ガールズちゃんねる

冠婚葬祭マナーについて

57コメント2015/06/05(金) 22:53

  • 1. 匿名 2015/06/05(金) 11:06:05 

    24歳社会人です。
    18歳から働いているので社会人6年目になりました。
    お恥ずかしながら、冠婚葬祭でのマナーがあまりわかっておらず、職場の身内の方にご不幸があった場合での香典の書き方等も最近になって知りました。。
    このままでは大変まずいので、母から冠婚葬祭生活基礎百貨という分厚い本を借りて、日々勉強中の身なのですが、覚えることが沢山ありすぎてパンクしそうです。
    日本はイベント事祝い事がこんなにもあるなんて思いませんでした。
    これから、結婚や出産さまざまなことがあると思います。常識外れなことはしたくありません。いまから不安です。
    みなさんは何歳ごろから冠婚葬祭のマナー等身につけられましたか?自然と身につけられるものなのでしょうか??
    冠婚葬祭マナーについて

    +59

    -3

  • 2. 匿名 2015/06/05(金) 11:07:48 

    全部一気に覚えるのは無理だよ!
    その都度その都度覚えていくもんだと思う

    +262

    -0

  • 3. 匿名 2015/06/05(金) 11:07:58 

    母親に聞きました

    +23

    -4

  • 4. 匿名 2015/06/05(金) 11:08:24 

    1さん文章ちょっと長いw

    +7

    -67

  • 5. 匿名 2015/06/05(金) 11:09:35 

    今はネットでも調べられるし、その都度覚えていけばいいと思いますよ!
    若いのにちゃんと考えてて、主さんは偉いですね(*^_^*)

    +245

    -0

  • 6. 匿名 2015/06/05(金) 11:09:38 

    日本でほんとお堅いよね
    もうすこし優しくなってほしい

    +26

    -31

  • 7. 匿名 2015/06/05(金) 11:09:45 

    知ってたら、その分自分の知識が増える。
    私は、その時々で学んで自分の知識へと繋げています。

    +78

    -0

  • 8. 匿名 2015/06/05(金) 11:10:06 

    親とかに聞いて少しずつ覚えましたよ。

    +42

    -0

  • 9. 匿名 2015/06/05(金) 11:11:02 

    そういう出来事がある度にその本やネットで調べる方が良くない?
    でもマナーも時代時代で変わるからね(^_^;)

    +54

    -6

  • 10. 匿名 2015/06/05(金) 11:11:36 

    最低限は調べて、あとは誠意を尽くせば適当でいいよ
    慶事はもちろん多めに見られるし
    弔事も準備しておくのは失礼だから完璧でなくてもいい
    突然のお通夜に仕事先から急いで駆けつけた人がラフな格好でも問題ないよ
    誠意の問題です

    +75

    -1

  • 11. 匿名 2015/06/05(金) 11:12:55 

    前に書いてあるように、なんでもかんでも一気に覚えるのは大変だから、その都度その都度で問題ないと思いますよ!
    ちなみに、私も社会人時代は大した冠婚葬祭マナーは知りませんでしたが、結婚を機に親戚付き合いも増えたので、ネットで調べたり、母親に聞いたりして身につけました(;つД`)

    +18

    -1

  • 12. 匿名 2015/06/05(金) 11:14:00 

    地域や家庭によっても違うから
    親や周りの人に確認した方がいい事も多いよ
    ネットも便利だけど意見が割れる事もあるし、妙にうるさい人とかいるから当てにならない

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2015/06/05(金) 11:14:08 

    都度覚えていいと思う。
    特に葬祭業は葬儀社に聞くと答えてくれる。
    前、葬祭業にいたものです。

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2015/06/05(金) 11:14:24 

    結婚式の招待状の返信の書き方はちゃんと覚えておいた方がいいよ。

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2015/06/05(金) 11:14:25 

    大人になって知った事…
    お布施袋。
    冠婚葬祭マナーについて

    +30

    -15

  • 16. 匿名 2015/06/05(金) 11:16:20 

    初めて友達の結婚式の時色々調べて結構細かいマナーあることに驚きました!
    なのでいつ何があってもいいように一応冠婚葬祭の本を一冊購入しておきました。

    +9

    -3

  • 17. 匿名 2015/06/05(金) 11:16:22 

    結婚してから自分の常識が世間の常識とは限らないと知りました。

    とくに冠婚葬祭は、住んでいる地域によって違います。
    夫の出身地の鹿児島は、お香典は多く包むと失礼だと
    2~3千円がほとんどです。
    びっくりしました。

    +74

    -3

  • 18. 匿名 2015/06/05(金) 11:20:20 

    会社での冠婚葬祭マナーと
    身内側でのマナーはまた別ですね

    葬式だと包む金額も違ってくる
    「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」だと
    常々に思います

    +57

    -0

  • 19. 匿名 2015/06/05(金) 11:21:58 

    やっぱり両親に教えてもらうのが一番なんじゃないの?

    すぐに身に付く事は出来ないだろうし…

    私は行った先で見よう見まねで覚えたりしましたよ

    誠意の問題だしね

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2015/06/05(金) 11:25:58 

    当たり前かもしれないけど
    結婚祝い出産祝いは新札

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2015/06/05(金) 11:31:56 

    15さん

    袱紗(ふくさ)と言います

    +109

    -2

  • 22. 匿名 2015/06/05(金) 11:33:10 

    今はネットで簡単に調べられるから、その都度知ればいいと思う。

    20代のころ、全くマナーを知らなかった友達は
    友人の結婚式に裸足+サンダルで来たり、真っ白のスカートで来たり、、、いろいろやらかしてる人いた。

    でも30過ぎたらみんなきちんとしてる。
    だからと言って若いから仕方ないよね〜、じゃなくて主さんみたいにキチンと知っておくことが大切だと思ってる。
    だって今になって昔の結婚式の集合写真とか見返すと恥ずかしいもん。

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2015/06/05(金) 11:35:09 

    基本的な事は知っておいて損はないけど、本の常識と実母に教わるその土地の常識が微妙に違うから、地元の何かなら実母に教わる方が間違いない。
    更に自分が結婚すると相手の家や土地の常識があったりするから義母に教えて下さいとお願いする方が可愛い嫁になると思われる。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2015/06/05(金) 11:42:47 

    23
    義母に可愛い嫁とか考えてないけど、
    色々やらかして怒られたくないから 確認はしておく
    聞かないでやって恥をかきたくないし

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2015/06/05(金) 11:47:25 

    17さん

    私もご主人と同郷ですが、香典もうちょっと包みますし、近しい親戚なら普通の金額包みますよ?

    +9

    -6

  • 26. 匿名 2015/06/05(金) 11:48:09 

    いきなり完璧にできる人はいないよ
    みんな経験を繰り返しながら勉強していくんだと思う
    でもいい大人がわかりませーん!じゃ恥ずかしすぎるし、30歳くらいにはある程度は知ってるようにしたほうがいいかもね

    でも宗派によって焼香のやり方とか違うし、その都度勉強が必要かも

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2015/06/05(金) 11:54:18 

    いくら本やネットで読んでも身に付かない場合が多いです。私も実際にその場面に出くわしてみないと分からない事ばかりでした。皆さんもおっしゃっていますが、その都度調べて覚えれば大丈夫だと思います。
    マナーを守ろうという気持ちさえあれば大丈夫!

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2015/06/05(金) 11:56:40 

    葬儀に参列した際、遺族の方が真珠のネックレスを
    2連でしていてモヤモヤしたなぁ

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2015/06/05(金) 12:06:48 

    冠婚葬祭は、ホントに地域で全然違うよね。
    私は関東で主人は東北なんだけど、主人のほうの親族の告別式に出席したら色々違うからビックリした。
    お通夜前に火葬済みだし、告別式のあとには四十九日法要をそのままやるからみんなお香典をふたつ包んでくる。御霊前と、御仏前。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2015/06/05(金) 12:17:08 

    その場に直面して覚えていくもんですよ。
    そんな私も30才ですが、冠婚葬祭で戸惑うことあります(-_-;)
    親に聞くのが一番いいと思います。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2015/06/05(金) 12:20:31 

    最近はマナーを無視したカクテルドレスで結婚披露宴に行ったり、
    お葬式で写メ取ったり、昭和と比べると随分とマナーや気使いが緩んできてるように思います。

    私も先日、知り合いのお葬式に行ったのですが、敷地内で楽しそうに
    世間話ししている年配の人達を見ました。

    結婚式では参列者が髪飾りを付けてるなんて今や当たり前かの様。


    でも、やっぱり時代が代わっても絞めるところを絞めてる(マナーを調べて参列)
    大人は素敵なだーって思います。

    +7

    -7

  • 32. 匿名 2015/06/05(金) 12:24:11 

    お葬式でのアクセサリーの仕方が分からない人はアクセサリーを
    全く付けないで行けば間違いないですよ。

    よく黒の喪服に真珠のネックレスってイメージされる思いますが、
    本当は何も付けてない方が正しいそうですよ。
    「付けるならパールの一連ネックレスです。」って感じなだけです。

    +39

    -1

  • 33. 匿名 2015/06/05(金) 12:24:58 

    私は19歳の時に初めて冠婚葬祭に当たりました。
    葬儀が独特(創○学会式)でした。

    こういった事は経験して覚えていくより仕方無いと思います。

    ある葬儀では創○学会式で焼香される方もいましたし。
    キッチリ使い分けるのは無理だけれど故人を想う気持ちが大切なんじゃないかな…って感じました。

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2015/06/05(金) 12:29:27 

    神式と仏式の葬儀の違いを最近、知りました。
    神式は焼香せず玉ぐしだし。
    合掌しなかったりとか。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2015/06/05(金) 12:57:54 

    親に聞けばいいと思います。
    親が怪しい感じだったらネットですぐ調べられるし。
    結婚したら旦那側の冠婚葬祭の場合、義母に聞くのが1番。

    とはいえ、私の結婚式に白スーツで来た義理妹の親だからまたりあてにしないけどね。一応相談しておけば相手もたてられる。

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2015/06/05(金) 13:25:03 

    恥ずかしいけど、わからないので聞いても良いですか?
    お葬式で持っていく珠数ってみなさん持ってます?買いましたか?
    母に聞いたら嫁に行った先で貰うんだよって言われました。その家その家で紋章?も違うしと。ですが、私の旦那の両親は離婚していて、旦那は実家がないです。
    だからどうなんだろうと思って、、

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2015/06/05(金) 13:29:03 

    結婚式やお祝い事は事前に分かってる場合が殆どなので
    その日までに本やネットで勉強出来ますが、お葬式などのご不幸は
    突然出席する場合も多いので慌てないよう先ずはお葬式関連のマナー
    を重点的に覚えたほうがいいと思います
    特に結婚式よりお葬式関連のほうが、その土地土地で風習が細かく
    違う場合も多く本だけでは分からない事もあるので親戚や周りの人に
    聞くのが一番です

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2015/06/05(金) 13:31:18 

    お香典に書く自分の名前は
    真っ黒ではなく灰色の文字で。。

    知っている人は当たり前!だろうけど
    私は18で一人暮らしをして
    21で単独でお葬式に出たときに
    恥をかいて覚えました。

    +11

    -4

  • 39. 匿名 2015/06/05(金) 13:39:22 

    最近は冠婚葬祭のマナーもちょっとゆるくなってきてるよね。
    葬儀の香典袋は薄墨が常識だったけど、普通の黒い墨で書いてる人の方が多い。
    結婚式も、ミニ丈のドレスにオープントゥのパンプスとかサンダルの人、案外いっぱいいる。

    でもマナーは守るに越したことはないよね。
    私は不安なので、その都度ネットで調べて確認してる。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2015/06/05(金) 13:41:51 

    36さん

    お嫁に行った先で貰う前の独身でも、お葬式やお通夜、法事などに出る機会もあると
    思いますので、そういう時にお数珠は必要なので買ったほうがいいと思うけど
    お母様が買わなくていいと言われるなら必要な時にお母様に借りるか、お数珠無しで
    出席するしかないですね
    私は独身の時から普通に買って使ってます

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2015/06/05(金) 13:46:40 

    うちは、教えてくれるような親でもないから、何かあると本でみて調べたりとかしてました。まだ全然わからないことだらけ。いま一気に覚えようとしなくていいと思いますが、知っていて損はないんですよね。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2015/06/05(金) 14:07:54 

    どこまでの知識があるか分かりませんが、その都度で良いと思います。

    葬儀は、宗派によってもマナーが違うので。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2015/06/05(金) 14:11:33 

    15

    袱紗ですね。
    ちなみに写真の袱紗が両面使いなら、
    紫色は葬儀など弔辞の時。
    裏返して派手な色は、結婚式など慶事の時ですね。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2015/06/05(金) 14:14:51 

    明日結婚式に参加するのですが、パーティバッグに全部荷物が入らなくて(ToT)
    サブバッグとして、目立たない感じの紙袋持って行こうかと思ってるんですが、紙袋ってマナー違反でしょうか?

    +1

    -24

  • 45. 匿名 2015/06/05(金) 14:21:32 

    友人の結婚式に参加したとき、黒タイツで出席していた子が結構いてびっくりした。
    あと髪形も、とくにアレンジもせずそのままの子がいた…ボブだったからかな?

    +4

    -11

  • 46. 匿名 2015/06/05(金) 14:25:52 

    友人の結婚式に参加したとき、黒タイツで出席していた子が結構いてびっくりした。
    あと髪形も、とくにアレンジもせずそのままの子がいた…ボブだったからかな?

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2015/06/05(金) 14:28:42 

    44
    マナー違反です

    +14

    -3

  • 48. 匿名 2015/06/05(金) 14:39:24 

    17
    25

    私も鹿児島ですが17と同じです。
    鹿児島でも地域によってはお通夜で1000円とかもあるみたいです。

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2015/06/05(金) 14:44:14 

    44
    荷物多いなら、受付に預ければ?

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2015/06/05(金) 14:51:40 

    44さん

    オシャレな感じの紙袋だとしても、それはやめたほうが無難だけど
    入らない物は別のバッグに入れて披露宴会場に入る前に
    クロークルームに預けるといいですよ
    必ずコートとかを預けるクロークルームがあるので係りの人に預けましょう
    私も披露宴が終わったあとに履きかえる靴(ヒールの低い靴)や
    カメラのサブバッテリーなど入れたバックを預かってもらいました

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2015/06/05(金) 14:56:30 

    地域で違うと今の旦那と付き合い始めてから知ったので、ネットをみて最低限の常識だなと思うところ以外は、随時旦那に聞こうと思ってます。旦那も義母もその都度覚えてくれればいいよ、最初は誰もわからないし、態度さえよければ大丈夫だよと言ってくれてます。田舎なのでやることが多いんです。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2015/06/05(金) 15:49:54 

    宗派によって作法も違うから難しいよね。私は葬儀に参列する機会が今までに数回くらいしかないので、マナーを全然覚えていません。行く前にマナー本をチェックして見よう見まねで乗り切っています。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2015/06/05(金) 17:44:34 

    多くの結婚式に出たけれど、新郎新婦友人がマナーを守った格好だとおおっと思うなあ
    特に、ドレスコードの多い新婦の友人

    先日の式は新婦の友人代表のスピーチをした子が頭のてっぺんから爪先までどこに出しても恥ずかしくない装いで、スピーチもしっかりしていて、見ていて気持ちよかったし
    親御さんが安心して喜んでいるのもよく分かった

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2015/06/05(金) 20:27:29 

    28さん
    はい、わかります。祖母の葬式の時、いとこが、長めのネックレス2連…近くにいた叔母が、私にあの子!ネックレス!って言ってました。周りの人は誰も注意してなかった。私も、もやもやしてた。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2015/06/05(金) 21:29:38 

    姉の友人で結婚式に黒のロングブーツ履いている人と、色つきのタイツ履いている人がいてびっくりしたことがある。
    30前くらいで、しかもお二人とも実家暮らしなのに、
    ご両親は何も言わなかったのかなぁ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2015/06/05(金) 22:42:10 

    36さんへ

    宗派もあると思うのですが、私の場合は両親が我が家の宗派のお寺のお導師(お坊様)にどうしたらいいのか聞いた所、お嫁に行くまでは両親に誂えて貰ったお数珠を、お嫁に行ったらその家の宗派に合った物を…との事でした。
    子供の頃、お導師にお数珠を頂く時にお香を焚いて頂いてお導師から腕に掛けてもらった記憶が少しあります。
    まぁ、軽~い授戒の様な感じです。

    お若いのにいい志しですね(^-^)

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2015/06/05(金) 22:53:13 

    友達の結婚式で、黒のつま先が開いたパンプスに、黒のパンツに黒のチューブトップに毛皮のケープという出で立ちの人が参列してて激しい衝撃を受けた。もう30過ぎてるんだけどな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード