ガールズちゃんねる

税金の理不尽を語りたい!

385コメント2022/03/10(木) 23:45

  • 1. 匿名 2022/02/27(日) 08:08:39 

    私は交通費も給与に含まれて所得税が多く取られることが納得できません
    実費支給で現金収入を得ているわけではないのに、見かけの収入が増えてしまい引かれる税金が高くなって結果的に手取りが減っています

    みなさんも税金で理不尽!って思うものはありますか?
    愚痴を言いつつ、知らなかった税金の知識を得られればなと思います!!

    +435

    -31

  • 2. 匿名 2022/02/27(日) 08:09:43 

    交通費は別途のはずだよ
    会社がおかしい

    +538

    -15

  • 3. 匿名 2022/02/27(日) 08:09:51 

    ボーナスからも税金を引かれるのが腑に落ちない

    +857

    -10

  • 4. 匿名 2022/02/27(日) 08:10:16 

    税金の理不尽を語りたい!

    +3

    -46

  • 5. 匿名 2022/02/27(日) 08:10:46 

    >>3
    なんで?

    +15

    -32

  • 6. 匿名 2022/02/27(日) 08:10:57 

    お金持ってる層は税金多く払ってるのに補助や援助は貧相層ばかり。
    しかも貧相層は感謝せず国は何もしないと愚痴ばかり言ってる。

    +822

    -14

  • 7. 匿名 2022/02/27(日) 08:11:00 

    >>1
    交通費月15万円までは非課税で所得税に影響ないんじゃなかったっけ?

    +232

    -7

  • 8. 匿名 2022/02/27(日) 08:11:35 

    交通費って非課税じゃないの?
    うちの会社の給料明細はそう書いてあるよ。

    うちは所得税が納得いかない。何で頑張って働いてるのに取られなきゃ行けないの…毎月の給料もだし少ないボーナスからも引かれる😭

    +287

    -6

  • 9. 匿名 2022/02/27(日) 08:11:38 

    納めたお金がパチ屋に落とされてると考えたら悲しくなる。

    +105

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/27(日) 08:12:28 

    >>2
    会社、交通費出してないよね

    +7

    -22

  • 11. 匿名 2022/02/27(日) 08:12:46 

    >>3
    本当それ。おなじ月に賞与からも給与からも2回税金ひかれる
    一度でよくない?
    賞与はせめて満額ほしい。賞与からも容赦なく数万引かれて悲しくなるわ。

    +593

    -8

  • 12. 匿名 2022/02/27(日) 08:13:00 

    >>1
    交通費はちゃんと非課税分もあるよ
    No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|国税庁
    No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|国税庁www.nta.go.jp

    No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)源泉所得税No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当No.25...

    +49

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/27(日) 08:13:03 

    相続税取りすぎなのが腹立つ
    あと固定資産税も取るのやめろ

    +378

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/27(日) 08:13:22 

    非課税世帯の裕福さにびびる。すぐパート休む。

    +223

    -4

  • 15. 匿名 2022/02/27(日) 08:13:45 

    ボーナスから引かれる社会保険料
    ボーナスくらいほっといてくれと明細見る度に思う。

    +241

    -2

  • 16. 匿名 2022/02/27(日) 08:13:55 

    >>1
    税金の理不尽?

    社会の一員として、みんな平等に真っ当に安心して生きれる為にあるのが税金なんだけど

    例えば、日本の医療制度は世界一だわ

    海外は救急車を呼ぶだけで金がかかる
    そもそも医療費が高い

    だからインフルエンザでの死亡率が高い

    日本は恵まれている

    +21

    -52

  • 17. 匿名 2022/02/27(日) 08:14:50 

    >>3
    所得なんだから引かれるよ 後で年末調整で戻るだろう。

    +24

    -19

  • 18. 匿名 2022/02/27(日) 08:14:52 

    ガソリンの二重課税

    +249

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/27(日) 08:15:06 

    固定資産税が不可解
    なぜ自分の持ち物に税金を払わなければならないのか

    +489

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/27(日) 08:15:07 

    生保、準保護家庭の子、スマホ小学生から持たせてるし、なんならTDL 行ってるし、可愛い服着てるし、うちより裕福そう。

    +286

    -8

  • 21. 匿名 2022/02/27(日) 08:15:14 

    そりゃあすごい金持ちならわかるけどさ。
    庶民レベルの相続税は見逃せよって思うんだよね。

    +277

    -6

  • 22. 匿名 2022/02/27(日) 08:16:10 

    固定資産税でしょ
    なんで大金出して自分の家建てる土地買ったのに毎年金払わないとダメなの?

    +415

    -2

  • 23. 匿名 2022/02/27(日) 08:16:23 

    固定資産税ってガメツイなって思う。
    取れるところからは根こそぎ取ってやる精神だよね。
    良い場所に良い家建てて良い生活するためにも税金がかかるって酷い話。

    +351

    -4

  • 24. 匿名 2022/02/27(日) 08:16:50 

    >>18
    貴方の言う通り 消費税非課税でもいいぐらい税金の塊

    +96

    -3

  • 25. 匿名 2022/02/27(日) 08:17:54 

    >>1
    交通費は非課税(法律で定められた規定以上の交通費を支給されてる場合は超えた部分のみ課税)だから主さんの勘違いじゃないかな?給与明細見て電卓で計算してみて。

    +90

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/27(日) 08:18:03 

    >>18
    だよね
    田舎は車ないと何処にも行けないから無いと困るのにガソリン税何とかならないものか、、、
    消費税まで取りよって

    +164

    -3

  • 27. 匿名 2022/02/27(日) 08:18:13 

    こどおば、アラフォーなので私は自分で
    税金払ってません☆☆

    +3

    -20

  • 28. 匿名 2022/02/27(日) 08:18:23 

    >>20
    うち旦那亡くなったから遺族年金だけど
    生保のが金額多いし、奨学金でさえも踏み倒してるのいてムカつくわ

    +182

    -7

  • 29. 匿名 2022/02/27(日) 08:18:26 

    >>3
    私はボーナスから所得税は仕方ないとしても社会保険料が引かれるのが納得できない。
    何で給与とボーナス、月に2回も社会保険料払わないといけないんだよ。
    60代のおばあちゃん世代はボーナスから社会保険料引かれなかったんだって。
    世代によって不公平すぎるよ。
    年間ボーナス100万円だとしたら20万円近く貯金できてたと思う。

    +394

    -6

  • 30. 匿名 2022/02/27(日) 08:18:44 

    そのうち息してるだけで大気保護税とか言って金取られるようになる気がする

    +96

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/27(日) 08:19:40 

    >>1
    通勤費が非課税になっていなければ会社の給与計算してる人がおかしい。でも多分主さんの勘違いだと思う。

    +96

    -4

  • 32. 匿名 2022/02/27(日) 08:20:00 

    >>3
    理由は知ってるけど、モヤモヤするよね。賞与から取られなくなったら月額上がるだけだしな

    +24

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/27(日) 08:20:26 

    >>18
    対策を練っているふりをしてグズグズしてる。

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/27(日) 08:21:06 

    >>28
    ナマポは図々しい奴等が多いからね

    +87

    -7

  • 35. 匿名 2022/02/27(日) 08:21:07 

    給料から税金引かれて、
    残りで買い物したら消費税とられて、
    残りを貯金したら利息から税金引かれて、
    残りを子どもに残したら相続税とられて、
    なんか同じところから何重にもとられてる気がして納得いかない。

    +269

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/27(日) 08:21:17 

    値上げする前に買い足ししたいのに金ないよ。
    恐怖の4月がくる。税金納めなきゃ。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/27(日) 08:21:28 

    贈与税は理不尽だと思うしすり抜ける方法があるのも理不尽。

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/27(日) 08:22:00 

    実家の固定資産税が払えなくて売りたいけど立地が悪くて買い手がいない人いっぱいいそう
    かといって親が買った土地を国にタダで返納するのも腹立つし
    どうせ取り上げるなら全部国有地にして国民タダで住ませろ

    +162

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/27(日) 08:22:11 

    >>7
    そうだよ!私会社がそれだったからいってなおしてもらった。

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/27(日) 08:22:26 

    不妊治療する時に一度社員からパートになった。
    税金の事がわからず、税務署に相談に行き、何度も確認したが扶養に入ることを勧められた。

    結局、後々多額の税金の支払い命令と延滞金の通知がきた。

    +3

    -15

  • 41. 匿名 2022/02/27(日) 08:22:48 

    税金払ってない人たちが一番税金の恩恵受けてる
    せめて税金何年か払ってきた人たちの最後の砦であってほしい

    +258

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/27(日) 08:22:51 

    >>4
    彼が悪いわけじゃないんだから

    +30

    -7

  • 43. 匿名 2022/02/27(日) 08:22:52 

    働けば働くほど税金の割合が高くなってどんどん取られる
    で、元々生活保護なのに考えなしに更に子供ぽんぽん産んで月に何十万も保護費もらってる家庭の話ら聞くとバカバカしくなる
    養ってあげてるようなもんだわ

    +244

    -5

  • 44. 匿名 2022/02/27(日) 08:23:02 

    >>1
    交通費、所得税計算時に控除されてるはずです
    計算してますか?

    +9

    -3

  • 45. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:12 

    >>1
    交通費は非課税だよ
    契約社員やバイトでも非課税
    派遣社員で交通費は時給に上乗せって場合なら課税されてるけど

    +69

    -3

  • 46. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:26 

    真面目に働いて普通に生きてるだけなのに
    お金を払わないといけない理不尽

    かたや、生活保護などで働いてない人に税金を収めなくて良い理不尽

    真面目をするとバカを見る
    一生懸命しても損

    国がそんなシステムを構築したらそりゃ若者も
    これからの未来期待持てないよね

    +131

    -5

  • 47. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:28 

    非課税世帯が給付金10万貰えるの納得いかん!

    +192

    -4

  • 48. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:34 

    国民の税金で暮らしている僕ちゃんが作文コンクールでパクリなのに入選して5万円ゲットしたり、国立の高校に裏口入学したり…

    +132

    -15

  • 49. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:36 

    >>21
    老後に自分で2000万用意しろって
    言われてる時代なんだから
    億とかじゃない限り無しにしてほしい。

    +131

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:40 

    >>4
    この人は悪くないんだけどこの人に文句言いたくなる気持ちもわからなくもない。

    +25

    -8

  • 51. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:54 

    昇給(月500円)しただけなのに、引かれる税金が増えて実質給料が減ったのだか。

    +83

    -4

  • 52. 匿名 2022/02/27(日) 08:24:58 

    税金と言うより、国の税金の仕組みがわかりづらい、結局お役所仕事

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2022/02/27(日) 08:25:10 

    >>16
    今井絵理子を養ってる件はどう思うんだろう?
    正しく使われてるなら誰も文句言わないよ。

    +55

    -4

  • 54. 匿名 2022/02/27(日) 08:25:20 

    累進課税ほんとクソ
    頑張って働いて沢山稼いでも、年収半分くらいの人と変わらない生活感

    +89

    -4

  • 55. 匿名 2022/02/27(日) 08:25:33 

    >>40
    何を相談して、何を確認したのか
    前年度の収入対して税金の支払いがあるのは当たり前だし、通知が来たときに普通に払えば延滞金なんて発生しない

    +51

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/27(日) 08:26:07 

    >>6
    もっも援助があっていいはずと言ってるしね。貧乏シングル、貧乏子持ちは図々しい

    +193

    -6

  • 57. 匿名 2022/02/27(日) 08:26:08 

    税金とちょっと違うけど遺族年金のシステム

    共働き夫婦が損する仕組みだと思う

    +39

    -4

  • 58. 匿名 2022/02/27(日) 08:26:44 

    >>48
    謙虚さのかけらも無いな

    +24

    -5

  • 59. 匿名 2022/02/27(日) 08:26:49 

    >>16
    なぜろくに働かないナマポやニートを税金で養わないといけないのよ
    あいつらに平等になる権利なんてねーんだわ

    +88

    -8

  • 60. 匿名 2022/02/27(日) 08:26:54 

    もうほんとこれ、納得いかない
    税金の理不尽を語りたい!

    +103

    -4

  • 61. 匿名 2022/02/27(日) 08:27:29 

    予定納税に延滞金つくのが意味わからない

    なんで未来の税金に 今 延滞金がつくのか

    +65

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/27(日) 08:27:51 

    底辺な給料なのに手取りから3万も引かれてつらい。しかもガソリン代高すぎて交通費足りない

    +39

    -2

  • 63. 匿名 2022/02/27(日) 08:28:10 

    一部の都市だけど、宿泊税ってなんだよ!!

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/27(日) 08:28:14 

    宗教法人にも課税しろ
    たばこ税酒税もっと上げろ

    +122

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/27(日) 08:28:53 

    >>16
    海外は救急車を呼ぶだけで金がかかる
    →日本には軽い症状で救急車呼ぶバカがいる
    海外は医療費が高い
    →医療費が安いからと老人が病院をサロン化するせいで現役世代は体調悪い日は3時間待ちがザラ
    医療費がタダだからと一部の子持ちが保湿剤を処方してもらい、転売している

    物事にはいい面と悪い面があるのよ

    +89

    -4

  • 66. 匿名 2022/02/27(日) 08:29:24 

    稼いでも楽にならないのは税金のせいちなみに自営
    消費税、市県民税、国保年金で何十万ももってかれる…

    +16

    -10

  • 67. 匿名 2022/02/27(日) 08:29:35 

    >>20
    まじでナマポは現物支給にしてほしい。
    なんで頑張って働いてる人間より良い生活してんのさ。

    +187

    -8

  • 68. 匿名 2022/02/27(日) 08:30:09 

    >>6
    でもその金持ちも安い賃金で働いてくれる貧乏人がいないと金儲けできないから…

    +20

    -32

  • 69. 匿名 2022/02/27(日) 08:30:18 

    >>51
    社会保険入ってる?
    元々等級がギリギリ際どいところだったか、昇給した月から3ヶ月間残業多くて随時改定の対象になったのかな。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/27(日) 08:31:03 

    >>2
    えっ!?交通費(通勤手当)は会社が社員に支給→国税である所得税の課税対象だよー!

    +15

    -47

  • 71. 匿名 2022/02/27(日) 08:31:08 

    >>63
    なにそれ初めて聞いた

    +6

    -3

  • 72. 匿名 2022/02/27(日) 08:32:01 

    >>60
    いや、この考え方になったらおしまいだよ

    +4

    -12

  • 73. 匿名 2022/02/27(日) 08:32:28 

    >>47
    最近の非課税世帯の10万はモヤモヤする

    専業主婦で旦那さんが亡くなって遺族年金
    娘(正社員)は同居してるけど世帯分離済み
    で、おばさんが非課税世帯として10万もらえる

    モヤるわ

    +64

    -5

  • 74. 匿名 2022/02/27(日) 08:32:35 

    >>1
    交通費分も所得になってるとしたら会社がおかしいよ?

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/27(日) 08:34:43 

    >>2
    非課税対象の限度額はあるよ。
    確か、公共交通機関利用だと15万まで非課税だけど、マイカー通勤とかだと2キロ以上になると課税対象。

    +10

    -13

  • 76. 匿名 2022/02/27(日) 08:35:09 

    車は買っても税金
    走っても税金
    走らなくても税金

    +42

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/27(日) 08:35:38 

    >>4
    初めて消費税導入した総理大臣のお孫さん

    +50

    -3

  • 78. 匿名 2022/02/27(日) 08:36:38 

    今年確定申告で医療費控除申請したら医療費は前年度よりかかってるのに、還付が少なかった。収入は同じです。
    わからないところで、少しずつ削られてる(泣)

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/27(日) 08:36:48 

    >>13
    固定資産税ってほんと意味わからないよね。自分の物なのになぜ国に金払わなきゃならないんだ!

    +129

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/27(日) 08:37:14 

    >>3
    そうなるとボーナスを多額にして毎月の給与を10万とかにする会社が増える
    税金は仕方ない
    保険料は謎

    +47

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/27(日) 08:37:20 

    初めての医療費控除、電子申請で諸々入力して還付金の金額が表示されて思ってたよりもかなり額が多かったのでラッキーなんて思ったのは一瞬。
    次の画面で色々引かれて結局手元に戻って来るのは2,000円にも満たない結果と分かった時は、こんなもんかとガッカリした。
    住民税も若干金額下がるみたいだけど、微々たるもんなんだろうな、、、

    +6

    -4

  • 82. 匿名 2022/02/27(日) 08:37:38 

    >>75
    超えた分だけ課税ね
    基本的には非課税

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/27(日) 08:38:38 

    >>79
    維持にお金が掛からないと土地持ちが手放さなくなって、値上がりしすぎて庶民は家が買えなくなる

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/27(日) 08:40:16 

    >>31
    税理士事務所勤務だったけど、税金とか保険の計算メチャクチャなところ見かけるよ。
    社労士と契約してたけど、経費が勿体ないって契約切っちゃったり。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/27(日) 08:40:28 

    緩やかに累進課税じゃなくて大きい見えない壁があること
    そこを越えるとその手前より確実に貧しくなる
    901万と1799万が一緒ってガバガバ過ぎ

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/27(日) 08:41:27 

    >>81
    還付金から例えば何が引かれるんですか?

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/27(日) 08:41:41 

    節税のために去年からiDeCo始めました

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/27(日) 08:41:46 

    >>59
    お前は生活に困窮しても、生きる権利が脅かされても、生活保護を頼るなよ

    それから、日本の税金によって成り立っている社会制度を一切頼るなよ

    税金払ってる?

    払わなければ? 日本から出て北朝鮮にでも行けば?

    お前のその発言、日本の社会制度や人権そのものを否定している訳だし

    嫌なら出て行けば良い

    +4

    -24

  • 89. 匿名 2022/02/27(日) 08:41:59 

    >>67
    ナマポ10年で選挙権なしでいいと思う。

    +61

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/27(日) 08:42:50 

    厚生年金と社会保険料の高さよね。

    +59

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/27(日) 08:43:50 

    税金を払うために働いてる気がする

    +43

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/27(日) 08:44:29 

    >>75
    2キロ?
    20キロくらいまでにして欲しい。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/27(日) 08:44:32 

    ほとんどの税金は理不尽だと思ってる。
    税金高いし、持っていきすぎ!
    仮に給料上がってもその分税金も持っていかれるから、生活はいつまでも豊かにならない。
    特に所得税とか住民税も意味不明。
    自分で稼いだお金なのに毎月持っていかれる

    +45

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/27(日) 08:45:21 

    >>73
    娘の扶養家族に入れたほうが保険やら税金やらやすくなりそうだけど。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/27(日) 08:47:42 

    >>51
    前年は住民税が引かれてなかったとか。
    あとは40代になって介護保険引かれるようになったとか。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/27(日) 08:47:48 

    >>6
    私自身は実家暮らしで父方の祖父も暮らしているけど本当に思うよ
    私自身は収入低いけど、祖父母は土地の一部を店に貸し出していて収入あるから75歳以上なのに医療費は3割負担。固定資産税も結構払っている。
    税金多めに払っているだけで、ハンデは充分じゃない?
    なんで金あるからって雑に扱われなきゃならないの?

    +113

    -5

  • 97. 匿名 2022/02/27(日) 08:48:46 

    >>83
    ご丁寧に相続税でとどめを刺すからね笑

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/27(日) 08:48:50 

    >>67
    衣食住に関するもの全て現物支給でいいよね
    ナマポ専用住宅(築50年くらいのボロアパート)にしか住んではいけない、とか

    +99

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/27(日) 08:48:58 

    >>93
    生活に豊かさが感じられない層は持っていかれるより税の恩恵を受けるほうが大きいよ。

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/27(日) 08:50:07 

    >>94
    扶養に入るメリットより非課税世帯でいるメリットのほうが大きいんじゃない?よくわからないけど

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/27(日) 08:50:08 

    >>92
    車通勤の人で2キロの人いるかな?
    だいたいみんな2キロ以上じゃない?

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/27(日) 08:50:11 

    >>3
    それ!!
    ボーナス150万で喜んでたら、40万税金で引かれてた。
    悲しすぎる

    +92

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/27(日) 08:50:45 

    インボイス制度
    何故課外事業者が非課税事業者の分まで支払わなくてはいけないのか

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/27(日) 08:51:02 

    ふるさと納税してるんだけど、いわゆるベッドタウンの川崎市とか世田谷区とかが
    「貴方が地方にふるさと納税した税金は本当は私たちの街に使われるはずの税金でした」みたいな被害者ヅラするのが腹立つ
    だったらもっと納税してもいいって思えるようなまちづくりしろやw

    +48

    -11

  • 105. 匿名 2022/02/27(日) 08:51:53 

    私みたいな貧乏人が税金のことで不満に思っていたら高収入の知人の税金の金額を聞いて驚いた。しかもそれだけ払ってるのに子供の手当とかは一切もらえないらしい。

    +40

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/27(日) 08:52:00 

    >>66
    普通の会社員でも何十万も払ってますよ。
    消費税払ってるならそこそこ儲けてるんでしょう?

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/27(日) 08:52:39 

    >>75
    規定金額までは非課税だよ。
    多分それ以上出してる所無いと思う。

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/27(日) 08:53:15 

    コロナ禍で国が在宅勤務推奨して、テレワークになったのに、会社からのテレワーク費からも税金引かれてて、5万円支給されたのに、3万円台になってました。
    非課税で良くない???

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/27(日) 08:53:28 

    社会保険料の算定期間に納得いかない。
    4月から6月なんて新年度でわりと残業あって普段より収入多いから、そこで算定されると保険料高すぎて手取りに結構影響する。
    前年1年間の平均で算定しろと何年も前から思ってる。

    +58

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/27(日) 08:53:49 

    >>56
    超わかる
    医療事務だけど、恩恵で窓口負担が無料や数100円の人や生保の人って一般人に比べると、図々しかったり態度デカイ率が高いよ

    +66

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/27(日) 08:54:03 

    >>11
    毎月の給与に対する所得税と、賞与の場合の所得税は、計算の仕方が違うので、それぞれ別々に所得税が計上されている。

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/27(日) 08:54:49 

    >>18
    なんで税金に税金をかけるのかね。
    税金分なくなればだいぶ安くなるのに

    +44

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/27(日) 08:56:05 

    でも生活保護自体の金額は少ないよね?最低限の生活以外は何もできないレベル。羽振りの良い人は水商売とかでアルバイトとかしているイメージ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/27(日) 08:56:36 

    >>6
    貧困って裕福よりな人を目の敵にしているよね

    よく漫画や映画で金持ちは悪い人、貧乏は優しい人になっているけど実際は逆なパターンが多い

    接客やっていると大して買わない人の方が細かい事でクレーム入れる

    +164

    -4

  • 115. 匿名 2022/02/27(日) 08:57:41 

    児童手当の所得制限。
    高所得世帯は累進課税で所得税も高いのに、手当まで減らされたりなしにされる。
    年収960万とか1200万なんて住んでる場所や状況によってはそこまで余裕があるわけでもないし、ついでに言うと夫婦どちらかだけの所得が基準になってるのもおかしい。

    +40

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/27(日) 08:58:53 

    >>72
    働かないと賞金ってとこがね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/27(日) 08:59:01 

    >>66
    課税業者だったら、書かれてはいませんが、事業主税も勿論あると思います。諸々全部合わせたら100万超えるよ?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/27(日) 08:59:39 

    >>6

    普段からちゃんと税金を払ってる人には、払ってない人より、還元が少なく負担が大きいよね。

    それなのに「GO TO 〜で得するのは、生活に困ってない人だけ!」って文句言うけどさ、ちゃんと税金払ってる人だって恩恵受けたいし、それぞれの役割があるよね(経済回すとか)。
    ※ GO TOで感染拡大する〜っていう意見はまた別問題

    +105

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/27(日) 09:00:46 

    >>75
    それ違うよ
    2キロ未満は全額課税
    2キロから10キロまで4200円は非課税
    10キロから…と段階的に通勤距離と非課税額が決まってるよ

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/27(日) 09:00:53 

    >>6
    日頃、訳ありな人が給付金や手当や税金免除又は減額で医療費無料とかめっちゃ恩恵受けているんだから

    収入ありすぎて恩恵受けられなかった人とその家族(子供手当もらえない人や70歳以上なのに窓口負担3割)がコロナワクチンを先行で打つことができるとかあってもよかったと思う

    +53

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/27(日) 09:03:16 

    >>114
    本当そう。
    身内が看護師で生活保護受給者が多く入院してる病院に努めてたことがあって、その人達態度が凄く悪かったみたい。
    やってもらって当たり前な態度なんですって。
    逆にお金持ちの方は感謝したり丁寧だったりして接しやすかったそうです。

    +55

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/27(日) 09:03:24 

    >>108
    それはあなたの会社が勝手に(というと言葉が悪いけど)支給してるんだからしょうがないじゃん。
    給付金は税金惹かれてないでしょう?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/27(日) 09:03:30 

    >>101
    深夜に出退勤する人もたくさんいる

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/27(日) 09:04:44 

    >>111
    だからその賞与から所得税ひくのをやめてほしいんだな

    +19

    -2

  • 125. 匿名 2022/02/27(日) 09:05:57 

    累進課税で誰よりも多く税金納めてるのに
    助成は全部打ち切られる
    二重徴税でうんざり
    アホらしくなって仕事時短に変えてやった

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/27(日) 09:07:35 

    >>6
    その貧乏人がいるおかげで、物を安くで買えるんだよ。
    貧乏人がいなくなったら、物価が高騰する。

    +1

    -29

  • 127. 匿名 2022/02/27(日) 09:08:34 

    >>124
    でも結局は年収ベースだから、賞与支給時に所得税が引かれることによって、月給から引かれる所得税が低くなっているとも考えられるよ。
    総額は一緒なんだけどね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/27(日) 09:09:12 

    >>126
    貧乏人いなくならないじゃんw

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/27(日) 09:09:27 

    >>13
    相続税は必要でしょ。
    相続税なかったら格差拡大するし、経済もまわらない。

    +7

    -19

  • 130. 匿名 2022/02/27(日) 09:10:27 

    >>14
    あなたも非課税世帯になればいいじゃん。

    +7

    -18

  • 131. 匿名 2022/02/27(日) 09:11:12 

    >>16
    そんなあなたは非課税世帯ですか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/27(日) 09:12:13 

    >>4
    消費税の孫か!恩恵ある超上級国民!幼稚園から私立だっけ?政治家の道になる教育受けてきたよね。政治家にはならなかったけど、お爺さんの名前使わないと芸能界厳しいから生き残れないとも昔言ってたね!
    お爺さんに伝えてほしいよ。消費税は消費意欲なくすと。

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2022/02/27(日) 09:12:19 

    >>121
    私も医療事務だけど同意
    生保や恩恵で安く医療受けられる人の方が、癖強くて態度デカイし他人任せなところある
    収入あって窓口負担3割のおじいちゃんおばあちゃんは、物腰柔らかくて常識ある。あと差し入れをくれる
    あと、インフルエンザの予診票を家族に書いてきてもらって家族が受け答えしてくれる。その家族も優しくて丁寧

    +51

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/27(日) 09:13:59 

    >>16
    日本の医療制度が世界一って笑える。
    逆でしょ。世界最低だよ。
    毎月保険税でいくら払ってると思ってるの。
    現役世代や将来世代なんて、恩恵なんてないどころか相当なマイナスなのに

    +5

    -9

  • 135. 匿名 2022/02/27(日) 09:14:34 

    >>70
    プラス付けてる人大丈夫…?

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/27(日) 09:15:39 

    >>128
    意味がよく分かりません。

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2022/02/27(日) 09:16:02 

    >>109
    まさにそれで先月の給与明細みてガッカリ。しかも契約社員で時給だから少ない月もあるのに引く額だけ固定てナゼ?て思う。頑張って残業、本来は土日休みだけど月二回の土曜出勤もしてたのにやる気なくなる。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/27(日) 09:18:06 

    >>1
    交通費が関係してくるのは社会保険だよ。
    遠方から通う人は厚生年金や保険料が高くなる。

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/27(日) 09:19:19 

    >>11
    医療費が高額になって給与から天引き出来る分では賄えなくなったからだよ。
    昔は賞与からは引かれなかったんだって。
    植物状態の人とか超低体重児とか助けるのもお金かかるからね。

    +29

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/27(日) 09:20:07 

    >>3
    昔は引かれなかったそうだから、尚のことそう思う。

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2022/02/27(日) 09:20:53 

    >>13
    固定資産税せめてもう少し下げてほしい…

    +41

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/27(日) 09:21:53 

    食費手当ても給与込みだから税金取られてる。
    消費税との二重課税じゃないの?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/27(日) 09:25:59 

    とにかく働く者の意欲を奪わないで。私の会社は3月4月5月で次の社会保険額を算出するらしいと聞いて、来月の残業も休日出勤もしたくなくなってる。でも結局周りみんなするからそうもいかないだろうな…明細見て喜びたくて頑張ってるのにさ、ガッカリてなんなのよ…web明細だからもう見ない。

    +4

    -3

  • 144. 匿名 2022/02/27(日) 09:26:14 

    >>1
    同じく しかも交通費自体足りてなくて自分で出してるのに
    ムカつく

    +7

    -3

  • 145. 匿名 2022/02/27(日) 09:27:02 

    >>143
    あなたの会社だけじゃなくてみんなそうなんだよ。

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2022/02/27(日) 09:28:00 

    >>109
    期間限定で6月末まで半年間の短期で働いてるけど残業めちゃくちゃ多いしお金稼げると思ったのに次回算定後の社会保険料めっちゃ取られるってことだよね…
    短期でもお金稼ぎたいから働くのに働く意味ないじゃん😢

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/27(日) 09:31:12 

    >>75
    それ間違った情報だよ
    この表の金額までは非課税
    上回った分だけ課税
    上回る人は滅多にいないと思う

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2022/02/27(日) 09:31:18 

    >>136
    >貧乏人がいなくなったら、物価が高騰する
    →物価高騰により、新たな貧乏人が生まれる

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/27(日) 09:32:29 

    >>147です 
    ごめん、表貼り忘れてた
    税金の理不尽を語りたい!

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/27(日) 09:33:24 

    >>106
    月に?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/27(日) 09:34:34 

    >>146
    次の職場に行ったら、また新たに計算し直すよ。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/27(日) 09:35:16 

    >>146
    6月末で終わりなら次の会社には影響ないよ。
    次の会社での標準月額報酬で決まるから。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/27(日) 09:35:42 

    >>146
    大丈夫。
    4月〜6月に支給された給料の額で算定して、社会保険料が変わるのは9月に働いた給料(10月支給分)からだから、あなたはもういない。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/27(日) 09:36:13 

    >>86
    ヨコだけど
    還付可能額と実際の還付額の違いがわからない人は結構いるよね
    簡単に言うと徴収額(納めた額)より多くは戻りませんよって事なんだけど
    ここがわかってもらえず毎年苦労する会計事務所勤務です

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/27(日) 09:36:55 

    >>103
    免税事業者を使わなければいいだけ。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/27(日) 09:37:08 

    若くもないし独り身だからマンション買ったけど固定資産税取られて給与からも沢山引かれて…老人になったら貸してくれないでしょ?年金は破綻しないて言うけど、破綻しないまでも年齢引き上げ、目減りでもらう前に死ぬかもだし、少ない年金じゃ生活出来ないから自分で貯めたいのにガッツリ引かれる。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/27(日) 09:37:42 

    >>151さん
    >>152さん

    そうなんですね
    すごくブルーになってたんですが勉強になりました
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/27(日) 09:39:35 

    >>2
    いやそもそも主さんが明細の見方を勘違いしてるだけじゃないん?何か内容的にそう思った。今の会社がとかじゃなく、引かれることが納得いかないって今までのとこも全部?みたいな。

    +15

    -2

  • 159. 匿名 2022/02/27(日) 09:40:07 

    >>153さん

    教えて頂いてありがとうございます!
    このトピ色々ためになります

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/27(日) 09:40:20 

    >>157
    いい職場に行けるといいね〜^_^

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/27(日) 09:40:31 

    税金や保険料の仕組みを知らずに勝手に勘違いして理不尽に思ってる人が多そう

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/27(日) 09:41:45 

    >>66
    私も副業で課税事業者になってるけど、給与所得より節税もできるし自営っていいなーって思う。
    国民年金が辛いなら法人成りでもすればいいじゃん。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/27(日) 09:42:09 

    >>16
    国民皆保険は本当にありがたいし、日本が世界に誇れるものの1つだと思う。
    それはそれとして、税のおかしな使い方が他にもあるという主旨のトピではないかな。

    例えばガソリンは店頭価格に既にガソリン税が含まれているのにさらに消費税も課される二重課税となっている。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/27(日) 09:44:20 

    >>150
    毎月消費税おさめてるんだ。
    へー。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2022/02/27(日) 09:44:29 

    >>134
    海外旅行で虫垂炎になっただけで何百万ととられるよ。
    海外では医療は贅沢品なんだよね。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/27(日) 09:45:24 

    語尾に税つけりゃ なんでもぶんどれるとおもってる

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/27(日) 09:45:58 

    >>145
    それを言うとこでしょ、みんな同じだから言うなって?意地悪いね。

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2022/02/27(日) 09:46:34 

    >>165
    医療といえば医療費や処方薬は消費税かからないけど、医院で使う機器や薬局で仕入れる薬はしっかり消費税取られるね。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/27(日) 09:48:11 

    >>167
    そっちに取った?笑
    計算時期はみんな一緒って意味なんだけど。

    +6

    -3

  • 170. 匿名 2022/02/27(日) 09:48:50 

    必要ない税金を絞ったら国民はかなり楽になると思う
    規模が大きくなると改革が難しいよね
    甘い汁を吸っている人たちが邪魔をするし

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2022/02/27(日) 09:50:24 

    >>167
    横だけど「わたしの会社は」とあるから、あなたの会社独自の算出法ではなくて、制度として全体的に決まってる算出法だと言ってるんだと思うよ
    ちなみに、わたしの夜勤が今の時期に多いのはこのせいなのかと思ったわ世知辛い

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/27(日) 09:50:45 

    >>50
    消費税導入した人の孫だから?
    本人としたら僕に言われたところでって感じだよね。

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2022/02/27(日) 09:51:40 

    >>164
    毎月納めてるのに数十万?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/27(日) 09:52:30 

    >>143
    周りみんな同じくらいするならいいほうだよ。
    うちは、春先の休出当番は発言力弱い人に回ってくる慣習

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/27(日) 09:52:48 

    給与で税金引かれてもらう
    使う時に10%払う

    これって2重な感じする

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/27(日) 09:53:47 

    >>62
    底辺給料から引かれたということは、3万円は社会保険と税金の合計ではないですか?
    全額税金ではないと思いますよ。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/27(日) 09:55:12 

    >>164
    分割だから笑

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/27(日) 09:55:37 

    >>167
    その発想が性格悪いね

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/02/27(日) 09:56:50 

    食品と新聞だけ消費税8%ってのもなんだかなあ。
    黒毛和牛シャトーブリアンに8%の消費税、トイレットペーパーには10%の消費税。
    排泄は贅沢なの?新聞紙で尻を拭けとでも?

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/27(日) 09:57:45 

    >>89
    (私達が想像するような悪い意味で)生保もらうような人が選挙にそもそも行くのだろうか、、

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/27(日) 09:59:23 

    稼いでも税金
    使っても税金
    生まれても税金
    死んでも税金

    唯一、節約にだけは税金がかからない。
    これじゃ経済が衰退するわけだよね。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/27(日) 10:00:19 

    >>180
    某党支持者だけは這ってでもいくね。

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/27(日) 10:02:03 

    >>81
    例えば医療費15万円として医療費控除額は5万円だけど、そこに5%か10%の税率となると2500円か5000円、税額が戻ってくるという事ではないの? 一般的だけど

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/27(日) 10:02:40 

    >>165
    何を言いたいのかよく分かりません。
    論点ずれてます。
    日本の保険制度は、その手術のために一千万円払ってるようなものですよ。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2022/02/27(日) 10:04:12 

    >>15
    ボーナスを非課税にしたら
    毎月の給料かなり安くして
    ボーナスにどんと支給されてしまうから
    それを防ぐためだよ。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/27(日) 10:04:30 

    >>163
    ガソリンなんて、米や卵や野菜以上に社会インフラなんだから、消費税ゼロでもいいくらいなのにね。

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2022/02/27(日) 10:05:54 

    旦那が単身赴任なんだけど
    毎月の新幹線代を
    月遅れで返してくれるんだけど
    それが給料の中に組み込まれてるから
    一見、額は多いんだよね

    そしてプラマイゼロなのに
    税金は多くなるし納得いかない

    +3

    -8

  • 188. 匿名 2022/02/27(日) 10:06:44 

    >>28
    遺族年金貰える人と貰えない人の
    差は何なの?

    うちの母貰えなかった

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/27(日) 10:07:22 

    >>183
    年末調整や確定申告って、ざっくりで払ってた税金をちゃんと計算して取りすぎてたら返すね〜。足りなかったらもらうね〜ってやつだから、払ってた税金が少なかったら全然返ってこないよ。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/27(日) 10:09:07 


    >>148
    何を言いたいのかよく分かりません。
    新たな貧乏人がうまれるから、貧乏人に文句を言っても
    意味がないと思ってるのですが。

    +0

    -4

  • 191. 匿名 2022/02/27(日) 10:10:06 

    >>1
    みんなが言うように交通費は実費なら非課税だよ。全社員一律同額で支給なら課税対象。
    社会保険料の計算の基礎には含まれるから、もし社会保険料のこと言ってるなら、確かに理不尽!

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2022/02/27(日) 10:11:03 

    >>188
    保険料の未納期間があった・年収が高い・別居してた・再婚した

    このあたりかな。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/27(日) 10:11:12 

    >>104
    じゃあ出て行けば

    +3

    -4

  • 194. 匿名 2022/02/27(日) 10:11:34 

    >>184
    健康に過ごす多くの人は健康保険料は払い損になる。それはそれでいいことなのでは?
    あと、日本で自費で虫垂炎の治療を受けてもせいぜいが数十万で収まるはず。海外は医療そのものが高すぎるという話です。
    国民皆保険と高度な標準医療がなければ、若い人の白血病も働き盛りの早期胃癌も救えない。
    生活習慣病として自堕落の結果みたいに思われている高血圧や糖尿病だって多くは長時間勤務やストレスが引き金になっているからね。
    国民皆保険が日本の経済を下支えしてきたところはあると思うよ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/27(日) 10:11:50 

    こいつらのアメリカお気楽暮らしにもお金流れてるんだろうなー
    税金の理不尽を語りたい!

    +19

    -8

  • 196. 匿名 2022/02/27(日) 10:11:53 

    >>188
    18歳以下の子のある配偶者で生計を維持されてればもらえます。
    生計維持の要件は年収850万円以下だから、お母様がそれ以上の収入があればもらえなかったかも。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/27(日) 10:12:41 

    社会保険料で通勤費が含まれるのが納得いかない。
    もっと納得いかないのが通勤費月割から日割に変わったんだけど、うちの会社は月額に換算して計算するから随時改定しないんだと。(全て出勤した場合の金額で計算)
    交通費7万→1万になったから標準報酬月額が下がると思ったのにそのまま。腹が立つ!

    あと年度末・年度始めが忙しいから3〜5月の給料で社会保険料計算されるのが嫌。
    まぁどこかの月で計算しなきゃだから仕方ないにしても、固定賃金に変更がないと随時改定されないのが不満。
    残業代減るだけじゃ標準報酬月額変わらないなんておかしい。

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2022/02/27(日) 10:13:56 

    >>104
    川崎市にお住まいなんですね。
    (世田谷区住みが川崎市を同列に論じたがるとは思えない)

    +0

    -3

  • 199. 匿名 2022/02/27(日) 10:18:58 

    >>115
    今の子育て支援という名の、同じ子育て世帯の上から取って下に渡してるだけなの気持ち悪いよね
    いがみ合うなら子育て世帯だけでどうぞ〜みたいな
    本当に子供に予算割きたくないんだなあって感じる

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2022/02/27(日) 10:19:09 

    >>196
    ありがとうございます!
    母は商売しててそれなりに収入があったので
    それですね

    じゃ、なんで上原多香子は
    もらえてたんだろうか、、

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/27(日) 10:20:33 

    >>189
    183だけど、確定申告って確定還付額から何か引かれるってないよね
    だから81さんは控除額と還付金を混同してるのかなと思った次第です

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/27(日) 10:21:35 

    >>47
    うちの父は年金月に五千円高いから、非課税にならなくて10万もらえなかったし、税金も一万8千円取られた。80過ぎて医療費たくさんかかるから、仕送りしていてうちも苦しい。

    ナマポはパチンコしやがってさ!

    +2

    -6

  • 203. 匿名 2022/02/27(日) 10:23:50 

    >>197
    それ本当なら労基にちくったほうがいいよ。
    固定的賃金の変動になるから、随時改定しなくちゃいけない。
    会社としても事業所負担が下がるから、随時改定したほうが良さそうだけど。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/02/27(日) 10:24:25 

    >>65

    日本でも救急車呼ぶと1000~2000円くらいでもいいから少額でもお金を取ればいいのにね。



    +18

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/27(日) 10:25:48 

    >>1
    交通費は非課税じゃない?
    給与明細の課税対象に本当に入ってる?

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2022/02/27(日) 10:29:04 

    健康保険料下げて
    去年、歯医者さんの定期検診1回しか使ってない

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/27(日) 10:37:13 

    >>6
    お金を多く稼げてるのになんの援助が必要なの?
    事業に失敗して収入がなくなった時はきちんと税金の恩恵を受けられるしそれが税金でしょ。

    +2

    -23

  • 208. 匿名 2022/02/27(日) 10:38:14 

    >>6
    非課税世帯に給付金!納得いかない。税金払ってないのに。

    +87

    -4

  • 209. 匿名 2022/02/27(日) 10:39:59 

    >>204
    救急車で搬送されてもお金取られるけど?
    高速で意識を失いそうになって初めて救急車呼んだ時、注射とか薬の処置はなくベットで休ませてもらう処置だったけど¥6000だった。

    +0

    -11

  • 210. 匿名 2022/02/27(日) 10:44:51 

    親のお金を貰うのに、何で税がかかるのか全く分からない!

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2022/02/27(日) 10:45:15 

     
    税金の理不尽を語りたい!

    +15

    -3

  • 212. 匿名 2022/02/27(日) 10:45:24 

    >>177
    分割でも数百万になるはずでは?

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/27(日) 10:47:30 

    >>66
    ほとんどの人が収めてる税金以上の社会サービス受けてるんだけどね

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/27(日) 10:53:00 

    >>208
    生活保護なんて税金で暮らしてるのに!
    全く納得いかない!!

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/27(日) 10:57:21 

    >>67
    現物支給はいいと思いますけど、現実問題どうやって現物支給するんですか?
    毎日役所に並びに行くんですかね?役所の方もかなりの手間ですよね?
    生活保護の喫煙者なんて本当笑えないし、どうにかできないんですかね

    +9

    -7

  • 216. 匿名 2022/02/27(日) 10:59:42 

    >>43
    優秀な子どもならまだしも、生活保護の子なんてお察しだしね

    +36

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/27(日) 11:10:20 

    >>3
    これ毎回言う人いるけど、ボーナスが非課税なら会社は基本給減らしてボーナスに当てるよ
    そうすると業績悪くなったらボーナスカットされて低く抑えられた基本給しか残らないよ…ボーナスは業績連動だからいくらでもカットできる
    昔のことは知らんけど税金取られても基本給の金額をできるだけ高く維持しないと結局労働者側が損だけど

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/27(日) 11:11:30 

    >>215
    現物ではなく現金でもなく用途が限られているクーポン
    ある程度闇金で換金されちゃうと思うけどさ

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/27(日) 11:14:04 

    生きてるだけで損してる気分になる

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/27(日) 11:15:52 

    所得税率が変わるボーダーちょい上にいる人たちは、ボーダーちょい下にいる人よりも給与所得の額面が多いのに手取りは少なくなるという謎の現象が起きる

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/27(日) 11:17:47 

    転勤手当や単身赴任手当にも課税される
    支出は増えてるのに。むしろ会社で米とかを現物支給してほしいわ。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2022/02/27(日) 11:20:16 

    >>209
    それは搬送代じゃなくて医療代でしょ。薬いらない、処置いらないという判断にもお金かかるのよ。

    +22

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/27(日) 11:22:22 

    >>6
    言いづらいけど私も思ってたw
    自営なので今時期は自分で申告するんだけど、すっごくがんばって収入増えても払う税金関係も多くなって、実質の経済状況はあんまり変わらなくてずっと悶々としてた。
    ってことはもう一桁多く稼がなきゃだめなんだろうかとか、でもそれは現状無理しても不可能だし、なんか低所得層ではないけれど消して富裕層とはいえない層にきびしいなーって思う。

    +35

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/27(日) 11:25:28 

    >>130
    すぐこう言う馬鹿っているよね〜ww

    +20

    -2

  • 225. 匿名 2022/02/27(日) 11:28:08 

    >>3
    所得なんだから当たり前
    交通費は所得じゃないから非課税だけど

    +5

    -5

  • 226. 匿名 2022/02/27(日) 11:29:54 

    >>209
    病院のベッドを使って、休むだけで良いという医者の診察を受けた医療費では?

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/27(日) 11:32:08 

    >>154
    必ず戻ってくると思い込んでる人もいるもんね
    そもそも所得税引かれてないのに戻ってこないとか言っちゃう人もいるし

    下手すると、医療費や保険料がまるまる戻ってくると思ってる人までいる…

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/27(日) 11:32:54 

    >>10
    じゃどこが出してるん?笑

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/27(日) 11:35:29 

    >>209
    救急搬送代じゃないでしょ

    医師の診察受けたでしょ?
    なにかしらの検査は受けなかった?
    夜間とか休日だったりしなかった?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/27(日) 11:36:13 

    >>1
    社会保険料の基準となる給料額には交通費含まれるんじゃなかったっけ? あれほんと納得いかない。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2022/02/27(日) 11:42:17 

    >>218
    そのクーポンを発行するのにまた税金が使われるんだよね。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/27(日) 11:43:25 

    預貯金も含めて課税してほしい。1人暮らしのおばあちゃんで全身ブランド物、宝石、洋服も一目で高価な物を身につけていて、優雅な女優さんみたいなんだけど働いていないから非課税だった…。

    +1

    -11

  • 233. 匿名 2022/02/27(日) 11:44:07 

    >>204
    タクシーの2倍ぐらい取って酔っぱらい達から徴収してその分を人件費とかに回してあげて欲しい。
    コロナ禍で人を確保するのにも大変だと思う。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/27(日) 11:46:55 

    >>124
    賞与も課税所得だから仕方ないよね。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/27(日) 11:47:21 

    共働きで子供のいない層はひたすら税金を払って、何の援助もなく、低所得層に奉仕するばかり。子供がいなくても同じ日本国民なのに。非課税世帯でパチンコばかりしてるDQNに働いて働いてご奉仕するの虚しい。たまーーにでもいいから、私たちにも何か見返りはないものか…。

    +7

    -3

  • 236. 匿名 2022/02/27(日) 11:49:02 

    >>232
    何を頓珍漢な事をいってるの?
    その方は若い頃頑張って貯蓄してたんじゃない?
    自分も貯蓄してそんなおばあちゃんになればいいじゃん。

    +8

    -2

  • 237. 匿名 2022/02/27(日) 11:51:16 

    >>230
    社会保険料は会社と従業員か負担するものだから、総額からになるんじゃないの?
    会社からすれば交通費も経費だからね

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/27(日) 11:51:43 

    固定資産税。
    家を買うのに税金払ってるし住む場所なければ暮らしていけないんだから自宅に固定資産税なんておかしい。
    別荘とか投資用なら分かる。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2022/02/27(日) 11:53:34 

    >>232
    その貯金は税金を納めた残りです~
    そこに税金をかけたら無くなっちゃいます~
    あなたも貯金が出来なくなるよ。

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/27(日) 11:54:05 

    >>10
    通勤手当あるよね?

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/27(日) 11:59:31 

    >>6
    頑張って稼いでいる金持ちほど多く税金を払って貧乏人を養ってやってるんだ
    日本は格差が少なく貧乏人に優しい国だ

    という物言いをする連中は社会経済財政金融についてまるでわかっていない無知蒙昧
    なにもかも認識が片っ端から間違っている

    1.政府は通貨発行で予算執行しているので税金で政府支出が賄われているわけではない
     だから「納税額が多い金持ちほど財源を提供している」という認識はただの勘違い

    2.金持ちほど権力を持ち他人を使役して稼いでいるので、金持ちほどむしろ搾取をしている社会のお荷物

    3.電通やパソナの中抜きを見て分かる通り、金持ちほど政府に癒着しピンハネして生産性を下げているいる社会のお荷物

    4.そもそも消費税や社会保険料に強い逆進性があるので、例えば年収300万と年収1500万で実際に払っている税率はほぼ同じ

    5.金持ちほど頑張っているなら高所得者ほど過労死や仕事を原因とした自殺が多いはずだがそんなデータは一切ない

    6.ジニ係数や相対的貧困率など日本の客観指標での格差は先進国でトップクラスに高く、格差は全ての西欧を上回り、アメリカや韓国と同水準

    7.低所得者ほど社会のお荷物なら、女は男に依存している社会のお荷物ということになるがそれでいいの?

    8.所得を理由にした結婚や出産を諦める若者が増加しており、出生率は韓国に次いで低いのに「貧乏人に優しい」とか笑止千万

    9.過去30年で実質賃金は下がり続けている一方で、株主配当が激増しているのに「貧乏人優遇」だの妄想の極み

    10.日本は生活保護の捕捉率が先進国でもダントツで最も低い貧乏人に厳しい国家

    +3

    -15

  • 242. 匿名 2022/02/27(日) 12:01:41 

    >>238
    分かります!固定資産税ほんとに不快。国が「国の土地だから、住みたいなら貸してやる。その代わり毎年お金をよこせ」って言ってるような物じゃない?
    よそ者じゃあるまいし、せめて日本国籍の人は、固定資産税無くしてほしい。

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2022/02/27(日) 12:04:31 

    >>6
    お前バカか?
    国家予算ナンボやと思ってんねん!
    補正予算組んだら毎年、100000000000000円は超えてんねんで⁉︎
    高所得者の徴税なんて、アリのフンより小さいわ 笑
    つまり、国家にとっては高所得者も低所得者も変わらんってことや
    分かったか‼️

    +1

    -15

  • 244. 匿名 2022/02/27(日) 12:04:40 

    >>130
    みんなそうなれば非課税世帯の恩恵破綻するよ。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/27(日) 12:05:43 

    >>6
    こういうと批判されるんだろうけど、身体的に問題がないのに働かない怠け者たちを食べさせる必要あるのかね。
    弱者救済も度がすぎるよ。

    +38

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/27(日) 12:09:04 

    >>209
    救急車から請求されたの?
    病院からでしょ?
    物知らないのもたいがいにしてよ。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/27(日) 12:10:30 

    >>6
    いや、税金は財源になり得ないからその考えは当たらないよ?
    そもそもの間違いは、税金はサービス料でもなんでも無いってこと!
    そんな役割は税金にはない
    なぜ我々は徴税されるのか?三橋貴明ニュース嘘だったのか!テレビ新聞政府の虚言をカンッペキに暴きます【こども経済教室vol.4】学校で絶対に教えない税金の真実。消費税の嘘。 - YouTube
    なぜ我々は徴税されるのか?三橋貴明ニュース嘘だったのか!テレビ新聞政府の虚言をカンッペキに暴きます【こども経済教室vol.4】学校で絶対に教えない税金の真実。消費税の嘘。 - YouTubeyoutu.be

    三橋貴明 こども経済教室セカンドシーズンのテーマは格差です。今回は格差を生み出す根源、消費税について。消費税を撤廃して、日本の明るい未来を築いていきたい。電通が社員を個人事業主にする理由。反日グローバリストの魔の手を払いのけよう。池上彰のニュース...


    納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回 (2021年6月27日) - エキサイトニュース
    納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回 (2021年6月27日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    納税の本当の意味と「機能的財政論」:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第2回。MMT(現代貨幣理論」について分かりやすく解説した『目からウロコが落ちる奇跡の経済教室』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室』という2冊の本が版を重ねロングセラーに。...


    もっと正しい経済、財政について勉強しよう!
    恥をかく前にね。

    国の財源の真相



    補足
    ○財源研究室へようこそ! | 財源研究室
    ○財源研究室へようこそ! | 財源研究室zaigen-lab.info

    ○財源研究室へようこそ! | 財源研究室 HOMEチラシ説明◎無から生まれるお金が 国の財源??01お金とモノ・サービス 本当に必要なのは?02使わないと本当の財源は減る03財政破綻はどのように起きるのか?04将来にツケを残さないためには?05お勧めリンク集財源研究室...

    +0

    -11

  • 248. 匿名 2022/02/27(日) 12:13:02 

    >>8
    税金は財源ではありません。
     財源ではありませんが、税金を無くすことはできません。理由として、主に三つあります。

    1.貨幣の流通:日本政府が税金を日本円で徴収する以上、我々は日本円を手に入れなければならない。

     分かりやすいので、頻繁に使う事例ですが、1569年にペルーに派遣されたスペインの副王フランシスコ・デ・トレドは人頭税を導入。原住民に「貨幣」による納税を強制します。目的は、人々を「安い労働市場」へと駆り立て、鉱山で働かせることでした。
     トレドの人頭税導入により、現地で貨幣が流通するようになりました。(何しろ、人頭税を払わなければ処罰されるため)

    2.ビルトインスタビライザー(埋め込まれた安定化装置):景気が過熱気味ならば、人々の可処分所得を取り上げるために、徴税を増やす。景気が悪化しているならば、徴税を控え、人々の手元の可処分所得を増やし、おカネをつかわせる。
     税金には、景気を安定化させる機能が組み込まれているのです。

    3.ミッション(任務)志向:何らかの政策目的、ミッションを達成することも、税金の役割の一つです。バイデン政権は「法人税増税」「所得税累進強化」「配当金の分離課税廃止」と、増税路線を標榜していますが、これは明らかに「格差是正」というミッション志向の税制改革です。

     そういう意味で、1989年以降、消費税導入(増税)、法人税減税、所得税の累進制緩和、配当金の分離課税化といった日本が進めた一連の税制改革は、「国民の格差を拡大する」というミッションを帯びていたことになります。そして、見事にその役割は果たされました。

     さて、消費税は格差拡大型の税制ですが、さらに厄介なことに、2のビルトインスタビライザーの機能がないのです。

     我々は、いかなる状況であろうとも消費をしないわけにはいきません。景気が良かろうが悪かろうが、消費税は容赦なく徴収されます。

    【日本の一般会計税収の推移(兆円)】

     図の通り、例えばリーマンショックにより、所得税と法人税は大きく落ち込みます(それで良いのですが)。
     ところが、消費税は横ばい。消費税は見事なまでの「安定財源」なのです。

     だから、ダメなんだよ!
    20年度税収 コロナ禍でも過去最高 筆頭は消費税:朝日新聞デジタル
    20年度税収 コロナ禍でも過去最高 筆頭は消費税:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     財務省は5日、2020年度の国の一般会計の税収は、前年度より2兆3801億円多い60兆8216億円で過去最高だったと発表した。19年10月に税率が10%になった消費税の増税分が初めて年間を通じた収入…


     コロナ禍であるにも関わらず、税収が増えるという時点で「恐怖」してしまいましたが、ついに消費税が所得税を追い抜き、最大の税金となってしまいました。

     消費税は、「支払い消費税 対 所得比率」が高所得者は小さく、低所得者は大きくなる、格差拡大型の税金です(低所得者の方が消費性向が高いため)。

     さらには、経営者にとっては「付加価値税」であるため、人件費抑制効果を持ちます。正規社員を「外注費」とすれば、消費税から逃れられる。雇用不安定化の一因でもあるのです。

     消費税のミッションには、格差拡大、雇用不安定化のみならず、「消費抑制」も含まれます。そもそも、消費に対する罰金なわけですから。

     その上、景気がいかなる状況であろうとも、容赦なく取り立てられる残酷な税金です。消費税を超える悪税は、人頭税しかないでしょう。(昨年4月時点で消費税を廃止していれば、どれだけの困窮者が救われたことか・・・)

     原口一博衆議院議員ではないですが、消費税は廃止一択だ!

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/02/27(日) 12:13:11 

    >>6
    ふるさと納税にも文句言うし。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/27(日) 12:15:55 

    >>16
    ステファニー・ケルトン教授の「財政赤字の神話」を読むと、アメリカと日本の「財政赤字」に関する誤解、呪縛、あるいは神話が「瓜二つ」である事実に驚かされます。

     まずは、国民の認識が同じです。同時に、本来は「インフレ率」のみが制限となる財政赤字拡大に、余計な「政治的制約」がかかっていることも同じ。
     アメリカの場合はペーゴー原則、デット・シーリング(連邦政府の債務の天井)など。日本はもちろんプライマリーバランス黒字化目標です。

     さらには、社会保障について、
    「高齢化で社会保障支出が膨らみ破綻する~っ!」
     と、政治家や国民が「存在しない問題」に恐怖し、青ざめ、社会保障支出削減に邁進しているのも同じです。

     ちなみに、ケルトン教授の「社会保障問題」に対するアプローチは、「インフレ」を防ぐための、供給能力(ケルトン教授は「実物資源」と呼びます)強化です。

    参考動画
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    真の社会保障問題と解決策とは?[三橋TV第88回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋TVは、視聴者に『経済』を学んでいただくためのものです。第88回のタイトルは、【真の社会保障問題と解決策とは?】です。三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】今回ご紹介する書籍の中では、なぜ日本にとってMMTが救世主なのか?なぜ9割の国民がお金を間違...


     日本の社会保障に「カネ」の問題はありません。理由は、我が国が主権通貨国(変動為替相場制の独自通貨国)であるためです。

    『遅かれ早かれ、(社会保障)給付制度の費用は政府の手に負えなくなる。財源不足が避けられないなか、唯一の現実的解決策は制度を縮小し、「身の丈にあった」規模にすることだという声は多い。一方、支払い能力を維持するため、財源を拡充する必要があると主張する人々もいる。
     どちらも間違っている。社会保障も公的医療保険も資金を出しているのは政府だ。つまり、資金が不足することは決してない。(ステファニー・ケルトン「財政赤字の神話」P207)』

     日本やアメリカの場合、社会保障(医療、年金、介護)の「財源」問題は、政府が国債を発行することで解決します。しかも、政府の社会保障支出は、マクロ的に観ると国民の純資産増になるため、社会保障支出の拡大で、ストック面で国民の「財産」が増えるのです。(純資産が増えて怒る人、いる~?)

     フロー面で見ると、インフレ率が安定的に推移する場合、単純に国民の購買力が増強されるだけです。

     何しろ、地球上で生きている限り「誰かの純資産は、常に誰かの純負債」です。

     日本国内の「民間経済主体(企業、家計など)」の純資産を増やすためには、政府もしくは海外(外国)に純負債を増やしてもらう必要があります。

     国内の民間という「世界」の内側で、全員が純資産を増やすことは不可能です。何しろ、誰か資産は、誰かの負債ですので、ミクロではともかく、マクロには「資産=負債」となり、そもそも純資産も純負債も発生しません。

     それに対し、政府が「国債発行&財政支出」をしてくれると、
    「政府の純負債が増え、民間の純資産が増える」
     ことになるのです。(ちなみに、民間で増えた純資産が「誰に行くのか?」は重大かつ深刻な問題で、ケルトン教授も頁を割いて解決策含めて書いていますが、詳細は省きます)

     というわけで、我々が「民間というマクロ」として純資産を増やしたいならば、政府には純負債を増やしてもらわなければならないのですよ。

     つまりは、政府の純負債が増える「政府の国債発行による社会保障支出拡大」は、ストック面では「我々の純資産が増える!」という話に過ぎないのです。無論、フロー面では、供給能力の強化(生産性向上)を怠ると、将来的にインフレリスクが出てきますが。

     社会保障に限りません。公共投資によるインフラ強化、防衛力強化、食料安全保障の強化、エネルギー安全保障の強化、科学技術・教育支出拡大、医療サービスの立て直し、そして公務員雇用と、政府が支出を拡大すれば、国民の純資産が必ず増えます。

     コロナ禍により、日本の公務員(というか行政サービス)の供給能力が、とんでもなく弱体化していることが明らかになりました。

     今の日本は、非正規雇用の公務員の正規職員化を進め、全体的な雇用数も増やす必要があります。そうすることで、フロー面ではGDP(の政府最終消費支出)が増え、ストック面で民間の純資産が積み上がります。

     所得が安定的に伸びていく公務員が増えるとは、「我々の顧客の購買力が高まる」ことを意味するのです。当然ながら、デフレ脱却の方向になります。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/27(日) 12:16:27 

    >>6
    受けれるものは所得関係なく全員受けた上で税金で徴収ならいいのにね
    なんだよこのラインより稼いだから何も無しって
    頑張らなきゃ良かった、なんて思わせないでほしい

    +43

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/27(日) 12:19:02 

    >>249
    「結局、ふるさと納税とは、政府が本来の趣旨説明を避け、国民に得だと錯覚させて効率の悪い再分配をする制度」

    日経の名物コラム「大機小機」には、このように極めてまれにまともな主張が書かれることがある。ふるさと納税は経費率45%。誰得なのか、本当に見直した方が良い
    ふるさと納税は非効率な錯覚: 日本経済新聞
    ふるさと納税は非効率な錯覚: 日本経済新聞www.nikkei.com

    ふるさと納税は発足から14年が過ぎ、国民に定着した感がある。個人が選んだ自治体に一定額を寄付すると、2千円の負担だけで、寄付した分だけ居住地の住民税や所得税が免除され、寄付額の最大3割に当たる返礼品がもらえるというものだ。たとえば東京都民が1万円をどこ...

    +3

    -5

  • 253. 匿名 2022/02/27(日) 12:27:04 

    うちの亡き父が生前
    「銀行の通帳に、仮に利息3円となっていたら、本当の収入が4円で、源泉所得税で1円引かれたいてるんだ。」と言っていたんだけど
     
    この話本当なの?
    本当だとしたらマジムカつく

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/27(日) 12:28:43 

    >>29
    ボーナスから引かれ始めたのは小泉政権から.
    小泉政権に当時あれだけ熱狂して支持し、選挙で圧勝させたのは国民でしょ?w
    当時から小泉が言ってたいたやん、「痛みを伴う改革」だって。
    そんなまやかしを支持したのを忘れたの?笑

    当時から本当に経済を知っている専門家とかは警鐘を鳴らしていたのに、、、
    しかし、小泉と同じことを言っている日本維新の会が先の総選挙で大勝しましたとさ!
    バカな国民のせいで、歴史を繰り返すね 爆

    +29

    -4

  • 255. 匿名 2022/02/27(日) 12:31:20 

    >>35
    日本ってこれだけ税金取られまくってるのに、消費税もっと上げてもしょうがないって人多いよね?

    他にももっと取られてるんだから、増税の必要なんて皆無なのに。
    消費税上げても大企業側の補填になるだけだし。

    +29

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/27(日) 12:33:46 

    >>41
    最後の砦?

    そんなもんなくても、日本国家には子会社に日本銀行を持っているから好きなだけお金を刷ることができるよ!
    つまり、税金を財源としなくても国民全てを救うことができるってこと

    +0

    -6

  • 257. 匿名 2022/02/27(日) 12:36:09 

    >>43
    必見!
    DaiGo「ホームレスより猫を救え」発言の無知[番外編](池戸万作) - YouTube
    DaiGo「ホームレスより猫を救え」発言の無知[番外編](池戸万作) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *池戸万作の関連ページのURL「反緊縮経世済民チャンネル」→https://...

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/27(日) 12:42:55 

    >>54
    でも、その累進課税があるからビルトインスタビライザー(埋め込まれた安定化装置)が有効になるんだけど?

    +2

    -7

  • 259. 匿名 2022/02/27(日) 12:45:37 

    >>221
    手当を何だと思ってるの…

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/27(日) 12:47:41 

    >>1
    いい加減に、税金財源論は平成までの古く間違った価値観だと気づいて欲しいな。

    MMT

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2022/02/27(日) 12:48:34 

    >>232
    利息には課税されるよ〜

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/27(日) 12:48:44 

    >>130
    この考えた方がほんまクソ。終わってる。

    市役所の福祉課でケースワーカーしてたことあるけど、受給者ってこんな人間ばっかり。

    とある保護世帯の息子が高校生になったから、アルバイトしようとしたら、そこの母親が「働かんでええ、あんたが働いたら保護の支給額減らされる」って。

    そのくせ、役所で手続きするのに窓口混んでたら、職員に向かって「お前ら税金で食べさせてもらってるんやろ、さっさと仕事せえや」とか言うし。

    ほんっとに心から軽蔑する。

    +51

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/27(日) 12:51:56 

    給料20万で4万くらい引かれる
    4分の1が税金とかほんと馬鹿げてる
    議員は会議中寝て年収1800万
    ほんとありえないよね
    もっと会議中の態度テレビとかで取り上げてほしい

    ちなみに寝ている姿はYouTubeとかTikTokでみれる

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/27(日) 12:54:41 

    >>253
    そうだよ。利子所得だから。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/27(日) 12:56:51 

    経済とか税金の勉強したいんだけど、おすすめの書籍ってある?

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2022/02/27(日) 13:00:23 

    払うばかりで得るもの少なすぎて悲しくなる。なんのために生きてるんだろ。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/27(日) 13:03:16 

    >>65
    救急車は本当に有料にした方がいい…

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2022/02/27(日) 13:06:55 

    >>114
    ほーーーんっとこれ。

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:48 

    >>172
    横だけど一時期おじいちゃんがおじいちゃんがって誇らしげに言ってたからじゃない?
    最近は奥さん奥さんだけど

    +11

    -1

  • 270. 匿名 2022/02/27(日) 13:51:46 

    >>2
    交通費込み総所得130万超えると扶養から外れるからその事言ってるんだと思う

    +14

    -2

  • 271. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:01 

    >>231
    パチンコに使われるよりマシじゃない?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:34 

    >>102
    150万円すごいですね!
    私はそれより支給額がかなり低いけど、それでも諸々引かれた後の手取りを見ると悲しくなります。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:38 

    >>1
    本給と交通費を分けずに給与一纏めにしてるからでしょ
    会社に言って交通費と本給は分けて交通費がいくらかはっきり分かるようにしてもらいな

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:01 

    なんかさ、外国人が本当に扶養しているの?って親族まで記入して確定申告してるよ。
    日本って日本人からはガバガバお金取るのに、外国人には あげ放題なんだな~なんとかならないのかな?と思う。

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/27(日) 14:21:13 

    >>263
    寝てるバカ議員は減給するって法律出来ないかなぁ~。
    寝てる国会議員、都議、区議、市議、町議、村議員とか。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/27(日) 14:41:45 

    >>262
    ほんとですよね。

    以前、パート先の同僚の親が生活保護費を不正受給してた。
    しかもそれを堂々と話してて心底軽蔑しました。
    同じ市に住んでたから余計に腹立った。
    役所に通告すれば良かった。

    +27

    -1

  • 277. 匿名 2022/02/27(日) 14:42:25 

    税金払うのはいいんだけど、何に使われているかとか透明性が欲しい。納得する使い方をして欲しい。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/27(日) 15:03:30 

    >>35
    生前贈与で年間110万以上子供に渡した場合も贈与税で持ってくしね。払ってなかった場合は+追加徴税と延滞金だっけ。来年から110万非課税だったのを無くして相続税と贈与税の一本化が本格的に改正されそうって。ガッツリ搾り取る気だよね

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/27(日) 15:23:57 

    >>8
    所得から税金取らないでどこからとるんだ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/27(日) 15:36:20 

    >>21
    2020年で相続税発生したのは8.8%しかいないんだよ

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/27(日) 15:59:53 

    >>269
    子供の頃は同級生だけじゃなく教師からもいじめられてたらしいよ。
    「お前の爺さんが余計なことした」って。
    そのおじいちゃんを誇りに思えるのは素直にすごい
    この人は税金以上の理不尽と戦ってるよ

    +6

    -3

  • 282. 匿名 2022/02/27(日) 16:07:14 

    >>215
    週1配送とかで良いんじゃない?
    配送料、手間賃かかっても現金ばら撒いてパチ屋に貢献するよりよっぽど無駄がないと思うけど。

    決められた範囲でやりくりする位の努力はしてもらわないと納税する側のもやってらんない。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/27(日) 16:14:51 

    二重税。
    あきらかに違法なのに続けている異常な国。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/27(日) 16:23:19 

    車買う時に消費税払ってるのに、自動車税が取られるのがわけわからん。
    家や土地も…

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/27(日) 16:39:34 

    >>254
    これもか

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/27(日) 16:42:44 

    >>262
    トピずれ!公務員はトピに来ないでくれる?

    +1

    -15

  • 287. 匿名 2022/02/27(日) 16:58:41 

    >>190
    でしたら、貧乏人がいなくなったら、という仮定そのものがおかしいのでは?

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/27(日) 17:18:31 

    >>138
    えー!
    知らなかった。
    ありがとうございます!
    私ものすごく遠いところに転勤になって
    体調悪い親がいるから実家出られなくて
    ただでさえ忙しくて早く帰れなくて嫌だったのに、
    社会保険料にも影響するんですね。
    去年と比べてみます。
    何で会社都合なのにいろいろ損しなきゃなんないのよ。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/27(日) 17:19:58 

    >>3
    これ小泉のときの法案だっけ?

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/27(日) 17:21:46 

    >>1

    所得税ではなく、社会保険料を
    決める時に交通費を含める。

    収入に応じて支払う社会保険料が
    違って来るんだけど、収入だけでなく
    交通費も、含めるから、
    地元でチャリで来る人と
    隣りの県から来る人とでは
    同じ手取りにならない。

    定期券買ったら残らないんだし、
    関係なくね?って思ってる。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2022/02/27(日) 17:28:43 

    >>104
    そのくらいしか
    納税のメリット感じないんだし
    制度作ったのは国なんだから
    納税先にまで文句言う権利ないですよね。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/27(日) 17:43:48 

    >>6
    貧困層です…。税金をたくさん払ってくれてありがとうございますm(__)m

    +0

    -10

  • 293. 匿名 2022/02/27(日) 17:56:34 

    >>265
    税金の理不尽を語りたい!

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/27(日) 17:58:31 

    >>114
    ほんとそれw
    税金の理不尽を語りたい!

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2022/02/27(日) 18:15:56 

    >>121
    教養や、環境やら、民度の違いじゃない?

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/27(日) 18:16:42 

    >>6
    ナプキン無料にしろとか妊婦加算ざけんな!むしろ安くしろ!
    あと、シングルは普通家庭に比べて複数習い事できません!行政がうんたらかんたら!

    こじき思考な人って、なんでも国に求めるよね

    +19

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/27(日) 19:11:50 

    年収○○万円以下は払ってる税金より公共サービスの方が多いってよく聞くけど本当??
    低年収なのにガッツリ引かれるし、払ってる税金以上に恩恵あるように思えないのは私だけ??

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/27(日) 19:13:59 

    >>215
    食料品とか生活に必要なものしか買えないクレジットカードとか発行するのはどうだろうか?
    まぁ、それつくるのに税金大量に使われるんだろうけど

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/27(日) 19:28:35 

    >>287
    横だけど
    こきつかう貧乏人(命が無くならないだけの給与しかない)がいるからこその高い給与ってのがあるのを言いたいんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/27(日) 19:30:03 

    >>1
    ボーナスと年金に税金がかかるのが特に納得出来ない。

    +13

    -2

  • 301. 匿名 2022/02/27(日) 19:33:14 

    同じような人口で税金以外で国政をうまいことやってる国があるのに何で日本はそうできないのかなーっていつも思う。税金で貧乏になる国ってなんだよ…しかもその税金を無駄に使ったり働かない議員の給料にしたり…

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/27(日) 19:33:26 

    >>6
    補助や援助って「救済措置」だと思うけど
    お金持ってる層に金銭の救済するのもなあ。
    この前、東京都が保育園に行かない人にルンバとか食洗機の補助するよって政策立てても
    すごい文句の嵐だったし、文句の多い人が必ず貧乏とも限らない

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/27(日) 19:40:43 

    >>1
    税金社会保険払ってないのに国に文句言ってる扶養内パートと専業主婦
    どうせフルボッコでしょうが

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/27(日) 20:05:22 

    >>297
    だからさ、税金はサービス料としての役目は無いの!

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2022/02/27(日) 20:12:30 

    >>6
    年収1000万家庭が一番割を食ってるよね。
    税金もアップして児童手当、子ども給付金ももらえなくなる。手取りで計算したら年収850万と変わらないのにさ。

    +38

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/27(日) 20:13:26 

    ガソリンへの二重課税が不満しかない!!

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/27(日) 20:19:45 

    増税ばっかで減税しないよね
    消費税とかもなんで消費してあげてるのにこっちが税金払ってんだよって思うし

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/27(日) 20:22:37 

    >>54
    ほんとにクソ。
    夫が納税してるけど、激務で転勤族。
    私はひとりで育児して親にも頼らず、今まで本当に大変だった。

    児童手当半額で今年の10月で給付終了。
    私や子供は控除対象外。
    大学の奨学金も対象外でどうやら使えない。

    夫は寿命を削って働き私もひとりで家事や育児をしている。
    決して楽をしていないのに、税金を払っている恩恵が少ないです。

    +13

    -10

  • 309. 匿名 2022/02/27(日) 20:26:35 

    >>215
    現物支給は手間が凄すぎて無理だと思う。
    アレルギーある人もいるから家庭ごとに
    把握して間違いなく配送しなきゃいけなく
    なったり日用品だって人によって肌に
    合う合わないもあるだろうし光熱費とかも
    現金で貰ってるからこそ節約するだろう
    けど節約とかすらしなくなりそう。

    +3

    -3

  • 310. 匿名 2022/02/27(日) 20:40:30 

    >>43
    これでさらに独身税とか取られだしたら
    ほんとやってらんない

    +3

    -1

  • 311. 匿名 2022/02/27(日) 20:51:04 

    旦那さんが海外勤務で収入は沢山入ってくるのに日本にいる奥さん(働いてない)と子供は非課税世帯扱いらしく、学費とか税金とか色々免除されるらしい。
    知り合いの知り合いの話だから詳しくは知らないけどそれってどういう事だろう?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/27(日) 20:58:47 

    銀行の利息の税金は20%ぐらい引かれてる。5円の利息が1円税金で引かれてて、引く。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/27(日) 20:58:51 

    >>66
    消費税は預かった税金だよ。
    あんたのものじゃない。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/27(日) 21:00:40 

    >>1
    住民税と車両税!
    買うときにいっぱい消費税払ってるのに!

    +15

    -2

  • 315. 匿名 2022/02/27(日) 21:01:45 

    >>293
    ありがとう

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/27(日) 21:03:51 

    年収4桁ですが
    働いてるだけでアホほど税金かかります
    普通のサラリーマンの年収ぐらい税金払います

    それでいて富裕層はー的な思い込みは
    ほんと辟易します

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2022/02/27(日) 21:06:34 

    >>311
    ざっくりだけど、旦那さんの住民票が外国なら、その住所地で課税されてる。
    なので、日本での所得税、住民税はかからない。
    奥さんと子供は住民票が日本、ということでは?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/27(日) 21:12:44 

    >>98
    ナマポ専用住宅いいね!

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/27(日) 21:21:24 

    >>29
    本当それ。
    あと社会保険で1番解せなかったのが、私が会社一回辞めたタイミングで父が定年退職になったんだけど、私の口座から一括で引き落とされたんだよね。
    なんでも同居の家族は一括になるとかなんとか。
    その時に父が浮気問題で母と揉めてて実家帰省してたから余計には?ってなった。
    市役所に事情話しても解除してくんないし。
    しかも無駄に稼いでて父の税金MAXの金額+私の税金だったから辛かった。

    +4

    -3

  • 320. 匿名 2022/02/27(日) 21:29:33 

    >>1
    交通費は雇用保険に影響する
    所得税じゃないよ、

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2022/02/27(日) 21:31:01 

    >>216
    本当それ
    蛙の子は蛙だから、結局その子達も早婚でまたぽんぽん産んで生活保護の繰り返し

    +7

    -1

  • 322. 匿名 2022/02/27(日) 22:06:54 

    道路整備とか国のために税金使うのは良いが
    外国人なんかに使われるのがまじ腹立つ

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/27(日) 22:17:43 

    >>1
    労基法的には交通費の支給義務は無いから、税金が理不尽というよりは、労基法が古いから改正したほうが‥手感じかね

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2022/02/27(日) 22:18:21 

    >>9
    詳しくお願いします!

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/27(日) 22:19:22 

    >>3
    所得税は仕方ないかなと。
    社保は納得できないよね。年々上がってるし

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2022/02/27(日) 22:33:43 

    医療保険ももらったお金に税金かかるんでしょ?

    +0

    -2

  • 327. 匿名 2022/02/27(日) 22:35:45 

    収入印紙。なんで契約しただけなのに税金かかるわけ?もし契約後に揉めたとしても補償してくれるわけでもないのに。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2022/02/27(日) 22:36:25 

    >>325
    もらった金額に比例してかかるんだからしょうがないじゃん…

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/27(日) 22:41:37 

    国民健康保険。
    ほとんど使ってないのに稼げば稼ぐだけ上がるのが意味不明。毎月4〜5万払ってる。
    払ってる金額が、高くても受けられるサービスは同じなのおかしいよね。保険なんだから多く払ったら保証内容良くならないとおかしいでしょ。
    しかも無事故無違反なら等級上がって次年度は安くなるのが筋だろうに。

    +4

    -3

  • 330. 匿名 2022/02/27(日) 22:42:43 

    >>20
    働いてた時に給料を貯金する事なく、お酒、タバコ、ギャンブルに使って「どうにもならなくなったら生活保護」って言ってた人が、脳腫瘍で働けなくなったから生活保護受給するようになった。なんだかなぁ…

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/27(日) 22:43:01 

    >>258
    日本の場合、景気と所得はあまり連動してないから機能してるとは言い難いと思うわ
    そもそもずーっと景気悪くてスタビライザー効果が必要になるような状態になってないよね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/27(日) 22:43:55 

    >>302
    保育園の税金補助が高額すぎるんだよね。預けてる人と預けてない人(保育園落ちた人)の受けられる税の恩恵が違いすぎる。
    一律現金給付にして保育園も全額自腹にすればいいのに。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/27(日) 23:10:12 

    >>328
    社会保険料率の上昇傾向の話だよ

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2022/02/27(日) 23:29:47 

    >>53
    ほんっっっとそれ!!!

    +1

    -2

  • 335. 匿名 2022/02/27(日) 23:37:42 

    保育料が、海外単身赴任中の夫の給料も合算して、わざわざ仮の住民税を算出して決められている。
    おかしくない?!国民全員がもらえた給付金だって、住民票ないから貰えなかったし、ふるさと納税も受けられない。それなのにこんな時だけ勝手にレート計算して、日本円での仮の収入なんか出すなよ!!それにアメリカだから物価も何もかも高くて、なんなら日本にいた時より世帯出費は比べ物にならないくらい多いのに…。本当にムカつく。

    +4

    -3

  • 336. 匿名 2022/02/27(日) 23:39:57 

    >>208
    本当だよ!普段から散々恩恵受けてるくせに、これ以上何しろって言うんだよ!

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/28(月) 00:03:02 

    >>324
    コメ主ではありませんが税金が生活保護費になって、受給者はその保護費でパチンコに行っているからかと。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/28(月) 00:21:09 

    一日しか出勤してない議員に文書交通費100万
    しかもなあなあになって流れた。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/28(月) 00:32:02 

    >>74
    私は異動で交通費が4万くらい増えたことにより、社会保険料控除が1万くらい高くなりました、、

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/28(月) 00:44:21 

    >>154
    よこから質問なんですが、
    矯正をするので100-150万ほど医療費がかかります
    課税所得による税率で額が変わると思うのですが、医療控除の分だけ課税所得が減るので結果的に所得税が減るというのは理解できました。したがって税率によって変わってくるということも。
    ここで疑問なのですが、

    課税所得330万、税率20%のときに
    医療費を100万使うと、90万を控除することができますよね?
    そうなると330-90=240万に課税所得が減ります
    このあとの税率は10%ですか?20%でしょうか?

    医療控除前の課税税率が適応されるのか、それとも控除後の課税税率に下がってしまうのか知りたいです。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/28(月) 00:51:43 

    >>79
    税金かけとかないと資産隠しで脱税に悪用される様になるからね。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/28(月) 00:59:41 

    >>7
    距離によるけど非課税上限額は最大でも3万いくらだから、月15万非課税はない。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/28(月) 01:20:23 

    >>79
    中国人が土地買い占めてるのに固定資産税がなければ永遠に手放さないよ

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2022/02/28(月) 01:25:16  ID:oexk9zZsQX 

    >>3
    所得税は仕方ないがそこから保険料などを引かないでほしいな

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2022/02/28(月) 01:33:57 

    コロナの影響で今年から個人事業主をやりながら派遣でも仕事をすることになりました
    個人事業主の負債を派遣の給料から引いて確定申告することってできるんですか?

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2022/02/28(月) 01:47:21 

    >>6
    そして貧相層に限って「高い税金払ってる」て声をあげる。
    生活保護者のトピでは「生活保護受ける前は高い税金払ってたからその分をもらってるだけ」て言い張るコメントばかりで感謝しない。
    絶対高い税金なんて払ってないでしょー。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/28(月) 02:08:58 

    >>288
    会社都合じゃないですよー。
    会社もその分社会保険料は負担してますから。
    健保によって割合に差があるにしても。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/28(月) 02:13:41 

    >>144
    通勤交通費の会社負担が満額支給でない会社も多々あります。求人内容に記載があったはずですが、一度就業規則を確認するのがいいと思います。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/28(月) 02:22:42 

    >>4
    DAIGOに罪はないんだけど、
    上級国民としてぬくぬくお気楽に暮らしてる感が鼻につくようになってきてしまった。

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/28(月) 02:27:06 

    >>333
    具体的には?雇用保険ですか?2020年の等級追加の件ですか?低所得者にはまだ優しい方だと思います。ただ、所得が高い人にとっては32等級までに増えたことは嫌な話ですが。。。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/28(月) 02:34:39 

    >>69
    随時改定は固定的賃金しかみないから残業みないよー。定時決定の、4.5.6月だけ残業みるよー。さらに2同級生以上上がらないと社会保険料は変わらないよー

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/02/28(月) 02:42:31 

    >>342
    定期は月15万まで非課税。自家用車は片道距離で変わる

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/28(月) 02:43:36 

    >>313
    消費税は消費者が負担する税じゃないよ?
    事業者が負担する税だというのが真実。
    裁判の判例もそう出ているよ!
    消費税は消費者が負担する税金という大嘘(室伏謙一×森井じゅん) - YouTube
    消費税は消費者が負担する税金という大嘘(室伏謙一×森井じゅん) - YouTubeyoutu.be

    ※21:07~の小見出しに誤植がありました。訂正いたします。✕「消費税は消費税が負担するものでない」○「消費税は消費者が負担するものでない」動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ...


    消費税の仕組み~増税・輸出戻し税・益税問題・インボイス制度など~図解でわかりやすく解説!中小企業向け! - YouTube
    消費税の仕組み~増税・輸出戻し税・益税問題・インボイス制度など~図解でわかりやすく解説!中小企業向け! - YouTubeyoutu.be

    補足:税務署のポスターは「消費税は預り金」という内容になっていますが、裁判で「消費税は預り金ではなく対価の一部だ」と主張していたのは国(税務署)側です。別の動画↓で詳しく解説しています。https://youtu.be/43ALwh-056I■「インボイス制度」の仕組みと本質...


    消費税【裁判】での国の主張「消費者は納税義務者ではない!」ウソのような本当の話! - YouTube
    消費税【裁判】での国の主張「消費者は納税義務者ではない!」ウソのような本当の話! - YouTubeyoutu.be

    裁判で言っていることと、私たち国民に対してやっていることが180度違います。例えば、あなたがコンビニで買い物をしたときレシートに消費税額〇〇円と書いてありますよね?でもそれは消費税ではありません。あなたは実は消費税を払ってはいないのです。なぜなら「消...

    +0

    -2

  • 354. 匿名 2022/02/28(月) 02:47:24 

    >>322
    >>247

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/28(月) 02:54:28 

    >>1
    単身赴任中、単身手当や月1の帰省費までもが総収入に組み込まれて見せかけ年収が上がったお陰で、税金がとんでもないことになったよ

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2022/02/28(月) 03:35:59 

    交通費は非課税だよ。

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2022/02/28(月) 05:00:02 

    >>1

    非課税交通費を知らないで文句言う人
    ちゃんと調べてから言おうね

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2022/02/28(月) 05:01:43 

    >>111

    源泉の方法が違うだけで
    結局年収で課税されるから一緒なんだけどね

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/28(月) 05:04:44 

    >>34
    トピズレ。
    わからなければ税理士にご相談ください。

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2022/02/28(月) 05:05:29 

    >>359
    ごめんなさい。アンカー間違えました。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/28(月) 05:10:55 

    >>340
    税理士にご相談ください

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2022/02/28(月) 06:16:30 

    >>215
    配給でいいでしょう
    飯は食堂!!使わない団地や民家で住まわせて!
    子供にスマホ?笑えないわ!

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/28(月) 06:25:53 

    >>351
    おはよー。
    >>51さんは昇給したと言ってるから固定給が上がってて、そのタイミングで運悪くバリバリ残業して2等級上がったのかなと思ったの。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/28(月) 07:06:01 

    >>21
    庶民レベルの相続税は非課税枠におさまるよ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/28(月) 07:43:31 

    >>19
    固定資産税いつも払う時にムカつく
    所得した時に税金を払うだけならまだしも、毎年払わないといけないのが納得いかない

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/28(月) 07:46:50 

    >>234
    昔は賞与から税金は取られなかった
    賞与の意味
    年収として考えられるようにさせ税金も取るようになった

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/28(月) 09:23:34 

    >>251
    わかる。しかも、そのライン作ることで余計な事務処理増えてるだろうし無駄でしかないと思う。あるラインから急に0なんて、それによって沢山の人が悩むし。
    特に子ども手当系はライン作ることで、子ども減らしてるとも思うし、結局貧困層支援なら「子ども手当」という名前をつけてわざわざがっかりさせんなと思う。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/28(月) 09:55:33 

    >>335
    >保育料が、海外単身赴任中の夫の給料も合算して、わざわざ仮の住民税を算出して決められている。
    →でも日本でもお給料受け取っているでしょう?

    >国民全員がもらえた給付金だって、住民票ないから貰えなかったし、ふるさと納税も受けられない。
    →アメリカで同様の制度があれば、それを受けているはず。そもそも日本で納税してないでしょう?

    それにアメリカだから物価も何もかも高くて、なんなら日本にいた時より世帯出費は比べ物にならないくらい多いのに…。
    →物価やレートに基づいてお給料を決定しているはず。
    日本にいる時と同レベルの生活が送れる(よりちょっと良い)水準の給与を支給している企業がほとんど。
    家賃だっておそらく会社負担でしょう。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/28(月) 09:58:12 

    >>345
    税理士にご相談ください。

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2022/02/28(月) 10:03:21 

    >>355

    でもその上がった税金やら保険料の分、給与が上乗せされてるよね?
    あなたの負担は変わっていないはず。
    海外で使える保険も会社が加入してくれてるよね?

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2022/02/28(月) 10:05:02 

    >>355
    >>370だけど、
    ごめんなさい。
    海外赴任と勘違いしました。

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2022/02/28(月) 10:06:06 

    >>368
    夫が海外赴任で喜んだかもしれないけど、今どき儲からないよ…

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/28(月) 11:27:20 

    >>230

    ただ年金は多く払ったら多くもらえるから
    一概に無駄とも言えない

    健康保険料は多く払っても利得
    一緒みたいなもんだから(一部違うけど)
    多く払えば損だよね

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/28(月) 11:40:47 

    >>335
    奥さんと子供は日本に住民票があるんだったら給付金貰ってるはずだよね?

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/28(月) 13:57:46 

    >>309
    それこそナマポ住宅いいじゃんね。電気水道ガス上限いったら利用停止。

    +1

    -1

  • 376. 匿名 2022/02/28(月) 14:47:10 

    >>369
    じゃあ返信不要です!!

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2022/02/28(月) 18:02:17 

    >>6
    補助対象にならないギリギリの低収入だから手取り収入少なくてお金がないけど払うばかりで何ももらえない

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/01(火) 01:33:20 

    >>188
    旦那が自営業で国民年金だったとかでもらえない

    厚生年金はもらえる

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/01(火) 03:05:00 

    >>6
    貧相層….貧乏そうな容貌をした人たち

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/03/01(火) 17:36:42 

    >>375
    現実的な話日本は最低限の生活
    補償されてるから光熱費
    止めるのは無理だと思う
    冬の時期や夏の暑い時期なら死ぬ人
    出るだろうし。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/03(木) 18:32:48 

    >>368
    アメリカで生活するために物価に合わせて高額なお給料を貰ってるのは理解してます。
    でもその収入も、ドルをレート計算したままの金額を日本の収入に合算して、市民税からの保育料を取られるのがおかしいと言ってるんです。
    だって、物価が違うんだから、100万円の価値だって違うでしょ?
    例えばですが、海外給料で手取り100万もらってる物価の安い地域に赴任してる人が、日本の給料だと10万位の月収だったとしたら、保育料だって安くなりますよね?そういうのが不公平だって言ってるんですよ。
    私の考え方間違ってますか?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/03/10(木) 23:27:37 

    日本は生きてるだけで罰金(税金)取られる。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/10(木) 23:30:33 

    >>365
    本当に意味不明。国民は土地買っても自分の物にならない。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/03/10(木) 23:32:34 

    >>301
    最近までドバイは所得税なかったんだよね。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/03/10(木) 23:45:39 

    >>329
    健康に気を配ってジム行ったり、食事などで健康に投資してる。喫煙由来、成人病は自己負担8割〜10割にしろという案は大賛成。
    保険あまりつかわなければ、50歳時に500万返金というのは可能だという試算見た事ある。
    これから年寄りばかりになって破綻は確定らしいけど、破綻させないために、喫煙と生活習慣病、添加物とか気にしない食生活での発病は保険適用外にすれば破綻回避できるのでは?
    今、コロナ2類のせいで、疑惑で全部医療費タダと言うほんとにアホな事してる。
    ワクチンだって老人以外意味ない。若年層希望者は有料にすればいいんだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード