ガールズちゃんねる

事務職の方、どのくらい狭き門でしたか?

1451コメント2022/03/04(金) 06:41

  • 501. 匿名 2022/02/22(火) 22:48:41 

    まず、田舎なのか都会なのか
    正社員なのか、派遣や契約やバイトなのかで全然違ってくるよね

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2022/02/22(火) 22:49:28 

    >>498
    うん、興味ない笑
    最初から介護士と言えばいいのに、医師や会計士とかゴニョゴニョ混ぜたのはなぜ??

    +7

    -2

  • 503. 匿名 2022/02/22(火) 22:49:34 

    >>496
    人に聞くだけ聞いて、これだもんなぁ。。
    粗探ししすぎよ。

    +1

    -3

  • 504. 匿名 2022/02/22(火) 22:49:53 

    >>347
    入って数ヶ月で妊娠発覚→産休からの→時短希望でほぼ戦力外な人もいるからね(超繁忙期はいなかった)

    +23

    -0

  • 505. 匿名 2022/02/22(火) 22:50:34 

    若くてインストラクターやってた人がうちの店舗で不採用、もつひとつの店舗でも不採用だった
    採用されたのは経験者の30代と60代の人
    経験者しか採用されないよ

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2022/02/22(火) 22:51:17 

    >>503
    事務職を否定されたことがよっぽど悔しかったんだと思う。

    +5

    -4

  • 507. 匿名 2022/02/22(火) 22:52:05 

    >>21
    デザインの仕事してるがなんか質問あるか?

    +10

    -2

  • 508. 匿名 2022/02/22(火) 22:52:24 

    一般事務
    都内未経験okの求人だったのでweb応募100名ぐらいと後から聞きました。
    たまたま掲載日に応募したらしく一番のりで面接を最初に受けて結果入社しました。実際に面接したのは5名程度のようです。
    スピードと運だったと思います。。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2022/02/22(火) 22:52:31 

    >>444
    そうね、でもホワイトで安定してるところだからラッキーだったわ

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2022/02/22(火) 22:53:04 

    >>47
    ニート予備軍の常套句だよね。笑

    +25

    -1

  • 511. 匿名 2022/02/22(火) 22:54:22 

    >>466
    肉体労働は私もパスだな。
    事務職なら年取っても長く働ける。
    今はテレワークもあるから、子育て、介護も両立しやすいし。

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/22(火) 22:55:16 

    >>353
    そうなん?
    うちも田舎の方だけど事務の募集すごい多いよ

    +10

    -7

  • 513. 匿名 2022/02/22(火) 22:56:53 

    採用側だけど、去年中途で募集かけたら1ヶ月足らずで500人以上応募があったよ。
    多すぎて途中で求人広告打ち切った。
    面接したのは8人くらいで、その中でアリだなと思ったのは2人。
    そのうちの一人を採用しました。

    +7

    -2

  • 514. 匿名 2022/02/22(火) 22:57:32 

    そこそこ倍率ある感じだった。
    でも、一応事務職だけど、技術系だから事務…?って感じだからちょっと参考にならない…のか??

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/22(火) 22:58:45 

    求人サイトからは200人応募あったらしい
    ほんまかいなって感じだけど…

    でもまずネットからの応募のところだと履歴書とか書く手間もないし、気軽に応募する人多いのかも

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2022/02/22(火) 22:59:28 

    10年働いた前の会社も、今の会社も
    会社側から来て欲しいって言われて、こちらの最低限の条件を伝えて、向こうがそれプラスの待遇を提示してって感じで決まった。
    なので狭くはなかった。

    +0

    -2

  • 517. 匿名 2022/02/22(火) 22:59:34 

    人材紹介の営業してましたけど、一般事務ってほかのポジションより安いのに募集かけたらすぐ経験者が応募してくるので採用に困ることは無かったですね。企業側は選びたい放題です。20代顔採用って感じ。応募要項に書いてるスキルなんて関係無かったなあ。

    +4

    -9

  • 518. 匿名 2022/02/22(火) 23:00:55 

    >>517
    ブラック企業の愛人枠?

    +7

    -1

  • 519. 匿名 2022/02/22(火) 23:01:31 

    >>505
    えー経験者とはいえ60代採用してくれるって良い会社だなぁ

    +13

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/22(火) 23:02:37 

    >>512
    横だけど
    田舎の事務でなかなか募集消えないところは、条件が悪いからまともな人が来ない。だからだよ。
    田舎事務で採用担当してたけど、他所の求人見たら「田舎で事務だからって、これじゃ実家住みか扶養内パートさんしか応募しないだろ」ってところ多かった。
    まともな内容で事務求人出したら、田舎でもかなりの人数来るよ。

    +29

    -1

  • 521. 匿名 2022/02/22(火) 23:05:24 

    >>518
    ああ、そんな企業もありました。顔面面接で採用する面接官は間違いなく狙ってますね。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2022/02/22(火) 23:06:20 

    >>502
    しつこいな〜
    専門職とは何?ってコメントがあったから専門職の説明をしただけだよ
    なんなら自分で専門職を調べてくれませんか?

    +7

    -3

  • 523. 匿名 2022/02/22(火) 23:07:09 

    >>251
    好きな時にトイレ行けるし、お菓子食べられるし笑、手取りも24万あるから生きてはいけるし、満足だよ。
    専門的な仕事してる人は尊敬するけど、私にはまず無理だから選択肢になかったなぁ。

    +22

    -1

  • 524. 匿名 2022/02/22(火) 23:07:12 

    大企業で、筆記会場の人数と日数から計算すると200倍くらいでした。

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2022/02/22(火) 23:07:34 

    新卒で事務職です。
    300人の中から8人でした。
    ほんとに運が良かったとつくづく思う。
    女性に優しく有給も今の部署では100%消化できて、
    転職はできないだろうな。。。
    このまま年を取って中身がない人間になるのは嫌なので、
    仕事終わりに勉強しています。

    +11

    -1

  • 526. 匿名 2022/02/22(火) 23:08:18 

    >>453
    それ狭き門というか、やる人限られてるよね

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2022/02/22(火) 23:08:19 

    >>18
    うちも小さな田舎の会社だけど、事務員募集30人くらい問い合わせあったみたいだよ。確かに面接希望のメールたくさん来てた。
    事務はどこも狭き門て当たり前の認識だったから大して驚きは無かったよ。

    +45

    -1

  • 528. 匿名 2022/02/22(火) 23:09:13 

    >>417
    >>470さん!
    ほんとに、、この先もまだまだ!良い仕事に巡り会えます事、願ってます☺️

    +15

    -0

  • 529. 匿名 2022/02/22(火) 23:09:23 

    >>219
    その先輩も面接の場にいたの?履歴書も見せてるんだろうね。なんで先輩なんかのご機嫌伺わなきゃならないんだろ。上司がよっぽど無能なんだろうな、と私なら思う。嬉しそうに書き込んでるけどそんな適当な選考する会社なんて大したことなさそう

    +0

    -4

  • 530. 匿名 2022/02/22(火) 23:09:28 

    大阪の中小企業で、女子社員の面接担当してます。
    事務職は人気なので3年に1度くらいしか求人出しませんが、(中小企業なので新卒とかないです)
    それでも求人1人に対して、毎回10人以上は募集あります。
    条件絞らなければ30件以上当たり前なので、事務職経験1年以上のみの募集にしてます。

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2022/02/22(火) 23:11:17 

    >>465
    業務内容も量も雰囲気も普通、有休も取れるんだけど、ハロワでしか募集してないからブラックって思われてるかな..

    >>468
    土日祝は休みよー

    >>491
    社保加入必須なのが人気ないのかと思ったり
    もっと短時間でサックリ稼げる方がいいのかな

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/02/22(火) 23:15:23 

    46歳で今事務パートしていて、コロナ禍になってから転職活動してます。
    10社応募しましたが、まだ一度も書類選考すら通ってないです…
    年齢的に書類で落とされるのは仕方ないと思ってるし、氷河期世代だから新卒の時は100社近く落ちました(^^;

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2022/02/22(火) 23:15:24 

    >>523
    > 好きな時にトイレ行けるし、お菓子食べられるし

    これって結構普通じゃない?事務じゃなくても。

    +3

    -8

  • 534. 匿名 2022/02/22(火) 23:17:53 

    >>247
    事務職にこだわりたいなら
    資格なくても我流でも勉強しながら派遣登録して、短期からでもはじめてみるとかはどうでしょう

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2022/02/22(火) 23:20:28 

    何社か事務職してきたけど、よっぽど専門職じゃない限り事務ほど前職の経験が生かせるか否かその会社に入ってみないとわからない職種はないと思う。
    求められるパソコンのスキルもまちまちだし、事務といいながらほぼ雑用的なことやらされるとこも結構あるし…
    あとは募集広告は事務って書いてあるけど、実際はほぼ営業、ほぼ接客みたいな会社もあるし。
    事務って書いてあると人集まるんだろうなぁ。

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2022/02/22(火) 23:21:59 

    >>350
    団塊の世代がどんどん抜けていってるし、他に全然あると思う。辛いときって視野が狭くなってるからそう思ってしまうよね。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/22(火) 23:22:21 

    >>460
    うん。
    バカだから全て説明お願いします!

    +2

    -1

  • 538. 匿名 2022/02/22(火) 23:22:59 

    一般事務の経験ありですが今年入って5件ほど面接受けましたが全部落ちてます
    どこにも受からない気がしてます

    +11

    -0

  • 539. 匿名 2022/02/22(火) 23:25:16 

    >>91
    そうじゃないですか。
    「○らばーゆ」等の転職サイトの応募なんてめちゃくちゃ人数多いから無理ですよ〜なんて言われたけど、普通に面接の連絡くるし、普通に採用される。
    MRやりたかったけど、なんかこれは新卒採用の時から色々受けても落とされる。
    やっぱり女=事務で仕事決まりやすいのかも。

    +4

    -1

  • 540. 匿名 2022/02/22(火) 23:26:24 

    >>500
    はいはいw悔しいのう

    +3

    -4

  • 541. 匿名 2022/02/22(火) 23:26:48 

    うちの総務課(経理はもちろん)、全員簿記の資格がないとやっていけないよ。
    無くて入社した新卒たちは入社後取らされる。中途で取る人は、もちろん持ってる人を採用してる。
    システム化してるけど、なぜだか資格は必要らしい。

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:45 

    >>22
    私も新規開業の医療事務の正社員1名に採用されたけど、70名の応募があったと入社後に聞かされました。
    多分私は経験者だったから採用されたと思うけど、人柄重視で採用したとかでパートさんがみんな年上で業界全くの未経験。とにかく大変すぎて半年で辞めました。
    いまは違う仕事をしていますが、医療事務って安月給なのになんであんなに人気なのか疑問…。

    +53

    -0

  • 543. 匿名 2022/02/22(火) 23:27:46 

    >>533
    えぇ、そうなの?
    アパレルの人とか接客業はそう頻繁にいけないと思ってた

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2022/02/22(火) 23:28:43 

    >>543
    無理したら体壊すし、この時代そこまで取り締まることなんてできないよ…トイレすら許されないなんてパワハラだよ

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2022/02/22(火) 23:30:07 

    >>1
    今の職場にハロワ通して応募した時はハロワの受付してくれた人に聞けた。今0人ですって教えてくれた。

    会社側も、こりゃ何としても捕まえねば!!と思って、
    面接終了数分後には採用が決まっていたそう。

    事務職だし、土日祝日は繁忙期でも休めるし、有給休暇も取りやすいし、人間関係も穏やかな職場だけど、
    「一般」事務と言って募集したら嘘になるかも。
    求人内容にはそれらが正直に書かれてたから誰も応募しなかったんだと思う。

    私はこの職種はおろか、一般事務も職歴になかったから、例え他に応募者が出なくても受からないと思って
    パソコンでやや適当に履歴書と職務経歴書書いた上
    ほぼノーメイクの証明写真を貼っ付けたことをちょっと後悔している。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2022/02/22(火) 23:30:24 

    都内の在宅勤務ができる事務職先月に採用されたけど、250人くらい応募があったと人事の人が教えてくれた。
    多分真っ先に応募して履歴書、職務経歴書をすぐに作成して送ったのがよかったのかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2022/02/22(火) 23:34:25 

    田舎だから狭き門なのでは?東京なら事務派遣ならすぐ決まるよ。ノースキルでも時給1600円位もらえる。月だと25万位。ただ、年取ったら語学とか経理とかないと、コールセンターとかになる。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2022/02/22(火) 23:34:55 

    >>3
    今年から社会人の23歳です。
    私は多分新卒だから受かったんだと思う

    +13

    -1

  • 549. 匿名 2022/02/22(火) 23:36:55 

    >>8
    大学出てから正社員、派遣、パートと事務しかしたことない。
    何回か面接落ちたこともあるけど、まぁ半年もあれば仕事見つかるよ@東京
    もうアラフォーだからこの先は大変かも。

    +22

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/22(火) 23:38:18 

    >>13
    銀行員は強そうだわ。

    +78

    -4

  • 551. 匿名 2022/02/22(火) 23:39:53 

    >>108
    一生懸命やってるのにバカにされたらそりゃ怒るでしょう。
    誰にでもできるとか。
    けっこうコミュ力も必要だし
    雑用から専門的な仕事までいろいろあるし
    お局やおっさんの機嫌とらなきゃ居づらいし
    仕事がすごく忙しい場合もあるけど
    それ以外にもやることあるからね。

    +11

    -9

  • 552. 匿名 2022/02/22(火) 23:40:16 

    >>251
    行きたいときにトイレに行けるのが大きいかな。

    +6

    -2

  • 553. 匿名 2022/02/22(火) 23:41:07 

    >>35
    私のいまの職場もだ。小さな会社の経理から総務から全部ひとりでやる事務。
    面接その場で採用されて入社してから、社員名簿の記録を見てたら歴代の事務員さんみんな1年未満に辞めてることに気付いて嫌な予感はしたけど、そのわけを理解するのにそんなに時間はかからなかった。
    そんな私も入社して半年、もうすぐ退職します。
    採用前にブラックを見分ける力が欲しい(切実)

    +64

    -0

  • 554. 匿名 2022/02/22(火) 23:42:26 

    大手に書類送ったら希望の事務(設計事務)でなく一般事務は空いてると言われてダメ元で面接行ったら受かった。
    タイミングが良かったみたい。
    ちなみにパート社員

    +11

    -0

  • 555. 匿名 2022/02/22(火) 23:42:43 

    >>349
    それは新卒や既卒2年くらいじゃないですか?
    20代後半からの転職の場合はもう学歴云々よりも経験が全てだと思います。
    転職の時の面接ってもう学歴よりも経歴見られてるし…

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2022/02/22(火) 23:44:50 

    >>11
    同じくです!元々半年の短期の派遣だったんだけど、4ヶ月で正社員にって声をかけてもらえた。
    もちろん試験などはなし。通常の中途採用は面接はもちろん試験もあるから、超ラッキーだった。
    派遣じゃなくて通常の中途に応募してたら採用になった気がしない。

    +101

    -2

  • 557. 匿名 2022/02/22(火) 23:45:39 

    >>21
    旦那が営業の管理職だけど、事務こそ地頭が良くないと勤まらないと言ってる。
    俺には出来ないから感謝してるって言ってた。
    どんな職種でも大変だと思うよ。

    +48

    -4

  • 558. 匿名 2022/02/22(火) 23:46:52 

    >>1
    派遣事務ないの??

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/22(火) 23:47:18 

    >>453
    それ、強いよね。
    アメリカの友達(日本人だけど生まれは日本。育ちはあちら)も某有名メーカーの通訳とか雑用とか色々していて生活に不自由はないとは言ってた。
    そして服とかも特に興味ないからお金が貯まるって。
    でも忙しい時は日本からのお客さんとかくるからずっとついておかないといけないとか言ってたなぁー

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2022/02/22(火) 23:47:20 

    >>1
    大手企業の地方支店
    窓口事務の中途採用一名募集に20人来てた。
    筆記試験、国語数学に一般常識、論文、集団面接があった。
    ご近所や前会社に身辺調査もされた。
    初出勤の朝礼で上司から、成績がいちばん良かった…と紹介された。
    もう10年以上前で、当初は21時迄残業とかザラだったのが、途中から窓口業務が無くなったりして徐々にラクになっていったよ。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2022/02/22(火) 23:50:31 

    >>397
    すごいね
    正社員ですか?

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2022/02/22(火) 23:50:55 

    運送会社に梱包作業員志望で面接受けに行ったら今丁度人数足りないから事務の方やらない?で軽く雇われた
    因みにノースキル35歳で顔もブスだけど受かった
    不人気業界だから?運が良かった?

    +7

    -1

  • 563. 匿名 2022/02/22(火) 23:53:27 

    >>58
    いい会社だね!私なんか面接日程の連絡で、面接受けたいんだって?って上から言われて即、断った。

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2022/02/22(火) 23:54:36 

    >>543
    >>544
    元アパレルだけど行けない時もあるよ。意地悪じゃなくて忙しくてトイレにさえ行けないことがある。
    隙見てなんとか行こうとしたところお客様に呼び止められた時とか地獄。

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2022/02/22(火) 23:54:42 

    >>13
    元銀行員こそプライド高いよ。聞いてもいないのに銀行の時はあーだったこーだったとか語り出すし、現金出納の時頼んでもないのに見せびらかすようにお札を数えて。周りがスゴいねーと言ってあげたら得意顔。

    +15

    -31

  • 566. 匿名 2022/02/22(火) 23:55:00 

    >>11
    私は紹介予定派遣から3ヶ月で正社員になったアラフォーです。
    正社員になる試験はなかったけど、派遣先でパソコンの試験はあったけど全く、出来なかった。
    実際は1人事務だけどパソコンなんて1日に10分も使わない。
    それより時々、使う最高ランク?のテプラが使いこなせない。まぁ、ヒマだから説明書みながらやってるけど。

    +84

    -1

  • 567. 匿名 2022/02/22(火) 23:55:56 

    >>21
    で、あなたはどんなクリエイティブなお仕事されてるんですか?

    え?

    無職?笑

    +9

    -5

  • 568. 匿名 2022/02/22(火) 23:57:25 

    >>493
    大手辞めた私がバカだったなと思う。
    ただ余裕のある専業主婦が、ここでわざわざ事務にカラむとも思えない。

    +7

    -1

  • 569. 匿名 2022/02/22(火) 23:58:00 

    >>18
    私が辞職したのは10年くらい前だけど、次の人の募集に30人以上はきてた。面接までいける人は半分より少なかった記憶ある。
    10年前でも地方都市の正社員の事務なら狭き門、今はもっと厳しくなってそうだよ。

    +20

    -1

  • 570. 匿名 2022/02/22(火) 23:58:30 

    >>562
    ごめん、運送会社の事務に美人さんがいるイメージない

    +2

    -4

  • 571. 匿名 2022/02/22(火) 23:59:04 

    >>251
    都内事務で年収400万ですけど。
    残業は月1時間未満でほぼなし。
    割と満足。

    +9

    -1

  • 572. 匿名 2022/02/23(水) 00:00:13 

    >>226
    派遣からやればいいと思う。
    あと何でもやります!!な勢いと、本当に何でもする気持ち。(違法なやつはダメよ。掃除とか色んな雑用の事ね)
    私は毎日じゃないけど、決めた日に掃除やゴミ出しとかしてました。

    +11

    -0

  • 573. 匿名 2022/02/23(水) 00:01:18 

    >>2
    入社後「〇人面接したよ〜なかなか合う人いなくて大変だった」って上役の人から言われたよ
    多少盛られてるかもだけど

    +39

    -0

  • 574. 匿名 2022/02/23(水) 00:01:37 

    >>432
    何だろうね? ここに集まってる人は扶養内で働きたい主婦が多いんかな。 特に資格もなくて体力もないから肉体労働でなくて楽な仕事に就きたいんじゃない? 書き込みみてりゃだいたいわかるよね。 時給はいくらなの?とか条件ばっかり聞いてくるし田舎は事務の募集が少ないとか文句言うだけで自分で探そうともしない人ばっかり。 

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2022/02/23(水) 00:04:25 

    >>561
    はい。

    ギリコロナ前ですが。
    あと数ヶ月ニートしてたらコロナ始まってた。

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2022/02/23(水) 00:05:59 

    >>133
    ほんとそれ
    26年前てw

    +10

    -1

  • 577. 匿名 2022/02/23(水) 00:08:17 

    4人受けて1人だったわ

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/02/23(水) 00:08:20 

    地方の政令指定都市でしたが、新卒時は30社くらい受けました。そのうち、面接や試験までたどり着けたのは10社前後です。
    短大卒、1993年入社なので、第一次氷河期になります。
    有名企業狙いだったこともあり、会社四季報を片手に電話をかけまくって、募集があるか聞いてました。
    学校求人できてないところもあるので。
    地方は本社と違い、現地採用数も少なく、前任者が退社しないと採用しないパターンでした。なので1〜2名の枠です。
    最終的にはその業界の大手に決まりましたが、職安の案件でした。(当時は職安でも学生向けの求人があった)倍率は5倍でした。決め手は資格(商業高校出身)の多さだったらしいです。
    諸事情で退職し、今は別の会社で働いてますが、リーマンショックがきてしまい、正社員経験は役に立たず、紹介予定派遣から半年後に派遣から社員になりました。
    今は本社勤務ですが、今だと間違いなく入社できないと思います。同年代なら高卒がいますが、下の世代はみんな大卒以上。工場の現場は高卒採用がありますが、事務系は採用しないようです。
    今は都会でも採用しないところもあるので厳しいと思います。

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2022/02/23(水) 00:12:03 

    >>3
    マイナス多いけど私も中途で20代前半で受かった。
    15人くらい応募あったらしい。
    飲み会で人事の課長に理由を聞いたら「中途の若い子はみんな社員の嫁候補」って言われた。
    めちゃくちゃ昭和な会社だったから結局数年で辞めたな。

    +33

    -2

  • 580. 匿名 2022/02/23(水) 00:12:16 

    うちの会社、超小規模だけど一名事務さん辞めたので募集かけたら300応募来た

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2022/02/23(水) 00:12:32 

    >>432
    事務で400万超えなら割と高いと思うけど…

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/23(水) 00:12:46 

    >>565
    それはその人が特殊なだけで、元銀行員が全員そうなわけじゃない笑
    私の職場でも元行員さんいるけど、控えめで穏やかないい人だよ

    +33

    -0

  • 583. 匿名 2022/02/23(水) 00:15:52 

    派遣事務。
    他にも応募あったらしいけど、即採用してもらえた。
    でも手取り18万だからめちゃくちゃ辛い。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/02/23(水) 00:15:56 

    >>557
    事務が出来ていないと確かに会社は動けないよね。
    会社の状況を把握してるのも事務だもん。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2022/02/23(水) 00:17:01 

    >>47
    私は10年以上ずっと経理事務だけどクリエイティブな仕事がしたい。日々これでいいのかと悩む。

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2022/02/23(水) 00:18:18 

    >>579
    お見合い場所???笑笑

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/23(水) 00:20:50 

    >>473
    中小企業だけど私の場合は事務所所長→専務→社長だった。面接2回って募集に書いてあったのに3回目が追加され、ラスボス社長だったからグッタリだったw 話す内容はだいたい3回とも一緒だよ。内容より人となりを見られてるんだと思う。

    +6

    -1

  • 588. 匿名 2022/02/23(水) 00:25:07 

    子育て少し落ち着いて、小さな会社のパート事務から上場企業のフルタイム契約社員に転職。
    アラフォーで大手で正社員なんて狙う気もなかったけど、入社1年後にたまたま契約→正社登用の話が一斉にあって乗っかって今5年目。
    給与より賞与が契約と比べると全然違うし退職金も出るし苦労もしてないしラッキーだったと思う。

    +9

    -1

  • 589. 匿名 2022/02/23(水) 00:32:30 

    >>570
    私もそう思うけど、顔が良くなきゃ事務で雇って貰えないと思い込んでる人多いじゃんね。
    他の事務の人も普通に私の後に50代のおばちゃんが入ってきたし、(若い可愛い子も勿論いたけど)業界によれば普通に事務になれるって話。

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2022/02/23(水) 00:32:56 

    >>159
    この人の場合名古屋支店ってあるから金にガメツイのは本店の方じゃない?

    +0

    -2

  • 591. 匿名 2022/02/23(水) 00:33:05 

    >>11
    私もそう。40歳越えてたけど半年で社員になれたよ。

    +31

    -0

  • 592. 匿名 2022/02/23(水) 00:35:04 

    >>568
    大手に勤めてるとも言えない、お金に余裕があるとも言えない、プライドだけは高い。何もかも中途半端で苦しんでそうだね。子供も寂しい思いしなきゃいけないしね。

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2022/02/23(水) 00:35:12 

    9-15の事務パート、未経験でしたが雇ってもらえました
    一年経って、上司が厳しくなり嫌で嫌で辞めたい…と思う今日この頃
    でも面接してもなかなか決まらなかった1年前を思い出し、踏ん切りがつかない

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2022/02/23(水) 00:36:31 

    >>592
    うわ〜性格悪いなぁ

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2022/02/23(水) 00:36:32 

    >>574
    みんな事務職でしょ?あなたは違うの?

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/02/23(水) 00:39:41 

    >>136
    私も名古屋住みですが、名駅の高層ビルで働きたいと思って
    ビルに入ってる会社から新卒採用調べましたね笑
    無事入れました。

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2022/02/23(水) 00:40:12 

    >>1
    何人かはいたらしい。

    +0

    -1

  • 598. 匿名 2022/02/23(水) 00:40:34 

    >>574
    お金ないから心にも余裕ない人が多いんじゃない?

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2022/02/23(水) 00:42:27 

    >>550
    うけめちゃくちゃいいよ。

    +44

    -2

  • 600. 匿名 2022/02/23(水) 00:44:38 

    >>237
    うちの会社、名駅だけど
    蒲郡とか豊橋とか、岐阜の山奥とかから通ってる人いるなぁ。交通費すごい金額。
    だから会社は交通費気にしてないんだと思う。
    そんな交通費払ってまで欲しい人材なのかと思ってしまう…笑

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2022/02/23(水) 00:45:49 

    >>580
    そこから面接する人数まで絞るの? 
    応募が多い時は面接したいと感じる子だけの面接?
    それとも例えば30人に絞って面接とか?

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2022/02/23(水) 00:48:53 

    オシャレなオフィスだったから、履歴書だけで100人は応募があったらしい。なんで私にしたのか聞いてみたら、先輩が「一番強そうだったから」と。上司がクソ野郎で何人も病んで辞めてた。私もこのままじゃ病みそうと思って2年くらいで辞めた。

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2022/02/23(水) 00:52:22 

    名古屋駅で新卒だけど、150人くらいから3人選んだって当時言われた。
    今でもよく入れたと思ってる。
    やめたくなった時は、就活辛かったことを思い出すようにしてるww
    ちなみに当時のビルから移転して、新築の高層ビルに移ったら希望殺到しすぎてやばかったw

    年収はアラサーで460万くらいです

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2022/02/23(水) 00:54:52 

    最終面接最低3人はいたな

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2022/02/23(水) 00:55:36 

    新卒で就活してた時、一般事務本当に希望者多いな〜って感じた。(募集してるのは営業5人・事務5人なのに、説明会に来たのは営業3人・事務30人希望とか)

    結局決まったところ(今も働いてる)は給料そんな高くないのでそんなに狭き門ではなかった気がする。

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2022/02/23(水) 00:59:40 

    >>586
    それが独身の若い男性社員1人しかいなかったんですよね。
    謎です。

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2022/02/23(水) 01:02:07 

    >>592
    自分は専業でも大手でもないのよね?笑

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2022/02/23(水) 01:03:17 

    >>557
    営業事務してたことあるけど、事務を大事に扱う営業さんは営業成績も良くて昇格して活躍してる人が多かった。
    周りに感謝する姿勢とかそういう人柄が営業活動や成績にも繋がってるのか?
    活躍してるから周りを見る余裕があるのか?
    理由はよくわからないし私が見てきた営業さんがたまたまそうだっただけかもしれないけど。笑

    このコメント見てふと思い出しました!

    +33

    -1

  • 609. 匿名 2022/02/23(水) 01:05:08 

    >>367
    なんか違う世界の人のよう…。
    職場で威張ってる人なんて見たことないわ。

    職種の問題ではなく、組織としての問題では?

    +2

    -5

  • 610. 匿名 2022/02/23(水) 01:07:43 

    >>592
    なんだろう、この余計なお世話な感じはw
    しかも、この方(>>65)そんなにプライド高いかな?何とも思わなかったんだけど。

    +12

    -1

  • 611. 匿名 2022/02/23(水) 01:07:45 

    >>206
    私は逆。最年長の50歳。子どもが大学生になってこの先、受験もないから、かなり時間の融通がきくし。学校行事で休むパートさんが多いみたい。ハローワーク経由、1人受付事務、週2日を3人のパートさんで回してる。

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2022/02/23(水) 01:10:13 

    >>609
    現実では見ないけど、がるちゃんでは見るよ。
    現にここでも、そういうカキコミがちらほら...。

    +2

    -2

  • 613. 匿名 2022/02/23(水) 01:14:21 

    >>608
    ヘッドハンティングで辞めた同期は新入社員の頃から誰に対しても気遣いとか礼儀とかちゃんとしていたわ。

    あと、自分の会社でも他社でもあるけど、
    営業課長クラスの人が栄転で本社総務に行ったりする事もよくあることだし、
    企業活動の中での各部署や職務の役割をきちんと認識していなければ出世できる訳がない。

    営業成績だけ良くても、自分の力だけで会社に貢献していると勘違いしている人は営業止まり。

    +14

    -0

  • 614. 匿名 2022/02/23(水) 01:26:08 

    >>441
    都内の話だけど、総合商社の新卒入社で今30代くらいになった正社員一般事務職とか、あと監査法人でバブル期に入社して給料体制がそのときのままな40-50代の正社員一般事務職とか、大手町とかにある外資コンサルの役員秘書と人事の事務のリーダー的な方は、手取り35万円(ボーナスは別)くらいはもらってる人がいた気がする。みんな女性で、事務職っていう肩書きだった。
    ミドルの転職ってサイトを見てると、経理や人事なら5-10年の経験があれば、できるだけ大手企業や外資に入ると、手取り35万円いけないことはないみたい。
    あと、外資コンサルで人事事務してた人は、夜でも自宅でヘッドハンティング?する人を探したり、メールの返事も早くしないと他に人材を取られるので自宅に帰ってからもメールを確認する必要はあったみたい。
    あとは、中小クラスでも年功序列の古い体制の会社は、勤続年数が多いだけで給料が増えていくところもまだ残ってるから、徐々に給料が上がってあって40代後半に手取り30万円くらいならいきそう。それ以上は管理職でないと難しそう。

    +1

    -4

  • 615. 匿名 2022/02/23(水) 01:27:21 

    専門的な事務ですが、高学歴の方など面接したとききました。なんの資格もなく学歴もない私を採用したしたのは、複数部署とが変わる仕事だから円滑に立ち回れそうと思ったからとの事でした。

    +4

    -4

  • 616. 匿名 2022/02/23(水) 01:35:15 

    >>592
    あなたは、それ以下なんじゃない? 笑

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2022/02/23(水) 01:43:02 

    >>1
    ええ…
    事務なんて女の仕事で給料安いのに人気あるんだ…

    +2

    -1

  • 618. 匿名 2022/02/23(水) 01:46:49 

    >>565
    穏やかに当たり前にミス出さないようにたくさんの業務量をこなせないといけないからプライドはあると思う。

    休憩室もすごく穏やか。疲れてるし。

    扇になるから見せびらかしているみたいになるかも。
    機械がないなら、現物は数えると思う。
    これも練習させてもらえる年次とか様々、色々仕事こなすより、これだけできるようになりたかった。
    きれいに数える人かっこいい。片手でできる人もいる。

    見せびらかしているというより、習慣と好きなんだと思う。現物があってその日は数えないって事はないと思うから。こまめについでくらいに勘定する習慣付いていると思う。いつの段階で合わなくなったか遡る方が大変。

    現金の扱い方を日常的に叩き込まれてる。毎日のように。聞き飽きてるって思う位でも、1日も油断するなと。

    数年単位で人が変わる誰も出納知らないのかなと思う職場で金庫開けてる人がいてヒヤヒヤした事がある。財務の役職者も財務何も知らないって言ってたし、見ないふりしたけど。

    +15

    -2

  • 619. 匿名 2022/02/23(水) 01:58:34 

    >>618
    私元行員だけど、お札は30枚超えると扇で数えた方が圧倒的に早いのよね。けど自慢とか思われるのか。めんどくさ。

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2022/02/23(水) 02:01:39 

    >>21
    法律事務所の事務員だけどまぁわかる気もする。
    Excel使えない年配の方が関数なんて信用できない!←(使いこなせないから)私が電卓で計算する方が正確なんだから!とか言われるから萎える。お局事務員はデジタルより自分の手だから効率悪い。

    +26

    -1

  • 621. 匿名 2022/02/23(水) 02:03:29 

    >>417
    私もオババで事務長いですが、体力なくなりそうだし疲れやすくなるから在宅ワークのみの仕事ないかなーと探してます。

    +23

    -1

  • 622. 匿名 2022/02/23(水) 02:06:08 

    ざっと読んだけど、ここプライド高い人多いね。
    トピタイが、そういう人を招いてるのかな?

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2022/02/23(水) 02:13:27 

    >>565
    え?そうですか?
    あと、最近のテラーは札を手品みたいに数えないように教育されてると思いますよ。扇みたいにとか、いつの話なんだろうか。
    キャッシャーから吐き出されるのは確実だし、お客様に渡すものをベタベタ触らないようにという面でも。
    その方はプライドが高いとかじゃなく、単に威張るのが好きなだけなのでは?銀行がいい職場とされていた時代の、古い概念の持ち主ですね。

    +8

    -2

  • 624. 匿名 2022/02/23(水) 02:14:15 

    >>1
    霞ヶ関の官公庁での非常勤バイト。1人の枠に、137人の応募があったって後から教えてもらった。めちゃくちゃいい職場だった…(金銭的な意味で

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2022/02/23(水) 02:18:35 

    私もう5〜6年くらい新人指導する係とついでに採用係も請け負ってるんだけど、
    私の中の感覚で決めちゃってる。
    この人この会社に合いそうってピンと来るんだよね。実際五分五分って所だけど、、

    +1

    -1

  • 626. 匿名 2022/02/23(水) 02:18:58 

    >>619
    当たり前過ぎる光景ですけど、見せびらかしているみたいに見えるかもです。
    数えるなら思い切って広げます。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2022/02/23(水) 02:21:29 

    >>618
    銀行はもう戻りたくない…。
    新卒で入って、初日から上司に無視され名前でも呼んでもらえず、3か月後からはノルマこなしてないと朝礼で吊し上げ、毎日夜8.59まで営業電話をかけて、今日もノルマ達成できませんでしたと営業担当の部屋に謝りに行く。店長からはセクハラ発言何度も受けるし、土日は毎週のように研修や勉強会。これで手取り9万円だった。支店の物品が足りないってパートさんから言われて、ふせんやペンなど自腹で買いに行かされた。すぐ退職したけど、働くことが怖くなりその後一年弱引きこもりになった。

    支店によって雰囲気が違いすぎる。

    +18

    -1

  • 628. 匿名 2022/02/23(水) 02:29:48 

    >>12
    狭い門?

    +28

    -1

  • 629. 匿名 2022/02/23(水) 02:36:19 

    >>1
    120人応募に12人採用
    地方公務員一般事務です
    もうあんなに勉強頑張れない…

    +12

    -1

  • 630. 匿名 2022/02/23(水) 02:45:00 

    >>627
    えー、
    備品くらい出してくれたらいいのにね。
    付箋はめっちゃ使うし、忙しいから言葉なく付箋だけ貼って無言で返ってくるとか、貼ってるので気付けっていっぱいあるし。おはようございますの無視から1日会話なんてほぼないし付箋だけでのやりとりなのに。

    辛いこと思い出させてしまってごめんね。
    他業種にも分かってもらえないし色々辛いですよね。

    私も早く辞めればよかったと思ってる。
    振り返ると過労死しててもおかしくないし。

    ゆっくり休んでね。

    +12

    -1

  • 631. 匿名 2022/02/23(水) 02:45:41 

    >>585
    そう思うのは自由だけど事務職の人見下す発言の人はオカシイよね。
    そう言う人の発言に乗っからない方が良いよ。

    +13

    -1

  • 632. 匿名 2022/02/23(水) 02:48:40 

    >>2
    ハローワークからの応募なら応募人数聞ける

    +23

    -0

  • 633. 匿名 2022/02/23(水) 02:49:29 

    >>4
    普通の仕事以外に謎ルール無駄におおかったりするの疲れる

    +26

    -0

  • 634. 匿名 2022/02/23(水) 02:57:38 

    うちの田舎だと派遣事務は若い方が有利で、正社員事務は長く勤めてほしいから結婚して辞めてく若い子よりおばちゃんが有利って印象だった

    田舎のちっちゃい会社の事務面接はどこも今彼氏いる?結婚する予定ある?子供産む予定ある?って高確率で聞かれてたの思い出す
    有り得んだろって質問をバンバンしてくるよね

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2022/02/23(水) 03:19:53 

    >>178
    無職の人とか、未経験だけど軽い気持ちで受けたみたいな人も入れての30だからね。

    特に田舎ほど事務職の求人は少ないし、「中小なら私でも受かるかも」って感じで気軽に受ける人多いから、人数集まってるだけだよ。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2022/02/23(水) 03:20:40 

    >>627
    こういうのを読んだりネットの見てたら、銀行ってほんとに支店によって様々なんだなと思う
    うちのいた支店はどこもめっちゃホワイトで残業なんてほとんどなかった(決算の月はあった)
    銀行によって違うだろうけど、うちのところは2年で異動になるから嫌な人がいても我慢したらもう合わなくて済むから耐えれたよ笑

    今は普通の一般企業なんだけど、嫌な人がいても異動がないから辛い…

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2022/02/23(水) 03:28:01 

    >>483
    こういう人が、いっぱい応募してくるんだろうな。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2022/02/23(水) 03:52:03 

    >>15
    7年前だけど中途で、私も都内で応募は250件位で面接は10人で1人枠に受かった。
    都内は事務人気だったから求人出すと凄かったけど、今もなのかな?今は求人出しても人が来ないって聞いてたけど事務もそうなのか疑問ー

    +5

    -4

  • 639. 匿名 2022/02/23(水) 03:59:20 

    >>394
    あなたの会社のレベルが低いから志望者もそんなもんなんじゃない

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2022/02/23(水) 03:59:58 

    >>1
    医療事務正社員1名の応募に23人が応募。
    19人が面接に進み、運良く私に決まりました。
    手取り少ないけど社保・厚生年金・ボーナスと、欲しかった社員の恩恵を受けてます。
    人間関係がイマイチなのが微妙に辛いけど、手離したくありません?

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2022/02/23(水) 04:10:32 

    >>32
    歳近いかも。
    史上最悪の就職率といわれた年で、大手さえ採用ゼロ、取っても事務職は募集無しだった。

    +34

    -1

  • 642. 匿名 2022/02/23(水) 04:18:47 

    ブラックだったから即採用
    入ってみたらもう一人の事務のおばさんに苛められた

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2022/02/23(水) 04:30:03 

    >>550
    採用の時大学の成績も参照されるし身内がクリーンじゃないとなれないからね
    真面目だということのお墨付きがあるようなもん

    +46

    -1

  • 644. 匿名 2022/02/23(水) 04:32:07 

    事務職って給料低くて都内じゃ低い扱いだよ。
    スキル無いし。
    同じ会社でも専門職の人と2倍以上給料違う。

    別に田舎の中小事務職なんて誰だって出来るし
    自慢にすらならない。

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2022/02/23(水) 04:34:58 

    小さな営業所なら家が近くて慣れてる人か、新卒っ若い人採用
    してるだけだと思う。
    30人も集まるのは誰でも出来る仕事って事

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2022/02/23(水) 05:30:58 

    >>417
    おばばちゃんねるになっとる!!

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2022/02/23(水) 05:38:35 

    >>641
    震災のときと同じだー!
    だからなのか、氷河期が直撃した方々とはなぜか仲良くなれる32歳です。
    でも震災の後は二年くらいは全国的に第二新卒とか採ってたから、絶対に夢叶えたい!っていうタイプの子にとってはチャンスはまだあったほうなんですよね。
    氷河期のころの方々って社会から過小評価されてるような気がする。
    会社の中でも、上の世代がなかなかどかないから役職あかないし、冷遇されすぎでは?と思ってます。

    何言ってるかよくわからないバブル世代には早めに引退してもらって、氷河期世代が早く上に行ってくれたほうがいろいろと社会が変わってきそうで、男は微妙だけど女性はパワフルな人も多いから、無駄遣いするなよ!!と大きな声をあげたいです。

    絶対に届かないのがもどかしい。

    +33

    -4

  • 648. 匿名 2022/02/23(水) 05:40:55 

    自分以外全員産休入ったからおばちゃんか男性採用してほしい
    もうストレスマックスで会社行きたくない

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/02/23(水) 05:41:06 

    >>643
    えー、、私の採用のときはいったいどこを見て採用されたんだか謎だよそれじゃあ。
    たしかに根が真面目ではあるけど、大学の成績は悲惨だったよ。根が真面目なのを見抜いてくれたのだろうか。
    支店長につけられたあだ名、給料泥棒だったけど。

    +5

    -3

  • 650. 匿名 2022/02/23(水) 05:42:37 

    >>8
    少なくとも私が住んでた金沢では狭き門だった。
    今は知らないけど、新卒でも事務職は難し過ぎて公務員になる事を大学が推奨してた。

    +7

    -2

  • 651. 匿名 2022/02/23(水) 05:43:25 

    事務職が狭き門って初めて聞いた。
    いつもどこでも人手不足って聞いたから。
    田舎なので仕事に見合わず給料安すぎてワンマン社長がなめてる話ばかり聞く
    田舎の求人事務ばかりだったんだけど時代が変わったのかな。

    +5

    -6

  • 652. 匿名 2022/02/23(水) 05:49:12 

    >>619
    書類だって、束の枚数多かったら広げるよな

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2022/02/23(水) 06:11:49 

    >>1
    これ聞いてどうすんの?

    +5

    -2

  • 654. 匿名 2022/02/23(水) 06:13:11 

    >>3
    私も20代前半で採ってもらえた。銀行からの転職だったから、信用があったらしい。

    +4

    -4

  • 655. 匿名 2022/02/23(水) 06:14:13 

    事務職兼秘書みたいな感じでしたが、まさかの倍率200倍でした。その後採用を担当する機会があったけど、その時にも180人ぐらいの応募がありました。

    +2

    -2

  • 656. 匿名 2022/02/23(水) 06:20:39 

    >>454
    「働いたことありません」まで読んだ

    +25

    -1

  • 657. 匿名 2022/02/23(水) 06:21:07 

    30人応募して書類審査で決まってたけど一度会っておこうかの面接。雑談して、前の日に出張だったからと土産までくれた。
    10年の経理経験と資格をたくさん取ってたから40代で採用された。

    +5

    -1

  • 658. 匿名 2022/02/23(水) 06:22:01 

    >>93
    あ、それはあった!
    ウチのある部署の事務は
    オバサンばっかのところなので
    敢えて同じ年頃くらいの人を採用してたし。
    人間関係も考慮してるかも。

    +14

    -1

  • 659. 匿名 2022/02/23(水) 06:36:56 

    >>482
    それどうでもいい庶務的な仕事でしょw経理は素人には出来ませんよ

    +6

    -2

  • 660. 匿名 2022/02/23(水) 06:37:53 

    アベノミクスの恩恵を受けた大企業だから私の入った歳は6、70人も新卒で事務入ってたのに翌年から10人ぐらいしか募集しなくなって狭き門になったと感じた
    確か事務は3、40倍はあったはず

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2022/02/23(水) 06:42:59 

    >>186
    そんな嘘つかれて紹介されるとかきつい…

    +44

    -0

  • 662. 匿名 2022/02/23(水) 07:04:46 

    >>186
    派遣の営業は、平気で嘘つくよね

    +40

    -0

  • 663. 匿名 2022/02/23(水) 07:07:32 

    >>476
    大して他の地域と変わりないよ
    さすがに商業高校からの就職でも事務職の求人は減ってきていて厳しい状況だって就職指導担当の先生から数年前に言われたよ
    で、大学に進んだもののコロナ禍…
    大卒も厳しいね、まだ内定は貰えていない

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2022/02/23(水) 07:08:35 

    >>620
    年配の事務員ってエクセル使えない人もいるの?

    50代~で新卒からずっと働いてきた人はいろんなソフトの変遷を体験していてむしろ若い人よりパソコン得意かと思っていた

    スマートニュースでよく見るPc使えないお荷物バブル世代!という煽り記事は嘘だと思う

    +7

    -2

  • 665. 匿名 2022/02/23(水) 07:09:08 

    >>656
    田舎の会社で働いてた時個人情報漏れまくってたから、教えない人事素晴らしいって思っちゃった。なんでマイナス多いんだろう

    +17

    -1

  • 666. 匿名 2022/02/23(水) 07:11:01 

    >>186
    派遣登録解除して良い案件だわ。
    派遣元担当者は味方でいてくれないとキツい。

    +30

    -1

  • 667. 匿名 2022/02/23(水) 07:11:25 

    >>659
    書いてませんが簿記は持ってました!
    高学歴で英語TOEIC650以上、簿記3級以上でしたね

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2022/02/23(水) 07:14:45 

    田舎だけど事務募集してるのに全然応募ない...

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/02/23(水) 07:15:25 

    旦那が事務職やってて採用にも関わるんだけど1人の募集に対してすごい応募あるって言ってた

    あと職場の雰囲気変わるから事務経験ありのオバサンより事務未経験の若い人採用するって聞いた

    +2

    -1

  • 670. 匿名 2022/02/23(水) 07:15:28 

    バイトの採用担当してて、この間、ほぼタイピングの業務の募集かけたら1週間で200件くらいの応募があって面接しきれないから前倒しでネット締め切った。
    枠は7名。
    締め切った後も直接電話で「まだ受付してますか?」って問い合わせが1日10件くらい来てた。
    短時間から働けて長期雇用で福利厚生あるのは魅力だったと思うけど、時給も大したことないのに集まるものなんだなと正直驚いた。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2022/02/23(水) 07:16:18 

    >>665
    決めつけてるからじゃない?
    確かに大きい会社はコンプライアンス厳しいから、絶対口外禁止な会社もあるけど、ハローワークからの応募ならそこで今何人応募とか教えてくれるし、個人情報出さなきゃ何人という情報までは教えてくれたりするよ。
    私も取引先との雑談で、今年は何人応募があってーみたいな話を聞いた事はある。
    だから、本当に働いてるのか疑わしいくらいに世間知らずだなーとは思ったよ。

    +24

    -3

  • 672. 匿名 2022/02/23(水) 07:18:13 

    >>186
    私も似たような求人紹介された。
    あー行きたくない…
    契約期間中はとりあえず頑張る。

    +15

    -0

  • 673. 匿名 2022/02/23(水) 07:18:38 

    >>670
    今コロナで飲食系からの転職が多いって聞いた。
    私も職業訓練校に通ってる。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2022/02/23(水) 07:23:23 

    >>669
    どの年齢を採用するかは人事の好みが出るよ。
    私が前働いてた会社は、ある程度の年齢の方が社会常識身に付いてて、得意先とのやり取りに安心感があると言ってた。
    うっかり高齢者活躍中と書いてしまって、お婆ちゃんしか応募が無く、アラフィフの私が応募者の中で最年少だったらしいw

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2022/02/23(水) 07:26:25 

    私の場合。
    5人応募、1人採用。
    事務パート9時から14時
    子ども体調などでの急な休みOK
    誰にでもできる仕事ですよ、って本当にそうだった。

    でも時給は県の最低賃金。
    身バレしたくないから本当の時給じゃないけど、
    851円っ感じの違反しない1円単位で。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/02/23(水) 07:27:54 

    >>658
    すでにいる他の女性社員たちの雰囲
    気に合わせて採用するのあるある

    うちの場合、面接官は男なんだけどなぜか小柄で太っていてファッションはださめでハキハキしている人ばっかり採用される

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2022/02/23(水) 07:29:32 

    >>664
    50代だと時代的に結婚か出産で仕事から離れている人も多いし、単にデータの打ち込みぐらいしかしたことなくて実はよく分からない人も結構いると思う

    +7

    -1

  • 678. 匿名 2022/02/23(水) 07:34:31 

    >>664
    まさに50代~で新卒からずっと働いてきた人が前任者だったけどエクセルワード使えない人だったよ
    正しくは文字打って印刷することしかできないし異様に作業が遅い(1つの文書を半日かけて作ってた)から手書きした方が早い人だった
    こんなの勉強するほどじゃないのになんで遅くて覚えられもしないのか不思議だった

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2022/02/23(水) 07:38:28 

    >>133
    60歳くらいかな

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2022/02/23(水) 07:40:23 

    >>675
    その条件なら最低賃金でも仕方ないかも
    育児の合間で働けていつでも休める仕事で時給もいいなんて甘い話はないもんよね

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2022/02/23(水) 07:41:26 

    >>587
    ありがとうございます。
    ラスボスに疲れを見せないように頑張ります!

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2022/02/23(水) 07:42:21 

    >>107
    大手なのに育休取れなかったの?

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2022/02/23(水) 07:49:41 

    面接前にたくさんだっぷんしたら、受かったよ

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2022/02/23(水) 07:50:50 

    そんな狭いもんでもないよ、会社による、、

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/02/23(水) 07:52:37 

    >>683
    ぶりぶりだっぷんしろ

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/02/23(水) 07:54:42 

    >>51
    別業種で12年働いてましたが、43で、運送会社の社長に事務(初事務員)で声かけてもらったけど、Excelもまともに使った事ないし、事務未経験ですよって言ったけど「それでもいいよ」と言って雇ってもらった。
    案の定、思った以上に私自身使え無くて、社長にめっちゃめちゃ毎日怒られて、わからない事聞くと「ここ学校じゃねえから」「いつでもやめていいよ」って毎日言われてます。
    お給料いいけど「生産性ないのに、お金もらえて楽しいね」と言われました。
    わからないこと聞くのってダメなんですかね

    +45

    -0

  • 687. 匿名 2022/02/23(水) 07:55:44 

    >>32
    >>126
    隙あらば氷河期語るのそろそろやめてほしい。うんざり。時代は令和ですよ。
    いくらなんでも20年前以上の話、いま求職中の人たちは求めてないです

    +13

    -62

  • 688. 匿名 2022/02/23(水) 07:57:40 

    >>84
    最低賃金900円以下って数年前じゃなくて
    10年近く前じゃない?

    +14

    -1

  • 689. 匿名 2022/02/23(水) 08:01:23 

    事務経験がなかった時は、派遣でも不採用になって
    なかなか事務職につけなかったけど
    長年事務経験をつんだら、現場作業の募集で面接行っても履歴書見て事務に回された。
    タイミングによるのかも。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2022/02/23(水) 08:04:54 

    >>343
    『職場が楽しいってもう神様からしっかり頑張りなさいって与えられた幸運だよね! 』
    ただの通りすがりですが、とても素晴らしい言葉ですね。
    早速メモしました、ありがとうございます!

    +19

    -1

  • 691. 匿名 2022/02/23(水) 08:04:54 

    医療事務だけど、60人→3人だったらしい。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2022/02/23(水) 08:07:44 

    >>687
    氷河期の辛さ言いたくなるよ、いいじゃん、それがガルちゃん。あなた氷河期経験してないなら幸せだよ。

    氷河期の人達って、求められる以上に働くと思います。

    +53

    -5

  • 693. 匿名 2022/02/23(水) 08:08:33 

    >>387
    私大職員の中途採用は本当に狭き門だと思う。
    大手企業やメガバンクなどからの転職でないと書類選考すら通らない。大学によるがその大学の卒業生が若干有利。
    それ以下の経歴だと契約職員ですら狭き門。契約職員は大学事務経験者が優遇される。

    以上、大学の人事部で働いている経験談。(もちろん契約職員)
    契約満了まで働いては別の大学へと転々としているけれど、アラフィフに差しかかり年齢的にそろそろ厳しいかも。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2022/02/23(水) 08:10:14 

    >>343
    ありがとうございます!!

    +9

    -0

  • 695. 匿名 2022/02/23(水) 08:11:38 

    事務職につきたい人から、事務ってどんな感じ?と聞かれる事あるけど
    人間関係が1番大変と思う。。
    規模とか会社によるかもだけど、絶対話しちゃいけない内容の会話がバンバン聞こえてくる。
    本来口軽いからいつも苦しい。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/02/23(水) 08:15:51 

    >>651
    関東首都圏だけど、ハローワークで「もう事務でもいいです」と言ったら相談員に「でもいい、じゃないですよ。事務は人気だから難しいですよ」と言われたよ

    +17

    -0

  • 697. 匿名 2022/02/23(水) 08:18:28 

    採用アシスタントしていたときの上司が、
    「"募集"と"応募"の使い分けができていない人が多すぎる」とぼやいていて、それを足切りのひとつにしていたみたい。日本語を正しく使えない人に事務を任せたくないという考え。
    私も履歴書に目を通す機会があったけれど、確かに日本人なのに日本語怪しいなと思う人が一定数いたわ。求職者は求人に"応募する"のに"募集する"と書いたりね。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2022/02/23(水) 08:19:18 

    >>369
    うちは医療事務だけと、なぜか若い子が医者相手に威張ってるw
    ただの事務なのに先生に指摘したり頼みごとされたりするから偉くなった気になるんだろうね

    +9

    -1

  • 699. 匿名 2022/02/23(水) 08:22:05 

    >>695
    あと事務って誰でもできるというけどアスペルガーと注意欠陥障害の人も難しいと思う

    +4

    -2

  • 700. 匿名 2022/02/23(水) 08:22:10 

    >>2
    ペーパー試験があると、会場の人数で大体把握できてしまうよw

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2022/02/23(水) 08:26:23  ID:nIsseOwDYa 

    >>696
    求人倍率が全体で0.2しかないし、アウトソーシングの正社員型の派遣社員の需要が異常に高いし、事務職になりたすぎて条件が悪いココで働く人が多すぎる
    東京で契約社員のハロワの職員だけど、体感で正社員の求人は0.1を切ってる

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2022/02/23(水) 08:26:54 

    介護事務ってシニアでも受かりやすいのかな
    定年退職した元事務員の人が再就職がマイクロソフト系ソフト上級レベルなのに年齢で悉くダメで、唯一介護事務だけ受かったと書いていた

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2022/02/23(水) 08:28:12 

    >>164
    都内在住でコロナ前に転職活動していた時、総務部門年収400万〜正社員の募集、一次面接通過して二次がSPIだったんだけどその二次試験に50人くらい受けにきていたよ。
    私は二次で落ちたけどあんなの元々100人くらい受けに来てんじゃないって思ったわ。

    +18

    -0

  • 704. 匿名 2022/02/23(水) 08:29:41 

    >>692
    私も氷河期ど真ん中だけど、ガルほどいつまでも氷河期氷河期言ってる人いないよ。
    確かに大手に入りづらい時期ではあったけど、自分も周りも普通に新卒で就職できたし、たまたまブラックに当たっても若いうちは転職もそんなに不自由じゃなかった。
    良くも悪くもその後の人生は自分次第なのにいつまで言い訳に使うんだろうって思う。

    +15

    -20

  • 705. 匿名 2022/02/23(水) 08:31:47 

    >>119
    107はイライラしてるかな?
    どっちかと言うと、
    あなたが事務に嫉妬してイライラしてるよね?笑

    +7

    -0

  • 706. 匿名 2022/02/23(水) 08:33:18 

    >>704
    ええやん、別に。私も氷河期だし転職はうまくいった部類だけど、現実として当時はやばかったんだし。
    あの時は大変だったよね〜くらい、言わせてくれ。
    氷河期よりも義母の悪口の方がよっぽど怖いわ、ここ。

    +26

    -4

  • 707. 匿名 2022/02/23(水) 08:34:29 

    >>75
    筋トレするようにしたら身体痛くなくなりました

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2022/02/23(水) 08:35:47 

    >>698
    それわかる。
    なんか中学校高校の時に先生にタメ口きいてた世代の子は、ドクターにも偉そうな子がいる。
    学校のノリで会話してるんだろうね。見ていて怖いw

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2022/02/23(水) 08:36:33 

    営業所の1人事務、当初はパートで募集してて書類選考の時点で、10数人応募あったと聞きました。
    当時40歳でしたが、子育てひと段落した人がよかったみたいで採用され、その後正社員になれました。
    ラッキーでした!

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2022/02/23(水) 08:36:56 

    >>704
    私も氷河期世代だけど、わかる。
    私は新卒正社員だけどブラックに入って何回も転職した。大変だったし好景気の時に新卒だった人が羨ましくもあるけれど、まあ生まれた時期が悪かったなとしか思っていないよ。
    ガル以外では職場でたまに採用の話になったときに、ああ自分は氷河期世代だなと改めて思うくらい。

    +17

    -3

  • 711. 匿名 2022/02/23(水) 08:40:33 

    なんだろうちの親戚の会社の事務募集ぜんぜん来ないって嘆いてたけど、なんか条件悪いのかなw

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2022/02/23(水) 08:41:41 

    >>683
    面接中かと思ってびっくりした

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/02/23(水) 08:44:23 

    事務職ってなんでそんな人気なんだろう
    広報や人事も事務職に含まれる?

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2022/02/23(水) 08:47:56 

    >>668
    田舎すぎるとそこの従業員に同級生とか遠縁の親戚とか知り合いがいるとかあったりしてやめとこう、とはなる。給料も安い。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2022/02/23(水) 08:48:48 

    事務→事務で転職先探していますが、かなり狭き門だなと感じています。地方だと求人数もあまりないですし。

    ちなみにみなさん求人はどこで探されてますか?ハロワやエージェント、広告媒体など色々ありますが。。。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2022/02/23(水) 08:50:11 

    >>466
    そのやりたいことが事務なんだけど。
    事務経験もキャリアになるよね?
    むしろ肉体労働こそ、大した経歴にはならないと思ってた。

    +6

    -1

  • 717. 匿名 2022/02/23(水) 08:54:11 

    >>550
    銀行、単純作業多いから、一般事務やらせると、イマイチな人多い印象…。

    +17

    -3

  • 718. 匿名 2022/02/23(水) 09:04:40 

    総合病院の総務、扶養範囲内の午前パートでした。
    30人くらい面接で、その前に履歴書でお断りした人もかなり多かったと聞きました。
    今は無期契約のフルタイムパートです。

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2022/02/23(水) 09:04:43 

    >>1
    元からハードルの高い仕事ばかり狙ってるから
    倍率はさほど高くないと思う

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2022/02/23(水) 09:07:07 

    >>1
    3次面接まであって、内定もらったのですが、
    面接の最中に、22人応募してます。
    面接通過する度に22名応募している中から選ばれました!
    と22名応募してる。とアピールが随所にありました。
    内定頂いた時も22名応募している中から選ばせていただいたので期待をしてます!!
    と言われ期待というプレッシャーに負け辞退しました。
    田舎の中小企業の事務です。

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2022/02/23(水) 09:07:52 

    >>680
    675です。
    本当にありがたいんです。
    ケチな時給でも良いんです。

    採用してくれてありがとう。
    雇い続けてくれてありがとう。

    雇い主にこんな事言ったら引かれそうだから、
    この場をお借りしますw

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/02/23(水) 09:09:13 

    >>23
    私アラフィフだけど来月転職するよ
    外資系はあまり年齢こだわらないかも

    +7

    -4

  • 723. 匿名 2022/02/23(水) 09:09:17 

    最寄駅から少し離れてる(バス10分)だからか、私が受けた時は私しか応募来なかったらしい笑

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/02/23(水) 09:09:38 

    >>11
    派遣から社員になれるのいいよなぁ。
    うちは派遣からバイト…。直接雇用って形になっただけ。ケチな世の中だわ。

    +58

    -1

  • 725. 匿名 2022/02/23(水) 09:10:13 

    >>717
    逆にルーティンワークに強いのかもね
    総務的な仕事は向いてなさそう

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2022/02/23(水) 09:10:27 

    前職が倒産してたまたま見つけた近くの事務職に応募したら採用された。
    応募者は10人以上いたと後で聞いた。
    未就学児2人持ちでしかもアラフォーなのになぜ採用されたのか不思議で仕方ない。20代前半の子とか応募もあったらしいのに、、
    ホワイト企業なので人生の運を使い果たした気がするわ。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2022/02/23(水) 09:11:35 

    >>715
    ハロワ職員の友達が、ハロワの事務求人は常連みたいな中小企業ばっかりだって言ってた。
    有料広告媒体では募集せずに無料のハロワ一本で、職場環境悪いから入っては辞めを繰り返して年中募集かけてるって。
    トライアルで若年層狙ってる企業は別かもしれないけど、対象外の年齢で転職するならタウンワークとか民間の求人サイトで探した方がいいかも。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2022/02/23(水) 09:12:08 

    >>565
    それ、おじさんの話じゃない?
    女性はあまりそういう人いないと思う

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2022/02/23(水) 09:12:33 

    >>186
    派遣の営業さんって嘘つくことあるんですか!
    同じ様に、この地域で1.2を争うくらいの良い会社ですと言われている所に3月から行く予定です。
    嘘つかれてたらヤダな。

    +19

    -0

  • 730. 匿名 2022/02/23(水) 09:15:05 

    >>130
    凄い。企業が求めてる経験やスキルを持ってたんだろうね。

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2022/02/23(水) 09:15:58 

    >>729
    横だけどあるでしょ。
    ノルマとまではいかなくても派遣人数は営業成績に関わるし。

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2022/02/23(水) 09:16:05 

    >>344
    それは紹介予定の方が今後はプラスになる事が多いと見込んで他を蹴った感じですかね?

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/02/23(水) 09:16:23 

    医療事務
    新卒で受けたけど80人中5人だったらしい

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/02/23(水) 09:16:59 

    >>186
    派遣の営業は当たり外れあるね。自分のノルマのために平気で嘘つく営業がいるらしい。

    +16

    -0

  • 735. 匿名 2022/02/23(水) 09:17:29 

    地方公務員、倍率23倍でした

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2022/02/23(水) 09:17:36 

    >>692
    氷河期世代だけど
    自分も友人もみんな大手に就職できた身としては
    氷河期の厳しさがイマイチ分からない

    +8

    -14

  • 737. 匿名 2022/02/23(水) 09:19:18 

    田舎で年収230万くらいの事務だったから求人出してもそんなに応募なかったかな

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/02/23(水) 09:19:30 

    >>623
    銀行未経験のパートでハイカウンター8年してるけど扇型札勘できない。多分新入社員も形式的な練習しただけで手早くはできないと思う。元銀行員のパートの人達は昔に叩き込まれたって手形でもなんでも扇型に広げてるけど。
    お客様にも自分で機械に入金してもらうし払出も機械からで客前で現金触るなって銀行から言われてるくらいだし。
    最初に練習用紙幣で練習したこともあるけど現金じゃ感覚も違うし、何より現場で使わないので練習やめた。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/02/23(水) 09:20:09 

    >>344
    あなたが有能なのよ

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/02/23(水) 09:20:24 

    >>726 
    18人くらい受けて内定もらった会社は
    入社してから、20代の子も受けていたんだけど子育て世代の方のほうが長く勤めてもらえそうだし30代、40代の方を採用してる。
    と言われた。
    社内も子育て世代の方ばっかりで居心地良いです。
    アラフォー、シングル未就園児持ちだったけどシングルだから辞めずに長くいてくれると思ってくれたみたい。事務経験長かったってのもあったかもだけど。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2022/02/23(水) 09:22:03 

    >>466
    社会経験として経歴になる肉体労働ってなんだろう?
    同業種への転職ならもちろん経歴になるだろうけど、他の業種へ転職したときは、「体力あります」くらいのアピールにしかならなくない?

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/02/23(水) 09:25:25 

    >>726
    他の事務員さんとの年齢を合わせたのかもよ
    前勤めてた所、全員30代の事務員だったのとそれなりの経験者がよかったので年齢が近い人を採用してたよ

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2022/02/23(水) 09:25:50 

    前職は田舎の中小企業だけど70人くらい応募があったらしい。けど求人内容と全く違う待遇、薄給、人間関係最悪の超ブラックだったからすぐ辞めたよ。短期間ですぐ募集してると思われたのか私の後任はあんまり応募来なかったwタイミングもあるよね。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/02/23(水) 09:26:24 

    >>1
    販売から事務に正社員で転職。
    結婚後パート事務(大手)に転職。

    特に取り柄もないし販売歴10年以上からの畑違いの事務に一発合格。
    多分履歴書の書き方と面接での自分の出し方がうまいのかなって思ってる。

    +4

    -3

  • 745. 匿名 2022/02/23(水) 09:30:21 

    >>210
    事務→保育士取ったものです
    BBAになってからの体力仕事ってなかなか
    キツいし給料も見合わないけれど大丈夫?
    (あ、じぶんもBBAですが)

    +37

    -0

  • 746. 匿名 2022/02/23(水) 09:30:44 

    都内では狭き門じゃないかな、、
    雇用形態にこだわらなきゃ派遣なんて星の数ほどでてる
    正社員で事務職はなかなか難しいかも

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2022/02/23(水) 09:31:06 

    田舎の支店事務でパートを募集して、10人以上応募がきたけど、事務経験のない人ばかりだった。
    そもそも田舎には事務の仕事自体が少ない→経験者も少ない…ってことなのかな?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2022/02/23(水) 09:34:01 

    前は学歴不問だったけど、1人の募集に20人以上応募があるから最初から大卒に絞ることになった
    定時上がり出来るし周りは優しい人ばかりだけど、求められるレベルが高くて離職率が高い
    エクセルの知識なんてなんの役にも立たなくて、コミュ力や交渉力が必要で、毎日100件以上電話してるし、自分には到底出来ない仕事だなと思いながら隣で静かにCADいじってるわ

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2022/02/23(水) 09:34:19 

    >>702
    介護事務は、かなりの確率で介護実務を手伝わされることになる(と思われている)から、倍率低いよ。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2022/02/23(水) 09:37:13 

    今まで営業職しか経験したことなく、
    そろそろ落ち着きたいなと
    30歳で小さな建設会社の事務に転職しました。
    すんなり受かったけれど、面接の時に
    今まで華やかな経歴だけどうちは
    地味な事務職だけど本当にいいの?
    って何回も念押しされそんなに?って
    不思議だったけれど確かに地味というか
    基本座り仕事なので入社してから
    意味が分かりましたw
    給料は営業職と比べ5〜7万程下がりましたが
    定時で上がれるしお菓子食べ放題だし
    人気な理由も成る程と(笑)

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2022/02/23(水) 09:37:19 

    >>748
    なんの仕事?
    毎日100件以上の電話なんて、テレアポにしか思えないけど、20倍以上の倍率ってことは違うだろうし…

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2022/02/23(水) 09:41:25 

    >>667
    ごめん、簿記3級は2ヶ月も勉強したらとれるよね

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2022/02/23(水) 09:46:04 

    >>717
    パート先の同僚に元銀行員がいた。
    真面目できちんとしてる安心感はあるけど、「正解不正解がはっきりしてる、決められた仕事」しかしてこなかったから、色々とまどってて大変そうだった。

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2022/02/23(水) 09:49:31 

    >>688
    はい
    事務職の方、どのくらい狭き門でしたか?

    +5

    -1

  • 755. 匿名 2022/02/23(水) 09:50:11 

    >>752
    そうですね!私も他資格と並行してながら勉強で取れたので簡単だと思います!
    ですが2級持ちの方より3級で美人の方を取ってました、備考欄にも美人でコミュ力ある、とか書かれてました笑

    +5

    -4

  • 756. 匿名 2022/02/23(水) 09:51:41 

    田舎の事務職(正社員)の募集で、事務職の経験はパートのみ+子持ちでしたが採用してもらえました。
    40人ほど応募があったと採用後に教えてくれました。

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2022/02/23(水) 09:53:34 

    >>550
    えー銀行窓口なんてエクセルもまともに使えないし、事務向きではないよ。
    本部で働いてたなら別だけど。

    +42

    -2

  • 758. 匿名 2022/02/23(水) 09:54:47 

    >>726
    本人は大変だろうけど、前職が倒産っていうのは、離職理由としては一番ウケがいいと思う。
    未就学の子がいても、直近まで働いていたっていう実績もあるし。
    面接や試験の結果がよければ、マイナス要素にはならないんじゃない?
    採用は不思議なことではないと思うよー。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2022/02/23(水) 09:59:19 

    >>21
    経理事務してるけど税金のことあなたより詳しいと思う
    年末調整も自分でやってみてからそういうこと言えって思った

    +4

    -3

  • 760. 匿名 2022/02/23(水) 09:59:35 

    >>754
    8年前ですね!

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2022/02/23(水) 09:59:41 

    >>704
    私腕が動かなくなった。
    辛さは誰も分かってくれない。

    +9

    -3

  • 762. 匿名 2022/02/23(水) 10:00:09 

    >>755
    それコンプラ違反の求人だよ、、たいぶブラックだね。美人募集とか、、キャバクラ?

    +6

    -1

  • 763. 匿名 2022/02/23(水) 10:01:13 

    >>9
    ホワイト会社なら事務に限らず狭き門だよね

    +11

    -1

  • 764. 匿名 2022/02/23(水) 10:02:20 

    >>124
    役所は人気だよね
    私は役所の有資格者しか応募できない枠に求人よく見ずに(ハロワの人もよく見ずに)応募させてもらって運良くやとってもらえた笑
    珍しい資格だから有資格者が誰も来なかったみたい
    その後資格試験に合格しました

    +14

    -1

  • 765. 匿名 2022/02/23(水) 10:03:03 

    >>751
    テレアポでも1日100件は無理
    せいぜい50件

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2022/02/23(水) 10:03:42 

    派遣雇用からわりとすぐ正社員登用されましたー
    都会で応募も多かったらしいけど、経理事務なんで簿記2級とオフィスソフトの資格持ってるのが良かったのかと

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2022/02/23(水) 10:05:42 

    >>704
    若いうちは転職そんなに不自由じゃなかったなんて
    バブル期の話じゃん

    +11

    -3

  • 768. 匿名 2022/02/23(水) 10:05:44 

    >>744
    パート事務にわざわざ「大手」って書くあたり、ブライドの高さを感じてしまう…。
    未経験の職種の正社員に一発採用はすごいと思うけどね!

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2022/02/23(水) 10:05:52 

    >>210
    横だけど、私は現在事務してて
    保育士資格取る為に勉強始めたばかりの
    おばばです。
    保育士の資格って保育所で働くイメージあるけど、
    結構選択肢広いですよね。
    私は乳児院か児童養護施設の仕事に
    就こうと思っています。
    あと一科目頑張って下さいね!
    私も頑張ります!

    +40

    -2

  • 770. 匿名 2022/02/23(水) 10:06:41 

    >>762
    求人じゃなくて面接結果の備考欄です!
    まさか求人欄に書かれてるわけないじゃないですか笑 
    そもそも事務職の話ですしね!!
    大手ですが経理でも資格持ちは最低限、未経験より若くて可愛い子を取るってことですー
    返信は以上にしますね!

    +4

    -3

  • 771. 匿名 2022/02/23(水) 10:09:26 

    >>51
    ギリアラフォー、関西で事務職の正社員探したい。
    子供は大学生で実家出るから時間の融通だけはきくんだけど、扶養内銀行パート10年で外で役立つスキルなし。結婚前と銀行前職に一般事務してたことがあるくらい。
    銀行フルタイムパートだと300いかない位なので、それプラスα位を希望してるんだけど高望みかな。

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2022/02/23(水) 10:11:31 

    >>579
    キモすぎ

    +20

    -0

  • 773. 匿名 2022/02/23(水) 10:11:37 

    >>751
    町工場の事務
    交渉ごとが多いので同じ人と何度もやりとりするし、クレーム対応や納期のすり合わせなんか全部やってる
    私は電話取り継ぎするんだけど、大抵他の電話に対応中
    電話しながら手はパソコンで他の処理してる
    マルチタスク過ぎる

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2022/02/23(水) 10:11:49 

    派遣ですが、40代独身アラフォーで決まりました。
    産休代替ではないけれど、産休に入る方がたくさんいるタイミングが重なり人手不足になったらしく、それでの採用だったので、こいつなら大丈夫と思われたのかもしれませんが笑、仕事内容も楽しく、環境的にもとても働きやすい職場なのでラッキーでした。

    +6

    -1

  • 775. 匿名 2022/02/23(水) 10:13:20 

    >>484
    わたしは逆にいま非常勤社会福祉士で4月から正職員の事務になります。
    社会福祉士の仕事に誇りを持っていて本当にやりがいがあるので後ろ髪を引かれる思いが強いです。
    しかし、給与や待遇、退職金など公務員待遇でとても魅力的だったので、そこで選んだと言っても過言ではありません。
    やりがいを取るか、待遇をとるか、すごく悩みましたが子ども2人大学まで出してあげたいので、わたしは事務の仕事の中で、またやり甲斐を見つけていきたいです。
    そして、社会福祉士としての資格職は離れるけど、これまで得た知識を困ってる人に伝えたいし、出来ることはあるかなぁと思っています。

    +4

    -3

  • 776. 匿名 2022/02/23(水) 10:13:44 

    >>771
    東京くらいしか40過ぎても採用してくれるところはなさそう。前職あっても未経験でも若い人を雇いたがるよ。事務職も大分やり方変わってきてるから。

    +13

    -0

  • 777. 匿名 2022/02/23(水) 10:15:20 

    >>774
    そういうケースは産休の人たちが帰ってきたら契約終了になる恐れが多分にありますよ。実際見てきたので。

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2022/02/23(水) 10:16:03 

    >>770
    わかりました。返信ありがとう。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/02/23(水) 10:16:20 

    >>771
    年収300万プラスアルファを期待してるの?それはさすがに無理。

    +10

    -0

  • 780. 匿名 2022/02/23(水) 10:16:55 

    こくみん共済coopの事務40代50代も沢山居て9-4だし難しいPC作業無いし誰でも受かるから近場の人はオススメだよ

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2022/02/23(水) 10:18:27 

    事務は倍率高いって言われてるけど、正社員とパートでは、その内容が全然違うよね。
    正社員の転職とかは大変だと思うけど、事務パートは倍率10倍20倍でも、実は応募者の半分以上が事務の経験すらなかったり。
    事務パートを募集して10人応募がきても、まともに事務として働けそうな人がいない…ってこともあった。

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2022/02/23(水) 10:18:34 

    >>550
    銀行員は潰しが効かないと言われてるよ
    実際私も元銀行員だけど、転職して何もできなくて困った

    +30

    -0

  • 783. 匿名 2022/02/23(水) 10:18:41 

    >>11
    私も派遣事務員から3年目くらいに正社員にしてもらえた
    誰もが知る大企業だし給料も待遇もめちゃくちゃいいし本来中途ならある採用試験もなかったし本当にラッキーだった(試験あったら絶対受かってない)

    でも、そもそも派遣やる前はそこそこ待遇のいい事務員の正社員探して面接しまくって落ちまくってからの諦めての派遣だったから、事務正社員は狭き門だと思ったよ
    ハローワークで「あなたで面接50人目なの」とか言われた事もあったし

    +64

    -2

  • 784. 匿名 2022/02/23(水) 10:18:57 

    >>777
    私もはじめそう思っていたのですが、大丈夫で、ずっと更新されてます。
    今後、正社員?か正社員へ近いような形で雇ってもらえる可能性もあるらしく、選択肢が広がり嬉しいです。

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2022/02/23(水) 10:19:04 

    >>3
    嫁入り前はね…

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2022/02/23(水) 10:19:23 

    >>773
    それオフィスワークと言うより雑用系事務だね
    社員並みの仕事量

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2022/02/23(水) 10:20:17 

    >>725
    ルーティンに総務の仕事も入っている支店もあるよ。
    ルーティン+諸届窓口なら毎日違う手続きとか。
    住所変更、口座開設〜相続、外国送金、とか、1日何十件と、時間も測って毎日夕礼で読み上げて報告してた。

    +7

    -0

  • 788. 匿名 2022/02/23(水) 10:21:23 

    パートだったらたくさん出回ってるが、正規ではなかなか狭き門だよね。
    パートの事務って資格不要な業務だと、時給が安いし。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/02/23(水) 10:21:57 

    >>783
    そういう会社って、三年働いた派遣は全員正社員にしてもらえる感じですか?それとも選ばれし者でしょうか💦💦
    元々直雇用の可能性あり!みたいな職場だったのでしょうか?

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2022/02/23(水) 10:22:16 

    >>1
    380人だと言われた

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/02/23(水) 10:24:01 

    >>15
    法律事務所事務職なんて中央の大きな事務所でもお給与少ないよ。

    +10

    -6

  • 792. 匿名 2022/02/23(水) 10:25:33 

    田舎の事務手取り14万って低いですよね?
    転職した方がいいかな

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2022/02/23(水) 10:25:48 

    >>757
    銀行「窓口」は殆どパートだから事務は事務でも、今回のトピとはまた違うかもな。

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2022/02/23(水) 10:26:04 

    >>2
    そう?飲み会の席とかで面接官だった人とか上司が軽いノリで教えてくれたりしない?
    私の時は募集1人に対して応募だけなら80超え。
    でもとりあえず履歴書だけ送っとけ、みたいな人もいるだろうから実際はそこまで狭き門でもないと思う。
    都内、五年くらい前の話

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2022/02/23(水) 10:26:11 

    >>738
    未経験で入って8年続いているのすごいと思います。
    未経験のパートさんは大体辛すぎて辞めます。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/02/23(水) 10:26:20 

    >>786
    正社員ではないですよ
    でも1人事務なので頼りにされて何でも屋みたいになってるかもwお得意様には可愛がられてるし菓子折なんかもよく頂きます

    +1

    -1

  • 797. 匿名 2022/02/23(水) 10:28:07 

    >>757
    窓口のパートさん感と奥のデスクで業務してる正社員の人達の温度差ありますよね

    +15

    -0

  • 798. 匿名 2022/02/23(水) 10:28:50 

    >>770
    面接結果の備考欄に本人に見えるように「美人」って書くって、普通にキモって思うんだけど…
    女性面接官が男性を面接した時に「イケメン」とか「ハンサム」って書くのと同じことでしょう?

    +15

    -0

  • 799. 匿名 2022/02/23(水) 10:29:22 

    >>1
    月給15万の事務 求人1人に応募120人、大阪府
    氷河期です。死ぬかもと思いました。

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2022/02/23(水) 10:29:22 

    >>671
    応募者の個人情報と応募数って別の話だもん
    人事担当なのに個人情報の範囲、定義がわかってなさそうだから私もこの人働いたことないと思ったよ

    +25

    -2

  • 801. 匿名 2022/02/23(水) 10:29:46 

    >>793
    銀行窓口は事務というよりもう接客だと思う

    +7

    -0

  • 802. 匿名 2022/02/23(水) 10:33:12 

    >>715
    ハロワから勧められた会社に面接に行った事あるけど、イマイチだった。自分から直接会社に連絡して面接の約束をするのではなくで、自分→ハロワ→会社→ハロワ→自分って感じでハロワをいちいち通すのがじれったい。
    10年前の事なので今は変わっているのか知らんけど。

    面接に行きたい希望を出して、不採用の結果が出るまでに3週間もかかった。
    正社員じゃなく、短時間のパートなのに。

    その後、広告媒体を見て面接を申し込んでサクサク進んで、1週間後には働いていた。

    ハロワは時間ばかりがかかる印象。

    +4

    -1

  • 803. 匿名 2022/02/23(水) 10:33:45 

    >>8
    狭き門だよ
    座り仕事、カレンダー通りの休日、定時退社、プレッシャーもなし、で月給20万くれる仕事他に思い付かない

    +31

    -2

  • 804. 匿名 2022/02/23(水) 10:33:54 

    コロナでパート接客クビになって去年から事務です
    自分がデスクワークしてんの今でも不思議ですw
    意外と適正あるみたいで10月の契約社員登用受けてみようかなと思ってます

    +8

    -1

  • 805. 匿名 2022/02/23(水) 10:35:13 

    何故事務や経理をしたいのか。
    ①楽だから
    ②頭のおかしい馬鹿がいないから

    別に営業やドカタや物流でもいいけど、働いてる奴が嫌なんだよ。そいつらの相手をするのが嫌

    +2

    -6

  • 806. 匿名 2022/02/23(水) 10:36:16 

    介護や飲食や物流や営業は別に仕事は嫌じゃ無いんだけど、働いてる奴が嫌なんだよ。

    そいつらの相手をするのが嫌なの。馬鹿だから

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2022/02/23(水) 10:37:17 

    >>771
    アラフォーでたいした経験もなくて、年収300万円超の事務職正社員はさすがに厳しいのではないかと…
    素直に銀行フルタイムパートの方がいいと思う。
    たぶん、一般事務より銀行の方がパート時給はいいよね。

    +25

    -0

  • 808. 匿名 2022/02/23(水) 10:38:24 

    だから仕事するなら清掃かな。
    工事は働いてる奴が嫌。 ずっと一緒にいなきゃいけないじゃん。 嫌だもん馬鹿の相手するの。

    人間関係がない仕事がいい

    飲食でも皿洗いとかならいいよ。

    物流なら倉庫整理とかね。

    ともかく底辺職のやつに周りにいて欲しくない。

    +1

    -3

  • 809. 匿名 2022/02/23(水) 10:38:43 

    >>725
    そう、ひたすらデータ入力とかそういう系。事務センターとか合ってるかもね。

    +5

    -1

  • 810. 匿名 2022/02/23(水) 10:39:45 

    だから羨ましいよ。肉体的に楽だからってのもあるけど、頭悪い奴の相手しなくていいじゃん。
    事務や経理だと。

    それが羨ましい。

    +1

    -3

  • 811. 匿名 2022/02/23(水) 10:40:28 

    >>686
    わからないこと聞くっていうのはエクセルのこと聞くの?エクセルのこと聞いて怒られるならまだ分かるけど(本買って勉強なり出来るし)
    でも仕事上のこと聞いて怒られるなら、仕事やりずらいですね。

    私も事務員=生産性がないただの経費とか言われたことあります笑

    +50

    -0

  • 812. 匿名 2022/02/23(水) 10:41:06 

    >>11
    紹介予定派遣だよね
    多分あなたのスペックが元々高いんだと思う
    大手の紹介予定派遣は、エージェントもスペック高くて会社のレベルにあった人にしか話持ってこうとしない

    +34

    -1

  • 813. 匿名 2022/02/23(水) 10:41:50 

    決められた事やるだけの誰でもできる底辺職にいちいち上司とか人間関係要らないよな。

    まあ人間関係避けて働くからどうでもいいけど。
    馬鹿なんだから底辺職でイキんなや。

    +0

    -1

  • 814. 匿名 2022/02/23(水) 10:43:14 

    >>686
    物流って馬鹿の集まりだから会話とか無理だよ。
    会話求める事自体が間違い

    動物園なんだから。

    +8

    -10

  • 815. 匿名 2022/02/23(水) 10:44:07 

    物流飲食営業とか馬鹿の集まりだから会話できないわよ。

    +0

    -4

  • 816. 匿名 2022/02/23(水) 10:44:35 

    >>623
    よこだけど、よかった。私10年やってたけど横読みできないんだよね。基本縦読みや機械でっなってたから。年配の人は上手かったから憧れた

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2022/02/23(水) 10:45:43 

    求職中のものだけど(田舎住まい)10年前は事務の求人て20〜30くらいの応募が多かったんだけど、最近ハロワから応募すると5人もいない(公開されてから日数経ってるのに)。

    単純に事務希望が減ったのか、ハロワだから応募がないのか不思議です。
    年間休日が120以下も増えたからかな。

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2022/02/23(水) 10:46:11 

    父が大学事務員で人事担当だけど
    1人の募集に対して200人応募あったと言ってた

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2022/02/23(水) 10:46:18 

    >>782
    逆になんでも出来そうなので意外!

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2022/02/23(水) 10:47:14 

    >>263
    高卒事務で500万、なんでそんなにもらえるの?
    何かの資格持ち、経理会計までしてるとか?

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2022/02/23(水) 10:47:25 

    >>771
    銀行でパートするくらいなら一般の会社で正社員の方が絶対にいい。
    忙しいですね〜って言ってても、内心あの忙しさをこえる忙しさはない。

    +6

    -1

  • 822. 匿名 2022/02/23(水) 10:47:31 

    狭き門かもしれないけど、採用のポイントなんて会社によるからね。
    今働いてる職場、採用ポイントの一つに「自転車で通勤できるか」がある。もちろん公開はしてない。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/02/23(水) 10:48:33 

    だって動物園で働くの嫌じゃん
    1.誰でもできる単純作業が出来ただけで自分は偉いと勘違いした猿
    2.会社にいる時間が長いだけでえらいらしい猿

    ゴミしかいないじゃん物流とか。

    +1

    -3

  • 824. 匿名 2022/02/23(水) 10:49:36 

    一般事務はわからないけど英文事務はTOEIC750以上〜とか枠があるからライバルあんまりいない気がする。

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2022/02/23(水) 10:49:54 

    20代は動く仕事、30代は事務やってたけどぶくぶく太って、太り過ぎて座ってるとお尻が痛くなるようになった。首や肩も痛くて辛すぎて、これから老眼とかで書類の扱いも辛くなるかなと激務ではないけど、少しは動く仕事に転職します。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2022/02/23(水) 10:50:06 

    >>686
    51だけど、うちはそんなひどいこと言いません。
    Excel必須、パワポできる人優先ときちんと伝えてます。
    その社長さん言ってることおかしいですね、、Excelはご自分で勉強してそれでもダメそうなら私だったら退職します。

    +57

    -0

  • 827. 匿名 2022/02/23(水) 10:52:37 

    >>771
    51ですが、ブランクどれくらい空いてます?
    PCのスキルにもよりますが、事務って即戦力期待されると思います。ブランクかなり空いてたら300でも厳しいかもしれません。

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2022/02/23(水) 10:52:41 

    >>791
    そういうことではないんだと思う。
    もちろん、安月給にも限度というものがあるけど、女性が職場を探す時って「なんとなく知的な感じのする会社名」が、実は重要だったりする。

    +16

    -2

  • 829. 匿名 2022/02/23(水) 10:53:03 

    経理のパートさんが退職することになり、後任で20代の新婚の女性が入った。ハロワのみの募集で、1週間で20人以上の応募があったと聞いた。
    年齢問わないからとにかく長く続けてもらえる人に来てほしいと誰もが思っているのに、なぜ出産で辞める可能性が高そうな人を雇ったのかと思ったら、応募してきた人の中でずば抜けて経歴が良かったらしい。(前職が大手の銀行員だったとかなんとか)
    仕事はすごくできる人だったが、案の定1年経たないうちに妊娠して辞めていった。現場の誰もが「だよね…」と思ったよ。後任の人が良い人だっただけに、雇用のミスマッチでお互い不幸だった。

    +5

    -1

  • 830. 匿名 2022/02/23(水) 10:53:08 

    >>804
    コロナが無かったら事務の仕事に適正あるって気づかなかっただろうし人生の良い転機ですね

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/02/23(水) 10:54:57 

    新卒だったけど事務職で内定は6社くらい貰えた。

    ただ給料が安い。手取り14万。会社の労働組合に半ば強制的に加入させられてるからこんなに低いんだと思う。

    皆さんは会社の労働組合には加入してますか??

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2022/02/23(水) 10:55:03 

    主婦のパートと言えば事務って言うのはやっぱ楽だから?

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2022/02/23(水) 10:55:27 

    小さな商社の営業所で一人事務してます。
    入社してから、その時に65人の応募があったと聞きました。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2022/02/23(水) 10:56:30 

    >>828
    それは田舎の人だけ

    +1

    -9

  • 835. 匿名 2022/02/23(水) 10:57:45 

    >>786
    社員ですよ
    パートの事務員もいるけどいない時間帯もあるから結局社員が殆ど対応してる
    手伝えることは手伝ってるけど私には力不足で本業のCADが疎かになるから効率よくない

    +1

    -1

  • 836. 匿名 2022/02/23(水) 11:00:05 

    >>789
    私が正社員にしてもらえたのはもう何年も前になりますが、元々派遣で入った時は紹介派遣でもなく、3年後には正社員という話も全く無く、半年更新で永遠に派遣の可能性もありました

    派遣の時から他の社員とも人間関係も悪く無く、飲みの席なんかで上司によく「正社員になりたい!」って冗談半分(気持ちは本気)で言ってたりもしてました😅
    滅多に会う事がない本社の役員にも目をかけてもらってある時「本当に正社員なる気ある?」と聞かれて二つ返事、そこからはトントン拍子で正社員にしてもらえました

    その時言われたのは、仕事面では数年派遣で実績があるから心配してない
    後は誰とでも人間関係が上手く築ける人材は正社員にした方がいいと思ったと言われました
    確かに良く「あの超変人と上手くやってるのすごいね」的な事は言われるし、派遣時代から今の若者は嫌がる飲み会にも積極的に出たりもしてたのでそれもオッサン上司達にはウケが良かったんだと思います😅

    なので、私は本当に運が良かったと思ってます!

    +25

    -1

  • 837. 匿名 2022/02/23(水) 11:00:23 

    >>791
    確かに給与は多くないけど、
    福利厚生しっかりしてるしお礼とかで高級なお菓子たくさんもらえたし社会的に信頼されるし合コン受けもいいし(笑)なかなかよい職場だった

    弁護士会経由でのみ求人だしてるところもあるから意外と穴場かも?

    +11

    -1

  • 838. 匿名 2022/02/23(水) 11:01:31 

    >>2
    ハロワ経由ならハロワの窓口で「今、○名面接待ちです」って教えてくれるよ。
    あまりに狭き門なら紹介状貰う前に諦めるよ。
    履歴書書いたり、交通費をかけて面接に行く手間が省けるよ。

    +20

    -0

  • 839. 匿名 2022/02/23(水) 11:03:49 

    >>821
    アラフォーで正社員の一般事務に転職できるかが問題なんじゃないの?

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2022/02/23(水) 11:04:29 

    受付事務のパートですが、採用後に雑談で教えてもらいました。

    私はめちゃくちゃ意気込んで受けたんだけど、私含め5人しか応募なくて、私以外は、履歴書の志望動機が空欄とか面接時の服装がラフすぎるとかのレベルだったって。相当な倍率から選ばれてたかも?と妄想してたのに。

    聞きたくなかったわw

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/02/23(水) 11:04:43 

    都心部の事務なんて門解放されてるけど

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2022/02/23(水) 11:04:57 

    >>828
    そうそうw
    堅実でお固めの上品な会社でデスクワークで事務職してますって言うパートなりの肩書き?がやっぱ旦那や家族から安心されるし良いんだと思う

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2022/02/23(水) 11:05:37 

    >>828
    そうだと思う
    独身者だったら、結婚する時、既婚者だったら、子供のため
    いくら高給取りでも、汚かったり、知性を感じない職場は、躊躇する

    +10

    -1

  • 844. 匿名 2022/02/23(水) 11:07:06 

    >>47
    発達障害の気があって単純作業はミスが多いけど、創造性(クリエイティブ)に富んでいる人はいたりするよ。

    +25

    -1

  • 845. 匿名 2022/02/23(水) 11:10:34 

    >>784
    よかったね
    頑張ってね❗️

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2022/02/23(水) 11:10:43 

    ハロワで結構条件良かった事務は50人以上応募してるって言われたよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/02/23(水) 11:10:54 

    >>839
    今の若い子やばいから、かわいいけど仕事してもらうには怖い。

    +1

    -2

  • 848. 匿名 2022/02/23(水) 11:11:20 

    >>274
    事務だって建設、自動車、電気工とかその他いろいろ、専門職みたいなもんだよ。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2022/02/23(水) 11:11:31 

    事務職ラクそうと思ってたけど、頭がキツかった。私には、飲食パートがちょうど良かったし、楽しい。適材適所ってあるよね。

    +4

    -0

  • 850. 匿名 2022/02/23(水) 11:12:50 

    >>837
    私は弁護士事務所ではない士業事務所で働いてるけど、お菓子!よくもらえるよね。
    弁護士事務所だと事務所によりそうだけど、うちの所は変な顧客もめったにいなくて、電話応対もすごく楽。有給もとりやすい。
    ただ、先生はクセのある人が多いから、上手くあしらえる(?)ようなスキルは必要かも。

    +6

    -1

  • 851. 匿名 2022/02/23(水) 11:13:12 

    >>820
    入社時は無資格(運転免許も入社後)
    数年は320〜350万くらい。基本給はすごく安いよ。残業も無い。
    入社後にだんだん会社規模が大きくなって、ボーナスが増えた。
    あとは実務の基礎知識(業界関連法規、労働基準法など)独学で覚えて仕事の効率上げていって、経験年数を満たした頃に国家資格も取得した。
    後輩の育成も任されて、ボーナスと職能給が毎年増えていったかな。

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2022/02/23(水) 11:13:28 

    >>827
    771です。
    銀行パートの直前まで事務職パートしてたのでブランクは10年です。当時は基本エクセル程度でしたが、その後しっかり触ることがなくなったのでPCスキルは更新されていない状態です。
    大阪中心の関西なのでどうかな?と思ったのですが皆さんおっしゃる通り高望みですよね。
    ITパスポートとりましたが何かに役立つものでもなさそうですね。持ってれば強みになる資格とかあれば是非教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2022/02/23(水) 11:14:31 

    >>226
    まずは、派遣で短期とか最低時給に近いような事務に関する案件から始めて実績つけたらどうでしょう?
    真面目で人柄がよく職場にウケがよかったら、次の案件につながると思いますよ!

    +3

    -1

  • 854. 匿名 2022/02/23(水) 11:14:34 

    >>490
    私も横だけど
    実際、本人が専門職かもわかんないのに専門職マウントとってきたからだよ。
    煽って来た人を煽り返してるってだけでは。

    と、事務職の私は思いました。

    +0

    -1

  • 855. 匿名 2022/02/23(水) 11:15:00 

    >>1
    つぎ転職するときは、主みたいな人はくぐれないだろうね。
    というか、その人数は盛って伝える可能性があるから気にしないほうがいいよ?

    +5

    -2

  • 856. 匿名 2022/02/23(水) 11:15:02 

    >>36
    分かる、事務員って仕事自体が難しくないから真面目に言うこと聞いてくれる人なら誰でもできる。
    年取った固まった知識やシステム使えないとか困る。事務ってお金も扱うから横領が怖いから慣れてるのはそれはそれでちょっと…怖いんだよね。

    +17

    -1

  • 857. 匿名 2022/02/23(水) 11:16:05 

    >>771
    銀行正社員→銀行パート→一般企業正社員って働いて来たけれど、一般事務職で大手じゃないと、正社員でも年収300万円いかないってザラだよ。
    銀行って正社員の給与が高いからパートの時給が低く感じるだろうけれど、他企業のパートより高いよ。
    他社で正社員になれても300万円いかないなら銀行フルタイムパートの方がいいよ。正社員とパートって求められる仕事も違うしさ。
    結婚しているならフルタイムパートにした方がいいよ。

    +20

    -0

  • 858. 匿名 2022/02/23(水) 11:16:08 

    >>852
    役に立つかはわかりませんがそれだけブランクあるならMOSを取っておいても良いと思う
    評価はされないけど、これだけ使えますという証明ににりますし

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2022/02/23(水) 11:16:43 

    >>687
    それな。
    20年以上前のことを今だにいってるおばさんとかまじ化石だし、なんの参考にもならない。
    ってかそういう人の今こそなにしてんの?

    +10

    -11

  • 860. 匿名 2022/02/23(水) 11:18:56 

    >>841
    全員が都心に通勤できるわけでもないでしょう?

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2022/02/23(水) 11:19:31 

    >>828
    事務職=女だらけだから浮気の心配なし、座ってられて汚い作業無し
    みたいな感じで奥さんに働きに出てもらう旦那からしてもも安心だからじゃない?

    +1

    -4

  • 862. 匿名 2022/02/23(水) 11:21:57 

    >>687
    私はリーマンショックのときじゃないけど
    リーマンショックのときも結構大変そうだなって思う

    当時はいまほど第二新卒とかないし
    就職氷河期世代だって最近ようやく対策されたけど
    リーマンショックピンポイントの人も辛そうだなと思う

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2022/02/23(水) 11:22:10 

    >>861
    え?
    法律事務所なんてむしろ男性多いと思うんだけど…

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2022/02/23(水) 11:22:21 

    >>836
    運が良かったというか、人たらしっぽいですね
    野心も強そう

    +29

    -1

  • 865. 匿名 2022/02/23(水) 11:23:41 

    >>856
    スレてない若い子って意味ではそうだよね

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2022/02/23(水) 11:23:47 

    >>1
    400人以上応募あったみたいで、途中で掲載中止したそうです。
    特段スキルがあった訳ではなく、本当に運命だと思います。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2022/02/23(水) 11:24:20 

    それまでは正社員で接客業してたけど疲れるし夜遅いしそろそろ転職しようかなーってぼやいてたらたまたま姉の友人の職場を紹介してもらえた
    ちょうど結婚して地元に帰るタイミングで代わりを探していたらしい
    4人しかいない会社だから向こうも知らない人が来るより紹介のほうがよくて、履歴書書いて挨拶行ってじゃあお願いしますねって言う軽い感じだった
    前職を辞めるほうが、引き止められて大変だったw
    事務仕事もほんと楽で基本やることがなくずっとスマホいじってた
    私も結婚の引っ越しを機に辞めてしまったけど、近かったらずっと続けたかったなー

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2022/02/23(水) 11:24:45 

    >>1
    ここ見るといつも事務職員は狭い言われるけど、
    見てるとこが狭いだけじゃないかなぁ

    国公立大の事務職員、なりやすくておすすめ。
    給与も公務員に準じてるし、手当てもわりとつくし、ほとんど定時で帰れるし、休みは勿論取れるしほんと安定してるよ。
    大学構内に、教職員のお子さんを預かってくれる保育園もあるし。
    意外と民間ほどあんまり応募がなくて、採用担当はいつも悩んでる。

    +3

    -1

  • 869. 匿名 2022/02/23(水) 11:25:41 

    >>863
    ちゃんとした男性多いから良いんじゃ無い?
    若くてパートで入ったら嫁候補にして貰えるし

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/02/23(水) 11:26:15 

    >>72
    クリニック事務長です
    採用時に重視するのは経験よりも人当たりでした
    患者さんは医師や看護師の対応がどれだけ良くても受付が悪かったら悪印象を持つので…
    レセプトについては、科ごとに必要な知識が異なります
    経験がある方でも、うちのようなマイナー科では算定ミスがかなりあったし、経験のない方のほうが本を良く調べて点数を落とさないように気をつけてくれる傾向にあるので人柄重視で正解でした
    容姿に関しては、清潔感があり綺麗すぎずブスすぎず、ニコニコと優しい雰囲気の方ばかりですよ

    +22

    -0

  • 871. 匿名 2022/02/23(水) 11:28:31 

    >>858
    ありがとうございます。
    希望に近づける為の一歩として踏み出します!

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2022/02/23(水) 11:30:02 

    >>764
    抜けてる人が多すぎw

    +16

    -1

  • 873. 匿名 2022/02/23(水) 11:32:04 

    >>854
    私も横
    専門職の方が一般事務より給料がいいのは当たり前だよね。時間をかけて専門の勉強をしてきて資格を取得してるんだから。
    最初のコメの「事務パートを探してたけど、時給が安いから専門職の仕事にしよう!」って状況がそもそも想像できない。

    +7

    -1

  • 874. 匿名 2022/02/23(水) 11:32:36 

    虎ノ門アパレルオフィス
    2人採用に120人の応募。
    30歳、シングルマザー、専門卒。
    不利すぎる採用だとは思いましたが、合格。

    おそらく採用の理由(前職)
    一人経理労務による実務と知識
    簿記などの資格取得(チャレンジ精神?)
    ビジネス書などを読む
    Excelは簡単なVBAまで覚える
    セミナーなどに出て知識を深める
    文章を簡潔に書く工夫(模写練習など。経歴書書きに有利。自分で書いたの?と褒められた)
    自信満々(ハッタリでも。面接の際に、あなた、自信あるでしょ?⇒もちろんです!などのやりとりあり)

    面接の際の工夫(大事!)
    履歴書の他に、経歴書を2枚ほど添付。
    書いておくと面接でのやり取りもスムーズ
    ・応募理由
    ・いままでの職経験で得たこと
    ・これからどうしていきたいか
    ・参考にしてる本と理由
    ・自分を採用することがいかにメリットがあるか
    などなど

    12年前の話です。
    今は起業してしまったのですが、自分が採用するとしたら、いい判断の一つの理由にするかもです。
    これから面接を受けられる方は参考にしてみてください。

    +3

    -2

  • 875. 匿名 2022/02/23(水) 11:32:46 

    >>98
    横ですみません、ちなみにどんな部署ですか??

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/02/23(水) 11:34:37 

    私が応募して受かった今の会社の場合、1人に対して10人以上の応募があって、あまりにも多くて面接ができないから早々に締め切ったって言ってた
    締め切らなければ主と同じくらいの倍率になってたかもしれない
    募集があったらすぐ応募、すぐ面接じゃないととられちゃう
    事務人気だよね

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2022/02/23(水) 11:34:55 

    >>869
    「女だらけだから浮気の心配なし。奥さんに働きに出てもらう旦那からしても安心」に対してコメントしたんだけど、嫁候補とは??

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2022/02/23(水) 11:35:09 

    >>836
    ヒューマンスキルが高いんですね!
    勉強になりました!

    +29

    -0

  • 879. 匿名 2022/02/23(水) 11:35:50 

    そこそこの会社は、とりあえず事務経験がないとだめみたいね。大手メーカー事務の経験者だったので、面接のその場で内定貰えたうえに、他に行かないでほしいと言われた。人がどうとかでなく自分が仕事できます!ってスタンスならいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2022/02/23(水) 11:37:30 

    >>23
    20歳と27歳だったら年上取るけどなぁ。社会人経験とか常識ありそう

    +24

    -0

  • 881. 匿名 2022/02/23(水) 11:37:42 

    >>727
    返信ありがとうございます。やっぱハロワはよくないですよね。
    今勤めてる会社も職種問わずハロワ1本に絞って求人出してる会社ですが、モラルのない人殆どで暴力行為もある酷いブラックです。しかも全部揉み消されて恐ろしくて。

    正社員→正社員で転職したくて、1人暮らし続けていける額の求人探してるけど、事務って広告媒体よりハロワの方が求人数多くて。

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2022/02/23(水) 11:38:43 

    >>141
    あげてる地名どこも栄えてる都会じゃん。
    ドヤられても困るわ。

    名前あげてもわからないような地方の市町村で事務職やってから言ってよ。

    +11

    -12

  • 883. 匿名 2022/02/23(水) 11:38:51 

    >>868
    へぇ〜参考にします

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2022/02/23(水) 11:39:22 

    うちの職場平均年齢55とかだけど笑

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2022/02/23(水) 11:40:42 

    コミュニティFMの一般事務でしたが、1人の枠に対して300人超の応募があったと聞きました。

    わたくしが合格したのは、こいつだったら従順に、よく働きそうだと思われたからだと思う。

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2022/02/23(水) 11:41:14 

    >>75
    事務の方は長時間座っていて腰や背中痛くなりませんか?
    →なります。50分に一回はトイレに立ったり、時間ない時はその場で一瞬だけでも立ったりと工夫してます。あと、しれ〜っと肩回し運動や首回し運動を自席でやってます。

    乱視や老眼ひどい人、パソコン辛くないですか?
    →辛いです。眼科で相談したら遠近両用を勧められゾフ(眼鏡屋)で遠近両用眼鏡5000円くらいのを作りました。これがものすごく快適(47歳。若い時から右目だけ乱視、左目は近視)。休み時間はなるべく外に出て、公園などで遠くを眺めたり空見たり目を閉じたりして眼球休ませてます。室内なら窓側の席でボーっとしてます。
    色々考えると不安で行動出来なくなるけど、自分に合った克服法も見つかると思いますよ。

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2022/02/23(水) 11:41:20 

    >>617
    ここは坊やの来る場所じゃないから、
    巣へお帰り

    +1

    -2

  • 888. 匿名 2022/02/23(水) 11:41:37 

    >>874
    読んでる途中で、有能で自信がある故にもっとやりがいを求めて辞めてしまいそうだなと感じてたけどやはり辞めたのね

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2022/02/23(水) 11:41:59 

    >>312
    笑った

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2022/02/23(水) 11:42:29 

    >>736
    わかるよ。震災で2万人犠牲になってても、「私は助かったし家も壊れなかったのに、なんでこんなに犠牲者が出るのかわからない」って言っちゃうタイプよね。厳しさわかんないよね、想像力なさ過ぎて。

    +8

    -7

  • 891. 匿名 2022/02/23(水) 11:42:53 

    事務パート探してた時6件くらい落ちた。
    悲しかったけど時間が短いし休みも多くなっちゃうの伝えてたから仕方ないと思った。
    結局諦めて飲食店パートです

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/02/23(水) 11:42:53 

    >>802
    返信ありがとうございます。
    応募するにもいちいちハロワの窓口まで出向かないといけないので非効率なのは現在も同じです。平日しかやってないから在職中だと会社休んで応募行かなきゃですし。仰る通りで時間もかかりますよね。
    ハロワって無料だから空求人に当たる事もあるし、微妙ですよね。。。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/02/23(水) 11:45:13 

    >>888
    会社が倒産したんです

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/02/23(水) 11:45:21 

    >>704
    若い時に言うならまだしも、いい年した大人が未だに言ってるのはなんだかな〜と氷河期世代の私も思う。

    +4

    -3

  • 895. 匿名 2022/02/23(水) 11:46:55 

    今の若い方は信じられないでしょうけど、氷河期世代、ボーナスも無い時給制の契約社員の事務に100名弱の応募があってその中から私が一人採用されたことがあったよ。面接会場は私と同じ新卒っぽい子たちだった。そういう時代だったんだよ。それでも氷河期世代の貧困は「本人の努力不足。私の知り合いは士業の資格取って云々〜」ってガルでもよく言われてるのを見るからやるせないわ。

    +1

    -3

  • 896. 匿名 2022/02/23(水) 11:49:00 

    >>11

    そんな人はスペックが高いとか人柄が
    好かれるとかで
    どこにいっても仕事にありつけそう。。。

    +10

    -0

  • 897. 匿名 2022/02/23(水) 11:49:39 

    >>1
    札幌の法律事務所で中途採用の一般事務の割に待遇がよくて応募しようとしたらハローワークの人に「すごい人数応募してるからやめたら?」と言われた。しかも応募締め切りがその日だったので事務所に電話して聞いたら待ってくれることになったのでダメ元で応募したら受かった。採用後に聞いたけど250人中1人で、中は見てないけど履歴書がすごい束だった。9-17時で残業なし、ボーナス4ヶ月、年10000円昇給でまったり働きたい人には最高の職場でした。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/02/23(水) 11:49:51 

    >>884
    そこで働きたい笑
    若い子ばっかりで辛い…

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2022/02/23(水) 11:50:20 

    >>856
    誰でもできるといえばそうなのだけど、発達障害やコミュ障には絶対できない仕事ではないかな?
    一つのミスも許され出さないし、色々な層の人を相手にするから臨機応変にならないと対処できない
    あと電話応答がいまだに多い
    ミスが多くて人見知りな自分には苦痛で仕方なかった

    +7

    -2

  • 900. 匿名 2022/02/23(水) 11:52:15 

    宅建持ってるけど不動産事務なら無双状態だったよ。
    資格勉強が得意な人はオススメ。ただ不動産業界はカオスだなって思うけどw

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2022/02/23(水) 11:52:25 

    私が事務職に入ったときは10人中1人採用だった
    けど、中小企業の人事補佐で、採用の手伝いとかもするんだけど、事務職って言葉に吸い寄せられる採用基準以下の人が多すぎて、狭き門って言葉にはちょっと違和感覚えるな
    ぶっちゃけ、辞めてもすぐに人員補充できる仕事だし

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2022/02/23(水) 11:52:51 

    >>880
    採用するとき、27歳前後の女性は敬遠する。
    結婚妊娠出産年齢のスタートじゃん。
    1,2年ですぐ辞められたら、また次探すハメになる。

    +26

    -0

  • 903. 匿名 2022/02/23(水) 11:52:57 

    >>892
    横だけど、ハロワだと窓口の人が「ここは何回も応募出して何人も受かってるんですけど、また応募だしてるんですよねぇ…(はっきりとは言えないけど、あやしい会社かも?)」って教えてくれることもあるみたいだよ。
    ハロワにもよるのかな?

    +13

    -0

  • 904. 匿名 2022/02/23(水) 11:58:30 

    >>623
    私新卒から銀行員で今37歳だけと札勘下手くそだわ
    個室で接客してるとき札束出されたらドキッとしてた
    今は後方で現金扱わない店舗増えてVIPにもATMで入金しかできないんですって言えるようになって嬉しい!
    新人ときパタパタの機械で数えてたら銀行員ならお客様の前で数えなきゃダメでしょ!って叱られてそれからこっそりパタパタしてた(当時先輩の言ってたことは正しい)

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2022/02/23(水) 11:59:11 

    関東圏内だけどまあまあ田舎。
    約10年前新卒採用で色んなとこ散々落ちてやっと受かった会社、
    駅からちょっと離れてたせいか私含めて3人しか応募なかったらしい。

    ちなみにリーマンショックの後でかなり厳しい状態だったのにハロワで埋もれてたらしい。

    次の年からリクルートとかに求人出すようになったらしいからたまたま運が良かったようだ。

    +0

    -1

  • 906. 匿名 2022/02/23(水) 11:59:44 

    地方都市で1人募集した時は80人くらい応募があったよ

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2022/02/23(水) 12:02:42 

    >>897
    資格なし定時上りの一般事務で年1万円昇給ってすごくない?
    最初の数年限定かな?
    十数年働いただけで年収5~600万円いっちゃうよね?

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2022/02/23(水) 12:04:36 

    >>1
    事務資格なんもなく、パソコンも使いこなせない私をレジパートから事務員にした店長。
    覚えが早いと思われてたのかも…実際間違えるの嫌で家で予習必死にやっただけなのに…
    狭き門ではないように思う。

    うちの事務、精算時ずっと立ちっぱなしなので腰痛とは無縁だったかなぁ…今月辞めるけど。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2022/02/23(水) 12:05:10 

    >>745
    現場とは限りませんよね

    +0

    -4

  • 910. 匿名 2022/02/23(水) 12:07:31 

    銀行で後方事務のパートってけっこう募集してるけど、どうなのかな?
    友達が元銀行員で、「銀行事務未経験でも、事務経験があって仕事ができそうなら採用されるし、時給もいいよ」って勧められて、でもやりたい仕事ではなかったから私は応募しなかったけど、時給高めは魅力だよね。

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2022/02/23(水) 12:07:53 

    >>1
    大手保険代理店の地方店舗の事務1名枠
    書類選考だけで言えば3桁だったと言われた
    一次面接は7名が受け、5名が二次のSPIへ
    最終は私だけだと面接で言われた
    本当かどうかはわからない

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2022/02/23(水) 12:08:43 

    >>383
    お見事!

    +3

    -4

  • 913. 匿名 2022/02/23(水) 12:11:26 

    >>643
    身内がクリーンとかもう親ガチャでしかないね
    本人が真面目とかもう関係ない領域だし

    +15

    -0

  • 914. 匿名 2022/02/23(水) 12:12:15 

    >>805
    事務にも頭のおかしいお局おばさん腐るほどいるよ

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2022/02/23(水) 12:13:17 

    >>911
    地方だけど、保険代理店の店舗事務ってずっと募集でてるから、キツい仕事なんだと思ってたけど、そうでもないの?
    事務の内容が何か違うのかな?
    煽りとかではなく、純粋に質問です。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2022/02/23(水) 12:13:44 

    >>160
    10年目だけど年収210万

    いいところは、
    土日祝完全休み
    有給休暇毎年100%消化
    家から徒歩10分
    飲み会は前任の送別会と私の歓迎会を兼ねての一度きり
    10年間で残業したの10時間未満
    社長が尊敬出来る人

    +10

    -0

  • 917. 匿名 2022/02/23(水) 12:13:46 

    >>2
    他応募者の個人情報などは教えてもらえないけども(まぁ、これは当たり前だが)

    ◯人応募があったよ。ってのは話題として珍しくないよ。
    「○○さんを採用した時さ、求人を出したところが反応良くて、応募者多くいつもの倍はきたよ。35人くらいきたかなー。」みたいな塩梅でね。

    話題を振る方としてはコミュニケーションだけで話したの場合もあるが、
    どの媒体が効果的だったか実際応募してきた人に聞きたくて話題をふってる時もある。

    雑誌だったら、どこのお店で見かけたか。
    とか、広告バナーだったらどのサイトから入ったとかね。

    言ってはならない情報は言わないだけであって、何でもかんでも秘匿になる訳じゃあない。

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2022/02/23(水) 12:17:12 

    >>18
    もしかして実体験?

    +2

    -3

  • 919. 匿名 2022/02/23(水) 12:17:22 

    市役所事務職
    5万人規模の田舎です
    たまたま退職者が多くて募集が多い年で倍率5倍でした。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2022/02/23(水) 12:17:47 

    >>23
    私もそう思ってた。でも、会社って本当色々で「長く勤めてほしいから、スレてないまっさらの教えがいのある新入社員が欲しい」とか「社員の嫁になって(男性社員のモチベの為)さっさと辞めて欲しいから、綺麗で若い子がいい」とか。会社によって欲しい人材ってマチマチ。だから大丈夫、どの年齢になっても合う会社は必ずある。今アラフィフだけど、大したスキルなしで事務やってます。ここの会社のニーズは「子育てが終わっていてある程度事務経験のある、パソコン作業に抵抗ない人」でした。パートだけどやりがいあります。お互い頑張ろう!

    +42

    -0

  • 921. 匿名 2022/02/23(水) 12:18:04 

    >>760
    数年前って2年から9年まで可能だからな!

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2022/02/23(水) 12:18:06 

    再就職でリーマンショック後だったので、200、300人はザラだったと聞いた
    私が採用された時も300人の倍率で1名だった

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2022/02/23(水) 12:18:45 

    >>643
    今も身内の調査とかあるのかな?
    アラフィフの私の時代は普通にあったけど。

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2022/02/23(水) 12:22:20 

    >>907
    妊娠してすぐ辞めちゃったので3年くらいしか働いてないけど毎年10000円昇給してました。結婚祝いには10万、退職金は40万もらった。その前の1000人規模の会社で新卒で働いてた時は昇給3000円、退職金は4年働いて30万だった。そこは倍率30倍くらいだった。
    法律事務所は個人事業主で、他の雇ってる弁護士や事務員大切にしてくれて社保も加入してたし、今でも付き合いあるよ。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2022/02/23(水) 12:23:02 

    えーいま営業事務やって半年たつけど寧ろ私以外応募あったのかなぞってくらい
    まあ給料安いしね
    でも時間給にしたら前職より高いし責任もないから満足

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2022/02/23(水) 12:23:32 

    >>907
    地元の法律事務所で事務員場所してるけど
    法律や訴訟に関する知識がある方、ビジネスレベルの英語力がある方歓迎で月16〜18万昇給賞与退職金なしだった(´-`)

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2022/02/23(水) 12:26:29 

    >>186
    それはひどい。
    派遣会社って本当に当たり外れあるよね。
    今働いてるところは3年目になるけど、担当さんがすごく良くしてくれて助かってる。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2022/02/23(水) 12:26:31 

    >>873
    854ですが
    その最初のコメ、見逃してたわ!
    事務パートないから専門職!?
    余計みつかりにくそうですね…

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2022/02/23(水) 12:26:36 

    >>47
    クリエイティブさを発揮することと単純作業能力はベクトルの方向が違うから
    そう言うこと自体はおかしくはないんだよね

    クリエイティブな才能ある人は単純作業は壊滅的だったりすることも多いし
    ただ単純作業壊滅的な人がクリエイティブな才能があるとは限らないっていう

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2022/02/23(水) 12:27:07 

    貿易事務派遣でずっとやってきてるけど田舎でもすぐ採用してくれる
    多分即戦力が欲しいんだと思う
    なかなかマニアックな世界だから

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/02/23(水) 12:28:33 

    >>887
    え、女だけど?

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/02/23(水) 12:30:28 

    >>927
    わたしもずっと派遣で転勤族だから全国転々としてるけど全国規模の大手はあんまり変なとこない気がする
    地元密着の派遣会社とかやばいって聞いたよ
    地元の派遣会社だった同僚は担当に食事誘われるとかやめたくないのに人気のない企業を進めてくるとか言ってた

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2022/02/23(水) 12:31:07 

    >>4
    田舎人間ですが、田舎は会社が少ないし座り仕事だし体力的にラクな事務は辞める人もなかなかいないから空きもできないので滅多に事務の求人はない。

    +24

    -0

  • 934. 匿名 2022/02/23(水) 12:31:18 

    受かるの自体は沢山受ければ若ければ大丈夫だった。
    どっかは受かる。
    でも入ってからは女ばかりでも接客の方がまだ良かったな。細かい仕事だからかな?
    部屋もシーンとしてるし1人の人しか把握してないとかあるしね。陰湿だったかな

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/02/23(水) 12:32:17 

    >>732
    そうです。どんな経験をつめるかを最優先して選んだ。前職も事務で、入社した時は定年まで勤めるとか思ってたけど、結局辞める時は辞める。だからコケても再出発しやすい経験とスキルを手に入れられそうな職場を選んだよ。

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:53 

    >>897
    いつの時代なんだろか
    同じく札幌で働いてたけど
    法律事務所で一般事務なかなかなかったような

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/02/23(水) 12:34:58 

    >>686
    ソフトの操作は自分で調べてやって、マクロまでおぼえてしまってギャフンと言わせてやろう!
    給料いいなら辞めたら勿体ない!
    自分が知識を身につければいい話だから!
    頑張って!

    +17

    -0

  • 938. 匿名 2022/02/23(水) 12:35:22 

    リーマンの時だけど20人の小さい会社なのに、2人の枠に200人応募あったと聞いた

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2022/02/23(水) 12:35:23 

    >>916
    あなたはすごく性格が優しいんだろうな。
    10年目の社員さんの年収を210万程度にするような社長を私だったら尊敬できないわ…

    +19

    -0

  • 940. 匿名 2022/02/23(水) 12:37:00 

    >>55
    そうそう、ハロワで何人応募してるか教えてくれるよね。
    ハロワで聞いたら間違いないと思うけど、会社の人に何人応募来てて、その中で選ばれたんだよって言われても信じられないよねー?

    あなたは選ばれた人ですよ感出す為に大袈裟に言ってる可能性もあるからなー。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2022/02/23(水) 12:40:45 

    ハロワだと求人の過去の応募者数や採用数とかを相談員がぼんやり教えてくれるけど、地方政令市の事務職求人で採用1人の応募に20〜30人はざらにいた
    これから事務職の需要が増えることはないだろうから、もっと競争率上がりそうだよね

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/02/23(水) 12:42:42 

    >>916
    正社員で額面で210万だったら
    尊敬できない..

    せめて400万くらいもらっていいんじゃ..

    +11

    -1

  • 943. 匿名 2022/02/23(水) 12:44:59 

    >>10
    電話とかでスラスラ話せたりしますか?
    私、電話対応が苦手なので。

    +16

    -0

  • 944. 匿名 2022/02/23(水) 12:48:20 

    >>798
    でもこの人はそんな会社に喜んで入ってるから、どっちもどっちみたいねw

    +3

    -1

  • 945. 匿名 2022/02/23(水) 12:49:01 

    >>18
    ガルちゃん民揚げ足とりたがりな人が多く「応募者が多かったは嘘で会社が特別感出してるだけ」意見にプラス多いが…事務だと事実なのもたくさんあるだろう。実際人気職種だからね、だから給料が他より低めがデフォでも人が集まるんだよ。

    とはいえ、盛り盛りでいう会社もあるだろうから…これだと真実に近いことを話してるだろう事例を。

    反応悪かった時の募集も併せて話してくれた場合は真実に近いと思う。

    リクルートからは応募者が殺到したのに、doda経由だと5人しかこなかったんだよー。とか、
    前回全国誌女性雑誌に求人広告を載せた時は2人しか応募なかったのに、次の地元紙に出した募集からは30人も集まったな。などなどね。

    こういうのは本当を交えてないと細かい具体的なワードは出てこないからさ。

    頭に入れておくと自分が転職活動する時に役に立つよ。何故ならどういう広告先で出されてる求人なのかでライバル少ないか多いか?の知識をつけられるから。

    私、面接やった事があるんだけども、ほんと求人を出す場所と時期によって全然応募者状況が違うのよ。
    職種・給料などの条件は全く同じなのに、Aで出した時は2人しかこなかった(←正直レベル足りなかったけど3人欲しかったから2人とも採用した)
    あと残り1人を採用する為にBで求人だしたら50人超える応募者がきた(←選びたい放題、更に先に採用した2人が実力に不安があったからレベチな人を採用)

    こんな↑のも、実は結構あるある。
    応募する側からしたら当然有利で割が良いのは「Aで出した時は2人しか応募者こなかった」方です。ライバル少ないから、というか居なかったから即採用だったし。

    いつも倍率高い会社にばかり応募してて採用されない…という人がいたら、求人探す先を変えてみるってのもやるといいかもしれない。
    長文ですが話題から真面目に読んでる人もいるかもと考えて書いてみた。

    +27

    -1

  • 946. 匿名 2022/02/23(水) 12:50:31 

    >>916
    旦那さんの収入があって稼がなくていい方なんでしょうね。シングルの私はいくら居心地が良くてもそんな年収では生活できない(泣)

    +12

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/23(水) 12:52:11 

    >>18
    いや
    前に人事の補佐wをしていたけど、たかだか年商50億従業員数200人の企業で経理を一人募集したら、20人位あっという間に集まったよ
    しかもみなさん結構高学歴で経歴も良かったりしてた

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2022/02/23(水) 12:56:17 

    >>18
    10年前の話で良ければ。
    5年限定の契約社員、産休社員の穴埋めとして、正社員登用なし、月給16万8千円、地方都市。
    20代女性が試験会場に20人は来てた。
    面接に呼ばれたのが私含め2人。どうしても行きたくなかったので蹴ったら、他の一人も蹴ったみたいで結局追加で募集かけてた。
    事務なんて、そしてこんな低い待遇で成績上位者からふるいにかけるなんてどこまで偉そうなんと思ったわ。

    +5

    -7

  • 949. 匿名 2022/02/23(水) 12:56:32 

    田舎の掘っ建て小屋みたいな事務所での一人事務だけど、オンボロだけど居心地だけは良い。待遇もとびきり良くは無いけど私にとっては悪くない。上を見たらきりがないし、キラキラした事務所も憧れるけど、根が暗くてコミニュケーションでストレス感じやすい私にとっては天国です。大きな会社は派閥とか御局様とか大変じゃないですか?よほど精神力が強くないと居れないよなぁと、大きな会社で人間関係うまくやってる方を尊敬します。

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2022/02/23(水) 12:56:50 

    >>643
    親が持ち家ってのは強いはずだけど今はどうなんだろう?

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2022/02/23(水) 12:58:37 

    >>729
    普通に嘘多いよー
    いくつか派遣会社使ってきたけど、どこも似たり寄ったり
    事務で採用しといてほぼ肉体労働とか、受付で行ったら販売だったとか、残業無しって言っといて実際は20時頃まで残業アリとか
    秘書の経験なんてないのに、「面接(職場見学)では秘書経験ありって言ってくださいね~」とか平気で言うし

    就業開始後も「何かあったら言ってくださいね~」って言うけど、相談しても「はいはい。じゃあどうします?更新無にしますか?」て感じで話聞くだけで何かしてくれるわけではない

    +17

    -2

  • 952. 匿名 2022/02/23(水) 12:58:40 

    北関東で、研究所などが多い街出身だったから
    派遣の事務職は沢山あったよ!
    中小は契約社員と正社員あるけど、16万〜とか。
    手取りを考えたら微妙だよね。

    でも、応募総数は凄まじくブラックのみはすぐ決まる🤣
    派遣は、登録だけさせられ音沙汰なしとかザラ。

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2022/02/23(水) 12:58:43 

    >>948
    そんなに行きたくなかったのに、なんで応募したの?採用の手間を考えたらその会社に同情する。試験あるってわかってたんでしょ?辞退するならもっと早くしてくれないと、、

    +15

    -0

  • 954. 匿名 2022/02/23(水) 13:01:21 

    >>728
    おじさんも女性も両方いました。それぞれ別会社。

    ちなみに、2人とも会社の金の関係で問題起こしました。仮払金を使い込んで返せなくなった、内容を偽って複数回交際費などの多額の経費申請したりとか。まあ、たまたまなんでしょうけどね。どんな辞め方したのかもわからないのに、元銀行員だからってすぐ信用してしまうのはどうかと思う。個人的に

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2022/02/23(水) 13:02:16 

    事務職にどーーーーしても就きたくて、
    専門的なことを学んで設計事務してる!
    ものづくり系は人が枯渇している職種だから、
    決まりやすかったかも🤔

    前職は、アパレル販売員とかお金が貯めにくい職種😂薄給だし身なりは気にしろってヤバいよね。
    見た目はよくても、お財布事情が寂しいのってとても切なかったな〜

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2022/02/23(水) 13:03:43 

    >>1
    総合商社の事務職、めちゃくちゃ狭き門だった。楽な仕事で800万貰えてるし、がんばってよかった。

    +10

    -1

  • 957. 匿名 2022/02/23(水) 13:04:54 

    営業事務なら簡単に入れるよ
    そのかわり続けれるかが問題

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2022/02/23(水) 13:06:40 

    >>956
    大学のレベルはどのくらいですか?総合職なんですよね?

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2022/02/23(水) 13:06:56 

    >>112
    うちもだよ
    名古屋支社だけ事務員女性が2ヶ月でいなくなるのが続いてるw

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2022/02/23(水) 13:07:18 

    タウンワークに載ってたデパートの事務職なんだけど20代30代女性が活躍中!って書いてあって若い女性とおじさんがデスクワークして談笑してる写真←40代以上を応募させないための牽制?

    +9

    -0

  • 961. 匿名 2022/02/23(水) 13:07:19 

    >>130
    貿易事務って専門性の高い職場ですか?
    難しいのかなあ?
    給料良さそう‼️

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2022/02/23(水) 13:07:20 

    >>957
    営業事務って大変なんですか?よく求人が出てるから気にはなってるんですが。

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2022/02/23(水) 13:08:12 

    >>529
    この書き込みに対して、そんなひねくれた考え方することに驚きよ。
    単純に、相性の良さって人間関係で大切で、例えば未経験者歓迎ってことなら、殊更それを判断基準にするのはおかしくないと思うけどな。

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2022/02/23(水) 13:08:37 

    >>956
    やっぱ楽なの?

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2022/02/23(水) 13:09:05 

    >>47
    事務からクリエイティブ系に転職して独立したけど確かに他の人がこだわらない所にこだわったり変な所に時間をかけてた
    今も事務作業的なことだけは誰か代わりにやって欲しいと思いながら嫌々やってるw

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2022/02/23(水) 13:09:42 

    >>1
    商業高校卒業する時、土日休みの事務職ふつうにつけると思った。
    そしたら60人くらいしか土日休みの事務職求人なくて成績がいい子からとってく。

    私は下から数えたほうが早かったから事務職つけないからAO入試で短大入ってそれで事務職ついた。
    推薦で会社入ったから倍率はわからない。

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2022/02/23(水) 13:11:21 

    >>124
    役所は人気だね〜
    時給安くても殺到するからね

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2022/02/23(水) 13:12:52 

    >>529
    私も先輩基準で選ばれた1人です。履歴書も見せられたそうですが、先輩が人事も兼任していると思い、それは何とも思わなかった。逆に「私なんかを選んでくださりありがとう!」と先輩に感謝しましたよ。おつぼねって社長に物言える人が多いから、敵より味方にしといた方が社内では楽だよー

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2022/02/23(水) 13:13:06 

    >>955
    アパレルは何気に力仕事でもありますからねw数字扱ったりして難しそうですね

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2022/02/23(水) 13:13:09 

    >>907
    横だけど、昔働いていたところは入社してすぐは10,000円や5,000円昇給したけど、基本給安かったしその後は雀の涙レベルでしか昇給しなくなったよ。

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2022/02/23(水) 13:13:32  ID:wYOwGVK3iN 

    >>962
    私はずっと経理しかしたことないですが、
    営業事務は大変そうなイメージで、正直やりたくないです。

    経理の知識はゴールが見えるけど、営業事務は商品のことを覚えないといけないのでゴールがみえない。わからなかったらカタログ引っ張り出して、それでもわからなかったら仕入先に聞いたり。

    それに営業マンと密にコミュニケーション取らないといけないのもわたしは無理でした。

    +8

    -0

  • 972. 匿名 2022/02/23(水) 13:13:42 

    事務職って給料安いかな?
    別に事務じゃなくてもいいんだけど、他の仕事より事務の方が時給高いんだよね

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/02/23(水) 13:15:37 

    >>769
    同じです!
    都内の事務正社員ですが、自分の人生このままで良いのかと独学で保育士資格取得しました。
    福祉系科目の合格に苦労したけど、結局まだ事務員してる………
    アラフォーで新人から始める勇気がない。結局保育園や幼稚園事務ないかなって思ってる。笑

    +8

    -0

  • 974. 匿名 2022/02/23(水) 13:16:29 

    >>958
    よこ
    総合商社なら一般職だと思うよ、会社や採用時期によって名称や内容に差はあると思うけど
    一般職でも早慶以上の子ばかり

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2022/02/23(水) 13:16:33 

    >>958
    総合職なわけないじゃない
    いわゆる一般職

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2022/02/23(水) 13:16:38 

    >>971
    なるほど。
    営業が意地悪だったりしたら、色んな業務を投げられそうですね。経理の知識が無いから興味あるけど営業事務もそれはそれで大変そうですね、、

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2022/02/23(水) 13:17:55 

    >>974
    ほぉ!早慶を出ても一般事務なんて、総合商社って上がすごいんですね

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2022/02/23(水) 13:17:56 

    >>962
    ずっとメーカーの営業事務やってるけどもし辞めたらもう2度と選ばないな……
    納期合わすために調整したり手配ミスったらやばいし気持ちの面が色々しんどい。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2022/02/23(水) 13:18:20 

    >>964
    自分にとっては楽だけど、誰にでも簡単にできる仕事というわけでもないかも

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/02/23(水) 13:18:52 

    >>967
    役所ってなんで人気なのかな
    直雇用(臨時)でも派遣でも時給安いよね
    臨時職員は1年限定だし
    建物は古いし、職員もちょっと変な人多いし、事務処理はアナログだし、窓口関係になったらクレーム対応大変だし

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2022/02/23(水) 13:19:38 

    >>977
    下手な早慶卒の大手メーカー総合職より、総合商社の一般事務の方が年収高いくらいだしね

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2022/02/23(水) 13:20:03 

    そこそこ大きい会社でお給料も良かったから倍率高いで有名だったけど田舎だからコネで入れた、実力じゃ無理だったと思う

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2022/02/23(水) 13:20:29 

    >>944
    横ですが応募要項じゃなくて面接後の評価欄?って返信してますよー

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2022/02/23(水) 13:21:54 

    >>977
    同じ早慶出身でも働き方で一般職狙う層と総合職狙う層が分かれてる
    たまたま勉強できたけどそこまでがんばって働きたくない人とかさ
    総合職が無理で一般職で商社入る人もいるけどね。職種変更制度もあるところはあるからそれを狙ってる人もいる

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2022/02/23(水) 13:22:43 

    >>798
    大手ですが私のとこも書いてましたよ、男女限らず爽やかとかイケメンとか顔がいいって書いてたし。
    もちろん見た目だけじゃないけど、はっきり言って見た目でも判断されてると思った方がいいですよー。
    新卒でも中途でも容姿は大事だよ笑

    +1

    -1

  • 986. 匿名 2022/02/23(水) 13:23:43 

    >>1
    事務職はIT強かったりすると採用されやすいと思う。RPA使えるとかデータ集計システムのノウハウ持ってるとか。中小企業ならExcel使えるのは当たり前で、マクロ組めるなら最高。
    あとは…わからんけど、秘書検定とか持ってると印象良い気がする。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2022/02/23(水) 13:24:17 

    >>983
    あなた、面白い子って言われるでしょ?美人みたいだけど超天然っぽいね。

    +1

    -2

  • 988. 匿名 2022/02/23(水) 13:25:39 

    >>986
    秘書って事務職とは真逆じゃない?

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2022/02/23(水) 13:26:32 

    >>985
    能力が重要じゃない仕事はそうなるよね

    +1

    -1

  • 990. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:21 

    >>984
    田舎モンの私からしたら総合だろうが一般だろうが、○○商事ってだけで憧れます!

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:24 

    >>988
    大枠で事務職じゃない?

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:27 

    看護師の資格を持っている事務という募集。
    倍率は18倍だったみたいです。
    夜勤が無くて、定時で上がれる仕事は、
    無いので人気だったんだと思います。

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2022/02/23(水) 13:27:31 

    >>10
    今まで事務職しか経験ないけど、それ以外の職種はできる気しないわ、特に接客とか。
    基本人と接するのをなるべく減らしたいから。
    今はデスクとデスクの間に仕切りがあって
    周りに人はいるけど誰も見えない感じの中でやってる。
    でも電話対応は事務職では必須だから、無言ってわけにはいかない

    +25

    -1

  • 994. 匿名 2022/02/23(水) 13:28:03 

    >>977
    MARCH以上でもパン職狙う子たくさんいるよ
    バリバリ働きたくない、結婚出産を考えている、定時で帰ってプライベートも充実させたい子

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2022/02/23(水) 13:28:11 

    >>856
    ニュースで横領逮捕されてるのって長年経理してたベテランパートだもんね経理とかお金頼む事務職はある程度流動性が必要

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2022/02/23(水) 13:28:24 

    >>28
    大手の間接業務はどんどん外注してるよ。
    プロパーにはコア業務させてる。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2022/02/23(水) 13:28:35 

    >>13
    私はおばばで専門職だけど
    人の人生に深く関わり過ぎて病みがちなので
    事務職になりたい
    でもスキルないから無理だろうし
    今さら他の仕事をする勇気もやはりない

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2022/02/23(水) 13:29:25 

    >>23
    人材業界長かったけどプラス多いが嘘くさいなぁ
    わざわざ費用かけて中途で出してるのにかなり若い未経験者なんて普通は雇わないよ、それなら新卒でとる
    20代後半〜30代前半なんて中途市場では大手でも人気ある年代だし
    よっぽど他の応募者のレベルが低かったとか何か理由があると思う

    +6

    -2

  • 999. 匿名 2022/02/23(水) 13:29:54 

    >>962
    営業事務は電話応対が基本だし仕事量の多い仕事です。定時に帰れない日も多く責任感も求められますね。
    そのかわり一般事務よりは給料が良いです。
    一生自立して生きていくなら営業事務を選んだ方がスキルアップにはなりますね

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2022/02/23(水) 13:30:15 

    >>976
    私は経理だったのでそこまで営業マンと密ではなかったですが、多少は営業の補佐をしたりしたんですよね。

    そんな少しでもエラそうな営業マンいたし、
    アシスタントになったら毎日この人にへーこらしないといけないなんて耐えられないと思いました。

    経理は営業マンとあまり関係ないので。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード