ガールズちゃんねる

子供が何歳まで朝起こしますか?

126コメント2022/03/15(火) 07:52

  • 1. 匿名 2022/03/13(日) 22:31:26 

    息子は4月から高校生です。
    目覚まし時計をかけて自分で起きるようにさせようと思っています。
    朝ご飯は用意しますが、起きてこないで遅刻をしても自分の責任だと言うつもりです。
    旦那はそれだと毎日遅刻だから無理だと言いますが、高校生ならそれで良いかと、、。
    皆さんは子供が何歳まで起こしましたか?

    +8

    -30

  • 2. 匿名 2022/03/13(日) 22:32:21 

    過保護

    +28

    -24

  • 3. 匿名 2022/03/13(日) 22:32:25 

    42歳

    +1

    -17

  • 4. 匿名 2022/03/13(日) 22:32:26 

    私は中学生まで起こされてました。

    +20

    -7

  • 5. 匿名 2022/03/13(日) 22:32:52 

    >>1
    高校生はまだ起こしてたなー。

    +127

    -11

  • 6. 匿名 2022/03/13(日) 22:32:58 

    >>1
    中学生からは起こさない事にしたよ
    1年生のときの期末テストの日に遅刻して痛い目見てからは、自分で目覚まし時計を何個もセットして寝るようになった
    それから、遅刻はしていない

    +50

    -9

  • 7. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:10 

    子供が何歳まで朝起こしますか?

    +2

    -13

  • 8. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:11 

    小学校低学年までかな

    +14

    -13

  • 9. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:16 

    35歳!

    +3

    -8

  • 10. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:21 

    うちの姉、社会人になっても起こされてるよzzZ

    +53

    -8

  • 11. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:23 

    自宅にいる間は起こすかも
    たまに私が早く出る時あるからその時は自己責任ということで

    +73

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:28 

    なんだかんだで気になって起こしちゃいそうだなー
    自分は中学生の頃には起きてた気するけど

    +24

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:47 

    一緒に住んでるうちは起こしてたな

    +50

    -2

  • 14. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:49 

    >>1
    小学生のうちからそれした方が良かったんでは?
    やっちゃった!って思わせる経験というか…

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:50 

    起きなきゃいいのに

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/13(日) 22:34:00 

    高校生 男子

    起こしたい時に起こす
    もはや気分と言われても何も言えないけどね
    一応は、子どもの不利益になりそうな時は起こす

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/13(日) 22:34:22 

    >>1
    私結婚するまで親に起こしてもらってた
    別にその後、普通に結婚して生活してるけど仕事ある日は朝1人で起きれるから心配しなくても大丈夫だよ

    +18

    -9

  • 18. 匿名 2022/03/13(日) 22:34:48 

    6歳まで

    +6

    -11

  • 19. 匿名 2022/03/13(日) 22:34:55 

    そういえば私は小学生の頃から自分で起きてたな

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/13(日) 22:34:57 

    >>1
    子供が何歳まで朝起こしますか?

    +0

    -3

  • 21. 匿名 2022/03/13(日) 22:35:06 

    高校卒業するまで起こしてもらってたな(〃ω〃)

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/13(日) 22:35:22 

    娘は中3まで時々起こしに行ってたな

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2022/03/13(日) 22:35:34 

    >>7
    それはお肌の話でしょ?
    主の相談は何歳まで起こしたらいいですかって質問だよ

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/13(日) 22:35:47 

    覚えてないけど小学校高学年くらいから自分で起きてた気がする

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2022/03/13(日) 22:35:54 

    自分は小学校までは起こされてたな。
    だんだん目覚ましで起きるようになった
    どうしても眠くて早く寝て、朝目覚ましで早起きしてテスト勉強したりとか

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:06 

    >>1
    甘えだから、例えば親いなきゃ危機感で自分で起きるわけ。
    でも気になるから起こすほかないんだろうな。
    自分が気になるなら起こしな

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:16 

    中2の反抗期の時に生活全般について話し合って納得したのか自分で起きてくるようになった
    大学も1人暮らしだけどちゃんと行ってる

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:31 

    うちは大学まで起こしてた。ていうか起こさないと起きなかったのでもう仕方なく
    子供が何歳まで朝起こしますか?

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:38 

    娘は幼稚園年長の頃から起こさなくても目覚まし時計で起きてくる
    でも朝強いかどうかって生まれつきの個性?だからなあ
    家にいる間は起こしてあげてもいいのでは?

    +13

    -1

  • 30. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:55 

    中学生から自分で起きてた。
    小学生までは起こしてくれた。

    中学生の頃、ガラケーもまだ買ってもらえなかったのでホームセンターで時計を買ってくれて、そのアラームで起きてました。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/13(日) 22:37:00 

    起こしたことない

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2022/03/13(日) 22:38:16 

    >>20
    はいはい勃起勃起

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2022/03/13(日) 22:38:42 

    小学校から親に起こされたことない

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/13(日) 22:39:09 

    >>6
    横ですが…まだ小1の子の親なので、高校生になっても起こしちゃうかも…と思ったのですが、ダメですね
    自分が困るだけのうちに自分で何とかさせるようにしなくちゃと思いました
    社会人になっても自分の事は自分で出来ず遅刻ばかりする大人になったら大惨事ですね

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2022/03/13(日) 22:39:10 

    うちは小学2年生まで。
    小3からは個室に目覚まし、起きてこないときだけ声をかけてる。

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2022/03/13(日) 22:39:20 

    家は高校生だけどまだ起こしてる
    たまに自分で起きてくる事もあるけど
    もう自分で起きてほしくてほっといたら会社に学校から電話がかかってきた
    「息子さんが学校に来てませんがどうされましたか?」
    って
    子供はどうなっても自業自得だから構わないけど会社にも先生にも迷惑がかかるのが嫌で仕方無く起こしてる
    病的に起きないから本当にイライラする
    高校卒業したらもう起こさない

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/13(日) 22:39:45 

    年長の6歳だけど、ほぼ自分で起きる。 私が先に起きて準備してるから自然に起きちゃうんだろうね。
    まぁ起きてこなかったら高校生でも社会人でも同居してるうちは起こすよ。
    ただ、それが毎日だと目覚まし使えとは言うけど。

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2022/03/13(日) 22:39:54 

    うちの夫は継母さんで甘えられない環境で育ったからか起こされるって事がない
    腹違い義弟は子どもの時から40過ぎた今でも起こされないと用事あっても起きない、家族の集まりなど必ず大遅刻してる
    甘えてるんだよね

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/13(日) 22:40:05 

    息子には小学生になる年に、目覚まし時計はどういう役割で存在しているのか教えたら、目覚まし時計を自分でセットして寝るようになり、鳴ったら起きるということが習慣になった
    小学生以降は一度も起こしに行ったことはない
    起きてこないときは具合が悪い時だけだった

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2022/03/13(日) 22:40:19 

    子供が小2と小5だけど上の子は私のスマホのアラーム鳴った瞬間起きる子だから今は下の子だけ起こしてる。何歳まで起こすというか時間になっても起きなければ起こすよね。旦那がアラーム+目覚まし鳴ってるのに20分は起きないから起こしてるよ

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2022/03/13(日) 22:41:32 

    うちの兄40だけど毎朝起こされてるよ

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/13(日) 22:42:18 

    >>1
    幼稚園。小学生からは自分でめざましで起きてたよ

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2022/03/13(日) 22:43:02 

    実家にいたら今でも起こされるよ。何歳になってもこんなもんだと思う

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2022/03/13(日) 22:44:45 

    >>1
    子どもの話じゃなくて自分の話になりますが、
    親から起こされた時代はなく、小学生から自分で起きていました。早くからそうしていると、親が何も言わずとも必要なときに勝手に朝出かけるので本当良いと思う。

    高校生の頃にも当然自分で起きていましたが、起きれる起きれないと別問題で「別に遅刻してもいいや」という意識でいたため、毎日遅刻しまくってましたが・・
    遅刻は意識の問題もあるので、そこに問題が起きた場合には多少なり向き合われた方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/13(日) 22:45:41 

    社会人になっても結婚して家を出るまで起こしてもらってたよ
    今は夫に起こされてる…
    朝は頑張っても駄目だ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/13(日) 22:46:05 

    >>13
    私も就職で実家を出るその日まで起こしてもらってた。
    けど、社会人になってからも1回も遅刻してない。自分1人で起きなければ!って大量アラーム入れたりしてた。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/13(日) 22:47:27 

    >>28
    小さいね!

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/13(日) 22:48:14 

    大学生まで

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/13(日) 22:49:32 

    アラーム、目覚ましでも起きないから高校卒業するまで起こしてくれてたと言うか、「起きなさーい!」で起こされてた
    自分の子どもは毎朝ちゃんと起きてる

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/13(日) 22:49:35 

    >>1
    高3の息子(先日卒業)は起こしたら素直に起きるタイプだから起こしてた。
    旦那は起こさなくていいっていうタイプだけど
    私は毎日起こして卒業前に皆勤賞で表彰されたよ。
    高校生で皆勤賞は評価が更に高まるから起こしてきて良かったと思います。

    息子が起こしても反抗的ならどうなっていたかわかりませんが。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/13(日) 22:51:26 

    え、起こさない。
    中学生くらいからなら自分で目覚まし時計かけた方が良くない?
    起こしてって言われるのも嫌。

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2022/03/13(日) 22:51:42 

    >>5
    ウチも高校生でも毎日起こしてたよ〜
    でも休みの日の用事とか土曜日の朝の塾とかは自分で起きてくるから起きれるんだろうけどね。

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2022/03/13(日) 22:51:52 

    親に起こされ続けたくらいで
    ○○な大人になってしまう
    なんて人格形成されるほどの効力あるんだろうか

    だって学生の頃
    朝練しに1人で起きて1人で朝ごはん食べてたのに
    いま駄目人間になってますよ

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/13(日) 22:53:33 

    >>1
    >>6
    私は父子家庭で小学生まで起こして貰ってたけど、中学生になってから自分で起きなさいってなった

    ケータイを中学になる時に買ってもらったので、その時に切り替わった気がする
    遅刻は何回かしたけど当時から自己責任で当然だと思ってましたよ

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2022/03/13(日) 22:53:44 

    一緒に住んでるうちは
    起こしてあげてよ
    まぁ一回で起きなかったら
    イライラするけどねー

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/13(日) 22:53:51 

    目覚まし鳴って止めたのに暫く起きてこないとつい起こしてしまう。高校も卒業したし過保護はなるべくやめます!
    でも起こしてしまいそうだ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/13(日) 22:54:34 

    >>1
    一緒に住んでるうちは起こしてました。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/13(日) 22:55:42 

    高校生の息子がいますが、朝5時半には自分で起きてきます
    弁当と朝ごはんのおにぎりを作るので私も起きますが、疲れてる時やしんどい時は前日に学食代渡しておくと勝手に起きて出ていってくれるので助かります

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/13(日) 22:56:20 

    >>29
    私も子供達を起こした記憶が無いです。
    仕事と保育園で毎朝同じ繰り返しなので
    朝私が起きると子供達も起きてました。
    大人になるまで起こした事無いかも。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/13(日) 22:56:58 

    >>53
    ダメ人間の種類にもよらない?
    自分で起きてた人はダメ人間でもあんまり他人に迷惑かけてなさそう。
    起こして貰いたいタイプは他人に甘えてそうなダメ人間みたいな。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/13(日) 22:58:56 

    一緒に住んでた高校生までは起こしてもらってたなぁ
    ほとんど自分で起きてたけどたまーにアラームかけ忘れて起こしてくれた

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/13(日) 22:59:40 

    小五からは自分で起きるように言われてたよー。それが当たり前だったから、こどもが大きくなっても中学生までにはちゃんと1人で起きるようになってほしい。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/13(日) 23:00:22 

    うちまだ起こしてる。20歳学生。
    中学くらいの時周りの子は自分で起きてると知って驚愕。

    ちなみに起こしても起きないから毎朝ケンカしてる。
    心療内科のお世話になってるけど変化なし。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/13(日) 23:00:38 


    1歳までは起こしてたかな

    2歳からは起こさなくても7時に必ず起きる
    私も基本的に目覚まし前に起きる体質
    似てるのかな??

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/13(日) 23:00:51 

    自室で寝てるから朝も目覚ましで自分達で起きてくる。小5と小3。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/13(日) 23:02:32 

    言い方が悪いけど、甘いんだなーって思っちゃう。クラスのイキってる男子が実は母親からまだ起こしてもらってるなんて知ったらちょっと引いちゃう(´◔_◔)
    ギャハギャハ笑って、くそばばーとか暴言吐いてる男子が家じゃ起こしてもらってるとか...

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/13(日) 23:03:43 

    >>1
    私とひとつ上の兄は対称的で、私は中学生の時から自分で起きていてほぼ起こされたことはない。兄はずーっと起こされてて、起こすと機嫌悪いし暴言吐くし何だこいつってずっと思ってた。
    就職したら兄は絶対遅刻できないから自分で起きるようになったみたい。必要なのは責任感だからやろうとすればできるんだよ。
    私が中学生の時は大好きな友達が毎日迎えに来てくれるから待たせちゃいけないって思ってたし、高校は科の特性で出席日数足りなければ資格が取れないってのとバイトしてたから遅刻すれば大変なことになるって思ってたから。
    主さんめちゃくちゃマイナスだけど、私はそれでいいと思う。遅刻してもいいではなく、遅刻することでどんな不利益を被るとかそういう事を理解させれたらいいね。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/13(日) 23:04:31 

    >>1
    自分自身を振り替えると、中2頃までは起こしてもらってたかも。中3で受験勉強が本格化してからは、眠ければ少し寝て起きてからやるとか、朝早起きしてやるとか全部自分でコントロールしてやってたと思う。
    自分の子どもはまだ小学校にもあがってないけど、教育を受けさせる義務もあるし、中学生までは起こしてあげるんじゃないかなと思う。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/13(日) 23:04:56 

    >>7
    マジレスしちゃうけど30の顔ではないよねw
    同世代に見えるから45くらいかな

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/13(日) 23:05:14 

    >>3
    もう大人だし

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/13(日) 23:07:25 

    24歳だけど起こしてもらってるよ😂
    高校の時もう起こしてあげないよ!って言われた時あってそしたら毎日遅刻だったから諦めたみたい笑

    +1

    -4

  • 72. 匿名 2022/03/13(日) 23:07:30 

    娘には中2から目覚まし時計を2つ離れたところにおいて自分で起きるようにしています。
    それでも遅刻することもありますが、自分の経験から見てはいけないことを見てしまうのではと思い、声はかけるのですが部屋には入らないようにしています。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/13(日) 23:10:38 

    遅刻しちゃうくらいなら起こしてあげられる環境なら起こしてあげればいいじゃん

    うちは高校卒業まで起こしてたよ
    大学は時間がまちまちだから今は起こしてないけど

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2022/03/13(日) 23:14:09 

    アラームかけさせて、本当にギリギリの時間にしか起こさないよって言っといたら?
    化粧したり髪を整えたりする時間もなくただダッシュしてギリ間に合うくらいの時間。身だしなみ整えたいなら起きな?って
    高校は義務教育ではないから遅刻常習犯や出席日数足りなきゃ留年だし、今時中卒でやってけるほど甘くないってのだけ言っとく。就職して一人暮らしだとしても自分で起きなきゃだしね。必要に駆られればできるもんだけど練習よ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/13(日) 23:16:26 

    >>67
    横ですが、
    私昔はめちゃくちゃ遅刻魔だった。
    でも"不利益"を意識し出してからはほとんど治りました。
    遅刻することによって信用をなくすし、それだけで人格疑われるし...いいことが一つもない。
    その事を理解させる事って凄く大切だよね。
    親が言ってきかせて、身をもって痛感させて...
    社会人になるまでに自分で起きて時間内に物事を収める癖をつけておくことは大事だと思う。
    私は親が教えてくれなかったから自力でどうにかしたけど、主さんはどうか今のうちにお子さんに教えてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/13(日) 23:17:29 

    >>71
    うちの妹みたい…
    私は起こされなくても起きたけど妹だけはずっと起こされてたもんな。
    学生の遅刻とは違って、バイトとか仕事の遅刻は平謝りしなきゃだから血の気が引くよ。甘やかし過ぎなんだよ。一度させてみたらいい。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/13(日) 23:18:34 

    高校生だけど起こしたことない
    起こされる
    早寝早起きなんよ、うちの娘

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/13(日) 23:18:35 

    >>1
    親に一度も起こされたことない。
    自分で毎日5:00-5:30に起きて、家族揃って朝ごはん食べてた。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/13(日) 23:20:15 

    >>75
    遅刻がどんだけ人や社会の信用をなくす行為かを分かれば自然と自覚できますよね。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/13(日) 23:22:58 

    子どもによるよね。
    子ども2人いて、1人は自分で起きてくる。
    もう1人は起こしても起こしても起きない。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/13(日) 23:29:06 

    >>76
    バイトしたことないし会社にもほぼコネ入社みたいな形で入ったから、寝坊した時は仲良い上司が他の人になにかしら理由つけてくれてるからなんとか助かってる🤭

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2022/03/13(日) 23:29:07 

    危機感感じてるかどうかの話。
    あとは親が子供を信じれなくて甘やかし。
    就職すれば嫌でも自分で起きてくるよ。起こしたいところをジッと我慢してみ。
    一回遅刻して親以外の人間に怒られたり失望されてみればいい。それでも変われなきゃもうダメだ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/13(日) 23:29:36 

    朝起きない、起きられない子供って起立性調節障害の場合もあるから
    ちょっとおかしいぞと思うときは試しに病院行って確かめてみるとお互い安心だと思う
    このトピで語られるお子さんの中に実は数人いたりするかもしれない

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/13(日) 23:30:07 

    >>81
    終わってんな笑
    でもそれでずっとやっていけるなら良いんじゃない?私は人間的に嫌いだけど。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/13(日) 23:32:03 

    >>84
    まじで終わってるよね😂自分でもわかってるよ〜ゴミ人間!!

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/13(日) 23:33:35 

    自分で起きなさいよ。とは基本的には決めてるけど、
    時間になっても起きてこなかったら起こすよ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/13(日) 23:33:46 

    >>20
    息子の方が早起きするパターン

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/13(日) 23:34:24 

    恥ずかしながら結婚して実家でるまで起こしてもらっていました。
    出版業界にいたことがあって、その時は4時半起きでも緊張で起きていたが、いわゆる普通の出勤時間になったら、また起きられなかったです。
    今は夫に起こしてもらっています。。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/13(日) 23:39:09 

    起こしたのに、なんで起こしてくれなかったの?と3回目を言った日から起こさない。と宣言した。
    あと1回言われたら起こさない。
    現在中3。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/13(日) 23:40:58 

    >>84
    信用がないよね
    遊ぶ約束とかもドタキャンや遅刻多そう

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/13(日) 23:46:59 

    >>90
    遊ぶ約束は遅れたことないしドタキャンもしたことないよ!
    たぶん学校も会社も行く気もやる気も元々ないからだと思う🤔

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:22 

    思春期なったら親に部屋入って来られるのとか嫌だから自然と自分で起きるようになるよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/13(日) 23:54:04 

    >>91
    とことん甘えてるな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/13(日) 23:54:50 

    >>43
    実家でも小学生から自分で起きてたよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/13(日) 23:55:33 

    両親がめちゃめちゃ早く出勤してて、私が起きるころには居ないから、ばあちゃんに自分で起きなさいと、小学生のころにはちゃんと目覚ましかけて起きてた。旦那は結婚するまで義母が起こしてたから、未だに自分で起きられない。めちゃめちゃストレスです。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/14(月) 00:10:03 

    >>93
    かなり過保護に甘やかさせて育った末っ子なので🥺

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2022/03/14(月) 00:15:55 

    起こす...と言いたいところだけど、子供の生活習慣が悪すぎて起こしてあげる気になれない
    夜ゲームするために夜更かししたり、その結果として昼間寝たり、休みの日昼まで寝てたりして生活リズムがガタガタだから、これで起きれないって言われてもまず生活習慣直してから言えと思ってる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/14(月) 00:18:34 

    >>81
    高校で親がもう起こさないって言ったのにも関わらず遅刻して、結局コネ入社か。親が厳しくなりきれず甘やかした結果だね。
    もし親のコネではなく一般企業に勤めてたとして、誰も起こしてくれない環境だったらどうしてたと思う?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/14(月) 00:36:30 

    自分が起きてるからついでに で起こすことはあるよ
    でも態々起こすために起きてたのは中学までかな
    それ以降は原則自己責任

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/14(月) 00:36:35 

    >>32
    勃ってなくない⁈

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/14(月) 00:37:32 

    >>35
    結局起こしてる〜!

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/14(月) 00:38:46 

    早朝バイトか体育系の部活し始めたら嫌でも早起きするよ自分で
    疲れ果てて夜も早く寝るようになる

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/14(月) 00:57:49 

    >>7
    この画像を見る為にトピ開いた

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/14(月) 01:13:08 

    1回も起こしたことないや
    いつも起こされる

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/14(月) 01:29:57 

    >>1
    具合悪くて起きれない日もあるだろうから高校生の間は起こすよ。
    と言うか起こしてた。
    学校に休みの連絡するのは親だし。
    大学になって起こしたら今日は休講だと言われたりするから流石にそろそろ辞めようかと思う。

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2022/03/14(月) 01:40:53 

    一人で住んだり親がいなくなったらどうせ自分で起きれるんだから
    今は起こしてあげたい

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/14(月) 01:49:22 

    私は起こさない派だけど、起こしたら癖付きそうじゃない?
    学生時代の友達が遅刻癖ある人で親が起こしてくれるから時間気にしないって人だったけど、親が居酒屋やってて忙しい時とか親が寝坊して起きれなくて寝癖ついたまま学校遅刻してた。
    あと掃除片付けやってくれるから散らかしっぱなしにしてるって聞いて何でもやってあげるって良くないんだなって思った。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/14(月) 02:30:50 

    >>7
    誰かに似てる…

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/14(月) 03:04:07 

    中学生女子2人とも起立性調節障害っていう思春期特有の病気だから毎朝起こさないでほっとくと昼過ぎまで寝てて学校なんて行けなくなるから起こしてる
    遅くても18辺りまでには良くなるらしいからそれまでは起こすようかな…
    朝ゆっくり寝たい!!笑

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/14(月) 03:44:57 

    >>11
    自宅にいるまでって社会人になっても起こすの?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/14(月) 05:05:17 

    >>1
    むかしならいざしらず、現在遅刻なんかさせてたら、三年後の入試に不利になる。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/14(月) 06:31:04 

    >>1
    起こします。
    が、早く寝ることや、将来に向けて自分が何時間睡眠が必要なのかを把握したりして、起きられない事への対処をする必要性について話しています。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/14(月) 06:57:22 

    >>1
    私自身は小学生から目覚まし時計を使って起きていたけど、ここ見てると結構大人になっても親に起こしてもらっていた人が多くてびっくり。

    まあ最終的には自己責任なんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/14(月) 07:36:08 

    今でも覚えてるけど、3歳の誕生日プレゼントがミッキーマウスの目覚ましだった。

    そこから一人で起きてた。
    もちろんベルのところ上げ忘れたりすることもあって起こされることもあったけど。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/14(月) 07:57:44 

    高校生まで起こしてました。
    アラームで全然起きなくてうるさいし、ほっとけばいいの分かってるけどイライラして起こしてました。

    社会人になって、家を6時過ぎに出るので5時半には起きなきゃいけない。
    学生時代、7時半でも全く起きられなかったので大丈夫なんかなーと思ってたけど、ちゃんと起きて私が寝てる間に仕事行ってるので、本人の意識次第なんでしょうね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/14(月) 09:03:35 

    私が自宅に居る時間だったら起こす。
    (→自分軸から外れてたら起こさない。)

    新中3、滅多に起こさないよ。
    起き出して来る。
    起きない時は7時に部屋の電気だけ点けてる。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/14(月) 09:35:54 

    小学生の時は支度込みの時間で起こしてたけど、中学生の今は本当に遅刻ギリギリになるまで起こさない
    朝ゆっくり支度したきゃ自分で起きろって感じよ
    学生のうちは遅刻は親の責任でもあるから最低限だけやる

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/14(月) 09:37:03 

    >>110
    さすがに社会人になって起こしてもらってる人なんていないんじゃない?
    病気とかなら仕方ないけど。
    それは異常だよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:37 

    >>72
    娘が中2の時1年ぐらい不登校になりました
    先生から生活のリズムが崩れないように、まず起床と睡眠時間を守れるようにしましょう、と言われました
    娘の部屋と言ってもプライベートなところですし、自分の経験からも躊躇はしていましたが、中2の夏パジャマのズボンとパンツを脱いでしていたのを目撃してしまいました
    見て見ぬふりをしましたが、それ以降は自分で起きて朝食も一緒に食べるようになり、先生が届けてくれる小テストや定期試験をやるようになり、中3からは目覚ましで起きて学校にも行けるようになりました

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/14(月) 11:59:38 

    >>119
    きっかけはあれだけど、娘さんの不登校が治ってよかったね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/14(月) 12:01:40 

    >>120
    ありがとうございます
    今は、中2のことはなかったかのように高校生活をエンジョイしてます

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/14(月) 12:52:22 

    >>36
    学校へ行きたくないか、
    遅刻しても良いと思ってるか。
    病的に起きない子もいる。

    遅刻とサボりの常習犯、進学校ほどいるよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/14(月) 15:13:40 

    >>122
    36
    うちの子の場合学校は嫌いじゃないので多分遅刻しても良いと思ってるか、遅刻しても何とかなると思ってるタイプです
    あんまり大した事じゃないと思ってる気がします
    何ともならない事に早く気が付いて欲しいです
    多分受験の時に響いてやっと気付くんでしょうね…

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/14(月) 19:47:59 

    起こさなきゃ!という概念がなかった。
    目覚ましとかセットしてないけど毎日6:30前後に起きてくる小4男子。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/14(月) 23:38:43 

    >>123
    推薦じゃなきゃ、受験に響かないよ。

    ま、この日はやばいってときはわかってるよね。
    大丈夫よ。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/15(火) 07:52:58 

    >>1
    高校くらいから、親が1階から何回もめちゃくちゃ大声で起こしてくるのが嫌だった。うるさいし、自分のペースで起きれないし。文句言っても辞めてくれなかったから、今思えばストレス発散だよなと思う。本当最悪だった。起こすならケータイ鳴らすとかしてほしかった。ご近所にまで聞こえる大声で起こしてる方がいたら、やめてあげてくださいね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード