-
1. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:30
この時期、送別の為にメッセージを書かなければならないことが多いです
話した事ない人や、別店舗の顔も知らない人にメッセージと言われても何書いていいのか分からなくて正直なところ面倒です
皆さんの職場にもそんな習慣ありますか?
書くのを断ったことありますか?+119
-7
-
2. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:10
え?大人で?+67
-8
-
3. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:24
そんな時くらい書いてあげればいいじゃん。+68
-30
-
4. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:31
おつかれさまでした
とだけ書く+113
-3
-
5. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:35
お元気でとか健康に気をつけてみたいなこと書いて済ます+125
-0
-
6. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:50
寄せ書き、正直いらなかった+201
-4
-
7. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:03
とりあえず「次の所でも頑張ってください」と書く。+49
-0
-
8. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:19
+3
-10
-
9. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:27
+29
-1
-
10. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:33
>>1
正直受け取る方もそんな上部のメッセージ要らないよね…+132
-3
-
11. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:50
私逆にもらうほうが苦手だった
ありがたいことなんだけど
+63
-2
-
12. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:54
定型文を用意しておく。
素敵な新生活になりますように!的な+53
-0
-
13. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:57
もらって嬉しい?社交辞令の寄せ書き+88
-1
-
14. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:59
>>1
あるある!でも関わったことない人にも書かせるのはない!
別のところに転職なら「お疲れ様でした!次のところでもお身体に気をつけて頑張ってください!」とか簡単でいいんじゃない?+31
-0
-
15. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:05
皆書くことないらしく、書いてあることはたいがい一緒だよね
一部の仲良い人以外みーんな一緒w
顔見知りじゃない、会ったこともないと伝えても書いて言われたら「おつかれさまでした~☺☺☺☺」とだけ書く。それ以外書くことないしね+50
-1
-
16. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:06
貰ったけど、誰??って人も書いてくれてて申し訳なかった+26
-1
-
17. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:07
さっと気の利いた文章のひとつも書けないで社会人といえるか?雑魚すぎ+7
-18
-
18. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:12
別店舗の顔も知らない人に何を書けば良いのさ?って思うし、
相手も「知らないけど義理で書いてくれたんだろうな」だよね。+16
-0
-
19. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:14
+14
-9
-
20. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:17
あったよー
好きな職場だったから貰って嬉しかった
嫌な職場だと嬉しくない+11
-2
-
21. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:25
書くよ。協調性大事。
その企業があるからあなたの給与は払われてる。仕事の一環として。+4
-20
-
22. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:29
>>1
異動で寄書きなんてするの?+15
-0
-
23. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:47
あたりさわりのない無難なこと書いておけばいい。次の部署でも頑張ってくださいとか+16
-0
-
24. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:51
あれもらった側も邪魔ですよね+51
-0
-
25. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:54
コロナで送別会がなくなってから、うちの職場も書いてる。飲み会より100倍マシ~って思いながら、あまり接点なかった人へのメッセージも絞り出して書いてるよ。+17
-0
-
26. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:55
そこは大人の対応する
お疲れ様でしたくらいは書く+35
-0
-
27. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:59
すごく苦手でした
コメントも思いつかなくて本当に困った
本音を言えば、今後付き合わないのに・・・って感じ
おつかれさまでしたとだけ書いてました+16
-0
-
28. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:00
人徳もあるかもしれないけど、書かない人も普通に居るから書かなくてもいいんじゃない?と退職して寄せ書き貰って思った
そして貰った方も1度見るぐらいで捨てるような物だよ
あんなの悪き習慣で無くなればいいのにって思ってた+40
-3
-
29. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:00
>>1
知らなくても、知人に贈る言葉と同様に「お元気で頑張ってください」とかでいいんじゃない?
逆の立場になった時に、面倒くさいと思いながら書かれたんだと感じるのは悲しい事よ+8
-2
-
30. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:25
私が辞める時先輩がなんにも書くことないって言ってたよ!
みんなそんなもんよ。+12
-1
-
31. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:28
もらう立場だと寄せ書きって気持ち悪い。なくなればいい文化+28
-1
-
32. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:30
>>17
気の利いた文章って、定型文とは違うこと書くの?話したこともない相手に?ウケ狙うのやめなー+7
-3
-
33. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:33
>>1
知らない人へのメッセージって…
私なら書かないというか書けないよ+9
-0
-
34. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:33
>>1
断る方が角が立つし面倒くさくない⁈
今までありがとうございました!
だけで良いじゃん。+5
-0
-
35. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:37
いつも笑顔であいさつしてくださって、ありがとうございました
一緒にお仕事ができて心強かったです
新天地でもお元気で
ご活躍をお祈りしています
とか無難なことしか書かない+25
-1
-
36. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:42
私も苦手。次の所でも頑張ってください!とか私に言われなくても頑張るだろうなと思って書くことがない+10
-0
-
37. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:46
書くのも億劫、もらうのも気まずい、保管に困る
あれ?なんのためにやってんだ?+29
-0
-
38. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:50
>>1
「大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます。」このテンプレで。
もう考えるな
脊髄反射で処理+25
-0
-
39. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:53
関わり無いのに書かせる意味笑
・お疲れ様でした
・お身体に気をつけて
・コロナに気をつけて
とか無難な事を書く+10
-0
-
40. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:57
そういうの集める担当になったとき面倒臭かった+17
-0
-
41. 匿名 2022/03/05(土) 10:10:08
「寄せ書き メッセージ」みたいなのでググって、無難なこと書いてしまう+16
-0
-
42. 匿名 2022/03/05(土) 10:10:10
きんも〜www,。
小学生じゃあるまいし。+4
-5
-
43. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:06
>>1
あー、前の職場にその風習あった。
色紙に寄せ書くの。同部署内だけだったけど正直、小学生かよって思ってた。
迷惑だよねアレ。捨てるにもなんか捨てづらいし千羽鶴と同じくらい地雷だと思う。
私は辞める時あまりいい辞め方じゃなかったから上層部が送別会も寄せ書きもやらなくていいって言ったみたいだけどそんな扱いづらいゴミ貰わずに済んで逆に良かったわ〜って思ったw
仲良かった人達から色々良くして貰ったし、今どき寄せ書きとかやめて欲しいね+37
-2
-
44. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:13
>>10
スペース埋めるために書かされたのって誰が見てもわかるよね+26
-0
-
45. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:39
>>10
もらった事あるけどあまり関わりのなかった人からの当たり障りない言葉(「これからもお元気で」とか)より、
仲の悪かった同じ部署の同僚からのメッセージのほうが嫌だったわ
ガル山さんの事を尊敬してました!なんて嘘つけコノヤロの極みよww+30
-2
-
46. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:49
労をねぎらい、ご健勝とご活躍を祈っておけばいいやつ+1
-0
-
47. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:24
>>21
学生のノリみたいで嫌
連絡取りたい人とはずっと取れるし
そんなことが仕事とは思えない
+14
-1
-
48. 匿名 2022/03/05(土) 10:13:07
もらったら困るだろうし…とか考える必要ない
サクッと捨ててもらえば。
というか、考えなくてもいらなきゃ勝手に捨てるでしょ。+6
-0
-
49. 匿名 2022/03/05(土) 10:13:20
幼稚園、毎年一年お世話になった先生方にメッセージカードと自己紹介カードをつくるんだけど
写真やシールを準備したり、デザインを考えて描いたりが地味に大変。+11
-0
-
50. 匿名 2022/03/05(土) 10:14:01
卒アル以降は寄せ書きって貰ったことがない。
当たり障りない文言ばかりだろうけど、逆に事務的な態度を見せられてる気がして寂しくなりそう。
あれ?結構喋ったのにこのくらいの気持ちなの?みたいな。
+5
-1
-
51. 匿名 2022/03/05(土) 10:14:13
>>41
それが一番いいよね
いちいち考えてられないし、無感情でサッと書く。
仕事のひとつだと思ってる。+4
-0
-
52. 匿名 2022/03/05(土) 10:14:20
義理の寄せ書き貰うなら花束貰った方が嬉しい+5
-4
-
53. 匿名 2022/03/05(土) 10:14:37
前の職場が、寄せ書き大好き!な所でした。バイトで来てた大学生にも書いてたから、一度に何枚も書くのが大変だった。
でも、私が辞める時はなぜか寄せ書きがなかった(笑)嫌われてたのかな?と思った。+8
-0
-
54. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:05
今さら止められないんだろうね〜。もらえないと拗ねる上司とかいそうだし。家族に自慢になるらしいから。+6
-0
-
55. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:28
みんな、真面目過ぎん?
あんなの、話したことない人でも
「あまりお話しできなかったですが」
「お体気を付けてがんばってください」
とか適当にすみーっこに小さくでも書いておけばいいのよ。+5
-0
-
56. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:36
>>41
私も同じ。
寄せ書き文化は苦痛だけどメッセージ書かなきゃいけないなら断らずに無難なことを書く。
私自身、寄せ書きもらったことあるけど、ほとんどの人が無難なメッセージで、「そうだよな、気を使わせてごめんな…時間を割いてくれてありがとう」と思った。+4
-0
-
57. 匿名 2022/03/05(土) 10:17:23
>>55
そういう言葉がサラッと出てこない人もいるのよー+2
-0
-
58. 匿名 2022/03/05(土) 10:17:33
>>1
さすがに断ったことはない+5
-0
-
59. 匿名 2022/03/05(土) 10:19:19
あれって寄せ書き企画した人が一番楽しいんだと思う
貰った方も書く方も、別にいらなくない??って思ってる+14
-0
-
60. 匿名 2022/03/05(土) 10:19:23
今の職場は寄せ書きナシ。上の人が、貰った人が捨てにくいもの渡すなって考えなので。+3
-0
-
61. 匿名 2022/03/05(土) 10:19:33
先に書いてある文とかぶらないようにしなきゃ、て考えるのが意外とストレス
でも他の人が書いてるのも参考にして書く
+1
-0
-
62. 匿名 2022/03/05(土) 10:19:52
なんで?私も28年近く会社に勤めてるけど年に2.3回寄せ書き回ってきますけど、3色ボールペンでイラストと短いメッセージ書いてます。絵を描くのが苦手ならメルカリでイラストメッセージとか買ったらいいと思う。中身がわからないよう画像の差し替えお願いして購入したらいいと思う。+0
-7
-
63. 匿名 2022/03/05(土) 10:20:26
寄せ書きの色紙を複数の人がベタベタ触る、色紙を消毒はできない。という理由で、しばらくは中止推奨にならないかな。+5
-3
-
64. 匿名 2022/03/05(土) 10:22:42
>>19
このシリーズ大好き
毎回笑う+8
-3
-
65. 匿名 2022/03/05(土) 10:22:54
話したことない顔も知らない人に書いたことはないなあ+0
-0
-
66. 匿名 2022/03/05(土) 10:23:17
書いてと言われたけど書かなかったことがある。
バイト先で社員さんが異動になる時に言われてけど、寄せ書きをしようといった人は仲良かったみたいだけど、殆ど話したことなかったし、周りで言われた人も書いている雰囲気は無かった。+4
-1
-
67. 匿名 2022/03/05(土) 10:23:53
寄せ書きって序盤に書いて後の方に内容を読まれるのも後半でメッセージが被るのも微妙だよね。+8
-0
-
68. 匿名 2022/03/05(土) 10:24:25
>>59
何で企画しちゃうんだろうなと思う+12
-0
-
69. 匿名 2022/03/05(土) 10:24:27
>>37
貰って、読んで、そのうち捨てるだけ。
社会人として職場の慣習に従うのも業務の一部。ありがとうと受け取るのも礼儀の一部。
貰って読んだら役目を果たしたので保管の必要無し。+7
-0
-
70. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:13
取りまとめる方もめんどくさいし、お世話になった人ほど「後日手紙かきます!」って言ってその場では簡潔にしがち+3
-0
-
71. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:30
小学生の時にクラス子が引っ越しをするから手紙を全員別々に書くっていうのが嫌だった。殆ど話したことない男子宛に便箋一枚とか書くことなくて大変だった。+7
-0
-
72. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:32
>>49
こちらもその習慣ある!
ほんとめんどくさい。集める係が1番面倒、材料集めから、みんなに頼んだり、回収して色紙作り。
誰かがやり始めると、終わらせるのはほぼ無理になる。だから私は提案する奴が1番嫌い。+9
-0
-
73. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:36
>>12
貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます+3
-1
-
74. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:56
ソリの合わない同僚から「あなたとはわかり合えませんでしたが今までありがとう」っていうメッセージをもらった+7
-0
-
75. 匿名 2022/03/05(土) 10:26:02
>>20
ガル民は会社で馴染めてない人多い感じだから、こういうの嬉しくないんだと思う
そこそこ真面目に働いてるだろうし、特別嫌われるような性格ではないのに職場で浮いてるのがガル民のイメージだわ
横で失礼しました
+3
-8
-
76. 匿名 2022/03/05(土) 10:26:37
>>1
お疲れさまでした。
お世話になりました。
ありがとうございました。 プラス
これからも頑張ってください。
今後のご活躍をお祈りします。
新しい職場でも、◯◯さんらしくいつも笑顔でいてください。
あまりお話したことはなかったですが、爽やかな笑顔が印象的でした。
これからも頑張ってください。
会社の近くに来られた際はぜひお立ち寄りください。
どこかで見かけられたら、声をかけてくださいね。
お身体に気をつけて、また会える日を楽しみにしています。
時々は会社の事を思い出してください。
など。よっぽど近しくない限り、職場の寄せ書きは定型文のようなものだから、ありきたりでいいかと。
+9
-1
-
77. 匿名 2022/03/05(土) 10:27:23
寄せ書きで告白された事あるな…彼氏も居たしどうしたら良かったんだろう💧+3
-1
-
78. 匿名 2022/03/05(土) 10:28:05
1人寄せ書き好きな人いると張り切ってやるよね
仲良い人たちだけでやればいいのに全員に求めるからあかん+12
-0
-
79. 匿名 2022/03/05(土) 10:29:09
メッセージ的なのが書いてあるシール貼って済ませたことがある+4
-1
-
80. 匿名 2022/03/05(土) 10:30:09
嫌がらせで私にだけ色紙周って来なくて、その人の送別会の最中に慌てて書いたことある 机の下で隠しながら書いたから汚い字になってしまった+4
-0
-
81. 匿名 2022/03/05(土) 10:30:52
めんどくせーとは思うけど業務の一環としか思ってないから気にしないな
仲の良かった人ならそれなりに考えて書くけどそれ以外は「長い間お疲れ様でした」とか無難に書いて終わり+2
-0
-
82. 匿名 2022/03/05(土) 10:30:54
>>59
いるいる。特にお調子者系の後輩に多い。いいことやってる俺、私に酔ってるだけ。
+3
-0
-
83. 匿名 2022/03/05(土) 10:30:55
私も今寄せ書き頼まれててなかなかめんどい。会社じゃなくて、幼稚園のママ友が引っ越すから寄せ書き書こうって言い出した人がいて。でも引っ越し先が近所だから普通にこれからも会うんだよ…何書けばいいの…+5
-0
-
84. 匿名 2022/03/05(土) 10:32:30
あたしはもらってその日に捨てましたよ笑
書くのももらうのも億劫+4
-3
-
85. 匿名 2022/03/05(土) 10:33:07
>>17
雑魚過ぎ確かにw
私なら誰にでも何かしら書けるよ。+0
-0
-
86. 匿名 2022/03/05(土) 10:33:14
>>1
書く側の時はそりゃ面倒だったけど、定型文を検索して3行以上は書くようにしてたよ
なんでかって、社会人として個人の面倒な気持ちはなしで送り出すのがマナーだし
社内で毎回やってたから書くの分かってるからね
私が退社するときに殴り書きで「お疲れ様」で名前も書いてない人は大人げないなと思ったよ+5
-0
-
87. 匿名 2022/03/05(土) 10:33:42
うちの職場、年齢層高くて定年退職者が出るたびに寄せ書きとプレゼントの集金があるけど、ぶっちゃけ企画する方もめんどくさい。
いくらお世話になったとしても、仕事以外の時間を使ってプレゼントや色紙買いに行ったり、
仕事中に会計管理するのは嫌だよ。
指名されないとやらないんだけど、やりたい人が勝手にやればいいと思ってる。
誰も企画しなかったらそれはそれで個別に食事したり手紙書いたりで感謝伝えるし。
来年度から産休だけど私は何もなくても文句言わないです。+4
-0
-
88. 匿名 2022/03/05(土) 10:34:15
習慣ではないけど、書いたことあるよー
知らん人のもw
地元帰る系で退職する人に持たそうとして、ってのが多かったと記憶してる。
お疲れ様でした、お体大切に、こっち来たら立ち寄ってください、みたいなこと書いたかな。+3
-0
-
89. 匿名 2022/03/05(土) 10:35:56
>>6
帰ってすぐ捨てる+24
-2
-
90. 匿名 2022/03/05(土) 10:36:00
>>17
口悪いけど適当な一言も書けないの雑魚すぎはちょっとわかる+3
-1
-
91. 匿名 2022/03/05(土) 10:36:23
>>22
ご栄転おめでとうございますで回ってくるよ
この時期めっちゃ多い+0
-0
-
92. 匿名 2022/03/05(土) 10:36:34
(辞めてくれて)有難うございました♡+1
-3
-
93. 匿名 2022/03/05(土) 10:37:31
仲良い人以外は定型文だから必要ないよね
仲良くても他人に見られるから当たり障りのない事しか書けないし 個人で手紙の方がいいんじゃないかな+2
-0
-
94. 匿名 2022/03/05(土) 10:38:10
書くことないしあっても枠が足りない+4
-0
-
95. 匿名 2022/03/05(土) 10:38:17
>>63
今はオンラインで書き込んで印刷するって寄せ書きあんのよ
考えた奴まじでいらん事すんなと思ったわ
オンライン寄せ書きyosetti(ヨセッティ)www.yosetti.com[200種類以上の豊富な色紙デザイン・最短当日発送]送別、結婚、推し活、お誕生日祝いに。出来上がった寄せ書きはWebでお届け、プリントしてお届け、PDFデータをダウンロードすることができます。
+6
-0
-
96. 匿名 2022/03/05(土) 10:41:02
寄せ書き文化作るなら 全員に送るようにして。
貰えなかった=言い出した人に好かれてなかった、嫌われてたって微妙な気持ちになる人もいるし…。
私は要らないけど。+3
-0
-
97. 匿名 2022/03/05(土) 10:41:19
私が辞めるときは色紙不要と伝えたい
目立たないキャラだからメッセージ書く方もしんどいと思うから+3
-0
-
98. 匿名 2022/03/05(土) 10:43:30
>>6
もらったときしか見ないよね+24
-0
-
99. 匿名 2022/03/05(土) 10:44:25
>>57
誰かが辞める度に寄せ書きが回って来る事が分かっているなら、3つ4つの短文をあらかじめ覚えておく。
「寄せ書き、親しくない、文例」で検索すれば手頃なの出てくるし。
貰う立場で考えたら、仲良かった人や好きだった人は何を書いてくれたかじっくり読むけど、そうでもなかった人からのものは、明らかな定型文でも気を悪くしたりはないから、考え過ぎなくても大丈夫。+2
-0
-
100. 匿名 2022/03/05(土) 10:45:15
>>87
勝手にプレゼント買ってきて、皆へのお知らせと徴収は事務でやってねって押し付けてくる人本当迷惑だった
参加したくない人からはいい顔されなかったり徴収出来なかったりで二度とやりたくない
やりたい人が最後まで責任持ってやってほしいよね+3
-0
-
101. 匿名 2022/03/05(土) 10:46:11
>>6
心情的に捨てにくいしね+7
-3
-
102. 匿名 2022/03/05(土) 10:46:26
>>6
いらないよね
貰っても、
どうでもいいと思われてる事しか伝わらないw+20
-1
-
103. 匿名 2022/03/05(土) 10:46:45
突然◯◯さんと働いたことある?とだけ連絡が来て、あるよ。と伝えたら寄せ書き書いてって言われた。というかメールの内容をそのまま画像にして寄せ書きに貼るからメール送ってくれればいいよって言われて、正直めんどくさいと思ったよ。何年も会ってないし働いたのなんてたった1ヶ月くらいだった。+4
-0
-
104. 匿名 2022/03/05(土) 10:46:50
>>1
知ってる人からメッセージもらうのは嬉しいけど、互いを知らない相手からメッセージをもらうのって嬉しいものなの?+2
-0
-
105. 匿名 2022/03/05(土) 10:47:28
>>63
寄せ書きくらいのものがそんなに負担って、生きづらいね。
真面目に考え過ぎなのか、コミュ障なのか。+1
-6
-
106. 匿名 2022/03/05(土) 10:50:10
>>1
断った事ある
ずっと陰湿な態度で嫌がらせしてきた女
絶対嫌ですって言って花代も出さなかった
みんな納得してくれた+9
-0
-
107. 匿名 2022/03/05(土) 10:51:30
>>67
分かる(笑)でも、もらった人は書いた順番なんてわからないよ。
この頃は、何センチ×何センチ以下の紙にメッセージを書いたものを、幹事さんが色紙に貼ってくれるというやり方もある。
+1
-0
-
108. 匿名 2022/03/05(土) 10:53:21
>>4
自分が一度貰った時に、あんまり喋らなかった人からのこういう無機質な言葉って結構堪えたから私は寄せ書きいらない派だ。って貰う機会ももうないけど。+15
-0
-
109. 匿名 2022/03/05(土) 10:55:21
内容被る可能性があるから早めに書くw+2
-0
-
110. 匿名 2022/03/05(土) 10:56:00
>>100
こないだ、やむを得ない事情ではあるけど急に辞めることになった人がいて、その人のプレゼントとかどうする?日にちないけど…って感じで急に話し合いさせられたんだけど、
こっちは急に人が減ってパニックになってるのにそんな事考えてられるかって思ったし、
私たちに委ねるなって思ったよ。+5
-0
-
111. 匿名 2022/03/05(土) 10:56:54
>>57
そのレベルだと仕事に支障ない…?+1
-1
-
112. 匿名 2022/03/05(土) 10:57:58
>>67
わかる!
どうせ被るのは分かってるから自分がモヤモヤしないために早めに書くようにしてるー+1
-0
-
113. 匿名 2022/03/05(土) 11:00:16
>>106
私も引き継ぎで大迷惑くらった人だけは書かなかった
周りもそりゃガル子さんは嫌だよね~wって見逃してくれた+2
-0
-
114. 匿名 2022/03/05(土) 11:01:59
>>75
流せない人が多いのかなと思う。
中には本当に意地悪な人やそりの合わない職場もあるけど、大人なんだから大抵は付かず離れずな関係を保って仕事してると思う。
ちょっとしたことで、嫌われた~、あの人嫌い~、色紙?うざい、とギスギスしてる人ががるちゃんには多い。
飛躍や結婚などおめでたい事で辞める人に、素直におめでとうと思えないのかな。
気の聞いた言葉が出てこなくても、おめでとう、お世話になりました。これからも頑張って、たったそれだけでいいんだよ。+3
-8
-
115. 匿名 2022/03/05(土) 11:05:59
書くこと無かったんだろうな、と分かる内容の寄せ書きあると、渡された人じゃないのに辛くなってくる+4
-0
-
116. 匿名 2022/03/05(土) 11:06:15
>>10
やだーそんなことないよ。
私の夫、15年前に退職したときにもらった寄せ書き額に入れてずっと持ってるよ。+3
-0
-
117. 匿名 2022/03/05(土) 11:09:15
さっき書きました。
ネットの例文コピペです。検索して1番上のやつは誰かと被るかもしれないから、3番目くらいのやつにしました。
ひねりを入れない方が無難と言われていますが、ザ定型文も味気なくて、これでいいのかと悩んでます。+4
-0
-
118. 匿名 2022/03/05(土) 11:10:37
>>101
えー、普通に捨てるよ
学生時代のは残してあるけどさ+9
-0
-
119. 匿名 2022/03/05(土) 11:12:36
>>1
私が職場に入ったばかりの頃なのに、辞めていく人に書かなきゃいけなくて正直困った。
1週間ぐらいしか接点なくて。
みんなズラズラと10行20行は当たり前に書いていたから、わたしだけ、お疲れ様でした。とだけ書くのがかなり浮く。 だからすっごい絞り出して5行ぐらいにはした
辛+7
-0
-
120. 匿名 2022/03/05(土) 11:16:13
>>75
>>114
いや別にそういうんじゃなくて、
別にテキトーでいいなら書いてもいいけど、貰う側としても知らない人からの色紙とかいらないし、面倒って思わせるのもどうかなと。
仲良い人は個別にやってるし。
色紙とかそういうの好きな人ってむしろトラブルメーカーだし。+7
-3
-
121. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:26
>>19
この前万引きしてるのみたwww+2
-0
-
122. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:53
1回だけすごい嫌いだった人への寄せ書きは書かないで次の人に回したことある
特に何も言われなかったよ+5
-0
-
123. 匿名 2022/03/05(土) 11:23:23
>>116
思い入れのある人が書いていてくれたら大事にするよね+11
-0
-
124. 匿名 2022/03/05(土) 11:25:53
長年一緒の近しい同僚にも特に感心なんてないのに、移動してく人に伝えたいことなんて何もない。
そんな私はもれなく卒アルの寄せ書きは真っ白。
+4
-0
-
125. 匿名 2022/03/05(土) 11:27:07
自分の中で寄せ書きのテンプレはコレ!と決めてしまえば、誰であろうと10秒で終わるよ。悩むまでもない。+2
-0
-
126. 匿名 2022/03/05(土) 11:29:02
職場ではないんですが、子供の幼稚園で3月いっぱいで転園する子たち数人に1人づつ子供から手紙を渡すことになりました。年少なので自分で書くことはできないので親が一緒にやらなければならず面倒です...
そんな何通もの手紙、貰った子供は喜ぶかもですが、親はやり場に困りそう。それならみんなで1枚の色紙に寄せ書きして渡すほうがいいのでは?と思っています。そもそも幼稚園の転園くらい何もしなくても...言えないけど。
+3
-1
-
127. 匿名 2022/03/05(土) 11:34:20
>>126
園児なら紙に絵を描いて「また遊ぼうね」とか、一言そえるくらいじゃない?+3
-0
-
128. 匿名 2022/03/05(土) 11:35:14
>>120
とはいえ、1枚の色紙にならんでいるメッセージの中の一つだよ?それさえ負担とか面倒なの?
知らない人から個別に手紙もらったとかならわからないでもないけど。
もうちょっと肩の力抜いて生きよう。+2
-6
-
129. 匿名 2022/03/05(土) 11:35:38
>>126
幼稚園と言えば、ある地域で毎年全員に寄せ書きをすると言う地獄のようなイベントと作ってるトラブルメーカーボスママがいた。
毎年40枚くらい書かされる。
別に仲良くないのに気合いの入ったお別れ会を勝手に開かれ、勝手に手伝わされ、最悪だった。
+4
-0
-
130. 匿名 2022/03/05(土) 11:36:41
>>78
仲良い人が企画するけど、仲良いならいらなくない?
ウェーイ系がこういうの好き
私はいつも除け者のような扱いされるけど…
+0
-0
-
131. 匿名 2022/03/05(土) 11:46:38
>>119
会社にパートで入ってきたおばさん。当時30台半ばだったと思う。来て1ヶ月もしないうちに一人の女子社員が結婚して辞めた。
同じ事務所内だし、迷惑かなと思いつつ、書いてもらえるかと聞いたら、笑顔でもちろんよと。
うーんとしばらく考えてサラサラとペンを走らせた。
結婚おめでとう 短い間でしたが一緒に働く事ができたこと 嬉しく思います。お幸せにね。
こんな感じだった。あまり接点なくても温かみのある文章で、よく数秒でこんな文章出てきたな。と思った。何回か真似させてもらってる。+6
-2
-
132. 匿名 2022/03/05(土) 11:48:51
>>120
色紙好きな人がトラブルメーカー?
あーだこーだと細かい指定してこない限りそんなことないよ。
ぐだぐだ文句言う人の方がいやだ。+4
-6
-
133. 匿名 2022/03/05(土) 11:49:29
>>79
私も「今までありがとう」って感じのスタンプ用意しようかな+3
-0
-
134. 匿名 2022/03/05(土) 11:52:31
>>131
歳を重ねると経験も増えるからね。
学生時代はそう言うの苦手だったけれど、おばさんになった今はさっと書けるようになった。
+5
-2
-
135. 匿名 2022/03/05(土) 11:57:18
>>4
辞める人によって、細かくびっしり書いてあるパターンと、お疲れ様でしたありがとうございましたばっかり放射線状にスカスカに書いてあるパターンがあって切ない。+11
-0
-
136. 匿名 2022/03/05(土) 12:00:37
ググった定型文でいいかもね
検索するとたくさん出てくる志望動機もだけど心にもない事書くとか無意味で無駄だから、無くして他の事に時間使った方が良いのにとは思う+3
-0
-
137. 匿名 2022/03/05(土) 12:05:30
>>127
そうゆう感じでいいと思うんですがそれすら面倒なズボラ母です...一応かわいい紙用意しないと、とか。うち男の子なんですが、言っても理解しなさそう、描くの嫌がりそうだな、とか。
女の子のお母さんたちが「うちの子そうゆうの好き〜やりたがるわ〜」って言ってて、やりたい子だけやってほしいと思いました。+3
-0
-
138. 匿名 2022/03/05(土) 12:10:37
>>10
うん。転校する時にもらったけど、その日のうちに捨てたよ。いじめられて出ていくのに、こんなの貰ってもねぇ。+8
-0
-
139. 匿名 2022/03/05(土) 12:12:00
こういう時に人柄の良い人って気の利いた事もサラッと書けていて「やっぱりこの人すごいな」と感心する。
そして抜かりなくちゃんと関わりも持っていてきちんとしたエピソードも有る。
かたや薄っぺらいエピソードしかない自分に震える。+4
-0
-
140. 匿名 2022/03/05(土) 12:14:57
>>32
横、雑魚すぎは言い過ぎだとは思うけど、別にウケを狙わなくても適当な文章はかけるようになった方がいい。
あまりお話したことはなかったですが、いつも前向きな姿で仕事をされていたのが印象的でした。
ニコニコした笑顔が素敵でした。
など、ほとんどの人に、当てはまりそうな事でもいいからその人をほめておいて、あとはこれに「身体に気をつけて頑張ってください。」
等をつける。+0
-0
-
141. 匿名 2022/03/05(土) 12:18:00
>>72
ご兄弟のいる先輩ママさんが発案を引き継いでいくし、毎年恒例で年の行事の一つみたいになってますよね。
自分で描くのも面倒、子供に描いてもらうのも大変っていう…
そして、貰う側の先生も毎年だと大変だろうなと思います。+4
-0
-
142. 匿名 2022/03/05(土) 12:49:18
今年はオンライン色紙だったので、手が疲れなくて済みました。+1
-0
-
143. 匿名 2022/03/05(土) 12:56:43
>>12
そうそう。ネットから拾ったりする。+2
-0
-
144. 匿名 2022/03/05(土) 12:57:23
>>131
おばちゃん優しい+7
-0
-
145. 匿名 2022/03/05(土) 13:31:57
申し訳ないしいらない+3
-0
-
146. 匿名 2022/03/05(土) 13:37:59
>>120
> 色紙とかそういうの好きな人ってむしろトラブルメーカーだし
意味がわからない
そう思うならあなたは関わらなければいい
+3
-0
-
147. 匿名 2022/03/05(土) 13:49:26
メッセージだけならまだしも送別品の集金はさすがに勘弁して欲しい+4
-0
-
148. 匿名 2022/03/05(土) 13:51:14
中学生みたいな文化だね+2
-0
-
149. 匿名 2022/03/05(土) 13:53:35
前の職場でもらったけど家帰ってきて即ゴミ箱にダンクシュートした
仕方なく書いてやってる感が伝わってきてこっちが辛くなった+3
-0
-
150. 匿名 2022/03/05(土) 13:57:29
>>149
なにもない方がまだマシだったね…+1
-0
-
151. 匿名 2022/03/05(土) 13:58:27
>>3
ほんとそれ。これくらいさっと当たり障りのないこと書いて終わらせるくらいのスキルは身に付けて欲しい。相手だって今どきこんなのもらって困るし、知らない人からのコメントもあるでしょう。+6
-2
-
152. 匿名 2022/03/05(土) 14:01:15
>>12
社交辞令でもそういう事書いてあると嬉しい
ウケを狙って変なこと書く人いるけど
後に残るし、家族にも見られるので
1人が書いた文のせいで、見るのが嫌になって棄てたことがあるよ+7
-0
-
153. 匿名 2022/03/05(土) 14:05:22
>>1
書くのはいいんだけど、もらう方が困る。
捨てるに捨てられない。+1
-0
-
154. 匿名 2022/03/05(土) 14:11:12
顔も知らない人、別部署の名前しか知らない人なんて、それは迷惑だし、困る。
色紙とかって、結構人数書かないと、しょぼくて隙間だらけになるから、幹事が張り切って、強引にお願いするんだよね。
+2
-0
-
155. 匿名 2022/03/05(土) 14:44:13
>>75
元々は、嫌われないように振る舞わなきゃと思いすぎて空回り、「えっ?」ていう反応されたらものすごく気にして、余計空回り。周りが全て敵に見えて荒んでしまうか、「一人でいいもん」と壁をつくる。
でも完全には割りきれなくて、うまくコミュニケーション取ってる人や、色紙にも気の聞いたことをさらっと書ける人を迷惑だ、トラブルメーカーだと言うことにして自分を守っている。+2
-0
-
156. 匿名 2022/03/05(土) 15:07:48
総務やってたから、本社の全部署・全国の支店、営業しからの寄せ書きアルバムを後輩が一生懸命集めてくれた
自分が率先して集めてた時はアルバム作成楽しかったけど、いざもらう側となると・・・申し訳ないけどいらないなあ
5年間保管してるけど、皆さんは保管してますか?捨ててますか?+0
-0
-
157. 匿名 2022/03/05(土) 15:16:32
力士みたいに手形を押したら?+2
-0
-
158. 匿名 2022/03/05(土) 15:59:29
>>1
色紙だと書く方ももらう方も構えてしまいますね。
15年前に仕事を辞めた時に色紙ではなく、グリーティングカードぐらいの大きさのメッセージカードを貰いました。留学するために辞めたのでメッセージを書く人は書きやすかったと思います。
寄せ書きをしてくれた人を見ると、縁もゆかりもない人にはメッセージカードを回していなかったようなので、いやいや書かされた感はなさそうでした。+3
-0
-
159. 匿名 2022/03/05(土) 16:04:54
>>6
本当に仲良くしてた人からなら嬉しいけど、あんまり関わりがなくて「この人義理で書いたんだろうな」ってのが見えるとかえって申し訳なくなるよね。+8
-0
-
160. 匿名 2022/03/05(土) 16:13:36
>>47
横だけど何もわかってないな+0
-2
-
161. 匿名 2022/03/05(土) 16:27:36
学生時代にバイト始めたての頃は、陽キャの社員が張り切って退職する人への寄せ書きを制作してた。その社員が辞めたらそれもパタリと無くなったよ。皆だるかったんかなぁ。私は入ったばかりだからなんも思い付かなくてだるかった😇+0
-0
-
162. 匿名 2022/03/05(土) 16:32:50
>>6
義理で書いた同じ文章ばかり並んだ寄せ書きなんていらないよね。
転勤する人は引っ越しの片付けで捨てていくだけだよ。
+2
-0
-
163. 匿名 2022/03/05(土) 16:34:11
>>153
書くほうも適当に書いてるから
すぐ捨ててくれていいんじゃないかな?+1
-0
-
164. 匿名 2022/03/05(土) 16:39:36
ネットで調べると出てくるからそれを真似して書いてるよ+0
-0
-
165. 匿名 2022/03/05(土) 17:07:56
>>72
何がまずいって、他のクラスは色紙もらってるのにうちのクラスだけ担任に何もなしってのが気まずい。今年度から全クラス廃止とか、幼稚園側が辞退してくれないとやめられないのがもどかしい。
「今年からやめましょう!」と言える勇者ママは流石にいない+2
-0
-
166. 匿名 2022/03/05(土) 17:08:55
今年幼稚園で色紙の係になったけどセンスなくてマジできつい。転園児、今年の担任への色紙が本当に苦痛。+1
-0
-
167. 匿名 2022/03/05(土) 17:12:08
職場でダイソーの桜やクローバーの一枚ずつ配って最後にピンで止める寄せ書きカード(20枚くらいのセット)を検討してる。
これ系のって、15枚でも浮いたりせずピンしっかり止まるんだろうか。。商品開けるわけにもいかないし、ダイソーじゃ店員もそこまで知らないだろうし、結局普通の色紙になりそうだけど、シール貼ったりするのめんどくさい。+2
-0
-
168. 匿名 2022/03/05(土) 20:07:03
>>6
このわけわからん文化はホントに消えてほしい。
会社辞めたくて出ていく人間にとっては、メッセージ書く時間を割いてもらうのも申し訳なく思うし(残業すごいの知ってるからなおさら)重い。+9
-0
-
169. 匿名 2022/03/05(土) 20:11:12
>>165
うちの子が通ってた幼稚園は、そういったバラつきが出ないように寄せ書きや手紙、個別のプレゼントなどは一切禁止されてたよ。卒園とか修了時は、保護者会で用意した全クラス共通の簡単なプレゼントを担任の先生に渡すのみで。
もちろんクラスで差があっては困るし、一部の保護者が「うちはもっとすごいことしたい!」って張り切って、他の人たちの負担が増えるのを防ぐためだったのかな、とも思う。+1
-0
-
170. 匿名 2022/03/05(土) 20:32:19
>>110
辞める側だけど正直ホントこういう負担かけるのが苦痛。
コロナだから送別会無しなのが助かる。
仲良い人と後日思い出話に浸るから無理くりいろいろ企画すなと思う。+5
-0
-
171. 匿名 2022/03/05(土) 20:37:22
>>170
仲よかったらどうせ辞めた後も会うし遠くに行っちゃうなら無理くり時間作って引っ越す前に会うよね。
でも、別に誰からも何もなくても普通だと思う。
人望ある人でも、辞めたらすぐ忘れ去られるよ。+1
-0
-
172. 匿名 2022/03/05(土) 20:53:13
>>6
勤務先は事業部制を取ってるんだけど
創業時からある1番古い事業部のみ寄せ書き文化がある。
書く順番だけでなくスペースまで指定されてるからみんな適当なこと書けないのでとても面倒らしい。
そんな面倒なことばかりやってるから利益出さないんだよ。と思ってしまう。+3
-0
-
173. 匿名 2022/03/05(土) 20:57:32
>>15
しかも仲良い人なら、寄せ書きじゃなく個人的にメッセージくれるよね+1
-0
-
174. 匿名 2022/03/05(土) 21:05:48
職場の異動に伴う寄せ書きはほんとにいらないと思う。
みんなのメッセージ集めて、見栄え良くして…とかしてると結構な手間になるし、退職ならともかく異動だと数年後に戻ってくるとかも全然あるし。
作ろうよ!って言いだした人がまとめてくれるならまだ納得できるけど、大体丸投げしてくるのが嫌。+4
-0
-
175. 匿名 2022/03/05(土) 21:11:13
定年退職とかならわかるけど、普通に転職で辞める人に書くのはよくわからんかった
だいたいが何かしらの折り合い悪くて辞めるんだろうに、そんな感謝のメッセージを辞めるときに送るくらいなら、日頃から相手のこと気にかけてフォローしたりケアする方が建設的じゃないかと思ってる
+3
-0
-
176. 匿名 2022/03/06(日) 00:13:31
>>82
たいして仲良くない後輩の為に、その子の同僚が有給を取って寄せ書き頼みに回ってた。しかも動画。
断るのも大人気ないと思って参加したけど、多分みんな同じ気持ち。
あんなテンションの低い動画集、実際見たら結構キツイと思う。
+6
-0
-
177. 匿名 2022/03/06(日) 01:42:41
え?
だれ??
って人のまで何度か書いたなぁ‥
知ってる人でもそこまで仲良くないと本当に書くことなくて困る。+1
-0
-
178. 匿名 2022/03/06(日) 04:11:30
いらないし送りたくない。
入院中に上司と同僚から寄せ書きをもらったけど、入院した理由も上司のパワハラ、同僚からの仕事の押し付けとマウントで体調不良から病気に。
もらった瞬間、破って捨てた。
今は復帰から随分だって新しい上司だけど色紙好き。
色紙係にさせられて物凄く大変。
色紙用意、皆への依頼回収、集金。
職場の人間関係もあり、○○は嫌いだから色紙書きたくないしお金も負担したくないとか、色紙に貼る写真に写りたくないとか、支払いを忘れていつまでもお金を払わない人に催促とか。 しかも、色紙なんていらないよねと皆影で言っていて、本当に何のためにやっているのか意味不明。+1
-0
-
179. 匿名 2022/03/06(日) 06:06:43
思ってもないような美辞麗句書かないといけない
私も苦手+1
-0
-
180. 匿名 2022/03/06(日) 08:17:19
シールタイプのメッセージカードを配ってー、とか考えたけど、それをどう配置するかとか、余白をどう埋めるかとか、写真を一枚とか…マジでめんどくせ。+1
-0
-
181. 匿名 2022/03/06(日) 08:18:34
10年勤めた子が辞めるけどいらないかな?
今まで辞める人にはやってきたけど、正直めんどくさいと思ってる。
誰かにやらせるのも申し訳ない。
もらう側は嬉しいのかなと思ってたけど、いらないのか。+2
-0
-
182. 匿名 2022/03/06(日) 09:06:03
既出かもしれませんが、オンラインでYOSEGAKIっていうのがあります。
これ本当に便利!
書くのも集めるのも簡単だし、
渡すのもPDFで渡せるから捨てるの困るとかもない。
私は異動の時にみんなにもらったのですが、
今も見返します。+2
-1
-
183. 匿名 2022/03/06(日) 13:05:10
>>151
私の同期で、主さんと同じように接してない人に書くのに悩んでて、挙げ句の果てに悪しき習慣だからやめさせるって言ってた。
取り纏めする方からすると大変だけど、貰う方からしたら、そんな風に思われてたのかって思う+1
-0
-
184. 匿名 2022/03/06(日) 13:07:54
>>182
回す、カードを配る手間が手間も省けて便利ですよね❓️
コロナ禍になり、在宅勤務になってから、活用してます+0
-0
-
185. 匿名 2022/03/06(日) 14:04:33
一人当たり予算500円くらいで作る決まりになっていて、百均使えばもちろんできるんだけど、やはりセンスが問われる。
ロフト辺りで千円くらいのキットが使えたらいいのに、今年幹事の私の作品はかなり微妙な出来。+1
-0
-
186. 匿名 2022/03/06(日) 14:06:08
今年、幼稚園の転園者用の色紙係になってしまった。
まず、全員写ってる写真がない。とりあえずメッセージカード配ったけど、あとはシールとか貼って誤魔化すしかないよね?誰か慣れてる方いたら知恵を貸してくれーー!!+1
-0
-
187. 匿名 2022/03/06(日) 19:54:47
全く喋った事もない人なのに空欄を埋めたいからか強制されてほんと困った
ありきたりな「あまり話せる機会がなかったけど〜」とか考えたけどそんなん書くくらいなら何も書かない方がマシだと思って書かなかったよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する