-
1. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:00
私は長年色々な不調があったのですが、去年東洋医学の考え方に出会って体調がかなり改善しました(◍•ᴗ•◍)
東洋医学、中医学、漢方、薬膳、鍼灸などに興味がある方で語りましょう!![東洋医学、中医学を語りませんか2]()
+46
-0
-
2. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:41
気血水+10
-0
-
3. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:47
鍼は効く
けど先生によって上手い下手がよくわかるから難しい+46
-0
-
4. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:49
季節の変わり目の自律神経乱れて辛いときは、鍼に行ってるよ〜私には効いてる+32
-0
-
5. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:55
>>1
このトピ画すごいね+2
-1
-
6. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:57
足裏マッサージって意味あるの?+18
-0
-
7. 匿名 2022/02/25(金) 15:23:02
鍼灸師になりたいです。
実際に鍼灸師の方いますか?+14
-0
-
8. 匿名 2022/02/25(金) 15:24:06
虚弱体質だけど病院の検査では異常なしだから中医学や整体のお世話になってる。セルフお灸やツボ押しもよくしてる。+33
-0
-
9. 匿名 2022/02/25(金) 15:24:09
この頃体がズーンとなって目が腫れぼったくなって開けにくいけど季節の変わり目とかかしらね?+6
-1
-
10. 匿名 2022/02/25(金) 15:24:35
>>6
足が軽くなる
毒たまってるのがわかる+18
-0
-
11. 匿名 2022/02/25(金) 15:25:22
ツボ押しって効果ありますか?
私はあんまり実感できないんですが。+2
-0
-
12. 匿名 2022/02/25(金) 15:26:10
お灸もツボめんどいときは仁神術+2
-0
-
13. 匿名 2022/02/25(金) 15:26:24
>>7
鍼灸師です+7
-0
-
14. 匿名 2022/02/25(金) 15:27:05
以前通ってた内科で防風通聖散を出してもらって飲んだら便秘が治ってすごく良かったんだけど、漢方を扱ってるクリニックなら頼めば出してくれるのかな?
ドラストに売ってるやつも飲んでみたけどイマイチ効かない。
漢方薬局に行ったほうがいいのかな。+16
-1
-
15. 匿名 2022/02/25(金) 15:28:04
>>9
花粉症ではないの?+8
-1
-
16. 匿名 2022/02/25(金) 15:28:31
>>13
ありがとうございます。
質問なのですが食べていけますか?+4
-0
-
17. 匿名 2022/02/25(金) 15:28:47
病院で処方された漢方薬が劇的に効いたのでびっくり
ドラッグストアで症状からこれかな?と勝手に選らんでのんでたのは今ひとつだった+16
-1
-
18. 匿名 2022/02/25(金) 15:29:47
>>15
あ!そうだね
花粉症の季節だからそっちか
ありがとう+5
-0
-
19. 匿名 2022/02/25(金) 15:31:54
自分で円皮鍼(刺さらないタイプ)とかお灸やってるけど効いてるのかよく分からない
同じ様な位置で先生がやってくれると凄く効いている+7
-0
-
20. 匿名 2022/02/25(金) 15:32:47
漢方ってひとりひとりの証(しょう)を見て処方するから市販の漢方が自分に合ってるかわからないよね。
+19
-0
-
21. 匿名 2022/02/25(金) 15:37:51
鍼灸院で血虚と言われたので病院で貧血検査したら「むしろ濃いぐらい」と言われた。検査でわかることとは別なんだろうか。それとも単に治ってきたんだろうか。+8
-0
-
22. 匿名 2022/02/25(金) 15:39:08
トラベルミンすら効かないくら位の車酔い持ちが、旅行前日に鍼灸行って針打ったら酔わなかったのには本当に驚いた
どういう原理なの?+23
-0
-
23. 匿名 2022/02/25(金) 15:39:20
中医=お医者さん?+0
-2
-
24. 匿名 2022/02/25(金) 15:41:45
主です。トピが立って嬉しいです!
去年から食事を管理するアプリを始めたのですが
毎日甘い物やご飯を食べすぎていたみたいで、
食生活を改善して+漢方を飲みだしてから体が本当に軽くなりました。今は薬膳を勉強してます。
東洋医学は奥が深いですね。+54
-0
-
25. 匿名 2022/02/25(金) 15:44:51
根本が予防と治療の違いがあって面白いですよね+1
-0
-
26. 匿名 2022/02/25(金) 15:48:39
ナツメ茶を飲み始めました
とりあえず貧血と便秘に効いてる感じする。+12
-0
-
27. 匿名 2022/02/25(金) 15:58:34
養命酒始めました、参加してもいいですか+15
-1
-
28. 匿名 2022/02/25(金) 15:58:39
定食屋のメニューに薬膳そばってあったけどただ薬味が盛られているだけっぽかった+6
-0
-
29. 匿名 2022/02/25(金) 15:59:33
>>17
やっぱり専門医の診断は違いますよね!+3
-0
-
30. 匿名 2022/02/25(金) 15:59:59
腎不全のにゃんこにたんぽぽ茶のショウキt-1飲ませて、腎臓のツボに小豆のホットパックやこんにゃくびわの葉温灸をしてます
利水、解毒、血液循環upで調子良くなってきた
東洋医学や自然療法もっと勉強したいな+25
-1
-
31. 匿名 2022/02/25(金) 16:03:16
エドガーケイシーは?
アップルブランデーの蒸気とかコロナにいいだろうか+2
-0
-
32. 匿名 2022/02/25(金) 16:05:07
>>6
毒溜まってると死ぬほど痛い
台湾で半泣きになりながら受けたらすごく楽になった+24
-0
-
33. 匿名 2022/02/25(金) 16:12:05
>>6
足裏って第二の心臓って言わない?+11
-1
-
34. 匿名 2022/02/25(金) 16:13:55
>>5
みずみずしくて生命力に溢れてる+2
-0
-
35. 匿名 2022/02/25(金) 16:14:57
タイムリーなトピ有難うございます!
アレルギー性鼻炎持ちで症状の酷いときに内服薬・点鼻薬・時には目薬を処方されてしのいでいるのですが、もっと根本的に治したくて東洋医学の先生を探しているところです。
最近は内科でも漢方薬を出してくれる所が増えてはいますが、出し方が「風邪のひき始め→葛根湯出しとくねー」みたいな西洋医学的感じ?でちょっと違うんじゃないかと思ってみたり…
+8
-1
-
36. 匿名 2022/02/25(金) 16:17:24
PMSや更年期には加味逍遥散。ザワザワしたときに飲むと落ち着く。+11
-1
-
37. 匿名 2022/02/25(金) 16:19:02
>>35
わかる。
ちゃんと舌、お腹の触診など東洋の診断して処方してくれる先生を探すのは大変よね。+9
-0
-
38. 匿名 2022/02/25(金) 16:23:06
過敏性腸症候群なので一時期ケイシカシャクヤクトウ飲んでた。薬局でも買えるから良い。+4
-0
-
39. 匿名 2022/02/25(金) 16:27:09
コロナ後遺症になっちゃって
でも普通の病院だと異常ないから様子見てって言われ続けてたんだけど、東洋医学の先生に診てもらえるようになってからは症状に合わせて漢方薬処方して貰ってる
本当に感謝しかないです+18
-0
-
40. 匿名 2022/02/25(金) 16:30:38
>>37
そうなんです。
きめ細かい診断、オーダーメイドの処方となると先生の腕の良し悪しの差が大きいですが、なんとか良い先生とのご縁があればいいなと思っています。+5
-0
-
41. 匿名 2022/02/25(金) 16:33:58
>>35
でも医大で漢方が必須科目なので、西洋医学の先生も処方薬の一種として出すのが普通になってるんだよね。保険きくし。+13
-0
-
42. 匿名 2022/02/25(金) 16:34:29
>>33
第二の心臓はふくらはぎじゃなかったっけ+24
-0
-
43. 匿名 2022/02/25(金) 16:34:31
口角炎が出来てるんだけど
胃が熱をもってるんだっけ
食べ過ぎかなぁ
+1
-0
-
44. 匿名 2022/02/25(金) 16:36:21
>>23
中医=中国で発達した医療
漢方=日本で中医学を取り入れてもっと簡便に扱えるようにしたもの。
+9
-0
-
45. 匿名 2022/02/25(金) 16:36:30
鬱(不安障害)なんだけど漢方薬って効くのかな
西洋医学の薬は特に鬱の場合飲むの怖い+15
-0
-
46. 匿名 2022/02/25(金) 16:38:33
>>17
漢方の先生がいっていたのですが、漢方薬は間違って使うと毒になり危険なので、安全のために一般の人がお店で買うようなやつはわざと効果が少なくしてあるそうです。+20
-2
-
47. 匿名 2022/02/25(金) 16:41:50
>>45
桂枝加竜骨牡蛎湯 (けいしかりゅうこつぼれいとう) と柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)は、うつ病の人によくだされる漢方薬ですよ。私は桂枝のほうを飲んでいます。私の主治医の友人の方がうつ病で、桂枝のほうを飲んでいて、効果を感じると言っていたそうです。+9
-0
-
48. 匿名 2022/02/25(金) 16:42:26
>>47
補足です。これらは言ってみれば大人用ヒヤキオウガンみたいなものだそうです。+4
-0
-
49. 匿名 2022/02/25(金) 16:47:47
>>6
全身のツボの宝庫だよ。
人間は、歩く・手を使うを前提にした身体の作りになってるから、手と足裏にツボが集中してるのは納得。
歩くほど、細かい手仕事をするほど脳が活発になるし全身が機能するようにできてる。
手と脚を動かさなくなったら、人間はすぐ衰えるよね。+27
-2
-
50. 匿名 2022/02/25(金) 16:53:56
>>1
具体的に日常内で何を取り入れてますか?+3
-0
-
51. 匿名 2022/02/25(金) 16:54:49
>>33
それだ!足裏もそうだよ+5
-2
-
52. 匿名 2022/02/25(金) 16:54:55
>>14
たいていの内科で言えば出してくれる。
その方が安くていいよ。
ドラストでも売ってるけど高いので。+8
-0
-
53. 匿名 2022/02/25(金) 16:56:35
リンパとかも東洋医学?
+0
-2
-
54. 匿名 2022/02/25(金) 17:00:18
>>36
PMSや更年期に処方される漢方何種類あると思ってるの?w+1
-15
-
55. 匿名 2022/02/25(金) 17:01:49
按摩や鍼、漢方、風水とかもそうだけど中国から伝わってるものや影響って大きいですよね。当たり前のことなのかも知れませんが。
最近、独学ですが中国の導引や呼吸法をやって心身の状態が改善されて、そういうのを調べたりやったりしていく中でそう思いました。+3
-0
-
56. 匿名 2022/02/25(金) 17:02:22
>>1
主、群ようこさんのエッセイ「ゆるい生活」とか好きかも。もし良かったら読んでみて!
うちは母親が漢方薬局で働いてたから、学生時代によく漢方飲まされてた。でも肌荒れ全然良くならないし、漢方嫌いだったよ。30代も後半になって、ようやく食べ物と身体、漢方の効果が実感出来るようになった。
西洋医学に頼ったほうが効果的なこともあるし、あまりガチガチにならずにうまく生活に取り入れていけたらいいよね。+20
-0
-
57. 匿名 2022/02/25(金) 17:07:14
>>47
ありがとうございます
精神不安が強くあるので
柴胡加竜骨牡蛎湯を出して欲しいけど、
私の行こうとしている病院は西洋のお薬ばかりで漢方薬は出していないようです
希望すれば出してくれるのかな
漢方を出してくださる病院は評判が悪いのでできればそこには行きたくないから
行こうとしている病院へ電話で「漢方薬は処方してもらえますか?」と聞いてみようかな+3
-0
-
58. 匿名 2022/02/25(金) 17:08:35
おやつにドライのクコの実とナツメを食べてるよ。今度、菊花茶も買おうか迷っているとこ。+7
-0
-
59. 匿名 2022/02/25(金) 17:11:12
>>57
希望すれば出してくれますよ。ちなみに私はツムラ25番の桂枝茯苓丸+5
-0
-
60. 匿名 2022/02/25(金) 17:12:29
>>21
血虚は貧血とかではなく、疲れやすい・冷えやすい、めまいがあったり顔が青白い、肌がカサカサ、髪の毛パサパサなど栄養が細部に行き届いてない事を言います。+14
-2
-
61. 匿名 2022/02/25(金) 17:15:14
>>57
言えば出してくれると思いますよー。漢方の薬屋が営業に来てるはずだから。+6
-0
-
62. 匿名 2022/02/25(金) 17:19:48
>>1
私も2ヶ月前から漢方カウンセリングを受けて、漢方茶を飲んでいます。
カウンセリングの薬剤師さんの話もすごく勉強になります。
2ヶ月前は下が紫色っぽかったのですが、今はきれいなピンク色になって来ました。
便秘も良くなったし、メンタルも少しずつ回復してます。+4
-0
-
63. 匿名 2022/02/25(金) 17:24:27
>>23
漢方医のことを中医と言うよ+3
-0
-
64. 匿名 2022/02/25(金) 17:35:13
>>60
私が習った漢方のテキストによると、血虚は血が不足している状態と書いてある。
疲れやすいのと冷えやすいのは気虚って書いてあるわ。
肌や髪がぱさつくのは、津虚ってなってる。+6
-0
-
65. 匿名 2022/02/25(金) 17:36:25
山査子がすき。友達からハイビスカス(ローゼル)の砂糖漬けもらって酸っぱいけどおいしかった!
龍眼も貧血に効果があると聞いて気になってる。+4
-0
-
66. 匿名 2022/02/25(金) 17:37:57
>>64
まぁ貧血とは違うって事は間違いないね+3
-1
-
67. 匿名 2022/02/25(金) 17:41:13
漢方、生薬など好きです
医食同源を実践まではいかないけど、料理のときは適当に生薬をスパイス的に入れてます
証まできちんと覚えたらいいのでしょうが💦
Youtubeではロン毛眼鏡さんを割と見てます
東洋医学は未病という考えがあるのが素敵だと思います
もちろん西洋医学のよさも忘れず日々の健康を維持したいですね(未病になってないことを祈りつつ)
+15
-0
-
68. 匿名 2022/02/25(金) 17:48:44
>>36
イライラには加味逍遙散
落ち込みには当帰芍薬散
冷えのぼせには桂枝茯苓丸
って習ったよ。+6
-1
-
69. 匿名 2022/02/25(金) 17:51:16
>>66
血虚の症状に「貧血」って書いてあるの+2
-0
-
70. 匿名 2022/02/25(金) 17:51:51
>>67
適当はやめて!危ない。+1
-2
-
71. 匿名 2022/02/25(金) 17:52:25
>>67
ロン毛先生かわいいよねえ+7
-0
-
72. 匿名 2022/02/25(金) 17:55:02
西洋医学は、これ以上伸びしろがない。
治せない病気が増えるだけ。
アトピー、不妊、透析....+7
-3
-
73. 匿名 2022/02/25(金) 17:57:10
>>43
私もしょっちゅう口角炎になってたけど、やっぱり食べ過ぎだった。
腹八分を意識してみて。+7
-0
-
74. 匿名 2022/02/25(金) 18:00:54
>>72
国立がん研究センター出来てから何十年とたつのに、未だにこれだもんねぇ…+2
-3
-
75. 匿名 2022/02/25(金) 18:01:40
>>57
私も鬱ですが桂枝加竜骨牡蛎湯が効かなくて、香蘇散というのが効きました。自分の証に合う薬見つかるといいですね。+4
-0
-
76. 匿名 2022/02/25(金) 18:06:46
YouTubeで人間はロン毛メガネさん、動物はオムニア自然療法ペットクリニックをよく見てます+4
-0
-
77. 匿名 2022/02/25(金) 18:09:13
>>7
私も夫婦で鍼灸師です+7
-0
-
78. 匿名 2022/02/25(金) 18:09:55
>>69
今、鍼灸の専門学校通ってるけど、血虚は貧血がメインではないかな。確かに血が虚してるんだけど、疲れてるのに眠れなくて昼間ぼーっとしてるとかが判断基準かな。
髪の毛のパサつきは津液不足だから津虚だね。+6
-0
-
79. 匿名 2022/02/25(金) 18:16:40
>>50
主です。
まず身体を冷やさないように冷たい食べ物、飲み物は取らないようにしました。
おやつを甘い物やお菓子から果物やナッツやイモにしました。
水分も多く取ったほうがいいと思って過剰に取っていたのですが、胃腸が悪くて浮腫んでいたので、喉が渇いた時に適量飲むようにしています。
あと毎日10分だけでも(You Tubeを見て)運動するようにしてます。
>>56
早速買いました。面白そうな本ありがとうございます!+11
-0
-
80. 匿名 2022/02/25(金) 18:17:28
ロン毛メガネさんはどういう立ち位置の人なのだろう?+3
-0
-
81. 匿名 2022/02/25(金) 18:22:04
>>7
学校3年間だし結構お金かかりますよ、あと最近は資格持ってる人多いから競争厳しいよ+12
-0
-
82. 匿名 2022/02/25(金) 18:32:05
>>67
この方の動画、勉強になりますよね。
オートミールを食べてお腹が痛くなったとき助かりました。話題のダイエットのデメリット教えてくれてありがとう。
+8
-0
-
83. 匿名 2022/02/25(金) 18:33:38
>>72
IPS細胞とかけっこう医学進んできてると思うけどなあ。遺伝子治療もまだまだ研究余地あるし。私はいろいろと伸びしろはあると思ってる。+8
-0
-
84. 匿名 2022/02/25(金) 18:34:01
私は水が滞ってることがわかり、漢方薬を処方してもらったらかなり改善しました!!+6
-0
-
85. 匿名 2022/02/25(金) 18:36:24
>>53
リンパ液、リンパ腺は西洋医学じゃない?+2
-0
-
86. 匿名 2022/02/25(金) 18:45:46
鍼灸師は学費500万以上かかるよね…
若いうちに勉強できる方が羨ましい+5
-0
-
87. 匿名 2022/02/25(金) 18:49:17
>>78
メインではないかなっていうのは、notメインって意味だよね?
いろいろ説明ありがとう。+2
-0
-
88. 匿名 2022/02/25(金) 18:50:26
ロン毛メガネ先生も見てますが、漢方健康みっチャンネルもいいですよ。初心者に分かりやすい。+5
-0
-
89. 匿名 2022/02/25(金) 19:01:59
>>1
漢方内科で処方された漢方で、心身ズタボロから復活してきました。自分はこの先生きていけるのか、子供の為にもなんとか50までは…と思ったあの日から、ここまで元気になれて感動でしかありません!
昔から虚弱で、マクロビや自然食、ハーブやアロマ、ホメオパシーに興味がありました。それらを経て、いまは漢方と薬膳に興味があります。
+9
-0
-
90. 匿名 2022/02/25(金) 19:02:32
ロン毛メガネ先生が乳製品に気をつけることをYouTubeで言っててそれまで身体にきっと良いだろうって漠然としたイメージでせっせと摂取してたけど、控えるようにしたら体調安定した。
もっと早く知りたかった内容が多い。中医学すごいよね。
+12
-0
-
91. 匿名 2022/02/25(金) 19:03:56
>>36
私も同じくそれで落ち着いたよ!漢方ってゆっくり効くのかと思ったら意外と早くザワザワと急にでてくる不安感が落ち着いた。+5
-0
-
92. 匿名 2022/02/25(金) 19:04:14
>>20
市販だと高くつくし、継続して服薬するなら専門医がいいよね。+3
-0
-
93. 匿名 2022/02/25(金) 19:15:04
>>1
このトピ画がおかしいって気づかない人たちばっかりで
東洋医学を語るの?
笑えるんだけど。葛根湯だけ飲んでれば?
+0
-14
-
94. 匿名 2022/02/25(金) 19:19:23
>>78
髪がパサつくから津液不足って断定できないよ。
髪は「血の余」って習ってないのかな?
一年生?まさか三年生じゃないよね?+0
-12
-
95. 匿名 2022/02/25(金) 19:19:51
>>57
私は漢方内科で診てもらってて、ブレンド配合してくれます。調子によって内容も見直してくれるし、かかりつけ医として本当に安心出来ます。
お大事になさってくださいね😊+5
-0
-
96. 匿名 2022/02/25(金) 19:25:04
>>73
ありがとう!やっぱりそうだよね〜腹八分を心がけてみるね。+2
-0
-
97. 匿名 2022/02/25(金) 19:32:35
>>93
>>94
マウンティングのつもり?
間違いがあると思うなら、嫌味を言うのではなく、普通に教えてあげればよくない?
![東洋医学、中医学を語りませんか2]()
+20
-0
-
98. 匿名 2022/02/25(金) 19:35:23
ニキビで悩んでて、ライオンから出てるペア漢方エキス錠飲んだら落ち着いた。ついでに冷え性も改善してびっくり。桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)様々+7
-0
-
99. 匿名 2022/02/25(金) 19:52:31
体質に実証・虚証ってあるけど、
実証だから良いって訳でもなくて…
不調が内にこもって現れにくいし体力あってギリギリまで動けるから悪化するまで気がつかないって聞いた。
虚証の人はいつも不定愁訴訴えてるけど健康に気をつける人が多い+11
-0
-
100. 匿名 2022/02/25(金) 20:00:45
>>99
虚証の人は胃腸が弱くて下すことが多いらしいけど、一緒に悪いものも流れていくから案外長生きらしい。
実証の人は突然ガクッとくるんだよね。+8
-0
-
101. 匿名 2022/02/25(金) 20:41:21
>>52
ありがとうございます!
今度内科に貰いに行ってきます。+0
-0
-
102. 匿名 2022/02/25(金) 20:43:34
私もザワザワした不安感がある!
当帰芍薬散を病院で出されて飲んでるんたけど加味逍遥散にかえてみようかな、、
甘草はいってるのあまり出してくれないんだよね、、(^-^;
半夏厚朴湯は眠くなってしまう。+7
-0
-
103. 匿名 2022/02/25(金) 20:46:12
>>71
わたしも気象病があるので毎日チェックしてる!そして必死にツボ押ししてるw+4
-0
-
104. 匿名 2022/02/25(金) 21:12:38
更年期障害で漢方処方してもらってる
私に合うようで楽になりました+7
-0
-
105. 匿名 2022/02/25(金) 21:45:13
>>24
興味があるのでそのアプリ教えてもらえませんか?+3
-0
-
106. 匿名 2022/02/25(金) 21:46:57
>>16
横だけど、鍼灸師にならなくても、どんな職業でも食べていけるくらい有能な人は食べていける。
そうじゃない人はかなり厳しい。
だって、16さんのまわりで、体調悪い時に鍼灸院に行く人、どれくらいいる?
そういうことよ。+9
-0
-
107. 匿名 2022/02/25(金) 21:53:54
>>16
週6勤務で休日も勉強会で潰れたりするけど、
生活はできますよ!歴2年で額面25万です。+6
-0
-
108. 匿名 2022/02/25(金) 22:03:42
運動すると疲れすぎて体調悪くなる
気が足りないんだろうな
ラジオ体操してる+6
-0
-
109. 匿名 2022/02/25(金) 22:17:26
>>17
私も。
今までドラストで買ってたけど体調が悪いまま。
ネットで検索しまくって行った病院で名前も知らない漢方薬を処方されて大丈夫か?って半信半疑だっけど、処方されたその日からあっというまに改善した。+3
-0
-
110. 匿名 2022/02/26(土) 01:00:52
>>94
1年生です。血の余りは髪は習いましたがもっと詳しく教えてください。
あと、明日の日曜に国試を控えた3年生がガルやってる訳ないと思います。+7
-0
-
111. 匿名 2022/02/26(土) 01:46:28
悪い部分があったら心と体全体を治していくのが東洋医学
西洋医学は悪くなった部分だけを治そうとして全体を診ないから治るものも治らなかったり+6
-0
-
112. 匿名 2022/02/26(土) 06:17:06
>>105
再び主です。あすけんと言うのを使っています!+4
-0
-
113. 匿名 2022/02/26(土) 11:10:28
舌を診てお腹も押したりしてくれる病院なんだけど
イマイチ効いてないんだよね。
他の病院探したほうがいいかな…。
皆さん良いところに巡り会えて羨ましいです。+2
-0
-
114. 匿名 2022/02/26(土) 14:21:18
>>30
猫にも飲ませられるの凄くいいですね!
一袋を何回に分けて、どんな飲み方をされているのかよかったら教えて戴けますか?+0
-0
-
115. 匿名 2022/02/26(土) 15:16:49
>>113
息子だけど、最初、急遽空いてた漢方クリニックに行ったら1種類だけ出されたの。次、いまのクリニックに行ったら、2種類をブレンドしたのを出してくれた。2種類の内、1つは同じ奴だった。
1種類でも効果あったけど、いまの方がやっぱり安心。違う漢方内科に行ってみてはどうだろう😊+1
-0
-
116. 匿名 2022/02/26(土) 17:29:14
>>114
1回5mlを朝夕お湯で割ってシリンジであげてます
日持ちしないので、百均の超小さい製氷皿で冷凍してるよ
味は烏龍茶みたいです+1
-0
-
117. 匿名 2022/02/26(土) 18:07:58
>>116
ありがとうございます。試してみます!+1
-0
-
118. 匿名 2022/02/26(土) 18:34:47
>>115
ありがとう!
そうですね、他は行ったことないし探してみます。+1
-0
-
119. 匿名 2022/02/27(日) 04:23:41
>>79
質問ですが、具体的に、どんな感じで体調が良くなられたのですか?+0
-0
-
120. 匿名 2022/02/27(日) 09:39:21
>>30
うちのニャンコも腎不全になりそうだから参考になる!+1
-0
-
121. 匿名 2022/02/27(日) 10:44:29
>>119
おはようございます、主です。
毎日のように下痢で吐き気と胃もたれがあったのですがそれが無くなりました。六君子湯を飲んでおります。+0
-0
-
122. 匿名 2022/02/27(日) 13:14:51
>>112
有料でやってますか?+0
-0
-
123. 匿名 2022/02/27(日) 14:52:06
>>4
更年期にも効きますかね?+1
-0
-
124. 匿名 2022/02/27(日) 16:24:21
>>121
詳しく丁寧に教えてくださり本当にありがとうございます
私も胃腸が弱くて色々あったりするので健康に気をつけたいと
思いました。+1
-0
-
125. 匿名 2022/02/28(月) 15:35:56
>>122
こんにちは、主です。
あすけんは無料部分だけ使ってます。それでも効果は絶大で、元々太ってはいなかったのですが、4キロ痩せました。
>>124
いえいえ、私もアラフォーになって初めて自分の体と向き合って、健康の大切さを知り始めたばかりです。自分を大事にしていきましょうね。+1
-0
-
126. 匿名 2022/03/02(水) 15:05:13
ちょっとゾクって感じただけでも市販の葛根湯飲んでる。
肩こりするなって時も飲んでる。
飲みすぎかもって思ってるけどやめられない。+0
-1
-
127. 匿名 2022/03/03(木) 09:03:58
>>56
私も、その本から漢方薬に興味もったよ。群ようこさんの他の本にも、漢方医との付き合いがよく登場して、いいなぁと思いながら読んでます。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

