-
1. 匿名 2022/03/05(土) 09:27:40
42歳独身、都内に一人暮らしです。
先日同い年の友人が突然死したり、年齢の近い職場の方が病に倒れ退職されたりと、そろそろ他人事じゃないな、
と思い始めました。
まだ体も動き、気力もあるうちに終活、老後準備を始めたいと思いますが、
何からはじめていいのかさっぱりわかりません。
成年後見人は準備すべき?不動産はないけど独身だから相続はどうなるの?等謎だらけです。
とりあえず、銀行口座や保険を一度整理するところから始めようと思っていますが、
終活、老後準備どこからはじめましたか?+114
-2
-
2. 匿名 2022/03/05(土) 09:28:41
+10
-20
-
3. 匿名 2022/03/05(土) 09:28:45
+5
-15
-
4. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:05
物の処分から始めたよ+153
-0
-
5. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:13
昨日、ポストにポリデント入ってた😨+18
-3
-
6. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:38
+0
-18
-
7. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:46
40てまだ折り返しじゃないの?
終活?((( ;゚Д゚)))+33
-55
-
8. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:51
>>5
使用済みですか?+15
-1
-
9. 匿名 2022/03/05(土) 09:29:56
やり過ぎたら、生きる気力がなくなりかけた。
まあほどほどに。
皆んな迷惑をかけかけられ生きてるんだよ。+150
-5
-
10. 匿名 2022/03/05(土) 09:30:03
よくお金で揉めると聞くから、まずはお金周りから整理
まぁ残せるくらい無いんだけどね〜+43
-1
-
11. 匿名 2022/03/05(土) 09:30:30
エンディングノート書きはじめました+58
-0
-
12. 匿名 2022/03/05(土) 09:30:30
まずは丈夫な身体を手に入れよう+29
-2
-
13. 匿名 2022/03/05(土) 09:30:32
見られて恥ずかしい黒歴史の写真とか文集は処分した方が良い+109
-0
-
14. 匿名 2022/03/05(土) 09:30:53
口座含むアカウントパスワードの整理、田舎の土地の処分、墓仕舞いを進めています。葬儀場の一部前払いプランにも加入しました+67
-0
-
15. 匿名 2022/03/05(土) 09:31:58
リタイアしてから考えるよ
まずは住むとこ探しだ+3
-8
-
16. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:00
>>1
結婚は考えておられないんですか?
失礼な質問だったらすみません+7
-25
-
17. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:05
>>7
40歳からの終活って決して早くはないよ
40歳って江戸時代なら死んでる年齢だよ
この年齢で独身ならもう一生独身だろうし死に仕度はさっさとやっておくべき+128
-18
-
18. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:09
最近近所の40代後半の男性がスキルスの癌で亡くなられたと聞いて人間いつ死ぬか分からないと思った。
とりあえず旦那と私のエンディングノートを買ったのと、断捨離をしようと思った。+72
-0
-
19. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:12
うちの旦那30半ばにはエンディングノート仕上げてたよ
保険のことや遺産とかいろいろ
+48
-1
-
20. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:39
酒飲んでウェーイしてるパーリーピーポーしてたときの写真。昔は映るんです持ち歩いて沢山撮っていたから、訳わからん写真が1000枚以上あって。全てビリビリ破いて捨てました
+72
-1
-
21. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:51
エンディングノート買ってあるのに、全く手を付けてないアラフィフ。
早くせねば+78
-0
-
22. 匿名 2022/03/05(土) 09:32:59
>>7
ロシアの暴走が止まらなかったら老後はないし今終活を真面目に考えていいと思う
プーチンの独断だけじゃなくて議会の老人たち総意でもあるからロシアが沈むくらいなら死なばもろともで核を乱射するはず
やりたいことをやれるうちにやって後悔のない人生を+82
-9
-
23. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:03
>>9
生きる希望を失うのは良いことだと思うけど+0
-23
-
24. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:05
>>5
うちはパーシャルデント入ってた+11
-2
-
25. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:06
>>7
まだ若いのかな?
40越えるとちょっとした身体の不調が、もしかしたら変な病気かも…とネガティブになる
+77
-1
-
26. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:43
銀行口座や保険を整理するのは別に終活でなくてもやるよ+23
-0
-
27. 匿名 2022/03/05(土) 09:33:58
>>8
そこかよw
+13
-1
-
28. 匿名 2022/03/05(土) 09:34:12
>>11
いいですね!
皆さんも遺書はお早めに+11
-0
-
29. 匿名 2022/03/05(土) 09:34:48
たぶん100歳くらいまでは生きる人が増えてくるとは思うけど頭がしっかりして身体が自由に動く時期は限られてくるから主さんが準備始める気持ちも理解できる。私の周りも50前後で亡くなった人は数名います。+50
-0
-
30. 匿名 2022/03/05(土) 09:34:54
>>3
中尾さんとこの終活は生々しいんやて+8
-0
-
31. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:26
>>25
40歳ってもう老人だもんね医学的には+58
-1
-
32. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:30
死後の手続きや火葬なんかは姪っ子甥っ子に迷惑かけてしまうなとは思う
分かりやすくノートに残すつもり
+25
-0
-
33. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:35
>>1
定年までの残り20年で、その先80歳までの20年分の生活費を貯める。これを心掛けると気持ちが軽くなるよ。+38
-1
-
34. 匿名 2022/03/05(土) 09:35:36
>>23
病んでますな+8
-1
-
35. 匿名 2022/03/05(土) 09:36:01
>>17
いま江戸時代じゃないけどね。。。
+20
-25
-
36. 匿名 2022/03/05(土) 09:36:18
定番かもですが、断捨離始めてます
最終的にちょっと大きめのバッグで収まるくらいに
銀行口座も1つにして手続きも簡単にしておきたい+76
-0
-
37. 匿名 2022/03/05(土) 09:36:53
葬儀のプラン立てて料金も支払う+13
-1
-
38. 匿名 2022/03/05(土) 09:37:08
同い年だけど‥
まだ、終活なんてしてないよ。
70代の親の終活の方が先に考えなきゃなと。+22
-2
-
39. 匿名 2022/03/05(土) 09:37:11
>>35
何にせよ
死ぬ準備はしといた方がいいよ+28
-2
-
40. 匿名 2022/03/05(土) 09:37:18
死んだ後のことまでコントロールしようとするのは強欲じゃないか?と思ったり。それこそ生への執着心だよね+3
-11
-
41. 匿名 2022/03/05(土) 09:37:45
私の父は42歳で癌で亡くなったけど、大量の私物があって本当に大変だった。
昔の日記やラブレターとかまであったし……業者呼んでトラック1台分捨ててもらった。
私は、残すのは手軽に換金できる貴金属類と最低限の私物にしておこうと思ってる。
+87
-0
-
42. 匿名 2022/03/05(土) 09:37:52
>>31
>>25
40代50代より
60代70代の方って元気だよね…。
更年期過ぎたから?+43
-1
-
43. 匿名 2022/03/05(土) 09:38:34
>>7
折り返しなのは平均的な寿命で言ってるだけの事であって同じ歳の友達が病気で亡くなったり倒れたりするのを見ると他人事では無い、現実を目の当たりにする。歳では無いけど若くも無い40代から身の回りを整理していくのはいい事だと思う。+85
-1
-
44. 匿名 2022/03/05(土) 09:38:35
>>26
終活として改めて確認するのは普通じゃない?+6
-0
-
45. 匿名 2022/03/05(土) 09:38:36
エンディングノートは書いてあるけど銀行口座が複数あるからどうにかしなきゃなとは思ってる
+18
-0
-
46. 匿名 2022/03/05(土) 09:38:53
>>35
江戸時代じゃなくてもアラフォーぐらいから突然死とか増えるんだよ+33
-1
-
47. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:02
>>4
アラフォー以降になると似合うものが変わって年々老けていくから、昔の服飾品は思い切って一度処分すると良いよね。けっこう取っておく人いるけど、絶対に着れない笑。私も服や本、かつての趣味のものの処分をしたよ
+49
-0
-
48. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:21
>>37
それは寿命告げられてからがいいかと。葬儀屋潰れるかもしれないし。+4
-1
-
49. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:24
>>41
橋田寿賀子さんもそれを意識してたね+15
-0
-
50. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:32
60代の親がメルカリを始めたわ
物の整理が取っつきやすいのかな+19
-1
-
51. 匿名 2022/03/05(土) 09:39:45
>>35
そんな事、みんな分かってるだろうに。
しっかり現実受け止めておかないと残された人に迷惑かけるよ。+26
-2
-
52. 匿名 2022/03/05(土) 09:40:32
>>31
初老って言うしまあ老人の入口だわね。
昔の人が50年生きられるかどうかって所だから老人は妥当。+27
-0
-
53. 匿名 2022/03/05(土) 09:40:55
>>16
45歳以上の男性なら2人きりでといそうだけど、まぁ人それぞれだしね。+9
-4
-
54. 匿名 2022/03/05(土) 09:41:17
身辺整理しておくのは、残された人へ迷惑かけないっていう愛情だよね+61
-0
-
55. 匿名 2022/03/05(土) 09:41:47
>>48
大手だと10%前払いみたいなのがあるよ
金額も10万円~と小さいし、その他諸々も割引になるからおすすめ+2
-2
-
56. 匿名 2022/03/05(土) 09:42:11
もし誰にも迷惑かけずに死にたいのなら樹海に行くなどをお勧めする
割と皆やってるよ+2
-12
-
57. 匿名 2022/03/05(土) 09:42:45
>>17
そうなのか〜
江戸時代ては40はもう長寿?になるのか…
でもそうだよね、今は医療なんかも江戸より遥か異次元だろうし、当時の人達からしたら40↑はスターウォーズのヨーダに見えてたりすんのかな…
すごいね、医学の進歩…!+3
-2
-
58. 匿名 2022/03/05(土) 09:43:26
>>56
海外で自○とかそれこそ大迷惑じゃない?+5
-3
-
59. 匿名 2022/03/05(土) 09:43:37
老後準備と終活は別物。
老後準備はまずお金。次に健康。
幸い健康の方は今のところ普通に老いてるだけだから、現状維持&成り行き。
お金は、死ぬまでのお金シミュレーションしたり毎年資産棚卸しして、きっちり把握してる。
暮らしは元々コンパクトに生きる性分だからこれも現状維持&成り行き。
終活は定年後にゆっくり考える。+12
-1
-
60. 匿名 2022/03/05(土) 09:44:11
>>58
海外?樹海なら日本にもあるんだけど…+9
-0
-
61. 匿名 2022/03/05(土) 09:44:46
私も42歳。なんとなく主の気持ちはわかる。エンディングノート買ってみるわ。あとは断捨離だな。+28
-1
-
62. 匿名 2022/03/05(土) 09:45:11
>>7
年齢というより、いつ自分の身に何があってもいいように準備しておこうっていうことだと思う。
私も30代ですけど、物は極力少なくして、お金関係のことはノートにまとめてあります。+44
-1
-
63. 匿名 2022/03/05(土) 09:45:49
>>5
サンプル?+4
-0
-
64. 匿名 2022/03/05(土) 09:48:55
>>17
「人生100年時代」って吹聴している政府の連中に怒られるよ+1
-5
-
65. 匿名 2022/03/05(土) 09:49:29
>>7
平均寿命は延びてるけど、80歳まで自分の意思で行動出来るとは限らないよね
早めに準備しておいた方がいいと思う+40
-0
-
66. 匿名 2022/03/05(土) 09:49:34
>>16
うん、普通に失礼な質問+26
-0
-
67. 匿名 2022/03/05(土) 09:49:52
>>56
樹海を管轄する県が、迷惑だからやめてくれって言ってたよ+18
-0
-
68. 匿名 2022/03/05(土) 09:49:57
>>24
船越英一郎CM枠確保!+2
-0
-
69. 匿名 2022/03/05(土) 09:51:37
>>42
子供も自立して自分のためだけに時間が使えるからじゃないかと思ってる+14
-1
-
70. 匿名 2022/03/05(土) 09:52:03
>>41
母が昨年亡くなったんだけど元々片付けが苦手で物が捨てられなかったのか20年ぶりに実家に帰ったら家の中が物で溢れてた。父が少しずつ片付けてるみたいだけど忍耐強い人じゃないのですぐ諦めそう。残される身になって自分のことは自分でできる間に片付けておいてほしいし、私自身もそうしないと、て考えさせられた。+46
-0
-
71. 匿名 2022/03/05(土) 09:52:26
もっと歳とるとやりたくても体が動かなくなるから、動けるうちに出来るだけやっとくのはいいと思う。実家の父が終活のために断捨離始めたけど、1人じゃできなくて私や弟が手伝いに行ってる。
私も少しずつ、やろうと思えばすぐに仕舞える状態にしていくことにしたー+22
-0
-
72. 匿名 2022/03/05(土) 09:53:46
>>9
分かる気がする
40代ならまだまだ生きて当然と思っていた方がいいよね
とりあえず恥ずかしいものは処分する
いつかの下ネタトピに一人暮らし、バイブレーター残して死んだらどうしようってのがあったから
バイブレーターを電マに変えたら良いよと教えてあげた
+13
-2
-
73. 匿名 2022/03/05(土) 09:56:58
>>22
コロナ禍とロシア侵攻を見て、節約はほどほどにして、今の人生を楽しもうと思ってる。
ムダづかいしなければいいかなと。+50
-0
-
74. 匿名 2022/03/05(土) 09:57:31
自分のより先に親の介護だとか亡くなった後の相続税やらが大変そうだ。+15
-0
-
75. 匿名 2022/03/05(土) 09:57:37
>>11
私も葬儀会社がくれるエンディングノートが職場にあまってたので利用してみた。
終活のためというよりも老後の資金繰りためのメモとしてすごくいいなと思ってる。
生命保険の年金がどのぐらい入るかとか株などイマイチ把握できてなかったから。
ここを理解することで子供の教育費とかも色々検討できるし。
ついでに夫の資産確認もできて良かった。
+23
-0
-
76. 匿名 2022/03/05(土) 09:57:46
>>1
断捨離。物を減らしてます。
口座も最小限。実店舗のないネット銀行は使わない。実店舗のあるネットバンキングは使う。
保険もずっと掛けてる個人年金とがん保険だけ。自動車保険に個人賠償責任も自転車保険もくっつけている。
クレジットカードも減らしている最中。よく行くスーパー系と携帯会社系を残して順次解約で後一枚解約予定。
成年後見人制度、よく調べてください。説明するの難しいから省きますが、絶対にいらない、しないと思った制度です。+32
-2
-
77. 匿名 2022/03/05(土) 09:58:11
クレカは2社に絞る
口座の整理
老後資金を貯める
断捨離
成年後見人は色々トラブルあるからよく調べてね+20
-0
-
78. 匿名 2022/03/05(土) 09:59:02
>>12
そもそもその若さで突然死とか病気で退職とかどういう生活してたのかそっちのほうが気になるわ笑+2
-15
-
79. 匿名 2022/03/05(土) 10:00:06
私も50代、終活をしようと思い、今から片付けようと思うのですが、何を片付けていいのかわからない状態です。+19
-0
-
80. 匿名 2022/03/05(土) 10:00:15
子供からお願いですが
動けるうちに断捨離してください
老いてからだと意固地になって
物に主着するから捨てるの大変でした
+48
-0
-
81. 匿名 2022/03/05(土) 10:00:25
>>74
そうなんだよね。まず親だよ。+6
-0
-
82. 匿名 2022/03/05(土) 10:01:29
>>1
断捨離してシンプルにしたけど、やっぱり趣味のもの、好きなものが増えてきた。
死んだあとは遺品整理屋さんに任すことにしてる。
好きなものに囲まれてるのは楽しいし。
お金関係だけ整えて、物は処分しすぎないようにしてる。+21
-0
-
83. 匿名 2022/03/05(土) 10:01:58
>>16
考えてたらトピの文章に入ってると思うよ+10
-0
-
84. 匿名 2022/03/05(土) 10:02:54
暖かくなったら押し入れ捨て活するつもり。
死んだらゴミだらけだと思うから。+15
-0
-
85. 匿名 2022/03/05(土) 10:03:56
同人誌は処分しておきたい+10
-0
-
86. 匿名 2022/03/05(土) 10:04:14
>>58
なんで海外?
青木ヶ原のことだと思うよ。
大迷惑に変わりはないけど。+12
-0
-
87. 匿名 2022/03/05(土) 10:07:08
介護脱毛 しなきゃ。。。+1
-10
-
88. 匿名 2022/03/05(土) 10:08:00
>>4
ワタシもこれから始めた
カラダが動くうちにやらないと
いざ病気になってからだと
思うように動けないだろうしね+30
-0
-
89. 匿名 2022/03/05(土) 10:09:16
>>1
この前生協でエンディングノートの講座があって、それに申し込んだらエンディングノート送られてきたんだけど、その項目を見てたら『あ、このノートうめるために順番にやっていけば良いんだな』ってなんとなく何を準備すれば良いかわかったよ!
無料のものだったけど、あんまり細かいやつじゃなくて無料とか安い、必要最低限のことを書くようなエンディングノートを一冊用意してそのノートを書いていくと良いよ!
うめることのできないページが出てくるから、そこを準備!+23
-1
-
90. 匿名 2022/03/05(土) 10:11:18
>>76
成年後見人いらないというか、費用がかかりすぎるとは思いますが、子供がいない高齢者には必要になるのかなと思ってます。+15
-0
-
91. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:24
タイムリー!
アラフィフ独身だけど今老後の計画を練ってる所
今介護してる母親が南無ーになったら彼氏と同居しようと思ってたけど
今更他人と同居出来るのか?
しかも相手の介護をする可能性もあるし
それよりやっぱり一人で自由に過ごす事にした
65歳で定年して75歳までは猫とのんびり過ごして75歳過ぎたらケアハウスやグループホームを色々見てまわって80歳になったら施設に入所するつもり
その時に1500万位残してたらどうにかならないかと
手続きとかしてくれる身内がいないからボケる前にちゃんとしとかないとな〜
+19
-2
-
92. 匿名 2022/03/05(土) 10:12:45
>>81
でもどこまで口を挟んで良いのか分からないや……+4
-0
-
93. 匿名 2022/03/05(土) 10:13:33
既婚だけど子供のいない40代後半
親も私のきょうだいも、同年代の知り合いも亡くなったりで終活を身近に感じるようになったけど、夫が能天気だから上手く行かない
夫側の身内や知り合いも元気だからそこまでピンと来てないんだと思う
せめて自分の物だけでもと断捨離したり、身辺整理始めたら「死に急いでるみたいで悲しいからやめてくれ」と
なかなか難しい+25
-0
-
94. 匿名 2022/03/05(土) 10:15:11
準備してるって書いてる人いるけど田舎の土地の整理と墓じまいは残される方からしたらすごくありがたいよね+22
-0
-
95. 匿名 2022/03/05(土) 10:17:22
私も同い年の友人が突然死をしたのをきっかけに、今日死んじゃうかもしれないんだよなと思い就活を始めた。
まずは断捨離から始めたよ。
遺産はこの人にあげたいというのはないから、貴重品をひとまとめにしているポーチに、どの銀行に口座があるかどの保険に入っているかを簡単に書いたメモをとりあえず入れておいた。
そのうち、色々な銀行にバラけている定期以外のお金を一つの口座にまとめようかなと思ってる。
あと、自分が亡くなった後に遺産を継ぐ人の為に今まで申告してある全部の本籍地を書き出した方がいいから、それもメモにして貴重品と同じ所に入れてる。
父が亡くなった時に本籍地がたくさんあって辿ってそれぞれの役所に書類を取りに行くのに苦労したから。+15
-0
-
96. 匿名 2022/03/05(土) 10:21:04
>>4
これですよね。
自分のもの+実家も両親が本当に今必要なもの以外空にしておきたい。+7
-0
-
97. 匿名 2022/03/05(土) 10:21:57
>>7
思った
今、処分した所でまた新たな趣味とな出来たら物増えそう
断捨離感覚なのかな?+1
-3
-
98. 匿名 2022/03/05(土) 10:23:37
>>72
うんうんと読んでたら後半で吹いたよ
電マも使用目的のたいていがそれよね笑+11
-0
-
99. 匿名 2022/03/05(土) 10:24:16
>>7
46歳だけど、40過ぎてから体力や気力の衰えを感じるよ。
親が認知症になって銀行などの手続き関係で苦労したり、子どもが成人したこともあって、今のうちに遺された人の為に身の回りの整理をしておかなければと強く思うようになったよ。
今でさえ面倒に感じることを、この先年老いてからできると思えない。+41
-0
-
100. 匿名 2022/03/05(土) 10:28:04
うちは子供のいない40代半ばの夫婦で、私の兄も夫の弟も独身。だから甥も姪もいないんだよね。
最後に私が死んだとして、その時は誰に連絡がいくの?
+18
-0
-
101. 匿名 2022/03/05(土) 10:29:05
>>42
うちの職場の方は、50代もすごく元気です。
アラフォー世代が一番お疲れなような気がする。
家庭が忙しい世代だとは思うけど、独身の人も。
私も36歳独身だけど最近無理が効かないし休日は本当に休息メインで寝てるだけになり悲しいし不安です。
でも出かけない方がお金も貯まるしいいかと無理矢理ポジティブ。+22
-0
-
102. 匿名 2022/03/05(土) 10:30:30
>>97
一旦減らしておけばあとが楽じゃん+9
-0
-
103. 匿名 2022/03/05(土) 10:31:12
他人から絶対に見られたくないけど捨てたくない物はどうしたらいいのかな?+7
-0
-
104. 匿名 2022/03/05(土) 10:33:02
来月45歳になります。
私も終活、少しずつ意識してます。
2年くらい前に、小中高大学の卒業アルバム、寄せ書き、年賀状、その他分厚いアルバム、古いノートパソコン、電化製品等、捨てるの面倒くさい関係を全て処分しました。
これからもどんどん処分していくつもりです。
40代の私はそう決めてますが…
70歳の母親が住んでる実家はびっくりするくらいのゴミ屋敷。一室はドラッグストアか?ってくらいトイレットペーパーやらティッシュペーパー、洗剤の買い置き、などが大量に詰め込まれてる…。数年買わなくても大丈夫なレベルの在庫…なのに安売りしてたから、とまだまだ買ってくる…。
注意すると大喧嘩。実家暮らしの頃、私が捨てたゴミを、まだ使える、とゴミ袋から戻して大喧嘩した事もあります。
ちなみに毒親です。
捨てるなら私にちょうだい!という親なので、
わざと、私の愛読書、こんまりさんの本と、やましたひでこ先生の本を渡しました。読んでないだろうな…。
終活って、本人が言うならいいけど、子どもや身内や周囲が言ったら「早く死ねって事?」と捉えられそうで迂闊に言えない。+30
-0
-
105. 匿名 2022/03/05(土) 10:33:45
>>3
ねじねじ+1
-0
-
106. 匿名 2022/03/05(土) 10:34:48
>>9
わたしも。
もう無の境地になってしまってあらゆる欲が「どうせもう死ぬからいらないな」に置き換わってしまった。+39
-0
-
107. 匿名 2022/03/05(土) 10:35:50
>>16
ご両親の介護をするつもりならそれも視野にいれないとかな
葬式とか墓は費用を残したらやってくれそうな親族がいるか
いないあるいは全く頼る気はないかで違う
保険は整理大事だけどとりあえずの節約で切っちゃって後で後悔する場合もある+8
-1
-
108. 匿名 2022/03/05(土) 10:38:03
>>11
エンディングノート、本屋で見たらたくさんあって迷いました。おすすめがあれば教えて下さい。+18
-0
-
109. 匿名 2022/03/05(土) 10:40:35
>>97
でも今処分できる物を処分しておかないとあなたの言う新しい趣味?で物が増えたら最悪だよ。+14
-0
-
110. 匿名 2022/03/05(土) 10:42:16
この前全身麻酔で親知らず抜くことがあって、手術の同意書に「麻酔で死ぬこともあるよ」と書いてあったから慌てて断捨離した。
特に若い頃の写真や手紙が実家から「いらん捨てろ」と送りつけられてたので慌てた慌てた。パソコンのデータも消しまくった。携帯もあらゆるSNSをログアウトして手術に挑んだ。
退院後唯一後悔したのが中学の時に好きだった先輩の第2ボタン捨てたことだったので自分で呆れた。+23
-0
-
111. 匿名 2022/03/05(土) 10:49:12
母親が自分とついでに父親にやらせようとしたら
父親が大病しちゃって、重なって心折れた感じになった
紆余曲折あって取りあえず病気は落ち着いたんだけど
もう終活言い出せる雰囲気じゃなくなった
やるなら自分の健康に自信があるうちじゃないとだめだなと思う+27
-0
-
112. 匿名 2022/03/05(土) 10:52:30
>>101
仕事お疲れ様です。
あんまり無理しないでゆっくり休んでね!
+5
-0
-
113. 匿名 2022/03/05(土) 10:53:06
>>94
うちは親に勝手に墓を買ったり葬儀屋の契約はしないでって頼んだ
孫子の代まで遠い場所にある墓は見ることはできないし
仏壇も期待しないで死んだあとはもうなにもなしでって
母親は同意したけど父親は納得いってなさそう
死んだ後のことなんて本人はわかんないじゃん…+16
-0
-
114. 匿名 2022/03/05(土) 10:53:29
38歳 メルカリで買い漁るの止めた モノどうしよう メルカリで売ると高くなるもの沢山あるけど売ったことないし めんどくさい 捨てるのは勿体ない某アーティストグッズ達+14
-0
-
115. 匿名 2022/03/05(土) 10:54:59
>>80
そうみたいね。定年になって時間できてから〜とかのんびり構えて、いざその歳になると頭も身体も衰えて片づけが面倒になるって聞いた。それ聞いて40代のいまからゆるめでも終活したほうがいいなと思った。+22
-0
-
116. 匿名 2022/03/05(土) 10:56:15
>>42
飽食の時代に生きてきた40代50代より健康的な食生活を送ってた60代70代の方が体が健康なんだと思う。
今の4.50代が70歳になっても多分今の70代ほど元気ではないと思う。+31
-3
-
117. 匿名 2022/03/05(土) 10:59:18
>>7
若くても明日事故で死ぬかもしれない。
残った人が大変な思いをしないようにするのは悪い事じゃない。+20
-0
-
118. 匿名 2022/03/05(土) 11:03:27
私は父の死がきっかけに考えるようになりました。
12月突然亡くなり、父はまだ60代で私はまだ34歳。
60代で亡くなることを考えたらもう折り返し地点だから…
ただ完全に終活と言うよりは物の選別はしてます。
主人にも伝えてます。
軽く葬儀のことと墓は絶対に持たないことは伝えてます。+23
-0
-
119. 匿名 2022/03/05(土) 11:07:09
>>116
今80代の人たちは戦中の記憶もあるし、20世紀の変化の多い時代を生き延びてきたからか、身体的にタフだし、仕事が現役の頃はみんなすごく頭もはっきりしてた。
80歳だから、来年8X歳だから…と事業を人に譲ったり辞めたりした途端に心身の病気になったりすごく老け込んでたりしてるなぁ。
会社員やってて60歳で退職して…って人たちは私のイメージ通りの老人なんだけど、
70過ぎても現役で仕事してた人たちはかなり若々しかった。+8
-0
-
120. 匿名 2022/03/05(土) 11:09:00
>>113
自分がモヤモヤしないなら無視して良いんだよ(遺言書があるならまた別)
うちは400人規模の葬式を頼まれて首を縦に振ってたけど家族葬にした+12
-2
-
121. 匿名 2022/03/05(土) 11:10:55
お墓どうすればいいんだろう?
1番安くて維持費もないのがいい。+2
-0
-
122. 匿名 2022/03/05(土) 11:15:03
>>118
私も親の死をきっかけにクレジットカードをいくつか解約して、今のデジタルな時代でいろんなアカウントを把握するの難しいからパスワード管理アプリを夫婦でそれぞれ導入してる。
貴重品とアプリのログインパスワードは家の中の小型の金庫に入れてる。
兄はLINEの男同士のアホなやりとりを家族に見られたら死んでるけど死ぬって言ってるけど、私は見られて困るものはそんなにないな。
(ガルチャンの書き込み多いなくらい?)+9
-0
-
123. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:36
>>41
うちはエロDVDをそっと処分しました…+12
-1
-
124. 匿名 2022/03/05(土) 11:21:40
>>121
母が亡くなる前に一緒に色々調べたけど、その後何もしなくていいのはこんな感じ。
現時点では海洋散骨が最安値。漁船みたいなので撒いてもらうのが格安。
クルーザーでちょっときれいめなのはやや高くなって、樹木葬とどっこい。
永代供養つきの樹木葬がその次に安い。
遺骨ダイヤモンドは手元にあるからどうかな?と思うけど、樹木葬よりやや高い。本当に処分に困ったら燃えるゴミにできるとか。
+18
-0
-
125. 匿名 2022/03/05(土) 11:22:50
何かあった時の為に緊急連絡先メモした物は財布に入れてる。免許証だけだと連絡先が書いてないから。後の事はどうにでもなるよ。亡くなったら口座も凍結されるから第三者に不正利用される事は無い。誰も手続きし無かったら銀行の物になるのでは?+9
-0
-
126. 匿名 2022/03/05(土) 11:28:04
29歳既婚子持ちだけど、異母兄弟がいたりするからDAISOのエンディングノートは書いた
+8
-0
-
127. 匿名 2022/03/05(土) 11:45:40
>>99
横 手続きが一筋縄に行かないから時間かかるし要介護の人を連れて来て下さいって言った銀行には呆れてる。委任状用意して解約して、別の銀行に説明してそちらに移して遺言書。
老人が手続き出来ないから施設なの。
なんの為に遺言書書いているのか。
介護責任者になっている人の負担増は政治家わからないと思うけど、介護に携わる人がスムーズにできるようになってほしいね。そして介護やらない人と介護携わる人との差は相続でちゃんと保証してほしい。付き添い代だ、交通費とかいろいろ介護本人以外のお金がかかって大変すぎる。+9
-0
-
128. 匿名 2022/03/05(土) 11:51:37
>>100
葬儀屋に相談してきたけど、今現状だと成年後継人をお願いする形らしい。
知り合いの方は病院から永代供養出来るところまで頼めるお寺があって頼んだとの事。
葬儀屋には今後1人の人も増えるからいろいろなパターン考えてほしいとは伝えてきました。
ニュースとかで財産盗んだ成年後見人がいるから今現状だと信頼できないけど、10年20年で改善されて行くと思う。+6
-0
-
129. 匿名 2022/03/05(土) 11:51:48
>>127
さらに横
融通の効く銀行とそうでない銀行があるよね。
認知症と言うと逆に厳しくなるから、「体調不良」と言えば委任状で済んだのに…とこっそり言われたことある。+14
-0
-
130. 匿名 2022/03/05(土) 11:54:54
今日粗大ごみの日だったので、お気に入りの花瓶など5つ捨てた
物に愛着があってつらいけど、後々のこと考えてコツコツ捨てていこう…+21
-0
-
131. 匿名 2022/03/05(土) 11:56:19
>>86
迷惑はかからないでしょ
樹海の奥深くで自殺すれば数百年か数千年経っても見つからない可能性が高い+0
-0
-
132. 匿名 2022/03/05(土) 12:03:12
4年前に夫を亡くしてまだ子供が小、中学生なので私にもしもの事があった時の為にエンディングノートは書いています。
老後資金というかまだまだ教育資金です。死んで子供がこまらないようにしています。+13
-0
-
133. 匿名 2022/03/05(土) 12:04:49
>>104
父、70代で要介護。入退院繰り返していましたが、退院後施設。そっから自宅を片付けしましたが大変でした。手に豆が出来たりギックリ腰になったりしました。女性で健康面に問題ないと80歳くらいまでデイサービス利用する人多いかと思います。104さんが50代でお母様の片付けになると思います。
ちなみに私も親の介護に携わって、親の家の片付けが大変だったので自分の家の片付けしました。+11
-0
-
134. 匿名 2022/03/05(土) 12:06:05
47です。
自分の終活はまだまだです。
実家の断捨離と掃除に月一で通っていますが
終活については話し合うと言った踏み込む事が出来ずにいます。+8
-0
-
135. 匿名 2022/03/05(土) 12:08:11
>>131
そこまで一人で辿り付けるかな
そんな安易な考えだから色々行き詰まるんじゃないの+7
-0
-
136. 匿名 2022/03/05(土) 12:10:47
>>129
介護に携わるのが嫌になりますね。要介護でも納税者で、私が確定申告しているので不自由な銀行だと余計イライラします。+5
-0
-
137. 匿名 2022/03/05(土) 12:13:15
その前に日本の未来が心配です+13
-0
-
138. 匿名 2022/03/05(土) 12:14:33
>>108
私も!
暗証番号なんかも記載するの?
どこに保管してるかも知りたい+11
-0
-
139. 匿名 2022/03/05(土) 12:33:53
>>31
老人じゃ無いよ。
老人では妊娠、出産、子育てする体力はない。
人生100年時代に40歳で老人って言い切る人凄いね。
+2
-5
-
140. 匿名 2022/03/05(土) 12:44:34
>>4
卒アルとか子どもの頃の写真、手紙、よれた下着とか恥ずかしいものから捨てた!+16
-0
-
141. 匿名 2022/03/05(土) 12:47:43
>>7
折り返しだからこその終活
余計なものは手放す
気に入ったものだけは残す
少ないもので清潔に暮らしたい
掃除もものを所有するのもめんどくさくなるよー!!
+11
-0
-
142. 匿名 2022/03/05(土) 13:14:03
断捨離から始めるのが良いと思う。+5
-0
-
143. 匿名 2022/03/05(土) 14:02:09
うちは母親と二人暮らしで兄弟もいないから老後は天涯孤独
お墓もいらないから永代供養にしようと思ってたけどそれもいらないかな
葬儀は直葬にして骨もお経もいらない
死んだらそれで終わりでいいと思うけど
死刑囚ですら死んだらお経をあげてもらえるのに母親に申し訳ないような気もする…
でも宗教心もないし永代供養のお金が坊主のベンツ代になるのもアホらしいし
悩むところ
+25
-0
-
144. 匿名 2022/03/05(土) 14:04:54
エンディングノートも大事だけど…遺言状があるとなお良いよ。
後は、、不用品処分。+7
-0
-
145. 匿名 2022/03/05(土) 14:09:26
独身でも今から考えてるだけえらいよ
既婚でも何一つ考えず遺産も何もかも死んでからで知るかで親戚兄弟大揉めしたの何件も見てきて
いかに生前にちゃんとするかって既婚も考えないとダメです
まじでここに性格が出る
本当に相続揉めは全兄弟絶縁になったりする凄い世界だよ+16
-0
-
146. 匿名 2022/03/05(土) 15:23:00
>>116
そうですよね、母親世代はまだ和食中心でしたし、亡くなった祖母の煮っ転がしは美味しかったです。
あの方達は景気も良かったし、結婚も早かった。
やっぱり生きた時代も違うのもあるのが勉強になりました。
+9
-0
-
147. 匿名 2022/03/05(土) 15:38:52
>>131
4キロ四方くらいしかない狭い空間だから割とすぐ見つかるよ。+3
-0
-
148. 匿名 2022/03/05(土) 16:39:08
私は第二子出産前になんだか死ぬ気がして色々夫がわかる様にパスワードとか口座とか整理した。今思うとホルモンのせいかとも思うけど、何かあった時にあれば助かるよね+12
-0
-
149. 匿名 2022/03/05(土) 16:43:54
>>7
年取ってから片付けはキツいらしいからね
まだ元気なうちに片付けしてスッキリした方がよいかな
まだ時間あるからゆっくりやればいいし+7
-0
-
150. 匿名 2022/03/05(土) 17:13:56
終活は元気なうちに
というか、まだ実際自分が死ぬなんて
想像つかないうちにやった方がいいと思ってる。
そんな難しいことじゃなくて
財産をまとめといたり
ネット口座とかのパスワード書いておいたり
写真とか手紙とか思い出ものを
整理したり。
簡単な事から始めたらいいと思う。+13
-0
-
151. 匿名 2022/03/05(土) 17:38:57
>>57
平均寿命40歳って別に40でみんな死んでたわけじゃなくて子供の死亡率が高かったから平均が下がってるだけ+12
-0
-
152. 匿名 2022/03/05(土) 19:38:07
>>124
ありがとう 参考になりました+2
-0
-
153. 匿名 2022/03/05(土) 20:45:01
>>1
46歳・独身
身軽になる為に、物の整理からやってます。
あとは、もし自分が亡くなった場合どうして欲しいのかエンディングノートを書いておくのも良いかも知れないですね。
百均でも売ってます📓+10
-0
-
154. 匿名 2022/03/05(土) 20:53:10
>>43
確かに。
正論ですね。
ありがとうございます!+5
-0
-
155. 匿名 2022/03/05(土) 20:53:58
>>65
そうですよね。
認知症状が出たら銀行の管理も出来ないでしょうし。
銀行は一つがいいですかね?+7
-0
-
156. 匿名 2022/03/05(土) 21:02:17
>>29
昔は寿命50年でしたっけ?
今の後進国はどれくらいかな?+2
-0
-
157. 匿名 2022/03/05(土) 22:14:58
>>32
ボケたら悲惨ですよ 壮絶です。オプチャの痴呆看てご覧+3
-0
-
158. 匿名 2022/03/05(土) 22:15:45
>>33
年間200万使うとして4000万!+3
-0
-
159. 匿名 2022/03/05(土) 22:16:24
>>36
ボケたら口座なんてわからないよ+5
-0
-
160. 匿名 2022/03/05(土) 22:17:35
>>48
ほんと+0
-0
-
161. 匿名 2022/03/05(土) 22:18:58
>>59
一人の人は電気代 スマホ ガス・・・どうして止めるの?+0
-0
-
162. 匿名 2022/03/05(土) 22:21:33
>>76
ネットバンキング お金たんまり入れたまま死んだらどうなるの 家族知らなかったら??+3
-0
-
163. 匿名 2022/03/05(土) 22:26:25
>>104
ノートパソコン----これはどうして捨てるんですか 叩いて壊して捨てるんですか?2台古いのがある+1
-0
-
164. 匿名 2022/03/05(土) 22:27:59
>>104
私かしらと思った。トイレロール1年分はある 粉石鹸10箱はある キッチンの洗剤 1番でかいのが12本あった。。+5
-1
-
165. 匿名 2022/03/05(土) 22:32:21
>>131
行くまでが怖い 色んな死体がありそうで怖い+1
-0
-
166. 匿名 2022/03/05(土) 22:34:14
>>133
爺婆二人の生活です。足が痛くなりもう二階に上がることも無いだろうと思い 色々片付けました.二階3部屋あるけど空っぽです。+6
-0
-
167. 匿名 2022/03/05(土) 22:36:41
>>149
ゴミを出すにも金が要る 皆さん無駄買いは辞めようね+8
-0
-
168. 匿名 2022/03/05(土) 22:38:39
>>153
独り身の人はどうするんだろう 今夫が入院 ベッドから降りる事も出来ない
毎日と言っていいくらい あれ欲しいこれ欲しいとTELが来る
面会出来ないので詰め所に預ける。+4
-0
-
169. 匿名 2022/03/05(土) 22:43:56
50になったら考えた方がいいんだろうな、なんて思ってる。+2
-0
-
170. 匿名 2022/03/05(土) 23:06:35
>>163
「パソコン 処分」等で、ネットで検索してみて下さい!
着払いで不要のパソコン引き取ってくれる業者さん何社かありますよ。+3
-0
-
171. 匿名 2022/03/05(土) 23:58:22
子どものいない30後半夫婦ですが遺言書を二人とも作成しています(全財産を配偶者にって内容)
終活はいつ始めても早くないよ+10
-0
-
172. 匿名 2022/03/06(日) 02:57:26
私は死ぬ前にお金の心配をしたくないので、医療保険と生命保険に200万だけ入りました。入院費や火葬費、家の片付けなどした後に、身内が旅行でも行ってくれたらと思います。
物の片付けなどもありますが、精神的な成熟と正しい医療にあたる事、緩和に対する知識も大事だと思います。元気な時じゃないと、こういう備えは辛いだけです。
+6
-0
-
173. 匿名 2022/03/06(日) 03:37:54
>>158
半分くらいは年金で賄えるので
2000万円ほど貯蓄すればいいのでは?+6
-0
-
174. 匿名 2022/03/06(日) 09:03:50
1人暮らしの義父に負の不動産を処分して欲しい
空き家の長屋、立地も悪いけど、死んだ祖母に思い入れがあり処分出来てないでいます。
空き家なのにNHKも支払いしてるらしく解約する様に言ってるけどしてない気もします
遠方と義父って事で言いにくい+9
-0
-
175. 匿名 2022/03/06(日) 09:08:50
>>7
40超えて、死にさ迷ったこと2回…病気したら、早めに病院に行ったのがいい
40超えたら無理は効かないよ。+6
-0
-
176. 匿名 2022/03/06(日) 10:03:15
>>35
だから、40歳は昔は死んで普通の年だったから早く準備しておいた方がいいよってことです。+4
-0
-
177. 匿名 2022/03/06(日) 23:46:33
>>114
まとめて幾らかで出品してみてはどうでしょうか?
欲しい人にとってはレア品ですし、同じ推しの方にお譲りするならグッズも活きると思います。+2
-0
-
178. 匿名 2022/03/07(月) 05:24:30
>>155
一つではなく、いくつかの銀行に分散したほうがいいのではないかな?安全のため。+1
-0
-
179. 匿名 2022/03/20(日) 13:53:47
近く遺言書を公正役場で作ってもらう予定てす。
遺言書が出来たらその後、後見人制度などを検討してゆきます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する