-
1. 匿名 2022/03/08(火) 16:28:35
+492
-17
-
2. 匿名 2022/03/08(火) 16:29:45
…+144
-15
-
3. 匿名 2022/03/08(火) 16:30:04
1人で生きていける収入があれば独身の方が圧倒的に楽だろうな。+2707
-66
-
4. 匿名 2022/03/08(火) 16:30:06
コロナですぐ自粛させられるから働けないよ…+633
-28
-
5. 匿名 2022/03/08(火) 16:30:26
仕事家事育児全部背負うのは無理がある
今の時代お手伝い感覚じゃなくて共同作業として家事育児旦那さんにもしてもらわないと+1964
-13
-
6. 匿名 2022/03/08(火) 16:31:01
両立は大変だけど、1人より2人の方が心強いだろうとも思う+664
-30
-
7. 匿名 2022/03/08(火) 16:31:28
そのうち
家庭と仕事と子育ても
加わってくるからね+606
-10
-
8. 匿名 2022/03/08(火) 16:31:46
美空ひばり、松田聖子、安室奈美恵ですら仕事と家庭の両立に苦労したからね。+541
-40
-
9. 匿名 2022/03/08(火) 16:31:49
>>5
男って当事者意識がない人多いよね。+1421
-24
-
10. 匿名 2022/03/08(火) 16:31:51
そもそも何で女性だけ「両立」ってワードが出てくるのかね+2108
-14
-
11. 匿名 2022/03/08(火) 16:31:54
>>3
生理がなくて子供産まないなら楽だろうなーとは常々思う+1031
-12
-
12. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:02
人生やり直せるのなら
絶対結婚しないし
子どもも生まない+643
-146
-
13. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:08
海外と感覚が違って他人に家に入ってほしくないから家政婦とかも無理って人多いと思う
仕事も家事も子育ても全部1人でやるのは無理+572
-3
-
14. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:09
1人で生きていけるけど
1人で生きていきたくないのよ+208
-17
-
15. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:19
>>6
一人だと病気の時に詰む+227
-24
-
16. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:21
>>1
プロポーズされた事ない人が結婚したくないとか言ってても出来ないだけでしょwってなるけどね。
好きな男にプロポーズされて断った人が言うなら分かるけど。+47
-100
-
17. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:27
日本の働き方だと家事もそうだし趣味とか家でできることをする時間取れない+590
-4
-
18. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:35
家事と仕事って本当大変だと思う。
くたくたで疲れているのに、料理作らないといけないし。
「夕御飯早くしてくれよ」とか言われるとカチンと来るわ、自分で作れと思ってしまう。+990
-9
-
19. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:39
やっぱいっぱいいっぱいなんじゃん。
子供落ち着いたらパート程度が一番いいって。+750
-26
-
20. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:44
我が家は共働きだけど、子供が熱出た時休むのはほぼ私。夕飯作りも子供達のお風呂も私の方が先に帰るからもちろん私。そして誰よりも朝早く起きて朝ごはん作るのも私。+1143
-5
-
21. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:47
>>12
あなたもいつか幸せになれるといいね+36
-67
-
22. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:50
>>3
そうかな?私は結婚して一緒に生きられる人がいる方がラクだから人によるね+369
-64
-
23. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:57
仕事と家事だけなら1人が楽
結婚して子供が出来たら
育児が1番大変そう
複数の子育てとなったら、、カオス+345
-2
-
24. 匿名 2022/03/08(火) 16:32:58
でも最近共働き前提だから
協力的な旦那さん多くない??
私の周りには、亭主関白一切家事しないって人はいない+62
-62
-
25. 匿名 2022/03/08(火) 16:33:01
核家族にこだわるから大変になるのよ…+12
-43
-
26. 匿名 2022/03/08(火) 16:33:19
>>12
あなた結婚も出産もしてないでしょw+33
-84
-
27. 匿名 2022/03/08(火) 16:33:26
>>3
同じような独身の友達が沢山いるならいいと思う
親も死んで友達も家庭で忙しくてとなると寂しい+382
-23
-
28. 匿名 2022/03/08(火) 16:33:30
>>1
子供産まない女性って何の為に女に産まれてきたんだろうね?
子宮も生理も要らないよね。+16
-172
-
29. 匿名 2022/03/08(火) 16:33:40
>>8
松田聖子は親が家事や子育てをかなり手伝ってくれてたから両立に苦労するほど子育てはしてないよ。+316
-5
-
30. 匿名 2022/03/08(火) 16:33:41
>>10
ハッ∑(゚Д゚)…ホンマや!+574
-5
-
31. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:07
こういう不安をあおるような記事多いけど
家族っていいなって思うよ
+54
-29
-
33. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:38
>>24
うちの夫はそうだな。
私育児時短してるけど、夫も土日料理してくれるし子供の看病で交代で休んでくれる。+74
-3
-
34. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:40
>>7
プラス介護もね+128
-2
-
35. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:45
>>27
ほとんどの女性が周りは結婚しだすと、焦るからね。
それで結婚が難しい年齢になると、結婚したくないとか言い出す+203
-49
-
36. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:49
>>20
うちも旦那が協力するって言ったのに蓋を開けてみたらコレ!
仕事辞めてやった。+435
-6
-
37. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:53
なんで女ばっかが両立させなきゃいけないのかな~
男性でそういう悩みないのがおかしいよね+519
-5
-
38. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:56
>>5
家事もだけど、子供の行事参加、早退時の迎えも男がもっとすべきだよ+662
-6
-
39. 匿名 2022/03/08(火) 16:35:11
>>27
そうなったら同じく独身の友人を探したらいいんじゃない?
ライフスタイルが変わると友人関係も変わるよね。+113
-3
-
40. 匿名 2022/03/08(火) 16:35:14
>>25
同居で楽でも、核家族で大変な方が百万倍まし+208
-2
-
41. 匿名 2022/03/08(火) 16:35:22
>>3
結婚は子供欲しい人にはメリットあるけど
基本ただの保険よ+253
-21
-
42. 匿名 2022/03/08(火) 16:35:28
男も家事、子育てを分担してする、という意識がない老若男女ない国民だから、少子高齢化はすすむ一方。意識改革教育をしなかったせいだと思う。+160
-4
-
43. 匿名 2022/03/08(火) 16:36:03
>>6
未婚はこういう正論には絶対にズレた反論してくるからね。とにかく結婚を否定しようとしてくる。+25
-28
-
44. 匿名 2022/03/08(火) 16:36:10
>>3
その結果が世界的に出てるみたいね
日本はちょっと印象操作してるけど、海外もバリキャリして両立もいるけど独身を選ぶケースも多く、多産となると短時間労働の移民が多く、それを総合的に含めると子供を数人産んでバリバリ働いて輝かしい女性みたいになってるみたいよ
確かに日本よりは労働時間長いけどそれでも同じように女性が社会進出してる国ほど純血が産まない傾向となってる+230
-7
-
45. 匿名 2022/03/08(火) 16:36:29
>>25
スープの冷めない距離がいい+16
-3
-
46. 匿名 2022/03/08(火) 16:36:42
政治家が悪い。年寄り男ばっかりで、意識ずれまくり。+413
-7
-
47. 匿名 2022/03/08(火) 16:36:50
>>28
価値観が古いね。この令和にまだそんな事を言う人いるのね。+187
-6
-
48. 匿名 2022/03/08(火) 16:36:51
>>34
介護する時期には子育て終わってるでしょ+3
-41
-
49. 匿名 2022/03/08(火) 16:37:08
>>13
中東に赴任してた友達から聞いた話
結構大きな家でお手伝いさんがいたんだけど、地味に家のことあれこれやられる嫌だったみたい
別に信用してないわけじゃないけど+85
-4
-
50. 匿名 2022/03/08(火) 16:37:11
>>10
男性についての調査もあるけどやっぱり少ないのかな。
うちは家事も分担して、子供が生まれてからは授業参観に病院に歯医者にと色々夫にも任せてるから、仕事の調整をする機会は多い方だと思う。
女性だけに負担がかからないよう考えて動ける男性がもっと増えると良いね。+344
-5
-
51. 匿名 2022/03/08(火) 16:37:34
>>44
結局女性が社会進出してる国は全部少子化
仕事も子育ても両立しやすいとか言われる北欧の国も全部少子化+267
-5
-
52. 匿名 2022/03/08(火) 16:37:39
旦那との仕事家事育児の折半当たり前で、なおかつ親の助け必要。夫婦ともがバリバリのままで子供がいない時のままの出勤帰宅時間、出張、出勤形態など維持できない+56
-2
-
53. 匿名 2022/03/08(火) 16:38:02
>>41
でも若い人はこなし婚したいみたいな声も一定数上がってるみたいだね
まあ歳を重ねたとき、一人で孤食よりはパートナーいたほうがいいから二人共稼ぎしながら楽しく暮らしたいみたいな感じかな
子供欲しい人もいるけど二極化してると思う+111
-6
-
54. 匿名 2022/03/08(火) 16:38:04
両立大変だよね。食事は外またはお惣菜など、家事は外注みたいにできる余裕のある夫婦ならいいけど、ほとんどはそんな余裕ないだろうし。
土日に約一週間分の食材をまとめ買いにしに行ったり、帰ったらそれを小分け冷凍したり、作り置きしたり、平日に手が回らない部分の家事をやったり。
二人で協力しても休日なのにヘトヘトになってたわ。+144
-5
-
55. 匿名 2022/03/08(火) 16:38:57
>>5
海外ドラマでよくみるベビーシッターのバイト気軽に頼めるの羨ましい+148
-6
-
56. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:04
>>44
日本よりは労働時間長いではなく日本より労働時間短いでした+23
-3
-
57. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:05
>>3
30半ばぐらいまではそう思っても40手前で「本当〜に一生独身で子供も産まなくても良いのか?」と思うようになる
それを乗り越えたら楽なのかも+126
-47
-
58. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:08
2年婚活してて最初の一年は正社員、その後やめて非正規になったんだけど、正社員のときは家庭と仕事両立できるのか聞かれることが多かったし、非正規のときは正社員になぜならないのか、将来のためになったほうがいいんじゃないかとか言われること多くて、なんか男性の女性に対する要求がすごく高くなっている気がした。専業主婦でいいです、パートでもいいですよっていう人もいるにはいたけど、そういう人は高給取りでちょっとモラハラっぽさがあった。+196
-7
-
59. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:17
>>3
娯楽が増えて恋人や子供がいると自分の時間取れなくなるから嫌なんだ+114
-6
-
60. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:34
>>3
妊娠して会社に陰で嫌がられずに済むし。+123
-5
-
61. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:43
>>47
けど生理マジでいらなくない?
私は生理重くて本当にいらない。子供もいらないし+181
-6
-
62. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:53
>>24
専業主婦だけど、旦那色々やってくれるよ。+40
-28
-
63. 匿名 2022/03/08(火) 16:40:12
うん、負担過ぎて育休復帰後2年せずに辞めたわ。
その後ゆるパート→今は専業。
お金無くても専業が一番幸せ。
+174
-14
-
64. 匿名 2022/03/08(火) 16:40:47
何故女性だけの問題なのか
+92
-2
-
65. 匿名 2022/03/08(火) 16:40:55
>>36
協力するだってー。
当事者だったら「協力」なんて言葉出てこないだろうが!なんで他人事なんだよ!!
って私は思って家庭内別居に至りました。+291
-6
-
66. 匿名 2022/03/08(火) 16:41:11
>>18
わかる!ご飯まだー?って一生懸命作ってる時に言われたら腹立つ
料理か洗い物はどちらかにして欲しいわ。
私が料理作った日は旦那が洗い物、または逆!
どっちもやるのは大変。
自分の時間も作りたいし!+243
-2
-
67. 匿名 2022/03/08(火) 16:41:28
>>10
本当だよね〜!男性は育児に『参加』家事に『参加』
女性も仕事好きで両立したいならすればいいと思うけど男性の稼ぎが充分なら正直、家事育児に専念したい人も多いはず。男性の育休や保育園増設に税金かけるんじゃなくて男性の給料が全体的に上がる政策をしてほしい。そしたら結婚して子供産む人も少しは増えるだろう。まぁ極端な意見なのはわかってるけど+484
-24
-
68. 匿名 2022/03/08(火) 16:41:32
>>3
結婚して午前だけのパートで兼業という免罪符を得てママ友付き合いも適当に断れて、休日は家族で外食や時々旅行も行く余裕あれば楽しいと思う。+264
-4
-
69. 匿名 2022/03/08(火) 16:41:37
>>51
だって西洋も大昔のを見ると貞操帯だっけ?
つけられて2ヶ月も夫の帰りを待つとか全く権利ない時代もあったんだもんね
だから子供産まれてたわけだし自由にしたら産む選択肢以外も考えるよね+66
-0
-
70. 匿名 2022/03/08(火) 16:42:27
>>66
でも旦那が料理したあとと、私が料理したあとだとキッチンの汚さ全然違うよ+88
-1
-
71. 匿名 2022/03/08(火) 16:42:35
>>36
うっざ
半分やるよ、だろうがって感じ。
うちも似たようなもんだったから、家庭内不和→身体壊して辞めた。
特に旦那が共働き求めてるんだったら、出産は女しか出来ないんだから家事7割くらいやってもいいと思うわ。+275
-4
-
72. 匿名 2022/03/08(火) 16:42:37
>>3
楽だけど楽しくはないよ+57
-8
-
73. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:13
>>3
子供や家事負担うんぬん以前に、
男と暮らすストレスが凄まじいと思うんだ+251
-8
-
74. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:16
仕事って大変なだけじゃない。
やっててワクワクすることもあるし、何より稼いでる!って楽しさがある。
結婚する時、これ全部捨てるのかって思うと絶望する。
男は基本何も変わらない。+26
-8
-
75. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:17
>>6
お金に関してもそうだよね。収入が低い人ほど絶対結婚した方がいい。
仮に年収200万円同士でも、結婚したら400万円になるんだし。
お金ないから結婚できない、って理屈は実は逆行してる。+176
-6
-
76. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:18
>>3
20代は自由にしてそれ以降は家族はほしい+5
-5
-
77. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:21
>>18
え?旦那さんそんな事言うの?ムカつくね〜。ウチは何も言わずに食卓についてるのがムカつく+163
-2
-
78. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:32
>>12
三人も産んだウチの母が良く言ってるわ
一人目で気付いて離婚したら良かったのにって思ってる+234
-15
-
79. 匿名 2022/03/08(火) 16:43:57
>>3
楽だけど本当に一人が好きな人でないと友達がみんな結婚して一人だけ独身だと結構寂しいよね
定年退職して周りは孫ができてにぎやかそうってなった時に本当に一人で良かったと思ってる人が独身の中でどれくらいの割合がいるのか知りたい+155
-6
-
80. 匿名 2022/03/08(火) 16:44:01
>>3
ただ私の場合、周囲がウザイ。
他トピにも書いたけど、私は遺伝率が高い病気持ちで、それを伝えた上で、子供希望の人の勝手な見合い写真を断ったのに、
産もうとしない人が、他人の子の世話になる。
と言われたのはツラかった。+99
-6
-
81. 匿名 2022/03/08(火) 16:44:15
>>62
うちも園のイベントも子供の病院も行ってくれる
他所の家庭もそういう旦那さん多い。アラ還の父親が>>1みたいな感じ+14
-3
-
82. 匿名 2022/03/08(火) 16:44:33
>>3
1人で生きていけない収入の人いるの?
子供もいないなら普通余裕じゃないかな+16
-10
-
83. 匿名 2022/03/08(火) 16:45:02
>>1
両立って言葉に反発してる人多いけど、女性が社会進出していった立場だから、その意識は変わらないと思う。+2
-17
-
84. 匿名 2022/03/08(火) 16:45:08
>>55
海外高いよ
だからアメリカとか専業主婦になる人もまた増えてるみたい
保育園20〜もっとかかることもあるから働くほうがもったいないみたい+100
-2
-
85. 匿名 2022/03/08(火) 16:45:21
>>38
父親がいくの恥ずかしいとかいうバカ男未だに多いもんね。
それに俺のが仕事ちゃんとしてるとか言い出すw妻正社員だとしてもだよ?+209
-2
-
86. 匿名 2022/03/08(火) 16:45:51
>>1
家事育児か…
そこに夫のお世話がプラスされるんだよね+96
-2
-
87. 匿名 2022/03/08(火) 16:46:42
>>10
というか制度を決めたりする政治家が、
男性の高齢者て時点で改善しようにも無理がある。+483
-3
-
88. 匿名 2022/03/08(火) 16:47:10
>>51
だって子供生まれた瞬間に自分の人生終わるからさ
自分の人生なのに主役は子供ぞ?+137
-14
-
89. 匿名 2022/03/08(火) 16:47:16
>>60
法律上、妊婦の人を守らないと駄目だから、陰で言うしかない…+35
-4
-
90. 匿名 2022/03/08(火) 16:47:53
>>84
やっぱりねー
日本はアメリカを追いかける傾向があるから日本も専業主婦(かパート主婦)が増えるかもしれないね+95
-5
-
91. 匿名 2022/03/08(火) 16:47:55
>>26
少なくとも出産はしてない人であってほしいね
こんなこと言う母親なんて子どもが可哀想+25
-21
-
92. 匿名 2022/03/08(火) 16:48:00
>>24
共働きと言っても夫婦共フルタイムなのは都内でも3割しかいないよ。子育て世代の若い夫婦に限定すると2人ともフルタイムはもっと少ない。
家事育児メインでやるために時短やパートの家庭が大半だから男性が協力的と言っても女性の負担の方が大きいんじゃない?+98
-2
-
93. 匿名 2022/03/08(火) 16:48:04
>>82
女の収入の中央値見ればわかるけど山ほどいるよ+34
-2
-
94. 匿名 2022/03/08(火) 16:48:20
>>79
今の人たちは確かに孫の世話を楽しみにしてるだろうけどさ、そろそろ変わるのでは子供は全人口の1割ほどしかいないから
1497万人しか15歳未満はいないらしい
そうなると、自分の子供が未婚や子無し夫婦を選んだというパターンもそれなりにいると思うよ
だから今後、必ずみんな孫の話で盛り上がってるとは限らない+37
-13
-
95. 匿名 2022/03/08(火) 16:48:22
>>53
だからそれも含めて保険ってこと+1
-3
-
96. 匿名 2022/03/08(火) 16:48:23
>>85
男の方が収入多い世帯の方がまだ多いし、何より男が育児休暇を取りにくい社会だから仕方ない。
ほとんどの職場が嫁に行かせろってなると思うよ。+7
-26
-
97. 匿名 2022/03/08(火) 16:48:52
>>5
家計もお手伝い程度じゃなくてきちんと折半出来る女性ってどれだけいるんだろうね+14
-36
-
98. 匿名 2022/03/08(火) 16:49:34
>>81
別に何も言わないんだけど、気づいたらやってて終わってたりする。朝から用事で出かけて帰ってきたら掃除も洗濯も終わってたり。
うちの父親定年後、家事全部仕切ってやってるよ。
母親は家事嫌いで父親は好きだから。+7
-1
-
99. 匿名 2022/03/08(火) 16:50:14
>>20
同じくです…旦那さんが早く帰ってきて夕飯作ってくれるとか友人の話を聞くと悲しくなる。平日は全て母親の役割ってしんどいですよね。+227
-2
-
100. 匿名 2022/03/08(火) 16:50:39
>>3
私は金あっても1人は無理。
1人でショッピングとか遊ぶのは好きだけど誰もいない部屋に帰ると鬱になりそう。+34
-11
-
101. 匿名 2022/03/08(火) 16:50:48
>>78
ガルチャンって本当に毒親率高いな+94
-6
-
102. 匿名 2022/03/08(火) 16:50:51
>>90
最近気のせいかもしれないけど0から2歳は子供募集の張り紙増えたよ
保育園が増えすぎたのとコロナもあるのかもだけど
そういえば、昼間ちょっと前だったら昼間散歩のとき台車に入ってる子供が多かったけど近頃は歩いてる子ばかりなんだよね
少子化の影響もしかり、預ける人も減ったのかな?
都内の隣の県ですが+28
-6
-
103. 匿名 2022/03/08(火) 16:51:24
>>62
ここでそれを書くとマイナスされるよ+28
-4
-
104. 匿名 2022/03/08(火) 16:51:36
キムチ政府は日本民族を本気でコロしに来ていることをカバは知らないで笑い転げているカバ‼️アハハ+4
-8
-
105. 匿名 2022/03/08(火) 16:51:36
>>90
フルタイム共働きは勘弁してくれ〜って若い女性増えてるみたいね
そらそうだわな…
先輩方が青色吐息で
家事育児仕事介護してるの見てたら、いくつか荷物は減らしたくなるだろう+207
-1
-
106. 匿名 2022/03/08(火) 16:51:59
>>10
しかも男性は「参加(一部)」であっても偉いだのイクメンだの言われるんだよね+319
-3
-
107. 匿名 2022/03/08(火) 16:52:23
わたしも将来結婚するのは良いかもしれないけど子育てと仕事の両立のことを考えたら子なし夫婦が理想です。
子供に特別興味ないし生活苦しくなるぐらいならいらないので。+62
-1
-
108. 匿名 2022/03/08(火) 16:52:34
>>103
そうなの?別に頼まないけど、勝手やってくれるの止めようもないんだけどな。+9
-2
-
109. 匿名 2022/03/08(火) 16:52:43
>>51
というか北欧みたいな短時間正社員が充実してたら日本はかなり労働参加率高くなってると思うなあ
パート含めたらもう欧州と遜色ないのでは
+132
-0
-
110. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:05
>>97
それ言うなら専業で家事育児丸投げの方が筋が通ってる。
頑張ったところで能力に関係なく女の収入は低い。社会の構造がそうなんだから、そこ突くのは理不尽。+126
-6
-
111. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:10
だからと言って一生独身で定年まで働いた後、何があると言うの。お金だけあっても嫌。思い出を共有できる人がいて欲しいわ。+14
-8
-
112. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:15
>>12
私は幸せだから、次も旦那と子供に出会いたい。+127
-60
-
113. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:26
>>101
毒親→陰キャ→がるちゃん
だからね+27
-1
-
114. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:39
お給料あげてくれ!
一馬力でもう稼げるように?+31
-1
-
115. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:44
ずーっと一人だと思ってるからさ、
今更誰かと住むなんて無理よなとアラフォー友人の間で言っています。+2
-0
-
116. 匿名 2022/03/08(火) 16:53:58
分かるよわかりすぎるよね、みなさん。
結婚して可愛い子供2人生んで本当に幸せ💕
生んで良かった、悔いは無い。たださぁ
毎日毎日仕事と家事育児で過労死スレスレ
何故私ばかりがこんなに疲れて大変なんだよ!?
次は男に生まれたい!
以上。+133
-3
-
117. 匿名 2022/03/08(火) 16:54:04
>>13
家政婦を雇う費用を賄えるだけの稼ぎがある妻は少ないと思う+64
-0
-
118. 匿名 2022/03/08(火) 16:55:06
>>90
悲しいけど小さい子供がいて歓迎してくれる職場も少ないからね
そういうところが多ければ頑張ろうとなるかもしれんけど+66
-2
-
119. 匿名 2022/03/08(火) 16:55:17
>>94
そうなってくると未婚既婚の違いで疎遠になるみたいに、孫の有無で疎遠になるんだろうね+20
-0
-
120. 匿名 2022/03/08(火) 16:55:30
>>9
義母義父がそういう世代じゃ無いんだよね。
家事育児こなしてる義父の姿を見てないから旦那もそういうふうに育つ。+183
-2
-
121. 匿名 2022/03/08(火) 16:55:41
>>101
というか、本当は昔は生めよの時代でバンバン生みすぎて不憫に感じた人は多かったのかも
私の父も、もちろん掲示版に書いたりはしないけど子供の頃、四人兄弟で兄きは新品も習い事もさせてもらえて、次男の自分はなんでも古着でパンツまでそうだったらしい
しかし、三男になると流石に持たないから何でも新品を買ってもらえ、習い事も時代が変わってるからさせてもらえてたらしい
末っ子の四人目の長女は女の子だからまたまた特別扱いだったそう
これ、、嫌になるほど聞かされました
しかも、一番兄弟で出世し都内のエリートとなったため、九州からの上京で遠いはずなのに何かと両親が頼ってくることが多く、その結果、父親は親に色々支援ばかりしてましたよ
そして、母親も愚痴ってました
手のひら返すみたいです
親というものはエリートという看板を背負うだけで
+12
-6
-
122. 匿名 2022/03/08(火) 16:55:42
>>117
それする位なら専業選ぶ女性が8割は越えると思う。家事のために稼ぐって、、何のために働いてるのかって話。+75
-3
-
123. 匿名 2022/03/08(火) 16:56:18
総合職の転職文化が無くならなきゃどうにもならんでしょ+5
-1
-
124. 匿名 2022/03/08(火) 16:56:22
自分は20代後半ですが子育てと仕事を両立させてる友達が明らかに老けておばちゃんになったししんどい、子供は可愛いけど一人の時間ほしいと嘆いてるのみて余計に共働きなら結婚して子供産みたくないなーと思ってしまいました。
そういう人が増えてるんじゃないかな。+117
-0
-
125. 匿名 2022/03/08(火) 16:56:26
>>13
海外も全員そうってわけではない
アメリカコスパ悪いから専業主婦に戻り始めてるし+85
-2
-
126. 匿名 2022/03/08(火) 16:56:41
>>108
未婚の人は既婚者が上手くいってるのが許せないのよ+16
-7
-
127. 匿名 2022/03/08(火) 16:57:01
本当にさぁ両立って何なんだろうね
定時の枠組みがおかしいんじゃない?
4時退社できればもっとうまくいくのに+114
-1
-
128. 匿名 2022/03/08(火) 16:57:07
>>48
いつ介護がのしかかってくるなんて分からないじゃん。こんなにヤングケアラーとか問題視されてるのに。
明日旦那が交通事故にあって要介護になる可能性だってあるのに。+57
-4
-
129. 匿名 2022/03/08(火) 16:57:32
>>109
そこも純血は仕事が楽しくて未婚も多いみたいだけどね
移民が産んでるみたい+38
-1
-
130. 匿名 2022/03/08(火) 16:57:45
>>3
お金があっても一人は無理。死ぬ時は一人と分かってても一生1人でいる勇気はまだないなぁ。+11
-4
-
131. 匿名 2022/03/08(火) 16:57:55
>>62
うちもそうだけど、専業できるくらい稼ぎがある男性は家事から何から要領がいいからその確率は高いと思う。
共働きのお家も奥さんが働くのが好きで働いてる人もいるし、旦那さんの収入が安定してても働いてる人もいると思うので兼業下げコメではないです+74
-2
-
132. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:05
>>18
簡単なものでいいよ、とかもね
まぁ子供がいろいろいう分にはまだ許せるって感じかな
+88
-0
-
133. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:16
>>90
そうなったら、今のアラサー、20代だけバリバリ働いてて普通の世代になるね。+20
-0
-
134. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:35
>>18
家事の中で特に食に関する負担が多すぎる!献立決め、買い物、調理、皿洗い…私は特に献立決めるのが苦手でストレス溜まるから宅配サービス使うことにした。食以外の掃除や洗濯は明日以降にも回せるしそんなに負担じゃない。
料理好きでそれに付随する時間も込みで楽しめる人って人生においてめちゃ得してると思う。+197
-0
-
135. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:36
まずアメリカと北欧や欧州は全然違う
アメリカなんて元々専業主婦多いし、日本とそれほど変わらない+14
-1
-
136. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:48
>>110
収入差に男女関係ない+4
-41
-
137. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:48
>>100
私は逆だわ
誰もいない真っ暗な部屋に帰って来て、自分で電気付けるとホッとする
冬によくある、家族団欒でシチュー美味しいね😋のCM見てると恐ろしくて寒気するわ…
もちろん生涯独身確定です+83
-7
-
138. 匿名 2022/03/08(火) 16:59:23
>>136
え?!+31
-2
-
139. 匿名 2022/03/08(火) 16:59:44
>>95
とりあえず、親世代が思うほど結婚=子供という価値観も変わりだしてるし、
結婚を絶対したいという人ばかりでもないようだね+50
-0
-
140. 匿名 2022/03/08(火) 16:59:48
>>10
両立する必要がないくらいに夫の給与が高い
男性も当たり前に家事育児平等という意識が法的にもモラルとしても普通
どっちもないから困るんだよね。+45
-7
-
141. 匿名 2022/03/08(火) 17:00:23
>>87
某自治体の子ども支援制度が、手続きとか面倒でめちゃくちゃ古かったのに女性の議員がポンと入ってきた途端にオンライン化した。とても便利。
子育てしてきてない爺さんたちがいくら話し合ったところで、何も解決しないよ。+226
-2
-
142. 匿名 2022/03/08(火) 17:00:30
>>9
男ってクズばかりで嫌になるよね!
+201
-17
-
143. 匿名 2022/03/08(火) 17:00:30
>>16
プロポーズされてから考えるとか、将来考えて無さすぎる。しかも個人ではなく全体の問題と意識だからね。+24
-3
-
144. 匿名 2022/03/08(火) 17:00:34
>>27
これからはそういうコミュニティも大きくなってくるよ。
結婚しても離婚する可能性もあるしね。+91
-1
-
145. 匿名 2022/03/08(火) 17:01:12
看護師の独身上司は看護を発展させたいために頑張ってるけど、そもそも子供いないと未来はないし、発展させても人間がいないなら意味なくなるのにね(笑)+3
-14
-
146. 匿名 2022/03/08(火) 17:01:34
みんな何で働いてますか?管理職になりたい女性いるけど何でだろ?+8
-1
-
147. 匿名 2022/03/08(火) 17:01:38
>>3
独身の男女の収入格差はすでになくなってるよ+7
-23
-
148. 匿名 2022/03/08(火) 17:01:49
>>92
都内だと幼稚園生で習い事週5とかしてる人たくさんいるし中学受験も多いし親のやることめちゃくちゃあるからね。都心部だと保育園も待機児童多すぎてまず入れないから両方フルは無理がある+32
-0
-
149. 匿名 2022/03/08(火) 17:01:49
>>135
ヨーロッパも移民が産んでて純血は産まない傾向にあるよ
日本は本当はかなり頑張りすぎてる方
一番やばかったのはドイツでそろそろ移民が上回るらしい
女性の社会進出と管理職も多く、保育園の待機問題もあるから一人っ子も増えてるんだって
フランスも手当良くしたら産むのは移民ばかりみたいだし+34
-1
-
150. 匿名 2022/03/08(火) 17:02:10
>>105
今まで叶わなかったから見えて来なかった景色だから社会進出に大きな夢みてたんだよね、でもあらかた箱ものも整って制度もとりやすくしてやってみた結果…
凄く大変で正直自分はやりたくないってなったんじゃないかな。
「はい、これからこの生き方でやってね!」って固められたら人間嫌になるもの。
どっちでもいいってのが本当の自由。
もっと前の世代で実験しなきゃだめだったんだよ、今の70代位は人口多かったからこの辺が部分的に共稼ぎで一人っ子選択とかだったらバランス良かったと思う。産んだ方も子供の数でマウントしないとかもっと知性があればね。+84
-1
-
151. 匿名 2022/03/08(火) 17:02:27
私もそれが不安だったし、出産も仕事との両立が壁になった。
でも実際経験してみて、大変だったけど一日一日を何とか乗り越えてきた感じ。
案外やれたりするかもしれないし、どうなるかわからないことを悩んだ所で仕方ないとは思うけどなー。
壁にぶち当たればその時考える。
旦那さんがどれだけ関わってくれるかが鍵だから、その辺りは話しておくべき。
まあ結婚するなら家事育児関わるの当然だけどね。+4
-10
-
152. 匿名 2022/03/08(火) 17:02:44
子育てして気づくこと、子育てしてないと気付かないことってすごく多いんだよね。
+59
-5
-
153. 匿名 2022/03/08(火) 17:02:47
>>12
あなたは産んでないか、人間として知能が低いから産まない方が良かった人かもね。産むのはエゴだよ+8
-45
-
154. 匿名 2022/03/08(火) 17:03:33
>>60
昨日の妊娠トピでも、妊婦さん嫌がるコメあったね。+20
-1
-
155. 匿名 2022/03/08(火) 17:03:53
>>41
子どもいらないけど、絶対に結婚したかった
メリットや保険なんて考えたことない
夫婦二人で仲良く暮らしたい人もいるよ+86
-0
-
156. 匿名 2022/03/08(火) 17:03:56
>>146
働いてるけど絶対なりたくないわ+15
-2
-
157. 匿名 2022/03/08(火) 17:04:28
>>20
本当そうなるよね。私も今は妊娠中で専業だけど、働いてるときもなんにもしてくれなかった。今お前は働いてないから家のこと全部やるの当たり前だろって遠回しに言われたから、じゃあ働きだしたらどうすんの?って聞いたら、働き出したらちょっとぐらいやるけどとか言われたwwどーせ働き出してもご飯もお風呂も洗濯も全部こっちなんだよね。まじで仕事以外なんもしやがらねぇわ+285
-3
-
158. 匿名 2022/03/08(火) 17:04:39
結局先進国はどこも少子化で行き詰まり気味だから
そのうちイスラム教の国が世界の中心になりそう+7
-0
-
159. 匿名 2022/03/08(火) 17:04:48
一人目の子育てワンオペだったわ。
仕事と育児。夫は夜遅く帰ってきてたから。
でも遅く帰ってきてた理由がパチンコだったのを知って未だに許せてないわ。
子供10歳だけど。
育児でしんどい時にされた仕打ちは一生忘れないんだろうな。
今はお金運んでくる人と思って対応してる。+84
-3
-
160. 匿名 2022/03/08(火) 17:04:53
>>5
男側が共働きを強く希望するなら育児も家事も当たり前にやる前提だと思うんだけど、そこは嫁任せな人多いよね。+375
-5
-
161. 匿名 2022/03/08(火) 17:04:57
>>5
それを全部賄う嫁と結婚した男が出世してくだけなんだよ+13
-11
-
162. 匿名 2022/03/08(火) 17:05:17
在宅で軽いパート程度の稼ぎだけど今が一番具合良いよ~◎
一通りやってきたけど正社員子有りのとき死んでたし、あの時のこと思い出せない。+20
-1
-
163. 匿名 2022/03/08(火) 17:05:28
調査しなくてもわかりそうなものを。
出産育児家事介護させられて"女性が輝く"なんて無理。+87
-0
-
164. 匿名 2022/03/08(火) 17:05:42
>>47
でも、晩年になって慌ててる人に限るなら当てはまるかも。産み時に産まずに、何してるんだろう?とは思う。産んでも産まなくても文句は言いたいんだろうな+6
-15
-
165. 匿名 2022/03/08(火) 17:06:03
>>150
だって結局どちらもやろうとしたらいつも時間に追われて全て効率化で終わらせることになるものね
どちらかを選ぶことは許されない
今の傾向を見てると、
家事育児丸投げでやってないとしても表面的に仕事をずっと継続してる方が評価されるんだものね
家で子供の頃自分で面倒見たいみたいなのはいつの間にか怠け者のような報道をしてるけど育児はそんなに簡単な仕事ではないよね+94
-1
-
166. 匿名 2022/03/08(火) 17:06:31
>>121
本当親って肩書きに弱いよね
あたかも自分の成果のように振る舞ってて滑稽+27
-0
-
167. 匿名 2022/03/08(火) 17:06:38
>>46
政治家は女もロクなのいない+65
-0
-
168. 匿名 2022/03/08(火) 17:06:49
私発達障害あるから産む気ないんだけど、子供預かる系の仕事だから(職務上は今のところ問題ない)
将来よその子に面倒見てもらうくせに!って文句はいまいち響いてない
年間通して100人以上は関わってるから
健やかな子を産める人にたくさん産んでもらって私はそのサポートでいいや+44
-0
-
169. 匿名 2022/03/08(火) 17:07:20
>>28
というか別にそこは望んで生まれて来たわけではないし、本当に欲しくても病気になってしまって授かれない人もいるんだからやめたほうがいいよ
それこそ、最近言うフェミさんが怒るところじゃないの?+60
-3
-
170. 匿名 2022/03/08(火) 17:07:33
自分たちの親は出来たじゃん
今は何で出来なくなったの?
お金の問題?時代?
今は子どもに医療費かからないし
何で?+6
-12
-
171. 匿名 2022/03/08(火) 17:07:41
>>163
たまにガルちゃんにもいるじゃん。社会と繋がりがあるから輝けるとか言ってる人。すごいな〜って思う。
疲労感半端ないっす+42
-1
-
172. 匿名 2022/03/08(火) 17:07:49
>>5
パートしてるけど、旦那は家事と子育てちゃんとやるよ!+10
-18
-
173. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:05
給料半分でいいから定時に帰って子育て手伝ってほしい
って思ってる人が多いかって言ったらそうでもないからね+8
-0
-
174. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:13
>>139
安定した収入が保証されてるなら結婚する人激減かと
もしくは離婚率がさらに上昇+23
-0
-
175. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:19
>>146
業界によるよ。
スタッフとかプレーヤーが楽だって人もいるけど、若い人と同じ業務内容だと体力がついていかなくなるし、マネージメントの方が向いてる人もいるからじゃない?+10
-0
-
176. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:23
>>88
まぁ、主役しか出来ない人も面倒な大人になりそう+17
-11
-
177. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:49
>>170
SNS見るような時間がなかったからじゃん?+7
-0
-
178. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:49
>>160
それに気づいちゃうと自分の負担が増えるからね。
協力するよ!って言いながら、頭の中では産ませたらこっちのモンって考えてる男は多い。
産まれたら後回しに出来ない家事育児が発生するし、
赤ちゃんの命を盾にすれば妻は渋々従うしかないから。
騙された…って嘆いてるママさんの何と多いことよ…
+170
-2
-
179. 匿名 2022/03/08(火) 17:08:59
>>146
管理職なりたい人にはどーぞって思う。
ほとんどの女性は育児メインで暮らしたいはずよ+15
-4
-
180. 匿名 2022/03/08(火) 17:09:01
>>176
いやいや親になった人でもすごいのいるよ+25
-0
-
181. 匿名 2022/03/08(火) 17:09:37
>>89
妊婦さんが家の都合で辞めて後任さんが来た時、ホッとした独身の私は、兼業さんになる資格ないと思った。+73
-2
-
182. 匿名 2022/03/08(火) 17:10:16
>>119
そうだろうね
だから逆に
「あなたのところご結婚されてるみたいだけどお孫さんは?」
なんてことも迂闊には聞けなくなると思う+17
-0
-
183. 匿名 2022/03/08(火) 17:10:24
>>178
なんなら子供欲しい理由が世間体と生中だけとかね
はなから育児のことなど頭にない+86
-2
-
184. 匿名 2022/03/08(火) 17:10:36
>>5
旦那なんて言っても言うこと聞かないからアテにしてない。母親が働かなくても子どもたちが何不自由ない暮らしをしていけるように国がもっと支援をすべきだよ。+13
-13
-
185. 匿名 2022/03/08(火) 17:10:37
>>177
www+2
-0
-
186. 匿名 2022/03/08(火) 17:10:52
>>131
てか仕事出来るタイプが多くない?
会社で奥さんの愚痴や保育園の迎えが面倒だとか言ってる男達は仕事も出来ない率高め。
+56
-1
-
187. 匿名 2022/03/08(火) 17:10:55
>>181
やっぱり気を遣うし頼まれた訳じゃなくてもこっちの負担増えるもんね。
+42
-3
-
188. 匿名 2022/03/08(火) 17:11:09
>>10
家事や子育てはいくらでも分担できるけど、出産に関してはどうしても分担できないからね
女性が産む性であるかぎり、出産のタイミングでどうしても仕事は物理的に分断されちゃうよね
中にはマリア・テレジアみたいに産んですぐハイ仕事!また妊娠!仕事!みたいに出来る人もいるだろうけどさ
それはやっぱり妊娠と出産と仕事以外の身の回りの他のことを色々とやってもらえる立場だからな訳で+157
-2
-
189. 匿名 2022/03/08(火) 17:11:33
パートでもしんどいから
正社員で家庭の事も…なんて
タフな人以外無理だよ
+41
-1
-
190. 匿名 2022/03/08(火) 17:12:16
>>170
貧乏共働き子供ほったらかしの親を見てあぁなりたくないと思ったよ
+17
-2
-
191. 匿名 2022/03/08(火) 17:12:42
>>3
と言われても実質ほぼ無理でしょ
老後一人だととんでもないお金がかかるし+4
-3
-
192. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:00
>>3
自分に収入があっても、愛し合い高め合える人と一緒になれたら幸せだよ。
楽しいこと嬉しいことは2倍、苦しいこと辛いことは半分って本当よ
ただそういう相手と巡り会えずに適当な男と結婚するくらいなら、独身でいたほうが楽だね。+152
-3
-
193. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:03
>>96
妻の収入が男ほど増えないのは、こうした休みが多いとか突発休みも多いとかで信用ならないのもあるんだけどね。+61
-4
-
194. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:19
というか、専業主婦(優雅)とバリキャリパワーカップルとパート主婦(暇つぶし)、パート主婦(カツカツ)専業主婦(カツカツ)持病持ち主婦(身体系)持病持ち主婦(メンタル系)…
これらが全部「主婦」ってくくりであーだこーだいうから議論が進まんのだと思う+58
-1
-
195. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:20
>>182
まあ、そうなるよね+1
-0
-
196. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:49
>>194
全部主婦なんだからしゃーない+6
-0
-
197. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:56
>>51
女性の社会進出よりも、フランスみたいに給付金ばらまくとか、アメリカのように世帯収入の伸びやベビーシッターなどのバックアップの方が響いてるんじゃないのかな。
ただ、どちらも移民の出生率の高さのせいもあるという事実だけど+14
-2
-
198. 匿名 2022/03/08(火) 17:13:56
>>19
パートもつらくない?
働いていることには変わりないんだから
あほのひとつ覚えみたいにガル民よく言うよね+171
-21
-
199. 匿名 2022/03/08(火) 17:14:23
上の子5歳、下の子2歳から働き始めたけど、
子供たちにはたくさん不憫な思いをさせた。
送迎の観点から一定年齢まで好きな習い事もできず、下の子が具合悪い時に少しの間見てもらってたり。授業参観も行けたり行けなかったり。
特に上の子には感謝しかない。+1
-3
-
200. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:14
>>170
親世代って扶養内パートばかりじゃない?
子供が小3くらいになったらパートに出るみたいな+17
-1
-
201. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:15
>>46
この結果をうけてまた変な方向に話が進むよ。+10
-0
-
202. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:19
基本的に日本の生産性が低いということは男性でも自分を有能だと勘違いしてる人が多いってことだからね
女性の方が待遇が悪い分、自分の事をよくわかってる人が多いと思うけど
待遇が悪いのでどうしようもないよね
手に職系か企業するしかないかな+9
-4
-
203. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:19
>>187
お腹が痛いとか、気持ち悪いとか言われたら帰さなきゃだし、場合によっては病院に連れて行ったりで大変でした…
妊娠発覚の時点で、妊婦さんの人数はマイナスで仕事の分量を考えていましたよ。+43
-7
-
204. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:30
>>3
うちは子供いない共働きだから2人だと収入2倍で支出は2倍にならず、家事は分担できるから結婚後の方が楽。男が家にいると安心な面もあるし。+50
-4
-
205. 匿名 2022/03/08(火) 17:15:59
>>152
こないだ電車でど真ん中のソファ席のサラリーマンが抱っこ紐&ベビーカーのママに席を譲ってあげてたんだけど、ママが座ったとしてベビーカーを置く場所がない、両隣の人にも抱っこしてる赤ちゃんの足が当たってしまうから物理的にその席に座ることは不可能ってことに気づいてないんだろうなと思った。ママさんは丁重に断ってた。
サラリーマンはとても優しい人なんだろうけど。+47
-2
-
206. 匿名 2022/03/08(火) 17:16:43
>>174
あとは300×300万円で二馬力のほうが生活楽にな府から結婚してこなしもあり得るみたいね+19
-0
-
207. 匿名 2022/03/08(火) 17:17:52
>>175
私これだ。エンジニアなんだけどどうしてもプレイヤーでいるのは疲れるし若い人に敵わなくなってくるから上にあがっちゃった+9
-0
-
208. 匿名 2022/03/08(火) 17:17:54
>>47
>>28だけど、価値観というかそれが私の本音だよ。
胸も子宮も生理も要らない。
乳がんや子宮がんになるリスクあるし、生理は面倒くさいし+49
-7
-
209. 匿名 2022/03/08(火) 17:17:57
>>25
同居、近居で祖父母に子育て丸投げなのもなぁ
孫育てで病んじゃった人が身近にいる+49
-0
-
210. 匿名 2022/03/08(火) 17:18:13
>>170
単純に子供と夫のことのみを考える人が多かったからでしょ
今はそんなんじゃないじゃん
趣味だって息抜きの飲み会だって自分のための時間だって必要
ガルも見にこなきゃならないし
そりゃ時間なくてヒーヒー言うわ+7
-1
-
211. 匿名 2022/03/08(火) 17:18:27
そもそも、出産は国民の義務じゃない。
納税と勤労は義務だけどさ。
+44
-1
-
212. 匿名 2022/03/08(火) 17:18:33
>>155
パートナー婚も増えてるみたいだね
でも親もずっと未婚よりは安心って声も聞くからここで言うほどメリットということもないよ+22
-1
-
213. 匿名 2022/03/08(火) 17:18:51
女性は男性のようにバリバリ働ける体じゃないんだよ
家事、育児、お昼寝くらいが活動量としてちょうど良いんだって
生理もあれば更年期もあるしね
そもそも男性のように働けるの体じゃないのにバリバリ働いて家事、育児、介護なんて無理なんだよ
女性をこき使いすぎ
+123
-8
-
214. 匿名 2022/03/08(火) 17:19:17
>>112
幸せは幸せなんだけど、仕事辞めたことに後悔することはある
いちど辞めたらもう正社員にはなれない業界だから+27
-0
-
215. 匿名 2022/03/08(火) 17:19:32
値上げしすぎじゃー+0
-0
-
216. 匿名 2022/03/08(火) 17:19:46
>>8
松田聖子は除外でいいかと+149
-4
-
217. 匿名 2022/03/08(火) 17:20:14
>>213
かつては日本の9割くらいだったであろう農家の女性は働き者だったんだなぁ…+34
-4
-
218. 匿名 2022/03/08(火) 17:20:15
>>213
でも平均寿命長くない?+9
-0
-
219. 匿名 2022/03/08(火) 17:20:21
>>197
実際日本でも少子化を解決するには給付金一択なんだよね+2
-3
-
220. 匿名 2022/03/08(火) 17:20:40
>>170
昔なんて小卒だろうと中卒だろうと家業や仕事に就くことができたけどいまは300万円の仕事も大卒の称号がないと受けれなくなってるんだもの
ボロボロの服を着せたら児童相談所だし
ハードル高いよね
しかも女子はタイミングを見計らって妊娠、復帰をしないといけない
+47
-1
-
221. 匿名 2022/03/08(火) 17:20:44
>>213
身体弱い男性だっているし個人差だと思う
男性・女性ではくくれないと思う+10
-1
-
222. 匿名 2022/03/08(火) 17:21:15
>>219
フランスも基本共働き前提だけど、給付金が手厚いから産めば得だと思えるんだよね。+14
-1
-
223. 匿名 2022/03/08(火) 17:21:25
>>218
ほんとそれなw+3
-0
-
224. 匿名 2022/03/08(火) 17:21:28
>>206
ありえると思う
実際収入少ないなら子供いない方が夫婦としては後々幸せだと思う
子供もつらい思いしない+26
-0
-
225. 匿名 2022/03/08(火) 17:21:33
>>218
これから短くなると思う
あと男より動いてない(働いてない)世代だから、言い方悪いけど心身の劣化も激しくないしね。+29
-1
-
226. 匿名 2022/03/08(火) 17:21:54
>>218
でも最近女性の急死も聞くよ
確かチェスティってブランドの人も39で急死だったな
子育てと仕事の両立大変だったのかも+25
-1
-
227. 匿名 2022/03/08(火) 17:22:03
>>20
聞いてるだけで大変だな。ウチは夫が早く起きてくれて朝ご飯作ってくれたり、買い物をしておいてくれたり、ほぼ家事は半々。そこは有難いんだけど、仕事がイマイチ出来ない。家事は女の仕事って人、嫌だけど仕事は出世してたりしない?+90
-3
-
228. 匿名 2022/03/08(火) 17:22:05
>>22
協力し合えればいいけどねー。
合わない相手だとデカイ息子が一人増えるようなもん。しかも可愛くないし憎たらしい。それでいて自由にできない。私は独身の方が生きやすかった。+142
-26
-
229. 匿名 2022/03/08(火) 17:22:13
>>3
結婚した方が楽+5
-7
-
230. 匿名 2022/03/08(火) 17:22:53
>>222
でも給付金目当てに産むのは移民らしいよ+8
-0
-
231. 匿名 2022/03/08(火) 17:22:57
子供いないけど、それでも家庭と仕事のバランスが取れなくてつらい。
家に帰っても休まらないのが大きいかな・・仕事に行く方が気楽。+8
-0
-
232. 匿名 2022/03/08(火) 17:23:01
>>40
だったらお手当とかも要らないよねって思う+9
-0
-
233. 匿名 2022/03/08(火) 17:23:05
>>224
義実家とかめんどくさいよ+5
-2
-
234. 匿名 2022/03/08(火) 17:23:12
正社員は長時間労働が当たり前みたいな感じをなんとかしてほしい。特に男性。
共働きで私も残業あって帰宅時間それなりに遅いのに、旦那はもっと遅く帰ってくるから平日の家事はほぼ私がやるしかない。現状子育てなんて絶対無理だと思う。
女性の社会進出とか聞こえはいいけど、仕事も子育ても家事も女性の負担が大きくなるだけ。少子化になるはずだよ。両立してる人ほんとにすごいと思う。+75
-0
-
235. 匿名 2022/03/08(火) 17:23:13
>>221
まあ生理更年期がある時点で男には劣るのは事実とは思う
もちろん個人によるけど傾向があるくらいは言える+7
-2
-
236. 匿名 2022/03/08(火) 17:23:38
>>112
いいなぁ。そういう結婚をしてみたかった。+22
-0
-
237. 匿名 2022/03/08(火) 17:23:43
>>198
だって専業主婦できるほど日本の男は給料もらってない人が多いじゃない。パートならまだいるでしょ。+54
-1
-
238. 匿名 2022/03/08(火) 17:24:06
>>233
子供いなかったら、そんなに付き合いないよ。+12
-2
-
239. 匿名 2022/03/08(火) 17:24:20
国民の所得上げて欲しい
昔みたいに所得倍増計画
共働きじゃないと成り立たない生活はきつい
それか給料はそのままで週休3日にするか
男性も家事参加してほしいって思うけど
それ以上にお互い仕事でクタクタなんだよね
そんな姿を見てたら頼めないよ+24
-0
-
240. 匿名 2022/03/08(火) 17:24:30
>>213
分かる!!
土日とか寝てると、あんなに寝たのにまだ寝るの?と言われるし、夜更かしが年々辛くなってきてる。+5
-2
-
241. 匿名 2022/03/08(火) 17:25:04
私の場合。
仕事と家事の両立→できる
家事と育児の両立→できる
仕事と育児の両立→できる
仕事と家事と育児の両立→むり
そもそも3つある時点で両立って日本語おかしい。
社内婚なんだけど、旦那が激務だから支えてあげて、とか労ってあげて、とか凄くおじさんたちに言われる。
確かに激務なのは良くわかってるけどすごくモヤモヤする。夫に私を支えろなんて絶対言ってないもの。
夫自身はできる範囲でやれることはなんでもやってくれるので文句はないし感謝してる。けどそれとしんどさは別。+64
-1
-
242. 匿名 2022/03/08(火) 17:25:28
>>235
あと無理なダイエットね
恋愛結婚主流になると健康的な体重より過度なダイエットでガリガリがの方が大事だし
思春期にそれがのちのちに響くと思う+1
-0
-
243. 匿名 2022/03/08(火) 17:25:31
女ってだけで大変じゃん
ずーっと生理痛きつかったし、更年期始まってしんどくなってきた
+45
-1
-
244. 匿名 2022/03/08(火) 17:25:38
>>226
最近て。
昔からあるでしょうに+5
-1
-
245. 匿名 2022/03/08(火) 17:26:27
フルタイム共働きで子供複数とかほんと無理だよ。
今はそういう家庭が多いし、当たり前にできると思ってたけど、産後は体力も元に戻らないし、その上での仕事家事育児。
マイナスだろうけど正直後悔してる。
独身が心底羨ましいよ。+66
-2
-
246. 匿名 2022/03/08(火) 17:26:28
孤独死ヤバイよね。
私、腐ってうじ虫わく程度だと思ってた。
うじ虫めがけてゴキブリ寄ってきて、そのゴキブリめがけてネズミやってくるって食物連鎖がおきるらしいね。
いくら死んでても、うじ虫、ハエ、ゴキブリ、ネズミに囲まれたくないわ。+1
-2
-
247. 匿名 2022/03/08(火) 17:27:06
>>158
インドのこと?
インドもエリートは教育熱心で一人っ子多いみたいよ
それ以外は産むから当面は増える想定だけど+3
-0
-
248. 匿名 2022/03/08(火) 17:27:42
>>245
そういう家庭は親の手助けがかなりあるんだよ。
ジジババが育ててるってレベルで。+35
-0
-
249. 匿名 2022/03/08(火) 17:27:58
いくら平等に分担したところで、夫婦二人で仕事も家事も育児もって言うのがまず無理なのよ。
お手伝いさんでも祖父母でも、家のことを最優先にできる人がいないと仕事が片手間になる。
仕事なんてその程度でいいっていうなら夫婦だけでやっていくのも成り立つけど。+16
-0
-
250. 匿名 2022/03/08(火) 17:28:41
>>38
うちの保育園は朝の送りは7割父親だよ。帰りは母親がほとんどだけど。イベントも割と両親共にきてる。
子供のことに関しては最近は割と男の人もしてるように思う。公園で一緒に遊んでるパパも多い。
家事はね〜。。。+82
-0
-
251. 匿名 2022/03/08(火) 17:28:55
>>228
しかも子どもなら、ご飯ありがとーおいしーママお疲れ様〜って言ってくれるけど
産んだ覚えのない長男は
またこれ?なんか無いの?ハァ…(溜息)
文句しか言わない(怒)+100
-11
-
252. 匿名 2022/03/08(火) 17:28:59
>>208
なら自分は結果こうだったって書いた方がいいよ
さすがにこれは他の人への中傷に取られちゃうから+8
-0
-
253. 匿名 2022/03/08(火) 17:29:01
>>160
いますね
俺の収入だけじゃやっていけないから奥さんには共働きしてもらわないと!とか言ってる男性
いざ子供が産まれて周りには共働きなら家事育児は当然旦那も分担しなきゃとカッコいいこと言ってるけど
奥さんが旦那は家では全然何もしないし、子供を一人でずっと面倒見たこともない
なんなら0歳の時に寝不足で頭おかしくなりそうだから少しだけ寝かせてと休日にお願いしたら全然やってくれなかったって言ってるから白い目で見てる
しかも最近は子供が断乳したから働いてこいと言われてるらしく、さらに扶養から外れるくらいの額を提示してるらしい
子供預けて稼ぐって体調不良で休んだり行事の参加もあるのにそれだけ稼ぐのどれだけ大変か…と全然わかってない
義弟達なんですが言葉悪いですが一度ぶん殴りたい
+179
-3
-
254. 匿名 2022/03/08(火) 17:29:26
>>217
通勤はないから楽だよ、祖母の代は果樹園だったけど、ヒール履いてバタバタ隙間なく働くんじゃなくて全部目の前の土地でやりくりしてたから働き方はそもそも違う。トイレは自由だしこまめに休憩もある。
移動と、隙間ない仕事量、子供の着替え何種類も持ち込む、夕飯の買い物毎日!みたいなのとは違ってオンオフはある。+51
-1
-
255. 匿名 2022/03/08(火) 17:29:59
>>44
本能は産めよ殖せよと遺伝子残すように呼びかけてるけど、高学歴の人たちって本能を理性で抑えつけるのが当たり前の人生送ってるから子どもほしくないと考えていれば子ども作らない。+126
-1
-
256. 匿名 2022/03/08(火) 17:30:25
>>211
そうなんだよね。
そもそも、無理に産まなくていいんだって。
納税と勤労から逃れるために出産育児したいのかもしれないけど、共働きだと逃げられてないしね。+25
-2
-
257. 匿名 2022/03/08(火) 17:30:29
仕事で帰って疲れてるのに、家事なんてろくに出来ませーん。むしろ夕食作ってほしい。+6
-1
-
258. 匿名 2022/03/08(火) 17:30:45
>>249
保育園、半分くらいはジジババのお迎えだよ。そんでバーバがご飯あげたり。
私だって、帰ってご飯あって子供とちょっと遊ぶだけで良いならフルタイム脱落しなかったよー。+40
-0
-
259. 匿名 2022/03/08(火) 17:30:49
>>249
実際は仕事だけじゃなくて、仕事も育児もどっちも中途半端になってるのよ。
うちがそう。+8
-0
-
260. 匿名 2022/03/08(火) 17:31:38
>>245
ホワイトフルタイム
ブラックフルタイム
有能フルタイム
無能フルタイム
ではかなり違うと思うけどね
能力に自信が無い人で勤め人の場合は腰掛けとか家計の足しに程度の働き方が良いと思う
能力があるならスケジュール管理出来るからブラックじゃない限りはそこまで大変じゃないし+11
-0
-
261. 匿名 2022/03/08(火) 17:31:45
>>255
学問は原始的な理性を殺す装置だからね。+25
-0
-
262. 匿名 2022/03/08(火) 17:31:48
>>217
やっぱり通勤が負担だと思う
特にフルタイム共働きは首都圏だろうけど往復で二時間、三時間って人多いもの
世界レベルで通勤時間が長いんだよ
それで家事育児なんてやってたら睡眠を削るしかない
家業ならその数時間が毎日ないんだからかなり変わるよ+69
-3
-
263. 匿名 2022/03/08(火) 17:32:29
>>75
例え低収入でもやっぱり男女共にマトモな人は結婚してる人多いよ。
独身の人は変な人多い。まぁ結婚出来ないよねって人。+21
-28
-
264. 匿名 2022/03/08(火) 17:32:52
>>126
幸せな結婚生活してると妬まれるよね
だから本当は不満なくても「夫がさー」とか言ってた方が平和+10
-2
-
265. 匿名 2022/03/08(火) 17:33:05
>>244
ガルでも共働きで頑張ってた人が亡くなったって書き込み見るよ
明らかに疲労みたい
専業主婦の急死はあまり聞かない+11
-2
-
266. 匿名 2022/03/08(火) 17:33:42
>>17
ヨーロッパやアメリカなんて育休すらほとんどないw+10
-0
-
267. 匿名 2022/03/08(火) 17:33:43
>>93
派遣やパートだと厳しいけど、正社員で働き続けている人の収入は女性でも400万を超えてるよ。一人なら余裕じゃないかな?(都心なら400は厳しいけどその分給与も高い)+7
-8
-
268. 匿名 2022/03/08(火) 17:33:50
>>3
まぁ、1人で生けていける収入を維持するのが大変なんだけどね。その負担を取るのか、一緒に暮らす負担を取るのかってことよね。+8
-1
-
269. 匿名 2022/03/08(火) 17:34:05
また対立トピじゃん+2
-0
-
270. 匿名 2022/03/08(火) 17:34:40
>>155
相手が無職でも?+1
-1
-
271. 匿名 2022/03/08(火) 17:35:21
最大の問題は仕事なんだよ
新卒至上主義が問題
やり直しや途中参加が出来ればあんまり問題ない+35
-1
-
272. 匿名 2022/03/08(火) 17:35:39
>>60
妊娠したから嫌がられるんじゃなくて、嫌われてる人が妊娠したから嫌がられる。
+16
-16
-
273. 匿名 2022/03/08(火) 17:35:41
>>212
親がどうとか全く考えもしなかった
自分が「この人と結婚したいな」と思った人にプロポーズしてもらえたから結婚しました+3
-3
-
274. 匿名 2022/03/08(火) 17:35:45
こないだ二人目産んだところ。
ぶっちゃけ3人目は考えてないから今すぐ閉経してほしい。
生理中の家事、育児(特に幼児、乳児とのワンオペお風呂)きつい。
これで仕事復帰する時恐ろしい。+14
-0
-
275. 匿名 2022/03/08(火) 17:35:46
やっぱりさ今の時代は収入低いもの同士でも結婚して、中の下くらいの生活するスタイルがいいと思うよ。
子供なんて欲張ろうとするからがんじがらめになるんだと思う。共働き子なしがスタンダードになれば、男女ともに楽になる!+10
-7
-
276. 匿名 2022/03/08(火) 17:35:56
そもそも仕事と家庭を両立させたいと思ってる女性そんなにいる?国は女性も社会で活躍とか言うけど、私は将来お嫁さんになりたかった口だから結婚したら仕事したくないと子供の頃から思ってたよ。
お金には困っていないとして…
家事(と育児)だけやっていたい+
仕事も家事も(育児も)両立させたいー+96
-6
-
277. 匿名 2022/03/08(火) 17:36:00
>>16
マイナス多いけどちょっとわかる。
非モテが結婚したくないって言ってても、そう言うよねってなるもん。逆にモテる女性が言ってたら説得力ある。
石田ゆり子がもし、結婚したくないって言ってたら、本当にしたくないんだなって納得するもん。+38
-9
-
278. 匿名 2022/03/08(火) 17:36:24
>>79
そもそもそういうコミュニティだと友達がみんな結婚しない+6
-2
-
279. 匿名 2022/03/08(火) 17:36:29
>>20
私も4月からそうなるよ! しかも絶賛夜泣き中。
旦那は「夜泣きは1歳くらいで落ち着くんでしょ? せいぜい半年の辛抱なのに、そのために退職するのは勿体ない」で私が専業主婦になることには否定的。
これで普段から家事育児折半してくれるならまだしも、平日は完全ワンオペ。土日すら育児してくれるのは午前だけ。午後には「疲れた」と言って昼寝しはじめる...
復帰したら、土日は旦那にすべて丸投げしてやりたい。+216
-0
-
280. 匿名 2022/03/08(火) 17:36:33
>>270
無職でも家事や子育てやサポート出来るじゃん?
大根とか白菜とか重いのよ+2
-0
-
281. 匿名 2022/03/08(火) 17:36:44
>>263
独身は変で既婚者はまとも、ってがるではよく見るけど、そういうポジションだけで偏った見方は自分はしてないのですみません。
どっちも一定数変な人はいます。+19
-5
-
282. 匿名 2022/03/08(火) 17:37:02
>>137
私も、彼氏や友達と旅行やショッピングは好きだけど、家に帰ったら一人が落ち着く!
+13
-0
-
283. 匿名 2022/03/08(火) 17:37:31
>>266
骨格が違うから同じことは厳しいよ
日本はいまだに無痛が少ないし、体も小さいから出産のダメージが多いそう
キャサリン妃がその日に退院ってあったけど日本人は同じことできないよ+46
-3
-
284. 匿名 2022/03/08(火) 17:37:35
>>198
横
パートでも9時~15時で働いてる人と8時~17時のフルタイムで働いてる人では感覚が違うかもね。
短時間のパートならフルタイムよりは家事や育児の時間がとれるかも。+109
-3
-
285. 匿名 2022/03/08(火) 17:37:36
>>217
農家は少し大きくなったら子供に仕事を手伝ってもらうこともできたからね…
あとは昔は子供の命が軽かったから農作業に連れてきて死んだとしてもそんな問題にはならなかった+24
-1
-
286. 匿名 2022/03/08(火) 17:38:34
>>263
それは視野が狭いと思うよ
何人の独身者に出逢ったのか知らないけどいくつかの職場しか見たことないんじゃないの+17
-4
-
287. 匿名 2022/03/08(火) 17:39:18
>>270
そういう人は知り合いにいなかったので分からないです+4
-0
-
288. 匿名 2022/03/08(火) 17:39:38
>>10
でも結婚したら仕事セーブしていいと思ってるのも女性だけじゃん?
夫が家事育児と仕事の両立のために仕事セーブして時短取るから、妻はフルで働いて!あ、俺の方が収入低くても家事は分担で、育児は折半な!とか言ったらめっちゃ叩かれそうやん。+63
-46
-
289. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:18
>>265
1日1日がやっと過ぎるような生活はやめたほうがいいってことだね
なんとなく日々が過ぎる生活が一番+11
-0
-
290. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:20
>>206
この夫婦なら子供作るなら旦那か嫁の実家で同居するしか負担が大きいし生活は無理だと思う
実際子供できたら奥さんの年収100万円とかになる期間もあるだろうし
+0
-0
-
291. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:29
出世順(いかに仕事にのめり込めるか)が、
①妻のサポートのある男性≒独身男性≒独身女性
②家事育児負担のある男性
③家事育児負担のある女性
だから仕方なく無い?
キャリア積みたかったら出産は無理
+0
-1
-
292. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:41
>>9
それあなたが結婚相手間違えただけw うちの旦那は積極的にやってくれるよ。男で一纏めにしないほうがいいよ+24
-36
-
293. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:48
>>287
旦那が無職になっても「メリットや保険なんて考えたことない」なんて言ってられる女性は少なそう。+3
-0
-
294. 匿名 2022/03/08(火) 17:40:48
>>16
そう思うのって、そこまで仕事してないからじゃないかな。。普通に会社員やってたら、これにプラスしてあれこれやるのか…て、プロポーズ前からだいたい想像つくよ。
私はそれでも結婚したけど、想像通り忙しくなったし。+28
-3
-
295. 匿名 2022/03/08(火) 17:41:29
>>286
同窓会行ったら、やっぱりw
ってなるよ
子供の頃から知ってるからね
マトモな人はやっぱ結婚してるし、子供の頃から変だった奴は総じて未婚+7
-17
-
296. 匿名 2022/03/08(火) 17:41:40
>>263
私は日勤の事務でしたが、インフラ系で夜勤や出張の多い職場に勤めてる時は、男性結婚諦めてました。なぜなら低賃金だし、土日休みでなく出会う時間もないから。しょっちゅう地方に行ってるのもあったから。発電所とか原発とか石油とかのメンテナンスの会社でみんなのライフラインに関わる仕事をやっていて決して独身者がみんな変だとは思わなかったけどな。
世の中、頑張ってるのに結婚できない人たくさんいるよ。+48
-0
-
297. 匿名 2022/03/08(火) 17:42:12
>>276
私は仕事だけやりたいタイプだったなあ
でも私みたいなのは少ないし周り見渡しても両立がしたいって人は本当にいないと思う
子育てがつらくて働いてる人はいるけど+3
-2
-
298. 匿名 2022/03/08(火) 17:42:16
>>295
なんだ、、同窓会の人だけなんてコミュニティせまいな+12
-3
-
299. 匿名 2022/03/08(火) 17:42:37
>>92
というか。日本の40代以降の女性は7割以上は非正規だから、正社員でバリバリなんてしてる人は3割。
独身か、まれにバリキャリの子持ちが混ざってるだけでほとんどがパートか専業主婦。
子育てでバリバリ共働きなんて体力的にも環境的にも無理だよ。
子育て舐めちゃいけないってことだと思う+69
-0
-
300. 匿名 2022/03/08(火) 17:43:27
>>227
出世する=激務をこなす必要がある=長時間労働になる=家事育児してる暇がない=奥さんに丸投げしがち
なんじゃないかな。
まあ、がるちゃんには年収1000万超えで奥さんには専業主婦をさせてるのに家事育児にも積極的な高身長イケメン旦那様をお持ちの方も多いみたいだけど...+70
-0
-
301. 匿名 2022/03/08(火) 17:43:41
>>298
同窓会なんて社会の縮図じゃん。
一番わかりやすい。
底辺からエリートまでいてさ。+8
-8
-
302. 匿名 2022/03/08(火) 17:43:55
>>22
楽ちんなのは圧倒的に独身だと思うな、自分の事だけすればいいし。
でも私は寂しがりやだから忙しくはなるけど、家族を作りたい派だな。+132
-8
-
303. 匿名 2022/03/08(火) 17:44:53
>>75
これからはその層は結婚はするけど子供は産まないは増えそうだね
保育園入れなかったら共倒れだから!+54
-0
-
304. 匿名 2022/03/08(火) 17:44:54
>>298
ついでに言うと私は>>263じゃないよ+1
-1
-
305. 匿名 2022/03/08(火) 17:46:14
>>298
あなたも、やっぱりって思われてるかもよー+0
-0
-
306. 匿名 2022/03/08(火) 17:46:28
男の人は仕事だけしてればいいんだから楽よね~って思う。
子供の諸々の事ほぼ母親だもん。
不公平に思える+38
-1
-
307. 匿名 2022/03/08(火) 17:46:48
というかキャリア積みたいなら
女性は男みたいに家族養わないと無理だと思う
旦那が主夫するっていう
結局、家族を養いたくないってのがあるから
仕事にコミットできないっていう+5
-1
-
308. 匿名 2022/03/08(火) 17:46:51
>>276
私は仕事好きだから両立したいよ。
要は働き方だよね。男女平等だからって女性に男性と同じ働き方をさせるから、続かなくなるんだ。フルタイムに残業や通勤ラッシュを耐えながら、さらに家事育児を求めるのが無理がある。
子供産んでフリーランスで自宅で仕事するようになってから、仕事子育て家事のバランスが上手くいってる。
+36
-2
-
309. 匿名 2022/03/08(火) 17:46:55
>>293
無職の人と付き合ってるんですか?
周りにいないのでわかんないんですよね+2
-1
-
310. 匿名 2022/03/08(火) 17:47:02
>>305
既婚で子供いるけどやっぱりになるのかならいいや+3
-0
-
311. 匿名 2022/03/08(火) 17:47:39
>>192
年齢いくつ?働いてる?+3
-7
-
312. 匿名 2022/03/08(火) 17:47:54
>>75
きたよきたよ第二段階w
第一段階は「結婚しても子供持つお金ないから結婚しない」だったけど
第二段階は「生活扶助目的の結婚」
日本貧しいわー+56
-3
-
313. 匿名 2022/03/08(火) 17:48:05
>>273
もちろん本人の意志が大事だけどなんか子供が自分が亡くなった後も一人にはならないってことに安心するみたいよ+3
-0
-
314. 匿名 2022/03/08(火) 17:48:28
>>310
またまた〜wwwwwww
+0
-2
-
315. 匿名 2022/03/08(火) 17:48:56
>>276
両立したいから、公務員になった。
寿退社したいから公務員になるという人は見たことがないので両立したい人は学生時代から行動している気がする。+10
-7
-
316. 匿名 2022/03/08(火) 17:49:01
>>280
私経済的に自立してるけど大根持てても無職は嫌だよ+1
-0
-
317. 匿名 2022/03/08(火) 17:49:02
>>307
専業主夫したいと希望してる男は1割にも満たないと思う
+2
-3
-
318. 匿名 2022/03/08(火) 17:49:20
>>18
作らないといけないって思い込んでるところから変わった方がいいよ+65
-4
-
319. 匿名 2022/03/08(火) 17:49:28
>>309
付き合ってないよ。
「メリットや保険なんて考えたことない、夫婦二人で仲良く暮らしたい」みたいなことを言ってる人って本当にメリットとか計算なしに一緒にいるのかなと不思議に思う。+4
-1
-
320. 匿名 2022/03/08(火) 17:49:54
>>308
女性はフリーランスや在宅が向いてると思う
毎日保育園の呼び出しと通勤に耐えていたら休む時間ないよ
それに家事育児と通勤で寝る時間六時間位になりそうだね+34
-1
-
321. 匿名 2022/03/08(火) 17:50:00
>>160
そうだね
それに、激務でどうしても手伝えない旦那さんもいるしね
そういう人の奥さんはフルは無理だし+25
-0
-
322. 匿名 2022/03/08(火) 17:50:03
>>317
結構いるっていうデータがあるよ
主夫志望というか、別に普通に主夫したい男性が全体の30パーらしい
+4
-0
-
323. 匿名 2022/03/08(火) 17:50:12
>>301
主婦になったら同窓会しかマウントとれるところないの?狭いな〜+4
-1
-
324. 匿名 2022/03/08(火) 17:50:32
>>301
いや過去の縮図でしかないよ。。過去の人たち…+5
-0
-
325. 匿名 2022/03/08(火) 17:50:38
>>280
私はメリットや保険を考えるタイプなので、大根くらい自分で持てるから相手にはきちんと働いててほしいです笑
+2
-0
-
326. 匿名 2022/03/08(火) 17:51:15
結婚して籍だけ入れて、別々に住む(実家とか安いアパートとか)のはどうかな?
会うのは週末や長期休みがメイン。
子供ができたら養育費を一括前払いでもらう。
そしたら、女性の負担は減るし、男性も仕事に集中できる。
+5
-1
-
327. 匿名 2022/03/08(火) 17:51:34
>>323
未婚は大変だね。こんなコメントに噛みつきたくなるような精神状態に陥るんだもん。
+2
-6
-
328. 匿名 2022/03/08(火) 17:51:44
ガチで共働きしたいなら
シッターさん雇うのは必須だと思う
そうなると結構お金かかるから稼いでないと厳しいわね
弁護士同士の夫婦とか+18
-1
-
329. 匿名 2022/03/08(火) 17:52:04
>>315
公務員、今は両立には最悪の環境になりつつない?
残業無限、時短取れない、復帰後激務部署配属で嫌がらせ(退職勧奨?)
私の周りはそういうのが多くて結構辞めてる人多い+30
-1
-
330. 匿名 2022/03/08(火) 17:52:41
>>307
日本も一部いるみたいだね
かなり昔だけど女性が表彰されるほどで年収700万円、男性が稼げてせいぜい多くて200万円あれば多い方、歩合でないみたいなのあったけどほとんど家事育児やってるみたいなの見たことある+3
-1
-
331. 匿名 2022/03/08(火) 17:52:45
>>13
育児を実家に任せる女性が多いのは、言い方が悪いけど家政婦の代わりのような気がする。
家政婦やベビーシッター文化が根付いてなければそうなるよね。だって体力的にも時間的にも無理なんだもの。+92
-0
-
332. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:00
>>327
わたしは結婚してるよ
同じ立場からしてもその発言は見苦しいとおもう
+6
-5
-
333. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:09
仕事と家事か育児と家事の両立ならいいけど、仕事と育児の両立は難しい
家事は後まわしにできるけど、仕事と育児はどちらもいい加減なことできない
両立とかいうどちらも優先できないやり方っていいと思えないんだよなぁ+7
-0
-
334. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:22
>>10
逆に両立しろって風潮がわたしにはプレッシャーに感じてきた。
専業主婦を選んでも豊かな生活送れるなら仕事したくないし、どっちか片方で賄うか余裕で子供優先できる仕事につきたいなーぐらい。
お給料が上がっても勤務キツすぎるし、シッターや遅くまで診てもらえる施設もなかなか入れないし、今のままじゃとても両立しようなんて気持ちになれないよ。。+169
-6
-
335. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:25
>>332
ネットって便利だよね。
いくらでも嘘つけるもんw+4
-3
-
336. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:48
>>305
転校生いじめて不登校にさせたような女子が結婚して子供産んでインスタで#大切な宝物とかやってて「あーやっぱり(早婚していかにもこういうインスタやってそうだったもんな)」って思ったわ。+1
-0
-
337. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:16
>>332
嘘バレバレだよー
既婚が「主婦になったら〜」なんて言わないもん+2
-3
-
338. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:21
>>12
わからんでもない。
いっぱいいっぱいな時におもう+129
-5
-
339. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:23
>>5
本当そう!!熱が出たとかの体調不良のお迎えも、個人懇談とか授業参観もほとんど母親だし…。
なんで当たり前のように母親が行くようになってるんだろう。
もっと父親も任せっきりでなく自覚してほしい。
+221
-2
-
340. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:25
>>331
中国は共働きカルチャーだけど親に子供を丸投げなんだよね
+23
-0
-
341. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:30
>>171
普通、時間も精神的にも余裕ないよね
社会との繋がりに幸せ感じる時間あったら体を休める時間に費やしたいよ+13
-0
-
342. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:35
>>319
>>273も私のコメントです
こういう夫婦けっこういると思う
逆にどうして結婚したんですか?+0
-0
-
343. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:36
>>326
女も仕事したいのよ。。+1
-1
-
344. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:40
本来は家政婦やベビーシッターを増やしたり
バリバリ利用できるようにするはずなんだけど
日本人が思った以上に外国人拒否と外注を嫌がる傾向だから
なかなか進まないんだよね
海外を真似するなら海外と同じようにベビーシッターが子育てして
家政婦が家事や料理して教師が勉強を教えるでも
いいと思うんだけどね。+2
-0
-
345. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:40
>>16
働いてまで結婚したくない気持ちは分かるけどな
言ってる人たちも養ってもらえるなら即すると思う+18
-0
-
346. 匿名 2022/03/08(火) 17:54:57
>>3
結婚って収入面だけではないと思うので、本人が独身希望なら独身の方が幸せだと思うし、結婚したい人は結婚した方がいいと思うよ。+47
-0
-
347. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:21
>>301
えっせいぜい40名くらいしかいないじゃない
それで社会の縮図って、、+3
-1
-
348. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:22
>>317
なりたいと思ってる男性は6割いるよ+3
-0
-
349. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:23
>>306
PTAとかまだまだ母親の方が比率多いもんな
たまに男性もいるけど+10
-1
-
350. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:30
凄く稼いでいるなら結婚する必要ないよね
私は、非正規だったし将来不安だから婚活して結婚したけど、そもそも正社員で高収入なら婚活しなかった+7
-0
-
351. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:30
>>295
確かに!特に男性!!
ちなみに女性の未婚は同窓会自体参加しないよね。
+3
-2
-
352. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:31
正直、共働きしないと生活できないような人とは結婚したくない
それなら独身でいた方が楽だわ+42
-4
-
353. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:31
4割がムリって言ってるんだから、両立は本当難しいのがわかる
保育園問題、頼れる人が側にいるかとか、旦那さんの協力、職場の理解、これらがクリア出来る人じゃないと共働きは厳しい+19
-0
-
354. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:55
>>10
ホントだよ。
そもそも男性のほうが体力あるから、いろいろ家事をしてほしいんだ。
+147
-8
-
355. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:07
>>301
過去の人にそこまで興味ある?
全く興味ない+3
-0
-
356. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:08
>>317
逆に奥さんバリバリでってパターンあるよ
その代わり旦那は低収入で家事育児をやるみたいな+1
-1
-
357. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:25
>>344
芸能人とか富裕層はシッター使ってると思うよ
日本人のシッターさん
ただ高いから
一般人は無理ってだけでしょ+8
-0
-
358. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:32
>>78
それは3人産んで育て上げたからこそなんじゃないかな〜
私も3人子供いるけど、もし次があるなら今度は結婚も出産も望まないよ。
でもそれは今後悔してるからじゃなくて、今は今でとても幸せだけど、一人で自由に生きるのもいいなって思う。
今の経験があるからこそ思うことかなって。
+89
-3
-
359. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:41
>>344
日本人の給与が安すぎてシッターとかを雇える水準じゃないのも問題+10
-0
-
360. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:43
>>301
田舎の人なのかな?なんか同窓会でわかるみたいにいってるって+1
-0
-
361. 匿名 2022/03/08(火) 17:56:56
>>347
40人くらいいりゃ、いろーんな人が入り乱れてるから、大体平均に近くなるよ?
世の中のアンケートとかもそうやって取るんだよ?+3
-3
-
362. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:06
>>322
>>348
データがばらけてて信用性がないね+1
-1
-
363. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:10
>>157
そういうのがあると愛情って冷めませんか?
仲良くやっていけますか?+92
-0
-
364. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:15
>>352
同じく
結婚してもフルタイムでずっと働いてほしいなんていわれたらゲンナリする+22
-1
-
365. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:17
>>251
文句言うのも腹立つけど、無言でムシャムシャかき込むだけで感想なし、も悲しい
あとおかず沢山あるのに、無言で冷蔵庫の海苔の佃煮とか持って来てベチャッと乗せて食べたり
ホントこいつの為に飯なんて作りたくねぇって思う
子供は可愛い
旦那はいらない+65
-6
-
366. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:26
>>360
未婚ホイホイすぎてワロタw
次々わいてくるwww+0
-2
-
367. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:34
>>1
ほとんどの女性が専業主婦なら結婚するんじゃない?
けど現実は高収入に見向きもされないから、結婚出来ないんだと思う。+28
-6
-
368. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:42
>>12
すっごいわかるんだけど、子どもには会いたい気もする…
旦那とは夫婦よりも恋人の関係の方が楽しかった+166
-5
-
369. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:48
>>72
それねー本当にそう。
稼ぐだけでいいからめちゃくちゃ楽。
でも本当つまんないわ。
かと言って誰でもいいから結婚したいわけじゃないし、結婚して大変な目にあったらどうしようと思うとこのままでいいかとなって結局1人。+25
-0
-
370. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:48
>>357
でも神田うのは信頼されてた人に盗られたとかあったよね?人をいれるのって抵抗ありそう+6
-0
-
371. 匿名 2022/03/08(火) 17:57:50
>>12
私も同じ意見です。
子ども達はみんな会社に務め自立しています。大好きな犬もいて幸せではあります。
実際に口にしたりはしませんが、今と違う人生を妄想したりします。無いものねだりですね。+130
-9
-
372. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:13
>>352
同じく
もしくは子供諦めて欲しい
共働きで子供育てようはちょっと嫌+24
-2
-
373. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:15
>>329
私の職場はそうでもないかなあ
得意なルートに乗ったのもあるけど独身時代からそこまで残業多くない部署が専門になりつつある
保健所とかコロナ関係はやばいという噂+7
-1
-
374. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:21
>>332
流石に嘘が下手すぎるよ+4
-1
-
375. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:24
>>161
奥さん過労で倒れたら家族崩壊しそう+20
-1
-
376. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:52
>>355
友達いなさそうだもんね+0
-0
-
377. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:57
>>367
これだろうな
でもお金持ちの男性なんて限られてるし日本も一夫多妻制でもいいとおもう
+5
-8
-
378. 匿名 2022/03/08(火) 17:59:16
>>361
横だけど、田舎の同窓会だったらほぼ田舎民しかいなそう。社会の縮図ではないと思う。+2
-1
-
379. 匿名 2022/03/08(火) 17:59:31
>>343
実家に住める人は親に手伝ってもらったり、実家を頼れない人は保育園に頼るのは?
旦那のお世話をするという負担が無いのは気持ちが軽くなる。+2
-0
-
380. 匿名 2022/03/08(火) 17:59:38
>>367
女性は50歳までに8割以上は結婚してるよ。ほとんどの女は結婚してる
男性は7割ぐらいだけど+0
-2
-
381. 匿名 2022/03/08(火) 17:59:40
>>18
自分が仕事で旦那の仕事休みの日に、夕ご飯の支度するの本っ当に嫌すぎる
+112
-1
-
382. 匿名 2022/03/08(火) 17:59:43
>>361
世の中のアンケートは同年代だけでなく年代別で人を集めて統計取るけどね+3
-0
-
383. 匿名 2022/03/08(火) 18:00:08
>>378
ごめんね〜東京なんだわ〜
仲間じゃなくてごめんね〜+2
-1
-
384. 匿名 2022/03/08(火) 18:00:16
>>362
「専業主夫になりたい」男性は6割、未婚者より既婚者に多い傾向 | マイナビニュースnews.mynavi.jpSheepDogは7月15日、「専業主夫願望に関するアンケート」の結果を発表した。調査は7月13日、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、福岡県に住む15歳~39歳の男性450名を対象にインターネットで行われた。
+1
-0
-
385. 匿名 2022/03/08(火) 18:00:20
>>367
私は仕事辞めたくないから、仕事を続けて家事半分がいい。でも半分できる男性ってあんまりいないんだよね。だから女性に皺寄せが。+27
-1
-
386. 匿名 2022/03/08(火) 18:00:35
>>371
でも子供たちとたまに会って食事したり、病気になったら気にかけてくれたりそういうのがよかったなーって思わない?
私は新幹線で2ヶ月に一度里帰りして一緒に買い物行ったり旅行に行ったりしてるけど、私は独身だから老いてもこういうことできないんだなーと思うと寂しいよ。+27
-1
-
387. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:00
>>383
だったらほとんどが都民なだけじゃん。笑+0
-1
-
388. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:00
>>382
同年代イコール年代別でしょw
ジョークだよね?+1
-2
-
389. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:01
>>10
なんという発見!
10,000ポイント獲得!!+92
-2
-
390. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:10
家事も育児もできない、苦手ってやらない男多い。
育児に苦手もクソもあるかって。
嫌でも苦手でもやらなきゃいけない。それが育児だ。
+14
-0
-
391. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:39
>>373
まだそういうところもあるんだね、いいなぁ
私も元公務員だけど話聞いてる限り悪くなる一方だわ+11
-0
-
392. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:40
>>387
田舎じゃなくてごめーーん!
仲間じゃなくってぇ〜+2
-1
-
393. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:44
>>5
男がいつまでも昔のままでいるのが変
女性が働く社会になってるのに、俺たちは昭和のまま全部女がやれって明らかに時が止まってる+260
-5
-
394. 匿名 2022/03/08(火) 18:02:18
>>385
主夫と結婚でいいじゃん+4
-1
-
395. 匿名 2022/03/08(火) 18:02:21
>>366
なんか煽りバイトかな?流れ見ててどこにも未婚が来てるとも書いてなかったと思うけどわざと独身者下げやって荒れさせようとしてそう
工作こういったところ来るからな
返信したら数円入るんだったよね?+4
-0
-
396. 匿名 2022/03/08(火) 18:02:28
>>391
一人暮らししても、結局ろくでなしで自立もできてないというオチ+0
-0
-
397. 匿名 2022/03/08(火) 18:02:44
>>384
なりたい(仕事より楽そう、昼寝もできるし)と思ってる人が6割かな。
小さい子がいる専業は大変なこと知らんのだろうね。+8
-2
-
398. 匿名 2022/03/08(火) 18:02:47
>>5
海外みたいにもっとシッターの存在を当たり前にするとか、屋台文化でキッチンなんて家にないみたいのが根付かないとしんどいね。利用する側にもシッターは抵抗ある人が多いから難しいだろうな。+126
-2
-
399. 匿名 2022/03/08(火) 18:02:48
>>319
ようするに何が何でも結婚を否定したいって事でしょ?+1
-0
-
400. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:03
>>396
お母さんがご飯作りに行ってそう‥
或いは彼女に作らせてるか+4
-0
-
401. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:14
>>392
>田舎の同窓会だったらほぼ田舎民しかいなそう。
田舎の人だったらこれは言わなくない?+1
-1
-
402. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:17
仕事、家事、子育てやってるけど、我ながら全部中途半端だなと思ってる
全部100点とれない それでいいと思う+8
-1
-
403. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:28
>>17
尚、イギリスやカナダの現実。+28
-2
-
404. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:37
>>383
東京の中心である23区と郊外では違うけどね+2
-2
-
405. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:39
>>203
少し違うけど、高校の時の美術教師が妊娠発覚後〜産休前まで、お腹痛い。気持ち悪い。と授業せずに、自習ばかり、他の先生に言っても効果なかった。
あんなに具合が悪いの見せられたら、妊婦で働くの怖くなった。
独身だから関係ないけど。+35
-3
-
406. 匿名 2022/03/08(火) 18:03:44
>>394
無職は嫌だよ。。+7
-0
-
407. 匿名 2022/03/08(火) 18:04:00
日本が参考にしてるヨーロッパは
結婚しても財布は別で家計も完全折半
家事も育児も分担で専業主婦や扶養内の人はほぼいない
産休も育休もないから出産ギリギリまで働いて
産んだら子どもは家政婦ベビーシッターに任せてすぐ職場復帰だしね
むやみに欧米を真似しようとするならズレが生じるんだと思う+17
-0
-
408. 匿名 2022/03/08(火) 18:04:26
>>353
しかもこれからの親は年金減らされて働くことになるからよりワンオペになるよ+4
-0
-
409. 匿名 2022/03/08(火) 18:04:48
>>397
そんな意味のない過程してもしょうがないけどね
激務の男性と同レベルに働いたことがある女性だってほんの一部だろうし+3
-4
-
410. 匿名 2022/03/08(火) 18:04:52
>>352
でもさ、好きになった人が収入高くなかったら共働きするんじゃない?そんで子供作るんじゃない?
そんなもんよ+9
-5
-
411. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:00
>>407
米国は日本のモデルに比較的近いよ
保育園ないしシッター高いから日本より悪いか
中途採用が活発なところは良いけど+2
-0
-
412. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:09
>>406
でも男性は家族養ってるわけじゃんね
同じことするだけじゃん
女だから家族を養えない、って甘えでしょ+4
-13
-
413. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:11
>>401
田舎って言葉がすぐ出てくる人って田舎出身の人だよ?
都会に住んでる人って田舎ってワードすぐ出てこないもん+0
-2
-
414. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:14
>>407
でもヨーロッパも問題ありありだよね
移民が増えすぎてるからさ+6
-0
-
415. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:23
2012の統計でこれ
日本は男性の家事分担率が堂々の世界最下位
日本人、発展途上国以下だったんか???+8
-0
-
416. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:25
>>62
奥さんが働いてようが働いてまいが、子供が居てようが居てまいが、やらんヤツはやらん。+28
-0
-
417. 匿名 2022/03/08(火) 18:05:47
こういうのは男にもっと強烈に周知しないと意味ない
ガルでコメントし合ってもなんの解決にもならないでしょ
とりあえずACのコマーシャルかな+6
-0
-
418. 匿名 2022/03/08(火) 18:06:10
>>414
ヨーロッパはこれからどうなるんだろう
戦争って話が出たら男女平等なんて真っ先に吹っ飛ぶよ+2
-1
-
419. 匿名 2022/03/08(火) 18:06:24
旦那に仕事セーブしてまで家事や育児をもっとやって欲しいとは思わない
家事や育児より仕事の方を頑張って欲しいよ+7
-7
-
420. 匿名 2022/03/08(火) 18:06:35
>>406
専業主婦は、ニュースや報道では、無職扱いやで+3
-6
-
421. 匿名 2022/03/08(火) 18:06:53
>>410
共働きのあと子供はわからないよ
奥さんが復帰できるか実家太いかによると思うよ+6
-0
-
422. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:04
>>415
男性の労働時間が世界一って現状変えないと一生変わらん+0
-0
-
423. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:08
>>419
どっちもやればいいでしょ
女がこんなバカだからいつまでも若い子らが苦労するんだよ+8
-4
-
424. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:08
>>415
家事育児しない日本男性は大問題だけど
仕事して家族を養う女性が少ないのも大問題だよね
欧米は仕事してる女子は家族養って旦那が主夫なわけじゃん+1
-1
-
425. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:20
>>384
私でもノリで専業主婦してえわwって専業主婦したい派になるけど実際専業主婦になれるほど子供をちゃんと見れて家事育児に向いてる男なんてほとんどいないからな
暇があれば片手でスマホゲームしながら、ながら育児。
目を話した隙に子供が事故るとか、車にひかれるとか大体祖父とか父側がすること
ニュースでもよくとりあげられる+20
-2
-
426. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:30
専業主婦したいな
(現実パート勤務)+5
-0
-
427. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:41
>>10
でもそういうこと言うと、主婦とかパートのガル民はこぞってフェミフェミ叩いてくるんだよ。
普段男性と肩並べて仕事して男女差別に晒されてるとこういう小さいことにも敏感になるから、お母さん食堂問題とかそういうのもイラッとしたりするけど、ここでそれいうと滅多打ちだし。
+22
-8
-
428. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:49
>>358
そうだとしても子に言わないだろって話では。+41
-2
-
429. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:54
>>424
賃金も最低だから養うほどの給料が出ないのがまず問題だろうね+3
-0
-
430. 匿名 2022/03/08(火) 18:07:57
>>418
男だけが国外脱出禁止されて、残ってる女がロシア兵にレイプされてるの聞いたら、男女平等なんて夢の世界の話でやっぱ現実的じゃないよなーと思わせられるよ+8
-0
-
431. 匿名 2022/03/08(火) 18:08:08
>>424
確かそれフランスでも1割くらいしかいなかった気がする
うろ覚えでごめん+3
-0
-
432. 匿名 2022/03/08(火) 18:08:50
>>419
わかるわ。金稼いできてくれ、家事育児は任せろって気持ちだわ
金があれば大体のことは解決するからな+9
-3
-
433. 匿名 2022/03/08(火) 18:08:55
>>418
まじで真っ先にヤバイのはドイツだよ。確か純ドイツ人はもう年間50万人近くしか生んでなかったはず、それに近づくほど移民が生んでるんだよね
日本少子化してるけど昨年も84万人のうち四万人が外国人位だからいまはマシ
けど、浦安市が外国人に投票券与えようとしてるからそこはヤバイ+8
-0
-
434. 匿名 2022/03/08(火) 18:09:11
>>429
賃金は未婚の男女はほぼ同じだから
+0
-0
-
435. 匿名 2022/03/08(火) 18:09:17
>>413
>仲間じゃなくってぇ〜
文章的に、多分この人は都民じゃない+0
-0
-
436. 匿名 2022/03/08(火) 18:09:31
>>415
日本の男が家事しないのは有名な話だよ。
先進国1位らしいから。+7
-0
-
437. 匿名 2022/03/08(火) 18:09:51
移民がどうのこうの言ってる人ってさ
日本人の女性が働いてくれてるからまだそこまで移民に頼ってないって気づいてるのかな?
女性が全員働かなくなったら、その労働力は全部移民で補うしかなくなるって気づいてないよね+7
-0
-
438. 匿名 2022/03/08(火) 18:09:52
>>419
2人で稼げばいいじゃん。
何で旦那だけに頼りたいの?+5
-6
-
439. 匿名 2022/03/08(火) 18:10:10
1家庭に1家政婦でもいない限り回らんでしょう。
男女平等・兼業しながら子育てカッコイイ!って風潮あるけどムリでしょう。ぜ~ったい子供にしわよせあると思う。妻旦那子供 全員忙しすぎるでしょう。むりむり。+36
-0
-
440. 匿名 2022/03/08(火) 18:10:36
ちょっと家事や育児をやって手伝ってるつもり
ちょっと働いて家計を手伝ってるつもり
実際は似た者同士なんだよね
+1
-0
-
441. 匿名 2022/03/08(火) 18:11:00
>>435
残念!都民でーす!
田舎の人って、田舎田舎ってすぐ言うからわかりやすいよね。
+0
-0
-
442. 匿名 2022/03/08(火) 18:11:27
>>301
せめて有名大学数万人と久々に会う機会が会って進路を聞いてそうだったならまだ理解できたな
40人とかさすがに少な過ぎー+2
-0
-
443. 匿名 2022/03/08(火) 18:11:52
労働時間をもっと減らすだけで違ってくるわ
日本は働きすぎって言われてるんだから
戦後みたいに朝から晩まで残業して働かせるのがおかしい
金儲けのトップが働かせてるだけじゃん+7
-0
-
444. 匿名 2022/03/08(火) 18:12:11
>>438
独身っぽい。
こういうこと言ってる独身って、結婚したらすぐに考え方変わってるよね。ころっと変わる。+5
-1
-
445. 匿名 2022/03/08(火) 18:12:19
>>383
でも港区とか千代田区でなく郊外でしょ?
なんか中心ではなさそう+3
-2
-
446. 匿名 2022/03/08(火) 18:12:26
>>13
海外ってどこよw+0
-0
-
447. 匿名 2022/03/08(火) 18:12:28
結局2パターンなんだよ
旦那が仕事して嫁が家事育児
これが基本タイプ
で新型は
嫁が仕事して旦那が家事育児
好きな方を選べば良いんだよ
働きたい女子は新型でいいし
働きたくない女子は基本タイプ+8
-0
-
448. 匿名 2022/03/08(火) 18:12:51
>>444
あおろうとしてる工作かも
こういったところ多いんだよね+5
-0
-
449. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:07
>>399
ちがくて、私はメリットや保険も考えちゃうから相手が無職なら結婚しないから、そういうの関係なしに仲良く暮らすために結婚できるってすごいなって思うわ。+6
-0
-
450. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:09
>>436
とりあえず残業させることを無くして欲しいわ
17、18時には退社
あとは男が家事育児するかわからないけどとりあえずそれを徹底して欲しい+15
-0
-
451. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:24
>>445
あなたは東北とか九州なんでしょ?+1
-2
-
452. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:50
>>275
それがスタンダードなら、日本は滅亡していくだけだね…
別に国のために子どもを生み育ててるわけじゃないけど、皆子ども産まないのがスタンダードになるとか恐ろしいよ。+8
-2
-
453. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:52
>>398
未だに前あった「ポテサラ惣菜論争」とか「唐揚げ論争」がある日本では無理な話よ。+35
-0
-
454. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:54
>>447
問題は、女が何もしない男を作り上げてるってことだよ
わかる?
選べるほどの出来た男を育てられてないんだよ+6
-0
-
455. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:12
>>448
典型だもん。
結婚したら考え方変わるタイプの。+0
-0
-
456. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:13
>>170
昔の育児は放置してたから。例えば今は、子供が学校へ登校するのが、腹痛でトイレに行って遅れるとか連絡して、治ったら一人で行くのはダメ。
遅刻も早退も、親が付き添うのが決まり。
コロナで突然学級閉鎖で1週間から2週間お休み。
とかね。
宿題も国語は毎日教科書の音読を聞いて、チェックして、算数の丸付け。
他にも数日おきに学校からプリントが数枚、そのチェック。
下に保育園の子いたら、さらに連絡帳とかね。
2人分の毎日の水筒やら体温チェック表やら音楽図工の用意とか持ち物用意して。
習い事も昔は子供だけで通ってたけど、学校や警察から不審者情報が毎週届いて治安悪いのが分かる現代は、親が送り迎えするのは必須。
ほんと母親は多忙だよね。。。
夫でこれらが一人で色々準備出来る人かどうか、が
育児してるかしてないか、分かるよね。+25
-0
-
457. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:19
家事や育児のアウトソーシングを阻む「壁」が手癖の悪い連中や、変質者。そっちもどうにかしてくれ。+6
-0
-
458. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:26
>>342
今というより老後のためですかね。
若くて元気で働けるうちは絶対一人の方が快適で楽しいと思うけど、年取ってからやっぱり結婚したいと思っても養ってくれる人を見つけるのは大変だと思うから。+4
-0
-
459. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:38
>>449
メリットで結婚するタイプは独身があってると思うよ
男女平等時代で男だから稼げる時代でもないからね+1
-3
-
460. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:43
>>37
別に自分が大黒柱になって稼いで
旦那を主夫や扶養内パートになってもらえば
いいだけじゃない?
だけど結局あれこれ難癖つけて実際そうやってる人は
ほぼゼロが答えでしょ?
自分が大黒柱になるのは嫌だったり
旦那には稼いでほしいって考えが日本は根強い証拠。+8
-16
-
461. 匿名 2022/03/08(火) 18:15:02
>>6
相手に何かあったときに扶養するという覚悟が出来ないよ
だから男性が結婚したくない気持ちもわかる+9
-0
-
462. 匿名 2022/03/08(火) 18:15:12
>>451
郊外図星w+1
-0
-
463. 匿名 2022/03/08(火) 18:15:44
>>456
学校も学校で家庭に丸投げやな+2
-4
-
464. 匿名 2022/03/08(火) 18:15:55
ろくでなしの男を育ててるの親だしなぁ
がる民にも大勢いるでしょ
女に全部やらせてるの当たり前の息子
がる民と、その旦那がそのように育ててしまってる事実に気づこうね+9
-1
-
465. 匿名 2022/03/08(火) 18:16:01
>>444
というか、男でしょ。
周りにもちろん兼業主婦の知り合いもいないし、2chや頭でしか会話してないタイプ
実際に周りに兼業主婦がいたらいかに兼業と子育てが難しいことか気づくはずだよ+3
-3
-
466. 匿名 2022/03/08(火) 18:16:13
>>439
子供の友人の話を聞くと忙しいなって思う
0歳から保育園で小学校は夏休み等の長期休暇もほとんど学童
学童に行かなくなる年齢になったら学童代わりに塾通い
家でのんびりとかあまり出来てないって言ってた+14
-1
-
467. 匿名 2022/03/08(火) 18:16:22
>>454
今の男子
家事育児するよ
料理も掃除もうまいし
+7
-0
-
468. 匿名 2022/03/08(火) 18:16:34
>>455
いや既婚だけど私の方が稼いでるよ。
離婚したらどうすんの?生活保護?+1
-0
-
469. 匿名 2022/03/08(火) 18:16:44
>>460
素直になれないのは、素直になったところで結婚相手みつからないからだと思うよ。
「私は結婚できないんじゃなくて、こうこうこういう理由で結婚しないんです」って言い訳がないとプライドズタズタになるから。+5
-8
-
470. 匿名 2022/03/08(火) 18:17:12
>>464
男は家事より稼ぐほうが大切ってイメージつけてるのは女だし
旦那の給料が低いとか文句言ってたら息子はとにかく稼がないと駄目って思うでしょう+2
-0
-
471. 匿名 2022/03/08(火) 18:17:21
>>468
そんな旦那しか捕まえられなかったの?+2
-1
-
472. 匿名 2022/03/08(火) 18:17:36
お金関係なく自分の子供がほしいという男性や女性が減ったと思う+16
-0
-
473. 匿名 2022/03/08(火) 18:17:40
ベビーシッター導入してみんな使えるようにしたらいいじゃん
介護と一緒でしょ
家族が無理だから、介護保険で補いますって
子育てには嫌っていうなら介護でも一緒じゃん+2
-0
-
474. 匿名 2022/03/08(火) 18:17:52
>>469
ガルで必ず出てくる「結婚しないんじゃなくてできないんでしょ」って「結婚しない」発言を取り締まる人はなんなのw+12
-0
-
475. 匿名 2022/03/08(火) 18:18:01
>>415
そんな国で共働き求めてくんなよって思う
求めたいならせめて月五万程度のパートくらい?+5
-0
-
476. 匿名 2022/03/08(火) 18:18:14
仕事したい女性は
やっぱ男性みたいに家族養わないと無理だよ
仕事してる男性はそうしてるからね+4
-3
-
477. 匿名 2022/03/08(火) 18:18:18
海外で1年夫婦揃って育休のとこあったな+0
-0
-
478. 匿名 2022/03/08(火) 18:18:26
>>438
いや、、家事育児は旦那に頼らなくてもやるよってこと+4
-1
-
479. 匿名 2022/03/08(火) 18:18:33
>>462
23区内って書いたの読めなかった?+1
-1
-
480. 匿名 2022/03/08(火) 18:19:01
ガルちゃんはパートや非正規でも共働きだと思ってる人多いし
そういう人の夫も手伝い感覚になるのもわかる気がする+1
-6
-
481. 匿名 2022/03/08(火) 18:19:04
>>193
旦那も休んで欲しい、時短して欲しい人は
それで旦那の給料落ちても文句ないって事だよね。
+17
-2
-
482. 匿名 2022/03/08(火) 18:19:06
>>467
疑問なんだけど、家事しない男←→家事する男のボーダーラインてどこ?
いまの20代くらい?+1
-0
-
483. 匿名 2022/03/08(火) 18:19:51
>>405
主要教科で授業なかったとしたら進学が詰む。+17
-0
-
484. 匿名 2022/03/08(火) 18:20:12
>>331
でもそこまでして働く方が輝かしいみたいな印象もどうなんだろうね?
働きたい人はそれで良いけどもちろん自分の手で育てて成長を見守りたいみたいな人もいるじゃない+66
-0
-
485. 匿名 2022/03/08(火) 18:20:15
>>482
人によると思うけど
40以下は家事育児して当然って感じだと思う+1
-2
-
486. 匿名 2022/03/08(火) 18:20:53
>>332
多分対立させようとする工作だから気にしないようにしよう+1
-0
-
487. 匿名 2022/03/08(火) 18:20:56
>>467
今の若い世代は支払いも割り勘が普通だし
古い世代が騒いでるだけなんじゃないかな+0
-0
-
488. 匿名 2022/03/08(火) 18:21:28
>>467
それ、違うって20代の子が言ってた
共働きしなくちゃいけないのに、旦那が家事しないの言うと悔しいから、してくれてることにするんだって。
でも蓋あけたら現実は違うらしいよ。
共働きなのに家事しないって20代の愚痴でTwitter溢れかえってるってさ。+19
-1
-
489. 匿名 2022/03/08(火) 18:21:52
フィンランドかどっかの首相、30代の女性だけど
旦那はやっぱ主夫だからね
養わないと女性が仕事するのは厳しいよ基本+5
-0
-
490. 匿名 2022/03/08(火) 18:22:15
>>484
もちろんいると思うよ。なんで子供預けて仕事することがいいことみたいにされるんだろうね
+49
-2
-
491. 匿名 2022/03/08(火) 18:22:43
>>476
男の給料が低いから女性も働くのでは
勿論働きたい女性もいる
ちなみに年収1000万って日本に4%しかおらんからwww+5
-0
-
492. 匿名 2022/03/08(火) 18:23:16
>>485
それはないよー
20代男ですら、ほとんどしないのが現実なんだってー+4
-0
-
493. 匿名 2022/03/08(火) 18:23:35
>>419
うん、それは元々専業出来るくらい稼ぎのある人に対してなら言えるけどね
今平均的な収入の男は家事育児やらないとか許されないよ+4
-0
-
494. 匿名 2022/03/08(火) 18:23:39
>>367
20代のときは女性が少ない学部からの激務高給の業界だったから、付き合うと必ず専業主婦になってほしいって言われてたけど、地方転勤も駐妻も嫌だしそもそも家事も子供も嫌いだからこんなに仕事してるんだしで全部断った。
男性陣は顔も性格も頭も良くて実家のご両親にも恵まれてるような人だから、同じ大学や業界で探すんじゃなくて婚活に行けば速攻で専業主婦志望の人と成婚するだろうにねぇ。+4
-4
-
495. 匿名 2022/03/08(火) 18:23:49
>>471
そんな旦那ってどういう意味かわかんないや。
良い旦那だと思うし仕事も家事も育児も頑張ってくれてるし、うまくいってるよ。
でもいろんな事情で夫婦関係が破綻する可能性が絶対ないなんて言い切れないじゃん。
+2
-0
-
496. 匿名 2022/03/08(火) 18:23:54
>>467
じゃあなんで、こんなトピがたつのさ?
そこから矛盾してるよ。+1
-0
-
497. 匿名 2022/03/08(火) 18:24:10
>>491
年収1000万円なんて夢みたいなこといっても仕方ないじゃない
日本は韓国にも抜かれたし
ほぼ発展途上国だよ+2
-1
-
498. 匿名 2022/03/08(火) 18:24:18
>>491
しかも、ほとんどが中高年w+0
-0
-
499. 匿名 2022/03/08(火) 18:24:38
>>9
【産んだ覚えのない長男】って言葉と意味、ガルちゃんで知って衝撃を受けた。+142
-4
-
500. 匿名 2022/03/08(火) 18:24:48
今20代では兼業が7割くらいだっけ
日本はとっくに兼業に変わっていってるよ
おばあさんだけが専業主婦とか叫んでそう
年齢バレとるで+3
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
結婚について「したくない」「どちらでもいい」と、消極的な考えを示す20~30代にその理由を尋ねたところ、約4割の女性が家庭と仕事の両立の負担を挙げたことが8日、内閣府の調査(速報値)で分かった。男性は約2割にとどまった。多くの家庭で家事や育児の負担が女性に偏っている現状があり、「両立は大変」とのイメージが女性の結婚に向けた壁となっている可能性がある。