ガールズちゃんねる

確定申告、終わりましたか?

500コメント2022/03/15(火) 13:23

  • 1. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:00 

    締め切りまで10日を切りましたが、皆さんは確定申告は終わりましたか?
    事業所得が48万円を上回らなかったので不要なのですが、一応やっておこうと思って今作業してます。

    +194

    -5

  • 2. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:14 

    まだ

    +141

    -0

  • 3. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:33 

    まだです

    +151

    -2

  • 4. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:42 

    終わりました
    還付金の10万が振り込まれましたのでさっそく買い物行って使ったわ

    +195

    -7

  • 5. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:44 

    やばい、やらなきゃ…。

    +85

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:56 

    終わってません

    +68

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/05(土) 14:23:57 

    確定申告、終わりましたか?

    +8

    -23

  • 8. 匿名 2022/03/05(土) 14:24:17 

    2/21に提出しました

    +5

    -5

  • 9. 匿名 2022/03/05(土) 14:24:21 

    うぁ
    締め切りそんなに近かったんだ…
    今年は医療費10万超えるから計算しなきゃなのにまだ領収書すらまとめてない…

    +187

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/05(土) 14:24:34 

    税理士さんに依頼してて納税額も確定しました。

    初めて口座振替なんだけど、いつ引き落とされるのか調べないとなーと思ってた。

    ちゃんと用意しないと、指定した口座には基本お金は入れてないので。

    +54

    -6

  • 11. 匿名 2022/03/05(土) 14:25:10 

    >>7
    どうせ住民税の納税方法を普通徴収にするって内容でしょ

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/05(土) 14:25:47 

    やっべーやってない

    +33

    -2

  • 13. 匿名 2022/03/05(土) 14:26:05 

    マイナンバーカードが一向に届かなくてまだです

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/05(土) 14:26:06 

    やり方すら知らない

    +195

    -5

  • 15. 匿名 2022/03/05(土) 14:26:22 

    まさに今やらなきゃいけないのにダラダラガルちゃんしてた…
    面倒なことに取り掛かるまでが本当に辛い
    やり始めれば一気にできるはずなんだけど
    このトピ見つけたのもなにかの縁なのでそろそろ重い腰を上げようと思います
    終わってない皆さん頑張りましょう

    +226

    -3

  • 16. 匿名 2022/03/05(土) 14:26:24 

    >>10
    カードで払わんと勿体なくない?

    +6

    -6

  • 17. 匿名 2022/03/05(土) 14:26:25 

    ざっくり計算して、医療費の領収書が家族分全部見つかれば、7000円くらいの還付なんだ…
    これ、領収書探して書類作る手間とどっちがいいか悩んでる。

    ちなみに、相続税も追っかけてやらなきゃならなくて、面倒になってきた…

    +115

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/05(土) 14:27:28 

    申請後にとある項目に該当することが分かって、後々追加として出しに行ったけど、よくわかってない人が受付で本当に大丈夫か心配。

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/05(土) 14:27:40 

    マイナンバーカードを去年作ったから今年はスマホでやろうと思ってるけど、簡単かな??

    +51

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/05(土) 14:27:46 

    >>17
    税金払うレベルの相続うらやま

    +53

    -2

  • 21. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:03 

    やったよー!
    去年家買ったから、初めてやったけど、旦那とお互いぶちギレながらやったわ。
    もう二度とやりたくない。

    +147

    -2

  • 22. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:11 

    >>11
    給与所得って特別徴収が企業に義務づけられなかったっけ?
    給与所得以外のは分けて、普通徴収できるっておぼえていたけど。

    +22

    -4

  • 23. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:17 

    >>1
    終わった!
    ふるさと納税以外で寄付したので、生まれて初めてやった
    半日有給取って、疑問符だらけになりながら必要なもの(必要かもしれないもの)全部用意してドキドキして税務署行ったけど、職員さんみんなめっちゃ親切だった…ありがとうございますってなった

    +139

    -2

  • 24. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:26 

    正しく今やっているのにガルちゃん見始めちゃってた。
    がんばる。そして終わったら書き込む。
    トピ立ててくれた人ありがとう。

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:32 

    それまでは、会社でやってもらえたけど
    去年秋から派遣で働き始めたから自分でやらなきゃならないんだよね。
    未だに理解できず😅とりあえず電子申請を試みたけど...なんだかワケわからなくなって足踏み状態のまま、ここまで来てしまった。
    やらなきゃ、やらなきゃとは思うけど...ワケわからない事の手続きに対して脳ミソが拒否しまくってる!

    +48

    -3

  • 26. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:50 

    毎年のことなのにいつもギリギリ。去年からスマホでやってる。ありがたい。
    医療費とふるさと納税と不動産所得だけだからすぐ終わる。だけど、やる気になれない。

    +78

    -3

  • 27. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:56 

    会社員なので年末調整だけでOK
    確定申告やったことないけど毎年大変そうだよね

    +75

    -4

  • 28. 匿名 2022/03/05(土) 14:28:57 

    自分(スマホから)じゃ不安で申告会場出向いたんだけど結局そこで私のスマホを使って教えて貰って『ピッ』と送信申請した
    でも去年みたいに『本人控え』とかなんもなくて何だかとっても不安です

    +33

    -4

  • 29. 匿名 2022/03/05(土) 14:29:14 

    >>1
    数人しかいなかったからすぐ終わったし還付金が嬉しかったな。面倒なことは早め早めに終わらしておこう。

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2022/03/05(土) 14:29:15 

    >>1
    夫がe-taxで。
    還付金があれっ?てくらい例年より減った!なんで?と思ったけど、単に所得が減ったからだった!😂😭

    +78

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/05(土) 14:29:16 

    ふるさと納税と贈与税の申告しました。どちらもスマホでポチポチできて、とても楽でした。便利な世の中だわ

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/05(土) 14:29:35 

    今、まさにやってる。
    自分も含めて3人分。

    +2

    -3

  • 33. 匿名 2022/03/05(土) 14:29:39 

    いいトピありがとう!
    やりたくなくて、ダラダラがるちゃんしてたわ。

    去年はコロナで1ヶ月〆切が延期されてたんだよね。
    4月15日まで引き伸ばしてたけど、今年はそうはいかないから頑張らねば…

    +69

    -3

  • 34. 匿名 2022/03/05(土) 14:29:42 

    >>1
    還付金?
    返ってくるお金の額が何をもとに算出されているのかイマイチ分からないw

    +38

    -5

  • 35. 匿名 2022/03/05(土) 14:30:26 

    >>17
    専業主婦なら時間に余裕があるだろうから7000円でもやる。
    共働きなら体休めた方がいいからやらない。

    ちなみに私は去年まで働いていたから今は専業主婦だけど確定申告しました。13000円くらいの還付でした。

    +82

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/05(土) 14:32:12 

    医療費控除だけど、マイナンバーだと早くてびっくりだった。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/05(土) 14:32:19 

    もちろんまだです。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2022/03/05(土) 14:32:22 

    私は扶養内パートで、確定申告は夫の分なのに毎年私がやってる。
    本来夫がやる事だよね?
    夫はこういう事にめっぽう弱いから、もしやらせると不備だらけでやり直しになるんだよな。

    +43

    -5

  • 39. 匿名 2022/03/05(土) 14:32:47 

    やった方がいいのかやらなくてもいいのか基準が分からない…

    +32

    -3

  • 40. 匿名 2022/03/05(土) 14:32:53 

    一月に提出してるよ!還付申請だけだったから

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/05(土) 14:34:26 

    税務署に行って、教えてもらいながらやっとこさだったよ。
    毎年、出向いて指示を受けながらやる。独りで済ますなんて無理。
    今年は、優しい税理士がついてくれて助かった。
    若い人の方が親切よ。

    +66

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/05(土) 14:34:27 

    >>16
    あ、そっか。。。私馬鹿だ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/05(土) 14:34:46 

    >>27
    簡単よ。会社員でもふるさと納税者とか寄付金とか、医療費控除でお金かえってくるよ

    +61

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/05(土) 14:35:41 

    医療費のやつって
    旦那の会社から「医療費のお知らせ」ってくる
    ハガキにのってる分だけしか確定申告できないんだっけ?

    切迫出産で色々お金かかったけど
    検診チケット以外の自費?の医療費は確定申告できないって
    ガルのどっかのトピでみたから…

    +5

    -9

  • 45. 匿名 2022/03/05(土) 14:36:10 

    あーそうだった!!
    月曜日行く月曜日行く!!

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/05(土) 14:36:13 

    >>20
    土地を持つことの最大のデメリットですよ

    しかも、別に不動産所得があるわけでもない土地。

    +13

    -5

  • 47. 匿名 2022/03/05(土) 14:36:33 

    終わったよ〜
    会社員だけど、仮想通貨で利益がでたので
    スマホとマイナンバーカードで楽々できてよかった

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/05(土) 14:36:50 

    去年は旦那が転職した関係で年末調整やってないのと、あと子どもが矯正したから医療費控除と、あとふるさと納税の分もあるから面倒そうだな…。
    気が重い。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2022/03/05(土) 14:37:40 

    >>41
    あれこれ悩んで調べてうがー!!!ってなるより、出向いてやるの一番確実だと思う
    何よりストレスが溜まらない
    今ラインで事前予約できるんだっけ?
    私はラインやれないガラホだから2月終わりに出向いてその場で受付してもらった
    空いてたからすぐ案内してもらえたよ

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2022/03/05(土) 14:37:44 

    >>42
    私もだ…

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/05(土) 14:37:57 

    1月末に退職したのだけど今年度の確定申告は必要?

    +8

    -5

  • 52. 匿名 2022/03/05(土) 14:38:25 

    >>9
    医療費が15万くらいで戻ってきたのが2千円チョイ。少ないって思ったけど初めてだったからこんなものかと思って戻ってきただけでありがたい。

    +85

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/05(土) 14:38:53 

    >>50
    今年はもうしょうがないか。。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/05(土) 14:39:20 

    >>46
    売れる訳でもなく?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/05(土) 14:39:46 

    終わったよ〜。
    予定納税が多かったから還付金も振り込まれた。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/05(土) 14:40:01 

    税務署のお知らせトピ

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2022/03/05(土) 14:40:19 

    >>1
    先月中旬親の事業の方は終わって、税理士の先生に提出した
    我が家の子どもの医療費をやらなきゃ!と今このトピで気づいた💦
    後からでも申請できるけども…

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/05(土) 14:40:20 

    郵送で送ろうと思って、税務署に用紙を取りに行ってびっくり!
    入り口は整理券を待つ人たちでびっしり!
    用紙が置いてある場所も密、密、密!マスクなしでがなり立てる市民たち。
    不謹慎だけど「これは…コロコロパーティになる。税務署の方たち、気の毒だ」と心から思った。

    +7

    -14

  • 59. 匿名 2022/03/05(土) 14:40:29 

    税務署いつも車で行列できてるのに、吹雪の日に行ったらガラガラだった^ ^

    +15

    -2

  • 60. 匿名 2022/03/05(土) 14:40:58 

    やってる最中でーす
    早く終わらせないとー

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/05(土) 14:41:15 

    ついさっき終わった~。
    スマホからとか出来るようになったけど、プリントアウトして送る方が「確定申告やったぞ!」って実感するからアナログ派。
    還付金楽しみ!

    +39

    -2

  • 62. 匿名 2022/03/05(土) 14:42:39 

    パート2個かけもち
    e-Taxで初めてやってみたけどちゃんとできてるのか不安です
    送信できたかなー

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2022/03/05(土) 14:43:32 

    今年は事業用兼私用の車を乗り換えてるから、そこの計算がよく分からなくて止まってしまった。
    減価償却費のもの買うなら1月が得だったんだね。知らんかったよ…

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/05(土) 14:43:41 

    >>9
    計算したら3000円くらいだったからやってない

    +39

    -2

  • 65. 匿名 2022/03/05(土) 14:43:52 

    >>15
    すごい分かる。取り掛かったら割と呆気なく終わるのに引き伸ばし引き伸ばしで毎度懲りないなって思う。

    +34

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/05(土) 14:44:23 

    >>9
    5年猶予あるから来年まとめてでも大丈夫。

    +56

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/05(土) 14:44:38 

    >>44
    私も医療費の確定申告ってどうしたらいいのかよくわからない

    +16

    -2

  • 68. 匿名 2022/03/05(土) 14:45:49 

    明日やる

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/05(土) 14:46:12 

    >>19
    入力に必要な資料さえ揃ってれば30分もかからないよ。
    わざわざ税務署行かなくていいしすごく楽!

    +67

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/05(土) 14:47:24 

    >>44
    私もどこかで妊婦検診が医療費控除できないって愚痴にプラスいっぱい付いてるの見たけどデマだよ
    個室代とかはダメだけど通常の検診は対象(領収書がいるけど)

    +31

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/05(土) 14:48:01 

    今日しようと思ったら、マイナンバーカードがいつも閉まってるところになくて泣きそう

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/05(土) 14:48:13 

    今e-taxでしてるけど分からない事が多すぎる(泣)
    一時支援金ってどこの項目に書けばいんだろ。。。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/05(土) 14:48:17 

    >>9
    出産もろもろで10万越え20万くらいになったけど、還付金は6000円位らしくて、もうちょっと行くかと思ったのでがっかり(汗)

    +46

    -1

  • 74. 匿名 2022/03/05(土) 14:49:10 

    >>17
    住民税も安くなるので頑張ろう

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/05(土) 14:51:05 

    去年7月まで仕事していて、そこから専業主婦なのですが、
    確定申告って必要なのでしょうか?
    初めてのことでよくわからず、、
    とりあえず税務署に行けばいいんでしょか?

    +0

    -4

  • 76. 匿名 2022/03/05(土) 14:52:04 

    e-taxでやりました。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/05(土) 14:52:14 

    >>4
    随分早いね!振り込まれるの。

    +81

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/05(土) 14:52:34 

    >>40

    還付金の入金まで、何週間くらいかかりましたか?

    今年はコロナの影響で遅くないですか?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/05(土) 14:53:13 

    還付金があるなら喜んでいきますが、うちは追徴課税で毎年30万から40万もっていかれます…
    予定納税で夏と冬にも同じくらい払ってます。お金を払いにあんな煩わしいことしないといけないのかと本当に憂鬱な気持ちです。この税金が本当に必要な所にせめて使われますように、と言う気持ちです。

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/05(土) 14:53:28 

    やったよー。申請しなきゃこんなに損してたのか、と毎度びっくりする。
    申請してない人たくさんいるよね。

    税金はとるもんは意地でも絶対取るのにね。

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/05(土) 14:53:45 

    土地売ったら税金300万ぐらい納付しなきゃダメになっちゃった
    なかなか売れず安く売ったのになんか損した気分
    今年の住民税も高くなるし困った…

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/05(土) 14:53:47 

    >>36
    どんどん紐付けされていき便利なこともある反面、
    今後すべてのお金の動きを国に監視されていくんだろうなーと思った。
    税務署で働く人と知り合いになりなくないな。
    知り合いの情報とか閲覧する人とかいそう。

    +13

    -18

  • 83. 匿名 2022/03/05(土) 14:53:52 

    とりあえずスマホでできるサイトで作成してコピーしてきたところです。
    あとは郵送のつもりだけど、普通郵便でいいんだよね?
    初めてでわからないことだらけで不安だしあまり日にちもないので、直接税務署持って行くか迷ってる。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/05(土) 14:54:27 

    経理、事務にお詳しいお姉さん方に質問です!
    昨年の冬から就職した会社(総勢7人)で社長の奥様の経理の補佐をしております。
    確定申告の時期は忙しいわよ〜とは聞いていましたが、我社は一年分の帳簿や領収証を税理士事務所に提出するスタイル?でした。
    奥様は今になって夏頃の伝票を入力したり、預金の残高(○千万円のズレ!)を探したりしてました。
    これは異常ですか?預金残高とかって毎月合わせるんじゃないんですか??

    +3

    -5

  • 85. 匿名 2022/03/05(土) 14:55:32 

    今年もコロナで
    きっと4月まで野蒜はず…って
    たかをくくってたら
    伸びなかった💦
    あわててやりましたー
    昨日終わってすっきり

    +10

    -3

  • 86. 匿名 2022/03/05(土) 14:55:51 

    ETAXはじめてやったけど、めんどくさいね
    もっと上手く作られないかな?
    でも家でできるからそこはラクだなって思った

    +6

    -7

  • 87. 匿名 2022/03/05(土) 14:56:18 

    無職はやらなくていい?

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/05(土) 14:56:45 


    ❌野蒜はず
    ⭕️伸びるはず
    でした

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2022/03/05(土) 14:57:22 

    医療費10万超えたから確定申告やろうと思って
    1か月前には領収書仕分けして集計してあるのに
    スマホの操作がなんだか心配で先に進まない

    税務署では何度かやったことあるから
    やっぱり行こうかなあどうしようかなあ😥

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/05(土) 14:57:53 

    >>84
    遅すぎますww

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/03/05(土) 14:58:36 

    >>17

    住民税多少は安くなるのに、面倒くさくてもやらないのはもったいないと思う

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/05(土) 14:59:11 

    まだー
    来週税理士さんが最終チェックするって連絡来た 
    はよせい
    還付金50万以上あるらしい なんでだろ

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/03/05(土) 15:00:04 

    >>21
    はあ、気持ちわかります笑
    お疲れ様です

    +48

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/05(土) 15:01:29 

    一昨日提出したよ!税務署へ持ってったら受付で書類の確認してもらえたから、来年も持っていこうと思う。

    待ってる間に聞こえたことは、
    源泉徴収票は今年から提出はしなくても良い、
    医療費の領収書は提出しなくて良いけど5年間は保存しておくように、
    還付金の口座への振り込みは1.5か月ほどかかる(これは地域にもよるかも)、
    ふるさと納税の領収書を持ってきてください、
    でした。

    終わるとスッキリだね。これからは毎月家計簿つけるときに、確定申告用の医療費エクセルも記入しようと思った。

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/05(土) 15:01:54 

    >>89
    私は税務署で
    スマホでして下さい!と言われて
    税務署で指導してもらいながらスマホでしたよ。

    サクサクできたけど、いちいち読んでたら悩むので来年は1人でうまくいくか不安…。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/05(土) 15:02:06 

    >>90
    ですよね💦建築関係の職場で私はデータ入力等もしているので経理ばかりやっていくわけではないのですが、どうして日々きちんとやらないんだろう?と思います、、。
    わりと大きな入金もずっと放置、みたいな感じで怖いです(泣)

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/05(土) 15:02:54 

    医療費10万超えたので先日ネットで申告した。
    馬鹿なのでかなり時間かかりました。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/05(土) 15:04:42 

    無職は確定申告いるの?…

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2022/03/05(土) 15:05:27 

    >>16
    カード払いは手数料取られないの?

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/05(土) 15:07:07 

    >>75
    自己レスです
    解決しました!

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/05(土) 15:10:41 

    去年退職して未だ無職だから行ってきた
    ネットで済まそうと思ったけど、途中で??となったから税務署に行ったら流れ作業であっという間に終わった。微々たるもんだけど戻ってきて嬉しいや

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/05(土) 15:11:06 

    済ませました。
    で、医療費控除の事なんだけど、年間12万位の時と23万位の時の還付金がいずれにしろ6万円代なんだけど、これは何故?
    収入が1000万越えて子供も居ない家庭って税金ガッツリ持ってかれて還付されるような物がほぼ無いけど、これもそう言う類の事?

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2022/03/05(土) 15:11:16 

    まだ
    歯科矯正で50万くらいかかったんだけどした方がいいよね?

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2022/03/05(土) 15:11:39 

    スマホでe-Taxで終わった
    源泉徴収のカメラ撮りにくいくらいで、他は特に難しくもなくて良かった

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/05(土) 15:13:28 

    実家の親の分を毎年代わりにやってるんだけどいつも30000円くらいマイナスになる。手間かけてお金払わなきゃいけないなんてなんだかなー

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/05(土) 15:13:56 

    >>1
    相続のことを忘れてて
    書類集めしてます

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/05(土) 15:14:27 

    >>51
    今の時期は去年の所得に対する確定申告だから、去年の分は前の会社で年末調整してくれてないの?
    今年就職したら次の会社に源泉徴収票を提出して一緒に年末調整。
    今年就職しなかったら来年のこの時期に確定申告。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/05(土) 15:15:37 

    >>58
    用紙は国税庁のHPからダウンロードできるよ〜。
    うちの管轄の税務署は予約できたんだけど知らなかった人が整理券もらってその待ち時間に驚いてた。
    税金の事もだけど知らない人達でごった返しちゃうんだよね。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/05(土) 15:19:55 

    去年5月に仕事辞めてそれ以降無職なんだけど、こういう場合って確定申告必要なのかな

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/05(土) 15:19:58 

    >>10
    引き落とし日は、
    4月21日ですよ。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/05(土) 15:21:26 

    このトピを見て重い腰を上げてやってきました。
    資料まとめてあるのに、やるのがだるい。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/05(土) 15:22:54 

    ゴタゴタしながらやらずに失業したら殺されるレベルの住民税取られたな

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/05(土) 15:26:19 

    >>9
    医療費控除で申告したけど800円くらいしか戻ってこなくて職員に小馬鹿にした眼で見られた。

    以前、「戻ってくる金額が少なくても、来年度の税額が変わってくるから行ったほうが良い」と知人に言われたけど本当かな?

    いつも申告会場で2時間位並ばされるから、行きたくないんだけど・・・。

    +59

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/05(土) 15:26:25 

    >>110
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/05(土) 15:28:10 

    >>109
    少しだけど戻ってくるのでは?
    源泉徴収とか退職後に自分で支払った健康保険、国民年金とかその他該当するものの証明持って税務署に行ってみたら?

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/05(土) 15:29:41 

    去年に会社を辞めた独身だけど市役所の市民税課で還付金の申請が済んだ。
    源泉徴収票とキャッシュカードを見せるだけで勝手にやってくれて税務署に行かなくてもいいとの事。
    私だけ?

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/05(土) 15:32:17 

    一昨年の確定申告できるんだろうか?

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2022/03/05(土) 15:34:18 

    >>9
    わたしもでーす!去年入院と手術したので。
    ただ、初めてで焦ってます

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/05(土) 15:35:57 

    >>9
    昨日電話で問い合わせたら、還付申告は5年以内ならいつでもいいから、コロナおさまってからでいいですよと言われたわ
    なのでなーんもしてない

    +30

    -3

  • 120. 匿名 2022/03/05(土) 15:36:47 

    >>113
    所得税への影響がなくても、確定申告での内容をそのまま役所に流すから住民税とかに影響するんじゃなかったかな
    だから、医療費が安くても申告はした方が損はしない

    +82

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/05(土) 15:36:47 

    >>113
    え、小銭でもやるべきだよって私も聞いたことある。てか、申告会場行かないで申告すればいいんでない?

    +73

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/05(土) 15:37:40 

    >>116
    私も昔に退職したとき市役所に行って済んだ事があります。私も同じく役所の方がテキパキと進めてくれてほぼ座ってるだけで終わりました。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/05(土) 15:38:40 

    >>113
    書き方分かってるからネットでやるか、用紙ダウンロードして家で書いて郵送すればいいよ
    自分も前の年の見ながら家で用紙に書き込んで送ってた
    いちゃもんもつけられずにちゃんとお金返ってきたよ

    +53

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/05(土) 15:40:13 

    >>28
    スマホでの申告者は会場で印刷して渡せないからね💦
    けど、pdfの形式でスマホに控えをダウンロードしてるはずだよ。
    r3syotokuっていうファイル入ってない?

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/05(土) 15:41:26 

    >>97
    お疲れちんこでございました

    +2

    -11

  • 126. 匿名 2022/03/05(土) 15:41:59 

    >>82
    こう言う人って法律をなんだと思ってるんだろう。失礼すぎて引く。

    +20

    -5

  • 127. 匿名 2022/03/05(土) 15:43:24 

    まだです、死亡保険の保険金て申告するのかな

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/05(土) 15:45:40 

    >>4
    早い!
    私、16日にe-Taxでやったのにまだです…

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/05(土) 15:45:55 

    さっき終わったよ。
    紙で提出するけど、印鑑レスとか源泉用紙いらなくなって進化してるわ〜

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/05(土) 15:46:34 

    >>72
    事業収入の下の方にある雑収入その他だよ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/05(土) 15:47:01 

    >>82
    そんな事言うなら、今あなたが使ってるスマホだって国に情報抜かれてるだろうから使わないほうがいいよ

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2022/03/05(土) 15:48:17 

    >>109
    去年の所得で国保と市県民税が決まるじゃない?

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/05(土) 15:50:33 

    >>27
    簡単だよ〜
    今はネットでも出来るし。
    私も会社員で年末調整したけど、医療費寄付金、扶養に入れてる親の保険料含めて確定申告して3万5千円還ってくるよ。

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2022/03/05(土) 15:51:45 

    去年の3月までWワークしてたパート主婦です
    先ほどスマホで確定申告しました。
    生命保険の申告もしました。
    30分かからない予定が2時間近くかかりました。五回入力してやっと成功!
    スマホの調子悪いし時間かかった
    サクサク出来ない

    今回は支払わねばいけない
    いつも貰ってたのにな

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/05(土) 15:53:18 

    終わったよー!年度末にまとめてやるタイプ。

    引っ越しと大掃除で纏めていた領収書が行方不明になり、とりあえず売上と保険だけの確定申告出したよ。
    早く領収書達を見つけないと丸々税金払わなきゃ…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/05(土) 15:58:14 

    行ったよ。
    最後の確認でお姉さんにスマホ託したら、ガルちゃんのアプリ入ってるところバッチリ見られて恥ずかしかった…、

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/05(土) 15:59:22 

    母親の入院費が結構いったんだけど病院に支払った金額のうち控除されるのとされないのとあるって知って慌てて計算しなおしたわ

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2022/03/05(土) 16:00:56 

    >>117
    5年前までのはできるはず

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/05(土) 16:01:00 

    >>130
    ありがとうございます😭

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/05(土) 16:03:42 

    >>83
    スマホでできるサイトで作成してコピー?
    そのまま送信すれば完了じゃないの??何を郵送するの?
    私もスマホからやったけど郵送の手間とか無いのが良き点だと思ってた

    +0

    -10

  • 141. 匿名 2022/03/05(土) 16:09:01 

    >>84
    うちは会計ソフトへの入力や毎月の入出金確認はしてるよ
    あとは会計ソフトを税理士に投げるだけ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/05(土) 16:09:04 

    >>117
    できるよ!
    スマホでやるなら 令和3年度ですか?はい いいえ で選択あるしね!

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/05(土) 16:14:31 

    >>21
    まあまあ。ケンカしながらでも多少旦那さんも手伝ってくれるならいいじゃないですか。
    うちなんて、旦那のFXの為の確定申告なのに、全部私に丸投げよ😭

    +42

    -1

  • 144. 匿名 2022/03/05(土) 16:14:38 

    >>102
    1000万越えると旨味が減る、医療費くらいは仕方ないけど、フリーランスで続くと所得から差し引いた経費の消費税払わなきゃだからマイナスだよ、うちは計算したら後で80万払わなきゃならん。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/05(土) 16:14:51 

    スマホでやったけどちょっと特殊な事があったからパソコン版になっちゃった。
    スマホでパソコン版めっちゃやりづらくて、わからない事もあったけど問い合わせ番号がナビダイヤル0570で、意地でも掛けない!と思って適当に入力していったら一応完了したけど万が一間違いあったら税務署から連絡くる??
    指摘の電話来た事ある人いる?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/05(土) 16:16:23 

    >>25
    会社でやってくれてたのは確認申告じゃなくて年末調整では?
    確定申告もしてくれる会社もあるのかな?詳しくはわからないので確認申告だったらすみません

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/05(土) 16:17:06 

    >>140
    マイナンバーカード持っていないので、作成したPDFを印刷してそれを郵送するか直接持ち込む方法しかなかったので。

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/05(土) 16:18:55 

    >>38
    うちと同じ!!

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/05(土) 16:20:01 

    >>1
    終わって30万納税した

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/05(土) 16:20:52 

    >>9
    私も入院したり歯医者へ行ったりで20万円近く使ったから張り切ってたけど、よく調べたら保険金が入ったらそれを引かなきゃいけなかったから、申請出来なかった。
    張り切ってたからがっかりした。

    +36

    -2

  • 151. 匿名 2022/03/05(土) 16:22:10 

    無知ですみません。
    年収270万くらいで医療費102000円だといくらくらい返ってくるかわかりますか?

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2022/03/05(土) 16:25:30 

    そういえば実家のした方がいいのかな
    去年春に父が亡くなり母は健在。
    父名義の通帳残は母に振り替えたけど

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/05(土) 16:28:22 

    e-Tax簡単すぎるのに、やる前はドキドキする笑

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/05(土) 16:28:49 

    >>44
    「医療費のお知らせ」の分と、9月?10月?以降の医療費はそれぞれ記載する欄が分かれてるから大丈夫。
    ちなみに交通費で、公共交通機関料金とか公共交通機関が使えない場合のタクシー代とかも含めて計算できるよ。

    自費診療?自由診療?のは分からないけど、税務署で確定申告するなら、書類整理の時に職員に質問したら教えてくれるよ。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/05(土) 16:33:36 

    >>69
    19です。
    ありがとうございます。
    やってみます!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/05(土) 16:33:38 

    自分の会社は終わった。個人のはまだ。
    ちょうど年末に株高だったから資産が凄くて、株価下がった今に税金たんまり取られるの辛かったわ…

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/05(土) 16:38:10 

    >>87
    国民健康保険加入してるならしておいた方が良いです。減額になったりするので。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/05(土) 16:46:18 

    >>147
    そうだったのですね!失礼しました!

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/05(土) 16:50:49 

    >>113
    住民税が少し安くなるらしいよ
    私は住宅ローン減税やっているし
    ふるさと納税もしているから10万ちょい超えの医療費控除はあえてやらないけど

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2022/03/05(土) 16:51:54 

    >>99
    手数料取られるよ

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/05(土) 16:55:04 

    >>22
    住民税はまとめてだと思う
    確か分けてはできないはず
    特別徴収にするか自己申告するか(市か区役所に連絡)
    特別徴収にすれば会社に連絡いくから
    それでバレる人多いね
    バレても大丈夫な人なら特に変更しなくて良いけど

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2022/03/05(土) 16:59:47 

    >>28
    アンドロイドならChromeに
    iPhoneならファイルかブックかメモに入っているはず
    説明してくれたよ

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/05(土) 17:03:35 

    >>9
    医療費約15万で¥13000もどってくるー

    +14

    -5

  • 164. 匿名 2022/03/05(土) 17:04:16 

    >>44
    自分で払った医療費全部合計に出来るよ
    医療目的のマッサージも可能(マッサージ屋さんに確認)
    保険補填があったら一緒に申告しなきゃ行けないけど 
    歯の強制やオムツ代、タクシー代は対象にならないけど

    +4

    -5

  • 165. 匿名 2022/03/05(土) 17:07:15 

    >>58
    医療費とか還付なら5年以内だから
    空いてる時にゆっくり相談しながら出来るのに
    知らない人が多いよね

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/05(土) 17:11:35 

    医療費が年間60∼100万かかるので、この5年、毎年確定申告していますが、ほんと、どんどん楽ちんになってますね。

    数年前は税務署で数時間待ち。
    今はお家のスマホで入力するだけなので、30分ほどで終わる。(領収書等は毎月まとめてある)

    しかも今年はふるさと納税の証明書も電子版をダウンロードできるようになってた!

    ということで、e-taxで医療費控除&寄付金控除を済ませて、26000円の還付が確定しました。
    みなさんもがんばってー!

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/05(土) 17:17:20 

    確定申告がなにかわからない、、
    年末調整とは違うんですか?

    +2

    -5

  • 168. 匿名 2022/03/05(土) 17:17:55 

    >>52
    私も同じくらいでした!
    最初、還付金少な過ぎて何かの見間違いかと思ったよ笑
    微々たる金額だったけど医療費控除の確定申告は初めてだったので良い勉強になった。

    +25

    -1

  • 169. 匿名 2022/03/05(土) 17:18:39 

    >>1
    今日、税務署の敷地内のポストに申告用紙入れたよ!
    いやーめっちゃしんどかった。今から祝杯あげる

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/05(土) 17:20:03 

    スマホで出来るようにしたけどやりにくくて結局印刷にしてしまった。まだ30代なのに新しいものに抵抗感がある自分が虚しい…社会から隔絶してはや10年目です。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/05(土) 17:22:57 

    前職場の源泉徴収票出し忘れたのとふるさと納税特例制度できてなかったのをしなきゃいけないけどやり方すらわかってない。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/05(土) 17:23:40 

    ふるさと納税をデータ読み込みで証明書不要になってたのがよかったなー。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/05(土) 17:27:22 

    サラリーマンだけど扶養控除の出せてない
    年末調整はしたけど、どうなるんだろ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/05(土) 17:27:39 

    家を建てたので確定申告を提出しますが、まだ出来てません😱
    トピのお陰で今晩書類するやる気がわいてきました!ありがとう!!

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/05(土) 17:29:06 

    >>15
    わかる。まるで夏休みの宿題みたいな感じだよね。
    でもこれが終わらないとやりたいことができないので、イヤイヤやったよ(笑)。
    今年は医療費控除があったので、必死。
    所得税はスマホで入力しました。去年より解説がついて分かりやすかった気がする。
    3月4日の午前中に予約とって行ったけど、かなり混んでいました。国税庁とはLINEでお友達になっておくと予約や入力も簡単にできますよ。
    帰りに近くの洋菓子屋さんでシュークリーム買いました。自分へのご褒美で(笑)

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2022/03/05(土) 17:35:19 

    >>15
    ヤバいってわかってるのにガル見たりニュース見たりしちゃう。
    一緒に頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/05(土) 17:36:05 

    >>141
    弥生使っています。まだ特定の科目しか入力してませんが💦
    入力しても実際の通帳の残高と弥生の残高がかけ離れてるので不安しかありません。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/05(土) 17:36:40 

    友達の家が、『収入は手渡しだから無職って事にして非課税にする!』って毎年言ってて、それを聞くとイラってする。

    +4

    -5

  • 179. 匿名 2022/03/05(土) 17:45:42 

    介護の為に、一昨年会社を辞めて、昨年1年間は1ヶ月〜4ヶ月の短期のバイトを3回しました。(合計で半年ぐらいしか働いてない)
    ふるさと納税も、医療費控除も無いので、還付金少ないと思ってましたが、約2万円程あるみたいです。
    会社勤めの時は、会社で年末調整をしてもらってましたが、数千円の還付金でした。
    自分で確定申告したから、こんなに還付金あるんでしょうか?

    +2

    -4

  • 180. 匿名 2022/03/05(土) 17:49:02 

    会社で年末調整したんだけど、他に申告するものが出た場合、そこだけ入力すれば良いの?
    良く分かりません。
    例えば、年金の追納のハガキが後から来たのですが。ネットだとどの項目をやればいいのか、そこだけ入力で良いのかとか分かりません。
    わざわざ税務署に出向かなくて良いんですよね?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/05(土) 17:49:16 

    >>151
    源泉、社会保険控除、保険など細かいのがわからないと
    わかりません
    e-taxの書式でシュミレーションで入れて計算してみては?
    200万以下なら5%超えていたら医療控除可能
    200万以上は10万以上だから出来るけど、あまり還付は期待できないかも
    保険料たくさん払っているなら戻りありそうだけど
    一概には言えません

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/05(土) 17:49:36 

    ふるさと納税だけなのでのんびりしてた。いつも2年まとめてやっちゃう。今年はちゃんとしよう。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/05(土) 17:50:50 

    e-taxで申請して、最後の画面で、結果は、正常にデータは送信されました。となってますが、備考に、振込口座の登録が出来ませんでした。マイナポータルより登録お願いします。とあります。
    マイナポータルではまだ口座の登録出来ないみたいですが、どこに振り込まれるんですか?
    登録が出来なかっただけで、今回の還付金は入力した口座に振り込まれるって事ですか?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/05(土) 17:51:11 

    収入ゼロだけどその申告しなかったら国民健康保険税高く設定されてた。無収入でも申告することによって金額が安くなるって市役所で言われたからやるようにしてる。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/05(土) 17:53:46 

    医療費控除2時間かかったわ
    まだ振り込まれないから遅いな
    なんか不備あったのか不安

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/05(土) 17:53:46 

    私いつもふるさと納税だけ確定申告、保険とかは会社で年末調整してるけど、会社でもらう源泉徴収票みて項目いれてるよ。源泉徴収票に保険の項目とかは既に入力されてるし、その通りにいれてるだけ。添付資料はふるさと納税のもののみ。それで毎年OKだよ。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2022/03/05(土) 17:54:35 

    >>180
    給料源泉済みの所に入力しますよ
    年金は社会保険控除欄にいれます
    (給料の社会保険控除に入っているなら給料のだけでよいです)
    ハガキに特別徴収と普通徴収って書いてないですか?
    特別徴収なら給料で支払い済み、普通徴収なら年金で社会保険控除で新たに申告
    どちらかにしても去年の支払い済みの分を申告てす

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/05(土) 17:55:04 

    >>113
    ネットでやればいいんでない?

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2022/03/05(土) 17:56:38 

    私もやらなきゃって2月の初めから思ってるはずなのに、、、、、もう3月入っちゃったよ、、、

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/05(土) 17:56:57 

    >>183
    振り込まれなかった場合
    税務署から用紙がきます
    確か最寄りの郵便にいけばもらえるはず
    違ったらすいません

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/05(土) 18:01:18 

    >>1
    やばいすっかり忘れてた!
    教えてくれてありがとうーーー!!今からやる!

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/05(土) 18:02:33 

    もうめんどくさいから自動的に請求書送ってほしいわ。

    +5

    -4

  • 193. 匿名 2022/03/05(土) 18:04:00 

    >>187
    ありがとうございます!
    10年前ギリギリの国民年金を追納しました。
    今は厚生年金に加入しています。
    ちなみに、毎月定額の養育費をもらってますがそれは申告必要なのですか?

    まずは出来るかやってみたいです。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/05(土) 18:05:59 

    6.7年前に歯列矯正で毎月3万円2年間払ってて、交通費も往復1400円くらい掛かってたのに、医療費控除とか全く知らなくて、何もやってないの本当に悔やまれる…

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/03/05(土) 18:06:14 

    >>193
    養育費は入力必要ありません
    逆にひとり親控除が出来るかも

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/05(土) 18:12:48 

    去年辞めたから初めての申告、今日スマホからマイナンバーでやろうとしたらエラーばっかりなんだけど( ;∀;)
    初めてだからアプリで名前とか登録して、税務署からメールの確認来て、開いてマイナンバー読み取る際にエラー出て、そこから進まない…
    申告の金額入力にすらたどり着けない…
    誰か助けて

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/03/05(土) 18:14:42 

    >>190 さん
    インターネット銀行だったから登録出来なかったみたいです…
    振込用紙が来るのを待ちます!教えて頂けたので安心しました!ありがとうございます^^

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/05(土) 18:18:49 

    e-taxのマイナンバー方式でやってて、最終段階で、6桁以上の暗証番号の入力で、マイナンバー作成時に貰った暗証番号書かれてる紙見ながら、ちゃんと暗証番号打ったのに、エラーが出て、ロック掛かってしまって、市役所迄行く羽目になりました…

    途中で保存していて本当によかった!
    これからやる方、途中途中で保存忘れずに!!!

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2022/03/05(土) 18:21:54 

    >>52
    いくら戻ってきたかはどうやって確認するのでしょうか?
    今年初めて申請します!

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2022/03/05(土) 18:26:24 

    午前中に会場行ったら当日の受付終了していました。コロナ禍だから人数制限してるみたいです(昨年はしていなかった)
    国税庁とLINE友達になって来週の予約したわ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/05(土) 18:28:43 

    終わりました!
    休みや半休取って申告行って、半休ぶんも還付無かったら虚しくなるw
    そもそも返してくれるなら最初から取るなよって思っちゃうわ。

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2022/03/05(土) 18:37:10 

    パート掛け持ちで源泉7枚
    医療費は7万
    海外赴任中のダンナの生命保険も
    私につけて還付金2万ちよっと
    スマホはやりにくいから
    パソコンで毎年やってる

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/05(土) 18:38:13 

    まだやってないです

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/05(土) 18:58:31 

    >>146
    年末調整していないから確定申告が必要なのでは?

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2022/03/05(土) 18:59:29 

    >>1
    同じ。
    事業所得が50万だったから、細々取っておいた経費の明細分は申請しなかった。
    青色申告だけど、所得が低い場合は、65万控除は適用されないんだね。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/03/05(土) 19:03:43  ID:BA5rRZgOvT 

    年末調整で戻りがあった場合確定申告では戻りはないと聞きましたがそうですか?
    無知ですみません

    +2

    -4

  • 207. 匿名 2022/03/05(土) 19:13:58 

    扶養内のパートでもしないといけないの?

    +2

    -5

  • 208. 匿名 2022/03/05(土) 19:17:37 

    終わりました!昨年に続きインターネットからだったのですが、簡単だったので安心しました。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/05(土) 19:17:55 

    >>195
    ひとり親は年末調整でチェックしています。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/03/05(土) 19:20:40 

    今やってる!週末使ってコツコツ…
    電子帳簿保存法の簡略化とか来年からのインボイス制度とか地味に規制や面倒増えていきそうで怖いんだけど…。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/05(土) 19:22:15 

    一昨日終わりましたー!

    初めてe-taxをスマホでやったんだけど、添付書類は郵送か届けなきゃいけないことに送信してから気付いた。
    なんでスマホからアップできないんだろう。
    e-taxの意味無いと思うんだけど。

    +8

    -2

  • 212. 匿名 2022/03/05(土) 19:33:30 

    >>199
    口座に振り込まれるよ!

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/05(土) 19:35:48 

    >>207
    しなくて大丈夫です

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/05(土) 19:45:53 

    >>194
    5年以内なら還付されるのよねー。本当知らないと損するのよね。戻ってくるやつだけは。とるのは知らなくてもとられるのに。

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/05(土) 20:03:11 

    >>199
    パソコンやスマホで申告書を作成して行くと還付金額が表示されますよ。

    +22

    -0

  • 216. 匿名 2022/03/05(土) 20:07:06 

    本当に大した額じゃない相続、譲渡所得なのに手間暇が大変すぎて胃が荒れたわ
    訳アリ一族なんで書類集めの時点でメンタルも削られた
    国税庁HPで計算して想定よりかなり安めに算出したけどもういいや…

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/05(土) 20:12:05 

    2/16にやりましたよ。
    あらかた下書きをしてから、直接税務署に行ってPCで入力するんだけど
    昨年と少しやり方が異なっていて、戸惑った。
    説明する人も臨時バイトみたいで、すみませんと声をかけても
    聞こえないふりをしたり、目をそらしたりでどうしようもなかった。

    還付金がそろそろ振り込まれるんじゃないかな。

    +2

    -5

  • 218. 匿名 2022/03/05(土) 20:16:01 

    みんなが頑張って作成してくれた申告書を処理しています。
    こちらも頑張ってるから期限内に提出してね!

    +38

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/05(土) 20:19:54 

    >>1
    商工会で締め切りが1ヶ月延長になったって聞いてのんびりしちゃってます

    +1

    -4

  • 220. 匿名 2022/03/05(土) 20:28:53 

    マイナンバーカード持ってなくて、idとパスワードもないと自宅からetaxで送信できない
    って捉え方であってますかね?
    確定申告初めてでよくわからなくて、とりあえずidとパスワード発行してもらいに税務署行こうと思ってるところです

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/05(土) 20:31:22 

    >>9
    去年出産したから100万近くある。でもいくら戻るんだろ…

    +1

    -7

  • 222. 匿名 2022/03/05(土) 20:37:59 

    そうか…事業所得48万以下ならやらなくても良いのか(やっちゃった)

    今年も48万以下になりそうだけど確定申告ソフトの自動更新でお金引き落とされちゃったので今年分も来年やらねばだ😭

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/05(土) 20:50:48 

    郵送してとっくに届いてるはずなのにまだ振り込まれてない。ちゃんとやってもらえてるから不安。日にちがある程度かかるのかもしれないけど。

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2022/03/05(土) 20:53:44 

    >>103
    歯科矯正は審美目的だと医療費にならないよ。
    不正咬合で治療が必要で…とかだと医療費になる。

    +26

    -1

  • 225. 匿名 2022/03/05(土) 21:04:50 

    すみません、分かる方教えてください😭初めて自分でやったのですが、支払い方がわかりません。。クレジットとか口座振替とか、具体的なやり方書いてなくないですか…??

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2022/03/05(土) 21:06:26 

    パート2ヵ所だから自分でやったけど今スマホから出来て源泉徴収票もデータで送れるし簡単だった。

    旦那のは住宅ローン控除がもう無くなり…税金がいくらになるのやら。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/05(土) 21:14:11 

    終わりました~。
    今年は医療費の控除は無いけど(10万より少なかったから。)
    障がい者控除があるから忘れずにやってます。
    早ければ今月中に振り込まれるかな。

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2022/03/05(土) 21:16:23 

    受付開始日に終えたよーん

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/03/05(土) 21:20:55 

    まだだよー。
    いっつもギリギリなの。
    明日と来週の日曜で勝負をかける!
    14日に提出予定。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/05(土) 21:29:10 

    >>211
    添付書類ってどの書類ですか?

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/05(土) 21:32:38 

    >>1
    終わりました~♪
    4万ちょっと戻って来るので嬉しいです。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/05(土) 21:40:49 

    昨日おわったよー
    8万ほど戻ってくるからワクワクしてる

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/05(土) 21:54:05 

    >>1 主です。皆さんお疲れ様です。
    今まで作業してましたが、残高が合わないので、申告せずに所得税申告だけして終わりにしようかなと思い始めましたw
    2回目で今回は所得が少ないのに、吐き気を催すほど拒絶反応が出て辛いですw
    クラウド会計ソフトのサポートに電話して分からなければ、廃業届だして白色に切り替えます・・・
    作業中の皆さん、引き続き頑張ってくださいね!!!

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/05(土) 21:59:50 

    去年も手術したから医療費控除とふるさと納税で確定申告したよ。
    医療費控除は領収書が多くてエクセルでまとめたほうが早いからいつもIDパスワード方式だよ。

    去年から郵送しなくてよくなったし、スマホより仕事でPCのが慣れていて全体の数字が見やすいからこのままIDパスワード方式も残して欲しいなぁ。

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/05(土) 22:04:08 

    >>233
    自己レス

    所得税申告ではなく、住民税申告です。疲れてしまったw

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2022/03/05(土) 22:08:12 

    >>225
    計算して納付か還付の金額が出たあと、入力箇所でてきませんか?
    納付なら口座振替(初めてなら銀行に振替申請書をだす必要あり)
    、クレジットなら手数料かかります
    コンビニ支払いならQRコード印刷にクリックすれば
    印刷された後、コンビニで支払い出来るからコンビニ支払いが一番簡単です
    (30万以下の金がく)
    納付は銀行か税務署でお金を払います(手数料なし)

    最後の名前とか提出日とか入力する上あたりに出てきて、無記入ならエラーになると思いますが、、

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2022/03/05(土) 22:18:34 

    >>1
    毎年の事だから、1月中に作って、開始より早く郵送します。
    そうすると、還付の振込もも早いです。
    今年はふるさと納税も沢山したから70万くらい帰ってきましたw

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/05(土) 22:48:14 

    私も旦那もそれぞれ別の自営で、二人分終わりました!私は商工会にお世話になっていてそちらで。旦那のは私に丸投げされてて嫌だけど頑張りました!所得税も納付してなんだかスッキリしました!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/05(土) 22:54:32 

    >>15
    よーしやるか!! 声かけありがとう!!

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2022/03/05(土) 22:57:52 

    >>196
    私もネットからやろうと試みたのですが、マイナポータルとe-Taxを行き来するだけで、全く作成画面に進めず断念しました。
    結局地域ごとでやっている確定申告会場に行って済ませました^^;

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2022/03/05(土) 23:00:16 

    >>196
    私もネットからやろうと試みたのですが、マイナポータルとe-Taxを行き来するだけで、全く作成画面に進めず断念しました。
    結局地域ごとでやっている確定申告会場に行って済ませました^^;

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2022/03/05(土) 23:05:07 

    >>236
    わー😭めちゃくちゃご丁寧にありがとうございます!見逃していたんだろうと思うので、もう一度確認してみます。本当にありがとうございます😭!!

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/03/05(土) 23:07:33 

    まだです

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/05(土) 23:09:26 

    IDパスワードも、マイナンバーカードもないので、自宅で入力しプリントアウトして封筒に入れました。月曜に税務署に出してきます

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2022/03/05(土) 23:20:06 

    >>17
    私は旦那の会社が出してくれる年間の医療費明細を使って出すよ。そういうのは貰えないの?
    毎年領収書は一箇所に集めてるから、直接入力する年もあるけど。

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2022/03/05(土) 23:26:08 

    >>83
    私もマイナンバーカードないので郵送しましたー!
    折り曲げ厳禁なのでA4サイズの封筒で切手貼って送りました!

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2022/03/05(土) 23:34:12 

    >>117
    私はイマイチしくみがわかってなくて手付かずだったから、4年分をまとめて出す予定。還付金は使わずに投資にって、さっき読んでたiDeCoの本に書いてあったけど、きっと使っちゃうな。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/05(土) 23:44:48 

    日本とアメリカで確定申告だから税理士丸投げ。
    確認はするけどね。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2022/03/05(土) 23:47:23 

    副業でかなり利益出たので納税額もちょっと大きい…初めてiPadからやって銀行引き落としにしたけどちゃんと落とされるか不安

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2022/03/05(土) 23:55:55 

    >>52
    還付金は僅かでも、
    来年度の住民税も少し安くなるから
    申請した方が良いと聞いたことがある

    還付申請のみのサラリーマンなので、
    1月中に提出してもう振り込まれました

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2022/03/05(土) 23:57:07 

    >>25
    本当に会社にやってもらえた時はよかったんだなと思います!今は農業始めちゃったから税務署いきました。一から自分でやるのって大変ですね😅 税務署の方達がレクチャーしてくださりスマホから申請することができました!

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/05(土) 23:57:26 

    >>83
    普通郵便で送ったこともあるけど
    きちんと届いた
    でも今年はレターパックライトで送ったよ

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/06(日) 00:03:02 

    >>25
    私も去年フリーランスになったから初めての確定申告でワケワカメだったけど税務署の相談行ったら隣で教えてくれるからすぐ出来たよ!
    節税方法もチラッと教えてくれたから一年目は税務署の相談がおすすめ。
    予約できるところもあるから予約してから行ってね。
    本当にわからなかったら電話で持ち物聞いてね。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/06(日) 00:03:57 

    教えてください!
    去年からパートを掛け持ちし始めたら
    新しい方のパート先の方で毎月800円位所得税を
    引かれています。
    この場合はやはり確定申告するものでしょうか?
    ちなみに、両方の給料を合わせても103万は超えていません。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/06(日) 00:05:26 

    >>207
    私はダブルワークで扶養内なので、
    乙の方の会社で引かれた所得税は
    申告して返してもらってますよ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/06(日) 00:06:43 

    >>254
    よかったら255読んでください!
    払わなくていい所得税は戻ってきます

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/06(日) 00:08:38 

    >>15
    この方のおかげで今夜やり始めた
    >>239
    です!

    いま終わりました(^ ^)
    やったーどうもありがとうございます!

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/06(日) 00:13:16 

    >>256
    ありがとうございます!
    初めて確定申告をするんですが、両方の源泉徴収票があれば用は足りますか?
    ちなみに、e-taxでやろうと思っています。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/06(日) 00:16:25 

    >>1
    これを見てハッとして😲
    夫と22時から作業をし始めました!!
    見てなかったらヤバかったです😭
    ありがとうございました!助かりました😭

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/03/06(日) 00:18:47 

    >>258
    私はマイナンバーカード持ってないので
    紙での申告で申し訳ないですが、
    源泉徴収票は金額の転記のみで
    原本の提出はありませんでした
    乙で一年間に引かれた所得税が
    そのまま戻ってくるだけなので、
    何も難しいことないですよ!

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/06(日) 00:21:04 

    >>15
    ありがとうございます😭
    夫と22時から取りかかりました!
    おかげで無事に提出できます!がるちゃん見てなかったらヤバかった😭
    助かりました😭

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/06(日) 00:29:08 

    >>245
    保健組合が発行してる医療費明細があっても領収書の保存はしてる?
    無くしちゃったのがちらほらあるんだよね…

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/06(日) 00:32:13 

    >>260
    ありがとうございます!期日まであと少しなので
    頑張ってやってみます。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/06(日) 00:37:28 

    こんなところで聞くのもなんですがもしどなたかお応え頂けると幸いなのですが、、
    去年仕事辞めたので源泉徴収見ながらスマホでやってみて、送信完了にはなったけど作成書類を見たら「電子送信」の欄には○が入っていて「提出省略」欄には⚪︎が入っていません。
    電子送信はできているので追加で郵送とかはしなくていいってことで合ってますでしょうか?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/06(日) 00:53:10 

    収入が少なかったし還付も無いから住民税申告の方に行く。確定申告ならスマホで出来るのにわざわざ足運ばないといけないのが嫌だわ。郵送でもいいみたいだけど。確定申告じゃ駄目なのかな?

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/06(日) 00:54:41 

    >>13
    e-taxですよね?
    マイナンバーカードなくても申告できますよ
    通知カードの12桁の番号でもできます

    今年は3/15までで延期は無しですよね
    あと10日!間に合いますように!

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/06(日) 01:03:07 

    医療費申告したけど10万未満だったので
    やった意味なかった!

    +0

    -4

  • 268. 匿名 2022/03/06(日) 01:14:29 

    2.25に終わりました

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/06(日) 01:21:29 

    >>218
    質問です!
    パソコンから申告しましたが、伝えておきたい事があったから通信欄に一言添えましたけど、ちゃんと読んでもらえますよね?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/06(日) 01:23:09 

    >>61
    私もさっき終わりました。
    何度もマイナンバーカード読み取らないと
    いけないんですね。
    還付金楽しみです。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/06(日) 01:25:39 

    確定申告分からないことだらけで質問です!
    わかる方教えて頂きたいです、、!

    会社の年末調整はしましたがその時生命保険控除のはがきを無くしてしまっていてそれだけ申請できませんでした、、。
    再発行してもらったのでそれだけ確定申告したいのですがネットでできますか?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/06(日) 01:35:05 

    >>73
    家庭の中で収入が多い人の名前で申告するといいよ。元の納税額が少ないと戻りも少ないし

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/06(日) 01:35:26 

    >>271
    できますよ。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/06(日) 01:37:20 

    >>271
    出来ますよ
    給料欄は年末調整済み欄に源泉徴収票にあるものを入力
    支払いした生命保険は控除欄の生命保険控除で入力
    年金他は社会保険控除欄で入力
    (支払いした分です。給料の社会保険控除に含まれるものは入力せず)
    配偶者控除、扶養があればそれも入力
    医療費が10万以上あれば(年収200万以下なら5%以上あれば)医療費控除に入力
    ふるさと納税があれば寄付金控除に入力です
    慣れたらe-taxの方が楽です
    (給料源泉徴収票も保険のハガキも自宅保存で大丈夫です)


    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/06(日) 01:39:24 

    >>33
    申請(というか一言記入)すれば延長可能


    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdfwww.nta.go.jp

    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kansensho/pdf/0022001-187_04.pdf

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/06(日) 01:40:13 

    >>78
    1ヶ月くらいだったような。例年一月に出してるけど、大体1ヶ月くらいな気がします。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/06(日) 01:45:08 

    >>1
    去年の暮れに帝王切開で出産したので医療費控除申請しようと思うんですが、なんか高額療養費の還付が年またぎだったり、その他色々あって正確な金額がいくらか自信ない。
    申請金額が間違ってる場合って連絡が来て税務署に呼び出されるんでしょうか。
    子供がぐずりそうなので出来ればネットだけで完結したい。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/06(日) 01:46:51 

    昨年父親に生前贈与110万円と別に150万貰いました。
    贈与税として15万払えばよいのでしょうか?
    専業主婦で確定申告とかやったことがなく全然わからない・・・

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2022/03/06(日) 01:47:26 

    先程終わったけど追徴金68万、、、
    はぁぁ

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2022/03/06(日) 02:07:43 

    医療費のやつ、とりあえず領収書の金額いれればいいの?
    保険で帰ってきた分は抜くの?
    出産と入院したからそこそこかかってる。
    やり方わからなすぎて。

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/06(日) 02:14:18 

    40℃の高熱出てる中終わらせた。コロナ陰性だったけど偽陰性かもしれなくて自宅にいるしかないから逆に捗った。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/06(日) 02:16:15 

    2歳0歳と格闘しながらなんとか終わった。
    還付は3万円(医療費)

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/06(日) 02:16:47 

    寄附金控除で
    7500円戻ってくる

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/03/06(日) 02:17:09 

    >>246
    折り曲げても大丈夫ですよ?

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/03/06(日) 02:22:15 

    >159
    無知ですいませんが教えてください。
    今日医療費控除で申請した所ですが、うちも住宅ローン控除もあります。
    あえて申請しないのは何故ですか?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/03/06(日) 02:25:27 

    >>159
    無知ですいませんが教えてください。
    今日医療費控除で申請した所ですが、うちも住宅ローン控除もあります。
    あえて申請しないのは何故ですか?

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2022/03/06(日) 02:27:17 

    >>4
    還付金もらうと税務調査が入りやすくなるって聞いたけど大丈夫?

    +1

    -16

  • 288. 匿名 2022/03/06(日) 02:27:37 

    >>175
    たった今お友達になって予約してきた
    わからない事だらけで吐きそう
    こういう税金系ってみんな自力で調べて詳しいんだよね
    すごいなあ

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/06(日) 02:27:49 

    マイナンバーカードってあった方が便利そうですね

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/03/06(日) 02:33:51 

    >>1
    自分は会社員だから年末調整で良いけど、親のをやりました。
    自分の家も今年は医療費控除が出来る金額だったけど、面倒くさくなってやってない。
    インターネットでやるにも一度は税務署でiDを貰わないといけないようで、混雑してる所に行きたくなくて止めた。

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2022/03/06(日) 02:35:32 

    >>221
    収入によるよ。納めてる税金が多いほど沢山戻ってくるよ。

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2022/03/06(日) 02:40:45 

    >>277
    還付申請なら別に期限内じゃなくても五年以内に申告すればいいから、ハッキリしてから申告したらいいんじゃない?

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2022/03/06(日) 02:44:03 

    >>290
    郵送すればIDなくてもネットで申告できるよ。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/06(日) 02:48:04 

    >>286
    159です
    住宅ローン控除は所得税だから還付だからいいのですが
    (会社で年末調整済み)
    ふるさと納税はワンストップだから住民税からの戻りとなります
    前に住宅ローン、ふるさとも何もない時にうちの医療費控除したら、還付が5000円弱で少し住民税が低くなりました
    そのくらいだったら、特に医療費控除するより
    ふるさと納税をそのまました方がふるさと納税額がそのまま使えるからと考えています
    どちらか得か完全にはわかりませんが
    完全に自己判断です

    +0

    -6

  • 295. 匿名 2022/03/06(日) 02:52:57 

    >>264
    別途提出欄に○印がついている書類は、送信票と一緒に税務署に提出しないといけないよ。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/03/06(日) 03:02:40 

    >>272
    私じゃなくて多い主人のほうでやりました(汗)
    せめて1万位は行くと思ったんだけどなー、、

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/03/06(日) 03:20:00 

    税理士さんに全部領収書送ったのであとは待つのみ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/03/06(日) 03:49:34 

    >>262
    うちは今、子どもの矯正歯科があるから入力してる。自費診療ない年は会社からので間に合う。
    あとは、確か家計簿とかでもよくなかったかな?タクシー代とかも。滅多にないと思うけど、何かの時に説明できるようにしておけばいいと思う。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2022/03/06(日) 03:52:21 

    >>298
    自己レス。
    質問の意味間違えてた。明細書あれば領収書なくてもいいはず。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/03/06(日) 03:58:39 

    いやーガッツリ払ってきた
    当分もやし生活よ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/03/06(日) 04:40:50 

    >>1
    終わった
    自営業だから毎年ネットでマイナンバー使ってやってるけど、今回初めてエラーが出てめっちゃ焦った
    ブラウザ変えたらいけたから良かったけど

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/03/06(日) 05:00:34 

    >>108
    うちの自治体はLINE受付のみだったから並んだ
    なんで未だに公共機関でLINEなんだろう
    貧乏なのかな 住民税高いのに

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/06(日) 05:01:35 

    >>301
    私もGoogleChromeのみですって出たわ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/06(日) 05:11:47 

    外国税額控除申告、マイナンバーで簡単だった

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/03/06(日) 05:49:50 

    >>52
    戻る金額は
    ご本人の税率と保険会社等からの給付金次第ですね。
    当然税率の高い人は、同じ医療費でも戻りは大きいですね。
    単純に医療費15万(保険会社からの給付金は無し)として
    税率10%の人なら還付金は5千円です。
    5%の人ならその半分です。

    15万−10万=5万(医療費控除)
    5万−医療保険等の給付金額×税率=所得税の還付金

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/06(日) 05:56:29 

    >>296
    ご主人の課税率にも寄りますが
    医療保険などの給付金はなかったですか?
    その分は掛かった医療費から差し引いて計算するので
    (正確には費用−10万−給付金)
    結果、還付される税金は少なくなります。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/06(日) 05:58:55 

    全然終わってないどころか
    去年の帳票類プリントアウトしてないのに気づいて
    全部プリントアウトしてファイルして
    出金伝票に領収書貼り終わったとこだよ
    そんでこの時間ww
    でも、領収書を月日順にまとめれば
    あとは会計ソフトにダーッと打ち込むだけだから
    2~3日で済むし申告はe-TAXでパソコンから
    大丈夫だろうと思ってるw
    たしか、去年も余裕こいてて
    15日の夜10時とかに申告終了だった
    「来年はもっと早くからとりかかろう」と
    決心したような気がするwww
    そしてそれは何年も前から繰り返されているw

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/03/06(日) 06:00:41 

    >>287
    余程目を付けられてるような所以外は大丈夫ですよ。
    だって確定申告なんて、皆還付金目当てで
    日本中の人がやるのに
    それをいちいち調べてたら税務署がパンクしちゃう。

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/06(日) 06:09:38 

    >>298
    タクシー代は仕方ない事情が有る場合を除いて
    通常医療費控除の対象外ですよ。

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2022/03/06(日) 06:12:12 

    >>262
    医療費の明細書を提出すれば領収書無しでも大丈夫です。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/03/06(日) 06:15:25 

    >>204
    確定申告は個人でやるもの、
    会社でしてくれてたのは年末調整ですね。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2022/03/06(日) 06:18:00 

    >>30
    税率が変わったんでしょうね。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/06(日) 06:23:25 

    >>34
    総収入の数字を「所得の数字に直して」、
    それから各種控除を引いて、それが課税所得だから
    その課税所得に応じた税率を掛けると
    あなたの課税額が出ます。
    その額と既に支払ってる税額の差が還付金です。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/06(日) 06:25:42 

    >>82
    民間のクレジットカード会社でさえ
    銀行の残高を把握してますよね。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/06(日) 06:32:07 

    >>33
    今年も延長出来ますよね

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/03/06(日) 06:49:15 

    >>88
    時期の場合は「延びる」では?

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/06(日) 06:57:51 

    >>161
    税金、多く払うことになるけどさ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/03/06(日) 06:58:32 

    >>317
    所得税や住民税が増える

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/06(日) 07:00:40 

    >>102
    医療費控除の事なんだけど、年間12万位の時と23万位の時の還付金がいずれにしろ6万円代なんだけど、これは何故?





    医療費控除だけの還付ではないのでは?
    例えば年間12万や23万の医療費で6万は戻りませんね。
    (12万(23万)−10万×税率なので)
    他の控除項目があったか、あるいは税率が変わってませんか?

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/06(日) 07:08:30 

    めちゃくちゃ苦手で
    多分普通の人がやれば多分1日で終わるくらい
    単純なはずなのに10日間くらい格闘してる。
    やらなきゃいけないと思うとパニックになって頭働かない。
    freeeも契約してたけど訳わかんなくて解約した。
    本も買ったけどこれで良いのか分かんない。
    簿記は去年初級取ったけど決算やってないから意味ない。

    稼げるのにこれに時間潰すの本当嫌だ。
    もう電話か税務署いっ聞きに行くつもりだけど
    税務署に居るバイトのお兄ちゃん
    1日雇うから一回自宅で教えてほしい。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/03/06(日) 07:25:52 

    あとは提出するのみ!ってところまで行ってたのに、その後副業で働いたところから社保の金額に間違いがありましたって連絡が来てやり直した。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/06(日) 07:29:18 

    夫の会社の申告を先月末に提出しました。
    もう、やりたくない(夫は個人事業主)とはや十何年代理でやってる。面倒くさい。青色申告だからね。
    が、帳簿のおかげで簿記三級位の知識はついてきた…資格取ろうかな。

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2022/03/06(日) 07:44:41 

    >>151
    所得金額合計(収入ではない)が200万円を超えるのが
    確実であれば、支払った医療費の合計額が
    102,000なら10万控除で2,000
    それに税率10%で200円の還付になります。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/03/06(日) 07:55:01 

    去年ガッポリ補助金貰った飲食業界の人達はキチンと確定申告してるのかな

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/03/06(日) 07:57:43 

    >>179
    給与所得者は通常所得税を
    毎月の給料やボーナス等から源泉徴収されますが
    この源泉徴収は概算で行うことから、
    納め過ぎの場合は年末調整で還付されます。
     中途退職したまま再就職しない場合は
    年末調整を受けられませんから、
    所得税は納め過ぎのままで、
    まして半年しか働いてないなら
    戻り分は年間通して働いてた時より多くなります。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/06(日) 08:03:17 

    >>194
    審美目的の歯列矯正は医療費控除の対象外です。

    No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|国税庁
    No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|国税庁www.nta.go.jp

    No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例N...

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/06(日) 08:06:45 

    >>221
    税率によります。
    いくら収入が高くても扶養家族が沢山いたりして
    課税所得が少なかったら税率は下がりますから。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/06(日) 08:10:29 

    >>227
    「医療費の支払いが10万円を超えていないから医療費控除はできない」と誤解されている方がいますが、
    「所得の5%(上限額10万円)」であることを再度確認してください。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/06(日) 08:45:57 

    >>295
    ありがとうございます!
    別途提出欄には◯が付いていなくて電子送信のところにだけ○が付いていました。
    送信後の注意事項を読んで電子送信だけ◯が入っていたらどうしたらいいかわからなくなってしまいました;
    確定申告、終わりましたか?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/06(日) 08:52:09 

    収入が二箇所以上だから、行かなきゃ。
    スマホ登録してた昨年はスムーズだったのに機種変したらなんか進めなくなった。

    微々たる収入しかないのに出向くのも面倒だけど。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/06(日) 08:52:34 

    初めてeタックスでやった
    源泉徴収票と保険料控除証明書は、必要事項入力するだけで画像の添付や原本発送はいらないの?
    送付状には、省略って書かれてたからいらないんだろうけど、原本がないと正しい入力か分からないんじゃないでしょうか?

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/06(日) 08:59:51 

    >>287
    え、医療費控除だけだし毎年やってるけどされたことないわ

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2022/03/06(日) 09:03:11 

    >>287
    どこでそんなデマを…

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2022/03/06(日) 09:26:47 

    みんななんのお仕事してるの…
    フリーランス?

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2022/03/06(日) 09:31:52 

    >>334
    会社員だよ

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/03/06(日) 09:52:10 

    >>220
    マイナンバーカード持ってなくても家でPCから申請できるよ!
    何を申請するか選択したあとに、マイナンバーで申請、idとpassで申請、印刷して提出、みたいな選択が出てきて、印刷して提出を選んだらOK。
    今年やりました!

    +5

    -3

  • 337. 匿名 2022/03/06(日) 09:56:16 

    終わった~母親が入院中なので親の分もあって面倒でした
    年金のみは市役所で手続きでした

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/03/06(日) 10:01:42 

    >>220
    336だけど、書き方が悪かったわ。ごめんなさい。
    入力したら計算してくれて、それをPDFで出力できます。添付書類と一緒に送付したら申請完了です。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/06(日) 10:38:54 

    無知ですみません。
    2022年1月〜3月までパートしてて退社しました。その間の給料が25万です。その後は何も働いてません。これって確定申告必要ですか?

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2022/03/06(日) 11:03:58 

    今年から配当金の住民税申告不要申請でわざわざ市役所まで行く必要が無くなったので、e-Taxで確定申告しました。昨年はこれがめんどくさくてしませんでした。
    ふるさと納税1万5千円、配当金10万くらいでしたが2万円程戻ってきました。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/06(日) 11:13:39 

    >>133
    会社員で年末調整してても返ってくるんだ…‼️
    無知すぎて恥ずかしい
    ありがとう

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/03/06(日) 11:16:59 

    >>340
    ふるさと納税分も返ってくるんですか?😳
    配当金は株のでしょうか?
    私もやってて、去年マイナスだったからそんな損益繰り返しやってみようとしているのですが…etaxで最後までいったけど、これで正解なのか分からなくて、そこで止まってます🥲

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/03/06(日) 11:28:46 

    >>266
    通知カードでもできるんですか?知らなかったです。
    教えていただきありがとうございます。
    早速やってみます!

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/03/06(日) 11:42:11 

    今年はマイナンバーカードを作ったので、とても簡単でした(^^)

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/06(日) 11:59:58 

    >>224
    すみません、子供の矯正です。歯医者で確定申告の対象ですって言われてたけどめんどくさくてまだやってなくて。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/06(日) 12:13:27 

    >>294
    ワンストップ使わないで
    医療費控除と寄附金控除を同時申告すれば
    もっと得なのでは?

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/03/06(日) 12:20:57 

    >>341
    会社で代行してくれる年末調整で
    内容に変更がなければそのままで🆗

    住宅ローン初年度や医療費控除など、
    年末調整だとできないけど
    申告すれば自分に有利になるものは
    会社から出た源泉徴収票をもとに、
    年明けに自分で確定申告するという感じです

    毎年5月くらいに給与明細と同時にくる
    市県民税通知は、
    源泉徴収後の確定申告内容を反映した
    正確なものになっていると思いますよ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/03/06(日) 12:23:26 

    >>274
     
    ご丁寧にありがとうございます^^
    やってみます!

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/06(日) 12:29:37 

    >>4
    そんなに早く振込されるんだ。
    今年初めてなんで全く知らんかったわ

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/06(日) 12:34:51 

    >>38
    わたしもです。扶養にいれてもらってるなら奥さんがやって当たり前ってかんじなのすごく嫌。でも仲間がいて嬉しい。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/06(日) 12:36:48 

    すいません、ここでお聞きしちゃって申し訳ないんだですが…教えてください!
    ○秋まで派遣で働いていて、社保あり源泉徴収済み。
    ○派遣辞めてフリーの在宅ワークで年末までに35万得た
    この場合、確定申告不要っていう認識であってますか?
    なお、開業届は出してません。
    どなか詳しい方いらっしゃったら教えてください🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/06(日) 12:44:18 

    >>342
    ふるさと納税は所得税のみ確定申告で返ってきます。
    住民税分はワンストップ制度と同じで今年支払い予定の住民税から控除されます。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/03/06(日) 12:51:13 

    >>269
    読みます。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/03/06(日) 12:59:53 

    >>143
    それはムカつくね

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/06(日) 13:01:33 

    >>351
    間違ってたら困るから簡単に答えられない
    そのまんま税務署に聞いた方が早いよ
    親切に教えてくれる

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2022/03/06(日) 13:09:45 

    なんとかスマホからマイナンバーで申請の送信まで完了したんだけど、ファイル保存したはずがされてなかった…
    ダウンロードしたデータも開けない…
    ちゃんと申告されてるのかな( ;∀;)

    送信したあとって完了メールとか届きますか?

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/03/06(日) 13:15:22 

    確定申告終わりました!
    初めてでスマホからやったけど思ってたよりスムーズにできて便利な世の中で良かったと感謝です。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2022/03/06(日) 13:20:12 

    >>356
    確認してみたけど完了メール来てませんでした!
    たぶんちゃんと出来てても来ないと思う。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/03/06(日) 13:21:44 

    >>349
    還付申告だけなら1月から申告できるからね

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/03/06(日) 13:22:36 

    >>287
    30年やってますけど、取引先に調査が入った関係で、家まで職員が確認に来たのが1度だけ。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2022/03/06(日) 13:32:53 

    今終わりました
    初めてスマホでやりました
    バイトの給与所得と国民年金保険料の入力だけなんでいつでもできると後回しにしていたズボラものですが、なんとか終わってホッとしました
    還付金が待ち遠しいな

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/06(日) 13:33:44 

    >>351
    ○秋まで派遣で働いていて、社保あり源泉徴収済み。
    ○派遣辞めてフリーの在宅ワークで年末までに35万得た
    これだと給与所得と雑所得で申告が必要だと思う。給与所得以外に雑所得が20万以上あると申告が必要になるから。ただ内容詳しく見ていない上にあくまで素人の意見だから、税務署行くなり、確定申告電話センターに電話で聞いたりしたほうがいいです!

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/06(日) 13:37:50 

    >>287
    10万の還付金で税務署が動いたら経費倒れじゃないの?

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/03/06(日) 13:48:44 

    一昨日終わりました!
    去年退職して今パートなのですがじぶんでやらなくちゃいけなくて面倒くさかったです 
    次はないといいな

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/03/06(日) 13:52:40 

    バイトで社会保険や年金なし、
    所得、年間130万以上
    扶養なし、一人暮らしで
    年末調整してない場合も
    確定申告しないといけないですよね?

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/06(日) 14:04:47 

    etaxで住宅ローン控除やって書類提出終えたんだけど、見直してたら口座番号間違えてた😇
    明日税務署に電話してみよう

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/06(日) 14:07:36 

    >>338
    添付書類と一緒って、他に必要な書類等を撮影してデータを添付するってことですか?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/06(日) 14:08:07 

    >>276

    ありがとうございます。

    今年はコロナの影響からか、1月に提出しても6週間近くかかりました。昨年は3週間だったのに。

    ちなみに e-Tax ではなくて、申告用紙での提出です。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/03/06(日) 14:10:43 

    >>346
    住宅ローン控除している人はふるさと納税はワンストップのみ可能と聞きました
    ふるさと納税のサイトかな
    だから5ケ所以内に抑えています

    +0

    -3

  • 370. 匿名 2022/03/06(日) 14:16:35 

    >>368
    紙だと遅いです
    e-taxなら3週間です

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/06(日) 14:17:59 

    医療費控除で交通費も申請できるけど、
    間違えたら怖いな。
    追徴課税されないように気をつけなきゃ。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/06(日) 14:36:13 

    >>369
    そしたら住宅ローン控除制度を使う
    自営業者はふるさと納税できないことになるよ

    住宅ローン控除2年目以降のサラリーマンは
    ワンストップ使うと確定申告しなくて便利なのは
    確かだけど

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/03/06(日) 14:51:20 

    >>365
    その所得で社保ではないのか
    複数のバイト先の合計なのかな
    バイト先から源泉徴収票は届いてるのかな

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/06(日) 14:54:53 

    会社から送られてくる医療費のお知らせみたいなやつと、実際の医療費の下一桁が違うのがいくつかあるんだけど、医療費のお知らせのほうで合わせた方がいい?
    一枚ずつ最初入力してたやつと確認のためみたら合計合わなくて。そこまで厳しく見てない?どっちでもいいのかな?そこつまづいてから面倒になって放置してる、、

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/03/06(日) 15:05:55 

    >>367
    336さんではないけど、
    PDFで出力すると必要な添付書類も
    自動的に表示されるよ
    我が家はサラリーマンで複雑なことはないので、
    免許証とマイナンバー通知書のコピーを
    添付しました

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/06(日) 15:16:08 

    >>362
    ありがとうございます!月曜さっそく聞いてみる!!

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/06(日) 15:16:26 

    >>355
    そうします!ありがとう!!

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/06(日) 15:28:09 

    >>375
    ありがとうございます。やってみます。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/06(日) 15:44:08 

    医療費多かったからe-tax初めてやったけど簡単だったーー🙌還付金は80000円でした👏

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/06(日) 15:47:40 

    >>99
    ポイントついてとんとんかちょいお得位?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/06(日) 15:54:06 

    >>373
    ひとつの勤め先です。
    源泉徴収書はもらっています。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/06(日) 16:32:55 

    >>381
    私は厚生年金(2号被保険者)なので
    詳しいことはわからないけど、
    国保に払った分を控除して
    年末調整してくれてるなら、
    あとは医療費控除とかなければ
    必要ないのでは?
    バイト先の年末調整時に、
    支払った国民健康保険料と国民年金保険料は
    申請して控除してもらったんですよね?

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/06(日) 17:11:05 

    私もこのトピのおかげでさっき確定申告終わりました!
    マイナンバーカード使った方法でした。
    5人家族分の医療費の入力を全部領収証から合計額を計算してやったので1時間ほどかかったけど思ったより楽でした。
    去年は子どもが矯正したので6万円ほど還付金があるようで、ちょっと嬉しいです。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/06(日) 17:12:08 

    >>382
    国保と国民年金の控除していなかったので
    確定申告しないといけないですね…

    社保なしでの勤務が初めてなので
    年末調整や、住民税、確定申告など
    よくわかっていません😥

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/06(日) 17:38:47 

    初めて医療費控除の申請しょうと思いましたが
    今までの治療明細と交通費だけで良いのかと思ってたら家族の所得・保険の書類等が必要で年度末調整で会社に提出したものもあり揃わなくて、難しく諦めました…

    数千円だけど還付には厳しく取立は速い😞

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/06(日) 17:39:48 

    医療費控除は、したほうがお得なの?

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/06(日) 17:55:36 

    マイナンバー作ってなくて医療費控除の申請の事で聞きたいのですが来年の為に🙇
    保険料の書類は年末調整に使用して手元に無くなりますよね
    医療費控除の申請でも必要な書類と記載あったんですが、どうすれば良いんでしょうか?
    家族の所得書類も…揃わなくて
    窓口で教えて貰いながら申請てできますか?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/06(日) 18:19:24 

    >>387
    源泉徴収票に、生命保険に関する控除額とか書いてあるので、源泉徴収票の内容をそのまま入力すれば大丈夫だったと思う。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/06(日) 18:30:35 

    >>385
    還付期限は数年あったはずなので諦めずに
    いわゆる病院代の他にも、
    ドラッグストアで治療のために買った
    市販薬や湿布などあれば、
    そのレシートも控除の対象ですよ

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/06(日) 18:50:31 

    ふるさと納税、ワンストップ制度使ってたら確定申告いらないですよね?会社員です

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/06(日) 19:01:22 

    >>368
    私も紙で出しましたよ。でも一月のうちに税務署に持っていきました。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/06(日) 19:02:13 

    >>390
    いらないです。でも医療費控除を使うなら申告が必要だったはず

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/06(日) 19:47:04 

    >>367
    確定申告書をe-taxで作成と印刷、表示された提出書類を準備して、郵送で送るんだよ。手書きして自分で計算するより、ずっと楽ちん。
    マイナンバーカードを持ってても提出書類は郵送するんだよ。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/06(日) 20:20:25 

    >>392
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/06(日) 20:22:07 

    >>374
    窓口負担は健康保険法で10円単位、医療費の通知書は実際の計算に基づいて1円単位なので、相違はあって当然ですよ。

    で、医療費控除に使う金額はどちらでもOKです。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/06(日) 20:22:17 

    マイナンバーカードをスマホで読み込んで確定申告する場合、提出書類については「おむつ利用証明書がある人は提出して下さい」としか書いてなかったので、それに該当しない人は郵送や税務署持ち込みで提出する書類は無しという事で合ってる?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/06(日) 21:13:39 

    >>352
    ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/06(日) 21:28:02 

    >>330
    AndroidならChrome、iPhoneならsafariでe-tax開いてる?

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/03/06(日) 21:31:20 

    >>339
    源泉徴収があるなら還付金があるだろうけど、ないならやんなくていいんじゃないの

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/06(日) 21:38:36 

    >>334
    会社員だよ。
    住宅ローン控除の一年目とか、医療費控除、寄付金控除してるよ。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/03/06(日) 21:42:53 

    >>371
    領収書に公共交通機関の区間と金額書いてるよ。領収書は五年保存で家に置いてる。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2022/03/06(日) 22:25:55 

    マイナカード取ったから今年初めてスマホ申請してみました
    源泉徴収表の読み込みがうまくいかなくて何回かトライしたけど今まで家で印刷して念のためレターパックで送ってたのが何も郵送しなくて良くなったのが嬉しい
    けど私の個人情報がマイナカードに紐付けされて管理されてくのはちと怖い

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/06(日) 23:01:37 

    >>398
    普通にサイト開いたんだけど
    なにか違いますか?

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2022/03/07(月) 00:32:21 

    >>385
    すでに年末調整で会社に出してる保険の書類は税務署に再度提出する必要ないですよ。確定申告で新たに申告したものだけで大丈夫です

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/07(月) 00:37:02 

    >>387
    家族で一番収入の高い人(申告する人)の源泉徴収票と医療費の領収書、マイナンバーがあれば大丈夫ですよ。

    年末調整で既に提出済の保険の分は源泉徴収票に記載があるので、それを転記するだけで原本は不要です。年末調整していない保険の書類があれば一緒に申告することで還付金が増える可能性もあります(控除の枠がまだ余ってれば)。

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2022/03/07(月) 03:08:06 

    一年に数回しか使わないソフトの使い方を忘れてて、四苦八苦してる。
    アップデートしたら微妙に様式が変わってて、途方にくれる。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2022/03/07(月) 09:58:20 

    >>401
    病院の領収書に区間の記載があるの??
    そんな記載ないんだけど…

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2022/03/07(月) 10:41:53 

    >>290
    国税庁のHPからスマホでも作成できます。
    スマホで作成したものを印刷して本人確認書類を添付して送るだけなので、やってみたら案外簡単かもしれないです。IDは不要です。
    また、医療費は領収書毎ではなく、医療機関毎に合算して入力できるので、かかった医療機関が数件でしたらやってみてもいいかもしれません。領収書なども送る必要はありません。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/03/07(月) 11:30:18 

    >>407
    後で証明できるように
    領収書の余白に自分で書き込んでるって
    ことじゃないかな
    私も電車・バス代をメモして
    一緒に保管してあるよ
    入力時は「ガル病院」として、
    治療費と交通費はまとめて入力できるしね

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/07(月) 11:32:26 

    >>403
    サイト自体は開いても
    推奨ブラウザでないと動作保証できないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/03/07(月) 12:04:43 

    面倒くさくて、やりたくなさすぎて、延ばし延ばしした挙句、昨晩やっとしぶしぶ取りかかり今朝終わり…終わったものの、こんなに遅いなんて税理の先生絶対怒るよ、と思って電話できずにグズグズがるちゃんしてたんだけど、やっと今電話しました。
    先生笑ってた…よかった(泣)夕方持って行きます。
    このトピ今知ったんだけど、まだの人私だけじゃなくてよかったー。まだ頑張り中の人ファイトだよ!

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/07(月) 12:33:10 

    >>294
    お返事ありがとうございます!
    税金色々難しいですね…!
    ふるさと納税もしてみたいと思いながらまだ出来ていません。
    黙っていても人から教えてもらえるものではないので、自分なりに勉強してみます!

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/07(月) 12:42:04 

    医療費控除がわかりません。
    3人家族で医療費15万超えたので、初めて申請しているところです。
    私は扶養内パートで、何も引かれていません。
    子供は5歳です。
    なので夫名義、夫の源泉徴収票のみで、とりあえずスマホで作ってみたのですが、16歳未満の未成年の扶養者とマイナンバーを入力する欄はあったのてすが、最後まで確認しても配偶者の名前を入力する欄はありませんでした。
    医療費も入れ終わり意外と簡単に終わってしまったので不安です。
    試しにパソコンでもやってみると、書類の書式は同じですが入力方法が若干違うような気がします。
    パソコンには、訂正するところから?配偶者の名前と収入を入力する欄があったのですが、なんだかよくわかりません。
    スマホの配偶者なしの方でこのまま申請してもいいでしょうか?
    ネットでも周りに聞いてもよくわからず、知恵袋には夫の会社で奥さんの計算が終わってるから入力しなくて良くなった〜みたいな事も書いてありました。
    ちなみに夫がマイナンバーのパスワードを忘れてしまっているので、e-Taxではなくプリントアウトして郵送する予定です。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/03/07(月) 14:05:28 

    >>115
    返ってくるとしても微々たるもんだろうと思ってたけど、ネットで計算してみたら8万くらい戻ってくるみたい。これから書類作る!ありがとう!

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/03/07(月) 14:09:42 

    >>132
    そういえば国保と住民税がバカ高くて震えてたんだった。
    面倒臭がらず申告することにします。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/03/07(月) 15:27:46 

    住宅ローン控除は夫が年末調整で申告済みです。
    医療費控除はe-taxで昨日申告しました。

    住宅ローン控除も医療費控除と一緒に確定申告で申告する方がいいのでしょうか?

    別々でも控除額は一緒ですか?
    わかる方教えてくださいm(_ _)m

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/07(月) 16:35:40 

    地獄の青色申告が終わった…

    毎年孤独にe-taxで送ってるけど、今年何か確認項目とか増えてる気がする

    明日は気晴らしに何かおいしいもの食べたい。でも今は眠りたい

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/07(月) 18:36:04 

    やっっっと今終わったーー!!

    今年は外交員報酬があって、なのに経費の領収書ほとんど夫が間違って捨ててしまってて、カード会社に明細再発行してもらったり、他のレシートかき集めて集計して、明細作成して…しかも住宅ローン控除の申請も年末調整で忘れていたと夫から申告されて、合わせて医療費控除もして…
    初めてのことばかりで、調べながらちょっとずつちょっとずつしか進まなくて、もう気が狂うかと思いました…

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/07(月) 18:37:50 

    >>413
    配偶者(特別)控除の欄で入力じゃなかったかな…

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/07(月) 18:40:43 

    >>409
    そういうことか!!
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/07(月) 18:55:04 

    >>413
    スマホ版
    所得、収入の欄のあとに
    控除欄になり、配偶者控除欄で
    配偶者の名前、生年月日、年収をいれる欄があります
    最初の質問で配偶者なしを選んでしまうと欄がでてこないかも
    その場合はもう一度入ってください
    カメラ読み込みだと源泉がダブルで入ってしまうバグがあるので直接入力のほうがよいです

    配偶者控除入ると最後の帳票印刷で380000入っているはずです





    確定申告、終わりましたか?

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/03/07(月) 19:13:07 

    >>416
    住宅ローンを年末調整済みと言うことは2年目以降ですね
    医療費控除がある時は一緒に確定申告になります
    スマホの場合、給料を年末調整済みでも
    調整済みにすると住宅ローン控除が出てこないので
    年末調整未で給料を入力します
    パソコン画面に切り替わりますが
    控除欄
    住宅借入金特別控除欄で
    控除額計算済みであるを選び
    居住年月日を入力、
    控除額を受けるのは2回目以降ですか?を
    いいえ(2回め以降でも)
    次へ進み
    売買契約日、新築か中古か答え、
    購入時の税率(8%か10%か)
    控除額を入力(給料の源泉に書いてある控除額)をいれます

    医療控除は医療控除額で
    合計額、保険の補填額あればその金額を入力します

    スマホだとやりづらい場合はパソコンの方がよいと思います
    パソコンの場合は年末調整済みでも欄がでてきます



    確定申告、終わりましたか?

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/03/07(月) 19:18:39 

    >>330
    ラインのQRコードから読み込みできますよ
    どちらにしてもブラウザは
    アンドロイドならChrome、iPhoneならサファリです

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/07(月) 19:27:18 

    >>422
    自己レス訂正です
    2年目以降の住宅ローン控除の方は
    給料で住宅ローン控除入力できます。
    住宅ローン控除欄うんぬんは初年度の方なので無視してください
    確定申告、終わりましたか?

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/07(月) 19:53:07 

    >>398
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2022/03/07(月) 19:53:23 

    >>423
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/07(月) 20:04:34 

    >>264
    横だけどこのレス読むまで書類によって郵送が必要って知らなかったわ、、、
    保険関係とか普通に提出必要なのねふるさと納税の分とかもっかい探さないと
    なんだよマイナカード利用なら印刷も郵送も要らないと思って打ちにくいスマホでプチプチ頑張って入力したのに結局去年までとほとんど手間変わらないしマジなんなの国税局もっと頭使えよ

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/07(月) 20:24:19 

    >>427
    e-tax送信なら給料、保険、ふるさと納税の紙いらないですよ
    医療費控除の表は郵送必要です
    送らない書類も提出一応5年間保管必要です

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/07(月) 20:48:41 

    >>418
    おつかれー!「気が狂いそうになる」ってめちゃくちゃわかるー!
    この気持ちを忘れず、次はまめにコツコツやろうとおもうんだけど…また来年同じことを繰り返すのよ笑

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/07(月) 21:09:07 

    >>428
    医療費はほとんど受診してないから大丈夫
    証書類はもちろん捨てないで取っといてあるよ
    R3年分の控えのPDFよく見たら提出省略に◯ついてたわ
    ごめん国税局!!アホなのは私だった!!

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/07(月) 22:44:47 

    >>419
    ありがとうございます
    やってみますね

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/07(月) 22:47:46 

    >>421
    ありがとうございます
    度々すみません
    わりと最初の方の質問の、
    Q 以下のいずれかに該当しますか

    ここの扶養控除などの控除を追加するということでしょうか
    分かりにくくてすみません。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/07(月) 22:51:03 

    みんな詳しいね…すごい。
    私は嫌々やるからか毎年何ひとつ覚えてなくてツラいわ。やだなーやだなー…

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/03/07(月) 23:08:33 

    >>432
    そうです
    確定申告、終わりましたか?

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/07(月) 23:09:41 

    妻が扶養内パートの為、夫名義で医療費控除の確定申告をする際、私が手術をしたので医療保険を使ったのですが、受け取りも名義も妻の場合、これも補填として入力するのでしょうか?

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/07(月) 23:10:46 

    >>434
    助かりました
    どうもありがとうございます

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/07(月) 23:25:57 

    >>435
    家族分合算なので、補填も入力します
    支払った額−補填額=医療費となります
    年収200万以上は10万以上が対象、200万以下は所得の5%以上が医療費控除対象になります
    医療費−10万=医療費控除になります
    医療費控除✖️課税所得額による税率=戻り額になります
    (源泉、社会保険控除や保険などにより還付金も変わります)

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/07(月) 23:44:22 

    >>437
    わかりやすくありがとうございます!
    これは、医療費を入れる欄に補填を入力するのはわかったのですが、生命保険の一時金の入力欄にも入れるべきでしょうか
    保険会社などを入れるところです
    また、配偶者の公的年金等の雑所得の収入金額とは何でしょうか
    源泉徴収額ゼロなので、収入のみ入れたらいいのでしょうか
    色々申し訳ありません

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/03/07(月) 23:57:39 

    >>438
    補填の分の保険は医療費の補填欄に入れて
    一時所得には入れません
    補填とは別に満期などの保険金などがあった時は一時所得にいれます
    支払った方なら生命保険控除の方に入れます
    配偶者は所得あったらいれて(年金含まず)
    雑所得は他に所得あったときにいれます
    (なければ0で)
    多分収入のみで良いと思います

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2022/03/08(火) 00:03:07 

    >>439
    ありがとうございます
    生命保険の補てんについては金額のみで保険会社名は入れなくていいんですね
    何とか入力終わりました

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/03/08(火) 07:29:49 

    医療費控除について教えてください。
    出産などで入院した際の衣服などは控除に入らないと見ましたが、会社から送られてくる医療費のお知らせの欄には一緒に計算されて載ってますよね?
    わざわざ調べて引いた額を記入するのでしょうか。
    何回かあるのでいまいち分からないのですが、、
    落ち着いたら税務署行って聞きながらやったほうがいいですかね。延ばしに延ばしててもう4年分溜まってます。。

    +2

    -1

  • 442. 匿名 2022/03/08(火) 10:24:48 

    >>441
    控除に当たらないものが入っている場合、差し引いて計算してください
    審美のための歯列矯正費、ホワイトニング、歯石歯垢の除去(歯周病治療ならOK)、美容目的の治療、自己判断によるPCR検査、オムツ代、衣服費は控除対象外になります
    (予防や審美は治療にあたりません)
    今は確定申告で会場は混雑しているので空いてる時期に税務署でまとめて申請するか相談だけ受けるかした方がいいかもしれません
    還付に関しては5年間有効なので

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/08(火) 12:08:06 

    >>422
    ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    住宅ローン2年目です。
    「控除を受けるのは2回目ですか」
    「勤務先で年末調整が済んでいますか?」を「はい」と選択して送信していて、間違っちゃた〜と思いました😅

    税務署に相談に行ってこようと思います🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/08(火) 12:12:10 

    >>424
    416です🙇‍♀️
    ご丁寧に教えていただきありがとうございます✨
    自分も詳しくなりたいです😅

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/03/08(火) 12:48:59 

    1月に退職して無職だけど去年年末調整してる
    医療費控除したいなら確定申告しないとだめだよね?
    去年の領収書を全部持っていけばいいのかな
    去年障害者手帳取ったから障害者控除もしたいんだよね
    E-taxでできるみたいだけどよくわからない場合は税務署に行ったほうがいいのかな
    まず領収書全部集めるのが大変だわ…
    病院に行く交通費も対象になるんだっけ
    そこまで計算しないといけないのか
    でも計算しないと10万越えるかわからない

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/08(火) 18:14:41 

    >>429
    イヤーーー!!!来年もこの苦しみを味わうの無理だー!

    ちゃんとダンナに空箱渡して「ここに領収書入れて。絶対捨てないで」と言います!そして半年ごとにちゃんと仕分けする!!

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/08(火) 18:17:39 

    今日やっとやっとポストに投函した。
    どうか間違いなく出来てますように!!
    そういえば何年も前に全然還付されないから5月くらいに問い合わせたら、「間違ってたから」と言われた。
    間違ってたら向こうから知らせてくれないのか!?と驚いたんだけど、そんなもんなの?
    プラスで課税されるときは連絡くるけど、還付の場合はお知らせこないのかな…

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2022/03/08(火) 18:31:41 

    国やお役所仕事って取り上げるのは早いのにくれる時は小難しくするよね
    16日にe-Taxでやったけど、もうそろ3週間たつのに還付金まだ…

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2022/03/08(火) 19:16:54 

    >>445
    医療費控除は過去5年までならさかのぼれます
    領収書全部持っていくのではなく
    ある程度、人ごと、病院ごとに明細わけてまとめて計算しておいた方がいいです
    交通費、バスも対象になります
    タクシー、駐車料金ははならないかな
    (必要と判断された時のみ認められる)
    医療費控除は還付なので今の激混みの時期でなくて空いている時期の方がもし聞きたいことあれば聞いてくれるかも
    年収200万以下なら年収の5%以上の医療費がかかっているなら10万いかなくても医療費控除対象になります
    障がい者控除は申告ですね
    身体1、2級なら特別障がい、精神なら1級
    他はその他の障がいに当たります

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2022/03/08(火) 20:11:39 

    >>402
    税務署に紙で提出しても、記入したマイナンバーに紐付けしてデータ入力(読み取り)されるんで、結局同じですよ。
    紙提出のほうが安心感ある方多いんですけど、提出からの過程で何人もの手に渡り、結局デーベースに入力されるので、直接データ送付した方が他人にさらされることもなく安心なんですよ!
    書類も残らないですし。
    近所の方がバイトしてたら紙でなんて提出したくなくなりますよ。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/08(火) 20:26:53 

    >>439
    438です
    プリントアウトまで終わりました
    e-Tax使えたらもっと便利だったのですが、とても勉強になりました
    聞けて本当に良かったし、知識がすごいです
    ご親切にありがとうございました!

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2022/03/08(火) 22:26:31 

    去年と一昨年の医療費控除をネット申請しようと進めてたけど、PC画面しか出て来ないし、収入とか入れるのか分からないし、今日は断念。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/09(水) 00:10:04 

    毎年レターパックで出してたのに、つい定形外で出してしまった…ちゃんと届きますように!!!

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/03/09(水) 08:23:28 

    今年初めて事業収入があって、白色申告色々調べたけど経費の帳簿までは時間切れでつけられなかった。
    とりあえず領収書とカードの明細から抜き出して費目分けて、収支明細作成して出したけど…あとから帳簿ないとダメ!!とか言われるのかな。

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2022/03/09(水) 10:03:32 

    >>454
    白色でしたら、収支明細表だけ提出で帳簿提出はなくて大丈夫です。ただし、領収書やメモなどは5年間保管してください
    青色でしたら、貸借対照表、損益計算書が必要になります

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/09(水) 15:33:36 

    確定申告は終わってたんですが(税理士さん任せ)、今頃トピに気付いてコメント全部読みました。凄く勉強になった!特に個別の質問にも丁寧に説明されている方の知識が素晴らしく、感謝です。有難うございました。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2022/03/09(水) 18:48:09 

    無知ですみません....
    私、業務委託で働いていて
    会社からお給料もらってて
    年間の支払い額が書いた紙をもらいました。
    こちらも提出するんでしょうか?
    提出する際台紙に貼り付けでしょうか?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/09(水) 21:41:19 

    >>457
    e-taxなら給料源泉票、提出なしで大丈夫ですよ
    文書なら必要
    会社で年末調整していれば確定申告は不要です
    二つの会社で給与もらっていて、他の所得が20万以上なら確定申告は必要です
    他確定申告が必要になる人は退所得があった人、医療費控除を申告する人、寄付金控除を申告する人(ワンストップした人は不要)
    保険追加支払いした人(年末調整で申告以外で)
    あと株の譲渡、配当がある人(人によります)
    住宅ローン控除初年度申告の人
    2年目でも会社で年末調整しなかった人
    年収2000万以上ある人、
    公的年金でも収入400万以上ある人、災害のあった人(詐欺は含まず)とかかな

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/09(水) 23:29:17 

    >>455
    そうなんですね!ありがとうございます!

    ネットで申請中してたら、収支入力画面でどういった形式で帳簿つけてるのか問われる箇所があって、やっぱり帳簿いるのか!!と焦りつつ、でももう間に合わないので、税務署から問い合わせ来たら来た時に必死にやろう…と思ってました。
    領収書の保管だけでよくてホッとしました。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2022/03/10(木) 01:02:15 

    税務署スタッフは難しい言葉で説明する。ここの皆さんの説明や回答の方がわかりやすい。
    知識ある人多くて尊敬する。

    ホントにありがとうございます

    +5

    -4

  • 461. 匿名 2022/03/10(木) 04:16:34 

    教えて下さい。個人事業主です。
    申告書Bにふるさと納税を控除入力する場合、
    手数料のマイナス2千円した金額を入力するんですか?それとも全額入力でいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/10(木) 06:34:06 

    >>461
    各自治体からきた受領書の金額通り入力したら、自動で2,000円マイナスされますよ。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2022/03/10(木) 07:19:57 

    ネットからマイナンバーでやる予定ですけど簡単ですかね?
    30分くらいで終わりますか?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/10(木) 11:23:55 

    >>462
    自動でマイナス2千円されるんですね。
    わかりやすく返信ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/10(木) 14:17:53 

    >>463
    人による

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/10(木) 14:48:36 

    >>458
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/03/10(木) 14:56:33 

    >>1
    詳しくなかったんだけど、48万以上収入あれば申告するんだね。
     
    インスタで個人事業主の人が「確定申告が終わらないー」ってよく言ってるんだけど少なからず自慢してるんだね。

    +0

    -5

  • 468. 匿名 2022/03/10(木) 16:07:32 

    >>467
    事業所得年間48万以上なんてごろごろ居ると思うけど。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/03/10(木) 16:21:34 

    >>468
    本業とは別に副収入なので、自慢したかったのかもしれません

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2022/03/10(木) 17:04:16 

    おわったーー!今年はスマホで申請できたから印刷しなくて済んで楽だった!ふるさと納税もまとめて申請できたし。ありがたや!

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/03/10(木) 23:13:14 

    >>48矯正は医療費控除の対象外ですよ

    +0

    -7

  • 472. 匿名 2022/03/12(土) 14:44:35 

    個人事業主でやよいで最後までやって、やよい内からe-taxで送信するんだけど外国税額控除の入力は金額だけ。外国税額控除の明細書は弥生で作れないのかな。
    国税庁のetaxサイトで外国税額控除の明細書を作って金額確認してそれを手書きして提出書類と郵送…くそめんどい
    簡単なやり方わからないよー。全部etaxにしたい

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/03/12(土) 14:46:00 

    >>471
    矯正歯科に検査だけしに行ったことあるけど、噛み合わせかなんかの治療の一環としての矯正にしたら医療費控除できるとかなんとかあったよ。

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2022/03/12(土) 18:23:39 

    初めて確定申告やりました!
    ネットで入力していったら意外とすぐできてホッとしたのですが、間違ってないかな?と不安です💦
    不備などがあったら電話とかくるのでしょうか?

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/12(土) 20:22:15 

    >>474
    私前にこなかった。全然還付金振り込まれないから問い合わせたら「間違ってたんでー」って言われて、窓口の人の言うまま訂正して送ったらやっと振り込まれたよ。
    こっちから連絡しなかったらどうなってたんだろうか。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/03/13(日) 01:41:01 

    >>475
    お返事ありがとうございます!こちらから連絡しなかったら一体どうなってたんでしょうね...
    しばらく振り込まれなかったら連絡してみます!

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/13(日) 02:18:04 

    >>1
    教えて下さい!
    昨年10月まで正社員
    その後旦那の扶養に入りながら開業し
    個人事業主です。
    恥ずかしながら未収入ですし、
    材料などは今まで集めていたもので
    経費などはかかっていたせん。
    正社員で収入分の確定申告だけで良いのでしょうか?
    税務署に聞いても収入分の確定申告だけでいいという方と、未収入、支出なしでも書類作って提出してという人がいてわかりません、、、

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/03/13(日) 11:06:48 

    無知ですみませんが、どなたか教えて下さい。
    去年パートを辞めました。扶養内パートです。確定申告するもんだと思ってましたが、詳しい方に聞くと、去年辞めた人は会社がやってくれてるから自分で確定申告やらなくていいよ。との事。
    それは何でですか?
    会社は何をやってくれたんですか?
    教えてもらいたいです。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/03/13(日) 11:11:45 

    >>477
    事業内容がわからないので、なんとも言えないですが
    去年まで働いていたのなら給料から税金を多く払い過ぎているかもしれないので確定申告した方がいいと思います
    退職金あれば退職所得になります
    給料源泉徴収票通り給与所得を申告します
    収入(去年分)は雑所得でよいと思いますが、
    今後も継続するお仕事なら事業所得にして
    収支内訳表(税務署にある)に収入と経費、所得を記入して出した方がいいです
    収入内訳表は複写式にするかコピーがよいです
    事業所得欄に収入と所得を入力します
    所得は収入から経費を引いたものです
    医療費は含みません
    源泉があれば下の欄に収入と源泉徴収額を入力します
    事業所得はマイナスの所得でもよいです
    青色申告は事前に青色申告承認の申請必要ですが
    青色申告なら10万特別控除あります
    55万(e-taxなら65万)の特別控除には簿記の知識が必要ですが、会計ソフトでも作れます
    家賃やパソコンなども減価償却計算すれば経費にできます
    (あくまでも必要経費内です)
    青色の場合、未収入であっても毎年申告しないといけません
    損失を3年繰り越して差し引くことができ、還付を受けることが出来ます
    経費は交通費などが含まれるのでお金が動いた時は、まめにメモ取っておいた方がいいです

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/13(日) 11:19:51 

    >>478
    扶養内でしたら、申告必要ないと思います
    会社でまとめて確定申告されているのだと思います
    会社員で扶養でない方が退職された時は確定申告の必要があります

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/03/13(日) 12:33:37 

    >>480
    そうなんですね。
    助かりました。
    ありがとうございます。
    扶養内でも辞めたら必ず確定申告するもんだと思ってました。
    扶養内でしたらやらなくていいんですね。
    こちらで聞けて良かったです。
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/13(日) 14:18:49 

    >>481
    一部訂正
    扶養内のパートで源泉徴収額があるなら
    確定申告で返ってくる可能性があります
    還付なので3/15まででなくて大丈夫です
    源泉徴収額0なら変わらないです
    試しにe-tax書式にいれて計算してみてください

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/13(日) 14:42:52 

    >>482
    分かりました。
    e-taxに入れてやってみます。
    詳しく教えてくれてありがとうございます。
    15日過ぎても大丈夫なようなのでそれも嬉しいです。助かります。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/13(日) 18:41:16 

    旦那が会社員で初めて医療費控除を受けるためe-taxで確定申告しました。
    医療費明細書の入力がいくつか選べたと思うのですが、初めてでよくわからない&量が多くて先に作成しておきたくて別途作成にしたんです。
    送信する時にアップロードして一緒に送れると思ったのですが、結局郵送か持ち込みと説明が書かれていてがっかりです、、別途作成する場合ってe-taxにする意味ってまったくないってことでしょうか?

    間に合わないので持ち込みしようと思うのですが、代理でもいいのかな…HP見てもよくわからず、電話して確認したいけど繋がらない気がしてならない(+_+)

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/13(日) 19:16:01 

    無知でお恥ずかしいですがどなたかわかる方教えていただけたら幸いです…
    初めて確定申告しようとしていますが、今年から始めたイデコも申告しようとして払込証明書がないことに気がつきました。
    会社の年末調整でイデコの控除を申請したので、正直覚えていないのですが、その時に払込証明書は会社に提出しているのではと思います。
    この場合確定申告の時はイデコの払込証明書は再発行して添付する必要がありますか?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/13(日) 19:48:41 

    初めて医療費控除と寄附金控除をします。社会保険控除の入力は必要でしょうか?
    会社員、年末調整済、独身なので画像の問いは「いいえ」で問題ないでしょうか?お詳しい方教えていただけると幸いです。
    確定申告、終わりましたか?

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/13(日) 21:42:33 

    >>484
    保健組合とかからくる医療費のお知らせを利用する場合は別途郵送とかで提出する必要あるけど、
    領収書からエクセル入力や直接入力した分は、添付要らなかったはずだよ。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/03/13(日) 21:44:51 

    >>486
    写真、下の質問はいいえで良いと思います
    源泉1枚、年末調整済にはい、で
    給与所得で所得控除額合計を入れたらそれに社会保険控除額が入ってますから大丈夫です
    給与入れたあと、医療費控除で支払い合計金額、保険の補填金額を入れます
    寄付金は受領日、ふるさと納税(2番目)を選び
    市町村への寄付で県、市を選び
    金額を入れます

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/03/13(日) 21:58:29 

    >>485
    会社の年末調整時にイデコの払込証明書を出されているなら確か必要なかったと思います。年末調整していないなら必要です
    源泉徴収票の社会保険控除が二段になっているなら会社で年末調整済みだと思います。
    確定申告で年末調整済にして給与入力(年末調整済)の際は二段目目入れてください
    もし年末調整で申請されてないなら
    小規模企業共済掛金控除でイデコの欄(2番目)に金額を入れてください

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/13(日) 22:11:22 

    >>488
    大変ご丁寧にありがとうございます。社会保険料控除がよく分からず心配でしたが、他の項目は無事に入力できました。これて明日郵送できます。助かりました。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/13(日) 22:30:05 

    >>489
    とても丁寧に説明していただいてありがとうございます!
    源泉徴収票を確認したら社会保険控除が二段になっていたので年末調整で申告済みのようです。
    右も左もわからずググってもなかなか出てこなかったのでとても助かりました。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/14(月) 17:20:57 

    あとは投函するだけ!と思って見直していたら不備を見つけてしまいました...
    今日直すのが難しそうで、明日朝投函したら、消印明日で間に合いますよね?

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/14(月) 17:55:54 

    無知ですみません💦
    確定申告を初めて郵送しました。
    いつもは税務署に行ってました。
    申告書の控えは帰ってきたんですが
    添付書類は返ってきてませんでした。
    普通帰ってこないものですか?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/03/14(月) 19:25:57 

    >>493
    返信用封筒を同封されているならかえってくると思います
    同封されてない場合は返って来ないかもしれません
    気になるならしばらくしてから、税務署にお問い合わせされた方がいいかもしれません


    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/03/14(月) 19:29:11 

    >>492
    簡易書留や特定記録郵便など差出日がきちんと記録される出し方なら消印有効ですが、普通郵便や速達などでは差出日が記録されないため必着でなければなりません。税務署のポストに直に投函すると、15日に提出したものとして扱ってもらえます。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/03/14(月) 19:40:05 

    >>494
    返信ありがとうございます!
    返信封筒と添付書類台紙に
    保険料、国保、年金、
    会社支給の年間の支払い証明書と
    マイナンバー持ってないので
    マイナンバーの通知と免許証コピーを
    貼り付けて送りましたが
    帰ってきてないので気になります...。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/14(月) 21:29:16 

    >>105
    うちも今年はそうでした。疲れたのにお金も追加で払ってなんか損した気分。。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/14(月) 23:13:26 

    >>495
    ありがとうございます!
    レターパックで出す予定でした...
    郵便窓口によれそうなので、窓口の方に確認して書留などにしようと思います。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/03/14(月) 23:42:19 

    すごく丁寧にわかりやすく教えてくれる方々本当にありがとうございます!
    ダウンしてるという話だったけどe-taxでなんとか申告完了しました。
    お恥ずかしい話ですが還付ではなく損益の繰越のための申告でしたが、還付金がいくらかあるようで嬉しいです。
    しかしなぜ戻ってくるのかがよくわからない…(これかな?というのはあるけど額が多すぎる)
    来年以降もやらないといけないので勉強しようと思います💦

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/15(火) 13:23:04 

    >>396
    合ってるよー!送信のみでオッケー。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード