-
1001. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:05
>>854
進化でなく退化方向だから、
両生生殖。+0
-0
-
1002. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:27
>>999
まずは男女平等をググることから始めては?+0
-1
-
1003. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:29
>>926
なんでわざわざ手に職つけた女性がそんなんと結婚しなきゃいけないのさ。
ママンの代わり?+12
-0
-
1004. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:48
>>985
女性が産むのありきでの男女平等にしてくれないと国としても困るだろうし、女性も困るだろうね。
多様性の時代って言ったって子供産んでくれないと国維持出来ないし産んでくれるのは大前提で社会のルール作ってくれなきゃ意味ない。+14
-0
-
1005. 匿名 2022/03/08(火) 21:39:56
>>928
楽にならないしいきなり延長保育のお迎え時間に耐えられる年齢でもない
子供の情緒が犠牲になる
だから辞めて専業するか非正規の短時間に転職するしかなくなる+7
-0
-
1006. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:35
>>1000
そんなことにせっかく稼いだお金使いたくないって人が多いんだよ
+2
-0
-
1007. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:37
>>888
せいぜい数万年単位じゃない?
その前に滅びてる。
人は生命体としては脆弱だから、+0
-0
-
1008. 匿名 2022/03/08(火) 21:40:58
>>1000
ぶっちゃけ晩飯を毎食惣菜外食とかにできるほど稼いでる家も少ないのでは
栄養も偏るし+5
-1
-
1009. 匿名 2022/03/08(火) 21:41:17
>>1007
んじゃ進化することもないな+0
-0
-
1010. 匿名 2022/03/08(火) 21:42:23
結婚して夫の職場の近くに引っ越しました。(夫が自営で車がいるので、私の職場近くは難しい)
通勤片道90分以上でフルタイム、残業も多いです。加えて、料理洗濯掃除などの家事をする生活を続けていると結婚して一年で体を壊してしまいました。。
夫は子どもが欲しいと言っていますが、夫の仕事は激務で家事育児の協力が期待できません。未だにゴミの日すら覚えてくれません。もはや私が仕事をやめるしかないと考えています。+4
-1
-
1011. 匿名 2022/03/08(火) 21:42:40
>>68
いいよーこの生活
旦那が出張で1ヶ月いなくて、楽なパートしながら独身気分で過ごして、口座にはたんまりお給料入ってるんだもん
独身時代は必死に働いて、長期休暇も中々取れなくて、食事も適当、休日はへとへとで自分の家事だったから、結婚生活は天国でしかない+42
-8
-
1012. 匿名 2022/03/08(火) 21:42:44
公務員同士で共働きしてるけど夫婦部署違うから早く帰れる方が早く帰ったり休んだりお互い補ってやってる感じ。
夫と協力するんじゃなくて共同でやるって意識にしないとだよね。
正社員で働けてる女性なら、例え自分がパートや専業になったら食うにも困るなんて人ほぼいないと思うけど、将来の学費老後資金考えたら辞められないなとは思うよね。+8
-0
-
1013. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:07
>>1004
移民連れてこいって反論する人いるだろうけど、移民を今まで出してた国もだんだん出生率下がってるんだよね
もうなかなか連れて来れなくなると思う
ましてや日本はブラック多い+4
-0
-
1014. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:29
>>926
こう言う場合の息子ってこどおじ系でしょ。無理無理。+9
-0
-
1015. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:51
フランスでは共働きがスタンダードで平日の夕食は冷凍プレートとか出来合いのもので済ましてる。
疲れて帰宅してやってられないもの。
日本の主婦は考えられないくらい負担が重い。
子供のお弁当作ってそれも見栄え考えてカラフルで負担大。
+20
-0
-
1016. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:16
>>920
それはあなたの会社がそうってこと?
公務員はみんな年長まで時短可能だし、民間人企業だと小学3年、もっとすごいと6年まで時短可能なところもあるよね。
3歳までは確かに短いと思う。+5
-1
-
1017. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:20
>>1000
お金ないっていうけど
時給千円でも数時間働けば数千円にもなるし
お弁当を買うぐらいの余裕は全然あるんだよね
日本はまだまだ時間をお金で買うって概念が浸透してないと思う。
勝手にやりたがって勝手に負担を増やして
愚痴ってるみたいな感じ。+7
-0
-
1018. 匿名 2022/03/08(火) 21:44:39
ジジババに子供の世話押し付けて共働きして、夕食まで作ってもらってる夫婦って、
こどおじ、こどおばとどう違うの?+2
-3
-
1019. 匿名 2022/03/08(火) 21:45:03
>>1010
似たような状況
私も子供が欲しいと言われてるけど私は欲しくないから、「あなたのわずかな自由時間減るよ、あなたが欲しいと言ってるんだから主体で育児するのはあなただよね?」って言ってガン無視してる+2
-0
-
1020. 匿名 2022/03/08(火) 21:45:06
こういうの、男が見るSNSで広めて欲しいよ+1
-0
-
1021. 匿名 2022/03/08(火) 21:45:58
>>844
わかるわ。うちもそう、子なしだと押し付けられる
夫はそれに嫌気さして転職した。
新しいところは子持ちも独身も子なしも平等に勤務やシフト組めるし、子もちさんもマトモ
連続で変わったら、わざわざ奥さんからお礼をもらってこっちが恐縮した。
上や当事者がマトモだと素直に子育て頑張れ。って思うよ。
要は当事者次第かな。うちの子持ちさんも優遇当たり前!な態度じゃない。
+5
-0
-
1022. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:00
>>1017
栄養偏りすぎ
塩分過多
野菜不足
中国産だらけ
太る
継続してたらいつか身体壊す+6
-0
-
1023. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:04
>>1020
見てるよ
それで結婚したがらなくなってる
男にとっても女にとっても結婚と子供がメリットない時代になってる+2
-1
-
1024. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:31
>>1000
ガルちゃんでさえこの反応だから+2
-0
-
1025. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:33
>>1018
ジジババが良いなら他人がとやかく言うことはないんじゃないの?
私は老後の世話とかしたくないから親の手は借りて無いけど、金銭面や老後任せたいから孫の世話はこっちに任せて金稼いできてってジジババも実際いるだろうね。+3
-1
-
1026. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:47
>>467
うちの息子、今年で大学生になるけど
保育園の頃から片付け、洗濯畳み、包丁、と段階を踏んで家事を教え込んだよ。
あと、高校生になってからはバイトもさせて稼ぐ事の大切さも教えた。
自分の父親、夫が本当に自分の事ばかりで何もしない男だったからそうなって欲しくなくて。
一応、洗濯、掃除、料理は一通りこなして
忙しい時は手伝ってくれたりもした。
上手いか下手は別だけど。
4月から一人暮らしさせるからそこで楽をしないで
当たり前の事を当たり前のようにできる男になってくれたら良いなと願うばかり。+4
-0
-
1027. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:11
>>5
女性はね、令和になった今でも子供生まれたら家族のために自己犠牲を求められる。
言い方悪いけど子供生まれたら人生そこで終わる。
できる男性を捕まえるしかない。
+28
-7
-
1028. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:16
>>1
>>2
>>2
江戸時代の昔から子供背負って働くとか当たり前だったんだけど
ぐうたら専業主婦世代の楽勝人生の母親見て育ったから比較してしまう
母親世代が特殊で良すぎただけ+8
-21
-
1029. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:08
>>1028
母親の時代がうらやましい
>>3+18
-2
-
1030. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:11
なんか宮本亜門と意見が合わないわ+0
-0
-
1031. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:17
>>1022
それらも良質なものを選んで買えるお金があれば解消されるデメリットでは?
+2
-0
-
1032. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:29
旦那は月に3回位しか家に居ないし、子供は小学生2人。パート始めたけどしんどい時あるよ。
家のどこかが動かなくなってしまったとかで詰むからね。女1人じゃ…+0
-0
-
1033. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:35
>>1025
他人にどう思われても気にしなければいいんじゃない?
私はこどおじこどおばと思ってるよ。+0
-0
-
1034. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:46
>>1027
キムチくさいおじいさんくさいコメント+2
-5
-
1035. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:06
>>1025
うちの義両親それだ
断ってるけど、やたらと面倒見たがる+2
-0
-
1036. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:19
>>1028
嫌になったら神隠しと言って子供〆たり遊郭や奉公に出せた世の中と比較するなよ+17
-1
-
1037. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:21
>>174
むしろ逆じゃない?
安定した収入あるからこそ昭和世代は結婚多かった気もするけど+1
-0
-
1038. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:41
>>1012
公務員共働きはお金あるよね。+4
-1
-
1039. 匿名 2022/03/08(火) 21:50:13
そして、職場も子育て育児で出社できなくなった人の穴埋め対応追いつかない。
女性の多い部署は大変だと思う。
どうしてるんだろ。
突然来れなくなっても平気な仕事ばっかりしてもらうわけにもいかないし。
でも人によってはその方が心身負担にならなくていいと思う人もいるのかな。
私の理想は、ママ制度。
割と簡単な仕事が主でお給料設定は低くなる。
変わらず出世したいですって人は通常通り働いてもらう。なんかあってもどうにか引き継ぐ。+10
-0
-
1040. 匿名 2022/03/08(火) 21:50:15
>>67 >>10
>本当だよね〜!男性は育児に『参加』家事に『参加』
女性も仕事好きで両立したいならすればいいと思うけど男性の稼ぎが充分なら正直、家事育児に専念したい人も多いはず。
最近SNSで、男性アカウントでやたらと専業主婦を叩くアカウントを見かけることが多いんだよね。。。(ガルちゃんでも専業主婦を叩くコメントが多いけど、それは大半は女性のフリをしたガル男が書きこんでいると私は思っている)
男性だけブラック労働をしなきゃいけなくて、女性は結婚・出産したら仕事しなくて専業主婦ってズルい!みたいな考えの男性が増えているのかな~
マイナスつくようなコメント書くけど、男尊女卑を是正するために善かれと思って進めた男女平等が、結果的に悪い方向に進んでいるように思う。+72
-3
-
1041. 匿名 2022/03/08(火) 21:50:34
>>1025
最近、孫の世話疲れでババアが孫虐待とかニュースになってんじゃん
あと、もう疲れたって引っ越されて逃げられたとかさ
悲鳴あげてる親、全国に山ほどいるよ+2
-1
-
1042. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:19
>>12
同意。+7
-1
-
1043. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:26
>>1023
日本女性がこれまで当たり前にやってきた世代間の繋ぎの役目を果たす人が減って
テレビに洗脳されて非婚と個人主義に走っちゃって
同居も拒否だし産まない人も激増だし
人口激減で日本崩壊中+3
-1
-
1044. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:09
>>964
うちの夫は「やって当たり前」とは思っていて、本人的には「できる限りやっている」けど、私から見れば平日の家事育児の9割はこちらがやってるよ。私は時短で向こうは激務だからある程度は仕方ないと思ってるけど、「できる限り」で済むなんていいご身分だよね。結局、男は仕事が忙しければ免除されて当然と思ってる人が大半。睡眠と自分の時間を削って生活回すのは女。+5
-0
-
1045. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:24
>>1038
所詮庶民のゴイムだよ
定年後約40年も無職で貧乏年金暮らしだし
+2
-1
-
1046. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:57
>>1039
そのママ制度は少し前は残ってたんだけど活躍させろという女の人の声(ほんとかよ)で無くなったんだよね
まあママ枠がパンクしたのが実態っぽいけど
結局ある程度やめさせない限りママ枠が足りないんだよ
さほど必要とされてない人材なんだから障害者枠と同じ扱いみたいにするか国や自治体が責任持って雇えと思う+8
-1
-
1047. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:13
>>654
仕事家事育児って書いてあったよ+3
-0
-
1048. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:17
>>1023
ここは隔離場所だとしてもTwitterやヤフコメは容赦なく男女分断進めてるからね
私が大学生くらいの男性でも結婚に夢見られてないと思うよ+0
-0
-
1049. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:58
>>751
フルタイムで働くなら絶対正社員のほうがいいけど、扶養の3号は得じゃない?
ゆるく働きつつ住民税所得税年金かからない96万以内におさめて、それでも国保と同じ額年金もらえるし+44
-1
-
1050. 匿名 2022/03/08(火) 21:54:04
>>1043
女性から言われると男性が専業できるだけ稼ぐか産みたくなるように政府は夫婦に金配れって話になるのよ
+2
-0
-
1051. 匿名 2022/03/08(火) 21:54:36
>>1043
>>1
>>3
>>4
まあ日本人の子供減少と日本弱体化の大きな責任は
産めるのに産まない女性たちの集団にもあるのは間違いない
言い訳しないで産めばいいのに、他のせいにして、産まない今の女たち+8
-40
-
1052. 匿名 2022/03/08(火) 21:54:46
>>1012
うちの職場内結婚してる夫婦は夫→激務部署や単身赴任、妻→転勤配慮&時短みたいな実質ワンオペ育児の環境になってる人もそれなりにいるよ…+1
-0
-
1053. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:07
>>1012
まじで正社員辞められないよね
子供1人につき最低でも1000万は学費用意したいし+1
-1
-
1054. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:11
>>1045
40年も無職!
長い!
しょぼ+1
-1
-
1055. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:22
>>1046
さほど必要とされてない人材ばっかの女性が正社員として雇用させ続けろと声高に叫んでるからね+10
-2
-
1056. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:26
>>1051
だって子供生むって自ら奴隷になりますってことじゃん
嫌だよそんなの
男だってATMになりたくないのと一緒+8
-6
-
1057. 匿名 2022/03/08(火) 21:56:05
>>1053
そのくらい軽くポンと出せる独身のおっさん探せばいるでしょ+1
-1
-
1058. 匿名 2022/03/08(火) 21:56:08
わたしは子供の頃から身体が丈夫ではなくて、子供を産んだり育てたりする体力がないから、結婚はしないことに決めてた。そのかわり仕事はなんとか続けてきた。両立なんてあり得ないわ。+4
-0
-
1059. 匿名 2022/03/08(火) 21:56:27
>>1055
無駄に社会進出させた国が悪い
ちょっとの税金に色気出してアホだなぁと思う
まあ無能な厚労省だからどうしようもないわ+7
-0
-
1060. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:02
>>1056
キムチくさい匂いのするおじさんのコメント?+4
-4
-
1061. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:21
介護はどんどん外注しようってなってるから
施設だったりデイサービスだったり利用する人が多いのに
家事や育児になった突端外注化を嫌がったり
謎に家事や育児にこだわったりしがみつく人が増えるのが闇だよね。
永遠と大変アピールしてるけどそれを解消しようとしたり
夫と代わろうみたいなのも全然ないし。+2
-1
-
1062. 匿名 2022/03/08(火) 21:58:03
>>1057
そういうひとはほぼ既婚
女がほっとかないからすぐ捕まって既婚になる+2
-0
-
1063. 匿名 2022/03/08(火) 21:58:17
>>1012
辞めない方が良いと思う。+1
-0
-
1064. 匿名 2022/03/08(火) 21:58:55
>>863
女だから働けない、稼げないではなく、そういう環境を選べる準備をしてこなかっただけとは思う+3
-2
-
1065. 匿名 2022/03/08(火) 21:59:20
>>1061
家事は外注簡単だし機械化も進んでると思うよ
問題は育児
これが本当に手間だし外注枠も少ないし高額
家事をよくやってくれる男はいるけど育児はとにかく逃げる奴も多い
まあみんな育児やりたくないんだよ+3
-3
-
1066. 匿名 2022/03/08(火) 21:59:27
>>1056
私は女性ホルモン強いのかな
子供1人は絶対産みたい+10
-3
-
1067. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:00
>>612
なんで作っちゃうのか不思議。
私はこれでブチ切れて専業になった。
養えないなら家事分担、家事したくないなら専業、どちらか選べと言って。
専業だけど日曜日は私もお休みします。
+42
-0
-
1068. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:04
>>946
そう言えば、職場の若手社員も「赤ちゃんが産まれてから奥さんが怖い、土日に遊びに行きたいと言ったら怒られた、家に帰りたくない」と愚痴ってた。
↑
オイオイまじで言ってんのか?
被害妄想が過ぎるわ。
妻は曜日関係なく親やってるんだが夫の休みは自由にさせないと加害者になるのか?
帰りたくないって言う人よくいるけどその間も妻が子供を生かしてること忘れんな。
+60
-0
-
1069. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:10
>>1000
外食とか惣菜って味濃いし体には良くないだろうから手作りしたいなー
そうじゃない毎日食べても安心な外食や惣菜ってある?+4
-0
-
1070. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:32
>>1061
家事育児は大変だと言い続けてる専業主婦ほど既得権益捨てたくないからね
政府のお偉いさんのこと馬鹿に出来ないくらい保守的な姿勢だと思う+1
-9
-
1071. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:36
>>1057
意味不明+2
-0
-
1072. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:01
>>913
私も賛成
旦那は仕事メインでいい
とにかく働いて稼いで貰うためにサポートする
私は子育てをしっかりするって考えだよ
中途半端に働いて子育ても家事も微妙になるならキッパリ辞めた方がいいね+12
-3
-
1073. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:17
>>1065
そうかな
小さい子供お金かからないし。
小さい頃は自然相手で田舎暮らし、
大きくなったら本だけ与えとけば
頭いい子は勝手に近所の国立大に進学してくれるからおかねそんなにかからない
+1
-3
-
1074. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:28
>>954
いや、夫の会社の若手は仕事もまともにしないです。
上司の指示無視でこうしてねと伝えてもまったくの自己流とか勝手にテキトーにやって客に迷惑かける。
んで、うちの夫みたいなある程度スキルや知識ある人間が尻拭いのために残業。
基本的なことも出来ない、分からないのに上司の言うこと無視とか人としてどうなの?って思います。
上も下の世代も特別おかしな人間はもう少しそれなりに降格減給とかされりゃいいのに、そいつ、管理職の人にやたら気に入られてるらしくお咎めなし。
+1
-0
-
1075. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:44
>>1028
江戸時代かぁ、家族構成もご近所付き合いのレベルも違うしね…親戚みんな近くに住んでて村で育てますみたいな時代でもないし、近所の少し大きいお兄ちゃんお姉ちゃんたちが子守しててくれる時代とは違うよね
+25
-1
-
1076. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:51
>>1070
子育ては重要な仕事だよ+9
-0
-
1077. 匿名 2022/03/08(火) 22:02:55
>>1075
みんなで協力して子育ての時代、ほのぼのしてうらやましい
古き良き日本
もう田舎でもそういうの消滅してる+11
-1
-
1078. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:06
>>1058
子なし希望で結婚したらいいのに
+1
-0
-
1079. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:17
>>1070
まぁ育児はしんどいけど家事に関しては相当楽になったと思うよ
時短の感覚も浸透してきたしね+7
-0
-
1080. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:21
>>1015
日本は汁物だの副菜だの香の物だのやかましいんだわ。お腹を満たせばいい海外と違って味わいに拘りすぎ、だし汁とかいい加減にしろとしか…+7
-1
-
1081. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:35
>>1073
えええ、小さい子供なんてめっちゃ手がかかるやん
たまたま手がかからない子に恵まれただけでは+5
-0
-
1082. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:25
>>1070
育児やったことあります?
子供いないときは育児なんて皆やってるしそんなに大変そうとも思ってなかったけど実際やってみたら大変だよ。
一人の人間を育てるんだもん。
仕事で後輩を育てたことはあるけど、それより断然難しいし大変…+6
-0
-
1083. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:45
>>1066
健康な女性ならそれが当たり前で普通だよ
テレビとここのがる男は否定するけどね+9
-4
-
1084. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:11
貧乏な人が子ども産んでないかって言ったら別に産んでるしね。
日本人じゃない外国人でさえ同じ状況同じ環境の今の日本で産んでる。
お金の問題と言うより親の贅沢病でしょ。
あれもしたいこれもしたいって望むばかりだから無理なだけ。+2
-1
-
1085. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:12
>>9
男の思考って自分中心だよね+51
-5
-
1086. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:25
>>67
本当そう思う。キャリアウーマンが向いてる人もいるし、素敵だとも思う。けど、子どもが小さいうちだけでも家事育児に専念したい人も多いよね。私もそう。贅沢したいわけじゃないのに、一馬力だけだと不安。+57
-0
-
1087. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:35
>>1015
毎回この意見聞くけど世の中の旦那ってそこまで料理のクオリティ求めるの?
私の旦那は冷食やレトルト大好きだけど特殊例なのかな?+1
-0
-
1088. 匿名 2022/03/08(火) 22:07:02
>>1069
外食は美味しいけど添加物とネオニコチネートとかの農薬まみれで遺伝子組み換え食品も増えてるから
体に良い食べ物を外食で摂取するのが難しい時代になったと思うよ+2
-0
-
1089. 匿名 2022/03/08(火) 22:07:33
>>1059
他国は激務じゃないのかな。
だから男性も家庭にも力入れられて男女平等がなりたってるのかな。
私は独身だけだ、無能すぎて女性活躍社会についていけない。
まだママとか関係なしに非出世ルートがあってはしい。+5
-0
-
1090. 匿名 2022/03/08(火) 22:07:50
>>1087
人によるんじゃない
+2
-0
-
1091. 匿名 2022/03/08(火) 22:08:13
>>1087
うちはめちゃくちゃうるさい
毎日ちょっとした居酒屋のメニューくらいのもの出してる…
+1
-0
-
1092. 匿名 2022/03/08(火) 22:08:40
>>1066
日本の96%の夫婦は子供授かってるから、あなたは多数派にいると思うよ+9
-2
-
1093. 匿名 2022/03/08(火) 22:09:11
>>28
選んで女に産まれたわけじゃないんで。むしろ、子宮も生理も要らないんだがw+23
-0
-
1094. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:07
>>1087
私の旦那も似たようなもん!
食に対するこだわりないから助かるよー+1
-0
-
1095. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:18
手作りって言っても
業者が育てた食材を業者が作った調味料で味付けしてるんだから
誰が作ったかぐらいの違いしかないんだけどね。
食材も調味料も一から自分で用意してますって
いうならまだわかるけど。+0
-1
-
1096. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:28
>>1055
男を凌いで会社の舵を取るような優秀なバリキャリのキレキレの女性って
実際は一握りだからね
女性が圧倒的に男性を凌ぐ得意分野は子育ての分野+7
-4
-
1097. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:37
>>1
仕事家事育児ひとりでしてる
収入もダンナより上。なんか何やってんだろうとは思うけど、子供は可愛い
まだ小さいけど今に父親いらないとか子供が言ったりしたら知らん。+4
-0
-
1098. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:52
>>1069
味や健康を気にするなら、いっそ家事代行で作り置きや調理を任せれば食品の厳選も味付けも調整可能+0
-0
-
1099. 匿名 2022/03/08(火) 22:11:42
>>550
子孫残せない生物は劣等個体なのかもね
まぁ私のことなんだけどさ+3
-3
-
1100. 匿名 2022/03/08(火) 22:11:45
>>1093
約500回も毎月無駄に苦しんで閉経迎えるのね
むなし+2
-5
-
1101. 匿名 2022/03/08(火) 22:12:05
>>913
離婚したら終わりじゃん+2
-2
-
1102. 匿名 2022/03/08(火) 22:12:19
>>227
うちそれです。
私は専業主婦ですが育児家事は全て私。
旦那が暇そうにゴロゴロしてるときも何もしません。
でもよく稼ぎます。
上が小学生下が幼稚園児になるので
もう少しでちょっとは楽になるかなと思っているところです。+17
-3
-
1103. 匿名 2022/03/08(火) 22:12:26
>>1089
海外も欧州の一部除いて変わんないよ
ここまで激務というか仕事に人生を捧げないといけないのは2本くらいだろうけど+1
-0
-
1104. 匿名 2022/03/08(火) 22:12:46
>>900
女に1人何役やらせるんだ!だよね。体力は男の方があるんだから男が輝けばいい。+90
-1
-
1105. 匿名 2022/03/08(火) 22:13:23
>>1080
だしパックとか使えば時間変わらず手軽にできるよ+1
-0
-
1106. 匿名 2022/03/08(火) 22:14:01
>>1104
輝いて目立ちたい女性って一部だけだよね+52
-2
-
1107. 匿名 2022/03/08(火) 22:14:02
正直大半の人は子育てに向いてないんだと思う。
ここまで制度や税金投入しても無駄なんだから。
いっそのこと海外みたいに子どもは親から離して
プロに外注するシステムのほうがよさそう。+3
-3
-
1108. 匿名 2022/03/08(火) 22:14:13
>>1096
ほとんどの女性が文系志望して事務職ばっか希望するのが現実だからね
本当のキャリア組なんてごく一部だと思うよ+10
-0
-
1109. 匿名 2022/03/08(火) 22:14:14
>>1098
他人を家に入れたくない。+2
-0
-
1110. 匿名 2022/03/08(火) 22:14:25
>>161
まさしくうちがそう。子供一人で育てて、私もかなり稼いでる、男いらないぐらいに。旦那はかなり出世してトップまであと一歩。とりあえず子供には父親が必要かなと思ってるけど老後一緒にいるかはわからない。+10
-0
-
1111. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:07
>>1092
96%、女性の改姓率じゃあるまいし。ソースだしなよw+2
-0
-
1112. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:36
>>900
国はどうやったら今より税金徴収出来るかしか考えてないよ。
そのために女性が輝ける〜とか騙せそうなキャッチフレーズ考えてるだけ。+49
-0
-
1113. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:37
>>1104
輝く女性像なんてマスコミが騒いでるだけだし、輝く男性とかリアルでもネットでも失笑されるよ+22
-2
-
1114. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:43
>>1100
出産の苦しみはどう考えても生理の倍以上でしょw+2
-0
-
1115. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:44
>>35
結婚しないと言っていた友人から1年後に「結婚しました」ってメールきたとき笑った。+13
-11
-
1116. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:49
>>1104
女性が輝くとかいらないんだけど
普通に結婚して静かに平穏に子育てしたいのに、普通の会社員で結婚できずに燻ってる
もちろん輝いて活躍ってほどバリバリでもないし
普通のハードルが高い+39
-1
-
1117. 匿名 2022/03/08(火) 22:16:44
>>1108
だって目立ちたい女性なんて多くないでしょ+4
-2
-
1118. 匿名 2022/03/08(火) 22:16:56
>>1112
ただそのせいで子なし独身が爆発的に増えて生活保護費すごいことになってるよね
木を見て森を見ずでアホだよね本当+28
-1
-
1119. 匿名 2022/03/08(火) 22:17:47
>>1
だって結婚したら家政婦じゃん。あ、今は「稼ぐ」家政婦ですねw+5
-2
-
1120. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:04
>>1031
一食いくらかかるだろうねぇそれ
ひと月15万でおさまる?+3
-0
-
1121. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:12
>>1108
文科省が無理やり理系女子増やそうとしてるけど何で逆差別と言われないのか疑問
進路くらい自分で選ぶのにね+1
-0
-
1122. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:24
>>1016
育児・介護休業法で「子が三歳になるまで」って決まってるよ。知らない?
それ以上の時短勤務が認められてるのは、企業の裁量でってことだよ。+4
-1
-
1123. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:48
>>1106
目立ちたくない
輝くバリキャリなんていいから普通に静かに結婚して平穏な主婦していたい
子育ての合間に余裕ある範囲で働くのがいい+26
-3
-
1124. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:51
>>13
いや、お金があるなら利用する。国が全額補助してたら絶対申し込むもん。お金の問題だと思う。+5
-0
-
1125. 匿名 2022/03/08(火) 22:18:59
>>1119
プラス無料の風俗嬢+2
-0
-
1126. 匿名 2022/03/08(火) 22:19:20
>>1059
企業が大人一人分の給料しか払いたくないから、
それ以上欲しいなら成果という対価出せ。
だから、+1
-0
-
1127. 匿名 2022/03/08(火) 22:19:24
>>1105
溶いたスープでいいんだよ。+1
-0
-
1128. 匿名 2022/03/08(火) 22:20:11
>>73
別居婚すれば解決。
私もいくら愛する人でも絶対に一緒には暮らしたくない。
極度の綺麗好きだから、家の中汚されたらストレスまみれになる。+41
-0
-
1129. 匿名 2022/03/08(火) 22:21:40
>>1125
ww
もはや、旦那にとっては恰好の「都合のいい女」ですね。+2
-0
-
1130. 匿名 2022/03/08(火) 22:22:00
>>751
でも正社員もその呪いがあるから結局抜け出せないんだよね…。
辞めたらもう二度と正社員にはなれないかもしれないって思うから身体壊すとかよっぽどのきっかけがない限りは抜け出せない…どちらも地獄…。+16
-1
-
1131. 匿名 2022/03/08(火) 22:23:08
>>1089
出産数日前まで仕事して、出産した数日後に職場復帰する欧米をどう見なすかだね
私は日本の方が温情だと思う場面多いけどね。一年産休取っても解雇されないし+4
-0
-
1132. 匿名 2022/03/08(火) 22:23:41
>>1129
一つだけマイナスがあるとしたら、浮気したら慰謝料とられる+1
-0
-
1133. 匿名 2022/03/08(火) 22:23:56
>>1061
介護はやりたくないから外注でいいけど育児はやりたいから外注したくない
小さいうちの貴重な時間だし苦労して産んだのにもったいない+7
-0
-
1134. 匿名 2022/03/08(火) 22:24:12
>>178
協力するってスタンスが終わってる
主体的にやれやと思うわ+43
-1
-
1135. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:13
>>920
私が働いてた会社も同じだった!
取り敢えず育休取って復帰してみたけどこれは無理だわと思って退職したよ。
うちの子結構繊細なタイプだし。
私も夫もキャパオーバーしてとにかく子供が犠牲になるわと思って。
周りの子持ち同僚も数年頑張るけどやっぱ辞めてしまうよ。
時短小学生まで必要よね。+9
-0
-
1136. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:23
家事育児問題は外注するしかないし
ワーママのフォロー問題は産休育休をなくすことなんだよね
結局は欧米スタイルしかない+3
-0
-
1137. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:41
>>1131
横だけど欧州は給与安い非出世ルートがあるから女性雇いやすいんだと思う
ただ管理職割合3-4割になってるのはどうやってるの?って思う
日本より管理職の数多いの?+0
-0
-
1138. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:58
>>1061
それが母性なんでしょ。
人間も動物なんだよ?+1
-0
-
1139. 匿名 2022/03/08(火) 22:26:33
>>13
ボストン、意外と専業主婦が多い+13
-0
-
1140. 匿名 2022/03/08(火) 22:27:09 ID:Q8eBnSgJBy
仕事、家事、育児、旦那の世話、義両親との強制付き合い&強制自宅訪問、結婚するだけで女にはこれだけの負担がかかる。昭和とは違い、家事育児に加え、女も仕事をしなければ怠け者のレッテルをはられる。できないと言えば、みんなができているのに恥ずかしいと夫に言われる。結婚なんかするものじゃないよ。子供だけいればそれでいい。+1
-0
-
1141. 匿名 2022/03/08(火) 22:27:33
>>1107
とはいえ日本は先進国の移民除いた数値で考えるとまだ出生率高めなんよ
母親志向が強いなって決して悪いことじゃないんよ
補助金出して優秀な子供たくさん育ててむしろ海外から荒稼ぎしてもらいたいくらいだわ+6
-0
-
1142. 匿名 2022/03/08(火) 22:28:08
>>1130
そのあたりも解決するには新卒一括採用廃止・通年採用が必要だと思ってる
転職又は再就職しやすければ無理して正社員にしがみつく必要もないし、子育てと仕事の時期を考えて動ける+8
-1
-
1143. 匿名 2022/03/08(火) 22:30:12
>>1142
それやると欧州みたいに若者の失業率が高くなってしまわないだろうか
すでに人材育成放棄してる会社だらけだし+1
-0
-
1144. 匿名 2022/03/08(火) 22:30:27
>>1137
欧州の管理職は良くも悪くも男女平等だから女性も責任も背負うという価値観が浸透してるんだよ。男女平等目指すために女性の兵役義務議論してるくらいだしね
ただポジティブアクションも加味する必要はあるね+4
-0
-
1145. 匿名 2022/03/08(火) 22:31:05
>>897
40代だけど専業主婦って稼ぐ能力がないと言ってるみたいで嫌だと思ってる。
でも大企業正社員とかじゃなければ専業主婦の方がマシかな。+3
-0
-
1146. 匿名 2022/03/08(火) 22:32:52
>>67
参加って言葉が他人事のように感じるよね
2人の子どもなのに育児に参加〜とか協力って
そういう表現が好きじゃない。+51
-0
-
1147. 匿名 2022/03/08(火) 22:33:45
>>105
今は共働きの親世代が専業が多いからなんとか成り立ってるけど、これから今の共働き世代が孫を持つような年齢になってくると、仕事してて孫預かれないから、この構造は破綻すると思う。+63
-0
-
1148. 匿名 2022/03/08(火) 22:33:46
>>1134
ちょっと家事育児をやって協力するってスタンスの夫
ちょっと働いて協力するってスタンスの妻
日本の夫婦はどっちも似た者同士だから
欧米は結婚しても財布も貯金も別だし収入も各自管理
お小遣い制なんてもちろんない
だから家計も家事育児も折半
どちらかを扶養するなんてないから専業も扶養パートもいない
日本人にはまだ早すぎたんだと思う+14
-0
-
1149. 匿名 2022/03/08(火) 22:34:08
>>1137
うちの会社、ヨーロッパの超巨大企業だけど女性の管理職1割以下だよ。+0
-0
-
1150. 匿名 2022/03/08(火) 22:35:11
>>751
コストというよりも、
責任ある仕事したくない+28
-1
-
1151. 匿名 2022/03/08(火) 22:35:39
>>903
ぶっちゃけ男女ともに結婚への意欲無くしてるだけだと思う
そして独身男女に仕事の皺寄せがきて少子化加速のオチかと+6
-0
-
1152. 匿名 2022/03/08(火) 22:36:04
>>12
子供一人、経済的にも時間的にも余裕ある専業主婦だから全くそんなこと思わないな。
むしろ結婚してなかったら終わってた。+7
-13
-
1153. 匿名 2022/03/08(火) 22:36:27
>>1149
やっぱそうか
公務員とかで嵩増ししてるのかな
例えば幼稚園保育園小学校の教務主任以上がみんな女性だったら相当割合増えるよね+1
-0
-
1154. 匿名 2022/03/08(火) 22:36:50
>>1135
うちの会社、時短は中学に上がるまでできるよ。
でもあんまりそんな年齢まで時短してる人もいないな。
フルフレックスだから、朝8時に始めて4時半に切り上げる人は結構いるよ。+0
-0
-
1155. 匿名 2022/03/08(火) 22:37:44
>>1070
共働きの人が外注しないって話でしょ。専業がなんと言おうが共働きの人がガンガン外注したらそこに参入する会社も増えるし競争が起きて価格も安くなるよ。+0
-0
-
1156. 匿名 2022/03/08(火) 22:37:57
>>19
いやいやw
だったら仕事やめてもいいんじゃない?って別のトピでコメントしたら、まぁ叩かれたよw
本心はきついけど、それよりも子どものために頑張らないとと萎える気持ちを奮い立たせて頑張ってるんだろうな。
完璧に両立なんて無理だけど、60%くらいで両立できてれば、ほどほどに幸福感味わえるんじゃない?+6
-7
-
1157. 匿名 2022/03/08(火) 22:38:37
>>1143
欧州含めた海外だと新卒一括採用やってる国のほうが少数派だよ
それに日本には氷河期世代の生活保護予備軍が大量にいるから自分で稼いで貰わないと困る面もあるし、いずれにしても今の就職慣習は変える必要があると思う+2
-0
-
1158. 匿名 2022/03/08(火) 22:39:40
>>1101
横
私もそうだけど、離婚するような旦那と結婚してないのよ
こういう人達はまず離婚っていう選択肢がないんだよ+5
-4
-
1159. 匿名 2022/03/08(火) 22:40:08
>>1147
共働き世代→専業世代→共働き世代って交互にやっていかないと孫預かる人がいなくて詰むよね。+37
-0
-
1160. 匿名 2022/03/08(火) 22:40:35
>>1153
学校現場で働いてるけど女性管理職って少ないよ
教職員同士の調整はともかく、保護者からのクレームに耐えられず心身病んだ女性もチラホラいるよ+4
-0
-
1161. 匿名 2022/03/08(火) 22:40:47
>>1153
ごめん嘘ついたw
よく見たらうちの会社の日本だけに限っては1割だった。
HQは2.5割らしい。そんで今年3割を目指してるらしい。
+1
-0
-
1162. 匿名 2022/03/08(火) 22:41:23
>>1159
そこで高齢者活躍ですよ
まあ高齢者に小さい子をみてもらうのは体力的に無理と思うけど+1
-3
-
1163. 匿名 2022/03/08(火) 22:41:52
>>1158
自分が嫌になることもあるじゃん。
人生思ったように全て行くわけじゃないのにすごいね。+1
-0
-
1164. 匿名 2022/03/08(火) 22:41:54
>>1
やっぱ無理なんだよ。今の労働時間で、サポートなしで正社員共働きなんて。
男の残業も多かったりするし。女が一人で抱え込んでる家庭多いよ。
うちの職場も、子育て世代は育休から職場復帰して、数年働くんだけど、やっぱり両立が難しくて大半が離職した。
うちがブラックだってのもあるけどね。+26
-0
-
1165. 匿名 2022/03/08(火) 22:41:57
>>1161
そうなんだね
マジでどうやって増やしてるのだ…+0
-0
-
1166. 匿名 2022/03/08(火) 22:43:24
>>1162
さすがに定年退職後の年齢じゃ反射神経も認知機能も衰えてるから無理がある。本来仕事も出来ないような年齢なわけだし。+3
-0
-
1167. 匿名 2022/03/08(火) 22:44:28
>>367
それ昭和がそうじゃん
男に生殺与奪権握られたせいで、離婚もできずに、従う時代だよ+8
-0
-
1168. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:10
ガルで馬鹿にされてるけど昭和の価値観が1番平和だったかもね+2
-0
-
1169. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:20
>>1166
そうなんよ、私も無理と思ってる
もしくは子育て落ち着いた年齢の人に保育士やってもらうか?かなあ
今若い人ばかりだし+0
-0
-
1170. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:22
介護と地域の諸々、PTAもねっ!
アホかよ!+2
-0
-
1171. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:31
女がどうのより、これ男の問題と違うか?
男が昔のままでいるから、女がますますしんどいっていう‥
+2
-0
-
1172. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:37
今って家もめみゃくちゃ高い
うちは夫婦ともに公的機関勤務でクビにならないし地方在住だから都内ほど高くないけど、それでも義両親に援助してもらわなきゃ家買えなかったし、子供の教育費老後資金考えると夫の年収1000万は30代で超えてるとかじゃないと専業にはなれないなと思う。
でも正社員共働きなら小金持ちくらいにはなれるからみんな辞めないのだろう。+6
-0
-
1173. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:46
>>22
私も、結婚してめちゃ楽になった!
2人で稼ぐから収入は増えたし、家事は分担するから楽になったし。
男手あると力仕事や面倒なことやってくれる!
あとは、仕事で嫌なことあったときとか気が紛れる。もし1人だったら次の日まで引き摺るかもなー。+69
-7
-
1174. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:04
>>763
妊娠中なのに、夜を求められるの?+7
-0
-
1175. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:05
>>1168
平和かどうかは今のお年寄りに聞いたら?
絶対に嫌って人ばっかり+0
-4
-
1176. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:47
>>1172
1000万は日本でたった4%だよ!+1
-0
-
1177. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:48
>>1157
そうなんだよ。
コロナのちょっと前に日本に来た上司が去年新卒採用で配属になった子たちのCVを見て、仕事と関係ない専攻だったりインターンもやってない感じの子ばっかりだったからびっくりして、今年からうちの部だけ新卒採用はなしになったよ。
+2
-0
-
1178. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:50
>>1159
そもそも自分の子供なのに親の人生無視でタダで育児してもらうことが常態化するのが間違いだと思う
親の手を借りるだけばかりじゃなく、育児の外注化が普及する必要があるとおもう+28
-1
-
1179. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:51
>>1151
そりゃバリバリ働いても毎年税金あげられて物価だけ上がって行くじゃん
学費は高騰だし何もいいことないよ
子供は可愛いけどさ理想と現実は本当に考えないといけない+4
-0
-
1180. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:05
>>940
結果、少子化で日本人減って外国人増える→治安悪化→日本衰退待ったなしだよね+17
-1
-
1181. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:14
>>3
楽ではないかな
結婚してお金を稼がなくて良い方が圧倒的に楽
旦那と子供を愛して信じていれるなら心身ともに楽+8
-1
-
1182. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:24
>>1154
それはフレックス使えるからじゃない?
うちの職場はフレックス無いし、あまり融通効かないんだよね+3
-0
-
1183. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:37
>>1175
まあ女性も働くようになったから仕事の大変さがわかるし男性も子育て家事をやるようになったからお互いの大変さがわかるようになったのは今の時代のいい点だと思う
ただ、本当に給与が低いのはなんとかならんのか+2
-1
-
1184. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:39
>>292
いまのアラサー以下世代は、家事育児やる男性多い+12
-0
-
1185. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:41
>>1106
ひぇーー!
1日前のトピでは働くママさんがNo. 1的なコメの多いトピがたってのに。
いろんな考えがあるんだね。
わたしは、結婚したら家庭に専念したい派ですけどね。+14
-0
-
1186. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:57
>>1147
もう破綻するよね?政府は全世代働かせようとして年金引き上げするんだから
今見てくれてるの40代くらいの親多くない?
アラサーくらいから岐路に立たされてるかと+28
-1
-
1187. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:09
>>9
男の子供欲しいは、
子供の犬飼いたいと一緒+75
-0
-
1188. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:36
>>1172
年収500ぽっちでも無理やり専業してる人もいるよね。
奥さんがブラックなサービス業とかだとどうしても育休取れないし。
だから正社員共働きとの差が開く。+3
-0
-
1189. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:43
海外の人は共働き普通なんだからコツを取り入れたらいいじゃんか
残業もないし育休も取りやすくて全然違うと思うよ+1
-0
-
1190. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:45
>>1176
給料以外にも資産家とか色々あるじゃん。
専業主婦になるには最低1000万か同等のキャッシュフローがないと難しそう。+0
-0
-
1191. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:55
>>12
実際今がその人生だったら、結婚したい、子供生みたいって反対のこと思うんだと思うよ
無い物ねだりってやつだね
+64
-1
-
1192. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:23
>>5
あと「介護」もね。。。+16
-0
-
1193. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:37
>>9
だから2割しかいないんじゃない?ふざけんなよ+4
-0
-
1194. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:43
>>289
だらけてるとかいうコメント見るけどそれは一部で親が何でも頑張りすぎた故に子供がまだ小学生とかの頃やもっと小さい頃に亡くなったら本末転倒だよね
+2
-0
-
1195. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:43
>>1145
そうなんだ?
専業主婦の方が勝ち組の価値観結構根強い世代だけどね〜そんな人もいるんだ?+1
-0
-
1196. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:48
旦那がご飯食べたらソファーですぐ寝る。幼児がいるのに毎日!
それを職場で言っていたら、疲れてるんだよ、家でぐらい休ませてあげないと。とか、帰ってきたらゆっくりしたいでしょ。とおじさん社員から言われた。
私も働きながら家事育児をやっていて、ご飯食べたらうたた寝や、ゆっくり休む。と言うのは出来ないのに!旦那は許されるんだね!世間からも。
+4
-0
-
1197. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:53
>>1147
その頃までにシッターを普及させたり臨機応変に変えてくのよ+3
-0
-
1198. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:19
>>1175
まぁ今の年寄りは仕事のプレッシャー知らない人多いから好き勝手言いやすい世代でもあるよね+2
-0
-
1199. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:21
>>1197
介護の補助は良くて、ベビーシッターは嫌という発想がすでにおかしい+8
-0
-
1200. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:01
育児折半で夫婦二人とも休みが多くなって職場で立場が危うくなるより、ぶっとい大黒柱とそれを支えて持ちつ持たれつの形にした
我が家はそれでいいと思ってる+2
-0
-
1201. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:02
>>1191
あまりに激務で時間に追われてたらそうはならないかもよ
今のフルタイム共働きでPTAやら町内会やら子供の宿題、習い事の送迎、介護なんてやってたら倒れるし+3
-0
-
1202. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:05
>>1188
けど正社員共働きって少数派だよ。+1
-0
-
1203. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:10
>>1196
そのおじさん、全く育児手伝いもしてこなかった自白してんだw
恥ずかしいねw+4
-0
-
1204. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:23
>>750
うちの場合、旦那がこれで調子に乗り出した
誰の方が稼ぎが多いんだって言い出して私のこと馬鹿にしだした
誰のおかげで仕事はできてんだよと思うのおかしい?
こっちは自分の人生犠牲にして家事育児やってるのに不公平だわって虚しくなる時がある+73
-0
-
1205. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:28
>>1202
公務員には結構いるよ+0
-0
-
1206. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:47
>>1168
少なくとも国にとって平和と言えるのは昭和時代
今の70代くらいの女性は結婚=家庭に入る
なのに今の女性より心が俄然強い+0
-0
-
1207. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:00
>>1197
問題は保育士すら不足してるからシッターだともっと高額になるから難しくないか?と思う
+8
-0
-
1208. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:05
>>1202
正社員共働きは公務員とかホワイト企業が多いみたいだよ。
まあ当たり前と言えば当たり前だけど。+2
-0
-
1209. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:05
>>1189
コツはこれアンミカ、セレブ婚の実態「1円ももらってない」 全て折半、旅行代も夫に振り込みgirlschannel.netアンミカ、セレブ婚の実態「1円ももらってない」 全て折半、旅行代も夫に振り込み家賃はミラー氏、食費は「食事にかかるものは女性の担当」(ミラー氏)ということで、「私が出してます」。月1回、家の掃除を業者に頼んでいるが、それも「私が出します」と説明した...
+1
-1
-
1210. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:18
>>1195
うん私の周りはそんな感じかな。
専業っていうと世間知らず扱いだね。+0
-0
-
1211. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:33
>>1189
海外が育休取りやすいとか本当なの?
アメリカなんて解雇されたくないから速攻で職場復帰する女性多いよ+3
-0
-
1212. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:00
>>922
同じような事、考えている人がいて救われた!
こんなにストレス溜まる生活でも必死で子育てして、みんな偉い!おつかれさま!!+26
-0
-
1213. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:06
>>1205
全国の話してるから。+0
-0
-
1214. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:09
>>1206
我慢を強いられてたからですよ
義父母同居の世代ですよ?
我慢して耐えて耐えてるから、夫の死後長生きしてるんですわ+3
-0
-
1215. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:14
>>1147
その世代もうちょっと上じゃない?
今30歳だけど母親仕事してるよ。ちなみに母は元専業。+8
-1
-
1216. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:34
>>1175
そうかな?
近所の女性今は未亡人だけど亡くなった夫に感謝してる人多いけどな
悪い方ピックアップされてるからでは?+2
-0
-
1217. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:59
>>1163
お互い嫌な部分が出てきても、相手のために改善しようと努力するから嫌いな部分が無くなるんだよ
得て不得手は認めて、お互いフォローすればうまくいく+4
-1
-
1218. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:02
専業主婦復活は移民激増と義母同居の復活フラグ
子供を見てもらおう!はいずれ義父母の近くで密になる+0
-0
-
1219. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:03
>>1210
40代って嘘でしょ?
わかりやすいな…+1
-1
-
1220. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:27
>>381
私旦那休みのときはご飯作らないよw
私が休みでも。
気分次第。
ほとんど作ってない
旦那は遊びに行ってるのに甲斐甲斐しく作るのイヤ
+20
-0
-
1221. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:39
>>1200
夫婦で話し合って決めればそれでいいよね+2
-0
-
1222. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:55
>>22
家族が増えると心配事が増えるから、独身の方が楽だと思う。旦那も子供も一生健康で毎日ニコニコ全て順調ならいいけど、そんなことないからね。+68
-3
-
1223. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:06
ま、旦那が少し家事育児を手伝ってくれたところで結婚したくない人は結婚しない
このアンケート答えた人もそうだと思う
1ミリも人の世話をしたくないのよ。0になるなら考えるんだろうね
共働きなしで専業主婦になったとしても理由なくぐうたらするのは無理なわけだしさ。数日続けてぐうたらも無理じゃん+0
-0
-
1224. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:16
>>1216
あの世代は世間体重視で隠す時代だよ+0
-2
-
1225. 匿名 2022/03/08(火) 22:56:12
>>1159
うちは親が共働きで一切頼れず私が専業に。+10
-0
-
1226. 匿名 2022/03/08(火) 22:56:50
>>97
家は私の方が稼いでるけど、家事とか家のことは半々よ+1
-1
-
1227. 匿名 2022/03/08(火) 22:56:53
>>1189
海外の共働きどうなんだろうね?
スイスとかコロナ前に旅行行ったときはあるレストランなんて旅行客私の組だけだったんだけど、そのためだけに店に来て、終わったら帰るみたいなスタイルだったよ
ガイドさんも割とそういった自由なスタイル多いって言ってた
日本みたいに例えばお店開くんでも長時間労働せずに楽しく稼いでるイメージだったよ
あと冬休みは普通の会社も休みが2ヶ月あってその時期にスキー楽しんだりしてオリンピックにつながるし
雪国は冬休みが長い点もすごくいいなって思った+5
-0
-
1228. 匿名 2022/03/08(火) 22:57:08
>>1189
海外ってどこ??
日本も大手は女性でも働きやすいけど、海外はほぼ全ての会社が女性に優しいのかな?
+2
-1
-
1229. 匿名 2022/03/08(火) 22:57:52
>>1224
いやいやそんなにひねくれてないよ
何でみんなそうみたいになってるの+1
-0
-
1230. 匿名 2022/03/08(火) 22:58:11
>>1065
そうそう。
育児楽しいって思えないんだよ。罰ゲームだよね。+3
-0
-
1231. 匿名 2022/03/08(火) 22:58:34
>>1209
何でK国を参考にせねばならんの?+0
-0
-
1232. 匿名 2022/03/08(火) 22:58:41
>>1165
実際すごい力技を繰り出してるよ。
本社から世界中に出てるお達しで、まず毎年1名必ずマネージャーの昇進試験候補者に1人は候補者を出すこと、そしてシニアマネージャーのポジションが空いたら応募者の中に必ず女性候補者を入れること、女性が居ないままでの選考はかけないらしいw
しかも選考で最後に残った候補に女性がいた場合、女性にポジションを与えるらしい。
これはもう男性差別だと個人的には思う。+3
-0
-
1233. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:00
>>1216
そもそも日本女性の幸福度は昔から世界トップクラスだからね
何だかんだ恩恵受けてる方だと思うよ。専業主婦が家守ってる間に旦那は過労死寸前まで追い込まれた時期もあるくらいだしね+2
-3
-
1234. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:10
>>800
フルタイムパートしてる人って、旦那にお金あるとかじゃなくて旦那のお金ないけど正社員は続けられなかった人ってイメージ。
正社員共働きは奥さんの職場が福利厚生整ってるから働いて世帯年収を倍にしてるってイメージ。+27
-0
-
1235. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:19
私は高齢出産の子だから40前にして介護スタートでやむを得ず専業
近頃の専業叩きがしんどい+1
-0
-
1236. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:44
>>1219
えっ42歳だよなんで??+0
-0
-
1237. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:53
>>1227
お昼休憩になったら客きても閉めたり、すんごいルーズだったり
日本のようにきっちりピッタリじゃなくて緩いとこもある
よって自由度は桁違いかと
日本は真面目すぎてしんどいと思われ
潔癖なまでに完璧を求めるところあるじゃん+4
-0
-
1238. 匿名 2022/03/08(火) 23:00:14
>>1188
年収500で専業なんてよく出来るなぁ
親から援助あっても不安だから働くわ
人それぞれだね+4
-1
-
1239. 匿名 2022/03/08(火) 23:00:41
>>1232
こんなエグいAAやるならまだ実力主義の日本の方がマシだわ…+1
-0
-
1240. 匿名 2022/03/08(火) 23:00:48
>>1222
そうなんだけど、独身でも親も自分も老いていくばかりだし楽しいばかりではないと思うな
年をとるのって結婚しててもしてなくても心配なことが増えると思う+30
-1
-
1241. 匿名 2022/03/08(火) 23:01:24
>>1236
だって42歳って正社員より専業主婦のほうが多いのに、世間知らずなんて扱い受けるわけないじゃん笑
嘘バレバレw+3
-3
-
1242. 匿名 2022/03/08(火) 23:01:41
>>1223
1ヶ月ぐうたらしてますけど…
なんなら、半年いないこともあります
仕事は好きにしていいから短期パートしたりしなかったりだけど
結婚って以外とダラダラ出来るよ
(子なしならね)+2
-0
-
1243. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:11
>>1237
ゆるゆるだよねー
日本人は足の引っ張り合いで少しのミスでフルボッコ、村八分
もう嫌、こんな国+2
-2
-
1244. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:16
>>750
私も同じ状況だけど家にいる時間は家事育児やってもらおうよ
出産するのも育休とるのも時短とるのも急な休みもらうのもいつもいつもこちらばかりで、自分の人生削ってるんだから負い目感じることない+6
-0
-
1245. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:35
>>1209
結局、家計を男女平等にしたら男がケチだと言われる始末。
こんな国で家庭と仕事が両立できる訳ないだろ笑+2
-0
-
1246. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:36
>>1232
ここまでして女性枠ねじ込むのが現実だよね
男女平等って本当に幻想なんだと感じる+2
-0
-
1247. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:54
>>1232
案外女性の方が物事深く考えるから優秀だったりして‥
出来損ないの男の上司っているじゃん+1
-0
-
1248. 匿名 2022/03/08(火) 23:03:48
>>1227
長期休みはあるけど、普段はそんなに休みないよね?
+0
-0
-
1249. 匿名 2022/03/08(火) 23:03:49
>>1238
最低30代で800だよね+0
-0
-
1250. 匿名 2022/03/08(火) 23:04:01
一昔前は女性に稼ぎは求められなかったけど、これからは自力できる稼ぎまで求められるから大変だよね。女性でいる唯一のメリットまで奪われるんだから。+3
-0
-
1251. 匿名 2022/03/08(火) 23:04:20
>>1243
真面目すぎるんだよ
そこがいいとこでもあるんだけど、そりゃ疲れるよね+5
-1
-
1252. 匿名 2022/03/08(火) 23:04:44
>>900
働いてる女性政治家などが声高らかに、女性の社会進出とか言い出すから嫌だわ。そのせいで専業主婦の肩身が狭すぎる…別に世界と比べなくていいのに+46
-0
-
1253. 匿名 2022/03/08(火) 23:05:36
>>863
確かに、ほんとにマジメに働いてるのに稼げないって、学生時代何してたんだろうと不思議。
就職氷河期世代を除いて、今の若い子で色んな情報入ってくるのに、なぜちゃんと稼げない道に進むんだろ。+2
-2
-
1254. 匿名 2022/03/08(火) 23:05:42
>>1241
なんで専業主婦の人数が関係あるのw
マジョリティの中にいれば良いなんて感覚全くないな。
+1
-0
-
1255. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:00
>>8
離婚してるし+28
-0
-
1256. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:11
>>1250
稼げる女性が正義だと官民やマスコミが推進してるからね
単純な男も釣られて女は稼げて当然だと思い込んでるよ+3
-1
-
1257. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:53
>>12
後悔してるの?+0
-2
-
1258. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:56
>>1168
昭和後期は専業主婦当たり前の世の中で、子供荒れまくってたよ。+2
-0
-
1259. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:57
>>1
両立とか全部女にまかせるのってなんなんだろうね。
昔知り合いの中国人夫婦が出稼ぎ来てたけどまじで朝から晩まで働いてトリプルワークしてた。でも子育てはまるっと両親にまかせてた。
女性がフルタイムで働くなら親世代がまるっと子育て請け負うとか、もう料理はしないで全部買うとかじゃないとやってらんない。+29
-0
-
1260. 匿名 2022/03/08(火) 23:07:15
>>1243
ゆるゆるかな?
アメリカ人は出産の数日前まで働いて産後1週間で
復帰してたりするしヨーロッパも似た感じ。
日本のほうが何年も育休や産休あったり海外より充実してるのに
あれこれ要求ばかりなんだから
外国人のほうがよっぽど真面目だと思う。+7
-0
-
1261. 匿名 2022/03/08(火) 23:07:17
家庭によって事情は違うのにその夫婦が決めた形を外野がとやかく言うのはおかしいんじゃない
夫婦の在り方まで同調圧力で変えるっておかしい+1
-0
-
1262. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:22
>>28
男だな。
子宮も生理もと横並びにするのがおかしい。
+9
-0
-
1263. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:43
>>1243
真面目だから戦後の数十年でここまで発展したんだけどね
もしルーズでのんびりが好きな国民性だったら、トイレもぼっとん、道路もガタガタ、地震が来たらすぐ壊れる家かもね
+4
-0
-
1264. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:54
>>1254
当たり前のこと聞くよね?
人の意見なんて、多数派が正しいってことになるのが世の常だよ?
だからほぼ全員が専業主婦だった時代は、働く主婦が悪者だった。
42年生きてきたら世間の価値観の移り変わりなんて見てきてるはずなのに、言ってることが今のアラサーと変わらないんだもん。
32歳が42歳に化けてもボロが出るよ。+0
-5
-
1265. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:04
>>863
これから稼げない女性は結婚相手に選ばれないかもね
まぁ欧米の価値観も同じようなもんだろうな+3
-0
-
1266. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:05
時間に追われてる毎日がストレス!時間に自分が振り回されてる自分に嫌気が。どうにかひっくり返せないかと+1
-0
-
1267. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:22
ほんと日本は正社員を働かせ過ぎ
子育て支援するより働き方改革する方が先だと思う
男が子育て手伝えないのも、残業当たり前の働き方させられてるからだし
うちは私も激務だから、こんなんで子育ては無理だよなーと思う
+7
-0
-
1268. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:26
>>1247
そうそう、今日ウーマンズデーの講演があったんだけど、本社の偉い女性がそれ言ってた。
男性は能力以上の難しい仕事が来ても自分ならできるって思うけど、女性は能力高くてもできないと思ってしまうから、周りからのバックアップや押しが必要だって。+1
-0
-
1269. 匿名 2022/03/08(火) 23:10:18
>>142
可愛い可愛い息子ちゃん❤️で母親がお世話してきたからね。
一人暮らししても母親が掃除しに来たり。
娘には女の子なんだからやりなさい‼︎
だけど介護は娘にお願いしたいのって感じ。+30
-2
-
1270. 匿名 2022/03/08(火) 23:11:08
>>1247
女性管理職の母数増えてきたら使えない男性上司と似たパターン増えてくるんじゃないかな?
少ないとも私の上司はヒス気味でさっさと辞めて欲しいわ+0
-0
-
1271. 匿名 2022/03/08(火) 23:12:11
>>1237
あれだよおもてなしとか流行らせようとしたけど同じ働くんでもレベル高すぎるんよ
あれだけ之ことを求められて帰宅して家事育児ならそりゃクタクタでしょ
接客とか海外はもっと的当だし会社勤めも日本はどこよりも早くみたいなコンセプト多いけどそんな最速とかないからね
宅配でも何でもスピード命なんだからそりゃ日本の労働しながら子育てなんてハードだろう+4
-0
-
1272. 匿名 2022/03/08(火) 23:12:31
>>1238
専業世帯のボリューム層は500万くらいだよ+0
-0
-
1273. 匿名 2022/03/08(火) 23:13:46
>>251
かわいくねぇ〜〜〜+27
-0
-
1274. 匿名 2022/03/08(火) 23:13:51
>>930
結婚式の祝辞でも平気で上司が夫にこれで仕事に集中できるな、とか私には旦那の体調管理よろしく、とか妻が夫の面倒や家庭の事賄うのが当たり前みたいに言われる
テーブルラウンドしてたら夫側の親戚のおじさんに、その人の奥さんは料理上手なんだと訳わからない自慢と私への料理上手になれっていう圧かけられたし、そのくせしておばさん連中には仕事内容根掘り葉掘り聞かれるし、祝いの席どころか品定めとプレッシャーかけられるだけの披露宴で最悪だった+24
-0
-
1275. 匿名 2022/03/08(火) 23:14:05
>>1260
日本はなんというか細かいマニュアル多いと思う。
メールでもこういった形式にしろとか
接客とはこういうものだ
対応はなるべく早くみたいなの多いよね
余計なことに神経使いすぎて生産性なくなってるかと+5
-0
-
1276. 匿名 2022/03/08(火) 23:14:26
独身の方が貯金もできるし、煩わしい義実家との付き合いもないし、自由の身+3
-0
-
1277. 匿名 2022/03/08(火) 23:15:22
>>1214
我慢や妥協が出来ないのは自分の事しか考えられないから
それら強いられようとも熟してきた女性は強い
今の若い女性は自分だけの為に頑張る
その挙句に孤独に気付く+3
-0
-
1278. 匿名 2022/03/08(火) 23:15:26
>>1248
日本は普段の休みも長期休暇もないでしょ
下手すると年間100日どころか80日とかある上に長時間労働だから+1
-1
-
1279. 匿名 2022/03/08(火) 23:16:00
>>1242
どうだろうね
ぐうたらの基準が違うんだろうからねぇ+0
-0
-
1280. 匿名 2022/03/08(火) 23:16:09
>>1214
それも人によるんだろうね
同居で合う人は合うし合わない人は合わないし
+0
-1
-
1281. 匿名 2022/03/08(火) 23:18:16
>>1112
それにまんまと洗脳されてる若い子、めっちゃ多いよね
+5
-0
-
1282. 匿名 2022/03/08(火) 23:18:18
>>1256
あんまり頑張りすぎてそのうち女性の闘病生活や急死が増えるかもね
父子家庭増加したりして+3
-0
-
1283. 匿名 2022/03/08(火) 23:18:23
>>1264
あの、なんでそこまで必死に嘘だと思いたいのかわからないけど、私の両親も共働きで2人とも同額稼いでたし、高校の時の仲良かった友人みんな第一線で働いてるから専業主婦になりたいなんて思ったことない。
両親共に大学教授で本人も准教授をやってる子、銀行員の子、ガル民の嫌いな薬剤師の子、あと一般企業で人事をやってる子。
私自身は外資でマネージャーやってるし、それが当たり前ってだけ。+4
-0
-
1284. 匿名 2022/03/08(火) 23:19:08
>>1276
日本の行政大失敗だな+0
-0
-
1285. 匿名 2022/03/08(火) 23:19:38
夫多忙で両親に頼るのも難しいから専業主婦になったんだけど、なんで働かないの?って言ってくるのは女性。両立は難しいからの理由で専業主婦は何となく許されない世の中。+7
-0
-
1286. 匿名 2022/03/08(火) 23:20:14
>>1283
はいはい。+0
-2
-
1287. 匿名 2022/03/08(火) 23:20:58
>>1265
たぶんもうなりつつあるよ。
でも、二馬力で稼ぐんだから、家事育児をちゃんと分担するように強く要求していいんだよ。
専業主婦の家庭で育ったせいか、結婚してしばらくは、自分がやらなきゃって思いすぎてピリピリしてた。
でも、実際は自分の育った家庭とは違う形になって当然なんだよね。+2
-0
-
1288. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:00
>>1272
子供小さい時限定なんじゃない?+0
-0
-
1289. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:24
>>1278
さすがに一般企業は年間休日120日プラス有給20日がスタンダードだよ。
小売とかサービス業だともっと減るのかも知れないけどそれブラックだと思う。+0
-1
-
1290. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:48
>>1287
男は納得しないよね+0
-1
-
1291. 匿名 2022/03/08(火) 23:22:26
>>1204
おかしくないよ、私も同じ考えだよ!
子なしの時と同じように仕事出来てるのは、片方が仕事をセーブしてるから。
それを分かってない夫が多すぎる。
想像力がないよね。+43
-2
-
1292. 匿名 2022/03/08(火) 23:23:12
>>1286
本当に自分の周りで起こってる事が全てだと思ってるんだね。
ガル民の井の中の蛙ぶりを思い知ったわ。+5
-0
-
1293. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:06
>>318
逆にご飯を作る方が仕事より好きなんだよね
何でその好きなことを削って体を酷使してでも働くほうが素晴らしい世の中になってしまったんだって思うよ
家事育児して色々料理作りたかったのにそれを削れなんてなんのために生きているのかわからなくなるわ+14
-1
-
1294. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:32
>>1292
井の中の蛙はそっち。+0
-4
-
1295. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:40
>>1285
働きたくない、両立が難しい、お金も今のままで十分(本人達が良ければそんなになくても)という理由なら働かなくていいと思う。ただ、お金はあればあるほど困らないと思う
義妹が妊娠してるわけじゃないのに専業主婦になった。弟の給料は生活ギリギリ。金遣いの荒い夫婦だから働かない選択をしたのには私の家族はびっくりしてるけど苦労しろ!と言ってるみたいで言えない…+0
-0
-
1296. 匿名 2022/03/08(火) 23:25:22
>>1293
同じ価値観の人いた!!!!+6
-0
-
1297. 匿名 2022/03/08(火) 23:26:37
>>1290
いやー?そうでもないと思うよ。
一人暮らししてて、家事に抵抗ない子も増えてるし。
家事=女のものって思いこんでる女性が、婚活で家庭的アピールするけど、そもそも普段からやってる人にとっては、そこまで響いてない可能性もある。
時代は変わりつつあると思う。+2
-0
-
1298. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:31
うちは収入あまり夫婦で変わらなくて家事育児折半しているけど、夫が子供の病院連れて行ったり私の代わりに園の行事に参加すると近所のおばさんママにすんごい嫌味言われる…
結局女性に負担をしいているのは女だと思う
男の方がまだ理解ありそう。女が楽するのを許さないのは女+4
-0
-
1299. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:38
>>1294
あなたのように他人の生活圏の話を嘘だと思い込みたいというのは井の中の蛙だと思うけど、私がどのように井の中の蛙だといえるのか説明できるのw?
世の中あなたと違う環境で育ったいろんな人がいるんだよ。+4
-0
-
1300. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:58
>>1275
マナー講師とか馬鹿みたいだけど「型」を作ってやらなきゃ自分で判断できないんだろうね+0
-0
-
1301. 匿名 2022/03/08(火) 23:28:45
>>1297
実際に結婚生活入ると違うらしいよ
男はやらなくていいと思ってる部分を、女は絶対やらなきゃいけないと思っていたりでもめる
まあ、実際はやらなきゃいけない部分なんだけどね+2
-1
-
1302. 匿名 2022/03/08(火) 23:29:02
>>1251
A型ばっかりだから…関連性はないとか言うけどやっぱりA型はA型だなと思う。
海外はBばっかりとかあるよね。
RHも違うし。+0
-0
-
1303. 匿名 2022/03/08(火) 23:29:15
>>1183
そうだよね、お互いの大変さがわかって、お互いに負担しようっていいことじゃんね。
昔が良かったなんて思わないわ。+0
-0
-
1304. 匿名 2022/03/08(火) 23:29:53
>>1265
専業主婦希望を受け付け無い男はもう多いだろうね
しかしながら家庭的な女性に魅力を感じているのも多いんだよ
とりあえず男が女性に求める事が多い+5
-0
-
1305. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:27
子供が風邪ひいて会社を休まざるを得ないのは妻側が殆どだろうけど、結局お母さんが休みをとるのは仕方ないと思われるからだよね
お父さんが子供の風邪で休みをとると、妻は何してるんだ?なぜ父親が休む?と責める人ばかりなのが現状+5
-0
-
1306. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:51
>>1299
あなたのように自分の生活圏の話が世の中の普通だと思ってるところだよ
井の中の蛙そのものじゃん
私は40代全体の平均的な価値観で話してるわけ。+3
-3
-
1307. 匿名 2022/03/08(火) 23:31:18
>>1066
私も欲しいけど、仕事してるから大変そうだな…ておもう。まさにこのトピ1に繋がるんだけど。+0
-0
-
1308. 匿名 2022/03/08(火) 23:31:46
>>1303
誰もがゆるく短時間(1日6時間)で週3-4勤務で600万くらい稼げたら共働きで夫婦で年収1200万とか普通になりそうなのにね。+4
-0
-
1309. 匿名 2022/03/08(火) 23:32:05
共働きじゃないとダメって風潮が辛いよね
まあ地元(地方)に帰ったらそんな雰囲気ないんだけどさ…
+2
-0
-
1310. 匿名 2022/03/08(火) 23:32:10
>>1304
当たり前のように自分の母親くらい家事育児して欲しいんだよね
こっちはあなたの母親の何倍お金稼いでると思ってるんだよって感じ+6
-0
-
1311. 匿名 2022/03/08(火) 23:33:03
>>1183
まだ過渡期でそこまでいきついてないよ+0
-0
-
1312. 匿名 2022/03/08(火) 23:33:13
なんだかんだ言って、「結婚するほど好きな人に巡り合ってない」が1番の理由な気がする
+0
-0
-
1313. 匿名 2022/03/08(火) 23:33:13
男の人は仕事だけしてればいいのですか?
育児と仕事の両立はしないのですかーーー?
父「親」なのに!+0
-0
-
1314. 匿名 2022/03/08(火) 23:34:01
>>1297
男女区別がなくなってきているのも晩婚化を加速させている
結婚する意味はほば無い、パートナーが居れば良し
結婚してもレス夫婦が多く少子化も益々加速
+2
-0
-
1315. 匿名 2022/03/08(火) 23:35:26
>>868
というか、働くことを辛いこととしか捉えてない女性が多すぎる気もする。
たぶん、稼げてないことが理由なんだろうけど。+6
-1
-
1316. 匿名 2022/03/08(火) 23:36:16
旦那の愚痴トピでやってほしい
トピの主旨がわからん+1
-0
-
1317. 匿名 2022/03/08(火) 23:36:50
>>1306
私がいつ私の言ってる事が普通だって言いました??
私はこう思う、私の周りではこうだという私自身の意見と主観しか申し上げてませんよ。+2
-3
-
1318. 匿名 2022/03/08(火) 23:37:25
>>1313
家事育児は手伝う程度で良い
その変わり妻に収入を求めない
お互いに補える環境が感謝を持たせる
+0
-0
-
1319. 匿名 2022/03/08(火) 23:38:45
>>4
わかるー!
小3.と小1の母ですが、コロナでしょっちゅう休みやら、臨時のお迎えやらがあるし
頭下げまくって初めはやってましたが、病んで辞めちゃった…
もう自分のミス以外で1ミリたりとも謝りたくないの+124
-2
-
1320. 匿名 2022/03/08(火) 23:38:49
>>1314
ほんと日本の政治大失敗+0
-0
-
1321. 匿名 2022/03/08(火) 23:39:37
>>1317
いつまで続くの?平行線だからもう返事しないね。+2
-0
-
1322. 匿名 2022/03/08(火) 23:40:24
>>1315
辛いこともそりゃあるけど
朝から夕方まで外でどこかに属してなにかするってのが保育園から植え付けられてるわ
できれば働きたくないけどね+0
-0
-
1323. 匿名 2022/03/08(火) 23:40:52
介護の外注は、まだ大人が対象で本人主体で、どうしたいどうして欲しいが自分でも言えるけど、
育児の外注の場合は、小さな幼児が自分をどう育てて欲しいって伝えることはできないよ。
嫌みではなく、いつも長く見る顔が他人で、朝と夜間数時間ずつだけ見る方が父母って幼児自身は混乱しないのかな。+0
-0
-
1324. 匿名 2022/03/08(火) 23:40:55
>>1318
昭和に戻っとるw+0
-0
-
1325. 匿名 2022/03/08(火) 23:41:44
>>1321
うわぁ、反論できなくなったから逃げたw
ここで勘違いしてたからごめんって言えたら立派なのにな。残念。+0
-3
-
1326. 匿名 2022/03/08(火) 23:42:15
>>1308
無駄をなくせばいける気がするーーー!って思ってしまうのは私だけだろうか
みんな無駄なことするの好きだよね+2
-0
-
1327. 匿名 2022/03/08(火) 23:42:17
>>1323
それこそ、ガルちゃんが好きな昭和初期なんて、そんな状態だったけど?
親は農作業、上の子や近所の子が幼い子を見てる。+0
-0
-
1328. 匿名 2022/03/08(火) 23:42:53
>>112
すごく幸運だね!お幸せに(*^^*)+17
-1
-
1329. 匿名 2022/03/08(火) 23:43:47
>>1315
そう、これが残念だと思うし、専業主婦希望の人といつまでも理解し合えない最大のポイントな気がする。+0
-0
-
1330. 匿名 2022/03/08(火) 23:44:23
>>1313
結局社会全体の価値観が変わんないと無理だよ。
男性も女性も外に見栄を張るんじゃなくて中(家族)に見栄(よく見せたい、大事にしたいという意識)を張る価値観の社会にならないと変わらない。+3
-0
-
1331. 匿名 2022/03/08(火) 23:44:49
>>880
最近女の子のほうが見かけるけど気のせいだよね
幼稚園か保育園くらいの年齢の子
姉妹か女の子一人ばかり見る
出歩いてないだけならいいけど+3
-0
-
1332. 匿名 2022/03/08(火) 23:45:19
>>1325
あのさ、いい年してなんでそんなに子供なの?
これ以上話しても、平行線なんだから、どっちかがやめましょって言わないと終わらないよね?
それを逃げたと言うアナタ、成熟してなさすぎるよ。
大丈夫?+2
-0
-
1333. 匿名 2022/03/08(火) 23:45:57
>>940
本当にそんなの関係ねーだな+9
-0
-
1334. 匿名 2022/03/08(火) 23:46:37
>>1297
めちゃくちゃわかる
30歳の男性社員、弁当作ってくるもん
家事は当たり前、節約までできる男性増えてるから、料理出来るアピールも使えないし、料理なんてしたくない、惣菜でよくない?っていう女性はもう論外だろうな
+2
-0
-
1335. 匿名 2022/03/08(火) 23:47:01
>>1104
何でいつも少子化の記事も
少母化なんだよって思う
男性の輝かしい未来も作れと思う
家事育児に完璧のキラキラしたパパをね+22
-0
-
1336. 匿名 2022/03/08(火) 23:47:13
>>1315
そうかな?ここでも子育てとの両立は無理って言い方してる人が多くない?+0
-0
-
1337. 匿名 2022/03/08(火) 23:47:52
>>1152
私もその生活できる身分だけど、かっこつけとかじゃなくもはや職業に対する使命感だけで働いてるわ。
でも最近疲れちゃった。
夫や子供からは仕事ありきな私って見られてる。確かに仕事好きだけど疲れた+2
-0
-
1338. 匿名 2022/03/08(火) 23:47:55
30歳育休中です
私が専業またはパートになったら世帯年収1000万→世帯年収500〜600のカツカツ専業になっちゃう。
地方都市在住で子供は大学で一人暮らしになりそうだし、頑張って貯金しまくるよ。。
世知辛い世の中。+4
-1
-
1339. 匿名 2022/03/08(火) 23:48:02
女性も稼げる
男性も家事育児が出来る
とても優秀に思えるね、表面上は
ただお互いが出来る分それら能力を自分と同じように出来ない事が理解出来ない
内情はこんなもん
不仲か仮面夫婦になるよ、結婚しなきゃ良かったって思いながら生活なんて嫌だね+1
-1
-
1340. 匿名 2022/03/08(火) 23:48:33
現在付き合ってる人がいて結婚したいなあなんて気分になってない限り、見えてる苦労踏みたいなんて思わないかなあ
+0
-0
-
1341. 匿名 2022/03/08(火) 23:48:37
>>1326
いけると思うよ。
ソニーでも週休3日やってるし、Googleで働いてる友達も金曜日は全員会議入れず早く上がりが暗黙の了解って言ってた。
テレワークがもっと普通になればみんな家事しながら働けて効率良いし、色んな面で効率重視にしていけば共働きもそんなにしんどくなくなるはず。+6
-0
-
1342. 匿名 2022/03/08(火) 23:49:13
一人暮らししても、家族を持っても、男性が社会の中心で制度を作っている限り女性の生きにくさは変わらないなー。
+1
-0
-
1343. 匿名 2022/03/08(火) 23:49:57
>>1315
稼げる稼げない関係なく、働くより遊んでる方が楽しい。+0
-0
-
1344. 匿名 2022/03/08(火) 23:50:50
>>971
結局騒いでただけというのがウクライナの徴兵志願で判明したよ
あのときだけおなじみのフェミさんが騒がなかったもん
何故かああいうときは未だに女性は守られるものだから行かなくても良いとか思ってるそう
何でもなんて無理なんだから何でも平等目指さなくていいんだよ
+2
-3
-
1345. 匿名 2022/03/08(火) 23:50:55
>>1334
合理的に、共働きだし時間を大切にしたいから、家事の外注も視野に入れてる人も多いと思う。
だから、女だから稼げなくて当然、働かなくて当然は、通じない若い男性も多いと思う。
まぁ昔ほど稼げてないってのもあるだろうけど。+1
-0
-
1346. 匿名 2022/03/08(火) 23:51:02
>>279
うちは3歳前まで夜泣きつづいたよ!子供によって本当に違う。
私も平日は完全ワンオペだったけど本当につらかった。
保育園、最初は病気もらいまくって休むから病児保育か自分が休むのか旦那が休むのかしっかり話し合っといたほうがいいよ。
子供から水疱瘡と手足口病うつったりもした。
子供がかかってもたいした病気じゃなくても大人がかかると結構大変。
土日は旦那にすべて丸投げして、体休めないと倒れちゃう。無理しない程度にがんばってね。
+15
-0
-
1347. 匿名 2022/03/08(火) 23:51:17
>>354
それです。
重いフライパン振ったり、1週間分の買い物したり、焦げついた鍋がしがし洗ったり、大量の洗濯物を運んだり
って男性向きだとずっと思ってる。
料理人って男性多いですよね。あれって、重い鍋とか片手で触れる腕力あるから、思うように調理できるんだと思う。絶対適正は男性だと思う。
買い物は罰ゲームだよほんと。+31
-1
-
1348. 匿名 2022/03/08(火) 23:51:42
>>126
やめてくれー
未婚に全てをなすりつけないでくれー
幸せな既婚を許せない未婚ももちろんいるだろうけども、幸せな既婚を許せない不幸せな既婚だっているだろうし、自分だけが幸せでいたい既婚だっているでしょうよ
勝手なカテゴライズで対立を煽らないでー+7
-1
-
1349. 匿名 2022/03/08(火) 23:52:27
>>1339
そう?同等レベルの人同士が結婚して、格差は広がると思うけど、そんな悪いことでもないよ。+0
-0
-
1350. 匿名 2022/03/08(火) 23:53:52
ここで愚痴ってる人より、想定して結婚を躊躇してる人の方が大人だと思うわ+2
-0
-
1351. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:19
>>1306
今さら横だけど42歳なら専業の方が少ないよ?
私は45歳だけど、子供が小さな時だけ専業で大きくなればみんな何かしらパートしてるし、専業って転勤多い友人くらい
周りは専業が多いってセレブばっかりだから?+2
-5
-
1352. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:22
>>1344
というよりも、女が一緒に戦ったところでロシア兵にレイプされまくったり、人質にされて男が言うこと聞かされたりするし、男からしたら戦いにくくて仕方ないからじゃないの?+2
-0
-
1353. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:33
>>1338
うちも。世帯年収500で専業は無理だしパートでもキツい。
若いうちに産んだことだけは良かったかな。+5
-1
-
1354. 匿名 2022/03/08(火) 23:56:21
>>971
大事だと思う。
平等って全て男女真っ二つに均等にすることじゃなくて、どんなカテゴリーに属す人たちにもステレオタイプに囚われない機会を与えられる社会を作る事だと思うから。
専業主婦が好きな人は専業主婦堂々とやってればいいし、でも働きたい女性はがっつり働いたら男性と同じような評価を得られる、性別年齢環境関係なくいろんな考えの人にいろんな分野の門戸が開かれていたらみんな平和だと思う。+4
-0
-
1355. 匿名 2022/03/08(火) 23:56:36
>>1055
他のトピでも都内の席はパンパンって書いてあった
総合職なのに転勤は嫌がる上に時短したいとかいう人もいるらしい
でも会社は社員だから首にできないというね
ママ枠なんてやめないし、他の激務のところだけ人手不足になるんだよね+10
-0
-
1356. 匿名 2022/03/08(火) 23:56:36
>>1341
すごい!
でも入るのめちゃ難しい企業だね。
ワーママってやっぱ凄いなあ。
そういうとこなら両立余裕そう。+4
-0
-
1357. 匿名 2022/03/08(火) 23:57:02
旦那が単身赴任多いんだけど、良く周りのおじさんから
「いないほうが楽でしょ」とか言うんだよね。
ぶっちゃけいない方が家事は楽。
だけど男の方が楽というのは違うと思う。お前らは一人暮らしでやりたい放題だろ。こっちは責任がのしかかり、仕事から家事育児から解放されるわけでもなく、お前らはそれを妻に丸投げしてる事実を理解してるのかと問いたい。+4
-0
-
1358. 匿名 2022/03/08(火) 23:57:40
>>1048
そこは工作も多いよ
最近不都合な記事やコメントは削除されるし、記事は数日後に削除、コメントはひどいと30分したら消えることもあるよ
常に監視されてるからね+2
-0
-
1359. 匿名 2022/03/08(火) 23:57:41
>>10
仕事して家事して、365日休みなくて辛い
何が辛いって身体がしんどい
加齢で体力落ちてきてるし
唯一の救いは食洗機だから洗い物しなくて済むこと
風呂掃除が一番キツい
食事の仕度しても私ほとんど食べてない、家族に食べさせる為だけに作ってる
休みに無駄に外出すると身体休められなくて損した気になるから家出たくない
主婦業って楽じゃないのにわかってくれない社会が嫌すぎる
両立とか簡単に言うけど無理矢理感あるわ
息子が私がクタクタなの見てゴミ捨てとかお米研ぎ手伝ってくれて心底ありがたい
なんで女にばかり負担がくるんだろね、明らかに体力ないのに
結局世の中って男性優位にできてるよね+91
-1
-
1360. 匿名 2022/03/08(火) 23:57:59
>>1
めちゃくちゃわかる、、
今年で27歳。
仕事もきついけど、かといって結婚するのもきつい。
友達も少ないし紹介とかもないから出会いはない。
結婚はもう諦めてるけどこれから人生どうなるんだろうという不安はある。
同じような境遇の人いませんか??+2
-0
-
1361. 匿名 2022/03/08(火) 23:57:59
>>1351
統計みてからどうぞ+0
-0
-
1362. 匿名 2022/03/08(火) 23:58:26
>>1315
働くってしんどいじゃん
職場や取引先全ての人間と気が合うわけでもないし
全部の業務がやりがいあるわけでもないし
職種や立ち位置にもよる
子ども産まれる前までは独身の頃から共働き前提って考えで生きてきたけど、
子ども産まれてからはむしろ働きたくない
出社する為に自分と子どもの準備して、勤務時間ははそりゃもちろん家のことできないし買い物行けないし
土日に平日出来なかった細かい家事や買い物して
子どもが理由での欠勤遅刻早退は全部自分
共働きじゃないとやっていけないからやってるだけで、どっちかの稼ぎで子ども育てられる世の中になれば良いなぁとすら思う+12
-0
-
1363. 匿名 2022/03/08(火) 23:58:29
>>1349
収入の格差が広がるのは確か
故に夫婦仲が悪くなるところが多くなるのも確か
晩婚化
未婚化
少子化
離婚率高化
良いかな?
+0
-0
-
1364. 匿名 2022/03/08(火) 23:58:33
リッチな専業主婦になりたい。専業主婦でも普通に生活は出来るけど、3万円の美容液を1万に下げれない。
お給料日に行くご褒美の美容外科や良いお肉…定期的に愛用している品々、通っているサロン…
ランク落とせない涙 這ってでも働くしかないよ。お陰で綺麗をキープできているけど。
疲れたら1万円の美容点滴でカバーできる。
でも仕事辞めたらリポビタンディーだろう(実際は添加物いやだから飲まないけど例えね)
お金さえあれば全て解決するのに…生活レベル落とせない葛藤辛い。
仕事は割と好きだけど、やっぱり疲れちゃう日もある。+1
-1
-
1365. 匿名 2022/03/08(火) 23:58:59
>>1355
話ズレるけどさ、正直県を跨いだり遠方への転勤ってそんなに必要じゃない場合がほとんどだと思う。
そういうのが当たり前と思ってみんな普通に従ってるけど、もっと良い采配の仕方が絶対あるはずだと思う。+11
-1
-
1366. 匿名 2022/03/09(水) 00:00:33
>>1360
結婚して子供1人でも持った方がいいよ。
友達少ない人って、家族もたないと親が死んだ後、孤独感ハンパないよ+0
-2
-
1367. 匿名 2022/03/09(水) 00:01:08
>>1075
江戸時代は大半が農村地区で江戸に関しては未婚多かったみたいだよ
それが今はマスゴミが憧れを持たせて本来だったら田舎にいた人をどんどん上京させて一極集中させたから少子化してるのもあるよ
都心の子育ては、学歴重視だからね
あと今は新卒採用当たり前だけど昔に関しては勤め人が珍しかったからそのためにみんなが進学して就職活動するなんて文化存在しなかったし+7
-1
-
1368. 匿名 2022/03/09(水) 00:02:07
>>1087
いるよ
冷凍商品は受け付けないみたいな人
受け付ける人は実家が冷凍出してたのかも+4
-0
-
1369. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:20
>>1143
イタリア失業率やばいらしいよ
40%くらいだよ
しかも観光大国だからそれに関する収入もない
フランスも観光大国だから割とやばい+5
-0
-
1370. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:29
>>1073
親が本読まないと子供が本読むようにはならないからね。
だから遺伝するっていうんだよね。+1
-0
-
1371. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:59
>>1361+1
-0
-
1372. 匿名 2022/03/09(水) 00:06:06
>>1371
5歳くぎりじゃねぇ+0
-0
-
1373. 匿名 2022/03/09(水) 00:06:45
>>1371
正社員の割合は?+2
-0
-
1374. 匿名 2022/03/09(水) 00:06:53
>>1364
化粧しなければ&田舎に行けばお肌すべすべよん+0
-0
-
1375. 匿名 2022/03/09(水) 00:07:10
>>1364
自分の事が最優先ならそれで良い
ガッツリ稼いで満足が得れるのだから+3
-0
-
1376. 匿名 2022/03/09(水) 00:07:19
>>9
家庭の中で無能な男ってただ流されて結婚したようなタイプばかり。+17
-0
-
1377. 匿名 2022/03/09(水) 00:08:12
>>3
それは人それぞれだけどね。+1
-1
-
1378. 匿名 2022/03/09(水) 00:08:16
>>1289
今は日本って大手が工場発展途上国に移したから本社に勤めたりしないとサービス業になるよ
サービス業やってる共働きだって増えてるよ
この国ものづくり捨てた上にこれから戦争で撤退増えるのにどうするんだろ?
+3
-0
-
1379. 匿名 2022/03/09(水) 00:08:37
>>1363
いや、同じくらい稼ぐ人同士の結婚ってことよ。
夫婦間格差ではない。
同じくらい稼ぐ人同士なら、平和なんじゃない?そんな仲悪くならないよ。+0
-0
-
1380. 匿名 2022/03/09(水) 00:08:46
>>79
将来の為に今を苦しむのか、っていう考え方もあるよね。将来どうなるかなんて、独身も既婚者も分からんし。+23
-0
-
1381. 匿名 2022/03/09(水) 00:10:16
>>1371
これ時短パートは専業に入ってるよね?
4人に1人完全専業主婦は流石に少ないとおもう
わたしはその一人だが+2
-0
-
1382. 匿名 2022/03/09(水) 00:10:37
>>1265
でも結果として世界的に独身や子無し夫婦の価値観も増えるみたいだよ
子育てしてたらどちらかが仕事手放さないと行けないからね
特に女性がポジション取ったのに時短を選ばないと行けない+3
-0
-
1383. 匿名 2022/03/09(水) 00:11:04
>>1374
化粧しないなんてありえない。紫外線やブルーライトに素肌を晒すの?
あと化粧しないって外でないって事?顔はだめだけど
適度にお日様にもあたらないと!+0
-1
-
1384. 匿名 2022/03/09(水) 00:11:25
>>1381
入ってないよ。
この手の統計たくさんみてきたもん私。+2
-0
-
1385. 匿名 2022/03/09(水) 00:12:35
「両立は大変」とのイメージが…
イメージじゃなくて本当に大変よ
子供との時間を仕事していない母親の家庭に近づけたい気持ちがどこかにあって家事もあって仕事は時短とかで中途半端
自己肯定感とかいうけどそんなの無い+5
-0
-
1386. 匿名 2022/03/09(水) 00:12:42
>>1371
これ書き換えてそう。
数値に波ありすぎるもん+1
-0
-
1387. 匿名 2022/03/09(水) 00:13:47
仕事、家事、育児どれかしなくていいというなら断然家事。
料理なんて大嫌いだし、来る日も来る日もやってくる洗濯、掃除もやりがいがなくうんざり。死ぬまでやるのかと思うとゾッとする。
わたしだって仕事して、帰宅後子供かわいいかわいいって愛でてるだけなら楽勝だよ。
+0
-0
-
1388. 匿名 2022/03/09(水) 00:14:22
>>1296
今って料理することが遊びや怠け者みたいになってるよね
自炊って健康管理に大事なことなのにね
家も自分で片付けたいのに外注に頼んでまで働きに出て子育てこそ素晴らしいなんて切ないよ
いつの間にか、自分でやることがだらしないことのような時代になってる+12
-0
-
1389. 匿名 2022/03/09(水) 00:14:26
女だから稼げなくて当然、働けなくて当然っていう人が信じられない。
体力ないことイコール働けないではなく、若さや体力勝負ではない仕事って普通にあるし、適性のあることを探すためにも、勉強したり努力するんだと思ってた。
だから、夫にも男性だから家事育児が出来ないとは言わせないし、言うタイプでもない。
夫がほぼ定時上がり、私が在宅勤務中心だから出来てるのかもしれないけど、そういう環境を選べるよう努力した結果だと思ってる。+2
-2
-
1390. 匿名 2022/03/09(水) 00:14:29
>>1379
夫婦間格差じゃないよ
同等収入夫婦は不仲が多いと思う
理由は先書いた通り
下のはそれ目指す故に失敗する事柄+0
-0
-
1391. 匿名 2022/03/09(水) 00:14:40
>>1381
現実少ないんだよ+0
-0
-
1392. 匿名 2022/03/09(水) 00:15:05
東京が1番専業主婦の割合高い+0
-0
-
1393. 匿名 2022/03/09(水) 00:15:17
>>144
今や一人カラオケも一人焼肉も専門店が出来るくらい市民権を得てきてるし…
少し前までは一人で娯楽を楽しんだり飲食店に入る事は“恥”みたいな風潮だったのにさ。
それだけ世の中にお一人様が増えてきて、そこへ更にコロナ禍も相まって、そういった事業が成功しやすい(需要がある)って事ですもんね。+17
-0
-
1394. 匿名 2022/03/09(水) 00:15:29
>>1351
45歳、専業主婦多いねぇ。
3割近いじゃん。+1
-1
-
1395. 匿名 2022/03/09(水) 00:15:57
>>1386
書き換えを疑うなんてすごい執念+2
-0
-
1396. 匿名 2022/03/09(水) 00:16:02
>>1297
そう?
一人暮らししてる人の自炊って素を使って料理みたいなの多いよ
そんなに野菜切ったりとかしないでできるやつ
それと冷凍食品とか+0
-0
-
1397. 匿名 2022/03/09(水) 00:17:23
>>1395
だって不思議に思わんの?
30代前半
30代後半
40代前半
ここらへんの数値見て違和感感じないわけ?+1
-0
-
1398. 匿名 2022/03/09(水) 00:17:44
>>1362
私もそう思って退職考えていたら、成長した娘からのまさかのママお仕事辞めないで!だよ。
私も将来病院で働きたい(私の影響ですね…)なんて娘から言われたら辞めるに辞めれないじゃないか。
仕事だけじゃないけど、背中みせてあげたい気持ちになって揺らいでる…
+1
-2
-
1399. 匿名 2022/03/09(水) 00:17:46
>>1396
てか、男女とか関係なく、一人暮らしの料理はそんなもんよ。
それでも一昔前よりは、やってる男性も増えてるとおもう!+2
-0
-
1400. 匿名 2022/03/09(水) 00:17:49
ここ読んでたら気持ち落ち込んできました
結婚による遠方への引っ越しでホワイト企業の正社員をやめ、結局正社員に転職できなかったので派遣で育休とりながらずっとやってきました
正社員で転職できるようなスキルや資格がない、そもそもそういう相手を選んだ自分の責任ですよね
パートや派遣じゃ稼げない、そんな働き方馬鹿馬鹿しいと見下されてる感にじみでてて悲しくなりました
でもこれが現実
すべては自己責任
今は子供も小さいのでこの環境でコツコツがんばります+0
-0
-
1401. 匿名 2022/03/09(水) 00:18:00
>>1351
45歳、正社員より専業主婦の方が多かったでしょ?+2
-0
-
1402. 匿名 2022/03/09(水) 00:18:37
>>1378
サービス業はものづくりじゃないよ。
物作ってるのは製造業。
うちの会社の工場で働いてる人みんな本社と同じ年間休日120日だよ。+1
-2
-
1403. 匿名 2022/03/09(水) 00:19:03
>>1383
マスク社会だし私普段ファンデしてないわ
日焼け止めは塗るけど
働いてないし+1
-1
-
1404. 匿名 2022/03/09(水) 00:19:21
>>472
それは周り見てても思う。
パートナーさえいればいいって感じで選択子無しの人割といる。+6
-0
-
1405. 匿名 2022/03/09(水) 00:19:50
>>1352
でもフェミさんって結局権利ばかりいってる左寄りの人だよね+2
-4
-
1406. 匿名 2022/03/09(水) 00:20:04
>>10
うちも旦那子煩悩で面倒見るのに、舅が嫌味言ってくる。
親がこうだと息子は中々家事までやろうとは思わないよね。+7
-3
-
1407. 匿名 2022/03/09(水) 00:20:18
>>1398
子供に尊敬される親なんて最高じゃん。ま、仕事に限らずだけどね!+1
-2
-
1408. 匿名 2022/03/09(水) 00:20:22
>>1400
派遣で頑張ってれば子供が大きくなった時正社員で働きやすくなるから頑張って
子供が小さいうちが一番きついと思う+1
-2
-
1409. 匿名 2022/03/09(水) 00:20:50
>>26
いや、友達が親に同じ事言われたらしいから
やはり合わない人っているよ+6
-0
-
1410. 匿名 2022/03/09(水) 00:20:59
>>1400
まぁねー、今の日本だと出産は義務じゃないから、あくまで個人の自由だからね。
好きで産んだんでしょ?って空気感じるよね。
私も最近結婚したけど、医療職なのもあり、コロナ禍で子供を持つリスクを更に感じて、子供産まないことに決めました。+2
-2
-
1411. 匿名 2022/03/09(水) 00:21:01
>>1405
権利が欲しいというより、同じチャンスが欲しいだけだよ。
それの何がいけないのかな。+4
-0
-
1412. 匿名 2022/03/09(水) 00:21:06
>>1365
なんか一番は人間関係みたいだよ
3年くらいで異動すればうまくおさまるらしい+4
-0
-
1413. 匿名 2022/03/09(水) 00:21:15
>>1405
権利がどうこうなんて言ってられる状況かねぇ。戦争なのに。+2
-0
-
1414. 匿名 2022/03/09(水) 00:21:25
>>1388
贅沢とまで思われてそうだわ+6
-0
-
1415. 匿名 2022/03/09(水) 00:21:59
>>1403
日焼け止めだけかぁ。薄塗り?日焼け止めだけだとあまりアテにしない方がいいよ。パウダー系かファンデ少しでも塗った方が絶対いい。+1
-0
-
1416. 匿名 2022/03/09(水) 00:22:56
>>1402
いやだから工場廃止した大手が多いからその他の選択肢がサービス業になるよって書いたんだけど?+2
-0
-
1417. 匿名 2022/03/09(水) 00:23:15
>>1389
お若いのかな?
たぶん最近の人はそう思うだろうなぁ。
でも、今の40代くらいって、思ってる以上に男は家事育児やらないのよー。+3
-0
-
1418. 匿名 2022/03/09(水) 00:24:02
>>1375
子供も大事だけど子供のお金を稼ぐのは夫の役割。私は働いて綺麗になっていつもご機嫌でいる事が家族円満になるしそれが役割+1
-0
-
1419. 匿名 2022/03/09(水) 00:24:04
>>1384
入ってないんだ!
4人に一人が完全専業主婦なんだね
いや地味に多いな+4
-0
-
1420. 匿名 2022/03/09(水) 00:24:29
>>1402
この国はものづくりを捨てたから観光立国とイベントやサービス業を増やそうとしてたんだよ
もうコロナで終わったけどね
これから戦争でより厳しくなるかな+5
-0
-
1421. 匿名 2022/03/09(水) 00:24:38
>>750 >>1
そもそも育休を取ることで【当然出世は見込めない】って空気にしてそれが当たり前と思わせる社会システムがおかしい。
子供がいなかったら国が破綻するわけだし。働きたい女性の権利を守ってほしい。
あと夫の給料だけじゃ無理だから、女性も働く場合も多いけど、一昔みたいに夫一人の給料で子供2、3人を育てられて、孫にもお小遣いをあげれて、自分たち夫婦の老後の蓄えもできる収入があるなら、喜んで朝から晩まで家事する女性は多いんじゃないかな。そうしたら少子化も今よりは解決するのに。
物価上がる給料下がる税金上がる、長年の政治の失敗積み重ねの結果。 選挙の投票はよく考えてしたいわ。+54
-2
-
1422. 匿名 2022/03/09(水) 00:25:11
>>1419
横だけど、意外といるんだなと思って自分の周りを考えたら、地元には割といるわ。+1
-0
-
1423. 匿名 2022/03/09(水) 00:25:16
>>1417
うちは40代だけど家事育児やるけど、周りから過剰にいい旦那さんて言われるのが、なんか圧感じるのよ+0
-1
-
1424. 匿名 2022/03/09(水) 00:26:01
>>1389
書き込み見て羨ましいって気持ちおきなかったー
肩の力入っててしんどそーって感想しかないわ+5
-2
-
1425. 匿名 2022/03/09(水) 00:26:33
新入社員のときはやる気あっても、結婚して子供生まれてってなるともうそのやる気の維持できなくない?大変過ぎて。
と見てて思う。+1
-0
-
1426. 匿名 2022/03/09(水) 00:26:38
>>1398
子どもが興味持って応援してくれるような職種で働いてて羨ましい
私はこれといって資格無いもの
大学に行かせて貰ったけど仕事に活かせる資格とかそこまで考えて無かったし
欠勤遅刻早退の時短で肩身狭いし、
土日は家事と買い物で時間費やして休みが終わって月曜から肩身狭い職場にいるのは気が滅入る
+6
-0
-
1427. 匿名 2022/03/09(水) 00:27:07
>>22
うん。私も。
そもそも子供もいないのに独りで生きていけない収入って何やってんのよって感じ
二馬力でかかる固定費も減るしなにより誰かと過ごすって幸せ〜+12
-11
-
1428. 匿名 2022/03/09(水) 00:27:46
>>1424
そう?
私が稼げてたら同じこと言えたのにって羨ましいけど+1
-0
-
1429. 匿名 2022/03/09(水) 00:27:47
>>1388
だらしないなんて誰も思ってないし料理上手な親がいる子供は幸せだと思うよ。
ただ極端な状況で、お金か手料理かと言えば子供の立場からしたら毎日手作りごはんより、簡単なご飯でもいいから良い教育受けさせて欲しいとは思うと思う。
両方叶う環境なら料理に時間かけるのは全く問題ないと思うしむしろ理想でしょう。+9
-2
-
1430. 匿名 2022/03/09(水) 00:28:24
>>181
妊婦さんが事情で辞めて、会社を出た瞬間、他の人たちが歓声を上げた会社もあるって。+17
-6
-
1431. 匿名 2022/03/09(水) 00:28:35
>>1402
あなたような工場がなくなってるって話では?最近だとアツギやアサヒビールがあるけどもむつ市も南足柄市もそれがなくなると財政難で市が破綻するレベルなんだってよ
日本に仕事なくなってるから若い人たちは大手に勤められないとみんながいやがってたような低賃金の仕事するしかないのよね、、+3
-0
-
1432. 匿名 2022/03/09(水) 00:28:43
>>1428
意見ちがうねー+1
-0
-
1433. 匿名 2022/03/09(水) 00:29:56
>>1388
すごい共感だよ!!
代弁してくれてありがとう!+3
-0
-
1434. 匿名 2022/03/09(水) 00:30:12
>>1422
大阪市内のアラフォー、子供中高大学生がほとんど
うちの周りでは時短パート80%、専業10%、正社、経営者10%くらいだよ+1
-0
-
1435. 匿名 2022/03/09(水) 00:31:31
>>1416
あーそうかちゃんと読んでなかったごめん。
うちの工場の人たちはゴールデンウィークお盆と年末は長期休暇で年収も500万くらいあるからそんなに悪くなさそう。
ただ女性はすごく少ないね。
最近は外人も増えたな。+1
-0
-
1436. 匿名 2022/03/09(水) 00:31:39
>>1424
別に羨ましがれと書いてあるわけでもないのに羨ましくないアピールするのはなんなんだろう。。+2
-0
-
1437. 匿名 2022/03/09(水) 00:31:58
>>1434
大阪市アラフォーだけど、子供小さいから、周りにいるアラフォーは専業主婦だらけだよ。+0
-0
-
1438. 匿名 2022/03/09(水) 00:32:46
働いて家事するとなんのために生きてるか分からなくなる
休みの日も体力の回復に充てるのみ+2
-0
-
1439. 匿名 2022/03/09(水) 00:32:57
>>1436
そりゃ努力した結果〜ってアピールしたからでしょ?+1
-0
-
1440. 匿名 2022/03/09(水) 00:33:06
>>1436
ね、別に聞いてないのに笑+2
-0
-
1441. 匿名 2022/03/09(水) 00:33:17
>>1417
多分今の進んだ考えの50代がしつけて育てて来られた男性なら家事やる人がいるかもね。40代くらいじゃまだまだ希少で30代がそろそろ結果を出してくる頃だね、ちゃんと参加してくれる人に当たったのは運がいいよね。+2
-0
-
1442. 匿名 2022/03/09(水) 00:33:18
>>1418
旦那さんがもっと稼いでくれたら良いのにね+1
-0
-
1443. 匿名 2022/03/09(水) 00:33:55
>>39
とはいえ大人になってから友達探すのも至難の業だわ+22
-0
-
1444. 匿名 2022/03/09(水) 00:34:24
>>1439
努力した結果、そういう環境を得たんだからいいじゃん。
努力もせずお金持ちと結婚しましたウフフーより良くない?
負け惜しみ、見苦しい+1
-0
-
1445. 匿名 2022/03/09(水) 00:34:35
公務員で定年まで勤め上げたババですが今は嫁孫関係で疲れてます。
息子2人いて、長男の嫁さんは正社員共働き。
次男の嫁さんは専業主婦。
長男からは時々子守を頼まれるけど頻繁じゃないし子供のために稼ぎたいって気持ちは分かるから頑張れる。
問題は次男嫁。
私は専業で育ててお母さんに預けたりしてないんだから、とその代わりとして金銭的援助を頼んでくる。
こっちも老後資金でカツカツだとお断りしてるけど。
子供へのお金を用意するという親の義務をなぜ祖父母に丸投げするんだろう。+9
-5
-
1446. 匿名 2022/03/09(水) 00:35:14
>>1439
横だけど、努力したんだから結果出てよかったねと普通に思う。
なんで他人が頑張ったことや嬉しかったことや誇りに思ってることをよかったねと思えないのかわからん。
+2
-1
-
1447. 匿名 2022/03/09(水) 00:35:20
>>1444
なんで負け惜しみなの?
なりたいものは人それぞれなのに。
自分の価値観が全てと思ってる人の典型だね。+0
-1
-
1448. 匿名 2022/03/09(水) 00:36:18
>>1388
すごいー
料理大嫌いだから尊敬しますー
思いっきり代行してます+5
-0
-
1449. 匿名 2022/03/09(水) 00:36:28
>>1445
なにその嫁やばすぎ。絶対あげちゃだめだよ。
だったら預かってやるから働きなよって言ってやりな。絶対働かないから。笑+9
-0
-
1450. 匿名 2022/03/09(水) 00:36:35
>>1435
それでもそれなりのよい工場に勤めてたりしたら福利厚生いいよね
日本にあるショッピングモールって、昔は大手の工場多かったらしくて跡地をショッピングモールにしたそうだし
今頃も日本の製造守ってたらもっと子供持てた人が多かっただろうなって思うよ
大手に勤めること前提ならカップルの組数も決まってしまうしね
+3
-0
-
1451. 匿名 2022/03/09(水) 00:36:38
実家に頼れる環境でも無いから子どもとか考えられないわ、同年代で結婚して子ども複数人居る子は大体実家の援助ある前提だよ。+4
-0
-
1452. 匿名 2022/03/09(水) 00:37:04
>>1426
分かる
毎日針のむしろの上にいるみたいで生きた心地がしない+5
-0
-
1453. 匿名 2022/03/09(水) 00:37:58
>>1437
小学生くらいから時短パートがパラパラ出てきた
正社員や経営者は子供が小さい時からで変わらずなんだよね
あとうちの周りは20代後半で長子出産がほとんどだ+1
-0
-
1454. 匿名 2022/03/09(水) 00:38:04
>>1441
うちの夫38歳は、まぁまぁ出来る方。子供の寝かしつけ、片付けや掃除なんかは私よりうまい。
でも、料理と洗濯畳みが苦手なようで、ミールキットとドラム式洗濯機に助けられてる。
義両親見てると、義父は割とマメに気付いて動くタイプ。あと、惣菜でも文句言わない。「揚げ物なんて、買うもんだよー」って言ってる。
育った環境って大事ですね。+5
-1
-
1455. 匿名 2022/03/09(水) 00:38:17
日本人は男が稼ぐ、女が家を守るっていう形が一番気質にあってると最近思うよ
夫は家事育児を頑張っている妻に感謝して、妻はお金稼ぐために頑張っている夫に感謝すれば上手く行くの思うけどな
お互い持ちつ持たれつで。
いまの60〜70代とかはそういう価値観なかったから熟年離婚されるんだよね+8
-0
-
1456. 匿名 2022/03/09(水) 00:39:08
>>1445
ええ、すごいなそれ。
図々しい…
実母にならまだしも義母にって笑
預かってやるから働けって言うのがいいね。+10
-0
-
1457. 匿名 2022/03/09(水) 00:40:24
>>1455
別に何かの型にはめる必要なくない?
みんな好きな事偏見なくできればそれでいいじゃん。
+4
-1
-
1458. 匿名 2022/03/09(水) 00:41:39
>>1445
長男の子供だけを預かるからややこしいことになる。
そりゃ次男の嫁からしたら、差をつけられてるってなるでしょう。
なんでそこに気づかない?
専業主婦であっても24時間子供の世話してたら疲れるし、長男の嫁ズルイ!!ってなるよ。
金銭的要求はやりすぎだけど、長男次男ファミリーの関係がギクシャクしないようにしたいなら、
どっちも預かるか、どっちも預からないかのどちらかでしょう。
+0
-13
-
1459. 匿名 2022/03/09(水) 00:42:05
兼業主婦パート勤務
今日は帰ってきてぐったり
夕飯はあったから
掃除もせず洗濯物回しただけ
あまりにも眠くてソファー寝
さっき起きた
再び寝るけど
こんな日も必要+1
-2
-
1460. 匿名 2022/03/09(水) 00:42:56
>>1449
絶対働かないよねー(笑)+3
-1
-
1461. 匿名 2022/03/09(水) 00:42:56
>>1217
もちろんそうやってできれば生涯添い遂げたいけど、人間だから全て計画通りに行くわけじゃないしロボットじゃないからエラーだってあるよ。
万が一のため危機感持ってないのは怖い。+4
-0
-
1462. 匿名 2022/03/09(水) 00:43:20
>>1455
最近、フェミから桃太郎もダメ出し食らったらしいよ
おじいさんは芝刈りにおばあさんは川へ洗濯にって展開で
何でも女性の価値観を決めつけてるからだめだそうです
けど、、日本はずっと大昔からやってきたんだからやっぱり適正としては合ってるんだと思うけどな
+3
-0
-
1463. 匿名 2022/03/09(水) 00:43:30
>>1458
ずるいってなるなら預けて働けばいいのにー+6
-2
-
1464. 匿名 2022/03/09(水) 00:43:41
>>818
横
奴隷どころか、外銭稼いで来る家政婦だから。
+9
-0
-
1465. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:05
>>1445
じゃお前も働けやこの無職嫁!て言っておやり。+4
-0
-
1466. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:27
>>1455
それが理想だったのに
誰のおかげで飯が食えてるんだって男と実際まともに働いたことがなくてありがたみが分からない女を見て育っちゃった結果が今だね+2
-0
-
1467. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:39
>>1463
なんで働けって方向になるの?
働かないのがズルイから?
人それぞれ家庭に事情あるでしょう。
祖父母が差をつけてることが問題なんだよ。+0
-8
-
1468. 匿名 2022/03/09(水) 00:45:29
>>1445
長男嫁のように働くんなら預かるよっていえばいいと思う。+7
-0
-
1469. 匿名 2022/03/09(水) 00:45:45
>>1217
いやいや、そもそも旦那は嫁に働いてくれと思ってるのに、そこはフルシカトしてんじゃん。
向こうから見たら、自分の要求ばっかり通してるって見えてない?+4
-3
-
1470. 匿名 2022/03/09(水) 00:45:48
>>1463
働くの、相当嫌いな人のコメントw
わかりやすー+4
-0
-
1471. 匿名 2022/03/09(水) 00:46:14
>>1458
考え方がおかしいよ。なんで専業主婦なのに預けたいの?預けたい理由は子供から離れたいから?
働いてる長男のお嫁さんは、子供の将来の学費を稼ぐためだなら、気持ちが分かるという理由で預かってくれるんだよ。+4
-0
-
1472. 匿名 2022/03/09(水) 00:46:39
>>154
まぁ所詮みんな自分が一番だからね
迷惑な気持ちもわかるけど
私は独身だけど、母が病気で休職したから、今の部署には迷惑かけたけど、悪いことだとは思わない
みんな何が起こるかなんてわかんないから
会社が許すなら、権利は使えばいいのよ+24
-2
-
1473. 匿名 2022/03/09(水) 00:46:40
>>28
だって産んで終わりじゃないじゃん。子育てなんて大半が女の仕事になっちゃってるもん。+8
-0
-
1474. 匿名 2022/03/09(水) 00:46:43
>>1310
そうだね
私は専業だけど高校生の息子がいるから家事の手伝いはある程度やらせてる
本人は高収入になって妻に専業主婦を希望してるから、時代は違うし例えあんたが稼ぐ男になっても奥さんが働きたい人かもしれないよ!と教育してる+1
-4
-
1475. 匿名 2022/03/09(水) 00:47:18
>>1467
事情はそれぞれだけど、なぜ働いてないんだから金寄越せになるの。+1
-0
-
1476. 匿名 2022/03/09(水) 00:48:18
>>1453
周りって同じ幼稚園のママのことだよ+0
-2
-
1477. 匿名 2022/03/09(水) 00:48:27
>>1462
昔話は昔の話だし歴史を否定するのはただのイチャモンだよ。
でも日本にはこういうのがあってるとか決めつけをどうしてもしたいのは何で?+1
-0
-
1478. 匿名 2022/03/09(水) 00:49:14
>>1475
そこはおかしいよ。
でも片方は預かる、片方は預からないなんてやり方をする祖父母も間違えてるんだよ+1
-5
-
1479. 匿名 2022/03/09(水) 00:49:57
>>1478
いやだから、働けば預かってもらえるって書いてあるやん。専業ってなにを専業としてるのよ。預けてなにすんの?+2
-0
-
1480. 匿名 2022/03/09(水) 00:50:14
>>1450
橫
ショッピングモールもまた工場に戻すようになるかもね、今色々引き上げて一部国内生産に戻すのも出て来てるし。モノづくりは前ほどでなくても適度にやった方がいいと思うわ、スケベ根性で外国でパーツ作らせてたら輸送止まるとか洒落にならないもの。+1
-0
-
1481. 匿名 2022/03/09(水) 00:50:35
結局、働けヒステリーの女ばっかりだね
本音では
働きたくない
+1
-2
-
1482. 匿名 2022/03/09(水) 00:50:59
>>1477
>>1455のコメント見ての返しだよ
横柄にならずお互いに感謝をし合えば子育て環境としては良かったのだろうなと
今の日本の労働時間で共働きなんていくら感謝の気持ちや育児を分担しようにも女性に負担がいくようになってるからさ
+3
-0
-
1483. 匿名 2022/03/09(水) 00:51:35
>>1445
長男嫁から保育料とればいいよ
無料でやるからこじれる+4
-1
-
1484. 匿名 2022/03/09(水) 00:53:15
>>1430
妊婦さんには感謝だけどね。
私は20代だけど、病状で生理が止まっているし、相手もいないから妊娠しようがないけど、じゃあ産める体だったら婚活して妊娠しようと思えたかというと、とてもYESとは言えないから。
妊娠生活、子育て、私の今の仕事より大変だと思うし。
それをしようと思えるって神のお考え。+11
-1
-
1485. 匿名 2022/03/09(水) 00:53:19
>>1389
まぁ私もちょっと気持ちわかる。
職業選択の自由があるのに、なぜそんな体力がモノをいう低賃金な仕事を選ぶのか。
テレワークが選べたり、朝の電車きつけりゃ時差通勤やフレックスもある。
そういうものを選べる立場は、努力して得るんだから、どうせ女だから〜って正当化してるうちは手に入らないよね。+1
-0
-
1486. 匿名 2022/03/09(水) 00:53:32
>>1480
今も早速ミャンマーとかロシアから撤退起きてるしね
このままおさまらなかったらものがなくなるだけだから日本で製造ラインあったほうがいいよね
+2
-0
-
1487. 匿名 2022/03/09(水) 00:53:45
>>1479
なんでこれわからんかなぁ?
平等にすればいいわけよ。
家庭の状況を同じに合わせる必要なんかないわけ。
働いてるとか働いてないとか関係なく、平等の扱いにしたらもめない。+0
-6
-
1488. 匿名 2022/03/09(水) 00:53:58
>>814
DINKSって男からしたらルームシェアと比べるとデメリットしか無い
+7
-1
-
1489. 匿名 2022/03/09(水) 00:55:07
>>1265
日本の会社が再就職を拒み続けてたらそうもいかない現実を男性は知っていくからそうはなりきれないよ。欧米並みに再就職が容易になるのと稼ぐようになるのはセットだから。+3
-0
-
1490. 匿名 2022/03/09(水) 00:55:14
>>1488
そうでもないと聞くよ
ある程度の年齢になると寂しくなるらしくパートナーとしての相手を求めたくて結婚も増えてるそう+8
-1
-
1491. 匿名 2022/03/09(水) 00:55:35
>>10
誰や女の仕事を家事育児と決めた奴は。
男女平等だ!女も働け!と働かせといて、家のこと子供のことその他諸々を担うのがほぼ女で男はお手伝い程度。
は????
ふざけんなや!
女に働かせたんなら、男も家事を手伝うではなく責任を持って担え!!
おいこら旦那の親!
支えてあげてね!だと???
はぁ????
私、仕事もして家事育児その他諸々の9割をやってますが、その上1人の成人男性の世話まで甲斐甲斐しくやれってか???
挙句、身体壊すくらいなら仕事辞めろだと???
お前の息子が何もせんから身体壊したんじゃ!!!
働いとるのはお金が要るからじゃ!
辞めろと言うなら1000万くらい振り込んでくれ。
無責任やぞ!
と言いたい。+22
-7
-
1492. 匿名 2022/03/09(水) 00:55:43
>>193
結婚したときに同程度の収入なら言ってる意味わかるけど、
そんな家庭今どきだと多いのかな??うちは同じくらいなんだけど。+2
-1
-
1493. 匿名 2022/03/09(水) 00:56:25
>>1445
働きたくない女ホイホイすぎるwwww
+7
-0
-
1494. 匿名 2022/03/09(水) 00:57:00
>>1458
ようちえんにあずければいいじゃない+1
-1
-
1495. 匿名 2022/03/09(水) 00:58:25
>>1478
いやそもそも祖父母にやり方なんて強要できないよ
人間関係ってそう言うもんじゃない?義務でもないのに+1
-0
-
1496. 匿名 2022/03/09(水) 00:58:29
>>1486
全部国内で作って完全体で輸出の方がブランド化すると思う、もっと上手く高く売る事を考えた方がいいよね、コスパばかり言っていたら安売りが当たり前になってしまうし。+2
-0
-
1497. 匿名 2022/03/09(水) 00:59:30
みんな本音では働きたくないってのがものすごく伝わってくるわー
怨念が集まりすぎてもはや狂気+10
-0
-
1498. 匿名 2022/03/09(水) 00:59:47
>>1496
今やばいと思う
安いところしか人いないもの
ダイソーとかね+2
-0
-
1499. 匿名 2022/03/09(水) 01:00:16
>>1488
それって男の方が稼ぐ前提?
うちもそのDINKSだけど私は旦那の倍稼いでて家事もどっちかというと私の方がやってるよ。
でも一緒にいて楽しい主得とかそんとか考えた事ない。+8
-2
-
1500. 匿名 2022/03/09(水) 01:00:27
>>1471
専業主婦だからとか関係ない。
平等にしろってこと。
なんでわからないのかが謎。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ZOZO田端信太郎さん 「家事忙しい言ってる主婦はキャラ弁でも作ってるの?w」→大炎上ウチは子供3人いて、3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事・子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間ぐらいだったけどw。12歳未満の子...