-
1. 匿名 2022/03/07(月) 22:10:37
出典:fnn.ismcdn.jp
「学校に行かない」という選択 フリースクールで「自分らしく」生きる 国も”学校以外での学び”を認める方針へwww.fnn.jp大阪・八尾市のフリースクール「輝」。不登校の子たちに、学校以外の居場所を提供している。 現在、小中学生19人が、この場所で勉強したり、興味があることを調べたり、思い思いに過ごしている。元教師で、退職してからこの場所を作った浦上弘明さん。
びくか君の父親:
ちょっと学校の先生と行き違いとかあったみたいで。それも、なんか自分がやってないことを『やった』って言われたことがあるみたいで。それもひょっとしたら原因の一つなのかも分からないですけど、初めの頃は僕は、甘えやと思ってたんで、無理やり車に入れてガーって連れて行ったりしたけど、学校に入れなかった
(中略)
変化のきっかけは、もともと得意だったプログラミングだった。
「輝」で、ボランティアの大学生にプログラミングを教わり、自らホームページも作成。
周りに認められる体験が、自信につながった。
びくか君の父親:
プログラミングとかで自信がついたんだと思うんです。そこから一気に本当明るくなってきて。本当怒りにくくなりましたし、「輝」さん行ってから本当に、うん、なんかほんと表情良くなりましたね。自信がついたんだなあって
不登校の子どもへの対応は、ここ数年で大きく変わっている。
文部科学省は2017年に”学校以外での学び”を認め、「学校に戻すこと」から「社会的に自立すること」を目指す方針に転換した。
+184
-6
-
2. 匿名 2022/03/07(月) 22:11:02
びくか君?+272
-7
-
3. 匿名 2022/03/07(月) 22:11:19
やっと居場所が出来て良かったね+172
-2
-
4. 匿名 2022/03/07(月) 22:11:28
びくか君+69
-4
-
5. 匿名 2022/03/07(月) 22:11:37
スクールて言うてますやん+67
-2
-
6. 匿名 2022/03/07(月) 22:11:51
昔からあるよね
別にいいと思う+181
-1
-
7. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:02
色んな形があって良いんだ!+146
-1
-
8. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:10
フリースクールって言うと
キッズ・ウォーを思い出す+117
-0
-
9. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:19
>>1
びくか?!
(仮名)だよね?+51
-1
-
10. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:28
ゆたぼんもこういう所に通ってみたら良いのに+173
-2
-
11. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:29
大体清潔感がない+6
-24
-
12. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:44
>>8
私も。フリースクールといえばキッズウォー+65
-0
-
13. 匿名 2022/03/07(月) 22:12:50
不登校だからってイキってるのが一番やばい
普通校に登校しなくとも勉強はすべき
+147
-11
-
14. 匿名 2022/03/07(月) 22:13:07
名前なに?
内容が入ってこないんですが…+36
-11
-
15. 匿名 2022/03/07(月) 22:13:13
こういうのは良いよね
どこかの麦わら帽子とは違って+137
-5
-
16. 匿名 2022/03/07(月) 22:13:17
今更?昔からこういうのあったよね。
大学行くのには大検受ければいいんだから、選択肢の一つだよ。
テレビでは逆にすっごい頭が良すぎる女の子が高校は行かないと言ってた。いじめとかじゃなくて無駄だからみたいな。そのまま大検受けて余裕で受かって東大とかに行くんだと思う。+157
-5
-
17. 匿名 2022/03/07(月) 22:13:39
>>1
方針はいいと思うけど、「自分らしく」っていう言葉にはもううさん臭さしか感じない
ゆたぼん親みたいな勘違いも出てくるし、「自分」ってそんな特別な存在じゃないって大人になってから結局気付くんだよね+59
-15
-
18. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:01
>>10
あの子は目が覚めたらこういうところで勉強して大学行って人生やり直せるタイプだと思う。+24
-23
-
19. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:08
子供の頃は学校と家庭が世界の全てみたいなところがあるからそれ以外の居場所があるって本当に大切+124
-0
-
20. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:13
どうなんだろう
病気とか、色んな事情で退学や行けなくなったりする生徒さんは居るだろうけど
なんか、行きたくねーなーだりーなー
辞めよー
みたいな生徒がすごく増えた
子供の高校3人くらい見たけど年々退学増えてる
酷いと思うのはわざわざ中学から推薦もらって進学校に合格したのに行かないとか
特待生で合格したのに来ないとか
親も行かなくていいよーとか言ってるのか諦めてるのか。+31
-14
-
21. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:18
大人になったら自分らしくなんて
いられないんだから、子供のうちは
それもありなんだろうね。+13
-1
-
22. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:20
学校はイジメあるし先生からの差別あるし、行かなくていいよ+101
-5
-
23. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:22
>>10
あの人の名前ってガルでしか見かけないね+37
-0
-
24. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:49
大事なのは社会に出て自分で稼いで楽しく生きていける事だと思うので、学校なんて辛過ぎるなら無理矢理行かなくて良いし自分にあった所ならどこでも良いと思う。
ただ、その後どうするかだと思う。+98
-1
-
25. 匿名 2022/03/07(月) 22:14:59
子供の時って特に世界が狭いから、習い事でもフリースクールでも学校以外の場所があると思えるだけでずいぶん違うと思うわ+62
-0
-
26. 匿名 2022/03/07(月) 22:15:06
色んな選択肢があるのは良いことだよね。それこそ昔だったら学校に行かないと学ぶ場所なんて無かっただろうからね。+9
-0
-
27. 匿名 2022/03/07(月) 22:15:31
これ本当この時代に欠かせない存在だと思う
SNSが発達して、いじめも学校にバレないように水面下でコソコソやる事ができる時代になってしまった
そのせいで学校に来られなくなる子がこれからもっと増えてくると思う
SNSを無くす事はできない
だったら学校以外の場所を増やすしかない
どんどんフリースクールやN高みたいな場所を増やして欲しい+55
-0
-
28. 匿名 2022/03/07(月) 22:15:34
>>8
けんいちが行ってたね+21
-0
-
29. 匿名 2022/03/07(月) 22:15:38
>>2
ハンドルネームかな+43
-1
-
30. 匿名 2022/03/07(月) 22:15:45
>>16
私も高校馴染めなくて1年で退学して大検受けたけど、設問は本当に中学生でも受かるくらい基礎的だったよ
飛び級日本でもやればいいという声が昔からかなりあるのに、なんで実現しないんだろ。1年でも逃さず金を搾り取りたい塾産業がごねるのかな+67
-6
-
31. 匿名 2022/03/07(月) 22:16:03
学校に行かなくてもいいっていう選択肢があるってことを、我が子には教えたくない
今の時代、いろんな選択肢はあっていいと思うけど
我が子となると別+7
-25
-
32. 匿名 2022/03/07(月) 22:16:34
>>16
無駄か…
学校で友達作って遊ぶのも楽しくないんだろうな、レベル違い過ぎて
これはこれで生き辛そう+72
-2
-
33. 匿名 2022/03/07(月) 22:16:40
>>15
行ってないのに学校にイチャモンつけてね。かまってちゃんだからさw+19
-1
-
34. 匿名 2022/03/07(月) 22:16:45
大人は知ってても子供は知らないからね、こういうところがあるってことを。それぞれに合ったスタイルで学べるって良いと思う。+13
-0
-
35. 匿名 2022/03/07(月) 22:16:51
無理して行ってトラウマになるよりものびのび自分のペースで学習すればいいと思う。大学で好きなこと勉強して、テレワークの時代だし必要最低限の協調性があれば生きていける+26
-0
-
36. 匿名 2022/03/07(月) 22:18:25
>>15
気づいたら海賊だもんね🤔+4
-2
-
37. 匿名 2022/03/07(月) 22:18:27
びくかって…+4
-4
-
38. 匿名 2022/03/07(月) 22:18:43
普通の学校通うの無理な子は、頑張り過ぎないでフリースクールでいいと思う
娘の中学で不登校の子いて、行事(体育祭や文化祭や宿泊行事)の時だけ来て「誰も○○(自分の名前)に話しかけてくれない!○○ばっかり仲間外れにする!」って泣きわめいていて、クラス中嫌な雰囲気になったって
多分先生が「授業はつまらなくても行事は楽しいから学校来てみたら?」って声かけたんだろうけれど+27
-8
-
39. 匿名 2022/03/07(月) 22:19:03
学生の子が人身事故で亡くなるニュースはもう見たくないよ…+32
-2
-
40. 匿名 2022/03/07(月) 22:19:09
>>31
最初から教える必要は無いと思うけど、何か原因で子供が「学校行きたくない」と言い出して譲らなくなったら選択肢の一つに考えても良いのでは?と思う。
学校行かないとダメ!!って親も子供も思い込むと、両方追い詰めるような。+42
-0
-
41. 匿名 2022/03/07(月) 22:19:25
フリースクールではないけど、不登校で悩んでた我が子が通信制に通ってるけど、全日制に通ってたときとは同一人物とは思えないくらい凄く楽しそう
私の時代にも今みたいに通信制という制度が広く世間に認知されてたら私も通いたかったって思うくらい+71
-1
-
42. 匿名 2022/03/07(月) 22:19:46
イギリスとかでは結構普通みたいね
日本でも居場所をなくした子達の受け皿がもっと増えるといいよね+26
-0
-
43. 匿名 2022/03/07(月) 22:20:23
>>31
今は親が教えなくても子供はネットやテレビで知るよ
+7
-0
-
44. 匿名 2022/03/07(月) 22:20:27
目標があって意欲があるなら、学ぶ場所は学校だけじゃなくていいと思う。
学校行けないだけで未来がなくなるなんて、もったいないよね。+21
-0
-
45. 匿名 2022/03/07(月) 22:20:34
コロナで不登校じゃない子も晩餐登校とかで生活不規則になりがちだったから最近はあまり差別化気にしなくていいような気がする。うまく言えないけど。
+2
-0
-
46. 匿名 2022/03/07(月) 22:20:40
フリースクールは30年以上前からあるやん
私シャーレ行ってたし+8
-0
-
47. 匿名 2022/03/07(月) 22:20:50
>>6
キッズ・ウォーの時に初めて聞いたよ+12
-0
-
48. 匿名 2022/03/07(月) 22:20:58
>>1
アメリカで子育てをしていたんだけど、
あっちのホームスクールって日本のイメージと違っててすごい自由
基本的にみんな「今日はホームスクーリング」という言い方をする
つまり行く日も普通にある
で、なぜこういうのが発達しているかというと、公立の地域格差がエグい
クソみたいなレベルの学校があるので、あんな学校に行かせるぐらいなら家で…という選択肢になっているイメージだった
不登校時は学校の代わりみたいな別の施設に通っていた
あと、ホームスクーリングとは別で、公立の学校に在籍する児童生徒が、何らかの事情で登校して学業を続けることができなくなった時は、特別な配慮で先生を派遣する制度も整っている。
これには心理学者とかカウンセラーとかいろんな審査が必要なんだけど。
一番重要なのは、ホームスクールの自由があることと、勝手に自宅で学習させることは、まったく別。
「俺、ホームスクールをする」と言って通学しなかった高校生が、警官に手錠をはめられて自宅から学校へ連れて行かれる例もある。笑+30
-1
-
49. 匿名 2022/03/07(月) 22:21:05
>>30
昔筑波大学に飛び級で進んだ人いたんだけどね
日本の風土にあわなかったんだろうな+16
-0
-
50. 匿名 2022/03/07(月) 22:21:16
>>41
もしかして、お母さん?+5
-0
-
51. 匿名 2022/03/07(月) 22:21:27
学歴差別が無くなるといいね。
やる気や能力を見ようともせず、応募の段階で高卒を受け入れないとか。そういう企業はたくさんある。
なに卒とか関係ない、どんな形でも真面目な人にチャンスが回ってきますように。+10
-3
-
52. 匿名 2022/03/07(月) 22:22:04
>>39
夏休み明けとか連休明けに多いよね+5
-0
-
53. 匿名 2022/03/07(月) 22:22:28
>>11
苦手なタイプが多そう。結局居場所が無くなりそう+1
-4
-
54. 匿名 2022/03/07(月) 22:23:06
>>48
面白い話だね。さすがアメリカというか。いろんな人がいるからこその対応かな。
日本じゃそこまで自由にはならんねw+11
-0
-
55. 匿名 2022/03/07(月) 22:23:36
>>51
学歴も能力のひとつだよ。+9
-0
-
56. 匿名 2022/03/07(月) 22:24:16
>>41
良かったですね。うちはまだ小学生ですが、やや不登校気味なため高校は通信制かなぁ~と思っています。
前向きなお話が聞けて、将来が楽しみになりました。+22
-0
-
57. 匿名 2022/03/07(月) 22:24:38
>>31
日本の学校教育の悪い部分を固めたみたいな発想+17
-0
-
58. 匿名 2022/03/07(月) 22:24:46
>>32
どうでもいいことで、馬鹿笑いしたりね。
学生時代って、勉強以上に恋だの、学校行事だの
一見無駄な時間を、楽しめること大事なんだと、大人なると実感する。+42
-6
-
59. 匿名 2022/03/07(月) 22:25:02
親だけじゃなく、他人に褒められるって大事だよね。
+30
-0
-
60. 匿名 2022/03/07(月) 22:26:03
>>16
予備校にいたものすごい頭いい子もそのパターンだったわ
1年生の時高校中退して高認取って海外の大学行ってた+29
-0
-
61. 匿名 2022/03/07(月) 22:27:09 ID:BTE3r7NbNG
小学校とか旧帝一工のまともに勉強できる人たちだとそもそも大学で資格取れないしね
日本の小中の教育現場は、営業できなくて転職した人がマナー講師やって、
研修で若者に、独断と偏見で社会の厳しさ教えてるみたいなもんだから、もう再生不能よ+3
-0
-
62. 匿名 2022/03/07(月) 22:27:38
>>6
私中学時代不登校だったんだけど、フリースクールの存在知らなかったし周囲の大人担任も教えてくれなかった+24
-2
-
63. 匿名 2022/03/07(月) 22:28:25
>>31
学校生活で何もトラブルが起きなければそれでいいんだけど、
場合によっては、もう学校以外で生活する場所ないんだと思ってしまって自殺してしまうこともあるからね。
いよいよマズイぞってなった時にフリースクールの存在を教えられればいいけど、タイミング誤ると教える前に死んでしまうから難しいところだよ。+17
-0
-
64. 匿名 2022/03/07(月) 22:28:53
学校で勉強すること、学校に通うことが普通じゃない。
どこで勉強するか場所が大事じゃなくて、何を勉強するか。
+4
-0
-
65. 匿名 2022/03/07(月) 22:29:12
>>2
テレビ用の仮名だろうよ+35
-2
-
66. 匿名 2022/03/07(月) 22:29:23
>>8
当時から、フリースクールが認められる社会を望んでいたけど、やっとかぁ…+25
-1
-
67. 匿名 2022/03/07(月) 22:29:35
学校じゃなくて居場所が作れればフリースクール全然ありだと思う
ただ、学校に行ってる間に一回も辛い思いせずに卒業する人なんていないし
自分も行きたくないと思いながらでも行かなきゃ行けないしなんとか通って乗り越えてそういうのの繰り返しで忍耐力がついたとも思う
我が子には頑張ることも必要
でもどうしても辛い行きたくないと思ったら言いなさいと伝えてあげたいな+21
-0
-
68. 匿名 2022/03/07(月) 22:29:51
大学生がほぼ通信教育になる世の中。
小学校も、在宅教育あっていいんじゃないの?
集団を学ぶ大切さもあるけど、集団じゃなくてもできる仕事が今後機械が進むしあると思う。
行く
ばかりが勉強の方法じゃないと思う。
+12
-1
-
69. 匿名 2022/03/07(月) 22:29:56
>>56
人間関係が原因で不登校になっている子には通信制って程よい人間関係でいいと思います
勿論友達が沢山欲しいって子にも境遇が似てる子と出会える確率が高くなるのでいいと思います
うちの子が通ってる通信制は、先生方も時に厳しく時に友達のように接してくれるから話しやすい雰囲気があるみたいです+22
-0
-
70. 匿名 2022/03/07(月) 22:30:37
>>31
選択肢を狭めると、学校か死ぬか、みたいな思考になってしまうのよ+26
-0
-
71. 匿名 2022/03/07(月) 22:31:04
>>6
中学の時にいじめられて適応障害からの不登校になったら、先生に勧められた。本当は行ってほしくなかったのか、スクールカウンセラーが妨害してきたけど、行った。優しい人が多くて幸せだったなあ。+33
-0
-
72. 匿名 2022/03/07(月) 22:31:58
>>10
実は毎日じゃないし、朝からかは不明だけど、登校はそれなりしてるみたいだよ。
ビジネス不登校だったみたい。+41
-1
-
73. 匿名 2022/03/07(月) 22:32:00
フリーカンパニーも作って欲しい+1
-0
-
74. 匿名 2022/03/07(月) 22:32:42
>>16
私は通信制高校に転校して有名私大合格した。
無駄なく勉強と遊びできてよかったよ+39
-1
-
75. 匿名 2022/03/07(月) 22:33:07
>>20
事情なんて本人にしかわからないんじゃない?学生の頃ダルイからやめるーwみたいな子何人かいたけど本当は病気だったとか金銭的な問題だったと、後から知った。当時はもったいないなーって思ってたけど+26
-0
-
76. 匿名 2022/03/07(月) 22:33:23
自由に登校、好きな授業ってやってて、見てた子どもが羨ましがってた。朝から学校行って決まった授業受けるよりこっちのがいい!って。そりゃそうだよね、って複雑だった。+5
-0
-
77. 匿名 2022/03/07(月) 22:34:11
>>31
あんたの子が思い詰めてJOKERにならなければ良いけど…+5
-0
-
78. 匿名 2022/03/07(月) 22:34:25
>>31
このままではこの子は死んでしまうかもしれないって思ったときにその考え方が変わることを祈る+12
-0
-
79. 匿名 2022/03/07(月) 22:34:44
>>16
私も大検取って、海外大に行けば良かった。外交官になりたかった。+9
-2
-
80. 匿名 2022/03/07(月) 22:35:26
>>68
ほんと、コロナでリモート続くしどうなるかわからないよね
ガルで学校でしか学べないこともある!って意見見るけど、大学まで行って何学んだ?みたいな大人たくさんいるし+9
-0
-
81. 匿名 2022/03/07(月) 22:36:40
>>76
クラスに仲良い友達がいたらまた変わるだろうね+5
-0
-
82. 匿名 2022/03/07(月) 22:37:32
>>32
たぶん周りとレベルが違いすぎて楽しくないだろうね。浮く。たぶん大学で友達が出来るじゃないかな。
漫画なんだけど宇宙兄弟のむっちゃんが宇宙飛行士選抜試験のときに俺の話を喜んで聞いてくれる人はここに居たんだ!って喜んでたじゃん。
やっぱり基礎レベルが違うとなかなか難しいものがあるだと思う。
大人が小学生とマジでお友達にはならないみたいに。+37
-0
-
83. 匿名 2022/03/07(月) 22:38:36
昔だとフリースクールは戸塚ヨットスクールのイメージ
まあ、大津のイジメの加害者などには入所して欲しいけどね+0
-3
-
84. 匿名 2022/03/07(月) 22:38:38
>>30
飛び級制度取り入れるなら、勉強が学年通りに追いつかない子は、科目留年も必要になるから。
海外で小学生低学年くらいの年齢でで、博士号取った子いたけど。大人の社会でも馴染めなかった話があった。
知能も、精神年齢も高すぎると歪みが大き過ぎてしまうのだろうね。人が成長過程で、経験するであろうことを、すっとばしてしまうのは、とても生き辛いし、ある意味障害になるのだろうと思う。+28
-1
-
85. 匿名 2022/03/07(月) 22:38:41
人様に迷惑かけないなら好きにすればいいと思うよ。
+1
-0
-
86. 匿名 2022/03/07(月) 22:39:25
>>76
私もこっちの方がいいよ。学校の楽しみなんて給食くらいだったから。+3
-0
-
87. 匿名 2022/03/07(月) 22:40:06
>>41
国が定めてる高校を卒業するために必要な単位数って74単位なんだよね。
でも単位数って学校が自由に決められるから中には130単位くらい必要な全日制の学校もある。
それが辛くてリタイアしてしまう子もいるって聞いたことある。+16
-0
-
88. 匿名 2022/03/07(月) 22:41:23
>>83
フリースクールと矯正施設は別物だよ。
人を傷つけて、いのち落とすまで追い詰めて、それでもなんとも思わないやつらが行くとこじゃない。+4
-0
-
89. 匿名 2022/03/07(月) 22:42:00
>>1
学校や家庭以外の居場所が市民権を得るようになってきて本当に良かった。私も学校で居場所がなくて、保育園から高校までずっと浮いてた。もっと後に生まれてれば良かったなぁ。+8
-0
-
90. 匿名 2022/03/07(月) 22:45:50
>>31
マイナス多いけど、わかるよ
学校生活が順調なら、あえてフリースクールの情報を子供に与えたくないな
万が一の時にはこんな場所があるっていう情報だけ持っておけばいいと思うよ+12
-2
-
91. 匿名 2022/03/07(月) 22:46:46
>>17
自分って結局、他人に揉まれてるうちになんとなく輪郭が見えるもので、自分の頭だけで考えてると本来の自分ではない自分像が作られるというか、確かに自分らしく、っていうのは難しいよね。自分勝手と紙一重なとこもある。
一応は、こういうのが常識、これが普通、こういう事言うと変な空気になる、みたいなのを一通り体感してからの、自分はここがはみ出してるな、ここを世間に合わせるのはキツイな、って気付いて、周りに合わせられるとこは合わせるけど、自分もそこそこ快適でいられる妥協点を見つけて生きていく、ってのが自分らしく生きるって事だと思う。
ゆたぽんみたいな子が、まだ世の中についてほぼ無知なのに世の中全部分かったふうになって、俺は俺らしく、みたいなのは危険かなと思う。まだ自分の事もよくわかってないだろうに、基礎知識なしで社会に出たら悪い奴らに染められ放題になりそうで気の毒。すでに変な奴らが寄ってきてるし。+26
-1
-
92. 匿名 2022/03/07(月) 22:48:36
私なんて学校行っててもろくに勉強身についてないし
学校行かなくてもきちんと勉強してれば大丈夫だと思う
学校に行って嫌な思いしたりトラウマになって人間嫌いになるよりもずっといい
そして大人になっていじめが少なくなった頃に良い環境に恵まれるといいね
中学の頃なんて残酷期だから大人の人間関係より複雑で過酷な世界だったりするし
ただなんとなく学校行きたくないゲームしていたい
って言う子供はちょっとどうかと思うけど+8
-0
-
93. 匿名 2022/03/07(月) 22:49:30
>>55
そうだけどね。日本の大学は就職予備校みたいになっってるのも問題だとは思うよ。大学って本来は研究機関で深い学びを得るところだと思うから。
そういったことを必要としない職務内容なら、昔のように中卒、高卒でもいいと思う。+9
-1
-
94. 匿名 2022/03/07(月) 22:50:03
うちの子も不登校になってフリースクール探したけど月10万以上する所ばかりでびっくりした+8
-0
-
95. 匿名 2022/03/07(月) 22:51:26
教師というだけで自分がルール、自分の言う事は絶対って思ってるやついなかった?私も「やってない、○○ちゃん(いじめっ子)がやった」どう言ったのに「あの子はそんな事する子じゃない」の一言で片付けられた。そんな教師どうやって敬えってのよ。+5
-0
-
96. 匿名 2022/03/07(月) 22:51:32
※皆が当たり前に出来たことが出来なかったという劣等感は一生ついて回ります
by専門学校中退より+11
-1
-
97. 匿名 2022/03/07(月) 22:53:19
>>90
横
多分我が子には何かあっても通ってほしくないんじゃないかな?
文章からなんとなく偏見のようなものを感じる+3
-0
-
98. 匿名 2022/03/07(月) 22:54:05
フリースクールはもちろん良いと思うけど、
>学校の先生と行き違いとかあったみたいで。それも、なんか自分がやってないことを『やった』って言われたことがあるみたいで。
そもそも、↑こういうことがなくなるのが一番大事な気もする。
+6
-0
-
99. 匿名 2022/03/07(月) 22:55:03
こういうのいいね。逆に学校ももっと勉強主体でシンプルなものになれば良いと思う。あれこれ詰め込みすぎ‥+7
-0
-
100. 匿名 2022/03/07(月) 22:59:33
>>65
仮名なら一般的な名前にするだろうから本名では
もう一人はみそらちゃんだし
漢字にすると何か意味がある系なのかもね+3
-4
-
101. 匿名 2022/03/07(月) 23:01:35
高校あたりから大学みたいな単位取得制にしてけばいいのかもね
ただ学校生活で得られる友人との交流や部活、好きな人を眺めたり、放課後に連れ立って寄り道して誰かの家で喋ったり・・・そういうのが無くなるのは寂しそうだなと思う+8
-1
-
102. 匿名 2022/03/07(月) 23:01:38
>>92
現実的に考えれば学校に行かない場合自分できちんと勉強する人は少ないと思う
強制的に勉強させられてようやくって感じだもの
私は学校行かなかったら漫画ばかり読んでたと思う+14
-0
-
103. 匿名 2022/03/07(月) 23:02:18
フリースクールは選択肢としてあってもいいと思う。
でも、どう考えても発達障害じゃないかって子(常軌をを逸した行動を繰り返して、学校にも馴染めず、先生から支援クラスを勧められたけど親が断って不登校)を、
「一生そんな病名を背負わせたくない」とか言って、診断も受けさせずに自宅から離れた、他県の寮があるフリースクールに小学校低学年から放り込んだ友人にはびっくりした。+12
-1
-
104. 匿名 2022/03/07(月) 23:03:16
>>1
半世紀遅い+2
-1
-
105. 匿名 2022/03/07(月) 23:04:46
>>62
担任の先生が進めるのは変だよw
公務員が宣伝してるみたいになっちゃうし、義務教育なのに生徒追い出してると捉えられたら大問題になる
ほとんど親が自ら探してる
+11
-3
-
106. 匿名 2022/03/07(月) 23:07:10
>>55
レベルがあるでしょ〜
能力より親の経済力ね!
別に高卒が学力低いわけじゃないんだから
地頭力あって仕事できる人もいますが?それで基本給が低いんだからやってらんねーわ
その辺の大学出た奴が就職活動で優先され、試験受けられるの我慢できないよ+3
-3
-
107. 匿名 2022/03/07(月) 23:07:32
学校行くのが嫌な子にとって、学校行く経験が忍耐の修得なのか時間の浪費なのかは結果論だと思うわ+14
-1
-
108. 匿名 2022/03/07(月) 23:08:24
>>24
選択肢がないね、もっとフレキシブルな発想が必要+0
-0
-
109. 匿名 2022/03/07(月) 23:08:46
>>102
それは我慢して学校に行くか、必死で自室で勉強するか
選ばないといけないんじゃない?
死ぬほど学校に行くのが嫌というのなら勉強くらいするでしょ
人とは違う道を歩むんだからそのくらいの覚悟で学校行かない選択してほしいね
学校行かなくて漫画読むだけ?は?ってなるよ+7
-0
-
110. 匿名 2022/03/07(月) 23:10:13
>>94
適応指導教室は?+1
-0
-
111. 匿名 2022/03/07(月) 23:10:20
>>101
やっぱり普通のって言うか、普通と言ってしまうと語弊があるけど、集団に馴染めて楽しい学校生活を送って欲しいと親としては思う。+17
-0
-
112. 匿名 2022/03/07(月) 23:11:52
>>99
部活とかクラブとかね。先生の負担も大きいし、外部からコーチを呼んだらいいのに。+4
-0
-
113. 匿名 2022/03/07(月) 23:12:49
>>71
フリースクール行ったら99%全日制の学校に戻ってこれなくなるからね+10
-1
-
114. 匿名 2022/03/07(月) 23:13:28
>>48
質問なのですが
アメリカでは共働きの家庭はこどもが家で1人でホームスクーリングしているのでしょうか?+0
-0
-
115. 匿名 2022/03/07(月) 23:16:00
>>30
私も四半世紀前に高校を二年で中退して現役で大検で大学行きました。だから高校に行っていれば三年の時に大検を取ったわけです。大検の問題自体はすごく簡単でした。ちなみにいま中学受験生の子供がいますが、中学受験の問題の方が中堅校でも難しい印象。
知り合いのお子さんはシュタイナースクールに通ってますが、そこの子はみんな高認を受ける必要がありますが合格のハードルは低いらしいです。
+10
-1
-
116. 匿名 2022/03/07(月) 23:16:22
>>103
フリースクールはそういう子が多いよ
親もまあそうかなって人も多いし+2
-0
-
117. 匿名 2022/03/07(月) 23:17:59
フリースクールみたいに
色々な選択肢があるのはとってもいいんだけど
オンライン授業はなあ。。
コロナでオンライン授業になったときに
学校行くより、疲れたと言っていたし
目にも悪いし
何より運動不足になる。
運動不足を補うために わざわざ運動の機会を作るのが大変だった。
1人だと楽しく運動できなくて。
+4
-0
-
118. 匿名 2022/03/07(月) 23:19:56
どこかの予備校が、ガチガチに勉強させて偏差値を上げるフリースクールを作りそう。+4
-0
-
119. 匿名 2022/03/07(月) 23:20:38
だいたい不登校になる子って人間関係が主な原因でしょ
学ぶこと自体は本来は楽しい事なんだよね
発展途上国の子供達なんて学びたい学びたいって目をキラキラさせてるもの+7
-3
-
120. 匿名 2022/03/07(月) 23:20:46
色々な選択があって良いと思います。
しかし日本の教育は遅れてる、不登校で良かったことなどをtiktokであげている親子がいる。そういうことさえわざわざしなければ、子供の選択の幅が広まるのでとても良いと思います。+7
-0
-
121. 匿名 2022/03/07(月) 23:20:49
>>116
お金積んで厄介払いって感じだね。
いじめや人間関係でどうしても、とかならわかるけど。+1
-0
-
122. 匿名 2022/03/07(月) 23:20:57
>>17
わかる。自分自分ってみんな特別ってことはみんな特別じゃない、みたいなもんで実は意味ない言葉だと思う+8
-1
-
123. 匿名 2022/03/07(月) 23:24:59
いろいろな居場所や選択肢があるのはいいと思う。
でも、社会に出たら大変だろうなぁとは思う。+10
-1
-
124. 匿名 2022/03/07(月) 23:27:40
>>114
いろんな家庭があると思うけど、昼間のスーパーで出会ったホームスクールをやっているママ友親子はさんは「明日から仕事が忙しいからしばらく学校」的な会話をしたことがあるよ
州によっては○歳未満の子供を一人にしたら逮捕というのがある
私が住んでいた州は多分年齢制限はなかったと思うけど、それでもママ友間で見つかったら通報されて子供と引き剥がされるイメージがあってみんな気をつけていた
日本でも別に逮捕はされないけど一人にしておけない年齢ってなんとなくあるよね?
そんな感じで12歳ぐらいまではベビーシッターをつけたり、家の目の前で遊ばせたり、友達と遊びに行くのも必ず送り迎えをしたりしなきゃいけない暗黙の空気があった
ちなみにこういう空気があるから、アメリカ人の子供は親を恥ずかしがらないし、引きこもるような反抗期はない
思春期でも部活にお迎えにきた自分のパパを「私の世界一素敵なパパよ!」と恥ずかしげもなく友達に紹介する
一部の特殊な人間の話ではなく、みんな多くはこんな感じだった
+10
-0
-
125. 匿名 2022/03/07(月) 23:28:32
>>18
あの父親がいる限り目が覚めないと思うよ。+12
-0
-
126. 匿名 2022/03/07(月) 23:29:06
>>10
他の子の邪魔になるよ。+5
-0
-
127. 匿名 2022/03/07(月) 23:37:38
自分もこんな場所が欲しかった+2
-0
-
128. 匿名 2022/03/07(月) 23:47:51
>>8
うちの妹はキッズウォーを見てフリースクールを知って通ったよ+2
-0
-
129. 匿名 2022/03/07(月) 23:48:09
>>124
教えてくれてありがとう😊
やっぱり子ども1人っきりでのホームスクーリングではないのだね。
アメリカはワーキングマザーが日本より昔から当たり前だったと思うんだけど
子どもの送り迎えや、1人にさせないなど、
日本のワーキングマザーよりも大変な面もあるんだね。
日本よりも子どものいる女性や男性が働きやすい職場環境が整っているのかな?
ベビーシッターに対する信頼も、日本とは違うよね
1人にはさせないけど、他人であってもお世話を頼んじゃうアメリカ
鍵っ子など1人にはさせるけど、基本的に自分か祖母がお世話する日本
+8
-1
-
130. 匿名 2022/03/07(月) 23:52:36
今のいじめられっこのほうがフリースクールあるからマシよ。昔は根性論で学校行けの一点張り。イジメはされる方にも責任がばっかり。+5
-0
-
131. 匿名 2022/03/07(月) 23:52:50
自分が通信制の高校で好きな仕事(調理)をしつつ、高卒の資格が取れて大人になってから調理の仕事が続けられなくなったけど、一応高卒だから次の仕事にも困らなくて卒業しておいて良かったと思ってる
オリンピック選手とか大工さんとか主婦とか色々な人が居て刺激になったし
ただたまに制服デートしてみたかったなとか思うから(最初は普通科だったから学祭と、通信でも自由参加で修学旅行があって参加したから多少の行事の経験はあるけど)子供には良い所も悪い所も伝えて好きな道を選んで欲しいと思う+3
-0
-
132. 匿名 2022/03/08(火) 00:00:28
私も週1でフリースクールに通ってた
元々コミュ障で引っ込み思案で不登校になって+3
-0
-
133. 匿名 2022/03/08(火) 00:08:28
>>61
うちの子の小学校は全然そんな感じじゃないし、いまいちピンと来ないや、その喩え+0
-0
-
134. 匿名 2022/03/08(火) 00:08:46
>>110
適応指導教室は一定の期間在籍すると「そろそろ学校行ってみない?」って促されてくるんじゃなかったっけ?学校に再度通うために行く教室なんだよね?+4
-0
-
135. 匿名 2022/03/08(火) 00:12:48
>>16
やっぱり頭の良い子は気づくんだね。
今の学校って、工場で真面目に8時間働ける子を作るためにできたものだから。
寺子屋の頃は自分のペースで学習出来てたから 出来過ぎる子はどんどん進めるし、進度が遅い子も落ちこぼれにくかったらしい。+10
-7
-
136. 匿名 2022/03/08(火) 00:54:02
安心して行ける場所があるのは良いこと。一般化すれば、親子とも学校に縛られず自分の幸せを第一に出来る。苦しんでいる子ほど幸せになって欲しい。+1
-0
-
137. 匿名 2022/03/08(火) 01:23:06
おかしな学校の先生少なくないからな
別の場所があるって言うのは大事だね+0
-0
-
138. 匿名 2022/03/08(火) 02:32:55
正論。
行かなくていい。
ダウンタウンが大卒か?
一流の職人にいちいちどこの学校を出ましたか?なんて聞くか?
テレビでは連日「東大生」って騒ぐがそんなに東大生がすごいのならなぜ海外の
番組に出ない?
中卒、高卒者を低学歴とかすぐに揶揄する人いるけど有名大生も犯罪者いるでしょ?
ニュース見ていないのなら、検索すればわかるでしょ?
サークルぐるみの犯罪で捕まるバカ。バレるに決まってるでしょ?芋蔓式に。
今はAI時代になってみーんな計算してくれるんだよ。機械が。PCが。
という事は公式なんて覚えなくて良い。
知識ってのもネットでわかる。
自動運転、無人販売店、ロボットも出てきて人がする事がなくなる。
という事はこれからの時代、人間は何をするのか?
それが問われるんだよ。
それなのに学校ではいまだに宿題、テストで騒ぐ。
時代遅れでブラック校則。
そんな学校いらないでしょ?
GAFAなんて超巨大企業できるわけねーじゃん。その日本で。
上から押し付けているんだから。
個性殺し。+1
-6
-
139. 匿名 2022/03/08(火) 02:41:53
学校嫌なのにどこかに帰属したがる気持ちがわからん
学校嫌いに原因が人間関係だとすれば
集団に居場所を求める限り問題はついて回るのでは?
+2
-1
-
140. 匿名 2022/03/08(火) 02:45:14
>>38 普段来ないのに、行事の時だけ来てもね、、なんか、調子がいいというかズルい
+10
-6
-
141. 匿名 2022/03/08(火) 05:02:17
学校の先生が生徒に
「フリースクールいけば⁈」
「学校クビ、明日からフリーね」
「フリーになりたいの?」
と言ったら差別、脅迫、暴言になる?
+4
-0
-
142. 匿名 2022/03/08(火) 07:16:26
インスタで見たけど親が不登校をすすめてたかな。学校に縛られるのが嫌、先生は信用してないとか。子供たちはフリースクールだかに通ってるみたいだけど。その中に学校のチャイムに縛られるのが嫌って書いてたのはそこは理解できなかった+3
-0
-
143. 匿名 2022/03/08(火) 08:06:32
子供が小1行き渋りで、まさにこのお父さんみたいに無理矢理車に押し込んで連れてってるけど、これでいいのか悩んでいる。フリースクールとか考えた方がいいのかな。+1
-1
-
144. 匿名 2022/03/08(火) 08:30:30
>>93
横だけど、多分それは綺麗事だよね。
自分が企業したとして、中卒の人を真面目だからという理由で採用する?
勉強が出来て真面目な人を探すと思うよ。+7
-0
-
145. 匿名 2022/03/08(火) 08:33:20
>>69
そうなのですね。いい学校に巡り合えてお子さんも毎日楽しいでしょうね。
通信制の中でも、子どもに合う合わないあると思うので、時期がきたら見学等行ってみたいと思います。+3
-0
-
146. 匿名 2022/03/08(火) 08:37:50
>>143
1年生ならまだ早いような。先生がこわくて行きたくないとか、クラスにうるさい子がいて嫌だとかなら、クラス替えした途端に行き始める子もいますし。。
行き渋るときは、思いきって休ませるなり、遅刻して行かせるなり、毎日必ず行かなきゃいけないってしない方が親子とも気楽だと思います。+0
-0
-
147. 匿名 2022/03/08(火) 08:41:26
>>48
興味深い話をありがとう+0
-0
-
148. 匿名 2022/03/08(火) 08:49:43
>>32
アメリカみたいに飛び抜けて知能の高い子のための教育が受けられる場所の方がいいかもね
飛び級のない日本では難しい+4
-0
-
149. 匿名 2022/03/08(火) 08:50:59
こういう所でもイジメってあるんだよね。結局人間って集団になると誰かしらターゲットを見付けて攻撃する生き物なんだよね…+6
-0
-
150. 匿名 2022/03/08(火) 09:00:53
>>134
横
そうだね、名前からしてそういう感じだし
うちの子は今年卒業
政令指定都市で通級生15〜20人くらいで指導員4〜5人という感じの所(在籍はもっといるけれど来られなかったり)
都内では教室に対して人数が多すぎて午前午後に分かれていると聞いた
水曜が半日で終わりだけど、午後は学校に行ってみようという感じ
でももちろん強制ではない
ただ今後は学校に戻そう、という方針ではなくなるんじゃないかな+3
-0
-
151. 匿名 2022/03/08(火) 09:20:48
>>149
さかなクンが「メジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。」って言ってました。生き物の生存本能みたいなものなのかな?+5
-0
-
152. 匿名 2022/03/08(火) 09:22:18
多様な選択、多様な生き方。
自活出来るように最終的に導ければ親は安心だよね!+6
-0
-
153. 匿名 2022/03/08(火) 09:27:55
こういう場もこういう場で定義化されるとここも嫌だという子はでてくる。結局どこかにはいたいが合う合わないもあるし、本人次第+0
-0
-
154. 匿名 2022/03/08(火) 09:42:21
>>129
あっちの会社の人と仕事をしたときは、超重要な会議で担当者が欠席したことがあった(男性)
理由は子供の予防接種
この日のために数ヶ月やってきたと言っても過言じゃない会議だったけど、会議直前の時に伝えられて、滞りなく終わった
子育てに関わらず休んだり代わりの人材を置きやすい会社作りが鍵だと思ったよ
うちも息子のスポーツクラブの合宿ために夫(日本人)が2週間ついて行ったことがあった
コロナ前だけどリモートワーク
我が家は文武両道がルールだから、その間の勉強は一時的に宿題をたくさん出してもらった。(これは多分ホームスクールではないはず)
ただし育休産休も取れるけど、取らずに辞めて転職する人も多いよ
他人に預かる場合は、近所で親子共に顔見知りの高校生にお駄賃を払ってベビーシッターかな
赤の他人はさすがにあまり聞いたことがない
あと、子持ちママ友パパ友同士で子供をお泊まりで預けあって、交代でデートナイトを過ごす文化もあったよ!
これはうちも参加させてもらって、本当によかった
子持ち同士で交代で預かりあい、その間夫婦でディナーデートをしたり、1〜2泊旅行したり
私は簡単に実家に預けられないかったから最高の息抜きになった
これがなかったら今頃死んでいたと思う笑
日本のように「きっちりお互い様」じゃなくちょっと緩くて同等の負荷じゃなくても許し合う空気もよかったよ
+4
-0
-
155. 匿名 2022/03/08(火) 09:43:24
娘が4年生から不登校
いわゆる帰国子女で2年生の終わりに帰国して転入してすぐ行かなくなった
(日本人学校に通っていたので大丈夫かと思っていた)
3年生だけはなんとか行ったけれど4年生から行かなくなり、スクールカウンセラーに適応指導教室を教えてもらって通うことに
ちなみに担任達はそういう所があるのを知らなかったけど、反対もなくありがたかった
学校に行きたくない理由は、住んでいた国との相性が良すぎて未練タラタラ(日本と真逆みたいな英語圏ではない国)
後はクラスメイト達が幼く感じて会話が苦痛、幼稚園に放り込まれたみたいだと
体格良くて妙に大人びていたからか?何故か娘はすごくちやほやされた
駐在先は治安悪くて中学生でも外出には常に大人の付き添いが必要で(徒歩5分の友達の家でも)、娘に限らずどの子も大人慣れして大人びた子が多かった
その適応指導教室はたまたま中学生ばかりで、指導員さんももう大人と同等に接しているから、やっと普通に会話出来ると喜んでいた
この春からは自分から希望して全寮制の中高一貫に行く予定
そこで遅れた勉強を取り戻しつつ英語を勉強して、海外の大学を目指したいと言ってる
こうやって書くとめでたしめでたしという感じだけれど、その目標が見つかったのが半年前
やっと受験勉強の為の塾も行く様になった
それまでは目に生気がなく帰ってくるとゲームやタブレットばかりで習い事も何一つ興味なく、昼夜逆転になって教室にも行かない時期があって、私も鬱一歩手前になる位まで悩んだ
きつかったけれど勉強になったし反省する事も多かったです
大人でもそうだけど、何かやりたいことや目標が見つかれば元気になれるんだなと
だから、それを見つけに行くために学校以外に行くというのもありだと思う+10
-0
-
156. 匿名 2022/03/08(火) 10:14:34
>>38
それでも行こうとするのがまた不思議だなあ
うちは行事すら断固拒否だったから+8
-0
-
157. 匿名 2022/03/08(火) 10:21:06
学校という場所が苦手で、違う場所なら勉強する
っていう子どもってどれくらいいるのかな。
自分の周りにはそんな子どもはいない。
自分の子どももだけど、学校は苦手だし勉強もしたくない将来なんてどうでもいいやーってのが多いと思う。
何でもかんでも発達障害に絡めちゃいけないだろうけど、自分の子は診断は出なかったけど何かあると思う。
いくらフリースクールが充実してもなんともならない子はたくさんいるだろうし、困っている親はたくさんいると思う。+2
-0
-
158. 匿名 2022/03/08(火) 10:23:42
不登校の子だけじゃなくて、浮きこぼれの子たちが伸び伸び勉強できるシステムがあればいいのに+5
-0
-
159. 匿名 2022/03/08(火) 10:56:57
>>138
大量生産と機械化で職人が必要とされなくなって、学歴を求めるようになった。手に職なら早くやり始めた方が上達するから有利。学校に行かなくても実践で身につけることができた。弟子は辛いけど後継ならいびりもないだろうし、告げる仕事がある安心感を持てたと思う。
学歴は技ほどは当てにできない。会社は記憶力を求めている訳じゃない。覚え込み思い出すことより、正解を探す正しいやり方(意味や字がわからなければ辞書をひく)を教えないからいつまで経ってもデマが流されたり、高学歴でも職場で能力を軽視されて悩んだりすることになるんだよね+1
-0
-
160. 匿名 2022/03/08(火) 10:59:44
>>48
兄が日本の大学やめて、アメリカの大学入り直してた
勉強がめちゃくちゃしんどいといつも言ってたな
アメリカ人はよく喋るから授業も大変みたい
最終的にアメリカの白人女性と結婚してるから、合ってたんかなあ😅+3
-0
-
161. 匿名 2022/03/08(火) 11:23:03
実家が曽祖父の代からの工務店で父と弟でやってるけど、仕事がバシバシ来て対応しきれず断ってる
すごいとかでなく、今は職人がいなくなってしまったって事
知り合いとかも息子が後を継がなかったとかで廃業している所ばかり
高校は出ておいた方がいいと思うけど、職人を育てるのはやっぱり早い方がいいんだよな
曽祖父は10歳くらいから始めないと遅いって言ってた(神社仏閣含めた伝統的な日本建築の場合)
日本は職人の地位は低くはないけど高くもないから上がって欲しい所
そういうのに向いている子もたくさんいるんだろうけれどね+7
-0
-
162. 匿名 2022/03/08(火) 11:25:42
>>155
厳しい環境の子は大人びているよね。悟った眼をしてる。日本は教育を受けさせるものだと思っているから、子どもは勉強が嫌いで、親や先生はさせたくて仕方がない。
お嬢さんが自分の道を見つけられたのは、お母さんのサポートがあったからだよ。+3
-1
-
163. 匿名 2022/03/08(火) 11:25:52
この番組見てたー!
モールの中にある学校で、皆伸び伸び通えてていい感じだった。
たまたま学校生活が合わなくてもこうやってここには通えてるんだし、希望が持てていいなと思ったよ。+3
-0
-
164. 匿名 2022/03/08(火) 12:03:33
>>94
いい進学塾だと月10万するからね
もっと長時間面倒見てくれる私立だと思ったら納得の金額なのかも+1
-0
-
165. 匿名 2022/03/08(火) 12:24:20
>>38
元不登校だけど行事だけってのはやらなかったなぁ。先生に楽しいから来てねって言われても、全力で断ってた。結局、うまい汁だけ吸うってのはダメだと思う。+1
-1
-
166. 匿名 2022/03/08(火) 13:29:00
>>162
近所を歩けばヘリでご出勤する大企業トップもいたし、ギャングの使いっ走りのストリートチルドレンや裸で毛布一枚だけのホームレスもいた
拳銃強盗の話は完全に日常茶飯事で誰もいちいち驚かない(夫も遇いました)
でも市井の人は明るくておおらかで心の暖かい人が多くて、自分と他人は違うと当たり前に考えていて当たり前に違いを受け入れてくれる
日本はこうあるべきというお手本があって、それを外れてはいけないというのが苦痛だったみたい(もちろんこれはこれでいい面もある)
子どもだからまた見え方も違っていたんだろうな
確かに子どもにとって勉強なんか面白くないよね、ただでさえ授業からして面白くないのに
そんな風に言ってくれてありがとう、嬉しいです
+6
-0
-
167. 匿名 2022/03/08(火) 14:09:26
小学生の頃不登校で、親や先生に怒鳴られながら車に担ぎ込まれてた
28になった今でもフラッシュバック起きるしメンヘラ街道まっしぐら
どんどんこういうとこ増えてほしい+6
-0
-
168. 匿名 2022/03/08(火) 14:50:02
小学生の頃不登校で、親や先生に怒鳴られながら車に担ぎ込まれてた
28になった今でもフラッシュバック起きるしメンヘラ街道まっしぐら
どんどんこういうとこ増えてほしい+1
-0
-
169. 匿名 2022/03/08(火) 15:01:22
>>110うちの子は小学生なのですが、市役所から適応教室を教えてもらって連絡してみたら小学生に来られるのは困ると言われました。今は中学生が多いからという理由だそうです。
>>164
週2回2.3時間で10万超えはうちには無理でした
ちゃんと行けるかどうかも分からないしな…+3
-0
-
170. 匿名 2022/03/08(火) 21:19:55
>>10
なんとかヨットスクールの方がいいかも+0
-0
-
171. 匿名 2022/03/08(火) 21:27:17
>>16
中国語マスターした子かな?
あの子なら異次元過ぎて日本にいる方が気の毒。
中学は楽しめてるんやろか。+0
-0
-
172. 匿名 2022/03/08(火) 21:37:15
うん!そうしてもらいたい!
先生たちもその子に手を焼く時間が減って、きちんと他の子達を見ることができる。
どうぞどうぞーって感じ。
中途半端が一番周りに迷惑だよ。
学校行きたくないなら無理しないでいいよー+0
-2
-
173. 匿名 2022/03/09(水) 19:34:06
>>154
わー!
なんだかとっても素敵😃
予防接種で大切な会議欠席もオッケーとする風潮や職場のシステム、すごくいい。
家族=仕事と同じくらい、いやそれ以上にすごく大切なこと
っていう考えがベースにあるのかな。
日本では家族の用事で仕事をぬけないといけないとき、
ご迷惑をおかけしますって罪悪感感じながら休むイメージ。
ベビーシッターを高校生に頼んだりあるんだね。
そこも日本じゃ「高校生なんてまだ子ども、無理でしょ」って考えがちですよね。
子持ち家庭で交互に預かることをラフに楽しんでするところも
いいですね。
学校が辛い、働くのが辛い、子育てが辛いって
追い詰められてしまうのって
選択肢が少なくて
がんじがらめになって
気軽に周りに助けてって言えない(悪いから)風潮があるからなのかな。
自由に色々選択できるようになっていくといいですね、
令和になって前より自由度は日本もあがってきているとは思いますが。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する