-
1. 匿名 2022/03/11(金) 15:25:06
結婚祝いでご祝儀3万円など、高いなぁと思ってしまうのですが、なにか前向きに捉える方法はありますか?コロナでナシ婚も増えていて、いくら包むべきか、もらった方もお返しどうするかなど正直面倒に思ってしまいます。お祝いするのが好きな人は、ご祝儀をどんな心構えで送っていますか?+10
-15
-
2. 匿名 2022/03/11(金) 15:25:34
幸せへの前払い+60
-19
-
3. 匿名 2022/03/11(金) 15:25:43
>>1
喜んでもらえればそれでよし+125
-8
-
4. 匿名 2022/03/11(金) 15:25:53
必要経費だと思ってる+29
-20
-
5. 匿名 2022/03/11(金) 15:26:20
私の場合手取り12万から3万捻出するのがしんどすぎる+223
-3
-
6. 匿名 2022/03/11(金) 15:26:55
>>1
その人とお付き合いしていく上での必要経費。
そしてあげるばかりではなく、貰う時もあるからトントン。+18
-27
-
7. 匿名 2022/03/11(金) 15:27:02
昔からそうだったからそういうもんだと思ってる
お金ない人は大変だろうけど+21
-11
-
8. 匿名 2022/03/11(金) 15:27:05
>>1
税金と同じだと思って割り切る。+22
-9
-
9. 匿名 2022/03/11(金) 15:27:19
本当に好きな友達なら良い!+74
-2
-
10. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:04
ふつうに今まで笑かしてくれてありがとう!あなたといると本当に楽しい!元気が出る!そのお礼!って気持ちしかない。+6
-20
-
11. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:08
めっちゃ友達や人付き合いが多いけど生涯独身の人は大変だなぁと思う+99
-2
-
12. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:09
>>1
どんな心構えかと言えば「おめでとう」ってことだけかな。
金額については「失礼のないように」と思ってる。+24
-2
-
13. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:18
内祝いが本当に面倒臭い+63
-7
-
14. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:22
未婚者なら言う権利あるけど既婚者なら言う権利なし。+10
-5
-
15. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:30
御祝儀を渋った場合の周りからのマイナスイメージを考えるとまあ3万ぐらい出しとくかって思う+17
-7
-
16. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:33
今の若者はお金もあまり無いから、昔の基準てはかわいそう
北海道のように会費制や親族のみでも良いと思う
+98
-2
-
17. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:49
金持ちはポジティブ
貧乏はネガティブ
それだけのこと+27
-2
-
18. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:57
2万円って縁起悪いらしいけど前2万円にしちゃったんだよね
料理も豪華だったから2万円じゃ足りなかったかな〜+13
-12
-
19. 匿名 2022/03/11(金) 15:28:57
お祝いだし、ケチケチしたくない。
それくらいなら出すよ。+13
-15
-
20. 匿名 2022/03/11(金) 15:29:00
私は結婚式してなくてお祝いしてもらってない人に三万は正直高いなーと+104
-1
-
21. 匿名 2022/03/11(金) 15:29:10
+1
-8
-
22. 匿名 2022/03/11(金) 15:29:21
3万円だったらお友達とか同僚だと思うので、今まで仲良くしてくれたお礼だと思う。
結婚式だけだと思わずに今までの事を考えれば3万円安いと思うし、出会った時から3万円が高いと思うのであれば行かなければいい。似合った金額のお祝いを渡すだけ。+5
-19
-
23. 匿名 2022/03/11(金) 15:29:24
ナシ婚の友達にはささやかだけどケーキ贈ったよ。お祝いの品を色々調べる過程で、気になる商品見つけたら自分用にも後で買えるのがメリット+3
-14
-
24. 匿名 2022/03/11(金) 15:29:43
>>10
でもそのあと自分がナシ婚したら、結婚祝いなにもなかった。
悲しかった。+58
-0
-
25. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:03
>>1 式をあげない人の方が難しい〜。そんなに親しくなくてもあげるべきか、報告受けるたびに迷う+5
-6
-
26. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:07
自分がもらったので返す+2
-0
-
27. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:11
>>5
12万って一人暮らし?実家暮らし?共働き?
どの立場かで変わると思うんだけど。+6
-45
-
28. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:13
披露宴をするなら全額自己資金で自由にどうぞ+29
-5
-
29. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:22
>>23
自分は3万円頂いたの?+11
-2
-
30. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:28
せ!+0
-2
-
31. 匿名 2022/03/11(金) 15:30:55
私が奴らの生活を支えてやってる
と思う。+2
-4
-
32. 匿名 2022/03/11(金) 15:31:17
経費だと思って払ってるけど、2回くらいしか参列したことないや笑
都内だけど、自分のときは13000円の会費制にした+13
-1
-
33. 匿名 2022/03/11(金) 15:31:29
>>5
もし何件も入ったらきついね
そのあと友達の出産祝いとかもでてくるよ+78
-1
-
34. 匿名 2022/03/11(金) 15:31:31
徳を積む感じかな?
離婚されたけど(爆)+8
-6
-
35. 匿名 2022/03/11(金) 15:31:36
どうせあの世にお金は持っていけない
使っちめぇ使っちめぇ
+6
-6
-
36. 匿名 2022/03/11(金) 15:31:36
会費制にしたら皆んな平和な気持ちで結婚式を
お祝い出来るのにと道民はいつも思ってます。
+42
-2
-
37. 匿名 2022/03/11(金) 15:32:01
ガルを見てても貰い逃げする人が多いからもうやめようぜ〜+20
-2
-
38. 匿名 2022/03/11(金) 15:32:14
>>18
夫婦2人だから2万、って説もあるのに割り切れるからとかこじつけて3万に値上げっておかしな話よね
なら一万でいい。+54
-2
-
39. 匿名 2022/03/11(金) 15:32:31
金は天下の回り物と呟きながら祝儀袋に入れる+4
-0
-
40. 匿名 2022/03/11(金) 15:32:46
>>25
自分の結婚式で三万頂いた人ならどうする?
ラインでおめでとうだけの人が割といて、悲しかった。
私は結婚式の日休みとって、ドレス着て、ご祝儀渡したのに、、+50
-1
-
41. 匿名 2022/03/11(金) 15:33:02
行ったり来たりして結局はトントンなんだと思い込むようにしています。+4
-5
-
42. 匿名 2022/03/11(金) 15:33:22
>>13
もらう側ならお祝いに一言か一筆内祝いを辞退する旨を添えればいいんじゃない?
返す側なら百貨店の担当窓口で金額に合わせたカタログギフトを送ってもらうのが楽よ
窓口のお姉様におまかせするといい感じにしてくれる+13
-1
-
43. 匿名 2022/03/11(金) 15:34:00
>>22
コロナ前は行かなきゃいいは通じなかったよ+11
-1
-
44. 匿名 2022/03/11(金) 15:34:09
>>19
自分は出したいと思ってもらえる存在か?ってのもある+4
-0
-
45. 匿名 2022/03/11(金) 15:34:10
>>1
出席した場合はお食事代が含まれるからしょうがないよね。+12
-5
-
46. 匿名 2022/03/11(金) 15:34:20
関係の薄い人に呼ばれたことないから、3万円を出すことを嫌だと思ったことないなぁ。+3
-4
-
47. 匿名 2022/03/11(金) 15:34:48
ジューンブライドでボーナス前で辛っ!って思ったことあるけど、面倒とか思ったことないな。
ご祝儀袋とか選ぶの好きだわ。どうせ捨てられると思いつつ可愛いの買ってしまう。+4
-4
-
48. 匿名 2022/03/11(金) 15:35:04
従姉妹の結婚祝いなら
式に出席しない場合、いくら包みますか?
私の結婚祝いも式には呼んでおらず、その叔母からは10万円包んで貰っています。
その従姉妹の兄弟の式へ親と一緒に同席したときは15万円包みました。+2
-0
-
49. 匿名 2022/03/11(金) 15:35:04
気持ちなんだから1万じゃダメか!?
って毎回思うけど諦めて渡す...
卒業以来会ってないような人に渡したくない〜〜+35
-0
-
50. 匿名 2022/03/11(金) 15:35:15
友達少ないからってのもあるけど、これまであげた人は本気でいつもお世話になっていたり大好きな人ばかりだったから、むしろちゃんとお祝いを渡せて嬉しい
心から幸せになって欲しいと思って渡したよ
逆に自分がもらったときも嬉しかったし、なるべく喜んでもらえるように内祝い考えるのも楽しかった
ドライな職場だったからか職場の人祝ったり祝われたりもなかったけど、もし職場の人とかあまり仲良くない人にもってなるとちょっとは渋る気持ちもわかる+5
-1
-
51. 匿名 2022/03/11(金) 15:35:34
自分の結婚式に来てくれた友達が結婚する時には結婚式をするしないに関わらず頂いた額と同じ額包むのが最低限のマナー+37
-1
-
52. 匿名 2022/03/11(金) 15:35:47
一人暮らししてたからっていうのは言い訳になるかもだけど、入社して3年くらいは特にきつかった。
お祝儀に服代に美容院代に移動代。+10
-0
-
53. 匿名 2022/03/11(金) 15:35:52
これから子達は安くしてあげて
今まで祝儀あげてばかりで自分はこれからという人は除いて+14
-0
-
54. 匿名 2022/03/11(金) 15:36:09
自分の式には県外から来てもらった。色々費用も掛かっていただろうな。
今度は自分が招待される側になったけどコロナ禍で友人の式は無し。
さて、幾ら包もう…+3
-1
-
55. 匿名 2022/03/11(金) 15:36:12
徳を積むと思って払う+2
-0
-
56. 匿名 2022/03/11(金) 15:36:40
もう庶民が豪華な結婚式する時代じゃ無いと思う。
日本人が裕福な時代は終わったのだ。
そしたら目上や親族からしかいただかなくなるよ。+14
-0
-
57. 匿名 2022/03/11(金) 15:36:42
結婚式って何のためにやるのか聞かれたら、
感謝を伝えるため!!って言う人いるけど、なら自分達のお金で準備して招待すればいいのに。
受付やったときに、名前+ご祝儀あり、名前+ご祝儀なし(親族ですでに受け取ったから)とリストに書いてあってチェック入れてたんだけど、ご祝儀もらう前提なのがムカついた。+36
-0
-
58. 匿名 2022/03/11(金) 15:36:59
お祝いしてもその後疎遠ってパターン多くて、前向きになれないわ+9
-0
-
59. 匿名 2022/03/11(金) 15:37:00
>>5
家賃が手取りの3分の1くらいでいけみたいに言われるけどそのレベルぐらいになるもんね、家賃レベルの祝儀って辛いなぁ。+49
-0
-
60. 匿名 2022/03/11(金) 15:37:14
>>1
「ケチだと思われないため」です。
これが自分のなかで一番効く。
独身の頃は、自分の時に戻ってくるし とも思ってた。でも実際は、親しい人しか呼ばなくて、無駄になったのもあるけど。+4
-0
-
61. 匿名 2022/03/11(金) 15:37:16
ひとり1万にはならないのでしょうか...?+8
-3
-
62. 匿名 2022/03/11(金) 15:37:50
これから披露宴をする人は家族以外を招待する場合は、会費か自己負担でよろしく。
ゲストに3万持って来いっ違和感しかない。+38
-0
-
63. 匿名 2022/03/11(金) 15:38:29
祝い事やお悔やみ事は、けちるなと育てられたから。+0
-1
-
64. 匿名 2022/03/11(金) 15:38:35
>>61
最高額を一万にしてほしいよね。+4
-0
-
65. 匿名 2022/03/11(金) 15:38:36
>>5
分かる
職場で2件同じ月に案内が来てさ、大して親しくない1件の方は申し訳ないけど法事と被ってるって嘘ついて欠席したよ
+61
-0
-
66. 匿名 2022/03/11(金) 15:38:48
>>48
わたしが結婚した時に(結婚式なし)ご祝儀ももらってないし、おめでとうも言われてないから結婚式呼ばれても行かないし、ご祝儀も出さない。
+10
-0
-
67. 匿名 2022/03/11(金) 15:38:59
>>18
1万円札1枚、5千円札2まいとかで乗り切るってなかったっけ。+6
-3
-
68. 匿名 2022/03/11(金) 15:39:10
>>33
横だけど、もうそこはあげなくてもいいと思ってあげてないな。もらう気もないし。+30
-1
-
69. 匿名 2022/03/11(金) 15:39:21
もうさ、新郎新婦の2人だけでやってほしいよ。プラス両家の親きょうだいでもいいから、友人や会社の同僚とかやめて、内輪だけでどうぞ。
コロナ禍だし、不景気だし、自分の生活でいっぱいだよ。+17
-0
-
70. 匿名 2022/03/11(金) 15:39:29
無くせばいいと思う。会費も。
海外と足並みを揃える+6
-0
-
71. 匿名 2022/03/11(金) 15:39:47
>>9
そこだよね!
ただ義務的に出さなきゃいけない人だと辛いのがリアルw+11
-0
-
72. 匿名 2022/03/11(金) 15:40:03
>>54
遺恨を残さないために頂いた同額がいいかなーと思うよ
+6
-0
-
73. 匿名 2022/03/11(金) 15:40:54
渡したその日から良いことが起こる確定料!!+2
-1
-
74. 匿名 2022/03/11(金) 15:40:58
嵐の30歳になったらメンバーからひとり10万円ずつ貰えるシステムの方が合理的。+1
-4
-
75. 匿名 2022/03/11(金) 15:41:15
>>24
お、おう…
たまたまだけど、殆どの友達が何かしらお礼してくれる人だったから悩んだことない…汗
そもそも見返り求めてないから、なくてもなんとも思わない。+3
-15
-
76. 匿名 2022/03/11(金) 15:41:31
>>54
それは普通に包んでもらった同額包まないとと思うよ。
出席者は別にお料理や引き出物のために行ったわけじゃないからさ。
+8
-0
-
77. 匿名 2022/03/11(金) 15:41:59
>>15
ショボい結婚式とご祝儀ケチったエピソードは仲間内でずっと言われ続けるよね+10
-1
-
78. 匿名 2022/03/11(金) 15:42:18
>>48
それは両親と相談した方がいいね。
自分にも兄弟がいて、これから呼ぶ可能性あるなら出しておくし、兄弟いないなら自分は出さないかも。、+3
-0
-
79. 匿名 2022/03/11(金) 15:42:43
>>13
これ、お返しは全国的だと思ってたら
地域によってない所もあるって知った時はびっくりした!+7
-0
-
80. 匿名 2022/03/11(金) 15:42:44
ゲストが三万円〜お祝いを包んでも、出産等を機に友人としての関係性が変わるって結論が出てるから、披露宴をする人は自分のお金でしましょう
+22
-1
-
81. 匿名 2022/03/11(金) 15:43:07
>>48
貰った額と同程度を親御さんと相談して共同でご祝儀だけ郵送したりとかどうでしょう
どちらかが多く払いすぎても角が立ちますし
私も従姉妹とお互いに遠方のため式には出ていませんが、私が先に結婚したときに3万送って貰ったので従姉妹のときも同じ額送りました
内祝いとご祝儀袋の交換みたいになってしまったけどまあ気持ちだからなあと+4
-0
-
82. 匿名 2022/03/11(金) 15:43:33
>>13
私はそれに返すお返しがいらないと思う。
半分返すって何よ、カタログとか、さして欲しくもないもの無理やり選んでとか。
+12
-1
-
83. 匿名 2022/03/11(金) 15:43:34
>>54
え、悩む要素なくない?+4
-1
-
84. 匿名 2022/03/11(金) 15:44:00
>>54
貰った額と同額でしょ。。なんで迷うのか。。+6
-1
-
85. 匿名 2022/03/11(金) 15:44:03
>>54
え、同額包まない理由あるの???
+5
-1
-
86. 匿名 2022/03/11(金) 15:45:32
>>54
同額。なぜそこをケチろうとするのか?+7
-1
-
87. 匿名 2022/03/11(金) 15:46:11
>>48
叔母からもらったなら親が返すものでは?
親の兄弟間のやりとりだと思う
従姉妹からもらったなら従姉妹に返すけど+3
-0
-
88. 匿名 2022/03/11(金) 15:46:44
>>44
横だけど意味が分からない。+0
-2
-
89. 匿名 2022/03/11(金) 15:47:08
>>20
わかる。私当日急用で行けなくてお金だけ渡したんだけど、引き出物もなし、出産祝いのお返しもなし、
たまに帰省した時に呼ばれて行って全部割り勘。
今では音信不通+24
-0
-
90. 匿名 2022/03/11(金) 15:47:13
ご祝儀は嫌だと思わないな。おめでたい事だから一緒にお祝いできて嬉しいよ。でも即離婚とか何度も再婚して結婚式に呼ばれるのはなんとも言えない気持ちになる+5
-1
-
91. 匿名 2022/03/11(金) 15:48:18
おめでとうの気持ち一択
関係性薄い人には送らない+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/11(金) 15:48:22
>>75
でも、お祝いをしてくれた子と、してくれなかった子がいたら、やっぱ印象変わってくるもんだと思う。+15
-0
-
93. 匿名 2022/03/11(金) 15:49:04
自分の結婚式でお金回収して、人が結婚したときはお祝い渡さない人がいる現実。
嘘のようで本当の話。+25
-1
-
94. 匿名 2022/03/11(金) 15:49:04
>>90
私だけかもだけど、大きい披露宴した人に限って即離婚してるんだよなあ。
微妙な気持ちになる+7
-0
-
95. 匿名 2022/03/11(金) 15:50:29
社交辞令でやってます
深い意味などない
+3
-0
-
96. 匿名 2022/03/11(金) 15:50:54
>>54
同額以下にって訳じゃなくて
遠くから色々費用掛けて来てもらった分どうしようかなって事かな
もしそうなら同額プラス何か品物ちょっとした物を添えて送れば?+9
-0
-
97. 匿名 2022/03/11(金) 15:50:56
>>93
友達だから気にしないって言う人いるけど、友達だからこそお互いにお祝いするもんじゃないの?と思うわ。+7
-2
-
98. 匿名 2022/03/11(金) 15:52:14
どうして芸能人でもないのに400万とか500万とかかけた結婚式やるんだろう?+8
-0
-
99. 匿名 2022/03/11(金) 15:52:22
もともとお祝いしにきてね!3万持ってきてね!って違和感あった。
コロナ禍なら尚更。危険な場所に呼んでおいて金まで取るっておかしくない?って思う。+13
-1
-
100. 匿名 2022/03/11(金) 15:53:07
結婚式する前まではいつか自分も結婚式したいからって頑張ってた 純粋なお祝いの気持ちもあるけれど、17回出席✖️三万はなかなかだった
自分が結婚式したあとは 呼ばれる回数も減ったけれど結婚式しない子にも本当にあのとき来てくれてありがとうの意味もこめて同額のお祝い送ってます+1
-0
-
101. 匿名 2022/03/11(金) 15:53:54
>>93
いるよねケチな人って意外と。
貧乏そうでもないし、悪気もなくて。
あえて思うなら自分はしっかり者だと思ってる感じ+9
-1
-
102. 匿名 2022/03/11(金) 15:54:01
>>99
金額が暗黙の了解になってるのも変だと思う。
+8
-0
-
103. 匿名 2022/03/11(金) 15:54:02
本当に仲の良い友人の結婚式なら、幸せな二人の姿をこうして見せてくださってありがとう!の気持ち
そうでないなら、プレゼント選びのセンスがないからお金で済ませられて良かったと思うことにしてる+4
-0
-
104. 匿名 2022/03/11(金) 15:54:28
>>5
ご祝儀とか関係なく、できることならもう少し好条件のところに転職するべきだと思う+4
-11
-
105. 匿名 2022/03/11(金) 15:55:04
>>1
筆ペン難しいから振込したいなっていつも思ってる。+1
-0
-
106. 匿名 2022/03/11(金) 15:55:22
>>93
私もそれあったわ。
数年前に結婚式した友達には相場のご祝儀持って行ったけど、コロナ禍で結婚して家族婚にした自分にはLINEのメッセージだけ。+7
-0
-
107. 匿名 2022/03/11(金) 15:56:21
>>102
これもある種同調圧力だよね
大企業勤めとかの人と収入少ない人でも同じ額だなんてどう考えても大変だと。
+8
-0
-
108. 匿名 2022/03/11(金) 15:56:29
もう税金だと思い込む+3
-2
-
109. 匿名 2022/03/11(金) 15:58:11
>>1
料理と引出物で1万以上かかってるし、そんなもんじゃない?
ドレス代を借りるかフリマあたりで節約したいかな。+3
-8
-
110. 匿名 2022/03/11(金) 15:58:13
>>107
地方で手取り12万の人とかもいるから3万て大きいよね+7
-0
-
111. 匿名 2022/03/11(金) 15:59:54
>>18
私もお金なくて2万にしちゃったことあるけど
料理しょぼかったから良かったと思ってる
その後一切付き合いないし+19
-0
-
112. 匿名 2022/03/11(金) 16:00:32
>>1
結婚式を最大限に楽しむ!
私はおしゃれして美味しいお肉とワインを頂けて、久しぶりの友達にも沢山会えて、結婚式から帰る時は幸せな気持ちで帰ってる
お祝いはもちろんだけど、相手の経費も半端ないし、こちらも幸せな気持ちになれるならいいかと思える+3
-7
-
113. 匿名 2022/03/11(金) 16:01:31
小さい頃から知ってる友人のお子さんの結婚
式に出ないならいくら包むのが妥当?+0
-0
-
114. 匿名 2022/03/11(金) 16:01:53
内祝いとか面倒だしもらうのも面倒だからご祝儀、お香典制度なくなったらどうなんだろう。+4
-0
-
115. 匿名 2022/03/11(金) 16:03:50
心まで貧しくなりたくない
仲のいい人のお祝い事だからそこはケチケチ考えず、すぱーんと払う。+1
-5
-
116. 匿名 2022/03/11(金) 16:03:54
結婚式は基本的に主催者負担で開催して、招待客は5000円とか1万とか各々包みたい人が包みたい額を包むので良いと思う。+5
-1
-
117. 匿名 2022/03/11(金) 16:04:06
>>113
3000円くらいのお菓子の詰め合わせ+2
-0
-
118. 匿名 2022/03/11(金) 16:04:18
>>5
自分が悪いんじゃん+2
-21
-
119. 匿名 2022/03/11(金) 16:05:34
>>115
ナシ婚に対しては全然ご祝儀渡さない不思議。+9
-0
-
120. 匿名 2022/03/11(金) 16:05:38
>>67
その方式使ってたよ。
だってお金ないもの。
そのあと子供産まれてまたお金飛ぶし、お金に余裕できればいつか何かのとかにそれなりのものを送ればいいと思うんだよね。
でもだいたい疎遠になる+7
-0
-
121. 匿名 2022/03/11(金) 16:05:47
>>24
それはちょっと…だね。
自分は逆で、コロナ前に式挙げたんだけど予定していた友達が軒並み中止になっちゃった。
キャンセル料もあるだろうし美味しいものでも食べてと3万包んでるけど、そこも1万でいい派と意見分かれるから難しい。+17
-0
-
122. 匿名 2022/03/11(金) 16:06:14
お祝いをくれた人にきちんとお祝いをしない人がいるから"明るいカツアゲ"なんて言葉がうまれるんだよね+9
-0
-
123. 匿名 2022/03/11(金) 16:06:25
ご祝儀だけならおめでとーって素直にお祝いできるんだけど、仲間内でプレゼント用意して式とは別に飲み会するのほんときつい。そりゃ今まで祝われた子は乗り気だろうけど、私する予定今後もないし。私が祝いたい子はみんな結婚して、残ってるのはあんまり関わりない子たちだけだから、次その話きたら足抜けさせてもらうと思う。+4
-0
-
124. 匿名 2022/03/11(金) 16:08:28
>>115
仲のいい人なら迷わない
迷うのは会社や断り辛い関係性の人+4
-0
-
125. 匿名 2022/03/11(金) 16:08:43
こんなの運だと思ってる。
お祝いしたから貰える訳でもないし、してない疎遠の人からでも貰える人もいる。
自分が付き合いちゃんとしたとか関係ない場合もある。
昨日のトピじゃないけど、留学生で10万貰えて日本国民なのに貰えないってのと同じで、お支払い枠にかからない層だと思ってる。
+1
-3
-
126. 匿名 2022/03/11(金) 16:12:11
>>94
そうそう!すごい分かる!私の周りだと150〜200人規模の盛大な結婚式をした4組中3組が3年以内に離婚してるよ。旦那さんも奥さんも高収入なお仕事だから嫌になったらすぐに離婚できるのかも?🤔+3
-0
-
127. 匿名 2022/03/11(金) 16:12:15
お祝儀をあげて損する、後悔すると思う人の式には最初から行かない。+4
-0
-
128. 匿名 2022/03/11(金) 16:13:41
>>16
バブルくらいからだっけ
あくまでウェディング業界が異様に高い式代巻き上げるために設定された相場額だもんね
可処分所得減り続けてる上非婚率上がってる今の若者にはきつい水準+19
-0
-
129. 匿名 2022/03/11(金) 16:15:26
>>123
お祝いの気持ちも特に湧かないような相手なんて招待状来ても普通に断って電報もお祝い金もなしで良いと思うわ
どうせ続かない関係だろうし
+4
-0
-
130. 匿名 2022/03/11(金) 16:16:46
>>25
親しい友人(挙式なし)にはご祝儀一万円+五千円くらいの品物を贈るで考えてたけど妥当なのかどうかわからない
ちなみに私は未婚、今後予定もなし+1
-0
-
131. 匿名 2022/03/11(金) 16:19:53
>>1
3万の内訳って自分が食べる料理が1.5、自分が持ち帰る引き出物が0.5。相手への純粋なお祝い金は1万だからそんな高いもんじゃないよなーと考えてます+5
-7
-
132. 匿名 2022/03/11(金) 16:20:35
>>25
縁が切れてもいいなら何も送らなくてもいいだろうし、そうじゃないならお祝い1万+ちょっとしたプレゼントを送る位でいいと思う。
自分が先に結婚式やっててそれに来てもらった子なら迷わず渡した方がいいだろうけど。+3
-1
-
133. 匿名 2022/03/11(金) 16:21:53
15歳年上の上司家族四人招待して、
式に出席してもらって、式の後うちでご飯もご馳走したけど、ご祝儀もらわなかった。
持ってくるの忘れて、後で渡すねってそれっきり。+0
-0
-
134. 匿名 2022/03/11(金) 16:25:27
これ貧富の差が関係あるからなんとも言えないわ
生活に困窮してない人と自分が食べるので精一杯って人では考え方か大きく違う
食べるために必死な人は人のお祝いしてる場合じゃない+7
-0
-
135. 匿名 2022/03/11(金) 16:26:19
>>1
2万の料理に引き出物とプチギフトで6千円。自分は出来る限りおもてなしで還元したつもり。。+4
-4
-
136. 匿名 2022/03/11(金) 16:29:10
>>24
わかるよ。私も同じ。
お祝いだからケチケチしたくないけど、払った額の方がかなり多い。+12
-0
-
137. 匿名 2022/03/11(金) 16:29:36
>>121
3万円で半返しありよりは1万円でお返し辞退の方が凄くいい。
3万円ってなるとお返ししないわけにはいかないし…+6
-0
-
138. 匿名 2022/03/11(金) 16:31:15
>>115
お祝いの心って金でしか表せないんですかね?+7
-1
-
139. 匿名 2022/03/11(金) 16:32:08
>>93
わたしまさに20代でご祝儀も包んできたけど、自分がアラサーで結婚したときみんな育児を理由に不参加でお祝いもスルー。。+23
-0
-
140. 匿名 2022/03/11(金) 16:32:14
>>122
そうそう。
平等にみんなお祝いするならこんな問題発生しない。+5
-0
-
141. 匿名 2022/03/11(金) 16:34:19
>>137
お祝い辞退って自分勝手だよね。
それがいいなら、引出物自体するからご祝儀一万円でもいいよね?
+9
-1
-
142. 匿名 2022/03/11(金) 16:37:05
>>130
まだ結婚してないならそれでいいんじゃない?
もし結婚式するなら、ご祝儀辞退、会費で一万円でいいと思う。+3
-0
-
143. 匿名 2022/03/11(金) 16:38:04
正直、お祝い金3万送るだけでそのぶん「おめでとう」って気持ちは失せる。
社交辞令の駆け引きみたいなもんだと思う。
結婚祝いに限らず、出産祝いとかもね。
+5
-0
-
144. 匿名 2022/03/11(金) 16:39:20
>>13
なんで?お祝い欲しいけど、お返しはしたくないって事?
これ、本当に理解出来ないんだけど+13
-1
-
145. 匿名 2022/03/11(金) 16:41:22
ヘアメイクや衣装にお金がかかるから、レストランパーティーで引き出物なしのご祝儀2万円にしてほしい+2
-0
-
146. 匿名 2022/03/11(金) 16:42:11
友達がご祝儀は回りものだからって話していたのを聞いてそういう考え方もあるのかと受け売りだけど自分もそう思うようにしてる+0
-1
-
147. 匿名 2022/03/11(金) 16:45:02
>>135
自己満足+5
-1
-
148. 匿名 2022/03/11(金) 16:45:15
私の周りで、「損得気にしない」「見返り求めてない」って言う人に限って、貰うだけでしてない人いるわ。
+10
-0
-
149. 匿名 2022/03/11(金) 16:45:32
御祝儀が1万円でよければもっと楽しみに結婚式行けるのにな
たしか3万のうち2万は自分の食事代とか引き出物代で純粋なお祝いのお金って1万円なんだよね?
なんで挙げたくて挙げてる式なのに自分にかかる経費もこっちで負担しなきゃいけないんだろって思ってしまう
心狭いけど低収入に3万円+ドレス代+ヘアセット代しんどい…+9
-0
-
150. 匿名 2022/03/11(金) 16:47:48
一昔前のみんな結婚するのが当たり前だった時代(何もしなくてもお見合い話がきたり社内結婚だったり)ならご祝儀システムも成り立ってたんだろうけど、今時はそうじゃないからズレが出てきてるよね。+4
-0
-
151. 匿名 2022/03/11(金) 16:49:20
45歳独身管理職。
友人、同僚、部下…今まで払ったお祝いは多分百万超え。
友人同僚は3万だけど、部下の時は5万でキツい。+6
-0
-
152. 匿名 2022/03/11(金) 16:49:47
>>97
友達なら絶対祝うから
結婚の時お祝いもらえなかったって人は
残念ながらその人からはなんとも思われてない上に式にも数合わせで呼ばれたんだろうなと思う+4
-1
-
153. 匿名 2022/03/11(金) 16:51:07
私は式をしない従兄弟に3万円渡してあげたけど。
3千円のカタログゴミギフトで【中身が1500円】
その従兄弟の非常識とセンスの無さにドン引きした。
これ、中身見て選んで無いだろって思っちゃた。
ある意味、その人の常識の有無を推し測るための経費だと思う。+3
-3
-
154. 匿名 2022/03/11(金) 16:51:34
義姉の結婚式に夫婦共々で参加だから10万飛ぶ…さらに交通費、ドレス代その他で沢山飛ぶ…あまり関わりないからやめてほしい+4
-0
-
155. 匿名 2022/03/11(金) 16:51:37
>>139
うっすい有情しか築けてなくて可哀想+1
-8
-
156. 匿名 2022/03/11(金) 16:52:59
>>155
いや、非常識な人と友達になって気の毒だと思うわ。
友情が薄かろうと濃かろうと。
貰ったんだんだから、同じくらいにやってあげるのが人としての常識だと思う。
+13
-0
-
157. 匿名 2022/03/11(金) 16:53:26
友達なら喜んで払うよー!
でも数合わせとかで呼んだだろーって思ったら親戚の結婚式とか法事とかで断った。2人くらいだけどね。+4
-0
-
158. 匿名 2022/03/11(金) 16:53:45
>>151
ある意味会社の人を先に呼ぶのって、ハラスメントだと思う+7
-0
-
159. 匿名 2022/03/11(金) 16:54:46
>>1
私の場合は親友のみしかお祝い渡さないから
がるちゃんよく見るお祝いしたのにお返しないってのは一度もない
一回だけその当時仲良くしてた子の式に出て、
その後海外に行ってしまってお祝いはされてない子がいるけど
三万でお釣りが来るくらい豪華な式だから何も後悔してない+1
-0
-
160. 匿名 2022/03/11(金) 16:54:56
>>7
お金はなくは無いけど、3万は高い。
3万あげるくらいなら、ガチャで溶かした方が納得する+3
-1
-
161. 匿名 2022/03/11(金) 16:55:18
>>155
152コメと同一人物かな
なんか苛々しちゃってかわいそう。
+6
-1
-
162. 匿名 2022/03/11(金) 16:56:00
>>156
1人なら分かるけどみんなそんな感じっぽいから
非常識な人としか友達になれない、うっすい友情しか築けてない人だなと思う+3
-2
-
163. 匿名 2022/03/11(金) 16:56:35
>>153
怖っ
折角、内祝い用意したのにそれでも文句言うとか図々しい+1
-2
-
164. 匿名 2022/03/11(金) 16:57:09
>>161
こういう人って周りだけ悪いみたいに言うけど
子供のいても友達だったらちゃんとお祝いするもん
それを誰からもされないってことは、誰からも友達と思われてないってことじゃないかなぁ…?+1
-7
-
165. 匿名 2022/03/11(金) 16:58:32
>>164
まぁ、大して仲良くないけど1人だけ呼ばないのも気まずい、または数合わせ要員の人だよね
普通はそれに気づいて出ないけどね…+1
-3
-
166. 匿名 2022/03/11(金) 16:58:37
>>162
口裏合わせてる可能性もあるし、薄かろうと濃かろうと。
やってもらったんだから、同じぐらいやるのは、当たり前だと思う。
こう言うタイプって大概子供持って仕事すると。
「子供の熱はお互い様」とか言って、フォローしてくれる人の不満な気持ちを許せない属性じゃない?
自分さえ良ければ良いのよ+7
-0
-
167. 匿名 2022/03/11(金) 16:59:44
>>166
だから、それすら気づかえてもらえないような仲間ってことだよ
そこまでの人たちの式に出る方が理解できない
ここでもちゃんとそういうの断ってる人いるし+0
-6
-
168. 匿名 2022/03/11(金) 17:02:40
>>167
結婚する前は家族と友達を同じぐらいに考えられるけど。
(親も若いしね)
子供を産むと友達の事なんて常に後回しだから、ある程度薄くなるのは当たり前。
もう、子供の時みたいに同じテンションではいられないしね。
私は、非常識と友達になって気の毒だなって思う+0
-0
-
169. 匿名 2022/03/11(金) 17:06:14
>>168
だから、それをうっすい友情というのでは?ww+0
-5
-
170. 匿名 2022/03/11(金) 17:08:00
>>169
薄くは無いよ普通な事。
子供の時みたいに友達が全てでは無いし、自分より大切で守らないといけない人は出来てしまうし。
そっちより、友達優先しろは理解出来ないな。
薄いというより、常識がないだけだよ。
濃さはどうでもいい+5
-1
-
171. 匿名 2022/03/11(金) 17:11:05
>>1
ご祝儀だけじゃなくて他にも色々お金かかるし、時間も拘束されるし、疲れるから好きじゃない。
余興とか時間の無駄だなぁとか思ってしまう。。
1万円送って式に出ないのがいいなぁ。
引き出物、引き菓子、プチギフトとかそんなにいいものじゃないよね。。
当たり前だけど結婚式場がいただく中間マージンが含まれての価格だしねぇ。+7
-0
-
172. 匿名 2022/03/11(金) 17:13:42
たくさん払ってきたけど、ジミ婚だったから回収はできてない。けど多くの人を幸せにしてあげた。と思いこむ。+0
-0
-
173. 匿名 2022/03/11(金) 17:16:08
>>98
1日だけでもお姫様になりたかったとか?+1
-0
-
174. 匿名 2022/03/11(金) 17:19:58
自分はして貰ったのに人にはしないって人は、回り回って相手にした事が自分の子供に返って来て、同じ目に遭ってる人もいたよ。+1
-2
-
175. 匿名 2022/03/11(金) 17:27:17
お金がない時期に友達が立て続けに結婚し、日々の生活に精一杯でご祝儀を捻出できなかったという苦い思い出がある。あまりにも恥ずかしくて、そのグループを抜けた。今思い出しても、あの時に渡せなかった自分が情けなくて胸が痛む。
+1
-0
-
176. 匿名 2022/03/11(金) 17:30:32
>>144
横だけど、内祝いがめんどくさいからお祝いもいらない+6
-0
-
177. 匿名 2022/03/11(金) 17:31:24
この風習、なくなればいいのに。+4
-0
-
178. 匿名 2022/03/11(金) 17:34:27
>>1
仲の良い友達なら嬉しい
式なしなら1万+友達となにか買うかも+1
-0
-
179. 匿名 2022/03/11(金) 17:38:08
>>169
常識、非常識の問題な気がする
+5
-0
-
180. 匿名 2022/03/11(金) 17:38:44
>>164
出た!貰い逃げのいつものやつ笑+6
-0
-
181. 匿名 2022/03/11(金) 17:39:15
>>151
仮に部下でも20人だからかなり結婚式にお呼ばれしてますね+1
-0
-
182. 匿名 2022/03/11(金) 17:40:10
>>180
がるちゃんもいるよね
自分はもう済んだから払わない
3万払うなら子供に使いたいって人+5
-0
-
183. 匿名 2022/03/11(金) 17:42:31
>>152
数合わせなりお金のために呼んだにしても
同じように祝ってよって思うよね
+4
-0
-
184. 匿名 2022/03/11(金) 17:44:15
結婚式のご祝儀だと、たった3万で友達をお祝いできて、昔の友達にも会えて、結婚式のご飯食べ放題かつお酒飲み放題なんて最高!って思うことにしてる
正直高いし準備とかいろいろ面倒だけどね+0
-1
-
185. 匿名 2022/03/11(金) 17:45:38
>>164
こういうクズがいるから披露宴をしたい人は自分のお金ですればOK+5
-0
-
186. 匿名 2022/03/11(金) 17:48:16
>>183
横ですが、そこなんだよね。数合わせで呼んだなら付き合いそれほどないんだし、尚更お祝いすべき時にする方が良いと思う。+2
-0
-
187. 匿名 2022/03/11(金) 17:49:57
>>164
数合わせで呼んだとしても、わざわざ来てくれてお祝いしてくれた人を無視するってのは人としてどうよ?って思うけど。+4
-0
-
188. 匿名 2022/03/11(金) 17:52:26
夫の従姉妹、喋ったこともないし親しくもないけど親族だから出席しなきゃだし、幼児連れて大変なのに7万も払わなきゃいけないのが正直嫌すぎる。。丁度引っ越しもあってカツカツなのに…
コロナ流行ってるから子供も連れてきたくないし…仲のいい友達だったら行きたいと思うけどなぁ。前向きな理由全く見つかりません(笑)+2
-0
-
189. 匿名 2022/03/11(金) 17:55:41
引き出物とかゲストがもらうものは全てなしでいいから2万円にしてほしい+3
-0
-
190. 匿名 2022/03/11(金) 17:58:37
>>24
私も。
もちろんくれた友だちもいるけど、半分くらいは何もなかった。
何なら同じ時期に結婚して式に参列した友だちからさえなかったよ…+12
-0
-
191. 匿名 2022/03/11(金) 18:00:01
>>147
豪華な料理出しても自己満足、料理ショボくてもケチってるっていうんでしょ。結婚式自体が嫌いな人ってどっちみち叩きたがる。+4
-3
-
192. 匿名 2022/03/11(金) 18:00:50
>>131
そうなんだけどそれがもったいないなーと感じちゃう+3
-1
-
193. 匿名 2022/03/11(金) 18:01:52
>>1
内祝いを買うための現金+0
-0
-
194. 匿名 2022/03/11(金) 18:03:58
>>162
ていうか2人で遊ぶってほどの友人じゃなくても仕事の同僚やグループ単位で付き合ってた子とかの式も出席するからね。結婚式行くのってそんなめちゃくちゃ仲のいい友人だけじゃないよ。義理の付き合いもある。+5
-0
-
195. 匿名 2022/03/11(金) 18:05:18
>>175
いや〜3万はやっぱ高いのよ。ドレス、靴、ヘア、交通費も合わせればプラス2、3万は最低でも掛かる。1回5万として立て続けに2回も3回も結婚式よばれたら、若い子の手取りふっとんじゃうよ。昭和〜平成初期はわからないけど、令和の重税と度重なる値上げ、給料据え置きで年収300万と言われている若者がぽんと払える額じゃないと思う。友情とかそういう問題じゃないのよ。もうウン百万かかる結婚式あげてご祝儀で回収するのやめたほうがいいよ。時代にあってない。+5
-0
-
196. 匿名 2022/03/11(金) 18:07:59
>>161
イライラしすぎてこんな短い文章なのに誤字ってるしねw
+3
-0
-
197. 匿名 2022/03/11(金) 18:11:36
>>164
友達と思われてないとか関係ないよ。年取るごとに友人関係なんて疎遠になったり付き合いが変化したりするのは普通のこと。独身の時みたいに同じメンバーでずっとキャッキャしてる方が珍しい。でも関係が疎遠になってたとしても貰い逃げは卑しいやつのすることだわ。+5
-0
-
198. 匿名 2022/03/11(金) 18:14:35
>>165
呼ぶ方がまず失礼よね+1
-1
-
199. 匿名 2022/03/11(金) 18:20:48
>>164
浅ましくてワロタ+4
-0
-
200. 匿名 2022/03/11(金) 18:21:04
>>165
いや、仕事の同期とかサークルとか個々人で仲良くしてなくてもみんなで仲良くしてる界隈のとかは出るよ。個人的な付き合いないから私はやめとくね、なんて全然普通じゃない。+2
-0
-
201. 匿名 2022/03/11(金) 18:24:25
>>34
某宗教の方ですか?+2
-0
-
202. 匿名 2022/03/11(金) 18:24:46
披露宴をしたい人がご自身で開催のコストを負担すればお金でギスつかない
招待客からお金を集める必要のない人だけすれば良い
人のお金をあてにしてるような人が披露宴をするから貰った後はスルーみたいなことが起きる+13
-1
-
203. 匿名 2022/03/11(金) 18:28:44
>>164
いや周りだけ悪いだろw
薄い友情なので貰い逃げしていいってことにはならんわ。
自分の時だけ祝い受け取ってるなんて浅ましい。+5
-1
-
204. 匿名 2022/03/11(金) 18:35:45
>>202
モラルの問題だと思うけどね。
披露宴に限らずちゃっかり貰ってばっかの図々しい人っているんだよなぁ。。他人と関わってると時に損得が絡むことが色々発生するけど、自分が得することしか考えてない人。+3
-0
-
205. 匿名 2022/03/11(金) 18:39:21
>>188
これね。
友達ならお祝いするかどうか自分で決められるけど、親戚(特に夫側)ってだけで一定の強制力があるよね。
しかも親族だと高額だし。
それで何万も飛んでって内祝いなしってパターンもあるから、ほんとやってられない。+3
-0
-
206. 匿名 2022/03/11(金) 18:46:08
お祝いは一切無しでOKで、一人1万5000円の会費制での結婚式に招待された事があるよ
名の知れた綺麗なホテルで食事も良かったし、余興のゲストも楽しかった
たくさんの招待客だったので色んな出会いもあり良かったです
引き出物はメッセージカードとプチギフトのセットで気持ちがこもってました
お祝いの負担も少ないし、自分は着飾れて食事も美味しくて、ちょっとした異性との良い出会いもあり文句無しでした
コロナが解消されたら、こういうの増やしていけば経済も動くし、出会いもあるかもだし良いかも
招待する側が採算合わない場合は18000円くらいでも納得できる料理や内容でした
+5
-1
-
207. 匿名 2022/03/11(金) 18:54:13
全く思い入れのない義きょうだいへのお祝い事は、「非常識と思われないための費用」と割り切ってます。
嫌でもずっと付き合っていかないといけないし。+2
-0
-
208. 匿名 2022/03/11(金) 18:55:04
>>40
正直、私の周りでは式披露宴挙げる人は非常識な人が多い。挙げる人に限って何も無かったり、2~3000円のチープなお祝いで済ませようとする。
結婚前の旦那と友達夫婦の式に呼ばれて2人合わせたら結構な額渡したのにな。
別の子の場合、こっちはヘアセットしたり県外まで車や新幹線使って行ったのに(お車代なし)。
そのら辺も全然考えてないんだよね。
本当に自分のことしか考えてない。
ただのケチのかしら。+19
-2
-
209. 匿名 2022/03/11(金) 18:59:14
>>62
お祝儀あげたあとにこっちがナシ婚しても何もお祝いくれないからね、式披露宴挙げる人に限って。
+8
-0
-
210. 匿名 2022/03/11(金) 19:07:51
>>147
結婚式は、人生最大の多くの人を巻き込む自己満パーティだと思う。
それに付き合ってあげる事って本当に凄い事。
+8
-0
-
211. 匿名 2022/03/11(金) 19:09:59
>>1
祝儀もらえたもらえなかったとか色々あるし結果結婚したくても結婚できなかった独身が一番損してるわけだし、これこそもらった分は国が把握して、〇〇〇円以上行った人は税金納めるとか、払い過ぎてる人には還元とかにして欲しいなぁ〜
+6
-1
-
212. 匿名 2022/03/11(金) 19:18:31
同じ職場の上司(女性)から公立高校の教師の息子さんと会ってみないか薦められるんだけど、6人兄弟の長男なんだよね…。
もしも結婚したら、兄弟間のご祝儀や出産祝いやら入学祝いやらお年玉やら、考えただけでもお付き合いが大変だから会う前に丁重にお断りしたよ。「賑やかで楽しくなりそう」ってポジティブ思考にはなれなくて「とにかくキツい」ってイメージしか頭に浮かばない。+3
-0
-
213. 匿名 2022/03/11(金) 19:21:28
このご祝儀3万、ご祝儀に頼る豪華な結婚式っていうのはいつの時代から定着したんだろう?+6
-0
-
214. 匿名 2022/03/11(金) 19:35:37
>>164
普通の人は足を運んで貰ったらきちんとお祝いします。+2
-0
-
215. 匿名 2022/03/11(金) 19:45:43
>>164
結婚式終わったとたん、みんな友達じゃなくなるんでしょ?
付き合ってメリットのある人除いて。+5
-1
-
216. 匿名 2022/03/11(金) 19:50:06
>>212
旦那が長男ってだけで「一番上だから一番多く出しなさい」と姑から言われたよ。
長男といっても義弟たちと1歳差とかだし、一番多く稼いでるわけでもなければ、長男だからって特別何か恩恵受けてるわけでもないのに。+2
-0
-
217. 匿名 2022/03/11(金) 19:55:44
>>11
生涯独身の者です。
ご祝儀やら出産祝いやら散々お祝いしてきたけど、一生独身の身としては支払ってきた分を回収?できないのは不公平に感じてしまう…
お金出ていくだけだもん(T ^ T)!!
生涯独身って宣言してる人にはそこらへん察して代わりに何か祝ってくれよ…
葬式で香典もらってもこの世にはもういないんだからさ…+48
-0
-
218. 匿名 2022/03/11(金) 20:01:44
>>216
めっちゃわかる。うちも何かと「長男だから多く出す」って教えでした。恩恵なんて無いし、お盆や正月は親戚が長男の家に集まる。長男の嫁はずっとおもてなしする側ですから、お盆と正月は苦痛のイベントでしかありません。その飲食代は長男夫婦が出すものとされているし。損ばかり。お盆、正月じゃなくても兄弟や親戚がアポなし訪問するから、自分の家でも寛げません😭
元コメの方、6人兄弟の嫁というポジションから逃げて正解ですよ。お金と時間を失うばかりです。+1
-0
-
219. 匿名 2022/03/11(金) 20:09:51
お洒落して、自分がとにかく楽しむ
ホテルでご飯食べた位の金額だと思うことにする+1
-2
-
220. 匿名 2022/03/11(金) 20:18:12
>>1
ご祝儀袋って500円くらい下手したら千円くらいして高い割に何も使い道ないから使い回しできるエコなものを誰か開発してほしい。+7
-0
-
221. 匿名 2022/03/11(金) 20:23:05
>>208
結婚式する理由って様々だろうけど、ある程度の図太さというか自信ないと、披露宴なんてできないよね。
「みんな喜んで私のためにお祝いに来てくれる!」と信じて疑わないポジティブさ。+12
-1
-
222. 匿名 2022/03/11(金) 20:25:54
>>220
よほど大切な友達のときはそれくらいの祝儀袋を使ったけど、あとは全部100均だよ!+1
-0
-
223. 匿名 2022/03/11(金) 20:33:19
>>220
あれ無駄だよなぁって思う。
もらって開けたらあとは捨てるだけだよ。
「おめでとう」とか「お祝い」って書かれたシンプルな白い封筒で十分だと思う。
+4
-0
-
224. 匿名 2022/03/11(金) 20:54:40
自分の時は独身で収入がめちゃくちゃ良い時代に連チャンで結婚式とかあったが別に気にもしなかった。今だと厳しいかもね。今の若い子が厳しいのは何となく解る。もう一回一万円とかでいいよね。ぶっちゃけ。+1
-0
-
225. 匿名 2022/03/11(金) 21:42:16
>>13
ご祝儀は一切辞退しますってすれば、内祝いする必要ないよ。
+13
-1
-
226. 匿名 2022/03/11(金) 21:44:55
>>208
わかるわー。
プラス100個くらい押したい。。。+4
-0
-
227. 匿名 2022/03/11(金) 21:45:59
>>220
私100均にしてる。+0
-0
-
228. 匿名 2022/03/11(金) 22:27:46
このトピ9割くらい前向きにとらえられてないw
まあ私も無理だけど。。+2
-0
-
229. 匿名 2022/03/11(金) 23:01:48
今まで特に何も思わず払ってきたけど自分がコロナ禍で参加者が感染したら申し訳ないからフォトウエディングにしたら途端に払うの嫌になった
20代後半で結婚ラッシュだけど田舎なので周りもほとんどフォト婚にしてたけど東京に行った友達から招待状届いてなんともいえない気持ちになった+1
-0
-
230. 匿名 2022/03/11(金) 23:12:44
本当に心の底から「どうぞどうぞ!」と思えたご祝儀は2人だけで、他は「うぅううう😭(言葉にできない)」って気持ちで払った。+2
-0
-
231. 匿名 2022/03/11(金) 23:47:37
>>1
マイナスだろうけど、普通に良いシステムだと思ってる。
相場が決まってるから金額で悩む必要もないし、プレゼントみたいに相手の嗜好を考えたり、センスを量られたりする必要もない。
記名で提出するから、受け取る側としても忘れちゃったりすることなく、お礼も相場決まってるから楽。+1
-4
-
232. 匿名 2022/03/11(金) 23:49:35
>>215
そんなのガルちゃんだけの話だよw
どんだけ毒されてるの。。ちょっと距離おいた方がいいよ、プラスしてる人も+0
-3
-
233. 匿名 2022/03/11(金) 23:54:29
>>5
友だちたちの結婚祝いとか出産祝いとか散々してきて、身内のお祝いとか甥姪の贈り物やらお年玉やらして、独身には支払いばかりでずーーーっとキツい
しかも、友だちたちに散々支払ってきたけど、一旦みんなとの連絡をやめてからそのまま疎遠に
お祝いするのはおめでとうと思っているから嫌じゃないのよ、見返りを求めてるわけでもない。ただ、だだね、ふと安賃金なのに支払いおばさんになってるなーって気づいて、チーンてなる+19
-0
-
234. 匿名 2022/03/12(土) 00:04:35
>>18
義兄呼んだ時に当時婚約者の義姉も出席するって言われて引き出物は別で準備した。
ご飯は美味しいもの食べて貰いたくて1人3万くらい。
義姉、当時35歳くらいで1万包んで出席💦
年齢にもよるけど2万はまだアリだと。。。+3
-3
-
235. 匿名 2022/03/12(土) 00:14:24
日本の廃れてほしい文化No.1+4
-0
-
236. 匿名 2022/03/12(土) 00:18:40
>>210
大切な友人や家族の、一生で最も幸せに満たされたい日に寄り添うことがそんなにすごいこと?
一緒に喜びたいと思う人が大半では。
寄り添いたいと思うほどの人がいない、ってことだとしたら、それはそれで寂しい人生だよ。+1
-4
-
237. 匿名 2022/03/12(土) 00:23:06
入学祝いをまさに包もうとしているところ。まあ、それで家族で何か食べに行ってもいいし、学校に役立つものを買ってくれてもいいし。彼が喜ぶなら私たちも嬉しいことだと思うようにしてる。
お返しは固く辞退します。+0
-0
-
238. 匿名 2022/03/12(土) 00:27:46
>>237
私は雑談トピで卒業祝いの相談した。
楽しいよねお祝いするのって。
何がみんなそんなに嫌なんだろう。
経済的理由だけではないように感じる。+0
-2
-
239. 匿名 2022/03/12(土) 00:29:05
前向きに捉える方法ってトピなのに、前向きなこと書くともれなくマイナスな理不尽さよ。+1
-1
-
240. 匿名 2022/03/12(土) 01:25:50
>>14
既婚者だけどなし婚です。
自分が結婚したときに何もお祝いされてないのに、結婚式に呼ばれて3万払った時は悲しかったよ…。+2
-0
-
241. 匿名 2022/03/12(土) 01:32:51
>>24
私も。これからはお祝いされてない(何も頂いてない)友人の結婚式によばれても断ろうかなと思い中…+5
-0
-
242. 匿名 2022/03/12(土) 04:04:21
徳を積む+0
-0
-
243. 匿名 2022/03/12(土) 04:06:25
人生の節目(結婚式とかお葬式)は何度もあるものではないし、そのタイミングを逃さずちゃんとお金を出すようにしてる。+0
-1
-
244. 匿名 2022/03/12(土) 06:11:13
人生でお金が必要な時にお金を持ってるが多く出してあげて、ない人はそれなりに出す。
日本はそういう事でうまく回って来たと思う。+0
-2
-
245. 匿名 2022/03/12(土) 06:16:32
来月いとこの結婚式に呼ばれたんだけど、相手の方が年下だからこっちが結婚した時に何も貰ってない。なのにこっちは5万包まなきゃいけない。気持ちよくお祝いできないわ。+3
-2
-
246. 匿名 2022/03/12(土) 07:54:10
>>239
ほんとほんと。
本来であれば、ネガコメ全部トピズレだよね。
「〜好きな人!」ってトピに「嫌い」「何がいいのかわかんない」「知らん」とか書き込むのと何も変わらないのに、それが多数派だと、なぜかトピの趣旨にあってる少数派がマイナスという理不尽。
ちなみに私はナシ婚の晩婚で、払う方が圧倒的に多かったクチだけど、それを回収できないとか考えたことないわ。お祝いの気持ちだもの。
どなたかも書いてたけど、物を選んで送るより、ほぼ一律価格のこのシステムは悩まなくて良いし楽だな。+1
-2
-
247. 匿名 2022/03/12(土) 08:05:25
>>245
親があなたみたいな考え方で、従兄弟の結婚式を勝手に欠席で返事して、私は従兄弟の結婚を知らないまま半年以上経ってしまったことがあった。
まだ私学生だったから、親は気を遣ったんだろうけど、私は従兄弟の幸せな姿を見たかったし、祝いたかった。
バイトだってしてたし祝儀くらい出せたのに。
自分の家族ながら、結婚のお祝いを損得で考える人がいるんだなぁと、悲しくなったよ。+0
-3
-
248. 匿名 2022/03/12(土) 09:48:58
式場の雰囲気、式場の食事、
二時間弱、友達にも会えるし、
私はわりと呼ばれると楽しめています。
それをひっくるめれば三万は妥当かなぁと。
妥当なのに、
私は式上げてないとか、
もらってないのに
とか、何かにつけて関連させて損得勘定してるのは前向きじゃないよね。
私は楽しかった!美味しかった!大好きな友よおめでとう!で三万円払えるなー。そのあと見返りは考えてない+0
-4
-
249. 匿名 2022/03/12(土) 09:52:35
>>165
>まぁ、大して仲良くないけど1人だけ呼ばないのも気まずい、または数合わせ要員の人だよね
って言う割には、
>普通は気づいて出ないって言うけど、
それなら逆にみんな行くのに一人だけ行かないのも気まずいになっちゃうのでは?
結局のとこ、一人だけ呼ばないのも気まずから呼んだんじゃなく、お金欲しいから呼んだだけの卑しい人なんだろうね。
行く方がダメと言わんばかりだけど、卑しい人の言い訳にしか聞こえない+3
-0
-
250. 匿名 2022/03/12(土) 09:54:56
>>246
まぁそれだけ不満みたいなのがやっぱり多いんだと思うわ
お祝いは気持ちとは言え、気持ちある人が全くスルーとかそもそもあり得ないからね
気持ちなんてそれだけ難しい。
簡単に気持ち気持ち言う人いるけど。+4
-0
-
251. 匿名 2022/03/12(土) 10:01:35
見返り求めないって人いるけど、そういう人って相手の時もあんまりしてない場合あるよ。
本人はしているつもりでもね。
したことすら忘れたとか言う人もいるけど、ならしてないかもしれないじゃん?って言うとそこは「やった」って言うけど、なら覚えてるじゃんみたいな。
無くても平気な人って、してもらったからどうしてもしなきゃみたいな意識低い人の方が多いもん。
もちろん全員とは言わないけどさ。
+4
-0
-
252. 匿名 2022/03/12(土) 10:07:17
>>241
私断ってるよー+6
-0
-
253. 匿名 2022/03/12(土) 10:11:24
>>241
それでいいと思うよ。
貰ってなくてもなんとも思わないって人いるけど、それだと便利屋で友達と言う立場じゃなくなると痛感してるわ。+5
-0
-
254. 匿名 2022/03/12(土) 10:15:20
>>232
結婚式出席したのに、私の結婚の時はおめでとうのラインのみ。コロナ禍のため結婚式はしませんでした。
コロナ落ち着いたらお祝いするねーって、絶対お祝いしないやつだよね。
あ、もちろん大切な友達は直接祝ってくれたし、遠くて会えない人はお祝い郵送してくれました。+5
-0
-
255. 匿名 2022/03/12(土) 10:18:03
>>171
自分は結婚式しない予定だったから、一万送って欠席したけど、私が結婚したときは3000円くらいのお菓子しか貰えなかった笑
本当結婚式行かなくてよかった。。。
+3
-0
-
256. 匿名 2022/03/12(土) 10:43:04
>>247
仲良かったらわかるんだけど、全然関わりないんだよね+2
-0
-
257. 匿名 2022/03/12(土) 10:44:05
相手の結婚式出て私結婚式しなかったんだけど、結婚式しない代わりに1万円のディナー食べに行こう!って提案したら、少食だから単品のランチがいいって断られた。
自分の結婚式ではフルコース出してたのにね…+3
-1
-
258. 匿名 2022/03/12(土) 10:46:22
>>256
仲良くないなら、3万も出したくない。+3
-0
-
259. 匿名 2022/03/12(土) 10:46:24
>>257
自分から1万円の提案するのは厚かましすぎて草www+1
-2
-
260. 匿名 2022/03/12(土) 10:57:55
>>247
そんなこと言うならご祝儀だけでも渡したんだよね?
まだなら今からでも渡しなよ!喜ばれるよ!+0
-0
-
261. 匿名 2022/03/12(土) 10:58:08
見返りあれば納得できるって人多いけど、そういうの関係なくそもそも3万も出したくない。全額自分たちで出す余裕がある人間ならいくらでも派手にやってくれと思うけど、大抵の人間はそうじゃないのに結婚式のときだけ金銭感覚がバカになってる。一生に一度だからとか、お祝いの心があれば、とか押し付けはうんざり。+8
-0
-
262. 匿名 2022/03/12(土) 11:05:26
カタログギフトとか要らんからご祝儀2万にしてほしい
叶うなら北海道みたいに会費制で1万円にしてほしい+7
-0
-
263. 匿名 2022/03/12(土) 11:08:40
マイナス覚悟で書くけど、遠方から集合して、ブスのドレス姿見せられて、安いコース料理とカタログギフト振る舞われて、そんな自己満に付き合わされて3万円払うってどんな罰ゲームだよと思うわ。
「皆にお礼をしたい♡」とか言うならご祝儀無しにして招待してくれ。+5
-0
-
264. 匿名 2022/03/12(土) 11:36:58
>>259
ちなみに結婚式はご祝儀ありきで計画してるからね。
持ち物リストには入れないけど、最低3万円は持ってきてね?分かってるよね?それ以上でも構いませんよ!
っていう恐ろしいシステム+6
-0
-
265. 匿名 2022/03/12(土) 11:52:41
>>259
横、1万のディナーで図々しいなら披露宴をしてる人みんな図々しさすごいね
やっぱ3万持って来いってとても図々しいよね+6
-0
-
266. 匿名 2022/03/12(土) 11:53:12
引き出物マジでいらない+3
-0
-
267. 匿名 2022/03/12(土) 13:02:43
>>18
20代なら金ないだろうから仕方ないと思うけど、30代で2万円は内心引くけど、5000円程度のプレゼント付きなら何も思わない。
自分が30代で2万円のご祝儀は恥ずかしくて持って行けないわ。+1
-4
-
268. 匿名 2022/03/12(土) 13:04:51
>>20
えー?結婚式してなくても、友人なら1万円と5000円以上1万円未満のプレゼント渡すけどなぁ。本当に友達だったの?+3
-0
-
269. 匿名 2022/03/12(土) 13:15:56
>>40
私の場合は1万円とモエ・エ・シャンドン(正規品のギフト用)送った。同額の3万円包むとマジで半返ししてくる義理堅い友人だったから。それでも5000円程度のお返し貰った。
仲の良い友人にはお祝いするけど、年賀状のみのやり取りで何年も会ってないなら、おめでとうってLINEして終わりかな。+0
-2
-
270. 匿名 2022/03/12(土) 13:19:04
>>260
4万円ちょっと分くらいのお祝いを持って遊びに行きました。
半年以上経ってしまったのもあって、結婚式来てもらってないしいらないよ〜手ぶらで遊びに来て、と言ってもらえたけど、そうもいかないし、何より祝いたかったし。
すごく喜んでくれたよ。
結婚式の姿、見たかったな。+0
-1
-
271. 匿名 2022/03/12(土) 13:25:48
>>250
申し訳ないけど、ここ見てると、ご自身がそんな感じだから、周りからもスルーされたりしてるんじゃ...って思ったよ。
気持ちは難しいけど、それを簡単に3万包んで形にできるのがこの風習というかシステムだと思うよ。何も難しくない。+0
-4
-
272. 匿名 2022/03/12(土) 13:28:52
>>11
出産祝いとかも含めたらやばいな+3
-0
-
273. 匿名 2022/03/12(土) 13:29:59
>>270
お祝いで家電とかくれる人いるけどぶっちゃけ現金の方が嬉しいわ、好みあるし+2
-0
-
274. 匿名 2022/03/12(土) 13:30:56
ご祝儀貧乏になりそうw
年齢的にもケチるのもなんだかなと思うし…+2
-0
-
275. 匿名 2022/03/12(土) 13:31:56
>>271
それくらい日本が貧しい国になってるんやで
田舎のOLの3万はデカいのよ+0
-0
-
276. 匿名 2022/03/12(土) 13:32:58
>>274
独身は搾取されるばっかよね…何だかなぁ…+5
-0
-
277. 匿名 2022/03/12(土) 15:20:16
>>69
ほんとそう
ていうかコロナ以前から違和感しかなかったし、自分も披露宴したいとか思わなかった
わざわざ私のために休日使って3万持ってドレスアップして集まってもらうとか普通に申し訳ないよね?+3
-0
-
278. 匿名 2022/03/12(土) 15:39:42
今まで友達やら同期やら相当結婚式出て来たけど、だからこそ自分の時は簡単なパーティーにしてご祝儀辞退したよ。
金持ちじゃないけど、すっきりした。+4
-0
-
279. 匿名 2022/03/12(土) 15:54:41
>>241
私も、自分が先に結婚して、何もお祝いとかなかったのに結婚式呼んできた同期いたんだけど
普通に断ってお祝い金も送らなかったよ〜
飲み会とか除いてプライベートでの付き合いもなかったし、いいよね!+2
-0
-
280. 匿名 2022/03/12(土) 16:35:39
>>274
独身にも優しい世の中になってほしい(´;ω;`)+2
-0
-
281. 匿名 2022/03/12(土) 16:37:13
>>24
3万はあくまで披露宴する人へのご祝儀だと思ってる人が結構な割合でいるから、そういう考えの人からしたら、披露宴しない時点でご祝儀不要だと思われる。
逆にどんなケチケチな内容でも、披露宴さえすればご祝儀は満額もらえると思うよ。+2
-1
-
282. 匿名 2022/03/12(土) 16:46:50
コロナで収入が減るわ増税するわ値上がりするわの中で、ご祝儀文化だけは一向に変わらないってね……。
結婚の報告をされると正直胃が痛む。もちろん表にはそんな態度出さない。めっちゃ笑顔で祝福する。
「3万が消えるから今月は美容院を諦めて、食費をもっと切り詰めなきゃ😭」って、どう工面しようか必死。前向きに考えようとは思っても、やはり大打撃で苦しいというのが本音。親世代に言っても理解してくれないだろうけどね😭+4
-0
-
283. 匿名 2022/03/12(土) 16:47:28
>>1
昔は結婚するのが当たり前、披露宴は盛大にするのが当たり前だったから、普通に相互扶助システムとして成り立ってたんだと思うけどね…
今は多彩な価値観があるから、時代に合わなくなって来てるよね。
私は友人の一生に一度の晴れ舞台だからと思って気持ちよく払ってなるべく楽しみます。
個人的には汚い店で行き渡らない料理に安酒で、10000円近く会費を取る2次会こそ解せない。
あれこそぼったくりだと思ってる。+5
-0
-
284. 匿名 2022/03/12(土) 17:20:36
>>273
普通に本人に聞くよね?
いきなり送りつける人なんている?
流石にイチャモンつけたいだけにしか見えないw+2
-2
-
285. 匿名 2022/03/12(土) 17:21:33
>>275
なるほど。
それ言われちゃ何も言えんわ。+2
-0
-
286. 匿名 2022/03/12(土) 18:26:21
>>278さんに幸あれ!!+4
-0
-
287. 匿名 2022/03/13(日) 00:34:29
>>20
料理や引き出物で大体3万ぐらいだから全然それでいいと思うよ
自分も式するほうがよっぽどフトコロ痛いもん+0
-1
-
288. 匿名 2022/03/13(日) 08:20:25
正直田舎の結婚式は行きたくない。
料理も大したことないし、引き出物もギフトカタログとか要らんものが多いから、お祝いの気持ちと言いつつ、テンション上がらない。
都内とかの結婚式なら、行ってみたかった新しいホテルの食事を楽しめたり、引き出物も素敵なものをいただけたりするから楽しい。普通に3万の価値って思う。
あと、田舎と違っておしゃれして行ってもごちゃごちゃ言う面倒臭いコミュニティもないw田舎は目立つと色々言われるからねー。
ゲンキンだなと思うけど、本心はこんな感じ。+1
-1
-
289. 匿名 2022/03/13(日) 21:32:21
>>71
入職一年半の職場の同僚(男性)、医療専門職で部署6人で出席なので断れず…しかもほぼデキ婚で入籍して2年経つのに+0
-0
-
290. 匿名 2022/03/17(木) 20:05:53
>>276
結婚式しなかった既婚者も搾取されるばっかだよー+2
-0
-
291. 匿名 2022/03/26(土) 16:18:26
>>1
付き合い上仕方ないけど、痛い。
親戚に10万円渡したけど、式は中止、引き出物として用意していたと思われる、タオルセット5千円相当のみ送られてきた。
タオルなんてそんなに良いものいらなかったんだけど、相手からしたら、披露宴の料理と合わせてそんなものなんだよね。+1
-0
-
292. 匿名 2022/03/26(土) 16:22:22
>>28
招待客にお金支払わせるから豪華結婚式が増える+0
-0
-
293. 匿名 2022/03/26(土) 16:24:57
御祝儀が3万円 これが普通ですか?+0
-0
-
294. 匿名 2022/03/26(土) 16:39:24
御祝儀が3万円 これが普通ですか?+0
-0
-
295. 匿名 2022/03/26(土) 16:39:48
>>28
招待客にお金支払わせるから豪華結婚式が増える+1
-0
-
296. 匿名 2022/03/26(土) 17:25:17
>>236
>>210
この2つのプラマイみていたら、がるちゃんって本当に心の狭い人多いと思う。
先日夫の姪の結婚式があって、私は、義妹もその旦那も義父母も大嫌いだけど、姪御の結婚は素直におめでたい気持ちになったから、お祝いも弾んだし写真撮ったり、あちらの親族への挨拶もしたよ。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する