ガールズちゃんねる

福井県立大学に日本初の「恐竜学部」 卒業後の進路は?

118コメント2022/03/06(日) 14:41

  • 1. 匿名 2022/03/05(土) 10:03:39 

    福井県立大学に日本初の「恐竜学部」 卒業後の進路は? | デイリー新潮
    福井県立大学に日本初の「恐竜学部」 卒業後の進路は? | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    福井県立大学が、その名も「恐竜学部」を新設すると発表したのは2月10日のこと。それによると、新学部を設置するのは3年後の4月で、1学年30人の学生を募集するという。コースは恐竜学と地質学だ。


    「『恐竜学部』というのは仮称でして、現在、学部設置の予算案を県議会に提出しているところです。4月に可決されたら、そこで正式な名前が決まる。学部が置かれるのは、福井県内に新設される勝山キャンパスです。何を勉強するのかというと、恐竜も含めた古生物学ですね。具体的には、化石の発掘から、クリーニング、標本作成、そして恐竜が生息していた年代の推定などを勉強してもらうわけです」

    最後の気がかりは、卒業した後の就職先だ。

    「進路としてまず考えられるのは、博物館などの学芸員やツアーガイドでしょうか。教員免許も取れるので、教師になる道もあります。他にはITを使った地質探査も行うのでIT企業への就職も考えられます」

    どんな学問にも先の道はある。さぞや応募者殺到かと思えば、大学によると、問い合わせは「ぼちぼち」。履歴書に「恐竜学部卒」と書くのは気が引けるのだろうか。

    関連トピ
    恐竜王国の県立大に国内初の「恐竜学部」…博物館の隣に27億円余りで新キャンパス
    恐竜王国の県立大に国内初の「恐竜学部」…博物館の隣に27億円余りで新キャンパスgirlschannel.net

    恐竜王国の県立大に国内初の「恐竜学部」…博物館の隣に27億円余りで新キャンパス「恐竜王国」として知られる福井県は10日、県立大(本部・永平寺町)に2025年、恐竜について包括的に学べる国内初の「恐竜学部」を新設すると発表した。恐竜研究の分野で人材を育...

    +79

    -4

  • 2. 匿名 2022/03/05(土) 10:04:45 

    マニア向け

    +77

    -2

  • 3. 匿名 2022/03/05(土) 10:04:50 

    ダイナソー竜崎

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2022/03/05(土) 10:04:56 

    楽しそう、いいな

    +223

    -0

  • 5. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:09 

    ピンポイントだなぁ

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:24 

    大学の専攻=就職って決め付けすぎなくてもいいと思う
    行かなくてはならないところではなく、学びたい人が行くところだから

    +226

    -3

  • 7. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:34 

    いきたいよ!私は恐竜が好きだ!

    +142

    -0

  • 8. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:58 

    息子3歳の進路が決まったわ

    +214

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/05(土) 10:05:59 

    履歴書に恐竜学部卒って書くの…?

    +3

    -12

  • 10. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:11 

    楽しそう
    うちの子もここに

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:28 

    さかなくんみたいなスペックの恐竜博士が発掘されそう

    +79

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:30 

    ジュラシックパークのシリーズは全部観てるのは基本かな

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:41 

    社会学部とか教養学部の古代生物学科とかじゃいかんのか?恐竜学部はさすがに限定しすぎ

    +35

    -6

  • 14. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:48 

    なかなか攻めてるな
    教員免許が取れるって意外
    結構職業の選択肢も狭いのかな、って思ったけど
    そうでもなさそう

    +36

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/05(土) 10:06:56 

    >>7
    私もすき!この夏公開のジュラシックワールド3を超絶楽しみにしてる

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:07 

    まあたまにYouTubeで恐竜やそれ以前の生物を紹介する動画見てるけど、やっぱロマンあるよね

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:08 

    教員取れるなら問題ないよね?
    夢見ても学んでもいい。賛成。

    +69

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:20 

    うちの子は怪獣派だから残念

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:55 

    フレンズのロスは恐竜博士よね

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:56 

    >>7
    私、コメ主さんみたいな人好き!
    なかなか話しできないもんね!行きたいよ。

    +17

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:46 

    >履歴書に「恐竜学部卒」と書くのは気が引けるのだろうか。

    採用担当だったら話聞きたいw

    +66

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:52 

    >>8
    うちの3歳男児もw
    夢があっていいね!
    恐竜学部入るために勉強頑張ってもらわなきゃ

    +109

    -1

  • 23. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:52 

    恐竜好きのうちの子の目標になりそう。ありがたや。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:59 

    >>13
    恐竜学部だの何学科が開設されるんだろ

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:05 

    福井ってなんか進んでるというか今まで無かったようなことにも果敢に挑戦する県のイメージ

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:21 

    恐竜みたいに淘汰されそう

    +1

    -9

  • 27. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:27 

    ドラえもんの恐竜はピー助

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/05(土) 10:10:00 

    >>22
    >>8
    未来の恐竜学者!がんばってね!
    ((o(´∀`)o))

    +52

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/05(土) 10:10:03 

    公立大学だし、わけわかんない私立に行くよりいいんじゃない?

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/05(土) 10:10:53 

    息子小学生だけど、ここ行きたいって言いそう。
    そんで先生目指すかも。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:27 

    福井県とか一生行く機会も関わる機会もなさそう
    by都民

    +0

    -26

  • 32. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:51 

    >>8
    うちの小5もこの学部ができることを知ってから勉強がんばりだしたよ。
    ありがたい。
    大学受験はまだ先だからこの先、恐竜に興味がなくなるかもしれないけど、本人が好きな勉強ができるなら行かせてあげたい。

    +105

    -2

  • 33. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:21 

    >>1
    偏差値あまり高くなさそうだよねww

    +3

    -16

  • 34. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:42 

    >>6
    ほんと、そう思います。
    大学は自分の学びたいことを学び所。
    会社の予備校じゃない。

    +57

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/05(土) 10:13:19 

    >>14
    一応国公立大学だからね
    偏差値はそれほど高くないから狙い目かも

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/05(土) 10:13:21 

    恐竜図鑑読んでると恐竜って1億5000万年もの間生息していたことを知って、大きさもだけどそんな長い間進化しながら生きてたのびっくりした
    知れば知るほどロマンを感じる

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/05(土) 10:14:43 

    >>6
    私が通ってる美大がまさにそう
    みんな好きなことを一生懸命やってるから生き生きしてる

    +45

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/05(土) 10:15:35 

    就職のためじゃなくて自分の学びたいことのために行く学部だよね

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:07 

    マニアの知識の豊富さを存分に発揮できるね!
    おめでとう🎉恐竜マニア!認められたよ

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:08 

    こどもの教科担任が恐竜学部卒だったら何か嬉しいわ
    学ぶ楽しさや深さをも知っていて、それを教えてくれそうで。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:10 

    人気になりそうだけど就職が限られ過ぎる

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:36 

    恐竜学部卒って言われたら興味ある

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:52 

    地元の大学に繊維学部があったよ
    就職は結構良いみたい

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/05(土) 10:16:57 

    福井は日本で一番恐竜の骨が見つかってるんだよね

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/05(土) 10:17:18 

    >>13
    古代生物学科いいね

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/05(土) 10:17:45 

    >>8
    二年後にはヒーロー学部かゲーム学部あたり希望になってるかもねw

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/05(土) 10:18:00 

    息子が恐竜博士を目指してる。
    その学部気になって調べたけどそんなに偏差値高いわけではなく、本当に将来が心配。
    恐竜を仕事にする人って東大とか出てても足りないくらいなんだよね…日本に恐竜博士への道がほとんど開かれてない。海外行かなきゃ化石もそう簡単には発掘できないし。日本で恐竜博士目指すの厳しいよね…

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2022/03/05(土) 10:19:30 

    >>44
    そうなんだけど、アメリカとか行くとびっくりするくらい簡単に化石発掘できる場所あるから、やっぱり恐竜を専門に研究したいならアメリカとか行くのが1番良いと思う。
    日本では限度があるよね。白亜紀やジュラ紀の地層が露出してる場所が少ないから…

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/05(土) 10:19:44 

    >>3
    福井県立大学に日本初の「恐竜学部」 卒業後の進路は?

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/05(土) 10:20:00 

    >>31
    突然無関係な話を出すって高齢者に多いけど、このトピは子供がいるママさんが多いだろうから、ワケわからないと思うよ。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/05(土) 10:21:02 

    それっぽい学部名にしたら集まりそうだけど。最近なんか学部名が長いとこ多いよね。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/05(土) 10:21:20 

    公立大学なら行かせられる。子どもが学びたいこと何でも応援してあげたいけど私立大学は学費が大変…親だから頑張るけども大変なんだわ~

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/05(土) 10:21:56 

    >>14
    教員以外はなるの厳しそう…
    恐竜の研究者にはなかなかなれないよね福井県からは…
    学芸員とかなのかな、あとは…でもなるの難しそう
    一般企業とか入っちゃったらがっかりだし。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/05(土) 10:23:43 

    >>1
    博物館の学芸員なんて絶対就職ないと思うわ
    今でも人気すぎて空きがないし、コネでもないと無理だし
    ITを使った調査でなれる仕事って言っても、恐竜学部だと全然専門的なプログラムなんかはやらないだろうし、正直言って学ぶのは楽しそうだけど就職に困る学部だと思う
    地質調査関係なら今でも地学部があるしね…

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/05(土) 10:24:15 

    定年になったら福井にいって
    恐竜学科で学ぶってどうかしら
    初めて住む地方でも
    好きな勉強ができて大学の人達との
    交流もあるから孤独感もない
    サイコーじゃない?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:19 

    >>8
    定員30人よ、いまのところ
    息子さんが大きくなる頃には入りやすくなってるといいね

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:47 

    >>47
    悲観せずに息子さんに任せてはいかが?

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:51 

    考古学部恐竜学科のほうがいいかもね。人に話すときに考古学部卒までしか言わなくて済むし

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/05(土) 10:25:56 

    >>1
    恐竜が大好きなまま高校生になって、いざ恐竜の研究をしたくて大学探してもなかなかないらしい。だからアメリカの大学に進学したっていう人の新聞記事を読んだ。日本は「恐竜=こどもの好きなもの」という印象があって、本気で研究したいんだと言うとバカにされやすい。でも世界に出ると「良いね!頑張って!」って応援してくれる人が沢山いるって。

    日本国内の大学で恐竜学部ができれば、胸を張って「恐竜が好き」と言って研究に専念する学生が増えると思う。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/05(土) 10:27:01 

    >>47
    アヤメくんののんびり肉食日誌って感じだね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/05(土) 10:27:52 

    >>1
    恐竜研究学部とかにしたら
    もう少し人気出そう

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/05(土) 10:28:38 

    >>47
    うろ覚えだけども、
    NHKのプロフェッショナルでやってた、恐竜ハンター小林快次は、確か当時学者とかでもなく海外に発掘しにいって、皆が疑問に思わなかった事が引っ掛かって何年か調査したら新発見だったみたいな。
    そこから一気に古生物界で名がしれわたり、今は日本の大学の教授してるけども、海外で発掘の依頼が来るから調査に行ったりしてる。
    とにかく他の人が見つけられないようなのに気づいて見つけるのが凄いって。
    一回見てみて。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/05(土) 10:28:49 

    まじめに私の知人恐竜オタクな子居るから勧めるわ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/05(土) 10:29:03 

    就活で学問わずと言われても恐竜学部と書かれていたらギョッとするだろう

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/05(土) 10:30:01 

    >>53
    一般企業だと面接でどんなこと習ったか聞かれそう。
    恐竜好きな人多いし何だかんだ知識生かせる仕事ありそうだけどなぁ…子供向けのとことか。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/05(土) 10:34:01 

    >>55
    それ考えた、行きたいな
    でも若い人の枠を奪うのは申し訳ない
    聴講枠や社会人枠、リタイア枠を設けてくれないかしら

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/05(土) 10:35:35 

    コロナや何やらで恐竜どころじゃないのでは?🦕楽しそうだけどね🦕

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/05(土) 10:36:01 

    >>55
    定年退職した小学校の元校長が
    自分のお店出したいらしくて
    同じ学科にいたけど
    覚えられなくて単位落としまくってた

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/05(土) 10:36:38 

    うちの甥っ子も恐竜大好きで、小学生の今になっても好き。恐竜博士になる!って言ってたから、高校までその気持ち持ってたらここの大学行って欲しい(笑)

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/05(土) 10:36:57 

    え!恐竜学部卒、何の気のひけも感じないよ!
    自分の興味があってやりたい学部に進む!素晴らしいじゃない!恐竜を通じてその時代に何が起こったとか、どんな菌が存在していたとか古代を知ることでこれからの未来に繋がる発見があるかもしれないし素晴らしいよ

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/05(土) 10:40:02 

    和歌山県の宇宙学部や今回の恐竜学部みたいに
    未来の子供達が勉学や将来に希望ややりがいを持って生きていける現場もっと増えるといいよね!
    型にはめこむ教育を否定する訳じゃないけど
    やりがい、夢、希望、生き甲斐、それらを持って生かせる学べるそんな場所が増えるといいな

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/05(土) 10:40:51 

    >>6
    そう思います。その時に楽しんで集中できることが大事。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/05(土) 10:47:28 

    いいなぁ
    恐竜発掘なんてゆめだわ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/05(土) 10:47:44 

    わたし、バリバリの文系だけどこれは楽しそう!
    入ってみたいと思っちゃう
    そしたら苦手な理系でも勉強頑張れるかも??

    学びって、興味もてるかどうかが一番大事だよね

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/05(土) 10:48:18 

    学費によっては休職して行きたい! 

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/05(土) 10:49:10 

    恐竜好きが集まりすぎて休み時間とかもずっと恐竜の話してるやつとかいそう笑
    めちゃめちゃ楽しそう!

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/05(土) 10:50:16 

    ジュラシックパークのグラント博士やエリーのようになれるならなりたい

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/05(土) 10:51:38 

    >>68
    良いじゃない、それでも

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/05(土) 10:57:10 

    福井は恐竜学部だけど栃木にはいちご学科がある大学があるみたいね(^^)

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/05(土) 10:57:30 

    自分の学生時代にこの学部あったら確実に第一志望だ
    宇宙&恐竜大好き

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2022/03/05(土) 10:57:30 

    興味あるわ
    大学でまた勉強したい

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/05(土) 10:58:19 

    >>53
    そのまま恐竜博物館で働くことは出来そう

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/05(土) 11:03:45 

    恐竜学部は仮名らしいか発掘うんたら学科とかになるんじゃないか?
    恐竜学部はかわいすぎ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/05(土) 11:05:30 

    同県勝山市にある恐竜博物館に勤めるには狭き門だしなあ

    元勝山市民だけど都会の人が勝山で住める気がしない
    無茶苦茶不便だよ
    最寄りのマックに行くのに隣の市に行かないと無いってレベルだから

    平成28年度福井県職員(古生物学)募集案内
    平成28年度福井県職員(古生物学)募集案内www.dinosaur.pref.fukui.jp

    1 職務内容および採用予定人員 (1)職務内容 古生物学職として、主に恐竜を中心とした脊椎動物化石に関する資料収集、調査 研究、展示、教育普及活動に従事します。(主に県立恐竜博物館に勤務) (2)採用予定人員 1人(※採用予定人員は変更になる場合があります。)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/05(土) 11:11:23 

    >>54
    田舎ならあるし、60歳まで資格があるなら応募できる。
    ただ、皆田舎暮らし嫌で募集しても集まらん。
    通勤と居住の問題。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/05(土) 11:13:42 

    >>1
    社会人になっても大学に通うことが変ではなくなったら通いたいって人増えそうなのに

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:48 

    >>1
    恐竜学部…良い名前ないかな(笑)
    確かに少し恥ずかしいかも。子供ぽいと言うか…
    ここにきてIT就職する人はいなさそうだけどなw
    大学残って研究する人も多そう

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2022/03/05(土) 11:24:25 

    >>13
    それじゃ他の大学との差別化をはかれない。こういうピンポイントの学部もいいんじゃないかな?一般企業でも面接の際にインパクトが出るだろうし。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:25 

    >>47
    62です。
    これです。
    確か、小林さん初めて海外に恐竜発掘しに行ったのも、恐竜大好きとかじゃなくて、何かひと山当ててやろう的な感じで行ったはずw

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/05(土) 11:33:57 

    恐竜学部行きたい人そんなに集まるのかな

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/05(土) 11:34:04 

    >>22
    うちの息子も数年前にこの学部が福井にできるかも、って情報をネットで見て、その時は小6ぐらいだったかな?それまで勉強大嫌い、する意味わからん、とか言ってたのに勉強するようになった。
    でも公立大学ってなんだかんだ相当難しいだろうから、うちの息子にとっては楽な道ではないけど、フワフワしてた息子に将来の道筋を見せてくれたって事でありがたい。ここに行けなくても、夢を持って勉強してたら可能性は広がるだろうし。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/05(土) 11:43:20 

    >>31
    もしかして、福井県出身の方ですか??

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/05(土) 11:44:39 

    >>1
    いいじゃん!
    県立大なら偏差値もそこそこなんでしょ?
    別にピンポイントに恐竜の道に進まなくても知識を活かせる仕事はいくらでもあると思う。
    東京の動物系の専門学校にも恐竜コースみたいなのがあるけど、こっちの方が大問題だよ。
    専門学校だからお金払えば入れるし、元々学がないから恐竜関係の仕事にはもちろん就けず、かといって他の仕事もできないんだから…

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/05(土) 11:47:32 

    倍率すごそうw
    好きな事を極められる学部いいね!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/03/05(土) 11:57:12 

    >>51
    同志社大学のグローバル・コミュニケーション学部もめっちゃ長い
    頭良い大学だから学生頭良いだろうけど何を勉強するのか悩む

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/05(土) 11:57:51 

    >>9
    せやで

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/05(土) 12:02:37 

    >>9
    本文に仮称って書いてある

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/05(土) 12:28:15 

    アヤメくんののんびり肉食日誌っていう漫画で恐竜研究してるけどあんな感じかな
    あれのモデルは東大らしいけど

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/05(土) 12:32:05 

    >>6
    延長線上に就職あればよし、なくてもよし、逆に就活のために学歴つかうもよし、就活にあわせて学ぶも良し

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/05(土) 12:33:06 

    >>95
    グロコミは割りとやりたいことはっきりしてる人が集まるよ

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2022/03/05(土) 12:33:47 

    >>84
    新幹線開通して大学の学部も出来て有名ホテルもくる
    これからもっと便利になってくると思うよ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/05(土) 12:43:40 

    >>100
    マイナス触れてしまったごめん

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/05(土) 12:45:15 

    >>58
    考古学は文学部に属する文系で恐竜学は理系で専門が違う
    地層学部や生物学部とかこっちの関係

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/05(土) 12:58:39 

    >>53
    でも、多くの人が自分が学んだこととは関係ない一般企業で働いているよ。ガッカリなのは親でしょ。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2022/03/05(土) 13:23:43 

    古代生物研究科とかでよくないかw

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/05(土) 14:05:22 


    勝山出身です。

    仕事で研究してる教授などとも話す機会があったけど、
    古生物の中でもカメを専門としてる、とか地質だけ…
    とか得意分野が結構細かいみたいです。

    福井で出た新種の恐竜に名前付けた先生とも話したけど
    自分が考えた名前付けられるとかも好きな人にとっては夢のような話ですね。

    益々恐竜の分野が盛り上がってくれるといいなと思っています。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/05(土) 14:21:58 

    そういう地域の特色を活かした話っていいと思う

    それで恐竜史、生物学史に残る発見があったら素敵なこと

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/05(土) 15:08:35 

    >>47
    偏差値高い大学より、本人がしたい勉強ができる大学の方が意味がある気もするが。恐竜博士目指して勉強してれば、恐竜以外の分野の知識も身につくだろうから、博士になってもならなくても心配しなくていいような。
    てか、博士になる、っていうのは、もう寝食忘れて恐竜に没頭してる、話題が恐竜一色、ってぐらいじゃないと無理じゃないかな?うちの息子も恐竜が好き、だからこの大学に行って研究者になりたい、とか言ってるけど、それなら今、研究しろ、って言ってる。
    ネットの情報もあれば図書館に恐竜に関する資料も腐るほどあって、本当に好きな子なら勝手に自分で恐竜ノートとか作って没頭してるはず。日頃ゲームしたり漫画読んでるって時点で、本当の興味ではない、みたいな。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/03/05(土) 15:38:42 

    良い学びができそう!

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/05(土) 15:44:01 

    >>47

    恐竜研究するなら日本でどうこう言うよりも、海外を視野にいれないといけないと思います。

    親にできるのは英語を勉強する環境を整えたりじゃないかな。

    最終的に日本で働くとしても、カナダや中国などの恐竜研究が盛んなところでの化石発掘や研究を経てという道がありますよ。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/05(土) 16:54:57 

    地質学部の古生物科の恐竜ゼミじゃダメなの?
    独りよがりに恐竜オタクばかり集まっても、新しいものの見方できないのでは?と心配になるんだけど。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/05(土) 18:35:49 

    >>95
    グロコミ人気なんだよなー

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/05(土) 22:14:22 

    >>1
    うちの息子が歓喜しそう。
    まだ5歳だけど、自他共に認める恐竜マニアで図鑑だけで20冊あるわ。
    もちろん将来の夢は考古学者。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/05(土) 22:18:32 

    >>27
    ぴーすけはフタバスズキリュウだから恐竜ではない!とうちの息子(4歳)が言ってました。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/05(土) 22:27:49 

    >>47
    うちの子も、まだ5歳だけど将来は恐竜博士になるって言ってる。
    そのためには今英語と中国語の勉強をしないといけないんだ!と懇願されて、英語と中国語習ってるよ。
    そして、今わかってる恐竜のデータを全部覚えなきゃ!と言って、近くの図書館にある恐竜関連の本をほぼ全部読み漁った。
    これから数年後もしかしたら夢が変わってしまうかもしれないし、恐竜のこと飽きちゃうかもしれないけど、今のこの熱意をなんとしてても応援してあげようよ!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/06(日) 00:16:03 

    >>9
    古生物とかも同じじゃないのか…

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/06(日) 02:11:46 

    >>104
    そうそう、法学部出てても弁護士にならない人が大半だもんね。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/06(日) 14:41:04 

    >>111

    現場知らないのね。
    恐竜の化石掘るのにも色んな専門家が集まるのよ。

    しかも恐竜オタクって失礼だな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。