ガールズちゃんねる

子供に仕事を辞めてほしいと言われたら

1521コメント2022/03/17(木) 23:22

  • 501. 匿名 2022/03/14(月) 17:47:50 

    >>412
    嘘だよって決めつけすごいね
    自分ができなかっただけじゃん
    コメ読むにワンオペだったんでしょ?
    今時夫婦でやるでしょ・・

    +18

    -12

  • 502. 匿名 2022/03/14(月) 17:47:56 

    >>44
    わかる。
    ママお仕事辞めて専業主婦になろうかなあ~?
    って言ったら、背中を撫でられながら
    「…お金は大事だよ?」とじっと目を見つめられながら言われた…
    小学生になった今も変わらず、ちょっとでも専業主婦を匂わせると「お留守番出来るし学童も行くから働いて」って言われる。

    +35

    -13

  • 503. 匿名 2022/03/14(月) 17:50:57 

    >>501
    だから共働きできるんだね
    うちは半分に出来なかったから無理だったし、半分に出来たとしても土日なんかやらなきゃいけない用事や買い物で終わるよね。

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2022/03/14(月) 17:51:06 

    >>440
    なんか草

    +34

    -3

  • 505. 匿名 2022/03/14(月) 17:51:22 

    >>470
    ついこの間専業トピで大暴れしている兼業主婦(に見せかけたい人)を見たばかりだから明らかな煽りは荒らしだと思ってる

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2022/03/14(月) 17:52:17 

    >>480
    共働きで育ったお子さんは幼少期は寂しかったとしても将来感謝してる人が大半ですよね。
    本当に羨ましいです。
    はたくのは大変だけどお子さんのためにお金を残したいと頑張ってくれたんだもんね。
    うちの母はお金ないのに専業してて私は奨学金しか選択肢なかったので、感謝してないことはないけど母みたくなりたくないから正社員共働きしてる。

    +23

    -9

  • 507. 匿名 2022/03/14(月) 17:53:17 

    >>484
    うちも都内で手取りと子供同じくらい
    貯金がしっかりあるなら大丈夫じゃない?

    子供が大きくなると食費は勿論自室使用等々で光熱費も数万単位で増えるだろうし、私立行くなら塾に学費にと出費が月に2ー30万はかかるんだろうなと想像つくから、貯金するなら子供が小さいうちって言われるのはよくわかる…

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2022/03/14(月) 17:53:37 

    >>480
    めちゃくちゃ良いお母さん、あなたも、あなたのお母さんも

    +5

    -4

  • 509. 匿名 2022/03/14(月) 17:54:09 

    >>484
    少ないと思うよ

    +11

    -0

  • 510. 匿名 2022/03/14(月) 17:54:13 

    >>365
    そりゃ励まして行かせるよ
    幼稚園や学校は子供本人が頑張るところなんだからさ

    +25

    -2

  • 511. 匿名 2022/03/14(月) 17:54:56 

    繊細な娘さんなのか保育園で嫌なことがあったのかな
    うちも両親共働きだったけど、保育園の友達はお母さんみんな働いてるしそれが普通で当たり前だと思ってたから、寂しいお母さん仕事辞めてなんて発想出てこなかったわ
    小学校に入って、ずっと家にいるお母さんもいるんだ!と衝撃を受けた笑
    当時は学童もなかったから、兄と2人で寝転がって菓子食べてゴロゴロゲーム三昧
    母が帰宅したら、ヤバイ!もう帰って来ちゃった!と慌てて片付けてたな
    何か書いてたら、親居なくてもちっとも寂しがらない私ら兄妹みたいな子供も可愛げなくて嫌だわね
    お母さん、ごめん

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:53 

    うちの両親も共働きだった
    大人になった今は感謝しまくりだよ

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2022/03/14(月) 17:57:55 

    >>502
    お子さんなんでそんなお金にしっかりしてしまったんだw
    でもお金のありがたみが小さい内からしっかり分かってる子いいよね

    +41

    -4

  • 514. 匿名 2022/03/14(月) 17:59:07 

    生活できるなら辞めても良いけど、将来のことを考えてお金が必要なら辞めない。

    その変わり、休みの日は公園でおもいっきり遊んだり、スキンシップを大切にする。

    『ママもあなたが大好きだから本当はもっと一緒にいたいよ。』って伝える。

    大人になった時に、お金が無い親のほうが嫌だから、私なら辞めない。

    癇癪起こしたり、愛情不足からくるお友達へのいじわるなどがあるようなら、仕事を減らして様子を見る。それでも子供のメンタルが不安定なら辞める。

    +3

    -1

  • 515. 匿名 2022/03/14(月) 18:07:04 

    >>316さんは成りすましです…。成りすましって本当にいるんですね。何のメリットがあるのか…。

    本当の主は私です。

    主は地方公務員で今は時短。
    退職金は1500万以下になると聞いています。
    小学校入ったらフルタイムになりますが、朝が間に合わないので早期退職するしかないかもと夫と話をしていたのを聞いていたらしく、そこから保育園行きたくない!が始まったように思います。夜泣きをするようになり、娘の情緒は結構深刻な気がしています。

    皆さんのコメントを読み、頭を整理したいと思います。

    +17

    -1

  • 516. 匿名 2022/03/14(月) 18:07:24 

    >>467
    元コメの「土日もどうせ相手してないでしょ」に対しての返信ですけど??
    バカですか?

    +7

    -1

  • 517. 匿名 2022/03/14(月) 18:08:28 

    >>515
    でもあなたが専業になっても保育園は行かなきゃですよね。。

    +7

    -1

  • 518. 匿名 2022/03/14(月) 18:09:43 

    >>506
    お金ないのに持病もなく働かない専業って本当子供にとっては最低だよね
    あなたは偉いよ

    +13

    -7

  • 519. 匿名 2022/03/14(月) 18:11:01 

    >>515
    仕事辞めて幼稚園にすれば、友達も穏やかな子が多いだろうし、お母さん早く迎えにきてくれて体力的にも娘さん落ち着くと思う。
    どのみち定年まで働くなどの意思がなくて辞めるつもりがあったんなら、早めてもいいんじゃないの?

    +16

    -0

  • 520. 匿名 2022/03/14(月) 18:13:00 

    >>518
    えっじゃああなたは子供がどんなんなっても男並みにガッツリ仕事行き続けるんですか?
    最初からやる気ない専業ばかりじゃないと思った方が敵作らないですよ?

    +1

    -10

  • 521. 匿名 2022/03/14(月) 18:13:03 

    >>515
    時短ってことは9-16時とかだよね?
    公務員だともっと早いのかな
    それでいきたくないはちょっと別の問題ありそう
    その年齢の女子だと余裕で人間関係いざこざありますよ

    +16

    -3

  • 522. 匿名 2022/03/14(月) 18:13:53 

    >>506
    私の母もそうだった
    むしろお母さん働かないの?奨学金やだよって言っても今更無理だよーとか言われた
    反面教師にしてる

    +13

    -3

  • 523. 匿名 2022/03/14(月) 18:15:05 

    >>178
    同じことを伝えるにも伝え方ですよね。
    「おもちゃもお菓子も、何んも買えないよ」
    よりも
    「一緒にいる時に、あなたともっと楽しいことをしたいんだ。お母さん頑張るから、おもちゃ買ったり、美味しいもの食べに行ったりしようね」
    同じことを伝えるにも全然印象は違いますよ。

    +83

    -1

  • 524. 匿名 2022/03/14(月) 18:15:35 

    >>522
    憎たらしい子供だったんだねぇ
    半分が奨学金だし、時代もあって働けなかったとな思いやれないの?

    +2

    -13

  • 525. 匿名 2022/03/14(月) 18:15:45 

    小学生になるとき辞めたけど、
    小3のころ、「ママは働かなくて良いの?○○ちゃんのママも○○ちゃんのママも働いてるよ」って教科書通りのこと言われた。
    で、そろそろ働きなきゃとも思ってて働きはじめたら小5の今は「ママが平日いないから習い事に送ってもらえない」だのなんだかかんだか。
    実際小1のときは無理だったと思うし、数年間のんびりできて良かったけどね。よっぽど深刻な悩みじゃないなら働いてても働いてなくても子供は文句言うと思う。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2022/03/14(月) 18:18:37 

    >>524
    横だけど、アラサーで中学生のころには友達のお母さんの大半はパートくらいはしてたな。
    うちの親はパート探してる探してる言いながら結局働かなかった。そして奨学金。

    +7

    -2

  • 527. 匿名 2022/03/14(月) 18:20:02 

    >>526
    パートくらいじゃ変わらないよ。
    うちもアラサーで親パートだったけど奨学金だもん。でも正社員続けるのはかなり厳しい時代だったと思う。

    +2

    -3

  • 528. 匿名 2022/03/14(月) 18:20:55 

    >>494
    後半完全に一致
    こんなトピだから態々書き込んでるだけだと思いたいけど、常日頃から幼い頃寂しかった…とか子供が言い出したらいつまで思春期してんだよと思うわ

    +12

    -3

  • 529. 匿名 2022/03/14(月) 18:21:17 

    >>524
    正当化するなよ

    +6

    -2

  • 530. 匿名 2022/03/14(月) 18:22:41 

    >>528
    痛いとこ突かれたくないだけでしょ
    まぁ言葉にはしなくてもこどおじやこどおば、ニートまで幅広いよ親が目をかけなかった子供の末路。

    +9

    -1

  • 531. 匿名 2022/03/14(月) 18:23:04 

    >>527
    パートでもフルタイムなら月に5ー10万はいくでしょ、全然違うと思うけど

    +7

    -1

  • 532. 匿名 2022/03/14(月) 18:23:24 

    >>506
    分かります。
    幼少期は少し寂しかったけど、でも母が働いてたくれておかげで大学も奨学金借りずに一人暮らしして、取りたい資格にお金が何十万とかかったんだけどポンと出してくれた。
    感謝してもしきれない。

    +8

    -3

  • 533. 匿名 2022/03/14(月) 18:24:07 

    >>529
    私は親世代じゃないから客観的にみて言ってるだけだよ。50~60代なんて寿退社当たり前の時代だったよ?そのあとはパートがいいとこ。

    +2

    -4

  • 534. 匿名 2022/03/14(月) 18:24:27 

    >>530
    痛いとこって何?子供のそばにいてあげられなかった的な?笑
    そんなの子供が小さいうちのリアルタイムの悩みでしかない

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2022/03/14(月) 18:26:09 

    >>534
    親自身、後悔はしないの?子育て満喫できなくて。人に世話任せて寂しがってもスルーなら、子供産む幸せなんて無いようなものじゃん。

    +2

    -4

  • 536. 匿名 2022/03/14(月) 18:33:17 

    >>522
    そんな母親感謝できないよね
    いくら専業主婦でも大学奨学金とかさ
    自分の子供にはそうならないようにしてあげたいよ

    +7

    -4

  • 537. 匿名 2022/03/14(月) 18:33:49 

    >>409
    実際は土曜日とか平日が休みでも預けてる人いるしね。

    +11

    -2

  • 538. 匿名 2022/03/14(月) 18:34:40 

    >>522
    娘の経済的SOSを無視して専業する親だったんだね、ひどいね。

    +7

    -3

  • 539. 匿名 2022/03/14(月) 18:36:24 

    >>412
    横だけどうち保育園に預けてないけど、病院て予防接種くらいだからたまにしかなくない?
    あと家事をしっかりやりすぎなのでは?
    私週一くらいしか掃除してないけど、土日普通に時間があるから家族ででかける
    0才と2才だから年齢的なものかな

    +3

    -10

  • 540. 匿名 2022/03/14(月) 18:39:34 

    >>490
    子供といるだけ。

    +1

    -4

  • 541. 匿名 2022/03/14(月) 18:40:15 

    >>511
    兄弟がいるかいないかでも寂しさは違うだろうね。

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2022/03/14(月) 18:41:04 

    >>497
    プラスの方が多かったから勘違いしちゃってごめんねー。
    でも親だって休みの日は休みたいんだから、ずっと子供と遊んでるって言うのは私は嘘だと思うな。

    +3

    -2

  • 543. 匿名 2022/03/14(月) 18:42:27 

    >>95
    わかります!!
    幼稚園の頃は私立で手厚くて、延長保育してもらってました。家庭環境それなりのいい子達で楽しく過ごしておりましたが

    学童になってから動物園以下の子ばっかりでドン引きしました。
    乱暴な子が多く、モンペ気質の親ばっかりでした。
    うちの子も何回もらい事故に遭った事か。。

    最後の方は、しょうもない喧嘩に巻き込まれて
    普段温厚な娘がブチギレて怒鳴り散らしたって聞いて可哀想で辞めました。

    難ありな子ばっかり保育時間ギリギリまで預けられてるんですよね。
    仕事ばっかりじゃなく躾していただきたいです。

    +68

    -0

  • 544. 匿名 2022/03/14(月) 18:43:50 

    >>503
    横だけど完璧にやりすぎなんじゃない?
    それか子供が四人以上いるか

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2022/03/14(月) 18:46:07 

    >>1
    主アホか

    +1

    -3

  • 546. 匿名 2022/03/14(月) 18:46:21 

    うちは預けてないけど土日は時間あるからずっと遊べるし(子供二人)うちの親も大手共働きだったけど、土日必ず出かけてたよ(子供三人)
    夜に殆どできない?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/03/14(月) 18:46:41 

    >>194
    私は小4の頃からストレス性の体調不良があったよ。
    病院に通って精密検査受けて、東洋医学にもかかったのに治らなかった。

    母は公務員でそんなに激務じゃなかったけど、ホワイトだからこそ辞めるのもったいなくて逃げ場がなかったのか、ストレスで体を壊して退職した。
    その頃から私の体調は良くなった。本当に不思議だけど。

    確かに私含め、私の学童仲間は専業主婦かパートが殆どw

    +39

    -0

  • 548. 匿名 2022/03/14(月) 18:47:04 

    >>515
    次年長ということは、あと1年保育園か幼稚園に通うことになりますよね。

    もし主さんが専業か、扶養パートくらいに変えようと決心されたなら、扶養なら今の保育園に在籍できるか、専業ならどこの幼稚園に通うことになるかを情報収集しておいた方がいいです。

    またお子様に、扶養パートなら今より保育園の時間が短くなる。専業主婦なら、新しい幼稚園に転園しないといけない事を伝えて、どちらにしても何処かへは通わなければならないと説明する。

    その上で、お子様の気持ちを聞いてあげるといいと思います。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2022/03/14(月) 18:47:41 

    >>107
    うちは赤字になる。むしろみんな一馬力でやっていけるの??

    +68

    -1

  • 550. 匿名 2022/03/14(月) 18:48:17 

    >>542
    ずっとというか、大半て意味じゃない?
    うちも例えば午前中からでかけて、17時頃に帰ってきて家族でゆっくりする感じ
    24時間遊ぶ人いないっしょ

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2022/03/14(月) 18:49:21 

    >>539
    子供がちっちゃいからじゃない?うち4歳だけど毎日掃除機かけるし、トイレも汚すから毎日掃除してるよ。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2022/03/14(月) 18:49:31 

    >>484
    子供3人いて年間の貯金100万なの!?
    やばくね?

    +9

    -13

  • 553. 匿名 2022/03/14(月) 18:49:41 

    >>41
    私も子供の頃、母が叔母の看護でパート辞めるかもしれないと言った時、もしかしてお小遣いが減るのは嫌だなぁと素直に思いました。
    (怪我の看護だったので現在叔母はピンピンしてます。)

    +7

    -1

  • 554. 匿名 2022/03/14(月) 18:49:57 

    >>501
    今時夫婦でやるってのも決めつけっぽい言い方。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2022/03/14(月) 18:49:57 

    >>4
    でも「向き合う時間」が子供と大人じゃ違うよね。
    子供の私の話聞いて!一緒に○○して!!って尽きないから。
    難しいよね。

    +36

    -1

  • 556. 匿名 2022/03/14(月) 18:50:42 

    >>518
    ね。
    裕福な専業主婦なら感謝感謝だけど、貧乏で専業主婦って将来も子供が親面倒見なきゃいけなそうだし可哀想だよね。
    共働きして大学資金貯めてくれてたなんて羨ましいな。

    +13

    -4

  • 557. 匿名 2022/03/14(月) 18:50:45 

    >>531
    更年期に差し掛かる年齢の女性が新しくフルタイムで働くのは大変だよ。それで家のことが疎かになって母親が休日ぐったり寝てたら文句言うんじゃない?

    +1

    -7

  • 558. 匿名 2022/03/14(月) 18:51:44 

    >>506
    奨学金借りずに済むようにお金は貯めとくけど、ここにいるような大学費用まで親が出して当たり前と思うような子どもには育てないようにしよう。

    +12

    -10

  • 559. 匿名 2022/03/14(月) 18:51:45 

    そうそう、幼少期は寂しくても自分が大学出て社会人になると親が共働きで頑張ってくれたことにとっても感謝するんだよねぇ。

    +3

    -3

  • 560. 匿名 2022/03/14(月) 18:52:08 

    >>538
    その通り

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2022/03/14(月) 18:53:10 

    >>92
    子供とずっといると煮詰まってストレス溜まるから

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2022/03/14(月) 18:53:42 

    >>409
    ねー
    専業主婦だって土日思いっきり遊んでるわ

    +33

    -2

  • 563. 匿名 2022/03/14(月) 18:53:43 

    専業叩きがすごいね。
    小さい頃寂しい思いをさせた子どもに対して後ろめたい人が多いんだろうな。
    無理に正当化しようとしてるように思える。

    +4

    -5

  • 564. 匿名 2022/03/14(月) 18:53:54 

    >>551
    ルンバでよくない?
    保育園に預けてる人ならそんなに汚れなそうだし
    今2才半だから子供が4才くらいになればもっと楽になると思ってるけど違うのかな
    私掃除はおもちゃを片付けたり気になったらやるくらい
    多分完璧にやりすぎなんだよ

    +2

    -3

  • 565. 匿名 2022/03/14(月) 18:54:06 

    >>552
    3歳の子が1人です。2人目は妊娠中です。
    わかりづらくてすみません。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/03/14(月) 18:56:08 

    >>563
    え、専業叩きコメントなんてあるー?

    +5

    -3

  • 567. 匿名 2022/03/14(月) 18:56:14 

    >>564
    子供いてルンバで掃除出来るだけの床スペース開けるのも大変じゃない?
    平日の日中留守にする間の話?

    +1

    -3

  • 568. 匿名 2022/03/14(月) 18:56:33 

    >>134
    友達のお母さんが家にいるのびっくりしたし不思議だったわ(笑)
    たしかにそこから寂しくなったな。

    +67

    -0

  • 569. 匿名 2022/03/14(月) 18:57:33 

    >>558
    誰も当たり前なんて言ってないよ。
    みんなめちゃくちゃ感謝してるじゃん。

    +9

    -4

  • 570. 匿名 2022/03/14(月) 18:58:01 

    >>474
    大人になった今感謝しかしてないけど。

    +9

    -2

  • 571. 匿名 2022/03/14(月) 18:58:30 

    >>567
    毎日夜に適当におもちゃ箱に片付けてるよ
    あとルンバかけとけばよくない
    私適当にやってる
    夕食も出前や外食使うし
    多分性格の違いなんじゃ
    隅から隅までキッチリやりたい人はそりゃ大変だと思うよ

    +3

    -3

  • 572. 匿名 2022/03/14(月) 18:58:40 

    >>502
    可愛げがない子どもだね。小さいうちからそんなこと言われたら母親として必要ないみたいでヘコむわ。

    +20

    -24

  • 573. 匿名 2022/03/14(月) 18:58:45 

    むしろワーママ叩きコメントのがたくさんあるのにそれは見て見ぬふりw

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2022/03/14(月) 19:00:10 

    >>563
    誰も叩いてなくない?
    私は前の方でも留学させてもらったって書いたんだけど、まだ未婚で子供はいないけど子供も留学させてあげたいからガッツリ働いてキャリア積んでるよ。
    何も後ろめたくない。

    +5

    -2

  • 575. 匿名 2022/03/14(月) 19:00:31 

    >>569
    世の中当たり前だと思ってる人のほうが多いよ。
    そして大学で遊びたいからって就職に対して役にも立たないようなFランクいくやつもいるしね。

    +5

    -5

  • 576. 匿名 2022/03/14(月) 19:00:31 

    >>557
    大変でも何でも徐々に週1から増やしていくしかないじゃない?
    数十年働き続けてる方が大変でしょ…

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2022/03/14(月) 19:01:55 

    >>574
    そう?働かない専業なんて有り得ないみたいなコメントばっかりだけど。

    +0

    -6

  • 578. 匿名 2022/03/14(月) 19:02:32 

    一度仕事を辞めたら復活が難しいのか。

    保育園増やすより、育児に専念後やり直しができる社会を作ってほしい。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2022/03/14(月) 19:02:45 

    金持ち専業なら全然いいと思うけど、庶民なら働いてあげた方が子供のためでしょ

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2022/03/14(月) 19:03:03 

    >>515
    正直、お子様の性格にもよると思います。

    今深刻な状況なら、よく話を聞いて専業になり、幼稚園に移るのもありだと思います。

    うちはこども園だったので、正社員→扶養パートで園にいる時間を短くしました。
    お子様は保育園が嫌なのか、長時間が嫌なのか、他の幼稚園などに移りたいのか、よく話を聞いてあげて気持ちを引き出してあげてください。

    友達といるのが大好きで、保育園が長くても大丈夫なタイプの子も居ますし、外だと我慢ばかりして、ストレス溜めてしまう子もいます。

    知り合いで、後者のタイプでお迎えが1番最後、保育園でいじめられて、精神疾患を患ってしまった子を知っていまして。いろいろ悩むと思いますが、私は扶養パートに変えて本当に良かったと思っています。

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2022/03/14(月) 19:03:34 

    >>577
    え?お金も十分にあって学費を貯めるめどもついてるから専業主婦なんでしょ?
    素晴らしいじゃん。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2022/03/14(月) 19:03:40 

    >>577
    被害妄想では

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2022/03/14(月) 19:04:01 

    被害妄想炸裂ワロタ

    +3

    -2

  • 584. 匿名 2022/03/14(月) 19:04:05 

    >>575
    大学で勉強そこそこに遊ぶっていうのも経験だよ。
    まだ18の子なんてそんなもんだと思う。
    その子たちが親世代になった時振り返って本当にありがたかったなあ、もっと勉強して恩返しすればよかったな、これからもっと親を大事にしたいなって感謝するもんだと思う。

    +9

    -2

  • 585. 匿名 2022/03/14(月) 19:04:53 

    >>581
    そうでない人もたくさんいたよ
    旦那の年収1000万未満なのに専業とか
    チャレンジャーか不労所得や1億くらい相続があるのかなあとしか

    +2

    -3

  • 586. 匿名 2022/03/14(月) 19:05:04 

    >>458
    458さんはその寂しさを自分で乗り越えたから今は感謝しているけど、乗り越えられずグレちゃう子もいるから、子供からのSOSを受け止めて仕事やめるか、なんとか説明して仕事続けるか、どちらが正しいかは運な気がする。

    +18

    -0

  • 587. 匿名 2022/03/14(月) 19:05:05 

    >>546
    仕事に家事に休み無く働ける人しか出来ないってことだね
    土日子供と遊んで、夜は家事して平日のために作り置き作ったり、、自分の時間は全く無い

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/03/14(月) 19:05:08 

    >>576
    そりゃそうだけどさ。年齢が上がるにつれて新しい環境にはいるのは体力も気力も本当に大変だよ。ずっと専業なら働き出したからといって家事分担は期待できないだろうし。ここには若い人が多いのかもしれないけど、ずっと働いてきた人だってその頃は体調の問題で退職する人も多いんだよ。

    +2

    -3

  • 589. 匿名 2022/03/14(月) 19:06:53 

    両親共働きだった人
    大人になった今両親への気持ちはどんな感じですか?

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2022/03/14(月) 19:07:01 

    >>587
    家事ってそんなに大変?きっちりやりすぎなんじゃ?
    私毎日やることって洗濯くらい
    あとはおもちゃ箱におもちゃをつっこむこと

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/03/14(月) 19:07:05 

    >>31
    同感です!
    うちは小4で不登校になり、医者からも母子分離不安が強いからできることならそばにいてと言われ、辞めました、、。すごく迷ったけど旦那の収入でも生活できなくはないし、難しい年頃になるのであとで後悔したくないと決断しました。
    幼稚園児くらいだともう少し様子を見てみてもいいと思います。

    +68

    -1

  • 592. 匿名 2022/03/14(月) 19:09:43 

    >>540
    お前は保育園ママに何の恨みがあるの?

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2022/03/14(月) 19:10:41 

    >>458
    だからって自分の子にも同じ思いはさせないでね。

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2022/03/14(月) 19:10:50 

    >>538
    でも奨学金なんてよくあることなんだから、嫌なら高卒で働けば良くない?親は大学行かせるつもり無かったんでしょ。高校すら奨学金なら親に問題ありまくりだけど。

    +3

    -7

  • 595. 匿名 2022/03/14(月) 19:11:25 

    >>557
    48歳で更年期入ったなーって感じる。でも大学卒業してからずっと続けてる仕事頑張ってるよ。
    旦那もそこそこ家事やる方だからってのもあるかな。
    今、仕事は昔より体力的にしんどいけど、子供が大きくなって手がかからなくなったし、上の子はたまに塾や宿題がない時なんかお手伝いもしてくれるよ。
    よっぽど病弱な人でもなければ普通に仕事こなせると思うけどな。

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2022/03/14(月) 19:12:13 

    >>4
    プラス多いね..
    子どもって親の言うことは信じるし、周りの子にも言っちゃうんだよね。
    私は毒母に同じこと言われて、ひどくショック受けたこと覚えてる。
    真実でも言わない方がいい言葉もあるんじゃないかな。

    +19

    -7

  • 597. 匿名 2022/03/14(月) 19:12:28 

    >>31
    うちは両親が忙しく、一緒に過ごす時間も短いのに、やたら厳しくて親に本音が言えませんでした。

    結果兄が不良に、妹は夜遊び、私は性被害に遭うが気づかれず、何事にも無関心(死んでも構わない)になりました。

    親がいないと、大人がいないのをいいことに、不良が溜まり場に狙うことがあります。あと、鍵っ子は変質者に狙われやすい。

    共働きでも、うちみたいなのは稀だと思いますが、子供と親の信頼関係、子供に目を向ける余裕は必要だと思います。

    +74

    -0

  • 598. 匿名 2022/03/14(月) 19:12:49 

    >>550
    無理~休みは家で身体休めたりカフェ行きたいのにのに子供サービスとか!溜まった家事もあるのに!

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/03/14(月) 19:14:12 

    >>540
    ほんと、ああ言えばこう言うの典型だね
    もしかして共働きの親がお金用意してくれて感謝してますコメにカチンと来ちゃったのかな?笑

    +3

    -1

  • 600. 匿名 2022/03/14(月) 19:14:17 

    >>598
    そうなんだ
    私は家族ででかけるのが好きだからそれが気分転換になる

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2022/03/14(月) 19:14:51 

    >>589
    前の方でもみんな描いてるけどめちゃくちゃありがたいと思ってるよ。
    年金もかなり貰ってるから老後のお金も困ってないし、好きな事して過ごしてるのを見て安心できるし。

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2022/03/14(月) 19:15:21 

    >>4
    シングルマザーなんですが、何の悪気もなく子供に行ってました
    ママが働かないとお家にも住めないし、ご飯も食べれないんだよって
    ここを見て良くないんだなと思ったので違う理由を説明できるように考え直します

    +41

    -12

  • 603. 匿名 2022/03/14(月) 19:15:47 

    >>589
    上にも書いたけどもう一度貼りますね

    でもお金って大人になると一番親に感謝することに直結するんだよね
    うちの親も共働きだったけど、お金で困ったこないし、好きなことはできたし、今も孫や私にお金をくれるし、親の老後の心配はないし、兄の奥さんもかなり助かってると思う(同居はないし、地価の高い土地プレゼントかつ頭金1000万)
    お金の大切さは大人になるほど身に染みて親に感謝する
    だからうちも仕事余裕でやめていい所得だろうけど、私も専従者として働いてるよ
    できるだけお金を貯めたい

    +8

    -2

  • 604. 匿名 2022/03/14(月) 19:16:11 

    >>12
    まさに今主と同じような感じで、子供は5歳。仕事やめてとは言われてないけど、頑張って向き合う時間を作りたくても仕事と家事で疲れすぎてしまい、両立がきつすぎていっその事辞めた方がいいんじゃないか…でも辞めるわけにはいかないし、と悩んでました。こう言ってもらえるだけでも気持ちが違う。ありがとう。

    +24

    -0

  • 605. 匿名 2022/03/14(月) 19:16:14 

    >>6
    私もそうするなあ。親を必要としてくれる時期なんて本当に少ないし、必要じゃなくなった時に働けばいいさと思う。

    +57

    -2

  • 606. 匿名 2022/03/14(月) 19:16:19 

    >>588
    ずっと働いてきた人は十分な貯金があるんじゃないかな
    一緒にしてはいけない
    やりたくない理由あげるのに血眼なら自分はやらなくていんじゃない

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2022/03/14(月) 19:17:36 

    中途で入ってきた人、子供が保育園行き出したらチックになったらしくてすぐ辞めちゃったよ。
    子供がストレス感じてるなら辞めた方が良いよね

    +6

    -1

  • 608. 匿名 2022/03/14(月) 19:17:39 

    >>589
    とても感謝してる
    自分が共働きしてはじめて母親があんなにも頑張ってくれていたことをちゃんと実感したというかね
    いつも仕事終わり自炊してくれてたけど、私は時々惣菜にしちゃうし
    親孝行したいよ

    +8

    -3

  • 609. 匿名 2022/03/14(月) 19:19:02 

    >>589
    面倒見てくれた祖父母に感謝してる。
    自分に子どもが生まれてお世話する大変さを知ったから尚更。
    歳をとってから保育園に預けずに赤ちゃんからきょうだい3人のお世話をするのは本当に大変だったと思うから尊敬してる。

    もちろん生活費等を稼いでくれた親にも感謝してるけど、大人になった今でも接し方がわからない。
    孫にも良くしてくれるけど、何話したらいいかとか常に気を遣う存在。

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2022/03/14(月) 19:19:03 

    >>515
    時短ならお迎え早いでしょ?
    辞めたところで変わるのかな。

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2022/03/14(月) 19:19:20 

    >>594
    うわー。。。子供がマジで気の毒だ。

    +10

    -1

  • 612. 匿名 2022/03/14(月) 19:19:26 

    >>550
    このコロナ禍で17時までどこで遊んでいるんですか?
    うちは市内のイオンくらいしか行くところないから午前中で終了。

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/03/14(月) 19:20:09 

    >>611
    子供に奨学金借りさせたくないし仕事頑張ってる私達とは価値観がそもそも合わないよね笑

    +4

    -2

  • 614. 匿名 2022/03/14(月) 19:21:08 

    専業主婦ってなんでそんなに兼業を見下すの?そんなに専業主婦は偉いの?
    育児丸投げ、子供の相手してない、とか言うけど精一杯やってんだよ(え…私達はずっと子供と一緒ですけど…ってコメントいらない)
    育児したくないから保育園に預けてるとでも思ってる?
    いつも家で何してるの?何で働かないの?とか言われるの嫌なんだよね?だったら人にも色々言わない方がいいよ

    +7

    -11

  • 615. 匿名 2022/03/14(月) 19:21:17 

    >>592
    お前呼び。笑ってしまった。

    +4

    -1

  • 616. 匿名 2022/03/14(月) 19:22:50 

    >>605
    私もそう思います。
    小さい頃しか一緒に過ごせないし大きくなれば嫌でも離れていくんだし。
    もっと遊んであげればよかった、かまってあげればよかったって後悔してももう戻れないから。

    +18

    -1

  • 617. 匿名 2022/03/14(月) 19:23:22 

    >>613
    なんだろう、どうしても働けない理由とかがあるならそれは仕方ないと思うよ。
    でもせめて大学費用は出そうと頑張ってもくれなかったら、私が高校生だったら悲しい。

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2022/03/14(月) 19:23:34 

    >>599
    そのコメ知らんけど、うちは旦那が稼いできてくれるのでカチンとする理由がないです。

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2022/03/14(月) 19:25:10 

    保育園ママは偉いと思うよ。
    私妊娠中だけどそれだけでも仕事との両立大変だもん。
    でもみんな子供に奨学金という名の借金背負わせたくないし老後も迷惑かけないよう資金を貯めておきたいから働くのよね。
    私も育休とって続けるぞ!

    +9

    -3

  • 620. 匿名 2022/03/14(月) 19:25:11 

    >>612
    水族館とかショッピングとかアンパンマンミュージアムとか行ってるよ
    ご飯も食べてくるし

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2022/03/14(月) 19:25:32 

    >>600
    出かけるのコロナ怖くないですか?
    こんなこと聞いたらコロナヒスって言われるのかな。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/03/14(月) 19:26:04 

    >>107
    え、うち旦那だけだったら赤字よ…

    +71

    -0

  • 623. 匿名 2022/03/14(月) 19:26:24 

    >>621
    今はもうそこまで気にしてないなあ
    アルコールとマスクをするくらい

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2022/03/14(月) 19:27:30 

    >>539
    うちは子供2人の共働きだけど、そう思うよ
    家事完璧にするつもりなら共働きは無理
    ドラム式洗濯機、海外食洗機、ブラーバ、ホットクックで家事は最小限、見えない家事とやらも旦那とやる
    土曜に病院なんていかず、平日に有休とっていく
    土日は余裕あるから、子供の習い事やお菓子作り、遠出したり色々できる

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2022/03/14(月) 19:27:43 

    >>107
    赤字にはならないけど大学資金で1000万用意は出来ない。だから親として責任のため働く。

    +49

    -2

  • 626. 匿名 2022/03/14(月) 19:27:55 

    >>620
    都会の人はもうあまりコロナ気にしてないんですねー。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2022/03/14(月) 19:28:04 

    >>574
    あなたの子どもがそれを望むかはまた別の話では?子どもの気持ちを優先で考えてあげてね。

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/03/14(月) 19:28:17 

    >>624
    わたしも平日に有給で病院だな
    独身の頃からそうだよ

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2022/03/14(月) 19:29:05 

    >>24
    チラッと見に来たらデスられてるww
    レジ打ちでサーセン

    +24

    -1

  • 630. 匿名 2022/03/14(月) 19:29:49 

    >>624
    だよね
    ハウスクリーニング並に完璧にやるなら共働きなら無理だと思う
    病院もよくわからんけど、健康なら滅多に行かないのでは
    予防接種も頻繁にあるもんじゃないよぬか

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2022/03/14(月) 19:32:19 

    >>626
    最初は気にしたけど、あまり気にしてたら生活できないしうつる時はうつるから、アルコールとマスクという対策だけしてあとは普通に生活をしてる
    水族館とか行かなくてもどこも混んでるしね

    +1

    -2

  • 632. 匿名 2022/03/14(月) 19:32:52 

    >>585
    うんだから資産家なんじゃない?
    今の時代、最低限の教育資金として地元の私立大学に奨学金なしで行かせてあげるくらいのお金(500万くらい?)はせめて用意しておくのがギリギリ平均だと思う。
    私立理系とかになると学部によったら1.5-4倍くらいかかるだろうからそこは足りない分は奨学金借りてねとなっても仕方ないと思えそう。

    +0

    -1

  • 633. 匿名 2022/03/14(月) 19:33:27 

    >>584
    ちゃんと目標があって大学行きたいって言うなら応援するけど、そんな子どもには育てたくないなぁ。
    それを許す親って正直甘やかしすぎじゃない?って思う。
    大学まで遊んで過ごして苦労したことないから豆腐メンタルだし就職しても続かない。
    仕事も与えてもらったことしか出来ない大人になる。

    +4

    -2

  • 634. 匿名 2022/03/14(月) 19:33:44 

    私は大手の総合職で、育休を2年間取得してから復職しました
    夫の稼ぎだけでも問題なく生活、貯蓄もできるし
    私の趣味の投資だけでも年間100万以上利益はあるのですが
    もしも子どもにさみしいと泣かれたとしても仕事は辞めないと思います
    私が仕事好きなのもありますが
    育休中よりも今の方がメリハリができて
    たくさん絵本を読んだり公園で遊んだりできていると思います
    毎日育児と家事ばかりの方が疲れてしまって
    充分に遊んであげれていなかったと思います

    人それぞれ、家庭それぞれだと思いますが
    保育園に預けてママが働いていたほうが
    「平日は1日4時間しか遊べないから集中して全力で遊ぼう!」と思えるのは子どもにとっても良いことだと思います

    +3

    -4

  • 635. 匿名 2022/03/14(月) 19:34:00 

    >>632
    年間100万しか貯金してない人がいたような…

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2022/03/14(月) 19:35:57 

    >>595
    更年期症状は人それぞれだしなぁ。うちは母親が本当に辛そうだったからあれで働けなんて思えないよ。あとご主人が家事を手伝ってくれるかも大きいんじゃないかな。

    +1

    -4

  • 637. 匿名 2022/03/14(月) 19:36:06 

    >>480
    素晴らしい!

    +2

    -3

  • 638. 匿名 2022/03/14(月) 19:36:44 

    >>619
    こういうのにマイナスつける人って専業主婦?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2022/03/14(月) 19:36:56 

    >>627
    そうですね。
    心に抱えてトラウマにでもなりそうなほどだったらもちろん子供の気持ち優先だけど、そうじゃないなら子供が子供の人生通して幸せでいられるように考えると思います。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2022/03/14(月) 19:37:47 

    >>500
    うんざりするわ

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/03/14(月) 19:38:46 

    >>522
    …なんか一人で連投してません?

    +2

    -2

  • 642. 匿名 2022/03/14(月) 19:39:28 

    >>578
    だね
    保育園に負担かけさせずに数年間家庭で保育に専念してもらって
    その後復職がしやすいシステムにした方が税金かからないと思う

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2022/03/14(月) 19:42:32 

    >>636
    うちは結婚したのが当時にしては遅めで、その時からずっと私の方が旦那より収入あるので家事は結構やってもらってます。強制してるわけじゃないけど、こちらもストレス抱えてるって分かってくれてるから自然と動いてくれてます。
    更年期は、特に頭痛がひどい時はしんどいけど休み休みなんとかやってて、症状としては周りの友達とかも見てると平均的な感じかなあと思ってます。

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/03/14(月) 19:46:02 

    >>377
    愛知は三代都市とか言ってる割に大学はあんまりないよね
    中堅どころでいいならいっぱいあるかもしれないけど
    それなりにできる子は名大落ちたら、下宿代と私大のお金が出せる家の子は早慶や同志社立命、そうじゃない子はガクンとレベル下げて私立の名城南山ってなっちゃう
    私は安パイ取って名大諦めて名市大にしたけど、一番行きたい学部は名大にはあっても名市大にはなかったんだよねえ
    学びたいことより家から通える国公立に確実に受かること優先
    落ちても早慶行くから、と名大チャレンジ出来る子が羨ましかった

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2022/03/14(月) 19:46:51 

    愛情足りてないと書いてる人いるけど
    愛情がないとこんなことで悩まないと思う

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2022/03/14(月) 19:47:17 

    >>611
    全く気の毒じゃないよ
    まず私は奨学金で国公立大行った。それなのに子供にそれ背負わせて何が悪いの?自分の学費は返したんだから、順番だよ。

    +1

    -4

  • 647. 匿名 2022/03/14(月) 19:48:42 

    >>579
    働いてあげる(笑)

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2022/03/14(月) 19:49:12 

    >>107
    老後、子供に迷惑かけたく無いし奨学金も使わせたくないから働ける内に働かないとって思っちゃう。年金も自分の時80から支給になりそうな気がするし。

    +32

    -0

  • 649. 匿名 2022/03/14(月) 19:50:03 

    >>646
    とりあえずあなたの元には産まれたくないわ

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2022/03/14(月) 19:50:19 

    >>635
    私のこと?学費は別で貯めてる途中だし(子供六歳だけど400万貯めてます)、家のローンも完済しての専業だから単なる考え無しで動いてるわけじゃないよ?

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2022/03/14(月) 19:51:27 

    >>7
    幼児にお金のことを言ってもピンとこないだろうし余計に我慢させるだけだしなんか可哀想。

    このトピ↓だと両親が共働きだった人のいろんな意見があるから主さんの参考になるかも。


    親が共働きだった人に聞きたい
    親が共働きだった人に聞きたいgirlschannel.net

    親が共働きだった人に聞きたいやはり幼少期さみしかったですか? 例えばおじいちゃんおばあちゃんと同居や、近距離にいたから学校終わりはそっちの家に行ってた等の共働き家庭で育った方たちの意見が聞きたいです。 現在共働きでお子さんの意見が聞ける方もご...

    +4

    -5

  • 652. 匿名 2022/03/14(月) 19:51:46 

    奨学金で専業主婦を追い込む人って、子供居ない人でしょ?

    +2

    -2

  • 653. 匿名 2022/03/14(月) 19:53:31 

    >>6
    可愛い盛り
    生活何とかなるなら旦那と相談してみるかな

    +26

    -1

  • 654. 匿名 2022/03/14(月) 19:53:44 

    >>584
    大金払うのにそんな適当な感じで大学行ってほしくないわ。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2022/03/14(月) 19:54:00 

    >>156
    わかる。そんな事言うほどお金ないなら産まなきゃよかったのに、そしたらよそのお家に産まれてこれたのかもしれないのにって思うよね

    +10

    -19

  • 656. 匿名 2022/03/14(月) 19:54:19 

    うち今上2才半が300万
    下5ヶ月が200万
    18才までには余裕で一人2000万は貯まると思う
    勿論年間の貯金も500万以上はできる
    節約もしたことない
    もっともっと働いてガンガン稼いで二人で1億くらいは残してあげたいと思う
    この他に老後資金は1億見てるけど理想は2億

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2022/03/14(月) 19:58:08 

    >>134
    なるほど、、、。世界が広がるのね。

    +49

    -0

  • 658. 匿名 2022/03/14(月) 19:58:11 

    >>4
    それを言われても半ば脅しだから、泣く泣く(諦める)ことはしても(納得)できるわけじゃなくない?

    嫌なもんは嫌なんだよ

    それなら母親がどれだけ仕事に誇り持って、仕事を好きでやってるか的な事を言って理解してもらう方がいい気がする。例えそうじゃなくても

    +21

    -3

  • 659. 匿名 2022/03/14(月) 19:58:15 

    >>633
    私自身Fラン出で大学時代はほとんど勉強してなかったけど、そのせいで就職が思うようにいかず勉強や知識の大事さを思い知ってから4年くらいほとんど土日潰して勉強して資格取って今は割と稼いでるよ。
    人生長いし大切なものが何かわかるまで時間かかる人もいるよ。

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2022/03/14(月) 19:59:42 

    >>223
    大人になったら気付くから、子供の時は傷ついておいても問題ないの?大人になると理由には納得しても、言葉選ばずに子供が傷つくであろう言葉を平気で言うんだなって、人格を疑うよ。

    +11

    -11

  • 661. 匿名 2022/03/14(月) 20:02:20 

    うちの子はオモチャ至上主義なので、仕事を辞めたらあなたのオモチャが買えないんだよと言ったら、じゃあもっと働いて!ときたよ。

    +1

    -3

  • 662. 匿名 2022/03/14(月) 20:02:24 

    >>656
    何のための1億?もし将来子供が大人になってからのためなら要らないかな。寂しい思いしてないなら良いけど、寂しい思いさせてまでなら、今そばにいてほしいよ。子供からしたら。

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2022/03/14(月) 20:04:43 

    >>656
    頑張ってね
    うちは相続で億単位入ったから、あなたの子供も私のようにぬくぬく過ごせること祈っとくわ。

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2022/03/14(月) 20:05:14 

    >>1
    5歳ならゆっくり話せる時に具体的な話をしてみるとか。
    保育園に原因がないなら、ただ単にお母さんと朝離れるのが嫌で言ってるのなら、仕事を辞めても、幼稚園に通う事になるからお母さんとべったり一緒にいれないこととか、保育園じゃなくなるから仲良しのお友達と離れるとか。

    きっと何か甘えたい理由があると思うので、お子さんとリラックスして向き合える時に色々話せたらいいですね。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2022/03/14(月) 20:07:30 

    >>194
    私も小学生の時に7時くらいに帰ってくる母を待つのが寂しかった…中学でぐれて隣の市の商業科に受かりその高校も行ったり行かなかったりだったけど何とか卒業はできた。自己肯定感も低いしキャパないし生きるの大変。

    +24

    -1

  • 666. 匿名 2022/03/14(月) 20:08:11 

    >>656
    育休なのに生後5ヶ月の子供に200万貯められるって、、あなたの稼ぎなんかなくても大丈夫なんじゃない?旦那さんの力に遠く及ばないのに大きい顔してそう

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2022/03/14(月) 20:08:56 

    >>341
    無職ならね。

    +17

    -0

  • 668. 匿名 2022/03/14(月) 20:12:11 

    >>116
    もともと共働きならいけるよね、って思って結婚してるからじゃないの?
    今の時代専業主婦になっても生活していけるってまで考えて結婚する人は減っていると思うし、
    そこまで考えて決めなきゃいけないなら若いうちに結婚出産出来る人は限られていると思う。
    生活のためにと言いながらも、今の子どもが小さいうちは本当はギリギリ大丈夫、でも長い目で見て今やめたらこの先同等の給料は貰えなくなる、また一からになる、そうなるとこの先の生活がキツいって人もいると思う。

    +27

    -0

  • 669. 匿名 2022/03/14(月) 20:12:43 

    >>616
    学費貯めてあげればよかったってなっても嫌だなぁ。奨学金とか可哀想だし。

    +6

    -5

  • 670. 匿名 2022/03/14(月) 20:14:33 

    私自身共働きの両親に育てられましたが大学も奨学金なしで行かせて貰えたし感謝してる。
    今は私が子供保育園に預けて働いてます。
    ボーナスで自分へのご褒美も買ったりしつつ子供のためにお金貯めてますよ!
    主さんもお子さんの話を良く聞いて考えてみてね。

    +8

    -7

  • 671. 匿名 2022/03/14(月) 20:16:05 

    >>223
    自己中すぎない?
    子供が寂しい思いを押し殺して何とか自分で納得させて我慢してきたのに、そこをスルーして親に感謝しろ、ウダウダいつまでも昔のこと言うな、とは。

    +23

    -9

  • 672. 匿名 2022/03/14(月) 20:16:32 

    >>45
    マイナス多いけど結局これになる

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/03/14(月) 20:18:16 

    >>670
    子供保育園に預けといてボーナスで褒美買ってんじゃねぇよ
    隣に住んでる兼業も正社員共働きで良い服買っててウザい

    +2

    -20

  • 674. 匿名 2022/03/14(月) 20:22:21 

    >>18
    保育士だけどこれ本当あります
    ママが見えなくなるとスッと
    泣き止んで、サービスだったのか?
    と笑ってしまうことがよくあります
    その後もずっと楽しくしてますよ

    +22

    -15

  • 675. 匿名 2022/03/14(月) 20:25:32 

    >>1
    主さんが、本当は働かずにいたいと思ってるんじゃないかな。
    仕事だからごめんねじゃなく、保育園行ってくれてるからママも仕事頑張れてるよ、ありがとうの気持ちで伝え方を変えてみたらどうかな?

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2022/03/14(月) 20:26:37 

    >>673
    結局自分大好きなんだろうね
    こういう人らは子供持たずに二人で好き勝手やれば良いのに

    +1

    -2

  • 677. 匿名 2022/03/14(月) 20:27:55 

    >>674
    分かるけどさ、朝晩泣いてるんだってよ。その時間はお子さん本当に辛いんじゃかいかな。
    保育園でケロッとしてるから大丈夫、は保育士として短絡的では?

    +48

    -6

  • 678. 匿名 2022/03/14(月) 20:30:23 

    物心ついてから保育園に通うのとつく前に保育園に通い出すのとパターンにもよりそう。
    物心つく前から保育園行ってたけど自分の母親も友達の母親も仕事してるってのが当たり前だったから大人ってみんな仕事に行ってるのかと思ってた。辞めるとかそもそもないみたいな。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/03/14(月) 20:30:27 

    >>673
    すごい僻みだね〜。
    ここまで僻む人もあんまりいない気がする。

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2022/03/14(月) 20:31:15 

    >>673
    ヒキニートが何言ってんの?

    +3

    -1

  • 681. 匿名 2022/03/14(月) 20:33:45 

    >>151
    優しいお母さんだね。
    私も見習いたい

    +20

    -1

  • 682. 匿名 2022/03/14(月) 20:34:03 

    >>4
    子供の頃、1ヶ月に1回は家族旅行に行ってた
    全部母親の給料で
    父親だけでも充分暮らしていける給料はあったけど、もっと遊ぶお金欲しいから母親は公務員辞めずに働いてた
    子供の頃、週末になるとみんなでホテルでディナーする時も「お母さんが働いてるから、いっぱい食べれるし、今度の旅行も行けるし、ブランドの服も着れるんだよ」って言われて納得した
    寂しいと思ったことは無かった
    他の子よりも沢山旅行に行けて、美味しいもの食べれて、沢山自慢できたから
    段々と学年を重ねる毎にその意味に納得を感じた

    +46

    -9

  • 683. 匿名 2022/03/14(月) 20:34:04 

    現在進行形でSOSを出してる子供を無視して働き続けるか、仕事やめて将来奨学金になるか、の2択なの?
    だいたいの人は子供がある程度手が離れるまでは子供優先にして、それからはパートやら派遣やらする人が多いけどな。
    そら正社員ほど収入はないけど、奨学金うけなくていいぐらいの稼ぎにはなるでしょ。

    +4

    -3

  • 684. 匿名 2022/03/14(月) 20:35:07 

    >>679
    心が満たされてないんだと思う。

    現状に満足してれば、他人なんてどうでもいいはず。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2022/03/14(月) 20:35:37 

    >>659
    4年無駄にしてるじゃん

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/03/14(月) 20:39:01 

    >>673
    怖い。。
    こんなふうに思う人がいるなんて想像したこともなかった

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2022/03/14(月) 20:41:04 

    >>666
    私の力が半分くらいですかね
    私が営業以外の経営全てやっているので

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2022/03/14(月) 20:41:05 

    >>8
    ほんとそれ。2歳からシングルで育てて、泣かれた事もあったけど、高校生になった息子は、80まで働いてくれという。

    +0

    -7

  • 689. 匿名 2022/03/14(月) 20:41:26 

    >>685
    4年の間も仕事はしてたよ。
    平日の夜と土日に学校通ってただけで。
    仮に4年無駄にしたっていいじゃん、それの何がいけないのかわからん。

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2022/03/14(月) 20:41:45 

    >>669
    失った時間はお金では買えないからね。お金は後からでも何とかなるかもしれないけど。
    どちらを優先するかは人それぞれ価値観が違うからしょうがない。

    +15

    -0

  • 691. 匿名 2022/03/14(月) 20:43:37 

    >>687
    自営か
    そら脱税とかしながらいい家いい車に乗れるよね

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2022/03/14(月) 20:44:40 

    >>691
    失礼じゃない?脱税なんてしていませんが

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2022/03/14(月) 20:45:33 

    >>686
    横だけど、ワーママの友人はなぜか私にしょっちゅう次どこのブランドバッグ買うか相談してくるんだけど、うーん…って思うよ。
    子供常に実家に泊まらせて、旅行や買い物行ってるし。
    これでも妬みとか言われるんだろうか。

    +0

    -3

  • 694. 匿名 2022/03/14(月) 20:46:27 

    >>692
    色々経費にしてるんでしょ
    知り合いもそんな感じ 働いてなくても勤労証明バッチリで長時間保育園にやってるし

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2022/03/14(月) 20:47:52 

    >>676
    ワーママへの嫉妬すごいね

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2022/03/14(月) 20:48:57 

    >>694
    脱税と節税は違うし、子供は保育園に預けずに家でみてますよ

    +0

    -3

  • 697. 匿名 2022/03/14(月) 20:49:07 

    >>695
    嫉妬じゃなくて、価値観の違いと思う。

    +0

    -2

  • 698. 匿名 2022/03/14(月) 20:50:06 

    >>693
    「なぜか私にしょっちゅう次どこのブランドバッグ買うか相談してくる」
    これはその人があなたの経済状況を大体わかってるなら嫌なやつだと思うし、友達と思われてないと思う。

    でも
    「子供常に実家に泊まらせて、旅行や買い物行ってるし」
    これはその人と子供とその人の親とでうまく行ってるなら他人がどうこう言うことじゃないのに、いちいちなんでケチつけるんだろう、妬みかなって思う。

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2022/03/14(月) 20:51:35 

    その内欲しいものとかたくさん出来て、お金ちょーだいが始まる…かもしれない。
    なにより学費とか大事なイベントごとのときにかけられるお金がたくさんあった方がいいしね。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/03/14(月) 20:51:49 

    >>697
    価値観の違いなら普通はうちとは違うねで終わり。
    あなたのように憎悪の感情を持って批判したりしません。

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2022/03/14(月) 20:54:56 

    >>688
    一緒にいてほしい時にいてくれなかった反動かもね。あと、ボケてほしくないとか。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/03/14(月) 20:55:11 

    >>515
    成りすまし?
    ふーん、成りすましねえ…

    +2

    -2

  • 703. 匿名 2022/03/14(月) 20:56:14 

    辞めたよ
    仕事は選ばなきゃいつでも出来る

    +1

    -1

  • 704. 匿名 2022/03/14(月) 20:56:57 

    >>669
    よほどかつかつでなければ手がかからなくなってから働いても遅くないんじゃない?
    最悪奨学金になったとして、その頃にはフルで働けるんだから稼いで代わりに返済するという手ももある

    +12

    -4

  • 705. 匿名 2022/03/14(月) 20:57:01 

    >>1

    在宅勤務でさがしたらどうですか?
    今なら出来るでしょ?

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2022/03/14(月) 20:57:23 

    >>698
    何で妬みになるのかわからない。
    平日も休日もろくに子供みずに買い物のことばかり考えてる親いたら、一般的には疑問に思う人が多いでしょうよ。
    まあ価値観の違いだろうから、本人には何も言わないけど。

    +2

    -4

  • 707. 匿名 2022/03/14(月) 20:58:47 

    >>4
    私は、フルタイムで働く母親を見て育ったけど、絶対専業主婦にはならないと決めて、結婚した今も働いてる
    同級生よりも自由に使えるお金が多いってのが子供ながらに理解出来たから
    3歳ぐらいで理解出来た
    多分、周りに言われたのもあったんだろうけど

    +28

    -9

  • 708. 匿名 2022/03/14(月) 20:59:56 

    >>107
    小さい時はそんなこと言ってても、結局iPhone買って、私立行きたい、留学させてとか言ってくるよ
    親が地主とか夫が上場企業の役員じゃない平民なら、普通に働いてた方がいいんじゃない?
    子ども高卒にするなら別にいいだろうけど…

    +51

    -2

  • 709. 匿名 2022/03/14(月) 21:01:04 

    >>4
    脅しやんけ

    +4

    -7

  • 710. 匿名 2022/03/14(月) 21:02:02 

    >>3
    休日べったり遊んでるから良しと思ってるのは親だけなんだよね、きっと。

    +46

    -2

  • 711. 匿名 2022/03/14(月) 21:02:03 

    >>569
    そりゃ出してもらった人は感謝するだろうけど、出してもらえなかった人は親のこと恨んでボロクソいってるよね。
    当たり前と思ってる証拠だよ。

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2022/03/14(月) 21:03:43 

    >>298
    なんでこんなにマイナスなんだろう。最後の親は未来も含めて子供が大切は共感しかないんだけど

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2022/03/14(月) 21:05:13 

    >>44
    うちも。そう言うのって女の子じゃない?
    女の子シビアだよね。「ママが働かないとディズニーランド行けないじゃん!休むなんてダメだよ」って言われた。

    +13

    -1

  • 714. 匿名 2022/03/14(月) 21:05:20 

    >>8
    今だけって何で言えるの?
    子供の性質にもよるし、そこはちゃんと向き合うべきだと思うけど。

    +16

    -3

  • 715. 匿名 2022/03/14(月) 21:06:02 

    >>706
    うん、奨学金で大学行かせる親って私はびっくりしちゃうけど、それぞれの家庭の考え方があるからね、とすぐ考えるのやめる。
    あなたの友人はあなたと考え方違うだろうしその友人の子供が虐待とかされてるわけじゃなければ他人がどうこう思う筋合いないんじゃない?

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2022/03/14(月) 21:06:16 

    >>20
    うわ…可哀想…

    +13

    -12

  • 717. 匿名 2022/03/14(月) 21:08:22 

    >>3
    子供が寂しがる時期だけの離職も出来ない程生活が苦しいの?

    +13

    -12

  • 718. 匿名 2022/03/14(月) 21:08:36 

    >>77
    子供に正論言うんやな。
    そんなん言われたことないからびっくり仰天。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2022/03/14(月) 21:09:16 

    うちは母親専業主婦だったど、子供3人何の不自由もなく大学、専門とそれぞれやりたい道を選ばせてもらってすごく感謝してる。
    自分が子供産んで家族を持ったからこそ、恵まれてたんだなと思うし、自分も子供にそうしてあげたいと思う。
    ただ、時代もあるよね。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2022/03/14(月) 21:09:25 

    やめたら毎月小遣い10万くれるんか?

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/03/14(月) 21:09:40 

    >>714
    じゃあ子供が将来大学いけなくてその後50年、あの時学歴付けられてたらな、惨めだなと思い続けて人生終えるかもしれないけどそれはどうでもいいって思えるの?

    +3

    -6

  • 722. 匿名 2022/03/14(月) 21:10:49 

    >>713
    子供って普段の生活や親の会話ちゃんと見てるんだよね。切ないね。

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2022/03/14(月) 21:12:45 

    >>721
    誰もそんなことは言ってないよ。
    子供の言うことに今だけ今だけ。の一言で片付けて良いのか。って意見。

    +16

    -2

  • 724. 匿名 2022/03/14(月) 21:13:51 

    >>706
    別に親に子供預けて旅行行こうが、他人だからなんとも思わない。

    うちは子供も一緒に連れて行った方が楽しいけど、いろんな考えの人がいるんだな〜と思うだけ。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/03/14(月) 21:13:51 

    >>584
    日本の学生は大学で遊ぶから、ガッツリ大学で勉強した外国人がほしいという会社があるようです。勉強してほしいわ、大学行ったら。

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2022/03/14(月) 21:14:02 

    >>409
    保育園ママという言葉を初めてきいた。

    +0

    -2

  • 727. 匿名 2022/03/14(月) 21:16:08 

    >>572
    あなた感じ悪いね

    +12

    -2

  • 728. 匿名 2022/03/14(月) 21:16:58 

    >>13
    正社員ですが。辞めたい、、

    +15

    -0

  • 729. 匿名 2022/03/14(月) 21:17:00 

    >>719
    今は1馬力で妻専業で3人子供を立派に大学まで奨学金無しでいかせてあげられる男性は希少かもね
    祖父母世代はそんな感じだけど、大学まで行かなくても仕事あった時代だよね...

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2022/03/14(月) 21:17:26 

    >>721
    なんで仕事やめたら大学行けないになるの?
    極端だな。
    子供が成長して心が安定したらパートでもすれば大学ぐらい行かせられるけど。

    +12

    -4

  • 731. 匿名 2022/03/14(月) 21:18:30 

    >>724
    うん、だから妬みとは違うよ、って言ったんだよ

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/03/14(月) 21:19:59 

    >>725
    日本の学生は、って話なんでしょ?
    てことは日本では大半がそうってことだよ。
    日本はそういう風潮なんだから、18そこそこの子供なんか周りもそうだからいいんだ、って思っちゃうのも今のところは仕方ないよ。
    もちろんやりたいことや大学で勉強する事の価値をちゃんとわかってる成熟した18歳ももちろんたくさんいるだろうしその子たちは素晴らしいけどね。

    +1

    -2

  • 733. 匿名 2022/03/14(月) 21:20:36 

    >>730
    ずーっと子供がイヤイヤ言い続けたらどーすんの?w

    +1

    -5

  • 734. 匿名 2022/03/14(月) 21:23:06 

    >>731
    だって買い物の話と合わせて愚痴ってるじゃん。
    私にブランドバッグの相談してくる〜、って。

    ただ単に子供を放置してるから良くないという余計なお世話だけじゃなくてそれも絡めてるってことは、その人の経済状況に少なからず妬みみたいな気持ちがあるって事じゃないの?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2022/03/14(月) 21:25:27 

    >>733
    説明して理解できる年齢ってもんがあるやろ

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2022/03/14(月) 21:26:17 

    >>725
    一理ある。なんで大学は勉強せずに遊ぶものみたいな風潮になっちゃったんだろうね。
    日本だけだよね。

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2022/03/14(月) 21:26:55 

    >>485
    今コロナだからかな?
    近所のこども園は1号はできるなら休んでと言っているらしい。

    +10

    -1

  • 738. 匿名 2022/03/14(月) 21:28:05 

    >>734
    うーん…こういうタイプの人にはたぶん伝わらないからもういいわ。

    +2

    -2

  • 739. 匿名 2022/03/14(月) 21:28:26 

    >>673
    こんなに分かりやすくワーママ僻む人いるんだね
    普通に考えてボーナス全額自分に使ってるわけないじゃん
    大半貯金して、それでも正社員なら自分に使える分も出てくるんだよ
    そうやって発散しながら続けることが将来的に大きなプラス収入になるわけ

    +5

    -2

  • 740. 匿名 2022/03/14(月) 21:28:37 

    >>585
    >>632
    ほらね。こうやってすぐ馬鹿にする。
    生活が厳しくても子どもが小さいうちは一緒に過ごしたいと思う人がいても別におかしくないけどね。

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2022/03/14(月) 21:30:03 

    貧乏だから働かなきゃならないのってフルパートしてた、母親。
    私が中学校行ってないのに半年も気が付かなかったよ。先生からの電話もフルシカト。まるで、私に興味無いみたいだった。
    後に不倫が明らかになり、離婚。
    どちらについて行きたいかと言われて、父親について行っても家事要員にされるのか…って思って施設を希望。
    そのまま施設へ。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2022/03/14(月) 21:31:54 

    >>424
    生活が苦しくなる、というのはあくまで親目線、社会人目線だから理解できる事だよ。
    子供に大人社会を理解しろ、というのは、主の子供の年齢にはまだ早いのでは。

    +17

    -1

  • 743. 匿名 2022/03/14(月) 21:33:12 

    >>727
    せめて小さいうちは「お母さんと一緒にいたい!」って言われたいわ。
    幼児のうちから母親よりお金って。

    +9

    -4

  • 744. 匿名 2022/03/14(月) 21:34:13 

    辞めたいけど、お金が無いから辞められないのと本音を言ってしまいそう。

    夫の前では絶対に言えないけど。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/03/14(月) 21:36:30 

    >>738
    じゃあなんで

    “これでも妬みとか言われるんだろうか。”
    って聞くのさw
    妬みって思われるかもって自分で多少思ってるから聞いたんでしょ?

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2022/03/14(月) 21:38:04 

    >>721
    なぜ働かないと、そんな結末になるのよw

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2022/03/14(月) 21:38:31 

    >>1
    生活に困らないなら辞めます。
    私は辞めました。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2022/03/14(月) 21:40:32 

    >>704
    我が家はそうしてくれました。奨学金借りたけど親が返してくれた。ほんとにありがたいです。
    私もがんばって貯めるけどもし奨学金借りることになったら私達夫婦で返したいと思っています。

    +16

    -0

  • 749. 匿名 2022/03/14(月) 21:42:24 

    >>745
    妬んで欲しいんだね。

    +1

    -2

  • 750. 匿名 2022/03/14(月) 21:45:01 

    >>693
    世の中のボーナス貰ってるワーママがみんなそうだとでも?
    ご褒美に高いもの買うこともあるけどその倍以上子供のための貯金してるし。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2022/03/14(月) 21:45:15 

    >>749
    いやいや聞いてるだけじゃん。
    なんで
    “これでも妬みとか言われるんだろうか。”
    って聞いたの?

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2022/03/14(月) 21:46:23 

    >>711
    親として、子供に良い人生歩んでほしいって思ってるのが伝わらない親だったからじゃない?

    +1

    -1

  • 753. 匿名 2022/03/14(月) 21:46:38 

    >>16

    虚言ではなく、子どもは本音をぶつけて泣いて訴えてるんですよ。
    何故それが分からない?


    +93

    -18

  • 754. 匿名 2022/03/14(月) 21:46:56 

    >>673
    カツカツの専業主婦なのか独身引きこもりなのか分からないけど、100%僻みじゃん。
    無職と違って正社員で働いてたら子供のために貯金してもなお余裕出るから自分のモチベ上げるものも買えるんだよ。稼いだ金どう使おうが自由だよ。

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2022/03/14(月) 21:47:20 

    >>31
    うちは息子が小4で学童が終わったタイミングで1人で留守番するようになり、カードゲームにハマってお友達と金銭トラブルを起こしてしまいました。
    この頃、親の財布からお金を盗った事も分かり、厳しく叱ったのと同時に自分が1日11時間も家を離れて寂しい思いをさせているせいだと深く反省しました…。
    寂しさで子供の心に隙間が出来るのは確かだと思う。
    私はフルタイム正社員の仕事をキッパリ辞めました。
    あれから10年。今は近所でパート勤務。
    子供達との距離が心身ともに近くて自分も嬉しい。
    辞めた事まったく後悔していません。

    +86

    -4

  • 756. 匿名 2022/03/14(月) 21:47:53 

    >>711
    出さなかったんだから仕方ないんじゃない?
    私は親が共働きしてくれて学費も奨学金なしだったから感謝してるし、我が子にも同じことしてあげたい。

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2022/03/14(月) 21:48:15 

    >>712
    今のことしか考えてない人が多いんじゃないの?

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2022/03/14(月) 21:49:09 

    >>1
    私は、子供にそう言われるのは自分が辛いから辞める。
    働かないと食べていけない訳でないから。
    別に働くのは悪くないけど、自分が小さかった時母親が働いててとても寂しかったのもある。
    そんな思いはさせたくない。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2022/03/14(月) 21:49:33 

    >>274
    これ本当。
    私は実母専業主婦だったけど、小学生の時たった2年パートに出ただけですごく寂しかったの覚えてる。
    母が何にでも集中すると周りが見えなくなるタイプで、朝起きれなくて朝ごはん作ってくれなくなったり頼んでたものを買い忘れたりされたのが悲しかったって言うのもあるけど。

    +23

    -0

  • 760. 匿名 2022/03/14(月) 21:50:15 

    >>350
    分かる。
    なんで子の心の前に塾代や大学費用なのか。さっぱり理解出来ない。

    +9

    -4

  • 761. 匿名 2022/03/14(月) 21:50:22 

    >>192
    私の母親もそう あんたが言ったからって、私のせいにするけど最終的に決定したのは母親である自分なのにね

    +3

    -7

  • 762. 匿名 2022/03/14(月) 21:50:25 

    >>37
    私もそれ気になった。毎日泣いてるし、お父さんとの関係とか、兄弟関係は良好なのかな?と。何らかのSOSじゃないか注視したほうがいいと思う。

    でも主は現れてないのかな?

    +24

    -0

  • 763. 匿名 2022/03/14(月) 21:50:44 

    >>689
    大学時代の4年のことだよ。私が親なら泣くわ。

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/03/14(月) 21:52:07 

    >>673
    そういう発想もあるのか…
    専業でも朝とかバッタバタでとりあえず送り出して帰ってから片付けとかしてるのに、兼業主婦だったらと思うと…大変さは想像以上だろうから、ご褒美ないとやってらんないわなって思うわ。
    友達は自分が平日休みの日でも保育園には預けるって言ってたけど、ひたすらゆっくりして!と思ったよ。

    +4

    -2

  • 765. 匿名 2022/03/14(月) 21:52:12 

    >>713
    生意気なガキだなぁ。

    +8

    -8

  • 766. 匿名 2022/03/14(月) 21:54:46 

    >>377
    井の中の蛙

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/03/14(月) 21:54:47 

    >>756
    出してもらえなくても自分が学びたくて行くんだから恨むのは違うでしょ。
    これからは18歳から成人になるんだから、親の気持ちは別として子ども側が大学の費用も親の義務と当たり前に思うのはどうなんでしょうという話。

    +3

    -3

  • 768. 匿名 2022/03/14(月) 21:55:04 

    >>172
    今友達から同じような話聞いたところ!
    やっぱり仕事が忙しくてメンタルやられてたら、上の子も学校行けなくなったみたい。
    仕事落ち着いたら、大丈夫になったって。

    +14

    -0

  • 769. 匿名 2022/03/14(月) 21:55:16 

    >>733
    中学、高校にもなってずーっとイヤイヤ言ってる子供がまともに大学に合格できるとも、受かったところで行けるとも思えないな
    そんな子に育ったらそれこそ働いてる場合じゃないよ

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2022/03/14(月) 21:57:35 

    >>1

    なんか専業や兼業の論争も起きてるけど、それよりも娘さん何かこまってないかなって心配になった。友達とのトラブルもないみたいだし、年長さんなら園にももうなれてると思うの。
    考えたくないしあってはならないけど、遊びたいんじゃなくて、理由を言えないけどどうしても何かを回避するためにママにいてほしいパターンとか、(園で大人に嫌なことされたとか、お父さんと上手くいってないとか)気をつけてあげてほしいと思った。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/03/14(月) 21:58:00 

    >>763
    今その分恩返ししてるし、大学を出たって事実は今後の人生に一生ついてくるし間違いなく高卒よりは役に立ってるよ。全然無駄じゃないと思う。
    どちらにしてもうちの親は今の私の状況をすごく誇りに思ってると言ってくれるからあなたがどう思ってもどうでもいいけどね。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/03/14(月) 21:58:54 

    >>755
    選択にあれこれ言うつもりはないけど、なぜかみんな「キッパリ辞めました(どやっ)」「全く後悔はありません(キリッ)」みたいに鼻息荒い感じになるのはなぜ?
    いい母アピ?旦那の稼ぎでOKアピ?
    淡々としていればいいのに

    +11

    -39

  • 773. 匿名 2022/03/14(月) 21:59:50 

    >>771
    甘やかしてくれる親でよかったですね。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/03/14(月) 22:00:10 

    私も幼稚園のころは寂しかったけど、だんだん大きくなってうちってお金に余裕があるんだなって気づき始めたらお母さん働いててよかったーって思うようになったよ笑

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2022/03/14(月) 22:01:26 

    >>4
    でもこれなんだよね〜

    +10

    -1

  • 776. 匿名 2022/03/14(月) 22:01:38 

    >>772
    細かいね(笑)よこ

    +27

    -3

  • 777. 匿名 2022/03/14(月) 22:03:29 

    >>107
    結婚前に築いたキャリア捨てたら二度と同じ給料で雇ってもらえないと思う。

    +28

    -0

  • 778. 匿名 2022/03/14(月) 22:04:38 

    >>14
    その豊かな暮らしと引換に子供は心を閉ざした
    そして30歳ニート

    +23

    -2

  • 779. 匿名 2022/03/14(月) 22:04:55 

    >>772
    そんなつもりは無いですよ。
    母親の考えも様々ですし子育てに正解はないから。
    窮地に陥った時に自分はこうしました。って話です。

    +33

    -2

  • 780. 匿名 2022/03/14(月) 22:05:06 

    >>92
    うちは旦那のお給料が安いからかな。

    +3

    -3

  • 781. 匿名 2022/03/14(月) 22:06:12 

    >>597
    私も似たような環境で育ちました。
    理解者や味方であるべき親に頼れないとツラいですよね。当時逃げるという選択肢すら頭の中に無かったです。
    今の子のなかには親に嫌だと自己主張できるほど強い子もいて、且つ寂しさに症状の名前もついてえらい待遇いいなぁと思ってしまいます。

    +35

    -0

  • 782. 匿名 2022/03/14(月) 22:06:19 

    >>31
    うち最悪なコースかなぁ。引きこもりではないけど、自己肯定感低くて、安心感がない。小学校がストレスで不安定すぎたから、母親に家にいてほしかった。今アラフォーで子供もいるけど、いまだに不安定だし対人恐怖症だし感情のコントロール効かないし母親に怨みつらみ言ってしまうときも多々ある。生まれてきたくなかったとか・・。こんな子供育ててうちの親は大変だろうなと思ってる

    +45

    -0

  • 783. 匿名 2022/03/14(月) 22:06:48 

    >>158
    旦那が病気や障害を負った場合は妻の収入が主になるわけですが
    そんなこと言ってたら何もできなくなるよ

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2022/03/14(月) 22:07:32 

    >>3
    なんで子供産んだの

    子供がかわいそう

    +4

    -11

  • 785. 匿名 2022/03/14(月) 22:08:13 

    >>622
    うちもですよ。

    +9

    -1

  • 786. 匿名 2022/03/14(月) 22:08:29 

    >>16
    すごい毒親っぽいコメント。子どもの気持ちなんて二の次で仕事人間なんだろうな。

    +85

    -11

  • 787. 匿名 2022/03/14(月) 22:08:40 

    >>772
    妬みにしか見えない

    +16

    -5

  • 788. 匿名 2022/03/14(月) 22:08:55 

    >>1
    同じ状況で小学生に上がる時に辞めました

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/03/14(月) 22:08:58 

    >>47
    うちも小4だ。過敏性腸症候群になって、その後の人生悲惨です

    +12

    -0

  • 790. 匿名 2022/03/14(月) 22:10:49 

    >>773
    自分も子供に同じようにするつもりだし考え方の違いですよ。
    あなたもなんとか他人の揚げ足取ろうとするの意味ないからやめた方がいいよ。建設的じゃないし。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/03/14(月) 22:11:56 

    >>47
    なんだ、やっぱり共働きの弊害あるんじゃん。こんな給料安くて共働き当たり前の風潮で専業主婦叩きの日本大丈夫なんだろうか。お偉いさんや共働き希望の独身男女はこういうのを聞いてなんと思うのだろうか

    +25

    -4

  • 792. 匿名 2022/03/14(月) 22:11:59 

    >>788です
    小さい頃から頑張り屋さんで友だちの心の機微に敏感な子だったので精一杯のSOSだったと思う
    今も繊細で辛いことが多いので、あのまま仕事を続けていたら子供は壊れていたかも

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2022/03/14(月) 22:12:41 

    >>316
    えーーこれ、なりすましなの??

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2022/03/14(月) 22:13:01 

    >>789
    他のコメントでも小学4〜5年生くらいで耐えられなくなったりおかしくなったりってあるね。ギャングエイジの年齢と重なるし思春期前で心も体も不安定になるのかな。
    でもこの年齢ってちょうど学童入れなくなってお留守番になったり親の目が離れやすいんだよね。

    +19

    -0

  • 795. 匿名 2022/03/14(月) 22:13:01 

    >>772
    私も正社員やめちゃったくちだけど、
    A案辞める、B案現状維持、の2択しかなくて、どっちを選んでも何かをあきめざるをえなくなる。

    会社とかけあって出勤日減らしてもらった、思い切
    って独立して成功した、とか画期的なC案がないから、こっちを選んでよかったんだって言い聞かせてる部分はあるよ。

    +26

    -0

  • 796. 匿名 2022/03/14(月) 22:14:23 

    >>377
    愛知なんて中途半端の代表
    見栄張った私大文系大卒ディーラー(笑)より高卒工場が勝ち組の土地柄じゃん

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2022/03/14(月) 22:14:54 

    >>791
    色んな条件があるよね。
    親が働いてくれてて感謝してるって言ってる人も居るし、寂しくてトラウマになったって人もいるし。
    子供の状況見て判断すれば良いだけの話なのになんでそんな自分のステータスを批判されまいと必死なの?
    自分がいいと思って専業主婦でいるなら堂々としてればいいじゃん。

    +20

    -1

  • 798. 匿名 2022/03/14(月) 22:16:09 

    >>772
    べつにドヤってるようには思わないよ
    多様な具体的な経験談は参考になると思うけどな
    だから逆にそのまま仕事続けてうまく行った話も色々聞けるといいよね

    +14

    -1

  • 799. 匿名 2022/03/14(月) 22:16:24 

    >>409
    でもさ、幼稚園だと昼寝ないから19時くらいに子供ねるよね?幼稚園帰ってから寝るまで4時間くらい?うち保育園だけど18時にお迎えで寝るの21時半くらいだから平日子供といる時間そんなに変わらないよ〜家事はルンバブラーバ乾燥機ホットクック食洗機だから結構相手できてる

    +2

    -21

  • 800. 匿名 2022/03/14(月) 22:16:44 

    >>787
    全く羨ましくないです

    +2

    -3

  • 801. 匿名 2022/03/14(月) 22:20:03 

    >>795
    医者の友達はまさにそのC案やってるわ。。。時短勤務医からフリーになり、予防接種で効率よく荒稼ぎして、子供と二人三脚で中受の準備してる。心底羨ましいよ。

    +9

    -0

  • 802. 匿名 2022/03/14(月) 22:20:12 

    >>800
    ハイハイ

    +6

    -2

  • 803. 匿名 2022/03/14(月) 22:20:29 

    愛情のもらい方が上手。保育園に預けられてる時間が長い子程。
    この場で自分が一番愛情注いで貰えないと居場所に困るのを本能的に知ってる。
    だから保育園で愛情の貰い方が上手な子程、親に取っては愛情のコスパがいい子に育ってると思う。

    +1

    -6

  • 804. 匿名 2022/03/14(月) 22:22:58 

    >>174
    同じ保育園に医者のママさんがいるけど、一歳の子毎朝泣いてるなぁ。
    でも、医者なんて簡単に辞められないよね、パートとか聞いたことないし…

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2022/03/14(月) 22:23:13 

    >>673
    ダサすぎる
    ワーママはお金あんのよ

    +3

    -2

  • 806. 匿名 2022/03/14(月) 22:24:37 

    >>20
    うちはこの状況になった時、子どもはもう物欲も無く友達と離れるよりも家族と離れることの不安が大きかったよ
    その子の性格によるよね

    +12

    -0

  • 807. 匿名 2022/03/14(月) 22:26:17 

    >>804
    1歳ならまだ大体の保育園児は泣いてる。

    ずっと通ってるのに、物心つく3歳とかでまだ泣いてる方が心配。

    +14

    -0

  • 808. 匿名 2022/03/14(月) 22:27:11 

    親が自営業をしていたので、子供の頃あまり遊んでもらった記憶がありません。
    家族で出かけたのも片手で数えるくらいでした。
    当時学童もなかったのか、入れてくれてなかったのかわかりませんが、家で子供だけで20時頃まで過ごしていました。
    母はもっと遅くて23時頃まで仕事だったと思います。
    今娘が一人いますが、なるべく一緒にいてあげたくて時短パートしてます。低学年まではずっと専業主婦でした。
    姉がいますが、姉も子供いても専業主婦です。
    あまり寂しい思いさせると女の子の場合、子供は将来専業主婦希望になるかもしれません。
    働かないと生活出来ない場合は割り切るしかないとは思いますが…

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2022/03/14(月) 22:27:55 

    >>748
    私も同じ考えです!とにかく子どもが親を必要としてくれているうちはそれに応えたい。

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2022/03/14(月) 22:29:30 

    >>274
    愛情の器の話、子供産んでから知ったよ。

    うちの子は器が大きいタイプだから正社員の仕事辞めたよ
    辞めるときお金のこと心配だったけど、案外なんとかなってる。
    貯金も結構してたしね。
    うちの子は私が家に居ることでのびのび毎日楽しそうだよw
    専業主婦の間は資格の勉強して受かって、子供の心も大丈夫そうだったら復帰したいなと思ってる!

    +15

    -0

  • 811. 匿名 2022/03/14(月) 22:29:50 

    >>673
    そうそう本当それ。
    こっちは仕事やめて子供のために節約して専業してんだよ。
    うちは教育費も貯められるかの瀬戸際だけど子供を優先してる。
    ワーママ()はボーナス貰うな。貯金してるとか言ってるけど少しでも自分のために使う時点で母親失格。

    +1

    -21

  • 812. 匿名 2022/03/14(月) 22:30:11 

    専業主婦でも仕事してても子供みてない人はみてないから愛着形成についてはなんとも言えない
    中学生くらいから友達優先になってくるけどなかなか友達できない子もいて子供の性格にもよるだろうし
    仕事辞めたのを子供のせいにしないんなら辞めてもいいと思うけど、将来後悔するなら仕事続けたほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2022/03/14(月) 22:30:50 

    >>799
    あくまでもうちの子の場合だけど、日が暮れるとどっと疲れてすごく不安になるんだって
    明るいうちに家族の顔が見れるだけで違うらしい

    ずっと正社員で働いてて、小学生になってから話してくれた

    +16

    -2

  • 814. 匿名 2022/03/14(月) 22:30:56 

    今の世の中専業主婦は生きてけないよ
    女も自立してないと

    +3

    -6

  • 815. 匿名 2022/03/14(月) 22:31:13 

    >>796
    愛知は愛知内で解決するんでほっといてくださいよ
    こんな中途半端な田舎でも、さらなる田舎民が大量に流れてくるんですわ

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2022/03/14(月) 22:31:56 

    >>799
    19時に寝てくれる子はかなり少ないと思う。
    周りの話を聞いても、大体みんな14時に幼稚園から帰ってきて、寝るのは20時半だから6時間半くらいの一緒にいるよ。
    朝は6時から9時まで一緒にいるし、保育園児と幼稚園児だと親といる時間は格段に違う。

    +33

    -1

  • 817. 匿名 2022/03/14(月) 22:33:39 

    >>799
    幼稚園で19時就寝は早い方だと思います。大体20時〜20時半頃ですかね。幼稚園は14時までなので6時間ちょっとあります。あとは朝も保育園児より遅めかもしれません。

    +13

    -0

  • 818. 匿名 2022/03/14(月) 22:33:43 

    >>811
    無職貧乏専業さんは黙ってな。

    +7

    -1

  • 819. 匿名 2022/03/14(月) 22:33:59 

    >>811
    わかる。
    共働きしてたけどうちは子供チック症状出てきたし、兼業頑張ってるのかもしれないけどふんぞり返られても‥って感じだよね。
    理解ある旦那子供と祖父母や、都会ゆえ便利なサービスなんかも選び放題の人たちに言われたくない。

    +3

    -8

  • 820. 匿名 2022/03/14(月) 22:34:33 

    >>811
    あなたは自分のためにお金使わないの?
    母親がボロボロの服着てる方が、子供可哀想だと思うけど。

    +7

    -1

  • 821. 匿名 2022/03/14(月) 22:34:39 

    >>797
    そうだよね。人に流されすぎなんだろうな。今は共働きだけど、子供が小学校に入ったら辞めたい。でも専業主婦は叩かれるから、罪悪感で押し潰されそうで怖い

    +1

    -3

  • 822. 匿名 2022/03/14(月) 22:35:21 

    >>31
    小学生の頃から親が共働きで毎日習い事(今思うと学童代わり)、中1は兄の高校受験で親がそっちに構いっきり、2年は祖母の入退院→葬式でほっとかれて、高校受験は落ちて私立へ行くも高校中退という選択肢を見出して20代まで引きこもりに。
    30代で社会復帰したけど、今度は親から結婚急かされてて、何の為に生きてるんだろうと言った孤独感を慢性的に抱えてる。
    親が生活を回すことだけを考えて子どもの意思を無視してると私みたいな大人になってしまうと思う。

    +38

    -0

  • 823. 匿名 2022/03/14(月) 22:35:42 

    >>811
    ただの嫉妬で笑うww
    自分の意思で貧乏の専業してんでしょ?
    なぜ他人が気になるの?

    +7

    -1

  • 824. 匿名 2022/03/14(月) 22:35:59 

    >>813
    それ解るなあ。
    夜怖かったかも。
    お母さんと兄弟がいたから大丈夫だったけど。
    因みに私はお父さん子だったんだけど、月曜日からお父さんは会社に行っちゃうから日曜日の夜は布団の中で一人でしくしく泣いてた。笑
    平日は帰り遅いから会えないし。
    小学校くらいまでだったかな。

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2022/03/14(月) 22:36:44 

    >>820
    恥ずかしいよねそんな母親。

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2022/03/14(月) 22:36:46 

    >>721
    本気で大学で学びたい子は奨学金借りてでも自力で行くわ。親が出してくれないなら行かなーいってなるの?
    そんなんだから甘ちゃんって言われるのよ。

    +10

    -2

  • 827. 匿名 2022/03/14(月) 22:37:01 

    >>95
    19時ギリギリのお迎えの子ほどそうなりがちだよね。16時お迎えでも暴れん坊もいるけど。
    でも、うちは民営化されてたのでだいぶマシでした。
    遊びたい子は外、または遊び部屋、塾の宿題する子は勉強部屋って感じで分かれてたので、そんなに大きいトラブルはなかったようです。

    +7

    -0

  • 828. 匿名 2022/03/14(月) 22:37:33 

    >>821
    専業主婦だけど叩かれたことなんてないけどな?
    ネットくらいじゃない?
    そんなこと気にするより子供のこと気にしてあげて。

    +18

    -0

  • 829. 匿名 2022/03/14(月) 22:38:07 

    >>387
    そういう人には「頑張って!」ってみんな応援するよね。
    ホワイトとか大企業のママには「やめないと大変なことになる」ってコメントが多くなりがち。

    +1

    -1

  • 830. 匿名 2022/03/14(月) 22:38:36 

    >>721
    そもそもそれなりの偏差値あれば当たり前にみんな大学行く環境にいられる。そうしたら高卒の選択肢はなく、奨学金借りてでも大学に行く。奨学金ない方がいいことは確かだけど、それが大学行く行かないには直結しないよ。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2022/03/14(月) 22:39:20 

    >>811
    うわぁ。世の中色んな人がいるんだなぁ。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2022/03/14(月) 22:39:42 

    >>31
    私は親が専業だけど放置されてたし、手作りのおやつとかも別に好きじゃなかったので、共働きでも家にいるとき話聞いてくれたりする親のほうがよかったな。

    なので人それぞれですよ。

    +12

    -7

  • 833. 匿名 2022/03/14(月) 22:39:49 

    >>711
    私は貧乏育ちだけどべつに恨んでないよ
    仕方のないことと小学生くらいの時には受け入れてたからその頃から一人で生きていける道を考えてた

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2022/03/14(月) 22:39:54 

    >>811
    教育費貯められないのに専業主婦してるの?ドン引き

    +5

    -1

  • 835. 匿名 2022/03/14(月) 22:40:10 

    >>814
    今の世の中、生き方は人それぞれだよ。
    家族との時間確保のために専業主婦期間を設けたって良いと思う。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:03 

    >>1
    母子家庭だった私からすると
    甘ったれんなって言いたくなる

    三歳の頃でさえ察して言わなかったもんね

    +2

    -8

  • 837. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:11 

    >>673
    あなたが専業主婦かは疑問ですが、世の中の人はそうなんでしょうね。
    がるちゃんでも、大手企業の都内のオフィスの正社員ママのほうにあたりがキツイと思う。
    近所の飲食店のパートで頑張ってますみたいな人には励ましのコメントが多数寄せられる。

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:32 

    >>811
    だから専業のふりすんなよ、ニート

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:43 

    >>811
    日中も子どもいる訳じゃないんだから働けばいいじゃん
    扶養内で短時間のパート探せばいくらでもあるよ

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:44 

    >>832
    聞かないよ共働きの親は。
    平日は大急ぎでご飯の支度して宿題やらせて寝かせるのに手一杯、時間がまずない。  
    休日は疲れて子供の相手する元気ない親多いし、家事でバタバタ。

    +19

    -2

  • 841. 匿名 2022/03/14(月) 22:41:45 

    >>837
    大企業ママはそれだけ嫉妬されてるってことだよね。

    +5

    -3

  • 842. 匿名 2022/03/14(月) 22:42:38 

    >>821
    リアルに叩く人なんてまずいないしいたとしても他人の家庭に口挟むような人は変な人なので気にしないのが良い。ネットでは専業も兼業も子供無しも独身も老人も子供もおっさんもみんな叩かれてるから気にすんな。

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2022/03/14(月) 22:42:52 

    >>819
    保育園は多額の税金が使われてるのを理解してない親多いよね。
    それなのに専業は税金納めてないとか馬鹿にしてなぜか上から目線。

    +8

    -2

  • 844. 匿名 2022/03/14(月) 22:43:00 

    >>802
    専業になりたがってる人ばかりだと思われてもしたないよね、ガルだし

    +1

    -1

  • 845. 匿名 2022/03/14(月) 22:43:14 

    言葉にできるだけすごいことだと思う。
    中には何も言わずある日突然寝なくなる子もいる。本当に、泣きもせずただ寝ない子がいる。私もそんな感じで、母が異常だって気づいて仕事を正社員からパートにしてくれた。でも私の場合は父に問題がかなりあって、父の家はもともと父親がいない家庭だったから父親の振る舞い方を全く知らなくて、子供に壁を作っていたのが原因。仕事云々の前にお父さんとも子供の関係をちょっと観察してみるのがいいんと思うけど。

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2022/03/14(月) 22:43:58 

    >>836
    自分の子供が泣きながら「お母さん、側に居てよ。寂しいよ。」って訴えてきても甘えんな!って思うの??

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2022/03/14(月) 22:44:13 

    >>819
    理解ない旦那選んじゃった自分の責任だね笑
    嫉妬みっともないよ

    +3

    -1

  • 848. 匿名 2022/03/14(月) 22:45:16 

    >>801
    公務員の人達とがどうしてるんだろうね
    何がなんでも辞めたくないでしょうに

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2022/03/14(月) 22:46:08 

    >>363
    めっちゃ分かる
    同級生の親が専業主婦なのにうちだけ働いてたから寂しかった
    少女漫画でも主人公が帰れば母親が家にいておやつにケーキ用意してて憧れてたなぁ
    今は親が定年して結婚しろ言われるけど、皮肉にも子どもの頃の夢が叶ってるわ

    +11

    -0

  • 850. 匿名 2022/03/14(月) 22:46:31 

    >>772
    ドヤってはいません。
    私の場合は、特に子供からSOSはなかったのですが、残業、休日出勤、会社は世の中から認められないような弱小、おかしい社員ちらほら、パワハラ、などもあり、「この会社で子供に負担かける意味はない」ときっぱり辞めました。
    それからまた正社員になるまで派遣とかでしたが、後悔はありませんでした。

    ただ、今の会社はかなりホワイトで、若い社員は産休育休取って働いています。今の会社なら辞めないほうがいいと思うので、働くママ全員に「辞めたほうがいい」と言ってるわけではないんですよ。

    あくまでも自分のケースで、似た人がいるなら参考に程度で。

    +23

    -2

  • 851. 匿名 2022/03/14(月) 22:47:10 

    私は幼稚園に通わせてもらって、小学生の頃は帰宅したら母が居るのが当たり前で、大学まで奨学金で通わせてもらった。
    本当に恵まれてたんだなぁ…。
    時代もあるんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2022/03/14(月) 22:48:00 

    >>841
    ここでも、主が恵まれた職場ってわかった途端「とんでもないことになる」っていう意見が出てきてプラスついてるもんね。

    主が「販売員で薄給なんです」って言ったら応援されてたと思う。

    +4

    -3

  • 853. 匿名 2022/03/14(月) 22:48:03 

    >>24
    悲惨なのかな?
    子供といる時間増えてお金も10万前後貰えたらもうなんかそっちのがいい気がしてきた
    疲れたよ私は

    +17

    -1

  • 854. 匿名 2022/03/14(月) 22:48:14 

    >>811
    嫉妬だね

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2022/03/14(月) 22:48:30 

    >>841
    外資ですなんて言ったら嫉妬レスすごいよねw

    +3

    -2

  • 856. 匿名 2022/03/14(月) 22:49:26 

    >>847
    いつも人生順調なんだね
    知り合いも共働きで子供放置で犯罪犯してたよ。そのあと10年目のニートだし。人生は平等だから、あなたのどん底はこれから一気に来るね。

    +0

    -7

  • 857. 匿名 2022/03/14(月) 22:50:14 

    >>515
    私も公務員ですが良く考えたほうがいいですよ
    お母さんといたいから仕事辞めて欲しいのか、単純に保育園に行くのが嫌なのか
    でも5歳なら小学校上がるまで自宅保育なんて無理ですよね
    正社員辞めて専業主婦になるのは凄い簡単だけど、公務員にはもう戻れないのでね。

    +10

    -4

  • 858. 匿名 2022/03/14(月) 22:51:00 

    >>824
    そっか、大人になっても覚えてるんだね
    うちの子もお父さん子で夫激務だったから平日ワンオペだったので、きっとあなたと同じ気持ちだったんだろうな
    今でも時々日曜の夜は眠れない時があるよ
    もっと家族の時間取れるようにする
    話してくれてありがとう

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2022/03/14(月) 22:51:17 

    >>856
    こんなに僻みっぽい専業に育てられる子供可哀想
    無職コンプ拗らせすぎでは?
    もっとたのしみなよー

    +8

    -1

  • 860. 匿名 2022/03/14(月) 22:52:10 

    >>859
    横だけど人をバカにすることがあなたの楽しみなの?

    +1

    -5

  • 861. 匿名 2022/03/14(月) 22:52:26 

    >>74
    最近はセルフレジとかも増えたけど私は有人レジの方が好きです。セルフだとなんか時間かかっちゃう笑。後いつも行くレジの方々は親切な人が多いので気持ちよく買い物できます。いつもありがとうございます(^^)

    +15

    -1

  • 862. 匿名 2022/03/14(月) 22:52:26 

    >>41
    子供の我慢できる時間って18時ぐらいがターニングポイントなのかな?と思うことがある。
    学童でパートしてるママ友も、18時までのお迎えの子とそれ以降では明らかに違うと言ってたし。
    やっぱり18時になると一気に夜っぽくなるからかな?

    +44

    -0

  • 863. 匿名 2022/03/14(月) 22:52:33 

    >>602
    いや、家計をメインで担ってる人の、家にも住めないしご飯も食べられないはリアルだし、脅しとは違うと思います!

    私も働いてるので、働くことを否定はしないけど、おもちゃやお菓子を引き合いに出すのは違うと思いますが。

    +36

    -4

  • 864. 匿名 2022/03/14(月) 22:53:11 

    >>795
    私はそのC案を選んだ人間なんだけど、制度として勤務時間の短縮はあっても実際使ってる人がほぼいない中でその選択をするのも結局モヤモヤするよ
    自分のことだけ考えればC案にしたことで家庭と仕事の両立は出来るようになったけど、職場から見たら私みたいな人間を置いておくよりフルタイムできる人を置きたいだろうなって思うから、ものすごく肩身が狭いよ
    結局何を選んでもモヤモヤするのかもしれない

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2022/03/14(月) 22:53:25 

    >>1
    担任の先生に日中の様子を聞いてみる

    預ける時間を可能な限り短くする(いつもよりゆっくりめに通園、いつもより早くお迎えに行くとか)

    子どもの気持ちは嬉しいけど、毎日24時間365日子どもと一緒は私は無理だな(うちも3人いるけど、)

    3食ご飯作るのもぶっちゃけ億劫だし(献立とかムズいし、作ったとしても必ずしも食べてくれるとは限らない)、
    毎日何すればいいかわからなくなるし、
    仕事して自分の存在価値確認して、
    他の大人と話せるのは親の精神衛生上とても大切なことなんだけどな

    +1

    -2

  • 866. 匿名 2022/03/14(月) 22:53:34 

    >>855
    外資のママが悩んだら、やめろやめろの嵐だろうね。
    外資ママは悩まなさそうでこんなところに悩みは書かないと思うけど笑

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2022/03/14(月) 22:54:05 

    >>850
    きっぱり辞められるってことは、手放してもそこまでおしくない、きっかけがあれば辞めたいと思ってた、逆にブランクが関係ない仕事、のどれかだと思うよー、私もそうだったけど

    ホワイト大企業や公務員、大好きでやりがいある仕事であれば、みんなどうにかして家庭と仕事の両立の道を探ると思うからさ

    +15

    -1

  • 868. 匿名 2022/03/14(月) 22:54:59 

    >>855
    外資だと聞いたら「バイタリティ凄いなぁ。やり手なんだろうなぁ。」と思う。
    日系のほほん企業とは違うし。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2022/03/14(月) 22:57:34 

    >>15
    そうなんだよね、何が正解かわからないよね。
    ここで辞めて、小学生以降習い事に行かせるのも厳しくなって、大きくなったら「親ガチャ失敗。なんで保育園児の言うこと聞いて辞めるバカがいるかなー」ってなるかもしれないし、逆に辞めなかったら問題行動起こすようになるかもしれないし。

    +20

    -1

  • 870. 匿名 2022/03/14(月) 22:58:20 

    >>868
    やっぱり給料が高いイメージなのかな?
    実際そうでもないところもたくさんあるけどね。
    緩いとこだってあるしさ。

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2022/03/14(月) 22:58:42 

    >>869
    習い事の一つ二つキツい人は辞める選択肢なんて持っちゃダメでしょ

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2022/03/14(月) 23:00:00 

    >>870
    横。
    結果出さないと切られるから、ある程度の能力が無いと長く働けないイメージ。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2022/03/14(月) 23:00:40 

    >>41
    高校生になってもそうですよね。
    私は通常17:30に帰宅ですが、用事があると早退して16時には帰るので、先に私が帰ってると嬉しそう(な気がします)
    大学生になったらきっと帰ってくる時間逆転しますよね。

    +20

    -0

  • 874. 匿名 2022/03/14(月) 23:02:01 

    >>841
    嫉妬というか、仕事が忙しくて子ども放ったらかしのイメージが飲食店パートよりは強いからじゃない?

    +1

    -2

  • 875. 匿名 2022/03/14(月) 23:02:14 

    >>20
    マイナスすごいけど、こういう話するのって普通じゃないの?
    仕事辞めたら当然保育園は通えないんだし、でも教育のためには幼稚園は行かせるだろうし、どのみちママと一日中ずっと遊ぶわけじゃないよ、保育園でも幼稚園でも対して変わらないよ、みんなお友達と過ごしてるんだよ、って教えてあげないと、わからないよね。

    +25

    -2

  • 876. 匿名 2022/03/14(月) 23:04:46 

    >>862
    たしかにそれはあるかも。
    18時すぎくらいまではよくあるけど、18:30超えるのが毎日って子は、やっぱちょっとアレだわ。

    +22

    -2

  • 877. 匿名 2022/03/14(月) 23:04:55 

    有休数日取って子供とゆっくり過ごすとレスあったけど、そんなんで子供騙せると思ってるんだろうか
    出勤再開したら元の木阿弥

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2022/03/14(月) 23:06:50 

    >>858
    うん、滅茶苦茶覚えてる!
    夜中に親に隠れて布団の中で泣いてたけど、お父さんに気づかれて鼻が詰まって眠れないって言ったらアイスノンで鼻を冷やしてくれた事とか今思い返すと泣けるわ…
    一時期私も荒れた時期あったけど戻ってこれたのはこういう些細な思い出のお陰だと私は思ってるんだ。
    うん、大変だけど子供との時間は大切にしてほしい。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2022/03/14(月) 23:09:13 

    >>41
    私の母は私が高校生の時にパート始めたんだけど、居るのが当たり前だったからか居ないと不安だったなあ

    +18

    -0

  • 880. 匿名 2022/03/14(月) 23:09:23 

    >>872
    実際切られないのにね。
    そういうイメージが横行してるんだね。

    +0

    -1

  • 881. 匿名 2022/03/14(月) 23:09:26 

    >>864
    どの会社でも最初に制度使った人はドキドキだったろうね
    でも新しい人材を採用して教育するのも、コストも手間もすごくかかるから、経営側にとってはメリットあるのよ
    がんばって

    +5

    -1

  • 882. 匿名 2022/03/14(月) 23:10:10 

    >>836
    お子さんと一緒に頑張ってるんだね

    大人でも子どもでもキャパは人それぞれ違うから
    一概には言えないよ
    私は母子家庭だったんだけど、私は貧乏も耐えるしいじめも耐えるしかなかった
    荒れてた兄のこと見て甘えんなって思ってた
    でも今はわかるよ、私は我慢できたことも兄には耐えられないほどの寂しさだったのかなって

    +12

    -0

  • 883. 匿名 2022/03/14(月) 23:10:50 

    >>772
    妬みだね

    +8

    -3

  • 884. 匿名 2022/03/14(月) 23:11:04 

    >>873

    最近の大学生、コロナで飲み会もないし、家にいるよ

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2022/03/14(月) 23:11:39 

    >>875
    日本人ってさ、こういう感じで子供にお金の話はしちゃダメとかもいうじゃない?
    論理的思考が苦手な人多いしさ。
    もっと現実的な事どんどん教えた方が子供にとってもいいと思うな。

    +19

    -1

  • 886. 匿名 2022/03/14(月) 23:12:15 

    >>881
    そう言ってくれてありがとう
    みんなと同じ内容の仕事ができないから申し訳なくて続けていいのかずっと迷ってた
    とても救われた

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2022/03/14(月) 23:13:35 

    >>1
    小中の子ども居るけど5歳の子がそこまで言うならやめてあげたら?
    本当ね、小さいのなんて本当に本当に一瞬でその時はもう大きいって思ってても思い返せばまだまだ小さな子ども。
    「もっとわがまま聞いてあげればよかったな」「もっと優しくしてあげたら」「もっと本人の話を聞いてあげたら」って大きくなってから思うもの
    別に今問題抱えてるわけではないけどさ
    世界にたった1人のママだもん。息子さん愛おしいね!

    +9

    -0

  • 888. 匿名 2022/03/14(月) 23:13:56 

    >>1
    辞めない。泣こうが喚こうがそこは貫く。今の仕事を辞めたところで子供とずっとは遊んであげられないのだし、酷なようでも自分なら突き放す。もし仮に辞めたとしても子供の願い通り、ずっとは遊べないとハッキリ言うよ。5歳ならもう、ママと遊ぶだけの生活ではいられないしね。外の仕事を辞めたところで家の仕事がたっぷりあるからどの道、ずっとは遊べないのは本当だからどうしようもない。

    というか、子供に泣かれたくらいで仕事辞めたら後々後悔するよ。何でも子供の言う事聞くだけが親の愛情ではないし、優しさとも私は思わないな。どうせずっとは遊べないんでしょ?だったら、心を鬼にして大人の決断下したら?勿論辞めるのも自由だしまぁ、貴方次第よ

    +7

    -7

  • 889. 匿名 2022/03/14(月) 23:13:57 

    >>188
    そんな仕事、あるのかな…

    +18

    -0

  • 890. 匿名 2022/03/14(月) 23:14:23 

    >>9
    優しい人だね。
    あなたみたいな声をかけられる人間になりたいです。

    +73

    -0

  • 891. 匿名 2022/03/14(月) 23:14:24 

    >>875
    誘導はしないように気をつけながら、きちんと説明するのは大事だよね

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2022/03/14(月) 23:15:52 

    >>268
    戦好きのガル民多いなと思った

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2022/03/14(月) 23:17:22 

    >>875
    お金の話って子供にするべきなのかしないべきなのか悩むなあ
    生徒さんで、うちの親はえらいからたくさんお金稼いでるんだ!ってしょっちゅう言ってる子がいて、ちょっと引いてしまったんだよね

    +10

    -1

  • 894. 匿名 2022/03/14(月) 23:19:22 

    >>852
    自分たちと同じ場所まで引きずり下ろそうと必死だよね

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2022/03/14(月) 23:19:28 

    >>878
    素敵なお話ありがとう
    今日は夫と親子お揃いのパジャマ着せて寝かせました
    かわいい

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2022/03/14(月) 23:19:41 

    >>885
    無欲とは別の何も欲しがらない子どもがまた一人増える。

    +0

    -4

  • 897. 匿名 2022/03/14(月) 23:19:57 

    >>268
    元々専業主婦がワーママ叩く図多くない?
    でもそれやりすぎて、この前共働きトピとか保育園トピで専業主婦への批判コメントがプラス大量になってたな。

    +5

    -5

  • 898. 匿名 2022/03/14(月) 23:22:23 

    今子供が5歳と3歳で正社員で働いてて今後どうするか迷ってる
    私は高校生くらいの時精神が荒れてて
    家にお母さん仕事で19時くらいまでいないし
    いつも忙しくて
    隙間埋めるために、仕事してないやばい大人と遊んでた。おこずかいもなかったから友達と思うようには遊べなかった。
    お母さんが家にいたら変な大人達とは遊ばなかったかもって今になって思うなー
    土日出かけようって言っても家事で忙しいって言われるから男と遊んじゃってた

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2022/03/14(月) 23:24:22 

    >>424
    生活が苦しくてもそう見せないのも親の役目だと思うけどなぁ

    +2

    -3

  • 900. 匿名 2022/03/14(月) 23:24:47 

    >>893
    お金の話を五歳の子にしても理解できないよ。
    話して身になるのは中学生くらいじゃないかな。
    小学生だとお金にマイナスのイメージができてしまう気がする。

    +2

    -2

  • 901. 匿名 2022/03/14(月) 23:25:45 

    >>624
    わざわざ海外食洗機って書いてるけど、日本のじゃだめなの?容量大きいのかな?

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2022/03/14(月) 23:26:11 

    >>821
    大丈夫だよ
    身内が専業叩きするような人なら問題だけど
    普通に生活してて他人の家庭に口出す人に遭遇することないよ
    思うように生きたらいい

    +8

    -0

  • 903. 匿名 2022/03/14(月) 23:26:45  ID:JCbgh7c4nP 

    ママが働いてるせいで保育園に行かなきゃならないって思ってるのかな?

    そうじゃなければ、◯◯ちゃんが保育園に行ってる間ママ寂しいからお仕事行ってくるわ!じゃごまかし効かないかな?

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:05 

    >>188
    なんか荒んでるね。
    心が貧しい。
    ふと気付いたら幸せと思える日がきますように。

    +21

    -0

  • 905. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:26 

    >>900
    生徒さんは小学生だったんだけど、お金をたくさん稼ぐ人がすごくて、そうじゃない人は見下してもいいという考え方になってしまってたよ
    お金の話は本当に難しいなと思った

    +6

    -2

  • 906. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:31 

    >>593
    えっ??
    姑?

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:55 

    >>61
    表現キツイけど…
    どんな雇用形態でも長年働いていたら始めた頃よりは貰える金額も上がっているわけで(正社員なら尚更)、それを辞めてブランクを経て仕事を探す、となると、辞める前くらいに稼ぐようになるには時間がかかるよね、という話かと。

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2022/03/14(月) 23:28:57 

    >>811
    私も自分が働くことで比較的金銭的余裕はあるから、この人みたいなカツカツ専業主婦に妬まれてるのかなって思うと怖いわ。
    でも1人 分かるって書いてくれた人がいて良かったねー。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2022/03/14(月) 23:29:15 

    >>812
    ガルじゃさも専業の子は皆精神的に安定していて良い子ばかりみたいなこと言う人多いけど実際はそうでもないよ
    子供が幼稚園通ってるけど普通に性格悪い子も意地悪な子もいるしお友達トラブルもある

    +6

    -1

  • 910. 匿名 2022/03/14(月) 23:29:30 

    >>905
    それは親の教え方が悪いし、「お金の話」ではないよ。

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2022/03/14(月) 23:30:05 

    保育園が好きな子と嫌いな子の違いって何かね
    うちの子は一時保育に数回行っただけで頻繁に保育園に行きたい!先生とお友達と遊びたい!というようになった
    とにかく保育園に行きたがる
    行けなくて申し訳なさすぎる
    友達の子供は行きたくないと泣くらしいんだけど、何が違うんだろ
    社交性?

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2022/03/14(月) 23:30:19 

    >>888
    それでいいと思う。というかそんな簡単に辞められないよ。実際働いてたら。子供が嫌だと言うことだってやらなきゃいけないことはあるしいちいち言いなりにはなれないよ。
    大人の仕事と同じように子供は保育園に行くんだよで有無を言わさずでいいと思う。

    +2

    -4

  • 913. 匿名 2022/03/14(月) 23:30:44 

    >>897
    そのトピ見た。
    今時専業主婦になる人はホワイト企業に就職出来なかった非正規や落ちこぼれ的ニュアンスのコメントにたくさんプラスついてたなー。
    まあ普段のdisりが反対になったんだろう。

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2022/03/14(月) 23:31:35 

    >>911
    社交性とEQの高さかな

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2022/03/14(月) 23:31:47 

    >>911
    たまに行くのは楽しいかもしれないけど、毎日はツラいんだよ

    +10

    -0

  • 916. 匿名 2022/03/14(月) 23:31:49 

    >>837
    横だけど単純に数の差もあるのかな?
    大企業都内正社員てきっと数%だもんね

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2022/03/14(月) 23:32:23 

    >>470
    貧乏だけど働けなくて暇なんじゃん?知らんけど

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2022/03/14(月) 23:32:41 

    >>188
    子どもの頃よっぽど寂しかったんだね

    +13

    -0

  • 919. 匿名 2022/03/14(月) 23:32:54 

    >>856
    なんか可哀想な人だな

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2022/03/14(月) 23:33:10 

    >>646
    負の連鎖

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/03/14(月) 23:33:46 

    うちの母専業主婦だったけど、学校から帰ってきたとき大人が家にいない家庭に憧れてた。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2022/03/14(月) 23:34:08 

    >>911
    大人だって内向的な人と外向的な人がいるし家が好きな人と出かけるのが好きな人といるし性格でしょとしか。

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2022/03/14(月) 23:34:08 

    >>911
    おうちが好きな子もいれば、そうじゃない子もいれば、いろいろ

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2022/03/14(月) 23:34:33 

    >>1
    お疲れ様です。度々言われてはいますが
    私もまさしくそれ今日も言われました。
    子供は10歳です。
    昔の日本は豊かでおじいちゃんやおばあちゃんに
    なって働けなくなっても国から年金というお金が出てたの。定年、って言って年を取ったら若い時みたいに無理がきかなくなったりするから設けられていた制度があったの。だけどね、今はそれらの制度が私たちがおじいちゃんおばあちゃんになって、あなたが大人になったとき、機能してない可能性があると思うの。
    その時、あなたも、お父さんお母さんも誰も不幸にならない様に今できる事はしておきたいんだ。

    どのくらい伝わるか分からないけど語った。黙って聞いていた。母を求める気持ちがある時期に一緒にいる事のできる幸せを噛み締めたいとは思ってますが先立つものも大事だと。

    +0

    -8

  • 925. 匿名 2022/03/14(月) 23:34:56 

    >>523
    肯定的に言うだけで印象変わるね
    実際は子どもの我儘にカッとなって、お菓子もおもちゃも買えなくなるよ!と言ってしまうんだろうけど

    +23

    -0

  • 926. 匿名 2022/03/14(月) 23:35:40 

    >>910
    お金の話だけをシンプルにするって難しいと思う

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/03/14(月) 23:36:30 

    >>911
    んん?
    もしかしてお友達の子供が社交性がないと言いたい?

    +7

    -0

  • 928. 匿名 2022/03/14(月) 23:37:12 

    >>911
    一時保育に行った園に波長の合うお友達がいた
    行ってる園のお友達とイマイチ合わない

    とか?それなりの時間一緒にいるから合う、合わないはあるとおもう

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2022/03/14(月) 23:38:21 

    >>926
    でもこの子どもの親は間違いなく間違ったアイデアを植え付けてるだけでお金の根本的な話は全くしてないじゃん。

    +3

    -1

  • 930. 匿名 2022/03/14(月) 23:39:23 

    >>916
    働く人の30%は大手社員。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/03/14(月) 23:39:54 

    私はマザコンだったから小3くらいまで仕事辞めてほしいって思ってました。
    でも頑張ってる母を見て、お給料日にご馳走作ってくれたりして私達を育てるために一生懸命働いてくれてありがとうとも思ってたよ。
    未だに感謝してるよ。

    +5

    -1

  • 932. 匿名 2022/03/14(月) 23:41:10 

    >>911
    年齢にもよるんじゃないかな
    2歳児ならイヤイヤ期もあるだろうけど、3~4歳位で行きたくないなら言葉で伝える手段がないだけで嫌な友達なり先生なりがいる、何かしらの時間が嫌とか子どもなりに行きたくない理由があるのでは

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2022/03/14(月) 23:44:01 

    >>911
    甘いものが好きな人と苦手な人の違いって何かな?
    外出が好きな人と家でゆっくりするのが好きな人の違いって何かな?
    運動の得意な人と苦手な人の違いって何かな?
    ピンクが好きな人と青が好きな人の違いは何かな?

    人それぞれです

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/03/14(月) 23:44:11 

    >>932
    私は保育園に行くこと自体が面倒でだるかった。
    小中高大も全部めんどうだった。
    ゴロゴロするのが1番好きだから。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2022/03/14(月) 23:44:25 

    >>31
    自分の親にも言ってやりたいわ。言って気づくような人じゃないけど。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2022/03/14(月) 23:44:50 

    >>911
    社交性とか、気の強さ、保育園で自分を出せるかにもよると思う。

    息子は気が弱く、内気で外で真面目なタイプなので、慣れたら楽しいけど、やっぱり物凄く疲れるみたい。

    お友達から叩かれてもやり返さないし、嫌なことを言われても言い返せない。園ではよく言うことを聞くと先生からも言われるけど、家では違うんだよね。無理してるんだと思う。

    そういうタイプは長時間の保育はしんどいよ。

    +5

    -1

  • 937. 匿名 2022/03/14(月) 23:45:23 

    >>897
    良いことじゃん
    いっつも専業がワーママ批判してるんだから

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/03/14(月) 23:46:41 

    >>597
    あなた一人で色々抱えて生きてきたんだね。
    涙が出ました

    +10

    -1

  • 939. 匿名 2022/03/14(月) 23:48:24 

    >>911です
    みなさんありがとうございます
    今2歳です
    公園でお友達や小学生を見つけては一生懸命話しかけています
    保育園は通園できないので、早く近くの幼稚園に入園させてあげたい

    +1

    -5

  • 940. 匿名 2022/03/14(月) 23:49:59 

    >>930
    ママも?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2022/03/14(月) 23:50:39 

    >>935
    同じくノシ
    たまに凝縮された恨みが自分の中で渦巻いててキツくなるけど、ガルちゃんで似たような境遇の人が結構いて少し安堵してる

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/03/14(月) 23:50:52 

    >>939
    あなた、微妙に感じ悪いよ

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2022/03/14(月) 23:51:15 

    私自身が共働き家庭で育って、好きなものを買ってもらったり美味しいものを食べさせてもらったり、進路選択で制限されたこともなく育ててもらったけど、子どもの頃から今までずっとどこか満たされない感じなんだよね。当時はそういう気持ちがどこからくるのか分からなくて言葉にすることも出来なかったけど、やっぱり寂しかったんだろうな。今でも埋められない。

    今って共働きが当たり前みたいな感じあるけど、私みたいに感じる子も少なからずいるんじゃないかな。ワークライフバランスとかって言うけど、明らかに母親の負担は大きいし、子どもにもその皺寄せがくるし、どうにかならないものかなって思う。

    +7

    -1

  • 944. 匿名 2022/03/14(月) 23:51:36 

    >>939
    友達の子の話だよね?
    あなたの子の話はどうでもいいんだけど

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2022/03/14(月) 23:51:47 

    >>622
    うちもだよ。旦那の手取り21万。さすがにむりじゃない?

    +26

    -0

  • 946. 匿名 2022/03/14(月) 23:52:19 

    >>934
    私もー!
    クラスメイトと接するの疲れる
    もちろん職場も

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/03/14(月) 23:52:55 

    >>872
    実際に同僚がリストラに何人もあってます。
    世界経済等が悪化すると、人事はコスト削減したことをトップに示すためにリストラします。
    その皺寄せで、残った現場の人達の業務量が過多になります。
    同僚が泣いていたのを覚えています。
    子会社や遠方の支店を紹介してくれることもあるけど、現実的に厳しくて退職する人もいます。
    給料が高くなってくると、実力が伴わないとターゲットになりやすいです。




    +1

    -0

  • 948. 匿名 2022/03/14(月) 23:54:34 

    >>223
    別に子供に産んでくださいと頼まれて産んだわけじゃないのに偉そうに
    子供にそれだけ用意してやれない状態で産んどいて親への感謝まで要求するとは。子供を何だと思ってるんだろう。

    +3

    -11

  • 949. 匿名 2022/03/14(月) 23:54:42 

    >>930
    大手で
    都内で
    ママ
    の話では?

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/03/14(月) 23:55:19 

    >>13
    そうかな?勤務時間が長過ぎて子供が寂しいんなら辞めて短時間パートになるのもありかと

    +21

    -1

  • 951. 匿名 2022/03/14(月) 23:57:24 

    >>1
    お母さんと一緒がいい〜って誰だってある気持ちだから
    幼稚園の娘も言うので結局、仕事ある無しに関わらず言うと思う。
    いけないことじゃなくて、むしろ「お母さんも〇〇といたいよ〜」ってぎゅーしてる

    朝とか布団の中で起きたくないーずっと〇〇とゴロゴロしてたいーとか私も一緒になって言ったりして。
    そのうち満足して、さぁ行こっか!ってなるよ。むしろお互い朝行くところがあるのって良いと思う。

    集団の中に通うのはエネルギーが要るから、家であったかパワーチャージ!しまくるよ。
    仕事を辞めない理由を説明するより効くと思う。

    +7

    -2

  • 952. 匿名 2022/03/14(月) 23:58:24 

    >>897
    年齢で専業主婦に対する感覚が違うと思う
    ガルの専業主婦は40以上が多いっぽい

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2022/03/14(月) 23:58:46 

    >>901
    横だけど、うちはミーレの使ってるけど、大容量かつ予洗い不要。不要というか、しちゃダメ
    カレーやグラタン食べた後のお皿や鍋も、そのまま入れてピッカピカ
    さすがに食べ残しはあらかじめ拭き取ったりするけど、米粒がついてるとかサラダの切れ端が残ってるとかなら入れても大丈夫(当たり前だけど残滓フィルタに引っかかるから)

    とにかく予洗い不要でフライパンも鍋も蓋も何でも一気に入るからめちゃくちゃ良いよ
    耐用年数も20年
    日本製には2度と戻れない

    +3

    -1

  • 954. 匿名 2022/03/15(火) 00:01:46 

    >>943
    専業主婦って叩かれがちだけど、ほんとは夫が稼いで母は専業でお家の事やって、昼間の空いた時間は習い事やママ友とお出掛けする位ゆとりのある生活が、家族みんな生き生きするじゃないかと思う

    +11

    -7

  • 955. 匿名 2022/03/15(火) 00:01:54 

    >>614
    ほとんどの人は見下したりしてないよ
    私は今は専業だけど0歳から預けて兼業もやってたから大変さも知ってるし、毎日すごく頑張ってるよね
    変な人の言うことはスルーしよう
    大丈夫!みんなちゃんと分かってるよ
    体壊さないように気をつけね

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2022/03/15(火) 00:04:20 

    >>897
    普段上から目線でワーママ批判してるからしっぺ返しされただけ。

    +3

    -2

  • 957. 匿名 2022/03/15(火) 00:06:03 

    >>866
    想像に次ぐ想像だけど

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2022/03/15(火) 00:09:47 

    >>782
    自分自身をもう少し認めてあげたらいいと思います!
    みんな不安定になる事はありますよ大丈夫!

    +6

    -3

  • 959. 匿名 2022/03/15(火) 00:10:01 

    >>955
    好きで預けてる訳ではないって人も少なくないもんね。
    金がないなら子ども産むななんて極論もあるけど家庭の数だけ事情があるし。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/03/15(火) 00:14:12 

    >>954
    横だけどそんな人専業の中でもごくわずかじゃない?

    +7

    -1

  • 961. 匿名 2022/03/15(火) 00:14:31 

    >>862
    外の暗さも関係するのかな?
    外暗いと一気に気分まで暗くなる

    +19

    -0

  • 962. 匿名 2022/03/15(火) 00:14:46 

    >>1
    それはできないな。
    じゃあ、あなたは「明日から遊ぶのやめて」って言ったらやめられる?みんなが公園で遊んでる時も、お母さんと一緒にいる時も、遊ばないでじっとしてなきゃいけないんだけど。

    遊ぶの好きでしょ?お母さんが仕事に行くのも仕事が好きから。あなたが嫌いだからとか離れたいからじゃない。
    あなたが遊ぶのも、お母さんが嫌いになったからとか離れたいからじゃないよね?

    の、ようなことを言うと思う。
    家族のために仕事してるわけじゃないから。

    +3

    -14

  • 963. 匿名 2022/03/15(火) 00:14:58 

    >>116
    子供がワガママなだけで生活は成り立ってるでしょ

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2022/03/15(火) 00:15:12 

    >>1
    えー!そんな子供もいるんだね
    私の周りだと、親と離れる瞬間は寂しがっても、結局なんだかんだお友達大好き先生大好き(家ではできないダイナミックな遊びもできるし、大人数での鬼ごっことかできるし)で、さらには5歳にもなると好きな子なんかもできたりして、もっと幼稚園保育園にいたいよーって子ばっかりだった!

    勤務時間を短くするとか朝早く夕方早くに変えてもらうとかして調整して様子みたらどうだろう、子供側もいざべったりになったら飽きる可能性が…

    +3

    -5

  • 965. 匿名 2022/03/15(火) 00:15:37 

    絶対に辞めない

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2022/03/15(火) 00:16:30 

    >>954
    それ主婦だけしか得しないじゃん

    +8

    -1

  • 967. 匿名 2022/03/15(火) 00:17:40 

    >>862
    9時前くらいから預けられたとしても18時までだと9時間だもんね。大人だってフルタイムの時間だよ

    +17

    -0

  • 968. 匿名 2022/03/15(火) 00:17:53 

    >>846
    だからまずそうやって言う過程にならないんだよね

    +0

    -5

  • 969. 匿名 2022/03/15(火) 00:19:00 

    >>169
    グレたきっかけは、お母さんが飲み会で夜家に居なかったのが寂しくて、友達と遊ぶようになったと言ってた中学生の男の子思い出した

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2022/03/15(火) 00:19:07 

    子どもは暇さえあれば親の限界値試す行動してくるからね〜

    こっちが必死こいて家事用事してる最中も
    ママいますぐこれ見てよ遊んでよ!って常に自分を優先させようとするじゃない?
    それの延長アピールかと

    主さんが仕事続けるにしろ辞めるにしろ、あなた(子供)のせいで仕事を辞めたのよor続けたのよ!って恩着せがましく将来言わなきゃいいだけな話じゃないかと

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2022/03/15(火) 00:19:15 

    >>954
    男が家事育児しない時代に逆戻り

    +3

    -2

  • 972. 匿名 2022/03/15(火) 00:20:18 

    >>882
    自分の幼少期の話ですが??


    キャパ?キャパがあろうがなかろうが容赦なく耐えるしかない境遇ってあるんだよ
    泣きたくても甘えたくても仮面かぶって押し殺しながら生きなきゃいけない人たちだっているんだよ


    土日は遊んであげられてるのに、平日もそばにいろ?あまったれすぎ

    +3

    -8

  • 973. 匿名 2022/03/15(火) 00:20:53 

    >>614
    見下してないよー。むしろ両立できるなら仕事手放すのは勿体無いと思ってるし回せるキャパシティを尊敬してるよ。
    こういう掲示板で一方をこき下ろす書き方してるのはどちらの立場でもない荒らしが面白がってるだけなのも多いと思う。特に専業兼業のトピはコメント伸びやすいから女同士の争い見るのが好きながるおが煽ってるのもあるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 974. 匿名 2022/03/15(火) 00:21:14 

    私自身保育園は、大好きな先生と親友がいたから毎日楽しかった。今でもその頃に戻りたいくらい。
    でも小学入学直後、クラスの友人関係に躓いた時に親に相談できなかった。
    作文に嘘書いたり、友達傷付ける事言ってしまったり、小中はかなり最悪だった。
    高校はリア充だったけど、親友・彼氏依存に陥ったのは満たされなかった寂しさを埋めるための依存だったのかもと最近この手のトピを見て思う。

    私の母はちょっと特殊家庭で育ってて性格も気性も思想もアレなので、たぶん専業主婦であっても私の話を聞いてくれなかったっぽい。
    母がフルタイムだから荒れた、だけではないと思う私の場合。
    SOS時に話せる聞ける信頼関係を作り上げておく事は重要。
    私もフルタイムになったけど、自分はされてないから子供に対しどうしていけば良いのか分からない😢)

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2022/03/15(火) 00:22:09 

    >>909
    ガルちゃんでワーママ叩きしてる専業主婦の母親と長時間一緒にいることの方が悪影響な気もする

    +2

    -2

  • 976. 匿名 2022/03/15(火) 00:22:10 

    >>499
    そんな生活早死にしそうだから勧めない
    パワーカップルって聞こえはいいけど、家事は外注できても祖父母のフォローなかったら寂しい思いをする子の方が多いんじゃないかな

    +11

    -2

  • 977. 匿名 2022/03/15(火) 00:22:32 

    >>966
    夫婦って損得で成り立つ関係なの?

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2022/03/15(火) 00:23:53 

    >>962
    うーん
    おとなの私が読んでもちょっと怖いよ

    +12

    -1

  • 979. 匿名 2022/03/15(火) 00:24:03 

    >>1
    なんかすごくイラっとする


    ワガママとは違う甘ったれた性格そうだね

    +2

    -3

  • 980. 匿名 2022/03/15(火) 00:24:13 

    >>16
    すげーマイナスついてるけど、子供の訴えがいつでも永久じゃないよねー。子供の要求なんて朝令暮改しょっちゅうよ。
    私自身は親が働いてたけどそれがかっこよくて誇らしかったし、あんまり顔合わせないで済む事が距離感的にちょうどよかった。
    でも親が喜ぶと思って、いかないで…(涙キラリ)みたいなことを4歳くらいのときはしてたw

    +15

    -32

  • 981. 匿名 2022/03/15(火) 00:25:11 

    >>972
    よほど寂しかったんだね

    +8

    -0

  • 982. 匿名 2022/03/15(火) 00:25:34 

    >>979
    子供なんてそんなもん

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2022/03/15(火) 00:27:12 

    >>962
    毒っけすごいな
    遊びよりも園や学校に例えた方がよいのでは

    +8

    -0

  • 984. 匿名 2022/03/15(火) 00:27:17 

    >>962
    子どもに気を遣わせそうな人だな

    +10

    -1

  • 985. 匿名 2022/03/15(火) 00:28:21 

    >>981
    寂しいと思ったことはないです
    甘ったれたやつをみるとイライラしてくるだけですね
    蹴り入れたくなるくらい

    +2

    -6

  • 986. 匿名 2022/03/15(火) 00:29:37 

    >>1
    コロナで休園になったりしたのかな??
    夜ご飯のメニューとかもざっと作って食べさせるとかじゃなく何にしようかー?とかお手伝いしてー?とかの余裕を作ってあげたりしたら良いんじゃないでしょうか??もうしてるかも知れないですけど。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2022/03/15(火) 00:30:11 

    >>954
    私はそんな生活無理だわ。頼まれても嫌。女だらけのコミュニティとか本当に無理。
    旦那、ママ友、子供だけの人間関係とか考えただけでもゾッとする。老後だったらまだしも、働けるうちは働いていたい。

    +5

    -1

  • 988. 匿名 2022/03/15(火) 00:32:26 

    >>897
    コロナが落ち着いてきたからかな
    揉めてるって言っても実際はなりすましてる野次馬が煽ってることが多いと思うけど

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2022/03/15(火) 00:33:51 

    >>985
    通常はね、子供が甘えたこといっても困ったなと思うことはあってもイライラして蹴りを入れたくなることは無いんだよ。ここで言っても無駄かもしれないけどあなたには自分自身のインナーチャイルドを癒してあげて欲しいな。

    +7

    -1

  • 990. 匿名 2022/03/15(火) 00:34:30 

    >>985
    そういう感情も寂しいって言うんだよ

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2022/03/15(火) 00:36:41 

    >>954
    専業像が60代ぐらいの人か、都心のセレブな感じ…

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2022/03/15(火) 00:40:40 

    >>968
    なんで?

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2022/03/15(火) 00:41:59 

    >>14
    ただね~お子さんを将来的に大学まで行かせるって覚悟なら、やっぱ夫婦二人で働かないとキツいよね

    私の母も働いてたけど、保育園の送り迎えのバスに行くのも帰るのも
    いつも一人で寂しかったから
    (そこで降りるのが私一人だったから、他のお母さんがついでに引率ってのは無かった)
    子供が寂しがる気持ちは分かる

    +8

    -0

  • 994. 匿名 2022/03/15(火) 00:46:08 

    >>989
    あのね、我が子が甘えてきたら応じるし蹴りは入れません。

    主のコメントをみていると
    とくに私生活には困っていないのになおかつ母と少し離れてただけで泣くような
    なんの努力も感じられない人格や育ちにイラッとくるのです。

    経済的には恵まれていても大事なことはなにひとつ教えなかったんだ、そしてこれからも

    +2

    -13

  • 995. 匿名 2022/03/15(火) 00:46:26 

    >>990
    瀬戸内寂聴さん気どり?

    +0

    -3

  • 996. 匿名 2022/03/15(火) 00:46:37 

    >>474
    え、なにその決めつけ。
    専業主婦してたら必ず子供に感謝されるかって言ったらそんなことないよね。
    他トピだけど母親が専業で自分は奨学金借りたって人が母親のこと恨んでてそのコメントプラス大量で赤くなってたよ。
    かと思えば共働きしてお金稼いでくれた両親に感謝してる人このトピにも実在するし、人それぞれでしょ、そんなん。

    +13

    -0

  • 997. 匿名 2022/03/15(火) 00:47:35 

    >>468
    貯金ない専業主婦の嫉妬かと。

    +4

    -3

  • 998. 匿名 2022/03/15(火) 00:50:19 

    >>753
    自分が言ったことでどういう結果になるかが理解できない子供の言い分なんか100%聞いてたら暮らしていけないのも事実でしょ。

    +13

    -10

  • 999. 匿名 2022/03/15(火) 00:52:11 

    >>1
    辞めて貧乏生活を味合わせれば一切言わなくなるかもね

    仕事を辞めるとはどういうことか

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2022/03/15(火) 00:53:00 

    >>913
    実際そうじゃない?
    今の時代に専業主婦なる人って育休取れないブラック勤めしか出来なかった人ってイメージ正直あるなあ。
    だからここでもワーママがボーナス使うことに文句言ったりしてるじゃんw

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード