-
1501. 匿名 2022/03/09(水) 01:00:38
>>1496
昔はそうしてたはず。小さなネジ一つでも中小が作ったりね
それを高いからとどんどん海外へとシフトしてこの結果+4
-0
-
1502. 匿名 2022/03/09(水) 01:00:42
>>1497
日本人のオンナ、働かないで有名らしいね。+5
-10
-
1503. 匿名 2022/03/09(水) 01:01:48
>>1495
何言いたいのかわかりにくい+0
-2
-
1504. 匿名 2022/03/09(水) 01:02:23
>>1497
働くのはいいけど子育てとの両立は勘弁+8
-3
-
1505. 匿名 2022/03/09(水) 01:02:30
>>1502
働かない同性には総攻撃だよね
お〜こわっw+4
-2
-
1506. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:08
>>1504
つまりそれは働きたくないってことになるよ+3
-8
-
1507. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:12
>>1452
コロナ禍だし余計居心地悪いよね
保育や学校関連は陽性者が続けて出る確率高いし実際園で何回も出てるから、
○○さん(私)のところは今日はコロナ大丈夫なんだろうか?って思われてるのがひしひしと伝わってくるし
かといってコロナ禍で夫の会社の業績やボーナス査定が今後どうなるかわからないから、働きたく無いけど辞めようとは思わないし
すぐ結婚して子供産んで〜って思えない独身の気持ちもわかるよ+3
-1
-
1508. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:17
>>1502
バイトかな?
おつかれ
あっ恵んでしまった金銭を+5
-1
-
1509. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:26
>>1504
わたしもー!
でも、勤労と納税の国民の義務は果たしてるからね。
出産は義務ではない。+6
-0
-
1510. 匿名 2022/03/09(水) 01:04:07
>>1497
8時間+通勤+送迎+家事育児
してたら寝る時間6時間切るよ+8
-0
-
1511. 匿名 2022/03/09(水) 01:05:09
>>1454
その年令だと当たりだね、ドラム式の洗濯機が登場して、また理想に少しずつ近づいてきてる気がする。
義父さんのお惣菜OKは進んでるね。
平日の料理なんか適度にお惣菜使えばいいんだよ、昔よりかなりおいしくなってるからね。+3
-0
-
1512. 匿名 2022/03/09(水) 01:05:50
>>1445
働かないのズルイ!!ってキレちらかした女どもが激怒して集結してますよ〜おじいさん!
+0
-4
-
1513. 匿名 2022/03/09(水) 01:06:37
>>1496
うちなんか、要のエンジン丸っと輸入品だよw+2
-0
-
1514. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:17
>>1457
共働きでも家事育児を折半できてるご家庭はそれはそれでいいと思っています。
実際仕事復帰してみると女性の方が仕事以外にやらなきゃいけないことが多すぎるし、会社にもよるのかもしれませんが、女性が主体としてやる物っていう価値観のところが多いので肩身が狭いです+1
-1
-
1515. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:23
>>1483
すでに貰ってます。+1
-0
-
1516. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:41
>>1507
横ですが、うちの部の子供がいる社員はまさに毎日そんな感じ。
もう1ヶ月顔見てない人もザラにいる!
全てを在宅勤務ではできなくて、頼まれることもある。申し訳無さそうに出勤してくるすがたを見て、子供欲しくなくなりました。+3
-0
-
1517. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:48
>>1515
まともな人は渡すよね+1
-0
-
1518. 匿名 2022/03/09(水) 01:08:32
>>1460
あなた働くの嫌いでしょう?w
すっごい伝わってくる。
ワタシだって苦しんでるんだから、みんな苦しめ!ってw+1
-2
-
1519. 匿名 2022/03/09(水) 01:08:48
>>1445
優し過ぎるでしょ
嫁が義親へお金の無心とは何事ですか?!
孫を預かる事とお金の援助は違うだろ?
と図々しい嫁に言ってやんなよ
+6
-0
-
1520. 匿名 2022/03/09(水) 01:08:57
>>1498
ダイソーも価格設定何段階かにしてきてるんじゃなかったっけね?
もうある程度値段上げて内需を循環させていったほうが国のためになると思う。
何でも100円は買う楽しみも少ない。
セリアとかの裁縫セットちゃちいから300円でもう少しいいのが欲しい。+2
-2
-
1521. 匿名 2022/03/09(水) 01:09:11
>>1445
他人の懐当てにするような嫁は絶縁でOK+3
-0
-
1522. 匿名 2022/03/09(水) 01:09:14
>>10
それを言ったらなぜワーキングマザーという言葉もあるの?って思う。ワーキングファザーとは言わないじゃん。+5
-3
-
1523. 匿名 2022/03/09(水) 01:09:24
>>1515
あとだし?
それ先書かないと!
話ちがってくる+2
-2
-
1524. 匿名 2022/03/09(水) 01:10:12
>>1462
昔話にもイチャモンをつけられる時代なんですね。
そういうのにクレームする女性(女性とは限りませんが)ってその環境下で頑張ってる女性の肩身を狭くしていくから嫌いです。+1
-0
-
1525. 匿名 2022/03/09(水) 01:10:28
>>1445
息子の嫁がこんな乞食だったらどうすりゃいいの…+4
-0
-
1526. 匿名 2022/03/09(水) 01:10:49
>>1466
私もそう思います。
あとは給与が全体的に底上げされればいいのになと思います。+1
-0
-
1527. 匿名 2022/03/09(水) 01:11:11
>>1512
よこ
老眼鏡買いなよ+1
-2
-
1528. 匿名 2022/03/09(水) 01:12:40
>>1482
実際共働き正社員で働いていますが、やっぱり育児家事の負担は私の方が多いです。
子どもの呼び出しの対応も私の方が多い。
近くに親がいないと正社員続けるのは難しいと痛感しています。
+6
-1
-
1529. 匿名 2022/03/09(水) 01:13:09
アメリカで働いてるけど、日本はどうなったら満足なんだろうとは思う。アメリカでは男性がより協力的なのは前提としても、こんなに長く産休育休なんて取れないし、時短制度もない。みんな産後数ヶ月で戻ってくるし、知られてないだけで、成果出せないとすぐクビだから、深夜もかなり働いてるよ。そして残業手当もない。ただ働き方に日本より柔軟性があるのは事実だけど。+6
-0
-
1530. 匿名 2022/03/09(水) 01:13:16
>>1527
どう考えてもそうだからw
働いてないってとこにみんなキレてるもんw+1
-3
-
1531. 匿名 2022/03/09(水) 01:14:32
>>1527
働けヒステリーババアw+0
-4
-
1532. 匿名 2022/03/09(水) 01:16:19
>>1530
もしかしてご本人さま?笑+1
-0
-
1533. 匿名 2022/03/09(水) 01:17:34
>>1532
いくつまで働くの?
80?
90?
頑張って☆+0
-2
-
1534. 匿名 2022/03/09(水) 01:18:38
>>1445
あなた無職じゃない。
就活するなら預かるよ?て言えばいい。
甘やかし禁止!!+5
-0
-
1535. 匿名 2022/03/09(水) 01:18:44
>>211
そういや、国民の三大義務に出産育児ないじゃん!!
国がもう子供は有料オプションだと、言ってるようなもんよ+2
-4
-
1536. 匿名 2022/03/09(水) 01:20:15
>>1463
金がないなら働く
これが世の常や
子供が病気とかで介護しなきゃならないとかなら話は別だが+0
-0
-
1537. 匿名 2022/03/09(水) 01:20:31
>>1535
義務にしてしまったら不妊様、非モテ、障害者どうなるの?
ちょっと考えたらわかるじゃんw+1
-1
-
1538. 匿名 2022/03/09(水) 01:21:08
>>809
集団で生活するようにできているのだと思います。食料獲得も、子育ても、介護もみんなでやっていれば手が回りますよ。独りきりで、もしくは1家族だけで何もかもするようにできていないのに、現在の家族の分断、近隣住民との分断、核家族化が生きにくさを助長させているのだと思います。
戦後、日本を弱体化させる為に現在の様な核家族化がすすめられたという説も、あながち間違いではないと思っています。+8
-1
-
1539. 匿名 2022/03/09(水) 01:21:10
>>1530
いやそこやなくてw
パパやなくパパやんて
私は専業だけどレスしたよ
お金の無心と共働き働きで孫をたまに預かるのとは全くちがうと思うよ
+0
-1
-
1540. 匿名 2022/03/09(水) 01:21:40
>>1491
厳しい言い方だけど、そんな人を選んだのもあなたなのよね。
正直、女性も男性に自分よりいい給料の人って求める人大半だしある程度は仕方ない気がするわ。
私は共に生活を送れる人じゃないと結婚はしたくないと思ってたから、収入も大差なく家事育児も一緒にできてる人を選んだわ。+7
-6
-
1541. 匿名 2022/03/09(水) 01:21:48
働かないのズルーイw
ワタシは苦しんでるのにぃーw
みんな苦しめw
日本全体がコレw+0
-2
-
1542. 匿名 2022/03/09(水) 01:23:59
>>1501
今みたいな中小でも技術を発信できて国内問わず繋がれる時代と噛み合ってたらどうなってたんだろうね。
大手のしがらみなくネットで繋がれてたのかな。+2
-0
-
1543. 匿名 2022/03/09(水) 01:24:16
>>1539
みんな働け働け!ってそっち方面でしか騒いでなかったじゃんw
心の中透けてみえすぎw
お金の無心の問題よりも、そっちに意識向いてる人ばかりだった。+2
-1
-
1544. 匿名 2022/03/09(水) 01:25:33
>>1540
こうやってマウントとったりね。
コレが現代日本。+9
-4
-
1545. 匿名 2022/03/09(水) 01:26:54
>>1540
横ですが、私もです。
同じくらいかせいでるから、子供の病欠とか保育園呼び出しも交代だし、それを確認して約束して産んだ。
なんで皆、ここで書く夫への不満を伝えないんだろう。稼いでるからこそ、正当な要求が出来ると思うし、すべきだよね。
それとも、共働きでも圧倒的に旦那さんが稼いでるのかしら。+9
-4
-
1546. 匿名 2022/03/09(水) 01:27:25
>>1509
勤労納税は義務とはいえ誇っていいことさ
産むのは夫婦の選択だから好きな家族形態を自分たちで選んだだけ
妊娠出産を選択すれば、産む機能を持つ方が一時的にでも社会活動から離れることだって分かってたし+0
-0
-
1547. 匿名 2022/03/09(水) 01:28:54
>>1
80年代から変わらないね+0
-0
-
1548. 匿名 2022/03/09(水) 01:29:06
みんな働きすぎでストレスたまりすぎ+1
-0
-
1549. 匿名 2022/03/09(水) 01:29:40
>>85
え??そうなの??私の会社だと男性も子供の行事積極的に参加してるし、お迎え送りも分担してる家庭ばっかだわ。
うちの会社がそういうので早帰りとかは割と許容してるからかもだけど。奥さんが正社員なら分担しないとやってけないよね、、、+6
-0
-
1550. 匿名 2022/03/09(水) 01:30:13
>>1397
そう思うならググればいいじゃん出てくるでしょソース+1
-0
-
1551. 匿名 2022/03/09(水) 01:31:28
>>1412
そしたら通える範囲で動かしたら良くない?
子供が転校したりしないといけない遠方に動かす意味がわからん。+1
-0
-
1552. 匿名 2022/03/09(水) 01:31:37
>>160
今の旦那世代ってまだ親が専業主婦率高くて家事を女性がするのが当たり前の環境で育って大人になってる人が多いから、女性がフルタイムで働いててもどこかで家事育児は女性のするものだと思ってる人が多いと思った
インスタとかTikTokにいるフルタイムで働いてるけど作り置きとかお掃除頑張ってる系の方々、すごいけど世の男性が誤解するから控えてほしい+70
-2
-
1553. 匿名 2022/03/09(水) 01:32:30
>>1550
ねぇ。45歳正社員のほうが少なかったね〜
専業主婦、ほとんどいないって言ってたよね?+1
-0
-
1554. 匿名 2022/03/09(水) 01:33:01
>>1545
女の方から子供が欲しいと言った家庭はなかなか言いにくいパターンはあるんじゃなかろうか
私は子供いないけど周り見てるとそう感じた+3
-2
-
1555. 匿名 2022/03/09(水) 01:33:05
仕事上の権利なんて求めないから誰か養って欲しい+1
-1
-
1556. 匿名 2022/03/09(水) 01:33:14
>>1520
手芸屋行きなさいよ…+2
-0
-
1557. 匿名 2022/03/09(水) 01:33:40
>>1551
そんなにたくさん事務所ないのでは
まあ上手く人間関係やってよーってところではあるけどね+1
-0
-
1558. 匿名 2022/03/09(水) 01:34:00
>>1544
マウントってひねくれてるね。マウントのつもりないよ。ただの事実。結婚前に理想像だけじゃなくて現実的な結婚生活や考え方とか話し合うし、普段の会話や行動からわかるじゃない+4
-5
-
1559. 匿名 2022/03/09(水) 01:34:52
>>1556
潰れちゃったのよ、昔からの個人店。+0
-0
-
1560. 匿名 2022/03/09(水) 01:35:27
>>589
基本的に女の方が力もスタミナも少ないから男が両立できないなら女だって無理だと思う
都合のいい時ばっかり「女って弱い、面倒くさい」って言って嫌な事キツい事を女に押し付けるんだから結婚したくない女性が増えて当たり前+46
-0
-
1561. 匿名 2022/03/09(水) 01:35:40
>>1487
働いてないのと働いてるのじゃ平等にじゃないじゃん+2
-1
-
1562. 匿名 2022/03/09(水) 01:36:43
>>1543
働かなくて良いか悪いかなんて他人に指示される事じゃないでしょ
それぞれの環境や事情もあるし家庭内で決める事
私は結婚以来15年専業主婦よw+5
-1
-
1563. 匿名 2022/03/09(水) 01:37:20
>>1558
どう見てもマウントよ?
結婚うまくいってない人に、「そんな人を選んだのはアナタ」って相手を下げておいて、
その後にいかに自分の家庭がうまくいってるか語るんだから。
わかりやすいほどのマウント。+7
-2
-
1564. 匿名 2022/03/09(水) 01:38:08
>>1562
次男嫁に働けと騒いでた女たちにそう言ってやりなさいよw+1
-2
-
1565. 匿名 2022/03/09(水) 01:38:44
>>1027
そうよね、だから小梨専業させてもらってます
晩御飯作ってくれるし当たりくじ引いたわ+15
-1
-
1566. 匿名 2022/03/09(水) 01:38:46
>>1545
ホントそうだよね。
二人で稼いでれば二人の稼ぎに合わせた生活(老後の貯金とかも含めて)を考えていくし、お互い相手の稼ぎがなくなると困るからこそ仕事以外の部分をうまく分担していくと思うんだよね。
よほど稼ぎに差があるのか見る目がないのかわからない+5
-3
-
1567. 匿名 2022/03/09(水) 01:38:55
>>1540
うーん
たしかにね、若い頃はもっと協力的だったし、話も愚痴も聞いてくれたから2人なら何処へでも行けるし何処でも生きていけると思ってた。
はい、過去形です。
20年も経つと人は変わります。
+6
-0
-
1568. 匿名 2022/03/09(水) 01:39:12
>>1557
妹の旦那が損保ジャ○ンで、全国津々浦々どこにでも事務所ある。
東京だけでもいっぱいビルあるのに3〜4年ごとに北の果てから南の島までの候補のうちどこかに異動させられる。
会社が家の補助も全額出してるし会社にとってもなんの得があるのか本当にわからない+2
-1
-
1569. 匿名 2022/03/09(水) 01:39:27
>>1561
そこは関係ない。
家庭のやり方なんて自由。
平等に接するのとは別問題。+0
-2
-
1570. 匿名 2022/03/09(水) 01:39:41
>>1564
コメ主さんのコメント以外興味がないのよ+0
-1
-
1571. 匿名 2022/03/09(水) 01:41:00
>>1553
?ググればって言っただけですけど+0
-0
-
1572. 匿名 2022/03/09(水) 01:43:40
正直、稼げる女性ならわざわざ結婚しなくていいと思う。こき使われて大変だもん!
+7
-0
-
1573. 匿名 2022/03/09(水) 01:44:24
女性の変なキャリア志向もやめてほしい
一部の仕事がすごいできる人か好きな仕事をしたくてしてる人はいいと思うけど、それを人に押し付けたり今時女性も働くのが当たり前みたいな同調圧力はお門違いだと思う
今の制度じゃ女性ばかりに負担がいってて本当にしんどいよ
産休だってぎりぎりすぎるよ
悪阻中満員電車乗って仕事するのキツいと思う+11
-0
-
1574. 匿名 2022/03/09(水) 01:45:38
>>1571
「私は45歳だけど、子供が小さな時だけ専業で大きくなればみんな何かしらパートしてるし、専業って転勤多い友人くらい
周りは専業が多いってセレブばっかりだから?」
みんな何かしらパート?
専業主婦は転勤族くらい?
3割もいるじゃん!+1
-0
-
1575. 匿名 2022/03/09(水) 01:45:40
>>1572
でも寂しいじゃん。
私年収は高めだけどずっと一人で寂しいよ。+0
-2
-
1576. 匿名 2022/03/09(水) 01:49:12
>>1573
誰も押し付けてなんかいないと思う。
別に自分の家族が了解してれば何やっててもいいじゃん。専業主婦もパートも旦那さんと折り合いついてるなら外野が口出しする筋合いなんか無い。
でも働く女性は家族の了解だけじゃなんともならない。社会や組織全体の男尊女卑問題が絡んでくるから。
だから、女性にも社会で同じ機会を与えようって事は公でもっと声を上げてくべきなんだよ。
+2
-3
-
1577. 匿名 2022/03/09(水) 01:50:09
>>1574
なんかおかしい人なのかな、それかいたの私じゃないです。+1
-0
-
1578. 匿名 2022/03/09(水) 01:52:07
>>1568
それは意味がわからんな
うちの旦那も転勤族だけど通勤範囲内に他の拠点はないから、まあしゃーないかって気にはなるけどそれはひどいな+1
-0
-
1579. 匿名 2022/03/09(水) 01:56:26
>>1535
義務いいながらも、
子供いなければ教育の義務ないし、
不労所得で働く必要ない人いるし、
税金くらいじゃない?
全くゼロでないの、
国は税金納めてくれたらなんでもいいんよ。
+2
-0
-
1580. 匿名 2022/03/09(水) 01:56:32
子供が小学生になったら働きたくて学童の申し込みに行ったら、既に働いてないと申し込めないって言われてびっくりした。働きたいから預けたいのに、働いてないと申し込みすらできないって制度のバグだと思う。子供が保育園に通ってるときから働いてるお母さんたちは既に働いてるから申し込めて、これから働くお母さんは申し込めない。
だから子供が登校してから帰宅するまでの9時ー14時とかで探してたけどその時間帯は主婦に人気で空いてないって言われてばかりで、、清掃とか介護とかは求人たくさん出てるしきっと選ばなければいくらでもあるんだろうけどそこまでして働かないと生活できないわけではないから一度断念して結局主婦してる。+6
-1
-
1581. 匿名 2022/03/09(水) 02:02:03
皆さん、驚いて下さい。
今さっきまで旦那とリビングで寝落ちしてました。まだ子供もいないのにです。
私はアルバイトで週5勤務でないのにこうです。旦那はまだ寝てます。
軽く片付けして起こして寝ようと思います。
はぁ、疲れた。+2
-3
-
1582. 匿名 2022/03/09(水) 02:13:13
>>1491
独身小姑は兄弟姪甥に擦り寄ってくるとかなんと言ってるけど、こんな感じで実家にお金や甥姪の世話頼んでくるんだよね〜
結婚したら一人前じゃないのかなぁ
独身が頼ればこどおば扱いじゃん+1
-1
-
1583. 匿名 2022/03/09(水) 02:14:42
>>160
専業主婦の家庭の旦那さん、稼げる奥さん羨ましがる人多いよーってよく聞くけど、妻が今やってくれてることはそのままに収入がプラスされると思ってるからだと思う。
よもや自分の負担が増えるなんてことには、考えが至ってなさそう。
家のことも子供のことも今のレベルのままやってくれて、収入も増えたらいいなーって感じ。無理だよね。+46
-0
-
1584. 匿名 2022/03/09(水) 02:20:12
>>1355
そうなんだよね。で、男性社員は転勤させられる。全国どこにでも。
その奥さん達は夫に転勤があるからとキャリアを諦めた人が多いのに、やっぱりモヤモヤするよね。
そういう女性は声が大きいし…だけどさ、ほんとに平等にするなら男性社員みたいにどこでも転勤しないとおかしいんだよね。
実家のそばじゃないと!東京からは出ません!ってずるいよ。+7
-0
-
1585. 匿名 2022/03/09(水) 02:20:13
フルタイム+残業で働いてるけど、夫の家事スキルがそこそこ高くないと家が荒れる。
やってもらってもあとのことまで考えてない、自己流すぎて仕事増やされてたり‥+5
-1
-
1586. 匿名 2022/03/09(水) 02:23:20
>>1355
総合職採用なのに転勤は嫌、時短って…
会社からしたらなんじゃそれって感じじゃない+9
-0
-
1587. 匿名 2022/03/09(水) 02:24:44
若い世代は男女共に育児も家事も仕事も頑張ってると思うんだけど。子育てしながら働きにくい問題は子育てしてきてない世代のマインドだと思う。+1
-2
-
1588. 匿名 2022/03/09(水) 02:25:58
>>1583
いいなぁとは思うし言うだろうけど、家事育児が増えるならやっぱいいわってなる人が多いと思うよ
外注頼むくらいなら専業養った方がコスト安いだろうし+15
-0
-
1589. 匿名 2022/03/09(水) 02:28:08
総合職なら普通に転勤もあるしね、共働き続けるのって案外ハードル高い+1
-0
-
1590. 匿名 2022/03/09(水) 02:28:37
>>1587
いや、エリートでもないのに共働きを経験してきた第一世代が出てきててその人たちのドロップアウト率が結構高かったから今のままでは厳しいと言うことがわかってきてるのではないかな?+3
-3
-
1591. 匿名 2022/03/09(水) 02:29:33
>>1588
夫の知り合いの奥さんは稼いだお金は自分のもの、夫の稼いだお金は家計のものって感じらしいから結局稼いできてくれていいなぁなんて生活費すら困ってるから出るんじゃない?+3
-2
-
1592. 匿名 2022/03/09(水) 02:31:58
>>1581
何でマイナスつけられるのかわからない。
まさに両立が難しいって具体的な内容なのに。+2
-3
-
1593. 匿名 2022/03/09(水) 02:32:19
>>1590
ごめん日本語が伝わりづらかったかも。
子育てしながら働きにくいのは、子育てしてきてない世代が子供の熱くらいで男が帰るなんておかしいとか、女だから出世欲ないよね?みたいなマインドを持ってることが若者を働きづらくさせてるんじゃない?ってことが言いたかった。+3
-3
-
1594. 匿名 2022/03/09(水) 02:37:28
幼なじみが医師なんだけど
旦那さんが商社でブラジルに転勤
第2子が産まれたばかりで離れるのは…って言われて仕事辞めてついてったよ
いまはコロナで一時帰国して週2で父親のクリニック手伝ってるけど女性医師も家庭の都合でパートが多いみたいだね+3
-0
-
1595. 匿名 2022/03/09(水) 02:37:39
女も出世して働きたい人はそうすればいいし、でも全員がそうあるべきというのも極端じゃないかな。
それでは女は全員家庭しか選べなかった自由のなかった昔と同じ。
女性の社会進出を推進しようとして極端にそっちに振り切るのもどうかと。
社会で活躍する必要がないわけではないよ。でも選べないのなら右習え右だった昔と変わっていない。+3
-2
-
1596. 匿名 2022/03/09(水) 02:38:12
>>1593
それならわからなくもない
ただ私はそれよりもギリギリの人数で回してる日本の現場が原因だと思うなあ
暇な時ならどうぞと言えるけど繁忙期だったり急ぎの仕事を対応しないといけないとなると結構内心良くは思わなかったりする+4
-2
-
1597. 匿名 2022/03/09(水) 02:38:29
>>1355
それなら一般職に変わってくれたらいいのにね+2
-0
-
1598. 匿名 2022/03/09(水) 02:38:46
コロナ禍で余計な人付き合いが減ったのはせめてもの救い+2
-0
-
1599. 匿名 2022/03/09(水) 02:40:47
>>1597
一般職はみんな非正規になっちゃった+2
-2
-
1600. 匿名 2022/03/09(水) 02:44:26
>>1596
どこも人手不足だから一概に会社が悪いとも私は言えないかなぁ。少子化でこんなことになってるのに、子育て世代に辛く当たって泣きっ面に蜂だと思う。+3
-2
-
1601. 匿名 2022/03/09(水) 02:49:21
>>1568
旅行気分で行きたいと思う+1
-0
-
1602. 匿名 2022/03/09(水) 02:49:51
近所で女性もパートではなく正社員で共働きの家って、もれなく近所に実母やら義母が住んで協力的だわ。私は子供が低学年だから下校時迎えに行くんだけど、いつも見かけて挨拶しているくらいだから、どのおばあちゃんもほぼ毎日来てるんだと思う。
で、やっぱり子供が小さいうちは親の助けがないと思う存分は働けないよね‥って思ってる。
+26
-3
-
1603. 匿名 2022/03/09(水) 02:54:33
>>1600
でもそうだとするとその他の人が仕事被るか子育て世代は雇わないのどっちかになるんだよなあ
今までは前者で対応してきた会社もカバーする人たちの不満が強すぎて現状維持は無理ってなってきてるし人増やす以外に方法はないと思う+4
-0
-
1604. 匿名 2022/03/09(水) 02:58:50
>>1603
まぁ不満がある人の気持ちもわかるし、会社の気持ちもわかるし誰が悪いわけでもないよね。+5
-0
-
1605. 匿名 2022/03/09(水) 03:03:18
>>1604
ただ今のままでは維持できないからね
そうなると子供の事情で休む人お断りが一番会社としては合理的になってしまうのが悲しいところなんよね+2
-2
-
1606. 匿名 2022/03/09(水) 03:15:28
フィンランドだったかな
夫婦共働きが当たり前で育児休暇も交互に取るんだよね
1人で子育てする時間があるから男性も家事育児ができるようになる
日本の男性の育児休暇は女性と同時のことが多いからお手伝いの域を超えない+15
-0
-
1607. 匿名 2022/03/09(水) 03:16:16
>>1351
横から
何か42歳あたりが専業と兼業どっちが多いとか争ってたんだね
結局昔の人は安定した高収入の夫という存在が多かったから結果的に専業が存在出来たんだよね
大卒44歳が氷河期の一番底だった時だったんだよね。だから専業の割合が凹むのは分かる
50ちょいあたりから団塊Jrかな。この辺は周囲を見るとまだ専業多いと思う
私は36-7あたりだけどこの時はITバブルで就職が一瞬だけ良かったよ
専業兼業の割合は地域でも大分違うだろうね
+7
-0
-
1608. 匿名 2022/03/09(水) 03:21:35
ぶっちゃけ人手不足の産業とよほど稼げる人以外はM字型就労がベストと思う
欧州みたいなシッターでの外国人女性の搾取は良くないと思う
そうなるとこの形しかないように思える
再就職支援をもっとやるべき
ただもう少し男性が仕事辞めるケースも増えるべきとは思ってはいる
+2
-0
-
1609. 匿名 2022/03/09(水) 03:22:49
>>1605
うちの会社は独身もこなしも子持ちも誰かが残業になっても何も思わないし、むしろ50代の子育てしてきてないおっさんがくだらないこと言うのを20代が嗜めてるわ。+3
-3
-
1610. 匿名 2022/03/09(水) 03:26:28
>>1609
残業の程度にもよると思う
フォローが大変すぎて体壊したとか転職したとかの話がちらほらあるけど、そう言う会社なら人数少なすぎるから人を増やさないとダメだと思う+1
-2
-
1611. 匿名 2022/03/09(水) 03:35:02
>>1472
会社側は法律上、文句は言えませんもんね…
だから、妊婦さん陰口を言われるんですよね。
私は祖母の介助のために、よく休む独り者です。
もう既に迷惑かけてしまっていて、年齢も年齢だから、もう出産は諦めて、楽になりました。+19
-0
-
1612. 匿名 2022/03/09(水) 03:35:31
>>587
>>3
>>2
>>1
生み育てることと家事を後回しにして全くやらず、自分の仕事だけを最優先にする女性は要らんのよ
稼いでる男性からしたらそんな女性と結婚して入籍して一緒になる意味がない
稼いでないヒモクズ不安定男とはんにちメディアだけがそういう女性を重宝して持ち上げるから、
勘違いする女性が都内には溢れてしまってる
要らんから+3
-24
-
1613. 匿名 2022/03/09(水) 03:48:11
>>154
産休前の妊婦が無理して来て、先方の社内で吐いて漏らして気絶して救急車(妊娠トピの方)、ここまでじゃなくても、常に体調不良な人が多くて、腫れ物扱い。
妊婦さんが陰で嫌がれたり、小さい会社だと若い女性を採用したくない気持ちも分かる。+25
-3
-
1614. 匿名 2022/03/09(水) 04:00:42
>>1613
妊娠トピのその妊婦さん、その時から体調悪化、結局お腹の子と一緒に亡くなっていて、妊婦さんの家族と揉めてる。
職場が無理させた。
と言われたり。
仮に妊婦さんが2人以上亡くなったとかなら危ない会社かもだけど、最終的に亡くなったのがお一人の妊婦さんだったら、その妊婦さんの体の問題の気が…
もちろん、1人だったら亡くなって良い訳じゃないけど。
+12
-5
-
1615. 匿名 2022/03/09(水) 04:03:14
>>1277
なるほどねぇ。
厳しい言葉だと思ったけど、そのとおりだな。+1
-0
-
1616. 匿名 2022/03/09(水) 04:15:08
日本の女はダメ嘘つきだし
変なとこプライド高いくせに被害者ぶったり同情かうの大好きだから
+1
-5
-
1617. 匿名 2022/03/09(水) 04:18:39
>>22
私も。収入格差がなくて同じくらいだから家事育児を押し付け合うことがなくて、普通に楽。
1人の時よりダンゼン貯蓄もできてる。+3
-5
-
1618. 匿名 2022/03/09(水) 04:29:29
>>5
うち、夫と同額稼いでてもやっぱり私のほうが圧倒的に家事、育児その他家庭に関わる細々したことを私がやってる。感謝の言葉なんかないしなんとも思ってないと思う。
この前も喧嘩したばっかり。やっと少しだけ皿を洗うようになった。。+38
-1
-
1619. 匿名 2022/03/09(水) 04:36:03
>>1499
夫婦で貴方のようなケースって少数派だよ
未だに上昇婚思考が抜けない人が大半だから
婚活難民で溢れてるのもそれが原因だし
そのうち年を取ってどうしようもなくなる
普段の生活は手堅いのに、何故か結婚って一大イベントで大博打を打つんだよね
+8
-0
-
1620. 匿名 2022/03/09(水) 04:43:34
男に甘えたい女がほとんどだもんな日本てw
男は結婚したら終わり+2
-3
-
1621. 匿名 2022/03/09(水) 04:45:24
>>1616
モテない男ほどそれに騙されてるよね+1
-0
-
1622. 匿名 2022/03/09(水) 04:56:54
>>292
旦那は結婚相手間違えたみたいね+6
-0
-
1623. 匿名 2022/03/09(水) 04:58:46
>>1
そんなの、100年前からの課題だわ。
私も苦労したけど、母親や祖母はもっと大変だった。+6
-2
-
1624. 匿名 2022/03/09(水) 05:01:03
男性も家事しろっていうから
独身の男性は家事できたらそもそも結婚する必要がないことに気づいた
逆効果でしたね+2
-4
-
1625. 匿名 2022/03/09(水) 05:03:17
日本は男女平等を望まない人の方が多数派だったね+1
-1
-
1626. 匿名 2022/03/09(水) 05:18:00
>>55欧米のお金持ちは移民のメイドやシッターが当たり前にいる
その反面、子供への虐待事件も多い
+7
-2
-
1627. 匿名 2022/03/09(水) 05:31:04
>>1602
ばぁばいないとほんとむり
私は死別シングルだけど、子がねつでも会社休んだらすっごい煙たがれるからばぁばに預けてるからなんとか社員でいれてる
まじでひとりじゃ
無理!子育てと仕事の両立なんて!!
+8
-2
-
1628. 匿名 2022/03/09(水) 05:34:32
男も家事子育てしろよ しないからおかしいんだよ+4
-0
-
1629. 匿名 2022/03/09(水) 05:38:19
親の介護も外注できるかどうかは介護度にもよります。
ねたきりになったくらいでは外注の利用できる制度にはかなりの制限があります。有料になる部分はこどもより高いです。
有料で施設に入っても貯金が尽きて、外に出されてしまう高齢者の方もいます。
今後、ご自分の貯金までもっていかれるか、仕事を辞めてご自分のご両親をみる他どうしようもなくなる方も出てきます。
結果貯金も輝かしい職歴もなくなった時、どうされますか?
+4
-0
-
1630. 匿名 2022/03/09(水) 05:56:14
保育園にきてる人って圧倒的に母親なんよね
役員とかも
男性の家事の進出は昭和のまーんまだね
+4
-0
-
1631. 匿名 2022/03/09(水) 06:08:50
>>1568
顧客との癒着とか、とにかく会社のお金で悪いこと出来ないようにでしょ。
関東縛りとかしだすと僻地にじゃあ誰が行く?ってなるから全員全国転勤みたいな。+6
-0
-
1632. 匿名 2022/03/09(水) 06:09:49
まだ家庭と仕事の両立だけなら良いじゃない。
その上子供に発達障害の疑いが出てる。
子供が健常だったら全然頑張れるわ。
普通に子育てしながら仕事したかっただけなのに何でこんな事になったんだろう。
+2
-2
-
1633. 匿名 2022/03/09(水) 06:14:39
>>5
昔は同居が多かったから回せていたんですね。ある意味、理にかなったシステムだった。
人間って群で育てる、生活するというのは動物としては正しかったけど、文明が個を推し進めたので、動物としては歪が出るのかも知れない。+17
-0
-
1634. 匿名 2022/03/09(水) 06:21:30
>>1066
女性ホルモンは関係ないんじゃない?
私めちゃくちゃ欲しかったけど男性ホルモン強くて出来なくて、女性ホルモン打って色々頑張って授かったし+0
-1
-
1635. 匿名 2022/03/09(水) 06:21:35
>>4
コロナで、学級閉鎖に、休園…
毎回休みを取るのは私だよ…
そして、毎回嫌な顔をされるのも私
。旦那はどれだけ言っても休みを取ってくれないし。周りを見ても、みんな奥さんが休みを取ってる。
これ以上、休みが増えたら退職するしかないかも。
そしてパートかな…
でもパートでも、急なお休みで謝るのは同じだよね。+78
-1
-
1636. 匿名 2022/03/09(水) 06:22:37
別に両立を希望してない女性も多いってだけじゃないの?
仕方なく働いてるだけでできることなら家庭に専念したいって人多い気がするんだけど+4
-0
-
1637. 匿名 2022/03/09(水) 06:23:08
>>48
子育てが終わったら、今度は介護
いつになったら仕事に専念できるの?
いつだって、子供も親も無視して仕事に専念できる男の人はいいよね。+16
-1
-
1638. 匿名 2022/03/09(水) 06:24:12
>>311
どこ中?みたいなノリで笑った+12
-1
-
1639. 匿名 2022/03/09(水) 06:25:30
>>1619
とりあえずあなたは自分より年収低い男を捕まえてるか、
その年収低い男自身なんだなっていうのはわかった+2
-3
-
1640. 匿名 2022/03/09(水) 06:29:16
>>1624
結局、女に嫌なことを押し付けるのが男にとっての結婚だったってことですよね。
女の犠牲の元に成り立つもの。
結婚すると、男は10年寿命が伸びるけど、女は旦那が早く死んだほうが寿命が伸びる。
女の命を消費して、楽な生活ができる。+8
-0
-
1641. 匿名 2022/03/09(水) 06:31:50
>>1630
PTAもだよ。あと、学校の個人面談も、授業参観も。
働いてるとか関係ないよ。+4
-0
-
1642. 匿名 2022/03/09(水) 06:31:52
>>1624
そうすると結局自分の遺伝子ひとつ残せず死んでいくENDになるわけ。
風俗嬢が産んでくれるわけないしね。
子供要らねーよって男はそもそも結婚したがらない。+4
-0
-
1643. 匿名 2022/03/09(水) 06:32:35
子ども1人、扶養内パート体力ないし子どもや自分の体調不良や用事で休み自由に取れるしゆるい職場でちょうどいい。
ひま潰せるし少しは家計の助けになるし正社員の頃より、今が1番幸せ+2
-2
-
1644. 匿名 2022/03/09(水) 06:32:55
>>266
それでもしっかり賃金が貰えるから、仕事に戻ればシッターも雇えるし家賃も払える。
日本のように低賃金で親に頼るのが当然の前提ではないと思う。+14
-0
-
1645. 匿名 2022/03/09(水) 06:33:58
>>1642
独身男に守るべき愛する存在ができない風俗女にしか相手にされないしかも金で なんて哀れなんでしょうね+2
-0
-
1646. 匿名 2022/03/09(水) 06:35:33
子持ちで社員はまじできついよむりだよ
男性と戦うんだよ? 小池ゆりこ子いないからあんだけ働けてるのよ
+5
-2
-
1647. 匿名 2022/03/09(水) 06:35:59
>>1643
家計に100万程度プラスされたくらいで賄える収入の旦那なら、それでいいんですけどね。
結局、男は収入だね。
低収入でも愛があれば、私が働けば、なんて間違ってた。+3
-0
-
1648. 匿名 2022/03/09(水) 06:40:41
保育園とか幼稚園とかPTAとか参観日とかパパだらけになるってちょっと考えられないけどね
なんか笑える 日本人どうした?ってなるかも。
そんな考え方が日本人なのかな私
+2
-4
-
1649. 匿名 2022/03/09(水) 06:43:47
>>1497
実際旦那と立場代わったとしてもそれはそれで
文句言う人がほとんどだと思う。
妻の収入を夫が管理して妻のお小遣いはよくて数万。
夫は子どもが生まれたら専業主夫や扶養内パートになって
子どもに手がかからなくなって働き出しても扶養内パートやよくて非正規。
自分はどんなに仕事が辛くなっても体力的にきつくなっても
仕事を辞める選択もなくて60歳過ぎの定年まで
正社員で働き続けるしかないのにって。+9
-3
-
1650. 匿名 2022/03/09(水) 06:43:51
フィンランドがーとか言うけどGDPランキング日本より下じゃんヨーロッパ
日本のが上なんだから堂々としましょうや
+2
-3
-
1651. 匿名 2022/03/09(水) 06:47:18
>>537
ガルちゃんは安室奈美恵崇拝してる人多いから
そういうのはスルーさ+33
-2
-
1652. 匿名 2022/03/09(水) 06:47:39
>>1650
GDPと、女性の労働や育児労働に、どんな相関関係があるのですか?
ここでGDPを持ち出す意味は?+3
-2
-
1653. 匿名 2022/03/09(水) 06:47:45
生まれ変わったら男になりたい
って言ったら旦那に男のほうが大変だって言われた
仕事だけやってるんだったら私だって働いてるし正社員だしそっちのほうが楽だよ?
って言ったら黙ってた
家事育児を共同でやるって意識が抜けてるんだと思います+23
-0
-
1654. 匿名 2022/03/09(水) 06:48:28
>>1649
てかまず、子ども生んでないのに専業主ふになるのが意味わからん男なのに
子ども生んだあとめちゃくちゃ体いたくなるよね
あの痛みがないのに働かないってやばくない?っておもう
あと生理 これは本当に仕事でふりになる
女の体って働く人向きな体してないなって思うよ+21
-1
-
1655. 匿名 2022/03/09(水) 06:52:56
>>18
ホントそう
仕事して帰ってきてからも仕事してる感覚
夜は旦那が仕事で不在、子どもはまだ幼児で完全ワンオペ
1日何時間働いてるんだ〜バタッて感じ+25
-1
-
1656. 匿名 2022/03/09(水) 06:53:28
保育料って本当馬鹿らしい制度だよね。
収入によって変わるって何?みたいな。
公務員だし世帯年収だと高くて保育料もそこそこかかるから、育休3年取って無償化になってから預けることにした。
でも地方だから幼稚園はほぼ全てこども園になってて、専業の子と変わらない教育受けさせられるのは凄く良いわ。+1
-4
-
1657. 匿名 2022/03/09(水) 06:55:47
>>1646
みんな20代うちは正社員でいられるけど
30代になる頃には半数が消えて40代になる頃には一部しか
残らなくて50代になる頃にはほぼ残ってないんだよね。
だから話を聞くなら実際に50歳や60歳になっても
正社員共働きの人や家庭の話のほうが参考になると思う。
若い元気なうちはなんとでも言えるから。+13
-0
-
1658. 匿名 2022/03/09(水) 06:56:10
>>667
ほんとそれ。
他人の家庭の事情で皺寄せくらっても
給料はあがらない。
+2
-0
-
1659. 匿名 2022/03/09(水) 06:56:56
>>3
1人で生きていける収入あると、結婚するしない&相手とか選択肢が増えるのよね。
子無しで共働きだけど、コロナで夫の会社が傾いた時があって、それでもそこまで慌てることもなくいけたのは2馬力だったことと子供もいないことが大きいと思う。
子供を持つことは今は贅沢なことだと最近未婚の後輩が言ってたな。+14
-1
-
1660. 匿名 2022/03/09(水) 06:56:59
天海祐希や米倉涼子や石田ゆり子なんかは子どもいないからあんなけ働けてるんよな
+2
-1
-
1661. 匿名 2022/03/09(水) 06:59:46
>>1657
私は旦那と同じだけ働いて稼いで家事育児やってた。そして、30代で生理止まった。40代で更年期障害。
無理は、やっぱり駄目だよ。若い人に言いたい。+13
-0
-
1662. 匿名 2022/03/09(水) 07:01:11
>>1660
子供がいない女性って、歳重ねてもきれいな人多いよね。
出産と育児って、やっぱり体に与えるダメージすごいんだな。+3
-1
-
1663. 匿名 2022/03/09(水) 07:03:29
>>1506
意味がわからない+4
-0
-
1664. 匿名 2022/03/09(水) 07:03:30
>>1662
うんすごい 人間産んだあと一気に老けた私は
血管浮き出たしびっくりしたわ
でも愛する人が誕生して感動したよ。+7
-0
-
1665. 匿名 2022/03/09(水) 07:04:00
>>251
うちは子供すら「これ食べたくないこれ残したい」ばっか言うよ。
誰のために何のために料理するのか。+11
-1
-
1666. 匿名 2022/03/09(水) 07:05:23
>>187
先輩が妊娠を知られたくないのか隠しつつ有給とりまくったり、朝から出勤かと思いきや昼過ぎから出勤してきたりやりたい放題で迷惑だった。
デリケートな事だから聞くに聞けず。
案の定流産?したのか体調が安定せず同僚にさんざん不機嫌オーラ振り撒くわ休みまくるわで疲れたわ…+4
-13
-
1667. 匿名 2022/03/09(水) 07:05:55
>>1655
超ブラック企業並みだよね。
一日の労働時間何時間で、毎月のサービス残業何時間だ?って感じ。
当然無休だし…もう疲れた。
今日も一日、頑張ってきます。+8
-0
-
1668. 匿名 2022/03/09(水) 07:06:13
>>1662
出産のダメージもだけど、その後の育児のダメージのがすごいと思う。
自分の美容に使える時間もお金もなくなるもん。
ドモホルンリンクルのサンプル頼んだことあるけど、子育て中にあんな高いものお肌のために買えないし、あんなのんびり一個ずつ肌に塗ってる時間もない。
お風呂上がりにゆっくり保湿できる独身とはそりゃ差が出るわと思う+7
-0
-
1669. 匿名 2022/03/09(水) 07:10:31
男の人は養育費払わなかったり、奥さんがからだ壊しても捨てたり、ぶつぶつ言ったりするけど、男の人がからだ壊してもめったに捨てられたりはしない。
それどころか、亡くなる時まで手厚く世話してもらう人がほとんど。+5
-0
-
1670. 匿名 2022/03/09(水) 07:12:28
>>3
自分さえ養う事が出来ればね
自分を養ってもらう代わりに養ってくれる人のお世話してる訳だから+6
-0
-
1671. 匿名 2022/03/09(水) 07:14:14
>>1566
そうなんだよね。
二人が働き続けられるためにも、お互いにどちらかが無理してないか気をつけなきゃだよね。
不満があるなら、ヒステリックにキーキー騒ぐよりモヤモヤ溜め込むより、仕事と同じように現状の課題をちゃんと話したほうがいいよなぁ。+5
-1
-
1672. 匿名 2022/03/09(水) 07:15:09
>>1666
つわりだったんじゃない?
私も初期は1ヶ月以上特別休暇で午前休んで午後から来てたよ。朝のが気持ち悪いんだよなあ。
初期は上司にしか言わないし。
でもつわりも終わり妊娠後期の今はすっかり元気に出勤中。
あと1ヶ月で産休だー♡+10
-5
-
1673. 匿名 2022/03/09(水) 07:16:38
>>1642
正直出生率が2を切ってる時点で遺伝子がとか子孫がって
こだわってる人のほうが少数じゃない?
その一人っ子に子どもがいなきゃそこで終わりだし。
子だくさんの人が言うならまだわかるけど。
+1
-0
-
1674. 匿名 2022/03/09(水) 07:17:57
>>18
働き方改革だブラック企業が何だというわりに、仕事から帰った母親が休むまもなく家事育児に追われるのは当たり前という風潮。
家事育児を含んで労働時間8時間にしたい+15
-2
-
1675. 匿名 2022/03/09(水) 07:18:55
>>5
独身でフルタイムで働いて、帰って自炊して洗濯してってだけでも結構大変だと思う。残業がある人は、休日が家事で潰れるだろうし。でも自分のペースでは動ける。それが結婚して、夫とライフスタイルを合わせつつ、さらに子供ができたら毎日バタバタして常に追いたてられてる感じになると思う。しかも仕事も子育ても家事もすべて中途半端になるから満足度も低い。+22
-0
-
1676. 匿名 2022/03/09(水) 07:19:00
>>1624
そして女を社会に出したら男不要になって結婚しなくなった+2
-0
-
1677. 匿名 2022/03/09(水) 07:19:22
>>1624
なのになぜか結婚した途端に家事をしなくなる不思議。+4
-0
-
1678. 匿名 2022/03/09(水) 07:20:18
>>1675
どれをとっても達成感がないよね+5
-0
-
1679. 匿名 2022/03/09(水) 07:21:14
>>106
イクジョとかイクウーメンとか単語すらないよね+5
-0
-
1680. 匿名 2022/03/09(水) 07:21:15
はっきりいって兼業は過労○になりそう。しんどいよ+4
-0
-
1681. 匿名 2022/03/09(水) 07:21:54
>>568
看護師でも条件のいい職場に正社員で戻るのは40超えてたら難しい
夜勤必須な求人が多いし40超えてまで夜勤なんかやりたくない
夜勤ない職場はクリニックとかになるけど定時が遅いし、400万弱で大した年収にもならない+6
-0
-
1682. 匿名 2022/03/09(水) 07:22:40
>>1679
その代わりに男性も兼業主夫て言葉がないけどね+1
-1
-
1683. 匿名 2022/03/09(水) 07:22:59
>>9
手伝うよー、だしね
お前の食う飯、お前が使った食器、お前の服なんだわってなる+40
-0
-
1684. 匿名 2022/03/09(水) 07:24:50
>>1673
それが男の本能なんだよ
意外と女の方が子供要らん言う人多いよ+0
-0
-
1685. 匿名 2022/03/09(水) 07:25:26
>>9
とりあえず頼まれた家事を最小限にやるよね。
「やった」という事実だけが大事であり、その後の人のこととか完成度とかは完全に無視。
なんのためにやるのか考えない。
食べたあとの食器は桶につけておいてといっても、桶からはみ出して置いてある。「桶に入れる」ことが任務であり、なんのために桶に入れるのか考えない+30
-0
-
1686. 匿名 2022/03/09(水) 07:25:43
>>1682
がるの多くは男が家に入って育児家事を担当するって価値観を許さないよね。
+3
-4
-
1687. 匿名 2022/03/09(水) 07:26:30
>>29
何だかんだ言っても親が子育て支援してくれるの強いよね。知り合いも子供3人いるけど、同居の親が
子供のご飯や日頃の世話、体調不良の時の世話や塾通いまでしてくれる…これは家庭によって環境が違うだろうけど。+28
-0
-
1688. 匿名 2022/03/09(水) 07:27:32
>>1686
婚活トピ見ればわかるけど結婚したがってる人に限って
未だに稼ぎは男性の役割みたいな人いっぱいだしね。
そういう人達の夫になる男性は家事育児は女性の役割って
考えの人なのは当然でしょって思う。
家事育児の折半=家計の折半
どちらかを手伝う程度ならそのぶん片方の負担が
増えるのは当たり前。+2
-0
-
1689. 匿名 2022/03/09(水) 07:27:45
>>1686
許されてないってことにこだわる人が多い
て感じかな。
勝手に許さないと決めつけてる+3
-1
-
1690. 匿名 2022/03/09(水) 07:28:38
>>29
ほらこうやって他の人の手を借りると責められる。
じゃあどうしろと言うんだ+25
-4
-
1691. 匿名 2022/03/09(水) 07:29:01
夫の年収が600万(20代)〜800万(4.50代)の場合皆さんパートではなく正社員として働きますか?
まだ子どもがいませんが、子どもが出来たら仕事と家事、育児の両立ができないと思います…。
住宅ローンあり、子ども2人、親からの援助基本的になしとするとどうでしょうか??
+0
-0
-
1692. 匿名 2022/03/09(水) 07:31:25
>>1688
女には出産て仕事があり、出産というハンデのために仕事での稼ぎにも差が出る。
出産だけは女性がするのに、家事育児折半だから家計を完全に折半しろってのは不平等だと思うな。
それって男側だけ得してる
正しい割合はわからないけど6対4とか少し差があるのが平等だと思う。出産してないなら5対5でいいと思うけど+4
-1
-
1693. 匿名 2022/03/09(水) 07:33:21
40代に突入したらだんだん体力がなくなってくる。この頃からきつくなる。もうやめて一時休暇しようかと思う。20年以上も働き続けていたら身体も休暇がほしくなる+2
-0
-
1694. 匿名 2022/03/09(水) 07:35:16
>>1691
とりあえずパートしてます。
毎日夜まで預かり保育の負担を子供にさせるほどまでは現状は困ってないので。
かと言って余裕もないので本当は正社員のがいいんだろうけど。+1
-0
-
1695. 匿名 2022/03/09(水) 07:35:38
はっきりいって他人からとやかくいわれる筋合いはない!ほっといてくれ!余計鬱になる+1
-1
-
1696. 匿名 2022/03/09(水) 07:35:54
>>78
うちの父も毎日言ってた。
母が早くに亡くなり、1人で育てて苦労したからだけど。
軽くトラウマです。
子育てに明るいイメージを抱けない。+9
-0
-
1697. 匿名 2022/03/09(水) 07:36:00
そもそも女性は働く必要なんてないよね
女性の体は働くようには出来てないんだから+2
-1
-
1698. 匿名 2022/03/09(水) 07:36:51
>>1666
つわりあるような初期に後輩に妊娠報告しないから。+11
-3
-
1699. 匿名 2022/03/09(水) 07:37:20
>>1686
兼業の話なのに家庭に入るの?+1
-1
-
1700. 匿名 2022/03/09(水) 07:38:34
>>1691
逆に子どもいないのにパートでいる意味は?
+1
-0
-
1701. 匿名 2022/03/09(水) 07:39:22
>>1666
やりたい放題ってひどい言い方だね。
悪阻で思うように働けかったんでしょう。上司には報告済で上もそれを承諾してその働き方にしてたんだと思う。
妊娠初期に周りに報告なんてしないよ。大人なら察するもの。
しかも案の定って。+18
-4
-
1702. 匿名 2022/03/09(水) 07:40:07
>>1700
フルタイムのパートかもよ?+1
-0
-
1703. 匿名 2022/03/09(水) 07:40:18
>>1686
だってさ、今の時代って子供を産む女性すら専業だとごちゃごちゃ叩かれる時代なんだよ?
その状況で産めない男の専業が歓迎されるわけなくない?
今の時代は共働き一択で他は全部叩かれるって時代なんだよ。+10
-0
-
1704. 匿名 2022/03/09(水) 07:42:08
>>8
ですらって
彼女達は仕事めちゃくちゃ忙しい部類でしょ?
不規則で代わりの効かない仕事だしストレスやプレッシャーも一般人とは比べものにならない。
シッターとかお手伝いとか雇うことはできるだろうけど。+52
-0
-
1705. 匿名 2022/03/09(水) 07:43:04
>>1654
産後体調が戻らないって場合もあるよね。
私は下の子出産して3年経つけど育児したり少しパートしてたりで調子いいって言う日が全然ない。
フルで親にもあまり頼らずバリバリやってる人は本当スーパーマンだよ。+8
-0
-
1706. 匿名 2022/03/09(水) 07:43:12
>>78
一人目って旦那の協力なくても育てられるのよ。相手が一人だから
二人になると手が足りなくなる
三人目までいったのは謎+9
-0
-
1707. 匿名 2022/03/09(水) 07:45:22
>>1677
本当にこれ不思議。
独身の時は、働きながら自分の分の家事はできてたってことよね?
なら、結婚後も同じように、せめて自分の分の家事くらいやればいいのに。できるよね?
それだけでも、少しは奥さんの手助けになるのに。なぜ丸投げ?+7
-0
-
1708. 匿名 2022/03/09(水) 07:45:28
>>390
その通り!!
育児は待ったなしだから、とにかくやるしかないのよ!
+4
-0
-
1709. 匿名 2022/03/09(水) 07:45:56
>>1703
共働きでも子どもが具合悪くて休まなければならなくて休むとめちゃくちゃ叩かれる。
もう何を選んでもしんどい。+9
-0
-
1710. 匿名 2022/03/09(水) 07:46:24
>>1691
①正社員→子供生まれたら育休とりながら、時短復帰。
②正社員→子供生まれたら退職してパート
③ずっとパート
私なら出来れば①か②、
体力や家の事情で難しければ③
子どもいない1番働ける時に全く働かないのは、勿体無いなぁと私なら思ってしまう。
ただ仕事一切辞めてストレスフリーにして、妊活を優先した友達もいるし、
それぞれの家庭によるからね。
収入や仕事のことだけ考えると、
よっぽどの手に職がない限り、仕事してない期間が長いとバイトすら受かりにくくなるから、
何かしら短時間でも働く方が良いとは思う。+5
-0
-
1711. 匿名 2022/03/09(水) 07:47:11
>>1707
独身の頃は私の家事に口挟んで「そんなのも知らないの?」て小馬鹿にしてたのに、結婚した途端にそれすらも自分でやらずに「え?そうなの?」て記憶喪失。+4
-0
-
1712. 匿名 2022/03/09(水) 07:48:14
>>1709
女って損だよね+7
-0
-
1713. 匿名 2022/03/09(水) 07:48:29
>>1710
転勤族とか遠方に嫁いだとかだとパートも仕方ないかなと思う。
+1
-0
-
1714. 匿名 2022/03/09(水) 07:49:37
>>1703
子なしが最強
なんかそれも悲しいね+5
-0
-
1715. 匿名 2022/03/09(水) 07:50:49
>>1706
3人目までいった笑
80年代後半生まれで、周りも2人兄弟が多いけど、
3人兄弟くらいまでは特に珍しくなかったなぁ。
なんなら羨ましかった。
今はみんなすごく考えて産んで、1人の子にとても手をかけるけど、
昔はそうでもないイメージ。
+2
-0
-
1716. 匿名 2022/03/09(水) 07:51:23
>>1703
そして仕事は休んではいけない
祖父母に頼むと育児丸投げと言われる
そして子供優先+5
-0
-
1717. 匿名 2022/03/09(水) 07:51:32
>>144
私ももうすぐ独身に仲間入り。
両親の介護も終わり、子供が大学生になり、あとは夫の両親の介護しか残ってない。
夫は愛人がいるから、介護は愛人にやってもらって、私は離婚して独身生活に戻る40代です。+16
-0
-
1718. 匿名 2022/03/09(水) 07:52:06
>>1707
まず実家からやってきた
上げ膳据え膳当たり前
産んだ覚えのない長男爆誕+1
-0
-
1719. 匿名 2022/03/09(水) 07:52:29
>>78
お母さんの時代に女が子供一人抱えて離婚ってなかなか難しくない?+5
-0
-
1720. 匿名 2022/03/09(水) 07:52:51
>>1715
お出かけとかも今ほどしてなかった記憶+3
-0
-
1721. 匿名 2022/03/09(水) 07:53:19
>>1686
これがる民だけじゃなくない?
男同士の世界でも専業主夫はバカにされそうだし、
立場がなさそう。
病気とか仕方ない理由の人もいるから、一括りにしたらいけないけど。+1
-0
-
1722. 匿名 2022/03/09(水) 07:54:33
>>1720
今迷子のアナウンスとかほとんどなくて、
昔はどれだけ放置されてたんだよと思う。
人数が多いからもあるけど。+1
-0
-
1723. 匿名 2022/03/09(水) 07:55:14
>>1718
長男て言うと子どもたちの中で一番手のかからないイメージになるから長男ではない
少しグレーゾーンの末っ子レベル+1
-0
-
1724. 匿名 2022/03/09(水) 07:55:32
シッターも女ばかりなのよな
+1
-0
-
1725. 匿名 2022/03/09(水) 07:55:41
>>1722
アナウンス入れずにスタッフがひっそり探してるんだと思う+2
-0
-
1726. 匿名 2022/03/09(水) 07:55:51
>>1366
そうですよね、、
今も親と仲良くないので十分孤独ですが、、+0
-0
-
1727. 匿名 2022/03/09(水) 07:56:03
男性は結婚したら妻を絶対養わなければならないと言う法律を作ってほしい。
そうすれば女性は仕事で悩むこともなくなると思う。+3
-0
-
1728. 匿名 2022/03/09(水) 07:56:06
本当に女って損。産めよ育てよ働けよ家事をせよ介護せよって、女の事なんだと思ってんだよ奴隷かよって思ってるわ。ここ数年旦那含めて男が憎い、サツイが湧く、なんなら絶滅しろと思ってる。
生まれ変わって女だったら絶対結婚もしないし子供も産まない。+5
-0
-
1729. 匿名 2022/03/09(水) 07:56:33
>>1717
頑張りましたね。
40代ならこれからいくらでも第二の人生が歩めると思う。
40代で子どもがもう成人高いの羨ましいです。+19
-0
-
1730. 匿名 2022/03/09(水) 07:56:35
>>68
自分のお小遣い稼ぎのみの労働なら幸せだよね。全部、丸々お小遣いとか。
大半は、家計のためにパートに出る。どうせ、結婚後も働かないといけないのなら正社員を手放すのはもったいない。+21
-0
-
1731. 匿名 2022/03/09(水) 07:56:54
>>1721
そもそも女の専業は叩かれるのに、なぜか女が男に家事育児を要求するとすぐ専業主夫の話にすり替わるのが謎。
共働きした上での家事育児折半を要求してるのであって専業主夫になれなんて言ってない+3
-0
-
1732. 匿名 2022/03/09(水) 07:57:19
>>1723
それは相当ヤバイw
+2
-0
-
1733. 匿名 2022/03/09(水) 07:57:31
>>1714
でもそうなるよ
余計なコミュニティないし気の合う人と趣味を通じて知り合って楽しく暮らしてる層はいる
これ子持ちが会わないからいないってなるけどさ+0
-0
-
1734. 匿名 2022/03/09(水) 07:57:43
>>1727
家事育児を折半しなきゃいけないって法律のほうがいい+0
-0
-
1735. 匿名 2022/03/09(水) 07:58:31
>>1366
それはその人の価値観だからあなたが勝手に決めなくいいんでは+0
-0
-
1736. 匿名 2022/03/09(水) 07:59:01
>>1728
ちょっとわかる。
旦那がクズすぎて世の男みんなクズに見える。
よその旦那が育児参加してても「外面いいだけなんでしょ。家ではやんないんだろ。」とか思っちゃう+1
-0
-
1737. 匿名 2022/03/09(水) 07:59:35
>>1657
同意!
私45歳まで管理職として勤務していたけど、実家の母の支えがあったから。
母が病を患ったのをきっかけに退職したよ。
子供が入学控えていて勉強や習い事のサポートを考えたら仕事を継続することは無理だった。
女性が長い期間同じ会社で仕事を継続するのは本当に難しい。
50代で民間企業で長期間働いている人の話を聞きたい。+5
-2
-
1738. 匿名 2022/03/09(水) 07:59:36
>>5
家事できない男ばかりが家事ができる女性を求めて結婚するからじゃないの?
一人で何でもできる男はわざわざ結婚するメリットないもん。+7
-0
-
1739. 匿名 2022/03/09(水) 07:59:38
>>68
そして旦那が単身赴任なら完璧+2
-1
-
1740. 匿名 2022/03/09(水) 08:00:19
>>1732
悲しい現実+1
-0
-
1741. 匿名 2022/03/09(水) 08:00:22
>>1713
なので、それも仕方ないと言ってるよ。
友達2人、特に引っ越ししてないけど、結婚を機に退職して、専業主婦してる。
私は他県に嫁いで、退職してしまったけど、
嫁ぎ先で再就職して、社員に戻ったよ。+3
-0
-
1742. 匿名 2022/03/09(水) 08:01:08
>>3
結婚も子供もいらん人はね、、そんな甘いもんじゃないよ。きついよ。てか貧乏だから結婚すんの?そんな考えならやめた方がいいよ。もっと貧乏になるか、ろくでもないゴミを引くよ。+7
-0
-
1743. 匿名 2022/03/09(水) 08:01:46
>>1738
家事できない男性が結婚したのか
結婚しなかった男性が自分で家事するしかないからできるようになったのか
どっちだろね+0
-0
-
1744. 匿名 2022/03/09(水) 08:03:00
実際できない人も多数じゃん。コロナもあるし昔みたいに男女交際が気楽にできない世の中。ネットっていう最悪の逃げ道があるし。
しかも20.30代に聞いたならまだまだ結婚も出産も考えられない人なんか多くて当たり前じゃん。+0
-0
-
1745. 匿名 2022/03/09(水) 08:04:26
>>1674
わたしの場合は、テレワークをうまく活用して
通勤時間を減らして、通勤時間にあてはめていた
時間を、家事にあてはめたい。
+0
-0
-
1746. 匿名 2022/03/09(水) 08:04:27
>>1738
だからお似合いって言われるんでしょ
そういう男性と自分で稼げない女性が結婚するんだから
+3
-1
-
1747. 匿名 2022/03/09(水) 08:05:20
>>1741
転勤族や遠方に嫁いですぐに妊娠希望の人なら正社員目指してなくても仕方ないかなの思う。
正社員なってすぐに産休とか気まずいもん。+0
-2
-
1748. 匿名 2022/03/09(水) 08:05:21
>>1737
私もだよー50前だけど、みんな脱落?して、残ってんの2人しか知らないや。2人とも子供は一人っ子だし、親の助けあり。しかも単に1人は旦那さんともども高卒で、もう1人は旦那さんが13も上で働かざるを得ないだけだし。+3
-0
-
1749. 匿名 2022/03/09(水) 08:06:34
>>1746
世の中には共働きで家事育児負担してる女性が山程いるけどね+2
-0
-
1750. 匿名 2022/03/09(水) 08:06:59
>>1734
仕事も折半になるけど良いの?+1
-0
-
1751. 匿名 2022/03/09(水) 08:07:37
>>3
これだったけど、病気して人生観が変わって結婚した。
仕事が全てだったけど、入院、手術、休職中、
ベッドで何もできず1人で過ごして、
仕事頑張っても、職場の人と仲良てもその人達は自分の人生に最後には残らないんだなと気づいた。+30
-1
-
1752. 匿名 2022/03/09(水) 08:07:52
本当にこんな世の中でこの先どうなるんだろうね?
言っちゃ悪いけどデキ婚や特に考えもせずポンポン子供産む家庭を、色々考えての独身や選択子ナシ世帯で負担する。
悪循環でしかないと思うんだけどな。日本の未来に希望なさすぎておいおい子どもなんて産めないわ。+5
-6
-
1753. 匿名 2022/03/09(水) 08:08:11
>>70
わかります
私がやるときは道具は最小限しか出さないし、調理しながら要らなくなったザルとか皿とか洗いながら進める
でも頭の中で効率考えながら、要領よく衛生的に料理ができるようになるのってけっこう経験値がいるもんねー
週に1.2回手伝うくらいじゃほんとに身につくまで何年もかかるんだろうな
+6
-0
-
1754. 匿名 2022/03/09(水) 08:08:50
>>1748
大手勤めで9歳上と結婚して専業主婦やってる人いるけど苦労するのかな?そのうち+0
-0
-
1755. 匿名 2022/03/09(水) 08:09:19
>>1610
同感。
欠員が出でも、数週間で
人を増やせればって事だけどね。
いる人でなんとかやりくりだけは、
なしにしてほしい。
+3
-0
-
1756. 匿名 2022/03/09(水) 08:09:28
結婚してまで働くって罰ゲームやん+0
-1
-
1757. 匿名 2022/03/09(水) 08:10:30
>>1709
これよく聞くけど、独身でも子なしでもヒソヒソ言われたり、嫌味言われたりするから、
結局どの立場でも言う人は言うし、遠慮や感謝は必要だけど、必要以上に気に病む必要はないと思う。+3
-0
-
1758. 匿名 2022/03/09(水) 08:11:31
>>1691
>>1710
>>1700
>>1694
ご意見ありがとうございます。
今は子どもがいないので正社員として働いています。
資格職なのでパートや正社員での復帰はしやすいです。
育休(1年)とって時短勤務も考えていましたが、子どもが小さいうちはベッタリ一緒に居たいというのと、可能なら2人目もすぐ産んでひと段落してから復帰したいという気持ちが今は強いです。
小3、小4くらいから正社員として復帰したいと思っていましたが、私の勤務先が土曜日出勤な事が多く子どもがいるとスポ少や部活なんかで土曜日忙しいでしょうし悩んでいます。
出来たらパートでいたいけど他の皆さんならどうされるんだろう、と思い質問致しました。
参考にさせて頂きます!
+2
-0
-
1759. 匿名 2022/03/09(水) 08:12:20
42歳、小学生兄弟の母です。ここ10年働いてきたけど、限界を感じて今は扶養内パート。それでも少ない稼ぎの為にあれこれ調整することが多くて、平日休みも疲れる。フルで家事と子育てをするなんて刑務所の受刑者よりキツいと思う。+8
-0
-
1760. 匿名 2022/03/09(水) 08:12:49
>>1752
選択子ナシ世代で負担?
それってどういう事ですか?
人のために負担って
働くにしても、人足りないなら増やしてくれないと
あてにされても困るわ。
+0
-0
-
1761. 匿名 2022/03/09(水) 08:13:29
>>640
いやいや、妊娠出産は死ぬリスクもあるからね。ビジネス化は推進してはいけないと思うよ。自分の子どもをお腹で育てて出産するために、自分以外の誰かが命を掛けるのは違うと思う。アメリカで代理母が出産中に亡くなった話があって、その人自身にも2人子どもがいた…。子どもたちや旦那さんは自分のお母さんや奥さんが人の子を代理で生むために死んだなんて、やるせないと思うよ…。+14
-0
-
1762. 匿名 2022/03/09(水) 08:13:46
>>1749
だから共働きっていってもパートや非正規でしょ?
正社員共働きなんて全然少ない。
ちょっと働いて共働きならちょっと家事や育児をやって共家事共育児。
ガルちゃんって共働きやフルタイムって言葉を妄信してるけど
大事なのは働いてるかとか労働時間かじゃなくて
家計をどれだけ担えてるかだからね?
家事育児の主張ばかりでこの部分の意識が抜けてる人多すぎると思う。+8
-4
-
1763. 匿名 2022/03/09(水) 08:15:46
>>1752
悪循環?
少子化を考えると、産む人大事にしないといけない。
目の前の仕事環境でなく、日本の将来を考えないと。
子育て世代に冷たいのは結局は女性たち。+5
-2
-
1764. 匿名 2022/03/09(水) 08:15:53
>>1747
年齢とか事情はそれぞれだからね。
私は実家が貧しいから、ずっと働いてないと怖くて、
転職したよ。
もちろん二年は妊娠しないつもりで逆算したよ。
何かあっても自分のこと守れるのは結局自分しかいないから。+2
-0
-
1765. 匿名 2022/03/09(水) 08:16:41
>>1754
私の周りにそんな人がいないからなあ。私はその条件?なら仕事辞めないかな。男のが寿命短いし旦那さんはあんま歳離れてないに越したことないと思う。うちの親は父が6つ上だけど、ずっと、母若いなーって感じ。+0
-0
-
1766. 匿名 2022/03/09(水) 08:17:31
>>1746
別にお互い需要があるんだから良いと思うけど。+0
-0
-
1767. 匿名 2022/03/09(水) 08:17:46
>>1751
いや家族も残らないよ
みんな家族に夢見すぎ
義務だからやってるだけよ
1751がお金持ってればワンチャンありかも?+2
-16
-
1768. 匿名 2022/03/09(水) 08:17:51
>>3
なぜ二人になると楽じゃなくなるのか分からない。
家事もお金も折半出来るし単純に楽にはなるよね?+1
-5
-
1769. 匿名 2022/03/09(水) 08:18:23
>>565
政策を決めるのは男だもんね
しかも男尊女卑のおじいちゃん+9
-0
-
1770. 匿名 2022/03/09(水) 08:20:02
>>1464
あなたが週1程度家政婦さんを雇うのはどう?+0
-0
-
1771. 匿名 2022/03/09(水) 08:21:15
私は結婚も出産も遅く、都内正社員共働きからの専業で辞める前の年収は私が650万、夫が600万。でもあれで定年までって色々無理だよ。。貯金だけはできたけどさー…
私の場合、あのまま共働きのままだったら恐らく子供達はバカになり、夫は出世できてなかったなw+3
-0
-
1772. 匿名 2022/03/09(水) 08:21:15
>>1752
そもそも子持ちだろうが独身だろうが、社会福祉を享受するってことは未来の納税者、つまり子供達にお世話になるって点では同じだよ
年金とか特にね
独身は不公平だとか言う人いるけど、子供がいなければ社会福祉は破綻するからね+4
-2
-
1773. 匿名 2022/03/09(水) 08:21:32
>>1
私外資で働いてて色々な国の人と働いたけど、一番の原因は食事の支度だと思う。
ヨーロッパは夕食はパンとスープだけとか凄く軽い。
タイや台湾は家で食事をあまり作らない。
中国は親か農村部の安い家政婦、アメリカは冷凍食品か移民の家政婦。
日本みたいに、高タンパク低カロリーでバランスが取れた食事を和洋中と飽きないように出すって仕事しながらだと無理ゲーに近い。
ただ、食事はちゃんとしないと太るしね。
スーパーの惣菜ばかりだと揚げ物ばかりになる。
子供関係は自分がやりたい人もいるから、そこまで壁じゃないし、その辺は割とどこも同じ。+11
-0
-
1774. 匿名 2022/03/09(水) 08:22:12
>>1763
でも仕事環境が良くないとそもそも結婚しようとも思わなくない?
仕事環境は全ての基本だよ+1
-0
-
1775. 匿名 2022/03/09(水) 08:22:39
>>1752
そんな子持ちが周りにいないし、選択とかまだ若いか、あとはややこしい変な人しかいないけど。
むしろ選択小梨専業とか一番いらんだろ。+0
-2
-
1776. 匿名 2022/03/09(水) 08:22:49
>>1758
子ども優先です。
仕事しようと思ってましたが、
コロナのなって、頻繁にオンライン授業に切り替わるのと、習い事の送迎などで。+0
-0
-
1777. 匿名 2022/03/09(水) 08:23:20
>>1765
自分の周り50代正社員女性は独身かシンママばかり
シンママも再婚したら非正規に切り替えたし退職とか
そりゃ企業もさっさも既婚女性に辞めて欲しいよなと
仕事に対する姿勢が不安定過ぎるのよ+5
-0
-
1778. 匿名 2022/03/09(水) 08:24:56
>>640
代理母って子供ができない人の最後の砦だと思うし、
代理母自体命削ってすることだから気軽にするものではないと思う。
代理母出産の理由が、私達働きたいから子供産んどいてねーって、もう子供っていうかペットじゃん。
不妊以外で代理母はないな。+9
-0
-
1779. 匿名 2022/03/09(水) 08:25:23
>>1751
病気すると色々分かるよね。
あと、他の入院患者さんなんか見てても家族が親身な人達はやはり予後?も良い気がしたわ。。
優しい旦那さん、娘さん、お兄さん等々…世の中ネットと違って優しい人って沢山いるんだなって。+16
-0
-
1780. 匿名 2022/03/09(水) 08:25:49
>>1777
正直更年期辛くてやめちゃう人も多いからなあ
甘えだけではない
だからこそ更年期医療をもっと充実させてほしいけどイマイチなんだよね+4
-0
-
1781. 匿名 2022/03/09(水) 08:26:24
>>1778
代理母よりも人工子宮がいいな+0
-1
-
1782. 匿名 2022/03/09(水) 08:26:24
>>1773
ホントそれ。
海外での食事、めっちゃ簡単です。
夜ご飯
インゲン茹でただけ。
ポテト。ウインナー。
専業主婦世代の実家と同じ食事を求める男性も
大馬鹿者!!!!
夕食簡単にする意識だけでも、
仕事の負担は減りますね。+4
-1
-
1783. 匿名 2022/03/09(水) 08:26:43
>>1762
私の周りは正社員共働きが多いけどね。
でもパートで月8万だとしても、8万あれば夫の4分の1とかになるわけでしょう?
だったら折半とまで行かなくても4分の1の家事は協力してもらっていいはずなのに、実際は10分の1も協力しないよね+3
-3
-
1784. 匿名 2022/03/09(水) 08:27:31
>>1750
出産のハンデ考慮して6対4くらいが妥当じゃない?
稼ぎも折半なら出産て項目だけ追加される女が損じゃん+4
-0
-
1785. 匿名 2022/03/09(水) 08:27:59
>>1777
今の50代なんて制度も整ってなくて、結婚や出産で辞めるのが当たり前な時代だったから、残ってるのは訳ありみたいな人しかいない。うちの会社もシングルの人(早くに旦那さんが亡くなった人とか)とかだもん+1
-0
-
1786. 匿名 2022/03/09(水) 08:28:13
>>3
でも老後は誰が支えてくれるんだろうね+1
-0
-
1787. 匿名 2022/03/09(水) 08:28:17
>>1751
仕事辞めても同僚との仲は切れなくない?
10年前の職場の仲間と今でも会うけどね+1
-9
-
1788. 匿名 2022/03/09(水) 08:28:52
>>870
その気持ちわかる気がします。
仕事で落ち込んでも、自分を頼ってくれて可愛い子供がいる。夫もまあ聞き流してるだろうけど愚痴聞いてくれる。その逆もあって育児家事の相談を会社の先輩にしてみたり…私はなんとかそうやってバランスとっているつもり。+7
-0
-
1789. 匿名 2022/03/09(水) 08:28:57
>>1774
女性側が子育て世代に冷たく当たるのはどうなん?
お互い支えて合わないと、結局は少子化になるって話し。+0
-0
-
1790. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:05
>>1752
産まない人たちを生まれた子どもたちで負担するんだけどね+0
-1
-
1791. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:19
私ね、2人目がお腹にいる時に救急搬送されたのよ。
2歳の子ども(かなり聞き分けのいい女の子)と夫を置いて。
自称日本一のイクメンを語っていた夫が、4日でダウン。結局ジジババに丸投げしたよ。
それ以来、イクメンは名乗りません。
お前のしていた事は子どもか機嫌のいい時だけのお遊びなんだよ!子育てなんてした事は無かったんだよ!+2
-1
-
1792. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:36
>>1780
最近やっと生理に続いて更年期も特集組まれるようになったよ
団塊ジュニアが更年期世代になって金になると踏んだんだろうね+5
-0
-
1793. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:39
>>1753
身につかないというか身につけようという気持ちがないよね+3
-0
-
1794. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:45
>>1768
家事は楽にはならないな、いくら折半しても増える。
独身時代なんて夜ご飯面倒だから外食して帰ろうとか、コンビニ弁当でいいとか、洗濯も週1で間に合うとか、掃除も家と職場の往復だとたいして汚れないし、洗濯物は干したままそこから着替えて…とか、今日は疲れたから何もせず寝ようとか、とにかく自分の裁量で自由に出来たけど、結婚すると全ての量が2人分。
分担してるからこそ自分の担当の家事は、今日面倒だからやらなくていいや、帰ったら寝よ〜とか気分次第みたいな生活できなくなるし。お互いの家事のこだわり、好みもある。
夫がそういう適当な生活を快く受け入れてくれる人ならいいんだけどね。+7
-0
-
1795. 匿名 2022/03/09(水) 08:29:48
>>1783
横だが、既婚女性の正社員率って3割とかだよ。まだ結婚したばかりとかそんな人達も含んでそれだからね。+0
-0
-
1796. 匿名 2022/03/09(水) 08:30:24
>>1760
横だけど人員だけじゃなくて税金とかそういう意味でじゃない?+2
-0
-
1797. 匿名 2022/03/09(水) 08:30:26
>>22
家族がいると幸せだけど、子供がめちゃくちゃお金かかるし、子供が大きくなるまでは絶対死なないと思うし、心配ごとは尽きないなといつも思う。
+7
-0
-
1798. 匿名 2022/03/09(水) 08:30:49
>>1789
無駄に揉め合うのは良くないと思うよ
ただ業務が偏ってるとかの問題は問題として解決しないとダメと思うよ+1
-0
-
1799. 匿名 2022/03/09(水) 08:30:50
>>1750
仕事折半も、家事も育児もしない男性圧倒的に多いよ。
家事も育児もお手伝い意識。
折半なら病気の時に男性が病院連れて行ったり子ども看病したら良い。+5
-0
-
1800. 匿名 2022/03/09(水) 08:31:07
>>1787
横
その人たちは毎日お見舞いに来てくれないでしょ+5
-0
-
1801. 匿名 2022/03/09(水) 08:32:09
>>1758
1694です。
私の仕事も土日がメインの接客なので悩んでます。
正社員になるのは子供が大きくなって土日も働けるようになってからかなと思ってる。
保育園や学童は土曜日の預かりもあるけど、平日に夜まで頑張ってる子供を土曜まで通わせるのは心が痛む。+2
-1
-
1802. 匿名 2022/03/09(水) 08:32:16
>>1122
横だけど、三歳ってどんな基準で決めたんだろ。
育児経験ゼロのお爺ちゃん政治家が「三歳になったらおむつも外れて言葉も喋るようになり、総じて手がかからなくなる」みたいな薄ぼんやりしたイメージで決めたとしか思えない。+8
-0
-
1803. 匿名 2022/03/09(水) 08:32:58
>>1750
仕事は男の役目でしょ+0
-1
-
1804. 匿名 2022/03/09(水) 08:33:43
>>1756
結婚だけなら全然働けるよ。経験済。2人分の家事なんか狭い家で手抜きすりゃ大したことないし。旦那が余程のゴミの場合とかは知らんけど。
大抵問題は子供できてから。子供1人なら何とかなっても2人とかなるとどうしようもなくなったり。+14
-0
-
1805. 匿名 2022/03/09(水) 08:33:44
>>1787
職場の同僚程度の付き合いなら良くて一回くらい見舞って終わりかな
基本お互い元気でお互いにうまくいってないと切れちゃうかな+7
-0
-
1806. 匿名 2022/03/09(水) 08:34:12
>>1798
業務の偏りを現場で解決しようとするからじゃない?
そういうのは管理職の責任だよね。
+2
-0
-
1807. 匿名 2022/03/09(水) 08:35:08
>>1802
更に横だが、そんな恵まれてんの、日本だけだよ、、+4
-2
-
1808. 匿名 2022/03/09(水) 08:36:12
>>640
他の人も書いてるけど、妊娠出産はリスクがあるよ。
私も1人目は普通に妊娠出産したけど、2人目は三途の川を渡りそうになったから。
輸血したから一生献血も出来ないからね。+11
-0
-
1809. 匿名 2022/03/09(水) 08:36:13
>>1806
もちろん現場で解決はダメだよ
残念ながら管理職が偏った割り振りすることが多いんだよね
だから管理職にこれはおかしいです、キャパオーバーですって訴えるよ+3
-0
-
1810. 匿名 2022/03/09(水) 08:37:05
>>1787
その人達は病院の手続き、着替えの補充、退院後の世話までしてくれないと思う+7
-0
-
1811. 匿名 2022/03/09(水) 08:37:13
>>1751
これ、ジジイのが分かりそう。社長レベルでも定年退職したら途端にみんな相手にしなくなる。自営の社長で生涯現役みたいな人以外は。+10
-1
-
1812. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:23
>>22
私も!
それに、独身時代は諦めてた「広い家で大型犬」が叶った(笑)+5
-0
-
1813. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:31
>>1
発達障害だと指摘して問題視される子が
増えたカラクリに身の毛がよだつ
+0
-2
-
1814. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:45
>>4
それが怖いから当分パートすら無理だと思ってる。
子どもも三人(小一、年中、1歳)いるので迷惑にしかならない…+46
-0
-
1815. 匿名 2022/03/09(水) 08:38:46
稼ぎが悪いくせに家のことをなんにもしない男が多すぎるんだよ。
たまに、すごく稼いでても子煩悩で奥さん大事にしてて家事をちゃんとやってる人もいる。この違いはなんだろうね。+1
-0
-
1816. 匿名 2022/03/09(水) 08:39:21
>>1787
私もたまには会うけど、病気とかわざわざ知らせないなあ。相手もじゃない?大学からの友達がしばらくうちの近所の病院に入院してた時は何回か行ったけど、短時間だしね。+2
-0
-
1817. 匿名 2022/03/09(水) 08:40:54
>>1750
いいの?ってどういうことw世の中女性と同じ稼ぎか女性よりも稼いでない旦那もいるのに家事育児は手伝い程度の家庭もあるんだが+1
-0
-
1818. 匿名 2022/03/09(水) 08:41:01
>>1751
毎日会ってるしお互い大事な存在の様に勘違いしちゃうけど、仕事関係だから大事なだけ。
好きで集まった仲間じゃないから、
仕事やめたらもう会わない事の方が多い。
入院や手術に休職なんて、
職場の人からすれば仕事増えたりで
当たりが冷たい事だってあるよね。
正直、職場の人が心配するのは自分の仕事増えるか増えないか、仕事について。+11
-0
-
1819. 匿名 2022/03/09(水) 08:41:27
>>1814
一歳がいたらなかなか無理だと思う。焦る気持ちも分かるけど、大抵は一番下の子供が幼稚園や小学生〜パート始めて、中学くらい〜は正社員になる人も、って感じだよ+24
-0
-
1820. 匿名 2022/03/09(水) 08:41:42
全部両立なんて無理、私は家事だけしかしてないけど一つのことで精一杯なのでそれだけやるよ。+2
-0
-
1821. 匿名 2022/03/09(水) 08:44:14
>>1815
ちゃんとお互い様の精神があるんでしょ。
仕事も一緒。
ちゃんと周りからフォローしてもらえるワーママと
してもらえないワーママの違いはお互い様の精神が
成り立ってるかどうかだから。+0
-0
-
1822. 匿名 2022/03/09(水) 08:44:18
>>10
本当だよね。
女は仕事して育児して家事して学校の役員して地域の役員して…。男は仕事して時々機嫌がいい時に子育ての手伝いみたいな。子供がパパに懐かなくて怒ってたけど、こんなに頑張ってるんだからせめてママの方が好きでいいだろうが。+9
-0
-
1823. 匿名 2022/03/09(水) 08:45:18
>>1795
まぁ実際の統計はどうであれ、私の周りは正社員が多いんだもん。みんなかなり両立するのキツそうだけど+2
-0
-
1824. 匿名 2022/03/09(水) 08:45:22
>>838
稼げる(働ける)女性とそうでない(体調面等でフルタイムで働けない)女性はそれぞれ自分に応じた生き方を選んでる
その両者をひとくくりで考えてどの女性にも社会進出を推し進める政策がもう無理ですよね
どの家庭も二馬力前提なのは辛すぎる
大半は後者なのに少数の前者の方たちの意見が男性にとって都合が良いもんね
それがいずれ自分の首を絞める事がわからないのね。男性は。
+11
-0
-
1825. 匿名 2022/03/09(水) 08:45:51
>>1800
家族も毎日お見舞いこなくない?+1
-2
-
1826. 匿名 2022/03/09(水) 08:46:52
とにかく独身や子なしは貯金はしとけと言いたい。会社の財形だけでも。
私はもう老後だけど、独身共働き時代の貯金があるだけで助かってる。ちなみに夫婦ともに手つけてない。
でも働いて貯金だけしてると病む。適度に遊びも必要なんだけど。+3
-0
-
1827. 匿名 2022/03/09(水) 08:46:53
>>1756
家事育児しながら働くのが罰ゲームなんよ+5
-0
-
1828. 匿名 2022/03/09(水) 08:47:31
>>1804
そうそう大人二人が暮らすぶんには大丈夫
家事炊事なんて少々手抜いても誰も文句言わん
子育てって子育てそのものも大変だけど、子供の手前存分に手抜きできないっていうプレッシャーもありそう
本当は手抜きしてもいいんだろうけどね+2
-0
-
1829. 匿名 2022/03/09(水) 08:48:25
>>1802
専門家が脳の発育とかを考えて…じゃない⁈
と勝手に思ってる私。+1
-0
-
1830. 匿名 2022/03/09(水) 08:48:38
掃除までができない。+0
-0
-
1831. 匿名 2022/03/09(水) 08:49:12
>>157
やる人ははじめからやるしやらない人はずっとやらないんだよね+5
-0
-
1832. 匿名 2022/03/09(水) 08:49:25
>>1827
家事育児だけすれば問題なくない?+0
-0
-
1833. 匿名 2022/03/09(水) 08:50:15
ほんと、希望する人にはせめて小3まででいいから時短が使えて、フレックスも使えたらいいのに…
もちろん業種によるだろうけど
小6まで時短とれるの羨ましい
小1なんて給食食べたらすぐ帰ってくる感じだよね
+1
-0
-
1834. 匿名 2022/03/09(水) 08:51:04
>>13
イギリスにホームステイしてた時、普通の中流家庭でも皆ナニーやオペアと呼ばれるお手伝いさんが週2位で来てたよ。うちだけではなくどの家庭も利用してた。高校生のバイトみたいな感じだった。
そもそも日本の女性は仕事が多すぎ。海外は社会の仕組みが女性が楽できるようなシステムが整ってると痛感した。+8
-0
-
1835. 匿名 2022/03/09(水) 08:51:50
>>3
そうかな〜?
家族がいない人生虚しくない?+4
-1
-
1836. 匿名 2022/03/09(水) 08:51:57
>>1787
お恥ずかしながら救急搬送された時も、
手術や入院の時も保証人と立ち合いをすぐ立てられなくて(親は他界してます)
会社の人は家族だからが口癖な上司だったけど、
救急搬送にもお見舞いにも来てくれなかったし、
病院側も立ち合いは血縁しか難しく、
当たり前だけど、会社側も会社の人達も私が元気で仕事で成果を出せる状態だから、
良くしてくれたんだなと色々とシビアに察してしまった。+7
-0
-
1837. 匿名 2022/03/09(水) 08:52:18
>>1768
家事が折半にならないからじゃん。
男は楽になるだろうけどね。+2
-0
-
1838. 匿名 2022/03/09(水) 08:53:08
私は今は専業だけど夫の稼ぎは満足だなあ。大体満足じゃなきゃ結婚してないし。夫の稼ぎが!みたいな人は一体何でそんな人と結婚したの?
自分がきちんと働いて正社員してるとそんな変な男と知り合う事自体がないよ。合コンなんかもそれなりの会社の人。あと、まだ若いなら給料低いのなんか当たり前だけど、今って無茶言うよねw+1
-2
-
1839. 匿名 2022/03/09(水) 08:53:55
>>1049
子供産んでから扶養になりましたが、小さい会社なのでまだ130万まで働けます。5時間パートで月10万貰えて休みもそれなりにあるし、ゆるく働けてるから子供との時間もあるからちょうどいい。
正社員で働いていても退職金が出ない会社なので。+12
-0
-
1840. 匿名 2022/03/09(水) 08:54:02
>>1781
人工子宮はもうイスラエルで成功してるし
中国も人工子宮を導入するって今年発表したばかり。
日本の大学もES細胞から卵巣を作りだして
そこから卵子の生成に成功してる。
極端な話もうやろうと思えば作った卵子と精子で受精させて
母体も母乳も必要ない人工子宮で育てるのはできると思う。
ここ数年で技術の進歩がすごいから期待できるかもね。+3
-1
-
1841. 匿名 2022/03/09(水) 08:54:23
わたし男より働いてる😅
朝7じ保育園預けて18じに仕事終わって、そこからまた保育園迎えにいく(保育園で今年役員になりました💣)
そしてまた18じから夕飯つくりに子育て
子ども習い事の宿題みる
子ども寝かせる
の繰り返し 死にそうだ
男は仕事だけだね????
+5
-0
-
1842. 匿名 2022/03/09(水) 08:54:52
>>1815
稼ぎが悪い=要領が悪いに繋がるからかな。
+2
-0
-
1843. 匿名 2022/03/09(水) 08:54:55
家事も育児もやってくれる方だと思うけど、それでもだいぶ私の方に偏りがある
腹立つので便利家電系ガンガン導入してやったわ
食洗機はビルトインで元からあったけど、ルンバ、ホットクック、乾燥機付洗濯機…文句は言わせない+1
-0
-
1844. 匿名 2022/03/09(水) 08:55:27
>>1782
たまに思うんだけどさ
こんなに沢山家があって、その家庭ごとに毎日ご飯を作ってるって効率悪いよね。
しかも外食や惣菜って手段もあるのにそれを使うのはあまり良しとされずに各家庭で手作りするのが良しとされる。
屋台文化みたいに、ご飯は専門の人がたくさん作って、それを仕事帰りに家族で食べるって方がよっぽど効率的。+4
-0
-
1845. 匿名 2022/03/09(水) 08:56:21
>>1841
辛いなら無理しない範囲でやれば良いのでは?+0
-0
-
1846. 匿名 2022/03/09(水) 08:56:54
>>1768
そーれーがー楽してる奴がいるんだな。+1
-0
-
1847. 匿名 2022/03/09(水) 08:57:02
>>1834
環境を整えたところで当人達がお金が~
他人に任せるのが~他人を家に入れるのが~
なんだから意味ないんだよね
日本もすでにできる環境なのに+6
-0
-
1848. 匿名 2022/03/09(水) 08:57:13
>>1767
そう言う可能性もあるけど、
自分がしたことが返ってくることが多いかなと思ってる。
少なくとも職場の人よりは一方通行になりにくいと思う。
+0
-0
-
1849. 匿名 2022/03/09(水) 08:57:34
>>1461
コメ主じゃないけど
それは自分の理想を貫きたいからじゃないかな?
たとえそれは正論であってもそれはあくまでも正論
どうやらあちらにもあちらの正論があるようですよ
人間には感情があるのに頭から正論でいくと反発したくなるものよ
きちんと話し合い相手の言い分を聞いてこちらも正論ではない話をしてみる
主張し合うのではなく譲り合いが出来るようになればいいですね
アラフィフです+0
-0
-
1850. 匿名 2022/03/09(水) 08:57:46
>>1815
稼ぎ悪くて家のことなんもしない相手を選んだのも悪い、自業自得としか言いようがない。+1
-0
-
1851. 匿名 2022/03/09(水) 08:58:10
>>1845
専業主婦だと叩かれますやん?
+1
-0
-
1852. 匿名 2022/03/09(水) 08:58:23
>>1102
もう少しだよ。
それでも大変だけど、今よりはマシになる。
私も専業主婦です。
子供が小さい頃、動いてくれない夫に
イライラする事もあったけど我慢出来たのは、
やっぱり稼いできてくれるから。
家に居させてくれるから。
(私はそれまで長く働いて心身共に疲弊してたので、もう専業になりたかったクチです。)
働く事の厳しさも解っているので
まあ、目をつむれる、というか。
でももし私も外に働きに出て
夫は家ではゲームしてるだけだったら、
毎日のようにケンカ勃発して、
どちらも休まらない家庭になってたと思う。
ただ、夫は当時何もしなかったけど
私にも口うるさくないし、おおらか。
そこは助かった。
+13
-0
-
1853. 匿名 2022/03/09(水) 08:58:43
>>1777
でもそれはなぜかと言うと男性が家事育児負担しないからなんだよなぁ。+1
-0
-
1854. 匿名 2022/03/09(水) 08:58:50
>>1851
誰に叩かれるの?叩く相手を相手にしなければ済むのでは?+1
-0
-
1855. 匿名 2022/03/09(水) 08:59:37
>>1729
子育てと介護と同時にやって仕事もちょくちょくやって、自分の事など何もしてきませんでした。
女性の負担のフルコンボを経験したので、これからは自分自身と向き合っていきたいと思います。+17
-0
-
1856. 匿名 2022/03/09(水) 08:59:51
>>1854
かなぁ 働かない女って叩かれる風潮になってない?最近+5
-6
-
1857. 匿名 2022/03/09(水) 08:59:55
>>1832
そうなると何かあっても離婚できなくなって不利じゃん+0
-0
-
1858. 匿名 2022/03/09(水) 09:01:17
夫が1人で家計を支えて妻は専業で家事と育児は夫婦で折半と言うのが1番理想的だよね。
男は体力あるんだから充分可能だと思う。+3
-2
-
1859. 匿名 2022/03/09(水) 09:01:20
>>254
隙間ない仕事量に付随してミスが許されないから常に神経ピリピリさせてストレスすごいよね。+8
-0
-
1860. 匿名 2022/03/09(水) 09:01:30
>>1856
私は子供いなくて専業主婦してるけど、別に誰からも叩かれないよ?+6
-1
-
1861. 匿名 2022/03/09(水) 09:02:35
>>1857
離婚しないで済む様にしたら良いのでは?+0
-0
-
1862. 匿名 2022/03/09(水) 09:02:48
>>1752
それを言ってしまうと子育てをしてる人に怒られると思うよ。実際にその子供達が社会を支える時が来るだろうし…貴方の言いたいのは“その子供達が本当に納税してくれるの?”ってことだろうけど…
1人の人間が生まれて死ぬまで様々な形で税金や社会補償費のお世話になる。それに見合う分の税金を納める人は何パーセントいるのかな?
難しい事は分からないけど、法人税もあるとして
個人に使う税金を回収出来てないから日本は借金が膨らんでるのでは⁈と私は心配になる。
今の高齢者の介護費、医療費が大きいんだよね、でもそれを言ったらその子供や孫も恩恵を受けている
(この場合は毒親でも関係ないから)
でも子育ては本当に大変だし、お母さん達の負担も大きいのも事実。
+3
-0
-
1863. 匿名 2022/03/09(水) 09:03:04
>>1860
現実そうだよね。周りから何もない。周りも専業と兼業繰り返しで生活しているし。+4
-0
-
1864. 匿名 2022/03/09(水) 09:03:06
>>870
でも仕事も思う通りにできないし家事育児も思うようにできない。
仕事で落ち込んでてもストレス発散する時間もないまま、子供をお迎えに行きグスられ抱えて帰り、夕飯もあれやだこれやだ文句言われて兄弟喧嘩してる。
独身ならストレス発散に飲んで帰ったりできるのにって思うよ+12
-0
-
1865. 匿名 2022/03/09(水) 09:03:29
>>1856
私も専業だけど、周りからこのままで良いじゃんって言われてる。+9
-1
-
1866. 匿名 2022/03/09(水) 09:04:06
>>1359
同じ環境だけど人によってストレス耐性って違うから難しいね。
乾燥付洗濯機と食洗機とルンバがあって、風呂掃除も5分だし、夕飯も8時に帰宅して20分くらいで作るけど、夜2時間は自分の時間が取れるから全然ストレスじゃない。
完璧主義で真面目な人ほど辛く感じちゃうんだろうな。+9
-1
-
1867. 匿名 2022/03/09(水) 09:05:07
>>1791
というか基本父親の育児って、育児だけよね。
その育児すら母親と協力した状態での余裕育児。
一人で家事と両立しながらの育児をする父親なんてほぼいない。いくら子供がぐずろうが大人二人いれば余裕だし、一人でも家事がないならそのグズりに対応するだけだからそんな困らない+0
-0
-
1868. 匿名 2022/03/09(水) 09:05:17
>>1752
うわ…これはないわー+0
-4
-
1869. 匿名 2022/03/09(水) 09:05:33
>>1857
じゃあ何かを削るしかないよね、全て手に入れるなんて無理だよ。+1
-0
-
1870. 匿名 2022/03/09(水) 09:07:28
>>1540
女が結婚したいがために、家庭的アピールしたり、男を年収で判断しておいて、相手が結婚したら仕事より家庭力求めるってひどいよ。
男性だって、そこを評価されたんだし、その高い年収をキープもしくは、さらに上げるために仕事に没頭したいでしょ。
同じように、向こうは稼げてなくても家庭的な女を評価して結婚したんだから、分担してって結婚詐欺と一緒。
単純な話だよね。+4
-2
-
1871. 匿名 2022/03/09(水) 09:07:32
>>3
ある程度の年まではね。+3
-0
-
1872. 匿名 2022/03/09(水) 09:07:40
>>1863
マジでそう、他人に言われても痛くもないんだよね。だってそれが自分に合う最適な生き方なんだからさ。+6
-0
-
1873. 匿名 2022/03/09(水) 09:07:42
>>1799
たまに気まぐれで子供と遊んでても「風邪ひかせないように」て考えが皆無だよね。
子供が風邪引いても仕事休んで病院連れて行くのは妻だから関係ない。その日その時その場が楽しければむちゃして風邪ひかせる。夜ふかしして翌朝の支度に支障でても気にしない。
そりゃ子供の思うままに遊ばせられるなら楽でしょうよ+9
-0
-
1874. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:02
>>1864
一人の給料で家族が養えない旦那がプラスされる。
って思うと、嫌になるね。+3
-0
-
1875. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:34
>>1802
小6まで時短ほしいよね。+5
-0
-
1876. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:36
>>537
息子は父親のSAMとハワイ旅行に行ってたんだよ。
子供思いの安室ちゃんが考えずに行くわけがない。+30
-2
-
1877. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:57
>>1802
幼稚園入園基準な感じする+1
-0
-
1878. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:57
>>1856
それはたぶんネットだけだと思う。
それも一部の層。
現に身近で働け働けなんて言ってくる人なんてあまりいなくない?
私は言われたことないな+7
-0
-
1879. 匿名 2022/03/09(水) 09:08:58
>>1752
ほらね1775みたいに一部の人を攻撃するのが出てくるのよ。人を“いらんだら”とか言ってるし。+0
-1
-
1880. 匿名 2022/03/09(水) 09:09:38
旦那が家事をする事が他国より無いからこんなんなったんやろ
+3
-0
-
1881. 匿名 2022/03/09(水) 09:09:42
>>1856
ネットだけでしょ。現実ないわ。子供が高校生になったら保護者とも関わりないし
近所もそんな人いない。子育て終わった世代ばかりの地域だからそうかもしれないが。+5
-0
-
1882. 匿名 2022/03/09(水) 09:10:01
共働きでも妻は非正規だからと言って妻に家事育児を押し付ける男が多い+4
-0
-
1883. 匿名 2022/03/09(水) 09:10:13
>>1807
父親が手伝わないし外注も海外ほど制度がないから母親が仕事抑えるしかないだけ+1
-0
-
1884. 匿名 2022/03/09(水) 09:10:17
>>1853
旦那1000妻0~100と
旦那500妻500
どちらがいいのだろう
一度脱落したらまともな社会復帰は難しいしで困るね+1
-0
-
1885. 匿名 2022/03/09(水) 09:10:50
>>1856
ガルちゃんでは叩かれる
裏を返せばそれほど共働きが辛いんだろうなって思う
+9
-0
-
1886. 匿名 2022/03/09(水) 09:10:55
>>1861
そのために父親も家事育児しないとね+0
-0
-
1887. 匿名 2022/03/09(水) 09:10:56
>>1855
成人近いでした。
これからも良いことがたくさんありますように。+4
-0
-
1888. 匿名 2022/03/09(水) 09:11:20
>>1869
だから夫婦で仕事も家事も育児も分担するべきと思うけど?+0
-0
-
1889. 匿名 2022/03/09(水) 09:11:28
>>1884
どっちも不満は出てくるよ+2
-0
-
1890. 匿名 2022/03/09(水) 09:11:33
>>1866
ご飯20分で何を作ってるの?
私1時間はかかっちゃう。
参考までに教えてほしい+12
-1
-
1891. 匿名 2022/03/09(水) 09:11:51
>>127
私は派遣で16時までの事務なんだけど、
それでも平日はくたくただよ。
定時18時の会社にいた時は、死にそうだったわ。
日本の労働時間長い。
通勤時間もあるから、拘束時間めちゃくちゃ長いよね。
+19
-0
-
1892. 匿名 2022/03/09(水) 09:12:52
>>870
仕事で凹んだときに子供が元気くれるような状態ならいいけど、仕事で凹んだときに限って子供も機嫌悪くてこちらの心労をマシマシにしてくるあるある。
もう何もかも嫌になる+6
-0
-
1893. 匿名 2022/03/09(水) 09:13:16
>>1874
そのくせ旦那は自由にストレス発散+5
-0
-
1894. 匿名 2022/03/09(水) 09:13:58
>>1128
別居婚に男性が応じるには、女性にかなりの経済力がないと難しいよ。そんな簡単な話ではない。プラスばかりだけど、現実見ようよ。+8
-0
-
1895. 匿名 2022/03/09(水) 09:14:41
>>1797
"今のウクライナみたいに国外に逃げないとならない時、家族居ないと堪えられないな"、と思いながらニュース観てる。
夫は邦に残って、母子で小さい子供連れて逃げるのは大変だしかなり心細いけど、
ひとりで逃げるよりは力が出る。
絶対死ねない!子供を護らねば!
(でも戦下だと難しいこと。かなしいことに。)+0
-0
-
1896. 匿名 2022/03/09(水) 09:14:43
>>1884
出産をした妻が夫と五分五分に稼げってのはおかしくない?
夫が多少多めくらいでトントンだとともうよ。
出産は偉いとかそういうことではなく、どうしたって産休取った妻のが同じ500万稼ぐのは難しくなるもん+6
-1
-
1897. 匿名 2022/03/09(水) 09:14:47
>>809
男性は体力あるけど体は弱いからすぐ死ぬ
女性は体力ないけど体は強いから長生きする+7
-1
-
1898. 匿名 2022/03/09(水) 09:14:49
>>1802
現代と違う時代に作られた制度だからね。
少子化対策いうなら、こういうところから変えないとね。
+3
-0
-
1899. 匿名 2022/03/09(水) 09:15:08
>>1888
そう思うならそうしたらええやん?家事も育児も仕事もってなると罰ゲーとか言うから、それならどれか削ればって言っただけだし。+0
-0
-
1900. 匿名 2022/03/09(水) 09:15:42
>>1866
完璧主義というより勝手に自分でやりたがって
勝手にこだわって自滅してるようにしか見えない+3
-8
-
1901. 匿名 2022/03/09(水) 09:16:26
>>1899
結婚して働くのが罰ゲームて書いてあったから、そこに家事育児が負担されると罰ゲームて書いただけよ+1
-0
-
1902. 匿名 2022/03/09(水) 09:16:28
>>1893
家庭で煙たがられる男性が増えるのは仕方ないよね。
で、唯一の居場所が会社になって社内で威張り散らす。+14
-0
-
1903. 匿名 2022/03/09(水) 09:16:52
>>67
全面的に同意だけど男性の給料が上がるんじゃなくて男女共に上がって欲しい
女性も上がらなければ結婚しないと生きていけないから結婚しようとはなるかもしれないけど離婚することになったら困ると思うと躊躇してしまう+28
-0
-
1904. 匿名 2022/03/09(水) 09:17:51
>>1834
私もイギリスやアメリカにに住んでたけど海外は他人を家に入れるのに抵抗がない。
それが大きいよね。それと男達がとにかく家事をしてくれる(海外は)私の友達は子供を2人産んでから大学の法学部に入り直してた。その間は旦那が何でもしてた。+16
-0
-
1905. 匿名 2022/03/09(水) 09:18:24
>>1858
年収高いってことは激務で拘束時間長いのが大多数じゃない?体力はあっても時間がないと思う
土日はともかく平日は家事は専業の方がやらないと…育児は2人の子供なんだからやらせるとしても+4
-0
-
1906. 匿名 2022/03/09(水) 09:19:48
>>1904
あっちはガンガン転職するイメージだわ
日本は転職が悪にみられてるとこあるよね
新卒重視だし中途採用少ないし+20
-0
-
1907. 匿名 2022/03/09(水) 09:22:24
>>1895
子育て中だけど、戦時中をみると
子どもいない方が良いわ…
小さな子に辛い思いさせたり、10代の息子は兵にとられるとか無理。+0
-0
-
1908. 匿名 2022/03/09(水) 09:23:14
>>1455
日本人全体を語るとか余計なお世話
+0
-0
-
1909. 匿名 2022/03/09(水) 09:23:27
>>1906
企業戦士に洗脳したいからね
もう時代遅れなのに+10
-0
-
1910. 匿名 2022/03/09(水) 09:23:37
>>672
問題は、本当に仕事で遅いかどうかなんだよ。+12
-0
-
1911. 匿名 2022/03/09(水) 09:23:50
本当は仕事も家事も育児も全部男の役目だと思う。
だって仕事は自分の家計のこと、家事は自分の家のこと、育児は自分の子供のことなんだから。+5
-0
-
1912. 匿名 2022/03/09(水) 09:25:35
>>1873
ほんとこれ
公園遊びに連れてったはいいけど、上着着せてなかったのに呆然としたわ
幸い鼻水だけで済んだけど、風邪引かせたら何をやらなきゃいけなくなるかコンコンと説明した
家事も育児もできない男性って仕事大丈夫なんかっていつも思ってしまう…それは別なのかな+8
-0
-
1913. 匿名 2022/03/09(水) 09:25:42
>>1889
それなら自由にお金使える妻500で子なしがいいわ
何かあっても生活立て直しやすいし+0
-0
-
1914. 匿名 2022/03/09(水) 09:25:43
日本は中途半端だからよくないんだよね。
むしろ海外のほうがほぼ固定されてるから。
財布別で貯金別も当たり前
家事育児家計折半は当たり前
ベビーシッターや家政婦は当たり前
産むギリギリまで働いて産後すぐ復帰は当たり前
料理は冷凍食品なのは当たり前
赤ちゃんと寝室が別で夜泣きも放置するのが当たり前
+7
-1
-
1915. 匿名 2022/03/09(水) 09:26:09
>>5
まあまあ育児はするけど家事は全然だと私も日中働いてるんだから家事より子どもと関わりたいわってなるよね
子ども大きくなればなるほど平日の育児なんてそんなにすることなくなるだろうし+4
-0
-
1916. 匿名 2022/03/09(水) 09:26:23
>>3
だよね+5
-2
-
1917. 匿名 2022/03/09(水) 09:27:28
>>1782
まぁ、そうなんだけど日本人が健康的なのはそういう家庭料理のレベルの高さが理由の一つなのは否めないからね。
大家族とか金ない金ない言いながら、ちょっと太り気味なのは、炭水化物おかずに炭水化物食べてるからだと思う。
健康的な体型って手間かお金かけないと得られないのよね。
外食だと塩分高めになるし。+3
-0
-
1918. 匿名 2022/03/09(水) 09:28:18
>>1128
それって結婚じゃなくてよくない?と思う…+10
-0
-
1919. 匿名 2022/03/09(水) 09:30:42
>>1916
確かこれGoogle版もあった気がするw
妻で検索するとプレゼントとかレストランとか出てくるのに夫だとひどい単語ばかりなやつw+1
-0
-
1920. 匿名 2022/03/09(水) 09:32:36
>>1836
親御さん他界されてるなら、いっそう結婚したくなりませんでしたか?
私の場合ですが私25歳の頃、
健康そのもので丈夫な母親が
救急搬送された時に
"あんな頑丈なひとでも年取ると弱るんだな。
いつか死ぬんだ、家族みんな。" と恐ろしく実感して、
「結婚せねば!」
「人生1人では心細い!」と
思って具体的に動きだしたんです。
私と違って、精神的にお強い方なのかな。+0
-0
-
1921. 匿名 2022/03/09(水) 09:33:48
>>1873
分かるわぁ
私は専業だから父親と子供が無茶するのも必要かと思って黙って見てたけど、兼業だったらイライラしちゃうだろうな
+3
-0
-
1922. 匿名 2022/03/09(水) 09:33:59
>>1913
小梨良いよね、まぁ老後は寂しいだろうけど…+1
-0
-
1923. 匿名 2022/03/09(水) 09:34:14
>>3
何もないことが楽の裏返しは手に入らない物があるということ
夫婦の絆や子供の成長や孫の誕生の喜びも
自分好みのマイホームは頑張ったら独身でも手に入るかもしれないけど+3
-2
-
1924. 匿名 2022/03/09(水) 09:35:48
>>3
独身ときはお金も時間も全部自分の物だったけど、どこか孤独というか何をしても幸せを感じられなかった。結婚して子供できたら幸せになったから、独身で幸せ感じれる人は自立してて楽しみを自分から見つけていける人なんだろうなと思う。+2
-0
-
1925. 匿名 2022/03/09(水) 09:36:08
俺の方が稼いでるからって奥さんに家事育児押し付ける男いるけど、そもそも男が稼ぐのは当たり前のことなんだから押し付けていい理由にならないよね+8
-0
-
1926. 匿名 2022/03/09(水) 09:36:59
>>1910
ほんとにそれ。
要領悪くて遅い可能性もあるし、なんなら寄り道してる可能性もある。+14
-0
-
1927. 匿名 2022/03/09(水) 09:37:00
料理の負担が何よりも大きい!
掃除、洗濯なんて毎日じゃなくていいし、道具が散らかるわけでもなくなんならテレビ見ながらとかでもやれる。
でも毎日の晩御飯って、まず献立考える時間、買い出しに行く時間と労力、作る時間、散らかる道具、洗い物…など、とにかく工程が多すぎる。
火にかけてたら火加減気にしたり、炒めてる時は手が離せなかったり。
夫婦二人ならまだ手抜きとか弁当でいいけど、子供出来たら手作りで栄養バランス、子供が食べやすいものなど考えることが多すぎる。
しかもいつでもいい掃除や洗濯と違って仕事から帰って急いでやらないと間に合わない。あるいは早朝5時とかに起きてさ。
+0
-0
-
1928. 匿名 2022/03/09(水) 09:37:26
>>1844
飲食店、食品の工場、スーパーの惣菜作り場を見た事ある人なら毎日場無理だなって思うはず
新鮮で衛生的でバランスの取れた食事って高いのよ
日本人って頭いいなって思うよ+1
-0
-
1929. 匿名 2022/03/09(水) 09:37:28
>>1919
Twitterのサジェスト試したら、こう出たよ+2
-0
-
1930. 匿名 2022/03/09(水) 09:37:56
介護。
この先、寝たきりになった親を他の人にみてもらおうとしても、公費で賄われるのはせいぜい1日数時間。
それ以外を外注しようとしたら、正社員の給料全部もっていかれます。
親の資金でまかなえなくなったら。
国が子どもの居住地も資産状況も把握しているこのご時世で、取り立てに来ないわけがありません。
+1
-0
-
1931. 匿名 2022/03/09(水) 09:40:26
>>1907
1895です。
子供のこと思うと、それはそうね。
あれ?私矛盾してるね?
ごめんね。+0
-0
-
1932. 匿名 2022/03/09(水) 09:40:34
>>1914
芸能人の家政婦の盗品トラブル聞くと怖い
高島家の長男が殺された事件とか+5
-0
-
1933. 匿名 2022/03/09(水) 09:41:17
>>299
バリキャリできている人は海外出張年単位であるけど、おばあちゃんや旦那さんに協力してもらっている+1
-0
-
1934. 匿名 2022/03/09(水) 09:42:14
>>83
だから進出したくないのよ
家事育児に専念出来たら幸せ
両立って言い出したから、
男性がこなしてた仕事を男女で取り合って男性の賃金が下がった
結果男性だけの給料で食べていけた時代はもう永遠に来ない+6
-3
-
1935. 匿名 2022/03/09(水) 09:42:34
>>9
今は旦那が専業主夫してるんだけど、今まではゴミの日を覚えようとしなかったのに、今はちゃんと覚えて私が言わなくてもゴミまとめて捨てるようになった。
俺のやる事と思ってないから覚える気がなかったんだと思う。
夕飯後の洗物は今まではたまに洗ってくれる事はあってもフライパンなどの調理器具はノータッチ。
食洗機に入るものだけやって、入らないものはそのまま。
お米洗ってタイマーしておくなんてことも皆無。
だけど今は全部洗う。
たまにガルでも「洗物頼んだら鍋とかはそのまま!見えてないんか?!」ってコメント見るけど、多分見えてないんじゃなくてめんどくさいからやらないんだなって思う。
+26
-0
-
1936. 匿名 2022/03/09(水) 09:42:50
>>1920
もともと結婚願望なかったわけではなく、
たくさん婚活もしたけど、惨敗してばかりで、
婚約し別れるを2回して、
家庭環境を理由に相手の親御さんから断られたり、
すごく辛かったので、
仕事が出来る女性になりたいと切り替えて生きてました。
本当に仕事は好きだったし、充実してたので、
その点は恵まれてかもしれません。+5
-0
-
1937. 匿名 2022/03/09(水) 09:43:30
>>183
あるある
もっと最低な奴は「は~やれやれ跡継ぎ作ったし嫁とはもういいや」って平気な顔して外に愛人作ったりする+7
-0
-
1938. 匿名 2022/03/09(水) 09:43:43
>>188
「家事や子育てはいくらでも分担できる」本当はそうなんだけど、やる気ない男が多いから結局女が大変な目に遭うんだよ。両立が難しい理由は、女が産む性であるって事実だけじゃない。+3
-0
-
1939. 匿名 2022/03/09(水) 09:43:46
>>1914
結局これ嫌がるの女性だよね+3
-0
-
1940. 匿名 2022/03/09(水) 09:43:51
>>1927
メニュー考えるのめんどくさいから、ヨシケイとか使ってる
割高になるから毎日は無理だけど、週2くらい使ってる
ほんとにめんどくさいよね+2
-0
-
1941. 匿名 2022/03/09(水) 09:46:14
フルタイムで両立なんて男でも女でも無理だわ
女性の社会進出とかうるさいけど高収入の男と結婚して暇潰しにパートする方が圧倒的に楽+6
-1
-
1942. 匿名 2022/03/09(水) 09:46:58
>>178
男の言う協力するよって、どうせゴミ出しといてと言われまとめられたゴミを出しに行くとか、なんなら奥さんが家事に専念できるように休みの日は一人だけ遊びに行くとか、そんなんなんだろうなー。
しかもそれが優しさと勘違いしてる。+7
-1
-
1943. 匿名 2022/03/09(水) 09:47:07
>>1
働きたい女性も大勢いる!→女性は絶対に働くべき!と考えなしに一気に雇ったのも原因だと思う。
今度は家にいるのが好きな人が肩身狭くなっているし、なんていうか極端だよね。
会社は簡単に資金の上限を増やせないのに大勢に分配することになるんだから、そりゃ一人当たりが薄給になるわなと。
二人で仕事をしても子育てのリソースは必要なんだし、考えずに舵切ったらガタガタになって当然なのに。
女性の社会進出を目指すなら丁寧に調整していくべきだったよね。
一度決めると無理な方法でも完全破綻しない限りは簡単にやり方を変えないお国柄だし。
性別に囚われず家族で働きたい人が働ける、家の事をやりたい人が家を守れる社会を目指せばよかっただけなのに。+8
-0
-
1944. 匿名 2022/03/09(水) 09:49:26
仕事と家事と育児と介護と自治会
全部いっぺんに背負ってるけど、辛すぎて涙が出る
夫は仕事で不在がち。
私も仕事さえしていれば良いならそうしたい
何もかも両立なんて無理+7
-0
-
1945. 匿名 2022/03/09(水) 09:49:50
>>1903
そうだね!男女共に給与があがって男性が養う女性子供は養ってもらうっていう考え方も変わらないと結局自体は変わらなそう。+6
-0
-
1946. 匿名 2022/03/09(水) 09:50:39
>>1935
あるあるだー
洗い物はしてるけど、生ゴミはそのまま、周りもビタビタにしっぱなし
結局後から私がやらなきゃいけなくなると分担の意味ないので、きちんと担当分を自身で完結させてくれって伝えたよ+9
-0
-
1947. 匿名 2022/03/09(水) 09:52:26
>>228
とにかく子供のこと面倒見てくれるしお金持ってきてくれるから旦那いると楽だよ❗️笑+9
-1
-
1948. 匿名 2022/03/09(水) 09:52:28
>>1944
体壊す前に一度よく旦那さんとお話ししたほうがいいと思うよ…
なにかできることはないか、家事の外注とか考えてみて+3
-0
-
1949. 匿名 2022/03/09(水) 09:53:05
>>1927
私も栄養バランス取れた献立立てるのが1番の苦痛だからパルシステム活用してるよ。(「3日分の献立」を毎週定期便にしてる)
お金はかかるけど、とりあえずレシピ通り作ればいい(大体15〜20分で完成)からラクできるし、産直野菜の冷凍品も充実してるから助かってる。+2
-0
-
1950. 匿名 2022/03/09(水) 09:54:25
>>1878
周りで言われてるよ
+4
-0
-
1951. 匿名 2022/03/09(水) 09:54:37
散らかっては片付けもめんどくさいから整理収納アドバイザーとかに見てもらおうかな…
なんか効率悪い家事になってる気がする+5
-2
-
1952. 匿名 2022/03/09(水) 10:01:00
>>15
若い時ってなかなか病気にならない
なっても1人で寝てられるし回復早い
子がいてたらしんどくても世話してる
年取って病気になっても夫は元気かわからないし
そんなに頼れないよ、子がいても+11
-2
-
1953. 匿名 2022/03/09(水) 10:01:55
ほんとに限界。家事は良いにしろ仕事場が理解してなくて疲れる+6
-0
-
1954. 匿名 2022/03/09(水) 10:03:43
>>18
ご飯はなんとか用意できても
片付けがクタクタ
最後に大変な食器洗い片付けがある
1人だったらこんな量洗わなくていいし
お弁当だと楽だなーって思う+17
-0
-
1955. 匿名 2022/03/09(水) 10:04:40
海外で妊娠したことある人ならわかるだろうけど、妊娠しても出張も行くしランニングもするしヒール履いてても何も言われないんだよね。日本なら妊婦に出張ってあんまりさせないし、ジムもヒールも妊婦だと批判の的だよね。良くも悪くも心配性。息苦しいと感じるかは人それぞれだけど海外はかなり個人主義で自己責任だから気楽ではある。+4
-3
-
1956. 匿名 2022/03/09(水) 10:05:27
>>948
4人家族だとかなり出費
毎日は無理+2
-0
-
1957. 匿名 2022/03/09(水) 10:05:55
25歳の同級生が、赤ちゃんいながら正社員して旅館みたいな料理作っててほんと尊敬する……
朝から釜飯炊いて魚焼いて…とか。
家事と料理と育児が楽しくて仕方がないと言っていて驚愕。
でも旦那さんもめちゃくちゃ良い人なんだよね、やっぱ。+3
-0
-
1958. 匿名 2022/03/09(水) 10:06:24
机上論だけじゃ済まないから、本当大変。
イレギュラーなことだらけ。+2
-0
-
1959. 匿名 2022/03/09(水) 10:06:57
>>1914
産後すぐの復帰は人種的に無理だからやめた方がいい、白人とは作りが違って華奢だから。
冷凍品については半年それやると男性が根を上げるよ、だって今の30代ですら母親の手作り食べて育ってるから。
それにその食生活で育てたとして子供の代でもまだ手作りで育ってきた人と人生の決断をする時向こうが冷凍品に合わせられないタイプだと破局する。+8
-1
-
1960. 匿名 2022/03/09(水) 10:09:11
>>48
4歳児いるけど介護してるよ。
+フルタイムじゃないけど仕事も😭+4
-0
-
1961. 匿名 2022/03/09(水) 10:09:20
>>1884
まぁ大黒柱は一本より二本のほうが安心ではあるのね。
ある日働けなくなったときに、共倒れしなくてすむ。
姉の旦那がパワハラされて病んで休職して、姉は育休あと数ヶ月。でも育児休業給付金があるから、なんとか最後まで乗り切れたって言ってた。
専業主婦なら、詰んでたんじゃないかな。+7
-8
-
1962. 匿名 2022/03/09(水) 10:09:39
>>1955
たしかにセントラルパークで臨月近い白人女性がお腹丸出しでランニングしててびっくりしたよ。日本じゃあ絶対にみられない光景だよね+4
-0
-
1963. 匿名 2022/03/09(水) 10:10:26
>>1936
1920です。
そうだったのですね。
でも切り替えて仕事の出来る人になり、
しかも好きになり!充実してるとのこと。
なかなか仕事に充実感を持てなかった私から
みると
素敵です❣️
+2
-0
-
1964. 匿名 2022/03/09(水) 10:10:37
>>1687
子供ひとりワンオペよりそっちの方が楽そう+12
-0
-
1965. 匿名 2022/03/09(水) 10:10:51
男1人の収入で家族を養えない甲斐無しと結婚した事にそもそもの原因があるのに「社会が悪い」は意味不明
相手選べる美人は絶対こんな事にならないから+3
-5
-
1966. 匿名 2022/03/09(水) 10:10:58
>>73
未婚女性の寿命は1番長い
夫がいる人が寿命短いって統計みた
ストレスだね+20
-2
-
1967. 匿名 2022/03/09(水) 10:11:09
>>160
それをいうなら「俺と同じだけ稼いでから言え」らしい
逆に妊娠出産育児で途中離脱したり子供の病気で仕事休んだり早退したり。これをやって今の給料と地位を維持出来ると本気で思ってんの?と聞くとだまる
結局は自分の功績しか見えてない…妻がやる仕事や家事や育児は見えてない…+24
-0
-
1968. 匿名 2022/03/09(水) 10:11:56
>>1890
味噌汁とメインと副菜2つくらい。
お浸しとか茹でる系は電子レンジ使うし、長芋切って梅と和えるだけとか簡単な副菜だけ。
カレーで2日続く時もあるよ。
1時間かかるのはきっと上手く作らないとって肉焼いてる間も監視してたりするのかな?+6
-1
-
1969. 匿名 2022/03/09(水) 10:12:45
海外だからとかあんまし関係ないでしょ
家庭や仕事に何を求めるかでもバラバラだしね
ただ、求めすぎは詰むだけだと思う+0
-0
-
1970. 匿名 2022/03/09(水) 10:14:52
>>1955
ほんとそれ。
日本は手厚いんだけど、色々圧力というか枠の中にいろって感じもする。
産休や育休ないけど、気持ちはあちらのほうが楽なんじゃないかなぁ。+7
-0
-
1971. 匿名 2022/03/09(水) 10:15:52
ないものねだり、って言うか青い鳥症候群だわね
今の日本以上に恵まれた国なんて少ないでしょ+2
-1
-
1972. 匿名 2022/03/09(水) 10:16:07
時短なのに旦那より稼ぎが良く、家事も育児もワンオペしてる姉は鉄人だと思う。
先日その旦那がベロベロに酔っ払って帰宅して「財布失くしたよ〜姉ちゃんどうしよう〜」って泣きついて来た時、心の底から逝去して欲しいと思ったらしい。
ねーちゃん幸せになってほしい。+2
-1
-
1973. 匿名 2022/03/09(水) 10:17:47
>>1793
だから旦那が作ったあとは旦那に洗ってもらわないとだめだよ。+1
-0
-
1974. 匿名 2022/03/09(水) 10:18:56
>>1961
最近共倒れ多いみたいよ
結局同じような業種で働いてるケース多いからね
どちらとも同じ旅行会社とか取引先とかね+17
-2
-
1975. 匿名 2022/03/09(水) 10:19:07
東大目指せ、みたいなのと変わらないんだよね
女も全部手に入れろみたいなのは
エベレストの登頂せよ、とかと同じ話だよ
普通の人は脱落するんだわ+9
-0
-
1976. 匿名 2022/03/09(水) 10:20:39
真面目な人ほど詰むでしょ
真面目って言いかえれば、指示通りにしか動けない人だから
メディアも教育も理想ばかり言うけど、現実的にできるかは別問題だからね
頭のいい人ほど、理想は理想、現実は現実で分けて考えられる
現実問題として、核家族でフルタイム共働きは無理だから
それが一番経済が回るとしてもね+6
-0
-
1977. 匿名 2022/03/09(水) 10:21:14
>>1974
それは専業主婦でも同じでは?
そういう意味で話してないと思うけど。+6
-3
-
1978. 匿名 2022/03/09(水) 10:23:20
>>75
同意。
どこまで考えてたかわからないけど、Fラン大卒で低身長低収入の弟が趣味を通じて知り合った国立大卒の公立高校教師の彼女と結婚した。
弟は低収入だけど融通のきく仕事だから、子どもの送り迎えに家事も担っているみたい。
都内に中古だけどマンションも購入したし、二馬力(彼女の方が多い)で子供2人育てられてる。
私の方は夫の年収まあまあだけど、すっごい忙しくて、夜勤もあるし寝に帰ってくるくらいで休みも不定期。私も働いてたけどワンオペでキツすぎるから辞めちゃった(*_*)
多分、夫婦の収入合わせたら弟の方が上だと思う…+9
-0
-
1979. 匿名 2022/03/09(水) 10:23:29
>>1973
そうそう、一部を任せるのではなく、最初から最後までやってもらうほうが、結果的に自分が楽になるよね。
そして、任せたら私は夫のやり方に文句は言わないようにしてる。最後がちゃんとした状態になってれば、途中経過は見ないようにしてる。+3
-0
-
1980. 匿名 2022/03/09(水) 10:23:33
>>1222
そうそう
やること増えるのもそうだけど余計な心配事が増えるんだよね
キャパの狭い私には向いてなかったわ…+3
-0
-
1981. 匿名 2022/03/09(水) 10:24:34
>>1762
パートや非正規だからなんだっていうのか
子供の病気で早退やら休みやら取らなきゃいけない女性達をたくさん見てきたけどこれじゃあやりたくても正社員は無理だよ
どちらかが仕事セーブして空いた時間で家事育児しなきゃならない、決して休んでるわけじゃなくみっちり働いてるよ
大事なのは労働時間だよ…ちょっと家事ちょっと育児って…ちょっとってなんやねん
子供見たことないでしょ+3
-0
-
1982. 匿名 2022/03/09(水) 10:27:09
>>1970
その変わり、出産後の入院期間だったりの違いもあるけどね。日本は手厚いよ
早産も日本に比べると多いし+3
-0
-
1983. 匿名 2022/03/09(水) 10:27:32
6時間の時短パートで入ったけど、コロナで登園基準厳しくなって休み増えたりRSで喘息になってから休みが増えて4時間にされてしまったよ。
クビにならないだけ有難いし仕方ないと思ってる。
むしろ理解してもらってる事に感謝しかない。
今辞めて違う職場でパートしても100%クビだと思う。
月の半分は行けてないし毎回頭下げて憂鬱な思いしてるのに旦那は他人事。
仕事も身につかなくて、やっと慣れてきてもまた休みが続いて体が思うように動かない。
辞めたくても1円でも稼がないと生活やばいから辞めれないし、貯金底ついてきて幼稚園に入れる余裕すらない。
本当にコロナ恨んでます。+3
-0
-
1984. 匿名 2022/03/09(水) 10:27:34
外で働く、稼ぐことばかりを賞賛して、
家の中の仕事や、お金にならない仕事をバカにする風潮だけど、
それって、女がこれまでやってきたことの否定なんだけどね
料理や家事をキチンとやって、愛情を家族にかけて、家を快適にすることが、
女の人にとって一番重要なのよ
それを女の人が馬鹿にするのは良くないよ
過去の女の人がやってきたことの否定でもある+14
-1
-
1985. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:07
>>1762
まぁ耳痛い人もいるだろうけど、年収100万の妻の要求と年収500万の妻の要求、そりゃ後者の方がちゃんと響くと思う。
だって、最悪離婚するって手段をとれるしね、稼げていたら。+5
-1
-
1986. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:20
女の権利!男女平等!で始まった女性の社会進出。
けれど女性が社会に出てきたことで、
未婚率は上がり出生率は下がりました。
更に育休、生理休、と喚き散らし
女は寿退社や妊娠出産があるから昇格させない傾向にあるとわかるとピーチクパーチク。
‥あれ?
女性が家にいれば丸く治るんじゃない?+6
-8
-
1987. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:25
>>1973
最後まで洗ってもらってるよ。
しかし雑に洗うことによりさらに周りが汚れ、周りを掃除することによりさらにほかも汚れる。
なのでそれらを全部綺麗にするまで張り付いて見張ってないと何もかもテキトーに済ませて汚れたまま。
かと言って何度張り付いて見てて指摘しても私が見てなければ全て汚いまま逃げる。
なので毎回大掃除みたいなのなるのを張り付いていないといけなくて、何も私は楽にならない+1
-1
-
1988. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:40
都内で小学生の子供二人のシングルマザーです。
仕事は正社員で働きまくっていますが、今年度PTA役員の仕事がまわってきてしまいました。
家庭と仕事の両立でさえ限界だったのと、子供の受験、PTAなど今年は限界突破します。来年度、管理職への昇格試験もあるので、死なない程度に多方面で動きまわるつもりですが、余裕がもう1ミリもない感じです。
学校は母親が大黒柱なのを前提としていない、会社は子供がいることを前提としていない、子供は母親の帰宅が深夜になることを前提としていない。
つまり、全てをやっているというか、やらないと回らない環境にいる私はダメな母親です。両立させるとダメな親になるのです。色々な所にシワよせがきます。ぶっちゃけ、ダメではなくするなら再婚するしかないかも、とすら思う。そんな時間と体力の余裕もないけれど。+7
-0
-
1989. 匿名 2022/03/09(水) 10:28:56
>>1051
言い訳じゃないよ。事実でしょ。出産、育児において心身共に大きな変化を求められるのは女性ばっかりだよ。+4
-0
-
1990. 匿名 2022/03/09(水) 10:29:00
奥さんがフェミニストなら離婚したくなるわw+3
-1
-
1991. 匿名 2022/03/09(水) 10:29:29
>>1966
そもそも寿命が長いのって特なの?
百年時代とか本当にいらないんだけどww+9
-0
-
1992. 匿名 2022/03/09(水) 10:29:49
別に東南アジアや中国でも産後は数か月で復帰してるしね
日本人だからできない理由は無いと思う+0
-1
-
1993. 匿名 2022/03/09(水) 10:30:22
そもそも離婚して楽になるなんてありえないじゃん
出戻りで親に養ってもらうパターンは別として
メディアに騙され過ぎよ
ノータリンなのよ+2
-0
-
1994. 匿名 2022/03/09(水) 10:31:07
>>1878
首都圏は言ってくるよ+2
-0
-
1995. 匿名 2022/03/09(水) 10:31:37
>>8松田聖子 GWにディナーショー開催へ 昨年クリスマスディナーショーは中止girlschannel.net松田聖子 GWにディナーショー開催へ 昨年クリスマスディナーショーは中止松田聖子 GWにディナーショー開催へ 昨年クリスマスディナーショーは中止― スポニチ Sponichi Annex 芸能歌手の松田聖子(59)が5月5日~7日に「松田聖子 プレミアムディナーショー2022」...
+0
-0
-
1996. 匿名 2022/03/09(水) 10:32:06
過去30年の風潮は、結局女が従来の女の生き方・価値観を否定して、
自分に矢が刺さってるような状態だから
頭のいい女の人なら古い生き方にも価値観を見出すだろうよ+3
-1
-
1997. 匿名 2022/03/09(水) 10:32:28
>>3
楽なことが幸せなわけでもないから+2
-0
-
1998. 匿名 2022/03/09(水) 10:32:34
>>1955
海外があってるって人はなんでそのまま海外にいないのか不思議+2
-0
-
1999. 匿名 2022/03/09(水) 10:32:42
>>10
結局、男性の給料を上げて大黒柱にして、
女性は子供の面倒を見つつパートでもたまにしてる方が社会はうまくいく。
そもそも男性は
女性の権利がーとか主張してくる
うるさい女性が嫌い。+8
-5
-
2000. 匿名 2022/03/09(水) 10:33:25
>>662
うちは正社員共働きで世帯年収1000万くらいなんだけど、夫の年収500万で無理やりカツカツ専業してる義妹から、そんなの嘘だ!本当は世帯年収うちと変わらないんでしょ!て言われたことある。
自分が貧乏な現実を受け入れられないのかな?+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、子供の問題行動を抑制するために向精神薬を飲ませるケースが続出し、深刻な社会問題となっています。 2006年時点での発達障害の児童数は7000人余りだったそうですが、2019年には7万人を超え、たった13年間で10倍も増加しているそうです。 その原因は教育現場に...