えるから
本当に遠くになれば1000万円代もあり+0
-0
-
749. 匿名 2022/03/16(水) 12:29:18
10年後は額面30で手取り18万とかになってそう
+0
-0
-
750. 匿名 2022/03/16(水) 12:29:41
横浜だけど、都内に比べると物件安いな
中古マンションなら駅近5分以内で70平米くらいで5千万台からあるよ
田舎の方じゃなくてみなとみらい近辺でも探せばある+0
-0
-
751. 匿名 2022/03/16(水) 12:32:29
>>740
お昼の3時くらいになったら、幼稚園迎えにいくママさん道路にいっぱいいるよ。
みんな子供乗せ自転車乗って。
あの人ら、正社員なわけがない。+6
-3
-
752. 匿名 2022/03/16(水) 12:34:11
>>731
ひろゆきのいうことを信じるな
あの人自分も働いてないし奥さんも専業でしょ
家のことやる人いないならどこかに歪みが出る
庶民の現実を何も知らない人の机上の空論だよ+10
-1
-
753. 匿名 2022/03/16(水) 12:35:14
>>67
そこそこの企業の役付きで、子沢山だったり家の広さを重視する人は、浦和とか大宮で駐車場2台の庭付き豪邸立ててるけどな+1
-2
-
754. 匿名 2022/03/16(水) 12:35:24
>>751
いやだから「自分のまわりでは」って書いてるんだけど…
正社員夫婦なんて嘘!って書いてあったから、嘘じゃなくて自分のまわりではそればかりだって言ってるだけで、
専業主婦がいない!なんて言ってないですよ+4
-2
-
755. 匿名 2022/03/16(水) 12:36:56
>>701
うちは学費用意済みだけど、奨学金の何が悪いのかわからない
人間平等じゃないのは当たり前だし、お金なくても学びの機会があるのはいいじゃん
専業やめて働いてお金稼いでも、子供の頭がバカなら教育費かけるだけ無駄だろうし+2
-5
-
756. 匿名 2022/03/16(水) 12:37:02
>>13
月4万違うとかしんどすぎる。悪あがきだけど3.4.5月の残業抑えて社会保険料の等級少しでも下げたいな…。+0
-0
-
757. 匿名 2022/03/16(水) 12:39:14
東大行く子は塾予備校なし進研ゼミのみで合格するからなあ
教育費って博打なんだよね+4
-1
-
758. 匿名 2022/03/16(水) 12:39:39
>>754
でもガルちゃん全体なら、全国平均に近いはずなんだから、嘘ってのも間違いじゃないでしょ。
全国のいろんな人が書き込んでるんだから、偏るわけがない。+0
-2
-
759. 匿名 2022/03/16(水) 12:44:32
専業主婦羨ましい
+0
-0
-
760. 匿名 2022/03/16(水) 12:45:46
>>759
やればいいじゃん
選ぶか選ばないかの違いだよ
生活レベル下げればいいだけ+0
-0
-
761. 匿名 2022/03/16(水) 12:46:41
>>760
めっちゃトゲあるなーw+0
-0
-
762. 匿名 2022/03/16(水) 12:48:18
地方都市出身で、大学だけ都心だったんだけど家賃とか通勤電車とか私にはきついと判断して地元帰った
家賃6万円で100平米越えの大きな戸建て賃貸に住めて、通勤も車だし、本当満足してる+7
-0
-
763. 匿名 2022/03/16(水) 12:48:30
>>739
うちの周りは入れなかったら3歳まで手元でみて4歳から2年保育の公立幼稚園とかに行ってるね
共働きで教育熱心だと2歳まで保育園で途中で質のいい預かり保育のある受験も視野に入れてる私立幼稚園に転園させる親は一部いる
結局0〜2歳ぐらいまでは点数優遇されやすい正社員共働きが占領してるよね
パートでも頑張って8時間働けば点数いけるかもだけど入る前に仕事決めたり8時間勤務後のお迎えじゃ間に合わないから厳しいよね
+3
-0
-
764. 匿名 2022/03/16(水) 12:49:02
>>755
奨学金という制度自体は悪くない
でも同じ親として、自分は専業主婦してて我が子が進学意欲あって頑張ってるのに「うち金ないから奨学金借りてね」て言うのはドン引きする。開き直るなよーって。+3
-0
-
765. 匿名 2022/03/16(水) 12:49:51
>>761
そうかなあ
当たり前のことじゃない?
生活レベル下げればいくらでも可能だよ
私は専業だけど生活レベルは共働きのときより下げたよ
働くことで生ずるストレスはなくなったしどっちを取るかだね…+1
-0
-
766. 匿名 2022/03/16(水) 12:50:53
>>764
ひとんちの勝手じゃない?
そういう放牧な家だからこそ子供が伸びてて、期待がないからこそ伸び伸びやれてるのかもよ
自分の正義を他人に押し付けないことよ+3
-3
-
767. 匿名 2022/03/16(水) 12:53:32
>>764
親に子育て手伝ってもらって共働きできてるくせに、親の手伝いのない専業主婦世帯に働きなよ!って言ってる共働きもいるから何とも言えないわ+4
-2
-
768. 匿名 2022/03/16(水) 12:54:45
>>484
横だけど2LDKに4人もやっぱり狭いよ。
私は夫婦で1LDKの方がマシ。
+2
-0
-
769. 匿名 2022/03/16(水) 12:55:12
>>2
見栄と便利さで世田谷に住んでた
高い家賃払ってたけどマンション買える経済力はなく
自分の身の丈にあった埼玉のマンション買ったけど(ローンなし)、家賃から解放されてかなり家計の負担が減った
それに世田谷より物価が安くて食費助かってる
越してコロナでリモート始まったからタイミング的にもよかった+4
-0
-
770. 匿名 2022/03/16(水) 12:56:15
>>46
ごめん。京都が財政難になるのなんかわかる気がした。+0
-0
-
771. 匿名 2022/03/16(水) 12:56:58
資本主義は基本格差社会です。
自分に見合う場所で見合う生活するしかありません。+1
-0
-
772. 匿名 2022/03/16(水) 12:57:10
>>765
生活レベル下がるってレベルではすまない人もいるじゃん。だって。生活そのものが成り立たない、ってやつ。+0
-0
-
773. 匿名 2022/03/16(水) 12:58:11
見栄はってないで大阪の釜ヶ崎に住んだらいいじゃんみんな。家賃安いのに、都会のど真ん中だよ。+0
-0
-
774. 匿名 2022/03/16(水) 12:59:23
>>772
旦那が450稼げば専業可能だと思う
パートくらいした方がモアベターだけど
北埼玉なら一戸建て家賃5万台からあるし、都内にも通勤できる+1
-1
-
775. 匿名 2022/03/16(水) 13:00:04
>>736
もちろん親から多少の援助はしましたが健康面や売却を考えるとやはり便利で通勤しやすいところになってしまったようです
将来的にずっと返し続けることには親としては不安要素のみです
まあ空気にお金払い続けるよりはましかなと思います
+1
-0
-
776. 匿名 2022/03/16(水) 13:01:26
地方のベッドタウン(だけど田舎)
駐車場なんか屋根なかったら月3千円くらいからあるよ。ウーバーとかないけど。今はネットもあるし特に不便じゃない。
東京の物価はミラクル過ぎる。+1
-0
-
777. 匿名 2022/03/16(水) 13:01:31
給料少なくてもいくらでも豊かに暮らせると思うけど、収入少ない人は頭も固めで、柔軟にものを考えられないのかもしれないよね
頭があったら、まず手取り30で23区に賃貸で住もうと思わない…+1
-1
-
778. 匿名 2022/03/16(水) 13:02:11
>>774
450で専業主婦…きっつ+4
-0
-
779. 匿名 2022/03/16(水) 13:03:28
>>778
田舎だとそうでもない生活レベルだと思うよ
私ならまあまあ豊かに暮らせる自信ある+3
-0
-
780. 匿名 2022/03/16(水) 13:05:19
>>767
なんで親に手伝ってもらってると思うの?
親に頼らず共働きしてる人のほうが多いよ。+2
-1
-
781. 匿名 2022/03/16(水) 13:05:28
>>779
田舎に住んだことないから、想像つかない+0
-0
-
782. 匿名 2022/03/16(水) 13:06:09
>>780
言わない人も多いでしょ。そんなもん。+1
-1
-
783. 匿名 2022/03/16(水) 13:06:19
>>781
田舎は食費があまりかからないのもある
なんか近所の人が食べきれないくらいくれる+0
-0
-
784. 匿名 2022/03/16(水) 13:06:23
>>3
子供の年齢による。都会だと特に保活厳しいから3歳までは専業主婦になるしかない人多いよ。
私なんて神奈川の微妙に田舎な所にいるけど、保活大変で結局子供が満3歳になるまで専業主婦するしかなかった。
私だって働きたくて働きたくて仕方なかったから、それ言われたらかなりキツいよ。+11
-0
-
785. 匿名 2022/03/16(水) 13:09:18
>>783
いいなー全部買ってるわ+0
-0
-
786. 匿名 2022/03/16(水) 13:10:52
>>784
田舎の人とかって、普通パートくらいするでしょって言ってこない?
パートで保育園なんか入れないっつーの+6
-0
-
787. 匿名 2022/03/16(水) 13:11:06
>>768
うん。狭いのに高いという前提の今話題だからね。
2LDKに我が家は2人暮らしですがちょうどいいけど買うなら3LDKのマンション買おうと思ってる。+1
-0
-
788. 匿名 2022/03/16(水) 13:12:05
>>752
奥さんは専業なの?
外で働いてないというだけで、自宅でフリーランスでなにかしらの仕事をしてるんじゃないですか?+0
-0
-
789. 匿名 2022/03/16(水) 13:13:05
>>785
あと、色々な施設がほぼ無料
都内なら1時間2000円取られそうなアスレチックジムとか
子供少ないので手厚く保護される
そもそも物価安いし
私立行かなくても公立のレベルが高いし、学校が荒れてない
田舎のリスクはまた別途あるので、お金あるなら田舎住まいはおすすめしないけど、専業したいなら田舎に住めばいくらでもできるよ+1
-0
-
790. 匿名 2022/03/16(水) 13:14:05
>>789
私は東京じゃなくて大阪だから、公立優勢だけど…+1
-0
-
791. 匿名 2022/03/16(水) 13:14:55
>>738
趣味と副業を兼ねているので、休日に好きなことをやってるって感じですね。+0
-0
-
792. 匿名 2022/03/16(水) 13:20:47
政府は貧乏世帯には色々してくれてるし、変に教育費かけなければ高校までほぼ無料だよね
今はメルカリとかYouTubeで色々あるし
それ以上を求めればかつかつになるだけで
旦那が郊外から通勤&奥さんパートすれば、子供3人も別に不可能じゃないと思うけど+3
-0
-
793. 匿名 2022/03/16(水) 13:21:45
大阪って都会なわりに家賃安くて、みんな安くすませてナンボで見栄はらないし、公立優勢だから学費安くつくし、平均年収も高めだけど、
関東の人は移住全力拒否するよね。文化が嫌なんだろうな。
生まれが大阪の人間にとっては最高だけど。+0
-0
-
794. 匿名 2022/03/16(水) 13:44:09
>>94
賃貸しか出ないけど補助の金額が高めだから、ローン組むより手出しが安い。
だから同じ会社の人はあえて賃貸に住んでる人多いよ。
都内はそういう家庭も多い気がする。+0
-0
-
795. 匿名 2022/03/16(水) 13:52:27
>>762
正解だわ
私も東京通勤してたけど非人道的な通勤ラッシュ
18坪の三階建て戸建て8000万とか見てアホらしく思ってた
今は完全リモートで東京のオフィスを会社が撤退したから、地元に帰ってリモート勤務してる。生活の質が格段に上がったわ
東京の電車乗ってた時は満員電車ストレスで病んでる人が多いのか、サラリーマン同士の殴りあいや、お局OLみたいな人が突然発狂して叫びだしたり、おじさんがパニック症候群みたいになってるのをよく見たなあ
+5
-0
-
796. 匿名 2022/03/16(水) 13:55:11
>>793
江坂とかマンションだらけだし、駅近だし東京からの転勤族多いよ+0
-0
-
797. 匿名 2022/03/16(水) 14:02:12
>>796
うん。北摂に転勤族たくさんいるね。
+0
-0
-
798. 匿名 2022/03/16(水) 14:31:49
>>737
え?専業主婦も家で副業くらいやってるのが当たり前なの?
私なんにもやってない。
夫は高収入でもないし、実家も太くない。
専業主婦じゃヤバいかな・・・。+0
-0
-
799. 匿名 2022/03/16(水) 14:33:23
>>704
あなたに言われる筋合いはない+2
-0
-
800. 匿名 2022/03/16(水) 14:41:22
>>799
最初に専業のこと言ってた人がそれ言うかw+0
-1
-
801. 匿名 2022/03/16(水) 14:45:14
>>798
メルカリのことだったら面白いな+0
-0
-
802. 匿名 2022/03/16(水) 15:22:22
>>795
正解といってくれてありがとうございます
お給料は東京都心よりもちろん低いだろうけどのんびりやれてます
通勤電車の話、怖いです
通勤なくなってよかったですね
オフィス撤退までできるの強い。やっぱりIT系の職種ですか?
+2
-0
-
803. 匿名 2022/03/16(水) 15:26:06
>>801
メルカリやってるけど、それは趣味とは違うでしょ。+0
-0
-
804. 匿名 2022/03/16(水) 15:31:02
>>803
専業主婦も副業やって当たり前、の副業がメルカリだったらってことだよ+2
-1
-
805. 匿名 2022/03/16(水) 16:45:46
>>8
田舎で月35万が苦しいって
相当な浪費家のイメージだけど…
2LDKのアパート→8万(8万なら築年数や立地によっては3LDKも普通にある)
車→2台(こまめにオイル交換してれば、ガソリン代くらいのメンテナンス)
くらいが生活のメインで、食費を3万~5万くらいに抑えれば
月10万の貯金もラクラク出来そうだし+2
-0
-
806. 匿名 2022/03/16(水) 17:24:54
>>786
本当にそれ。そもそも妊娠時に正社員でそのまま産休育休取った人ですら育休明け保育園見つからなくて、育休1年延長してるくらいなのにね。
私は結婚して正社員辞めて引っ越して、そこからすぐ妊娠したから転職活動出来ないまま出産した。だから保活と就職活動同時並行出さなきゃいけなかったんだけど、就活(正社員もアルバイトも両方検討)では保育園決まってないと採用できませんって言われるし(当たり前)、保活では就活中の受け入れは難しくて現状フルタイムじゃないと無理と言われるし。じゃあ無認可と思ってもどこもいっぱいだし、唯一空いてる所は数年前に死亡事故が起きた所だし…
そんなんじゃ結局専業主婦で生きていくしかなかった。子供いる人に働けって簡単に言う人はそういう事情とか何も分からないんだろうなって思う。確かに私もあまりよく知らなかったしそれは仕方ないと思うけど、知らないとしても簡単に働けば?とか他人に言うもんじゃないよね。+6
-1
-
807. 匿名 2022/03/16(水) 17:45:50
>>757
そういう子もごく稀にいるけど、大抵は
中学受験終わった途端鉄緑会に通ってるやん。+1
-0
-
808. 匿名 2022/03/16(水) 17:47:49
>>778
そのくらいの年収だと自治地位からの補助ありまくりよ?
中学の修学旅行費用も助成してもらえるし、小中入学前はそれぞれ10万貰える。塾代助成もあるしね。+2
-0
-
809. 匿名 2022/03/16(水) 17:49:36
>>739
一歳で申し込んで落ちた…フル正社員なのに。+0
-1
-
810. 匿名 2022/03/16(水) 18:20:36
>>802
ありがとうございます
システム系の仕事してます。東京オフィス無くなっちゃったので結構みなさん地方移住してます。
友達がオフィス不動産系の仕事してますが、東京のオフィス空室率がうなぎ上りだとか…
電車内で奇行に走る人、多かったですね。他にはサラリーマンがおじさんの髪の毛掴んで頭を停車中の電車の側面にガンガンぶつけたり、電車に乗り遅れたおばさんが発狂して傘を振り回して傘の先を人に突き刺したりしてました。
あれだけ満員電車だと頭おかしくなるのも仕方ないかもしれません…+8
-0
-
811. 匿名 2022/03/16(水) 19:43:39
>>615
車にすごくお金がかかりますよね、、、
そして土地は安いけど、賃金も安い、、+2
-0
-
812. 匿名 2022/03/16(水) 19:49:10
>>617
手取りで30万じゃ全然足りないです、、
田舎は米とか野菜とか言うけど全くそんなことないし、安いのは土地だけですが、土地なんて持ってても資産にもならないしって感じです+1
-1
-
813. 匿名 2022/03/16(水) 19:54:16
>>812
田舎でそれだと、やりくり能力が低いとしか…
+0
-1
-
814. 匿名 2022/03/16(水) 20:11:14
>>813
逆に田舎で30万でやりくりできる方法を教えてほしいです…
大阪の中心部に住んでたけど、今と比べてお金がかからなかったので
子供の将来の学費を考えなければ余裕な暮らしができるとは思います+1
-0
-
815. 匿名 2022/03/16(水) 21:59:23
>>609
私も旦那もサラリーマン。
2人とも課長/マネージャーやってて世帯収入2200万くらいだけどギリギリ港区に住んでるよ。
でも色々事情があって港区に住んでるだけで別に港区が良いわけじゃないし、できれば引っ越したい。+3
-0
-
816. 匿名 2022/03/16(水) 22:07:52
>>525
今は普通なのかもしれないけどそんな閉塞感のある家やだな。
リビングルームにダイニングテーブル置く感じなのかな。
そもそもそれだとリビングルームとすら呼べないよね。
+0
-0
-
817. 匿名 2022/03/16(水) 23:12:13
>>810
怖い人目撃例の引き出しが豊富すぎてヒュフッて変な声出ました
だいぶ壊れていますね
システム系なんですね、教えていただきありがとうございます
東京からの地方流出もテレビでは盛んに言われてたけど本当かな〜と思ってたけど、本当なんだ
私は行政事務なのでどうしても出勤は必要ですが、出来る職種からどんどんテレワーク進んで欲しいですみんなの幸せに直結しそう+2
-1
-
818. 匿名 2022/03/16(水) 23:33:05
>>31
働くと余計お金がかかるって知り合いは言ってるよ。
保育料、通勤のための被服美容、カゾリン代、103万の壁高を熱心に語ってくるけど、そんな所得じゃ保育料も大してかからないし、被覆や美容なんて毎月買うか?って気がする。
+3
-0
-
819. 匿名 2022/03/17(木) 00:44:01
>>590
埼玉も交通の便がいい所は上がって来てるよ。
+0
-0
-
820. 匿名 2022/03/17(木) 12:27:34
>>458
ボーナスなんて支給されるかどうか、支給されるにしても支給額なんて会社によってバラバラなんだから別に考えたら月収だけ答えられても年収測ることなんてできなくない?+0
-0
-
821. 匿名 2022/03/17(木) 12:48:38
田舎は親族がいるとか
知り合いがいないとお金がかかるイメージが。
誰も知らない田舎に越して急に米や野菜や
魚をもらえるとは思えない
地元の人は親の土地に家を建てているから
住宅費がさらに浮いているのでは?
土地は安いけれど1人一台車必要でガスも
プロパンガスで高いですよね
+1
-0
-
822. 匿名 2022/04/08(金) 09:32:25
>>31
友達にいる。
口癖が『お金ないない、貯金出来ない』
で働けば?と言えば
『でも、だって』言い訳ばかり。
+0
-0
-
823. 匿名 2022/04/09(土) 10:05:01
>>105
しかも家族5人でちゃかり生活保護家庭だったケースを知っている。
こんな家賃高いエリアにもいるんだ!って驚いた記憶。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する