-
501. 匿名 2022/03/08(火) 18:24:53
>>480
そう言われても旦那と自分の昔からの職場の地域がよっぽと一緒じゃなかったらお互いにずっと正社員は厳しいよ。子供のお迎えもあるし
だいたい旦那さんの職場に近いところや社宅に住むから正社員をやめざるおえないパターンもあるとおもう。
わたしは通勤に1時間半もかけられないから辞めました。
子持ちで正社員転職はハードル高いし。+4
-0
-
502. 匿名 2022/03/08(火) 18:25:25
>>495
自分より収入少ないなんてありえないよ〜
よくそんな旦那で妥協したよね〜
そんな人しか捕まえられないのがあなたの実力なんだろーけどさ。+2
-3
-
503. 匿名 2022/03/08(火) 18:25:50
>>457
ベビーシッターや保育士とか結構ニュースになったもんね+0
-0
-
504. 匿名 2022/03/08(火) 18:25:50
>>497
なのに男は仕事だけしてりゃいいとか頭の中身も発展途上国+3
-1
-
505. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:10
欧米みたいにデートの段階から割り勘とかしないと
男女平等意識は作れないと思うよ
デートは男に奢ってもらって、結婚したら家事育児は平等ね(ハート)
なんて無理でしょ+1
-7
-
506. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:18
ちょっと待って、ガルちゃんに国際女性デーのトピないのなんで⁉️+0
-0
-
507. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:27
>>496
女性は4割だけど男性も23%が両立が壁になってるって答えてるからね?+4
-1
-
508. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:39
>>483
その状況は、流石に他の先生に授業してもらいたい。
主要教科の先生なら、別の学年を担当している先生がいるはず。+9
-0
-
509. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:42
>>500
でも専業主婦希望の割合が一番高い世代は20代なんだよ?+7
-0
-
510. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:49
私が提言する、新・家族形態。
別居週末婚。
平日は旦那と嫁は別居。子供はどちらかに泊まるか一人暮らし。週末は3人で暮らす。
これでプライバシーも家事も1人か2人分で済むし、シェアも交代もできる。
あとは3人分の住居費の問題だけ!
大爆笑+0
-2
-
511. 匿名 2022/03/08(火) 18:26:58
>>439
でも何故か女性の推進のトピにはバリバリ働いて周りも二、三人産んで社会復帰してる人ばかりなんだよね。仕込みかもだけどさ+12
-0
-
512. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:09
>>66
そうすれば?と思う+2
-0
-
513. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:19
>>507
割合ちがう時点で男が家事してないのわかるじゃんwwww+5
-2
-
514. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:33
>>509
夢見てる世代だからね
自分も25歳までは夢見てた
+0
-0
-
515. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:38
家事育児してパートしてるくらいが気楽でいいんだけどな~
もっとしっかり働いて!旦那さんにも仕事から家事育児に時間をさいてもらおう!と言われましてもお互いそんなこと望んでないw+14
-0
-
516. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:46
>>510
誰が子育てすんねん+3
-0
-
517. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:48
世の中まだまだ残業して仕事片付けるの当たり前、取引先から無理矢理な納期を要求されて休日出勤やら工場だと突然の深夜勤務やらも発生するから、共働きで子供がいたら女性はいつ寝るの??みたいになる+6
-0
-
518. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:53
>>500
そう?今二十代後半でも未婚って増えてるよ
それ一部の都心にいるパワーカップルだけでは+7
-0
-
519. 匿名 2022/03/08(火) 18:28:16
>>500
建業といってもパートとフルタイム正社員だとかなり話違うからなあ+0
-0
-
520. 匿名 2022/03/08(火) 18:28:41
>>502
釣れますか?+2
-0
-
521. 匿名 2022/03/08(火) 18:28:46
>>502
なんで急に収入の話に論点変えるんだろ、自分でもおかしいと思わないのかな。
好きで結婚したから収入は自分より少なくても全然いいよ。財布別だし。
+2
-0
-
522. 匿名 2022/03/08(火) 18:28:51
>>514
専業主婦になれそうなら、なるのが20代ってことね。+0
-0
-
523. 匿名 2022/03/08(火) 18:28:53
>>451
なんで東北とか九州になったんだろ?+2
-0
-
524. 匿名 2022/03/08(火) 18:29:05
親戚が稼いでて女で大黒柱。
仕事辞める気ないから、パートの仕事をするダンナさんと結婚したよ、ほとんど保育園とか役員は夕飯も全部ダンナで、休日は一緒に家事育児色々やってる。平日は出張もあるし9時過ぎまで仕事。
引っ張っていく頼もしい人がいいの!って考えを変えたら色々見えて来るかもねー。+7
-0
-
525. 匿名 2022/03/08(火) 18:29:16
>>511
復帰までならそれなりにいるよ
だけど末子を産んで2.3年後、時短終了後まで働いてる人がどれだけいるんだろうと+3
-0
-
526. 匿名 2022/03/08(火) 18:29:27
>>509
統計では80%が兼業だよ+0
-0
-
527. 匿名 2022/03/08(火) 18:29:38
>>405
つわりがあるから大変だよ実際
わたしは職場がホワイトだから助かったけどつわりキツくて特別休暇で1ヶ月くらい休んだもん
でも先輩はつわり全くないよーとか言いながら元気だったので個人差かなりある+30
-4
-
528. 匿名 2022/03/08(火) 18:30:16
>>521
収入は関係あるでしょ。
ままごとじゃないんだからさ。
更年期で辛くても仕事やめられないね。
ご愁傷様。+0
-3
-
529. 匿名 2022/03/08(火) 18:30:32
>>525
いやそれがその人たちはその後もバリバリらしい。本当かなと。周りもバンバン産んでやめないんだって+3
-0
-
530. 匿名 2022/03/08(火) 18:30:49
>>527
その期間は休めばいいじゃん
そこは日本の古い体制が足を引っ張ってると思われる+11
-0
-
531. 匿名 2022/03/08(火) 18:30:57
>>526
あくまでも希望だよ。願望ってこと。
叶わないから兼業なんでしょ?+0
-0
-
532. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:05
>>526
それパート含んででしょ+0
-0
-
533. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:11
>>175
私もこれだな。
今メーカーの企画職だけど、ずっと店頭がいいって人もいれば、バックオフィス職に上がりたい人もいる。
私はもっとキャリアアップしたかったし、それなりに努力もしたから収入もアップしたけど、気苦労も増えたのはたしか。
でも後悔してないけどね。+5
-0
-
534. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:17
家政婦さんかシッターさんか乳母さんか執事かメイドか清掃員さんか料理人か便利屋か、
とにかく何でもいいから雇いたいよね。
独身でもそう思う。+1
-0
-
535. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:23
>>506
あー今日国際女性デーだったんだ!
うちの会社も今日女性デーってのがあって、外資なので本社の女性社長たちがライブで講演みたいなのやってたよ。
+2
-0
-
536. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:34
今まさにそれを感じている。
まだまだ子供だからなるべく一緒にいたいけど、余裕がないので働かないといけないし。
夫は仕事しかできないので子供の面倒みてくれないし、女ばっか負担増える+0
-0
-
537. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:46
>>8
息子置いて海外旅行行ってなかった?芸人と+105
-6
-
538. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:47
最近の若い子25くらいで結婚してるし
デートも割り勘じゃん
もう男女平等になってきてるよ
若い世代は
上に行くほど
女は家事育児しろとか男は奢れとか古いのよ+3
-1
-
539. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:47
>>523
注目されたかったのでは?
さっきから必死にいろんな人に煽りコメントしてるけどトピズレ多すぎてなんだかな+1
-0
-
540. 匿名 2022/03/08(火) 18:32:23
専業薦める人って、移民推進の人のように思えてきたわ
専業が増えたら働き手がもっと足りなくなる
どこに頼る?
移民+1
-1
-
541. 匿名 2022/03/08(火) 18:32:24
>>480
国が出してる共働きの割合にパートも非正規も含まれてるから、間違いじゃないよ。+4
-0
-
542. 匿名 2022/03/08(火) 18:32:34
家事代行で作り置きを作って貰うの良いみたいだね
お金があればだけど
正社員共働きならそれくらいは捻出できそう+6
-1
-
543. 匿名 2022/03/08(火) 18:32:37
>>5
そうなんだよな
でもやる気があって協力的な旦那さんがいたとしてもお母さんじゃないとダメな部分が必ずあるから絶対平等にはならない
家事や育児の工程を仕事みたいに数値に表して半々にはできないんだもんなぁ+60
-5
-
544. 匿名 2022/03/08(火) 18:33:18
>>534
今独身でも家政婦使ってるよ
週に一回とか
2万円とかだし全然使える+1
-0
-
545. 匿名 2022/03/08(火) 18:33:32
>>263
独身だから諦めちゃうのか玄関入ってすぐ寝るのが癖になっちゃった人いる、早朝起きてシャワー浴びて出勤、てのをやるともう家庭も子供も持てないよね、だって夕飯作ったり自分以外をお風呂に入れて、明日の準備しなきゃならないって凄くハードル上がっちゃう。
会社出てその後ひと遊びに行く元気なくなったら終わりなんだと思う。+8
-0
-
546. 匿名 2022/03/08(火) 18:33:47
>>467
その人たちは未婚を選ぶ傾向にあるよ
だってできるから要らないもの
家事育児やるとかいいながら口だけのひとが結婚したがるよ+6
-0
-
547. 匿名 2022/03/08(火) 18:34:00
>>543
お母さんでなきゃダメなことは本当はないよ
自分でそう思い込んでるだけです
別にシングルファーザーであっても子育ては可能です
授乳以外は+20
-3
-
548. 匿名 2022/03/08(火) 18:34:22
>>510
子供最初から大きくないから。
それ、18くらいにならんと無理+3
-0
-
549. 匿名 2022/03/08(火) 18:34:39
>>525
その時期に達してる人の割合がまだ少ないだけだと思う
自分や職場の人が復帰して時短で働いてる最中だけど、まだ時短終わりじゃない(あと数年ある)+5
-0
-
550. 匿名 2022/03/08(火) 18:35:03
>>28
子ども作らない男性って何の為に男に産まれてきたんだろうね?
ちんこも精子も要らないよね。+65
-0
-
551. 匿名 2022/03/08(火) 18:35:07
>>542
現実は夫婦合わせて500万の共稼ぎだらけだけら人は雇えないってよそに書いてあったよ。+2
-3
-
552. 匿名 2022/03/08(火) 18:35:31
>>529
まあそういう会社にいたけど辞めてる人多かったよ
そもそも独身も多かったし
半分は子供できた人はどこかしらのタイミングで辞めてたかな
まああくまで一事例だけど
+4
-0
-
553. 匿名 2022/03/08(火) 18:35:34
>>528
仕事辞める気は元々ないもん。
更年期はどうなるかわかんないけど、辛ければ休職するしね。
旦那1人でも一般家庭の平均世帯収入くらいは稼いでるからそういう時は一人で頑張ってもらうし。
逆に旦那が病気になったら私が支えるし、お互い仕事をちゃんと持ってない方がリスク高いよ。+4
-5
-
554. 匿名 2022/03/08(火) 18:36:19
>>118
そうなんだよね
まあわからなくはないんだけどね
急に休んだりしがちだし+14
-0
-
555. 匿名 2022/03/08(火) 18:36:40
そう、大変なんだよ
せめてPTA、町内会廃止にしてくれたら少しは楽になるんだわ。
無駄なこといつまでもやってて時間を無駄にして子供と過ごす大切な時間さえ奪われる。
PTAなんざ本気でいらない
これが嫌で2人目3人目諦めてる人も結構いるんだから+11
-1
-
556. 匿名 2022/03/08(火) 18:36:42
>>542
こないだ話した人、旦那が手取り14万、自分は18万って言ってたわ。どっちも正社員だって。
そんなもん使ったら、貯金できないでしょ。+2
-3
-
557. 匿名 2022/03/08(火) 18:36:44
夫って何+0
-0
-
558. 匿名 2022/03/08(火) 18:36:51
>>146
給料や退職金が全然違うから
それと、年下の部下になるのが耐えられないという、しょうもないプライド…+5
-0
-
559. 匿名 2022/03/08(火) 18:37:06
>>490
なんかここ見てても家事代行サービスや親に預けて働こうみたいな解決法多いものね
なんで子供が小さい間育児に専念して自分で面倒見るという選択肢が消えてるんだろ現代って
産んだあと預けて働くことが前提になってるんだね+65
-0
-
560. 匿名 2022/03/08(火) 18:37:16
私は家事代行の人呼んでお金払って料理とかお願いしたいけど、夫は子供の将来のために節約したいから手作りしたいと言う。
正社員共働きだし良いじゃんて思うけど…
うちの場合それで夫が作ってくれるからいいけど、なんかプレッシャー。+0
-0
-
561. 匿名 2022/03/08(火) 18:37:22
>>555
町内会いらないわ。
ゴミ、家の前出してるし、何も困らない。
何のために入るかわからない。+5
-0
-
562. 匿名 2022/03/08(火) 18:37:25
配偶者控除と年金3号がある限り変わらないでしょ
+2
-0
-
563. 匿名 2022/03/08(火) 18:37:47
>>38
うちの旦那外面は良いから子どもの送迎、行事の参加、対外的にアピールできるやつだけは積極的に参加する。
でも家ではずっとスマホいじって料理洗濯掃除子守は一切やらないし何ならそこらへんにゴミ放置して余計な家事増やす。
周りは「良い旦那さんね〜」って旦那ばかり褒めるけど、正規で働いて家事や育児の面倒臭い部分は全部やってる私は褒められることはないんだよね。何だかな〜。
+120
-0
-
564. 匿名 2022/03/08(火) 18:37:58
>>560
あとで恩着せられそう。+1
-0
-
565. 匿名 2022/03/08(火) 18:38:31
>>1
何度も何度もこの手の調査して同じ結果が出てるけど
男性や社会の意識の変わる速度が遅すぎて結婚出産が間に合わなかった女性がどのくらいいるのかそこを考えてほしいわ。+38
-1
-
566. 匿名 2022/03/08(火) 18:38:38
>>502
これさ、502が無職で旦那500万、ばかにされてる495が年収1000万で旦那800万だったらどうするんだろ。笑+4
-0
-
567. 匿名 2022/03/08(火) 18:38:55
>>146
家族で遊びにいくためのお金を稼ぐため+1
-1
-
568. 匿名 2022/03/08(火) 18:38:55
>>559
そりゃお金が無いからだよね
看護師とか資格がない限り同じ条件の正社員って難しいし
家事代行使ってでも正社員続けた方がお金稼げるもんね
将来奨学金借りる羽目にとかなると悲惨だし+16
-3
-
569. 匿名 2022/03/08(火) 18:39:20
日本人の主婦が10人いたら
約4人専業主婦 約1人が正社員共働き
残りの約5割うちの多くが扶養内パートと
扶養抜けた非正規
全然働いてないでしょ(笑)
文句言えるのは正社員共働きの人ぐらいじゃない?
あと夫と同じ額稼いでる人が最低条件+3
-0
-
570. 匿名 2022/03/08(火) 18:39:49
>>568
それ以外の旦那だけの収入でやっていける人も形見狭くなるような報道してるなって思って+16
-0
-
571. 匿名 2022/03/08(火) 18:39:54
>>529
そう書いておけば釣られて無理してもやる人が出て来るから印象操作してると思う。バイトの人がね。+3
-0
-
572. 匿名 2022/03/08(火) 18:40:08
旦那に情があるうちは自分を犠牲にして家事も仕事も頑張らないとと思ってたけど今完全に消滅したわね
家なんかどうでもええわ+1
-0
-
573. 匿名 2022/03/08(火) 18:40:35
>>569
正社員てそんな少ないの?私のまわり正社員だらけよ。まぁ私が正社員だからかもしれないけど。+5
-3
-
574. 匿名 2022/03/08(火) 18:40:41
>>559
本来は自分で産んだ子供を自分で育てるのが正しい姿だもんね。
他人に丸投げが素晴らしいって、どこをどうやったらそうなるんだろうね。+33
-10
-
575. 匿名 2022/03/08(火) 18:40:47
>>559
お金がないのと政府のプロパガンダ、子育てが向いてない人が実は多いの3本立てだと思う
個人的には実は子育てが向いてない人結構多いんだと思ってる
タブー扱いされてきてるしね+32
-0
-
576. 匿名 2022/03/08(火) 18:40:54
>>146
私は管理職やってるけど、良いこと嫌なことあるけど良い点の方が多いよ。
労働時間とかストレスは確かに増えるけど、給料はそれ以上に上がった。
労働時間は増えたといってもフレキシブルに自分の裁量で仕事を割り振ってるから子供のお迎えとかは普通にできる。
あとは自分が40歳50歳になってから転職したくなった時に、管理職のキャリアがあるのとないのでは転職先の選択肢や賃金の水準全然変わってくる。
+13
-1
-
577. 匿名 2022/03/08(火) 18:40:55
>>568
正社員共働きだけど本当それ。
子供の学費1人1000万、老後資金、そして子供の結婚とかでも将来援助したいなと思うと世帯年収1000万は維持したいと思うんだよね。+16
-0
-
578. 匿名 2022/03/08(火) 18:41:15
>>424
アメリカも主夫は1%くらいだよ+2
-0
-
579. 匿名 2022/03/08(火) 18:41:24
>>535
こういう話題について考えるべき日なのに人気順にトピがなくてびっくりした…!
+2
-0
-
580. 匿名 2022/03/08(火) 18:41:48
>>164
そんなの状況的に無理だったからでしょ。想像力なさすぎて社会生活おくれてるのか心配になるわ。+10
-1
-
581. 匿名 2022/03/08(火) 18:42:22
>>559
旦那だけで年収1000万も稼げないから。+2
-0
-
582. 匿名 2022/03/08(火) 18:42:41
>>569
子持ち日本人女性が100人いたら
30人 専業主婦
45人 パート、派遣
25人 正社員
らしいよ。
けど20代だけは、専業主婦のとこが16人になるんだってさ。+0
-0
-
583. 匿名 2022/03/08(火) 18:43:16
このトピックスをみていつも思います。
専業主婦でなくパートやフルタイムを求められながらも子供を産んだ理由はなんだろうと。
家事を手伝わない旦那さんと理解しているのに
なんで子供を産んだんだろう。
女性がすごく欲しがった場合はいいですが
義家族がうるさいからとか旦那がどうしても欲しがった場合とかなら後悔しかしようがないし完全なる計画ミスです。
要はキャパオーバーしているにも関わらず
当事者意識のない問題のある旦那さんにブチ切れて言うことを聞かせれないのが問題なような気がします。
【明日から風呂掃除と
コミ出し、給水機器の水入れ、おしゃれ洗いとか特別な洗濯は自分で洗って干す、私がしんどい時は洗い物お願い、休日は掃除機、掃除機の中のゴミ捨てお願い、たまには弁当になるけど我慢して】
など、私の旦那さんは結婚後すぐ言うことを聞きました。
まずはこれをしてくれないと子供を産む気にはなれない❗と全員が伝えられたら男性も自分目線から相手目線に変化するチャンスがあるのに甘やかしてるのは女性本人では?
田中みなみ主演の映画ずっと独身でいるつもり?にありましたね。
自分を守れるのは結局自分だと。
わざわざ自分を痛めつけないといけないような
夫婦関係ならそれってもはや夫婦じゃないですよ。
ほんとに、悩まれているなら
今日にでも旦那さんと話し合いしちゃってください。
+24
-4
-
584. 匿名 2022/03/08(火) 18:43:25
>>377
両立に悩む人で一夫多妻制でいいって女性がいると思えないわ。+2
-0
-
585. 匿名 2022/03/08(火) 18:43:52
家事代行とかベビーシッター雇うより専業主婦の方が安上がりじゃない?
時間できたらパートくらい行くし+2
-1
-
586. 匿名 2022/03/08(火) 18:43:55
>>556
そんなのレア中のレアだよ
30歳地方公務員夫婦だけど世帯年収なら900くらいあるよ
都内ならもっとあるだろうね+2
-1
-
587. 匿名 2022/03/08(火) 18:43:55
>>1
婚活してるのは女性ばかりですよ。
男の方が収入渡して自由も無くなり責任は増えてこき使われる。だからなるべくしたくない。晩婚化する。でもこういう怖そうな女は選ばない。+8
-8
-
588. 匿名 2022/03/08(火) 18:44:01
>>380
その世代とは状況が違う。今30代の未婚率って3割くらいじゃなかった?+2
-0
-
589. 匿名 2022/03/08(火) 18:44:08
>>9
悪気なくナチュラルに、女(母親)が家事育児仕事(しかもフルタイムで)して当たり前でしょ?て思ってるのよね・・
女だって男と同じ人間だから1日、週5日働いて帰ってきたら疲れるのよ。家事も育児も本当はしたくないのよ。自分のことだけしてたいのよ。
妻になったから、母になったから出来るって訳じゃないの。男がやらないからやるしかないの。気力振り絞って動いてるの。
それを当たり前だと思うな~!
すみません、旦那&昭和脳の身内への愚痴でした。+237
-5
-
590. 匿名 2022/03/08(火) 18:44:48
>>583
長い…途中でしんどくなる+4
-6
-
591. 匿名 2022/03/08(火) 18:45:32
>>583
内容としてはわからなくもないけど結婚してて子供が欲しくない女性ってそう多くないんじゃない?
旦那の方が欲しがってない時にはこの戦法は使えない+0
-2
-
592. 匿名 2022/03/08(火) 18:46:01
>>583
現実はこれなんだけどね
夫にそれを言えない嫁ってたくさんいるのよ
後言ってもやらない夫もたくさんいる
+12
-0
-
593. 匿名 2022/03/08(火) 18:46:05
>>585
一時的に考えすぎでは。
退職金etc考えたら生涯賃金億違うらしいけど+1
-0
-
594. 匿名 2022/03/08(火) 18:46:30
>>586
そーでもないんじゃない?
共働き夫婦の世帯年収のボリュームゾーンって400〜499万のとこにあるんだよ?
非正規も含めてだけど、これを正社員だけにしてもそんなにアップしないと思うよ。+2
-2
-
595. 匿名 2022/03/08(火) 18:47:00
>>412
年収の低い子育て世代にはそんな男性少数だよ。共働きがほとんど。これから結婚する若い人は共働き家事が必須。
専業になりたいなら高収入女性に選ばれる努力をするしかないね。専業狙いの女性がやってることを男もすればいい。プロ彼氏になりな。+2
-1
-
596. 匿名 2022/03/08(火) 18:47:02
>>581
専業家庭でも稼げてないよ。笑+2
-0
-
597. 匿名 2022/03/08(火) 18:47:09
>>547
授乳とかのことを言いたかった
あとは働き方とか勤務時間を比べるとまだまだ男性が家庭と両立する制度をもつ会社は少ないと感じます
育休取ったとしても1週間くらい、長く休むと成績に影響するかなとか考えてしまって頼みにくいのが現状です+12
-1
-
598. 匿名 2022/03/08(火) 18:47:22
>>593
生涯賃金がそれだけ違うということは、年金もそれだけ多くもらえるということ。+1
-0
-
599. 匿名 2022/03/08(火) 18:47:51
なんで仕事したいなら家族養えばいいじゃん
何がダメなの?
仕事してる男は基本やってるでしょ+0
-0
-
600. 匿名 2022/03/08(火) 18:48:10
>>412
うんだから、よくやるなーっておもうよ。私が男だったら嫁が働かないとか嫌だし。+2
-4
-
601. 匿名 2022/03/08(火) 18:48:52
>>594
正社員共働きで世帯年収500なんて低すぎる
最低800だと思うよ+10
-1
-
602. 匿名 2022/03/08(火) 18:49:01
>>574
これマイナスしてるけど本来世界的に見ても母親が子育てして人を増やして来たんだから間違った意見ではないと思うよ。
少なくても子供を増やすという概念から考えれば
今は仕事を続ける選択肢と共働きしないとやっていけない世帯が増えたから外注に頼るという選択肢もできたというだけ+27
-2
-
603. 匿名 2022/03/08(火) 18:49:08
>>599
嫁が働いてくれるなら働いて欲しい男性は多いと思うよ。でも働く能力もないから期待されない女性が多いだけ。+0
-0
-
604. 匿名 2022/03/08(火) 18:49:10
>>600
うちの旦那、家事育児折半になるくらいなら働かないでって言うよ+15
-0
-
605. 匿名 2022/03/08(火) 18:49:24
>>88
子育ては自分の人生じゃないの?仕事は人生なの?
仕事に人生奪われるのは嫌だわ。+48
-7
-
606. 匿名 2022/03/08(火) 18:49:24
>>595
高収入とか関係ないじゃん
男性は低収入でも、家族養ってるよ+0
-0
-
607. 匿名 2022/03/08(火) 18:49:29
>>583
外で文句だけ言ってるならなんでその人と結婚したのの
とは友達の愚痴聞いてたら女のわたしでも思うよ
その相手選んだのあなたじゃんってね+11
-0
-
608. 匿名 2022/03/08(火) 18:50:22
>>601
800までいってる人、30代だと少ないんじゃない?
男女別、年齢別の年収の中央値を足したら800もないもん。+2
-4
-
609. 匿名 2022/03/08(火) 18:50:33
>>542
正社員共働き子供1人ですが家事代行で作り置きお願いするようになったらかなり楽になりました。
そこまで高くないですし正社員を続ける生涯賃金考えたらプラスになる。
うちは両親は頼らない主義なので夫婦だけで疲弊するよりは外注して良かったと思ってる。
てかそうしないとしんどすぎる!+8
-2
-
610. 匿名 2022/03/08(火) 18:50:46
>>542
家事代行で水回りを月2
ミールキット平日週4
ここまですれば、なんとかフルタイム共働きでも余裕持って暮らせてる。月3万くらいかな、これで。
とりあえず、家事は外注していいと思う。+5
-2
-
611. 匿名 2022/03/08(火) 18:50:55
>>599
全然養ってもいいよ。
全く問題ない。
でもなんか情熱を持って趣味を続けてるとか、社会活動やボランティアをするとかはしていてほしい。
考えることを怠ってずっと家にこもっていたら、同じレベルで物事が考えれなくなりそう。+0
-0
-
612. 匿名 2022/03/08(火) 18:51:18
>>18
作らなくていいよ。むしろなんでそんな言いなりなの?+62
-1
-
613. 匿名 2022/03/08(火) 18:51:38
>>553
生命保険って知らないの?+1
-1
-
614. 匿名 2022/03/08(火) 18:51:50
>>574
そうしないと奨学金借りさせずに大学まで出せるか不安だからでしょうね
子供のためですよね+1
-4
-
615. 匿名 2022/03/08(火) 18:52:09
>>288
もし男も妊娠、出産できたらの話ね
+87
-7
-
616. 匿名 2022/03/08(火) 18:52:15
>>611
それモラハラだよね
男女逆ならさ+0
-0
-
617. 匿名 2022/03/08(火) 18:52:18
>>601+1
-1
-
618. 匿名 2022/03/08(火) 18:52:46
>>610
ミールキット、余計に疲れない?
いちいちレシピ見たりするの。
そんで毎日作るのが疲れる。
それなら、大量に作り置きしたほうがラク。+1
-0
-
619. 匿名 2022/03/08(火) 18:52:52
>>608
うち30代前半共働きだけど、高収入でもないけど普通に1000万越えるし、500ってのはさすがにないんじゃないか?
地方で奥さんがパートとかだとその金額かもしれないけど、正社員共働きだったらあり得ないね。+4
-5
-
620. 匿名 2022/03/08(火) 18:53:14
>>614
まずお金ないなら産むなよとしか+4
-4
-
621. 匿名 2022/03/08(火) 18:53:49
>>617
ほら、ボリュームゾーン400〜499でしょ+2
-1
-
622. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:00
>>579
うちの会社、グループ全体で女性の管理職比率は10%切るくらいらしい。
ヨーロッパの会社なのにこんなに少ないんだなぁと改めて思った。+0
-0
-
623. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:02
>>614
高校はともかく大学なんか無理していかないでも仕事あるじゃん
貧しいなら行かないで良いよ
基本、大学なんて富裕層が行くんだよ欧米では+1
-5
-
624. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:09
>>610
ミールキットを使ってまで稼ぐ世の中辛い
料理好きなのにフルタイムで保育園お迎えまで入れたら作れない
+6
-0
-
625. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:12
>>619
グラフはってくれた人いてるから見てみたら?+2
-2
-
626. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:13
>>77
うちは早くご飯とは言わないけど、
ご飯できたよ~と呼んでも中々来ない。
そしてご飯食べたらすぐお風呂に入って欲しいのに、自分のゲームの続きをしてから入ろうとする。
私のお風呂がどんどん遅れて、寝るのも遅くなるんですけど・・
お互いフルタイムでかつ私のほうが出るのが基本早いんですけど。
もう少し周りを見て行動してくれないなと思う。
もう10年一緒に暮らしてるんだからさ。+32
-0
-
627. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:17
>>620
本当それ
貧乏は自分も子供も不幸にする
せめて子供作るなら一人にしとけって心では思ってる+1
-3
-
628. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:21
>>73
トイレ1つとっても使い方が汚かったりするみたいだよね
ガルちゃんで旦那のトイレの使い方が汚いってトピ見てから無理って思った
きれいに使う人もいるんだろうけどほんの少数なんだろうな
+63
-1
-
629. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:30
>>619
>>621
専業のボリューム300代…+2
-0
-
630. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:30
>>616
どこがモラハラなの?+1
-0
-
631. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:30
>>617+0
-0
-
632. 匿名 2022/03/08(火) 18:54:53
お母さんに働きやすい会社を!みたいな制度をうちの会社は作ってて産休後の復帰もしやすいし、急な子どもの発熱とかで早退もしやすいんだけど、結局家族や旦那の理解と協力がなければただ、仕事するってことが増えただけで家では家事もやるし女の人の負担が増えてるだけだよなーと思ってる
+6
-0
-
633. 匿名 2022/03/08(火) 18:55:13
>>618
うちは夜ご飯は夫がやる前提なのでミールキットにしました。
作り置き、良いですか?家事代行のところで、作り置きもやってるみたいなのですが、味付けとか不安でまだ頼んだことないんですよね。+0
-0
-
634. 匿名 2022/03/08(火) 18:55:39
>>619
東京とその他だと違うからなあ+2
-0
-
635. 匿名 2022/03/08(火) 18:56:06
>>344
最近は家事全般の他、子どもの宿題や英語教育を期待する人も多いからなぁ。(別々に雇うとお金かかるから)
しかも日本人を希望だし。+0
-0
-
636. 匿名 2022/03/08(火) 18:56:20
そもそも家事育児しない男と付き合うべきじゃないよ
そこは+1
-0
-
637. 匿名 2022/03/08(火) 18:56:41
>>629
しかもこれ、若者だけじゃなくて現役全部なんだよ?
1000万以上のとこのグラフ、ほとんど年配者で占めてると思うよ。1000万以下のところに20〜30代集結してるんだと思う。+8
-0
-
638. 匿名 2022/03/08(火) 18:56:53
>>631
正社員共働きだとやっぱ1000万がボリュームゾーンか+6
-0
-
639. 匿名 2022/03/08(火) 18:56:58
>>219
違うよ出産適齢期の女性を結婚させないと数が足りない。+4
-2
-
640. 匿名 2022/03/08(火) 18:57:41
>>615
代理母をもっとビジネスとして推進していけばいいのかな。
妊娠出産さえなければ男性並みに稼げるのに妊娠出産があるから仕方なく専業主婦やってるし産んでやったんだから男は女を養って当たり前!みたいな人、良くネットで見るしね。
妊娠出産も外注できるようになればいいよね。+7
-23
-
641. 匿名 2022/03/08(火) 18:57:42
>>631
2012年w+4
-0
-
642. 匿名 2022/03/08(火) 18:58:19
>>633
冷凍庫買い足して、ガンガン冷凍してますけど+0
-0
-
643. 匿名 2022/03/08(火) 18:58:43
>>638
ボリュームとか意味ないって
格差社会なんだから
グーグルのプログラマなんか新卒で3000万円とか給料稼ぐし
文系の経済学部卒とかだと、年収200万円とかざら
比べられないよ+3
-5
-
644. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:04
>>613
ちょっと意味がわからない。
生命保険入って、かつ二人とも自立してお互い支え合える状況だったらさらにリスクも少ないじゃん。
どうして生命保険というリスクヘッジは思いつくのにもっと基本的にそれぞれの人生を安定させることが考えられないのか理解できないわ。
+2
-1
-
645. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:12
>>638
よほど田舎でない限りはそうだと思う+5
-1
-
646. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:13
>>638
年齢別じゃないから年収高いところは50代とかが多いと思うよ。+1
-0
-
647. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:24
>>459
ガルだと>>502みたいな人多いから、メリットとか考えずに結婚した女性って輝いて見える+3
-0
-
648. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:29
>>638
そもそも産後の女性で正社員できる地域はほぼ東京近郊だろうからあんまり参考にならない+2
-1
-
649. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:37
正社員共働きの人世帯年収実際何円??+4
-0
-
650. 匿名 2022/03/08(火) 18:59:40
>>623
それがさ、段々そうではなくなってるんだよ
明らかに高卒でいいであろう年収300万くらいの企業に大卒を望む企業が多数ある
それなかなか意見書を出したところで変わらないから最低条件として行かせるしかなくなってるのよね
+9
-0
-
651. 匿名 2022/03/08(火) 19:00:19
>>638
2012年だってよ〜これよりいま収入さがってるよ+5
-1
-
652. 匿名 2022/03/08(火) 19:00:24
>>1
仕事と家事ならまだ大丈夫
ここに妊娠出産育児が入ってくると厳しくなってくる+49
-0
-
653. 匿名 2022/03/08(火) 19:00:36
給料なんて職による
理系は稼げるじゃん、IT系とか
専門学校卒でも年収1000万円ある
けど大卒で日大卒とかで文系だと全然稼げないよ
+4
-0
-
654. 匿名 2022/03/08(火) 19:00:44
>>375
嫁の実家近いか専業だよ+1
-1
-
655. 匿名 2022/03/08(火) 19:00:51
>>632
「お母さんが働きやすい」てのがね、
お父さんも育児に参加しやすい社会が一番いいんだけどね。
男性の育児休暇も、産後まとまって取る制度より、未就学児がいる家庭は年間育児休暇14日とかにしてくれた方が都合いいのにって思う+6
-1
-
656. 匿名 2022/03/08(火) 19:01:14
>>649
29歳30歳夫婦で世帯だと900かな+3
-0
-
657. 匿名 2022/03/08(火) 19:01:24
>>638
これ10年前のグラフ
今はもうひとつ前のグラフ
夫婦ともに有業者である世帯と夫のみ有業者の世帯における世帯年収別の世帯
出典:総務省統計局「平成29年就業構造基本調査 全国結果編」+1
-0
-
658. 匿名 2022/03/08(火) 19:01:33
>>648
都心のマンション住みと、神奈川県なら横浜市と川崎市の中心かな
横浜市も田舎の区だとフルタイムそんなに多くない
都心へのアクセス不便だからやめざるを得ないエリア多数
駅まで遠いとかね+1
-0
-
659. 匿名 2022/03/08(火) 19:02:05
女性の社会進出や共働きはもともと左翼やマスコミが提唱しはじめたことだと思うんだけど、左翼ってのは要は理想主義なんだよね。世界平和とか、現実には世界から同時に兄妹喧嘩無くすことすら無理だけど唱えてるし目指してる。
彼らのいうことはあくまで理想だから、そもそもが実現不可能で無理なことに挑んでると認識した方がイライラしなくて済むかも。
社会や男性の意識が変われば共働きでゆとりある生活が実現できると思ってる人が沢山いるから毎回こんだけ議論になるんだろうけど、人の意識変えるのが一番難しい。他人の変化や協力を前提として人生を組み立てると痛い目に遭うだけだよ。+4
-0
-
660. 匿名 2022/03/08(火) 19:02:21
>>656
東京だけな+0
-1
-
661. 匿名 2022/03/08(火) 19:02:26
>>651
2015年以降がないんだよね
そこからだよ女性の総活躍言い出したのは+3
-0
-
662. 匿名 2022/03/08(火) 19:02:38
え、正社員共働きなら世帯年収1000万あってもなんらおかしくなくない?
みんなどんだけお金ないのよ。+15
-1
-
663. 匿名 2022/03/08(火) 19:02:53
>>574
何をもって正しいと?
日本だって金持ちは昔から乳母がいたし
他人ではないにしても家族がみていたでしょう?+6
-6
-
664. 匿名 2022/03/08(火) 19:03:01
日本は一般的に男性が仕事、女性が家事育児のパターンが多いわけでしょ
欧米みたいに女性も働くっていうなら
欧米女子みたいに家族を養えばいいんだよ
それでキャリアは継続できるじゃん+5
-0
-
665. 匿名 2022/03/08(火) 19:03:04
>>656
東海地方の公務員ですよ、、+2
-0
-
666. 匿名 2022/03/08(火) 19:03:16
>>661
ガッツリ高収入の団塊世代が含まれてるデータなんて参考にならないね+4
-0
-
667. 匿名 2022/03/08(火) 19:03:36
>>3
でもさ、仕事上ではシフトだったり
当日早退されて皺寄せが、とか
結構独自や子がいないと不利益?多くない?+7
-1
-
668. 匿名 2022/03/08(火) 19:03:49
>>665
世の中公務員ばっかじゃないよ。
ほとんど民間だから!+1
-1
-
669. 匿名 2022/03/08(火) 19:04:23
女性が働きながら子どもに時間を掛けられないことに悩んだりしていることをそっちのけで、いろいろするからますます働け、みたいな政策どうなんだろう。
昭和男性みたいな人が大半なのに、休み増やしても安心して任せられる女性は少ないと思う。
これ以上預けられる時間増やして、キャリア積んでも、子どもが親と過ごせる時間が減ったことの取り返しが後でできるのだろうか?
子どもにとって、三十人面倒見てもらうのうちの一人として扱われるのと、かけがえのないたった一人のあなたとして扱われることは同等なんでしょうか?
それよりも、あるていど安心して子育てをしたあと、ブランクの出来た女性の就労に力を貸す方が社会はよくなると思う。
+19
-0
-
670. 匿名 2022/03/08(火) 19:04:32
>>663
子供に聞いてみたら?お母さんと一緒にいたい!
これが子供の本音だよ。+8
-2
-
671. 匿名 2022/03/08(火) 19:04:46
>>662
人によるんだって
年収1億ある人だって結構いるし
年収100万円もいっぱいいる
そういう時代
中間層がいない格差だけがある+3
-0
-
672. 匿名 2022/03/08(火) 19:04:48
>>9
大体の家庭は旦那が遅くてワンオペだからな+61
-1
-
673. 匿名 2022/03/08(火) 19:04:53
>>559
働いてる方がキラキラとか、社会と繋がってる方がいい、なんでも平等とか、ちょっとおかしいよね
専業で子育て頑張ってるのに何で働かないの?とか+50
-1
-
674. 匿名 2022/03/08(火) 19:05:05
>>542
うん、正社員共働きなら全然出せる
不安で最初の一歩が踏み出せない人は頼んでみるのアリだよね+2
-1
-
675. 匿名 2022/03/08(火) 19:05:13
>>662
地方の人に殴られるよ+7
-0
-
676. 匿名 2022/03/08(火) 19:06:24
>>660
地方の中の大都市だけど超えてるよ
地方云々より企業の規模や一定レベル以上の大卒かどうかなどで変わると思う+4
-0
-
677. 匿名 2022/03/08(火) 19:06:32
>>673
育児も家事もすべて他人に丸投げが賞賛される社会っておかしすぎる+40
-1
-
678. 匿名 2022/03/08(火) 19:06:41
>>620
子供の学費1000万余裕で用意できる人しか子供産むななんていったら少子化待ったなしだね+6
-0
-
679. 匿名 2022/03/08(火) 19:06:43
>>612
こういうの聞くと旦那とのコミュニケーションはどうなってるのか気になる+17
-2
-
680. 匿名 2022/03/08(火) 19:07:00
>>676
中央値、ひたすら見てきてから言って。+2
-1
-
681. 匿名 2022/03/08(火) 19:07:44
今の時代、別に大卒だからって稼げないじゃん
高卒でも稼げる人は稼ぐし
大卒でも無職ニートもいっぱいいるよ
+1
-0
-
682. 匿名 2022/03/08(火) 19:08:00
>>662
ほんとだよ+2
-0
-
683. 匿名 2022/03/08(火) 19:08:24
>>670
仮にそうだとしても「正しい」の根拠にはなってないよ+2
-3
-
684. 匿名 2022/03/08(火) 19:08:28
>>664
欧米はどちらかが大黒柱なんじゃなくて、二人とも働いて二人とも家事育児してる家庭が多いんじゃなくて?
どちらか一方が極端に稼ぎがいい場合はもう片方が専業になるってだけで。+2
-2
-
685. 匿名 2022/03/08(火) 19:08:29
正直家庭も仕事もしたくない。
全ては仕方なくしている。+0
-0
-
686. 匿名 2022/03/08(火) 19:08:51
>>669
ぶっちゃけ小さい子抱えた女性にそんなに働いて欲しい会社もないと思うんだよね
物流とかは上手くやれてるけど日中の需要が多くて女性の腕力でもできるような会社じゃないと無理なんよね
そうなると本当働く人増やしても仕方ないんよな+8
-0
-
687. 匿名 2022/03/08(火) 19:08:59
在宅でのパートだけど、それでも家事との両立けっこう大変。
こんなの育児とか介護とか入ってきたら破綻する+4
-0
-
688. 匿名 2022/03/08(火) 19:09:07
土曜日が出勤の仕事は小学生の子どもがいたら難しいでしょうか?
資格職で働き先は土曜日も仕事の場合がほとんどです。
小3以降から正社員でと考えています。
習い事とかあったりお留守番が難しいでしょうか?+1
-0
-
689. 匿名 2022/03/08(火) 19:09:34
前澤友作さんとか高卒じゃん
ホリエモンも高卒
別に高卒でも稼げるんだよ
欧米だと大卒じゃないときついけど日本は
学歴不問が多いから関係ないよ+1
-4
-
690. 匿名 2022/03/08(火) 19:09:45
>>481
うん。こちらも働いてるからね。+22
-0
-
691. 匿名 2022/03/08(火) 19:09:50
SNSができてから出会うことのない金持ちも見れるようになったからかな+0
-0
-
692. 匿名 2022/03/08(火) 19:10:01
>>620
子供を産む人が少ないから老後の資金まで心配しなくちゃいけなくなったのでは
みんな沢山産んでたらこうはならない+9
-0
-
693. 匿名 2022/03/08(火) 19:10:14
大卒でも文系だと稼げないよー、商社一般職勤続20年手取り16万とかザラだよ。千葉か埼玉に賃貸借りて23区に通勤。+1
-0
-
694. 匿名 2022/03/08(火) 19:10:28
>>689
そんな珍しい例あげてもw
ほとんどの人は平凡だよ+3
-0
-
695. 匿名 2022/03/08(火) 19:10:32
>>670
そりゃ赤ん坊の頃から母親にべったりの育てかたしてたらそうなるに決まってるじゃん。
私は幼少期、珍しいと言われるけどじいちゃんに育てられたからじいちゃんにべったりだったらしい。
父親が乳児の頃からずっと離れず育てたらお父さんがいい!ってなるわ。+3
-4
-
696. 匿名 2022/03/08(火) 19:11:08
>>217
昔は遊ぶ物が無いから、赤ちゃん産んだら近所の子達が面倒見てくれたんだって。
昔の写真とか見ると、小学生ぐらいの子は赤ちゃん背負ってる写真多いよね。+25
-0
-
697. 匿名 2022/03/08(火) 19:11:09
>>663
乳母がいたにしろ家の中で成立してたんじゃないのかな+4
-0
-
698. 匿名 2022/03/08(火) 19:11:11
>>689
50歳でも子供産んでる人はいるから、50歳のあなたも子供産めるよ!みたいな発言に似てるなw+1
-0
-
699. 匿名 2022/03/08(火) 19:11:24
>>610
家事代行サービスの利用時間は1回あたり2~3時間以上が一般的です。 料金相場は3時間の場合7,000〜14,000円程度(2時間6,000~9,000円程度)で、月2回の利用契約であれば、15,000~28,000円くらいが相場といえます。
ミールキットは4人家族なら夕食だけで4万くらい。+0
-0
-
700. 匿名 2022/03/08(火) 19:11:26
>>481
そんなの全然問題ない
お互い無理なく働けるのが理想だからね。+20
-1
-
701. 匿名 2022/03/08(火) 19:11:56
>>684
アメリカ、専業主婦増えてるんでしょ+8
-0
-
702. 匿名 2022/03/08(火) 19:12:01
>>662
どうしても認めたくない人がいるみたい+4
-0
-
703. 匿名 2022/03/08(火) 19:12:09
>>689
こういう人って最終学歴となんの職業ついてるんだろう
自分を例にださないってことはそういうことでしょ?+2
-0
-
704. 匿名 2022/03/08(火) 19:12:20
結局子供を諦めるのが最適解になっちゃうのが悲しいな+8
-0
-
705. 匿名 2022/03/08(火) 19:12:26
>>694
じゃあ中卒の寿司職人とか大工さん、年収1000万円くらい
高卒のタクシーの運転手年収400
高卒の介護士、年収400万円
大卒でも文系でジムなら年収200とか
意味ないよ学歴なんか+2
-3
-
706. 匿名 2022/03/08(火) 19:12:32
>>662
私もずっとそう思ってたし、周りもそうだと思われる人がほとんどだった。
でも、ガルちゃん見てて、びっくりしたよ。地方だと男性でも手取り月15万とかあり得るらしい。+9
-0
-
707. 匿名 2022/03/08(火) 19:13:21
>>692
今の基礎年金は30年前の倍だもんね、あの頃は三人兄弟とか多かった。20代の人口が凄かった。今そろそろ1/3になろうとしてるよね。一人っ子やこなしや独身だらけになったら基礎年金3万円とか取られるかもね。+4
-0
-
708. 匿名 2022/03/08(火) 19:13:34
>>701
そういう人が一時期取り上げられただけで増えてないと思うよ。
統計見てみれば?+0
-0
-
709. 匿名 2022/03/08(火) 19:14:00
>>706
それで専業したりしてるから笑うんだよね+2
-3
-
710. 匿名 2022/03/08(火) 19:14:05
>>706
そんなん当たり前だって
格差があるわけじゃん
女子でも看護師さんなら年収500万円稼ぐけど
事務員なら年収200万円とかだよ+6
-0
-
711. 匿名 2022/03/08(火) 19:14:17
>>684
旦那がホワイトカラーのエリートだとアメリカは残業えぐいから奥さんは働いてないよ。日本と同じ。ただ日本は給与低くて残業多い旦那が多くて奥さんが働けない。が多い。男の賃金が低いんだよね。+13
-0
-
712. 匿名 2022/03/08(火) 19:14:35
>>705
寿司職人1000万ってそれ、ものすごく流行ってる店切り盛りしてる人だよ。
雇われだったら、年収300かそこらだよ調理師なんて。+2
-0
-
713. 匿名 2022/03/08(火) 19:14:41
>>705
だって寿司屋や大工になりたくないもん。
ホワイトカラーの仕事はいい。+3
-4
-
714. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:07
>>662
それってケースとしては500×500
もしくは700×300
ってことでしょう
少なくてもそれだけ男性があれば子供こんなに減ってないと思うよ
実際は二馬力で
400×300
400×400
500×300
で800万円位の世帯たくさんいるかと
+8
-0
-
715. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:24
>>662
40代男性なら年収1000万あってもなんらおかしくなくない?
みんなどんだけお金ないのよ。
なんでそんな共働きしないといけない男と結婚したのよ。
ってのと一緒だね。+3
-3
-
716. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:25
共働きのトピで悩んだり愚痴ってる意見見ると、毎回働きたいのか働きたくないのかどっちなのかよくわからなくなるぞ+6
-0
-
717. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:35
>>711
だからどっちかの稼ぎがいい場合は片方が専業って言ってるじゃん。+2
-0
-
718. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:37
>>713
ホワイトって別に大工さんブラックじゃないよ+0
-1
-
719. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:45
>>48
高齢出産多いからわからないよ。
私34で出産、今36。旦那今39。
義母65義父72両親68。
もうじき職場復帰で色々不安。+25
-1
-
720. 匿名 2022/03/08(火) 19:15:58
>>689
そんなの高卒1%もいないんじゃない?会社立ち上げて成功してる高卒より大学出て会社立ち上げて成功してる人の方が圧倒的に多い。+1
-0
-
721. 匿名 2022/03/08(火) 19:16:07
>>705
年収400の時点で嫌がるでしょ。
大卒で200万って、それFランじゃないの。
大卒もピンキリだよ。キリの方の話出してきて意味あるの?+1
-0
-
722. 匿名 2022/03/08(火) 19:16:15
>>689
ホリエモンは東大の中退だから本質的に頭良いんだよ
前澤さんも良い高校行ってたし+7
-0
-
723. 匿名 2022/03/08(火) 19:16:30
>>10
男は年収しか求められてないから選択肢がない+2
-0
-
724. 匿名 2022/03/08(火) 19:17:09
>>718
横だけど
ブルーなw+0
-0
-
725. 匿名 2022/03/08(火) 19:17:13
公務員共働きとかは地方でも1000万とかあるイメージ
田舎だともはや公務員夫婦は金持ちの代表格扱い
田中は給料低いからねー+1
-0
-
726. 匿名 2022/03/08(火) 19:17:15
>>718
ホワイトカラー、ブルーカラーって知らないんだ…
論外。+2
-0
-
727. 匿名 2022/03/08(火) 19:17:48
>>481
お金より自分の負担軽減が大事よ
お金なら自分も稼ぐから+17
-0
-
728. 匿名 2022/03/08(火) 19:18:14
>>718
すごいでかい釣り針www
いくらガルでもこれにマジレスでしょ、馬鹿にしすぎ+0
-0
-
729. 匿名 2022/03/08(火) 19:19:07
>>606
低収入はほとんどが共働き。大多数が共働きだって書いてるの読んだ?高齢者の話してるの?+4
-0
-
730. 匿名 2022/03/08(火) 19:19:41
>>716
人によるんだと思うよ
兼業も一枚岩じゃない
ちなみに私は働きたい方+0
-2
-
731. 匿名 2022/03/08(火) 19:19:56
>>724
>>726
釣りにマジレスしちゃダメ+0
-0
-
732. 匿名 2022/03/08(火) 19:20:52
>>714
正社員で働き続けるには女性の職場がある程度ホワイトであることが必須だし、そしたら男性も同じように安定してて稼ぎもそこそこある人になるんでしょ。+2
-0
-
733. 匿名 2022/03/08(火) 19:20:53
>>731
恥ずかしくなったのか
がんばれ~+1
-0
-
734. 匿名 2022/03/08(火) 19:21:36
>>716
家事が大変 育児が大変って言ってる人に
旦那と代わったり外注したらというと主婦なめるなって
返ってくるのがガルちゃんだし。+1
-1
-
735. 匿名 2022/03/08(火) 19:21:50
>>569
それって全年齢だよね?若い世代の割合は違う
一馬力で稼げる女性と結婚してパートすれば?
少数しかいない一馬力で稼ぐ女性から選ばれるように頑張りなよ+3
-0
-
736. 匿名 2022/03/08(火) 19:21:51
>>733
いや、さすがにホワイトカラー知らないレベルの人はいないよ。
いたら本当に驚くしガルちゃん見る目変わるわ。+0
-0
-
737. 匿名 2022/03/08(火) 19:22:09
この今更感満載の調査、腹立つわ+0
-0
-
738. 匿名 2022/03/08(火) 19:22:53
他トピでだけど、正社員共働きの人もほとんどが世帯年収も500以下なんだ!て言い張って聞かない人がいたよ。可哀想になった。+2
-0
-
739. 匿名 2022/03/08(火) 19:23:14
>>715
1000万じゃ子供いて専業はできなくはないけどちょっとなぁ+0
-1
-
740. 匿名 2022/03/08(火) 19:24:13
>>736
だからブルーカラーだってばよw
面白すぎる~+0
-0
-
741. 匿名 2022/03/08(火) 19:24:17
旦那の弁当を作っては量が少ないと文句を言われ、洗濯を毎朝干せと言われ、仕事で稼いでこいと言われ、仕事帰りは子供の迎え、買い物、家に帰れば休む暇もなく旦那に文句を言われないためのご飯作り、子供の世話、洗濯物たたみ、帰ってきた旦那は部屋が汚くて休めないとため息をつく。中途半端な亭主関白がまだ生き残る日本の、これが現状です。+7
-0
-
742. 匿名 2022/03/08(火) 19:24:42
>>736
自演続けんのね…
どこの誰かなんて永遠にわからないから安心しなよ…+0
-0
-
743. 匿名 2022/03/08(火) 19:24:57
>>738
まあでも本当にコミュニティによるんだよね。
コミュニティまで掘り下げなくても、ざっくり東京や地方都市と田舎で分けても感覚が全然違うと思う。
金銭感覚だけでなくあらゆることに対する感覚が違う。+3
-0
-
744. 匿名 2022/03/08(火) 19:25:13
>>738
リアルで系統でてるからね。
住み分けされてると思うよ。
+2
-2
-
745. 匿名 2022/03/08(火) 19:25:17
>>739
そんなもん地方による。
子供の数と。+2
-1
-
746. 匿名 2022/03/08(火) 19:25:18
>>638
夫は正社員なの?書いてないけど+0
-0
-
747. 匿名 2022/03/08(火) 19:25:26
若い世代は順調にカップルの間でも割り勘だったり
結婚しても財布は別で家計も折半でお小遣い制なし
増えてるしね。
昭和世代が上辺だけで現代の価値観を語るから
おかしくなるだけ。+0
-0
-
748. 匿名 2022/03/08(火) 19:25:35
>>711
日本の賃金低いのは時短のワーママに分配しちゃうから。企業がジェンダーポイント稼ぎたくてやめさせなくなっちゃったしね。+3
-0
-
749. 匿名 2022/03/08(火) 19:26:17
>>740
>>742
私は>>713で大工は嫌だしホワイトカラーがいいと書いた者です。
+0
-0
-
750. 匿名 2022/03/08(火) 19:26:19
>>5
うちの事情だと私が育休を数年間取ったから、当然出世は見込めない。
一方で夫は私が育休中に仕事に専念して出世。
夫と自分との収入差が開いていくから、ますます夫の収入が柱になっているのも事実で、
家事育児をもっとやって欲しいとも言えない。
土日休み時短勤務の私が家事育児メインでやるしかない。
それでもすごく大変だけど。+109
-2
-
751. 匿名 2022/03/08(火) 19:26:27
>>19
パートはコスパ悪いよ それに一度パートになるとそこから抜け出すのいろんな面で厳しくなる+103
-7
-
752. 匿名 2022/03/08(火) 19:27:02
出産とか子供を育てるって、国にとってはオプション扱いだもんね。
納税と勤労は義務で、出産は義務じゃない。だから無理して産まなくていいよって国がいってんのと同じ。
ほしいと願って産んだんだから、苦労するけどいいよね?って言われてる気がする。これで、少子化対策とか矛盾してる。
そもそも、家事育児や介護は家で女がやるもんだから、そこに経済的価値がゼロとみなして来た資本主義社会じたいが間違ってる気もする。+10
-0
-
753. 匿名 2022/03/08(火) 19:27:17
男性の賃金増やせば解決だよね。賃金低すぎんだよ。能力低い人は低くて当たり前だけどさ。+3
-1
-
754. 匿名 2022/03/08(火) 19:27:22
>>619
統計とか見ないで語る人ってなんなんだろ。ニュースとかでもやってるのにね。東京が世界の全てなのも意味わからないし。+3
-1
-
755. 匿名 2022/03/08(火) 19:27:36
>>738
それって世帯年収500いかない兼業が言ってるのか、もしくは共働きに負けたくない世帯年収500の専業が言ってんのかどっちなのかな+2
-0
-
756. 匿名 2022/03/08(火) 19:28:20
>>751
それ前から何度もガルちゃんで言い続けてきたけど、言うたびに滅多叩きにあうよw+34
-1
-
757. 匿名 2022/03/08(火) 19:28:22
思った以上にちゃんとした2馬力家庭は少ないと思う+2
-2
-
758. 匿名 2022/03/08(火) 19:29:05
>>583です。
でも本当にこのままだと女性の平均寿命は短くなったり突然死するのは増えていくはずです。
結婚とは元々の家族と別世帯で作る家族なはずです。家族にさえ言いたいことが言えないなら
心が休まらないからそれって家族とは言えないと思います。
旦那さんに言えない性格の方のみが大損してることは承知してますよ。
ただ女性全体の幸福度をどうしても上げたい私から考えたこととして
『私、家事に育児に仕事に将来親の介護があるかもしれないのかぁ、、、男性より体力ないし私早死にするかもしれないな でも親より早く死ぬなんて親不幸は嫌だな、⚪⚪くんはどう思う?私たちって家族だから⚪⚪くんにはなんでも相談できると思って。正直無理していてキャパオーバーなんだ。。もう少しいい方向に解決する方法はないかな』と旦那さんに死にそうな顔で言ってみたらいかがですか?
+9
-0
-
759. 匿名 2022/03/08(火) 19:29:36
>>747
昭和世代普通に知ってるよ?
若い世代はどうもそうらしいって。
ただ、羨ましくないってのが全体の意見なだけで。+3
-0
-
760. 匿名 2022/03/08(火) 19:29:44
>>754
まあでもそれであってる。
東京が日本の中心だからさ。
だから優秀な人みんな東京くるよね。+0
-2
-
761. 匿名 2022/03/08(火) 19:29:55
今一才児が家にいるんだけど、これでフルタイムで仕事して両立ってどうやるの?不可能に近いし、自分の身を相当削ってやらないと無理だよね。+6
-0
-
762. 匿名 2022/03/08(火) 19:30:09
>>751
私もそれずーっと思ってるけど、実生活でも怖くて言えないわ。+37
-0
-
763. 匿名 2022/03/08(火) 19:30:22
>>363
冷める。現在進行形でそれを実感してる。
それなのに夜を求めようとしてくるのが不思議。全くの鈍感。もちろんしない+79
-0
-
764. 匿名 2022/03/08(火) 19:31:07
>>761
ジジババに頼る人が多いんだって。
風呂も入れてもらってご飯まで用意してもらうアホもいるらしい。+4
-3
-
765. 匿名 2022/03/08(火) 19:31:13
>>757
土地だけで5000万~のところに住んでるけど本当に共働き少ない。
小学校とか学童行ってる子も限られてる。+3
-0
-
766. 匿名 2022/03/08(火) 19:31:14
サザエさんみたいな家庭が夢+3
-0
-
767. 匿名 2022/03/08(火) 19:31:16
いくつになっても受けられる就労支援(教育)があれば、政府のいう高齢者の就業の延長も現実味を帯びるし、就職希望者の質もあがる。
いくら声高に高齢者の雇用だけを言っても、企業と就業希望者の溝は埋まらない。
一人暮らしの人の介護離職はますます増える。
女性だけの問題ではないはずだと思う。
介護離職者にも、子育て離職も基本収入はないことを思い出していただきたい。+0
-0
-
768. 匿名 2022/03/08(火) 19:31:22
>>744
その統計は正社員共働きの数値なんですか?+1
-0
-
769. 匿名 2022/03/08(火) 19:31:50
>>25
今まで、同居=男側家族とって構造もおかしかったね。
でも奥さん側の実家に住むだけで男って浮気するんでしょ?(がるちゃんでよくみる)
男って本当どうしようもないね。+6
-0
-
770. 匿名 2022/03/08(火) 19:32:15
>>761
わたしには無理だから育休3年取ってる+6
-0
-
771. 匿名 2022/03/08(火) 19:32:53
>>751
別に正社員復帰しなくても、教育費も老後資金も確保済みの人なんていくらでもいるよ+50
-2
-
772. 匿名 2022/03/08(火) 19:32:56
>>755
世帯年収500いかないってあり得る?!?!旦那400万稼いで奥さん200万だとしても600は行くよ。+2
-0
-
773. 匿名 2022/03/08(火) 19:33:31
外注高いという人多いけど
それなりの家電に投資するだけでもだいぶ楽になるし
週に何日か家政婦頼むだけなら特別高くはないんだよね
+0
-1
-
774. 匿名 2022/03/08(火) 19:33:52
>>751
正社員で時短勤務だけど、辛くてパートになりたいよ。+49
-1
-
775. 匿名 2022/03/08(火) 19:33:53
>>755
グラフ見て言ってんだよ。そういう人って。+0
-1
-
776. 匿名 2022/03/08(火) 19:34:15
>>8
この人たちは両立はしてないと思う+141
-3
-
777. 匿名 2022/03/08(火) 19:34:45
>>761
無理じゃないけど子供にすっごい皺寄せいくよ
毎日の晩ごはん作りですら大変になる
慣れるけどね+9
-0
-
778. 匿名 2022/03/08(火) 19:34:51
>>751
だってフルタイムなんて疲れるじゃん
明日死ぬかもしんないのに、毎日時間に追われる人生なんてヤダ+108
-1
-
779. 匿名 2022/03/08(火) 19:34:58
>>771
それは趣味みたいなもんだからまた違うのでは?
旦那の給料だけじゃやってけないって理由で働いてるのにパートって焼け石に水だなぁと思う。+8
-0
-
780. 匿名 2022/03/08(火) 19:35:21
>>739
でも小さい頃はなんとかなるからもっと子供うむひと増えそう+0
-0
-
781. 匿名 2022/03/08(火) 19:35:42
>>779
貧乏人多いなぁ+1
-3
-
782. 匿名 2022/03/08(火) 19:35:49
>>761
親に預ける+1
-2
-
783. 匿名 2022/03/08(火) 19:35:54
>>761
手を抜く。洗濯機、ルンバ、食洗機活用。とにかく家事は最低限。+3
-0
-
784. 匿名 2022/03/08(火) 19:36:02
>>778
じゃあ働かない方がいいじゃん。
楽しくてやってるならいいけど、年間100万とかしか稼げないのに毎日何時間も拘束されるなんてボランティア活動みたいなもんだよ。+10
-7
-
785. 匿名 2022/03/08(火) 19:36:03
>>775
正社員共働きの世帯年収のグラフ見せてください+2
-0
-
786. 匿名 2022/03/08(火) 19:36:17
>>20
朝ごはん旦那さんにやらせれば?+20
-0
-
787. 匿名 2022/03/08(火) 19:36:47
>>784
うん。働いてない。+7
-0
-
788. 匿名 2022/03/08(火) 19:37:00
本当は近所のパートで4時間ぐらいの仕事がしたいけど最低賃金だから少ないので結局派遣で都心に出向いて6時間働いてる
まだ保育園だからいいけど小学校以降宿題の面倒見てやれるか自信ない+5
-0
-
789. 匿名 2022/03/08(火) 19:37:04
>>781
ちょっと意味不明+4
-0
-
790. 匿名 2022/03/08(火) 19:37:19
>>785
自分で探してよ〜
主張してんの私じゃないのに+0
-1
-
791. 匿名 2022/03/08(火) 19:37:26
>>769
最近は奥さん側と同居したり、奥さん側の近所に家買う人が多いよ。共働きで結局旦那の母親より自分の家族の方が頼れるんだよね。+2
-0
-
792. 匿名 2022/03/08(火) 19:37:51
>>738
正社員共働きで世帯年収500万以下なんてそっちのが珍しいのにね…+3
-0
-
793. 匿名 2022/03/08(火) 19:37:59
>>789
だってお金のために働かなきゃいけないんでしょ?
貧乏人以外のなに?+2
-5
-
794. 匿名 2022/03/08(火) 19:38:00
>>782
それ今からの人は無理でしょ
親が年金減らされて働いてる気+2
-0
-
795. 匿名 2022/03/08(火) 19:39:13
>>782
こないだ孫殺したババア、ニュースになってたねー+3
-0
-
796. 匿名 2022/03/08(火) 19:39:29
>>157
妊娠中でそれって、先が思いやられるね。+40
-0
-
797. 匿名 2022/03/08(火) 19:40:20
>>763
一度離婚してるのですが、全く別の状況で理不尽なことを言われまくってその他色々あり耐えられず離婚しました。
読んでてその時と同じ気持ちになって、一度限界がきたことに対してもう我慢したくない気持ちが強いのですが、再婚したい気持ちもあり、、
みなさんそのまま夫婦としてやっていくものなんですかね、、+15
-0
-
798. 匿名 2022/03/08(火) 19:40:33
>>19
正社員の今と時給が変わらないならパートもいいんだけどね〜
現実は、特殊な資格持ちじゃなければ、そうはいかない+34
-0
-
799. 匿名 2022/03/08(火) 19:40:46
>>774
それ仕事があってないんじゃない?
転職した方がいいよ。+0
-8
-
800. 匿名 2022/03/08(火) 19:41:33
>>751
それは本当そうだと思う。
正社員でボーナスちゃんと出る会社ならワーママ兼業でも年収400は普通に超えるし公務員やアラフォーアラフィフになればもっと上がるけど、
パートだと7時間勤務でも正社員の半分も貰えないんだよね。
時々馬鹿らしくなる。+49
-4
-
801. 匿名 2022/03/08(火) 19:41:54
>>792
世帯年収500万なんて底辺過ぎてびっくり
共働き1000万でも少ないと思ってるのに+0
-8
-
802. 匿名 2022/03/08(火) 19:42:53
>>800
退職金もなければ、年金も3号だから1人ずつちゃんと厚生年金かけるより減るよね。+19
-1
-
803. 匿名 2022/03/08(火) 19:42:59
>>800
パートってフルタイムのパートのこと言ってないんじゃない?
週3、4時間とかそんなんでしょ+32
-1
-
804. 匿名 2022/03/08(火) 19:43:22
>>760
東京だけで日本が成り立ってるわけじゃないんだけど
井の中の蛙の東京しか知らない田舎者ガルに多いよね+0
-0
-
805. 匿名 2022/03/08(火) 19:43:30
>>18
めっちゃわかる!うちは旦那の方が早く家に帰ってるけど、ソファーに寝転んで「腹減った〜」って毎日迎えられるよ、まずはおかえりだろ!だし、作っとけアホ!って毎日思う!+89
-1
-
806. 匿名 2022/03/08(火) 19:43:50
>>801
私も嘘でしょって思ったけど、今の若者そんなん多いよ。特に地方+4
-0
-
807. 匿名 2022/03/08(火) 19:44:05
>>800
派遣とか請負にしたら良いのに+2
-1
-
808. 匿名 2022/03/08(火) 19:44:26
>>279
夜泣きうちは3歳まで続いた。
1歳ぴったりで終わるかはわからないよ。
夜泣きありの仕事は本当に辛いよ。。+69
-0
-
809. 匿名 2022/03/08(火) 19:44:39
>>354
なんで生物的に弱い女が妊娠出産するんだろうね?
強い男が産む方が理に適ってるよなーその場合は繊細な育児は女に主に任せて貰いながらの共働きもスムーズにいきそうなのにな
哺乳類とか鳥類とかも種によってオスが子育てしたりなんもせんかったり一律じゃないのも興味深いけど、ヒトとしての男女の本来の役割ってどんなもんなんだろうね+38
-7
-
810. 匿名 2022/03/08(火) 19:44:55
>>227
それはあるよね。
激務旦那の時点で自分が正社員の選択肢無くなる。
ジジババ頼れない限り。
かなり無理して、子供にも皺寄せ行くことを割り切って、なんとか続けられるかどうか、、、
かなり厳しい茨の道だよね。
あと激務薄給旦那もいるけど、これは1番辛いかも。+57
-1
-
811. 匿名 2022/03/08(火) 19:45:35
>>774
パートだって辛いんじゃない?責任は重いけど正社員で頑張ったほうが賢いと思うよ+4
-9
-
812. 匿名 2022/03/08(火) 19:45:41
>>804
東京だけで成り立ってなくても東京が中心なのは本当じゃん。
別に井の中の蛙でも何でもない。+0
-2
-
813. 匿名 2022/03/08(火) 19:45:45
>>809
男って出産の痛みに耐えられないんだって+18
-2
-
814. 匿名 2022/03/08(火) 19:45:50
>>3
子供がいないDINKSの方が独身より経済的にも豊かだし、家事はお互い分担で楽そうな気がする。
子供できると一気に負担が女性にのしかかる。+68
-2
-
815. 匿名 2022/03/08(火) 19:46:28
>>809
そりゃ弱いほうが狩りに出てマンモス追いかけなきゃいけないなんて無理だからでしょ。+29
-0
-
816. 匿名 2022/03/08(火) 19:46:41
>>279
働くことを強要しないで欲しいんだよね。
自分でも薄々正社員続けないときついかなと思ってるんだから、辞めるなみたいな雰囲気出してこないで欲しい。そういうやつに限って土日も平日も家事育児手伝ってくれない。+73
-1
-
817. 匿名 2022/03/08(火) 19:46:57
>>38
わかる
家事は省略できるけど行事のために毎回、母親が休み取るはめになるよね+19
-1
-
818. 匿名 2022/03/08(火) 19:47:32
>>20
奴隷の無料家政婦じゃねーか+55
-0
-
819. 匿名 2022/03/08(火) 19:47:56
独身がいないと愚痴まみれになるな、こういうトピは+0
-0
-
820. 匿名 2022/03/08(火) 19:48:14
>>288
男は仕事セーブして時短なのに妻はフルで働けっておかしくない?時短なのに折半はそりゃ叩かれるでしょ。家事育児と両立ささなきゃいけないと思ってる(思われてる)女性だからセーブするが出てくるのでは?妊娠、出産、離乳までは体力的にもセーブしなきゃだろうし。男が家事育児と両立で時短ならそもそも夫婦揃って両立させなきゃなんだから妻も時短でしょ?家庭内での負担が大きいのが男性ならそれは時短すればいいと思われるでしょ。+11
-9
-
821. 匿名 2022/03/08(火) 19:48:22
>>803
それにしたって派遣とかあるじゃん。
派遣だったらパートより全然時給良いしたフルタイムじゃない案件だってあるよ。
私は正社員で働いてるけど、お金関係なくカフェでバイトしたいなーってたまに思うのでそういう感じで楽しいならいいと思うけどね。
お金それなりに稼ぎたいと思ってるなら本当パートはもったいない。+3
-5
-
822. 匿名 2022/03/08(火) 19:49:22
>>819
独身いるじゃん。どうみても。+2
-3
-
823. 匿名 2022/03/08(火) 19:49:36
>>812
事実として年収が少ない人が多くて大変なのに東京は関係ないんだわ。論点おかしいから。+2
-0
-
824. 匿名 2022/03/08(火) 19:50:14
>>815
木の実とか小さい動物なら捕まえられるじゃん。
ネアンデルタール人とかって本当にマンモスやイノシシばっか食べてたんだっけ?+1
-4
-
825. 匿名 2022/03/08(火) 19:50:19
>>821
適当にパートって言ってるだけで、派遣もパートみたいなもんでしょ…+6
-0
-
826. 匿名 2022/03/08(火) 19:51:57
>>824
その小さい動物や木の実採ってるときに猛獣襲ってきたらどーすんの?
狩りは体の強い男が、子育ては女が、って自然になるのは当然の流れ。+8
-0
-
827. 匿名 2022/03/08(火) 19:53:38
いい加減働きながら育児できる環境を整備するか
出来ないなら配偶者の給与上げて働かずに済むようにするか動けっての国は
後者だとモラハラ問題もあるから前者がいいんだろうけどいつになったら整備する気あるのか
夫の育休がーとかまだそこかよってレベルで遅い+11
-1
-
828. 匿名 2022/03/08(火) 19:54:02
>>31
うんうん、私もそう思うよ。
+7
-2
-
829. 匿名 2022/03/08(火) 19:55:10
>>827
あとは補助金かな
段々子なしの選択選ぶ人が増えてきてるよね+1
-1
-
830. 匿名 2022/03/08(火) 19:55:29
>>823
なんで年収少ない人が多いからって地方に焦点当たるのw?
意識改革だって何だって、まず国の中心からやるのが普通だよ。+0
-1
-
831. 匿名 2022/03/08(火) 19:56:35
なんか結婚までならまだしも子供産んだら産まなかった人よりも疲弊して金も減り老後も金が足りずボロボロになるけど自助でって図式おかしいと思うんだけど
そりゃ少子化なるわ+23
-0
-
832. 匿名 2022/03/08(火) 19:56:51
息子を甘やかしてる母親が多いからこういうことが起きるんだよ。
+9
-1
-
833. 匿名 2022/03/08(火) 19:56:58
>>826
アジア人って農耕民族でしょ?
子供も男の方が強いなら男が動物から守った方がやられないじゃん。+2
-4
-
834. 匿名 2022/03/08(火) 19:58:39
中国が先陣切り出したから他の国も続くと思うし
環境は一気に変わっていくんじゃない?女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚から育てる人工子宮システムを中国が開発girlschannel.net女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚から育てる人工子宮システムを中国が開発<法律がこの技術の使用を許可すればの話だが、最悪の出生率に直面する国の未来にとって突破口になるかもしれない、と中国の科学者たちは期待を込める> 女性の胎内で育て...
+2
-1
-
835. 匿名 2022/03/08(火) 19:58:49
>>825
そうなの?
派遣だったらまだ時給も2000円くらい出るし、でもパートだと半額だから多少良いと思うんだよね。
+5
-5
-
836. 匿名 2022/03/08(火) 19:58:57
>>833
農耕が始まる前のこと学校で習ったんでしょ?+4
-0
-
837. 匿名 2022/03/08(火) 19:59:26
>>800
そうそう。
長い目で見ると、正社員共働きより世帯年収稼げるパートはない。+4
-10
-
838. 匿名 2022/03/08(火) 19:59:47
>>1
壁になってる可能性があるどころかもうずっと前から言ってるでしょうが
女に根性論でいける頑張れ言ってももう子供産まない選択していくだけだからこのまま衰退していくだけ+17
-0
-
839. 匿名 2022/03/08(火) 20:00:22
>>833
農耕が始まったのなんて、人類始まってどれくらい経ってからか知らんのかよ…
+3
-0
-
840. 匿名 2022/03/08(火) 20:01:14
>>837
正社員共働き家庭の旦那より
パート主婦の旦那のほうが年収高いと思うよ…+16
-8
-
841. 匿名 2022/03/08(火) 20:03:18
>>826
大昔は出産でも女は普通に死んでたし子供が自分で飯食える位まで育ったら親は狩や病気とかで寿命来たんだろうね
敦盛でも人生五十年言ってるしこんなに80年も生きるから性差無視したおかしな時代に…ただ時代はしょうがないにしろ性差は考慮して生きやすくなればいいね+7
-0
-
842. 匿名 2022/03/08(火) 20:03:22
>>9
だから結婚するし子供も作る。
たしかに家族養うためにお金稼ぐの大変だけど、
独身でもそれは同じだから、
生活のためにお金稼ぐ必要がある。+13
-1
-
843. 匿名 2022/03/08(火) 20:03:30
>>292
w+6
-0
-
844. 匿名 2022/03/08(火) 20:04:34
男がー、女がー、以前に日本は長時間労働だからだよ。
残業なくても週5、8時間でしょ。
よほど近距離通勤じゃない限り、通勤時間も含めたら帰宅遅い遅い。
うちは子供いないけど夫が早くて22時帰宅、日付変わってから帰ることもある。
他人任せの老害管理職と温室育ちで言うこと聞かない若手の板挟み。+26
-1
-
845. 匿名 2022/03/08(火) 20:07:39
女性初の〇〇長になった人の話を聞く機会があって、その方は結婚していて、子供も2人いてあと数年で定年を迎えるらしい。
残業とか持ち帰り仕事とかすごく大変そうだと思ったけど、実両親と同居で子供のお世話とか食事作りはかなりサポートしてもらっていたみたい。
それくらいサポートないと無理だよ。+5
-0
-
846. 匿名 2022/03/08(火) 20:08:22
家事育児の折半は家計の折半が前提ってこと
わかってない人多いんじゃない?
家事育児を分担するなら専業主婦も扶養内パートもいらないし
働くのにわざわざ非正規である必要もないんだから。
夫に文句ある人は財布別で家計折半を提案したら?
結局家計を夫に頼ってる限りは何も変わらないからね。
+3
-8
-
847. 匿名 2022/03/08(火) 20:08:46
>>834
倫理的にどうなのって点はさて置き本当これは光
つわりがなくなるだけでも万々歳だわ
これなら生理さえなきゃ共働きに文句ないわ
それにしてもいよいよ手塚治虫的になって参りました!+2
-0
-
848. 匿名 2022/03/08(火) 20:08:52
>>836
>>839
動物って環境に合わせて進化するんじゃないの?+0
-3
-
849. 匿名 2022/03/08(火) 20:09:25
>>840
世帯年収1000万で正社員旦那&扶養内パート主婦、世帯年収1000万の正社員共働きだと手取りも違う。
長い目で見ると、年金、出産育児一時金、育児休業給付金もだけど。+8
-1
-
850. 匿名 2022/03/08(火) 20:11:11
>>801
夫400+妻100
もしくは
夫300+妻200かな
地方だとそれでも当たり前に家建ててるね+1
-0
-
851. 匿名 2022/03/08(火) 20:11:25
>>848
じゃあ環境に合わせて進化するはずなのに、どうして男が出産するようになってないの?
+2
-1
-
852. 匿名 2022/03/08(火) 20:12:31
>>205
ベビーカー持ちなら端の席しか無理だよね。+1
-3
-
853. 匿名 2022/03/08(火) 20:12:40
>>846
子供を妻が産んでないならそれでいいと思うよ
産後の身体も精神もボロボロになるのは妻だしそこは考慮していただきたい+13
-0
-
854. 匿名 2022/03/08(火) 20:13:44
>>851
進化ってそんな劇的に起こらないよね+2
-0
-
855. 匿名 2022/03/08(火) 20:13:58
うちは夫が公務員なおかげで、夜の家事はほとんどやってくれてる。だから、私は割と遅くまで残業できてる。
そのおかげもあって、昇格して給料も上がって、夫より稼げているんだと、いつも心のどこかにあるけど、世の中の共働きで嫁がセーブしてる家庭の男はそこまで思ってるかね?+6
-0
-
856. 匿名 2022/03/08(火) 20:14:39
>>849
時間に追われて疲れ果ててその金額と
家事育児と仕事を分担して時間に余裕もって暮らしてる
って背景無視して収入だけ比べて意味あるの?
それに、共働きって外食やテイクアウト使ったり、家事外注したり、安売りにも行く余裕ないんだから、専業主婦家庭よりも多く出費してるから差ないんじゃない?案外、共働き家庭のほうが出費かさんでるかもね〜+14
-2
-
857. 匿名 2022/03/08(火) 20:15:43
>>605
向き不向きあるからねー
子育てするのも自分の人生には違いないけど、今までキラキ人生だった人に取っては主役を奪われた気持ちになるかもね+34
-0
-
858. 匿名 2022/03/08(火) 20:16:35
>>854
説得力ゼロだねえ〜
進化してねーだろw+0
-0
-
859. 匿名 2022/03/08(火) 20:16:40
>>854
男性の体内で胎児を育てるのは不可能ではない、みたいなトンデモ記事を最近見た気がする…
そうなればいいね!そうなればいいね!真の男女平等の共働きに近づく!+3
-0
-
860. 匿名 2022/03/08(火) 20:17:24
はぁーー。
結局は女の人生は結婚相手次第かなと思う今日この頃。
子供の学校は裕福な人が多くて、自分は短大卒地方出身とかでたいしたことなくてもご主人が自営や医師だったり義実家が資産家だったりして専業でいい暮らししてる。
私は片働きだと成り立たないような給料しかないのに転勤族、義実家は貧乏な夫と結婚してしまったから子育てしながらも一生労働から逃げられそうもない。
今は夫単身赴任でワンオペ中。
こっちの苦労も知らず独身気分で呑気に暮らしてる夫がむかつく。+13
-1
-
861. 匿名 2022/03/08(火) 20:19:19
>>849
若い子って金の額しか注目しないよね。
生活の質なんて完全無視。+10
-3
-
862. 匿名 2022/03/08(火) 20:20:01
>>854
はい、言い訳でた〜www+0
-0
-
863. 匿名 2022/03/08(火) 20:20:49
女だから働けない、稼げないって言うのは、もう言い訳になりつつあるように思うけどな。
単純に、少なくとも18まで同じ教育受けてきてたら、体力勝負じゃない仕事を選ぼうって思うだろうし。
ホワイトな環境、家事育児が分担出来る配偶者や環境を選べるように、資格とったり勉強したりするんじゃないの?
+5
-9
-
864. 匿名 2022/03/08(火) 20:21:02
>>46
これは町内会の爺さんたちにも言えること。女性ばかりにいろいろ押しつけてくる
+22
-0
-
865. 匿名 2022/03/08(火) 20:21:09
>>5
そうそう、元旦那、(言ってくれれば)と(そういう認識なかった)が口癖。
ほんと言わなくても進んでやるようにならないと。家事は、料理は苦手だから、、、って
必ずしも女性が得意とは限らない。(私は得意ではないが必要に迫られしてるだけ)+73
-1
-
866. 匿名 2022/03/08(火) 20:21:22
>>299
氷河期だったし産休育休も取れず退職した40代多いよね+13
-2
-
867. 匿名 2022/03/08(火) 20:23:44
まぁ今もう働いてない、もしくは非正規の40代以上は、ご自身のことより子供を男女ともに家事力と経済力つけさせることを目指したほうがいいと思うよ。+4
-2
-
868. 匿名 2022/03/08(火) 20:24:54
>>863
言い訳っていうか、その方が幸せ感じられるって女が多いから専業主婦希望の女が減らないんだよ+3
-2
-
869. 匿名 2022/03/08(火) 20:24:55
外注無理って人いるけど
時給千円でも数時間働けば数千円にはなるわけだし
ちょっとした外注もできないような金銭状況なら
そもそも子ども産むのも子ども育てるのも無理だと思う
+3
-1
-
870. 匿名 2022/03/08(火) 20:24:59
>>6
今日やらかしてしまってかなり凹んでるけど
子どもとガルに救われてる
大変だし責任もあるけど救われる時もある
お金の面も自分が働けなくなった時にもう1人稼ぎがいるのは心強い。逆に支える側になる可能性もあるけど+9
-0
-
871. 匿名 2022/03/08(火) 20:25:02
>>127
ほんとこれ+15
-0
-
872. 匿名 2022/03/08(火) 20:26:43
>>867
40代以上で非正規やってる人はすでに金に余裕ある場合多いよ。
いつまでも若くないし、資産額だって若者と同じじゃない。貯まってる。
住宅ローンも完済済みになっていくしね。
年金も若者より多い。+0
-0
-
873. 匿名 2022/03/08(火) 20:26:53
>>849
その分子供が犠牲になるけどね+12
-4
-
874. 匿名 2022/03/08(火) 20:27:11
>>867
ああ、子供のことね+1
-0
-
875. 匿名 2022/03/08(火) 20:27:12
>>859
そんなことになったら人間の価値がなくなるよ。+0
-0
-
876. 匿名 2022/03/08(火) 20:27:39
>>866
43歳だが妊娠したら辞めさせられたよ、それが普通だった
なんなら結婚したら辞めるのすら普通だったのはまだ日本が豊かだったんだな
今はパートだけど子が巣立った後50歳近くても正社員で雇ってくれるような世の中にはなるんだろうか+6
-0
-
877. 匿名 2022/03/08(火) 20:29:07
>>868
それなら、本来は女だけが選べるのずるいし、家事育児を文句言わずやってくれよ。って思う男性多いんじゃない?+0
-0
-
878. 匿名 2022/03/08(火) 20:29:51
結婚しても正社員の仕事続けてたけど、毎日定時で帰れるから両立は苦では無かった。
問題は子供が産まれてからよ…
うちの子が育てにくいからかもだけど家事と育児の両立が難しい…
子なしで仕事しながら家事してたとき本当楽だったなってたまに思う
けど子供産まなきゃ良かったとは思わないけどね+8
-0
-
879. 匿名 2022/03/08(火) 20:29:55
>>299
氷河期世代って結婚したら非正規でもOK、非正規で当たり前っていう上の世代から続く価値観をそのまま受け継いでる世代だから、子育てとの両立が大変だから非正規だらけなわけじゃないよ。
それに、出産と同時に無理矢理退職促されてた世代でもある。+13
-0
-
880. 匿名 2022/03/08(火) 20:30:22
>>851
よこ。今はY染色体がどんどんどんどん小さくみみっちくなっていってて、男が出産というよりも男性が淘汰される方向に進化してるそうな。
ゆくゆく女同士で生殖可能になっていくかもね+1
-0
-
881. 匿名 2022/03/08(火) 20:32:05
>>855
思ってないでしょうな
でもやってくれないから自分でやってたら何も変わらないけどね+4
-0
-
882. 匿名 2022/03/08(火) 20:32:38
>>150
70代なんてあの頃は専業主婦がステータスだし短大があって結婚退職が当たり前だったからねー
今みたいになってるとは、死んだ母が見たら驚きだろうな+4
-1
-
883. 匿名 2022/03/08(火) 20:32:53
>>786
日付が変わる頃にクタクタになって帰ってくるので、朝ごはんお願い出来ないです…結局仕事は私の方が負担が少ないけど家事育児は終わりが見えないからなぁ〜…+5
-0
-
884. 匿名 2022/03/08(火) 20:32:55
>>877
そう思ってんのは35歳以下の男だけだよ。+1
-0
-
885. 匿名 2022/03/08(火) 20:33:14
>>868
交感神経優位な男性と、副交感神経優位な女性とじゃそもそも適応できることが違うんだよ。
副交感神経優位な女性がバリバリ働こうと頑張ったりするから生理不順とか不眠とか不調が起こる。
本来女性はマイペースにのんびりまったり家事をしたりするのが向いてるんだよ。+7
-1
-
886. 匿名 2022/03/08(火) 20:33:45
>>882
40代までは専業主婦が普通にステイタスだよ。
共働きしてたら、クスッてかんじ+4
-5
-
887. 匿名 2022/03/08(火) 20:33:45
>>863
そうだよなぁ。
別に職業選択の自由があるのに、低賃金な業界が若い女の子に人気。
そういう業界って、その子たちの生涯なんて考えてないし、会社も本人たちも、基本的に結婚や出産で辞めると思ってるから、環境や待遇改善となりにくい。
そういう現実を親が話してたほうがいい。+8
-0
-
888. 匿名 2022/03/08(火) 20:34:28
>>880
それ、何億年単位の話?+1
-0
-
889. 匿名 2022/03/08(火) 20:34:44
>>279
脅すようで悪いですが、4月から半年くらいは保育園で風邪もらいまくりで、もっと大変です…。
子どもは体調悪くて夜泣きが酷くなります。
辛いのはその風邪が自分にも移ること。
体調最悪の中、仕事して家事して育児して…って本当に大変。
RSウイルスにかかった時は、私が持病の喘息出てしまって、夫は出張行ってしまい、発作が出てるのに娘は嘔吐して、本当に死ぬかと思いました。
共働きを予定してるなら、旦那さんにはそれをきちんと理解させたほうがいい!+64
-1
-
890. 匿名 2022/03/08(火) 20:35:26
>>876
介護職なら希望はあるぞ+0
-0
-
891. 匿名 2022/03/08(火) 20:35:29
結婚はしたけど、今の生活レベル落としたくないから子供は産まない+0
-0
-
892. 匿名 2022/03/08(火) 20:35:32
>>884
そう。だから、若い子こそ結婚したければ女は「経済力アピール」男は「家庭力アピール」したほうがマッチすると思うよ。+2
-0
-
893. 匿名 2022/03/08(火) 20:37:13
>>886
ステイタスって思ってるのって専業本人だけじゃない?+5
-2
-
894. 匿名 2022/03/08(火) 20:38:31
>>262
電車通勤は本当に疲れるよね
しかも座れないし
せめて週に1日は平日に休みもらえたりしたら頑張れるかもしれないけどフルタイム正社員てほんと自由に休めないよね+12
-0
-
895. 匿名 2022/03/08(火) 20:38:40
>>877
女だけズルイ…
妊娠中のつわりや食事制限やトラブル、出産の痛みとトラブル、産後の不眠やトラブルがほとんどなかった!って女性と、不運にもフルコンボだドン!な女性ではそこの感覚が違ってくるよね
男は生理妊娠出産なくて身体も強くてズルイ!とは思わんしもちろん女も働いた方がいい。でも性差を考慮してくれとは思うよ+5
-0
-
896. 匿名 2022/03/08(火) 20:40:33
>>262
コロナでテレワークになってからすごく働きやすくなった。これからは変わるんじゃないかな?+6
-0
-
897. 匿名 2022/03/08(火) 20:41:37
>>893
違うよ。
それがジェネレーションギャップ+1
-0
-
898. 匿名 2022/03/08(火) 20:43:23
>>853
ほんとにね。
産んだらはいおしまい!ってそれで体が元通りになると思ってる人が多いよね。+7
-0
-
899. 匿名 2022/03/08(火) 20:44:03
>>890
一応国家資格持ってるけど加齢とブランクありすぎて手が動かない恐れがあってね
それでも50歳のオバサンでも正社員なれるような日本になるなら良いが+1
-0
-
900. 匿名 2022/03/08(火) 20:45:13
>>5
誰だよ、「女が輝ける社会」なんて言い出したやつ。
輝けるどころか、子供は寂しい思いするわ、女は子育て家事仕事と負担が増やされて地獄しかないわ。
ふざけんな。
専業主婦になって子育てに専念して子供にたくさん手をかけてあげたい女もたくさんいるんだよ。+211
-2
-
901. 匿名 2022/03/08(火) 20:45:16
>>97
最近、男もそんなに稼いでない人が多いし、簡単に折半できると思う+26
-1
-
902. 匿名 2022/03/08(火) 20:47:03
欧州でさえ現実は
ミルクで育てて子どもの面倒を見るのはナニーで
家事は家政婦任せで家政婦が作った料理だったり
冷凍食品を食べて子供は育つんだから。
親は子どもの面倒をそこまで見てないし
仕事にわりきってて両立はしてないんだよね。
だから日本もどっちかにわりきるしかないと思う。+16
-0
-
903. 匿名 2022/03/08(火) 20:48:35
まだ過渡期なんだよ
今は男女の不満を擦り合わせてる段階で、これから性差を考慮した真の男女平等になっていく…はず
ならなきゃ女性は疲弊する一方で少子化で日本終了だわ+16
-0
-
904. 匿名 2022/03/08(火) 20:48:37
>>900
30年くらい前から始まったよそれ+16
-0
-
905. 匿名 2022/03/08(火) 20:49:48
私も男性と対等に生きてきたけど、医師になる娘は結婚はしないか、お互い無茶苦茶稼いで家政婦雇うか、主夫やる男性と結婚すると言ってる。
父親(いわゆる稼ぐが全く家事はしない)みたいな男性となら結婚はしないと言い切る。そりゃそうだわな。+11
-2
-
906. 匿名 2022/03/08(火) 20:51:16
>>36
協力って。
子供は1人でできるわけじゃないのにさ。
男性一馬力でも余裕ある暮らしができるようになるか、
社会進出したい女性のために男性も家事、育児に積極的に取り組めるような世の中になってほしいわ。+78
-2
-
907. 匿名 2022/03/08(火) 20:52:16
若い世代見てると、男が養って当たり前って世代に生まれて良かったなってつくづく思う。
働いても、働かなくても、どちらでも好きに選べるもの。
有難いなって思う。+4
-2
-
908. 匿名 2022/03/08(火) 20:53:26
>>796
>>363
157です。
今2人目妊娠中で上がもう5歳なのでだいぶ楽なのと今は専業だからなんとか耐えてますが、これ2人目生まれたら私大丈夫かなぁと不安ですwましてや働き出したなら爆発しそう。
冷めるというか、いいとこもあるものの多分根が亭主関白なのか働いてる俺偉いみたいな感じなんだと思うからもう何百回喧嘩してこれだし無理だろなと、、だからなんとなく私と子供のために働いてくれる親切な人と思って過ごしてますww+18
-1
-
909. 匿名 2022/03/08(火) 20:53:44
>>870
お疲れ様
パートからみたら正社員共働き小さな子持ちの女性は本当に凄いと思う
ただ働きに出た今の方が育児で発狂しそうな閉塞感から解放されて精神的には楽になった
子供の年齢でまた違った問題が出てくるんだろうけどね…+9
-0
-
910. 匿名 2022/03/08(火) 20:53:49
>>693
そりゃ一般職だからでしょ+1
-0
-
911. 匿名 2022/03/08(火) 20:54:02
>>65
うちはもう私の方が「手伝う」「協力する」ってスタンスでやってます、実際は結構家のこともやるけど、あくまで私はメインじゃないです!!ってのを全面に出してる+20
-0
-
912. 匿名 2022/03/08(火) 20:54:09
一昔前のように夫一馬力で家庭が回るくらい給料上げてほしい
共働きで育児+家事+仕事はまじでキャパオーバーだよ
続けて産休育休取ると嫌な顔はされるし専業主婦じゃないと2人3人は産めない
夫は仕事、妻は家庭って分業制にしてほしい
専業増えたら社会が回らなくなるから現実的に無理なのは分かるけど、これじゃ少子化になる訳だよね
アラサーの友達は結婚したくないって人が多い+20
-0
-
913. 匿名 2022/03/08(火) 20:54:29
>>1
男性にいくら(正社員で)働けと言われても、子供が出来たら仕事を辞める潔さが必要。どうしてフルタイム仕事辞めたのと姑もぐじゃぐじゃ言ってたけど、子供を守るため、無視。貯金を切り崩しつつ、そして子供の成長にあわせてパートやアルバイトをする。家事育児子供の行事なんて、どうせ男性は気が利かず手伝えないんだから、たいして期待はせずに、出来る事を手伝ってもらってる。そのかわり、鬱になろうが、腰を痛めようが、他の奥さんは稼ぐんだよなーと言われようが、ゆるがない。仕事は夫が主体。それが大事。今子供たち中高生だけど、実体験です。+14
-5
-
914. 匿名 2022/03/08(火) 20:55:40
出勤前に子供抱えて走って預けに行くお母さん見ながら毎朝大変だなぁ、、と思います
朝から息付く暇も無い
昔は専業主婦で家事をこなす、旦那は稼いでくるって構図から
女もフルタイムで仕事する、家事する、子供産む、育児するって私やれるのだろうかと考えたら無理だ、、!!と思った
「協力する」じゃなくて「分担する」って考えの男の人、私は見たことない
元カレも仕事で疲れてると言い訳してグーダラタイプだったし+16
-0
-
915. 匿名 2022/03/08(火) 20:56:11
>>18
じゃあ家族養えるほど稼いで来いよって言いたいよね。
お前が安月給のせいで共働きしなきゃいけないんだよって。+57
-0
-
916. 匿名 2022/03/08(火) 20:56:28
>>885
タイムリー。
ここ数ヶ月ずっと仕事が忙しかったんだけど、まぁ仕方ないね、頑張ろと思って日々こなしてたら、27歳にして人生で初めて生理が止まった。
病院行ったらストレスで排卵止まってるって言われたから、びっくりしたし、なんか自分の身体ごめんって思った。
今までもっと大変な時期あったけど、2ヶ月も止まったことはなかったのに。
やっぱ女性って自分達が思っている以上に、無茶するのは良くないんだなって実感したわ。
皆さんも頑張るのはほどほどにね…。+24
-0
-
917. 匿名 2022/03/08(火) 20:56:30
>>559
人生の三大出費、教育費と住宅ローンと老後資金のため。
どれかを削れるならあくせく働く必要はない。
でも、今は零細企業すら当然のように大卒を欲しがる。よって教育費は削れない。
住居を削るわけにもいかない。
老後だって、備えなきゃ子供に迷惑がかかるかもしれない。
全部旦那さんの一馬力で稼げるなら問題ないんだけど、一方ではリストラされる恐れもある。
...結局、みんな漠然とした不安(でも可能性の低くないリスク)から働かざるを得ないだけなのかもしれないね。+9
-0
-
918. 匿名 2022/03/08(火) 20:56:31
>>28
男性の同性愛者も子孫を残すという意味なら
必要のない生き物になるが+23
-0
-
919. 匿名 2022/03/08(火) 20:57:47
>>1
こういうの北朝鮮にミサイル撃たれてまことに遺憾お気持ち表明と同じぐらい同じ事言って繰り返してる(でも改善はされない)気がするw+8
-0
-
920. 匿名 2022/03/08(火) 20:59:24
時短勤務が三歳までなのが詰んでる。
三歳なったら保育園の延長保育を利用しなさいということなのだろうか。+10
-1
-
921. 匿名 2022/03/08(火) 21:00:21
国家公務員の母を家事育児で支えていた父
私たち子供が病気になると看病通院も鉄道会社勤務の父だった
父が倒れたとき 洗濯機の使い方が分からないと電話してした母に改めて驚いたわ+4
-1
-
922. 匿名 2022/03/08(火) 21:00:38
>>10
ほんとだよね。
最初は子供があんなに好きって言ってた旦那も
実際生まれてみればうるさい、疲れた
しまいには仕事仕事っていなくなるし
いいよな逃げれて
こっちは逃げ場は職場ぐらいなんだわ
嫌でも仕事のあとはお迎え
家事育児準備その他諸々
やっとこの時間にひと息つけるまで来たよ
ちょっと手伝うとやってやった感出してきやがって
クソ腹立つ
テメーの子供だろって思うわ
そりゃあんたに懐かないわけだよ
結局はママがいいーっていっちゃうんだよねって
ろくに遊んでもあげないくせして文句はいっちょまえだな
絶対いつか離婚してやる
愚痴ってごめん+154
-3
-
923. 匿名 2022/03/08(火) 21:00:50
>>840
なんで?
実際変わらないと思うよ。
正社員共働きだから旦那が低収入て思ってるなら全くそんなことない。+9
-2
-
924. 匿名 2022/03/08(火) 21:00:51
うちの親父(50代前半)は絵に描いたような昭和の男。
育児に家事に全く関心がなくて女は黙って家事も育児もやれってタイプ。
それで稼ぎが良くて専業主婦がで何不自由なく生活できる家庭だったら良いかも知れないけど、母親もフルタイムパートに出てる。
なのに一切家の事はやらずに黙ってたら飯が出てくると思ってる。
そんなクソ親父を見て育ったから
結婚したって共働きな上に家事も育児も1人でやらされるなんて信じられない。
益々、結婚なんてしたくないなって30過ぎた今でも思ってる。+8
-1
-
925. 匿名 2022/03/08(火) 21:00:59
>>920
これと出産一時金も昔のまんまで時止まってるよね
時短はせめて就学前まで(本当は小学校卒業までが望ましい)一時金も地域によって差がすごいから地域に合わせて変えたほうがいいと思う+8
-0
-
926. 匿名 2022/03/08(火) 21:02:34
>>913
失礼だけど、お姑さんはフルタイム正社員でずっと働いてこられたの?
いえね、私の叔母が「うちの息子は低収入で貯金もできない性格だから、稼ぎのいい看護師と結婚してほしい」と代理婚活に励んでるんだけど、叔母自身はずっと専業主婦だったからさ。お前がそれを望むなよって思ってしまう。+20
-0
-
927. 匿名 2022/03/08(火) 21:03:56
>>923
正社員共働きは貧乏であって欲しいんだろうね笑
+8
-4
-
928. 匿名 2022/03/08(火) 21:06:04
>>920
3歳なったら、楽になるからじゃない?
+0
-4
-
929. 匿名 2022/03/08(火) 21:07:12
よく専業主婦も大変って聞くけど、あれって内心はそう思ってないってこと?+1
-0
-
930. 匿名 2022/03/08(火) 21:07:14
>>9
たしかに!
結婚して子供産まれたら仕事との両立でさらに大変になるな〜なんて言ってる男見たことないわ
結婚したら金は取られるけど家のことやってもらえて楽になるな〜って考えの男がほとんどだよね
+108
-1
-
931. 匿名 2022/03/08(火) 21:08:06
>>1
仕事だってみんなしたくないよ
でもやりたいことや生きるために仕方なく頑張ってる
得られる物が見合わないと思うなら好きにすれば良い
でも生活保護と違ってセーフティネットは無いからね
お一人様はお一人様で終わり+8
-0
-
932. 匿名 2022/03/08(火) 21:08:33
>>923
だって低収入の旦那なら岩にしがみついてでも辞められないじゃない。
子持ち主婦って非正規が正社員の2倍いるんだよ?
奥さんをパートにできる収入の男って全体の何%いると思ってるの?
非正規主婦のとこに偏ってないと成り立たないよ。+0
-6
-
933. 匿名 2022/03/08(火) 21:09:25
「日本の女性は世界一睡眠時間が短い」というCMを最近よく見かける+7
-0
-
934. 匿名 2022/03/08(火) 21:09:29
>>559
そう言われると確かに麻痺してる部分はあるんだろうけどそれも“時代だから”でスルーなんだろな
+0
-0
-
935. 匿名 2022/03/08(火) 21:09:29
>>927
実際貧乏が多いと思うよ。
+3
-4
-
936. 匿名 2022/03/08(火) 21:10:23
子供がいなければ結婚生活大変なことなんてなんにもなかったな。ご飯はそれぞれ、洗濯も手の空いたほうがする、掃除もピカピカにしなくたって生きていける。
問題は子供が生まれてから。育児はワンオペだから辛い。夫が保育園の送り迎えや家事、お風呂とかやってくれればそこまで苦ではない。
手が足りなければファミサポを使ったり祖父母が近ければたまに頼ったり、疲れてるときはお惣菜だっていい。仕事は向き不向きあるけど私は社会に出ていたいほうだから、家庭オンリーになるほうが辛い。
育休中は子育てに専念しなきゃっていうのが逆にプレッシャーだったな。年収も夫と同じくらいなので、当然、同等にやってね!と思う。+3
-1
-
937. 匿名 2022/03/08(火) 21:10:45
>>927
正社員共働きが惨めになりたくないってのが伝わってくるw必死w+0
-6
-
938. 匿名 2022/03/08(火) 21:11:36
>>75
家庭と仕事の両立で悩んでる人の中には、1人で十分豊かに生きていけるだけの経済力を持った人もけっこういるだろうから、金銭的に余裕が出てくるという点は大したメリットにはならないだろうね。
それ以上に両立が難しいというデメリットの方が上回ると思う。+8
-0
-
939. 匿名 2022/03/08(火) 21:12:05
>>97
うちは折半できてますけどね
旦那と同じくらい稼いでる
それでも時短で早く帰って夕飯作るの私、子供の発熱とかの急なお迎えも私よ+20
-1
-
940. 匿名 2022/03/08(火) 21:12:39
>>900
✖️女性が輝く社会
⭕️国内の生産性アップ、納税させるために使える奴は総出で使う社会
家庭?子供?知らねー+85
-0
-
941. 匿名 2022/03/08(火) 21:12:42
男も家事やるのが当たり前と教えて育てていかないといかんね+3
-0
-
942. 匿名 2022/03/08(火) 21:13:50
>>929
実際大変だよ。
共働きが保育園に子供預けて保育士に育児丸投げにしてる間だって、子育てしてるんだからね。+7
-6
-
943. 匿名 2022/03/08(火) 21:15:05
両立なんて無理だよねー
相当無理してるだろうに職場でそれを微塵も感じさせない人には頭が上がらないよ+4
-0
-
944. 匿名 2022/03/08(火) 21:15:56
>>859
人工子宮の方が実装早そう+2
-0
-
945. 匿名 2022/03/08(火) 21:17:47
>>903
でも、この期間長くない?w
みんなワーワー言ってるだけで、全然改善してない気がするんだけど。
働き方改革とかは単純に残業代が出なくなっただけだわ。+5
-0
-
946. 匿名 2022/03/08(火) 21:18:37
>>922
お疲れさま。
すごく気持ちが分かるよ。
先日、子供が夜泣きしたときに旦那が起きてきたんだけど、「こんなに泣くなんて異常じゃないのか」「このままじゃ俺たちのほうが倒れる、明日病院に行って診てもらえ」と言われて悲しくなった。
旦那とは寝室を分けていて、私も極力迷惑をかけまいと必死であやしたり、健診のときに医師から対策を聞いて旦那にも共有したりしてたのに。
激務の旦那を起こしてしまったのは悪いけど、私だって毎日3時間くらいしか眠れてないのに。
旦那はあとで謝ってくれたけど、やっぱり根本の部分では育児を他人事と思ってるんだろうなって気がする。
そう言えば、職場の若手社員も「赤ちゃんが産まれてから奥さんが怖い、土日に遊びに行きたいと言ったら怒られた、家に帰りたくない」と愚痴ってた。全員まとめて「お前の子供だろーーー!」と耳元で叫んでやりたい。+103
-1
-
947. 匿名 2022/03/08(火) 21:18:56
>>942
横だけどすごい言い方だね。もともと性格悪いの?
ただの育児疲れならちょっと休憩したほうがいいよ。+2
-2
-
948. 匿名 2022/03/08(火) 21:19:19
>>18
出前でよくない?+7
-2
-
949. 匿名 2022/03/08(火) 21:19:59
>>945
どんどん悪化してるような気すらする
初期に女性活躍やり出した会社は女採用減らしたり激務okの人以外はお辞めくださいっていう方向に倒れつつある気がするんだよな…+4
-0
-
950. 匿名 2022/03/08(火) 21:20:27
>>928
保育園のお迎え時間は変わらないって話だよ。+2
-0
-
951. 匿名 2022/03/08(火) 21:20:29
>>844
確かに労働時間が長すぎる
8時間ではなくて、基本の労働時間が9時から15時までの6時間とかになれば仕事後の家事・育児もバタバタしないし
時間にゆとりができるわ
+22
-0
-
952. 匿名 2022/03/08(火) 21:21:08
>>566
そういうこと言わないのw+2
-0
-
953. 匿名 2022/03/08(火) 21:21:17
>>929
少なくとも小学校低学年くらいまでは大変なんじゃない?
結局子持ちって2人くらいは産んでるから、年齢の違う子供2人を見なきゃいけないのってそれなりに大変だと思うよ+7
-1
-
954. 匿名 2022/03/08(火) 21:21:35
>>844
苦労してるとは思うけど若手の気持ちもわかる
今ここで反発しとかないと激務当たり前になるもん
+5
-1
-
955. 匿名 2022/03/08(火) 21:21:38
結婚したいけど姉が義母に気を遣って
神経すり減らしてるのみたら
未来が怖くなった+3
-0
-
956. 匿名 2022/03/08(火) 21:22:08
>>82
いつまでも、あると思うな仕事と平和。
首都直下型地震や南海トラフ地震が起きたり、日本が戦争に巻き込まれたり、未曾有の大不況に陥らない保証は無いよ。+4
-3
-
957. 匿名 2022/03/08(火) 21:22:13
ただおそらく子供さえ諦めたらある程度の男女平等は達成されてるんだよなぁとは思う
問題は子供をどうするか+13
-0
-
958. 匿名 2022/03/08(火) 21:22:15
>>77
同じくらい仕事して帰宅後、一回も座らずに足パンパンで作ったご飯を作った人より先に食べ始める旦那…悪気がないのがつらい+42
-0
-
959. 匿名 2022/03/08(火) 21:22:29
>>929
幼い子供がいたら専業も兼業も大変だよ。
ただ、専業なら子供と一緒にお昼寝できるし、夜泣きがひどかった朝は寝坊しても構わない。子供が熱を出しても会社に肩身の狭い思いをせずに済む。
どちらも決して楽ではないけど、比較するなら専業のほうがマシってだけ。
と思う、育休中の私...+7
-1
-
960. 匿名 2022/03/08(火) 21:23:28
身の丈に合わないことするから切羽詰まるんだろうなと思う。
私は独身の28歳だけどそもそも自分の世話で精一杯だし子育ても向いてない
私の子供のときはモンスターペアレントって言葉流行り出した頃で学校や幼稚園の先生が大変だった世代だけど、今は家庭も子供は○歳までは親と長く過ごすと〜でいい(〜の部分は忘れたw)、保育園より幼稚園の方が〜、認可外は×、キャラ弁じゃないと×、夕食は○品作らないと〜って大変だよね…暴力あたえず、ごはん食べさせてれば子供は育つのに高みを目指しすぎだよ。家事が追いつかないなら土日に一時保育預けて家事やっちゃうのも手だよ。
結婚、独身、子なし、子持ち、専業主婦、共働きにも言えることだけど人のことチラチラ見て真似しても自分の家とは違う。+7
-0
-
961. 匿名 2022/03/08(火) 21:23:44
>>928
3歳じゃまだ大して楽にはならない。+6
-0
-
962. 匿名 2022/03/08(火) 21:24:40 ID:f89WFmxEnj
高齢連続出産と子どもの持病で預け先も考えられず、十年以上、無職できました。
お金もないですが、現在の就労支援で、お金を調達してきてパソコンを学んだりすれば、五十、六十、七十歳の女でも間違いなく就職できますか?
浦島太郎みたいな私に教えてください。+0
-0
-
963. 匿名 2022/03/08(火) 21:24:44
>>947
まあ、元々の聞き方も悪いからね+1
-0
-
964. 匿名 2022/03/08(火) 21:25:15
共働き世帯で、何%の男性が「家事、育児は男性もやって当たり前」だと思ってて、
口先だけのイクメンとか主夫じゃなくて
実際に本当に何%の人が積極的に行動に移してるんだろうか。+5
-0
-
965. 匿名 2022/03/08(火) 21:25:18
>>950
なんで?無償化なるのに?+0
-3
-
966. 匿名 2022/03/08(火) 21:26:04
何かえらい暴れてるのがいるな
誰も納得させられてないみたいだけど+1
-0
-
967. 匿名 2022/03/08(火) 21:26:11
>>44
日本でも外国でも、いくら夫が協力だろうがナニー文化あろうが、バリバリ働きながら子供何人もは無理だって。+33
-0
-
968. 匿名 2022/03/08(火) 21:26:51
>>962
事務は無理じゃないの…
正社員とかでしょ?
介護職が現実的。+0
-0
-
969. 匿名 2022/03/08(火) 21:27:07
>>932
奥さんをパートにできるっていうよりも、正社員で働けなくてパートにするパターンが多いと思う。
正社員共働きなら世帯年収1000万超えが珍しくないけどパートだと800万とかね。+5
-0
-
970. 匿名 2022/03/08(火) 21:27:08
>>924
うちの夫も同じぐらいだけど、下の子と少し離れていることやら転勤やらでずっと私は専業できてしまったものの、まぁそんな感じかも
子供が小さかった時もほぼなんにもしない人だったな
休みの日はゴルフとかで早朝からいない…
バブル世代だから、女性は結婚退職でって時代だったから
娘は大学生だけど、結婚しても共働き覚悟のようだけど、子供はいらないかなと言っているね+2
-0
-
971. 匿名 2022/03/08(火) 21:27:45
>>957
そもそも男女平等ってそんなに大切か?+1
-0
-
972. 匿名 2022/03/08(火) 21:28:16
>>253
熟年離婚まっしぐらだね+38
-0
-
973. 匿名 2022/03/08(火) 21:28:33
>>800
私もそう思って公務員共働き辞められない。
子供の学費のためにフルのパートにしてる人もいるけど、それなら正社員でずっと働いた方が断然良いなっておもう。+24
-1
-
974. 匿名 2022/03/08(火) 21:28:34
>>970
最近の若い子は子供いらないって言ってる子ホント増えたね+4
-0
-
975. 匿名 2022/03/08(火) 21:29:52
>>971
ある程度は大事じゃない?そうじゃないと子供産まなかったり結婚しない女性は差別受けたりするよ
あとは生理の痛み我慢しろとか無痛分娩が普及しないとかの産婦人科分野の遅れ具合が酷いのも女性差別の一つだと思ってる+0
-1
-
976. 匿名 2022/03/08(火) 21:30:32
>>917
二大出費抑えて老後資金貯めるのが正解になりそう。+2
-0
-
977. 匿名 2022/03/08(火) 21:30:39
>>923
体感では8割が夫だけの収入では足りなくて共働き。
夫婦で中小企業勤務。
残りの2割は大手企業や公務員医師薬剤師の夫婦。
旦那さんは年収1000万超え、奥さんは子供が小さい頃は仕事をセーブしつつそれなりに稼いでる。
今だと夫婦でテレワークしてて、ますます時間とお金に余裕が出来てるようにみえる。+1
-0
-
978. 匿名 2022/03/08(火) 21:30:58
会社は育児中の女性にはまぁホワイトだし旦那は家事たくさんやってくれるけど、それでも気力体力人並み以下の自分には両立なんか最初から無理あったと思う
会社で総合職っぽいことやって家でそこそこの母親やるなんてきついに決まってるのに、ずっと無理してこなしてきたけどアラフォーになって体に不調でまくりで、そりゃこんなストレスだらけの生活じゃ無理もないよなって思った+1
-0
-
979. 匿名 2022/03/08(火) 21:32:07
>>973
公務員共働きは辞めない方がいい
公務員でも妻パートとか専業もいるけど、公務員夫婦には敵わないよ
まじで世帯年収二分の一+20
-0
-
980. 匿名 2022/03/08(火) 21:32:35
>>1
時間だな、時間くれって思う。
特に幼児期は、子どもにご飯を6時頃に食べさせて、9時頃には寝かせたい。
保育園でも、幼稚園の延長でも、5時半に迎えに行って、帰宅してご飯作ってお風呂、絵本、などなどが、死ぬほど慌ただしい。
朝は朝で家事と夕飯準備と送り出しで忙しい。
送迎タイムにあと2時間でも余裕があれば仕事を続けられた。
ということで来年小1。
フルタイムで学童入れたら、マジで子供との時間なくなるから仕事やめる今月末で。+9
-0
-
981. 匿名 2022/03/08(火) 21:32:51
>>969
パートなら100万かそこらだから、旦那は700万てことでしょ?
700万ある旦那ってそんなに多くはないよ?
奥さん100万で家計成り立たせようと思ったら、旦那600万はないとキツ過ぎるよ?子供一人っ子でも。
600万ある男ってどの程度いると思うの?
全国の中央値で考えたら、30代の男って500万ないんじゃない?
40代でもちょい切るくらい。
嫁をパートにできる男はやっぱ少数派だよ。
パート主婦のとこにその少数派が偏ってないと、成り立たない。
ってことはやっぱ、正社員共働きの旦那より、パート主婦の旦那の方が、収入は高いんだと思うよ。
平均で言えばね。+1
-4
-
982. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:24
病気しない子ならいいけどよく病気もらう子だったら兼業さんの大変さは地獄だと思う
でもキャリアは守れるしお金も入る
専業主婦はお金を稼げないかわりにその辺守ってやれるという利点はある、がお金は稼げないデメリットは大きい
どっちも大変だよね+0
-0
-
983. 匿名 2022/03/08(火) 21:33:47
>>981
妻パートで世帯年収600くらいの家庭ザラにあるよね+5
-0
-
984. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:01
子どもを生んだあと、体を壊しました。
年齢も高く務まる仕事も見つけにくい状態です。
だんなは子どもが大きくなってきたから、お前離婚して勝手に生活保護でも受けて生きろやといいます。
女って子どもを生んだら使い捨てていいものなんですね。+4
-0
-
985. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:02
>>975
男女平等と、出産するかしないかの差別がどう関係あるのか謎+0
-0
-
986. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:35
>>814
うちはそれ。
大人2人だと家事も大したことないから、分担で揉めることもなく楽だよ。家族用の広い社宅に安く住めるし、独身時代よりかなりお金貯まる。
夫の職種柄、育児分担は難しく、私も給料良いけど深夜残業もザラな仕事だから、子供は作らないことにした。+9
-0
-
987. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:37
>>983
低収入旦那もつ共働き夫婦のほうがもっとザラかと。+0
-2
-
988. 匿名 2022/03/08(火) 21:34:42
>>974
共働きじゃないと生活できない世の中なのに
家事も育児もほとんど1人でやるようになるのなら
いくら可愛くても子供は要らないやってなるよね...+6
-0
-
989. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:33
>>974
男女平等になって良かったって言ってる若い子多いけど
どこがやねん!としか思わない+3
-0
-
990. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:38
>>485
いいすぎ
職場見てると28才以下くらいかな+3
-0
-
991. 匿名 2022/03/08(火) 21:35:41
>>983
それって旦那500妻100くらい?
それなら夫婦ともに500で世帯1000万のが良いし普通な気がする+4
-0
-
992. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:26
>>987
やっぱ正社員共働きの旦那の平均年収のほうが低いな!+0
-3
-
993. 匿名 2022/03/08(火) 21:36:58
>>985
そこは考え方次第だよね
ただ出産の差別も含まない限り出生率が落ちてしまうから含まれてるんだと思う
ただ両立支援をしたところでさほど出生率は上がらないのが難しいところ+1
-1
-
994. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:18
>>965
?+2
-0
-
995. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:51
>>912
同感です。働くのに向いてない能力ない人が社員にしがみついてるよね。
育休で穴埋めに来た派遣さんが復帰て辞めるとき
そのまま辞めてくれんかなーってみんな思ってた。
実際時短だの、病気だので穴開けまくり、人も増やせない中小企業だから
雰囲気悪くなってきてる。
フォローが集中しないように気を配ったりしてるけど、本音は辞めてくれだよ。
ハラスメントになると企業は弱いからね
+4
-5
-
996. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:04
まぁ…確かに子育てと仕事の両立がこんな大変だって分かってて、私が今より10歳若かったら、結婚も出産も選ばなかったかもしれないな。
毎日毎日あっちを立てればこっちが立たずだし両方が充実してて自分幸せ~て思うことなんて正直無いもんな。
それでも、産んで良かったと思えるけども。+6
-1
-
997. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:11
>>993
それは男女差別ではない。
男女差別の概念の認識から、あなた間違えてるとおもうよ。
女性同士の比較や差別は男女平等とはなんの関係もない。+0
-0
-
998. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:30
>>951
パートで働けば?
時短社員はお荷物+4
-4
-
999. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:44
>>997
よくわからないので一から説明してください+0
-0
-
1000. 匿名 2022/03/08(火) 21:38:56
>>902
今の時代でもまだ夕食作りとか言っているからもう男女共にそんなことやめればいいのにと思う。稼いだお金でおかず買うのをデフォルトにしないとね、折角稼ぐんだし。+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する