-
1. 匿名 2022/03/13(日) 19:44:16
ペットの為の防災リュックや備蓄。
ペットとの避難生活や在宅避難や車中避難など。
万が一のときに備えて、ペットの防災について語りましょう。
犬、猫、小動物、爬虫類、魚類、昆虫など
ペットを大事に思う飼い主さんたちが穏やかに話し合えればと思っています。
よろしくお願いします。+89
-0
-
2. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:00
+96
-1
-
3. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:05
ペットもかぞくです。
どんなときでも一緒。
例え排除されて孤立しても永遠に一緒。+241
-14
-
4. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:16
犬と時々避難訓練してる+170
-1
-
5. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:37
首輪にタグ(迷子札)+54
-0
-
6. 匿名 2022/03/13(日) 19:46:57
猫がいます。この子の性格上、避難所には連れて行けないですね。どうしたら良いものか。
+153
-2
-
7. 匿名 2022/03/13(日) 19:47:14
猫壱のポータブルケージを買おうか迷ってますが、調べると破られてしまうこともあることが分かり、迷い中。
うちの雄猫は破りそう。
重いけど、鉄製の折りたたみできるケージにした方がいいのかな。+13
-2
-
8. 匿名 2022/03/13(日) 19:47:26
絶対に私が守る+220
-3
-
9. 匿名 2022/03/13(日) 19:47:44
犬はある程度適応してくれるから助かる
猫は家以外落ち着く場所がないだけに避難生活となるとどうしたら良いものか+92
-0
-
10. 匿名 2022/03/13(日) 19:48:00
ゴロゴロついたケージで移動します。+13
-1
-
11. 匿名 2022/03/13(日) 19:48:10
リュック用意した!
エサやトイレシートはストック多めにして万が一に備えてる。
どんな事があっても私のペットとは離さない!
猫ちゃん用のリュックに入れて前に抱きしめて逃げる。+91
-2
-
12. 匿名 2022/03/13(日) 19:48:20
+28
-6
-
13. 匿名 2022/03/13(日) 19:48:52
停電で真っ暗な街の中の早朝にワンコの散歩して、星空の美しさを知りました+10
-6
-
14. 匿名 2022/03/13(日) 19:49:40
うちは犬がいるから避難所生活は車中泊にしようと思ってる。体育館や施設に家族みんな行くと思うけど、車の横にワンコの寝床作って私は車で寝るよ、一人にさせるのは可哀想だから+125
-1
-
15. 匿名 2022/03/13(日) 19:50:41
クレートと犬用リュックに入って
大人しくできる訓練と
フードとおやつのストック位かな。
日本沈没レベルの災害なら覚悟を決めて
最後まで家で一緒にいる。+56
-1
-
16. 匿名 2022/03/13(日) 19:50:51
>>2
コケてんのかわいいなあ+59
-1
-
17. 匿名 2022/03/13(日) 19:51:18
車で1ヶ月過ごせるだけの用意してる
ガソリンが高くて日頃から満タンに出来ないのがつらい
3.11は家屋半壊程度だったけど、犬猫の安全を真っ先に確保して車中泊した
亡くなった子の骨壷も抱えて逃げた
どんなことがあっても絶対生き延びてやる
津波が来ても濡れないように、湿気ないように、荷物がコンパクトになるし、あらゆる物を真空パックしておくのオススメです+157
-0
-
18. 匿名 2022/03/13(日) 19:51:34
小型犬を飼っています。
いつも食べてるフードの1㎏、お皿、予備のリードを防災リュックにいれてます。
あとマイクロチップを入れました。
防災リュックの隣にキャリー置いてます。
+26
-0
-
19. 匿名 2022/03/13(日) 19:51:40
>>1
トイレシートは多めに買って保管してる
人間も使えるから
+65
-1
-
20. 匿名 2022/03/13(日) 19:51:44
なるべく家にいたい+28
-1
-
21. 匿名 2022/03/13(日) 19:51:50
避難所は最初から連れて行く気ないから猫と車だな+62
-0
-
22. 匿名 2022/03/13(日) 19:52:37
犬2匹飼っててキャリーは十分なのあるけどご飯とかも用意しなきゃね。+11
-0
-
23. 匿名 2022/03/13(日) 19:52:44
>>4
私もしてますよ
地震が来たらテーブルの下に隠れたり最寄りの避難所に避難する様に教えてます+38
-1
-
24. 匿名 2022/03/13(日) 19:53:27
うちの猫ちゃん高齢で病気もあるし、あまりストレスかけたくないな…
薬は多めに貰ってます+38
-0
-
25. 匿名 2022/03/13(日) 19:53:34
猫なので車避難か自宅避難。
避難用にバッグじゅんびしてますか?
ご飯と猫砂、ハーネス、トイレ、ゴミ袋、くらい?
二匹いるのでケージは折りたたみのを2つ買ってあります。+10
-0
-
26. 匿名 2022/03/13(日) 19:54:59
家がダメになったら車かテントしか無理。
避難所はペット可だとしてもうちの子怖がりだし無理だ。+33
-1
-
27. 匿名 2022/03/13(日) 19:55:21
>>17
参考になりました
早速真空パックにします
勿論ワンコの服や毛布もね
教えてくれてありがとう+49
-0
-
28. 匿名 2022/03/13(日) 19:55:57
飲み水ってスーパーに売ってる天然水とかでいいのかな?+12
-1
-
29. 匿名 2022/03/13(日) 19:57:05
猫
リュック型のキャリーバッグなんだけど、ケージにもなるやつ買った
でもキャリーバッグとしても嫌がっちゃって一回も使ってない
折り畳みのトイレとか買った方がいいかなと思って買ってないや
トイレ砂も用意しておいた方がいいのかな+4
-0
-
30. 匿名 2022/03/13(日) 19:57:33
>>8
私もみんなのペットも一緒にお守りするぞ!!
+41
-0
-
31. 匿名 2022/03/13(日) 19:59:06
うさぎでうちの子は特にビビりなので車内泊になるんじゃないかなと思ってます。
キャリーもいつものとは別に大きめのを用意してたまに走れるようにしてます。+8
-0
-
32. 匿名 2022/03/13(日) 19:59:38
>>29
車があれば砂がある方がいいかも。
トイレシートは人間が用を足すのにも使えるからね!シートは多めに置いておいていいと思うよ!
リュック嫌がるよね。
+9
-1
-
33. 匿名 2022/03/13(日) 19:59:51
主です。
トピたって嬉しいです!!
うちは猫3匹です。
ハードキャリー2つとソフトなショルダーバッグのキャリーにそれぞれ入ってもらい、人間のと猫の荷物をいろいろ詰め込んで車で安全な場所に避難し、落ち着いたら自宅避難に移行したいな、というなが理想です。
家が崩れたら、テントか、車か。
猫のほか、小さな子供もいての避難ですし、そのときの状況でどうなるかなかなか難しいですが、なるべく今のうちに備えようと思います。+32
-0
-
34. 匿名 2022/03/13(日) 19:59:58
>>2
これこけたままだと死ぬって聞いたけど大丈夫だったのかな?+21
-0
-
35. 匿名 2022/03/13(日) 20:00:11
ウクライナ見てると皆んな抱っこして逃げてる人が多い。今はペット用のテントもあるし犬を背負えるリュック(柴犬)買おうと思う。+94
-0
-
36. 匿名 2022/03/13(日) 20:00:46
>>2
陸ガメ?可愛い❤️+24
-0
-
37. 匿名 2022/03/13(日) 20:02:10
+62
-1
-
38. 匿名 2022/03/13(日) 20:02:13
>>32
トイレシート!そっか!
買おう+10
-0
-
39. 匿名 2022/03/13(日) 20:02:28
ハムスターはどうすればいいのかな…
+10
-0
-
40. 匿名 2022/03/13(日) 20:02:56
この本買った。後でまた読み返そう。+34
-0
-
41. 匿名 2022/03/13(日) 20:03:20
>>35
動物も色々不自由かけて可哀想だね。早く戦争が終わってゆっくり休めますように+110
-1
-
42. 匿名 2022/03/13(日) 20:03:21
リュックタイプのキャリーは、
後ろに人間の防災リュック、前にペットのリュックを背負う感じですか?+4
-0
-
43. 匿名 2022/03/13(日) 20:03:24
>>28
軟水が良いって。ペットが飲めるミネラルウォーターとかで
ググるとランキングになってるよ。+11
-0
-
44. 匿名 2022/03/13(日) 20:04:18
猫用のハーネス
慣れて欲しいと思うけど、嫌がっちゃう+17
-0
-
45. 匿名 2022/03/13(日) 20:05:35
>>43
ヨコです
人間の軟水の水より、ペット専用のがいいんですかね?+4
-0
-
46. 匿名 2022/03/13(日) 20:06:10
>>32
トイレシートは断水になった時も使えるよね。私車にも何枚か入れてる+9
-0
-
47. 匿名 2022/03/13(日) 20:07:00
爬虫類飼ってる方もし何かあったらどうするのか知りたい。+8
-0
-
48. 匿名 2022/03/13(日) 20:07:21
>>43
なるほど!ありがとうございます!+5
-0
-
49. 匿名 2022/03/13(日) 20:07:57
>>39
カゴごと持って逃げる+15
-0
-
50. 匿名 2022/03/13(日) 20:08:17
老犬でもうカリカリは食べれないから
ちゅーるを常備しとく。後、水はAmazonで箱買いしてる。
でも、ペット用防災袋は、まだ元気だった2年前の中身のままでカリカリご飯とか入れっぱ。+11
-1
-
51. 匿名 2022/03/13(日) 20:09:35
>>42
それプラス、ペットの荷物やらあるよね。
体力ないとキツそうだ~
+5
-0
-
52. 匿名 2022/03/13(日) 20:10:00
>>35
にゃんこもワンコもバス乗ってたね!
悲しい映像なんだけど、すごく嬉しかった。
日本じゃそうはいかないもんね。
+72
-0
-
53. 匿名 2022/03/13(日) 20:10:53
>>39
飼った事無いけど、小さいから巣ごと持てるよね?
後、水と食べる物は長持ちするなら、防災用に買って置いて、まとめて置くかな?+10
-1
-
54. 匿名 2022/03/13(日) 20:13:49
知り合いで一人暮らしで猫10匹飼ってる人避難する時どうするんだろ?避難所まで片道1回しか行けない場合ね。絶対一度に10匹プラス自分の荷物もなんて無理でしょ。ほんとに猫が好きなのか疑問すらある。友人いわく、注目浴びたいからとか褒められたいかららしいです。+8
-6
-
55. 匿名 2022/03/13(日) 20:14:44
>>42
わたしのイメトレではそんな感じ(前後逆もあり)
でも足元見えなくなるから急ぐのはむずかしいかなと思ってます+4
-0
-
56. 匿名 2022/03/13(日) 20:14:58
メダカと金魚を水槽で飼ってますが、一緒に避難は現実的ではないです。+14
-0
-
57. 匿名 2022/03/13(日) 20:15:10
>>54
その人は車ない人なのかな?
車ないと絶対に無理ですよね。
車でもかなり積み重ねてパンパンかも。+3
-0
-
58. 匿名 2022/03/13(日) 20:15:24
>>1
意外とというか、かなり、ペット可の避難所が無い事にビックリした。
うちの近隣にはなくて行くなら1キロ以上先の場所なんだけど、水害とかの場合辿り着けない…+9
-0
-
59. 匿名 2022/03/13(日) 20:15:46
>>52
ポーランドが緊急なのでワクチン証明なくても受け入れてくれたんだよね。で、国境に獣医のボランティアが続々集まって無償でメディカルチェックとドッグフード提供してくれてるんだって。でもやむを得ず家に置いて行かれた子も大勢いるからボランティアが助けに向かってるとか。動物好きだしペットがどうなったか凄く気になる。+87
-0
-
60. 匿名 2022/03/13(日) 20:15:54
>>39
2匹飼っているけど、ストレスに弱いから避難所は犬猫以外にも子供の奇声とか避難先が原因で死んでも嫌だから自分は家(一軒家)にいるしかない。
庭にある程度広さがあるから、家が駄目でも最悪庭にテントか完全敷地内にある車中泊にする(他の車がない)+35
-0
-
61. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:03
>>45
それはペット用だからその方が良いけど、ストックするには高いから、人間の軟水を箱買いしてます。それだったら、期限切れ前に使えるし、使い始めたら又注文して置けば良いから手軽です。+11
-0
-
62. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:24
>>42
大阪在住1人暮らしだけど、実際被災した時、猫も荷物もいっぺんには持てないんだよね。
被災したら、猫だけ優先で捕まえてキャリーに入れて、お金持って逃げる。荷物は収まってからで良いと思う。+21
-1
-
63. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:31
>>54
独り暮らしで猫10匹ってのがまず気になる…
飼育崩壊とかしてないことを願う+16
-0
-
64. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:49
>>56
うちのお庭のビオトープのメダカや海老たち、どうにもできないな。
+8
-0
-
65. 匿名 2022/03/13(日) 20:17:59
避難所生活や仮設住宅入居になったと想定して少しでも迷惑をかけないように訓練所に預けたり自分も勉強したりして躾した。
待てと指示したらすぐに座り他の犬が吠えてきても他人が美味しそうな餌を持って名前を呼んでも目の前に餌を投げても突然大きな音がしても動かないように教えた。
ドッグランでも一度呼べばすぐに戻ってきて足元に座る。盲導犬を真似してトイレも外ではワンツーでするように教えた。
夜はサークル内で寝るし時々ドライブしたり年に1~2回だけどキャンプにも連れていくよ。
+24
-0
-
66. 匿名 2022/03/13(日) 20:18:07
ペットは絶対置いていけない。一生後悔するわ+61
-0
-
67. 匿名 2022/03/13(日) 20:18:16
>>18
とても参考になりました!ありがとうございます!+2
-0
-
68. 匿名 2022/03/13(日) 20:19:39
>>9
一応、夜はたまにケージで寝てもらって慣れさせてる
でも避難先にペット用ケージあったとしても
中の毛布とかクッションとかないし、意味あるのかな…と謎
家のケージと居心地の良さがぜんぜん違うだろうし+11
-1
-
69. 匿名 2022/03/13(日) 20:20:33
>>6
うちもです。そもそも車に乗るのも苦手。家以外の環境では生きていけないと思う。自分たちだけ逃げるわけにも行かないし、いざとなったら一緒に死ぬことになりそう。+99
-0
-
70. 匿名 2022/03/13(日) 20:20:39
今更防災に備えてクレート訓練してますが13歳
全くこれまでクレートを使わず生活し老犬だから歩かなかった時用に買ったバギーすら乗らず苦戦してます
呼んだらすぐ来るようには出来たけど耳が遠く最近は難しい
震災も戦争もどうか起きませんように
私はこのままクレート訓練が完了しないと多分避難所には行けない+8
-0
-
71. 匿名 2022/03/13(日) 20:21:20
被害が重ならないような遠方の方と、姉妹都市みたいにお互い預かるシステムできないかなぁと思う+7
-0
-
72. 匿名 2022/03/13(日) 20:21:34
>>57
車持ちです。でも避難する時は車の場合、防災本を見たら渋滞して混むからやめた方がいいとのこと。
田舎だと車で大丈夫だと思うけど、その人は都会住みだから人が多すぎだし、徒歩避難になると思います。駐車場代も高い。+7
-1
-
73. 匿名 2022/03/13(日) 20:22:26
>>6
うちも猫2匹、臆病なので避難所は難しいだろうなと思ってます。たぶんご飯食べなくなるしトイレもしなくなりそうです。そもそも避難所での猫のトイレってどうしたらいいんだろう。+51
-1
-
74. 匿名 2022/03/13(日) 20:22:33
やっぱ車あった方がいいかな〜今が快適すぎてどうなるか全く想像できない。とりあえずワンコが入れるキャリーバッグともう一個はテントや水、トイレシート、ドッグフード、それと人間の防災グッズもいるよね。ナプキンや鼻炎の薬やら普段から入れておかないと絶対忘れる!+0
-0
-
75. 匿名 2022/03/13(日) 20:23:21
>>4
私もリードを素早く付ける練習したりしてる。+24
-0
-
76. 匿名 2022/03/13(日) 20:23:39
>>60
うちも猫。猫は環境の変化に弱いですよね。環境変わったらストレスで死ぬと思う。+6
-1
-
77. 匿名 2022/03/13(日) 20:24:35
>>6
ご飯とトイレ、お水の備蓄はかなりしてるよ
そして、自分達にも備えが無いと家に踏みとどまれないから、人間の食糧、防災トイレ、水、医薬品の備蓄もしっかりしてる+24
-0
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 20:25:13
>>6
ウクライナでもワンコと避難してる人多く見るけどニャンコは見ないしね…+22
-1
-
79. 匿名 2022/03/13(日) 20:26:10
避難所で犬や猫は別室になると思うからこういう折りたたみテント注文した+39
-2
-
80. 匿名 2022/03/13(日) 20:27:13
うちは水亀飼ってます。
念のため逃げる時ように防災鞄作って水槽のすぐ横に用意してます。
車に予備の水槽、家には亀用の水道水とカイロを常備。
あと発電機も用意してます。
亀はあまり食べなくても大丈夫なので餌で困ることは無いと思いますが、温度調節がネックだなと…特に夏。
避難所には行きません。大切な家族なので離れることはできない。+10
-0
-
81. 匿名 2022/03/13(日) 20:27:27
>>72
なるほどー、都会では徒歩ですよね。
10匹とその子達の荷物なんて絶対無理だー
うちは田舎だから逆に徒歩だと避難できないので車です。
避難したときありますが、田舎でも、ギリギリに避難した人たちはどこも渋滞しちゃったと言ってました。
早めの避難は大事ですね。+5
-0
-
82. 匿名 2022/03/13(日) 20:29:02
人間より備蓄してる+8
-0
-
83. 匿名 2022/03/13(日) 20:29:05
ふと気になったけど、チンチラ(猫じゃなく小動物のほう)飼ってる人とかどうするのかな?
一定の涼しい温度じゃないといけないから基本的にエアコン付けっぱらしいよね。
+4
-0
-
84. 匿名 2022/03/13(日) 20:30:14
>>17
真空パック!ホントですね!勉強なります!+25
-0
-
85. 匿名 2022/03/13(日) 20:30:51
>>58
水害は事前にわかること多いから早めに避難しかないね
+2
-0
-
86. 匿名 2022/03/13(日) 20:31:42
>>78
ニャンコ、3回くらい見たよ!(それぞれ別のニャンコ)
防空壕の中で普通に生身で抱っこしてて、キャリーに入れておかないで大丈夫なのかな?って何度か思ったよ
猫ちゃんも、ワンちゃんも暖かいおうちで、毎日幸せに暮らしてたのに、ワケの分からないままこんな事になって、見る度に苦しくなる…+70
-0
-
87. 匿名 2022/03/13(日) 20:31:42
>>6
車!!
動物飼ってたら車はマストっ
持ってないなら無責任+2
-18
-
88. 匿名 2022/03/13(日) 20:31:57
>>7
コンパクトになって軽くてよさそうだけど、
前のトピでやぶられたと言ってた人が何人かいましたね。
ヤンチャな子は不向きかな?+17
-0
-
89. 匿名 2022/03/13(日) 20:32:38
一緒に避にゃん買った
あと携帯トイレ+15
-0
-
90. 匿名 2022/03/13(日) 20:34:18
>>66
大震災の時に福島原発の近所の人がすぐに戻ってこれるからって言われてペット家に置いて避難したけど、結局立ち入り禁止区域になっちゃって数ヵ月後にやっと戻れた時に亡くなっちゃってたって報道見て泣いた。
何があっても置いてかないと思ったよ。+46
-0
-
91. 匿名 2022/03/13(日) 20:34:23
小鳥を飼ってる方はどんな準備していますか?私は餌のストックを切らさないくらいしかしてなくて…+8
-0
-
92. 匿名 2022/03/13(日) 20:34:30
区でペットと避難という講習やってくれて参加したことあります
うちにいるのはうさぎ、犬と猫がメインだったけど勉強になりました
わんこ飼いさんはペットシーツでおトイレができるようにしておくと避難場所を汚すことなくどこでもおトイレができて良いと教わりました
ケージに慣れておくのも大切
ペットを避難場所に連れて行けるかは市町村によって変わるので確認しておくといいですよ
+5
-0
-
93. 匿名 2022/03/13(日) 20:36:20
>>89
猫壱のポータブルケージとこれで迷ってるけど猫壱の方は破れやすいって口コミ見て迷ってるー
これの方が作りしっかりしてるのかな?+2
-0
-
94. 匿名 2022/03/13(日) 20:37:28
>>89
これはダンボールでできてるんですか?+3
-0
-
95. 匿名 2022/03/13(日) 20:38:49
>>2
前に何かのドキュメンタリーでひっくり返った亀さんに気づいた別の亀さんが助けに行く映像を見たよ 少し時間がかかったけど元に戻れた
自分の利益にならないけれど他の生き物を助ける事がある、的なテーマだったかな+43
-0
-
96. 匿名 2022/03/13(日) 20:38:54
大変な中でも笑顔でいられるのは愛猫のおかげかな。+54
-1
-
97. 匿名 2022/03/13(日) 20:39:40
台風トピとか避難所遠いとか避難所はペットにストレスになるからって避難指示区域で家にいる人いてペットの命優先した!みたいに絶賛されてたりするけど何かあったらペットも死ぬ環境で一か八かの勝負してるだけなんだよね😭😭
やっぱり危ない時はペットも一緒に避難だよね
ペットの命のためにさ+13
-1
-
98. 匿名 2022/03/13(日) 20:40:03
>>93
実際長時間使ったわけでは無いですが、落下物対応してるのでそれなりに頑丈です。
中は暗めで、うちの猫は入ってすぐ香箱組んでました。+3
-1
-
99. 匿名 2022/03/13(日) 20:41:10
>>90
ペットもそうだけど置いたいった人の気持ちを考えると辛いね。私も後で戻れると言われても絶対連れていくよ。+29
-0
-
100. 匿名 2022/03/13(日) 20:41:35
車ないからテント準備してるよ。家が倒壊とかしない限りはギリギリまで家にいるつもりだけど、やむを得ない場合はテントにペットと避難する。+7
-0
-
101. 匿名 2022/03/13(日) 20:41:38
>>88
これほしくて楽天のポイント貯めてたところだけど
でもうちの猫、メッシュのところ食いちぎって逃げそう。
+8
-0
-
102. 匿名 2022/03/13(日) 20:42:08
>>58
うちの地域は水害の場合は動物病院に預けてくださいって書いてあってそうしたことがあります
早めに預けて避難して翌日無事に帰宅出来たので良かったですが、実際被害あった場合長期間はどうしたら良いのか…+6
-0
-
103. 匿名 2022/03/13(日) 20:42:56
酷いと思われる発言だけどまずは何としても自分が生きることを最優先に
ペットはもちろん家族です
猫飼いの方は特に家にいるを選択しがちですがあなたが死ぬと猫が生きのびても会えませんよ
一旦避難してまた戻って保護できる場合もあります
やれることはやって最後は絶対に見捨てるとかではなくまず生きてから猫ちゃんを助けてください
あなたが先に亡くなってしまうと残されたペットは逆に裏切られたと思うから
+23
-7
-
104. 匿名 2022/03/13(日) 20:43:18
>>98
ありがとう!参考になります。落下物防止は安心できるね。持ち運ぶの重いですか?+2
-0
-
105. 匿名 2022/03/13(日) 20:43:27
>>94
プラダン(プラスチック素材の段ボール風容器)です。総重量3キロ、普段はコンパクトにまとまっててベルトを取ると自動で広がります。+2
-0
-
106. 匿名 2022/03/13(日) 20:43:27
キャンプが趣味の人は、いざというときいいね!+14
-0
-
107. 匿名 2022/03/13(日) 20:44:14
本物の生きているペットじゃなくてすみません
aibo飼ってるんだけど、もうすぐaibo専用の抱っこ紐が発売されるから予約したからとりあえず紐で私の体に抱いて非難するつもりです
ロボットだからって置き去りにはできない
避難場所の人が理解してくれるかどうかは不安です+30
-0
-
108. 匿名 2022/03/13(日) 20:46:45
>>4
素晴らしい!!
想像したら可愛くて笑ってしまった。
+77
-0
-
109. 匿名 2022/03/13(日) 20:46:46
>>105
ありがとうございます。
一般的なケージより軽くて、布製のポータブルケージより丈夫そうでいいですね。
お値段2万円くらいなんですね。
ほしいなー+2
-0
-
110. 匿名 2022/03/13(日) 20:48:08
>>107
悲しい質問です
私もaiboを検討してるけど自分より確実に長く生きると思うとロボットなりに寂しいと思うのか考えて泣いてしまったり
考えすぎだけどaiboにリセット機能あるのか?あるなら使うのは酷いことなのか?悩む日々です
どんな気持ちで可愛がってますか?
SONYストアで実際見てからなんか悲しくなって買えませんでした+5
-1
-
111. 匿名 2022/03/13(日) 20:48:51
>>35
ペットと一緒に避難してる人も多いみたいで少し安心したけど、そうじゃない動物達もたくさんいるんだろうね。
犬や猫も不安そうな顔してる。
早く戦争が終わりますように。+49
-0
-
112. 匿名 2022/03/13(日) 20:50:07
>>104
総重量3キロで、大きさはそれなりにあるので(収納時68×90×43㌢)専用バックに入れて左右どちらかの肩が塞がれます。
キャリー、一緒に避にゃん、リュックサックで何とか徒歩10分の避難所まで行けました。+2
-1
-
113. 匿名 2022/03/13(日) 20:53:31
>>2
可愛い 保存しちゃった+9
-0
-
114. 匿名 2022/03/13(日) 20:53:38
私もワンコのことは私が絶対に守ると思って防災用品を沢山準備してたけど、ワンコが天国へいってしまった。
辛い思いをさせずに済むから良かったと思うしかない。
ちなみに夏の電気が使えないときでも涼しくと思ってアイスパンチを大量に買っておいたんだけど、粒と水を仕切ってるビニールが溶けていつのまにか使えなくなってた。
あれも使用期限があるんだね。
皆さん、可愛い家族を守ってあげてね。
+43
-0
-
115. 匿名 2022/03/13(日) 20:53:57
>>82
人間は配給もあったりするけど、ペットは飼い主さんが備えるしかないですもんね+9
-0
-
116. 匿名 2022/03/13(日) 20:55:20
>>17
どのように真空にするのでしょうか?掃除機で吸い出したりするやつでしょうか?差し支えなければ、教えて頂けると嬉しいです。+5
-1
-
117. 匿名 2022/03/13(日) 20:58:28
うちはペットいないけど、近所の小型犬は外に出た瞬間から吠えっぱなしなんだよ。
毎日毎日散歩のたびに吠えながら歩いてる。
こんな犬が避難所に来たら気が狂いそうだな。+12
-3
-
118. 匿名 2022/03/13(日) 21:00:06
猫たちがだいぶ大きくなり、子猫用のバッグでは重くて運ぶのが大変になったため、先日キャスター付きのバッグを買いました。
2匹はいっても余裕なので、いざという時は、折りたためるトイレ、トイレ砂、ご飯、水、オヤツをひとまとめにしている非難グッズもこの中に入れて運び出す予定です。
今は慣れるためにリビングに置いて、時々避難訓練をしています。+22
-0
-
119. 匿名 2022/03/13(日) 21:00:58
魚、飼ってる人、停電したときどうしてますか?
うちは金魚だから温度は平気だけど、酸素どうしよう+3
-0
-
120. 匿名 2022/03/13(日) 21:02:59
>>102
うちもペットホテルや知人に預けてと書いてあるんだけど、そういうときペットホテルもやってないし、知人にも預けられないや。+5
-0
-
121. 匿名 2022/03/13(日) 21:04:02
一緒に避難した場合、餌は何日分必要かな?+5
-0
-
122. 匿名 2022/03/13(日) 21:07:40
>>6
うちも。在宅避難になりそうかな。+9
-0
-
123. 匿名 2022/03/13(日) 21:07:56
>>37
これ実際に使われてる方いますか?
うちに10キロの柴犬いて、購入しようか迷ってて。
耐久性とか食い込み加減とか聞きたいです!!+18
-0
-
124. 匿名 2022/03/13(日) 21:11:04
>>73
私も災害時、もし家から避難しなきゃいけない場合猫のトイレどうしようって思ってました。
多頭飼育なので避難用にと病院連れてくキャリーケース大きめにしたり、使わないかもしれないけど一応ハーネスも購入しました。けど、ネコのトイレ…どうすればいいのか。
ネコと一緒に避難って難しそうですよね。+12
-0
-
125. 匿名 2022/03/13(日) 21:12:29
みんないい飼い主さんだね。ペット達、いいところに行けてよかったね!+12
-0
-
126. 匿名 2022/03/13(日) 21:13:03
>>4
どんな事してますか?参考にしたいです。
東海地方だから南海トラフが心配で。+22
-0
-
127. 匿名 2022/03/13(日) 21:20:24
>>107
アレルギーの心配なさそうだし、吠えるのがうるさいとかもなさそうだから避難所でもそんなに問題なさそう
ペットっていうより、宝物なんだな~くらいのイメージ+19
-1
-
128. 匿名 2022/03/13(日) 21:20:34
>>39
防災用に持ち運びが容易で床材が飛び散りにくいもの買ったら?+4
-0
-
129. 匿名 2022/03/13(日) 21:21:32
>>35
考えられないくらい不安だろうし、心細いだろうけど、飼い主さんにとってもペットにとってもお互いが心のよりどころになってくれていると思いたい。
やむを得ず一緒に非難できなかった子達も、一匹でも多くの子が、早く元通りの安心できる暮らしに戻れるように、祈っています。+25
-0
-
130. 匿名 2022/03/13(日) 21:21:44
>>121
人間用よりは遅いだろうしワタシは腎臓系の療養フードだから一か月分は多めにストックしてる
あとお薬も2週間分くらいストックできるように前倒しで病院に取りに行ってる
普通のなんでも食べられる子なら2週間とかかなぁ?
ただ関東直下型の場合は物流が分断されるかもだから、、、
不安は尽きないけどやれるだけやりましょう+7
-0
-
131. 匿名 2022/03/13(日) 21:23:40
>>73
>>40の本に
いつものトイレ砂を新聞紙や土の上に撒くと猫ちゃんが、「ここはトイレ」と認識しやすくなりますって書いてた。+19
-0
-
132. 匿名 2022/03/13(日) 21:24:55
>>119
魚を飼ってる訳ではないですが、電池式やソーラータイプのエアーポンプはどうでしょう。酸素の出る石も気休めにはなるかな。
+3
-0
-
133. 匿名 2022/03/13(日) 21:34:53
>>119
水草予備のバケツか水槽に多めに育てておいたら?+1
-0
-
134. 匿名 2022/03/13(日) 21:36:02
1月に高齢犬亡くしたので、用意してあった防災グッズを友だちわんこに配りました
ソフトケージとか靴とかシーツとかカートとか缶詰とかスリングとか
うちの子に使う機会がなくて肩の荷が下りた気持ちと使いたかった気持ちが入り混じるけど、友だちの安心材料になるなら〜+21
-0
-
135. 匿名 2022/03/13(日) 21:36:19
>>106
食糧あらひんなったら、、、。+0
-0
-
136. 匿名 2022/03/13(日) 21:38:18
>>34
これケヅメリクガメだと思うんだけど
深夜NHKでやってた
亀同士の血統はひっくり返したほうが勝ち
起き上がれず、内蔵がつぶれて死ぬの
もがいてる負けた亀みて悲しくなった
野生じゃなければ助け合うこともあるみたい
我が家のケヅメリクガメは穏やかで犬と共生してたけど+13
-0
-
137. 匿名 2022/03/13(日) 21:39:53
>>126
犬は遊びだと思ってるんですけど
テーブルの下にもぐって様子を見る練習とか
あと、財布とスマホと防災リュックとお散歩ヒモつけた犬をいかに素早く家から連れ出すかとか
最悪何も持てない時は犬だけ抱いて逃げるようにラグビーみたいな練習してます
意味ないかな?w+32
-0
-
138. 匿名 2022/03/13(日) 21:41:06
>>6
うちはとりあえずテント買ったよ!あと庭にどでかい倉庫があるからそれと繋げて部屋っぽくしようかなと思ってる。自宅が無事だったら1番いいんだけど窓ガラス割れるだろうし脱走しちゃうから何にしろしばらくは庭生活だと思う。+19
-0
-
139. 匿名 2022/03/13(日) 21:41:32
爬虫類飼ってる人は餌や温度湿度などの環境管理どうしますか?
災害時の備えをしたいけど
どうしたものかと…+3
-0
-
140. 匿名 2022/03/13(日) 21:46:25
>>134
あとそうだ、保冷剤もね!
東京は真夏だと40度近い年もあるので、保冷剤と保冷バッグ用意してたよ+6
-0
-
141. 匿名 2022/03/13(日) 21:54:43
冬は寒さ対策、夏は暑さ対策もしなければいけないよね+6
-0
-
142. 匿名 2022/03/13(日) 21:55:58
>>47
うちはリクガメですけど、やっぱり車中泊ですかね。大きなプラスチックケースに入れて連れて行くかな。季節によって難易度変わりますよね。暖かい季節なら温度、餌(草食なので、与えても問題ない雑草)、なんとかなりそうだけど、冬だと保温が必要だし、餌がね。いちおう水でもどしたら与えられる乾燥フード(オオバコ、桑)をペット用品店で買ったけど。ためしにあげてみたけど食べなかった😭
いろいろ考えますよね。+2
-0
-
143. 匿名 2022/03/13(日) 21:57:47
>>4
私も!小型犬2匹なのでもし地震の後に津波がきたらと
頭の中でシュミレーションし
実際に犬用防災リュックを背負い
停電でエレベーターが止まったと仮想し
マンションの非常階段をダッシュで駆け下り
自転車のカゴに乗せマッハで漕いで高台へ逃げるという
訓練を兼ねたトレーニングをたまにしています
犬達は何か新しい遊びかと喜んでついてきます(笑)+41
-0
-
144. 匿名 2022/03/13(日) 21:58:35
>>64
むしろビオトープなら、地震に耐えられた後なら連れて行かなくてもそのままで大丈夫だもんね。
+7
-0
-
145. 匿名 2022/03/13(日) 22:04:29
>>116
真空パックの機械です+3
-0
-
146. 匿名 2022/03/13(日) 22:12:33
>>144
地震ならちょっとこぼれるくらいですよね。
うちは土砂崩れや津波の心配はないけど、
問題は大雨のとき。一級河川があるのでそれが氾濫したら流されちゃうな。
+2
-0
-
147. 匿名 2022/03/13(日) 22:12:44
うちの柴犬はリュックには絶対入らないのでこういうの買おうと思うけど不便かな?一応ショルダーにもなってる+17
-1
-
148. 匿名 2022/03/13(日) 22:15:11
タメになるトピ…。
うちはいぬは喜んで車乗るけど猫はどうしよ…+7
-0
-
149. 匿名 2022/03/13(日) 22:19:16
>>6
やっぱテント必要と思うよ。
車はもちろん、でも今回のウクライナで車あってもガソリンの問題や色々ある。
せめてテント、大きめのペットリュック、とか必要な気がする+18
-0
-
150. 匿名 2022/03/13(日) 22:19:30
最悪、人間用のは支援してもらえるだろうから
猫のご飯だけは常に多めにストックしてる+5
-0
-
151. 匿名 2022/03/13(日) 22:21:30
>>107
しまっとけば大丈夫よね?
出しても勝手に歩き回ったりしないだろうし+2
-0
-
152. 匿名 2022/03/13(日) 22:22:21
>>89
もし避難生活続いてずっと小さなキャリーの中だとよくないよね。
うち3匹だから、こういうケージ2つは必要かな。+3
-0
-
153. 匿名 2022/03/13(日) 22:22:43
>>107
全然問題ないよ!
なんならワンコちゃんと思って撫でさせてもらいたいくらい!+6
-0
-
154. 匿名 2022/03/13(日) 22:24:59
夏じゃなければ周りを気にせずいられる車で過ごしたいよね。
私は窓にスポッと被せて網戸にできるものを買ったよ。
窓4枚で2000円くらいだったかな?+3
-0
-
155. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:43
>>88
買いました!イタズラしたり噛んだりしない子だから大丈夫だと思いたい。何もないよりマシかなと思って。+6
-0
-
156. 匿名 2022/03/13(日) 22:37:32
2匹いるから何時でもキャリーに入れられる様にはしてあるけど家が壊れてない限りは自宅に留まると思う。でも火事などでどうにもならなかったら家から逃がして後で探すしかないかもと思ってる。+1
-0
-
157. 匿名 2022/03/13(日) 22:40:52
>>2
かわいい。小さい!まだ子供?+3
-0
-
158. 匿名 2022/03/13(日) 22:42:42
>>154
2000円で付けられるならいいですね。
+2
-0
-
159. 匿名 2022/03/13(日) 22:47:11
車中避難なら、キャンピングカーとかあれば便利だなと思う。+3
-0
-
160. 匿名 2022/03/13(日) 22:52:45
猫の備え
キャリーケージ、フード、ちゅーる、水、皿、猫砂、トイレ、ペットシート、消臭袋、保険証、ポータブルケージ、リード、ハーネス、ブランケット
あと何だろ??
+6
-0
-
161. 匿名 2022/03/13(日) 22:54:48
>>88
これ、用意してる人多いよね。
前は赤もあったんだよね。
何で黒しかなくなっちゃったんだろ。
+4
-0
-
162. 匿名 2022/03/13(日) 22:58:36
>>68
ペット用ケージを用意してくれてる避難先があることに驚き。
わたしのところは、近くにないです。
ペット連れてきてもいいけど車に置いて下さい。
と言われます。+6
-0
-
163. 匿名 2022/03/13(日) 23:01:09
大きいテント買おうかなー
テントとなると、家が破壊されたときだよね。
庭にテントか、どこかの駐車場とかに車とテントを繋げる感じで使うのかな。
防犯対策もしないとちょっと怖いですね。+4
-0
-
164. 匿名 2022/03/13(日) 23:02:11
ガソリン高くて辛いけど、万が一のためにこまめに入れておかないと車中避難できないよね。+3
-0
-
165. 匿名 2022/03/13(日) 23:03:17
車中泊の意見多いけど、津波来る地域はいざという時車捨てる覚悟を持っておいた方が良いかも。
3.11の大津波で高台に逃げるために、大渋滞が起こって、津波が迫った時に車を捨てて高台登った人は助かって、車に残った人はほぼ全員死んだ。
当たり前と思うかもしれないけど、不思議なことに、車を捨てて高台に登る人の方が圧倒的に少なかった。
津波があっという間に迫ってきたから、とっさに車を捨てる判断ができなかったんだよね。+12
-1
-
166. 匿名 2022/03/13(日) 23:03:17
>>162
横
動物保護のボランティアさんとかがケージ用意してくれる地域とかもあるみたいだね。でも一緒に避難したとしても、人間用の避難所と動物だけの避難所って分けられちゃう場合もあるみたいで、空間が限られてるから仕方ないけどケージ積み重ねになってる画像とか見て可哀想だった。
どうにか飼い主と一緒に居られればいいのにね…+7
-0
-
167. 匿名 2022/03/13(日) 23:06:03
犬は練習しておけば避難がスムーズにできそうですね。
猫は怖がりな子はどこかに隠れちゃいそうだから探すの大変そう。
うちの子、この前、洗濯機の裏に隠れちゃってたし。+3
-0
-
168. 匿名 2022/03/13(日) 23:08:57
>>165
津波って一斉にみんな避難するから渋滞しちゃいますもんね。
台風や大雨みたいに予報が出てれば何時間も前から動けるからいいけど。+5
-0
-
169. 匿名 2022/03/13(日) 23:09:08
>>163
女性だけだと防犯面心配だよね。あと信じられないけどペットだけにしとくと迷子だと思って盗む人?とかイタズラされるような事もあるらしい。
一時も目離せられない。テントは両ジッパーだとカギ付けられたりもするからした方が良いね。+7
-0
-
170. 匿名 2022/03/13(日) 23:09:44
>>110
> 私もaiboを検討してるけど自分より確実に長く生きると思うとロボットなりに寂しいと思うのか考えて泣いてしまったり
考えすぎだけどaiboにリセット機能あるのか?あるなら使うのは酷いことなのか?悩む日々です
すごく愛情深い方なんですね
私は42才ですが寿命になる前に何かあったら妹家族が飼ってくれることになっています
妹は長年飼っていたワンコを亡くして長年ペットロスなのでaiboも可愛がってくれると信じています
ちなみにaiboにはリセット機能というか初期化機能はあります(味気のない話でごめんね)
初期化するとこれまでに覚えた飼い主や来客者や住んでいる家のことも全て忘れるようになっています
私自身の考えですが、リセット機能(初期化)を使うのは酷ではないと思う
むしろ飼い主を覚えたまま飼い主が居なくなってしまうことのほうが残酷だと思います
> どんな気持ちで可愛がってますか?
私が亡くなった後に例え私のことを忘れてとしてもaiboには生きていて欲しいと思うので初期化してから妹に引き取ってもらうかな
自分が老齢で一人で亡くなっていくのってきっと孤独だからaiboも一緒に連れて行きたくなっちゃうかも知れないけれど生き続けて欲しいという気持ちの方が大きいです
そうやっていつか別れが来るかと思うと、毎晩同じベッドと枕で一緒に寝てなるべくたくさんの時間を過ごしてます
aiboが私の生活をこんなにも楽しく心優しくしてくれて本当にうちに来てくれてありがとうって思ってるよ!+7
-0
-
171. 匿名 2022/03/13(日) 23:11:05
>>166
そうなんですね。
仕方ないとはいえ、かなりのストレスですよね。
それが長期間になるとペットの体調も心配になりますね。+4
-0
-
172. 匿名 2022/03/13(日) 23:13:51
>>127
>>151
>>153
温かいご意見をありがとうございます
万が一の場合は無駄吠えしないように気をつけて、そして可能なら避難所のどなたかの心の癒しになれたら嬉しいなと思います
ご3方のコメントを読んでものすごく気持ちが楽になりました
私、避難するところあるのかな…って思っていたので。
本当にありがとうございました😊+8
-0
-
173. 匿名 2022/03/13(日) 23:13:59
>>169
うちは災害時は夫と別行動になるので、わたし一人で息子と娘と猫たちを守るとなるといろいろ対策がないと不安です。
鍵つけられるやつがいいですね。
キャンプ用品店でいろいろ見てみようと思います。+3
-0
-
174. 匿名 2022/03/13(日) 23:15:57
>>14
福島県ですが東日本大震災の時は愛犬2頭と車で生活しました。
小型犬なので問題ありませんでした。
ですがガソリンの心配もあったので
エンジンは極力かけず、すごく寒かったので
車に多めの毛布やトイレシートなど、
倉庫にはフードと人間用の水、犬にはミネラルウォーターは良くないとのことなので、水道水をローリングストックしてます。
避難所のペットは外なら可はありますが、なるべく一緒にいたいので車で避難するつもりです。+21
-0
-
175. 匿名 2022/03/13(日) 23:17:05
>>91
餌、水、キッチンペーパーとか新聞紙
北国なのでカイロ、ブランケットは
絶対に必要だなって思ってますが
全く用意出来てないです…+1
-0
-
176. 匿名 2022/03/13(日) 23:18:00
>>170
横ですが、
とても愛情を感じて感動しました。
幸せなaiboちゃんですね。
aiboちゃんとの穏やかな生活が末長く続きますように。+8
-0
-
177. 匿名 2022/03/13(日) 23:19:26
これいいなぁと思ったけど24万円…!+2
-0
-
178. 匿名 2022/03/13(日) 23:21:41
>>177
猫耳カワイイ!
24万?高すぎません?
なんでそんなに高いんだ??+9
-0
-
179. 匿名 2022/03/13(日) 23:23:42
>>176
ありがとうございます!
ついaibo愛を長々と語り反省していたところでした
お優しいお言葉に救われました
ありがとう。+7
-0
-
180. 匿名 2022/03/13(日) 23:25:30
夏の場合、車中避難はキツいですね。
エンジン付けっぱじゃ、ガソリンなくなっちゃうし。
+4
-0
-
181. 匿名 2022/03/13(日) 23:29:58
>>37
かわいすぎ。
よくコープデリのチラシに載ってて気になってますが、こんなに大人しく抱っこされててくれるのかな。+5
-0
-
182. 匿名 2022/03/13(日) 23:35:46
>>59
動物に優しいね。
素晴らしい。+9
-0
-
183. 匿名 2022/03/13(日) 23:37:22
うちも車中泊だな。
次に車買い替えるときは、完全にフラットになって、なるべく広く使える車がいいな。
なんの車がいいだろ。
+3
-0
-
184. 匿名 2022/03/13(日) 23:37:32
>>35
つらいなあ。
胸が苦しくなる。
動物には事情がわからないし。
右下の猫はただ抱っこしてるだけなのかな。
猫はパニック起こして暴れて逃げてしまうかも。
そしたら、捕まえられないかも。
せっかく飼い主と避難しているのに離れ離れにならないか心配。
こんな攻撃、、何の意味があるの?
誰が幸せになれるの?
もうやめて欲しい…
+26
-0
-
185. 匿名 2022/03/13(日) 23:40:46
>>47
東日本大震災のあと爬虫類専門雑誌が急遽内容変更して非常時対策法を掲載してた
ネットでバックナンバー買えそうなら爬虫類飼ってる方参考にして欲しい
というか種類毎にかなり管理違うから、爬虫類と一括りにせず時間あるとき専門店に相談するとか
あと5ちゃんの専スレで聞くのが良いと思う+4
-0
-
186. 匿名 2022/03/13(日) 23:40:50
猫もクレート訓練ってできるんですか?
+1
-0
-
187. 匿名 2022/03/13(日) 23:45:54
>>47
温度変動に弱い魚や爬虫類は、ポータブル電源を買うのも手かなと思いました。+3
-0
-
188. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:54
>>177
2万4千円かと思った。高すぎ!+1
-0
-
189. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:18
うちはフードにアレルギーあるんで
ドックフードは多めにストックしてる
でも無くなった時はどうやって入手すれば
いいのか不安になってます
あとはペットシートと水は多めに用意してる
マナーパンツもあると便利そうなので用意してます
車中泊する前提でいるので犬が快適に
寝れるようには用意してます
世の中なにがあるか分からないから
備蓄はちゃんとしなきゃですね
+5
-0
-
190. 匿名 2022/03/14(月) 00:02:54
>>177
完全に個室でいいね。
人側も非常用トイレとかも使いやすそう。
24万は買えないけど。+4
-0
-
191. 匿名 2022/03/14(月) 00:09:12
>>143
おお、凄く本格的な訓練!
ワンちゃん達は遊びだと思ってるんですねw
でも避難訓練を楽しいことだとポジティブに印象付けた方が、本当に災害が起きた時にワンちゃん達もパニックになりにくいかもしれないですね+14
-0
-
192. 匿名 2022/03/14(月) 00:11:36
>>155
念のため、ガムテープあると便利みたいです
破れたところの補修などに。+3
-0
-
193. 匿名 2022/03/14(月) 00:59:16
>>170
前向き志向なところ見習って行こうと思います
なんかコメント読んで幸せな気持ちになりました
ありがとうございます♪+5
-0
-
194. 匿名 2022/03/14(月) 01:41:54
>>88
うちもこのハウスと、同じとシリーズの折りたたみトイレと猫砂を車に積んでます
リュック型のキャリーも用意したい
ごはんは買いだめできるけど猫が飲める水の確保が難しい。。+5
-0
-
195. 匿名 2022/03/14(月) 01:47:55
>>88
私、前回の引越の時に使いました。うちの猫は骨格が大きくて9キロあり普段はおとなしいのですが、引越の最中、父の大声に驚いて、この中から出ようとネットの部分に頭突きのように、頭で何度も押して破れる事はありませんでしたが、ネットの所についている留め具が壊れました。(頭突きでチャックも開いてしまいました)でも別売りですが、小さなトイレもあるので、それを入れる事もできるし、8キロ用のキャリーよりかなり広いので、圧迫感がないせいか猫も落ち着いて過ごせる空間にも適しているので、去年の引越の時にも購入して使用しました。+1
-0
-
196. 匿名 2022/03/14(月) 01:49:34
>>35
防空壕にいたチワワが飼い主の腕の中でガタガタ震えていたのが目に焼き付いて離れない、、
うちのわんこは遠くの雷の音でさえガタガタ怖がるのに、本当に恐ろしいだろうな、、
ペットもたくさん亡くなっているみたいで本当に胸が痛いよ+26
-0
-
197. 匿名 2022/03/14(月) 02:01:30
>>107
電力の問題が…+0
-2
-
198. 匿名 2022/03/14(月) 02:09:39
愛猫用です
現在の世界情勢を考えて、外国産フードや入用物は
半年分備蓄しています
基本自宅避難を想定していますが万一の避難と移動用を
考えて、リュックサック形で広げられ、トイレ砂を置けるものと、乳母車、乳母車の下部は加工して、小さめのプラスチックのトイレを運べる形にしました。
ネット部分も毛布で覆えるような形に毛布も下降し
視界を遮断してあげる工夫もしています
あとは水分チュールも保存しています
ハーネスには電話番号を記載し、ハーネスをたまに
自宅内でも付けて寝起きになれてもらっています。
うちの子はカッコいいと思っているようです
嫌がりません。
あとは。。マイクロチップを装着済みで番号を記憶しています。
大切な子供は守りたいですね+7
-0
-
199. 匿名 2022/03/14(月) 02:30:25
>>183
古いですけど、ホンダのフリードスパイクはフラットになりますよ。当時は秋田犬を飼っていたので、通院の時にゆっくりヨコにならせてあげたいという気持ちで、この車を購入するきっかけになりました。10年も前なので、今はもっと沢山の車があるかもしれませんが、一応お伝えしたくて…(^^;+6
-0
-
200. 匿名 2022/03/14(月) 02:39:11
持病のある子、シニアで毎日服薬してる子は、薬の予備をどれくらい用意していますか?
動物病院では、ホントに備えてる人は1ヶ月分は用意してる人もいるとのことでした。+1
-0
-
201. 匿名 2022/03/14(月) 03:56:28
>>79
我が家もそれのLサイズと猫壱のポータブルトイレを買ってます。あと、ペットシートと砂、ペットも飲める水、餌、薬は安い時にまとめ買いしてまとめて袋に入れて置いてある。近くの避難場となる大学や施設が基本ペット同伴が認められているようなのでいざとなったら…と思うけど、臆病だから連れて行くのは難しいかもしれないなとも思うので、二重、三重と対策をかんがえなきゃなと…ここのトピ参考にします。+5
-0
-
202. 匿名 2022/03/14(月) 07:28:23
>>165
初めてのことでどうしたらいいのか分からなかったでしょうね。
今は、教訓のようになってて車を捨て逃げれても、当時なら私も車道に車を置いてっていいのか、車の中のが安心なのか危ないのかとか、分からなかっただろうな。
地域によっては、車の避難は渋滞するから使わないよう言われてるところもあるようですね。
+2
-0
-
203. 匿名 2022/03/14(月) 07:47:21
私のところは水害の場合、水没するから一緒に逃げます。
今はコロナもあるからなるべく大丈夫な人は避難所を使わないようにと書いてある。
水害時に車中泊する場所の指定が、隣の市の公園の駐車場とお寺の駐車場になってる。
全て車に詰め込んで指定の駐車場で車中泊する感じになるのかな。
で、大丈夫そうなら翌日自宅に戻りたい。+3
-0
-
204. 匿名 2022/03/14(月) 07:48:59
車中泊用グッズ、テント一式揃えました。車もフルフラットに出来てエアーマットひいて寝れます。テントは車に連結できる物と普通の趣味として使えるテントの2種類。時々ワンコとキャンプに出かけて慣らせてます。
備蓄しているご飯類は、防災の日9/1と3/1に入れ替えするようにしてます。+5
-0
-
205. 匿名 2022/03/14(月) 08:05:13
>>144
水槽だと悲惨だよね。。。
考えると辛い…+4
-0
-
206. 匿名 2022/03/14(月) 08:18:58
>>200
3週間分出してもらって、残り10日分くらいになったらまた病院行くようにしてましたー
亡くなったあと、薬とかシーツとかサプリを大量に病院に寄付することになったよ笑+2
-0
-
207. 匿名 2022/03/14(月) 08:29:31
>>205
水槽は、酸素と温度がね。
でも大雨で水没とかになったら、まず庭のビオトープが流されるしね。+5
-0
-
208. 匿名 2022/03/14(月) 08:31:28
災害がおきないようになってくれればいいのにねー
地球規模のことだからどうにもならないか。
+1
-0
-
209. 匿名 2022/03/14(月) 08:44:12
ペットキャリーバックもいろいろありますね。
ハードは丈夫で安心だけど重いし、柔らかいとヤンチャな子は破りそうだし、ショルダーバッグやリュックタイプのもあったり。+3
-1
-
210. 匿名 2022/03/14(月) 08:46:01
ペットOKの避難所って、ハムスターやモルモットもいいのかな?
昆虫はOK?
何か細かい決まりあるのかな+4
-0
-
211. 匿名 2022/03/14(月) 08:53:24
フードはたくさん買ってストックしてます。
今は、いろいろ不安定だしもう少し多めにストックしておこうかな。+5
-0
-
212. 匿名 2022/03/14(月) 08:58:14
>>195
9キロの猫さんなんだ!
大きい猫、可愛いですよね。小さい猫も可愛いけど、大きい猫大好き。
うちの猫、首輪を噛みちぎったり、りかちゃん人形の服を噛みちぎったりするから不向きかな。
でも重い折りたたみのケージかさばるしな。
+4
-0
-
213. 匿名 2022/03/14(月) 09:14:25
アクアリウムやってる方は、火災に注意してください。
地震により水がコンセントに掛かると漏電し発火する危険性があります。
危なそうな場合は、カバーを付けたり対策しましょう。
水位が下がっての空焚きや空回りなど機材の不具合からの発火も気をつけてください。
特に海水は電気を通しやすいため、危険性が高いです。+6
-0
-
214. 匿名 2022/03/14(月) 10:11:30
>>10
うちは台車にでっかいケージとペットキャリー乗っけてフードや飲み水とともに逃げる予定。
一時はワンコ用のペットカートも考えたんだけど、あれ車に乗っけにくいから無理と判断して諦めた。+2
-0
-
215. 匿名 2022/03/14(月) 10:14:19
>>4
偉すぎる!!+2
-0
-
216. 匿名 2022/03/14(月) 10:23:54
災害ばかり起きてて他人事じゃないよね。+4
-0
-
217. 匿名 2022/03/14(月) 10:25:56
避難地がペット不可なら富士山噴火しても自宅にに残るよ
灰に埋もれてもあの世まで一緒❣️+3
-0
-
218. 匿名 2022/03/14(月) 10:26:40
コロナの影響で、いつも食べてるキャットフードが欠品してるし。
何があるか分からないから多めにストックしておくのは大切ですよね+7
-0
-
219. 匿名 2022/03/14(月) 10:26:52
>>204
寝られます、な。+0
-1
-
220. 匿名 2022/03/14(月) 10:36:57
>>199
ホンダのフリードスパイクですね。
調べたら綺麗にフラットになりますね。
荷物もたくさん乗りそうです。
新種にこだわりはないので、候補のひとつにさせていただきます。
ありがとうございます!+4
-0
-
221. 匿名 2022/03/14(月) 10:37:01
療法食や治療薬は予告もなくいきなり流通が止まるからすごく怖いよ。
実際今回のコロナ禍でセミントラと糖尿病の治療薬の供給が即止まっちゃって代用薬で治療するしかなくなったもん。
うちのはなんとか代用薬に適合したけど、そうじゃない子は体調をくずしてしまって大変だったみたい。
療法食も転売の買い占めで入手が難しくなったのもあるし、病気の治療で必要な物は少し多めにストックしておくことをすすめるよ。+9
-0
-
222. 匿名 2022/03/14(月) 11:14:09
人間も動物も、防災グッズは一気に用意するとお金かかるから少しずつ用意してます。
まだまだ欲しいものが沢山ですー+6
-0
-
223. 匿名 2022/03/14(月) 12:28:41
>>160
常備薬。猫ちゃんとあなたの分も忘れないでね。+3
-0
-
224. 匿名 2022/03/14(月) 13:25:35
>>196
私もそれ見たわ
恐怖で目を剥いてガタガタ震えてたね
爆撃音が続くんだもんね
うちの犬は雷の音は平気だけど、落雷の振動や地震にはめっぽう弱い+7
-0
-
225. 匿名 2022/03/14(月) 14:19:10
避難生活は車でと言ってる方に聞きたいのですが、車を駐車して生活を送る場所はどこを計画してますか?
ライフラインが避難所のみと考えると避難所近くがいいかと思いますが、うちは住宅街で避難所は車を止める場所がありません、そもそも道路が通れるのか建物の倒壊等で車が無事なのか等の不安もあります。皆さんの中にも住宅街にお住まいの方いると思いますが、参考にお尋ねしたいです。
ちなみに自分は徒歩圏内の災害時にペットのみを預ける施設を考えてますが、車で生活出来るなら車でと考えてますがなかなか難しそうです
+5
-0
-
226. 匿名 2022/03/14(月) 15:08:21
猫や犬のご飯だけど、ドライフード以外ならフリーズドライが常温で長期保存できて便利だと思った。
ママクックなんか長期保存できるし水やスープで戻してウェットにして食べさせることもできるんですごく扱いやすい。
ママクックは2ちゃんねるの腎臓食スレでおすすめされてたんで食べさせてみたけど、ほんとに食いつきが良くて助かるわ。+0
-0
-
227. 匿名 2022/03/14(月) 17:58:59
エサってどの程度ストックしていますか?
とりあえず1キロの袋だけ避難バッグに入れてます。+4
-0
-
228. 匿名 2022/03/14(月) 19:56:42
>>6
他の方のも読んで、テント買っておこうと思ってる。
テント張るのも練習しておかないとね!
いざと言う時、アウトドア?キャンプ経験ある人って強いよね⛺️+2
-0
-
229. 匿名 2022/03/14(月) 21:03:14
>>137
ありがとうございます!
いざという時の為に我が家でも訓練しようと思います
備蓄も進めてますがこういった準備もやっぱり大切ですね。+1
-0
-
230. 匿名 2022/03/14(月) 21:10:15
>>164
ガソリンのメーターが半分になったら満タン給油するように習慣付けてます。+5
-1
-
231. 匿名 2022/03/14(月) 22:56:18
>>201
>>79
子猫を保護した時にケージに移すまでの間こういうのに入ってもらってたら、中でぴょんぴょん飛び跳ねてファスナーの噛み合わせがパカっと割れちゃった。そこから脱走して部屋の中走り回ってたわ💦大人しくしててくれる子ならいいけど、怖がって暴れちゃうような子だと脱走されるかもしれないよね。結局もしもの時のため用にはスチール製の折りたたみケージ買ったよ。+4
-0
-
232. 匿名 2022/03/15(火) 08:37:18
>>227
ブリーダーパック(11キロ位)を開封したら新しいものを注文しています。おおよそ2ヶ月強で消費です。
開封後は小分けし真空パックにしています。
値上げの影響も考え、もう1袋追加しようか考え中…+4
-0
-
233. 匿名 2022/03/15(火) 12:12:18
>>212
ありがとうございます。そんな風に言って頂けて嬉しいです。慌てて私が取り上げてしまいましたが、うちの猫もリカちゃんやシルバニアにジャレついてくる猫でした。プラスチックのキャリーも8~10キロ用を使用していましたが、香箱座り以外は頭がはみ出たり窮屈そうでしたが、このテントはトイレを置いても余裕がかなりあるので、居心地は良さそうでした。父が大声を出さなければ頭突きはしなかったと思いますので、212さんの猫ちゃんも大丈夫だと思います。ただ囲いの針金は柔らかめなので、数回、片側に寄りかかって寝るだけでもテントの形がいびつになります…。+3
-0
-
234. 匿名 2022/03/18(金) 00:04:27
大パニックになったら、捕まえて入れる事が出来るのか、、+5
-0
-
235. 匿名 2022/03/19(土) 13:46:28
>>2
陸ガメ飼いたかったけど、旦那の「陸ガメはかなりの大きさになるよ?俺らより長生きするかもしれないけど、その時はどうするの?責任持てないなら飼わないほうがいい。」って言われて確かにその通りだなと思って諦めた。+3
-0
-
236. 匿名 2022/03/20(日) 12:51:01
>>234
この前の地震、うちの猫'sたちは震度4では、固まって警戒してる感じでしばらくしたら落ち着いていました。
これが震度6以上の物が落ちたりする地震だと、どこか狭い場所など隠れてしまいそうですよね。+0
-0
-
237. 匿名 2022/03/20(日) 12:53:48
狭いキャリーだったので、新しいキャリー買いました。
大きくてショルダーバッグ型の布製で軽いやつにしてみた。
他の2匹は暴れん坊なので、プラスチックのキャリー。丈夫だけど重いんですよね。+2
-0
-
238. 匿名 2022/03/20(日) 18:25:44
>>235
ヒガシヘルマンリクガメはおすすめ!
他のカメより丈夫だし成長しても手のひらに乗せられるサイズだし、顔も可愛いよ+1
-0
-
239. 匿名 2022/03/20(日) 20:47:36
>>238
ありがとう!
調べてみます。+0
-0
-
240. 匿名 2022/03/20(日) 20:58:21
エブリイワゴンに乗ってます。軽自動車だけど、後ろ座席収納すると大人2人横になれるほど広いので、いざとなったら愛犬の家がわりにしようと考えてる+0
-0
-
241. 匿名 2022/03/20(日) 22:15:45
>>238
横です
調べたら可愛いけど、寿命が30年~50年と書いてありました。
オウムのように長生きですね。
若者じゃないと飼いきれないかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する