-
2001. 匿名 2022/03/09(水) 10:33:51
欧米だと管理職にならないとリストラだからw
リストラされて日本に戻ってきてるアホ女がいっぱい+1
-0
-
2002. 匿名 2022/03/09(水) 10:33:58
>>1986
昭和初期に戻してどうすんの?
そのうち、女に参政権や財産権は必要ないよねとか、職業選択の自由もいらないよね、に発展するよ。+7
-2
-
2003. 匿名 2022/03/09(水) 10:34:23
>>1961
私もそう思って正社員共働きしてる。
正社員ってか公務員だけど。
育休中だけど復帰先があるってのは心持ちが違う。+6
-4
-
2004. 匿名 2022/03/09(水) 10:35:09
もうイデオロギーとか思想の話になって、現実論じゃないんだって
フェミニズムっていう宗教を信仰してる人と考えたほうがいい
カルトだよ+1
-3
-
2005. 匿名 2022/03/09(水) 10:36:18
>>939
同じく。
そんな人いっぱいいるよ。+3
-0
-
2006. 匿名 2022/03/09(水) 10:36:53
>>1977
結婚相手の出会う場所でまだ一位が職場なんだよ
ということは世の中の情勢により夫婦共に影響受ける家庭もたくさんあるってこと+6
-0
-
2007. 匿名 2022/03/09(水) 10:37:30
>>1954
食器洗浄機、最高ですよ
賃貸の時、使いなれなくて使ってなかったけど
友達に教えてもらって使ったらもう手放せません
今の家にもつけて活用してます
食後のイライラが減ります
フライパンとかは洗わないといけないけど、、+6
-0
-
2008. 匿名 2022/03/09(水) 10:37:42
>>1970
子ども生まれた後も圧力ある。
「子どもを0歳から保育園に入れるのは可哀想」
「子どもに夜ふかしさせちゃだめ」
「赤ちゃんが靴下履いてないと寒そう」
ママだって頑張ってるのに、パパは知らん顔。
そりゃ疲れるわ。+5
-0
-
2009. 匿名 2022/03/09(水) 10:40:03
>>2006
転職って知ってる?
職歴ありの転職と、専業主婦からの就職どちらが有利でしょうね。+0
-5
-
2010. 匿名 2022/03/09(水) 10:40:09
友達夫婦、3歳と5歳の男の子いて、共働き(友達もご主人も大手企業総合職)、親の協力無しなのに、テニスクラブに入ったとか言って、もうどんだけパワフルなんだと思った。
優秀な人は仕事だけじゃなく生活も優秀なんだろうな。もう別次元すぎて驚きしかない。+9
-0
-
2011. 匿名 2022/03/09(水) 10:40:56
>>2002
昭和初期じゃ何でダメなの?
トータルで見ると、
今より社会はうまく回ってたと思うけど‥。
女性に職業も選択させろ!子供も産ませろ!子育ては補助金で保育園!子育ても無償!疲れたから休ませろ!
って言ってるより、
男性が頑張って仕事をして大黒柱として家族を支えて
家族を養う。子育て費用も頑張って稼ぐ。
妻が家庭を支える。
って割と健全だと思うけど。+8
-10
-
2012. 匿名 2022/03/09(水) 10:41:20
>>1961
太さが違って安定しない細い方に負担がいってるって話しなんだと思う
+4
-0
-
2013. 匿名 2022/03/09(水) 10:41:45
>>1691
私も知りたい!+0
-0
-
2014. 匿名 2022/03/09(水) 10:42:41
>>2009
それ小さな子供いるときにできると思う?現実として育休の時にコロナの打撃を受けて会社がリストラをしなくてはならず優先的に奥さんリストラとかあるみたいだよ
こなしの共働きなら転職簡単だろうけどそうじゃなかったら厳しいよ+4
-0
-
2015. 匿名 2022/03/09(水) 10:44:53
>>2003
公務員共働き>>>>公務員専業 なのは確かだろうね
どっちも倒れないし+6
-0
-
2016. 匿名 2022/03/09(水) 10:45:24
>>1319
私もそうだったー!園と職場の板挟み、休んだ後の菓子折り辛かった。節約しなきゃだけど、ストレスフリーでやめて正解だった。+21
-0
-
2017. 匿名 2022/03/09(水) 10:49:07
>>1359
風呂掃除バスタブクレンジング使うようになってから楽だよ!
使ってみて!+4
-0
-
2018. 匿名 2022/03/09(水) 10:49:36
細かい事言うと、仕事、家事、育児(学校行事の参加、習い事関係、欠席早退等、保護者とのコミニュケーション)地域とのコミニュケーション(公民館等の集まり)…その他もろもろ…両立という言葉だけでは足りないくらい…+4
-0
-
2019. 匿名 2022/03/09(水) 10:49:45
家庭を軽視して痛い目見るのは自分なのに、
なぜか仕事優先というのはね
昭和の男みたいなことを今の女がやりだしただけじゃん+5
-1
-
2020. 匿名 2022/03/09(水) 10:50:59
フェミニストは公務員になってバリバリ仕事頑張ればいいじゃん
昔から教師だの看護師はフェミニストの巣窟だったし
そういう生き方しかできない女もいるよ
ただ、独身を貫いたほうが周りの被害は少なくなるね+4
-1
-
2021. 匿名 2022/03/09(水) 10:51:48
>>10
女性が仕事を選べないのは男女差別だ!
女性の社会進出!
職業は男女平等!
雇用機会均等法!
とか意味不明な事を言い出したから。+5
-5
-
2022. 匿名 2022/03/09(水) 10:52:00
>>9
PTAとか学校の書類記入とかにも時間取られるのに家事分担には含まれない。
洗面所や玄関前綺麗にするのも含まれない。
男は風呂掃除やって家事こなしていると思ってる+24
-1
-
2023. 匿名 2022/03/09(水) 10:52:45
>>2014
いやそれは、子あり専業主婦なら更に難易度あがるよ。てか、そもそも子あり子無しで比べてないよね。論点ずらさないで。
二馬力なのと、一馬力なので比べたら、一般的にはそりゃ二馬力の方が安心感あるよねって話。
コロナ禍の不況で例外もそりゃあるだろうけど、どう考えても一人に何人もがぶら下がってるほうが危険度たかいでしょ。+0
-0
-
2024. 匿名 2022/03/09(水) 10:53:47
>>67
そしたら、男が金持ちになって不倫や浮気をし、
女が貧乏になるだけ
貧乏な女は保育園も見つけられず、正社員は無理
絶対そう 金持ち芸能人は男が育児参加してますか?子沢山ですか?幸せそうですか?
生活の不安はないけど、みんな金持った男が浮気して離婚してる
浮気したらアレを切るぐらい補償されてたらあなたの意見でもいいと思う+9
-2
-
2025. 匿名 2022/03/09(水) 10:55:41
>>35
若い時の方が結婚したくなかったよ
結婚する子は偉いなぁと思っていたよ
35過ぎて子供も産みたいし、仕方ないそろそろ結婚するかと腹を括って、結婚出産したよ+3
-5
-
2026. 匿名 2022/03/09(水) 10:58:38
>>1870
これ、婚活トピとか見ててほんとに思う。
結婚前、自分は子供がほしい&仕事辞めたいから、相手の収入を重視して結婚するってことは、家事育児の分担求めない宣言に等しいと思う。
家事育児の分担求めるなら、自分も家計担う覚悟を求められる。もちろん、それを続けるためにお互いにフォローし合うことにはなるけど。+6
-2
-
2027. 匿名 2022/03/09(水) 11:00:55
>>1998
海外の合う点、合わない点を総合的にみて日本に住むのが良いと判断してるんじゃない。
そもそも海外に住みたくても住めるもんじゃないしね。アメリカにずっと住みたかったのにビザの関係で泣く泣く帰ってきた知り合いいっぱいいるし、グリーンカードが抽選待ってる知り合いもいるよ+0
-1
-
2028. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:22
苦しいのが想像できるから結婚もしたくないし子供も欲しくない
男も金ないし 世も末じゃ+1
-0
-
2029. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:51
>>2020
ただのめんどくさい行き遅れのお局様じゃないですか‥。+0
-0
-
2030. 匿名 2022/03/09(水) 11:02:54
>>275
日本滅びるじゃん(笑)+2
-0
-
2031. 匿名 2022/03/09(水) 11:03:39
>>2018
義実家、親戚付き合いも追加で。
父の日、母の日、誕生日。今までいろいろやりすぎた。この間、旦那と喧嘩した時にお前はうちの両親を大事にしてない!発言で目が覚めた。
+2
-0
-
2032. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:03
>>1758
正社員で産休とって2人産んで、時短で頑張ったけど、2人目産んでから体力的にキツかった。下の子は身体弱いからしょっちゅう保育園から呼び出しあって早退→職場にも居づらくなって退職。
正社員での転職は面接で全滅して、今はフルタイムパートです。勤務時間伸びて給料下がったけど、休みとりやすいし、保育園のうちはパートのままでいいかな。
上の子の時は「正社員続けたい」と思ったけど、下の子は入院とかしたし、実際子供産んでみないとどうなるかわからない。+4
-0
-
2033. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:12
>>3
でも子供産まないと更年期障害重くなるよね
将来理性のコントロールができない恥ずかしいおばさんになるのとどっちが良いか+2
-9
-
2034. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:22
旦那激務で平日ワンオペ
子供保育園入れて時短で働き出したら2ヶ月でダウンした、その2ヶ月夫婦生活も0、働いてるママって凄いわ
+0
-0
-
2035. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:44
>>1815
何もできないやつは何もできないのよ。
役員やサークルの部長とかも大抵ワーママとかバイト三昧の子がやってて、働いてない人は面倒な雑用すらやらなかったりする。+0
-0
-
2036. 匿名 2022/03/09(水) 11:04:50
>>1961
大黒柱が倒れても大丈夫なように、
夫に生命保険をかけておいて
就業不能補償とか色々な補償を貰えるようにしておくのが妻の勤め。+2
-1
-
2037. 匿名 2022/03/09(水) 11:07:49
>>57
超楽だよ
正直子供産めなくなる年齢まで産まなかった人が例え一瞬産みたくなっても
そもそも多分欲しくなかったか向いてなかった人なので40間際に産んでも今更だよ+10
-0
-
2038. 匿名 2022/03/09(水) 11:08:09
>>142
女もクズだわ+4
-2
-
2039. 匿名 2022/03/09(水) 11:08:19
>>2036
こういうの聞くと結局金の為なんだよね結婚って+5
-0
-
2040. 匿名 2022/03/09(水) 11:09:02
>>2033
子供産んでも更年期障害早く重かった人沢山いまっせw
+2
-1
-
2041. 匿名 2022/03/09(水) 11:09:34
>>1763
別に冷たくはないし、少子化なのに子ども産み育てる環境が充分に整っていない今の日本の状況を鑑みて言ってるんじゃない?
子どもは大切だと思うけど、社会の状況を考えている人こそ子供産むの控える気持ちはわかる。+1
-0
-
2042. 匿名 2022/03/09(水) 11:11:32
>>1984
女性の敵は女性だから
女性vs女性で勝手に足引っ張りあってる。
もう仕事は男性に任せて、女性同士でずっと勝手に喧嘩してればいいのよ‥。
仕事したいなら文句言わずに仕事しろってだけの話、+3
-0
-
2043. 匿名 2022/03/09(水) 11:12:15
>>3
風俗ギャンブルお酒しか話題がない哀れなおじさん達をみなよ+1
-0
-
2044. 匿名 2022/03/09(水) 11:12:48
フェミニストが日本の癌。+2
-0
-
2045. 匿名 2022/03/09(水) 11:14:37
社会で女性を輝かそうとする日本に女性が洗脳されてるね。
旦那年収500 妻年収500で世帯年収1000万とか
カッコつけて言ってるけど
家事と育児を完全分担できる家庭が少ないから
ただただ女が損するだけだし
それだけじゃなく子供にも寂しい思いをさせるね。
夫婦の年収が同等じゃなければ対等じゃないとか
専業主婦で万が一離婚されたら終わりだ、とか
実は女を下げてるのは女なんだよね。
別にカツカツでも贅沢しないなら旦那年収500
妻扶養内100万でも生活できるし
自分達の年収に合った生活を子供に送らせたらいいだけ。
無理してカッコつけて子供には何不自由のない生活を、、、って考えても子供は家に両親がいない生活が長くなるんだよ。
お金がそこそこでもいいから母親に側にいてほしいって子供の方が多いと思うよ?
挙句の果て仕事に家事に育児に早死にしたら
それこそ不幸ものだろ?
子供がいようが自分の体大切にしたほうがいいよ。
+7
-2
-
2046. 匿名 2022/03/09(水) 11:15:03
>>88
子供は自分だから、子供が幸せなら自分は幸せだなぁ
子育てしながらも働いてるし、おしゃれしたり楽しんでるし主役奪われたとか考えたこともなかった。
そういう人が虐待するのかな?
こいつさえ居なければ!!って。
結局自分を愛せてれば、子供も自分も愛せる。
自分を愛せてないと子供も愛せず虐待や放置をする。+4
-5
-
2047. 匿名 2022/03/09(水) 11:16:19
>>1108
これ謎なんだけどなんで給料低いってわかってる職にしかつけない進路に行くの?
これで男女の給料差って言われても選択が悪くない?+1
-0
-
2048. 匿名 2022/03/09(水) 11:16:37
>>1814
うちも全く同じです!
春から小2、年中、一歳の子供達がいるので本当は働きたいけれど、ママ友のワーママも今はタイミング悪いからやめときな!と言っておりました。。
早くコロナおさまれー+6
-0
-
2049. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:28
フェミニストっていうか、その実態は、
働かせたい経営者・儲けたい資本家・税金取りたい国の煽りだけど+0
-0
-
2050. 匿名 2022/03/09(水) 11:18:58
>>2039
うまくやりくりするのが妻の勤めなのですよ。
内助の功で大黒柱を支える。
生命保険掛かってる夫の方も
最悪自分に何かがあっても、
妻と子供達は何とかなると安心して思いっきり仕事に打ち込める。+2
-0
-
2051. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:07
>>1847
整ってないでしょう。価格だって高い。+2
-2
-
2052. 匿名 2022/03/09(水) 11:21:42
>>2033
うちの母子供3人産んだけど辛そうよ。
理性のコントロールなんて子供の有無だけじゃなくて脳や他の病気でも可能性はあるからね。+1
-1
-
2053. 匿名 2022/03/09(水) 11:22:03
>>2003
そうだよね
専業で夫が倒れても余裕で生活できるレベルの保険かけるには月何十万かけりゃいいのよ+1
-0
-
2054. 匿名 2022/03/09(水) 11:23:51
>>1914
日本と海外を一緒にしない方が良い。
そもそも日本人と例えばアメリカ人では体格も骨格も違う。人種が違うという事。
同じ作りではないのに、
同じ事をしようと思っても出来ないのは当たり前。+2
-0
-
2055. 匿名 2022/03/09(水) 11:23:57
二人目出産の時がちょうどクリスマス前で退院した時が年末年始の休日で夫も親も姉も義両親も皆休みだったから一人目とは比べ物にならないくらい楽だったし産後の回復も良かったのか?その後もびっくりするくらい楽で、周りの助けって大切だなぁと思ったよ。一人目は産後完璧に回復したのなんか一年後くらいだった気がする。+0
-0
-
2056. 匿名 2022/03/09(水) 11:23:58
>>1845
そしたら夫がもっと稼ぐしかないやん?+0
-0
-
2057. 匿名 2022/03/09(水) 11:25:36
>>1128
そもそも日本の家が小さいんじゃない?
それぞれの部屋があって
お互いのテリトリーがしっかり分かれていれば同じ家でも悩まないよ。+6
-0
-
2058. 匿名 2022/03/09(水) 11:25:47
ゆるくパートしてる人とかは子供の長期休みどこに預けてますか?+1
-0
-
2059. 匿名 2022/03/09(水) 11:27:01
>>3
収入があればね。あれば・・・。+2
-0
-
2060. 匿名 2022/03/09(水) 11:27:18
>>4
在宅の仕事にすれば良いんだよー+5
-2
-
2061. 匿名 2022/03/09(水) 11:29:05
そもそも、何で両立しなきゃいけんのよ?って思ってる。
妊娠初期に出血あり、ドクターストップで仕事辞めてから、それからずっと専業主婦。
結婚しても仕事したい人は続けりゃいいし、結婚したくない人はしなくていいやん
少なくとも、男女フラットなんて無理よ??本当にフラットにするなら男も子供も子供うめと思ってる
あたしゃ日本の専業主婦システムは、女性に優しいもんだと思ってやってます+19
-1
-
2062. 匿名 2022/03/09(水) 11:29:11
>>750
育休とってもいいけど出世はないって会社多いよね。取るだけとって辞める人もいるけど戻れなくて辞めるんだよね、下からどんどん新しい子、中途採用でも出来る子が入ってくるし+6
-0
-
2063. 匿名 2022/03/09(水) 11:29:38
結論。
正社員の女性が全て仕事を辞めて
正社員の男性にその分給料を増やす。
賃金の高い男性が増えて、
女性を養いたい男性が増える。
結婚したい人が増える。
出生率が上がる。
解決!
フェミニストが暴れるからできないだけ。
+7
-6
-
2064. 匿名 2022/03/09(水) 11:29:42
>>2045
私母親も正社員で鍵っ子だったけど寂しくはなかったし、奨学金なしで大学も行けてお金に不自由なかったので女も働くって大切だなと思ったけどな。
でも今しかない小さな子供との時間をとるか、将来の子供のお金をとるか、どっちを取っても子供のために選んでる事なんだよね。+10
-4
-
2065. 匿名 2022/03/09(水) 11:31:42
>>545
セルフネグレクトだよねぇ…
そういう人でも実は自分のためにはできないことでも誰かのためにならできたりもするんだよね
環境や状況がその人の生活を作るって側面もあるように思う+1
-0
-
2066. 匿名 2022/03/09(水) 11:32:03
専業主婦が冷遇される、自立できないと不幸!ってクズ旦那に当たっただけだよねって思う。お金稼ぐのが好きで妻大好きな夫なんて意外といるし子供も妻も満足してるのに何を他人がいらん心配してるのか。+7
-0
-
2067. 匿名 2022/03/09(水) 11:33:16
>>2064
母親が正社員=お金に苦労しないってのはなんか違うと思う。+10
-0
-
2068. 匿名 2022/03/09(水) 11:34:43
>>2011
専業は戦後だよ
昔は上流階級やお金持ち以外は食べるために働いて子育てやってたよ
子供が兄弟の世話したり家事手伝うのも当たり前だったし
貧乏家庭は子供でも働きに出されていた+3
-0
-
2069. 匿名 2022/03/09(水) 11:34:55
>>2047
まず、男女の給与差がない事務職もあるけど、それはいわゆる営業補助ではない総合職で、販促とか企画とか経理とかのバックオフィス系のしごとだよって、知らない人もいるのがびっくりするよね。
学生時代色々勉強したり、就活をまじめに考えて、派手さやネームバリューだけで選ばないことも重要だよね。+5
-0
-
2070. 匿名 2022/03/09(水) 11:36:15
>>2063
女の子産まれたら、捨てる親でてくるよ。+5
-4
-
2071. 匿名 2022/03/09(水) 11:36:45
>>2023
これから戦争の影響で石油や輸入品に影響あるから共働きでも打撃をお互いに受ける業界たくさんあると思うけどね
+4
-0
-
2072. 匿名 2022/03/09(水) 11:37:19
>>2058
長期休みは預けられないので、
休みますと伝えて休んでます。
自分の子供の世話は自分でしたいので。+1
-0
-
2073. 匿名 2022/03/09(水) 11:38:20
>>339
妻子いるロリコンはいるからなあ
実の娘や連れ子に手を出す奴や、教師で結婚してても生徒を性犯罪する奴がいる
保育士も、性犯罪で捕まってるの全て男だよね
電車内での痴漢だって、家庭持ってるサラリーマンとかいるよね
男性による子供への性犯罪が無くならない限り、子育ては女性が守るべきだと思う
真面目な人が色眼鏡で見られる、とか性善説を唱えてる場合じゃないよ
確率的に男が性犯罪起こす率は女よりはるかに高いんだから
助産師が女性しかなれないように、育児も女性が主として担う役割だと思う
男みたいに犯罪犯すほどの性衝動が無いって、女のすごい良いところだと思う
+3
-1
-
2074. 匿名 2022/03/09(水) 11:38:25
>>2036
それがお互い激務だとどちらも闘病ってこともあるもんな+2
-0
-
2075. 匿名 2022/03/09(水) 11:39:59
>>2057
(都会の)日本の住居は狭すぎるよね
ミニマリストにでもならないとすぐに物が溢れてしまう
一人暮らしでもそうなんで結婚の妨げになるのかわからないけども…
まあそもそも一緒に暮らせないような異性とは結婚できないな+3
-0
-
2076. 匿名 2022/03/09(水) 11:42:00
>>2071
横だけどまああるだろうね
ただ1馬力と2馬力では2馬力の方がリスクは分散されるというのはあるんでない?+4
-0
-
2077. 匿名 2022/03/09(水) 11:42:18
>>1
子供なしなら全然平気。両立は余裕。家事も旦那がほぼしなくても大丈夫。たまに会社帰りに外食したり惣菜買ったりしたら余裕。お金も増えるしメリット多い。子供ができたら、難しい。成長にともなってまたできるようになるけど、子供の性格によって難しかったりする。+0
-1
-
2078. 匿名 2022/03/09(水) 11:42:30
>>1914
赤ちゃん夜泣きして放置はさすがにできない
なにかあったらどうするんだろう+2
-0
-
2079. 匿名 2022/03/09(水) 11:43:15
>>2011
自由恋愛の現代にその価値観を持ち込むと、稼げない男はますます結婚できなくなるだろうね。
家族の運命は男の稼ぎだけなんだから、女は稼げる男を手に入れるために今以上に必死に婚活するよ。
一夫多妻の家庭も増えそう。貧乏な男と結婚して生活できなくなるんだったら金持ちの愛人になった方がいい、となる。+2
-0
-
2080. 匿名 2022/03/09(水) 11:43:19
>>672
遅くなくたってワンオペだよ。
私の元旦那は自粛で実質週休4日。私は毎日出社。
それなのに、私が食事を作るまで5時間もソファに座って、ただじっと待っている。
たまーに買い物してきても、自分の分の肉100gしか買ってこない。
家事は、ほぼ私。
元旦那は太っていたので、ブタを飼っている気分だった。+13
-0
-
2081. 匿名 2022/03/09(水) 11:43:23
>>1096 そうそう。夫が理工系の高校、大学卒だけど、同級生の女子は一割未満で、微妙な子でもモテモテだったそう。
そんな感じで、募集はしてても女子はさけるんだよね~稼げそうな分野+0
-0
-
2082. 匿名 2022/03/09(水) 11:43:42
>>1985
うーん
正職保育士で毎日8時間以上働いて残業持ち帰りで凄い大変だったけど年収300万台でした(*_*)
どんな仕事でも必死で働いてるのに声を聞いてもらえないのは辛いね
離婚できなくもないけど、一馬力ではやはりキツい
+3
-0
-
2083. 匿名 2022/03/09(水) 11:43:51
>>2071
はいはい、共働きもリスクあるよねー。
人間、誰しも一寸先は闇ですからね。+1
-1
-
2084. 匿名 2022/03/09(水) 11:44:27
>>2082
稼げる職種に転職は考えなかったの?+0
-0
-
2085. 匿名 2022/03/09(水) 11:44:57
>>226
義母がバリバリ働いてた人だけど、定年前に体壊す同僚多かったって言ってた
女性の体は60まで働くように出来てない、と+4
-0
-
2086. 匿名 2022/03/09(水) 11:45:35
>>10
専業主婦もパート主婦も多いから。皆がフルタイムでずっと働きつづけるわけでない。パート主婦もパートの勤務時間が幅広いし、女性はとにかく結婚したら人によって男性より働き方に幅がありすぎるから。日本人は欧米に比べて専業主婦多いからね。+3
-0
-
2087. 匿名 2022/03/09(水) 11:46:07
>>2073
男性の育児参加で子供の事故死増えるんじゃないかとも言われてるよね
+1
-0
-
2088. 匿名 2022/03/09(水) 11:46:20
今保育園ルールで解熱後翌日まで休めってなってるからかなり休みが多くなった
月1日休んだりしてたんだ…
そんな中、妊娠もして妊娠報告したら派遣首になったw
雇用期間残ってるのにw
ストレスで流産したよ…+3
-0
-
2089. 匿名 2022/03/09(水) 11:46:23
>>1872
働かないなんて、あなたのことセレブvipって思てるよみんな裏で
働けば厚生年金がふたりで30越えるから働いてる方がいいよ
現実。+2
-2
-
2090. 匿名 2022/03/09(水) 11:47:13
>>1876
そうだとしてもなんかヤダw
しかも相手が淳でしょw+10
-5
-
2091. 匿名 2022/03/09(水) 11:47:19
日本の女性って苦労した方が偉い、って言うのがあるよね。
出産も楽するな(無痛とか帝王切開とかいまだに言われる)授乳も楽するな(乳絞り出せ)夜泣き対応も女、そこからスタートして大量の書類書き、園選び、面接、PTA、懇談会とほぼ女。
もちろん家事も女。
男が求めてるのは病気せず、優しく、稼げて、自分の親とうまく付き合って介護もしてくれて、
子育てもニコニコ穏やかに優秀に育て上げ、
飲み会にもニコニコ送り出し、趣味にも理解があり、いつまでも若くておしゃれで美人妻。あと料理上手。
男も育児参加するようになってきてると言うけど小児科も懇談会も習い事送迎もほぼ母親だよ。
父親が居たら凄く目立つレベル。
離婚増えるわけだわ。
+4
-1
-
2092. 匿名 2022/03/09(水) 11:47:34
>>1129
私、前の旦那に「おっぱいをいちいち触られるの気持ち悪くて嫌だ。」と言ったら、
「えっ?なんで?法的におっぱいを触っても良いと認められてるのは奥さんだけなんだよ?触らせてくれないと困るよ!」て言われて心底キモかったことがある。
+4
-0
-
2093. 匿名 2022/03/09(水) 11:47:35
>>2088
あなた悪くないよ
暖かいミルクティどうぞ
辛いね 自分責めないでね
+1
-0
-
2094. 匿名 2022/03/09(水) 11:48:08
>>751
だからパートなんだもんね。正社員じゃ雇われない。+1
-0
-
2095. 匿名 2022/03/09(水) 11:49:07
>>86
ハハハ〜
最悪介護もね+0
-0
-
2096. 匿名 2022/03/09(水) 11:49:31
>>339
そんなことしたら、男はますます父親としての当事者意識が育たず、実子や養子に対する性犯罪は増加するよ。
子供が赤ちゃんの頃から、育児を担わせ、大変さを痛感させ、子供への愛情を育ませるべき。
じゃないと、いつまで経っても実子に対してすら他人感覚で、性犯罪を引き起こす確率が上がってしまう。+1
-0
-
2097. 匿名 2022/03/09(水) 11:49:36
みんな会社に洗脳され過ぎなのよ
自分の健康、子どもや家庭よりも大事なものなんてないでしょ
若いうちはわからないだけ+2
-0
-
2098. 匿名 2022/03/09(水) 11:50:05
>>2063
そんなことないよ
昔の女の人って子ども7人は産んでて更に、家電製品ないなかで子育てしてた だから専業主婦なの
今の女の人勘違いしてる専業主婦の意味
+1
-5
-
2099. 匿名 2022/03/09(水) 11:50:07
>>491
しかもほとんど東京神奈川大阪に集中してるというね、、、+1
-0
-
2100. 匿名 2022/03/09(水) 11:50:19
>>2093
ありがとう
どんなに嫌味言われたりパワハラされても頑張って頑張ってようやく1年勤めて妊娠報告したら派遣切り
流産もして死のうかと思ったけど頑張ってまた働くよ+2
-0
-
2101. 匿名 2022/03/09(水) 11:50:42
>>2036
保険料めちゃ高いよ
貯金の方がまだまし+2
-0
-
2102. 匿名 2022/03/09(水) 11:50:49
女性が政界への進出を進めてるのに、なぜ男性のPTAへの進出は進まないんだろう。学校だって自分の行動で何かを変えられるのかも知れないのに。
無駄なものはドンドン切り捨てたり、反対に子どもたちにとって良いと思われる案を出したり、男性側の視点でPTAを見直せたら奥さんだって楽になるし結果、自分の得にもなると思うのにな。+5
-1
-
2103. 匿名 2022/03/09(水) 11:50:58
>>1914
海外の当たり前を日本女性がやったらヤバい妻認定されて離婚みたいになりそう、、、+5
-0
-
2104. 匿名 2022/03/09(水) 11:51:42
>>9
それなー!!ジジイ世代は特に最悪。若い世代の男は次に最悪。+12
-0
-
2105. 匿名 2022/03/09(水) 11:51:52
男以上に洗脳されやすいと思う
女の人は
安くで真面目に働いてくれるから経営者としては嬉しいんだろうけど
周りがしっかりしてないと家庭放棄してまで働きそう+3
-1
-
2106. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:01
>>537
あの芸人と付き合った人達、みんな長期休養したり引退したり
とんでもなく傷つける人なんだろうな+15
-0
-
2107. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:07
>>2102
男は家事力はないよね
おかしい 女ばかりに求めて+2
-0
-
2108. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:12
>>2096
自己レス。
ごめんなさい。
2073への返信です。+0
-0
-
2109. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:12
男性だって仕事が大変すぎだよね
PTAとか幼稚園とかどうでもいいってなっちゃうのも分かる、、
基本激務なのがいけないんだよ+6
-0
-
2110. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:17
>>2081
こんなん言ったら怒られそうだけど理工系に女が少ないのは脳の性差だと思う
稼げるんだけどねぇ…+1
-1
-
2111. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:17
>>3
もう1人養う余裕ある人は、家事できる男性と結婚すると生活が劇的に楽になるし、楽しくなるよ。
友達で2人そういう人がいるけど、両方とも旦那さんが料理好きなの最高!って言ってる。(主夫ではなくて、共働き)
1人めの友達は、旦那さんが育休とってくれたし、今も毎日旦那さんが子供の迎えと料理、宿題見るのと掃除をやってくれる。友達は帰ってすぐ綺麗な部屋で美味しいごはん食べられる。
2人目は夫婦で自営業してて、旦那さんが朝食昼食と掃除はやってくれるから、夜ご飯作るだけだって。それも旦那さんが週末に下準備してくれるから、仕上げの調理だけ。
私も独身時代に仕事がハードで連日終電の時とかあったから、その時家事やってくれる人がいたら幸せだっただろうな〜と思う。+4
-0
-
2112. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:20
2人目生まれたら看護師でパート復帰でもしようかと考えてたけど専業のまま行こうかなー
子ども早めにプリとかに入れて1人の時間ほしい。+1
-1
-
2113. 匿名 2022/03/09(水) 11:52:41
あーそうだろうねー
旦那自身がいろいろなことを許してくれても
周囲はうるさいから「そんなの旦那がー子供がーかわいそうー妻として母として失格」みたいに
そんなのうぜえから結婚しないほうがずっといい+1
-0
-
2114. 匿名 2022/03/09(水) 11:53:01
男には壁がないんだからどこが平等なのかね+4
-0
-
2115. 匿名 2022/03/09(水) 11:53:06
>>20
日本は二分化してるよね。子持ちでフルタイムで必死に時間やりくりして働く層と、専業主婦で子供が小学校中学校になって16時まで自由満喫してお金節約しながらのんびりすごす層と。そのうち塾も始まって子供家にほとんどいなくてもすでに働く勇気なくてそのまま専業主婦。
日本の女性って括りで意見や討論できないくらいに生き様が違う。どっちも良いとは思うけど、3号は廃止したらいいよね。廃止だっけ?+2
-5
-
2116. 匿名 2022/03/09(水) 11:53:19
少なくとも昔の男の人は家族を養うため、家族のために働いてたわけで、
別に仕事が好きで働いてる人なんて少なかったですよ
仕事が楽しいとか言い始めてからおかしくなったんでしょうね
仕事なんて生活の手段であって、それ以上でもそれ以下でもない+12
-0
-
2117. 匿名 2022/03/09(水) 11:53:35
>>24
夫婦共に30歳、同世代共働きで家事しない男性は見たことない。
我が家も、自分が第2子出産のために入院しても問題ないくらい家事育児に責任感を持ってやってくれる。
ただ、頼れる祖父母がいてくれたらなと思うことは多々ある。夫婦フルタイム勤務のまま、保育園のお迎えに間に合わせるために、品川駅から玄関まで30分の、自分でも明らかに不相応だと感じる立地の狭小戸建に住まざるを得ない。
地元に戻れば一馬力でも生活できるけど、自分の存在意義がないから仕事することにこだわってしまっていて、自分でも歪んでると思う。
子供には、自己肯定感高く持って、田舎で優雅に専業主婦してほしいよ。+3
-4
-
2118. 匿名 2022/03/09(水) 11:53:54
>>2069 夫は工学部なんだけど、同級生の女の子が先生に「私は建築のデサイナーになりたいです!」と意気揚々といったら、「都市デザイン科は建築家にもデザイナーにもなれませんよ?」と、間違えて入学したのを入学早々につっこまれてたそうです。
女子は華やかなネームに弱いですね~+2
-1
-
2119. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:11
仕事ってゲームだよ
潰すか潰されるかです
男と争える?みんな
+3
-0
-
2120. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:18
>>1914
こういうの見ると、日本が世界に比べて治安がよくまともな人が多いのは、これと逆のことしてるからなのかもしれないね
昔、出来合いのものばかり食べてたら、心がすさんだわ+4
-0
-
2121. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:34
>>18
そんなこと言われてもやるのが不思議
わたしだったらブチ切れるし、夫もそれを分かってるからそんなこと言わないし、18さん優しすぎると思う+3
-0
-
2122. 匿名 2022/03/09(水) 11:54:46
>>1914
良い部分は勿論どんどん取り入れた方が良いと思うけれど、ベビーシッターに関しては不安かなー。密室でそれも自宅で赤の他人に預けるのってリスクもかなり高いと思う。
海外では、4人に1人が何かしらの性犯罪に遭ったことが判明しているし、ベビーシッターによる窃盗やトラブルもめちゃくちゃ多いよね。+1
-0
-
2123. 匿名 2022/03/09(水) 11:55:10
核家族フルタイム共働きじたい無理な生き方なんだから、
旦那が家事しないっていう話はまた別な話ですよ
男が悪いっていうことにしとけば、会社や組織が悪玉にあがらないだけです+1
-0
-
2124. 匿名 2022/03/09(水) 11:55:27
外資勤務だけど両立出来ないのではなくて両立するレベルの仕事についてないだけじゃないの?
大手企業って総合職 営業職 技術職は産後戻りやすい環境作ってるはず
看護 医療系は元々復帰しやすいし
+3
-1
-
2125. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:09
欧米スタイルにしたら日本の主婦の8割は消えると思う(笑)
専業と扶養内パートは論外
非正規はなんとか家計の折半についていけそうだけど
自分が使えるお金はごくわずかで貧困だし仕事なくなったら離婚
残るのは子ども産んで正社員でもガツガツ働いてるような
人ぐらいじゃない?+2
-0
-
2126. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:18
>>2054
なんかうまい言い訳してるような。なら日本の男性も、海外と違って体型も骨格も違うから仕事だけでいっぱいいっぱいってことになるね。+0
-0
-
2127. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:46
戦国時代のドラマみてたら男と争える?むりだよね
フェミニストってむちゃぶりしてるよねわたしらに
+3
-0
-
2128. 匿名 2022/03/09(水) 11:56:50
実際に会社人間と言われるような昭和の男が悪かったのも事実ですよ
家庭や子どものことは女任せとか
だからって、女まで会社人間になってどうすんだ、と思いますけどね+0
-0
-
2129. 匿名 2022/03/09(水) 11:57:22
>>1424
おばさんはなんでこうやって張り合うのかな?
自分に言い聞かせてるだけで可愛そう今まで言い訳作って逃げてばかりいる人生だろうな+1
-1
-
2130. 匿名 2022/03/09(水) 11:57:54
>>2115
共働きも二極化してる
パワーカップルとカツカツ兼業
+4
-0
-
2131. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:13
別に自分は会社で働いてる人を偉いとも思いませんけど、
メディアが社会が、そういう人間を社会人と呼んで、
それ以外を人間じゃない、みたいに扱ってることが根本の問題でしょうね+1
-0
-
2132. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:25
>>5
ついさっき、車通りの多い歩道のない道で、バランスバイクに乗った子供とスマホ片手の若い父親が散歩してた
男に育児は任せらんねぇなって思った+5
-0
-
2133. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:33
>>228
協力しあえない相手だと地獄だよね。
私の旦那は、私が過労で倒れても非協力的。
破綻したよ。+5
-0
-
2134. 匿名 2022/03/09(水) 11:58:38
>>1108
理系なら事務職も余裕で入れるのに+1
-0
-
2135. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:26
日本の女性が両立しんどく感じるのは環境もあると思う。専業主婦やパートが周囲にいて堂々としてると、フルタイムで働くモチベーションがなんで自分だけ?ってなってやめたいに引きづられる。女性の生き方にあまりに差があると、しんどくて楽にしたくなるよね。+0
-0
-
2136. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:37
>>5
50過ぎだけど、家事と仕事、本当に辛いよ
精神的にも辛いけど、もう身体がついていかない+9
-0
-
2137. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:42
>>2125
日本政府はそれを目指してると思う
低スペの子供なんて産まれてもお荷物だし+0
-0
-
2138. 匿名 2022/03/09(水) 11:59:48
ワークライフバランスとかよく議論になるけど、
結局、上のほうの人って仕事が大好きで、仕事に価値を置きすぎるのよね
だから、庶民の価値観とは合わないし、議論はいつまでたっても平行線
まずは、エリートという人の仕事に対する執着とか、そういうのを無くすことじゃないの?+4
-0
-
2139. 匿名 2022/03/09(水) 12:00:00
>>2003
なんでこれマイナスなの?
収入高くない専業の嫉妬?+2
-0
-
2140. 匿名 2022/03/09(水) 12:01:07
そう言ってるけど、外人の家族はうじゃうや増えてるし
フェミとかの人は日本人は高スペックじゃないと許さないけど、
外人なら生活保護でも喜んじゃうような人たちだしね+0
-0
-
2141. 匿名 2022/03/09(水) 12:01:24
ガル民って低所得専業が多いから分かりやすいよねw+0
-0
-
2142. 匿名 2022/03/09(水) 12:01:28
>>2125
消えるとは思うけれど、それは良い意味でね。
思う存分仕事に打ち込める環境ならば働く女性が多いと思う。
反対に、子どもの急な呼び出しや習い事、各種行事に参加しなければならなくなる男性の方が大変になると思うけれど。+0
-0
-
2143. 匿名 2022/03/09(水) 12:01:34
>>2128
男も昭和と令和じゃ目に見えて変わってきてる。だんだんと変わってきてるし、どっちも働いてどっちも子育てする方向にだんだんとなっていってるよ。+1
-0
-
2144. 匿名 2022/03/09(水) 12:01:42
>>2064
わたしも正社員共働きでお金稼いでくれた母と父にめちゃくちゃ感謝してるから、同じように正社員続けて教育費と老後資金を貯めてるよ。
+4
-1
-
2145. 匿名 2022/03/09(水) 12:02:04
>>2116
仕事が好きに越したことはないけどみんながみんなやりたい仕事には就けないもんね
女性の社会進出もそうなんだけど、やりがいとか生きがいとか仕事に人生における大きな意味を見出すことも確かにそれができたら素晴らしいしできる人もいるけど、まあ社会は成り立たなくなるし全員は無理よね+3
-0
-
2146. 匿名 2022/03/09(水) 12:04:54
仕事なんて馬鹿らし、って言って、
旦那さんが5時ぐらいに家に帰ってくるような社会を作るとかならわかるけど、
男も女も9時、10時まで家に帰ってこないで、
家事や育児みたいなメンドクサイことを、
お互いに押し付け合ってる社会では仕方ないと思いますけどね+8
-0
-
2147. 匿名 2022/03/09(水) 12:05:21
日本人の長生き具合とこれからさらに長生きになるなら、辞めたとしてもまた働かないとよっぽど資産や財産のある専業主婦以外は年取って普通に暮らすことが無理になってくるよ。働かざるを得ない状況になる。
+1
-0
-
2148. 匿名 2022/03/09(水) 12:05:34
いやいや男も両立せんかい+2
-0
-
2149. 匿名 2022/03/09(水) 12:05:49
なぜいつもいつも兼業vs専業になるんだ。
ニュースの本質ってそこじゃないでしょ。
家事仕事の両立に関しての問題に仕事してない専業を引き合いに出すより、旦那さんに働きかけなきゃ絶対に解決しない問題でしょーよ+1
-0
-
2150. 匿名 2022/03/09(水) 12:06:51
なんだかんで子どもに手がかからなくなったら暇になるから、
近所のパートぐらいで働くようになりますって
ま、フルタイムの共働きはよっぽど頑張らないと無理でしょう+0
-0
-
2151. 匿名 2022/03/09(水) 12:07:34
>>2147
確かにそうだね
今生活保護受けてる老人って大半が元々貧乏人だった人達だし
アメリカみたいな社会保障制度になりそう+1
-0
-
2152. 匿名 2022/03/09(水) 12:08:12
>>2139
ガルって低所得専業多いから必死でマイナスつけてそうではある+2
-1
-
2153. 匿名 2022/03/09(水) 12:08:33
仕事にそんな心血注ぎたくない。生きるために働いてるだけなのに+2
-0
-
2154. 匿名 2022/03/09(水) 12:08:55
生活保護自体は、働いてたけど散在しすぎてすっからかんみたいな人が多いらしいけど?+0
-0
-
2155. 匿名 2022/03/09(水) 12:09:01
>>2146
夫婦お互いに仕事クタクタになって2人で育児食事家事ってね現実的じゃないよね
給料は低いし税金で持ってかれるし
色々やりたいことがある若い歳なのに結婚してQOL下がるなら独身貴族でいいって思うちゃうわw+6
-0
-
2156. 匿名 2022/03/09(水) 12:09:07
>>1984
そもそも主婦の存在意義を否定したのは主婦自身でしょ。
家事や育児を分担するなら主婦はいらないってわかるはずなのに。
今までどれだけ守られてたか知らないんじゃない?
その特権がどんどんなくなって今更文句言い出しただけのこと。+3
-3
-
2157. 匿名 2022/03/09(水) 12:09:14
子供が2人以上になって
家事・育児・仕事を全てこなそうとすると
やっぱり実家の手助けってかなり
重要なのかな?って思う
特に両親が近くに住んでて健在で
心身共に健康で金持ち。
私まだ独身だけどもし結婚するような事があったら
家事・育児・仕事をこなせる自信ないから
子供作らないか作っても1人が限界だと思ってる+6
-0
-
2158. 匿名 2022/03/09(水) 12:09:21
>>1914
海外も家事育児は女のほうがたくさんやってる+0
-0
-
2159. 匿名 2022/03/09(水) 12:09:36
>>2064
両親が正社員共働きで小さい頃は寂しい思いをしても、将来は感謝してる人がとっても多いよね
私は家買うときの援助とかもしてもらった+4
-2
-
2160. 匿名 2022/03/09(水) 12:10:59
60歳定年は無理。
65歳定年は無理。
70歳定年は無理。
今アラフォーより下の人たちは多くの人が100歳まで生きるらしいから、女性だと75歳くらいまでは働かないと無理でしゃない?
こないだ118歳くらいのおばあちゃんが長生きおめでとうってお祝いされてたよね。
身内は大変だろうなって見てしまうようになった。+0
-0
-
2161. 匿名 2022/03/09(水) 12:11:19
きつい生活(核家族フルタイム共働き)を選んでるからきつい、ってだけ
嫌ならその生活じたい変える必要があるってわからないなら、いつまでもきつい
旦那が家事育児をやらないからきついのではなく、
核家族フルタイム共働きじたいが、常人には無理ゲーなのよ+2
-0
-
2162. 匿名 2022/03/09(水) 12:11:24
>>2076
結局今ある共働きが400×400で二馬力800万円なんて世帯現実にあるから片方の年収400万円がなくなったら生活傾かない?
一馬力の800万円が600万円に傾くとかなら生活はできるしそこから奥さん稼ぎに行くってできそうだけど
共働きでパワーカップルみたいな感じならいいけど政府が推し進める共働きは昔の半分の年収になったから共働きしましょうだから二馬力で倒れた場合リスク高いと思う
ガルちゃんにいるような1000万円超えてるのが当たり前な家庭ばかりでないし+7
-4
-
2163. 匿名 2022/03/09(水) 12:12:29
>>2155
子どもいない人は人権剥奪して、替わりに子ども産んだ人だけ超特別扱いで優遇してほしい。+0
-3
-
2164. 匿名 2022/03/09(水) 12:12:36
>>2147
もうそういう世界だと思ってる
仕事がなくなったり解雇されたりしたら体と頭が動く限り働き口を探すしかないなと+1
-0
-
2165. 匿名 2022/03/09(水) 12:12:46
実際に昔の女の人で偉くなってる人は、義親や親と同居して、
家事育児をジジババに丸投げだからね
そもそも核家族でやったわけじゃないから
こういう基本的なことも知らないのよ
自分の知ってる東大の女教授もそう+4
-0
-
2166. 匿名 2022/03/09(水) 12:13:47
>>1583
よこ。
私もフルタイム共働きだったけど家庭回すの大変だよね。。働いてるからお金あるから疲れてたら外食とかするしか無くなる。惣菜を買うと手作り料理好きな夫は機嫌悪くなるし悪循環で嫌だった。
夫の仕事がコロナで忙しくなったのと私の仕事も部署も金融業界なのにコロナのせいで全員社内ニート化。
それで専業主婦になったけど家庭は回しやすい。でも専業主婦だと外野からチクチク嫌味言われるし子供は?って訳ありだから選択子なしなのに攻撃されるし、社会人向かない経験しかしてないから辛くて病んだこともあるよ。
夫の収入だけで暮らせてるけど、たまに働きたい衝動や将来が不安になる。
夫には社会復帰してもいいけど家庭回せるの?って言われると共働きはパートが限界だよなあ…ってなる。+5
-1
-
2167. 匿名 2022/03/09(水) 12:14:06
核家族じたいお金がかかるのよ
そりゃ5000万のローンとかくんだら、夫婦ともに馬車馬みたいに働かざるを得ない
それに中学受験だの私立だの言い始めたら
要するに贅沢すれば人生きつくなるというだけ+2
-0
-
2168. 匿名 2022/03/09(水) 12:14:13
>>1365
正社員は簡単に首に出来ないから、
めんどくさいやつは遠方に転勤させて振り回して、
自分から辞めて欲しい。
という本音もありますよ。+0
-0
-
2169. 匿名 2022/03/09(水) 12:14:31
>>2039
結婚することによって国が管理しやすくなるから
結婚するとお金関係が良くなるように作られてるだけ+0
-0
-
2170. 匿名 2022/03/09(水) 12:14:37
>>2160
このまえ製菓工場の火災で亡くなった人達が
70代のパート女性ばかりだったから
今の高齢者で70代なら若い子はもっと年齢上がると思う+0
-0
-
2171. 匿名 2022/03/09(水) 12:14:55
>>2156
ヨコ
否定したんじゃなくて、男性も育児に積極的に参加した方が子どもに好影響を与える事が分かってきたからだよー。
家事は専業主婦の仕事かも知れないけれど、育児は2人の仕事、という認識が広まった。
更に、元々育児に参加したいと思っていた男性も参加しやすくなった風潮もあると思う。+0
-0
-
2172. 匿名 2022/03/09(水) 12:15:15
>>2064
逆に、父親の稼ぎだけで学費も全部賄えた時代だったから問題なかったわ
母親は母親で家に帰ったらいてくれて助かった
それにたいして、今の自分の時代は親の世代が一馬力でできた年収よりも、たとえ共働きしても下回る上に、どんどん学費が上がってるから共働きしたところでこれからも物価だけ上がって年収上がるどころか手取りが下がるなら心配事しかない
もう共働きしたら子育て費用安泰って年収でもないんだよね+8
-0
-
2173. 匿名 2022/03/09(水) 12:15:34
そもそも仕事と両立できる仕組みになってない。夫婦で分担したら両方クビになるだけ。子供の病気や行事だけ休むわけじゃなく登校時の見守り、PTA役員、子供会の役員、自治体の役員と家庭の仕事が広範囲すぎる。恩恵だけ受けて専業主婦に押し付けるわけにもいかないし。
役員関係は催し物の準備で連日集まって、衣装も手作りプレゼントも手配して本当に大変。終わってもすぐに別の行事の準備が始まるから1年通して激務。
皆んなどうやって両立してるんだろ。+2
-0
-
2174. 匿名 2022/03/09(水) 12:15:47
>>2162
もちろんそうなるね
でも2馬力400×2が1人倒れても400残るけど1馬力800が倒れたらゼロだよねって話+5
-1
-
2175. 匿名 2022/03/09(水) 12:16:07
昔は公立当たり前、高卒当たり前、塾なし当たり前
こうでしたからね
別に昔の旦那さんの給料がそんなに高かったわけじゃないと思いますよ+1
-0
-
2176. 匿名 2022/03/09(水) 12:16:23
>>2168
できる人は部署が離さないからね
ただ今でも出世=転勤な体質の組織もある+0
-0
-
2177. 匿名 2022/03/09(水) 12:16:30
子供が3歳で時短で働いてる人が職場にいるけど、当日の欠勤も多いよ。やっぱり両立って大変そうだし、難しいと思う。+0
-0
-
2178. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:19
>>2126
そもそも日本人男性とアメリカ人男性も骨格も人種も違うのだから、
アメリカ人男性みたいにやれと言われても出来ない。
人種が違う。
あっちはやってるんだから、こっちもやれ!
という話は人種が違うので成り立たない。+1
-0
-
2179. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:23
昔みたいに25歳ぐらいまでに寿退社して、40歳ぐらいで再就職でいいじゃん
フェミさんはM字型労働とか言って批判してたけど+3
-0
-
2180. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:34
>>2064
正社員して共働きで学費捻出できるのってパワーカップルに限ると思う
今90年代に一馬力で稼いでくれた年収と、今は共働きして同じ年収になるか下がるくらいみたいだよ
なのにこれからコロナやウクライナの打撃はもちろんのこと2025年問題で税金跳ね上がるから共働きでもヒーヒーいう家庭急増すると思う+6
-0
-
2181. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:40
>>2084
稼げる職種かぁ
前向きな思考は大切だよね
保育専門や短大卒で稼げる仕事ってのもあまりないんだろうけど、友達は医療事務してるからそっちの方が稼げるのかな?
若い時は遣り甲斐を感じて保育士になったんだよ
仕事続けてると保育士のキャリアとして共働き子育て経験も必要だと思った
でも、結婚相手が超多忙だったからキツかった
結婚相手に忙しくない職種の人を選ぶべきなんだけど(なかなか出会いもないし、自分のレベルを考えたら選べる状況でもないし…)
結局、共働き5年子どもが3歳の時にメンタル崩壊して主婦になる事を選択したんだけどさ
今は自信も喪失してしまったし、子育て落ち着いたらパートで復帰を考えてるくらいだな+0
-0
-
2182. 匿名 2022/03/09(水) 12:17:47
>>292
そういう人が多いって話に、「一括りにしないで」って読み取れてない上に押しつけがましい+8
-0
-
2183. 匿名 2022/03/09(水) 12:19:03
海外は便利っていうけどその分お金払ってるからね。
外注に払うお金を稼ぐために働いて稼ぐって考えだから。
+0
-0
-
2184. 匿名 2022/03/09(水) 12:19:13
男に家事育児やってほしかったら、ニートやフリーターと結婚すればいいだけなのにね+0
-0
-
2185. 匿名 2022/03/09(水) 12:19:37
てか子どもに発達障害等があれば療育が必要になってくるし、持病があれば定期的な通院も必要になってくるから、それで働けない母親もたくさんいると思うけれどな。+6
-0
-
2186. 匿名 2022/03/09(水) 12:19:54
>>2175
物価も安かったのが大きい
+2
-0
-
2187. 匿名 2022/03/09(水) 12:20:03
>>1922
子供遠方に就職したら年一も会えないとかザラよ
介護トピも子供に迷惑かけないように自分でなんとかしなきゃって感じだった+0
-0
-
2188. 匿名 2022/03/09(水) 12:20:11
>>2174
その場合、片方は仕事に専念したり転職活動もできるよね
お互いに共働きで片方仕事失った場合って保育園も預けられないし+2
-0
-
2189. 匿名 2022/03/09(水) 12:20:42
>>449
パートナーが無職って、保険とかメリット以前にめちゃくちゃデメリットだよね。人1人支えないといけないんだからさ。
保険、メリットって言うなら高収入とか公務員じゃないと。普通の仕事してて収入あんまりないなら保険にもメリットにもならない、プラマイゼロだよ。
つまり、保険とかメリットとか思わない人はハイスペ狙わず収入低めな相手でも良いって事なんでしょ+0
-0
-
2190. 匿名 2022/03/09(水) 12:21:05
>>2070
お前は女の子が生まれたら捨てるような女なのかと問い詰めたい。+2
-0
-
2191. 匿名 2022/03/09(水) 12:21:11
そもそも昔の共働きは農業や自営業であって、会社勤めは専業主婦
っていうか会社勤めに最適化したのが核家族専業主婦という暮らし方だった+1
-0
-
2192. 匿名 2022/03/09(水) 12:21:20
>>2179
女からすると理想的だと思うけどね
+0
-0
-
2193. 匿名 2022/03/09(水) 12:21:35
こなし専業主婦だけど結構大変+0
-0
-
2194. 匿名 2022/03/09(水) 12:21:45
>>2182
ガルによくいる読解力ないよね+4
-0
-
2195. 匿名 2022/03/09(水) 12:22:09
>>2175
公立のレベルが下がってるから仕方ない
昔は普通レベルの4大出ただけで将来安泰な企業に就職できたけど
時代は変わったね+0
-0
-
2196. 匿名 2022/03/09(水) 12:22:17
>>2162
1馬力800が600に傾いても生活できるけど〜って条件なら2馬力の片方400が200になるのと比較すべきでは…
そしたらどっちにしても世帯600でしょ+2
-2
-
2197. 匿名 2022/03/09(水) 12:22:25
リーマンショック以降本当に日本の働き方変わった
保育園が足りないって言われるようになったもこのころだった+1
-0
-
2198. 匿名 2022/03/09(水) 12:23:23
>>2162
なんで一馬力は200万減の設定なのに共働きは400減の設定なの?w+7
-0
-
2199. 匿名 2022/03/09(水) 12:24:00
>>1856
働いてる女性は働いてない女性が妬ましいから叩いてくるだけ。+1
-2
-
2200. 匿名 2022/03/09(水) 12:24:10
>>2188
もう片方が頑張ればいいっていうけど、無職の専業主婦からいきなり、800は稼げない。
でも、二馬力の片方は転職にブランク無しで挑めるし、保育園は収入なくなったからと退園させられないよ。+5
-0
-
2201. 匿名 2022/03/09(水) 12:24:30
>>2196
400って家賃が高い都会なら住めないレベルだと思うよ
二人、三人家族ならかつかつになる+6
-0
-
2202. 匿名 2022/03/09(水) 12:24:34
30年ほど前に暗躍していたフェミニストタレントは本当にいらないことをしてくれたと思う。
世の旦那さん達の給料が減ったのはこの人達のせいでもあるよね。旦那が稼ぎ頭で妻は14時までパートという形が育児も家事も犠牲にしない一番バランス取れた形なのに、今は2人とも正社員じゃないとお金がなくて、マイホームも持てないし子供すら育てられないよ。+13
-3
-
2203. 匿名 2022/03/09(水) 12:25:30
>>1173
同じです!
30代後半で結婚したのですが、若い頃は結婚はデメリットしかないと思っていました。
結婚したら生活が豊かになった気がします。
相手によりますかね+5
-0
-
2204. 匿名 2022/03/09(水) 12:25:45
高いタワーマンション買ったり、高い家賃のとこに住むから悪いんだと思います
今でも郊外なら月5万だよ+0
-0
-
2205. 匿名 2022/03/09(水) 12:25:56
>>751
週1パートしながら少しずつ投資してる。
時間があるから変動しても売ったり買ったりできるし、
投資してるとパートとか馬鹿らしくなるw+5
-0
-
2206. 匿名 2022/03/09(水) 12:27:13
>>2124
○フーとかグー○ルにいた子は自分で起業してフリーになってる。
性格きつい無能ばかりが会社にしがみつく。+3
-0
-
2207. 匿名 2022/03/09(水) 12:27:19
>>2174
いわゆるリスクヘッジってやつだよね
私も夫の年収だけでも生きていけないことはないけど、もしもの時に私が専業やパートから正社員になるのと、育休とって正社員2馬力続けるのでは圧倒的に2馬力のが安心だから正社員やめられない。
こんなご時世だからこそだよね。+13
-1
-
2208. 匿名 2022/03/09(水) 12:27:40
>>2162
どうしても、共働きがリスクと言いたい感じ?
ちょっと苦しくないかな笑+3
-1
-
2209. 匿名 2022/03/09(水) 12:27:44
>>2101
20代のうちに結婚して保険金かけてあるので
そんなに高くないです。
30過ぎて保険金かけるのは大変かもね。+2
-0
-
2210. 匿名 2022/03/09(水) 12:27:53
>>2198
同じ年収800万の場合
大体そんなに稼いでる人がいきなりゼロって日本ではないよ
早期退職になるから準備期間がある
あとは出向で稼ぎゼロにならないとか+2
-4
-
2211. 匿名 2022/03/09(水) 12:28:32
>>12
このコメントにマイナスつけたり私は幸せですぅ〜って返事する人ってなんか嫌だな+5
-4
-
2212. 匿名 2022/03/09(水) 12:28:45
>>824
狩りも完全に男性だけが行ってたわけじゃなくて、男女混合グループで行ってたらしいね。
あと仰る通り、大きい動物の狩は効率が悪いから、採集がかなり栄養のメインだったらしい。+0
-0
-
2213. 匿名 2022/03/09(水) 12:28:48
>>450
うちの旦那は定時で帰ってくるのに家事を一切やりません。
結局は、共働き制度を何とかしないと夫次第で妻が全部やることになる。
頼むから賃金上げてほしい。
私はパートだけど、休みの日は疲れを取る日にしないと本当に何もできない。(体が動かない)
日本の平均寿命はみるみるうちに下がっていくと思う。+11
-0
-
2214. 匿名 2022/03/09(水) 12:29:11
>>2064
今の共働き年収低いからな
もう共働きで奨学金の家庭もゴロゴロいると思う+7
-0
-
2215. 匿名 2022/03/09(水) 12:29:12
世の中年収500マンで専業してる人もいるらしい・・・
恐ろしい
それこそ夫が倒れたらどうすんだろ+5
-0
-
2216. 匿名 2022/03/09(水) 12:29:40
それはそうでしょう。誰だって家事育児&仕事なんてハードワーク嫌ですよ。
私はそれを仕方なくやったけど、今は専業主婦になれた。でも、今の経験値があれば結婚してなかった気がします。+2
-0
-
2217. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:25
>>1884
どっちもしんどいね。+0
-0
-
2218. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:28
>>2124
ここ見てると、平均して大手、外資、公務員
このポジションにならないと福利厚生厳しそうだね
そうするとカップル数も決まるし確実に少子化おさまらないね+2
-0
-
2219. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:31
>>2188
そもそも何で失職したかの前提(再就職可能かなど)がないと話にならんのだけど、退職したほうの失業保険も出るし求職してたら期間はあるけど保育園に預けられるよ?
どっちにしても家庭に失職者が出た場合きついと思うけどよりリスクの低い方はどっちかといえば2馬力じゃない?+3
-0
-
2220. 匿名 2022/03/09(水) 12:30:58
どうしても男性と争って仕事したい女性は
そもそも男性に性転換して仕事をすれば良いのでは?
そうすれば女性ホルモンに悩まされる事もなくなって、仕事に打ち込めそう。+2
-2
-
2221. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:11
結婚しても働く必要がないから働かないよ+4
-0
-
2222. 匿名 2022/03/09(水) 12:31:39
>>2215
家持ってる場合、団信保険でローンなくなるし保険も下りれば一年くらいはなんとかなるよ
賃貸なら大変だけど+3
-0
-
2223. 匿名 2022/03/09(水) 12:32:13
>>2213
なんで家事やらせないの?
寿命縮まるのは良いことだと思う。
高齢化になりすぎた。+7
-0
-
2224. 匿名 2022/03/09(水) 12:32:53
正社員共働きは大変だけど普通年収で専業になるより圧倒的精神安心感はあるね
お金が無いと焦りがやばいし
うちの夫はPTAとかもやってくれるよ+5
-1
-
2225. 匿名 2022/03/09(水) 12:32:58
どっかの国でやってるって聞いてことある短時間正社員の制度ってどうなんだろう?
オランダだっけ?子供小さいうちはそれで、手がかからなくなってきたらフルタイムとか
日本の場合だと働き方短くしようと思うと退職かパートかになっちゃって極端よね…+4
-0
-
2226. 匿名 2022/03/09(水) 12:33:16
フェミなんて日本人減らそうとしてる工作員なのにね+5
-1
-
2227. 匿名 2022/03/09(水) 12:34:02
>>2208
どう考えたって夫の年収が同じ500万地方在住としても、正社員共働きのがリスクは減らせるのにね。みんな心がカツカツすぎ。+4
-0
-
2228. 匿名 2022/03/09(水) 12:35:34
戦争起こってるのに、共働きしてれば安心なんて、あまりにも平和ボケすぎて+3
-2
-
2229. 匿名 2022/03/09(水) 12:35:56
>>2202
そのかわり女性の人生がやり直ししやすくなったのでなんとも言えない+4
-4
-
2230. 匿名 2022/03/09(水) 12:36:05
>>2201
そりゃ400で都会で暮らすのはキツいけど800→0になった家庭のほうが詰むよね?+1
-0
-
2231. 匿名 2022/03/09(水) 12:36:18
>>814
子供がいないDINKSだけど、結婚して良かった。
収入同じくらいだから、世帯年収は2倍で支出は1.5倍。家事も分担してるから、一人暮らしより家事の時間減ってる。
子供居たら、こうはいかない。
+4
-0
-
2232. 匿名 2022/03/09(水) 12:37:06
>>2204
うち郡部の田舎だけど土地が60坪、鉄道の駅から徒歩14分くらいの新築一戸建てが4000万円台で売り出されてたよ。ハウスメーカーは積水だったけど、こんな田舎で4000万円台とか売れるのかな?と思ってたけど、売れたからびっくりした。
5万円の返済額ってことは土地と建物で1000万円台くらい?探せばそんなお宝が眠ってるのね。+0
-0
-
2233. 匿名 2022/03/09(水) 12:38:16
>>2229
どこがやり直しきくんだよ。
正社員で共働きして子育てしてみたけど無理でした!
人生やり直せません!
辞めたくても辞められません!
ってここで皆言ってるじゃないですか。+7
-1
-
2234. 匿名 2022/03/09(水) 12:38:32
>>1690
その通りかも、親はもちろん誰よりも責任は持つ。
でも、手助けがある環境を悪いことのように言わない。
家族みんなで育てようは、家族内で決めたことならとやかく言わない。
羨ましい気持ちから妬んだりしてしまうんだろうけど。
仕事でもどちらかが残らなくてはならない時、やはり実母が預かってくれる日は私が残るようにして夫婦のみで子育てしてる同僚は先帰したりね。
日本人は人に迷惑をかけてはいけないって子どもに教えるけどどこかの国では人には迷惑をかけるものだからあなたも人を許せるようになりなさいと教えるみたいだね。
そういう精神が広まれば、生きやすくなるかも。+9
-0
-
2235. 匿名 2022/03/09(水) 12:38:52
20代子供1人。
うちは子供休んでもフォローしてくれるし勤務も柔軟で働きやすい。
今の30後半~40くらいが育休時短などの実績を作って働いてくれたおかげだと思ってる。今より10年20年前のその世代は休めなかったらしいし色々言われて大変だっただろうな。
パート100万と時短で400万じゃ全然違うから頑張る。+2
-0
-
2236. 匿名 2022/03/09(水) 12:39:43
>>2224
バワーカップルに限らない?それでも親時代の一馬力より年収200万も低いから安定とまではいかない
これから確実に値上がりばかりだから不安しかない+3
-0
-
2237. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:05
>>1491
花婿修行もあったらいいのにね。+0
-1
-
2238. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:07
>>105
家事育児仕事介護してる人ってあまり見ないけど
結構いるの?
家事育児時短はよく見る。+0
-0
-
2239. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:14
>>2229
結婚ガチャ失敗したら建て直し不可能+4
-0
-
2240. 匿名 2022/03/09(水) 12:40:48
>>2213
家事やらないのにブチギレてるなら2人分やらなきゃ良いし
夫が老後どうなっても良いなら、一生家事やらない家事できない夫でほっといて良いと思ってるならそれで良いし
口をひらけばうちの人はやらない、と言う人に限って口喧嘩するか愚痴るか放置するかでなんも具体的なこと解決しようともしてないパターン+3
-0
-
2241. 匿名 2022/03/09(水) 12:41:26
>>649
1000万
夫650
私時短350
でも40手前。
子供3歳1人。
+1
-0
-
2242. 匿名 2022/03/09(水) 12:41:36
>>2229
給料格差未だにある+0
-0
-
2243. 匿名 2022/03/09(水) 12:42:21
>>2215
ローン無しの持ち家があるし、
急に亡くなってもどうにかなるように
保険金でどうにか出来る様にしっかり計算してます。
その分普段から保険金も払ってる。
夫が亡くなっても月々30万近く入る予定だから大丈夫。+2
-0
-
2244. 匿名 2022/03/09(水) 12:42:56
共働きを可能にするなら、
子供は児童養護施設みたいな施設で国が面倒見る
親は会いに行くだけ、
程度にならないと無理だと思うけどね
誰かが面倒見るわけでしょ
+1
-0
-
2245. 匿名 2022/03/09(水) 12:43:06
>>2243
年収500万ぽっちでそんな保険料払えるの?w+2
-1
-
2246. 匿名 2022/03/09(水) 12:43:31
>>2229
一回正社員辞めてもすぐ正社員に転職する人はやり直しできるけど
一回辞めてしばらく子育て優先な人はやり直しできないよ
子育てって大事だけど、子育てと家事毎日してたって仕事とは何の関係も無いしね+3
-0
-
2247. 匿名 2022/03/09(水) 12:43:57
>>2233
ここの人たちが言ってるようなホワイト正社員はさすがに無理やろ+0
-0
-
2248. 匿名 2022/03/09(水) 12:44:13
>>1914
財布別で貯金別も当たり前
→推奨
家事育児家計折半は当たり前
→推奨
ベビーシッターや家政婦は当たり前
→皆無
産むギリギリまで働いて産後すぐ復帰は当たり前
→病院から身体を労われと指導されるわ
料理は冷凍食品なのは当たり前
→流石に続けば腹壊す
赤ちゃんと寝室が別で夜泣きも放置するのが当たり前
→赤ちゃんの寝返りでうつ伏せになって窒息死するケースが多いの知ってる?
海外が正解じゃない事くらい経験者ならわかる+2
-0
-
2249. 匿名 2022/03/09(水) 12:44:45
>>205
私も赤ちゃん抱っこして電車乗ると席譲られること多かったんだけど、座ると泣いちゃうからよく断ってたな。譲られないように入り口付近にいてもわざわざ声かけにきてくれたり。難しいね。+1
-0
-
2250. 匿名 2022/03/09(水) 12:44:52
>>649
30代
公務員と看護師
1200万+2
-0
-
2251. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:21
>>2207
そう思って産後も働いてたけど、しんどくない?子供との時間がかなり無いし、土日は遊んだり、家事で終わる。自分の休まる時間がない…。旦那は帰るの遅いけど、家事も分担してかなりやってくれてる方だけど、疲れる+8
-1
-
2252. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:25
>>2156
横
私は何も否定してないよ、若いときもそれなりな今も。声の大きい人がギャンギャン吠えてただけでその他大勢は家庭に入って庭作ったり趣味をしながら子供の帰りを待ち、習い事に付き添ってたよ。中学生位になったらパートに出る位で折角いい状態で日本は回っていたのにフェミが潰していった。
東大、早慶やその周辺の大卒のお嬢さまならそりゃ勿体ないから叫んでもいいさ。
でもお嬢さまってその他大勢の庶民の目線を無視してそっちの人が望む生き方を潰していくから大迷惑なんだよ。みんなあなたみたいに専業主婦のお母様がサポートしてくれる訳じゃないんだよ、ものわかりの良い旦那は下界で簡単には転がっていないんだよと+6
-0
-
2253. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:31
>>2250
やっぱ正社員共働き強いな+3
-0
-
2254. 匿名 2022/03/09(水) 12:45:42
>>2015
公務員同士だと退職金も2人で4000万以上あるし老後も安泰だと思う+5
-0
-
2255. 匿名 2022/03/09(水) 12:46:55
30年前と主張出来ることは増えたけど経済的な負荷や責任も上がった
シンママの支援は同性ながらいらない
女である特権を主張とダブスタが他の世の中の女の足を引っ張ってる
大半の女には役にも立たない特権でマウント取られるのはイヤだよね
+3
-0
-
2256. 匿名 2022/03/09(水) 12:46:58
>>2246
家事代行とかシッターとかの仕事もあるけどね。+0
-1
-
2257. 匿名 2022/03/09(水) 12:47:22
>>2063
結婚したくない女性にとっては地獄の世界だね+5
-0
-
2258. 匿名 2022/03/09(水) 12:47:25
>>2162
ペアローンはするなってことですね
+4
-0
-
2259. 匿名 2022/03/09(水) 12:48:03
>>2226
今の30代〜40代くらいの男性に非正規社員が多いのはフェミと小鼠のせいだよね。
日本少子化作戦成功した!と思ってんだろうな。+3
-0
-
2260. 匿名 2022/03/09(水) 12:48:16
>>2254
それはわかってる事だけど、毎年卒業する全体をみて、公務員になる数はそんなに多くないのが現実だよ。+2
-1
-
2261. 匿名 2022/03/09(水) 12:48:28
>>2245
横だけど今国内生保以外の選択肢も増えたから平気じゃない?
追加でネット保険で死亡保険だけ入るとか出来るしかなり安いよ
1000万だけ私月額710円で入ってる
昔は国内大手だけだったからあれこれつけると数万も払う必要あって大変だったと思うけどね+2
-0
-
2262. 匿名 2022/03/09(水) 12:48:36
>>2258
共働きでもペアローンなんてする人レアだよね
うち夫婦で公務員だけど夫だけのローンだもん+3
-4
-
2263. 匿名 2022/03/09(水) 12:49:49
>>2174
30後半で400万の会社員の男性は一生800万到達しないから共働きがマストになる。これは精神的にもきつい。若い夫婦なら伸び代あるからいいけどね。+1
-0
-
2264. 匿名 2022/03/09(水) 12:50:11
>>2063
男性に賃金増やしても結婚するのかなぁ?って思えたけど
ケチで生活費これだけ…って渡してきたら結局仕事に行かないといけない+8
-0
-
2265. 匿名 2022/03/09(水) 12:50:22
>>2238
自分の親の介護と子供の育児が重なると、
地獄を見る事もあるらしい。
自分の親70(元気だけど人の言うこと聞かない)
自分40(仕事育児介護家事)
子供2歳(魔の2歳児)
とかだと、今後もしんどいだろうなぁ‥
と思う。+3
-0
-
2266. 匿名 2022/03/09(水) 12:50:49
>>2255
優遇して欲しい時は女
都合の悪い時は男女平等を唱えるのは如何なものか
給付金や支援も女同士でも真っ二つに割れる問題よね+2
-1
-
2267. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:12
>>2245
払えてるよ?
親の資産もあるし。+0
-0
-
2268. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:30
>>403
でも例えばトイストーリーとかボスベイビーの映画だと、かわいい子供部屋にふんだんのおもちゃで、愛情たっぷりもらい、子供はすくすくのびのび育ってる描写だから、あれがあっちのデフォルトと思ってたけど違うの?+1
-0
-
2269. 匿名 2022/03/09(水) 12:51:54
>>2262
横
今、結構多いみたいだよ
武蔵小杉のタワマンがブームのころ、ペアローン多いって言われてたよ+0
-0
-
2270. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:16
>>2245
保険について勉強しよう!+0
-0
-
2271. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:30
>>2172
世代世代って言うけどさ~
お金ないから大学無理、高校も公立のみって縛りだったよ。 でも今子どもの中学受験考えてる。
個人の能力の差を世代のせいにしてる人多いよね。+0
-4
-
2272. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:46
>>2247
というか席が決まってるからね
誰かが労働条件悪い仕事やらないといけない+4
-0
-
2273. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:52
>>2259
男の人なんて意欲があれば正社員すぐなれるよ。女性は難しい+2
-1
-
2274. 匿名 2022/03/09(水) 12:52:52
同じ正社員でも旦那の方が倍稼ぐから我慢してるけど、、、
結婚したその日から平日夕飯一緒に食べられる時間に帰ってくるのは月1あるかどうかの超激務で7年目。
1人目生まれた時も首座る前からずーっとワンオペ。子どもが起きる前に仕事へ行き日付けが変わる頃帰宅。
1度私が復帰した時も全く変わらず…子どももギリギリまで延長保育使い、習い事の送迎も私。もちろん、朝夕飯私、洗濯も私、まじで白目剥いてた。
そして現在2人目育休中。仕事は楽しいけど復帰を考えるだけでぞっとする。
ただ、土日はしっかり家事育児してくれる旦那だから週5日をこなしている感覚。
あと、コロナ前は1人目が本当に丈夫な子で風邪などほとんどひかなくて休まなかったのも助かってた。+3
-1
-
2275. 匿名 2022/03/09(水) 12:53:48
>>2240
そうそう。
こんなしんどい私が可愛そう!だから女は働くべきじゃない、女だから働けないー!って女性全体を一括にして、矛先を社会に向ける前に、身近にいる夫と戦いなよって思う。
今さら社会が、専業主婦前提に戻ると思ってんのかね。
+1
-0
-
2276. 匿名 2022/03/09(水) 12:53:53
>>2264
それはその人の性格じゃないかな?+0
-0
-
2277. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:00
>>20
みなさんほんと身体には気をつけて。定期検診以外にも気になることがあったら何を置いても病院に行ってね。過労は万病のもとだから。(しくじり先生より)+0
-1
-
2278. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:13
>>8
美空ひばりは育てた?
養子にしただけで育てたのは本当の親とかじゃないかな。+3
-1
-
2279. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:13
>>2063
ほんそれ。
20年くらい前の2chねらーの考察は当たってたのね。ネット黎明期の頃からフェミのせいでみんなの給料が少なくなる、若い男性は優秀じゃないと正社員として就職出来ない、結果少子化になると言われていた。
まんまになっちゃった。当時の2ch考察班すご+5
-1
-
2280. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:24
>>2256
それを仕事にする人は、でしょ
毎日疲れながら家事育児してても、いざ働こうと思ったら家事代行とシッターの2択でしか活かせなくて他に選択肢無いって言ってることになるんだけど
しかもそれに採用されて家の家事育児とその仕事が続くかどうかも未知数+0
-0
-
2281. 匿名 2022/03/09(水) 12:54:55
>>2218
公務員は子育て環境は悪化しつつあるから微妙+2
-0
-
2282. 匿名 2022/03/09(水) 12:55:23 ID:DptsJl834P
>>107
私も最初は結婚したら子供が欲しいと思ってたけど今(結果的に)子なし夫婦です。
お金ないから共働きして必死に働いていたらあっという間に30代後半突入。
コロナ禍が決定打になって子供諦めた。+8
-0
-
2283. 匿名 2022/03/09(水) 12:55:23
>>2269
共働きだと控除がお互いできるからかな??でもペアローンは積極的にするものではない。私の不動産屋は勧めなかった。+2
-0
-
2284. 匿名 2022/03/09(水) 12:55:24
>>2264
今の若い男性はママンに甘やかされてるから無理かもね。昔よりもマザコン増えてると思うし。+1
-0
-
2285. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:01
うちは兄夫婦が出張で一人いないときは親が手伝いを頼まれて行ってた。(国内出張)
今兄夫婦は自分の子供たちが同じときは泊りがけで手伝ってるよ。(海外出張)
+0
-0
-
2286. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:02
>>2271
昔の時代はそれでも私立も行かせてもらえたし塾も行けたよ
今みたいに高くなかったからね
例えば一馬力で年収1000万あったとして、今みたいに配偶者控除なし、子ども手当なし、高校無償化を貧乏世帯のためにばらまくなってなかったはずだし
まあ今さ片方1000万あるわけでもないし、共働きでも1000万下回ってるから多分これから値上がりしていったら公立考える必要出てきてしまうわ
塾代も学費も毎年上がってるからね
+5
-0
-
2287. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:41
>>2271
今は昔より確実に物価が高い。消費税も上がったしね。30年間賃金は変わらず物価上がってるからそりゃキツくなるよね。+1
-0
-
2288. 匿名 2022/03/09(水) 12:56:45
>>1968
横だけど、やっぱり45分-1時間かかっちゃうな。
米とぎ炊飯、味噌汁仕掛けて、野菜洗って(5種類位)切って、肉解凍して切って、調味料混ぜて火を通して味見して、味噌汁に味噌入れて、全部盛り付けして最後に果物切って終わり。並行するところは並行。
一汁二菜か三菜位。子供いる時はやっぱり材料増やしちゃう。いないと野菜は一種類だけネギとか笑+4
-0
-
2289. 匿名 2022/03/09(水) 12:57:13
>>2283
私もペアローンなんて反対だよ
でも、多いだって
まあ、子供いなくて離婚の心配もなくて、健康ならいいと思う+0
-1
-
2290. 匿名 2022/03/09(水) 12:57:28
>>2251
旦那さんはいつも帰り遅い感じですか?
うちの夫は繁忙期以外は定時に帰れる日も多くて夕飯作ったりしてくれるのでそこまで負担ないかな。
一人っ子だからかもしれない。+2
-2
-
2291. 匿名 2022/03/09(水) 12:58:16
>>2157
重要だろうね+0
-0
-
2292. 匿名 2022/03/09(水) 12:58:42
>>2269
金融屋が言ってるだけじゃない?
今ってネットで調べたらペアローンのリスクいくらでも出てくるし余裕だって思える人しかしないと思う。+1
-0
-
2293. 匿名 2022/03/09(水) 12:59:07
>>2272
>>2233へのレスみる限りそれは絶対嫌なんだなってことはわかったわ+0
-0
-
2294. 匿名 2022/03/09(水) 12:59:37
>>2289
友達がペアローンにしてた。なんで?って聞いたら旦那の給与じゃローン降りないらしい。建築資材は高騰してるのに賃金は昔のままだからね。そりゃー無理だよ。+1
-0
-
2295. 匿名 2022/03/09(水) 12:59:58
>>649
1100万
夫20代、私30代+2
-0
-
2296. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:25
>>2293
間違えた
>>2229へのレスです+0
-0
-
2297. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:30
>>2207
全文同意!
専業になったら貯金も出来ないとかじゃないけど、単純に正社員共働きのがリスク低いもん。+6
-0
-
2298. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:48
>>2163
独身貴族は幸せよ❤+1
-0
-
2299. 匿名 2022/03/09(水) 13:00:50
>>2293
そうじゃなくてここにバリキャリとか出てくるのは結構だけど社会というのは色々なサービス業やインフラで成り立ってるんだから個人の解決にしかならないよねって話
今後も誰かが未婚な子無しを選ばないと暮らしていけない賃金の仕事山ほどあるからどんどん少子化しそう+0
-0
-
2300. 匿名 2022/03/09(水) 13:01:29
>>2198
その設定にしないとどう考えても正社員共働きのがリスク低いことがバレてしまうからよ+0
-0
-
2301. 匿名 2022/03/09(水) 13:01:39
>>2255
フェミのおかげと持ち上げる人いるけれどあちらを立てればこちらが立たずのなんだか結局大して変わってないまま男女分断された+3
-0
-
2302. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:00
>>2274
我が家もそうです。稼いでくれるし、保育園の送りもしてくれるけど休日以外一緒に夕飯食べたことない…。夫婦疲れ切ってるよ。+6
-0
-
2303. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:21
>>2254
公務員共働きだけどそれ周りからめちゃくちゃ言われる。
退職金減らされませんよーに!+3
-1
-
2304. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:21
正社員の仕事には就けなかったので派遣で働いてるけど、45歳過ぎたあたりから19時まで仕事をやって家に帰ってきて家事をやったり、子供の相手をしていたら動悸がするようになってきた。若いうちは大丈夫だったんだけどね。
うちの場合は旦那の帰りがもっと遅いから頼れないし。体力がほしいな。過労死しそう。+6
-0
-
2305. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:21
>>2098
今の80代の子育て時はもうそこそこ家電出てたよ、それで3人は産んで育ててた。長男だけ大学行かせて後は高卒か専門学校でも良かったし、中卒も夜学もアリだった。+2
-1
-
2306. 匿名 2022/03/09(水) 13:02:30
>>2287
なんか例えば有名私大とか少子化してるから募集100人だったのを80名にして学費値上げってあるそうだね
+8
-0
-
2307. 匿名 2022/03/09(水) 13:03:02
>>2015
間違いねぇ+0
-0
-
2308. 匿名 2022/03/09(水) 13:04:27
>>2260
採用渋ってる部分もあるし若いとなりたがらなかったりもするね+1
-0
-
2309. 匿名 2022/03/09(水) 13:04:27
>>2305
昔の方が子育て適当でよかった
東京で子育てなんてめちゃくちゃ気を配りながらやらないといけないから地獄だと思う+8
-0
-
2310. 匿名 2022/03/09(水) 13:04:41
>>2063
就職競争に参加する人数が半減するから、日本企業の国際競争力が更に落ちてますます貧しい国になる。+2
-0
-
2311. 匿名 2022/03/09(水) 13:04:44
>>2063
賃金増加=女性を養いたい…ってことには必ずしもならないと思う。メリット・デメリットで結婚を考える人増えてるしね
男性側からすれば給料増えたらそのお金で家事外注したり家電買って家事できるだろうし、結婚しなければ小遣い制になることもないし結婚するメリットが昔ほど無いと思う+6
-0
-
2312. 匿名 2022/03/09(水) 13:05:12
>>2301
1番大変な時期は氷河期とゆとりかな
「女は大学行かなくていい」
この垣根の世代でもあるから+4
-1
-
2313. 匿名 2022/03/09(水) 13:06:55
>>2306
募集広くかけすぎると補助金もらえなくなるんだって。日本の大学も意味ないようなランクの所行くなら海外の大学とかもいいかもね。+1
-0
-
2314. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:22
>>393
平成生まれもだいぶ家庭持ってる時代で家事育児仕事共同とか当たり前の風潮なんだけど、いつの世代の知識やそれ?+2
-1
-
2315. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:25
そりゃそうだろうね。
同世代の収入だと共働き必須。
おじさんは目先の収入がよくても定年が早いから結局働かないといけない。+0
-0
-
2316. 匿名 2022/03/09(水) 13:07:44
>>1
結婚願望は日本人男性の方が遥かに少ないと思うよ
お小遣い制とかやってられんでしょ?
嫁より若い女抱きたくなるだろーし😅+1
-0
-
2317. 匿名 2022/03/09(水) 13:08:32
>>2311
でも本音はまだ奥さんに家にいてほしい男性も多いよ
出来ないから共働きになってるし自信を無くして未婚になるケースも多々ある
ふたりとも日勤福利厚生バッチリならいいけど、まだまだ夜勤だとか不規則な仕事で奥さんいてくれたほうが安心できる業者ってたくさんあるしさ
でも、年収低いからだめだってなってる真面目な人もいるよ
この人たち変に婚活いかないからもったいないんだよね
多分年収あったらいい家庭もてそうなのに
ないよりあったほうが良くない?
+4
-0
-
2318. 匿名 2022/03/09(水) 13:08:53
>>1
両立じゃなくて、女性が仕事やるのなら家事は「やらない」って意識が必要だと思う。料理は作らないで買ってくる、掃除は休日に夫婦でやる、と。育児は二人で分担だね。+4
-0
-
2319. 匿名 2022/03/09(水) 13:09:06
>>2229
やり直しどころかシングルマザーの実態は悲惨だよ。+0
-0
-
2320. 匿名 2022/03/09(水) 13:09:09
>>2264
自分の趣味も満喫できて、更に女性を養えるだけの賃金を男性が貰えたら
男性は喜んで若くて可愛い子と結婚したくなるんじゃないでしょうか。+1
-0
-
2321. 匿名 2022/03/09(水) 13:09:10
>>2063
自分はそこまで男を信用できないんだよねー結局。
賃金上がって結婚したくなった男が、家庭に金使うとも限らないし(どんなに優しそうでもナチュラルに生活費そんなに要らないよねっておもってたり)。
歩く電化製品買ったつもりだったり。
怖くて退職できない。+8
-0
-
2322. 匿名 2022/03/09(水) 13:10:13
氷河期とゆとり世代の女性は上からはセクハラパワハラ
下には気をつかう社会になった
更に急な賃金問題、男性の方に頼る訳にも行かないまま「女は大学行かなくていい」みたいな風潮も残っててマイナス付くだろうけどなかなか辛かった
不景気と時代の変換点に取り残された人は沢山いると思う+3
-0
-
2323. 匿名 2022/03/09(水) 13:11:36
>>24
今の20代30代男性は昭和がるちゃん民が言う程家事育児に非協力的じゃないよ、核家族で共働きの親見て育った世代だから+7
-1
-
2324. 匿名 2022/03/09(水) 13:11:57
>>2312
大学に行かなくていいというか、大学には箔をつけるために行き勉強はそれほど熱心にやらなくてもいいから彼氏でも作って結婚してくれればいい、というムードだった。+0
-0
-
2325. 匿名 2022/03/09(水) 13:12:33
>>1825
ローテーションで毎日誰かは来てくれたよ+0
-0
-
2326. 匿名 2022/03/09(水) 13:12:38
物価や税金が高いはその通りだけど、
昔のような生活レベルを望むから、フルタイム共働きとかになっちゃうわけじゃん
で、フルタイム共働きはきついと
むしろ、バブルの頃の生活レベルは戻ってこないって考えて、
質素に暮らせばいいだけよ+1
-0
-
2327. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:08
>>1430
又聞きだし作り話っぽい
会社出た途端歓声なんて、どんだけ民度低いの+1
-1
-
2328. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:20
>>2271
昔は頭良くても女は家庭に入るからは主流で進学させてくれない家庭は沢山あった+0
-0
-
2329. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:24
>>97
だから差額分は、妊娠、出産とそれを可能にするための生理痛に耐えてるんだろうが
。
出産もしない、育休もとらない、生理もない、身だしなみも求められない癖に、女と同等の稼ぎなら無能な男だろ。
こういう男に限って男はうめないからしょうがないじゃん言い訳するよのよ。+2
-1
-
2330. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:40
>>2309
途中から携帯代が痛かった、格安が普及する前。あとスタバなんであんなに狂ったように皆で行くのか…お腹もいっぱいにならないのに。昔なら3人の子供に渡す位のおこづかいの額がたった1人に消えて行くというのを体験したよ。流石にピーク時は新聞やめたわよ。進学するからバイトもそんなにさせられなかったし…+0
-1
-
2331. 匿名 2022/03/09(水) 13:13:43
>>2284
もっと昔のほうがそうだよ
冬彦さんじゃないけど
今の男性自分でやる人はやるよね+3
-0
-
2332. 匿名 2022/03/09(水) 13:14:38
「女は大学不要の時代で辛い」って言ってる人いるけど、昔は高卒短大卒にいじめられました。
自分が多数派だった時代と少数派になった時代で態度を変えるんだな。+1
-0
-
2333. 匿名 2022/03/09(水) 13:14:38
>>922
お気持ち良くわかります!
私だけこんなに無報酬重労働のダルブルワークしてるわけじゃないんだよねって気持ちになります。
毎日お疲れ様です。+5
-0
-
2334. 匿名 2022/03/09(水) 13:14:46
>>2292
だといいんだけど
ペアローンはやっぱりリスクありすぎだわ+1
-0
-
2335. 匿名 2022/03/09(水) 13:14:55
>>2321
そこは女の腕の見せ所で、
家ではカカァ天下で良いのよ。
男が逃げ出さない程度に肝の座った鬼嫁くらいがちょうど良い。+1
-4
-
2336. 匿名 2022/03/09(水) 13:15:12
>>2328
そういう家庭は良くなかったけど
今の大した企業でもないのに年収300万でも大卒程度を望むのなんとかしてほしいわ
昔そのあたりは女子なら高卒で入れたはずなのに
+12
-0
-
2337. 匿名 2022/03/09(水) 13:15:51
>>2317
今の30代後半なら妻は家にいてほしい人と思ってる人はまだたくさんいるだろうね。
今の20代になると母親が専業主婦という人も減ってきて、あまりにも共働きが当たり前になってしまっているからどうだろう。
それに非正規社員やフリーターの女性は正社員男性との結婚も難しいのでは。当人同士が良くても親から大反対されるだろうからね。+0
-0
-
2338. 匿名 2022/03/09(水) 13:15:58
家事や育児を嫌がる人多いけど、子どもの気持ちとかになってみれば、
邪魔者扱いされてるような感じで可愛そうだけどね
自分は家事育児ほど努力が報われる仕事はないし、逆も然りだと思う+1
-0
-
2339. 匿名 2022/03/09(水) 13:16:03
>>2309
昔は雷オヤジが〜とか言うけど、多少うるさくても何も言われないし大雑把な大人が多かった。+3
-0
-
2340. 匿名 2022/03/09(水) 13:17:00
>>3
心配事は老後だけ。お金貯めてホームにでもお世話になればいいやって思ってる人多いと思うけど、緊急時の対応とかで、近くにお世話できる家族がいない人はお金があっても施設入居を断られるパターンが多い現実を知らない人が多い。家族代わりの家政婦さんを雇えるくらいお金貯められたなら、独身で好きなことして自分にもお金かけて最高だと思う!+3
-0
-
2341. 匿名 2022/03/09(水) 13:17:10
>>2336
逆に年収300万のために、塾三昧、大学出すのはもったいないって考えるべきでは?
これこそ本当にコスパが悪い+1
-1
-
2342. 匿名 2022/03/09(水) 13:18:05
>>1916
そんなに嫌いなら離婚すればいいのにと思うけど経済的に旦那に依存してて別れられないんだろうね+0
-0
-
2343. 匿名 2022/03/09(水) 13:18:13
>>2326
生活に必須な家が高くなってるからどうしようもない+1
-0
-
2344. 匿名 2022/03/09(水) 13:18:24
>>2337
まあ流石に女の子だからと無職はどうかと思うけどフルタイムの非正規で仕事あれば全員が反対することはないかと
非正規から頑張れば正規雇用になれるかもだし
今このご時世だし新卒でも決まらない人は実際いるんだからし
それでもだめならそれはかなり家柄がいいところになるだろうから仕方ないんじゃない?
+1
-0
-
2345. 匿名 2022/03/09(水) 13:18:51
女に教育要らないって言われてたけど、
実際に女は子供産んだらそんなに働けないし、稼げる仕事も少ない
単に教育投資として、女の教育にお金かけるのは利益がなかった、ってだけだと思う
これからまた日本が貧乏になってきたら、頭のいい息子だけに大学行かせる時代が戻ってきそう+5
-1
-
2346. 匿名 2022/03/09(水) 13:19:13
>>2313
どんどん絞って簡単には行かれないようにするでしょう、金持ちの家も最近席の奪い合いに競り負ける事も出て来て推薦作戦展開してるけどそれも一般庶民が奪いに来るし、学費の高騰で振り払うしかない、東京女子医大みたいにね。
階級社会にこれ以上の庶民参入は私大は要らないんだよ、今までお金儲けたかったから定員多めだっただけで。+0
-0
-
2347. 匿名 2022/03/09(水) 13:19:27
>>2336
私もそう思う。
新卒に年収300万円代しか出せない潰れそうな会社のくせに大卒以上しか採用しないなんて生意気だよね。+4
-0
-
2348. 匿名 2022/03/09(水) 13:19:53
>>2337
二十代も業種によると思う
一緒に家事育児もやるから共働きしてって夜勤の人は言いにくいよね
結果未婚も多い+2
-0
-
2349. 匿名 2022/03/09(水) 13:20:17
>>2345
むしろ女の子の方に手に職つけさせなかったら無職になるんじゃない?
男の子はガテンOKなら学はいらない+1
-0
-
2350. 匿名 2022/03/09(水) 13:20:50
>>2345
実際今だって割りとそんなだよ、頭悪くても入れる大学に入れられるのは財力ある家だけだもん。+0
-0
-
2351. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:01
>>147
まだあるよ。でも歩合制にすれば理不尽な収入格差は無くなると思う。+0
-0
-
2352. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:03
>>1
私の周りではシンパパ多いけど、共働き妻の育児放棄で離婚後、大体嫁の方が親権放棄してるんだよね
小さいうちは保育園任せや幼稚園なあなあで過ごせても小学校上がると子供の特性であったりで大変なのは理解できるけど子供手放すほどかなってずっと疑問に思ってた。
しかし、シンパパはシンパパで面倒な事は女性の方が向いてると他家庭に押し付けようとするし、これを妻に向けてたんだなって思うと離婚って両者に問題があるんだなって最近は考え直した。
そういうズルい行動って他人は結構見透かしてるから、職場でそういう人が多いと結婚女が面倒になるだけじゃんって考えは普通に持つと思うわ。+7
-1
-
2353. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:19
結婚相手はしっかり選んだ方がいい。
大富豪を捕まえられたらラッキーだけど、そんな夢物語を追いかけて年取るくらいなら、稼ぎも家事育児も半々で分担するような男を捕まえた方がいいと思う。+4
-0
-
2354. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:27
>>2011
昭和以降の社会、全然うまく回ってないじゃん
男は大黒柱で疲れてへとへと、女は主婦にしかなれなくて不満だらけ
どんだけ少子高齢化と経済衰退が進んだと思ってんのよ
+5
-3
-
2355. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:30
>>2345
でも昔と違って一生独身で自分で食べていかなきゃならない女も増えてるから、マトモな親なら女の子だから教育を惜しむなんてなかなかできないよ。+5
-0
-
2356. 匿名 2022/03/09(水) 13:21:32
実際問題として、たくさん産んで、一番出来がイイ男に教育投資するのが、
一番コスパがいいんだよ
バカな子どもやそんな働くこともできない娘にお金かけても損するだけだし、
子どもも可哀想なのよね
理想ばっかりたかくなっちゃって+2
-1
-
2357. 匿名 2022/03/09(水) 13:22:14
>>2341
塾代は高学歴でなければそうだろうけど大卒はそうはいかない
本当に何でこれがって企業が大卒採用ばかりなのよ
本当に戻してほしい
だから今は男は大卒にして女の子は高卒にするって子育て無理なんだよね
男女関係なく、大学のレベルに関係なく大学に行かなくては就職活動もできないのはなんとかしてほしいものだわ+10
-0
-
2358. 匿名 2022/03/09(水) 13:22:37
>>219
無痛分娩の保険適用とかだけでもけっこう効くと思うんだけどなぁ+0
-0
-
2359. 匿名 2022/03/09(水) 13:22:56
>>2354
別に女は専業主婦の体制が悪いんじゃなくて、バブルが崩壊したせいでうまく回らなくなったんだと思う。+4
-1
-
2360. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:12
>>2358
出産は全て保険適用にすべき+0
-0
-
2361. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:12
>>10
ほんとこれ。
大抵の調査が男女同じように質問をしてない。調査する側に既に先入観と偏見あると思う。+1
-0
-
2362. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:24
実際に女が本当に必要な産業って医療や介護ぐらいなのよね
他は国から言われて申し訳なく採用してるような感じ
接客業や飲食業は若いうちだけでいいし+4
-0
-
2363. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:51
>>2011
男だって今の時代にそんなに仕事したくないでしょーが
+2
-0
-
2364. 匿名 2022/03/09(水) 13:23:53
>>2341
でも、これからの子どもは夢を盾に低賃金で働かされる
保育士も短大卒か専門卒くらいでしょう
コスパ悪すぎだよね+2
-0
-
2365. 匿名 2022/03/09(水) 13:24:23
>>13
日本はご飯に力いれまくってるからツラいのもあると思う…
海外のお弁当とかポテチとりんごだったりするし。+13
-0
-
2366. 匿名 2022/03/09(水) 13:25:21
事務職も今は昔に比べて本当にいらないのよね
高卒で大企業の事務職になれた時代は本当に昔の話+0
-0
-
2367. 匿名 2022/03/09(水) 13:25:28
>>2345
いまはそれで未婚ならもっとつまない?
昔はまあできなかった人も多数いたことはいたけど結婚したら子供が小さい間は働かなくてもなんとかなる収入稼ぐ男性沢山いたからね
いまは未婚だろうと結婚しようと女が支えないといけないから逆戻りもできない
むしろ逆戻りならマシレベルかも+1
-0
-
2368. 匿名 2022/03/09(水) 13:26:04
>>2362
宝石店や眼鏡屋、服屋は女性の売り子の方が私は好きだし、美容室も女性がいい。+0
-0
-
2369. 匿名 2022/03/09(水) 13:26:31
>>2359
国の人口の半分が専業主婦=非生産労働者なんて世界を見てもどこにもないよ
ついでに言わせてもらうと、専業主婦は子供に労働の苦しさの乗り越え方を教えられないんだよ、だって自分が結婚を理由に仕事辞めちゃうんだもの
だからバブル以降ニート引きこもりも大量に出てる
どうしたらいいんだろうね?+7
-1
-
2370. 匿名 2022/03/09(水) 13:26:42
>>2364
話によるとそれも剥奪に近いらしいね
保育士も4大卒が増えたとか、、
専門性のある仕事だから専門で数年間学んで若いうちに社会出るんです間に合うと思うんだけど
明らかに学校が稼ごうとしてるだけだよね+3
-0
-
2371. 匿名 2022/03/09(水) 13:27:06
そもそも論として、本当に娘に生涯年収を期待するなら、
大学に行かせるより、医療系の資格を取らしたほうがいいと思うわ
大学は出たけれど、みたいな女の人はいっぱいいるよ+5
-0
-
2372. 匿名 2022/03/09(水) 13:27:24
>>2357
そう
これが結局は家庭的な負荷として女性にのしかかる
男女平等に大学まで行かせないといけなくなって収入は?になってしまった
+3
-0
-
2373. 匿名 2022/03/09(水) 13:27:51
事務をやりたがる人が多い理由はこれだよね。
残業少なめ、休みはカレンダー通り、座り仕事で体力温存、離婚しても自分ひとりぐらいは生活できる収入。+5
-0
-
2374. 匿名 2022/03/09(水) 13:29:09
(3世代同居を否定して)マイホームを買う→お金かかる
(公立を否定して)私立に通わせる→お金かかる
(高卒を否定して)大学に行かせる→お金かかる
(身内の介護を否定して)老人ホームに行かせる→お金かかる
自分でお金かかるライフスタイルを選んでるんだから、生活が苦しいのは当たり前ね+1
-0
-
2375. 匿名 2022/03/09(水) 13:29:35
>>2369
横
専業主婦に育てられた娘は、なんとなく自分も大人になったら主婦になれるって勘違いするよねw人生そんな甘くなかったんだけどさぁ…。+5
-0
-
2376. 匿名 2022/03/09(水) 13:29:36
>>2354
男も女も仕事でヘトヘト‥
子供作る余裕も育てる余裕もないと言う人が多い。
今だって何もかもうまくいかない社会なんですが、
それについてはどうでしょうか。
昔より良くなった点はどこなのでしょうか。+2
-0
-
2377. 匿名 2022/03/09(水) 13:30:03
>>2368
それも好みによるな
女性も、女性だけがかわいいというもの選びがちで人によるからさ
なんだろう?女子のかわいいはよくわからないみたいなそんな選び方する人いると感じてて、たまに客観的に男性の意見も私はほしいなって感じる
+0
-0
-
2378. 匿名 2022/03/09(水) 13:30:27
>>2370
最近の保育士さんのクオリティが高くてビックリするよね
自分達の幼い時はなんだったのかというくらい
良い人材は沢山いるのに時代がついてきてない感が凄い+3
-0
-
2379. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:04
>>2369
でもそれは花嫁修業とかバイトもさせないとか甘やかせ過ぎじゃない?
体が資本だから今だってやめざるを得ないケースはあるし、何かと相手と協力し合うことを教えてばいいのでは+2
-1
-
2380. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:18
>>2376
ちゃんと勉強してきた女性は、一生稼げる仕事に就けるようになったじゃん
少なくとも昭和初期のように女はクリスマスケーキと同じ、30越えたら会社で居場所がないなんてことはないわ+5
-0
-
2381. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:26
それだけ女が自立したってことだからいいことなんじゃないの?
黒人が奴隷からやっと人権を手に入れたみたいな。+0
-0
-
2382. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:32
>>2371
私だー
大卒だけど、なにもできない人
簿記2級くらいしか持ってない+0
-0
-
2383. 匿名 2022/03/09(水) 13:31:33
男も女も仕事でへとへとな人がいる一方、ニートや家事手伝いも多いのよ
単に仕事の配分を間違えてるだけでは?+0
-0
-
2384. 匿名 2022/03/09(水) 13:32:07
>>2356
バカな子が「自分はバカだから教育費かけてもらえなくても仕方ない」と納得できればいいんだけど。現実はバカな子ほど、自分に夢見て親や環境のせいにする。兄弟格差がーって。+0
-0
-
2385. 匿名 2022/03/09(水) 13:32:25
>>2376
横
まぁ男性も女性も自由にはなれたよね
無理に結婚する必要なくなったと思うよ+3
-0
-
2386. 匿名 2022/03/09(水) 13:33:03
>>2377
可愛いからというより、センスがなかったり偉そうなおっさんが多いからそれらの仕事は女性にやってほしいの。+0
-1
-
2387. 匿名 2022/03/09(水) 13:33:11
>>18
ちょいちょい「ご飯何時予定?」と言う夫。
はぁ?!いちいち急かすようなこと言うな!
私が食事作り終わった時が食べる時や!+5
-1
-
2388. 匿名 2022/03/09(水) 13:33:24
働けよバカ女
男に依存して楽しいか?ばかだなw
+1
-9
-
2389. 匿名 2022/03/09(水) 13:34:28
>>2304
体力以外にも女性は生理や出産でホルモンバランスを崩しやすいから、他のトピで1日1つのことしかできないにあったような、あれこれやりたいとは思っても年々できなくなってくることを実感する。同い年。ご自愛ください
+0
-0
-
2390. 匿名 2022/03/09(水) 13:34:42
>>2356
お金をかけてもらった子の方が薄情よ。
自分優遇が当たり前で育つから、親が弱るとすぐ逃げる。+3
-0
-
2391. 匿名 2022/03/09(水) 13:34:44
>>2371
結局共働きでやり直しが効くのってそのあたりだものね
やめたあと数年間経過しても仕事やりやすいし+0
-0
-
2392. 匿名 2022/03/09(水) 13:34:52
>>2352
親権を手放す母親が増えてるんだ。
信じられないと思ったけど、女性はまた産めるし、新しい彼氏が出来たら本能的に子供が彼氏から虐待されるかもしれないだろうし、それも合理的な一考よね。+5
-0
-
2393. 匿名 2022/03/09(水) 13:35:59
>>2379
俎上に上がってる昭和初期の専業主婦は、全然それを教えられなかったんだよ
+0
-0
-
2394. 匿名 2022/03/09(水) 13:36:18
>>2357
大学出てもこれからは決まらないのも出て来るよ。リモートで席空かなくなってるし。+0
-0
-
2395. 匿名 2022/03/09(水) 13:37:53
>>1
近くに助けてくれる祖父母もいない。夫も残業多め、平日が休み。私は、サービス残業多め、仕事量の多さがある中、2人分の産休育休をもらって復職して、時短勤務したり、フルタイムに戻したりしましたが、限界きて辞めました。
長年勤めたから、辞めたら勿体無いとよく言われました。だけど家事育児しながら働きやすい環境さえあれば頑張って続けてました。
調査だけして変わらないんだろなって思ってしまいます。+2
-0
-
2396. 匿名 2022/03/09(水) 13:38:04
>>2357
誰にでもできる仕事で学歴のハードルを下げるとろくでもないのが応募してくるんです。
+0
-0
-
2397. 匿名 2022/03/09(水) 13:38:12
>>2390
うちの田舎を見ても中年になった今も親の近くに住んでるのは出来の悪い方の子供ばかりだわ。
優秀な子は大学進学と同時に都会に行っちゃったり、転勤でどこかに行っちゃうよね。+2
-0
-
2398. 匿名 2022/03/09(水) 13:38:41
わし、女 介護福祉士やから結婚したくない
男きもいちんこで
+2
-0
-
2399. 匿名 2022/03/09(水) 13:38:46
>>2369
引きこもりは氷河期が原因なんじゃないかな
とにかく就職きつかったから
+5
-0
-
2400. 匿名 2022/03/09(水) 13:39:54
>>2365
日本人は食べ物にこだわり過ぎ。
基本的にきっと食べ物に関しては意地汚いのよ。
こだわりがすごく強い。
納豆をどうにかして作って食べる位だし、
世界から見たら少しクレイジーなのよ。
+4
-0
-
2401. 匿名 2022/03/09(水) 13:40:55
ちんちんと結婚してちんちんに支える人生?
愛してる人すくないよね ?
子ども可愛いけど。
+2
-2
-
2402. 匿名 2022/03/09(水) 13:41:17
>>2399
まあそれもあるかもね
でも私も氷河期だけれども、あれから20年以上経ってんのよ
赤ちゃんが生まれて成人するまでの時間があったわけ
いつまでも氷河期を理由に動き出さないのはどうかと思うわ+8
-0
-
2403. 匿名 2022/03/09(水) 13:42:26
>>1203
そうでしょうね。
60代なので、当たり前と思っていて恥ずかしい等の感覚もないと思います!
+1
-0
-
2404. 匿名 2022/03/09(水) 13:42:45
がる民て大抵「男が大黒柱で働き、女が専業主婦がいい」って言うよね
どんだけ働きたくないんだ
男だってもうそんなのご免でしょ+6
-2
-
2405. 匿名 2022/03/09(水) 13:42:58
ねーみんなちんちんに振り回されてる
ぷーちんちんめ男だべ!+1
-0
-
2406. 匿名 2022/03/09(水) 13:43:31
>>2396
それは高校も少子化にたいして多すぎてレベルが下がってるからだと思うよ
そもそも18年間も生きてるんだから使い物にならない教育をしてる日本もどうかと思う
まあ儲かるから大卒至上主義を改善しないだろうけど
+3
-0
-
2407. 匿名 2022/03/09(水) 13:43:50
>>2404
ちんちんだからかな頭が ちんちんなの。
+4
-0
-
2408. 匿名 2022/03/09(水) 13:44:02
専業に育てられた男が一馬力で妻子養えないのが歪みの始まり。専業ちゃんと子育てしてくれよ。育児家事は1000万の価値があるんじゃないのかよ。+2
-1
-
2409. 匿名 2022/03/09(水) 13:44:41
>>1690
代わりがきかない仕事だからね。
私もワンオペでどちらかと言うと気持ちは1690寄り。
だけど普通に会社員やパートしてて誰か頼っても非難される時があるという大変さは芸能人も同じなんだなと思う。
子供いなけりゃ、誰かの許可はいらないし+2
-0
-
2410. 匿名 2022/03/09(水) 13:45:12
>>2408
実態はぐぅたらしてニートみたいだってことかな専業主婦+2
-0
-
2411. 匿名 2022/03/09(水) 13:45:13
>>2388
おう!楽しいぞ!依存して搾り取るわ!
子育てと家事はして、
家でメシは用意して待ってるからな!
頑張って働けバカ男!
‥男も女もどっちもどっち。+1
-0
-
2412. 匿名 2022/03/09(水) 13:45:19
>>2406
つまり親世代がちゃんと育てていない。+1
-0
-
2413. 匿名 2022/03/09(水) 13:45:32
>>2390
あるあるだね。
情けない話うち兄弟そのままです+0
-0
-
2414. 匿名 2022/03/09(水) 13:46:03
>>2404
やろうと思ったけど実際はそれもある程度大事なんだなと実感しました
なぜなら私が倒れてしまったからです
フルタイムで支え合うのは体力的に無理でしたよ
相手が300万とかでなかったのが救いかな今となっては
私が短時間になっても生活成り立ってるのとフルタイムのとき無駄遣いしなかったから貯金はしてある+6
-0
-
2415. 匿名 2022/03/09(水) 13:46:05
>>2411
ごはん?美味しいとこあるよ。今時
+0
-0
-
2416. 匿名 2022/03/09(水) 13:46:32
>>2404
私も今さら専業になる気はないけど、男の家事能力が低くてね…相手選べといえばそれまでだけど、こうやって社会問題になるってことはやっぱり全体的に家事できない男が多いのよね。
仕事に家事負担も多いのは、女からしてもご免なのよね。
やっぱり共働きなら男も家事を頑張って欲しいし、頑張れないなら専業にしないとダメなんじゃないのとは思うね。+7
-0
-
2417. 匿名 2022/03/09(水) 13:46:35
>>2408
専業だけど1000万の価値なんて思ったことないですよー。リアルでそんなこと言ってる人見たことない。+2
-0
-
2418. 匿名 2022/03/09(水) 13:46:48
貧乏を我慢して専業主婦なら文句は出ないだろうよ
問題は専業主婦なのに旦那の稼ぎに不満を漏らすとかそういうタイプで
なら自分が働けって言われるだけ+0
-0
-
2419. 匿名 2022/03/09(水) 13:47:19
>>2412
大学もそうだけど高校も大して勉強しなくても入れる学校がありすぎだと思う
信じられないところから教える高校も大学も多いよね
それ小学生レベルのではっていう+2
-0
-
2420. 匿名 2022/03/09(水) 13:47:38
ちんちんと争うの?わたしたら
なんで男と争う?
バカだよ?
+1
-0
-
2421. 匿名 2022/03/09(水) 13:47:57
>>1624
男も女も一緒だね
稼ぐ女は結婚する意味無いし
家事出来る男は結婚する意味ない
+0
-0
-
2422. 匿名 2022/03/09(水) 13:48:14
>>2404
いや、日本のブラック労働があかん
男女平等にする前に女性の体力や老化負担考えて労働時間設計しろよって思ってる+3
-0
-
2423. 匿名 2022/03/09(水) 13:48:15
>>2365
朝ご飯に自宅で火が通ったものを働く妻が作るって珍しいらしいね。
アメリカはシリアルなど、中国は屋台など、ヨーロッパは売り物のパンやビスケットにコーヒーやミルクが多いとか。
和食&中華&イタリアン&洋食スキルを普段から求められるから日本のお母さんは大変だねってのを見た事ある。+6
-0
-
2424. 匿名 2022/03/09(水) 13:48:29
>>2419
高卒の評価が悪いのは親のせい。
結局ガル民世代の責任。+0
-0
-
2425. 匿名 2022/03/09(水) 13:48:35
>>2408
「亭主元気で留守がいい」なんて言ってた専業が息子をガツガツ働く男になんて育てられるはずないのよ
それ言うと「父親が教えるべき」なんて言い出すんだけど、一馬力で家族養う父親はそんな時間とれないんだよね+1
-0
-
2426. 匿名 2022/03/09(水) 13:48:43
共働きだから旦那が家事育児を折半みたいな話もあるけど、
旦那からすれば家事育児やるぐらいならお前は仕事やめろ、でしょ+0
-0
-
2427. 匿名 2022/03/09(水) 13:49:12
>>2408
あと今は専業になった女が家事できてないパターンも多い。専業なのに夫にご飯作らせたり、皿洗わせたり。
どっちも機能が劣化してる。+0
-2
-
2428. 匿名 2022/03/09(水) 13:49:13
>>2319
それでも昔よりはましだわ+0
-0
-
2429. 匿名 2022/03/09(水) 13:49:27
>>527
ほんとほんと
つわりさえなきゃ2人目もすぐ産みたいんだけどなあ!+1
-0
-
2430. 匿名 2022/03/09(水) 13:49:30
>>2415
じゃあ美味しいところ紹介してね!
一緒に食べに行こうw+0
-1
-
2431. 匿名 2022/03/09(水) 13:50:13
でも
高確率で公共トイレ汚くしてるのは
男
+2
-0
-
2432. 匿名 2022/03/09(水) 13:50:48
家事育児ができないって悲惨だよ
子どもがうまく育つはずがない
男がやる、女がやるを別として、絶対にやらなきゃいけない+1
-0
-
2433. 匿名 2022/03/09(水) 13:50:52
>>2415
?は?家の問題だろ?
+1
-0
-
2434. 匿名 2022/03/09(水) 13:51:35
>>2309
昔って仕上げ磨きとかも今ぐらい厳しく言われてたのかな+0
-0
-
2435. 匿名 2022/03/09(水) 13:51:45
>>2426
そんなことないよ
少なくとも今の若い世代の夫婦は分担して頑張ってる家庭多いわ+0
-0
-
2436. 匿名 2022/03/09(水) 13:52:37
>>2422
学もあるけど日本の労働は体力勝負だよね
いま40代だけど身体壊すよホントに
65才まで持つかが心配だよ+4
-0
-
2437. 匿名 2022/03/09(水) 13:52:37
>>2426
そういうのを聞くと旦那頭悪いと思うわ。
毎日2時間家事をして嫁を働かせれば何百万か稼いでくるのに。
自分で残業するよりコスパいい。+2
-0
-
2438. 匿名 2022/03/09(水) 13:52:44
>>2426
うち旦那が育休とったわ
同僚もそうだった+0
-0
-
2439. 匿名 2022/03/09(水) 13:52:47
>>2404
子なしなら共働きできるけど子供いたらどちらかは家にいる時間増やさないと難しくない?
出産がある女性が家にいる流れになるのはわからなくもないよ+1
-0
-
2440. 匿名 2022/03/09(水) 13:53:11
>>312
いや、元々結婚って扶助目的だから。それ以外にないからw
好きな人と結婚とか子どもに投資とかは、現代になって生まれた価値観で。+1
-0
-
2441. 匿名 2022/03/09(水) 13:53:30
あたしは貧乏。働くでパートやが
専業主婦もせめない おうちごはん好きだもん
正社員もせめない
みんな仲良くしようや?
+8
-0
-
2442. 匿名 2022/03/09(水) 13:53:42
>>2426
だから男がどんどん結婚しなくなってるんだよ
それで女が慌てて婚活に走ってるじゃん+0
-0
-
2443. 匿名 2022/03/09(水) 13:54:09
>>2365
わかるわかる!
子供に持たせるお弁当一つを取っても気合が入りすぎだよね。毎日スクールランチ頼んでる子がいるけど、ママ友から「◯◯ちゃんのお母さん、忙しいのかな?毎日スクールランチ頼んでるらしいよ」と聞いたよ。それから怖くてスクールランチを頼めなくなっちゃったよ。
お弁当がパンとリンゴの国がうらやましい。
もう疲れたよパトラッシュ+8
-0
-
2444. 匿名 2022/03/09(水) 13:54:26
>>2392
親権放棄してるお母さんに会った事あるけど
たまに会って子供に好きなもの買ってあげたり数日泊まりにくるだけで済むってシングルライフ謳歌してるよ
もう結婚はしても子供はいらないって言ってる+4
-0
-
2445. 匿名 2022/03/09(水) 13:54:26
シリアスや屋台で我慢できる人は、今でも別に料理してないでしょ
日本にどれだけの外食や総菜ものがあると思ってるのか+0
-0
-
2446. 匿名 2022/03/09(水) 13:54:47
>>2427
それはあまり聞いたことないわ
長期休みだと、専業の家に入り浸る放置子は毎年ガルでも話題になってるよね
ちなみに放置子は専業兼業関係ない+0
-0
-
2447. 匿名 2022/03/09(水) 13:54:56
>>2431
固定観念でトイレ掃除(と言うか掃除全て)は女の仕事って思ってる男多いよ。(特に中高年)
職場介護なのにトイレ掃除・汚物処理逃げ隠れてる中年男性職員複数居る。+2
-0
-
2448. 匿名 2022/03/09(水) 13:55:26
>>2185
放課後デイ勤務です。
障がいの定期的な受診に加えアレルギーや内臓疾患等の病気を併発している子も少なくないからそちらの受診もとなると大変。急なトラブルにも対応できるように専業やパートの母親が多い感じです。正社員の母親もいるようですが、そこは実家の両親頼り。たまに父親が対応しているご家庭もあるけど、そこは父親が2交代制勤務でした。+1
-0
-
2449. 匿名 2022/03/09(水) 13:55:51
>>2442
家事育児ができない女と結婚したい男なんていないからね
実際に、結婚してから根を上げてるのもそういう女
男も見る目がないねとしか+1
-0
-
2450. 匿名 2022/03/09(水) 13:56:06
>>2447
~渡部~
+1
-0
-
2451. 匿名 2022/03/09(水) 13:56:26
>>2365
栄養面で重要視されてるだけならまだしも、栄養バランスとれたお惣菜や出前を批判される意味がわからない。
ご飯を買うのは手抜きではないし、手抜きだとしてもだからなんだよって思う。+11
-2
-
2452. 匿名 2022/03/09(水) 13:56:45
>>68
結局、旦那次第だよねー。+14
-0
-
2453. 匿名 2022/03/09(水) 13:56:52
>>2166
なんでそんな奴隷みたいな生活してるの?
本人が働きたければ働けるようにサポートするのが夫婦ってもんじゃないのかね。
対等じゃないね
子どもいないならそんな夫いらないでしょ+7
-4
-
2454. 匿名 2022/03/09(水) 13:57:52
>>2436
確か今、年金開始年齢を70歳に引き上げようとしてるよね?
40代で既に体、体力ボロボロの私は年金をもらう前に死にそう。+6
-0
-
2455. 匿名 2022/03/09(水) 13:58:07
>>2432
それは思う
子供が不登校なのに、共働きしてるご家庭知ってるよ
本当に放置
+2
-1
-
2456. 匿名 2022/03/09(水) 13:58:13
だから辛いんだったら仕事のほうを辞めなと
99%の人はそっち選ぶんだからさ
家庭放棄、育児放棄するような人は、過労死で自死するようなタイプと変わらんよ+5
-0
-
2457. 匿名 2022/03/09(水) 13:58:14
女もフルで仕事して稼ぐ
これが結婚の条件に入ってて結婚して貰えた人多いんじゃない?
+2
-3
-
2458. 匿名 2022/03/09(水) 13:59:01
>>2449
でも、今は容姿だけでも苦労する子沢山いるから
30才手前で中の上付近が沢山使い捨てされてる+2
-0
-
2459. 匿名 2022/03/09(水) 13:59:05
あの、、ひとつ思うことはちんちんておしっこ出る部分少ないし頻尿になりにくいしちんちんから生理もでないしだから
あの体の構造的におなごはふりよな?やっぱり+2
-0
-
2460. 匿名 2022/03/09(水) 13:59:33
>>2455
家庭が居心地が悪かったり、子どもと向き合いたくない親ほど、
仕事にのめりこむっていうのはあるんだわな
昔から+9
-0
-
2461. 匿名 2022/03/09(水) 14:00:26
バランス良く夫の好みのものを手作りしないと姑から文句言われたりもあるよね。夫が痩せても妻のせい、太っても妻のせい。
さらに子育て、仕事?
体力オバケじゃないと無理じゃない?+6
-0
-
2462. 匿名 2022/03/09(水) 14:01:01
>>649
1100万円
私31旦那29 2人とも550万ずつくらい+6
-0
-
2463. 匿名 2022/03/09(水) 14:01:25
自分はやっぱり家庭って人間の基本だと思う
料理をちゃんと作って、綺麗に掃除する
それによって、家庭を円満になって、旦那も働けるし、子どもも健やかに育つ
結局、それができてない人って、いくら稼げててもダメなんだよ+7
-4
-
2464. 匿名 2022/03/09(水) 14:01:35
>>2388
こういう女を見下すようなこと言う奴がいるから、働いた方がマシって思うんだよね。
自分の稼ぎがあればなめられないし。+2
-0
-
2465. 匿名 2022/03/09(水) 14:02:12
>>2262
私ペアローンにしたよ。
片方の収入だけでは希望の額が組めないのと、子供を持つ予定がないので一生正社員で働くつもりで。控除などもお互い受けられるし。
一人で組めるのであればその方がいいかもね。何かあったときにすべてチャラになるし…+2
-0
-
2466. 匿名 2022/03/09(水) 14:02:14
>>2452
日本の労働問題考えるとさ
ブラック労働が多いよ
女性の体力的にキツいし身体壊す
男で乗り越えられるか乗り越えられないかの過労死ラインで設計されたような企業だってあるしね+8
-0
-
2467. 匿名 2022/03/09(水) 14:02:19
>>2460
職場が同じだったんだけど、手抜き仕事多すぎて、あまり評判良くなかったよ
職場では家庭を理由に、家庭では仕事を理由にするパターン+5
-0
-
2468. 匿名 2022/03/09(水) 14:02:47
共働きで子ども2人いて、平日はほぼワンオペ。
旦那はたまに平日お風呂の時間に帰ってきてお風呂入れてくれるけど、あがった後子どもたちの身体拭いたり服着せたりは全部わたし。旦那はまじで「風呂に入れる」だけ。一部しかやってないのにドヤらないでほしい。
(何回か最後までやってほしいと言ってるけど変わらないから諦めた。諦めちゃダメって言われそうだけど)+3
-1
-
2469. 匿名 2022/03/09(水) 14:03:08
いつまでも独身気分の親は増えたよね
昔の親は何かしらは犠牲にしてたもんだけど+2
-0
-
2470. 匿名 2022/03/09(水) 14:03:16
>>2457
マイナスは 図星?+1
-0
-
2471. 匿名 2022/03/09(水) 14:03:25
>>649
夫と私でそれぞれ400万、計800万。子供はなし。+4
-0
-
2472. 匿名 2022/03/09(水) 14:04:05
結局、回ってないんだよ
旦那が悪いんじゃなくて、時間的、精神的に余裕がなく、限界ってこと
フルタイム共働きなんて何かを犠牲にしないと無理+4
-0
-
2473. 匿名 2022/03/09(水) 14:04:41
>>2369
これね、ほんとそうよ!
特に娘が将来自分のように専業主婦になれると思って育てると危険。
せめて自分ひとりは養えるようにしておかないと。娘には経済力、息子には家事力を意識的につけておかないと、子育て成功とは言えないよね。+9
-0
-
2474. 匿名 2022/03/09(水) 14:04:45
>>2466
えー、
そうです?皆さん働いてますよ普通に。
女子社員 過労死がある会社はまぁ、、潰れますいずれ+4
-4
-
2475. 匿名 2022/03/09(水) 14:05:29
>>2037
その一瞬産みたくなる時期って、子孫を残すための最後の本能的なものだから、本当に欲しいのかよく考えた方がいい。+1
-2
-
2476. 匿名 2022/03/09(水) 14:05:45
>>2166
まずはガルちゃんを見るのを辞めるといいよ。
常識的に考えて、世間よりも旦那さんの意見の方が何倍も強いと思うよ。旦那さんがそうしろと言ってるのだから周りの目は全スルーでok
逆に私はパートに行ってると「あの家は生活が苦しいのね」と言われるリアル世界に住んでるよ。
世界は広いよ。
自分の生きてる世界だけを見て悩むことないよ。+9
-0
-
2477. 匿名 2022/03/09(水) 14:05:54
あははぁ がる民専業主婦弱いな
やっぱいないのかな
+2
-0
-
2478. 匿名 2022/03/09(水) 14:06:01
自分はこういう家庭崩壊してるような共働きの夫婦をみると、
独身の汚部屋を思い出すんだよね
カップラーメンのゴミや酒の空き缶が散らかってるみたいな
精神的に問題をきたしてるような人の部屋って汚部屋になってる場合が多いよ
部屋の乱れは心の乱れっていい言葉だわ+0
-1
-
2479. 匿名 2022/03/09(水) 14:06:20
>>2457
それやるくらいなら結婚しなくていいわ+4
-0
-
2480. 匿名 2022/03/09(水) 14:06:53
>>2284
長男教とか父親もガッツリ男尊女卑してたりが家庭に浸透してた中高年あたりが1番酷くない?
女の店員には偉そうにしてたり育児家事・自分の身の回りの事すら妻に丸投げしてて。
若い子の方が素直で自立心あって女性を平等に見てるなと感じる。+4
-1
-
2481. 匿名 2022/03/09(水) 14:07:53
戦国時代女産んだら泣いてる意味わかるかや
戦力にならないやつ生んだわと嘆いてる
時代はレイワ4年
まだ専業主婦がいる
+1
-0
-
2482. 匿名 2022/03/09(水) 14:08:52
女は大変!女は大変!って記事が話題になればなるほど
色々と真面目に将来を考える男性は非婚化するんじゃないかなぁ
だってこんだけ不安定な世の中だもの、男だって一生働ける保障ないでしょ?
でも女は「共働きは女ばかりが損!結婚したら専業か扶養内パートがいい」って主張するしで
男性陣は「結婚しないでいいや…」って思うんじゃないかなぁ
+2
-0
-
2483. 匿名 2022/03/09(水) 14:08:56
昔から女が働くなら男の3倍は優秀じゃないと無理って言われてたのよ
今は並みの女までチャレンジして散っていってる時代
そんなに簡単じゃないよ+1
-1
-
2484. 匿名 2022/03/09(水) 14:09:05
>>2481
戦国時代は必要な数以外は〆てたんじゃないの+0
-1
-
2485. 匿名 2022/03/09(水) 14:09:44
>>2262
私の周りではレアってほどじゃ無い
男性並みに稼いでいるのもあるけど+1
-0
-
2486. 匿名 2022/03/09(水) 14:10:27
>>2482
そのスタンスなら男も女も結婚しないのが幸せなのでそれでOKと思う
子供いてフルタイム共働きは難しい、不可能ではないけど誰にでもできることじゃない+0
-0
-
2487. 匿名 2022/03/09(水) 14:10:49
本当に優秀なら会社辞めてもまた活躍できるよ
緒方貞子だって専業主婦してた時代はあるよね?
ずっと専業主婦したいとか思ってる時点でそこまで優秀でもないわけだし+3
-0
-
2488. 匿名 2022/03/09(水) 14:10:52
>>2463
重要だよね
狭くても清潔な家で、親の料理食べるって本当に幸せなことなんだなとつくづく思うよ+2
-0
-
2489. 匿名 2022/03/09(水) 14:11:07
>>2461
子供の出来も妻のせいにされるんだよ…(知力・運動神経は母親からの遺伝とか云々)
でも出来が良いと何故か夫と夫親族のお陰らしいよ…。
+4
-0
-
2490. 匿名 2022/03/09(水) 14:11:19
>>2484
仲間を殺すかな 当時の女の人からみたら専業主婦は笑われるよ
+2
-0
-
2491. 匿名 2022/03/09(水) 14:12:47
実際に昔の女の人のほうがバイタリティもあったしね
今の若い人は本当にひ弱
男も女も
今の若い女の人が共働きして定年まで働いて子どもを育て上げられる気があんまししない+0
-3
-
2492. 匿名 2022/03/09(水) 14:12:52
>>2369
たしかに労働がいやで専業主婦になった母親だと、仕事で得られる達成感とか楽しさみたいなの子供に伝えられないもんなぁ。
あと、ホワイトな環境を選ぶコツみたいなのも教えられないよね。+5
-2
-
2493. 匿名 2022/03/09(水) 14:14:47
>>649
1600万
夫1000万
私600万
今は育休中だからもっと低いし復帰してもフルでは働かないからガクッと減る。家のローンもあるし本当辛い…+2
-0
-
2494. 匿名 2022/03/09(水) 14:15:02
フェミニズム世代って60代とか70代じゃないの?
今の若い子の親はもっと若いし、自分で仕事よりも家庭を選ぶ生き方してきたから、
子どももそういう保守的な女の子が多いんでしょう+0
-0
-
2495. 匿名 2022/03/09(水) 14:15:35
>>2492
どうだろ
うちは教員やってたけど、教員だけはやめとけとしか言われなかったよ
+1
-1
-
2496. 匿名 2022/03/09(水) 14:15:44
>>2474
私は肉体的にも精神的にもおばあちゃんですよ…。
うちの旦那は中学生の男の子とサッカーして遊ぶ体力あるのがホンマ男さん化け物だよ
あんな人種と同じ労働を日本企業は強いる
ありえないよ+8
-2
-
2497. 匿名 2022/03/09(水) 14:15:55
一番いいのは不労所得がある専業主婦。それを狙ってるから早く義両親には施設に入って欲しいわ。+2
-0
-
2498. 匿名 2022/03/09(水) 14:16:01
>>2461
義母が旦那が痩せると嫌味ったらしく「痩せたんじゃない?」と私の前で言うんだよね。
本当あのクソ婆め老後覚えてろよ。
日本は何でも妻のせいにしすぎだよね。
職場でも男性社員の皮靴が汚れていたり、カッターシャツにシワがあると未だに社員の妻がちゃんと旦那を管理してないせいだと思う連中がいるよね。
日本の働く女性の家事が増えてしんどいのはそういう連中のせいだよ。+2
-0
-
2499. 匿名 2022/03/09(水) 14:16:50
>>2490
あの時代の女性になりたい人なんていないと思うよ 専業兼業関係なく+1
-0
-
2500. 匿名 2022/03/09(水) 14:17:40
>>649
1,800
30歳夫1,000 30歳私800
子供3人予定だからカツカツ……+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する