ガールズちゃんねる

受け身な仕事姿勢を直したい!

136コメント2022/03/11(金) 19:26

  • 1. 匿名 2022/03/08(火) 14:45:58 

    仕事でよく受け身にならず、自分で動いて!と注意されます…
    新しい職場で働いて半年経ちましたがどうしても仕事に対して自信、確信が持てず自分から何か動くことに躊躇してしてしまいますし人にもよく確認をとります。自分で動いたら動いたで勝手に動かない方がいい場合もあったりと、、とにかく受け身で仕事ができない人間です。せめて受け身姿勢を直したいです。
    受け身な仕事姿勢改善した方いますか?また、こういう人だと助かる等意見をもらえたら嬉しいです

    +71

    -12

  • 2. 匿名 2022/03/08(火) 14:46:52 

    主さんの場合はまず状況を読む力からかな?

    +48

    -5

  • 3. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:06 

    数こなすしかない

    +81

    -1

  • 4. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:13 

    確認を取ることは受け身ではないと思うけど…

    +97

    -4

  • 5. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:20 

    受け身な仕事姿勢を直したい!

    +20

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:37 

    受け身でいいよ
    「無能な働き者」は最悪です

    無能かどうかわからないけど

    +32

    -18

  • 7. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:45 

    失敗してもいいから、躊躇しそうになってもまずは動いてみる。

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:46 

    >>1
    まず仕事内容を教えてもらおうか

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2022/03/08(火) 14:47:57 

    半年じゃまだまだ自信ないよね

    +87

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:04 

    意見を否定してるのを人格や自分自身を否定されたと受け止めるから苦痛なんじゃない?

    +9

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:09 

    まずは周りの人がどんな仕事してるのかよく観察してみたら?

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:12 

    仕事を見つけて、上司に確認してから動いたらいいんじゃないの?相談、経過、報告までセットで。

    +29

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:15 

    勝手に動くんじゃなくて上司に○○してもいいですか?って相談してから動けば良くないか

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:25 

    受け身な人も必要だったりする

    +7

    -16

  • 15. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:30 

    気を利かせて動いたら「余計な事をするな」と言われる、
    それで余計な事をしないために、確認して動いたら「自分から動け」と言われる。
    難しい。
    自分がしていい範囲と、手を出してはいけない範囲が分からない時は、特に難しい。

    やっていい範囲と確認必須の範囲をマニュアル化して欲しいとアスペルガーは思う。

    +111

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:53 

    半年なら一つずつ確実にやる方がいいと思うよ。

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/08(火) 14:48:58 

    仕事を完遂する為にどう動くかを考える必要あるけど、もし管理職が自分で考えて仕事を作り出せって言うようならそれは管理職の職務怠慢だよ。

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/08(火) 14:49:11 

    >>6
    逐一指示しないと動けない受身は、周囲にとっては辛いよ。

    +31

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/08(火) 14:49:38 

    受け身な仕事姿勢を直したい!

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/08(火) 14:49:42 

    何をしたらこの人助かるかな〜って動く
    受身体制っていうけど単に気が利かないのでは?

    +18

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/08(火) 14:49:51 

    受け身な仕事姿勢を直したい!

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:02 

    仕事なり物事のゴールが見えていなかったり
    自分にメリットをあまり感じなければ受け身になりがちかも。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:03 

    >>1
    入って年数経たないと自分から行きにくいの分かるよー

    でしゃばりとか図々しいと思われるんじゃないかと考える

    +65

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:08 

    始めた頃は受け身だったんだけど、マグロ女を抱きに来てるわけじゃないとお客さんに叱られて頑張るようになった

    +0

    -13

  • 25. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:29 

    >>1
    己のスキルをちゃんと把握できてないから自信が無いんだと思う。その日思ったこと、こうしたけどこう言われたとか仕事であった出来事を箇条書きで良いから書きまとめておく、その上で「こうするべきだった」と毎日総括して締めくくる。まず自分の能力を客観視、可視化していく事がが大事だと思うよ。

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:31 

    日本からブラック企業がなくならない理由 | 興味あることしかやらない人のブログ
    日本からブラック企業がなくならない理由 | 興味あることしかやらない人のブログschlagzeuger.blog

    どうも、ブラック企業に勤める友人の愚痴を聞いてきた Shin です。先進国の中でも日本企業の労働環境は最低レベ



    平社員なら指示待ちで十分でしょ。
    指示を出すのは上司の仕事なんだから。

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:33 

    電話
    「プルルルル・・」


    「電話出ていいですか?」

    上司
    「・・・」

    電話
    「プルルルル・・」「プルルルル・・ プッ」

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:41 

    >>5
    いや、そうじゃない笑
    (´∀`)

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/08(火) 14:51:16 

    それが辛いから正社員辞めた人いますか?

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2022/03/08(火) 14:51:30 

    仕事だけじゃなくて、普段からあまり気の利いたことするの苦手なんじゃない?

    +20

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/08(火) 14:51:37 

    半年でしょ?まだ慣れてないだけ
    受け身ではなく学びの時なんだよ
    注意してくるやつが初心忘れて怒るから
    主も怖くて自分で動きにくいんだと思う

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/08(火) 14:51:38 

    指示待ち人間はいらないと言う会社は衰退する | 興味あることしかやらない人のブログ
    指示待ち人間はいらないと言う会社は衰退する | 興味あることしかやらない人のブログschlagzeuger.blog

    皆様は会社で上司から「指示待ち人間はいらない」「経営者目線で仕事しろ」と怒られたことはありますか? 私から言わ



    平社員なら指示待ちで十分でしょ。
    指示を出すのは管理職の仕事なんだから。

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/08(火) 14:52:00 

    >>1
    職種にもよると思いますが、半年だと聞きながらになってしまうのも仕方ないような気がします。
    聞き方によっては受動的に取られてしまう事もあるのかなと思うのですが、例えば「どうしたらいいですか?」と聞くよりも「こうしようと思いますがよろしいですか?」と聞くだけで能動的にもなれるかなと思います。

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/08(火) 14:52:17 

    >>6
    主さんは、
    >仕事でよく受け身にならず、自分で動いて!と注意されます…

    と言われているのだから、
    変わって欲しいと思われてるのだよ。
    受け身のままではダメなのだよ。

    +30

    -4

  • 35. 匿名 2022/03/08(火) 14:52:34 

    どんな仕事なんだろう。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/08(火) 14:52:59 

    勝手に動いて怒られちゃってもいいんじゃない?
    やらなくて怒られるよりかは100倍マシな気がする。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/08(火) 14:53:43 

    >>18
    指示が的確なら問題ないんだよ
    余計なことをして仕事を増やされる方が迷惑になる

    指示待ち人間が負担になるのは指示する人が無能だからだよ

    +11

    -16

  • 38. 匿名 2022/03/08(火) 14:53:44 

    >>1
    半年経ってるならデイリーの業務くらいは一人でこなせると思うけど、自分で考えて動いてって注意されるって事は何かにつけて人に指示を仰いでるのかな?
    いたわ、そんな人
    人に指示したりものを教えるのって労力使うししんどいし、相手の時間も奪うことになるから実はすごく迷惑なんだよね

    +6

    -7

  • 39. 匿名 2022/03/08(火) 14:54:12 

    受け身でも積極的でも給料変わんないんだから適当にやればいいよ
    私なんて仕事中半分はがるちゃん してる

    +0

    -10

  • 40. 匿名 2022/03/08(火) 14:54:31 

    受け身な仕事姿勢を直したい!

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/08(火) 14:54:39 

    >>37
    何で指示を待たなきゃいけないの?

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2022/03/08(火) 14:55:13 

    臨機応変に対応する仕事は、次々新しいことが起こるから難しいよね
    ルーティンなら、自発的に動いて良いと思う

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/08(火) 14:56:23 

    >>1
    毎回こういう時はこう動いていいんだって学習しないと

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/08(火) 14:56:38 

    >>37
    上司ですら一から十まで指示出したりしないよ
    もし聞いてる相手が同僚とかなら本当に迷惑

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/08(火) 14:56:54 

    見て盗め、的な職場なのかしら。
    遠慮なく動いてメンタル鍛え上げて
    後から控えめに調整していくのがよさそう。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/08(火) 14:56:55 

    >>1
    でもこういうのって合う職場合わない職場あるよね。
    私ももともと主さんと同じタイプの人間だけど、
    最初に入社したところは同じように怒られてて、やる気元気!みたいな積極的な人はとっても褒められてた。
    そのあと全く別の仕事に転職したんだけど、そこではそのやる気元気!みたいな人はうざったがられてて、私は落ち着いてる、周りをよく見ていると褒められるようになった。
    そのやる気元気!みたいな人は「一回教わったからって勝手にやらないで!」「確認してからにして!」「言われた事やってくれればいいから!」みたいな感じで言われてて、
    受け身の私はとよく思ってもらえて居心地よかったし、こんなに受け取られ方が違うのかと驚いた。
    別に自分は特に変わってないから、合うところ合わないところもあると思う。

    +60

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/08(火) 14:58:56 

    >>37
    一度教えたことを覚えてなくて毎回指示待ちなら本人が無能だよ
    人のせいにする前に自分は何一つ落ち度ないか考えてみようね

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/08(火) 14:58:56 

    >>37
    >仕事でよく受け身にならず、自分で動いて!と注意されます…


    指示を待たずに自分で動かなきゃいけないから言われてるんじゃないの?
    勝手にやられて迷惑ならそんなこと言わないでしょ。

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2022/03/08(火) 14:59:03 

    >>44
    与えられた仕事を達成するための構成を練って行動するのが平社員の仕事だからね。
    その中でわからないことや確認したいことは調べるなり上司かわかる人に聞くとかなら必要だけど。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/08(火) 15:01:17 

    >>37
    仕事で注意されてるのに
    『指示する側が無能』って・・・
    人のせいにする=無能な人がやること

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2022/03/08(火) 15:01:58 

    どういう職業かにもよるから難しいね。
    職種によっては自己判断で勝手に色々動かれるの困る場合もあるし、そうでない場合はある程度は自分で判断してやってくれ‥って思うだろうし。

    私は飲食で働いてるけど、毎日同じルーティーンで決まってる仕事ならいちいち人に指示される前にやってくれよって思うことはある。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/08(火) 15:01:59 

    私も受け身体質ではあるけど
    家が借金地獄のときはなりふりかまわず企業に飛び込んで
    とにかくクビになりたくなくてがんばったな。

    会社の雰囲気とか派閥とかまったくどうでもよかったし
    工場長とかボス女がめっちゃ言葉きつかったけど気にしてる余裕なかったw
    そのうち知らんまにガッツある子認定されて居やすくなった。
    そして私はもっと収入のいい場所みつけてとっとと去った。

    こっちは稼ぎにきてんねん!っていう気持ちでやるのが一番強いのかも。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/08(火) 15:02:50 

    >>37
    無能が人が良かれと思って仕事を増やす職場にいたけど、それと今回の話題とはまたベクトルが少し違うからここでその会話するのはトピずれだと思う

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/08(火) 15:03:21 

    >>50
    できない言い訳をゴチャゴチャ言ったり人のせいにするのが得意な人は無能だよね

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/08(火) 15:03:32 

    >>1
    しっかりと家に帰ってイメトレする。
    たぶんあなたの先輩もしっかり仕事を教わって仕事してるわけじゃないから。12345678910って長い年月掛けて10にいくんで無くて一気に10にいける方法を考えると良い。要するにだ、テスト勉強で良い点取るコツ、大学でレポートの良い評価を貰うコツ、職場で君は仕事が出来るねと言ってもらうコツ。コツが大事ってこと。たとえば1〜10で評価したけど、その職場で1番大事な事が6なら6を徹底マスターすればいいのよ。

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2022/03/08(火) 15:04:16 

    仕事を教える人が、細かくこういうことは確認せず動いて良いとか、こういう時は必ず確認してねとか言えば良いのにね
    毎回聞かれるの面倒だし私なら、マニュアル書いてあげるかな

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2022/03/08(火) 15:04:27 

    >>15
    毎週とか毎月とか、定期的に処理する同じ作業は、積極的にやってもいいのでは?

    コピー用紙の補充とか、気づいてやる人とやらない人って、うちの職場でもはっきりわかれている。
    気付いてすぐやる人は、気働きができて仕事が早い。

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2022/03/08(火) 15:06:02 

    >>1
    私もそういう風に言われると余計に動きづらくなってしまう…見られてる…って意識しちゃうしすごくやりにくいな…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/08(火) 15:07:43 

    >>1
    それはその仕事が向いてないんじゃない?
    自分から動きすぎて上から叩き潰されるところもあるし、
    受け身のが向いてる職もあると思う。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/08(火) 15:08:11 

    先輩にどうしたら良いか相談してみたらどう?ちゃんとメモってね

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2022/03/08(火) 15:08:34 

    >>1
    社風…だよね…
    私もそんな体育会系は合いません。
    任された仕事を淡々とこなして無駄がなく完璧に早く終わったらほめてくれる会社がいいです。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/08(火) 15:08:38 

    >>1
    職種わからないけらなんとも言えないけど、確認して動くのは間違いじゃないよ
    ただ仕事把握出来てて念のために確認とってから動くのと、わからないから聞くのとは違うと思う
    注意された事とか仕事の優先順位とか小まめにメモしておくといいんじゃないかな
    仕事のできる先輩や同僚の動きをよく観察するのもいいと思うよ

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/08(火) 15:09:45 

    >>50
    言ってる意味がわかってないみたいだね
    「指示待ち人間」が周囲の負担になるのは「指示が不適切だから」なんだよ
    「やる気がある無能」なら指示以外のことをするので指示した側の責任ではないけど
    「指示待ち人間」は指示以外はやらないので指示した側の指示に問題があるの

    指示した通りに出来ない人の話は当たり前だけどしてない

    +9

    -5

  • 64. 匿名 2022/03/08(火) 15:10:47 

    >>15
    聞いた人によって言う事違ったりするしねぇ💦
    あれほんと統一して欲しい。

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/08(火) 15:11:37 

    え、私3年目だけど自信持てない案件はめっちゃ上司に確認するよ!
    ウザイと思われてたらどうしようw

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/08(火) 15:11:58 

    >>63
    横ですが、同感です!

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2022/03/08(火) 15:13:06 

    最初は頑張ろうと思ってたけど、だんだん言われたことをやってればいい思うようになってきた。
    本当はいけないと思ってるけど、我儘で自分勝手な上司に疲れた。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/08(火) 15:15:34 

    >>63
    そもそも指示通り動く人が欲しくて人を雇ってるんじゃないの?って思う。
    指示通りやってるなら文句はないのが普通。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2022/03/08(火) 15:16:27 

    >>38
    聞かれるのが迷惑って人って、そう思うなら聞かれない様に教えれば良いのに、ただこうして下さいって単純な指示しかしないんだよね。
    教えられる側にそうする理由をきちんと伝えれば考えて行動できるのに。
    んで、どうしてこうしてるんですか?って聞くと、ずっとそうだったからって、思考停止してる。

    +8

    -5

  • 70. 匿名 2022/03/08(火) 15:19:16 

    会社の組織図を見て部門ごとに何をやって会社がどう回ってるかをまず理解してみては
    仕事の流れがつかみやすいので
    その後、自分がどこの何を担ってるのかを理解して、視点を上げてみてください
    どういう動きをする部下が有難いか、上司目線で想像しつつ先読みした仕事すれば大丈夫

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/08(火) 15:37:39 

    入社して半年なら、まだ自信もてなくてもおかしくない。
    ~やってみたいのですが、よくわからないので教えていただけますかって
    ちょこちょこ訊いてやってみればいいと思う。
    そんなに遠慮していたら、色々と覚えられないし。
    わかる人に確認してもらいながらやれれば理想的。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/08(火) 15:38:14 

    >>38
    迷惑なら仕事全部一人でやってください。

    +5

    -5

  • 73. 匿名 2022/03/08(火) 15:38:23 

    >>1
    半年じゃ受け身でも仕方ないし

    私も新人の頃は
    自分の業務が終わった時に

    「手が空きました。
    次は何をすればいいですか?」
    上司や先輩に聞いてた事を思い出した。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/08(火) 15:39:42 

    >>15
    今日この状況になって泣きながら帰ってきたとこ…
    そして萎縮してもう何も出来なくなって、辞めるしかないか…となる

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2022/03/08(火) 15:44:23 

    >>23だよね。半年そこらでできないよね。
    やったらやったで文句言う人多いよ。
    どうしろっての?どう動いてほしいとか個人の好みなんか知らねぇよ!って思うときある。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/08(火) 15:49:17 

    落ち着いた人たちと仕事したい。
    普通に働きたい。
    それがない。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/08(火) 15:49:23 

    >>63
    まぁ確かに逐一逐一指示しなきゃダメだけど指示した通りにやる人と勝手に意味のわからないことする人だったら前者の方がいいよね。ちょっとロボットかな?とは思うけど

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/08(火) 15:53:49 

    >>32
    記事のタイトルから否定してしまっていますが、私は指示待ち人間の定義次第では確かにいらないと言われても仕方ないと思っております。
    それは、指示された仕事に関して1から10まで指導しないと動かない人です。

    ってブログに書いてある。今回はこれに当てはまる話ではないの?

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/08(火) 15:56:19  ID:Eew1Yu7cwK 

    >>1
    自分で動いてと言われても役職ないとある程度の範囲内でという大前提があるし、そのある程度の範囲も会社によってなので半年だと受け身なのは仕方がないのでは?

    責任ある立場に立たないと自分から動けないし入社半年で自分で考えて動くと言われても正直どこまで大丈夫なのか判断つかないような。

    私なら、まだ自分から動くにも判断つかないので明確にここまでOKという基準を出して貰うか、ないのなラーメン確認しつつ残ってたら業務になる事をつたえるかな。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/08(火) 15:58:21 

    >>79
    ラーメン美味しいよね🍜

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/08(火) 15:59:03 

    雇われの身で自分から動くってかなり難しい。裁量がみとめられてたら動けるけど。
    大抵の人は入社半年だと勝手に動けないから。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/08(火) 16:01:00 

    >>41
    よこだけど、雇われてる社員なら指示がないと働けなくない?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/08(火) 16:03:32 

    >>74
    辞める必要ありませんよ!
    相手が悪いんですよ。
    自分は一生懸命してるんだもん。
    こいつら馬鹿過ぎて使えね~って思うくらいで良いですよ!

    こっちで必死でやって怒られてたまったもんじゃないですよね。
    怒ってるやつらも、結局気分次第で言い分が変わるから、振り回されるのは
    こっちなんですよ。
    こっちは、被害者です!
    ぐらい思っていいんじゃないかと自分にいつも言い聞かせてます。

    +12

    -2

  • 84. 匿名 2022/03/08(火) 16:11:30 

    >>61
    そんなぬるま湯みたいな会社ある?w

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/08(火) 16:12:24 

    >>57
    マニュアル化が一番効率いいし、文句も出ないんだよね。

    コピー用紙なんて無くなった時に補充とかランプついた時に使ってた人が補充ってルールあった方が平和だし。
    気働きとか曖昧なことはトラブルの元になる事はやめた方がいいのかも。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/08(火) 16:12:41 

    >>84
    よこ
    褒めてもらうのはなかなかないよね〜…
    そこまでやって当たり前だもん😭

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2022/03/08(火) 16:19:57 

    >>15
    いつもそんな風に言われるのなら単純に嫌われてる、ただ怒りたいだけ、っていう可能性もなくはないかもね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/08(火) 16:20:15 

    >>86
    よこだけど、転職数回してるけど。ここ10年くらい上に立つ人は皆かなり褒めて指導してると感じる。 
    失敗しても罵倒なんてないし、責めてる訳ではなくて今後同じようなこと起きないようにみたいな前置き置いて冷静にミスのふりかえりするみたいな人も多い。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/08(火) 16:20:49 

    >>86
    完璧に出来てたら普通に後輩ほめますよ。
    じゃなかったら、いくら仕事でもどこに達成感があるの?
    仕事は仕事だけど、仕事をしてるのは人間なんだよ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/08(火) 16:20:59 

    >>78
    それは主に聞かないとわからないな。
    自分から動いてと言われるのは指示された上なのか、

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/08(火) 16:21:56 

    >>89
    え?仕事っていうのは自分でやりがいを見つけてやっていくものだと思ってました。あんまり褒められたことないので…

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2022/03/08(火) 16:34:29 

    >>1
    自分で考えて動いてって、指導する側からしたらとても簡単な指導方法。  
    こういう時にはこうしてとか、マニュアルにない時には報告して指示を仰いでとか細かく言わないとわからないよね。
    自分で考えて動けるようになるまでには時間とかなりの実務経験が必要なので入社何ヶ月では大抵の職業だとまだ新人さんで難しい時期なのでは?

    一般的に言って会社が無茶言ってるだけな印象。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/08(火) 16:35:12 

    >>88
    私のところも失敗して怒鳴られたりするところじゃないです。完璧に仕事したら感謝されるんですけど褒められるとは違うのかな?と
    なんとなく仕事で褒められるとか評価されるっていうのは自分の仕事は完璧にやって、+αなにかしないとダメなのかなぁ〜と思ってました。

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2022/03/08(火) 16:39:28 

    >>83
    ありがとうございます
    また泣けました

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/08(火) 16:42:05 

    >>6
    私は無能でも動くガッツがある人が好きだけどな
    能力はあとからついてくるもんだよ
    最初から完璧にできる人はいない
    自分から考えて動く人は失敗はするかもだけどその分早く能力が身に付く
    受け身だとなかなかその能力が身に付かない

    +14

    -2

  • 96. 匿名 2022/03/08(火) 16:49:11 

    >>95
    一般的に無能で自己判断で勝手に動くと周りにかなり迷惑かけるような気が。

    自分から考えると言っても相談、報告は必須だし、相談報告いらなくて自己判断していいのならはじめからここまでは自分で判断していいよと言われないと判断つかないよね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/08(火) 16:56:01 

    >>85
    マニュアル作った人が責任者にされそう。作る時間も無駄だし、やらない人は読まない。
    トイレットペーパーの補充と同じだよ。次の人のことを考えられる配慮ができるかどうかだよね。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/08(火) 16:57:53 

    >>94
    頑張ってください!

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/08(火) 16:58:21 

    自分の仕事の範疇と全体の動きが見えるようになる時間も職場や権限、人間関係、過去の経験で変わると思う。
    助ける、もある程度見通しが出来てきて、相手に対等さがないと手出ししてよいかためらわれる。
    申し出やすい相手かどうかは慣れない者にはおおきい。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/08(火) 17:12:17 

    >>97
    マニュアルは責任者が作るんだよ。

    トイレットペーパーの補充も管理してる人が決まりを決めて、皆に守るように周知徹底する。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/08(火) 17:25:22 

    >>100
    横だけど、マニュアル作ったって読まないか読んでも無視するかどっちかな人が多い気がする。
    雑務を率先してやらない人は。
    雑務も仕事のうちなのに、何故か私には関係ありませんって態度の人もいるんだよね。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2022/03/08(火) 17:25:51 

    >>1
    経験と慣れしかないと思う
    痛いけど、自ら動いて失敗することで
    こういう場合はまず相談したり確認が先だなとか学べるから
    それがないとずっと同じ状況で時だけ流れるよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/08(火) 17:45:37 

    言われたことしかやらないって言うのと指示されたことを確実にやるって言うのは違う。
    受け身ではなく相手の意向を受け入れる姿勢であること、ビミョーな差なんだけどね。
    例え指示された仕事をしているだけでも結果にこだわって工夫や改善をしている人は能動的な仕事をしている。自分が取れる責任の幅を常に意識して少しずつ広げていきましょう〜

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/08(火) 17:49:14 

    一つの仕事を十年近く続けた以外は期間の短い仕事しかしてない「無能」の一人です。
    最初の仕事場では最初に不馴れな私を心構えから辛抱強く指導してくれた女性のお陰でその後も長く務まりました。
    他の方の言われるように、指導は自分の仕事と意味、優先順位、起こしやすい失敗と起こる理由や解決策の提案、早く終わるようなら相手の仕事のこれとこれを手伝うように、でいいと思います。

    相手が忙しそうにしている時に手伝いを申し出ても、
    何回かめんどくさそうに断られると、怖がりなので、忙しくても自分でやった方が早いからうっとおしいと思うタイプなのかと思ってしまいます。
    実際にそう言ってる人をよく見るので。

    子どもを「なんでこんなことするの!?」と長々怒鳴り付けるより、一言二言で怒りを飲み込んで いくつかの指示と理由を辛抱強く子どもに説明した方が、半年もあればきいてくれるようになりますよ。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/08(火) 17:50:26 

    >>93
    褒めると感謝ってここでは同義だと思う。
    とにかくポジティブな反応を返すってことでしょ。
    成果出しても「ああ…ハイハイ」とかそういう話かと思ったわw

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:32 

    >>101
    マニュアル読まないて無視する人には上の人から指導して貰えば?
    雑務は誰かするのか、順番で皆でするのかの決まりを決めて貰ったら。手の空いてる人がするとか気がついた人がするで上手くいけばいいけど、大抵の職場だとトラブルになりそう。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/08(火) 17:53:41 

    >>101
    でも証拠になるから。
    そこではじめて出来ていなければ注意できる。
    全く作ってないと「言われてないから」で逃げれてしまうし、「全員で共有している」という状態が一番大切。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/08(火) 17:55:46 

    私は基本受身だよ。指示されたこと、やると決まってることしかやらない
    細かいニュアンスがわからないので想像で勝手にやると事故る可能性高いし、特に悪いとは思ってない
    身の丈にあった仕事の仕方をしてるだけ

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/08(火) 17:58:39 

    私も新しい会社に入ったばかりだから参考にしたい

    今は一日中、指示された事をやる繰り返しだけど
    自分で考えてやってって言われたら、ちょいちょい先輩を追いかけ回す事になりそう
    これやろうと思うんですけどいいですか?!って

    明らかにやっていいことなら出来るけど
    前職でキレられたトラウマとかでビクビクして働いてしまう

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/08(火) 17:59:50 

    >>69
    半年もたってたら引き継ぎなんてとっくに終わってるし、一通りの仕事一人で出来るようになってると思うけど

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2022/03/08(火) 18:01:51 

    >>69
    いてるー!!
    私はこう教えてもらってるのでって、ポイントだけでその後に得た知識とか仕事の効率が良くなる方法とか、改善点とか更新点も、説明せず何年前の話??って感じの内容を教えてくれるよ。
    情報を共有せずに秘匿して、自分だけが知ってる!私が重宝される!という、優越感に浸りたいからか新人にはささっと教えて終了。
    困って聞きに行っても仕事が出来ないと上司に告げ口して、新人殺ししまくってるよ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/08(火) 18:13:11 

    >>110
    社会人一年目ならOJTだけど経験者の転職なら話が全然変わってくるよね
    私は財務で転職したけど引き継ぎは2か月で、一般的に引き継ぎ期間が長いって言われてる人事でも3、4か月位じゃない?
    半年もたって人に聞き回ってるって、常に指示を仰いでそれだけやる派遣さんなら分かるけどこの人社員じゃないのかな

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/08(火) 18:20:30 

    マニュアルを作成する人からすると、親切にできているとしても、初めて見た人からすると?なことは多い。
    作成者は日々の仕事の作業の視点とマニュアルの文字が連動しているが、相手にとっては見慣れない文字の羅列だ。
    マニュアルを渡して、読んでおいて、それやっといてはかなりしんどい。
    マニュアルはそれを片手に実際にやってみせて、メモを取らせて、はじめて意味を成すものだと思います。

    マニュアルの出来映えの良さは相手が成長したときにこそ理解できるもので、その心配りのすばらしさを実感してくれるんだと思います。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2022/03/08(火) 18:27:31 

    >>1
    業務マニュアルや入社時の研修メモをもう一度見直して自分の仕事を頭の中で整理してみたらどうでしょう?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/08(火) 18:28:34 

    >>113
    そのマニュアル作り直した方がいいよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/08(火) 18:32:10 

    入って一週間、決まった作業は良いんだけど、タイミング見てちょこちょこ社員の手伝いしないといけなくて、それが本当苦手。
    臨機応変に動くの本当苦手で、しかもそのときにいろいろトラブル発生するし、思うように動けなかったり私のせいでトラブルが起こることもある。
    人少ないから、フォローしてもらうのも一人しかいないけど、本当はその人が大変だから私がフォローしないといけない立場。
    昨日も私が気づくの遅れたせい(2つを見ながら両方対応しないといけないんだけど、片方の対応でてんやわんやしてた)で作業がストップしてしまい、社員の人もイライラしてた。
    その後は、よくあることなんでって言ってたけど、問題が起こったときのイラつきが分かるからしんどい。
    ご飯食べられないし憂鬱すぎて行きたくない

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/08(火) 19:13:08 

    ざっくりでもいいから主はどんな職業か教えてあげれば?なんか見てるとかなりみんな真剣にアドバイスしてる感じに見える。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/08(火) 19:34:34 

    確認する事で、指示を仰ぐ事で、相手のせいにできる安心感があるよね。私もそうです。でも、相手にとったら嫌な気分になることもあるんだと思う。私がずーっとそれだったけど、後輩ができたら、いつもいつも私に確認して、指示した通りにしか動かなくて、何かトラブルが起きたら私から言われた通りにした、とか言われると、何だかなぁ、と思ってしまった。しかも、こっちが調べたり、経験や小さなメモをコツコツとって学んだ事をサラッと持っていかれたりしたらちょっとやるせない。
    立場変わればってやつかもしれませんが。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/08(火) 20:02:11 

    >>11
    そんなことしてたら激怒されるわ
    何ボーっと突っ立てんだよ!!
    先輩が働いてるだろ!!って

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/08(火) 20:11:34 

    >>1
    確認は度が過ぎると迷惑になるから注意よ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/08(火) 20:30:13 

    今まさに同じ悩みと自己嫌悪で落ち込んでました
    いい歳していろいろ劣ってる…
    だいぶ人並みになったと思うんだけど伝えたいことがうまく伝えられない、言葉を発するのがとにかく苦手
    これがかなり大きな要因だと思う
    自分でもなんでできないんだろうって後から思う
    両親共ちょっと怪しいから遺伝もあるだろうな…

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/08(火) 20:41:42 

    >>84
    実際はこなせばこなすほど、どんどんレベルアップが求められる。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/08(火) 20:55:43 

    >>33
    新卒の時によく上司に言われたわ。
    どうすれば良いか聞く前に先ず自分の考えを言えと。

    ①Aの件で確認とご相談があります。
    ①Bという状況があります。
    ②Cという理由から、Dという対応を考えています。
    ③この対応で問題ないでしょうか?

    言葉尻は超ざっくりだけど、
    特に②のCの部分が無いと注意された。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/08(火) 21:03:10 

    まず自分の仕事が上手く回せていますか?
    回せているなら、完璧主義だったりしませんか?

    完璧主義であるなら、判断根拠となる「基本の考え方」を理解するしかないです。
    転職組なら、言葉ひとつ取っても意味合いが違う場合があります。
    答えを聞くのではなく、考える中での疑問点なら、先輩も快く答えてくれるのでは?

    今の職場の考え方を理解して合わせて行くのが近道だと思う。
    仕事が回せてないなら、なんとか回せるように本気で取り組むしかない。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:08 

    私も半年だけどまだまだ分からないことが多い。一年ぐらいしたら一通りやるから慣れるぐらいかな(泣)

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/08(火) 22:00:57 

    がんばろうと張り切って、空回りして、できることなんかなくてへこんで1日終わる。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/03/09(水) 00:11:48 

    純粋な業務以外で周囲のちょっとしたことに気付く能力が高い人はやっぱ重宝される。
    てんやわんやしてる時に積極的に電話とってくれるとか、宅急便きたら普段は係じゃないけどサッと取りに行ってくれるとか。
    雑用をやれとかではなく、あ、この人周りが見えてるなと分かる人は日々信頼が深まって、時間ある時新しい事教えて任せてみようかなとか自然と周りが思い始める。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/09(水) 01:25:31 

    >>127
    確認が、、、っていうくらいよくわかってない人が、さっとやってしまうのはトラブルになりませんか?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/09(水) 07:45:30 

    >>1
    うちの新人さんは勝手に動いてホウレンソウもないから扱いづらいよ。
    最初は受け身くらいの方が上の立場としては教えやすいと思う。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/09(水) 08:06:35 

    トピ主です!みなさんアドバイスありがとうございます!職種は事務です!
    派遣社員です!ルーティン業務はできるだけ確認をとりつつ自分で動いてるつもりなのですがどこまで自分の責任でやっていいのかもよくわかってないのがまた受け身の要因かもしれません…
    また、トピを見てるとわたしの先輩、上司への質問の仕方も悪かったかもしれないです

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/09(水) 08:26:47 

    派遣さんなら仕方ないんじゃない
    切られたくないなら頑張るしかないけど

    社員でもな〜んも考えない事務のおばちゃんとかいるよね
    「コレどうしたらいいですか?」「誰々から〇〇って言われたんですけど…」みたいな
    「こうこうこうで、こうこうなので、こうすることでいいですか?」すら言えない
    単なる事務員だから考える責任ありませ〜んみたいな顔してるけど、金もらって直接雇用されてんだから一義的には自分の仕事は自分にに責任あるに決まってるわ、そんなん給料泥棒だわw
    でも日本じゃ社員ってある意味既得権益だから、どうしようもないけどね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/09(水) 10:12:17 

    指示待ち人間を生み出してるのは学校や会社だ | 興味あることしかやらない人のブログ
    指示待ち人間を生み出してるのは学校や会社だ | 興味あることしかやらない人のブログschlagzeuger.blog

    https://schlagzeuger.blog/post-25/ 唐突ですが、私は以前のブログで指示待ち人



    日本の教育制度とか指示待ち人間を生み出してるようなものだし、会社も指示待ち人間しか雇ってないよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/09(水) 14:19:02 

    これ仕事場にもよらない?
    動いたら動いたでそれ今しなくていいって言われたり、気を利かせようとこれしましょうか?って言っても断られたりして動けなくなった事ある
    一応次何したらいいですか?って確認はするけど、動いたら怒られる仕事場って動けなくなる
    ほっといてくれる仕事場は動きやすい

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/09(水) 14:49:17 

    >>107
    横だけど同意
    そして、「指示待ちしてしまう」ではなく「指示されても積極的に逃げ回る」タイプはもう受け身云々のレベルじゃない気がするw

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/11(金) 04:28:06 

    >>101
    雑務をすると病気にでもなるのかってぐらいら逃げ回る人いてるよね。
    中途で入ってきたアラカンさんが、プライド高く、そう言う仕事内容は聞いてないのでしません!って宣言して逃げてるらしい。面接時に事務のツートップが対応してるのに、元大きい会社にいたと言うプライドが、雑務は出来ないってさ。
    試用期間中に辞めさせてくれたら良かったのに、ここを辞めさせたら他がないだろうからって社長が優しいのでそのまま雇用。
    結果、アラカンさんと仕事で関わった人が次々と辞めていく…貧乏神みたい。ほとんど変わっちゃったよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/11(金) 19:26:40 

    >>123
    勉強になります

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード