-
1. 匿名 2022/03/10(木) 14:26:30
国民健康保険の保険料は、世帯ごとに算出します。一家族の中に複数の被保険者がいる場合、その合計金額を納める方式です。保険料は、「所得割」「均等割」「平等割」「資産割」の合計で決まります。
所得割:所得に応じて一定の割合がかけられた金額
均等割:すべての人が均等に負担する金額
平等割:世帯ごとに均等に負担する金額
資産割:世帯員の固定資産税額に応じて負担する金額
保険料を構成する「医療分」「後期高齢者支援金分」「介護分(40歳以上65歳未満のみ)」それぞれで計算し、その合計金額が国民健康保険料となります。
上記にかかる料率は地域によって異なります。またお住まいの市町村によっては、「平等割」や「資産割」がないところもあります。
ややこしい。国保高い・・・+266
-3
-
2. 匿名 2022/03/10(木) 14:27:19
国保って働いてない人が入るやつ?あとはどんな人が入るんですか?+3
-118
-
3. 匿名 2022/03/10(木) 14:27:39
>>2
自営業+117
-3
-
4. 匿名 2022/03/10(木) 14:27:42
市県民税も高い+265
-0
-
5. 匿名 2022/03/10(木) 14:28:24
>>2
働いてても働いてなくてもどちらかに加入するんだよ義務+178
-0
-
6. 匿名 2022/03/10(木) 14:28:49
>>3
ありがとう!+5
-1
-
7. 匿名 2022/03/10(木) 14:28:54
国保、月3万くらい払ってるんだけど高過ぎない?なんかおかしいのかって心配になったわ。+280
-5
-
8. 匿名 2022/03/10(木) 14:28:56
>>2
こいつ無知すぎる+112
-4
-
9. 匿名 2022/03/10(木) 14:30:12
>>8
わからないから聞いているんだしそんな言い方しなくてもよくない?+22
-51
-
10. 匿名 2022/03/10(木) 14:30:15
>>2
国民健康保険がないと病院に行って出すあれだよ+14
-22
-
11. 匿名 2022/03/10(木) 14:30:58
今月で仕事辞めるから
国保入らなきゃなぁ憂鬱+138
-0
-
12. 匿名 2022/03/10(木) 14:31:28
>>3
給付金でいい思いした小さな店の人は保険料も上がるんだよね。+10
-15
-
13. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:03
>>8
ガルちゃん高校生とかもいるし…
社会人ならヤバいけど+32
-1
-
14. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:05
>>2
外国人+4
-0
-
15. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:09
>>7
保険高いよね、、+92
-1
-
16. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:31
健康保険を年間で使う回数少なかった人には翌年の保険料少し安くしてくれたらいいのに
元気な年寄りのむだな病院通いも減るでしょ+346
-3
-
17. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:34
資産割は無くしてほしいね。いっぱい資産あったら損するってことじゃん。税金もいっぱい払ってるのに地味に国保でも計算されてるのは悲しい。+87
-1
-
18. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:46
うちも夫婦で自営業(+こども1人)だけど、高すぎ!
介護保険の分も合わせたら3人で100万とかの単位だもん。いやだーーー+87
-2
-
19. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:47
>>8
横だけど、病院の先生でもいるよ。
国保の時、「仕事してんの?」とか聞いてきた奴いた。+48
-6
-
20. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:47
>>4
山があると高いって本当?
捜索費用代も上乗せされてるってウワサが+3
-0
-
21. 匿名 2022/03/10(木) 14:32:52
>>9
横、手元の端末で調べさせないと。ガルちゃんできる環境なら情報収集くらい可能でしょう。学校では詳しく教えてくれないけど生きる為に覚えないといけないことは世の中たくさんあるんだよ。+20
-3
-
22. 匿名 2022/03/10(木) 14:33:13
異国人にとっても優しい保険です+29
-2
-
23. 匿名 2022/03/10(木) 14:33:44
個人で自営業夫婦2人なんだけど
年間90万円近く払ってます
病院行かないでいいように
少食 早寝早起き実践中
保険証去年は1度も使ってない
なにか改善を考えて欲しい
+137
-3
-
24. 匿名 2022/03/10(木) 14:33:49
国保の請求って6月ぐらいに来たっけ?なんかいつも忘れたころに来るから後々ダメージ与えられる。+12
-4
-
25. 匿名 2022/03/10(木) 14:34:02
>>2
働いてても社保つけてない会社あるからそういう人たちは国保だよ。
父はトラックドライバー、旦那は編集者だけどどちらも社保ついてないから国保入ってる。
私はパートで社保ついてるからフルで働いてて子供は私の社保に入ってる。+108
-5
-
26. 匿名 2022/03/10(木) 14:34:56
>>13
小中学で習うよ。税の仕組みと一緒に+2
-11
-
27. 匿名 2022/03/10(木) 14:35:50
>>1
会社の人に都民は税金高いんだって都民ブランド?を自慢されるんですが、そうなの?+0
-5
-
28. 匿名 2022/03/10(木) 14:35:50
>>17
すでに資産割が廃止されてる市町村もあるよ。+0
-0
-
29. 匿名 2022/03/10(木) 14:36:26
傷病手当金も出産手当金もないよね+2
-5
-
30. 匿名 2022/03/10(木) 14:36:28
だから、社会保険加入の職場は魅力的。+33
-5
-
31. 匿名 2022/03/10(木) 14:37:23
>>29
出産一時金はあるのでは?+8
-0
-
32. 匿名 2022/03/10(木) 14:37:47
>>11
同じく今月で退職するからまた国保に戻る時がきてしまった+59
-0
-
33. 匿名 2022/03/10(木) 14:37:49
無知な人多いね+11
-5
-
34. 匿名 2022/03/10(木) 14:37:58
今月末で夫が仕事辞めるんだけど、
一体いくら払うのか全然わからない。
夫43歳去年の年収500万
私41歳無職
子供4歳ひとり。
私と子供は扶養に入ってたから、夫の分だけ手続きすればいいのかな?+6
-1
-
35. 匿名 2022/03/10(木) 14:38:53
>>23
マイクロ法人を設立して社会保険にして経費計上する。
家族は扶養にして保険料払わなくて良い。+24
-2
-
36. 匿名 2022/03/10(木) 14:39:08
>>16
あー分かる
利用が一定以下なら都道府県民共済みたいに
割戻金的な感じで還付で戻ってるとか
翌年度分から差し引いてくれば良いのにね+96
-1
-
37. 匿名 2022/03/10(木) 14:39:45
>>31
出産一時金と出産手当金は異なるよ+6
-0
-
38. 匿名 2022/03/10(木) 14:39:59
>>25
会社員は絶対社保と思ってたけど、なくてもいい会社ってあるんだ。
義務じゃないの?+12
-3
-
39. 匿名 2022/03/10(木) 14:40:10
>>10
どれだよ
あなたもやり直し+17
-0
-
40. 匿名 2022/03/10(木) 14:40:18
国保がこんなに高いって本当知らなかった。風邪ひいたらとりあえず病院行くことにした。活用しようと思ってw でも今コロナだから行きにくいんだよねえ。+34
-2
-
41. 匿名 2022/03/10(木) 14:41:24
>>7
うちなんか月に9万ちょい払ってるけど。。
高すぎる。+110
-0
-
42. 匿名 2022/03/10(木) 14:41:34
>>38
法人なら義務
個人事業主で5人以下なら任意+24
-0
-
43. 匿名 2022/03/10(木) 14:41:53
>>16
本当にそう思う。
車とか犬の保険って使ったら高くなったりするし
使ってなかったら安くしてくれたっていいじゃんね。
若い人なんて殆ど病院行かないんだし。+70
-0
-
44. 匿名 2022/03/10(木) 14:42:11
>>7
1人で3万円は高いですね
ザッパで1人なら2万円 夫婦なら4万円が
一般的かなと思います
10年間病院かからなかったら500万円捨てたようなもんです
万一大病や大怪我して1000万円掛かっても
高額医療制度で月5万円〜10万円で済みます
保険とはそんなもんです
+96
-6
-
45. 匿名 2022/03/10(木) 14:42:24
>>34
役所にいけば?+9
-2
-
46. 匿名 2022/03/10(木) 14:42:28
>>11
私も~
年金もだよ面倒+18
-1
-
47. 匿名 2022/03/10(木) 14:45:36
>>34
国保は扶養がなくて1人ずつ計算されるから大変そう。しばらく前の会社の保険を延長したほうが良いんじゃない?
延長の手続きは、辞めてから何日以内って決まってるはずだからちゃんと調べた方がいいですよ+29
-0
-
48. 匿名 2022/03/10(木) 14:45:40
>>40
市販の風邪薬と診察して処方箋の風邪薬の費用比較したら病院の方が安いの?+1
-0
-
49. 匿名 2022/03/10(木) 14:46:34
>>34
旦那さんが退職した時点で貴女も国民保険加入義務だよ
ただし15日以内に再就職した場合で保険加入したら加入しないでいい、とかだった
退職日から15日以上、就活中は夫婦で個々に払う必要があるよ
+21
-0
-
50. 匿名 2022/03/10(木) 14:47:04
>>43
保険って名前は同じだけど車も犬の保険もどっちも民間のものだよね?+8
-1
-
51. 匿名 2022/03/10(木) 14:47:32
かなりの額だけど、これのお陰でアメリカじゃ家売るレベルのがんや心臓病の治療も高額医療控除内で納まるんだもんな
向こうじゃ盲腸でも30万だし、歯医者もろくに行けなくて食べ物を柔らかくする日本のクッカー家電が流行ったりしてるし+21
-0
-
52. 匿名 2022/03/10(木) 14:48:18
>>7
年収500万位有るならそれくらいだと思う+13
-2
-
53. 匿名 2022/03/10(木) 14:48:40
>>4
それって?住民税とはまた別?+4
-1
-
54. 匿名 2022/03/10(木) 14:48:54
>>7
日本でも高いと言われる過疎地に住んでて
都内で15000円くらいしか払ってなかったのに引っ越したら45000円だったよ
ほんと所得低いのよ
仕事しない方がお得だから絶対にしない
無職だと2000円
おかしいよね+101
-1
-
55. 匿名 2022/03/10(木) 14:49:13
>>23
うちもマックス払ってるみたい。
999.000円かな。
あほらしいわ。
そんなに病院も行かないのに納得いかないよね。+21
-1
-
56. 匿名 2022/03/10(木) 14:51:27
>>48
せっかく高い保険料払ってるから病院を活用しようってことじゃないかな
+8
-0
-
57. 匿名 2022/03/10(木) 14:52:09
>>11
でも払ったほうがいい
滞納してる月があると後々年金受給する時に受給資格に当該しないとかになる
あとは不慮の事故などで障害年金もらうようなことになる時にもひびく
+11
-14
-
58. 匿名 2022/03/10(木) 14:53:02
>>5
48%税金で引かれるらしいよね…
もう働くの嫌になる+7
-0
-
59. 匿名 2022/03/10(木) 14:53:14
健康体で5年は病院行ってないし
国保とか入りたくもないし払いたくもないのによ+4
-2
-
60. 匿名 2022/03/10(木) 14:53:19
>>53
えぇ…
+6
-0
-
61. 匿名 2022/03/10(木) 14:53:29
>>7
私前年の収入300万くらいで月3万以上払ってます。
(現在無職)
高すぎないですか?+61
-0
-
62. 匿名 2022/03/10(木) 14:54:35
>>2>>3
自営業以外にも、一部中小企業の社員、社会保険がついていない雇用主の下で働く非正規社員(各自保険に入る形式の非正規)でも国民健康保険の加入者はいるよ。+24
-0
-
63. 匿名 2022/03/10(木) 14:54:42
>>42
5人以下ならいいんだ。教えてくれてありがとう!+7
-0
-
64. 匿名 2022/03/10(木) 14:55:01
>>34
国保に扶養というのはないので3人分掛かります
世帯主が代表して支払うのですが
貴方の3人家族なら大体年間56万円くらいかな?+14
-0
-
65. 匿名 2022/03/10(木) 14:55:05
>>11
任意継続はない?
試算してもらって安い方にしたらいいよ。+35
-2
-
66. 匿名 2022/03/10(木) 14:56:51
>>11
任意継続決められる期間短いから気を付けてな
65さんも言ってるけど試算して貰ってね+8
-0
-
67. 匿名 2022/03/10(木) 14:57:47
>>63
よこ
5人以上でも業種によって違うよー。
強制適用にならない業種もあるよ。+8
-0
-
68. 匿名 2022/03/10(木) 15:00:44
>>44
ザッパって略初めて見た!
収入に応じて金額が大幅に変わるから一般的とか当てはまらないのでは?+1
-1
-
69. 匿名 2022/03/10(木) 15:01:06
保険に対し損してるとか考えた事無かった
病気になったときの相互互助だからそういうものだと思う+5
-0
-
70. 匿名 2022/03/10(木) 15:02:25
>>39
ウケルw+3
-0
-
71. 匿名 2022/03/10(木) 15:04:21
>>61
私も会社辞めた後、無職状態でその金額払ってた。
もともと働いてた時も年収300万円台だったけど、一般的に考えて、そのあたりの年収の時点だと貯金額も知れてるのに、無職状態で毎月3万円持って行かれるから、その分食費を切り詰めることになって「健康保険料のために健康を害してたら本末転倒だよな…」と思ってた。
無職生活が4ヶ月超えたあたりで市県民税やその他諸々の税金の支払総額が30万円を超えて「このペースで支払っていくと生存がヤバイ」と思って、市役所に減額の申請に行ったよ。
そしたら、月3万円近い金額だったのが数千円になって命拾いした。+39
-1
-
72. 匿名 2022/03/10(木) 15:04:39
>>7
収入があればあるほど高いんだよね+16
-0
-
73. 匿名 2022/03/10(木) 15:04:42
>>21
言い方の事言ってんだよ!!💢+9
-5
-
74. 匿名 2022/03/10(木) 15:05:34
>>26
習った記憶まったくない!+6
-1
-
75. 匿名 2022/03/10(木) 15:06:06
>>10
保険証だよしっかりしろ+6
-0
-
76. 匿名 2022/03/10(木) 15:06:06
>>69
損得基準のものじゃないからね+2
-1
-
77. 匿名 2022/03/10(木) 15:06:27
高いのか低いのか分からないけど
年間、70ん千円、80万以下
私には高額でツラい+3
-0
-
78. 匿名 2022/03/10(木) 15:07:18
月収12万前後だった時、国保8600円位と年金16000円位だか取られてて6月が死ぬほど嫌いだったな…
+7
-0
-
79. 匿名 2022/03/10(木) 15:08:20
独身一人暮らし週3日程度のパートで国保に入ってる
もう少し多く働いたら社会保険に加入できるみたいなんだけどこれ以上時間勤務増やしたくない
私みたいなパターンは少ないのかな+5
-0
-
80. 匿名 2022/03/10(木) 15:08:30
>>23
個人事業主なら全部経費計上できるでしょ?+0
-12
-
81. 匿名 2022/03/10(木) 15:10:55
>>53
別だよ!+1
-10
-
82. 匿名 2022/03/10(木) 15:11:45
>>2
働いてても社保がない会社に勤務してるとか自営業とか、親の扶養に入れないぐらいの稼ぎがあるフリーターとか。
定年退職した人も国保だね。+9
-1
-
83. 匿名 2022/03/10(木) 15:12:08
>>81
一緒だよ。
市民税と県税を合わせて住民税。+15
-0
-
84. 匿名 2022/03/10(木) 15:13:01
>>79
私も週3パートで国保だよ。
+6
-0
-
85. 匿名 2022/03/10(木) 15:13:08
>>55
ええーすごっ+1
-0
-
86. 匿名 2022/03/10(木) 15:15:20
>>53
一緒だよ。+6
-0
-
87. 匿名 2022/03/10(木) 15:15:56
>>75
うん、そうなんだけど、保険証の話なんかしてないんだけどね
+3
-1
-
88. 匿名 2022/03/10(木) 15:16:04
>>61
前年度の収入から金額が決まるから、もうちょっと経ったら非課税世帯で金額がぐっと下がるよ。+0
-2
-
89. 匿名 2022/03/10(木) 15:16:13
>>7
年収150万で月13000円だよ
支払いが大変+24
-0
-
90. 匿名 2022/03/10(木) 15:16:24
>>55
何でそんなに払ってんの?
個人事業主?+2
-0
-
91. 匿名 2022/03/10(木) 15:17:14
こういうのがあるから東京に住んだほうがいい。+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/10(木) 15:17:58
>>34
2年前のうちだ、家族構成も同じ、年収は少し上
うちはそのまま自営業になった
翌年かなり高い国保きて払ったよ〜
5万円/月×10回=1年くらいだったかな+5
-0
-
93. 匿名 2022/03/10(木) 15:18:08
>>50
でも国保に入らないで民間の保険に入ろう
って出来ない訳だし...
逃れられない所からむしり取ってやろう
って事なんだろうけど。+3
-0
-
94. 匿名 2022/03/10(木) 15:18:55
>>73
笑った笑
+7
-1
-
95. 匿名 2022/03/10(木) 15:21:58
>>44
高額医療制度は無保険でも使えるの?+0
-8
-
96. 匿名 2022/03/10(木) 15:22:24
>>40
うちも病院行こうかな〜
脛に謎の湿疹が出来て早2年。
皮膚科って当たり外れが大きいからなかなか腰が上がらないのよね。+3
-0
-
97. 匿名 2022/03/10(木) 15:22:28
>>2
無力な人が入るやつ。
サラリーマンは会社に頼って社保、国保でも技能がある人は職業別の国保(医師や建設など)。
生活保護は除外。
その他全員が国保。+0
-30
-
98. 匿名 2022/03/10(木) 15:25:00
>>57
払うの当たり前では+6
-0
-
99. 匿名 2022/03/10(木) 15:25:16
>>7
外国人が国保に加入できるから外国人に悪用され吸い取られてる
顔写真ないから成りすましも楽勝+80
-0
-
100. 匿名 2022/03/10(木) 15:25:42
>>95
無保険では使えないよ+16
-0
-
101. 匿名 2022/03/10(木) 15:26:02
去年失業して、保険を国保にするか任意継続にするか迷って区役所に電話して事情とアバウトな年間所得を説明して国保の月額訊いたら、任意継続の方が少し安かったので任意継続にしたの。
でも任意継続も高かったので3か月後に改めて年間所得をきっちり計算しようと思ってネットで調べてたら、「コロナによる失業などの場合国保は減免される」と知ってもう1回区役所に訊いてみたら
確かにその通りと。
即効国保に切り替えて減免の手続きしたけど、その制度のことをなんで最初の金額確認の際に教えてくれなかったのか。+2
-6
-
102. 匿名 2022/03/10(木) 15:26:14
>>80
無知ってこわい。+12
-0
-
103. 匿名 2022/03/10(木) 15:26:17
>>97
退職した年金生活者+1
-1
-
104. 匿名 2022/03/10(木) 15:26:45
>>97
もうちょっと調べてから書き込んで
+16
-0
-
105. 匿名 2022/03/10(木) 15:27:34
100万近く払ってる+4
-0
-
106. 匿名 2022/03/10(木) 15:29:24
>>44
ザッパって何ですか+9
-0
-
107. 匿名 2022/03/10(木) 15:29:39
>>90
そう。+0
-0
-
108. 匿名 2022/03/10(木) 15:29:48
>>25
うちは将来心配だから個人年金や基金も入ってる
それでも足りないのでは不安
払うのは会社負担がないから高いからね
自治体によって多少違うけど高すぎると感じてる
これからITやら個人で動く会社も増えると思うけど、国保だけだと大変よ、+1
-0
-
109. 匿名 2022/03/10(木) 15:29:54
>>68
ザッパってすぐ何か分かったのですか
私はわかりません+0
-0
-
110. 匿名 2022/03/10(木) 15:31:01
>>109
大雑把じゃないかな、たぶん
+3
-0
-
111. 匿名 2022/03/10(木) 15:35:28
>>100
だよね。
保険なんていざという時にこまらないためのものだし、支払い高くても仕方ない。
と思わないとやってけない…
本音は無駄な医療費、どんどんカットしてほしいわ+0
-0
-
112. 匿名 2022/03/10(木) 15:37:50
>>110
ありがとう、
初めて聞いたから。
でも、大雑把でいいのに…って思ってしまった。+6
-2
-
113. 匿名 2022/03/10(木) 15:38:57
>>112
私もそう思います笑
+4
-1
-
114. 匿名 2022/03/10(木) 15:39:02
>>55 ホント馬鹿らしいですよね。非加入で病院いって全額負担した方が安い。
+16
-0
-
115. 匿名 2022/03/10(木) 15:39:16
>>101
任意継続の方が安かったよなら任意継続の方が良かったとかあるのかな
国保の減免も条件が厳しかったりするし、ずっと減免ってわけでもないからね
年金が一階建てだし将来貰える分はすくないからね
国保と国民年金も自分で払わなくちゃいけないし
今後また働くなら、社会保険のある会社に入るといいと思う+3
-0
-
116. 匿名 2022/03/10(木) 15:39:17
>>34
旦那さんは社会保険の任意継続しても良いのでは?+5
-0
-
117. 匿名 2022/03/10(木) 15:39:43
>>107
法人化しないの?来年度からは上限また上がったよ。+1
-0
-
118. 匿名 2022/03/10(木) 15:41:50
>>99
健康保険証はなぜ顔写真付きにならないの?
運転免許証やマイナンバーと比べたら本人確認度落ちるよね。+34
-0
-
119. 匿名 2022/03/10(木) 15:43:26
前年度使った医療費に応じてでいいんじゃない?
病院なんてほぼ行かないのに支払いだけするのヤダ。+0
-1
-
120. 匿名 2022/03/10(木) 15:45:59
>>104
なにか間違ってるかな。
社保も組合国保も生活保護も対象外の人が全員強制加入させられるのが地域国保だよ。
入っていないつもりの人は、単に手続きをしていないだけ。
加入手続きをしたら過去分まで(前の健保の資格喪失時点まで)遡及して保険料を取られる。+1
-8
-
121. 匿名 2022/03/10(木) 15:47:11
>>7
34000円を8期分
病院そんな行かないから健康割引してほしい、、+10
-1
-
122. 匿名 2022/03/10(木) 15:48:33
>>11
役所に行くのが面倒よね
私はハロワ行く前に減額してもらって申請してから2年間一月2500円で済んだよ!助かった!+15
-2
-
123. 匿名 2022/03/10(木) 15:49:11
>>120
無力な人が入るやつって一行目から間違ってるわ
自営業の人もだしね
+10
-1
-
124. 匿名 2022/03/10(木) 15:50:06
>>80
経費って。。。
+3
-0
-
125. 匿名 2022/03/10(木) 15:52:00
>>4
これは控除にもならないし毎度10万超えてて勘弁+3
-0
-
126. 匿名 2022/03/10(木) 15:52:32
>>34
国保は家族分それぞれ払わないといけないから
大変だよ(それまではダンナさんの会社が半分払って、奥さんと子供は扶養)
国保だし奥さんとお子さんも国保の手続きとなる
前年度の収入で計算される、あと自治体によって多少金額違うけど年間で40から50万くらいになる気がする(子供が産まれたらまた負担が増える)
国民年金、都道府県民税も請求書が家に届くようになるよ
+10
-0
-
127. 匿名 2022/03/10(木) 15:53:28
横浜、高い
住民税も高い
カジノ個人的には賛成だった
市長、なんとかしてくれ+3
-0
-
128. 匿名 2022/03/10(木) 15:54:01
>>19
仕事してるかしてないかで治療の方針も変わってくるだろうから聞いたんじゃないかな。+9
-4
-
129. 匿名 2022/03/10(木) 15:55:31
>>2
定年後とか+1
-2
-
130. 匿名 2022/03/10(木) 15:56:48
>>120
書き方だよ
性格が出てる+4
-0
-
131. 匿名 2022/03/10(木) 15:56:55
>>34
場合によっては任意継続した方が安いよ
任意継続だと扶養者の分は払わなくて良かったはず+9
-0
-
132. 匿名 2022/03/10(木) 15:57:19
>>23
うちも夫婦2人で小さなお店してるけど法人化することにした。
私はよくわからないけど旦那が税理士さんにその方がいいって言われたみたい+15
-2
-
133. 匿名 2022/03/10(木) 16:05:43
>>94
😝+2
-0
-
134. 匿名 2022/03/10(木) 16:06:59
>>101
任意の方が安いなら、私なら任意継続選んだかも
+1
-0
-
135. 匿名 2022/03/10(木) 16:15:39
夫婦二人で年間50万位払ってる。
実収入300万代なのに。
そんなもんなの?皆そんなに払ってるの?
+3
-0
-
136. 匿名 2022/03/10(木) 16:17:14
高過ぎて毎月泣いてるわ
国保とあとなんかで毎月10万位
税金払ってるやってられない+4
-0
-
137. 匿名 2022/03/10(木) 16:18:34
残業ばっかりのブラックな会社を辞めた後しばらく無職だったんだけど、すごい金額の国保を払ってたな
去年稼いでたからって今お金があるとは限らないのに…+9
-0
-
138. 匿名 2022/03/10(木) 16:22:44
>>23
うちも。地方議員でマックス払ってます。高すぎる。+2
-0
-
139. 匿名 2022/03/10(木) 16:23:14
コロナで無職になったので、申請して免除になったので健康保険料の方だけ払ってる。休職中。+3
-0
-
140. 匿名 2022/03/10(木) 16:28:06
会社辞めて無職なのに国保月4万と少し払ってる
ちなみに前年度年収200万円台+3
-0
-
141. 匿名 2022/03/10(木) 16:30:43
何もかも高すぎるよ。どうしてなの。一見スマホやパソコンで生活は便利になったかのように見えるけど、ほんとうに豊かな国と言えるかね?
+6
-0
-
142. 匿名 2022/03/10(木) 16:31:55
>>140
失業保険は何ヶ月かほっとかれるのに、国保や年金は畳み掛けるようにくるよね。+15
-0
-
143. 匿名 2022/03/10(木) 16:41:25
>>142
140です
ほんとにそうです
失業保険が振り込まれても私の場合は国保、年金、市民税を支払うと失業保険がほとんど残りません+9
-0
-
144. 匿名 2022/03/10(木) 16:42:51
>>34
みんな教えてあげててすごい
全然わからないって言ってるけど、40代で本当に何もわからないの?+1
-11
-
145. 匿名 2022/03/10(木) 16:43:14
医療保険は払って戻って来るけど、国保は安くなる権利を買うような物?だよね+1
-0
-
146. 匿名 2022/03/10(木) 16:48:00
>>102
>>124
健康保険って全額所得控除でしょ?
違ったっけ?+1
-2
-
147. 匿名 2022/03/10(木) 16:57:02
>>23
うちもマックスです
旦那は病院嫌いだし
私の年4回の歯の掃除に
行くぐらいです+5
-2
-
148. 匿名 2022/03/10(木) 17:03:31
+6
-1
-
149. 匿名 2022/03/10(木) 17:03:37
>>128
治療法とかそんな大袈裟なことで行った病院じゃなく、小さな古い皮膚科だから違う。何でもなかったから薬すらもらってないし。
そういう先生もいるんだよ。+6
-0
-
150. 匿名 2022/03/10(木) 17:05:12
>>2
ちなみにあなたの保険を教えて?
自分の保険も分かっていなさそう…+5
-3
-
151. 匿名 2022/03/10(木) 17:27:29
>>84
パートで国保はきついですか?失礼ですが、国保の支払いは月いくらですか?+0
-3
-
152. 匿名 2022/03/10(木) 17:28:35
>>44
ザッパ!+1
-0
-
153. 匿名 2022/03/10(木) 17:36:30
>>3
年間80万位払ってる気がする+7
-0
-
154. 匿名 2022/03/10(木) 17:37:41
>>7
月3万なら全然安いよー。
うちは2ヶ月に1回、14万越えはらってる…
まじで辛い。
田舎住みだから、国保の金額で家一軒建てられるローンの額と一緒。+17
-2
-
155. 匿名 2022/03/10(木) 18:14:58
>>7
私一人で月8万くらい払ってるよ。稼いでも稼いでも、取られる額が増えてって、やってらんねーやってなる+19
-1
-
156. 匿名 2022/03/10(木) 18:15:47
>>120
阿呆だな
自営で法人になりたくないだけで商店屋号のままで、マックス支払い続けてる金持ちも多いよ+8
-0
-
157. 匿名 2022/03/10(木) 18:48:04
>>118
年に一回に保険料計算見直しで更新が入るから、国保の保険証が紙ベースなのはその為。
有効期限も年に一回で新しいの送られてくるよね。
社保はプラカードだけどコレも短期で辞めたりする人もいるから、写真入りはコストの面でもやめてるんだろなと思ってる。
でも外国人の保険証不正は本当に見直せないよね。
その為には私個人の考えとしては、マイナンバーを保険証にするの早くやって欲しいんだけどな。
あれなら顔写真だから簡単に不正出来ないし。+11
-2
-
158. 匿名 2022/03/10(木) 18:48:18
>>38
横
建築関係とかは土建国保だったりもする
え?社保じゃないの?って驚いた事あるよ
数百人規模の会社ではあるけど…+2
-0
-
159. 匿名 2022/03/10(木) 19:09:16
>>57
厚生年金と間違ってない?
+7
-1
-
160. 匿名 2022/03/10(木) 19:17:38
>>99
国民健康保険を食い物にする外人はバングラ人や中国人だけじゃないよね
アメリカは医療費が高いからエイズにかかったアメリカ人が国民健康保険入って
日本で治療受けたり外国人のやりたい放題
+17
-0
-
161. 匿名 2022/03/10(木) 20:08:47
こどおじこどおばは世帯分離すると安くなる?+0
-0
-
162. 匿名 2022/03/10(木) 20:52:23
>>1
外国人(とくに中国)がこぞって日本の高度医療受けに来てるもんね。ツアーまで組んで!おそらく在日中国人の会社で就労ビザ取ったりするんだろうな。
これからどんどん値上がりするよ。3ヶ月の在留資格で入れるようにした民主党のせいで!!+10
-2
-
163. 匿名 2022/03/10(木) 22:33:21
>>1
不動産を所有してると、たとえ無収入でもいろんな救済措置が受けられなくて貧乏人はデメリットしかないと思うんだ。+5
-0
-
164. 匿名 2022/03/10(木) 22:37:26
>>107
上限60万くらいだったと思ったけど、そんなに上がったの?
文美考えないと…+2
-0
-
165. 匿名 2022/03/10(木) 22:42:03
>>7
一人で月7万の人とかよく見ます。会社みたいに折半してくれないし高いですよね。+4
-0
-
166. 匿名 2022/03/10(木) 23:10:52
>>71
どうやって減額してもらえました?
私も言った事あるんですが、国保には減額はないって言われた+0
-2
-
167. 匿名 2022/03/10(木) 23:13:10
>>8
こういうコメントする人って苦手…+2
-3
-
168. 匿名 2022/03/10(木) 23:29:29
毎月5万。失業保険もらってるから旦那の扶養に入れず。。なんだかなぁ。。+0
-2
-
169. 匿名 2022/03/10(木) 23:38:52
>>166
横だけど、国保には減額はない…??
日本全国以前からずーっとあるよ?
国民健康保険の窓口で「現在失業中で支払いが厳しいので、国民健康保険の減額手続きをお願いしたいんですけど」って言えば申請用紙を出してくれるよ。
国民健康保険料の軽減・減免 中央区ホームページwww.city.chuo.lg.jp国民健康保険料の軽減・減免 中央区ホームページ中央区ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。国民健康保険料の軽減・減免更新日:2021年4月1日均等割額の軽減以下...
「居住市+国民健康保険 軽減」で調べたら必ず出てくる。+2
-1
-
170. 匿名 2022/03/10(木) 23:50:04
>>120
それ、お外で話したら恥かくから、この機会にちゃんと調べてみようね。+5
-0
-
171. 匿名 2022/03/11(金) 00:01:39
派遣社員の「協会けんぽ」
契約切れるたびに国保に出たり入ったり・・・
なんとかしてほしい!
+3
-0
-
172. 匿名 2022/03/11(金) 00:20:44
>>35
夫婦2人だけの会社やってるけど社会保険の個人負担分は経費にはできないよ
2人分の年収合計600万で社保月額16万、会社負担分の8万だけ経費
自営業で国保の頃の方が断然安いです+1
-0
-
173. 匿名 2022/03/11(金) 00:23:35
>>172
それ報酬高く設定するからじゃん。
標準月額報酬の最低額にするんだよ。+0
-0
-
174. 匿名 2022/03/11(金) 00:26:59
>>172
600万の売上なら法人化なんてしないでしょ
+0
-0
-
175. 匿名 2022/03/11(金) 00:31:34
>>106
ジャバ・ザ・ハットの愛称
だと思いました!+0
-1
-
176. 匿名 2022/03/11(金) 00:34:28
>>120
生活保護の人って保険料支払ってるんですか?
初めて知りました!
医療費は無料ですよね?+2
-2
-
177. 匿名 2022/03/11(金) 00:43:27
>>173
報酬を低くすると法人の経費が減り法人税が爆上がりしますよ
最低額の報酬では生活できないので相応な額に設定し、会社と個人のお金は別にして明朗にやってますけど?
+2
-1
-
178. 匿名 2022/03/11(金) 00:44:16
>>174
会社の売上と役員報酬の違いわかりません?+0
-0
-
179. 匿名 2022/03/11(金) 00:50:02
>>169
ありがとう
見てみます+0
-0
-
180. 匿名 2022/03/11(金) 00:52:01
住んでる地域によって違いはあるとおもうけど
大阪市なんだけど、仕事辞めて国保に切り替えしたら
あちらへ移動して減額の手続きして下さいって言われました。
無職ってのと、前年度の収入?とかで7割減額になりました。+1
-0
-
181. 匿名 2022/03/11(金) 00:52:13
>>177
法人は最低月額にしてもう1つ事業を立ててそっちに回すんだよ。
給与所得と事業所得に分ければいいじゃん。
+1
-3
-
182. 匿名 2022/03/11(金) 01:04:05
>>106
大雑把の略?+1
-0
-
183. 匿名 2022/03/11(金) 06:17:13
>>38
編集で社保じゃないってどんな会社?+1
-0
-
184. 匿名 2022/03/11(金) 07:21:43
旦那が個人事業主だけど、国保は1期65000円くらい
住民税90000円
病院なんて5.6年は行ってないのに馬鹿みたいな金額+2
-0
-
185. 匿名 2022/03/11(金) 11:44:46
>>176
非課税だから払わなくていいのでは+1
-0
-
186. 匿名 2022/03/11(金) 12:11:36
>>【2022年法改正対応】任意継続vs国保どっちが安い?一番確実に比較する方法 - YouTubewww.youtube.com【この動画と同じ内容のブログ記事はこちら】https://kinjitou.com/ninnikeizoku-kokuho/【協会けんぽの都道府県支部一覧】https://www.kyoukaikenpo.or.jp/about/sb7130/sbb7131/1762-620/【もくじ】00:00 スタート00:...">
+1
-0
-
187. 匿名 2022/03/11(金) 13:31:03
>>27
都内っていうか、大きい会社があるかにもよるんじゃなかった?
+0
-0
-
188. 匿名 2022/03/11(金) 13:32:44
>>55
仕方ない
収入があるのだから+0
-0
-
189. 匿名 2022/03/11(金) 13:36:47
>>61
今無職なら失業手当は受けとりました?
区役所とかで国保の減免もすぐやってくれましたよ。
年金も減免するか聞かれたけど、これはいつか払わないといけなくなるから、年金は普通に払ってる。
今年から非課税になるから楽しみ。+2
-0
-
190. 匿名 2022/03/11(金) 13:40:52
>>160
ちゃんと国保に入る資格があるんなら仕方ないんじゃない?
納得できないけどさ!
なりすましとかは犯罪だよね。許せない!+0
-0
-
191. 匿名 2022/03/11(金) 21:58:02
>>71
>>88
>>189
皆さまお返事ありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません。
本当に高すぎますよね...
減額してもらえるとのことですが、調べたら自己都合退職だと対象外のようです。。
年金は減額申請しました。
その時に国保のことは聞かれなかったので、やっぱり駄目でしょうか?
失業保険は待機期間があったので、ようやく今月から支給されます。
来年確定申告の時に申請したら少し戻ってくるのでしょうか?
無知ですみません。+1
-0
-
192. 匿名 2022/03/11(金) 23:35:08
>>188
収入無い人にも高めの金額だから大変なんだわ
+0
-0
-
193. 匿名 2022/03/12(土) 07:56:23
退職後、任意継続か国保か試算してもらう時。手ブラで来る人が多いけど、必ず前年の所得がわかるものを持ってきてね。4月から加入なら去年一年間のものを。3月までの加入なら、一昨年の情報が税務署からもう届いてるからすぐに試算できるけど、去年分は今確定申告中なので、まだ情報が届いていない。源泉徴収票とか、今回の確定申告の控えとか、まぁ、去年の給与明細の全てでもいいかな。それが無いと試算しようにも出来ないし、漠然としか数字しか出ないから、後で「やっぱり任継の方が安かった!!」とかトラブルになる事もあるよ。窓口のアルバイトより。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国民健康保険の保険料を負担に感じる方も多いでしょう。国民健康保険の場合は、納付書や口座振替で自発的に納めるため、負担に感じることが多いです。国民健康保険料の決まり方や、地域での差について解説します。