-
1. 匿名 2022/03/13(日) 00:11:37
簡単なのでほんだしのこんぶを使っています。
皆さんは何を使っていますか?
おすすめ教えてください!+66
-4
-
2. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:00
だしの素+373
-5
-
3. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:01
にぼ!+59
-4
-
4. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:07
しじみエキスです+7
-2
-
5. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:24
だし入りみそ!
+82
-18
-
6. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:32
鰹節!+50
-2
-
7. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:34
昆布といりこ+36
-3
-
8. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:46
だしパック使ってます!+138
-1
-
9. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:47
もちろん昆布の優しいお出汁です。
関東の黒い出汁なんて飲めへんわ。+8
-65
-
10. 匿名 2022/03/13(日) 00:12:53
茅乃舎+132
-7
-
11. 匿名 2022/03/13(日) 00:13:15
茅乃舎のいりこ出汁+18
-2
-
12. 匿名 2022/03/13(日) 00:13:36
ねこぶだし+10
-2
-
13. 匿名 2022/03/13(日) 00:14:19
煮干し+51
-2
-
14. 匿名 2022/03/13(日) 00:14:22
いつもはほんだしです
ちょっといい出汁で、という時は茅野屋のだし使ってます+106
-4
-
15. 匿名 2022/03/13(日) 00:14:30
スーパーで買った顆粒だし+145
-2
-
16. 匿名 2022/03/13(日) 00:14:51
かつおだし
たまに昆布+9
-1
-
17. 匿名 2022/03/13(日) 00:15:01
めんつゆ…+4
-20
-
18. 匿名 2022/03/13(日) 00:15:29
いりこだし
あごだし+20
-0
-
19. 匿名 2022/03/13(日) 00:16:30
きのこ使う時はきのこだけで良いダシが出るから入れないで楽します
沸騰してから入れると良い出汁が出ないので冷たい状態から火にかけると良い出汁が出る+69
-6
-
20. 匿名 2022/03/13(日) 00:16:48
味の素の本だし+68
-1
-
21. 匿名 2022/03/13(日) 00:17:25
みそ汁に限らずだしはマルシマのだしの素を使ってます。+28
-1
-
22. 匿名 2022/03/13(日) 00:19:46
ほんだし+44
-1
-
23. 匿名 2022/03/13(日) 00:20:27
白だし+9
-8
-
24. 匿名 2022/03/13(日) 00:20:58
>>6
鰹節で出汁をとるとスゴく高くつかないですか?+33
-5
-
25. 匿名 2022/03/13(日) 00:21:04
久世幅の毎日だし+9
-0
-
26. 匿名 2022/03/13(日) 00:21:11
>>5
出汁は入れないの?+8
-3
-
27. 匿名 2022/03/13(日) 00:21:54
昆布と鰹節で出汁とってまーす!
お味噌汁大好き!+33
-0
-
28. 匿名 2022/03/13(日) 00:22:10
煮干しと鰹節の厚削りです+3
-0
-
29. 匿名 2022/03/13(日) 00:22:49
>>26
味噌に出汁が入ってるから入れなくていいんだよ+12
-26
-
30. 匿名 2022/03/13(日) 00:23:11
食べる煮干し+2
-0
-
31. 匿名 2022/03/13(日) 00:24:39
いしるです+0
-0
-
32. 匿名 2022/03/13(日) 00:24:55
ロングロングタイム+1
-1
-
33. 匿名 2022/03/13(日) 00:25:46
>>24
横だけど、そうでもないよ
300円ぐらいの鰹節大袋の半分くらいと昆布一枚で2L程度の出汁を取ってる
それを小分けにしてタッパーに入れて冷凍してる
毎日味噌汁飲んでも鰹節と昆布代は月に1000円もかからない+23
-2
-
34. 匿名 2022/03/13(日) 00:26:01
>>19
きのこのお味噌汁美味しいよね!
水からなんだね、いつも他の具材入れて沸騰してから入れてたわ、明日舞茸のお味噌汁作るからお水からやってみる!ありがとう!+59
-2
-
35. 匿名 2022/03/13(日) 00:26:04
いりこ
漉さなくていいし何だったらそのまま食べてもいいし+18
-1
-
36. 匿名 2022/03/13(日) 00:26:11
>>31
いわし?いか?+1
-0
-
37. 匿名 2022/03/13(日) 00:26:43
大平原の味噌汁のだし+4
-0
-
38. 匿名 2022/03/13(日) 00:27:11
>>29
出汁が薄くない?+48
-4
-
39. 匿名 2022/03/13(日) 00:27:21
日高産の昆布〜
前は鰹節も入れてたけど昆布だけの方が好きで(あとめんどくさくて)昆布のみ。
お味噌汁以外の煮物とかも同じ。+9
-0
-
40. 匿名 2022/03/13(日) 00:27:44
だし道楽のこんぶ+1
-1
-
41. 匿名 2022/03/13(日) 00:28:53
>>10
茅の舎のだしって塩分入ってるよね
入れなくていいのに+36
-3
-
42. 匿名 2022/03/13(日) 00:29:10
あごだし。
美味しい。+14
-0
-
43. 匿名 2022/03/13(日) 00:29:48
コープのだしパック
いりこの方+4
-0
-
44. 匿名 2022/03/13(日) 00:30:45
これ+72
-0
-
45. 匿名 2022/03/13(日) 00:30:51
>>38
十分だけど
むしろやや濃いと思ってた
フンドーキンのやつ+7
-13
-
46. 匿名 2022/03/13(日) 00:31:14
・煮干し
・昆布と鰹
・シジミやアサリ等の貝
普段はこの3つのローテーション。蟹や海老のダシも好きだけど高いので使うことは滅多にない。+12
-0
-
47. 匿名 2022/03/13(日) 00:31:55
にぼし
仙台味噌に千切り大根が個人的には最強の組み合わせ
白味噌はめったに使わないけどかつおだしにします
+4
-0
-
48. 匿名 2022/03/13(日) 00:32:15
細かくした切り昆布で出汁をひいてる。
で、そのまま具として食べてる。笑
楽でいいよ!
ベースが昆布で、料理によってかつお節や干し椎茸・いりこを加える。
いしるを足してもおいしい。+18
-0
-
49. 匿名 2022/03/13(日) 00:32:21
白だし+ほんだし。
白だしで全体のベースを作りほんだしでバシッと決める感じ+3
-5
-
50. 匿名 2022/03/13(日) 00:34:18
コープのだしパック+6
-0
-
51. 匿名 2022/03/13(日) 00:34:41
>>36
ヨコだけど、
いかが、いしり。
イワシが、いしる。
どっちもおいしい。
+1
-0
-
52. 匿名 2022/03/13(日) 00:36:57
昆布と業務用だし+1
-1
-
53. 匿名 2022/03/13(日) 00:37:26
我が家は昔から永谷園でしたが、最近はアマノフーズに変えました+2
-0
-
54. 匿名 2022/03/13(日) 00:37:35
>>32
アゴダシか+1
-0
-
55. 匿名 2022/03/13(日) 00:39:12
茅乃舎だし半分にあごだしかいりこだし入れてる。盗撮お疲れ様m(_ _)m+0
-10
-
56. 匿名 2022/03/13(日) 00:40:51
だしの素ですよ。添加物だらけで体に悪いとかそんなのはどうでもいい。だしの素は時間に追われる主婦の味方。旦那は私が作る味噌汁がおいしいと言ってくれて、毎日出汁からちゃんととってるって思ってる。いや、悪いけど毎日そんなことやってられんわ。あなたが毎日美味しいと言って飲む味噌汁の出汁は、粉末のだしの素です。+15
-12
-
57. 匿名 2022/03/13(日) 00:44:35
+7
-2
-
58. 匿名 2022/03/13(日) 00:46:22
煮干しです🐟+1
-0
-
59. 匿名 2022/03/13(日) 00:51:26
>>41
入れないと美味しくなくて売れなくなるからね+8
-0
-
60. 匿名 2022/03/13(日) 00:53:26
>>27
私もです!
昆布と鰹節!
1番だし、2番だしでそれぞれ味噌汁した後、だし殻の昆布を細切りにして、ご飯に少しの醤油とお酒を一緒に入れて炊き込みご飯にしてる。
鰹節は厚切りだと硬いままだから炊いた後に除去するけど、簡単にだしご飯炊けて美味しい。+4
-0
-
61. 匿名 2022/03/13(日) 00:53:30
>>36
いわしです!
粉末だしも常備してますが、本当に使わなくなりました。+0
-0
-
62. 匿名 2022/03/13(日) 00:56:53
>>29
いや入れるでしょ
出汁入れないと抜けた味にしかならないよ+33
-5
-
63. 匿名 2022/03/13(日) 00:56:58
煮干し5匹くらい+3
-1
-
64. 匿名 2022/03/13(日) 00:59:10
>>21
地元です!
ありがとうございます😭+6
-1
-
65. 匿名 2022/03/13(日) 01:00:27
茅乃舎か久世福の出汁
茅乃舎はおいしいけど買いに行くのが遠くて切れてもすぐ動けないので結構どこにでもある買いやすい久世福をよく使ってる。+4
-0
-
66. 匿名 2022/03/13(日) 01:00:43
>>41
減塩タイプあるよね?+12
-1
-
67. 匿名 2022/03/13(日) 01:01:51
>>34
横だけど舞茸のお味噌汁好き!うちもやろうかな♪+7
-0
-
68. 匿名 2022/03/13(日) 01:02:40
>>33
2Lだと2日でなくなる( ´-` lIl)+27
-0
-
69. 匿名 2022/03/13(日) 01:04:51
>>5
出汁入り味噌で慣れてる人は、一度出汁とか余計なもの無しの味噌で一ヶ月味噌汁作って食べて見てほしい
一ヶ月後に出汁入り味噌で味噌汁作って食べたら吐き気すると思うよ…+7
-29
-
70. 匿名 2022/03/13(日) 01:07:17
>>12
トミオのCMの?それならコスパ悪いね+0
-0
-
71. 匿名 2022/03/13(日) 01:10:03
粉末を使ってるけど
最後に鰹節をまんま入れてるわ
和田明日香直伝+3
-0
-
72. 匿名 2022/03/13(日) 01:14:39
リュージさんのレシピ見るようになってから、鰹節粉を出汁の代わりに使うようになった。鰹の風味がダイレクトで、美味しいです。+2
-0
-
73. 匿名 2022/03/13(日) 01:15:34
>>19
水から、次から意識してみよー+8
-0
-
74. 匿名 2022/03/13(日) 01:22:17
最初張り切って鰹と昆布で本も買って出汁とってたけど、味がうすいかんじでよくわからなかったから、出汁パックになった。科学調味料無添加系のやつ。+4
-1
-
75. 匿名 2022/03/13(日) 01:38:49
>>14
比べるとやっぱり違う?
茅乃舎って買ったことないんだよー+7
-1
-
76. 匿名 2022/03/13(日) 01:40:53
>>9
うどんの話じゃないよ+7
-0
-
77. 匿名 2022/03/13(日) 01:43:10
豚肉です
毎回豚汁になります+1
-2
-
78. 匿名 2022/03/13(日) 01:46:24
>>1
ほんだし使っています。
お味噌はあご出汁が入っているものです。もちろん全て国産無添加。+0
-0
-
79. 匿名 2022/03/13(日) 01:46:43
>>34
60度から70度の沸騰しない温度が一番出汁が出るから弱火で放置しておくといいよ+12
-0
-
80. 匿名 2022/03/13(日) 01:47:25
>>78ですがかつお節で出汁取ることもよくあります。
潜在性の甲状腺疾患持ちなので昆布はやめました。+1
-0
-
81. 匿名 2022/03/13(日) 01:52:11
私は昆布と煮干しだなぁ
鰹の華やかな香りもいいんだけどね?
煮干しの力強い風味が好き
あとカツオより煮干しの方が後処理が楽でふりかけ作りやすい
あとは玉ねぎから旨味が出るから絶対玉ねぎは入れる+3
-0
-
82. 匿名 2022/03/13(日) 01:53:20
出汁は前日から水にお昆布や煮干しつけといたらすぐ取れるよ+4
-0
-
83. 匿名 2022/03/13(日) 01:53:35
>>1
アゴ出汁+0
-0
-
84. 匿名 2022/03/13(日) 01:54:39
>>71
沖縄方式だね
かちゅーゆと言って労働者が手早く疲労回復するのに飲んでたらしいよ+2
-0
-
85. 匿名 2022/03/13(日) 01:55:17
無添加かつおだしとか言う顆粒。スティックタイプで使いやすい。同じシリーズでこんぶやしいたけだしもあって料理によって使いわけてる。+5
-0
-
86. 匿名 2022/03/13(日) 01:55:47
>>62
出汁入り味噌なんじゃないの?イオンによくある
忙しい時は頼っちゃうな私も+8
-1
-
87. 匿名 2022/03/13(日) 01:58:34
乾燥シイタケと煮干し
宮崎の中でも田舎の出身で
亡くなった母が作ってた味噌汁
この出汁の組合わせが好きで今でも作ってる
でも都会生まれで、嫁ぎ先で苦労した母は
この組合せが好きだったのかなぁと
たった今、疑問に思ってしまった+2
-1
-
88. 匿名 2022/03/13(日) 01:59:42
根昆布出汁にヒガシマルうどんスープ
を足してる+2
-0
-
89. 匿名 2022/03/13(日) 02:03:47
昆布か煮干し。
たまに鰹節。+2
-1
-
90. 匿名 2022/03/13(日) 02:05:48
昔は昆布と鰹節でとってたけど、今は出汁入り…+1
-0
-
91. 匿名 2022/03/13(日) 02:06:12
>>80にまた追記。煮干しで出汁も取ることもあります。あと横着する時は麺つゆ。
+1
-0
-
92. 匿名 2022/03/13(日) 02:09:23
ねこぶだし。
お醤油みたいな真空ペットボトルだから、お水にチューっと出すだけでめちゃくちゃラクだし、とても美味しい。
昔はだしパックや昆布から煮出してた頃もあったけれど、本来面倒くさがりの人間なのでもう戻れない。+0
-0
-
93. 匿名 2022/03/13(日) 02:09:48
>>91
ようわからんけど誰も本出汁使って怒ってないで...+1
-0
-
94. 匿名 2022/03/13(日) 02:16:12
>>1
あごだし+1
-0
-
95. 匿名 2022/03/13(日) 02:27:44
>>19
おすすめのきのこはありますか?+4
-0
-
96. 匿名 2022/03/13(日) 02:33:35
特に出しは使わないよ
色んな野菜入れで弱火で15分煮るだけ
それから味噌 入れる 野菜からのお出し 美味しいよね+4
-2
-
97. 匿名 2022/03/13(日) 02:33:40
>>35
生臭いよ。+2
-0
-
98. 匿名 2022/03/13(日) 02:38:45
>>69
人にもの頼むのに語尾が「ほしい」の人ってたいてい馬鹿だよね+4
-7
-
99. 匿名 2022/03/13(日) 02:41:48
普段は昆布とアゴ
ブロッコリーを三房くらい茹でたお湯も良い出汁になる。
お味噌も家で作ったやつ。
めちゃくちゃ美味しい。+3
-0
-
100. 匿名 2022/03/13(日) 02:55:07
>>33
一人暮らしですか?+11
-0
-
101. 匿名 2022/03/13(日) 03:11:03
煮干し粉末!+1
-0
-
102. 匿名 2022/03/13(日) 03:29:44
ほんだし+0
-0
-
103. 匿名 2022/03/13(日) 03:35:37
>>98
横だけど、別に頼んではいないんじゃない?+5
-6
-
104. 匿名 2022/03/13(日) 03:37:28
鰹節と昆布
でもあんまりちゃんとやってなくて
鰹節ザルで濾したりせず菜箸でささっとすくうだけ
昆布も入れっぱなし
適当すぎてこだわってやってる人が見たらめっちゃ怒られそう
+2
-0
-
105. 匿名 2022/03/13(日) 03:37:28
>>97
頭とワタは取るのよ+3
-0
-
106. 匿名 2022/03/13(日) 04:28:16
無添加なところが好き+4
-4
-
107. 匿名 2022/03/13(日) 04:43:03
>>1
ほんだしのこんぶが一番美味しい+2
-0
-
108. 匿名 2022/03/13(日) 04:50:00
うちも煮干し。
みんなちゃんと頭と腸のところとってるのかな
面倒でやってない。
、取った方が美味しいのはわかってるんだけど+8
-0
-
109. 匿名 2022/03/13(日) 04:54:49
>>57
ずっと茅乃舎だったのを、がるで兵四郎おすすめされて使ってみたんだけど、なんかしょっぱいんだよな…
うちはたぶん茅乃舎に戻すと思う…
茅乃舎もまあまあしょっぱいのにもっとしょっぱいとは思わなんだ+3
-0
-
110. 匿名 2022/03/13(日) 05:38:29
>>54
よく分かったね+0
-0
-
111. 匿名 2022/03/13(日) 05:40:41
>>19
勉強になります(*^^*)+3
-0
-
112. 匿名 2022/03/13(日) 05:44:05
あごだし+1
-0
-
113. 匿名 2022/03/13(日) 05:47:37
缶のすっぽんスープ+0
-0
-
114. 匿名 2022/03/13(日) 06:09:26
あご!+0
-0
-
115. 匿名 2022/03/13(日) 06:09:44
>>6
うちの旦那が出汁に目覚めて
築地で買った鰹節と昆布でとってくれる。
めちゃ美味しいけど自分では絶対作りたくない!+2
-0
-
116. 匿名 2022/03/13(日) 06:17:15
千代の一番+3
-0
-
117. 匿名 2022/03/13(日) 06:39:20
>>96
本来はそれでもいいらしいよね。物足りなかったら後でとろろ昆布とか鰹節入れちゃえばいいし。+2
-0
-
118. 匿名 2022/03/13(日) 06:59:13
>>21
関東全然売ってない…。
実家から送られてきたの使ってます。+1
-0
-
119. 匿名 2022/03/13(日) 07:06:45
昆布。+0
-0
-
120. 匿名 2022/03/13(日) 07:13:16
>>10
美味しいよね、大好き+2
-0
-
121. 匿名 2022/03/13(日) 07:13:35
>>1
いりこ
+3
-0
-
122. 匿名 2022/03/13(日) 07:17:23
>>1
最近いりこばかり。
付けておけば簡単に出汁取れるから、楽。
薄口醤油入れればお吸い物になるし、アレンジもしやすい。+4
-0
-
123. 匿名 2022/03/13(日) 07:18:32
>>105
頭と腹わた取ったら全然生臭くないよね。+2
-0
-
124. 匿名 2022/03/13(日) 07:19:41
>>69
別にだし入りみそを気に入って使ってるなら、それでいいじゃん、否定することはないでしょ。
メーカーさんも主婦の手間を減らすべく頑張ってくれてるんだし+15
-0
-
125. 匿名 2022/03/13(日) 07:25:49
>>62
粉末だし切らしちゃったときに、出汁入り味噌のみでやってみたら美味しくなかった。
抜けた味だよね。+17
-2
-
126. 匿名 2022/03/13(日) 07:36:28
>>10
うちも。ただ酵母エキスが入ってるのだけが気になってる+4
-1
-
127. 匿名 2022/03/13(日) 07:40:12
>>1
茅乃舎のやつ。+0
-0
-
128. 匿名 2022/03/13(日) 07:40:51
茅乃舎+0
-0
-
129. 匿名 2022/03/13(日) 07:50:43
入れない
美味しい味噌って
入れなくても美味しい
味噌屋さんに言われてやったら
本当だった+2
-0
-
130. 匿名 2022/03/13(日) 07:51:35
おひたしとかにかけるような小分けになってる鰹節を一袋入れてそのまま味噌汁と一緒に食べてます+2
-0
-
131. 匿名 2022/03/13(日) 07:53:26
アゴ出汁 飛び魚2本入れて出汁とってます+2
-0
-
132. 匿名 2022/03/13(日) 07:54:21
コープのだしパック。
たまにやる気があると、昆布かいりこでとってる。+0
-0
-
133. 匿名 2022/03/13(日) 08:07:25
>>68
うちも
味噌汁作る時、水量1回1000mlだから
四人家族です
味噌汁お椀に一杯で、一人200〜250mlは飲むよねぇ
+3
-0
-
134. 匿名 2022/03/13(日) 08:16:36
>>41
味にメリハリをつけるために塩分いれているものだと思ってた。離乳食の時期は減塩を利用していて子供はもりもり食べていたから、どちらも良い物と信じてるよー。+0
-0
-
135. 匿名 2022/03/13(日) 08:19:32
成城石井の無添加のだしパック使ってます!+0
-0
-
136. 匿名 2022/03/13(日) 08:28:12
煮干し+0
-0
-
137. 匿名 2022/03/13(日) 08:45:05
千代の番代ってやつ+1
-0
-
138. 匿名 2022/03/13(日) 08:48:30
まるちゃんの小分けの粉末出汁+2
-0
-
139. 匿名 2022/03/13(日) 09:04:03
>>1
昆布といりこ
もしくは昆布と鰹節
鍋いっぱい作って数日使います+0
-0
-
140. 匿名 2022/03/13(日) 09:06:02
>>44
うちもこれです、こんぶだしのほうと合わせて使ってます+7
-0
-
141. 匿名 2022/03/13(日) 09:17:47
ほんだし🐟️
+0
-0
-
142. 匿名 2022/03/13(日) 09:26:31
二日酔いだから味噌汁の画像見るだけでもホッとする+0
-0
-
143. 匿名 2022/03/13(日) 09:44:33
正直出汁を入れた時と入れてない時の違いがわからないから味噌オンリーの時が普通にある+0
-0
-
144. 匿名 2022/03/13(日) 10:33:29
>>105
うち、いりこ千切りながら頭もワタも全部入れて、一粒残さず食べるけど、生臭さは感じたこともないわ。+1
-0
-
145. 匿名 2022/03/13(日) 10:44:04
普段はほんだし。豚汁の時は久世福の毎日だし。+0
-0
-
146. 匿名 2022/03/13(日) 10:51:36
白だしと味噌+0
-0
-
147. 匿名 2022/03/13(日) 10:52:59
>>86
だし入りとはいえやっぱり物足りないよ+6
-0
-
148. 匿名 2022/03/13(日) 10:56:08
>>93
ちょっと変わった人だね+1
-0
-
149. 匿名 2022/03/13(日) 11:10:30
>>118
21ですが私も関東です。
こだわり市場やクイーンズ伊勢丹で買ってます!
だしは絶対これ。美味しい。+1
-0
-
150. 匿名 2022/03/13(日) 11:14:48
>>122
同じ。頭やワタを取ることもせず、鍋に水はって適当に入れてます。
かつお節やだし昆布も試したけど、個人的に味噌汁にはいりこが合うと思う+0
-0
-
151. 匿名 2022/03/13(日) 11:27:20
鰹節を粉にしてそのまま入れてる
出汁とった後の鰹節捨てるのもったいない気がするけど、何かに活用するのはめんどくさくて、粉にしたら全部食べられるし簡単!
+1
-0
-
152. 匿名 2022/03/13(日) 11:35:14
乾燥昆布に出汁パック+0
-0
-
153. 匿名 2022/03/13(日) 11:59:27
>>1
いりこです。釣好きな家の人が小鯵やイワシで作ってます。+0
-0
-
154. 匿名 2022/03/13(日) 12:00:51
>>86
出汁入りって書いてあるけど出汁感じないから結局足してる。+4
-0
-
155. 匿名 2022/03/13(日) 12:25:05
煮干しの腹わたと頭を取ったら密閉容器に入れて冷蔵庫で保存している。すぐに使えて便利。煮干しは取り出さずに全部食べてしまいます。+0
-0
-
156. 匿名 2022/03/13(日) 12:56:11
いつもほんだしだけど今は頂き物のレミちゃんの出汁パック使ってる。
家族から特に味が変わった等の指摘はない…(*´∀`)+0
-0
-
157. 匿名 2022/03/13(日) 14:37:59
>>144
お味噌にも臭みを取る効果があるし、家族がそれで良いなら楽でいいですね。
プリン体が多いので注意💡+2
-0
-
158. 匿名 2022/03/13(日) 14:49:00
ライフプレミアムのだしパック
減塩のほう+0
-0
-
159. 匿名 2022/03/13(日) 15:31:02
>>60
>>27です。
炊き込みごはん美味しそうですね!
ナイスアイディアです!
私もやってみようかな✨+1
-0
-
160. 匿名 2022/03/13(日) 15:39:19
千代の一番です。一度安い出汁に変えたら全然味が違って、もう他のは使えなくなりました。+2
-0
-
161. 匿名 2022/03/13(日) 16:28:58
>>24
横だけど、二番出汁まで使ってる
出がらしまで使うからなんやかんやコスパ良いと思ってる+0
-0
-
162. 匿名 2022/03/13(日) 18:13:52
>>1
美味しそう+1
-0
-
163. 匿名 2022/03/13(日) 20:35:23
フレーブ
+0
-0
-
164. 匿名 2022/03/13(日) 22:49:44
>>15
リケンの無添加の顆粒だしどうかな。国産鰹節で塩も入ってないよ。鰹だしの塩って中国産使ってたりするのもあるみたいなので。+0
-0
-
165. 匿名 2022/03/13(日) 22:52:24
>>151
それ良いですね!鰹節の粉っていうのも売っててそれを使っているけど参考にします。+0
-0
-
166. 匿名 2022/03/13(日) 23:02:41
隠し味にナンプラ-を少し入れる
魚醤だからだし成分もあるだろうと思ってる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する